[go: up one dir, main page]

JPH08503932A - 駆虫活性を有する複素環式化合物 - Google Patents

駆虫活性を有する複素環式化合物

Info

Publication number
JPH08503932A
JPH08503932A JP6507886A JP50788694A JPH08503932A JP H08503932 A JPH08503932 A JP H08503932A JP 6507886 A JP6507886 A JP 6507886A JP 50788694 A JP50788694 A JP 50788694A JP H08503932 A JPH08503932 A JP H08503932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
formula
hydrogen
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6507886A
Other languages
English (en)
Inventor
フイツジヨン,ステイーブン
ロビンソン,マイケル・ピーター
ターンブル,マイケル,ドリスデイル
Original Assignee
ゼネカ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネカ・リミテッド filed Critical ゼネカ・リミテッド
Publication of JPH08503932A publication Critical patent/JPH08503932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/07Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides
    • C07C17/087Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides to unsaturated halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/30Isothioureas
    • C07C335/32Isothioureas having sulfur atoms of isothiourea groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/58Two sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は殺線虫、殺虫、殺ダニ及び殺菌性を有する新規な式(I)の化合物、これを含有する組成物及び式(I)の化合物を製造する方法及びその中間体に関する;式中、R1は-S(O)nCH2CH2CH=CF2であり;nは0,1及び2から選ばれ;R2、R3及びR4は、各々、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換されているアリールアルキル、場合により置換されているアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロアルコキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロアルキニルオキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルケニルチオ、ハロアルキニルチオ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、-NR5R6、-NR7COR8、-NR9SO2R10、-N(SO2-R11)(SO2-R12)、-COR13、-CONR14R15、-COOR16、-OCOR17、融合5-又は6-員の炭素環又は複素環を形成しており;R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR31は、各々、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、場合により置換されているアリール及び場合により置換されているアリールアルキルから選ばれ;Zはハロゲンである。

Description

【発明の詳細な説明】 駆虫活性を有する複素環式化合物 本発明は殺線虫、殺ダニ、殺虫及び殺菌活性を有する新規なピリミジン誘導体 、その製造方法、これらを含有する組成物、これらを使用する線虫、害虫又はダ ニの撲滅又は抑制方法及びこれらを使用する殺菌方法に関する。 米国特許第5075316号及び欧州特許出願第36839号及び33195号には種々の関係 においてチオ−連結置換基を有するピリミジン化合物が記載されている。これら のいずれにもフルオロアルケニルチオ−置換ピリミジン又は殺線虫活性は特に開 示されていない。米国特許第3223707号には2-(3,4,4-トリフルオロブト-3-エニ ルチオ)ピリミジン及び低級アルキル置換誘導体についてメロイドギネ種(Meloi dgyne spp.)に対する活性が開示されている。本発明は広範囲の線虫(nematode pest)に対する殺線虫活性(nematicidalactivity)並びに殺虫活性(insectic idal activity)(浸透活性を包含する)及び殺菌活性(fungicidal activity) の水準が著しく改善されている、新規な(4,4-ジフルオロブト-3-エニルチオ) −置換ピリミジン及びその酸化誘導体に関する。 本発明によれば、式(I)(式中、R1は-S(O)nCH2CH2CH=CF2であり;nは0,1及 び2から選ばれ;R2、R3及びR4は、各々、水素、アルキル、アルケニル、アルキ ニル、シクロアルキル、アルキルシクロアルキル、場合により置換されているア リール、場合により置換されているアリールアルキル、場合により置換されてい るアリールオキシ、場合により置換されているアリールアルコキシ、アルコキシ 、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアル キル、アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、ハロアルキル、ハロア ルケニル、ハロアルキニル、ハロアルコキシ、 ハロアルケニルオキシ、ハロアルキニルオキシ、ハロアルキルチオ、ハロアルケ ニルチオ、ハロアルキニルチオ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、-NR5 R6、-NR7COR8、-NR9SO2R10、融合5-又は6-員炭素環又は複素環を形成しており ;R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、 R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR31は、各々、水 素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロ アルキニル、場合により置換されているアリール及び場合により置換されている アリールアルキルから選ばれ;Zはハロゲンである)の化合物が提供される。 R2〜R31のいずれか一つがアルキル基である場合、この基は直鎖又は分岐鎖で あることができ、好ましくは、C1-6アルキル、特に、C1-4アルキル、例えば、メ チル、エチル、プロピル、iso-プロピル、n-ブチル、iso-ブチル、sec-ブチル又 はt-ブチルである。 R2〜R31のいずれか一つがアルケニル又はアルキニル基である場合、この基は 直鎖又は分岐鎖であることができ、好ましくは、C2-6アルケニル又はC2-6アルキ ニル基、例えば、ビニル、アリール、ブト-3-エニル(but-3-enyl)、3-メチル- ブト-3-エニル、エチニル又はプロパルギルである。 R2〜R4のいずれか一つがシクロアルキル又はアルキルシクロアルキル基である 場合、この基は、好ましくは、C3-6シクロアルキル又はC4-7アルキルシクロアル キル、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はメチルシ クロプロピルである。 R2〜R31のいずれか一つが場合により置換されているアリール又 は場合により置換されているアリールアルキル基である場合、この基は、好まし くは、場合により置換されているフェニル基又は場合により置換されているフェ ニル-C1-2-アルキル基であって、場合により存在する置換基が好ましくはハロゲ ン、例えば、塩素、弗素又は臭素、C1-4アルキル、例えば、メチル又はエチル、 C1-4アルコキシ、例えば、メトキシ又はエトキシ、C1-4ハロアルキル、例えば、 クロロメチル、フルオロメチル、トリフルオロメチル又は2,2,2-トリフルオロエ チル、C1-4ハロアルコキシ、例えば、トリフルオロメトキシ又は2,2,2-トリフル オロエトキシ、ヒドロキシ、シアノ及びニトロから選ばれた1種又はそれ以上の 置換基であるもの、例えば、フェニル、ベンジル、4-メチルフェニル、4-クロロ フェニル、4-フルオロフェニル、4-ニトロフェニル、3-トリフルオロメチルフェ ニル、4-トリフルオロメチルフェニル、4-クロロベンジル、4-フルオロベンジル 、3-トリフルオロメチルベンジル、4-トリフルオロメチルベンジル、4-ニトロベ ンジル又は4-メチルベンジルである。 R2〜R4のいずれか一つが場合により置換されているアリールオキシ又は場合に より置換されているアリールアルコキシ基である場合、この基は場合により置換 されているフェノキシ又は場合により置換されているフェニル-C1-2-アルコキシ 基であって、場合により存在する置換基が好ましくはハロゲン、例えば、塩素、 弗素又は臭素、C1-4アルキル、例えば、メチル又はエチル、C1-4アルコキシ、例 えば、メトキシ又はエトキシ、C1-4ハロアルキル、例えば、クロロメチル、フル オロメチル、トリフルオロメチル又は2,2,2-トリフルオロエチル、C1-4ハロアル コキシ、例えば、トリフルオロメトキシ又は2,2,2-トリフルオロエトキシ、ヒド ロキシ、シアノ及びニトロから選ばれた1種又はそれ以上の置換基であるもの、 例えば、フェノキシ、ベンゾキシ、4-メチルフェノキシ、4-クロロフェノキシ、 4-フルオロフェノキシ、4-ニトロフェノキシ、3-トリフルオロメチル フェノキシ、4-トリフルオロメチルフェノキシ、4-クロロベンゾキシ、4-フルオ ロベンゾキシ、3-トリフルオロメチルベンゾキシ、4-トリフルオロメチルベンゾ キシ、4-ニトロベンゾキシ又は4-メチルベンゾキシである。 R2〜R31のいずれか一つがハロアルキル、ハロアルケニル又はハロアルキニル 基である場合、この基は塩素、弗素又は臭素から選ばれたハロゲン原子の1種又 はそれ以上を含有することができ、そして、アルキル、アルケニル又はアルキニ ル部分は直鎖又は分岐鎖であることができ、かつ好ましくは、C1-6アルキル、特 にC1-4アルキル、C2-6アルケニル又はC2-6アルキニルである;例えば、この基は フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジク ロロメチル、トリクロロメチル、2-フルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル 、ペンタフルオロエチル、2,2-ジフルオロエテニル、3,3-ジクロロプロプ-2-エ ニル、2-クロロプロプ-2-エニル、3,4,4-トリフルオロブト-3-エニル、4-フルオ ロブト-3-エニル、4,4-ジフルオロブト-3-エニル又は3-メチル-4,4-ジフルオロ ブト-3-エニルである。 R2〜R4のいずれか一つがアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、 ヒドロキシアルキル又はアルコキシアルキル基である場合、この基は直鎖又は分 岐鎖であることができ、かつ好ましくは、C1-6アルコキシ、例えば、メトキシ、 エトキシ、n-プロポキシ、iso-プロポキシ、n-ブトキシ、iso-ブトキシ、sec-ブ トキシ又はt-ブトキシ、C2-6アルケニルオキシ、例えば、ビニルオキシ、アリル オキシ、ブト-3-エニルオキシ又は3-メチルブト-3-エニルオキシ、C2-6アルキニ ルオキシ、例えば、プロパルギルオキシ、ヒドロキシ-C1-6アルキル、例えば、 ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル又は3-ヒドロキシプロピル、C2-6アルコ キシアルキル、例えば、メトキシメチル、メトキシエチル又はエトキシメチル、 又はC3-6ジア ルコキシアルキル、例えば、ジメトキシメチル又はジエトキシメチルである。 R2〜R4のいずれか一つがハロアルコキシ基、ハロアルケニルオキシ又はハロア ルキニルオキシである場合、この基は塩素、弗素又は臭素から選ばれたハロゲン 原子の1種又はそれ以上を含有することができ、そして、アルコキシ、アルケニ ルオキシ又はアルキニルオキシ部分は直鎖又は分岐鎖であることができ、かつ好 ましくは、C1-6アルコキシ、C2-6アルケニルオキシ又はC2-6アルキニルオキシで ある;例えば、この基はトリクロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメ トキシ、トリフルオロメトキシ、2-フルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエト キシ、ペンタフルオロエトキシ、1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ、2,2,-ジフ ルオロエテニルオキシ、3,4,4-トリフルオロブト-3-エニルオキシ、4-フルオロ ブト-3-エニルオキシ、4,4-ジフルオロブト-3-エニルオキシ、3-メチル-4,4-ジ フルオロブト-3-エニルオキシ、2-クロロプロプ-2-エニルオキシ又は3,3-ジクロ ロプロプ-2-エニルオキシである。 R2〜R4のいずれか一つがアルキルチオ基、アルケニルチオ基又はアルキニルチ オ基である場合、アルキル、アルケニル又はアルキニル部分は、好ましくは、C1 -6 アルキル、特に、C1-4アルキル、C2-6アルケニル又はC2-6アルキニルである; 例えば、この基はメチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、iso-プロピルチオ 、n-ブチルチオ、iso-ブチルチオ、sec-ブチルチオ、t-ブチルチオ、アリルチオ 、ブト-3-エニルチオ、3-メチルブト-3-エニルチオ又はプロパルギルチオである 。 R2〜R4のいずれか一つがハロアルキルチオ基、ハロアルケニルチオ基又はハロ アルキニルチオ基である場合、この基は塩素、弗素又は臭素から選ばれたハロゲ ン原子の1種又はそれ以上を含有することができ、そして、アルキル、アルケニ ル又はアルキニル部分は好 ましくは、C1-6アルキル、特に、C1-4アルキル、C2-6アルケニル又はC2-6アルキ ニルであるである;例えば、この基はフルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチ オ、トリフルオロメチルチオ、トリクロロメチルチオ、2-フルオロエチルチオ、 2,2,2-トリフルオロエチルチオ、3-フルオロ-n-プロピルチオ、ペンタフルオロ エチルチオ、2-クロロプロプ-2-エニルチオ、3,3-ジクロロプロプ-2-エニルチオ 、3,4,4-トリフルオロブト-3-エニルチオ、4-フルオロブト-3-エニルチオ、4,4- ジフルオロブト-3-エニルチオ又は3-メチル-4,4-ジフルオロブト-3-エニルチオ である。 R2〜R4のいずれか一つがハロゲンである場合、これは好ましくは弗素、塩素、 臭素又は沃素である。 R2〜R4のいずれか一つが基-NR5R6である場合、この基は-NH2、C1-6アルキルア ミノ基、例えば、メチルアミノ又はエチルアミノ、又はジ(C1-6アルキル)アミ ノ基、例えば、ジメチルアミノ又はジエチルアミノである。 R2〜R4のいずれか一つが基-NR7COR8である場合、この基は、好ましくは、-NHC HO、C2-6アシルアミノ基又は場合により置換されているベンズアミド基、例えば 、-NHCOCH3、-NHCOC2H5、ベンズアミド、又は、場合により塩素、弗素又は臭素 のごときハロゲン、メチル又はエチルのごときC1-4アルキル、メトキシ又はエト キシのごときC1-4アルコキシ、クロロメチル、フルオロメチル、トリフルオロメ チル又は2,2,2-トリフルオロエチルのごときC1-4ハロアルキル、トリフルオロメ トキシ又は2,2,2-トリフルオロエトキシのごときC1-4ハロアルコキシ、ヒドロキ シ、シアノ又はニトロから選ばれた置換基の1種又はそれ以上により置換されて いるベンズアミドである。 R2〜R4のいずれか一つが基-NR9SO2R10である場合、この基は、好ましくは、C1 -6 アルカンスルホンアミド基、例えば、-NHSO2CH3又は-NHSO2C2H5である。 R2〜R4のいずれか一つが基-N(SO2-R11)(SO2-R12)である場合、この基は、 好ましくは、ジ-(C1-6アルカンスルホニル)アミノ基、例えば、-N(SO2CH32 又は-N(SO2C2H5)である。 R2〜R4のいずれか一つが基-COR13である場合、この基は、好ましくは、ホルミ ル、C2-6アシル基又は場合により置換されているベンゾイル基、例えば、アセチ ル、プロピオニル、n-ブタノイル、ベンゾイル、又は、場合により塩素、弗素又 は臭素のごときハロゲン、メチル又はエチルのごときC1-4アルキル、メトキシ又 はエトキシのごときC1-4アルコキシ、クロロメチル、フルオロメチル、トリフル オロメチル又は2,2,2-トリフルオロエチルのごときC1-4ハロアルキル、トリフル オロメトキシ又は2,2,2-トリフルオロエトキシのごときC1-4ハロアルコキシ、ヒ ドロキシ、シアノ又はニトロから選ばれた置換基の1種又はそれ以上により置換 されているベンゾイル、例えば、4-クロロベンゾイル、4-フルオロベンゾイル、 4-ブロモベンゾイル、4-メチルベンゾイル又は4-トリフルオロメチルベンゾイル である。 R2〜R4のいずれか一つが基-CONR14R15である場合、この基は、好ましくは、-C ONH2、N-(C1-6アルキル)-カルボキサミド基、例えば、-CONHCH3、-CONHC2H5又 は-CONHCH2CH2CH3、又はN,N-ジ-(C1-6アルキル)-カルボキサミド基、例えば、 -CON(CH32、-CON(CH3)(C2H5)又は-CON(C2H52である。 R2〜R4のいずれか一つが基-COOR16である場合、この基は、好ましくは、-COOH 、C1-6アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル又はエトキシカル ボニル、C1-6ハロアルコキシカルボニル基、例えば、2-フルオロエトキシカルボ ニル、又は、C2-6ハロアルケニルオキシカルボニル基、例えば、3,4,4-トリフル オロブト-3-エニルオキシカルボニル、4-フルオロブト-3-エニルオキシカルボニ ル、4,4-ジフルオロブト-3-エニルオキシカルボニル又は3-メチ ル-4,4-ジフルオロブト-3-エニルオキシカルボニルである。 R2〜R4のいずれか一つが基-OCOR17である場合、この基は、好ましくは、C2-6 アシルオキシ基又は場合により置換されているベンゾイルオキシ基、例えば、-O COCH3、-OCOC2H5、ベンゾイルオキシ,又は、場合により塩素、弗素又は臭素の ごときハロゲン、メチル又はエチルのごときC1-4アルキル、メトキシ又はエトキ シのごときC1-4アルコキシ、クロロメチル、フルオロメチル、トリフルオロメチ ル又は2,2,2-トリフルオロエチルのごときC1-4ハロアルキル、トリフルオロメト キシ又は2,2,2-トリフルオロエトキシのごときC1-4ハロアルコキシ、ヒドロキシ 、シアノ又はニトロから選ばれた置換基の1種又はそれ以上により置換されてい るベンゾイルオキシである。 R2〜R4のいずれか一つが基-OSO2R18である場合、この基は、好ましくは、C1-6 アルカンスルホニルオキシ基又は場合により置換されているベンゼンスルホニル オキシ基、例えば、エタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ又は場 合により、塩素、弗素又は臭素のごときハロゲン、メチル又はエチルのごときC1 -4 アルキル、メトキシ又はエトキシのごときC1-4アルコキシ、クロロメチル、フ ルオロメチル、トリフルオロメチル又は2,2,2-トリフルオロエチルのごときC1-4 ハロアルキル、トリフルオロメトキシ又は2,2,2-トリフルオロエトキシのごとき C1-4ハロアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ又はニトロから選ばれた置換基の1種 又はそれ以上により置換されているベンゼンスルホニルオキシ、例えば、4-メチ ルベンゼンスルホニルオキシである。 R2〜R4のいずれか一つが基-SO2NR19R20である場合、この基は、好ましくは、- SO2NH2、C1-6アルキルアミノスルホニル基、例えば、-SO2NHCH3又は-SO2NHC2H5 、又は、ジ-(C1-6アルキル)-アミノスルホニル基、例えば、-SO2N(CH32又 は-SO2N(C2H52である。 R2〜R4のいずれか一つが基-SO2R21である場合、この基は、好ましくは、C1-6 アルカンスルホニル基、C1-6ハロアルカンスルホニル基又は場合により置換され ているベンゼンスルホニル基、例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル、 トリフルオロメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、又は、場合により塩素、 弗素又は臭素のごときハロゲン、メチル又はエチルのごときC1-4アルキル、メト キシ又はエトキシのごときC1-4アルコキシ、クロロメチル、フルオロメチル、ト リフルオロメチル又は2,2,2-トリフルオロエチルのごときC1-4ハロアルキル、ト リフルオロメトキシ又は2,2,2-トリフルオロエトキシのごときC1-4ハロアルコキ シ、ヒドロキシ、シアノ又はニトロから選ばれた置換基の1種又はそれ以上によ り置換されているベンゼンスルホニル、例えば、4-メチルベンゼンスルホニルで ある。 R2〜R4のいずれか一つが基-SOR22である場合、この基は、好ましくは、C1-6ア ルカンスルフィニル基、例えば、メタンスルフィニル又はエタンスルフィニル、 又は、C1-6ハロアルカンスルフィニル基、例えば、トリフルオロメタンスルフィ ニルである。 R2〜R4のいずれか一つが基-CSNR23R24である場合、この基は、好好ましくは、 トリ-(C1-6アルキル)シリル基、例えば、トリメチルシリル又はトリエチルシ リルである。 R2〜R4のいずれか一つが基-OCH2CO2R28である場合、この基は、好ましくは、C1-6 アルコキシカルボニルメトキシ基、例えば、メトキシカルボニルメトキシ又 はエトキシカルボニルメトキシである。 R2〜R4のいずれか一つが基-OCH2CH2CO2R29である場合、この基は、好ましくは 、C1-6アルコキシカルボニルエトキシ基、例えば、メトキシカルボニルエトキシ 又はエトキシカルボニルエトキシである。 R2〜R4のいずれか一つが基-CONR30SO2R31である場合、この基は、好ましくは 、N-(C1-6アルカンスルホニル)カルボキサミド基又はN-(C1-6アルキル)-N- (C1-6アルカンスルホニル)カルボキサミド基、例えば、N-(メタンスルホニル )カルボキサミド又はN-メチル-N-(メタンスルホニル)カルボキサミドである 。 R2〜R4のいずれか一つが基-SO2Zである場合、この基は、好ましくは、-SO2F、 -SO2Br又は-SO2Clである。 R2、R3及びR4の隣接する一対が一緒になって融合5-又は6-員炭素環又は複素環 を形成している場合、置換基の対は、好ましくは、-(CH23-、-(CH2)、-CH= CH-CH=CH-、場合により1個又は2個のハロゲン原子により置換されている-OCH2 -O-、例えば、-CHF-O-又は-OCF2-O-、-O-CH(CH3)-O-、-O-C(CH32-O-又は-O -(CH22-O-を形成し、これによって形成される融合環は2個の酸素原子を含有 するかつ場合によりハロゲン又はメチル基の1個又はそれ以上により置換されて いる5-又は6-員複素環又は5-又は6-員炭素環であることが好ましい。 従って、本発明によれば、別の要旨として、式(I)(式中、R1は-S(O)nCH2 CH2CH=CF2であり;nは0,1又は2であり;R2、R3及びR4は、各々、水素、C1-6アル キル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、C4-7アルキルシ クロアルキル、場合によりハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロ アルキル、C1-4ハロアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ又はニトロにより置換され ているフェニル、場合によりハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハ ロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ又はニトロにより置換さ れているフェニル-C1-2アルキル、場合によりハロゲン、C1-4アルキル、C1-4ア ルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ又はニ トロにより置換さ れているフェノキシ、場合によりハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1 -4 ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ又はニトロにより置 換されているフェニル-C1-2アルコキシ、C1-6アルコキシ、C2-6アルケニルオキ シ、C2-6アルキニルオキシ、ヒドロキシ-C1-6アルキル、C2-6アルコキシアルキ ル、C3-6ジアルコキシアルキル、C1-6アルキルチオ、C2-6アルケニルチオ、C2-6 アルキニルチオ、C1-6ハロアルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル 、C1-6ハロアルコキシ、C2-6ハロアルケニルオキシ、C2-6ハロアルキニルオキシ 、C1-6ハロアルキルチオ、C2-6ハロアルケニルチオ、C2-6ハロアルキニルチオ、 ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、-NR5R6、-NR7COR8、-NR9SO2R10、ーN( SO2-R11)(SO2-R12)、-COR13、ーCONR14R15、COOR16、-OCOR17、-OSO2R18、-SO2 NR19R20、-SO2R21、-SOR22、ーCONR23R24、-SiR25R27、COH2CO2R28、-OCH2CH2CO2 R29、-CONR30SO2R31、-SO2Zであるか又はR2、R3及びR4の隣接する一対は、一緒 になって、2個の酸素原子を含有するかつ場合によりハロゲン又はメチル基の1個 又はそれ以上により置換されている融合5-又は6-員複素環又は5-又は6-員炭素環 を形成しており;R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17 、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR31 は、各々、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ハロ アルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、場合によりハロゲン、C1 -4 アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、ヒドロ キシ、シアノ又はニトロにより置換されているフェニル及び場合によりハロゲン 、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、ヒ ドロキシ、シアノ又はニトロにより置換されているベンジルから選ばれ;Zはハ ロゲンである)の化合物が提供される。 特に興味のある本発明の化合物の別の群は、式(I)において、R1が-S(O)nC H2CH2CH=CF2であり;nが0,1又は2であり;R2、R3及びR4が、各々、水素、C1-4ア ルキル、例えばメチル又はエチル、C2-6アルケニル、例えばアリル、ブト-3-エ ニル又は3-メチルブト-3-エニル、C2-6アルキニル、例えばエテニル又はプロパ ルギル、C3-6シクロアルキル、例えばシクロプロピル、C4-7アルキルシクロアル キル、例えば1-メチルシクロプロピル、場合により塩素、弗素、メチル、エチル 、メトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル又はニトロにより置換 されているフェニル、例えばフェニル、4-クロロフェニル、4-フルオロフェニル 、3-トリフルオロメチルフェニル、4-トリフルオロメチルフェニル、4-メチルフ ェニル又は4-ニトロフェニル、場合により塩素、弗素、メチル、エチル、メトキ シ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル又はニトロにより置換されてい るベンジル、例えばベンジル、4-クロロベンジル、4-フルオロベンジル、3-トリ フルオロメチルベンジル、4-トリフルオロメチルベンジル又は4-メチルベンジル 又は4-ニトロベンジル、場合により塩素、弗素、メチル、トリフルオロメトキシ 又はニトロにより置換されているフェノキシ、例えばフェノキシ、4-クロロフェ ノキシ、4-フルオロフェノキシ、3-トリフルオロメチルフェノキシ、4-トリフル オロメチルフェノキシ、4-メトキシフェノキシ又は4-ニトロフェノキシ、場合に より塩素、弗素、メチル、トリフルオロメチル又はニトロにより置換されている ベンゾキシ、例えばベンゾキシ、4-クロロベンゾキシ、4-フルオロベンゾキシ、 3-トリフルオロメチルベンゾキシ、4-トリフルオロメチルベンゾキシ、4-メチル ベンゾキシ又は4-ニトロベンゾキシ、C1-4アルコキシ、例えばメトキシ、エトキ シ、iso-プロポキシ、n-プロポキシ又はsec-ブトキシ、C2-6アルケニルオキシ例 えばアリルオキシ、ブト-3-エニルオキシ又は3-メチルブト-3-エニルオキシ、C2 -4 アルキニルオキシ、例えばプロ パルギルオキシ、ヒドロキシ-C1-4アルキル、例えばヒドロキシメチル、2-ヒド ロキシエチル又は3-ヒドロキシプロピル、C2-4アルコキシアルキル、例えばメト キシメチル、エトキシメチル又はメトキシエチル、C3-6ジアルコキシアルキル、 例えばジメトキシメチル、C1-4アルキルチオ例えばメチルチオ又はエチルチオ、 C2-6アルケニルチオ、例えばアリルチオ、ブト-3-エニルチオ又は3-メチルブト- 3-エニルチオ、C2-4アルキニルチオ、例えばプロパルギルチオ、C1-4フルオロア ルキル、例えばフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル又は2- フルオロエチル、C1-4クロロアルキル、例えばクロロメチル、ジクロロメチル又 はトリクロロメチル、C2-6フルオロアルケニル、例えば2,2-ジフルオロエテニル 、3,4,4-トリフルオロブト-3-エニル、4,4-ジフルオロブト-3-エニル又は4,4-ジ フルオロ-3-メチルブト-3-エニル、C2-4クロロアルケニル、例えば3,3-ジクロロ プロプ-2-エニル又は2-クロロプロプ-2-エニル、C1-4フルオロアルコキシ、例え ばフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2-フルオロ エトキシ又は1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ、C1-4クロロアルコキシ、例えば トリクロロメトキシ、C2-6フルオロアルケニルオキシ、例えば3,4,4-トリフルオ ロブト-3-エニルオキシ、4,4-ジフルオロブト-3-エニルオキシ又は4,4-ジフルオ ロ-3-メチルブト-3-エニルオキシ、C2-4クロロアルケニルオキシ、例えば2-クロ ロプロプ-2-エニルオキシ又は3,3-ジクロロプロプ-2-エニルオキシ、C1-4フルオ ロアルキルチオ、例えばフルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフル オロメチルチオ又は2-フルオロエチルチオ、C1-4クロロアルキルチオ、例えばト リクロロメチルチオ、C2-6フルオロアルケニルチオ、例えば3,4,4-トリフルオロ ブト-3-エニルチオ、4,4-ジフルオロブト-3-エニルチオ又は4,4-ジフルオロ-3- メチルブト-3-エニルチオ、C2-4クロロアルケニルチオ、例えば2-クロロプロプ- 2-エニルチオ又は3,3- ジクロロプロプ-2-エニルチオ、塩素、弗素、臭素、沃素、ヒドロルキルである )、例えばジメチルアミノ又はジエチルアミノ、-NR7COR8(R7は水素であり、R8 は水素又はC1-4アルキルである)、例えばホルムアミド、アセトアミド、プロピ オンアミド又はベンズアミド、-NR9SO2R10(R9は水素であり、R10はC1-4アルキ ルである)、例えばメタンスルホンアミド又はエタンスルホンアミド、-N(SO2- R11)(SO2-R12)(R11及びR121-4アルキルである)、例えばN,N-ジ-(メタン スルホニル)アミノ又はN,N-ジ-(エタンスルホニル)アミノ、-COR13(R13は水 素又はC1-4アルキルである)、例えばホルミル、アセチル又はプロピオニル、-C ONR14R15(R14及びR15は水素又はC1-4アルキルである)、例えばカルボキサミド 、N-メチルカルボキサミド、N-エチルカルボキサミド、N,N-ジメチルカルボキサ ミド、N-メチル-N-エチルカルボキサミド、N,N-ジエチルカルボキサミド又はN- (n-プロピル)カルボキサミド、-COOR16(R16は水素、C1-4アルキル、C1-4ハロ アルキル又はC2-6フルオロアルケニルである)、例えば-COOH、2-フルオロエト キシカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、3,4,4-トリフルオ ロブト-3-エニルオキシカルボニル、3-メチル-4,4-ジフルオロブト-3-エニルオ キシカルボニル又は4,4-ジフルオロブト-3-エニルオキシカルボニル、-OCOR17( R17はC1-4アルキルである)、例えばメトキシカルボニルオキシ又はエトキシカ ルボニルオキシ、-OSO2R18(R18はC1-4アルキルである)、例えばメタンスルホ ニルオキシ又はエタンスルホニルオキシ、-SO2NR19R20(R19及びR20は水素又はC1-4 アルキルである)、例えば-SO2NH2、N,N-ジメチルアミノスルホニル又はN,N- ジエチルアミノスルホニル、-SO2R21(R21はC1-4アルキル又はC1-4ハロアルキル である)、例えばメタンスルホニル、エタンスルホニル又はト リフルオロメタンスルホニル、-SOR22(R22はC1-4アルキル又はC1-4ハロアルキ ルである)、例えばメタンスルフィニル、エタンスルフィニル又はトリフルオロ メタンスルフィニル、-CSNR23R24(R23及びR24は水素又はC1-4アルキルである) 、例えば-CSNH2、-CSNH(CH3)又は-CSN(CH32、-SiR25R26R27(R25、R26及び R27はC1-4アルキルである)、例えばトリメチル」シリル、-OCH2CO2R28(R28はC1-4 アルキルである)例えば-OCH2CO2CH3又は-OCH2CO2CH2CH3、-CONR30SO2R31ス ルホニル)カルボキサミド及び-SO2Fから選ばれるか、又は、R2、R3及びR4の隣 接する一対が、一緒になって、-(CH23-、-(CH24-、-CH=CH-CH=CH-、場合 によりハロゲン原子の1個又はそれ以上により置換されている-O-CH2-O-、例え ば-O-CHF-O-又は-O-CF2-O-、-O-CH(CH3)-O-、-O-C(CH32-O-又は-O-(CH22 -O-を形成している化合物である。 特に興味のある本発明の化合物の別の群は、式(I)において、R1が-S(O)nC H2CH2CH=CF2であり;nが0,1又は2であり;R2、R3及びR4が、各々、水素、C1-4ア ルキル、例えば、メチル又はエチル、場合により塩素、弗素、メチル、エチル、 メトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル又はニトロにより置換さ れているフェニル、例えば、フェニル、4-クロロフェニル、4-フルオロフェニル 、3-トリフルオロメチルフェニル、4-トリフルオロメチルフェニル、4-メチルフ ェニル又は4-ニトロフェニル、C1-4アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、 iso-プロポキシ、n-プロポキシ又はsec-ブトキシ、C1-4フルオロアルキル、例え ば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル又は2-フルオロエ チル、C1-4フルオロアルコキシ、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキ シ、トリフルオロメトキシ、2-フルオロエトキシ又は1,1,2,2-テトラフルオロエ トキシ、塩素又は-COOR16(R16はC1-4アルキルである)、 例えば、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルから選ばれたものである化 合物である。 式(I)の化合物はピリミジン環上での基R1の置換位置に基づいて3つの種類に 分類される。これらは式(IA)、(IB)及び(IC)によって示されている。特に 興味のある本発明の化合物は式(IA)又は式(IB)(これらの式中のR2-R4及びZ は前記の意義を有する)の化合物である。 特に興味のある本発明の化合物の更に別の群は、式(IA)及び式(IB)の化合 物であって、これらの式中のR2-R4及びZが前記の意義を有するが、但し、R2-R4 の少なくとも1個は水素である化合物である。 特に興味のある本発明の化合物の更に別の群は、R1-R4及びZが前記の意義を有 するものであり、nが0である、式(I)の化合物である。 nが1である式(I)の化合物は酸化された硫黄原子において立体異性を示す。 本発明は本発明の化合物の任意のものについての、全ての個々の異性体及びラセ ミ混合物を含めて、全ての異性体混合物を包含することを理解すべきである。 本発明の式(I)の化合物の例を表1に示す。 R1、R2、R3、R4及びZが前記の意義のいずれかを有し、nが0である式(I)の化 合物は、対応する式(III)の化合物の脱臭化水素により、例えば式(III)の化 合物を不活性溶剤例えばジメチルホルムアミドの存在下、アルカリ金属水酸化物 、例えば水酸化カリウム又はナトリウム又は第三アミン、例えば1,8-ジアザビシ クロ[5.4.0]ウンデク-7-エンのごとき塩基で処理することにより調製し得る。 式(III)の化合物は、式(II)の対応するメルカプト(チオール)化合物と式 (IV)(式中、Lは容易に置換され得る脱離性基、例えば沃素、メタンスルホニ ルオキシ及び特にp-トルエンスルホニルオキシ基である)の化合物とを置換反応 について当業者に周知の条件下、即ち例えば、アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸カ リウム又はナトリウムのごとき温和な塩基の存在下、不活性溶剤中で、40℃〜10 0℃の温度で、最も好都合には、この範囲の温度の沸点を有するアセトンのごと き適当な不活性溶剤の沸点で反応させることにより、式(II)の化合物から調製 し得る。式(IV)の化合物は下記の連続反応により調製し得る。アクリル酸(CH2 =CHCO2H、商業的に入手し得る)とジブロモジフルオロメタン(CF2Br2)とをア セトニトリル、水、亜二チオン酸ナトリウム(Na2S2O2)及び炭酸水素ナトリウ ムの存在下、Rong及びKeeseによりTetrahedon Letter,1990,5615頁に記載の条 件下で反応させて式(V)の化合物を得る。ついで式(V)の化合物を酸基の第一 アルコール基への還元について周知の条件下、例えば、テトラヒドロフランのご とき不活性溶剤の存在下、水素化リチウムナトリウムを使用して還元することに より式(VI)の化合物を調製する。ついで式(IV)の化合物は第一ヒドロキシル 基の置換性脱離性基への転化について周知の標準的方法により式(VI)の化合物 から調製し得る。Lがメタンスルホニルオキシ又はp-トルエンスルホニルオキシ 基である式(IV)の化合物の場合には、式(VI)の化合物をメタンスルホニルク ロライド又はp-トルエンスルホニルクロライドと反応させ得る。Lが沃 素である式(IV)の化合物の場合には、式(VI)の化合物を酸性条件下、アルカ リ金属沃化物、例えば、沃化ナトリウム又はカリウムと反応させ得る。 R1、R2、R3、R4及びZが前記の意義のいずれかを有し、nが0である式(I)の化 合物を調製するための好ましい方法は、式(II)の化合物と式(VII)(式中、Ra はC1-4アルキル基、特にメチル、又は、場合によりC1-4アルキル基により置換 されているフェニル基、特にp-トリルである)とをかかる置換反応について周知 の条件下、即ち例えば、アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸カリウム又はナトリウム のごとき温和な塩基の存在下、不活性溶剤中で、40℃〜100℃の温度で、最も好 都合には、この範囲の温度の沸点を有するアセトンのごとき適当な不活性溶剤の 沸点で反応させることからなる。式(VII)の化合物は下記の連続反応により調 製し得る。臭化水素と商業的に入手される式(VIII)の化合物とを付加反応につ いての標準的条件下、即ち例えば、不活性溶剤中の式(VIII)の化合物の溶液中 に臭化水素ガスを導入することにより反応させて式(IX)の化合物を得る。つい で式(IX)の化合物と式RaSO3H(式中、Raは前記の意義を有する)のスルホン酸 の銀塩、例えば、p-トルエンスルホン酸の銀塩(銀トシレート)とを、好ましく は、不活性溶剤中で、光線の不存在下で反応させて対応する式(X)の化合物を 得る。式(X)の化合物の脱臭素・脱弗素反応(debromofluorination)を行うこ とにより、例えば、好ましくは沃素のごとき適当な触媒の存在下で亜鉛と反応さ せることにより式(VII)(式中のRaは前記の意義を有する)の化合物を得る。 R1、R2、R3、R4及びZが前記の意義のいずれかを有し、nが0である式(I)の化 合物を調製するための更に別の方法は、式(II)の化合物と式(IX)の化合物と を、例えばアルカリ金属炭酸塩例えば炭酸カリウム又はナトリウムのごとき塩基 の存在下、不活性溶剤中で反応させて、対応する式(XI)(式中のR2、R3、R4及 びZは前記の意義を 有する)の化合物を得ることにより提供される。ついで式(XI)の化合物を、式 (VII)の化合物を対応する式(X)の化合物から調製するために述べた脱臭素・ 脱弗素反応により式(I)の化合物に転化させ得る。 R1、R2、R3、R4及びZが前記の意義のいずれかを有し、nが0である式(I)の化 合物を調製するための更に別の方法は、アルデヒドと適当なハロゲン化メタンと を亜鉛粉末とトリフェニルホスフィンの存在下、ジメチルアセトアミド中で反応 させてハロゲン化ビニルを製造する方法について開示しているChemistry Letter s,1979,983-986頁に記載のHayasi等の方法に類似する方法である。即ち、第1 工程は適当に置換された式(II)の化合物と2-(2-ブロモエチル)-1,3-ジオキ ソランとを炭酸塩、例えば、炭酸カリウムのごとき塩基の存在下、不活性溶剤、 例えば、アセトン中で反応させて対応するジオキソランを形成することからかる 。第2工程はジオキソランを不活性補助溶剤、例えば、テトラヒドロフランの存 在下又は不存在下、酸水溶液、例えば、塩酸で処理して対応するオキソプロピル チオピリミジンを形成させることからかる。最後に、オキソプロピルチオピリミ ジンとジブロモジフルオロメタンとをを不活性溶剤、例えば、ジメチルアセトア ミド中で、ホスフィン薬剤、例えばトリフェニルホスフィンと亜鉛粉末の存在下 で反応させる。式(II)の化合物及び2-(2-ブロモエチル)-1,3-ジオキソラン とジブロモジフルオロメタンの両者は本明細書中に記載されるごとき慣用の方法 により又は商業的供給源から取得し得る。 従って、本発明の別の要旨によれば、対応する式(II)の化合物と式(IV)( 式中のLは容易に置換され得る脱離性基である)の化合物とを反応させて式(III )の化合物を形成させついで式(III)の化合拘を塩基の存在下で脱臭化水素す ることからなる、R1、R2、R3、R4反びZが前記の意義のいずれかを有し、nが0で ある式(I)の化合物の 製造方法が提供される。 本発明の更に別の要旨によれば、式(II)の化合物と式(VII)(式中のRaはC1-4 アルキル基又は場合によりC1-4アルキル基により置換されているフェニル基 である)の化合物とを反応させることからなる、R1、R2、R3、R4及びZが前記の 意義のいずれかを有し、nが0である式(I)の化合物の製造方法が提供される。 本発明の更に別の要旨によれば、式(II)の化合物と式(IX)の化合物とを反 応させて式(XI)の化合物を形成させついで式(XI)の化合物を脱臭素・脱弗素 することからなる、R1、R2、R3、R4及びZが前記の意義のいずれかを有し、nが0 である式(I)の化合物の製造方法が提供される。 本明細書に記載される多数の式(I)の化合物は、式(I)の別の化合物から、 標準的な化学的な手法を使用して適当なR2、R3及びR4置換基を転位させることに よっても調製し得る。かかる多数の手法は実験例に記載されており、しばしば、 類似の転位に適用し、それによって、その類似性により、適当な式(I)の化合 物を製造する方法を提供し得る。 式(II)の化合物は均等なメルカプト型とチオン型の間での互変異性的平衡状 態で存在し得ることは当業者により理解されるであろう。便宜のため、本明細書 においてはこの化合物は特に説明のない場合、そのメルカプト型で記載する。同 様に、R2-R4の一つ又はそれ以上がピリミジン環上の2、4又は6位のヒドロキシを 表す式(I)、(IA)、(IB)、(IC)、(II)、(III)及び(XI)の化合物は 均等なヒドロキシ型とケト型の間での互変異性的平衡状態で存在する。 式(III)、(IV)、(VII)、(X)及び(XI)の化合物はこれまで報告され ていない。従って、本発明の他の要旨によれば、式(III)(式中のR2、R3、R4 及びZは前記の意義のいずれかを有する)の化合物;式(IV)(式中のLは容易に 置換され得る脱離性基である)の化合物; 式(VII)(式中のRaはC1-4アルキル基又は場合によりC1-4アルキル基により置 換されているフェニル基である)の化合物;式(X)(式中のRaはC1-4アルキル 基又は場合によりC1-4アルキル基により置換されているフェニル基である)の化 合物;及び式(XI)(式中のR2、R3、R4及びZは前記の意義のいずれかを有する )の化合物が提供される。 式(II)の化合物は商業的に入手するか又は商業的に入手される先駆体からこ の分野で周知の標準的な方法により調製し得る。式(II)の関連化合物又はその 先駆体を調製するための典型的な方法は下記の標準的な文献中で見出だし得る: The Pyrimidines,D J Brown(1962年にWileyから刊行);The Chemistry of Het erocyclic Compounds,Vol.16,増補I及び増補II(A.Weissbergerによる編集 )。最も適当な方法は必要な特定の置換形式に基づいて選択され、標準的な方法 から当業者により容易に決定されるであろう。容易に又は商業的に入手される先 駆体から式(II)の化合物を調製する多数の適当な方法は実験例に記載されてい る。本明細書に例示されていない他の方法は上記した実験例に記載の方法に類似 の方法又は他の周知の方法により得られ得る。 nが0である式(IA)の化合物を調製するのに特に興味のあるかつ前記方法とは 別の方法は、式(XII)の化合物又は好ましくはその塩、特に、臭素化物又は沃 素化物のごときハロゲン化物塩、又は、メタンスルホン酸塩又はp-トリルスルホ ン酸塩のごときC1-4アルカンスルホン酸塩又はC1-4アルキルベンゼンスルホン酸 塩について、チオ尿素と適当な二官能性化合物との反応によりピリミジンを調製 する標準的な合成法に従ってチオ尿素についての直接的な置換を行うことにより 提供される。かかる方法の例は後記の実験例に記載されている。従って、本発明 の他の要旨によれば、式(XII)の化合物又はそのハロゲン化物、C1-4アルカン スルホン酸塩又はC1-4アルキルベ ンゼンスルホン酸塩が提供される。 R1、R2、R3、R4及びZが前記の意義を有し、nが1又は2である式(I)の化合物 は、nが0である、対応する置換基を有する式(I)の化合物を慣用の方法、例え ば、不活性有機溶剤中での適当な酸化剤による処理を使用して酸化することによ り調製される。一般的には、式(I)の化合物を1当量の適当な酸化剤で酸化する ことにより、nが1である対応の化合物が提供され、2当量の酸化剤を使用して酸 化することにより、nが2である対応の化合物が提供される。適当な酸化剤として は有機又は無機ペルオキシド、例えばペルオキシカルボン酸又はその塩、例えば 、メタ-クロロ過安息香酸、過安息香酸、モノペルオキシ−フタル酸マグネシウ ム又はカリウムペルオキシモノ−サルフェート又は過沃素酸ナトリウムが挙げら れる。 従って、本発明の他の要旨によれば、nが0である、対応する置換基を有する式 (I)の化合物を酸化することからなる、nが1又は2であり、R1、R2、R3、R4及び Zが前記の意義を有するものである式(I)の化合物の製造方法が提供される。 式(I)の化合物は殺線虫性であり、作物植物中の線虫を防除するのに使用し 得る。従って、本発明の他の要旨によれば、線虫の生息する場所又は線虫による 被害を受ける植物に有効な量の前記式(I)の化合物を施すことからなる、線虫 の撲滅又は防除方法が提供される。 用語“防除”(“controlling”)は宿主植物の損傷を防止し線虫集団の増大 を制限する非致死効果(non-lethal effect)まで拡大される。これらの効果は 化学的誘導見当識障害(chemical induced disorientation)、非可動化(immob ilization)又はふ化(hatch)抑制又は誘導の結果であり得る。化学的処理は線 虫の発育又は生殖に対して有害な効果も有し得る。 本発明の化合物は植物寄生線虫及び土壌中に自由に生息する線虫 の両者に対して使用し得る。植物寄生線虫の例としては下記のものが挙げられる :外部寄生虫(ectoparasite)、例えば、キシフィネマ種Xiphinema spp.)、ロンギドルス種Rongidorus spp)及びトリコドロウス種Trichodrous spp) ;半内部寄生虫(semi-enodoparasite)、例えば、チレンクルス種Tylenchuru s spp);移動性内部寄生虫(migratory endoparasite)、例えば、プラチレン クス種Pratylenchus spp)、ラドホルス種Radophorus spp)及びスクテロネ マ種Scutellonema spp);着性内部寄生虫(sedentary enodoparasite)、例 えば、ヘテロデラ種Heterodera spp)、グロボデラ種Globodera spp)及びメロイドギネ種Meloidogyne spp);及び茎及び葉の内部寄生虫、例えば、 チレンクス種Ditylenchus spp)、アフェレンコイデス種(Aphelenchoides sp p )及びヒルシュマニエラ種Hirshmaniella spp)。 本発明の化合物はのう胞線虫(cyst nemanode)を包含する種々の種類の線虫 に対して活性を示す。 式(I)の化合物はりんし類(lepidoptera)、双し類(diptera)、同し類(h omoptera)及び甲虫類(coleptera)[ジアブロチカ(diabrotica)、即ち、ト ウモロコシ根食い虫(rootworm)を包含する]のごとき有害昆虫及び他の無脊椎 昆虫、例えば、ダニを撲滅し、防除するのにも使用し得る。本発明の化合物を使 用して撲滅及び制御し得る昆虫及びダニは農業(この用語は食用作物の生長及び 繊維製品を包含する)、園芸及び畜産、林業、果実、穀類及び木材のごとき植物 起源の製品の貯蔵に関連する害虫及びヒト及び動物の移動に関連する害虫を包含 する。式(I)の化合物により防除し得る昆虫及びダニの例としては下記のもの が挙げられる: ミズス ペルシカエMyzus persicae)(アブラムシ) アフィス ゴシピイAphis gossypii)(アブラムシ) アフィス ファバエAphis fabae)(アブラムシ) メゴウラ ビセアエMegoura viceae)(アブラムシ) アエデス アエジプチAedes aegypti)(蚊) アノフェレス種(Anopheles spp)(蚊) クレックス種(Culex spp)(蚊) ジスデルクス ファスシアタスDysdercus fasciatus) [カプシッド(capsid)] ムスカ ドメスチカMusca domestica)(イエバエ) ピエリス ブラシカエPieris brassicae [モンシロ蝶(white butterfly)] プルテラ マクリペニスPlutella maculipennis)(菱紋蛾) ファエドン コクレアリアエPhaedon cochleariae) [カラシナ甲虫(mustard beetle)] アオニジエラ種(Aonidiella spp) [カイガラムシ(scale insect)] トリアエウロイデス種(Trialeuroides spp)(コナジラミ) ベミシア タバシBemisia tabaci)(コナジラミ) ブラッテラ ゲルマニカBlattella germanica)(ゴキブリ) ペリプラネタ アメリカナPeriplaneta americana)(ゴキブリ) ブラッタ オリエンタリスBlatta orientalis)(ゴキブリ) スポドプテラ リトラリスSpodoptera littoralis) [綿の木の害虫(cotton leafworm)] ヘリオシス ビレッセンスHeliothis virescens) [タバコ害虫(tabaco budworm)] クロチオセテス テルミニフエラChortiocetes terminifera)(イナゴ) ジアブロチカ種(Diabrotica spp)[根食い虫(rootworm)] アグロチス種(Agrotis spp)[ネキリムシ(cutworm)] チロ パルテルスChilo partellus) [トウモロコシ茎害虫(stem borer)] ニラパルバタ ルゲンスNilaparvata lugens) [プラントホッパー(planthopper)] ネフォテチックス シンクチセプスNephotettix cincticeps) [リーフホッパー(leafhopper)] パノニクス ウルミPanonychus ulmi) [ヨーロッパ赤ダニ(European red mite)] パノニクス シトリPanonychus citri) [カンキツ類赤ダニ(citrus red mite)] テトラニクス ウルチカエTetranychus urticae) [二斑点クモダニ(two-spotted spider mite)] テトラニクス シナバリヌスTetranychus cinnabarinus) [カーミンクモダニ(carmine spider mite)] フィルコプトルタ オレイボラPhyllcoptoruta oleivora) [カンキツ類サビニ(citrus rust mite)] ポリファゴタルソネムス ラツスPolyphagotarsoneums latus) [ブロードマイト(broad mite)] ブレビパルプス種(Brevipalpus spp)(ダニ) 線虫、昆虫又はダニの生息している場所又は線虫、昆虫又はダニによる攻撃を 受けやすい植物に本発明の化合物を適用するためには、この化合物は、通常、式 (I)の化合物の他に、適当な不活性稀釈剤又は担体及び/又は表面活性剤を含有 する組成物に製剤される。従って、本発明の他の要旨によれば、有効な量の前記 式(I)の化合物と不活性稀釈剤又は担体及び場合により表面活性剤とからなる 殺線虫、殺虫又は殺ダニ剤組成物が提供される。 線虫を防除するために一般的に施される組成物の量は活性成分の割合が1ヘク タール当り、0.01〜10kg、好ましくは、1ヘクタール当 り、0.1〜6kgとなる量である。 組成物は散布用粉末、湿潤性粉末、顆粒(徐放性又は速放性)、エマルジョン 又は懸濁濃厚液、液体溶液、エマルジョン、種子ドレッシング剤、噴霧(foggin g)/くん煙(smoke)製剤又はマイクロカプセル化(microencapsulated)顆粒又 は懸濁物のごとき制御放出組成物(controlled release composition)の形で土 壌、植物又は種子又は害虫の存在している場所又は害虫の生息している場所に適 用し得る。 散布用粉末は活性成分と微細に分割した固体担体及び/又は稀釈剤、例えば、 天然クレー、カオリン、パイロフィライト、ベントナイト、アルミナ、モンモリ ロナイト、キーゼルグール、白亜、ケイソウ土、リン酸カルシウム、炭酸カルシ ウム又はマグネシウム、硫黄、石灰、コムギ粉、タルク、及び他の有機及び無機 固体担体の1種又はそれ以上とを混合することにより調製される。 顆粒は活性成分を多孔質顆粒状材料、例えば、軽石、アタパルジャイトクレー 、フラー土、キーゼルグール、ケイソウ土、粉砕トウモロコシ塊等中に吸収させ るか又は硬質核材料、例えば、砂、珪酸塩、鉱物炭酸塩、硫酸塩等上に吸収させ ることにより形成される。固体担体の含浸、結合又は被覆を促進するために一般 的に使用される材料としては脂肪族及び芳香族石油溶剤、アルコール、ポリ酢酸 ビニル、ポリビニルアルコール、エーテル、ケトン、エステル、デキストリン、 ショ糖及び植物油が挙げられる。乳化剤、湿潤剤又は分散剤のごとき他の添加剤 も包含させ得る。 特にある時間に亘って徐々に放出させるために及び種子処理のためには、マイ クロカプセル化製剤(マイクロカプセル懸濁物 mc)又は他の放出制御製剤も使 用し得る。 別法として、組成物は浸漬剤、灌注添加剤(irrigation additive)又は噴霧 剤として使用すべき液体製剤の形であることができ、これ らの製剤は、通常、活性成分を既知の湿潤剤、分散剤又は乳化剤(表面活性剤) の1種又はそれ以上の存在下で含有する水性分散体又はエマルジョンである。水 性分散体又はエマルジョンの形で使用されるべき組成物は、通常、高濃度の活性 成分(1種又はそれ以上)を含有する乳化性濃厚物(EC)又は懸濁濃厚物(SC) の形で適用される。ECは活性成分を実質的に非揮発性の有機溶剤中に溶解して含 有する均質な液状組成物である。SCは固体活性成分の水中の微粒子径分散物であ る。濃厚物を施すためには、これらを水で稀釈しついで通常、処理すべき帯域に 噴霧により施す。農業及び園芸の目的のためには、活性成分を0.0001%〜0.1重 量%(5-2000g/ヘクタールに等しい)含有する水性製剤が特に有用である。 ECに適当な液体溶剤としてはメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、 シクロヘキサノン、キシレン、トルエン、クロルベンゼン、パラフィン、ケロシ ン、ホワイトオイル、アルコール(例えばブタノール)、メチルナフタレン、ト リメチルベンゼン、トリクロルエチレン、N-メチル-2-ピロリドン及びテトラヒ ドロフルフリルアルコール(THFA)が挙げられる。 湿潤剤、分散剤及び乳化剤は陽イオン性、陰イオン性又は非イオン性の薬剤で あり得る。適当な陽イオン性薬剤としては第四級アンモニウム化合物、例えばセ チルトリメチルアンモニウムブロミドが挙げられる。適当な陰イオン型の薬剤と しては、例えば、石ケン、硫酸の脂肪族モノエステルの塩、例えばラウリル硫酸 ナトリウム、スルホン化芳香族化合物の塩、例えばドデシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム、リグノスルホン酸ナトリウム、カルシウム又はアンモニウム、スル ホン酸ブチルナフタレン及びジイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩 とトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム塩との混合物)が挙げられ る。適当な非イオン型の薬剤としては例えばエチレンオキシドと脂肪アルコール 例えばオレイ ルアルコール又はセチルアルコール、あるいはアルキルフェノール例えばオクチ ルフェノール、ノニルフェノール及びオクチルクレゾールとの縮合生成物が挙げ られる。他の非イオン性薬剤は長鎖脂肪酸とヘキシトール無水物とから誘導され た部分エステル、該部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物及びレシチ ンである。 これらの濃厚物は、しばしば、長期間の貯蔵に耐え得ることができ、しかもか かる貯蔵後に、水で希釈して慣用の噴霧装置によりこれらを施用するのに十分な 時間均質な水性製剤を形成することが必要である。該濃厚物は1〜85重量%の活 性成分を含有し得る。希釈して水性製剤を調製した場合、かかる製剤はこれを使 用する目的に応じて活性成分を種々の量で含有し得る。 式(I)の化合物は種子処理に使用するための粉末(無水種子処理剤DS又は水 分散性粉末WS)又は液体(流動性濃厚液FS、液体種子処理剤LS)又はマイクロカ プセル懸濁液CSとしても製剤化し得る。製剤は標準的な方法でかつ慣用の種子処 理器を使用して種子に施し得る。使用の際、組成物は線虫、線虫のいる場所又は 線虫の生息している場所又は線虫の蔓延しやすい生長している植物に農薬組成物 を施すための任意の既知の方法、例えば、散布、噴霧、又は顆粒の混入により施 し得る。 本発明の化合物は組成物の単一の活性成分であるか又はこれらの化合物は、適 当な場合、殺線虫剤又はふ化率(hatching factor)のごとき線虫の挙動を変性 する薬剤、殺虫剤、相乗剤、除草剤、殺菌剤又は植物生長調節剤のごとき追加の 活性成分の1種又はそれ以上と混合し得る。 本発明の化合物と混合して包含させるのに適当な追加の活性成分は本発明の化 合物の活性の範囲を拡大させる化合物又は害虫の存在する場所での持続性を増大 させる化合物であり得る。これらの化合物は本発明の化合物の活性を相乗的に増 大させるか、又は、例えば 効果の速度を増大させるか又は忌避性を排除することにより活性を補完する。更 に、この種の多成分混合物は個々の成分に対する耐性の発生を克服し又は排除す ることを助長する。 包含させる特定の追加の活性成分は混合物の意図する利用性及び要求される補 足的活性の種類により変動するであろう。適当な殺虫剤の例としては下記のもの が挙げられる: a)ピレトロイド類、例えば、パーメトリン、エスフェンバレレート、デルタ メトリン、シハロトリン、特に、ラムダ−シハロトリン、シペルメトリン、ビフ ェントリン、フェンプロパトリン、シフルトリン、テフルトリン、魚類安全性( fish safe)ピレトロイド、例えば、エトフェンプロックス、天然ピレトリン、 テトラメトリン、s-ビオアレトリン、フェンフルトリン、プラレトリン及び5-ベ ンジル-3-フリルメチル(E)-(IR,3S)-2,2-ジメチル-3-(2-オキソチオラン-3 -イル-イデンメチル)シクロプロパンカルボキシレート; b)オルガノホスフェート類、例えば、プロフェノフォス、スルプロフォス、 メチルパラチオン、アジンフォス-メチル、デメトン-s-メチル、ヘプテンフォス 、チオメトン、フェナミフォス、モノクロトフォス、プロフェンフォス、トリア ゾフォス、メタミドフォス、ジメトエート、ホスファミドン、マラチオン、クロ ルピリフォス、ホサロン、テルブフォス、フェンスルフォチオン、フォノフォス 、フォレート、フォキシム、ピリミフォス-メチル、ピリミフォス-エチル、フェ ニトロチオン及びジアジノン; c)カルバメート類(アリールカルバメートを含む)、例えば、ピリミカルブ 、クロエトカルブ、カルボフラン、フラチオカルブ、エチオフェンカルブ、アル ジカルブ、チオフロックス、カルボスルファン、ベンジオカルブ、フェノブカル ブ、プロポクスル又はオキサミル; d)ベンゾイル尿素類、例えば、トリフルムロン又はクロロフルア ズロン; e)有機錫化合物、例えば、シヘキサチン、フェンブタチンオキシド及びアゾ シクロチン; f)アベルメクチン又はミルベマイシンのごときマクロライド類、例えば、ア バメクチン、アベルメクチン及びミルベマイシン; g)ホルモン及びフェロモン類; h)オルガノ塩素化合物、例えば、ベンゼンヘキサクロライド、DDT)エンド スルファン、クロルダン又はジエルドリン; i)アミジン、例えば、クロルジメフォン又はアミトラズ; J)くん蒸剤; k)ニトロメチレン類、例えば、イミダクロプリド。 上記で列挙した主要な化学的な種類の殺虫剤の他に、混合物の意図する用途に ついて適当な場合には、特定の標的を有する他の殺虫剤を混合物中で使用し得る 。例えば、特定の作物についての選択的殺虫剤、例えば、カルタップ又はブプロ フェジンのごとき稲に使用するためのステムボーラー(stem borer)特異性殺虫 剤を使用し得る。別法として、特定の昆虫種/生長段階に特異的な殺虫剤、例え ば、クロフェンテジン、フルベンジミン、ヘキシチアゾックス及びテトラジフォ ンのごとき殺卵剤(ovolarvicide);ジコフォル又はプロパルガイトのごときモ ルチサイド(molticide);ブロモプロピレート、クロロベンジレートのごとき 殺ダニ剤;又は、ヒドラメチルノン、シロマジン、メトプレン、クロルフルアズ ロン及びジフルベンズロンのごとき生長抑制剤も使用し得る。 本発明の組成物中で使用するのに適当な相乗剤としてはピペロニルブトキシド 、セサメックス及びドデシルイミダゾールが挙げられる。 本発明の組成物中に包含させるのに適当な除草剤、殺菌剤及び植物生長調節剤 は意図する標的物及び要求される効果に応じて変動す るであろう。 稲に対する選択的除草剤として包含させ得る除草剤の例としてはプロパニルが 挙げられ、綿の木に対する植物生長調節剤の例としては“ピックス”(“Pix” )が挙げられ、稲に使用するための殺菌剤としてはブラスチジン-sのごとき殺真 菌剤(blasticide)が挙げられる。組成物中での本発明の化合物と他の活性成分 との比率は標的物の種類、混合物について要求される効果を包含する多数の要因 により変動するであろう。しかしながら、一般的には、組成物中の追加の活性成 分はこれが通常使用される割合に近い割合又は相乗効果が生じる場合には、若干 、低い割合で使用されるであろう。 本発明の式(I)の化合物は殺菌活性も示し従って種々の植物病原菌の1種又 はそれ以上を防除するのに使用し得る。従って本発明の他の要旨によれば、植物 、植物の種子又は植物又は種子の存在する場所に前記で定義したごとき化合物又 はこれを含有する組成物を有効な量、施すことからなる殺菌方法が提供される。 本発明には更に殺菌に有効な量の前記で定義したごとき化合物と殺菌剤として許 容される担体又は稀釈剤とからなる殺菌剤組成物も包含される。 本発明の化合物又は殺菌在組成物により防除し得る植物病原菌の例、菌類の撲 滅方法及び許容される担体及び稀釈剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤及び懸濁剤のご とき助剤及び肥料および他の生物学的に活性な他の物質を包含する適当な組成物 の形式は国際特許出願WO93/08180号に記載されている;その内容は本明細書中で 参照されている。 本発明を以下の実施例により例示する;実施例においては%は重量%であり、 下記の略号が使用されている:gc=ガスクロマトグラフィー;nmr=核磁気共鳴;s =一重項;d=二重項;t=三重項;q=四重項;m=多重項;dd=重複二重項;ddt=三重 項の重複二重項;dtd=二重項の重複三重項;b又はbr=ブロード;g=グラム、mg= ミリグラム; CDCl3=ヂューテロクロロホルム;化学シフト(δ)はテトラメチレンシランから のppmで測定した。特に説明のない場合、溶剤としてCDCl3を使用した。M+=質量 分析により測定された分子イオン;ir=赤外線スペクトル分析;tlc=薄層クロマ トグラフィー;(dec)=溶融中に分解。 本発明を以下の実施例により例示する;実施例においては%は重量%であり、 下記の略号が使用されている:gc=ガスクロマトグラフィー;nmr=核磁気共鳴;s =一重項;d=二重項;t=三重項;q=四重項;m=多重項;mg=ミリグラム;CDCl3=ヂ ューテロクロロホルム;DMSO=d6-ジメチルスルホキシド;化学シフト(δ)はテ トラメチレンシランからのppmで測定した。特に説明のない場合、溶剤としてCDC l3を使用した。M+=質量分析により測定された分子イオン;ir=赤外線スペクトル 分析;tlc=薄層クロマトグラフィー。 実施例IA 4-アリール-,4-アルキル-又は4-アルコキシアルキル-2-ピリミジンチオンを対 応するメチルケトンから調製する一般的な2工程法を、下記のごとき1,1-ジメト キシアセトンからの4-(ジメトキシメチル)-2(1H)-ピリミジンチオンの調製 により例示する。この化学的方法の概説はR F AbdullaおよびR S Brinkmeyerに よりTetrahedron35,1675(1979)に記載されている。 工程1:4-ジメチルアミノ-1,1-ジメトキシ-3-ブテン-2-オン 1,1-ジメトキシアセトン(ピルビンアルデヒドジメチルアセタール、Aldrich Chemical社)(3cm3)を攪拌下、tert-ブトキシ-ビス(ジメチルアミノメタン) (Fluka Chemie AG)に滴下し、周囲温度で16時間攪拌を継続した。低沸点不純 物を減圧下での蒸発により除去した。これによりオレンジ色油状物(5.82g)を 得た。1 H NMR(CDCl3):δ2.88(3H,br s);3.10(3H,br s);3.40(6H,s);4.58 (1H,s);5.34(1H,d);7.76(1H,d)。 工程2:4-(ジメトキシメチル)-2(1H)-ピリミジンチオン 工程1からの生成物(4.8g)、チオ尿素(2.53g)及びナトリウムメチレート( 2.33g)を沸騰プロパン-2-オール(30cm3)中で6時間加熱した。反応混合物を一 夜冷却した。溶剤を減圧下での蒸発により除去し、残渣を水に溶解し、酢酸エチ ルで洗浄し、有機層を廃棄した。塩基性水性層を氷酢酸を使用してpH 5に酸性化 しついで生成物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを減圧下での蒸発させて3. 769gのオレンジ色油状物を得た。1 H NMR(DMSO):δ3.46(6H,s);5.14(1H,s);6.94(1H,d);7.18(1H,br s);8.18(1H,d)。 実施例1Aの2工程法に従って、下記の中間体化合物を調製した。原料化合物は 商業的に入手できた。 (i)4-フェニル-2(1H)-ピリミジンチオン。1H NMR(DMSO):δ3.5(1H,br s);7.58(1H,d);7.60-7.78(3H,m);8.24(1H,d);8.30(2H,dd)(黄色 固体)。 (ii)4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-2(1H)-ピリミジンチオン 。1H NMR(DMSO):δ7.70(1H,t);7.86(1H,d);8.08(1H,d);8.24(1H,s );8.38(1H,d);8.84(1H,d)(オレンジ色固体)。 (iii)4-(4-フルオロフェニル)-2(1H)-ピリミジンチオン。1 H NMR(DMSO):δ7.44-7.54(2H,m);7.56(1H,d);8.20(1H,d);8.30-8. 40(2H,m);13.90(1H,br s)(黄色固体)。 (iv)4-(4-ニトロフェニル)-2(1H)-ピリミジンチオン。1 H NMR(DMSO):δ7.56(1H,d);8.20(1H,d);8.30-8.44(4H,m)(オレン ジ−褐色固体)。 (v)4-シクロプロピル-2(1H)-ピリミジンチオン。1 H NMR(DMSO):δ1.12-1.28(4H,m);2.12-2.24(1H,m);6.90(1H,d);7. 98(1H,d)(オレンジ色固体)。 (vi)4-(1-メチルシクロプロピル)-2(1H)-ピリミジンチオン。1 H NMR(DMSO):δ1.00-1.08(2H,m);1.30-1.38(2H,m);1.48(3H,s);6. 84(1H,d);7.92(1H,d),13.54(1H,br s)(黄色固体)。 2-ホルミルプロピオン酸エチルから出発して、実施例IA、工程2の方法に類似 の方法に従って、下記のピリミジン中間体化合物を調製した。 (vii)2-メルカプト-5-メチル-4(3H)-ピリミジノン。1 H NMR(DMSO):δ1.86(3H,s);7.40(1H,s);12.24(1H,brs);12.48(1H ,br s)。 実施例IB 6-アルコキシ-4(3H)-ピリミジンチオンを4,6-ジクロロピリミジンから調製 する一般的な2工程法を、下記のごとき6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-4(3 H)-ピリミジンチオンの調製により例示する。 工程1:4-クロロ-6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)ピリミジン。 4,6-ジクロロピリミジン(20g)、炭酸カリウム(37g)及び2,2,2-トリフルオ ロエタノール(10.3cm3)を無水ジメチルホルムアミド(DMF)(130cm3)中で、 周囲温度で7時間攪拌した。混合物を周囲温度で60時間貯蔵した後、水に注入し た。生成物をジエチルエーテルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マ グネシウム上で乾燥した。減圧下で蒸発させて4-クロロ-6-(2,2,2-トリフルオ ロエトキシ)ピリミジンを残留DMFとの1:1.5の混合物として得た。1 H NMR(CDCl3):δ4.79-4.89(2H,q);6.93(1H,s);8.61(1H,s)。 これを工程2で直接使用した。 工程2:6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-4(3H)-ピリミジンチオン。 工程1からの生成物(DMF中の14.26g)と硫化水素ナトリウム二水和物(6.17g )とをエタノール(100cm3)中で混合し、混合物を還流下、4時間加熱した。反 応混合物を冷却し、40時間放置しついで水を添加 しついで生成物を酢酸エチル中に抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸 マグネシウム上で乾燥した。減圧下で蒸発させて粗生成物を油状オレンジ色固体 として得た。これを2M水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、塩基性水性層を酢酸 エチルで洗浄した。有機層を廃棄した。残留水性層を濃塩酸で酸性化し、白色生 成物を沈殿させた。これを濾過により回収し、乾燥してオフ−ホワイト固体(9g )を得た。1H NMR(CDCl3):δ4.8(2H,q);6.9(1H,s);8.1(1H,s)。 2,4-ジクロロピリミジンから出発して、実施例1Bの2工程法に類似の2工程法に 従って、下記の4-アルコキシ-2(1H)-ピリミジンチオン中間体化合物を調製し た。 (i)4-(プロプ-2-イルオキシ)-2(1H)-ピリミジンチオン。1 H NMR(CDCl3):δ1.36(6H,d);5.66(1H,septet);6.18(1H,d);7.54( 1H,d)。 (ii)4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-2(1H)-ピリミジンチオン。1 H NMR(CDCl3):δ4.84(2H,q);6.28(1H,d);7.58(1H,d);13.40(1H,b r s)。 (iii)4-エトキシ-2(1H)-ピリミジンチオン。1H NMR(CDCl3):δ1.38(3H, t);4.50(2H,q);6.14(1H,d);7.48(1H,d)。 既知のクロロピリミジンから出発して、実施例1Bの工程2に類似の方法に従っ て、下記の2(1H)-ピリミジンチオン中間体化合物を調製した。 (iv)2-メルカプト-4-ピリミジンカルボキサミド。1 H NMR(DMSO):δ3.48(1H,s);7.94(1H,d);8.18(1H,br s);8.22(1H, brs);9.06(1H,d)。 (v)5-ニトロ-2,4(1H,3H)-ピリミジンチオン。1H NMR(DMSO):δ8.80(1 H,s);13.08(1H,br s);13.32(1H,br s)。 (vi)5-ニトロ-2(1H)-ピリミジンチオン。 (vii)2-メチルチオ-4(3H)-ピリミジンチオン。 (viii)4(1H)-キナゾリンチオン。 実施例IC 6-メルカプト-4(1H)-ピリミジンチオンの調製について例示するごとく、チ オ尿素を使用してハロゲンを置換することにより、ピリミジンチオン中間体を対 応するハロ又はパーハロピリミジンから別の方法で調製した。 4,6-ジクロロピリミジン(2.5g)、チオ尿素(1.27g)及びプロパン-2-オール (30cm3)を攪拌しかつ還流下で4時間加熱した。反応混合物を氷中で冷却し、沈 殿を濾別し、乾燥した。オレンジ色固体を2M水酸化ナトリウム水溶液(20cm3) に溶解し、18時間放置した。溶液を濃塩酸でpH 1に酸性化しついで混合物を冷蔵 庫中で3時間冷却した。生成物を濾別し、冷水で洗浄しついでアセトンと共沸さ せることにより乾燥して、6-メルカプト-4(1H)-ピリミジンチオン(1.204g) を得た。1H NMR(DMSO):δ7.58(1H,s);8.42(1H,s);14.36(1H,br s); 14.54(1H,br s)。 実施例ID 下記の2,3-ジヒドロ-2-チオキソ-6-(トリフルオロメチル)-4(1H)-ピリミ ジノンの調製により例示されるごとく、ベーター−ケトエステルとチオ尿素又は S-置換チオ尿素とから4-アルキル及び4-(置換アルキル)6-ヒドロキシ-2(1H) -ピリミジンチオンを調製するための標準的方法(D J Brown,“The Pyrimidine s”,Wiley 1962参照)を使用して、これらの中間体を調製した。 チオ尿素(1g)と炭酸カリウム(4.5g)をプロパン-2-オール(30cm3)中で還 流下、30分間加熱した。トリフルオロアセト酢酸エチル(2cm3)を添加し、反応 を7時間継続した。反応混合物を冷却しついで濃塩酸でpH6に酸性化した(沸騰) 。2M塩酸水溶液(50cm3)を更に添加し、沈殿を濾過により回収し、水で洗浄し ついでアセトンと共沸させることにより乾燥して、白色固体(0.657g)を得た。1 H NMR(DMSO):δ6.48(1H,s);12.92(1H,br s);13.6(1H,br)。 実施例IE この実施例は2-メルカプト-4-ペンタフルオロエチルピリミジンの2工程での調 製を例示する。 工程1:4-(ペンタフルオロエチル)-2(1H)-ピリミジノン。 無水ペンタフルオロプロピオン酸(62g)を氷浴中で5℃に冷却し、攪拌しなが らピリジン(15.8g)を滴下した。温度を10-15℃に保持し、一方、ピリジン(15 .8g)中のエチルビニルエーテル(14.4g)を40分に亘って滴下した。これにより 粘稠な淡黄色ガム状物が得られ、これを20℃で更に1時間攪拌しついで25cm3の水 を添加して(発熱)、オレンジ色の透明な溶液を得た。エタノール(40cm3)及 び水(20cm3)中の尿素(12g)を添加し、得られた混合物を還流下で3時間加熱 した。反応混合物を5℃に冷却しついで30分間攪拌した。生成した沈殿を濾過に より回収しついで水及びヘキサンで洗浄して淡いオレンジ色の固体を得、これを 真空デシケーター中で乾燥した (18g)。M+=214。 工程2:4-(ペンタフルオロエチル)-2(1H)-ピリミジンチオン。 工程1の生成物(2g)をオキシ塩化りん(5cm3)に溶解し、還流下で3時間加熱 した。過剰の反応剤を減圧下での蒸発により除去し、残渣をトルエンと共沸させ て最後の痕跡のオキシ塩化りんを除去した。残渣を無水ジメチルホルムアミド( 15cm3)に溶解させついで硫化水素ナトリウム(1.75g)を添加した。混合物を3 時間攪拌しついで72時間放置した。反応混合物を水に注入し、得られた沈殿を濾 過し、廃棄した。水性濾液を2M塩酸でpH1に酸性化し、生成物を酢酸エチル中に 抽出した。有機層を減圧下で蒸発させて褐色油状物を得、これを2M水酸化ナトリ ウム(15cm3)に溶解させついでジクロルメタンで2回洗浄してDMF残渣を除去し た。水性層を濃塩酸でpH 1に酸性化し、得られた生成物の沈殿を濾過により回収 し、水で洗浄した。 アセトンとの共沸により乾燥させてカラシ色固体0.424gを得た。 実施例2 3-オキソプロピルチオ-置換ピリミジンとジブロモジフルオロメタンとの燐酸 トリフェニルの存在下でのフィテイッヒ縮合による本発明の化合物の調製を、下 記のごとき化合物No.1の3工程での調製により例示する。 工程1:2-[2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)エチルチオ-]-ピリミジン。 アセトン(10cm3)中の2-メルカプトピリミジン(0.622g)の攪拌されている 溶液に周囲温度で炭酸カリウム(0.766g)を添加した。得られた混合物に2-(2- ブロモエチル)-1,3-ジオキソラン(1g)を添加し、反応混合物を還流下で3.5時 間加熱した。反応混合物を一夜放置した後、水に注入しついでジエチルエーテル で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムを使用して乾燥させ、減圧下で蒸発させ て黄色油状物を得た。この物質を精製することなしに工程2で使用した。 M+=212;1H NMR(CDCl3):δ2.25(2H,m);3.25(2H,t);3.90(2H,m);4.0 0(2H,m);5.05(1H,t);6.96(1H,t);8.52(2H,d)。 工程2:2-(3-オキソプロピルチオ)-ピリミジン。 テトラヒドロフラン(20cm3)中の2-[2-(1,3-ジオキソラン-2-イル)エチル チオ-]-ピリミジン(2g)の溶液に10%塩酸水溶液(20cm3)を添加し、混合物 を周囲温度で30時間攪拌した。混合物を水中に注入し、pH7に中和しついで沈殿 したオレンジ色ゴム状物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムを 使用して乾燥させ、減圧下で蒸発させてオレンジ色油状物を得、これを3:7酢酸 エチル:ヘキサンを溶離剤として使用してシリカゲル上でクロマトグラフィーに かけて2-(3-オキソプロピルチオ)-ピリミジンを黄色ゴム状物として得た:M+= 168;1H NMR(CDCl3):δ2.99(2H,t);3.40(2H,t);6.98(1H,t);8.50( 2H,d);9.84(1H,s)。 工程3:2-[4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-ピリミジン (化合物No.1)。 乾燥反応フラスコを窒素でパージし、無水ジメチルアセトアミド(4.5cm3)中 の2-(3-オキソプロピルチオ)-ピリミジン(0.176g)とジブロモジフルオロメ タン(0.44g)の溶液を装入した。攪拌されている溶液を0℃に冷却した。10分後 、トリフェニルホスフィン(0.549g)を添加し、反応混合物を0℃で更に30分間 攪拌しついで反応混合物の温度を周囲温度まで上昇させた。亜鉛粉末(0.136g) を少量ずつ添加しついで混合物を90℃で2時間加熱し、冷却しついで周囲温度で8 日間放置した。反応混合物をハイ−フロ(High-Flo)フィルターのプラグを通し て濾過し、固体残渣を酢酸エチルで洗浄した。濾液と洗浄液を一緒にし、水で洗 浄した。有機層を硫酸マグネシウムを使用して乾燥させ、減圧下で蒸発させて油 状−固体状残渣を得、シリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにかけ、1:4ter t-ブチルメチルエーテル:ヘキサンを使用して溶離して、化合物No.1を淡黄色油 状物として得た。M+=202;1H NMR(CDCl3):δ2.45(2H,m);3.19(2H,t);4 .30(1H,m);6.99(1H,t);8.52(2H,d)。 実施例3A この実施例は1,4-ジブロモ-1,1,2-トリフルオロブタンの調製を例示する。 無水ジクロルメタン(25cm3)中の4-ブロモ-1,1,2-トリフルオロ-1-ブテン(F luorochem社)の溶液を45分間、0℃で臭化水素で処理した。ついで反応混合物を 0℃で1時間攪拌した。反応混合物を5%炭酸水素ナトリウム溶液でアルカリ性に し、ジクロルメタンで2回抽出した。一緒にしたジクロルメタン抽出物を硫酸マ グネシウム上で乾燥し、濾過しついで減圧下で濃縮して淡黄色液体(2.84g)を 得た。この物質はgcクロマトグラフィーにより純度が99%以上であることを示し た。1H NMR(CDCl3):δ2.15-2.59(2H,m);3.42-3.69(2H,m); 4.75-5.07(1H,m)。 実施例3B この実施例は4-メチルベンゼンスルホン酸の4,4-ジフルオロ-3-ブテニルエス テルを調製するための2工程法を例示する。 工程1:4-ブロモ-3,4,4-トリフルオロブテニル4-メチル-ベンゼンスルホネー ト。 実施例3Aの生成物(1g)をアセトニトリル(10cm3)中のトシル酸銀(1.03g) の攪拌されている溶液に周囲温度で、光線から保護しながら滴下した。反応混合 物を還流下で24時間加熱した;その後にはgc分析は原料物質が完全に消費された ことを示した。反応混合物を周囲温度に冷却し、沈殿を濾別しついで酢酸エチル で洗浄した。濾液と酢酸エチル洗浄液を一緒にし、水で洗浄しついで水性層を酢 酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を一緒にし、水及び食塩水で洗浄し、硫酸マ グネシウム上で乾燥しついで減圧下で蒸発させて褐色油状物(1.21g)を得た。g c分析はこの物質は純度が99%以上であることを示した。1H NMR(CDCl3):δ2. 20(2H,m);2.46(3H,s);4.19(2H,m);4.74(1H,m);7.38(2H,d);7.80 (2H,d)。 工程2:4,4-ジフルオロ-3-ブテニル4-メチル-ベンゼンスルホネート。 メタノール(3cm3)中の粉末亜鉛(1.41g)及び沃素(一粒、触媒)の攪拌さ れている懸濁液にメタノール(2cm3)中の4-ブロモ-3,4,4-ジフルオロブチルp- トリルスルホネート(0.71g)の溶液を添加した。反応混合物を還流下で2.5時間 加熱した;その後にはgc分析は原料物質が完全に消費されたことを示した。有機 相を亜鉛懸濁液からピペットで取出し、亜鉛を酢酸エチルで3回洗浄した。一緒 にした酢酸エチル部分を2M塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥しついで減 圧下で蒸発させて褐色液体(0.47g)を得た。gc分析はこの物質は純度が99%以 上であることを示した。1 H NMR(CDCl3):δ2.35(2H,m);2.46(3H,s);4.01(2H,m);4.15(1H,m );7.38(2H,d);7.79(2H,d)。 実施例3C この実施例は4-ブロモ-4,4-ジフルオロブチルメタンスルホネートを調製する ための3工程法を例示する。 工程1:4-ブロモ-4,4-ジフルオロブタン酸。 アクリル酸(1.44g)とアセトニトリル(80cm3)の攪拌されている溶液に亜ニ チオン酸ナトリウム(4.18g)、炭酸水素ナトリウム(2.01g)、水(20cm3)及 び最後にジブロモジフルオロメタン(5cm3)を添加した。2相混合物を周囲温度 で攪拌して無機塩を徐々に溶解させた。4時間後のgc分析はアクリル酸が完全に 消費されたことを示した。水性相を固体塩化ナトリウムで飽和させた。有機相を 分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しついで減圧下で蒸発させて淡黄色 油状物と少量の白色固体を得た。これらの混合物を酢酸エチルに溶解させ、濾過 しついで減圧下で蒸発させて淡黄色油状物(2.54g)を得た。1H NMR(CDCl3): δ2.45(2H,t);2.65(2H,m)。 工程2:4-ブロモ-4,4-ジフルオロブタノール。 ジエチルエーテル(5cm3,5mM)中の水素化リチウムアルミニウムの溶液を窒 素雰囲気下、0℃に冷却した。この温度に保持しながら無水ジエチルエーテル(5 cm3)に溶解させた4-ブロモ-4,4-ジフルオロブタン酸(1g)を攪拌しながら滴下 した。0℃で1時間後、反応混合物を2M塩酸を添加することにより注意して反応を 停止させた。有機相を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグ ネシウム上で乾燥し、濾過しついで減圧下で蒸発させて無色油状物(0.57g)を 得た。1H NMR(CDCl3):δ1.82-1.96(2H,m);2.40-2.60(2H,m);3.74(2H, t)。 工程3 4-ブロモ-4,4-ジフルオロブチルメタンスルホネート 無水ジエチルエーテル(5cm3)中の4-ブロモ-4,4-ジフルオロブタ ノール(0.57g)の攪拌されている溶液を0℃に冷却した。この温度に保持しなが らトリエチルアミン(1.7cm3)を添加した。10分後、メタンスルホニルクロラィ ド(0.3cm3)を添加し、混合物を0℃で更に1時間攪拌した。反応混合物を2M塩酸 (2cm3)及びジエチルエーテル(20cm3)中に注入した。有機相を分離し、飽和 食塩水で洗浄し、シリカゲルのプラグを通過させ、追加のジエチルエーテルで溶 離した。ジエチルエーテルフラクションを減圧下で蒸発させて明黄色油状物(0. 705g)を得た。1H NMR(CDCl3):δ2.04-2.18(2H,m);2.46-2.64(2H,m);3 .04(3H,s);4.32(2H,t)。 実施例3D この実施例は本発明の化合物を標準的ピリミジン合成により直接調製するのに 一般的に使用される中間体である4,4-ジフルオロ-3-ブテニル-チオ尿素(その4- メチルベンゼンスルホン酸塩として)の調製を例示する(この方法においては上 記の化合物を例えばメチル-チオ尿素で置換し得る)。 チオ尿素(0.29g)及び4,4-ジフルオロ-3-ブテニル4-メチル-ベンゼンスルホ ネート(実施例3B参照)(1g)をエタノール(20cm3)中で、還流下、24時間加 熱した。反応混合物を冷却し、溶剤を減圧下で蒸発させて油状物を得た;これは 徐々に結晶化した。ヘキサンと研和して(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)-チオ尿 素 トシレート塩(1.14g)を得た。MH+(FAB)=167;1H NMR(DMSO):δ2.48 (3H,s);2.46-2.58(2H,m);3.42(2H,t);4.66-4.84(1H,m);7.32(2H,d );7.68(2H,d);9.10-9.40(3H,br)。 実施例4A 2,4又は5-位が4,4-ジフルオロ-3-ブテニルチオ基で置換されているピリミジン を2工程で調製する一般的な方法は、対応する置換メルカプトピリミジンと1,4- ジブロモ-4,4-ジフルオロブチルメタンスルホネートとを反応させ(実施例3C参 照)ついで得られた生成 物を脱ハロゲン化水素することからなる。この方法を下記のごとき化合物No.5の 調製により例示する。 工程1:4-[(4-ブロモ-4,4-ジフルオロブチル)チオ]-ピリミジン。 4-ブロモ-4,4-ジフルオロブチルメタンスルホネート(2.4g)、4(3H)-ピリ ミジンチオン(1.1g)、炭酸カリウム(5g)及びアセトン(60cm3)の混合物を 周囲温度で18時間攪拌した。無機固体を濾過により除去し、濾液を減圧下で蒸発 させて褐色油状物(2.785g)を得た。溶離剤として1:4酢酸エチル:ヘキサンを 使用するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより明黄色油状物(1.536g)を 得た。1 H NMR(CDCl3):δ2.02-2.14(2H,m);2.46-2.62(2H,m);3.30(2H,t);7 .18(1H,d);8.35(1H,d)。 工程2:4-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-ピリミジン(化合物No.5 )。 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク-7-エン(DBU)(0.75cm3)を無水ジエ チルエーテル(20cm3)中の工程1からの生成物(1.4g)の攪拌されている溶液 に滴下した。周囲温度で2時間後、反応混合物を還流下で2時間加熱した。追加の DBU(0.75cm3)を添加し、反応混合物を更に3時間還流させついで一夜放置した 。混合物を水(20cm3)中に注入し、有機相を分離した。水性相を酢酸エチル(2 5cm3)で抽出した。一緒にした有機相を飽和塩化アンモニウム溶液(20cm3)で 洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しついで減圧下で蒸発させてオ レンジ色油状物(0.98g)を得た。溶離剤として1:4酢酸エチル:ヘキサンを使用 するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより化合物No.5(0.868g)を得た。 M+=202;1H NMR(CDCl3):δ2.35-2.48(2H,m);3.26(2H,t);4.18-4.36(1 H,m);7.18(1H,d);8.34(1H,d);8.94(1H,s)(油状)。 本発明の化合物No.29及び対応する中間体化合物を実施例4Aの2 工程法に従って調製した: (i)4-メチル-2(1H)-ピリミジンチオンから、2-[(4-ブロモ-4,4-ジフル オロブチル)チオ]-4-メチルピリミジン (1H NMR(CDCl3):δ2.1(2H,m);2.4-2.6(2H,m);2.45(3H,s);3.2(2H ,t);6.83(1H,d);8.35(1H,d)(油状))を経て、2-[(4,4-ジフルオロ-3 -ブテニル)チオ]-4-メチルピリミジン(化合物No.29)。M+=216;1H NMR(CDC l3):δ2.38-2.52(2H,m);2.45(3H,s);3.2(2H,t);4.2-4.4(1H,m);6 .83(1H,d);8.35(1H,d)(油状物)。 実施例4B 2,4又は5-位が4,4-ジフルオロ-3-ブテニルチオ基で置換されているピリミジン を対応する置換メルカプトピリミジンから出発して1工程で調製する一般的な方 法を、4-フェニル-2(1H)-ピリミジンチオン(実施例1(i)参照)と4,4-ジフ ルオロ-3-ブテニル4-メチルベンゼンスルホネート(実施例3B参照)から2-[(4 ,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-フェニルピリミジン(化合物No.4)を調 製する下記のごとき方法により例示する。 4-フェニル-2(1H)-ピリミジンチオン(0.29g)、4,4-ジフルオロ-3-ブテニ ル4-メチルベンゼンスルホネート(0.4g)、炭酸カリウム(0.22g)及び沃化カ リウム(触媒量)をアセトン(20cm3)中で混合し、還流下で5時間加熱しついで 一夜冷却した。沈殿を濾過により除去し、濾液を減圧下で蒸発させてオレンジ色 固体を得た。溶離剤としてヘキサン:酢酸エチルの90:10混合物を使用するシリ カゲル上でのクロマトグラフィーにより化合物No.4(0.253g)を黄色油状物とし て得た。M+=278;1H NMR(CDCl3):δ2.48-2.58(2H,m);3.28(2H,t);4.24 -4.42(1H.m);7.38(1H,d);7.48-7.56(3H,m);8.04-8.12(2H,m);8.56 (1H,d)。 実施例4Bの方法を使用して下記の本発明の化合物を調製した。メルカプトピリ ミジンが商業的に容易に入手できない場合にはこれ らは実施例1の方法又はこれに類似の方法により調製し得る。 (i)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-(ジメトキシメチル)-ピ リミジン(化合物No.62)。M+=276;1H NMR(CDCl3):δ2.38-2.50(2H,m);3 .20(2H,t);3.42(6H,s);4.20-4.38(1H,m);5.18(1H,s);7.20(1H,d );8.56(1H,d);(油状物)(原料物質の調製については実施例1A参照)。 (ii)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-[3-(トリフルオロメチ ル)フェニル]-ピリミジン(化合物No.76)。M+=346;1H NMR(CDCl3):δ2.4 4-2.58(2H,m);3.26(2H,t);4.24-4.42(1H.m);7.42(1H,d);7.64(1H, t);7.78(1H,d);8.26(1H,d);8.34(1H,s);8.62(1H,d)(油状物)( 原料物質の調製については実施例1A(ii)参照)。 (iii)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-(4-フルオロフェニル )-ピリミジン(化合物No.43)。M+=296;1H NMR(CDCl3):δ2.46-2.58(2H, m);3.26(2H,t);4.24-4.42(1H,m);7.14-7.24(2H,m);7.34(1H,d);8 .04-8.14(2H,m);8.54(1H,d);(オフホワイト固体mp 44-45℃)(原料物質 の調製については実施例1A(iii)参照)。 (iv)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-(4-ニトロフェニル)- ピリミジン(化合物No.77)。M+=323;1H NMR(CDCl3):δ2.46-2.58(2H,m) ;3.28(2H,t);4.24-4.42(1H.m);7.46(1H,d);8.24(2H,d);8.38(2H,d );8.68(1H,d);(オレンジ色−黄色固体mp88.5-89.5℃)(原料物質の調製 については実施例1A(iv)参照)。 (v)4-シクロプロピル-2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-ピリミジ ン(化合物No.46)。M+=242;1H NMR(CDCl3):δ1.02-1.20(4H,m);1.84-1. 98(1H,m);2.34-2.48(2H,m);3.10(2H.t),4.18-4.38(1H,m);6.82(1H ,d);8.26(1H,d);(油状物)(原料物質の調製については実施例1A(v)参 照)。 (vi)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-(1-メチルシクロプロピ ル)-ピリミジン(化合物No.47)。M+=256;1H NMR(CDCl3):δ0.88-0.94(2H ,m);1.32-1.38(2H,m);1.48(3H,s);2.36-2.48(2H,m);3.10(2H.t); 4.20-4.38(1H,m);6.94(1H,d);8.34(1H,d);(油状物)(原料物質の調 製については実施例1A(vi)参照)。 (vii)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-ペンタフルオロエチル- ピリミジン(化合物No.61)。M+=320;1H NMR(CDCl3):δ2.38-2.52(2H.m) ;3.18(2H,t);4.18-4.38(1H,m);7.32(1H,d);8.76(1H,d);(油状物 )(原料物質の調製については実施例1E参照)。 (viii)4,5-ジアミノ-2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-ピリミジ ン(化合物No.64)。M+=232;1H NMR(CDCl3):δ2.41(2H.m);2.88-2.95(2 H,br s);3.10(2H,t);4.2-4.4(1H,m);4.78-4.88(2H,br s);7.73(1H ,s);(ベイジュ色固体)。 (ix)4-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)オキシ]-2-[(4,4-ジフルオロ-3 -ブテニル)チオ]-6-(トリフルオロメチル)-ピリミジン(化合物No.68)。1H NMR(CDCl3):δ2.38-2.54(4H.m);3.18(2H,t);4.18-4.38(2H,m);4.4 0(2H,t);6.72(1H,s);(油状物)(原料物質の調製については実施例1D参 照)。 (x)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-5-メチル-4(3H)-ピリミド ン(化合物No.71)。1H NMR(CDCl3):δ2.04(3H,s);2.36-2.48(2H,m);3 .20(2H,t);4.18-4.36(1H.m);7.72(1H,s);12.22(1H,br s);(オフホ ワイト固体mp 100-100.5℃)(原料物質の調製については実施例1A(vii)参照 )。 (xi)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-6-トリフルオロメチル-4( 3H)-ピリミドン(化合物No.72)。1H NMR(CDCl3):δ2.40-2.52(2H,m);3. 28(2H,t);4.18-4.36(1H.m);6.60(1H,s); (白色固体mp 83-84.5℃)(原料物質の調製については実施例1D参照)。 (xii)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-エトキシ-6-フェニルピ リミジン(化合物No.75)。M+=322;1H NMR(CDCl3):δ1.41(3H,t);2.52( 2H,m);3.22(2H.t);4.22-4.42(1H,m);4.45(2H,q);6.79(1H,s);7.4 9(3H,m);8.01(2H,m);(油状物)。 (xiii)4-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-2-(メチルチオ)-ピリ ミジン(化合物No.78)。M+=248;1H NMR(CDCl3):δ2.42(2H,m);2.52(3H ,s);3.21(2H,t);4.18-4.35(1H.m);6.80(1H,d);8.10(1H,d)(油状 物)(原料物質の調製については実施例1B(vii)参照)。 (xiv)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-5-ニトロピリミジン(化 合物No.84)。M+=247;1H NMR(CDCl3):δ2.42-2.54(2H,m);3.28(2H,t) ;4.2-4.38(1H,m);9.26(2H,s);(油状物)(原料物質の調製については実 施例1B(vi)参照)。 (xv)2,4-ビス-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-5-ニトロピリミジ ン(化合物No.94)。M+=369;1H NMR(CDCl3):δ2.38-2.52(4H,m);3.20-3. 30(4H,m);4.18-4.38(2H,m);9.12(1H,s);(油状物)(原料物質の調製 については実施例1B(v)参照)。 (xvi)4-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-キナゾリン(化合物No.95 )。M+=252;1H NMR(CDCl3):δ2.51(2H,m);3.41(2H,t);4.25-4.4(1H. m);7.60(1H,t);7.88(1H,t);7.98(1H,d);8.10(1H,d);9.00(1H,s );(油状物)(原料物質の調製については実施例1B(viii)参照)。 実施例4C 原料ピリミジンチオンのアセトン中での溶解度が低い場合には実施例4Bに述べ たものとは別のアルキル化法が有利であり得る。このことを2-[(4,4-ジフルオ ロ-3-ブテニル)チオ]-4-ピリミジンカルボ キサミド、化合物No.81の調製について例示する。・ 4,4-ジフルオロ-3-ブテニル4-メチル-ベンゼンスルホネート(実施例3B参照) (0.85g)、沃化ナトリウム(0.5g)及びエタノール(10cm3)の混合物を還流下 、90分間加熱した。4,4-ジフルオロ-1-ヨード-3-ブテンを含有する、上記で得ら れた混合物を1M水酸化ナトリウム水溶液(5cm3)中の2-メルカプト-4-ピリミジ ンカルボキサミド(0.75g)の懸濁液に添加し、18時間激しく攪拌した。反応混 合物を水に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥 し、濾過しついで蒸発させてオレンジ色固体(0.764g)を得た。シリカゲル上で クロマトグラフィーにかけ、ジクロルメタンを使用して極性のより低い不純物を 除去しついでジエチルエーテルを使用して化合物No.81(0.629g)を得た。M+=24 5;1H NMR(CDCl3):δ2.42-2.54(2H,m);3.22(2H,t);4.22-4.40(1H,m) ;5.86(1H,br s);7.64(1H,br s);7.78(1H,d);8.78(1H,d)(mp 49-51 ℃)。 実施例4Cの方法を使用して下記の化合物を調製した。 (i)2-チオウラシルから、2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4(3H )-ピリミドン(化合物No.70)。M+=218;1H NMR(CDCl3):δ2.42(2H,m);3 .22(2H,t);4.15-4.35(1H,m);6.22(1H,d);7.88(1H,d);(白色固体mp 75.5-76.5℃)。 (ii)4,6-ビス-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-ピリミジン(化合 物No.98)。M+=324;1H NMR(CDCl3):δ2.34-2.46(4H,m);3.20(4H,m);4 .18-4.36(1H,m);7.00(1H,s);8.66(1H,s);(油状物)(原料物質の調製 については実施例1C参照)。 実施例4D 2,4又は5-位が4,4-ジフルオロ-3-ブテニルチオ基で置換されているピリミジン を2工程で調製する一般的な方法は、対応する置換メルカプトピリミジンと1,4- ジブロモ-3,4,4-トリフルオロブタンと を反応させついで生成物を脱ハロゲン化することにより行われる。これを下記の ごとき化合物No.13の調製により例示する。 工程1:4-[(4-ブロモ-3,4,4-トリフルオロブチル)チオ]-6-(2,2,2-トリ フルオロエトキシ)-ピリミジン 6-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-4(3H)-ピリミジンチオン(実施例1B参 照)(3g)と1,4-ジブロモ-3,4,4-トリフルオロブタン(実施例3A参照)(3.86g )を炭酸カリウム(1.97g)を含有するアセトン(50cm3)に添加し、混合物を周 囲温度で7時間攪拌した。更に16時間放置した後にtlcは反応が完結していないこ とを示したので、混合物を5時間還流下で加熱した。ついで反応混合物を冷却し 、無機固体を濾別し、アセトンで洗浄した。一緒にした有機層を減圧下で蒸発さ せて褐色油状物を取得し、これをシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、 1:4酢酸エチル:ヘキサンで溶離した。これにより標題化合物(3.05g)を得た。 M+=399;1H NMR(CDCl3):δ2.2-2.4(2H,m);3.25-3.50(2H,m);4.68-4.95 (1H,m);4.8(2H,q);6.73(1H,s);8.58(1H,s);(油状物)。 工程2:4-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-6-(2,2,2-トリフルオロ エトキシ)-ピリミジン(化合物No.13)。 工程1からの生成物(2.8g)を沃化亜鉛(触媒量)を含有するメタノール(10 0cm3)中で亜鉛粉末(1.376g)で処理した。混合物を7時間還流下で加熱した後 に、tlcは転化が約70%しか生起していないことを示した。0.459gの亜鉛粉末を 更に添加し、加熱を更に6時間継続した。冷却した混合物をセライトのプラグを 通して濾過し、更にエタノールで洗浄した。一緒にした有機層を減圧下で蒸発さ せて黄色油状物を得た。シリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、1:10酢酸 エチル:ヘキサンを使用して溶離して精製することにより化合物No.13(1.1g) を得た。M+=300;1H NMR(CDCl3):δ2.4(2H,m);3.2(2H,t);4.2-4.35(1 H,m);4.78(2H,q);6.7(1H,s);8.55(1H,s); (油状物)。 実施例4Dの2工程法を使用して本発明の下記の化合物を調製した。ピリミジン チオンが商業的に容易に入手できない場合にはこれらは実施例1の方法又はこれ に類似の方法により調製し得る。 (i)2,4-ビス-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-ピリミジン(化合物 No.36)。1H NMR(CDCl3):δ2.15-2.45(4H,m);3.09-3.60(4H,m);4.6 4-5.00(2H,m);6.87(1H,d);8.19(1H,d):ジチオウラシルから、2,4-ビス -[(4-ブロモ-3,4,4-トリフルオロブチル)チオ]ピリミジンを経て調製。 (ii)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-[(4,4-ジフルオロ-3- ブテニル)オキシ]-ピリミジン3H)-ピリミジン(化合物No.37)。1H NMR(CDC l3):δ2.45(4H,m);3.19(2H,t);4.30(2H,t);4.35(2H,m);6.40(1H ,d);8.21(1H,d);(油状物):2-チオウラシルから、4-[(4-ブロモ-3,4,4 -トリフルオロブチル)オキシ]-2-[(4-ブロモ-3,4,4-トリフルオロブチル) チオ]ピリミジンを経て調製。 (iii)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-(2,2,2-トリフルオロ エトキシ)-ピリミジン(化合物No.65)。M+=300;1H NMR(CDCl3):δ2.38-2. 50(2H,m);3.16(2H,t);4.20-4.38(1H,m);4.78(2H,q);6.56(1H,d) ;8.32(1H,s)(油状物);(原料物質の調製については実施例1B(ii)参照) 。2-[(4-ブロモ-3,4,4-トリフルオロブチル)チオ]-4-(2,2,2-トリフルオロ エトキシ)-ピリミジン;1H NMR(CDCl3):δ2.24-2.44(2H,m);3.12-3.26( 1H,m);3.40-3.52(1H,m);4.78(2H,q);4.68-4.98(1H,m);6.58(1H,d) ,8.34(1H,d);を経て調製。 (iv)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-エトキシピリミジン(化 合物No.69)。1H NMR(CDCl3):δ1.38(3H,t);2.40-2.50(2H,m);3.16(2 H,t);4.20-4.38(1H,m);4.42(2H,q);6.38 (1H,d);8.20(1H,d);(油状物)(原料物質の調製については実施例1B(ii i)参照)。2-[(4-ブロモ-3,4,4-トリフルオロブチル)チオ]-4-エトキシピ リミジン;1H NMR(CDCl3):δ1.40(3H,t);2.24-2.48(2H,m);3.10-3.22 (1H,m);3.40-3.52(1H,m),4.42(2H,q);4.70-4.98(1H,m);6.40(1H,d );8.22(1H,d);を経て調製。 (v)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-(プロプ-2-イルオキシ) -ピリミジン(化合物No.73)。1H NMR(CDCl3):δ1.36(6H,d);2.38-2.50( 2H,m);3.14(2H,t);4.20-4.38(1H,m);5.38(1H,sept);6.34(1H,d); 8.18(1H,s);(油状物)(原料物質の調製については実施例1B(i)参照)。2 -[(4-ブロモ-3,4,4-トリフルオロブチル)チオ]-4-(プロプ-2−イルオキシ )ピリミジン;1H NMR(CDCl3):δ1.36(6H,d);2.20-2.46(2H,m);3.08-3 .20(1H,m);3.38-3.50(1H,m);4.70-4.98(1H,m);5.32-5.44(1H,m);6. 36(1H,d);8.20(1H,d);を経て調製。 実施例5 本発明の他の化合物の置換基を転位させるか又は更に反応させることにより本 発明の化合物を調製するのに適当な方法を実施例5A〜5Iにより例示する。 実施例5A ピリミジン環上にアルコキシ基又は置換アルコキシ基を有する本発明の化合物 を化合物No.70のごとき予め形成されたヒドロキシ置換ピリミジン(又はそのピ リミドン互変異性体)から調製するのに適当な方法を、4-ベンゾイルオキシ-2- [(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-ピリミジン(化合物No.16)を調製す るための下記の方法により例示する。 2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4(3H)-ピリミジン(化合物No.7 0)実施例4C(i)参照)(0.2g)、臭化ベンジル(0.157g)及び炭酸銀(0.253g )を攪拌しかつトルエン(20cm3)中で還流下、3時間 加熱した。反応混合物を冷却し、セライトを通して濾過して銀塩を除去した。無 機物質をアセトンで洗浄し、一緒にした有機溶液を減圧下で蒸発させて褐色油状 物を取得し、これをシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、1:4酢酸エチ ル:ヘキサンで溶離した。0.2gの化合物No.16が得られた。M+=308;1H NMR(CDC l3):δ2.43(2H,m);3.15(2H,t);4.20-4.38(1H,m);5.4(2H,s);6.48 (1H,d);7.3-7.45(5H,m);8.22(1H,d)(油状物)。 実施例5Aの方法に従ってヒドロキシピリミジンをアルキル化することより下記 の化合物を調製した。 (i)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-メトキシ-6-トリフルオロ メチル-ピリミジン(化合物No.3);化合物No.72(実施例4B(xi)参照)と沃化 メチルから調製。1H NMR(CDCl3):δ2.40-2.54(2H,m);3.18(2H,t);4.02 (3H,s);4.20-4.38(1H,m);6.72(1H,s)(油状物)。 (ii)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-[(2-プロペニル)オキ シ]-ピリミジン(化合物No67);化合物No.70(実施例4C(i)参照)と臭化ア リルから調製。M+=258;1H NMR(CDCl3):δ2.45(2H,m);3.15(2H,t);4.2 -4.4(1H,m);4.89(2H,d);5.25-5.45(2H,m);5.99-6.11(1H,m);6.41( 1H,d);8.21(1H,d)(油状物)。 (iii)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-メトキシピリミジン( 化合物No.93);化合物No.70(実施例 4C(i)参照)と沃化メチルから調製。M+ =232;1H NMR(CDCl3):δ2.45(2H,m);3.15(2H,t);4.20-4.40(1H,m); 3.96(3H,s);6.40(1H,d);8.21(1H,d)。 実施例5B ピリミジン環上にアルコキシ基又は置換アルコキシ基を有する本発明の化合物 を化合物No.63のごとき予め形成された塩素置換ピリミジンから調製するのに適 当な方法を、化合物No.74を調製するための下記の方法により例示する。 工程1:4-クロロ-2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-ピリミジンの調 製。 化合物No.70(実施例4C(i)参照)(0.2g)をオキシ塩化燐(0.43cm3)及び ジクロルメタン(2cm3)と共に氷/塩浴中で0℃に冷却しながら攪拌した。内温 が5℃を越えないように注意しながらトリエチルアミン(0.14cm3)を滴下した。 添加完了後、混合物を0℃で1時間ついで周囲温度で90分間攪拌しついで3時間で 還流するまで加熱した。冷却後、溶剤を減圧下での蒸発により除去し、燐含有物 質の最後の痕跡をトルエンとの共沸により除去した。得られた褐色油状物をシリ カゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、1:4酢酸エチル:ヘキサンで溶離して 化合物No.63(0.15g)を得た。M+=232;1H NMR(CDCl3):δ2.45(2H,m);3.2 0(2H,t);4.2-4.4(1H,m);7.00(1H,d);8.39(1H,d)(油状物)。 工程2:2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-フェノキシピリミジン (化合物No.74)の調製。 前記化合物No.63(0.15g)を炭酸カリウム(0.175g)を含有するジメチルホル ムアミド(DMF)(5cm3)中で攪拌し、フェノール(0.063g)を添加した。反応 混合物を周囲温度で8時間攪拌し、一夜放置しついで水に注入し、生成物をジエ チルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、溶剤を減圧下で蒸発さ せた後、残渣をシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、1:4酢酸エチル: ヘキサンで溶離して化合物No.74(0.15g)を得た。M+=294;1H NMR(CDCl3): δ2.20(2H,m);2.89(2H,t);3.9-4.1(1H,m);6.53(1H,d);7.12(2H,d );7.25(1H,m);7.41(2H,m);8.33(1H,d)(油状物)。 実施例5C この実施例はピリミジンカルボキサミドの脱水による対応するニトリルの調製 を例示する。 化合物No.81(実施例4C参照)(0.2g)とオキシ塩化燐(1cm3)を 80℃で90分間加熱した。混合物を冷却し、砕氷に添加しついで生成物をジエチル エーテルで抽出した。有機層を水及び飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄しつい で硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶剤を減圧下で蒸発させて暗色油状物(0.18 g)を取得し、これをシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、1:4酢酸エチ ル:ヘキサンで溶離して4-シアノ-2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]- ピリミジン(化合物No.42)(0.167g)を得た。M+=227;1H NMR(CDCl3):δ2. 40-2.50(2H,m);3.20(2H,t);4.20-4.38(1H,m);7.28(1H,d);8.72(1H ,d)(油状物)。 実施例5D この実施例はピリミジンカルボキサミドの加水分解による対応するカルボン酸 の調製を例示する。 化合物No.81(実施例4C参照)(0.295g)を1M水酸化ナトリウム水溶液(1cm3 )中で90℃で1時間加熱した。塩基性溶液を冷却し、酢酸エチルで洗浄し、有機 層を廃棄した。水性層を2M塩酸でpH1に酸性化し、1時間で5℃に冷却して生成物 の沈殿を完結させた。得られた固体を濾過により回収し、アセトンと共沸させる ことにより乾燥させたて2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-ピリミジ ンカルボン酸(化合物No.82)をベージュ色固体(0.163g)として得た。mp 164. 5-165.5℃。M+=246;1H NMR(CDCl3):δ2.42-2.52(2H,m);3.30(2H,t); 4.56-4.76(1H,m);7.74(1H,d);8.94(1H,d)。 実施例5E この実施例はピリミジンカルボン酸のエステル化による対応するカルボン酸エ ステルの調製を例示する。 化合物No.82(実施例5D参照)を塩化水素含有メタノール(飽和溶液5cm3)に 添加し、フラスコを封鎖し、72時間放置した。全ての固体出発物質が溶解した。 溶液を乾固するまで減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶解させた。有機溶 液を飽和炭酸水素ナトリウ ム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶剤を減圧下で蒸発させ て油状物を取得し、これをシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、1:4酢 酸エチル:ヘキサンで溶離して2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-ピ リミジンカルボン酸メチル(化合物No.83)(0.154g)を得た。M+=260;1H NMR (CDCl3):δ2.40-2.54(2H,m);3.24(2H,t);4.00(3H,s);4.22-4.40(1 H,m);7.64(1H,d);8.74(1H,d)。 実施例5F 1,3-ジカルボニル化合物又はこれと合成上の均等物との標準的な環形成反応 により(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ尿素から2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブ テニル)チオ]-置換ピリミジンを調製する一般的な方法を、下記のごとき化合 物No.92の調製により例示する。 (4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ尿素4-メチルーベンゼンスルホン酸塩( 実施例3D参照)(0.47g)と4-メトキシアセト酢酸メチル(0.203g)(Aldrich C hemical社)を水(4cm3)中で攪拌し、N-ベンジルトリメチルアンモニウムヒド ロキシド(0.3cm3)を添加した。混合物を70℃で7時間加熱し、冷却し、水に注 入しついで生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸 マグネシウム上で乾燥しついで溶剤を減圧下で蒸発させてオフホワイト固体を得 た。これをシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、3:7酢酸エチル:ヘキ サンで溶離して非極性不純物を除去し、ついで1:1酢酸エチル:ヘキサンで溶離 して精製することにより2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-6-メトキシ メチル-4(3H)-ピリミジン(化合物No.92)(0.21g)を得た。M+=262:1H NMR (CDCl3):δ2.40(2H,m);3.2(2H,t);3.48(3H,s);4.17-4.35(1H,m) ;4.29(2H,s);6.32(1H,s);(白色固体mp 124.5-125.3℃)。 実施例5G 化合物No.90を下記の方法で調製した。 ベンゾイル酢酸エチル(3cm3)とN,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセター ル(3.1cm3)を窒素雰囲気下、周囲温度で24時間攪拌した。低沸点物質を減圧下 での蒸発により除去して残渣(3.4g)を得た。この残渣の一部(0.66g)をエタ ノール(15cm3)に溶解させた。(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ尿素4-メチ ル-ベンゼンスルホン酸塩(実施例3D参照)(1.0g)とN-エチルピペリジン(0.6 cm3)を添加し、混合物を還流下で12時間加熱した。溶液を冷却し、エタノール を減圧下での蒸発により除去した。残渣を水で稀釈し、生成物を酢酸エチルで抽 出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥しついで減圧 下で蒸発させて黄色ゴム状物を取得し、これをシリカゲル上でのクロマトグラフ ィーにかけ、15:85酢酸エチル:ヘキサンで溶離して2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブ テニル)チオ]-4-フェニル-5-ピリミジンカルボン酸エチル(化合物No.90)(0 .53g)を得た。M+=350;1H NMR(CDCl3):δ1.11(3H,t);2.49(2H,m);3.2 4(2H,t);4.21(2H,q);4.2-4.4(1H,m);7.41-7.60(5H,m);8.90(1H,s );(油状物)。 化合物No.90について述べてものと同様の方法を使用して1-ベンゾイルアセト ンから化合物No.87を調製した。 (i)5-ベンゾイル-2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-メチルピリ ミジン(化合物No.87)。M+=320;1H NMR(CDCl3):δ2.40-2.55(2H,m);3.2 4(2H,t);4.2-4.4(1H,m);7.5(2H,t);7.65(1H,m);7.80(2Hd,d);8. 48(1H,s)。 実施例5H この実施例はピリミジンカルボン酸エステルの加水分解による対応するカルボ ン酸の調製を例示する。 化合物No.90(実施例5G参照)(0.25g)を水(8cm3)及びテトラヒドロフラン (8cm3)中で水酸化リチウム一水和物(0.059g)と共に周囲 温度で18時間攪拌した。ついで塩基性混合物を水とジエチルエーテルの間で分画 し、有機層を廃棄した。水性層を2M塩酸で酸性化し、生成物を酢酸エチル中の抽 出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。溶剤を 減圧下での蒸発により除去して2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-フ ェニル-5-ピリミジンカルボン酸(化合物No.91)(0.15g)を得た。M+=322;1H NMR(CDCl3):δ2.49(2H,q);3.23(2H,t);4.2-4.4(1H,m);7.49(3H,m );7.62(2H,m);9.00(1H,s);(白色固体mp129-130℃)。 実施例5I この実施例はピリミジンカルボキサアルデヒドの加水分解による対応するアル デヒドの調製を例示する。 化合物No.62(実施例4B(i)参照)(0.5g)、p-トルエンスルホン酸(0.15g )及びトルエン(10cm3)を還流下で13時間加熱しついで72時間で周囲温度まで 冷却した。有機層を減圧下での蒸発により除去し、残渣をシリカゲル上でのクロ マトグラフィーにかけ、1:4酢酸エチル:ヘキサンで溶離した。生成物の2-[(4 ,4-ジフルオロ-3-ブテニル)チオ]-4-ピリミジンカルボサアルデヒド(化合物N o.80)は黄色固体(0.112g)であった。1H NMR(CDCl3):δ2.42-2.56(2H,m) ;3.26(2H,t);4.24-4.40(1H,m);7.46(1H,d);8.78(1H,d);9.96(1H, s)。 実施例6 下記の方法は対応する非酸化化合物(実施例4又は5の方法で調製)の4,4-ジフ ルオロ-3-ブテニルチオ置換基の硫黄原子がスルホキシド(スルフィニル)又は スルホン(スルホニル)に酸化されている本発明の化合物を調製するのに適当な 方法を例示している。一般的には、1当量の酸化剤を使用することにより対応す るスルホキシド生成物が主として形成され、2当量の酸化剤を使用することによ り対応するスルホンが主として形成される。しばしば、酸化生成物の 混合物が得られ、これらはカラムクロマトグラフィーのごとき標準的な方法によ り容易に分離し得る。 化合物No.4からの化合物No.96及び97の調製。 化合物No.4(実施例4B参照)(0.68g)をtert-ブタノール(15cm3)中で周囲 温度で攪拌し、モノペルオキシフタル酸マグネシウム六水和物(Ardrich Chemic al社)(10cm3の水中に1.21g)を5分間で添加した。1時間後、tlcは原料物質が 消費されたことを示した。反応混合物を水に注入し、生成物を酢酸エチル中に抽 出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で 乾燥した。溶剤を減圧下で蒸発させて油状物(0.73g)を取得し、これをシリカ ゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、最初、1:4酢酸エチル:ヘキサンで溶離 して極性のより低い不純物を除去し、ついでジクロルメタンで溶離することによ り2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)スルホニル]-4-フェニルピリミジン(化 合物No.97)(0.189g)を得た。mp 103-104.5℃。1H NMR(CDCl3):δ2.60-2.7 4(2H,m);3.68(2H,t);4.24-4.42(1H,m);7.52-7.62(3H,m);7.94(1H, d);8.14-8.20(2H,m);8.94(1H,d)。最後に酢酸エチルで溶離して2-[(4, 4-ジフルオロ-3-ブテニル)スルフィニル]-4-フェニルピリミジン(化合物No.9 6)(0.409g)を得た。1H NMR(CDCl3):δ2.34-2.50(1H,m);2.58-2.76(1H ,m);3.16-3.36(2H,m);4.18-4.36(1H,m);7.5-7.6(3H,m);7.78(1H,d );8.14-8.20(2H,m);8.92(1H,d);(油状物)。 上記実施例6で述べた方法に従って本発明の下記の化合物を調製した。 (i)2-[(4,4-ジフルオロ-3-ブテニル)スルフィニル]-4-(2,2,2-トリフ ルオロエトキシ)-ピリミジン(化合物No.66)。化合物No.65(実施例4D(iii) 参照)から調製。1H NMR(CDCl3):δ2.28-2.46(1H,m);2.54-2.70(1H,m) ;3.06-3.28(2H,m);4.16-4.32 (1H,m);4.80-5.02(2H,m);6.96(1H,d);8.68(1H,d);(油状物)。 実施例7 種々の害虫を使用して式(I)の化合物の活性を測定した。特に説明のない場 合、式(I)の化合物を100万部当り500部(ppm)(重量)含有する液体組成物で 害虫を処理した。組成物は供試化合物をアセトンに溶解しついで溶液を“シンペ ロニック”(“SYNPERONIC”)NXの商品名で販売されている湿潤剤を0.01重量% 含有する水で、液体組成物が所望の濃度の化合物を含有するまで稀釈することに より調製した。“SYNPERONIC”は登録商標である。 各々の害虫について採用した試験方法は基本的には同一であり、通常、宿主植 物又は害虫の餌になる食物である媒体上に多数の害虫を載せ、媒体と害虫の両方 又は一方を組成物で処理することからなる。ついで害虫の死滅率を、通常、処理 後、1日〜3日の期間に評価した。 試験結果を供試化合物の各々について表IIに示す;ppmで表した施用割合を第2 欄に示す。試験結果はA,B又はCとして表した死滅率の等級により示されており、 ここでAは死滅率が50%以下、Bは死滅率が50〜79%、そしてCは死滅率が80〜100 %であることを示す(数字は供試MDbについてのノックダウン抑制率(knockdown control)を示す);-は供試化合物についての試験を行わなかったか又は有意 の結果が得られなかったことを示す。 害虫の種、支持媒体又は食物及び試験の種類及び期間についての説明は表III に示す。害虫の種は記号で示されている。 実施例8 この実施例は本発明の式(I)の化合物の殺虫活性を更に例示する。 表IVにおいては4種の害虫に対する種々の施用割合での供試化合物の活性につ いての結果が更に示されている。試験方法及び供試TU(テトラニクスウルチカエ 、接触)、MPa(ミズスペルシカエ、接触)及びDB(ジアブロチカバルテアタ、 接触)についての詳細は実施例8及び表IIIに記載したものと同一である。施用割 合は各々の試験形式について表の上欄に示されている。供試MPb(ミズスペルシ カエ、浸透)ついての試験方法は下記の通りである: 供試化合物の上方浸透性(upward systmicity)は、2〜3週栽培のラデイッシ ュ植物[cv.チェリーベル(Cherryelle)]について10ppmの割合での土壌への浸 漬(drench)を行わせることにより、ピーチポテト(peach potato)アブラムシ 、ミズス ペルシカエに対して評価した。約2x1cmの最初の真葉(true leaf)を 有する植物を使用した。子葉、生長点及び1枚の真葉を除去した。土壌を透明な ふたで覆った。成熟度(mature)12-18のアブラムシを処理の1日前に植物に寄 生させた。処理当日、各々のポットをアブラムシの逃散を防止するためのフルオ ンバンドを備えた250mlプラスチックポット中に置いた。各々のポットを10mlの 薬品溶液[1%のエタノール及びアセトン(1:1)及び0.01%のシンペロニックNP8 -ICI,Chemicals&Polymers−中で調製)で処理した。各々の処理を3回反復した。 処理された植物を20℃、相対湿度60%及び光線照射時間16時間の一定環境室に移 した。処理後3日及び5日目(DAT)に死滅率を評価した。 試験結果は表IVに観察された抑制率%として示されている。-は供試化合物に ついての試験を行わなかったか又は有意の結果が得られなかったことを示す。 実施例9 この実施例は本発明の式(I)の化合物の殺線虫特性を例示する。 殺線虫効率を例示するために3種の試験を行った。 試験A:生体外試験 根こぶ線虫(root knot nematode)、メロイドギネ インコグニタMeloidog yne incognita )に対する生体外活性は、新たにふ化させたM.インコグニタの幼 虫(0〜24時間令)の懸濁物を1.65-0.02ppmの供試割合で供試薬剤を含有する液 体組成物で処理することにより評価した。液体組成物を調製するために、供試薬 剤を1%のエタノールとアセトン(1:1)及び99%の水中での、所要の割合の2 倍に稀釈した。0.5cm3の薬剤溶液をガラスバイアル中で0.5cm3の線虫懸濁物に添 加した(δ200線虫/cm3)。各々の処理を2回反復した。バイアルにふたをし、 暗所の恒温室内に23℃で72時間放置した。ついで死滅線虫と生存線虫の数を双眼 実体顕微鏡下で数え、死滅線虫の数を表Vに全線虫数に対する百分率で表した( 死滅%)。 試験B:土壌浸漬(soil drench)試験 根こぶ線虫(root knot nematode)、メロイドギネ インコグニタに対する活 性を、浸漬溶液としての候補殺線虫剤(candidatenematicide)を2週令のキュウ リ植物(栽培変種Telegraph)に施しついで土壌に線虫を蔓延させることにより 評価した。1%溶剤溶液(50:50アセトン及びエタノール)に溶解させた供試化 合物と、蒸留水中の0.05%のシンペロニックNP8(ICI Chemicals&Polymers)と からなる溶液10cm3を最終土壌中濃度が2ppmになるように植物の各々に添加した 。各々の処理を2回反復した。処理から48時間後、キュウリ植物に新たに化させ た幼虫の懸濁物2cm3を1cm3当り、線虫350の割合で寄生させた。試験は25℃で、 照射時間を16時間として9日間継続した。各々の植物の根について、非処理、寄 生対照に対する根こぶ病の減少百分率を評価し、その結果を対照と比較した場合 の根こぶ病の減少率%として表Vに示した。 試験C:葉噴霧試験 供試薬剤の下方浸透性(downward systemicity)を、高さ4-6″のトマト植物 (栽培変種Moneymaker)に初期の流出が開始するまで薬剤溶液を1000ppm噴霧す ることにより評価した。茎の下部と土壌の周囲をプラスチックフィルムで覆うこ とにより土壌の汚染を防止した。薬剤溶液(5%のエタノール及びアセトン(1:1 )及び5%のスクロースで稀釈)を植物に15p.s.i.(103.4kPa)で手動噴霧器に より噴霧した(5cm3/植物)。各々の処理を3回反復した。処理から48時間後、 各々の植物にメロイドギネ インコグニタ(根こぶ線虫)の新たに化させた幼虫 (0〜24時間令)700匹寄生させた。植物を25℃の一定の環境下に21日間放置し、 ポットの底から水を供給した。非処理、寄生対照に対する根こぶ病の減少百分率 を評価し、その結果を対照と比較した場合の根こぶ病の減少率%として表Vに示 した。 実施例10 本発明の式(I)の化合物の種々の殺線虫活性を接触試験(contactassay)に より検討した。最大の活性は根こぶ線虫、メロイドギネインコグニタ、馬鈴薯ほ うのう(cyst)線虫、グロボデラ ロストチエンシスGlobodera rostchiensis )、テンサイほうのう線虫、ヘテロデラ シャクチイHeterodera schachtii) 及びじんぞう形線虫(reniform nematode)、ロチレンクルス レニフォルミスRotylenchulus reniformis)のごとき内部寄生虫に対して示された。アフェレ ンコイデス 種(Aphelenchoides spp)及びジチレンクス種(Ditylenchus spp) のごとき移動種に対しての活性も明らかに示されたが、活性はより低いものであ った。このことは本発明の化合物は種々の生息環境と食餌習慣のものを代表する 広範囲の線虫に効果を有することを示している。 下記の実施例は本発明の化合物を施用するのに適当な製剤を例示するものであ る。成分の量は重量部又はg/lで示されている。*は商標であることを示す。 実施例11 この実施例は土壌に施用するのに適当な顆粒を例示する。顆粒は含浸、被覆、 押出又は凝集のごとき標準的な方法で調製し得る。 w/w% 含浸顆粒: 活性成分 5 ウッドロジン 2.5 石膏顆粒(20-40メッシュ) 92.5 被覆顆粒: 活性成分 0.5 “Solvesso”*200 0.4 炭酸カルシウム顆粒(30-60メッシュ) 99.1 徐放性顆粒: 活性成分 10 ポリ酢酸ビニル/塩化ビニル 共重合体ラテックス 5 アタパルガス顆粒 85 実施例12 この実施例は噴霧用製剤を例示する。化合物は湿潤性粉末、水分散性顆粒、懸 濁濃厚物、乳化性濃厚物、エマルジョン又は水で稀釈して施用するためのマイク ロカプセル懸濁物として製剤し得る。 g/l 乳化性濃厚物:活性成分 250 ドデシルベンゼンスルホン酸 カルシウム 50 ノニルフェノールエトキシレート 50 アルキルベンゼン溶剤 1lになる量 w/w% 湿潤性粉末: 液状活性成分 40 リグノスルホネート分散剤 5 シリカ 25 ラウリル硫酸ナトリウム 3 チャイナクレー(カオリン) 27 マイクロカプ セル懸濁物: 液状活性成分 250 トルエンジイソシアネート 10 ポリメチレンポリフェニル イソシアネート 20 ノニルフェノールエトキシレート 6 リグノスルホネート分散剤 15 キサンタンゴム 1 ベントナイト 10 殺生物剤“Proxel”* 0.1 炭酸ネトリウム 5 水 1lになる量 マイクロカプセル懸濁物は噴霧剤、土壌ドレンチ剤又は土壌に施用するための 徐放性顆粒を調製するための中間体として使用し得る。 g/l 懸濁濃厚物: 固体活性成分 400 リグノスルホネート分散剤 50 ラウリル硫酸ナトリウム 30 キサンタンゴム 1 殺生物剤“Proxel”* 0.1 ベントナイト 水 1lになる量 実施例13 この実施例は慣用の施用機械で種子処理に使用するのに適当な製剤を例示する 。 w/w% 無水種子処理剤: 活性成分 20 ドデシルベンゼン 3 Rubine Toner(染料) 2.7 タルク 53.3 シリカ 100%になる量 実施例5の懸濁濃厚物及びマイクロカプセル懸濁物は種子処理用の流動性濃厚 物(flowable concentrate)として使用し得る。 実施例14 この実施例は電動噴霧用の化合物の製剤を例示する。 g/l 活性成分 200 N-メチルピロリドン 50 ダイズ油 120 “Solvesso”*200 1lになる量 実施例15 この実施例は本発明の式(I)の化合物の殺菌性を例示する。 供試化合物をDispersol T水溶液と共にビーズミルで磨砕するか又はアセトン 又はアセトン/エタノール中の溶液として製剤した。ついでこれらをを水中で100 0ppmに稀釈し、2.5cm3のアリコートをペトリ皿に装入し、馬鈴薯デキストロース 寒天で25ppm(活性成分)に稀釈した。 表Vに示す菌病原体を胞子懸濁液を使用するか又は菌糸プラグ(mycelial plug )を使用してペトリ皿に接種した。ついでこれらを適当な温度(19-25℃)で培 養し、2日後、非処理対照媒体上に存在する病害の水準の百分率として生長を評 価した。結果は下記の式に従って算定したかつ下記の標準的尺度:0,1,3,5,10,1 5,20,30,60,90に最も近い数字で表したPOCO(percentage of control)値として 表VIに示した。 POCO=処理媒体上の病害の水準 非処理対照上の病害に水準 表V供試生物 略 号 ラテン語名 Ch プソイドセルコスポレラヘルポトリコイデス (Pseudocercosporella herpotrichoides) Sn セプトリアノドルム(Septoria nodorum) Bc ボトリチスシネレア(Botrytis cinerea) Pc フィトフトラシンナモニ(Phytophthora cinnamomi) Po ピリクラリア オリザエ(Pyricularia oryzae) Tc タナテホルス ククメリス(Thanatephorus cucumeris) An アスペルギルス ニゲル(Aspergillus niger) Au アウレオバシジウム プルランス (Aureobasidium pullulans) Gr グリオクラジウム ロゼウム(Gliocladium roseum) Pe ペニシリウム ピノフィルム (Penicilium phinophilum)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 239/46 8615−4C 239/56 8615−4C 239/60 8615−4C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CZ,FI,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,M G,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU,SD ,SK,UA,US,VN (72)発明者 ターンブル,マイケル,ドリスデイル イギリス国.バークシヤー・アールジイ 6・2エツクスジイ.リーデイング.エア ーレイ.サマートン.ガーデンス.19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I) (式中、R1は-S(0)nCH2CH2CH=CF2であり;nは0,1及び2から選ばれ;R2、R3及 びR4は、各々、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ア ルキルシクロアルキル、場合により置換されているアリール、場合により置換さ れているアリールアルキル、場合により置換されているアリールオキシ、場合に より置換されているアリールアルコキシ、アルコキシ、アルケニルオキシ、アル キニルオキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルキルチオ、アル ケニルチオ、アルキニルチオ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル 、ハロアルコキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロアルキニルオキシ、ハロアルキ ルチオ、ハロアルケニルチオ、ハロアルキニルチオ、ハロゲン、ヒドロキシ、シ アノ、ニトロ、-NR5R6、R4の隣接する一対は、一緒になって、融合5-又は6-員の 炭素環又は複素環を形成しており;R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、 R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R2 8 、R29、R30及びR31は、各々、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ アルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、場合により置換されているアリー ル及び場合により置換されているアリールアルキルから選ばれ;Zはハロゲンで ある)の化合 物。 2.R1は-S(O)nCH2CH2CH=CF2であり;nは0,1又は2であり;R2、R3及びR4は 、各々、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロア ルキル、C4-7アルキルシクロアルキル、場合によりハロゲン、C1-4アルキル、C1 -4 アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ又 はニトロにより置換されているフェニル、場合によりハロゲン、C1-4アルキル、 C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ 又はニトロにより置換されているフェニル-C1-2アルキル、場合によりハロゲン 、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ、ヒ ドロキシ、シアノ又はニトロにより置換されているフェノキシ、場合によりハロ ゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロアルコキシ 、ヒドロキシ、シアノ又はニトロにより置換されているフェニル-C1-2アルコキ シ、C1-6アルコキシ、C2-6アルケニルオキシ、C2-6アルキニルオキシ、ヒドロキ シ-C1-6アルキル、C2-6アルコキシアルキル、C3-6ジアルコキシアルキル、C1-6 アルキルチオ、C2-6アルケニルチオ、C2-6アルキニルチオ、C1-6ハロアルキル、 C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、C1-6ハロアルコキシ、C2-6ハロアル ケニルオキシ、C2-6ハロアルキニルオキシ、C1-6ハロアルキルチオ、C2-6ハロア ルケニルチオ、C2-6ハロアルキニルチオ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニト ロ、-NR5R6、-NR7COR8、-NR9SO2R10、-N(SO2-R11)(SO-R12)、-COR13、-CONR14R1 5 、-COOR16、-OCOR17、2個の酸素原子を含有するかつ場合によりハロゲン又は メチル基の1個又はそれ以上により置換されている融合5-又は6-員複素環又は5- 又は6-員炭素環を形成しており;R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R1 4 、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28 、R29、R30及びR31は、各々、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アル キニル、C1-6ハロアルキル、C2-6ハロアルケニル、C2-6ハロアルキニル、場合に よりハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハロア ルコキシ、ヒドロキシ、シアノ又はニトロにより置換されているフェニル及び場 合によりハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C1-4ハ ロアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ又はニトロにより置換されているベンジルか ら選ばれ;Zはハロゲンである、請求の範囲1に記載の化合物。 3.R1は-S(O)nCH2CH2CH=CF2であり;nは0,1又は2であり;R2、R3及びR4は 、各々、水素、C1-4アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロア ルキル、C4-7アルキルシクロアルキル、場合により塩素、弗素、メチル、エチル 、メトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル又はニトロにより置換 されているフェニル、場合により塩素、弗素、メチル、エチル、メトキシ、トリ フルオロメトキシ、トリフルオロメチル又はニトロにより置換されているベンジ ル、場合により塩素、弗素、メチル、トリフルオロメチル又はニトロにより置換 されているフェノキシ、場合により塩素、弗素、メチル、トリフルオロメチル又 はニトロにより置換されているベンゾキシ、4-ニトロベンゾキシ、C1-4アルコキ シ、C2-6アルケニルオキシ、C2-4アルキニルオキシ、ヒドロキシ-C1-4アルキル 、C2-4アルコキシアルキル、C3-6ジアルコキシアルキル、C1-4アルキルチオ、C2 -6 アルケニルチオ、C2-4アルキニルチオ、C1-4フルオロアルキル、C1-4クロロア ルキル、C2-6フルオロアルケニル、C2-4クロロアルケニル、C1-4フルオロアルコ キシ、C1-4クロロアルコキシ、C2-6フルオロアルケニルオキシ、C2-4クロロアル ケニルオキシ、 C1-4フルオロアルキルチオ、C1-4クロロアルキルチオ、C2-6フルオロアルケニル チオ、C2-4クロロアルケニルチオ、塩素、弗素、臭素、沃素、ヒドロキシ、シア ノ、ニトロ、アミノ、-NHR5(R5はC1-4アルキルである)、-NR5R6(R5及びR6はC1-4 アルキルである)、-NR7COR8(R7は水素であり、R8は水素又はC1-4アルキル である)、-NR9S02R10(R9は水素であり、R10はC1-4アルキルである)、-N(SO2- R11)(SO2-R12)(R11及びR12はC1-4アルキルである)、R15は水素又はC1-4アルキ ルである)、-COOR16(R16は水素、C1-4アルである)、-SO2NR19R20(R19及びR2 0 は水素又はC1-4アルキルである)、-SO2R21(R21アルキル又はC1-4ハロアルキ ルである)、-SOR22(R22アルキル又はC1-4ハロアルキルである)、-CSNR23R24 (R23及びR24は水素又はC1-4アルキルである)、-SiR25R26R27(R25、R26及びR2 7 はC1-4アルキルである)、-OCH2CO2R28(R28はC1-4アルキルである)、-CONR30 SO2R31(R30は水ロゲン原子の1個又はそれ以上により置換されている-(CH2)3- 、-(CH2)4-、-CH=CH-CH=CH-又は-O-CH2-O-を形成している、請求の範囲1に記載 の化合物。 4.R1は-S(O)nCH2CH2CH=CF2であり;nは0,1又は2であり;R2、R3及びR4は 、各々、水素、エチル、アリル、ブト-3-エニル、3-メチルブト-3-エニル、エテ ニル、プロパルギル、シクロプロピル、1-メチルシクロプロピル、フェニル、4- クロロフェニル、4-フルオロフェニル、3-トリフルオロメチルフェニル、4-トリ フルオロメチルフェニル、4-メチルフェニル、4-ニトロフェニル、ベンジル、4- クロロベンジル、4-フルオロベンジル、3-トリフルオロメチルベンジル、4-トリ フルオロメチルベンジル、4-メチルベンジル、4-ニトロベンジル、フェノキシ、 4-クロロフェノキシ、4−フルオロフェノキシ、3-トリフルオロメチルフェノキ シ、4-トリフルオロメチルフェノキシ、4-メチルフェノキシ、4-ニトロフェノキ シ、ベンゾキシ、4-クロロベンゾキシ、4-フルオロベンゾキシ、3-トリフルオロ メチルベンゾキシ、4-トリフルオロメチルベンゾキシ、4-メチルベンゾキシ、4- ニトロベンゾキシ、メトキシ、エトキシ、iso-プロポキシ、n-プロポキシ、sec -ブトキシ、アリルオキシ、ブト-3-エニルオキシ、3-メチルブト-3-エニルオキ シ、プロパルギルオキシ、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、3-ヒドロキ シプロピル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、ジメトキシメ チル、メチルチオ、エチルチオ、アリルチオ、ブト-3-エニルチオ、3-メチルブ ト-3-エニルチオ、プロパルギルチオ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、ト リフルオロメチル、2-フルオロエチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリク ロロメチル、2,2-ジフルオロエテニル、3,4,4-トリフルオロブト-3-エニル、4,4 -ジフルオロブト-3-エニル、4,4-ジフルオロ-3-メチルブト-3-エニル、3,3-ジク ロロプロプ-2-エニル、2-クロロプロプ-2-エニル、フルオロメトキシ、ジフルオ ロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2-フルオロエトキシ、1,1,2,2-テトラフル オロエトキシ、トリクロロメトキシ、3,4,4-トリフルオロブト-3-エニルオキシ 、4,4-ジフルオロブト-3-エニルオキシ、4,4-ジフルオロ-3-メチルブト-3-エニ ルオキシ、2-クロロプロプ-2-エニルオキシ、3,3-ジクロロプロプ-2-エニルオキ シ、フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、2- フルオロエチルチオ、トリクロロメチルチオ、3,4,4-トリフルオロブト-3-エニ ルチオ、4,4-ジフルオロブト-3-エニルチオ、4,4-ジフルオロ-3-メチルブト-3- エニルチオ、2-クロロプロプ-2-エニル チオ、3,3−ジクロロプロプ-2-エニルチオ、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード 、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチ ルアミノ、ジエチルアミノ、ホルムアミド、アセトアミド、プロピオンアミド、 ベンズアミド、メタンスルホンアミド、エタンスルホンアミド、N,N-ジ-(メタ ンスルホニル)アミノ、N,N-ジ-(エタンスルホニル)アミノ、ホルミル、アセ チル、プロピオニル、カルボキサミド、N-メチルカルボキサミド、N-エチルカル ボキサミド、N,N-ジメチルカルボキサミド、N-メチル-N-エチルカルボキサミド 、N,N-ジエチルカルボキサミド、N-(n-プロピル)カルボキサミド、-COOH、ト キシカルボニル、エトキシカルボニル、2-フルオロエトキシカルボニル、3,4,4- トリフルオロブト-3-エニルオキシカルボニル、3-メチル-4,4-ジフルオロブト-3 -エニルオキシカルボニル、4,4-ジフルオロブト-3-エニルオキシカルボニル、メ トキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、メタンスルホニルオキシ 、エタンスルホニルオキシ、-SO2NH2、N,N-ジメチルアミノスルホニル、N,N-クエ チルアミノスルホニル、メタンスルホニル、エタンスルホニル、トリフルオロメ タンスルホニル、メタンスルフィニル、エタンスルフィニル、トリフルオロメタ ンスルフィニル、-CSNH2、-CSNH(CH3)、-CSN(CH3)2、トリメチルシリル、-OCH2C O2CH3、-OCH2C02CH2CH3、N-(メタンスルホニル)カルボキサミド又は-SO2Fから 選ばれるか、又はR2、R3及びR4の隣接する一対は、一緒になって、-(CH2)3-、-( CH2)4-、-CH=CH-CH=CH-又は-O-CH2-O-、-OO-CHF-O-、-O-CF2-O-、-O-CH(CH3)-O- 、-O-C(CH3)2-O0-又は-O-(CH2)2-O-を形成している、請求の範囲1に記載の化合 物。 5.R1は-S(O)nCH2CH2CH=CF2であり;nは0,1又は2であり;R2、R3及びR4は 、各々、水素、C1-4アルキル、場合によりクロロ、フルオロ、メチル、エチル、 メトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフ ルオロメチル又はニトロにより置換されているフェニル、C1-4アル囲1に記載の 化合物。 6.R1は-S(O)nCH2CH2CH=CF2であり;nは0,1又は2であり;R2、R3及びR4は 、各々、水素、メチル、エチル、フェニル、4-クロロフェニル、4-フルオロフェ ニル、3-トリフルオロメチルフェニル、4-トリフルオロメチルフェニル、4-メチ ルフェニル、4-ニトロフェニル、メトキシ、エトキシ、iso-プロポキシ、n-プロ ポキシ、sec-ブトキシ、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチ ル、2-フルオロエチル、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロ メトキシ、2-フルオロエトキシ、1,1,2,2-テトラフルオロエトキシ、クロロ、メ トキシカルボニル又はエトキシカルボニルから選ばれる、請求の範囲1に記載の 化合物。 7.式(IA)又は式(IB) (式中、R2−R4、n及びZは請求の範囲1に記載の意義のいずれかを有する)を 有する、請求の範囲1に記載の化合物。 8.R2−R4、n及びzは請求の範囲1に記載の意義のいずれかを有するが、但 し、R2−R4の少なくとも一つは水素である、請求の範囲7に記載の化合物。 9.nが0である、請求の範囲1〜8のいずれかに記載の化合物。 10.式(II) の対応する化合物と式(IV) (式中、Lは容易に置換され得る脱離性基である)の化合物とを反応させて、式 (III) の化合物を得、ついで、式(III)の化合物を塩基の存在下で脱臭化水素するこ とからなる、R1、R2、R3、R4及びZは請求の範囲1に記載の意義のいずれかを有 し、nは0である、請求の範囲1に記載の式(I)の化合物の製造方法。 11.Lが沃素、メタンスルホニルオキシ及びp-トルエンスルホニルオキシか ら選ばれる、請求の範囲10に記載の方法。 12.式(II) の化合物と式(IX) CF2Br-CHF-CH2-CH2-Br (IX) の化合物とを反応させて、式(XI) の化合物を得、ついで、式(XI)の化合物を脱臭素・弗素することからなる、R1 、R2、R3、R4及びZが請求の範囲1に記載の意義のいずれかを有し、nが0であ る、請求の範囲1に記載の式(I)の化合物の製造方法。 13.nが0である、対応する置換基を有する式(I)の化合物を酸化するこ とからなる、nが0又は2であり、R1、R2、R3、R4及びZが前記の意義を有する 、請求の範囲1に記載の式(I)の化合物の製造方法。 14.式(III) (式中、R2、R3、R4及びZは請求の範囲1に記載の意義のいずれかを有する)の 化合物。 15.式(IV) (式中、Lは容易に置換され得る脱離性基である)の化合物。 16.Lが沃素、メタンスルホニルオキシ及びp-トルエンスルホ ニルオキシである、請求の範囲15に記載の化合物。 17.式(XI) (式中、R2、R3、R4及びZは請求の範囲1に記載の意義のいずれかを有する)の 化合物。 18.式(XII) の化合物又はそのハロゲン化物、C1-4アルカンスルホン酸塩又はC1-4アルキルベ ンゼンスルホン酸塩。 19.式(XII)の化合物の臭化物、沃化物、メタンスルホン酸塩又はp-トル エンスルホン酸塩である、請求の範囲18に記載の化合物。 20.殺線虫、殺虫又は殺ダニに有効な量の、請求の範囲1〜8のいずれかに 記載の式(I)の化合物と不活性な稀釈剤又は担体とからなる殺線虫、殺虫又は 殺ダニ組成物。 21.害虫の生息する場所又は害虫による攻撃を受ける植物又は種子に、請求 の範囲1〜8のいずれかに記載の化合物又は請求の範囲20に記載の組成物を有 効な量、施すことからなる線虫、害虫又はダニの撲滅又は抑制方法。 22.殺菌に有効な量の請求の範囲1〜8のいずれかに記載の化合物と殺菌剤 として許容される担体又は稀釈剤とからなる殺菌剤組成物。 23.植物、植物の種子又は植物又は種子の存在する場所に請求 の範囲1〜8のいずれかに記載の化合物又は請求の範囲22に記載の組成物を有 効な量、施すことからなる殺菌方法。
JP6507886A 1992-09-16 1993-09-10 駆虫活性を有する複素環式化合物 Pending JPH08503932A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9219635.1 1992-09-16
GB929219635A GB9219635D0 (en) 1992-09-16 1992-09-16 Heterocyclic compounds
PCT/GB1993/001912 WO1994006777A1 (en) 1992-09-16 1993-09-10 Heterocyclic compounds wiht parasitical activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08503932A true JPH08503932A (ja) 1996-04-30

Family

ID=10722036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6507886A Pending JPH08503932A (ja) 1992-09-16 1993-09-10 駆虫活性を有する複素環式化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5684011A (ja)
EP (1) EP0660827B1 (ja)
JP (1) JPH08503932A (ja)
CN (1) CN1041922C (ja)
AT (1) ATE151757T1 (ja)
AU (1) AU4977793A (ja)
DE (1) DE69309941T2 (ja)
DK (1) DK0660827T3 (ja)
ES (1) ES2100706T3 (ja)
GB (2) GB9219635D0 (ja)
IL (1) IL106970A0 (ja)
WO (1) WO1994006777A1 (ja)
ZA (1) ZA936708B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001481A (ja) * 1998-04-13 2000-01-07 Nippon Nohyaku Co Ltd 1,2,3―チアジアゾ―ル誘導体又はその塩類及び有害生物防除剤並びにその使用方法
JP2009067788A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 含フッ素有機硫黄化合物およびその有害節足動物防除剤
WO2010119878A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine compound and its use for pest control
WO2010119879A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine compound and its use for pest control

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125957A (en) * 1989-11-01 1992-06-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine derivatives
ES2177580T3 (es) * 1993-08-05 2002-12-16 Syngenta Ltd Procedimiento para la preparacion de derivados heterociclicos de fluoralqueniltio.
IL112721A0 (en) * 1994-03-10 1995-05-26 Zeneca Ltd Azole derivatives
GB9404942D0 (en) * 1994-03-15 1994-04-27 Zeneca Ltd Heterocyclic compound
GB9518111D0 (en) * 1995-09-06 1995-11-08 Zeneca Ltd Chemical process
JPH1120619A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Mitsuba Corp ワイパ装置
JP2001322988A (ja) 2000-03-09 2001-11-20 Nippon Bayer Agrochem Co Ltd 殺センチュウ性トリフルオロブテン類
AU2001241195A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-24 Nissan Chemical Industries Ltd. Pyrimidinone derivatives and herbicides
DE10034131A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-24 Bayer Ag Heterocyclische Fluoralkenylthioether (II)
US7138404B2 (en) * 2001-05-23 2006-11-21 Hoffmann-La Roche Inc. 4-aminopyrimidine derivatives
DE10238725A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Heterocyclypyrimidine
WO2004029204A2 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Merck & Co., Inc. Substituted pyrimidines
AU2002953128A0 (en) * 2002-12-05 2002-12-19 Osmose (Australia) Pty Ltd Surface treatment for wood and wood products
EP1654249A1 (en) * 2003-08-07 2006-05-10 Pharmacia & Upjohn Company LLC Anthelmintic and insecticide pyrimidine derivatives
EP1716112A1 (en) * 2004-02-18 2006-11-02 E.I. Dupont De Nemours And Company Insecticidal and nematicidal difluoroalkene derivatives
KR20200112816A (ko) 2017-12-20 2020-10-05 피아이 인더스트리스 엘티디. 불소알킬 화합물의 제조와 사용방법
CN108314656B (zh) * 2018-02-27 2020-10-27 浙江工业大学 不饱和烃嘧啶硫醚类化合物及其制备方法与应用
CN115385862B (zh) * 2022-09-07 2023-03-28 贵州大学 一种含磺酸酯结构的嘧啶硫醚类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3223707A (en) * 1963-12-23 1965-12-14 Stauffer Chemical Co 2-(trifluorobutenylmercapto)-pyrimidines
EP0033195B1 (en) * 1980-01-10 1985-12-04 NYEGAARD & CO. A/S Pyrimidine-2-sulphides and their s-oxides for use in medicine, pharmaceutical compositions containing them, processes for their preparation and such compounds when novel per se
EP0036839A2 (de) * 1980-03-20 1981-09-30 Ciba-Geigy Ag 4-N,N-Dimethylcarbamoyloxy-5-methyl-pyrimidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in der Schädlingsbekämpfung, sowie die als Zwischenprodukte verwendeten 4-Hydroxy-5-methyl-pyrimidine
FI95376C (fi) * 1989-03-22 1996-01-25 Ciba Geigy Ag Mikrobisidiset 2-anilino-pyrimidiinijohdannaiset
EP0506270A1 (en) * 1991-03-28 1992-09-30 Zeneca Limited Nematocide pyrimidine derivatives
EP0506269A1 (en) * 1991-03-28 1992-09-30 Zeneca Limited Nematicide pyrimidine derivatives
GB9106609D0 (en) * 1991-03-28 1991-05-15 Ici Plc Heterocyclic compounds
GB9122098D0 (en) * 1991-10-17 1991-11-27 Ici Plc Fungicides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001481A (ja) * 1998-04-13 2000-01-07 Nippon Nohyaku Co Ltd 1,2,3―チアジアゾ―ル誘導体又はその塩類及び有害生物防除剤並びにその使用方法
JP2009067788A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 含フッ素有機硫黄化合物およびその有害節足動物防除剤
WO2010119878A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine compound and its use for pest control
WO2010119879A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine compound and its use for pest control

Also Published As

Publication number Publication date
AU4977793A (en) 1994-04-12
GB9318737D0 (en) 1993-10-27
WO1994006777A1 (en) 1994-03-31
DE69309941T2 (de) 1997-09-04
GB2270688A (en) 1994-03-23
DE69309941D1 (de) 1997-05-22
CN1041922C (zh) 1999-02-03
GB9219635D0 (en) 1992-10-28
US5684011A (en) 1997-11-04
CN1098718A (zh) 1995-02-15
DK0660827T3 (da) 1997-10-27
ES2100706T3 (es) 1997-06-16
IL106970A0 (en) 1993-12-28
EP0660827B1 (en) 1997-04-16
ZA936708B (en) 1994-05-19
EP0660827A1 (en) 1995-07-05
ATE151757T1 (de) 1997-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08503932A (ja) 駆虫活性を有する複素環式化合物
JPH08504185A (ja) ベンゾオキサゾール及びベンゾチアゾール誘導体
JP2000500767A (ja) オキシメトキシ―3―アリール―ピロン誘導体
WO1996029301A1 (en) Fungicidal compounds
US4806540A (en) 1-heteroaryl-4-aryl-pyrazole microbicides
HU182674B (en) Insecticide compositions containing derivatives of benzophenone-hydrazone and process for preparing benzophenone-hydrazone derivatives
HUT51458A (en) Fungicides and bactericides containing as active substance derivatives of tiazid-pirimidin and process for production of the active substance
JPH05112541A (ja) トリアジニル置換アクリル酸エステル
US5104878A (en) 1-phenyl-6-one-pyrimidine derivatives
JP4409944B2 (ja) ジフルオロアルケン誘導体、それを含有する有害生物防除剤及びその製造中間体
GB2293380A (en) Pesticidal heterocyclic and phenyl compounds
JPS604173A (ja) ピリダジノン誘導体,その製造法および殺虫・殺ダニ・殺菌剤
WO1994006783A1 (en) Benzoxazole and benzothiazole derivatives
JP2001523691A (ja) 二環式アミンおよびそれらの殺虫剤としての使用
JPH05213822A (ja) 1−アルコキシヘキサトリエン−2−カルボキシレート
JPH07258223A (ja) 4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPH06329649A (ja) オキサ(チア)−ジアゾル−オキシ−フエニルアクリレート
JPH0678332B2 (ja) ジフエニルエ−テル除草剤
KR0157319B1 (ko) 식물 및 물질보호용의 전신 살균제로 유용한 신규 피라졸릴 아크릴산 유도체
JPH10513157A (ja) 新規な芳香族アミド、それらの製造方法、それらを含有する組成物並びにそれらのペスチサイドとしての用途
JP4088350B2 (ja) 4,4−ジフルオロブト−3−エニルスルフィン酸および有害生物駆除薬としてのそれらの使用
US5187176A (en) 1-phenyl substituted pyrimidone derivatives
JP2000226389A (ja) N−チアジアゾリルピラゾールカルボキサミド誘導体およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP4512928B2 (ja) N−チアジアゾリルシクロアルカンカルボン酸アミド類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
HUT64019A (en) 5-cyclopropyl-penta-2,4-dieneamide derivatives, process for producing them, insecticidal and acaricidal compositions comprising such compounds as active ingredient and process for killing pesiticides