[go: up one dir, main page]

JPH08501807A - 体液中のウイルス汚染物を不活性化するための装置および方法 - Google Patents

体液中のウイルス汚染物を不活性化するための装置および方法

Info

Publication number
JPH08501807A
JPH08501807A JP7504593A JP50459395A JPH08501807A JP H08501807 A JPH08501807 A JP H08501807A JP 7504593 A JP7504593 A JP 7504593A JP 50459395 A JP50459395 A JP 50459395A JP H08501807 A JPH08501807 A JP H08501807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
light
methylene blue
mixture
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7504593A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュニア ウルフ,ルードビッヒ
ブラッテン,ウイリアム
フォーリー,ジョン
Original Assignee
バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22222543&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08501807(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド filed Critical バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド
Publication of JPH08501807A publication Critical patent/JPH08501807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0029Radiation
    • A61L2/0052Visible light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • A61L2/0088Liquid substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3616Batch-type treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/22Blood or products thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 メチレンブルーの治療的有効量とある量の体液を含んでいる混合物が無菌条件下容器内に形成され、次に容器がメチレンブルーを活性化するために適当な波長および強度の光フィールドで混合物中のウイルスを不活性するのに十分な時間、混合物を容器内で実質上静止状態に保ちながら照射される、体液中のウイルス不活性化のための方法および装置。

Description

【発明の詳細な説明】 体液中のウイルス汚染物を不活性化するための装置および方法本発明の背景 本発明は、一般的には体液中に存在し得るウイルス汚染物を不活性化するため の装置および方法に関する。さらに特定すれば、本発明は体液中のウイルス汚染 物を光動力学的に不活性化するための装置および方法に関する。 輸血および移植のような種々の療法においては、体液、特に赤血球、血小板、 血漿、白血球および骨髄のような血液成分が一人以上の個人から採取され、そし て患者に注入される。そのような療法はその一部は救命的である治療を提供する が、感染病の伝染のためそのような療法に含まれる潜在的な危険が存在する。 例えば、血液は肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(エイズの病因学的作因 )、およびヘルペスウイルスのような感染性作因を運ぶことができることが知ら れている。そのようなウイルスを含むかも知れない血液を同定するスクリーニン グ方法が存在するけれども、ウイルスや、バクテリアのような他の発病性病原を 含んでいる血液は可能な血液成分原料のプールから100%除去することはでき ない。それ故、輸血がウイルスまたは他の感染を伝播できる少ない危険は依然存 在する。 従って最近の生体医学研究の目標は、そのような血液成分中に存在する病原を 選択的に不活性化または涸渇化することによって感染性作因を伝播する危険を減 らすことである。一つのアプローチは、 適切な波長の光によって活性化する時感染を発生する病原の能力を破壊する感光 (光活性)剤を使用することである。光動力学的療法が採取した血液およびその 成分から貯蔵および/または輸血前に感染性作因を根絶する方法として示唆され た。 多数の異なる光活性剤が体液中のウイルスおよび他の汚染物を根絶するために 使用すべき可能性として提案されている。そのような光活性剤は、プソラレン、 ポルフィリン、フタロシアニンおよびメチレンブルーのような染料を含む。例え ば米国特許第4,748,120号、第4,878,891号、第5,120, 649号およびドイツ特許出願DE3930510A1(Mohr)を見よ。 多大の努力が光活性剤を使用する方法の商業化に集中されたが、本発明者らは そのような方法は現在商業化されていないと信ずる。ウイルスおよび他の汚染物 を根絶もしくは除去するため血液を処理する、光活性剤を使用するための商業的 システムは未だ開発されていないにしても、そのようなシステムは容器中で血液 に光活性剤を混合し、そして得られた混合物を適切な波長の光で照射することを 伴うことが予見される。 勿論血液を収集するために血液パックユニットを使用することは既知である。 血液パックユニットは典型的にはプラスチック材料、通常ポリ塩化ビニル材料で つくられた容器を含んでいる。血液パックユニットは容器中へ注入することおよ びそれからアクセスされることを許容するチューブへ接続される。 勿論、血液パックユニットは滅菌されなければならない。典型的には、滅菌は 100℃以上の温度であらかじめ決められた時間水蒸気滅菌によって行われる。 血液からウイルスおよびバクテリアの根絶に関し有望と見える光活性剤の一つ はメチレンブルーである。メチレンブルー、すなわち塩化ビス(ジメチルアミノ )フェノチアジン−5−イウム(C1618CIN3S)は、光の存在下DNAを 破壊すると報告されている。従ってそれは制御された態様で選択的にバクテリア およびウイルスのRNAおよびDNAを変性し、それにより病原を不活性化する ことができる。米国特許第4,950,665号を見よ。 しかしながら最近、標準的条件でPVCからつくった標準的血液パックユニッ ト中へメチレンブルーを入れ、そしてユニットを滅菌すると、メチレンブルーの 少なくともいくらかの量がPVC層へ移動し、存在するメチレンブルーを減らす ことが決定された。移動するメチレンブルーの特定量は条件によって変化する。 しかしながら血液および他の体液を処理するためメチレンブルーを使用する見込 まれる方法はメチレンブルーの精密な量を使用することを要する。 不幸にもこのことは血液パックをメチレンブルーがそれへ加えられる前に滅菌 しなければならないことを要する。これは管理上の問題を発生させそして製品の 製造コストを増加させ得る。同様に、メチレンブルー注入プロセスの間滅菌した 容器汚染の危険がある。 しかしながら最近、メチレンブルーをある種の容器にまたはある種の条件下で 収納し、そしてメチレンブルーのプラスチック中への移行なしに血液パックユニ ットと共に滅菌できることが発見された。メチレンブルーがプラスチック中へ移 動するのを防止するのに大きい影響を持つパラメータの二つは、プラスチックの タイプおよびメチレンブルー溶液のpHであることが発見された。 驚くべきことに、メチレンブルーは非PVC材料中へ、および滅 菌条件下PVC材料中へ移動しないことが発見された。メチレンブルーのための 水蒸気滅菌し得るハウジングを提供する一以上の適当な容器が1992年9月2 8日出願の米国特許出願07/952,427に開示されており、その開示全体 を参照としてここに取入れる。このハウジングは、メチレンブルー溶液と接触す る表面である少なくとも一つの内表面を含み、それは非PVC材料でつくられて いる。本発明の概要 本発明は、体液中のウイルス汚染物を不活性化するための方法および装置を提 供する。容器内でメチレンブルーと体液を混合し、容器を非流動条件下で適当な 光フィールドへ服させることにより、ウイルス汚染物を不活性化することができ る。 このため、具体例において本発明は、メチレンブルーの治療的に有効量と体液 のある量を含んでいる混合物を無菌条件下で容器中で形成し、そして混合物を容 器内で実質上静止状態に保ちながら、混合物をメチレンブルーを活性化するのに 適当な強度および波長の光フィールドで照射することを含む、体液中のウイルス を不活性化する方法を提供する。 本発明の一具体例においては、体液は血液成分である。 本発明の一具体例においては、血液成分は新鮮な凍結血漿である。 本発明の一具体例においては、血液成分は血漿、赤血球、白血球、骨髄および 血小板よりなる群から選ばれる。 本発明の一具体例においては、混合物を形成するステップは、体液が既に貯え られている容器へメチレンブルーを添加するステップ よりなる。 本発明の一具体例においては、照射ステップは容器中の混合物を光フィールド を通る通路に沿って輸送するステップよりなる。 本発明の一具体例において、光フィールドは発光ダイオードの配列によって発 生される。 一具体例において、本発明は体液中の少なくともウイルスをメチレンブルーで 不活性化するための装置を提供する。該装置は、移動通路に沿って配置されそし て移動通路上に光フィールドを発生するように構成された、体液には無害である メチレンブルーを活性化するのに適当な周波数を有する少なくとも一つの光源を 含んでいる。該装置はまた、光源と関連し、そして体液とメチレンブルーの治療 的有効量との混合物を移動通路に沿ってそして光源によって発生した光フィール ド内を輸送するように構成された輸送手段を含んでいる。 本発明の一具体例においては、光源は発光ダイオードよりなる。 本発明の一具体例においては、発光ダイオード光源は約670nmの波長の光 フィールドを発生する。 本発明の一具体例においては、輸送手段は容器を光フィールド内において少な くとも5分間輸送するように構成される。 一具体例において、本発明は、無菌条件下容器内に体液とメチレンブルーの有 効量の混合物を形成し、そして混合物が容器内で実質上静止し続けることができ るように、混合物を発光ダイオード配列によって発生した光フィールドでメチレ ンブルーを活性化するのに十分な期間照射するステップを含む、体液中のウイル スを不活性化するための方法を提供する。 一具体例においては、本発明は、体液と治療的有効量のメチレンブルーを含ん でいる混合物を包囲する容器をその上で輸送することができるコンベアを含む、 体液中のウイルスの不活性化に使用する装置を提供する。該装置はコンベアに関 連した光源を含んでいる。該光源はメチレンブルーを活性化するのに適当な強度 および波長の光フィールドを発生するように構成される。前記コンベアは、容器 を光フィールド内においてメチレンブルーが活性化するのを許容するのに十分な 期間輸送するように構成される。 本発明の追加的特徴および利益は、現在好ましい具体例の詳細な説明および図 面に記載され、そしてそれから自明であろう。図面の簡単な説明 図1は、容器を光フィールドで照射するための装置を図示する。 図2は、図1の装置の部分断面を図示する。 図3は、容器を光フィールドで照射し、そして容器を光フィールドを通って輸 送するためのシステムを図示する。現在好ましい具体例の詳細な説明 本発明は、体液中に含まれることができる病原を不活性化するための装置およ び方法を提供する。ここで使用する体液とは、血液およびその成分を含むのみな らず、血液成分、白血球、赤血球、血漿(新鮮な凍結血漿さえ)等のような生体 に含まれる他の流体、または骨髄、精液および内臓のような流体含有構造を含む 。 前記したように、血液およびその成分のような体液は多数の治療用途に使用す ることができるけれども、そのような流体に含まれ得るウイルスおよびバクテリ ア汚染物による、感染病の伝染の危険が存在する。最近、光活性剤の使用はその ような流体に含まれ得るウ イルスおよびバクテリア汚染物の不活性化の望みを提供した。しかしながらその ような方法を商業化するためには、いくつかの障害を克服しなければならない。 血液成分をプラスチック容器中に収容することは既知である。典型的には、プ ラスチック容器はジ(2−エチルヘキシル)フタレート(DEHP)で可塑化さ れ、そして安定剤を含んでいるポリ塩化ビニルよりなる。血液成分はそのような 容器中に特に良好に貯蔵される。しかしながら、有望な光活性剤である、メチレ ンブルーの溶液が約7の生理的pHでそのような容器へ入れられる時、水蒸気滅 菌により、光活性剤(メチレンブルー)がプラスチック中へ移動することが判明 した。 ウイルス汚染物を不活性するためのメチレンブルーの使用方法は、メチレンブ ルーの精密量を必要とする。例えばLambrecht et al.,“可視 光と組合せたフェノチアジン染料によるヒト新鮮血漿中のウイルスの光不活性化 ”,Vox sang 1991;60:207−213を見よ。それ故、滅菌 の間メチレンブルー溶液のプラスチックへの移動は許容できないシステムを提供 するものと信じられる。 メチレンブルーのプラスチック中への移動は、制御可能なパラメータの一組に 依存することも判明した。それ故、メチレンブルーがプラスチック構造中に収容 でき、該構造を水蒸気滅菌することができ、そしてメチレンブルーが体液中のウ イルス汚染物の不活性化に使用することを許容するのに十分な量で回収される装 置および方法を提供することが可能である。 メチレンブルーが収容されるハウジングがつくられるプラスチッ クのタイプを制御することにより、ハウジング中へのメチレンブルーの移動を制 御することができる。これに関し、少なくともメチレンブルーと接触する容器の 層を非PVC材料からつくれば、その中に貯蔵されたメチレンブルーはブラスチ ック中へ実質上移動しないことが判明した。 他のパラメータの適切な制御により任意の非PVC材料を使用することができ ると見込まれるが、最も関心あるのはポリオレフィンおよびポリウレタンのよう なもっと不活性なプラスチックである。好ましい具体例においては、ポリプロピ レン、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン(SEBE),エチレン−酢酸 ビニルおよびポリエステルが使用される。 例示のため図2を参照すると、容器10が図示されている。容器10は容器1 0の内部へのアクセスを提供するためそれから延びるポート12および14を含 んでいる。 図示した容器10においては、ポート12および14は容器10から延び、そ して血液および血液成分のような体液の容器10への注入のための手段を提供す る。使用できるシステムの一例は、米国特許第4,608,178号に開示され ているOptipakシステムである。このシステムにおいては、例えば血漿ま たは赤血球を血液から分離した後ポートを通って容器10中へ注入することがで きる。 容器10は、バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッドのフェ ンウォール部門から入手し得る血液および血液成分を収容するための容器に実質 上類似した構造を持つことができる。しかしながら容器10は、少なくとも容器 の内表面を形成する内層が メチレンブルー単独を収容するように非PVC材料からつくられるように構成す ることができる。その場合最も好ましくは、容器10の少なくとも内層はSEB S,ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル、ま たはそれらのブレンドでつくられる。勿論もし望むならば、容器10全体を非P VC材料からつくることができる。 本発明によれば、血液成分のような体液とメチレンブルーの治療的有効量とが 容器10内で混合される。一具体例において、メチレンブルーは容器中に既に貯 えられている体液へ添加される。他の具体例においては、体液が容器10に既に 貯えられているメチレンブルーの治療的有効量へ添加される。上記操作は満足に 機能することが判明している任意の既知の無菌手段および/方法によって達成す ることができる。この具体例において、使用されるメチレンブルーの溶液の量は 約10mlである。 溶液のpHは溶液のプラスチック材料への滅菌中の移動に影響し得ることが判 明した。好ましくは、メチレンブルー溶液は7.0未満、そして最も好ましくは 約6.3またはそれ以下に調節されている。 本発明によれば、もしメチレンブルーが最初に容器10へ注入されるならば、 容器10およびメチレンブルー溶液はその後例えば115℃において65分間水 蒸気滅菌することができる。7.0未満のpHを有するメチレンブルー溶液の使 用のため、そして容器10は少なくとも非PVC材料でつくられた内表面を含ん でいる事実のため、メチレンブルー溶液は水蒸気滅菌の間プラスチック材料中へ 実質上移動しないであろう。 血液成分のような体液を次にポート14または16を通って容器10へ注入す ることができる。ポートを通る液流を制御するため、破り得るカニューレまたは 他の手段を使用することができる。 容器10内において、体液好ましくは血液成分はメチレンブルー溶液と混合す るであろう。次に容器10は容器10内のメチレンブルーを活性化するのに適切 な波長(約620nm)の光フィールドによって照射される。これはメチレンブ ルーをして血液成分中に含まれているあらゆる病原、例えばウイルスおよびバク テリアを不活性し、病原を含まない血液成分を保証する。好ましくは、混合物は 混合物中の少なくともウイルスを不活性するのに十分に長い時間そして適切な波 長において不活性化される。 上で論じたように、他方では血液成分をPVC製の容器に貯蔵することが良い ことと知られている。このため当初は、メチレンブルーと血液成分をPVC容器 中で、または前記したようなメチレンブルーを貯蔵するためにつくられた容器中 で混合することは禁忌のように見えるであろう。 しかし本発明においては、体液とメチレンブルーとは別々に滅菌し、次に混合 し、そして前記の懸念を緩和するように光照射へ服させることができる。これは 以下述べるように発生する。 今や図1および2を参照すると、適切な光フィールドを発生させるための装置 200が図示されている。図示するように、装置200は好ましくは、それへ容 器10を服させることができる光フィールドを発生する発光ダイオードの対面配 列202および204を含んでいる。認められるように、装置200は好ましく は新鮮な凍結血漿の一単位中のメチレンブルーを活性化するために使用される。 装置200の具体例において、発光ダイオード206は名称HLMP−810 3のもとにヒューレット、パッカード社によって製作された発光ダイオードを含 み、そして約670nmの波長に中心を持つ光出力を有する。赤血球はこの波長 において放射される光に対して実質上透明であるが、メチレンブルーはそうでは ない。その代わりにこの波長においてメチレンブルーは光を吸収し、そして活性 になる。 一具体例において、好ましくは発光ダイオード206は約81/2”×11”寸 法の紙シートの印刷回路板211および213中へ装着される。各回路板は発光 ダイオードの比較的広い配列202および204を形成する約1280個の発光 ダイオードをその時保持する。12ボルトDC電源によって給電する時、そのよ うな配列の対202および204は300mW/cm2の光フィールドを放出する ことができる。 図示するように装置200において、二つの配列202および204は、体液 、好ましくは新鮮な凍結血漿約250mlおよびメチレンブルー約1μMを含む容 器を二つの配列202および204の間に配置することができる隙間208が存 在するように互いに離れて対面するように取付けられる。次に容器は約5分間照 射されることができ、これはその中のメチレンブルーをして存在するウイルスを 不活性化させる。 その結果メチレンブルーと処理される体液とは別々に採取滅菌し、そしてメチ レンブルーが採取された容器中で、または体液が採取された容器中で混合される ことができる。次に容器は、その中の混合物が光源を通って流路を通って流され る必要がないように、装置 200によって発生させた光フィールドにより比較的急速に照射されることがで きる。 一具体例において、体液およびメチレンブルーはPVC容器中に収容される。 PVC容器の使用のため、過剰のメチレンブルー、すなわち活性化されないまた はウイルスの光不活性化に必要でないメチレンブルーは容器材料中へ浸出する。 このため体液を比較的急速に処理することができ、そして過剰のメチレンブルー を体液から除去することができる。 図2に示すように、装置200のような装置は、どの位の光が容器10へ放出 され、どの位の光が容器10を通って透過するかを測定し、光の全線量を制御す ることができる光センサ−210を備えることができる。このため装置200は 、センサ−210をモニターし、光の累計線量を計算するマイクロプロセッサー 系コンピューター212を含むことができる。十分な線量に達したならば、コン ピューター212は発光ダイオード206を遮断することができる。 ある種の体液および/または容器は他の流体および/または容器よりも透明で あること、それ故コンピューター212は種々の体液の透明度の違いにより容器 を通る異なる光透過に適合するようにプログラムされなければならないことが理 解できる。 図1および2に示すように、図示した具体例においては、装置200は配列2 02が対面する支持表面222の上にかぶさるアーム220内に支持される。代 わって支持表面222は配列204を支持または含んでいる。代わってオーバー ハング220は直交壁223によって支持される。 配列202のダイオード206およびコンピューター212を相互接続するた めに相互接続線もしくはケーブル224を使用することができ、配列204のダ イオード206をコンピューター212へ相互接続するため同様な線もしくはケ ーブル226を使用することができる。容易にプログラム可能な態様において、 コンピューター212を配列202および204を必要に応じオンおよびオフへ 転ずるために使用することができる。 同時に、線またはケーブル228を配列202中のセンサー210をコンピュ ーターへ相互接続するために使用することができ、同様に線もしくはケーブル2 29を配列204中のセンサー210をコンピューター212へ相互接続するた めに使用することかできる。 今や図3に参照すると、複数のそのような装置200が、容器をコンベア23 0の一端においてベルト232上に配置し、次々の装置200を通って輸送でき るように、好ましくはコンベア230によって規定される移動通路に沿って配置 できることが見られる。ベルト232の速度は、その上に置かれた各容器10が 、移動路の端部で容器10がその中に含まれている体液を実質上不活性化するの に十分な光の線量へ服させられるタイミング(好ましくは5分)において、光フ ィールド装置200列を通過して輸送されるように調節できることが認められる であろう。 適当な電源、例えば12ボルトDC電源を図示するように各装置200へ連結 することができる。コンベア230はその対向端において適当な駆動輪242お よび244と、そして適当に制御可能なモータ246を備えることができる。 コンベア230のベルト232は、両方の配列202および204が適切な光 フィールドを発生することを許容するため十分に透明でなければならないことが 認識できる。もしベルト232が十分に透明でなければ、光フィールドは半分に カットされ、そして露光時間は適当に増加されなければならないであろう。 図3を参照すると、装置200のすべては、単一のコンピューターが光フィー ルドを通過する各容器10が受ける総光線量をモニターするように、単一コンピ ューター,多分コンピューター212の1個だけへ接続されていることが認めら れる。これを実行するために必要なプログラミングは最小であり、そして当業者 の能力範囲内であり、それ故ここでそのようなプログラミングを説明する必要は ないものと信ずる。 ここに記載した現在好ましい具体例に対する種々の変更および修飾が当業者に は自明であることを理解すべきである。そのような変更および修飾は本発明の精 神および範囲を逸脱することなく、そしてその付随する利益を減ずることなく可 能である。それ故そのような変更および修飾は請求の範囲によってカバーされる ことが意図される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.メチレンブルーの治療的有効量とある量の体液を含んでいる混合物を無菌条 件下で容器中に形成するステップ、および 混合物を該容器内において実質上静止状態に保ちながら、混合物をメチレン ブルーを活性化するために適当な波長および強度の光フィールドで混合物中のウ イルスを不活性化するのに十分な時間照射するステップを含むことを特徴とする 体液中のウイルスを不活性化する方法。 2.体液は血液成分である請求項1の方法。 3.血液成分は血漿、赤血球、白血球、骨髄および血小板よりなる群から選ばれ る請求項2の方法。 4.血液成分は新鮮な凍結血漿である請求項1の方法。 5.容器はプラスチック製である請求項1の方法。 6.混合物を形成するステップは、その中に既に体液が貯蔵されている容器へメ チレンブルーを添加するステップを含んでいる請求項1の方法。 7.体液はポリ塩化ビニル材料製容器に貯えられる請求項5の方法。 8.混合物を形成するステップは、その中に既にメチレンブルーが貯蔵されてい る容器へ体液を添加するステップを含んでいる請求項1の方法。 9.メチレンブルーは非ポリ塩化ビニル材料製の内表面を少なくとも有する容器 中に貯えられる請求項7の方法。 10.照射ステップは、少なくとも二つの光源を通過してコンベア上 の容器内の混合物を輸送するステップを含んでいる請求項1の方法。 11.過剰のメチレンブルーが照射ステップ後容器中へ浸出することを許容するス テップをさらに含んでいる請求項1の方法。 12.光フィールドは少なくとも一つの発光ダイオードによって発生される請求項 1の方法。 13.光フィールドは発光ダイオードの少なくとも一つの配列によって発生される 請求項1の方法。 14.混合物は5分またはそれ以上の累積時間光フィールドによって照射される請 求項1の方法。 15.その間に隙間をもって互いに対面するように配置され、メチレンブルーを活 性化するのに適当な波長および強度の光フィールドを発生する一対の光源と、そ して 体液とメチレンブルーの治療的有効量の混合物を含んでいる容器がウイルス を不活性化するのに十分な時間その上に支持されることができる前記隙間中の支 持表面を備えていることを特徴とする体液中の少なくともウイルスをメチレンブ ルーで不活性化するための装置。 16.支持表面は、光源に関連し、そして体液とメチレンブルーの治療的有効量の 混合物を包囲している容器を移動通路に沿ってかつ光源により発生させた光フィ ールド内を輸送するように構成した輸送手段を含んでいる請求項15の装置。 17.輸送手段はコンベアを含んでいる請求項16の装置。 18.コンベアはベルトコンベアである請求項17の装置。 19.輸送手段は容器を光フィールド内で少なくとも5分間輸送する ように構成されている請求項16の装置。 20.光源は発光ダイオードを含んでいる請求項15の装置。 21.光源は約670nmの波長の光フィールドを発生する請求項15の装置。 22.光源は発光ダイオードの配列を含んでいる請求項15の装置。 23.容器へ放出された光の量の感知するように配置されたセンサーを含んでいる 請求項15の装置。 24.センサーは混合物を通過した光の量を感知する請求項23の装置。 25.前記混合物へ放出された光を感知するように配置および構成されたセンサー と、そして前記光源とセンサーへ連結されたプロセッサーをさらに含み、前記プ ロセッサーは混合物へ放出された光の累積量をモニターするように構成されてい る請求項15の装置。 26.ウイルスを不活性化すべき体液とメチレンブルーの治療的有効量を含んでい る混合物を包囲している容器がその上で輸送されることができるコンベアと、そ して 前記コンベアに関連し、メチレンブルーを活性化するのに適当な波長および 強度の光フィールドを発生するように構成された光源にして、前記容器を前記光 フィールド内においてメチレンブルーを活性化するのに十分な時間輸送するよう に構成されかつ前記光源に関連した光源 を含むことを特徴とする体液中のウイルスの不活性に使用するための装置。 27.前記光源は発光ダイオードの配列を含んでいる請求項26の装 置。 28.前記光源は発光ダイオードの複数の次々の配列を含んでいる請求項27の装 置。 29.混合物へ放出された光を検知するように光フィールドに関連したセンサーを さらに含んでいる請求項26の装置。 30.混合物へ放出された光を感知するように光フィールドに関連したセンサーと 、混合物へ放出された光の量を累計するようにセンサーへ連結されたプロセッサ ーをさらに含んでいる請求項26の装置。 31.光フィールドはその間に容器が輸送される発光ダイオードの対面する配列に よって発生される請求項26の装置。
JP7504593A 1993-07-12 1994-07-06 体液中のウイルス汚染物を不活性化するための装置および方法 Pending JPH08501807A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9038193A 1993-07-12 1993-07-12
US08/090,381 1993-07-12
PCT/US1994/007508 WO1995002325A1 (en) 1993-07-12 1994-07-06 Apparatus and method for inactivating viral contaminants in body fluids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08501807A true JPH08501807A (ja) 1996-02-27

Family

ID=22222543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7504593A Pending JPH08501807A (ja) 1993-07-12 1994-07-06 体液中のウイルス汚染物を不活性化するための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP0660665B1 (ja)
JP (1) JPH08501807A (ja)
AT (2) ATE214542T1 (ja)
CA (1) CA2143684C (ja)
DE (2) DE69430219T2 (ja)
WO (1) WO1995002325A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878891A (en) 1987-06-25 1989-11-07 Baylor Research Foundation Method for eradicating infectious biological contaminants in body tissues
US5762867A (en) * 1994-09-01 1998-06-09 Baxter International Inc. Apparatus and method for activating photoactive agents
US5922278A (en) * 1996-11-19 1999-07-13 Baxter International Inc. Method and apparatus for inactivating contaminants in biological fluid
WO1999016308A1 (en) * 1997-09-29 1999-04-08 Kenneth James Dillon Solar and full spectrum blood irradiation device and method
US6248733B1 (en) 1998-01-09 2001-06-19 3M Innovative Properties Company Method for limiting the growth of microorganisms using metal-containing compounds
AU2879899A (en) * 1998-02-26 1999-09-15 Hemasure, Inc. Method and apparatus for irradiating a biological fluid
US7498156B2 (en) 1998-07-21 2009-03-03 Caridianbct Biotechnologies, Llc Use of visible light at wavelengths of 500 to 550 nm to reduce the number of pathogens in blood and blood components
US7049110B2 (en) 1998-07-21 2006-05-23 Gambro, Inc. Inactivation of West Nile virus and malaria using photosensitizers
US6565802B1 (en) 1999-06-03 2003-05-20 Baxter International Inc. Apparatus, systems and methods for processing and treating a biological fluid with light
US7068361B2 (en) 1999-06-03 2006-06-27 Baxter International Apparatus, systems and methods for processing and treating a biological fluid with light
US7220747B2 (en) 1999-07-20 2007-05-22 Gambro, Inc. Method for preventing damage to or rejuvenating a cellular blood component using mitochondrial enhancer
US7094378B1 (en) 2000-06-15 2006-08-22 Gambro, Inc. Method and apparatus for inactivation of biological contaminants using photosensitizers
US9044523B2 (en) 2000-06-15 2015-06-02 Terumo Bct, Inc. Reduction of contaminants in blood and blood products using photosensitizers and peak wavelengths of light
US6843961B2 (en) 2000-06-15 2005-01-18 Gambro, Inc. Reduction of contaminants in blood and blood products using photosensitizers and peak wavelengths of light
US6432396B1 (en) 2000-07-06 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Limiting the presence of microorganisms using polymer-bound metal-containing compositions

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726949A (en) * 1986-08-26 1988-02-23 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Irradiation of blood products
US4952812A (en) * 1986-08-26 1990-08-28 Baxter International Inc. Irradiation of blood products
US4878891A (en) * 1987-06-25 1989-11-07 Baylor Research Foundation Method for eradicating infectious biological contaminants in body tissues
US4950665A (en) * 1988-10-28 1990-08-21 Oklahoma Medical Research Foundation Phototherapy using methylene blue
DE9102709U1 (de) * 1991-03-07 1991-05-23 Blutspendedienst der Landesverbände des Deutschen Roten Kreuzes Niedersachsen, Oldenburg und Bremen Gemeinnützige GmbH, 3257 Springe Blutbeutelanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995002325A1 (en) 1995-01-26
EP0660665B1 (en) 1999-05-06
DE69418296T2 (de) 1999-09-09
EP0884057A2 (en) 1998-12-16
ATE214542T1 (de) 2002-04-15
DE69430219D1 (de) 2002-04-25
DE69430219T2 (de) 2002-11-14
EP0660665A1 (en) 1995-07-05
EP0884057A3 (en) 1999-02-10
CA2143684C (en) 2002-09-17
DE69418296D1 (de) 1999-06-10
EP0884057B1 (en) 2002-03-20
ATE179568T1 (de) 1999-05-15
EP0660665A4 (en) 1996-07-03
CA2143684A1 (en) 1995-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5527704A (en) Apparatus and method for inactivating viral contaminants in body fluids
EP1289991B1 (en) Method for inactivation of microorganisms using photosensitizers
JP4473508B2 (ja) 生物的汚染物質を不活性化するための光増感物質を含む保存溶液
KR100746792B1 (ko) 감광제를 이용한 생물오염물질의 불활화를 위한 방법 및 기기
JP3038445B2 (ja) 液体中の汚染物を根絶するシステム及び方法
US6843961B2 (en) Reduction of contaminants in blood and blood products using photosensitizers and peak wavelengths of light
JPH08501807A (ja) 体液中のウイルス汚染物を不活性化するための装置および方法
KR101499735B1 (ko) 교반을 이용한 유연성 용기 내의 헌혈자의 혈액, 혈장 또는적혈구 농축액 안의 병원체의 불활성화 방법
JP2012528873A (ja) 抗菌性光力学治療を用いたヒト血液及び血液製剤における微生物枯渇のための新たな方法
JP4704684B2 (ja) 光増感剤および光のピーク波長を使用する血液および血液製剤中の汚染の減少
US9044523B2 (en) Reduction of contaminants in blood and blood products using photosensitizers and peak wavelengths of light
US6207107B1 (en) Steam sterilizable system for inactivating viral contaminants in body fluids
JP2004520448A (ja) 酸化防止剤を使用するウイルスの不活性化法
AU4583802A (en) Method and apparatus for inactivation of biological contaminants using photosensitizers

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050310