[go: up one dir, main page]

JPH08503057A - 中実壁体の中でプラスチック押出し成形することにより留め具を固定する方法 - Google Patents

中実壁体の中でプラスチック押出し成形することにより留め具を固定する方法

Info

Publication number
JPH08503057A
JPH08503057A JP6511018A JP51101894A JPH08503057A JP H08503057 A JPH08503057 A JP H08503057A JP 6511018 A JP6511018 A JP 6511018A JP 51101894 A JP51101894 A JP 51101894A JP H08503057 A JPH08503057 A JP H08503057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
plastic
fastener
screw element
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6511018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3317701B2 (ja
Inventor
エイチ. ガーフィールド,ナサニエル
ニッセンバウム,イスラエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mechanical Plastics Corp
Original Assignee
Mechanical Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mechanical Plastics Corp filed Critical Mechanical Plastics Corp
Publication of JPH08503057A publication Critical patent/JPH08503057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317701B2 publication Critical patent/JP3317701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/12Separate metal or non-separate or non-metal dowel sleeves fastened by inserting the screw, nail or the like
    • F16B13/124Separate metal or non-separate or non-metal dowel sleeves fastened by inserting the screw, nail or the like fastened by inserting a threaded element, e.g. screw or bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B31/00Working rails, sleepers, baseplates, or the like, in or on the line; Machines, tools, or auxiliary devices specially designed therefor
    • E01B31/20Working or treating non-metal sleepers in or on the line, e.g. marking, creosoting
    • E01B31/26Inserting or removing inserts or fillings for holes in sleepers, e.g. plugs, sleeves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B9/00Fastening rails on sleepers, or the like
    • E01B9/02Fastening rails, tie-plates, or chairs directly on sleepers or foundations; Means therefor
    • E01B9/04Fastening on wooden or concrete sleepers or on masonry without clamp members
    • E01B9/14Plugs, sleeves, thread linings, or other inserts for holes in sleepers
    • E01B9/18Plugs, sleeves, thread linings, or other inserts for holes in sleepers for concrete sleepers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/49943Riveting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49948Multipart cooperating fastener [e.g., bolt and nut]
    • Y10T29/49952At least one part is nonmetallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49966Assembling or joining by applying separate fastener with supplemental joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コンクリートの如き多孔性材質からなる中実壁の穴の中に、中実プラスチックプラグを挿入することにより、中実壁に対して高強度で固定する留め具要素と、その固定方法である。本発明は、プラスチックプラグと壁との間で、高強度化学接合と同等の高強度圧縮接合をもたらす。高強度圧縮接合をもたらすために、プラグは、該プラグと同じ公称寸法を有する壁穴の中に挿入される。プラスチックプラグと略同じ直径のネジ要素がプラグの中に挿入され、固定状態を形成する。プラグのプラスチックは、例えば、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン及びその共重合体のような押出し可能な材料であり、ネジ要素を回転させながら挿入することにより、プラスチックは、中実壁の穴の壁に押し出される。ネジ要素を連続的に回転させると、プラスチックは、隣接するネジ部の間で非常に強く圧縮され、非常に高圧縮された薄い膜が形成される。ネジ部は、この薄い膜によってほぼ覆われる。プラスチックが押し出されて高圧縮された領域では、プラグが壁から引き抜かれないような抵抗力を有している。プラスチックプラグは、1又は2以上の毛髪状の離間部又は隙間を含んでおり、これら離間部又は隙間は、ネジ要素をプラグの中央を進むように案内する役割を有しており、周囲への押出しを最大にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 中実壁体の中でプラスチック押出し成形することにより留め具を固定する方法 本発明は中実壁用の留め具(anchors)に関し、特に、プラスチックプラグの 中実壁用留め具に関する。 本願と同一譲受人の米国特許第4,752,170号に開示された中実壁の留め具は、 全体が弾丸状又はプラグの外観を有し、プラスチックの中実プラグを形成する相 互嵌合部を具えており、ネジ要素挿入用の孔を有するが、中心部は中空でない。 この留め具は、形成された穴の中により多くの材料が詰められるから、ネジ要素 (screw)が挿入されると、他の同様な中空型の留め具よりも相当大きな重量を 支持することができる。これらの留め具は、同じ寸法の金属製留め具と同等又は それ以上の保持強度をもたらす。 本発明の目的は、中実壁用のプラスチック留め具の保持強度を実質的に増大さ せるための安価な方法を提供することである。 本発明のさらなる目的は、プラスチックとネジ要素との独特の組合せにより、 非常に高強度の留め具要素を形成することである。 本発明のこれら及びその他の目的、特徴並びに利点は、 以下の説明及び図面から、より明らかになるだろう。 図1aは上記特許の留め具の開位置における等角図であり、図1bは前記留め 具の閉位置における側面図である。 図1cは、図1a及び図1bの留め具の他の実施例である。 図2は、図1a及び図1bの留め具が従来の方法に基づいて使用され、基体か ら取り外されたときの側面図である。 図3は、図2の留め具が本発明の方法に基づいて使用され、基体から取り外さ れたときの側面図である。 図4は、図1a及び図1bの留め具に、留め具の直径よりも随分大きな直径の ネジ要素が挿入され、基体から取り外されたときの側面図である。 概して、本発明は、留め具要素(anchoring element)を形成するプラスチッ クプラグを、中実壁又はその他の基体に対して高強度圧縮接合するための方法を 含んでいる。本発明は、特定の機械的特性を有するプラスチック材料からなるソ リッドプラグを用いるもので、プラグには特定寸法のネジ要素がネジ込まれる。 本発明はまた、プラスチックとネジ要素の独特の組合せを含んでおり、非常に高 強度の留め具要素を提供する。 本発明では、略筒状の中実プラスチックプラグが、中実壁又はその他の中実基 体に形成された穴の中に挿入さ れる。穴の深さはプラスチックプラグの長さよりも深い寸法であり、ネジ要素の 挿入によってプラスチックプラグが押し出されて伸びる分を十分に収容できる寸 法であり、ネジ要素を完全に係合させることのできる寸法である。実用上、穴の 深さは、プラグの当初の長さよりも約30%以上、望ましくは50%以上とすべきで ある。しかしながら、ネジ要素は、穴の深さと、締結されるべき物の厚さの合計 寸法よりも長くすべきではない。 プラスチックプラグは、その長手方向が一様な直径または断面を有することが 望ましい。プラグの押出し(extrusion)による伸び分を収容できるようにする ために、プラグが挿入される穴の深さは、プラグから底部まで余裕のある深さで ある。プラスチックプラグの直径は、穴の直径と略等しい。実際には、特に石又 はコンクリート用のドリルを用いて、いわゆる公称(nominal)直径よりもごく 僅かに大きい(0.01〜0.02”1/4〜1/2mm))穴を形成し、その直径を有するプラ グが引っ掛かることなく挿入されるようにする。 プラグと略同じ直径(±0.02”(1/2mm))を有するネジ要素を回転させなが らプラスチックプラグの中に挿入することにより、留め具要素を構成する。ネジ 要素は、薄板金ネジ、木ネジ、コーチネジ(例えば、AB型及びBP型タッピン グネジ-ANSI/ASME B18.6.4;木ネジ-ANSI/ASME B18.6.1;及びコーチネジ-ANSI/ ASME B18.2.1)であ ってよい。また、ネジ要素は、プラスチックプラグを自らタッピング可能であり 、最適保持強度をもたらすために細長いプラグと係合できる長さの螺条つまりネ ジ部(thread)を有するものであれば、その他のネジ要素でも構わない。一般的 に、最大保持力を得るには、ネジ要素のネジ部の長さは、プラグの初めの長さよ りも少なくとも30%、望ましくは50%より長くすべきである。穴の深さはそれに 応じて合わせられるべきである。1インチ当たりのネジ部が幾分多いタッピング ネジ要素、及び谷底部がより大きなネジ要素は、より大きな圧縮強度と保持強度 をもたらすだろう。ネジ要素は、プラグへの挿入を容易ならしめるために、例え ば六角ヘッド部のように高トルクに適したヘッド部を有することが望ましい。ま た、留め具が保持できる非常な重負荷を支持するために、ヘッド部はより強固に することが望ましい。ネジ要素は、留め具を穴の中に押し込むことに優先して、 プラグのプラスチックの中に直ちにかつ容易に侵入できるようにするために、先 端部は通常よりも鋭利にしている。ネジ要素の直径が非常に大きいために、先端 部が鋭利でないと、ネジ要素がプラグと係合する前に、プラグを挿入穴の中に押 し込むことになるだろう。 プラスチックプラグを、挿入穴の一様な寸法と実質的に一致させるために、プ ラグの外側寸法は、挿入される長さ部分を略一様な寸法にすることが望ましい。 押出し 成形性の高い材料(highly extrudible materials)の場合、プラスチックプラ グの外径が穴と若干異なっていても、ネジ要素を挿入したとき、プラスチックプ ラグが穴に適合すればよい。プラスチックプラグは、その長手方向の部分が略完 全に中実の断面を有している。 本発明によれば、留め具を構成するプラスチックは、ネジ要素の作用によって 上昇した圧力及び温度の下で、押出し成形可能つまり流動性を有する材料であら ねばならない。これは、多くのプラグ留め具材料、例えばナイロン又はPVCのよ うに、ネジ要素の挿入によって多少は伸びるが、すぐに切断される材料とは異な る。さらに、プラスチック材料は、保持能力を付与するために、分子ベースで高 剪断強度及び高圧縮性を具えていなければならない。そのような材料の例として 、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、及びそれらの共重合体を挙げることが できる。ネジ要素の挿入を容易にするために、プラスチックは、ポリプロピレン のように自己潤滑型(selflubricating type)のものが望ましい。プラグ留め具 に一般的に使用されているナイロン及びPVCは、これらの特性を具備していない し、特に、所定範囲内で大きなサイズの場合、挿入されたネジ要素が動かなくな ってしまう傾向が強い。 本発明の方法(上述の特性を有するプラスチックから作られたプラグを利用す るもので、プラグのサイズに関 して、非常に大きな寸法のネジ要素を用いる)を実施することにより、下記の如 く独特の要領にて、必要な高強度圧縮接合をもたらすことができる。ネジ要素を 回転運動によって挿入するにつれて、ネジ部は、閉じ込められたプラスチックに 巨大な圧力を作用させるから、プラスチックの温度は上昇する。その温度は、プ ラスチックが壁の穴の表面形状に正確に倣って、流動し再成形できるほどに高い 温度である。プラスチックは、スパイラル方向の圧力により押し出されて、壁表 面の多数の欠陥部分に侵入する。さらに、ネジ要素のネジ部の間にあるプラスチ ックは、押し出されてネジ部と穴の隣接壁表面との間に略完全に入り込み、壁表 面を非常に強く圧迫する。 この領域から出ていくプラスチックの量はほんの少量である。非常に強く圧縮 されることにより、少量のプラスチックはネジ部の外周部と穴の壁表面との間で 薄い膜(thin film)となる。ネジ要素の前部側のネジ部は、挿入中、平坦化さ れ、プラスチック膜がその平坦化されたネジ部を覆う。過度に大きいサイズのネ ジ要素を用いると、ネジ部は平坦化される前にプラスチックを切断してしまうか ら、留め具として使用できなくなる。プラスチックの残り部分はネジ要素から前 方に押し出される。押出し圧力が高いために、プラグは元の長さの50%も伸びる 。プラスチックの長手方向に存在する毛髪状の離間部又は隙間は、ネジ要素を案 内する役割を果たすもので、 プラスチックは、挿入されたネジ部の周囲を確実に覆うことができる。特に、前 掲の特許で示されるように、留め具に交互に設けられた歯は、中心方向に向けら れたネジ要素を、ほぼ完全に取りまいて固定する傾向にある。プラスチックは、 ネジ要素に倣った形状に変形できるから、最初のネジ要素が留め具から外される (unthreaded)場合、その留め具は保持力を損うことなく再使用できる。 挿入穴、プラグ留め具及びネジ要素の全てを実質的に同じ直径又は断面となし 、これらを以て、コンクリートの如き非撓性材質(non-yielding material)の 中で有効な固定手段を形成できるとは考えられていなかった。ネジ要素のための 空間が十分でないためにネジ要素を挿入することができないか、たとえ挿入され たとしても、ネジ要素を回転させることができずに、ロックアップ(lock up) 状態になり、ネジ要素が剪断される結果になるであろう。或いは、圧力を解放さ せることなく上昇させていくと、コンクリートの如き基体に割れが生じ、保持力 を失ってしまうことが予想される。通常のプラグ留め具は、ナイロン又はPVCの ように押出し不可能な材料で作られているから、ネジ要素が挿入されるとロック アップ状態になったり、さらなる空間を求める結果、たとえそのプラグの中央部 に圧力を部分的に解放するための中空部が設けられていても、ネジ要素が剪断し たり、基体に割れが生じたりすることがある。 ネジ要素を用いる方式の全ての留め具は、それが中実壁用又は中空壁用のどち らであっても、挿入穴よりも小さい直径のネジ要素を用いるようにとの注意書き を添えて市販されている。しかし、例えばポリプロピレンのような材料から作ら れた留め具、及び、この明細書中に文献引用により記載加入された米国特許第4, 752,170号の開示に基づいて作られた留め具に関して、留め具と同じ公称寸法( +0.02”(1/2mm)まで)の直径を有する穴の中に、留め具の直径と略一致する サイズのネジ要素(±0.02”(1/2mm))を用いると、ネジ要素の剪断又は基体 の破損という問題を招来することなく、予期せぬほどに高い強度で固定できるこ とが見い出された。このとき、留め具はかなり細長く伸びて固有の変形を生じ、 留め具を構成する材料はネジ要素のネジ部間の領域に強く押しつけるから、該領 域は留め具の材料で完全に充填され、プラスチックの薄い膜がネジ部の外エッジ の略全体を覆う。また、ポリプロピレンのようなプラスチックの薄い膜は、多孔 質コンクリートのような固体状材質中の挿入穴の壁に隣接する隙間を満たすこと ができる。しかしながら、挿入穴と留め具の直径よりも大きな(最小量より大き い)ネジ要素を使用すると、留め具の材料はネジ部により切断され、保持力は著 しく低下する。 適当サイズのネジ要素が挿入された留め具をコンクリート基体から引き抜いた とき、留め具の直径は、留め具 の当初直径及び穴の直径よりも約10〜20%大きい。従って、留め具が穴の中にあ るとき、ポリプロピレンはある程度圧縮されており、分子レベル(molecular le vel)で非常に強い圧縮強度を付与している。本発明の留め具要素は、高強度の 圧縮力接合及び高圧縮によって保持されるから、その保持力は、同寸法の金属留 め具の保持力を遥かに凌いでおり、化学的接合された高価な留め具の保持力と同 等又はそれ以上でさえある。一般的にプラグ留め具の成形に使用されるナイロン のように、可撓性(yield capability)を殆んど有しない高密度材料は、そのよ うに大きな圧縮は不可能である。このような材料から作られたプラスチックプラ グに適当サイズのネジ要素を用いると、ネジ要素を完全に挿入することができず 、ネジ要素は適当な位置でロックアップ状態となる。この状態でさらに回転力を 加えると、ネジ要素自身が剪断されてしまう。或はまた、そのような材料から作 られたプラグの場合、ネジ要素を強制的に挿入すると、高密度のコンクリートの 如き基体でさえ、割れが生じることがある。 上記特性に加えて、本発明のプラスチックプラグの留め具要素は、保持力を実 質的に損なうことなく再使用可能であることが見い出された。一度押し出された プラスチックをもう一度押出しを行なうと、新たに挿入されたネジ要素に対して 容易に再変形し、実質的な負荷が加えられた後であっても、プラスチックは同じ 様に圧縮され て膜が形成される。他のプラスチック留め具であれば、ネジ要素が再び挿入され ると簡単に切断される。 ここで非常に重要なことは、プラスチックプラグが、空回りしないように、ま た、挿入穴の底部まで強制的に移動しないように、適当な位置で保持されること である。非常に大きいネジ要素の場合、最初の挿入の際、ネジ要素が空回りする 欠点があり、ネジ要素をそれ以上挿入することは、不可能でないにとしても困難 である。しかし、プラスチックプラグと穴の壁との境界面に過度に強い力が作用 すると、プラグは、始めの段階で穴に挿入することができないだろう。それゆえ 、プラグの外端部の周囲に、最小寸法の回転防止手段、例えば、小さなフィンを 2又はそれ以上設けることが好ましい。このフィンは、穴の壁の表面に押しつけ られることにより、プラスチックプラグを適当位置に固定することができるから 、ネジ要素を回転させて挿入するに際し、ネジ要素の空回りは防止され、またプ ラグが穴の底部にまで達することはない。 図を参照すると、図Iaは、アーム(4)を具えた従来のプラスチックプラグ 留め具(10)を示しており、アーム(4)は、成形されたときの拡開状態である 。アーム(4)の表面には、列(a)と列(b)の2組の連続する波形の山部(10a )(10b)と谷部(11a)(11b)が、アーム(4)の長手方向に平行に形成されて いる。一方の列の波型山部と谷部は、 他方の列の波型山部と谷部と互いに食い違うように配備されており、波型山部( 10a)と谷(11b)は、アームを横切る方向の線上にある。同じように、波型山部 (10b)と谷部(11a)もまた、アームの幅方向の線上にある。一方のアーム(4 )の波型山部と谷部は、他方のアーム(4)上の谷部と波型山部に互いに嵌まり 合うように配置されている。従って、図1bに示される如く、アームを互いに抱 き合わせるとき、一方のアームの山部(10a)は他方のアームの谷部(11a)と相 互に嵌合し、一方のアームの山部(10b)は他方のアームの谷部(11b)と相互に 嵌合する。このように嵌合される結果、基部(1)の上方では、留め具(10)の 横断面はほぼ完全にソリッドである。 プラスチックプラグ留め具(10)は中央部にリブ(15)が形成されており、該 リブにより、各アームの波型山部と谷部の一方の列と、他方の列との間に、横方 向に間隔が形成される。中央部のリブ(15)(リブの各部分の高さは、波型谷部 から波型山部までの高さの半分である)が並置されるとき、その間に毛髪状の隙 間部が形成され、該隙間部はネジ要素(16)が侵入するための狭いガイドとして 供される。このため、ネジ要素が挿入されると、ネジ要素は、波型山部の(10a )の列と(10b)の列の間で、中央部を侵入していく。さらに、リブ(15)が並 置されるときの狭い毛髪状の隙間を除いて、略固体状物質の前部は、前進するネ ジ要素のために提供される。図1bに示される 如く、回転防止フィン(6)が配備され、該フィンは、2つの目的のために、つ まり、ネジ要素がネジ孔(2)に挿入されるとき、留め具の回転を防止する目的 と、ネジ要素による圧力が留め具に作用するとき、壁の穴にくさび留めして、留 め具が穴の中に落ち込むのを防止する目的に供される。 図1cは、図1a及びbの留め具の他の実施例を表わしており、アーム(4’ )は基部フランジ(5’)に繋がっている。図1a及びbの留め具と同じように 、波型の山部(10a’)(10b’)は、夫々、谷部(11a’)(11b’)に嵌合して 、ほぼ完全にソリッド(固体状)のプラグを提供する。 従来から用いられるように、図1bの留め具に通常サイズのネジ要素が挿入さ れると図2のようになり、留め具は壁から無傷で引き抜かれる。留め具はある程 度細長く示されており、留め具の外部表面は、当初の形状と同じ略円筒形のまま である。これに対して、図3は、ネジ要素が留め具と穴の両方に相当する大きさ の留め具を示しており、該留め具は細長い。また、フープ状の凹み部を有する薄 膜が、ネジ要素のネジ部領域に形成される。薄膜はネジ要素のネジ部のエッジを 覆っている。圧縮力が高いために、かかる領域では、薄膜は半透明であり透明に 近くなる。フープ状の凹み部と凹み部の間は隆起しており、強く圧縮されている 。この隆起部は、図示の如く、留め具が引き抜かれた後の穴より、直径が約15% 大 きい。 図4に示されるように、直径が留め具よりも大きすぎるネジ要素を用いた場合 、ネジ部のエッジが留め具を切り進み、材料は留め具のネジ部の間に残るだけで ある。留め具は分断されることにより留め具の効果は打ち消されるから、保持力 は実質的にロスする。ネジ要素は、ネジ部と壁穴の間に残された部分によって所 定位置に保持される。 本発明の特性をより完全に認識できるようにするため、以下の実施例を例示的 に示す。実施例はその性質上、単なる例示であって、そこに含まれる内容は、本 発明をそれらに減縮するものと解されるべきでない。 実施例1A(従来技術) 図1bに示されるように、外径8mm及び長さ39mmのポリプロピレン留め具を、2 4.1N/mm2(3500psi)のコンクリートブロックの8mmの穴(深さは60mmを超えてい る)に挿入した。6mmのネジ要素(推奨されたネジ径サイズ)を留め具の中にネ ジ込み、ネジ要素のヘッド部に付加される引張負荷(tensile load)を増加する 。留め具は約563kgで、緩みを生じ始める。図2は、この留め具にネジ要素が挿 入された状態を示す図である。 実施例1B(従来技術) 1/4”(6.35mm)のネジ要素(推奨された最大のUNCサイズ)を、直径8mmの第 2の留め具に挿入した。留め具と穴の 寸法は実施例1Aと同じである。実施例1Aの留め具と比べて、引抜き時の値は 実質的な増加はない。 実施例1C(従来技術) 外径5mm及び長さ24mmの留め具を、同じブロックの5mmの穴(深さは36mm以上) の中に挿入し、4mmのネジ要素を留め具の中にネジ込む。引張負荷が約360kgのと き、留め具は緩み始めた。 実施例2 実施例1A及び1Bと同じ様に、外径8mmのポリプロピレン留め具を、24.1N/m m2のコンクリートブロックの8mmの穴に挿入した。六角ヘッド部を有する8mmのネ ジ要素は、留め具の中に容易にネジ込まれ(ブロックに割れが生じたり、ネジ要 素が剪断されることはなかった)、加える引張負荷を増加させた。留め具は約88 5kgで緩み始めた。保持力は、実施例1A及び1Bの留め具と比べても、略60% 増加している。図3は、この留め具にネジ要素を挿入したときの状態を示す図で ある。 実施例2A(従来技術の変形) 中央に溝孔を有し、当初寸法が実施例2の留め具と同じ寸法のナイロン留め具 を、24.1N/mm2のコンクリートブロックの8mmの穴に挿入した。六角ヘッド部を有 する8mmのネジ要素を、留め具にねじ込んだところ、ネジ要素は、完全に入り込 む前に半分に剪断されてしまった。 実施例3 外径5mmで実施例1Cと同じポリプロピレン留め具を、24.1N/mm2のコンクリー トブロックの5mmの穴に挿入した。5mmのネジ要素を留め具の中にネジ込み、付加 する引張負荷を増した。留め具は約500kgで緩み始めた。保持力は、実施例1C の留め具に比べて約40%増大している。 実施例4 外径8mmで実施例2と同じポリプロピレン留め具を、24.1N/mm2のコンクリート ブロックの8mmの穴に挿入した。六角ヘッド部を有する8mmのネジ要素を留め具に ネジ込み、付加する引張負荷を増した。225kg(標準の安全負荷比率4:1をシ ミュレートするために実施例2の留め具の最大負荷の約1/4とした)で負荷を解 除し、ネジ要素を取り出した。第2のネジ要素を、留め具の中に再びネジ込み、 第2の負荷を加えた。留め具が緩み始めるまでに、保持力は950kgを超えていた 。 実施例5(従来技術) 外径6mm及び長さ29mmで図1Aに示される如きポリプロピレン留め具を、24.1N /mm2のコンクリートブロックの6mmの穴(深さ45mm)に挿入した。5mmのネジ要素 を留め具にネジ込み、付加する引張負荷を増した。留め具は約620kgで緩み始め た。 実施例6 外径6mmで実施例5と同様なポリプロピレン製留め具を、24.1N/mm2のコンクリ ートブロックの6mmの穴に挿入 した。1/4”(6.35mm)のネジ要素を留め具にネジ込み、付加する引張負荷を増 していった。 留め具は約270kgで緩み始めた。コンクリートブロックから取り外した留め具 を調べたところ、ネジ要素のネジ部はプラスチックの留め具を完全に切断してい た。この状態は、図4を参照するとはっきりと理解されるであろう。 上記実施例は、その性質上例示的なものであり、請求の範囲に規定される本発 明の範囲から逸脱することなく、材料及び寸法を変更できるものと解されるべき である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 中実の壁体に高強度の留め具要素を形成する方法であって: 中実の壁体に所定直径の穴を形成する工程; 所定の初期長さを有し、実質的に中実で略筒状のプラスチックプラグを、前記 穴の中に完全に挿入する工程;及び プラスチックプラグ留め具の中に、ネジ要素を回転させながら挿入する工程; を有しており、該方法が特徴とするのは、 プラスチックは、高い剪断強度を具え、ネジ要素によって圧力と温度の上昇が もたらされると押出し可能になる材料からなり、プラスチックプラグ留め具の直 径は壁穴の直径に略等しく、ネジ要素の直径はプラグ留め具の直径に略等しく; 壁穴の直径はプラスチックプラグの直径よりも最大0.02”(1/2mm)大きく、ネ ジ要素の直径はプラスチックプラグの直径に関して±0.02”(1/2mm)の範囲内 にあり; ネジ要素を回転させながら挿入することにより、圧力をプラスチックに作用さ せて、プラスチックが押し出されるほどの高温にまでプラスチックを昇温させる ことにあり: a)ネジ要素の隣り合うネジ部の間で、プラスチック に非常な高圧を作用させ; b)非常な高圧で圧縮されたプラスチックの膜を、ネジ要素のネジ部の外エッ ジを実質的に取りまくように形成し;及び c)壁の穴の表面欠陥部分にプラスチックを押し込むことである。 2. 穴の深さは、プラスチックプラグの初期長さより、少なくとも30%は深く している請求項1の方法。 3. ネジ要素は、プラスチックプラグを穴の底部に向けて押し込むよりも優先 的にプラグに侵入できるようにするために、先端部が鋭利である請求項1の方法 。 4. ネジ要素は、回転による挿入を容易ならしめるために、六角形のヘッド部 を有している請求項3の方法。 5. プラスチックは、ポリプロピレン、ポリエチレン並びにポリプロピレン及 びポリエチレンの共重合体からなる群から選択される請求項1の方法。 6. プラスチックプラグは、ネジ要素を回転させて挿入するとき、プラグの回 転を防止する手段を具えている請求項1の方法。 7. 回転防止手段は、プラスチックプラグ留め具のネジ要素挿入側の周縁部に 、2又は3以上の小さなフィンを突設して構成され、プラグ留め具が穴に挿入さ れるとき、フィンは、プラグと穴の壁との間でくさび留めとしての役割を果たす ようにしている請求項6の方 法。 8. フィンは、ネジ要素挿入のときに生じる圧力により、留め具が壁の中に落 ち込むのを防止する手段を形成している請求項7の方法。 9. プラグ留め具は、長手方向に隙間が形成され、挿入されたネジ要素はその 隙間によって、プラグの略中心に挿入されるように実質的に案内され、プラスチ ックはネジ要素の略円周部を取りまくことができるようにしている請求項1の方 法。 10.隙間は、プラグ留め具の2つの長軸要素を互いに突き合わせて実質的に中 実で略筒状のプラスチックプラグを形成する際に、長軸要素の面と面の間に形成 される請求項9の方法。 11.請求項1の方法により作られたプラスチックプラグとネジ要素から構成さ れる留め具要素。
JP51101894A 1991-07-30 1992-11-05 中実壁体に高強度の留め具構造物を形成する方法 Expired - Fee Related JP3317701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/737,634 US5161296A (en) 1991-07-30 1991-07-30 Method of securing an anchor with extrusion plastic molding in a solid wall substrate
NZ244789A NZ244789A (en) 1991-07-30 1992-10-19 Plastics masonry plug: extrudes during insertion of screw to form a
PCT/US1992/009637 WO1994009929A1 (en) 1991-07-30 1992-11-05 Method of securing an anchor with extrusion plastic molding in a solid wall substrate
BR9207173A BR9207173A (pt) 1991-07-30 1992-11-05 Processo para a formaçao de um elemento de chumbamento de alta resistência e elemento de chumbamento

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503057A true JPH08503057A (ja) 1996-04-02
JP3317701B2 JP3317701B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=34865202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51101894A Expired - Fee Related JP3317701B2 (ja) 1991-07-30 1992-11-05 中実壁体に高強度の留め具構造物を形成する方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5161296A (ja)
EP (1) EP0749364B1 (ja)
JP (1) JP3317701B2 (ja)
KR (1) KR100245528B1 (ja)
CN (1) CN1039149C (ja)
AU (1) AU670764B2 (ja)
BR (1) BR9207173A (ja)
CA (1) CA2148590C (ja)
DE (1) DE69229409T2 (ja)
DK (1) DK0749364T3 (ja)
ES (1) ES2134219T3 (ja)
FI (1) FI106400B (ja)
GR (1) GR3030862T3 (ja)
IL (1) IL103489A (ja)
NZ (1) NZ244789A (ja)
RU (1) RU2101580C1 (ja)
TW (1) TW336980B (ja)
WO (1) WO1994009929A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692864A (en) * 1995-12-21 1997-12-02 K & R Industries, Inc. Self-threading anchor with spreadable leg portions joined by a frangible drill end portion
US6494653B2 (en) 2001-04-17 2002-12-17 Emerson Electric Company Wall anchor
US20050278023A1 (en) 2004-06-10 2005-12-15 Zwirkoski Paul A Method and apparatus for filling a cavity
USD577285S1 (en) 2007-03-28 2008-09-23 Power Fasteners, Inc. Anchor
US8057147B2 (en) 2008-07-03 2011-11-15 Illinois Tool Works Inc Self-drilling anchor
US7883307B2 (en) 2009-02-27 2011-02-08 Illinois Tool Works Inc. Self-drilling fastener
CA2714848A1 (en) 2010-09-16 2012-03-16 Walther, Uli Deck-to-building lateral-load connector
CA2736291A1 (en) 2011-04-04 2012-10-04 Walther, Uli Toggle link deck to building connector
US20140222088A1 (en) * 2011-05-08 2014-08-07 Spinal Ventures, Llc Implant and Fastener Fixation Devices and Delivery Instrumentation
TWI512167B (zh) * 2012-05-15 2015-12-11 China Steel Corp The railroad track of rubber tracks
FR2992697B1 (fr) * 2012-06-28 2015-01-02 Saint Gobain Placo Cheville a expansion
US20140058461A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Michael Black Fenestrated Bone Screw
SG11201608639QA (en) * 2014-11-20 2017-06-29 Fs Technical Corp Anchor hole formation method and diameter expanding device
CN105220885A (zh) * 2015-09-11 2016-01-06 苏州水木清华设计营造有限公司 在已终饰的龙骨石膏板隔墙上锚固物件的微孔施工方法
RU2611778C2 (ru) * 2015-10-22 2017-03-01 Юрий яковлевич Курлов Анкер для угольных шахт
EP3279485A1 (de) * 2016-08-04 2018-02-07 HILTI Aktiengesellschaft Dämmstoffanker mit partieller beschichtung
CN111287027A (zh) * 2020-02-27 2020-06-16 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种轨道交通结构
CN111472820B (zh) * 2020-04-14 2021-01-19 交通运输部公路科学研究所 一种横向抗剪的锚杆组合装置及设计方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662808A (en) * 1985-10-02 1987-05-05 Lee-Rowan Company Wall anchor
US4752170A (en) * 1986-09-04 1988-06-21 Mechanical Plastics Corp. Fastening device with nesting anchoring elements

Also Published As

Publication number Publication date
EP0749364A4 (en) 1997-03-26
DE69229409T2 (de) 1999-11-11
GR3030862T3 (en) 1999-11-30
TW336980B (en) 1998-07-21
CN1086589A (zh) 1994-05-11
EP0749364A1 (en) 1996-12-27
NZ244789A (en) 1994-02-25
JP3317701B2 (ja) 2002-08-26
WO1994009929A1 (en) 1994-05-11
BR9207173A (pt) 1995-12-12
US5161296A (en) 1992-11-10
FI952132L (fi) 1995-05-04
CA2148590A1 (en) 1994-05-11
AU670764B2 (en) 1996-08-01
DK0749364T3 (da) 1999-11-15
CN1039149C (zh) 1998-07-15
IL103489A0 (en) 1993-03-15
AU3130293A (en) 1994-05-24
KR100245528B1 (ko) 2000-03-02
RU2101580C1 (ru) 1998-01-10
CA2148590C (en) 2001-05-29
ES2134219T3 (es) 1999-10-01
FI952132A0 (fi) 1995-05-04
IL103489A (en) 1996-10-16
DE69229409D1 (de) 1999-07-15
FI106400B (fi) 2001-01-31
EP0749364B1 (en) 1999-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08503057A (ja) 中実壁体の中でプラスチック押出し成形することにより留め具を固定する方法
US6976818B2 (en) Threaded fastener particularly suited for plastics
AU718454B1 (en) Enhanced strength screw-type masonry anchor
US3942407A (en) Expandable screw anchoring devices
EP1281874B1 (en) Threaded fastener
CA2585161C (en) Self-drilling hollow wall anchor
US6419435B1 (en) Wedging masonry anchor bolt and sleeve anchor for masonry bolt used in cinder blocks
RU95114453A (ru) Способ образования высокопрочного элемента анкерного крепления в сплошной стене и элемент анкерного крепления
US20020014570A1 (en) Ground anchor
JPH07174000A (ja) ロツクボルト用駆動ナツト
FR2491563A3 (fr) Vis pour toles du type dit " vis parker "
GB2077877A (en) Anchoring assemblies
IE922765A1 (en) Anchor with extrusion plastic bonding
JP4084891B2 (ja) アンカー装置
CN222633607U (zh) 一种防脱自攻锚栓
EP0684395A2 (en) Wall-plugs having anti-rotation arms
JP2025002142A (ja) 薄金属板用揉み切りねじ及びこれを備えた構造体
EP0679814A2 (en) Wall plugs having fluted legs
JP2514579B2 (ja) 建築用ネジ
JPS5940007A (ja) タツピングネジ及びタツピングネジの戻り防止方法
IE57616B1 (en) Increasing pull-out resistance of screws
WO1986003810A1 (en) Securing devices
GB2289103A (en) Wall plugs having arms
GB2192818A (en) Tool for inserting spiral members in holes
JPH0729308U (ja) アンカ−ボルト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees