[go: up one dir, main page]

JPH08503748A - フィルム複合材料 - Google Patents

フィルム複合材料

Info

Publication number
JPH08503748A
JPH08503748A JP6513034A JP51303494A JPH08503748A JP H08503748 A JPH08503748 A JP H08503748A JP 6513034 A JP6513034 A JP 6513034A JP 51303494 A JP51303494 A JP 51303494A JP H08503748 A JPH08503748 A JP H08503748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lacquer
glue
resin
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6513034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2860707B2 (ja
Inventor
マドリッド、フランシスコ ミュノツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casco Adhesives AB
Original Assignee
Casco Nobel AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casco Nobel AB filed Critical Casco Nobel AB
Publication of JPH08503748A publication Critical patent/JPH08503748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860707B2 publication Critical patent/JP2860707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/04Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B21/06Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board comprising wood as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/02Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board the layer being formed of fibres, chips, or particles, e.g. MDF, HDF, OSB, chipboard, particle board, hardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/04Layered products comprising a layer of paper or cardboard next to a particulate layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • D21H17/49Condensation polymers of aldehydes or ketones with compounds containing hydrogen bound to nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/84Paper comprising more than one coating on both sides of the substrate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • D21H25/06Physical treatment, e.g. heating, irradiating of impregnated or coated paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/18Paper- or board-based structures for surface covering
    • D21H27/22Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses
    • D21H27/24Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses characterised by the surface to be covered being phenolic-resin paper laminates, vulcan fibre or similar cellulosic fibreboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/028Paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31859Next to an aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31859Next to an aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31862Melamine-aldehyde
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31859Next to an aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31862Melamine-aldehyde
    • Y10T428/31866Impregnated or coated cellulosic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31859Next to an aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3187Amide-aldehyde
    • Y10T428/31873Urea or modified urea-aldehyde
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31906Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31949Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31949Next to cellulosic
    • Y10T428/31964Paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31949Next to cellulosic
    • Y10T428/31964Paper
    • Y10T428/31967Phenoplast
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • Y10T428/31978Cellulosic next to another cellulosic
    • Y10T428/31982Wood or paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 積層パーティクルボードの製造におけるパーティクルボードへの連続適用に適したフィルムが開示され、そのフィルムは水蒸気透過性であり、かつ半硬化された含浸樹脂で含浸され、かつ一面にグルーの部分硬化された層を備え、また他の面に完全硬化されたラッカー層を備え、そのフィルムは積層パーティクルボードの製造中に生じたガスに対し透過性である。また、このようなフィルムの製造方法そしてまた連続の直接積層方法による積層パーティクルボードの製造方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 フィルム複合材料 本発明は、積層パーティクルボードの製造に適したフィルム、そのフィルムの 製造方法及びそのフィルムの使用による積層パーティクルボードの製造方法に関 する。 発明の背景 未処理の1平方メートル当たり40〜140gの重量を有するセルロース紙は 、化粧フォイルをつくる時に通常使用される。紙はメラミン熱硬化性樹脂で含浸 でき、または未処理のままであってもよい。このようなフォイルは積層のために 接着剤を必要とする。含浸の程度及び使用される樹脂の%は、紙の内部結合強さ だけでなく、多孔度、切断特性及び機械加工性に直接の影響を有する。実質的に 未処理の紙は、製造中に一般に添加される少量(2〜3%)の樹脂を含み得る。 紙はワニストップコートと共に送出でき、または積層後に最終塗工してもよい。 予備含浸紙は、製紙方法中に、通常アクリル(これは、樹脂が完全硬化された 後にシートを可撓性のままにする)と一緒に、メラミンまたは尿素ホルムアルデ ヒドの如き樹脂系で処理された紙である。樹脂はサイズプレスにより供給され、 抄紙機上で、またはその後にカレンダ掛けされる。カレンダ掛けは良好な印刷可 能な表面を与え、その表面は容易に塗工される。これらの紙は化学的にエンボス にされ、また前塗布されたホットメルト接着剤により利用可能である。 また、紙は、それらが製造された後に、前記と同様の樹脂系で処理することが でき、こうして後含浸紙と称される。これらの紙において、紙繊維が樹脂で封入 され、紙中の気孔及び空隙が樹脂で満たされる。紙は最終塗工されてもよく、ま た製造の時点で塗布されたホットメルト接着剤を有していてもよい。 従来技術に従って積層パーティクルボードを製造する場合、パーティクルボー ドまたは集塊が最初にプレスされ、最終プレス工程後に、表面を円滑にするため にサンディングされ、次いでグルーの層が塗布され、続いて上記のフィルムまた はフォイルのシートが貼付けられ、次いでその集成体を加熱し、圧縮する。従来 技術の積層パーテ ィクルボードのこの製造方法は、連続的または段階的に行い得る。 通常のフォイルまたはフィルムを用いると、直接積層方法中にパーティクルボ ードにより生じたガスが内部に閉じ込められたままであり、これがフィルムとパ ーティクルボードの間の気泡の生成を生じ、これがフィルムを破裂させる原因と なる。 発明の開示 本発明の目的は、従来技術の上記の欠点が解消されるフィルムを提供すること である。 本発明の別の目的は、フィルムが得られる方法を提供することであり、そのフ ィルムはそれを連続方法による積層パーティクルボードの製造に特に適するよう にする好適な性質を有する。 本発明の更に別の目的は、このようなフィルムを用いて連続方法により積層パ ーティクルボードを製造する方法を提供することである。 図中、 図1は本発明のフィルムの製造方法を図示する。 図2は本発明の直接積層方法を示す。 図3は本発明のフィルム及び従来技術に従って使用される通常のフィルムにつ き時間に対する水蒸気透過度(3a)及び水蒸気パーミアンス(3b)の夫々の プロットである。 本発明のフィルムは、ほぼ完全に硬化され、かつ積層パーティクルボードの製 造中にパーティクルボード(集塊)内に生成されたガスに対し透過性である樹脂 で含浸されている30〜150g/m2の重量を有する原紙を含む。更に、フィ ルムは、パーティクルボードに面する側にグルーの部分硬化層と、上部に完全硬 化されたラッカーまたはワニス層を備えている。こうして、仕上げフィルムは、 ガス透過性である完全硬化ラッカー、含浸樹脂の混合物(その混合物はまたガス 透過性であり、かつ半硬化状態にあり、かつ少なくとも95%まで硬化される) と、部分硬化されるグルーの層を含む。 本発明のフィルムの重要な性質は、それらの水蒸気透過度及び水蒸気パーミア ンス である。これらの性質は規格ASTM E−96に従って測定し得る。本発明の フィルムの水蒸気透過度及び水蒸気パーミアンスの両方は、積層ボードを製造す る時に従来技術により使用された通常のフィルムの相当する性質よりも高い。時 間の関数としてのこれらの性質の測定(その測定はASTM E−96に従って 行われた)が、図3及び表I(そこには、本発明のフィルム及び従来技術の通常 のフィルムにつき測定された透過度及びパーミアンスの値が示されている)に示 される。更にまた、相当する性質がグルー層のない本発明のフィルムにつき測定 された。何となれば、実際に、前記グルーは積層方法において連続プレスの内部 で溶融し、こうして前記プレス中に水蒸気透過度またはパーミアンスに実質的な 程度で影響しないからである。前記測定中に使用されたフィルムの組成は下記の とおりであった。 1.本発明のフィルム: −原紙: 70g/m2 −含浸樹脂: UF樹脂38% アクリル樹脂38% 水24% −樹脂飽和: 26% 硬化度: 97% −グルー: メラミン樹脂+ポリビニルアルコール −グルー層: 15g/m2乾燥 硬化度: 93% −ラッカー: ポリエステル/メトキシメチルメラミン −ラッカー層: 10g/m2乾燥 2.グルーのない本発明のフィルム 乾燥グルー15g/m2を含まない以外は1と同じ 3.従来技術に従って使用された通常のフィルム: −原紙: 71g/m2 −含浸樹脂: UF樹脂80% アクリル樹脂12% 水6% 硬化度: 完全硬化 −樹脂飽和: 33% −ラッカー1: アクリル樹脂 −ラッカー1層:8g/m2 −ラッカー2: ポリエステル/メトキシメチルメラミン −ラッカー2層:10g/m2 図3及びこの表から、本発明のフィルムは11.5g・h-1・m-2以上のAS TME−96の水蒸気透過度及び少なくとも0.94kg・Pa-1・s-1・m-2 の水蒸気パーミアンスを有することがわかる。グルーのない本発明のフィルムは 少なくとも13.3の水蒸気透過度及び少なくとも1.09の水蒸気パーミアン スを有する。従来技術に従って使用された通常のフィルムに関する相当する値は 低く、即ち、11.2未満の水蒸気透過度及び0.92未満の水蒸気パーミアン スである。この比較から、本発明のフィルムは従来技術のフィルムよりも極めて 良好な水蒸気透過度及び水蒸気パーミアンスを有することが明らかにわかる。こ うして、本発明のフィルムはグルー層を含む場合少なくとも11g・h-1・m-2 、好ましくは少なくとも12.5、またグルー層を含まない場合少なくとも13 g・h-1・m-2の水蒸気透過度と、グルー層を含む場合少なくとも0.9kg・ Pa-1・s-1・m-2、好ましくは1.05、またグルー層を含まない場合少なく とも1.1kg・Pa-1・s-1・m-2の水蒸気パーミアンスを有すべきである。 本発明のフィルムは、従来技術に従って使用されたような予備含浸フォイルと 比較して大きな厚さ及び剛性を有する。これらの性質はボードの表面の不規則性 を隠すのに更に良好な能力をフィルムに与え、これは積層プロセスの前のパーテ ィクルボードのサンディングの必要が従来技術の方法程には重要ではないことを 意味する。 フィルムの製造に使用されるラッカーは良好な耐熱性を有するという条件を全 て満たす必要がある。好適なラッカーは、バインダーとしてのポリエステル樹脂 またはアクリル樹脂及び架橋剤としてのエーテル化メラミン、例えば、メトキシ メチルメラミン、またはメトキシ尿素を含むラッカーである。硬化反応の触媒と して、強酸が使用される。また、硬化は、アクリルラッカーまたはポリエステル ラッカーを使用する場合には紫外線により付与してもよい。また、ポリウレタン (飽和)を使用することが可能であるが、これらは非常に高価である。 含浸樹脂として、尿素−ホルムアルデヒド樹脂とアクリルエマルションの組み 合わせが好適である。尿素−ホルムアルデヒド樹脂とアクリルエマルションの好 適な重量比は、アクリルエマルションの硬度に応じて、75:25〜40:60 、好ましくは70:30〜50:50である。含浸後に、その樹脂は95%以上 、好ましくは9 6〜98%の硬化度まで半硬化される。 本発明のフィルムに使用される好適なグルーは、メラミン−ホルムアルデヒド 及び/または尿素−ホルムアルデヒドの樹脂である。また、熱硬化性アクリル樹 脂がグルーとして使用し得る。グルーは、好適には90〜95%、好ましくは9 1〜94%の硬化度まで既知の方法で部分硬化される。 本発明のフィルムをつくる時、或るパラメーターが観察される必要がある。こ うして、含浸されていない紙は或る限度内の多孔度、例えば、8〜20秒/10 0ml、好ましくは10〜13秒/100mlのガーレイ多孔度及び80〜15 0ml/分、好ましくは90〜110ml/分のベントセンの平滑度を有すべき である。未処理の紙の坪量は30〜150g/m2であり、好適な重量は70〜 80g/m2である。本発明の好適なフィルム(フォイル)の例は、10〜12 g/m2(乾燥)の量で適用されたラッカー、及び22〜24g/m2の量の含浸 樹脂を含む115〜120g/m2の最終重量を持ち、これは70g/m2の重量 を有する原紙につき24〜26%の樹脂飽和率(%)を意味する。 含浸樹脂の量は或る限度、即ち、18%を下まわらないことが好ましい。 本発明の別の目的であるフィルムの製造方法は、下記の必須工程: a)70〜80g/m2の紙重量を持ち得る原紙のウェブであるセルロース支持 体をパーティクルボード内に生成されたガスに対し透過性である樹脂で含浸し、 b)樹脂含浸紙ウェブを含浸樹脂を半硬化するためのオーブンに通し、 c)半硬化された含浸紙ウェブをグルー浴に通してそれにグルー層を与え、 d)接着された部分硬化された含浸紙ウェブを更なる硬化及び乾燥のためのオー ブンに通し、 e)その紙ウェブをラッカー浴に通してそれに上部ラッカー層を与え、次いで f)グルー層を施されたラッカー含浸紙ウェブを更なる硬化及び乾燥のためのオ ーブンに通し、それにより仕上げフィルムを得ることを含む。 アクリルラッカーまたはポリエステルラッカーを使用する場合、硬化が紫外線 により行われるならば、UVトンネルがオーブンの前に含まれる。 仕上げフィルムはパーティクルボードラインに供給でき、そのパーティクルボ ード は積層ボードの直接の連続製造のためにグルーで湿潤された木材チップのケーキ を含む。この段階で、ケーキの一つまたは二つの面を被覆するために一つ以上の フィルムをケーキに供給することが可能である。 この積層工程において、フィルムは水蒸気透過性であることが非常に重要であ る。何となれば、プレス中に、グルーが縮合し、そして水を生じ、その水は気泡 及び/または爆発を避けるためにフィルムを通って飛散する必要があるからであ る。プレスの出口で、積層パーティクルボードが得られ、これが装飾目的に直接 使用し得る。 この最後に記載された積層工程は、同様の製品を得るための通常の方法と比較 されるべきである。通常の製品の最終プレス工程において、得られる生パーティ クルボード(木材チップのケーキ)がサンディングされる(厚さが較正される必 要がある)。この後、グルーがフィルムと積層される表面でボードに適用され、 通常のフィルムと一緒にボードがグルーを乾燥し、硬化させるためにプレスされ る。従来技術のこの方法は、本発明の直接積層方法よりも更に面倒であり、時間 を浪費する。 図1において、顔料を含む紙のロール1がフィルムのベースとして使用される 。2は含浸樹脂の適当な組み合わせを含む樹脂浴であり、3は紙ウェブを樹脂浴 (そこで樹脂が領域4及び5中で毛管作用により紙ウェブに浸透する)に案内す るガイドロールである。浴2を出る時、ウェブが過剰の樹脂の排除のための二つ のスクレーパ6でこすられる。 次いで含浸ウェブはオーブン7を通過し、そこではそれが含浸樹脂の乾燥及び 部分硬化のために加熱される。次いでウェブは水冷ロールにより冷却される。 このオーブン処理後に、含浸ウェブは、ウェブの運動に対し向流方向に回転す るロールにより適用される適当なグルーまたはグルーの混合物を含むグルー浴8 を通過する。適用されるグルーの量は、ねじ込み棒10により計量され、次いで ウェブは熱処理のためのオーブン11を通過し、その後ブロワ12により冷空気 で冷却される。 グルーを適用するのに使用される系と同様の系が、ラッカーをラッカー浴13 中のウェブの上部に適用するのに使用され、そのラッカー浴中でロール14がウ ェブの運動に対し向流方向に回転し、塗布されるラッカーの量がねじ込み棒15 により計量される。 所望により、最後に記載されたラッカー塗布工程が接着工程の前に行い得るこ とが注目されるべきであり、これはグルー及びラッカーがあらゆる順序で、即ち 、ラッカーの前にグルーを、またはグルーの前にラッカーを塗布し得ることを意 味する。 図2は本発明の直接積層方法を示し、これにより、積層パーティクルボードが 調製され、この場合、グルーで湿潤された木材チップのケーキ17が本発明のフ ィルム18、19で両面で被覆され、そのフィルムは同じ組成であってもよく、 また異なる組成であってもよい。夫々の面にフィルムを有するパーティクルボー ドは、連続プレス20中でプレスされる。上部及び下部にある二つの大きな寸法 のドラムの間で伸張された、好ましくはクロマイジングされた二つのステンレス 鋼ベルトが反対方向に駆動される。ベルトドラムはフレーム中に設置され、加熱 される。二つのアウトフィード(out feed)ロールは通常DC駆動ユニ ットにより駆動される。互いに両方に面する二つの鋼ベルトが加熱帯域及び加圧 帯域中を走行し、これらの帯域中で、前面に挿入されたケーキのチップを湿潤す るグルーが硬化される。 下記の実施例は、本発明のフィルム及びその製造方法(実施例1)並びに本発 明のフィルムを使用する本発明の直接積層方法(実施例2)を説明する。これら の実施例は例示にすぎないものであり、本発明を限定することを何ら目的とする ものではない。 実施例1 図1に示されるような構造のプラントにおいて、本発明のフィルムを、以下の 方法で製造した。 顔料を含み、70g/m2の重量を有する原紙の紙ウェブのロール1(これは フィルムのベースとして使用された)を、ガイドロール3により、 I)1:2の尿素−ホルムアルデヒドモル比を有する尿素−ホルムアルデヒド、 80リットル、95kg、 II)アクリルエマルション、例えば、ローム・アンド・ハースからのプリマー ルFS−100、60リットル、63.6kg、及び III)アクリルエマルション、例えば、プリマールHA−12、20リットル 、2 1.1kg を含む樹脂の組み合わせを含む浴2に通した。 含浸樹脂の組み合わせを毛管作用により領域4及び5中で付与した。過剰の樹 脂を二つのスクレーパ6で除去した。必要な機械的性質をフィルムに与え、かつ 仕上げフィルムの必要なガスに対する透過性を与えるために、添加される樹脂の 量は正確である必要がある。また、含浸浴は水85リットル及び乳化剤を含んで いた。 含浸浴後に、ウェブはオーブン7を通過し、そこでは、約97%の硬化度を有 する半硬化樹脂を得るためにそれを15秒間90〜120℃の温度に暴露した。 次いでウェブを水冷ロールにより冷却し、その後、それはグルー浴8を通過し 、そこでグルーをウェブの運動に対し向流方向に回転するロール9により塗布し た。グルーは1:1.8のメラミン/ホルムアルデヒドモル比を有するメラミン /ホルムアルデヒド樹脂そしてまた部分ケン化されたポリビニルアルコールを含 んでいた。部分ケン化されたポリビニルアルコールは含浸原紙へのグルーの浸透 を改良する。 塗布されるグルーの量を、ねじ込み棒10により調節して仕上げフィルム1平 方メートル当たり13〜15gの乾燥グルーを得た。 次いでウェブが7秒間で100〜150℃の温度のオーブン11を通過し、次 いでブロワ12により冷空気で冷却した。約93%の硬化度を得た。 次いで、ウェブをワニス浴13中でワニスを塗布するために、ウェブはグルー を塗布するのに使用された系と同様の系を通過し、ワニス浴13中では、ロール 14がウェブの運動に対し向流方向に回転し、そして塗布されるワニスの量をね じ込み棒15により調節した。 最後に、フィルムは約15秒間で120〜170℃の温度の乾燥及び硬化用の オーブン16を通過し、その後、冷水により冷却したロールにより冷却した。 実施例2 22〜24g/m2の量の含浸樹脂の混合物で含浸され、そして一面に13〜 15g/m2(乾燥)のグルー層及び他の面に10〜12g/m2(乾燥)の量の ラッカー層を備えた115〜120g/m2の最終重量を有する本発明のフィル ムを、図2 に示されたようなプラント中で本発明の積層パーティクルボードをつくるのに使 用した。グルーで湿潤された木材チップのケーキを含むパーティクルボード17 を、ケーキの二つの面を被覆するための実施例1で調製された二つのフィルムと 一緒にパーティクルボード製造に使用される連続プレスに供給した。フィルムは 水蒸気透過性であり、その結果、グルーがプレス中に縮合し、水を生じた時、こ の水がフィルムを通って飛散でき、こうして気泡及び/または爆発が避けられた 。プレスの出口で、両面で被覆されたパーティクルボードを得、これが装飾目的 に直接使用できた。プレス中に、10m/分の速度を使用し、ベルト温度は16 5℃であった。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1994年4月14日 【補正内容】 請求の範囲 1. 積層パーティクルボードを製造するための直接連続方法でパーティクルボ ードに適用し得るフィルムであって、 フィルムが水蒸気透過性であり、かつ95%以上の硬化度まで半硬化され、か つ積層パーティクルボードの製造中にパーティクルボード内に生成されるガスに 対し透過性である樹脂で含浸された、30〜150g/m2の重量を有する原紙 を含み、そのフィルムがパーティクルボードが製造されるグルーで湿潤された木 材チップのケーキと接触される面にグルーの部分硬化された層を備え、かつ他の 面、即ち、上の面に、積層パーティクルボードの製造中に生じたガスに対し透過 性である完全硬化されたラッカー層を備えていることを特徴とするフィルム。 2. フィルムが11g・h-1・m-2以上のASTM E−96に記載の水蒸気 透過度及び少なくとも0.9kg・Pa-1・s-1・m-2の水蒸気パーミアンスを 有する請求の範囲第1項に記載のフィルム。 3. 75:25〜40:60、好ましくは70:30〜50:50の重量比の 尿素−ホルムアルデヒド樹脂とアクリルエマルションの組み合わせが含浸樹脂と して使用されることを特徴とする請求の範囲第2項に記載のフィルム。 4. メラミン−ホルムアルデヒドに樹脂が耐水性製品を与えるグルーとして使 用されることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のフィル ム。 5. 尿素−ホルムアルデヒドの樹脂がグルーとして使用されることを特徴とす る請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のフィルム。 6. 熱硬化性アクリル樹脂がグルーとして使用されることを特徴とする請求の 範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のフィルム。 7. ポリエステル/メトキシメチルメラミンラッカーがトップラッカーとして 使用されることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載のフィ ルム。 8. アクリル/メトキシメチルメラミンラッカーがトップラッカーとして使用 されることを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載のフィルム 。 9. 紫外線で硬化されたアクリルまたはポリエステルラッカーがトップラッカ ーと して使用されることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の フィルム。 10. パーティクルボードへのフィルムの連続の適用によりパーティクルボー ド等 に適用し得る水蒸気透過性フィルムの製造方法であって、 下記の工程: a)集塊内に生成されるガスに対し透過性である含浸樹脂2によるセルロースウ ェブ1の含浸工程、 b)樹脂含浸セルロースウェブを加熱及び半硬化のためのオーブン7に通す工程 、 c)含浸され、半硬化されたセルロースウェブをグルー浴8に通す工程、 d)グルー層を備えた含浸され、半硬化されたセルロースウェブを部分硬化のた めのオーブン11に通す工程、 e)セルロースウェブをラッカー浴13に通し、ウェブがラッカートップコート を得る工程、次いで f)ウェブをラッカーを硬化するためのオーブン16に通す工程 (工程e)は所望により工程c)及びd)の前に行い得る) によりフィルムを得、それにより、完全に硬化され、半硬化含浸樹脂の混合物で 含浸されたラッカートップコート及び部分硬化されたグルーの下層を備えた水蒸 気透過性セルロースフィルムを得ることを特徴とする水蒸気透過性フィルムの製 造方法。 11. 紫外線で硬化可能なアクリルまたはポリエステルラッカーをトップラッ カーとして使用する場合に、UVトンネルをオーブン16の前に入れることを特 徴とする請求の範囲第9項に記載の方法。 12. 連続の直接積層方法による積層パーティクルボードの製造方法であって 、 グルー入りの木材チップの移動床に、尿素−ホルムアルデヒド樹脂及びアク リルエマルションの組み合わせである含浸樹脂で含浸され、95%以上の硬化度 まで半硬化されたセルロースウェブを含む水蒸気透過性フィルムを一面または両 面に適用し、そのウェブが木材チップの床と接触する表面に部分硬化されたホル ムアルデヒドをベースとするグルーを備えており、かつそのウェブが他の面にバ インダーとしてポリエステルまたはアクリル樹脂を含む完全硬化された耐熱性ラ ッカーを備えており、グル ー入りの木材チップの床及びフィルムを積層体の連続の直接製造用の連続プレス に導き、そしてプレスすることを特徴とする積層パーティクルボードの製造方法 。 19条にもとづく簡単な説明書 同封の置換シート13及び15において、請求の範囲第1項及び同第12項の みが補正された。 こうして、先の請求の範囲第1項において、9行の“パーティクルボード”と いう表現が、“パーティクルボードが製造されるグルーで湿潤された木材チップ のケーキ”という表現で置換された。前記補正は、二つの引例、米国特許第4, 158,712号及びダイアログ・インホメーション・サービス、ファイル35 0、ワールド・パテント・インデックス81−90、ダイアログ受理番号001 435675、WPI 受理番号75−85421W/52(富士高分子(株) )、JP 50075681、A、750620、7522に開示されているも のから請求の範囲を更に区別するために挿入された。前記の挿入された表現は、 明細書、例えば、10頁、2行に合致する。 置換シート15に関する請求の範囲第12項において、明らかな誤記のみ削除 された。こうして、請求の範囲第12項の4行にある、“of”という表現が削 除され、その削除は前後関係から自明である。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年11月15日 【補正内容】 請求の範囲 1. 積層パーティクルボードを製造するための直接連続方法でパーティクルボ ードに適用し得るフィルムであって、 フィルムが水蒸気透過性であり、かつ95%以上の硬化度まで半硬化され、か つ積層パーティクルボードの製造中にパーティクルボード内に生成されるガスに 対し透過性である樹脂で含浸された、30〜150g/m2の重量を有する原紙 を含み、そのフィルムがパーティクルボードが製造されるグルーで湿潤された木 材チップのケーキと接触される面にグルーの部分硬化された層を備え、かつ他の 面、即ち、上の面に、積層パーティクルボードの製造中に生じたガスに対し透過 性である完全硬化されたラッカー層を備えており、かつそのフィルムが11g・ h-1・m-2以上のASTM E−96に記載の水蒸気透過度及び少なくとも0. 9kg・Pa-1・s-1・m-2の水蒸気パーミアンスを有することを特徴とするフ ィルム。 2. 75:25〜40:60、好ましくは70:30〜50:50の重量比の 尿素−ホルムアルデヒド樹脂とアクリルエマルションの組み合わせが含浸樹脂と して使用されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のフィルム。 3. メラミン−ホルムアルデヒドの樹脂が耐水性製品を与えるグルーとして使 用されることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載のフィルム。 4. 尿素−ホルムアルデヒドの樹脂がグルーとして使用されることを特徴とす る請求の範囲第1項または第2項に記載のフィルム。 5. 熱硬化性アクリル樹脂がグルーとして使用されることを特徴とする請求の 範囲第1項または第2項に記載のフィルム。 6. ポリエステル/メトキシメチルメラミンラッカーがトップラッカーとして 使用されることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載のフィ ルム。 7. アクリル/メトキシメチルメラミンラッカーがトップラッカーとして使用 されることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載のフィルム 。 8. 紫外線で硬化されたアクリルまたはポリエステルラッカーがトップラッカ ーとして使用されることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記 載のフィルム。 9. パーティクルボードへのフィルムの連続の適用によりパーティクルボード 等に適用し得る水蒸気透過性フィルムの製造方法であって、 下記の工程: a)集塊内に生成されるガスに対し透過性である含浸樹脂2によるセルロースウ ェブ1の含浸工程、 b)樹脂含浸セルロースウェブを加熱及び半硬化のためのオーブン7に通す工程 、 c)含浸され、半硬化されたセルロースウェブをグルー浴8に通す工程、 d)グルー層を備えた含浸され、半硬化されたセルロースウェブを部分硬化のた めのオーブン11に通す工程、 e)セルロースウェブをラッカー浴13に通し、ウェブがラッカートップコート を得る工程、次いで f)ウェブをラッカーを硬化するためのオーブン16に通す工程 (工程e)は所望により工程c)及びd)の前に行い得る) によりフィルムを得、それにより、完全に硬化され、半硬化含浸樹脂の混合物で 含浸されたラッカートップコート及び部分硬化されたグルーの下層を備えた水蒸 気透過性セルロースフィルムを得ることを特徴とする水蒸気透過性フィルムの製 造方法。 10. 紫外線で硬化可能なアクリルまたはポリエステルラッカーをトップラッ カーとして使用する場合に、UVトンネルをオーブン16の前に入れることを特 徴とする請求の範囲第9項に記載の方法。 11. 連続の直接積層方法による積層パーティクルボードの製造方法であって 、 グルー入りの木材チップの移動床に、尿素−ホルムアルデヒド樹脂及びアク リルエマルションの組み合わせである含浸樹脂で含浸され、95%以上の硬化度 まで半硬化されたセルロースウェブを含む水蒸気透過性フィルムを一面または両 面に適用し、そのウェブが木材チップの床と接触する表面に部分硬化されたホル ムアルデヒドをベースとするグルーを備えており、かつそのウェブが他の面にバ インダーとしてポリエステルまたはアクリル樹脂を含む完全硬化された耐熱性ラ ッカーを備えており、グルー入りの木材チップの床及びフィルムを積層体の連続 の直接製造用の連続プレスに導き、そしてプレスすることを特徴とする積層パー ティクルボードの製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI B32B 27/04 Z 9349−4F

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 積層パーティクルボードを製造するための直接連続方法でパーティクルボ ードに適用し得るフィルムであって、 フィルムが水蒸気透過性であり、かつ95%以上の硬化度まで半硬化され、か つ積層パーティクルボードの製造中にパーティクルボード内に生成されるガスに 対し透過性である樹脂で含浸された、30〜150g/m2の重量を有する原紙 を含み、そのフィルムがパーティクルボードと接触される面にグルーの部分硬化 された層を備え、かつ他の面、即ち、上の面に、積層パーティクルボードの製造 中に生じたガスに対し透過性である完全硬化されたラッカー層を備えていること を特徴とするフィルム。 2. フィルムが11g・h-1・m-2以上のASTM E−96に記載の水蒸気 透過度及び少なくとも0.9kg・Pa-1・s-1・m-2の水蒸気パーミアンスを 有する請求の範囲第1項に記載のフィルム。 3. 75:25〜40:60、好ましくは70:30〜50:50の重量比の 尿素−ホルムアルデヒド樹脂とアクリルエマルションの組み合わせが含浸樹脂と して使用されることを特徴とする請求の範囲第2項に記載のフィルム。 4. メラミン−ホルムアルデヒドに樹脂が耐水性製品を与えるグルーとして使 用されることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のフィル ム。 5. 尿素−ホルムアルデヒドの樹脂がグルーとして使用されることを特徴とす る請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のフィルム。 6. 熱硬化性アクリル樹脂がグルーとして使用されることを特徴とする請求の 範囲第1項〜第3項のいずれかに記載のフィルム。 7. ポリエステル/メトキシメチルメラミンラッカーがトップラッカーとして 使用されることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載のフィ ルム。 8. アクリル/メトキシメチルメラミンラッカーがトップラッカーとして使用 されることを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載のフィルム 。 9. 紫外線で硬化されたアクリルまたはポリエステルラッカーがトップラッカ ーとして使用されることを特徴とする請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記 載のフィ ルム。 10. パーティクルボードへのフィルムの連続の適用によりパーティクルボー ド等に適用し得る水蒸気透過性フィルムの製造方法であって、 下記の工程: a)集塊内に生成されるガスに対し透過性である含浸樹脂2によるセルロースウ ェブ1の含浸工程、 b)樹脂含浸セルロースウェブを加熱及び半硬化のためのオーブン7に通す工程 、 c)含浸され、半硬化されたセルロースウェブをグルー浴8に通す工程、 d)グルー層を備えた含浸され、半硬化されたセルロースウェブを部分硬化のた めのオーブン11に通す工程、 e)セルロースウェブをラッカー浴13に通し、ウェブがラッカートップコート を得る工程、次いで f)ウェブをラッカーを硬化するためのオーブン16に通す工程 (工程e)は所望により工程c)及びd)の前に行い得る) によりフィルムを得、それにより、完全に硬化され、半硬化含浸樹脂の混合物で 含浸されたラッカートップコート及び部分硬化されたグルーの下層を備えた水蒸 気透過性セルロースフィルムを得ることを特徴とする水蒸気透過性フィルムの製 造方法。 11. 紫外線で硬化可能なアクリルまたはポリエステルラッカーをトップラッ カーとして使用する場合に、UVトンネルをオーブン16の前に入れることを特 徴とする請求の範囲第10項に記載の方法。 12. 連続の直接積層方法による積層パーティクルボードの製造方法であって 、 グルー入りの木材チップの移動床に、尿素−ホルムアルデヒド樹脂及びアク リルエマルションの組み合わせである含浸樹脂で含浸され、95%以上の硬化度 まで半硬化されたセルロースウェブを含む水蒸気透過性フィルムを一面または両 面に適用し、そのウェブが木材チップの床と接触する表面に部分硬化されたホル ムアルデヒドをベースとするグルーを備えており、かつそのウェブが他の面にバ インダーとしてポリエステルまたはアクリル樹脂を含む完全硬化された耐熱性ラ ッカーを備えており、グルー入りの木材チップの床及びフィルムを積層体の連続 の直接製造用の連続プレスに導 き、そしてプレスすることを特徴とする積層パーティクルボードの製造方法。
JP6513034A 1992-11-24 1993-11-17 フィルム複合材料 Expired - Fee Related JP2860707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9202364 1992-11-24
ES9202364 1992-11-24
PCT/SE1993/000985 WO1994012347A1 (en) 1992-11-24 1993-11-17 Film composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503748A true JPH08503748A (ja) 1996-04-23
JP2860707B2 JP2860707B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=8278881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6513034A Expired - Fee Related JP2860707B2 (ja) 1992-11-24 1993-11-17 フィルム複合材料

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5714269A (ja)
EP (1) EP0670780B1 (ja)
JP (1) JP2860707B2 (ja)
KR (1) KR0163470B1 (ja)
CN (1) CN1039212C (ja)
AT (1) ATE137445T1 (ja)
BR (1) BR9307507A (ja)
CA (1) CA2149910A1 (ja)
DE (1) DE69302484T2 (ja)
DK (1) DK0670780T3 (ja)
ES (1) ES2087807T3 (ja)
FI (1) FI952478A (ja)
GR (1) GR3020427T3 (ja)
MY (1) MY109042A (ja)
WO (1) WO1994012347A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19723827A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Anton Marek Mehrschichtmaterial für Platten und Formkörper sowie Verfahren zur Herstellung des Materials
US6667299B1 (en) * 2000-03-16 2003-12-23 Hollis-Eden Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions and treatment methods
IL134053A (en) * 1999-03-12 2004-06-20 Premark Rwp Holdings Inc System and method for bilateral sheet treatment
US6610358B1 (en) * 1999-03-12 2003-08-26 Premark Rwp Holdings, Inc. System and method for two sided sheet treating
DE19937759A1 (de) * 1999-08-10 2001-02-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Platten mit dekorativer Oberfläche
MC200022A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-28 Heller Ernst Systeme eco-decor traitement en phases muliples des papiers destines a la stratification des supports tels que les panneaux de particules les panneaux en fibres de bois les contreplaques ou autres
DE19963151A1 (de) * 1999-12-24 2001-07-05 Vits Maschinenbau Gmbh Anlage zum Imprägnieren von durchlaufenden Bahnen
US7229517B2 (en) * 2000-06-06 2007-06-12 Applied Extrusion Technologies, Inc. Labeling apparatus and method employing radiation curable adhesive
US7074295B2 (en) * 2000-06-06 2006-07-11 Applied Extrusion Technologies, Inc. Labelling apparatus and method for correcting visual adhesive defects
US6551439B1 (en) 2000-06-06 2003-04-22 Applied Extrusion Technologies, Inc. Ultraviolet labeling apparatus and method
US6517661B2 (en) * 2000-06-06 2003-02-11 Applied Extrusion Technologies, Inc. Labeling method employing radiation curable adhesive
ES2339621B1 (es) * 2007-05-14 2011-01-04 Jesus Fco. Barberan Latorre Maquina de aplicacion de cola y barniz sobre laminas para cubrimientos.
EP2687373A1 (en) * 2007-11-16 2014-01-22 Välinge Photocatalytic AB Impregnation fluid and a method for manufacturing photocatalytic boards or panels using this fluid
NL1036705C2 (nl) * 2009-03-13 2010-09-14 Trespa Int Bv Werkwijze ter vervaardiging van een met hars geïmpregneerd decorpapier alsmede een decorpaneel.
WO2010110726A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Välinge Innovation AB Production of titania nanoparticle colloidal suspensions with maintained crystallinity by using a bead mill with micrometer sized beads
IT1397259B1 (it) * 2009-12-04 2013-01-04 Max Canti Decorazione e smaltatura di protezione su biscotto ceramico o vetro in risparmio di energia; nobilitazione di altre superfici grezze di materiali diversi quali conglomerati legnosi o lapidei con contemporanea dotazione di finiture opache o lucide , o goffrate. processo , macchina , elementi ottenuti.
CN101709558A (zh) * 2009-12-11 2010-05-19 李忠良 一种浸渍装饰纸及其制作方法
DE102010052044A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Vits Technology Gmbh Verfahren und Anlage zum Imprägnieren und Trocknen einer durchlaufenden Papierbahn
US11045798B2 (en) * 2011-07-05 2021-06-29 Valinge Photocatalytic Ab Coated wood products and method of producing coated wood products
RU2643148C2 (ru) 2012-03-20 2018-01-31 Велинге Фотокаталитик Аб Фотокаталитические композиции, содержащие диоксид титана и добавки против фотообесцвечивания
EP3725482B1 (en) * 2012-08-09 2022-12-07 Ceraloc Innovation AB Single layer scattering of powder surfaces
US9375750B2 (en) 2012-12-21 2016-06-28 Valinge Photocatalytic Ab Method for coating a building panel and a building panel
EP3539793A1 (en) 2013-09-25 2019-09-18 Välinge Photocatalytic AB A method of applying a photocatalytic dispersion
CN108018746B (zh) * 2017-12-04 2020-07-24 浙江盛龙装饰材料有限公司 一种水性涂布油漆纸及其生产工艺
ES2960957T3 (es) * 2020-11-18 2024-03-07 Mm Kotkamills Absorbex Oy Papel base, su uso y estructura multicapa

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075681A (ja) * 1973-11-08 1975-06-20
US4083743A (en) * 1976-06-07 1978-04-11 Alfredo Degens Composition board with improved polymeric skin

Also Published As

Publication number Publication date
DK0670780T3 (da) 1996-09-16
GR3020427T3 (en) 1996-10-31
ES2087807T3 (es) 1996-07-16
EP0670780B1 (en) 1996-05-01
ATE137445T1 (de) 1996-05-15
US5714269A (en) 1998-02-03
WO1994012347A1 (en) 1994-06-09
CN1039212C (zh) 1998-07-22
DE69302484T2 (de) 1996-09-19
EP0670780A1 (en) 1995-09-13
DE69302484D1 (de) 1996-06-05
BR9307507A (pt) 1999-06-01
MY109042A (en) 1996-11-30
FI952478A0 (fi) 1995-05-22
FI952478A (fi) 1995-05-22
CN1100035A (zh) 1995-03-15
KR0163470B1 (ko) 1998-12-15
CA2149910A1 (en) 1994-06-09
JP2860707B2 (ja) 1999-02-24
KR950704115A (ko) 1995-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08503748A (ja) フィルム複合材料
US6106654A (en) Process for the manufacturing of a decorative thermo-setting plastic laminate
US6517935B1 (en) Process for the production of a floor strip
US5925211A (en) Low pressure melamine/veneer panel and method of making the same
CA1317869C (en) Process for the production of a decorative thermosetting laminate
US6887583B1 (en) Low pressure melamine/veneer panel
Bardak et al. The effect of decor paper properties and adhesive type on some properties of particleboard
CA2893820C (en) Method for producing a wood-based board provided with a decorative layer
FI63454B (fi) Foerfarande foer kontinuerlig framstaellning och samtidig belaeggning av spaonplattor
EP0122396A2 (en) Thin continuous laminate
US4238438A (en) Hardboard with smooth, dense surface and method
US20060216536A1 (en) Synthetic resin film for laminates and method of producing same
HU223002B1 (hu) Dekoritlemez, főleg bútorlapokhoz, valamint eljárás ilyen dekoritlemez készítésére
CA2547277C (en) Decorative laminate and corresponding production method
CA2202143C (en) Process for the production of a floor strip
WO2000069630A1 (en) Abrasion-resistant decor sheet
US20180229486A1 (en) Decorative laminates with core layer subjected to sodium alginate treatment

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees