JPH08501557A - Acat阻害剤としての1,2−二置換エチルアミド - Google Patents
Acat阻害剤としての1,2−二置換エチルアミドInfo
- Publication number
- JPH08501557A JPH08501557A JP6508276A JP50827694A JPH08501557A JP H08501557 A JPH08501557 A JP H08501557A JP 6508276 A JP6508276 A JP 6508276A JP 50827694 A JP50827694 A JP 50827694A JP H08501557 A JPH08501557 A JP H08501557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- formula
- phenyl
- compound
- heteroaryl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D221/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
- C07D221/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D221/20—Spiro-condensed ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C233/02—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
- C07C233/09—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/40—Oxygen atoms
- C07D211/44—Oxygen atoms attached in position 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/36—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/56—Nitrogen atoms
- C07D211/58—Nitrogen atoms attached in position 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/68—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D211/72—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/68—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D211/72—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/74—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/12—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
- C07D295/125—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
- C07D295/185—Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D491/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
- C07D491/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D491/10—Spiro-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
酵素アシルCoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼの阻害剤として、またアテローム性動脈硬化症の治療に使用できる式(I)のアミド[式中、R1はAであり、そしてR2はBであるか;R1はBであり、そしてR2はAであるか;あるいはR1およびR2が独立にB群から選択され:Aはフェニル、置換フェニル、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールであり;Bはシクロアルキル、置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたは置換ヘテロシクロアルキルであり;R3は、分枝または直鎖の1−25個の炭素原子をもつアルキル鎖;分枝または直鎖の2−25個の炭素原子をもつアルケニル鎖;置換アルキル鎖;置換アルケニル鎖;中断されたアルキル鎖;中断されたアルケニル鎖;置換された中断されたアルキル鎖;または置換された中断されたアルケニル鎖であり;R4は、水素、低級アルキル、フェニル、Q−置換フェニル、ヘテロアリールまたはQ−置換ヘテロアリールであり:R6およびR7はいずれもHであるか、あるいはR6とR7は一緒になって=Oを表す]、またはその薬剤学的に許容しうる塩。
Description
【発明の詳細な説明】
ACAT阻害剤としての1,2−二置換エチルアミド発明の背景
本発明は、アテローム性動脈硬化症の治療および予防に使用しうる1,2−二
置換エチルアミド関するものである。
アテローム性動脈硬化性の冠動脈性心臓病は、西洋における死亡および心臓血
管疾患に関する主因である。アテローム性動脈硬化性の冠動脈性心臓病に関する
危険因子には、高血圧、真性糖尿病、家族歴、男性、喫煙および血清コレステロ
ールが含まれる。225−250mg/dlを越える全コレステロール水準は有
意の危険率上昇を伴う。
コレステロールエステルはアテローム性動脈硬化病巣の主成分であり、かつ動
脈壁細胞におけるコレステロールの主要な貯蔵形態である。コレステロールエス
テルの形成は、食物コレステロールの腸管吸収における重要な段階でもある。コ
レステロールの細胞内エステル化は酵素アシルCoA:コレステロールアシルト
ランスフェラーゼ(ACAT,EC2.3.1.26)により触媒される。従っ
てACATを阻害するとアテローム性動脈硬化病巣形成の進行が阻害され、動脈
壁におけるコレステロールエステルの蓄積が減少し、かつ食物コレステロールの
腸管吸収が遮断されると思われる。
多数のアミドがコレステロールを低下させ、および/または哺乳動物動脈壁に
おけるコレステロール含有病巣形成を阻害するのに有用であると報告されている
。Fukumaruらに付与された米国特許第3,784,577号明細書には、式R−
CONHR1(式中、RCOは脂肪酸基であり、R1は1−α−ベンジルベンジル
である)の脂肪酸アミド誘導体を開示する。。
De Vriesらに付与された米国特許第4,603,145号は、式:
(式中、R3およびR4は独立にヘンジルおよびフェネチルを含む)
のジアリールアルカンアミドを開示する。
Damonらに付与された米国特許第4,420,475号は、式:
(式中、R1、R2およびR3は独立に、アルキル、フェニル、ベンジルまたはフ
ェネチルであり、Rはフェニル環が任意に置換された1−α−ベンジルベンジル
である)
のシリコン保持アミドを開示する。Barczaに付与された米国特許第4,434,
161号は、シリコン原子とカルボニル基との間の鎖中に硫黄原子を含む類似の化
合物を開示する。
Kathawalaに付与された米国特許第4,456,619号は、式:
(式中、Aはアルキル、アルケニルまたはシクロプロパニル置換アルキルであり
、Bはフェニル環が任意に置換された1−α−ベンジルベンジルである)
の2−アルキン酸のアミドを開示する。
Hoefleらに付与された米国特許第4,716,175号は、式:
(式中、Aはアルキル鎖であり、R1およびR2はそれそれフェニルメチルであり
、Bはフェニル、ヘンジル、ピリミジニルまたはピリジルである)
の脂肪酸アミドを開示する。
Yuらに付与された米国特許第4,518,789号は、式:
(式中、R1およびR2は水素、アルキルまたはアラルキルであり、R3およびR4
は水素、アルキル、アラルキルまたはアリールである)
の皮膚科学的に有用なフェニルα−アシルオキシアセトアミドを開示する。
これらのジフェニルエチルアミドのいくつかはインビトロのACAT阻害活性
をもつことが示されたが、アテローム性動脈硬化症の全動物モデルで有意な活性
を示したものはない。
さらに、米国特許第5,149,709号は、式:
[式中、R1およびR2は独立に、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キノ
リル、トリアジニル、イミダゾリル、チオフェニル、オキサゾリルおよびフラニ
ルからなる群から選択されるヘテロアリール基;X−置換ヘテロアリール(ここ
で、Xはハロゲノ、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、低級
アルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、アセトアミド、メタンスルホニルアミ
ノ、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、カルボキシおよび低級アルコキ
シカルボニルからなる群から独立に選択される1から3個の置換基である);X
−置換フェニル;あるいはN−置換トリアジニルまたはN−置換イミダゾリル(
ここでN−置換基は低級アルキル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルお
よびR5CO−(Rは低級アルキル、フェニル、ベンジルまたは2,2−ジメチ
ルプロピルである)からなる群から選択される)であり;
さらに、R1およびR2の一方が先に定義した通りであり、他方がフェニルであ
り;
R3が分枝または直鎖、飽和または1以上の二重結合を含む1−25個の炭素
原子をもつアルキル鎖;フェニル、X−置換フェニル、ヘテロアリールおよびX
−置換ヘテロアリールからなる群から選択される1以上の置換基で置換された上
記定義のアルキル鎖;−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NH、−N(
低級アルキル)−、−C(O)−、フェニレン、X−置換フェニレン、ヘテロア
リーレンおよびX−置換ヘテロアリーレンからなる群から独立に選択される1以
上の基によって中断された上記定義のアルキル鎖;あるいはフェニル、X−置換
フェニル、ヘテロアリールおよびX−置換ヘテロアリールからなる群から選択さ
れる1以上の置換基によって置換された上記定義の中断されたアルキル鎖てあり
;
R4は水素、低級アルキル、フェニル、X−置換フェニル、ヘテロアリールま
たはX−置換ヘテロアリールである]のインビボの抗アテローム性動脈硬化症活
性をもつ化合物またはその薬剤学的に許容しうる塩を開示する。発明の概要
インビボで有意なアテローム性動脈硬化症活性を示す本発明の新規な化合物は
、式Iで表されるものまたはその薬剤学的に許容しうる塩である:
[式中、
R1はAであり、そしてR2はBであるか;R1はBであり、そしてR2はAであ
るか;あるいはR1およびR2が独立にB群から選択され;
Aはフェニル、Q−置換フェニル、ヘテロアリールまたはQ−置換ヘテロアリ
ールであり、ここで、Qはヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ
ノ、−COOH、−CONH2、R8O−C(O)−、R8NH−C(O)−、(
R8)2N−C(O)−、R8NH−、(R8)2N−およびR8−C(O)−NH
−(式中、R8は低級アルキルである)からなる群から独立に選択される1から
3個の置換基であり;
Bはシクロアルキル、Y−置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたは
Y−置換ヘテロシクロアルキルであり、ここで、Yはアルキル、ヒドロキシ、−
COOH、−CONH2、R8O−C(O)−、R8NH−C(O)−、(R8)2
N−C(O)−、O=、HO−N=、CF3C(O)NH−、CH3C(O) C
H2C(O)O−、CH3C(O)O−、R5O−、−S(O)m−R5、−NH2、
R5NH−、(R5)2N−、およびR5−C(O)−NH−(式中、mは0、1ま
たは2であり、R5は低級アルキル、フェニルまたはQ−置換フェニルであり、
そしてR8は上記定義の通りである)からなる群から独立に選択される1から3
個の置換基であり;あるいはYは式−O−(CH2)2−O−または−(CH2)4
−の二価の基であり、ここで二価の基の両端は同じ炭素原子に結合してスピロ縮
合置換基を構成し;
R3は、分枝または直鎖の1−25個の炭素原子をもつアルキル鎖;分枝また
は直鎖の2−25個の炭素原子をもつアルケニル鎖;フェニル、Q−置換フェニ
ル、フェノキシ、ヘテロアリールおよびQ−置換ヘテロアリールからなる群から
選択される1以上の置換基で置換された上記定義のアルキルまたはアルケニル鎖
;−O−、−S(O)m−、−NH−、−N(R5)−、−C(O)−、フェニレ
ン、Q−置換フェニレン、ヘテロアリーレンおよびQ−置換ヘテロアリーレンか
らなる群から独立に選択される1以上の基によって中断された上記定義のアルキ
ルまたはアルケニル鎖;あるいはフェニル、Q−置換フェニル、ヘテロアリール
およびQ−置換ヘテロアリールからなる群から選択される1以上の置換基によっ
て置換された上記定義の中断されたアルキル鎖または中断されたアルケニル鎖で
あり;
R4は、水素、低級アルキル、フェニル、Q−置換フェニル、ヘテロアリール
またはQ−置換ヘテロアリールであり;
R6およびR7はいずれもHであるか、あるいはR6とR7は一緒になって=Oを
表す]。
R1がシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−置換ヘテロシクロア
ルキルであり;R2がフェニルまたはQ−置換フェニルであり;そしてR4、R6
およびR7が水素である式Iの化合物が好ましい。
他の好ましい化合物群は、R1がフェニルであり、R2がシクロアルキルであり
、そしてR4、R6およびR7が水素である式Iの化合物である。
R3がジフェニル置換アルキル鎖、C10−C25アルキル鎖、C10−C25分枝ア
ルキル鎖、フェノキシ置換C10−C25アルキル鎖またはC10−C25アルケニル鎖
である式Iの化合物も好ましい。
別の好ましい化合物群は、R1がY−置換ヘテロシクロアルキルであり、R2が
フェニルまたはQ−置換フェニルであり、R4が水素であり、そしてR6およびR7
が一緒になって=Oを表す式Iの化合物である。
より好ましいのは、R1がシクロヘキシル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペ
リドニル、ピペラジニルまたはY−置換ヘテロシクロアルキルであり;R2がフ
ェニルであり;そしてR4、R6およびR7が水素である式Iの化合物である。
より好ましい他の群は、R3がジフェニルメチル、ジフェニルエチル、CH3(
CH2)14−、CH3(CH2)16−、CH3(CH2)12−、CH3(CH2)10−
、CH3(CH2)9−C(CH3)2−、CH3(CH2)11−C(CH3)2−、C6
H5−O−(CH2)10−、CH3(CH2)13−C(CH3)2−、CH3(CH2)7
CH=CH(CH2)7−またはCH3(CH2)5CH=CH(CH2)7−である
式Iの化合物である。
最も好ましいのは、R1がシクロヘキシル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペ
リドニル、ピペラジニルまたはY−置換ヘテロシクロアルキルであり;R2がフ
ェニルであり;R3がジフェニルメチル、ジフェニルエチル、CH3(CH2)14
−、CH3(CH2)16−、CH3(CH2)12−、CH3(CH2)10−、CH3(
CH2)9−C(CH3)2−、CH3(CH2)11−C(CH3)2−、C6H5−O−
(CH2)10−、CH3(CH2)13−C(CH3)2−、CH3(CH2)7CH=C
H(CH2)7−またはCH3(CH2)5CH=CH(CH2)7−であり;R4、R6
およびR7が水素である式Iの化合物;ならびにR1がY−置換ヘテロシクロア
ルキルであり;R2がフェニルであり;R3がジフェニルメチル、ジフェニルエチ
ル、CH3(CH2)14−、CH3(CH2)16−、CH3(CH2)12−、CH3(
CH2)10
−、CH3(CH2)9−C(CH3)2−、CH3(CH2)11−C(CH3)2−、
C6H5−O−(CH2)10−、CH3(CH2)13−C(CH3)2−、CH3(CH2
)7CH=CH(CH2)7−またはCH3(CH2)5CH=CH(CH2)7−で
あり;R4が水素であり;そしてR6およびR7が一緒になって=Oを表す式Iの
化合物である。
本発明はまた、本発明のACAT阻害剤を哺乳動物における血清脂肪低下薬お
よび血清コレステロール低下薬として使用することに関するものである。
他の観点においては、本発明は薬剤学的に許容しうるキャリヤー中における本
発明のACAT阻害剤からなる薬剤組成物に関するものである。詳細な記述
本明細書において用いる″低級アルキル″という語は、炭素原子1−6個の直
鎖または分枝鎖アルキルを意味し、″低級アルコキシ″は同様に炭素原子1−6
個のアルコキシ基を表す。
″ハロゲノ″はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素基を表す。
″シクロアルキル″は炭素原子3−9個、好ましくは3−6個の飽和炭素環を
意味する。
”ヘテロシクロアルキル”は、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリノ、ピ
ペラジニルまたはピペリドニルなどのような、1−3個の環原子がNN、および
Oから選択されるヘテロ原子であるシクロアルキル基を意味する。
”フェニレン”はオルト、メタまたはパラ位に結合した二価のフェニル基を意
味する。
″ヘテロアリール″は、ピリジル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イミダ
ゾリル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、チアジゾリ
ル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチエニル、ピラゾリルまたはオキサゾ
リルなどのような、2−14個、好ましくは2−9個の炭素原子と1−3個のヘ
テロ原子とをもつ芳香族基を意味する。
”ヘテロアリーレン”は二価のヘテロアリール基を意味する。
R1またはR2が第2級アミノ基(例えば、トリアジニルまたはイミダゾリル)
を含むヘテロアリール基である場合には、R1またはR2ヘテロアリール基は、環
炭素または第2級アミノ基(例えば、1−イミダゾリルまたは2−イミダゾリル
)を介して分子の残り部分と結合される。
R3で定義するアルキル鎖は、飽和または1以上の炭素−炭素二重結合を含む
合成または天然脂肪酸のラジカルであってよく、あるいは鎖中の1以上の炭素原
子が−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NH−、−N(低級アルキル)
−、−C(O)−、フェニレンまたはヘテロアリーレン基で交換されていてもよ
い中断されたアルキルまたはアルキレン鎖でありうる。任意に置換されたフェニ
ルまたはヘテロアリール基で置換されている場合には、上記アルキル鎖、アルキ
レン鎖、中断されたアルキル鎖または中断されたアルキレン鎖は、異なる炭素原
子上で独立に置換されるか、1つの炭素上で二置換されるか、またはその両方で
ありうる。
存在する二重結合の数、鎖中の炭素原子の交換、および鎖中の炭素原子上での
置換基の存在はすべて鎖の長さに依存することを当業者は認識するであろう。す
なわち、短いアルキル鎖は長いアルキル鎖ほど多くの炭素交換または置換基を伴
うことはできず、短いアルキレン鎖は長いアルキレン鎖ほど多くの二重結合、炭
素交換または置換基を伴うことはできない。一般に、アルケニル鎖は共役または
非共役の1−4個の二重結合を含む。炭素原子が交換される場合には、1−4個
の交換基が存在しうる。同様に、鎖中の炭素原子が置換されている場合には1−
4個の置換基が存在しうる。
アルキル鎖の例としては以下のものが挙げられ、ここで−C(O)R3はパル
ミトイル[すなわち、CH3(CH2)14C(=O)−]、2,2−ジメチル−パ
ルミトイル[すなわち、CH3(CH2)13−C(CH3)2−C(=O)−]、カ
プロイル[すなわち、CH3(CH2)4C(=O)−]、ミリストイル[すなわ
ち、CH3(CH2)12C(=O)−]、2,2−ジメチル−ミリストイル[すな
わち、CH3(CH2)11−C(CH3)2−C(=O)−]、カプリロイル[すな
わち、CH3(CH2)8C(=O)−]、ステアロイル[すなわち、CH3(CH2
)16C(=O)−]、ドデカノイル[すなわち、CH3(CH2)10C(=O)
−]、または2,2−ジメチル−ドデカノイル[すなわち、CH3(CH2)9−
C(CH3)2−C(=O)−]を表す。
アルキレン鎖の例としては以下のものが挙げられ、ここで−C(O)R3はオ
レオイル[すなわち、(Z)−CH3(CH2)7CH=CH(CH2)7−C(=
O)−]、2,2−ジメチル−オレオイル[すなわち、(Z)−CH3(CH2)7
CH=CH(CH2)6−C(CH3)2−C(=O)−]、パルミトレオイル[
すなわち、CH3(CH2)5CH=CH(CH2)7−C(=O)−]、リノレオ
イル[すなわち、CH3(CH2)4CH=CHCH2CH=CH(CH2)7−C(
=O)−]、リノレノイル[すなわち、CH3(CH2CH=CH)3(CH2)7
−C(=O)−]、エライドイル[すなわち、(E)−CH3(CH2)7CH=
CH(CH2)7−C(=O)−]、エイコサテトラエノイル[すなわち、CH3
(CH2)4(CH=CHCH2)4(CH2)2−C(=O)−]、およびエイコサ
ペンタエノイル[すなわち、CH3(CH2CH=CH)5(CH2)3−C(=O
)−]を表す。
炭素原子が置換されている−C(O)R3基の例としては、フェニルアセチル
および式:−C(O)CH(C6H4Q)−(CH2)n−C6H4Q(式中、Qは水
素または先に定義した通りであり、nは0から10である)をもつもの、例えば
ジフェニルアセチル、2,2−ジフェニルプロパニルおよびジ−(4−クロロフ
ェニル)アセチルまたは2,3−ジフェニルプロパニルである。
鎖中の炭素原子が交換されている−C(O)R3の例としては、3−メトキシ
−4−(テトラデシルオキシ)−ベンゾイル、11−[N−(2,2−ジフェニ
ルアセチル)アミノ]ウンデカノイルおよびフェノキシウンデカノイルである。
本発明の化合物は少なくとも1つの不斉炭素原子をもつので立体異性体を含む
。本発明はdおよび1異性体を純粋形、およびラセミ混合物を含む混合物形で含
む。対掌体の出発物質を反応させるか、あるいは式Iの化合物の異性体を分離す
ることによって異性体を製造することができる。
異性体には幾何異性体を含み、例えば、R3が二重結合を含むときには、この
二重結合はEまたはZ異性体でありうる。本発明ではこのような異性体すべてを
包含する。
アミノ基を含む本発明化合物は、有機または無機の酸と薬剤学的に許容しうる
塩類を形成しうる。塩の形成に適した酸の例は、塩酸、硫酸、リン酸、酢酸、ク
エン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、ア
スコルビン酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、ならびに当技術分野で周知の他
の鉱酸およびカルボン酸である。これらの塩は、遊離塩基形化合物を塩の調製に
十分な量の目的酸と接触させることにより調製される。遊離塩基形化合物は、こ
れらの塩を適切な塩基の希水溶液、たとえば炭酸水素ナトリウムの希水溶液で処
理することにより再生しうる。遊離塩基形化合物は、ある種の物理的特性、たと
えば極性溶剤中における溶解度においてそれの個々の塩形化合物と若干異なるが
、他の点では塩類は本発明の目的に関してそれの個々の遊離塩基形化合物と均等
である。
本発明のある種の化合物は酸性である(たとえばカルボキシル基を保有する化
合物)。これらの化合物は無機および有機塩基と薬剤学的に許容しうる塩類を形
成する。これらの塩類の例はナトリウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム
、金および銀塩である。薬剤学的に許容しうるアミン、たとえばアンモニア、ア
ルキルアミン、ヒドロキシアルキルアミン、N−メチルグルカミンなどにより形
成される塩類も含まれる。
本発明の化合物を製造するために用いた以下の溶媒および試薬は以下の略号で
示す:ジエチルエーテル(Et2O);酢酸エチル(EtOAc);メタノール
(MeOH);エタノール(EtOH);テトラヒドロフラン(THF);N,
N−ジメチルホルムアミド(DMF);ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C);1−(ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(E
DCI);ジメチルアミノピリジン(DMAP);ジエチルアゾジカルボキシレ
ート(DEAD);トリフェニルホスフィン(TPP);無水トリフルオロ酢酸
(TFAA);p−トルエンスルホン酸(p−TSA);1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール(HOBT)。
式Iの化合物は当業者に公知の標準反応を用いて製造できる。例えば、式Iの
化合物は、DCCまたはEDCIなどのカップリング剤およびDMAPまたはト
リエチルアミンなどの第3級アミン塩基の存在下に、CH2Cl2などの適当な溶
媒中で式IIのアミンを式IIIのカルボン酸とカップリングすることにより製
造できる。
あるいは、式Iの化合物は、トリエチルアミンなどの第3級アミン塩基の存在
下に、CH2Cl2などの適当な溶媒中で、式IVの酸ハライド、好ましくは酸ク
ロリドで式IIのアミンをアシル化することにより製造できる。
式IIのアミンは当業者に公知の方法で製造できる。例えば、式IIaのアミ
ン、例えばR4、R6およびR7がHである式IIのアミンは、式Vのケトンを塩
酸ヒドロキシルアミンと反応させて式VIのオキシムを形成し、次いでパラジウ
ム炭素、好ましくは10%パラジウム含有炭素などの適当な触媒およびEtOA
cまたは低級アルキルアルコール、好ましくはMeOHやEtOHの存在下に、
水素添加を行うことにより該ケトンから製造できる。
あるいは、式IIbのアミン、例えばR4がHである式IIのアミンは、TH
Fなどの適当な溶媒中、ジフェニルホスホリルアジド、DEADおよびTPPで
式VIIのアルコールを処理して式VIIIのアジドを形成し、これをパラジウ
ム炭素、好ましくは10%パラジウム含有炭素などの適当な触媒およびEtOA
Cまたは低級アルキルアルコール、好ましくはMeOHやEtOHの存在下に、
水素添加を行うことによりアミンIIbを得る方法で該アルコールから製造でき
る。
R4が低級アルキル、フェニル、Q−置換フェニル、ヘテロアリールまたはQ
−置換ヘテロアリールである式IIのアミンは、当業者に公知の方法で製造でき
る。例えば、式IIbのアミンを、適当な塩基の存在下に、アルキルハライド、
メシレートまたはトリフレートなどのアルキル化剤と反応させる:あるいはR6
およびR7がHである式IIのアミンを製造するには、式Vのケトンを式IXの
アミンと縮合させてシッフ塩基、すなわち式Xのイミンを形成し、次いでPdま
たはPtなどの適当な触媒の存在下における水素添加、またはLiAlH4など
の適当な還元剤での処理によって還元する。
式Vのケトンおよび式VIIのアルコールは商業的に入手できるか、あるいは
当業界で公知の方法により製造できる。例えば、R2がAである式Vのケトンは
式R1CH2COOHの酸をSOCl2または(COCl)2などで処理することに
より式R1CH2COClの酸クロリドに変換し、次いでこの酸クロリドを、Al
Cl3などの適当なルイス酸の存在下に式R2H(式中、R2はAである)の化合
物と反応させることにより酸から製造できる。
式Iaの化合物、例えばR1が分子の残りの部分と結合する位置に窒素原子を
もつヘテロシクロアルキルまたはY−置換ヘテロシクロアルキルであり、R6お
よびR7が一緒になって=Oを表す式Iの化合物は、式XIのカルボン酸を式R1
−H(式中、R1は水素原子と結合する位置に窒素原子をもつヘテロシクロアル
キルまたはY−置換ヘテロシクロアルキルである)の化合物とカップリングする
ことにより製造できる。カップリングは、EDClまたはDCCなどのカップリ
ング剤;トリエチルアミンまたはN−メチルモルホリンなどの第3級アミン塩基
;HOBTなどの活性化剤;ならびにDMFなどの適当な溶媒の存在下に行うこ
とができる。
式XIの化合物は、式XIIのアミノ酸をエステル化し、得られるアミノエス
テルXIIIを、例えば第3級アミン塩基の存在下に上記した式IVの酸ハライ
ドと反応させることによってアミドエステルXIVに変換し、次いで水性NaO
Hなどの水性塩基で処理することによってXIVのエステル基を加水分解するこ
とによって製造できる。
式XIIのアミノ酸は商業的に入手可能であるか、あるいは当業界で公知の方
法により製造できる。
上記方法に関与しない反応基は反応中慣用の保護基で保護し、反応後に標準法
で除去できる。以下の表は典型的な保護基を示す:
本発明者らは、本発明化合物がインビトロにおけるACAT阻害剤であり、該
化合物が全動物モデルにおいて肝臓のコレステロールエステル形成を有意に低下
させることを見出した。したがって、本発明化合物はコレステロールのエステル
化と腸管吸収を阻害する能力の点から血清コレステロール低下剤であり血清脂肪
低下剤である;よって本発明化合物は哺乳動物、特にヒトにおいてアテローム性
動脈硬化症の治療および予防に有用である。
従って本発明は化合物の観点のほか、特に血清コレステロール水準を低下させ
ることによるアテローム性動脈硬化症の治療方法であって、その処置を必要とす
る哺乳動物に血清コレステロールを低下させるのに有効な量の本発明の化合物を
投与することよりなる方法に関するものである。本発明化合物は、好ましくは経
口投与に適した薬剤学的に許容しうるキャリヤー中において投与される。
本発明の化合物のインビトロおよびインビボ活性は下記の方法により測定する
ことができる。ACATアッセイ (インビトロ)
このアッセイ法は、トリチウム化オレイン酸がACATの仲介によりアシルー
CoAからコレステロールへ伝達されて標識コレステリルオレエートを与えるの
を測定することにより、ACATの活性を測定するものである。ラット肝臓ミク
ロソームをACAT源として用いる。アッセイは丸底ミクロタイタープレート中
において全インキュベーション容量50μLを用いて行われる。各インキュベー
ションウェルに10μLのアッセイ用緩衝液(0.5M KHPO4、10μM
ジチオトレイトール、pH7.4)、7.5μLの40mg/mL BSA(ウ
シ血清アルブミン)および12.5μgのミクロソーム蛋白質を装入する。被験
化合物(最終濃度0.1−25μMとなすのに十分な量)、参照化合物、または
対照であるビヒクルを添加し、最終容量を47μLとなす。次いでミクロタイタ
ープレートを37℃の水浴の表面に15分間浮かべる。3μLの3H−アシル−
CoA(1μCi/ウェル、最終濃度10μMのアシル−CoA)の添加により
インキュベーションを開始する。次いでプレートを水浴に15分間戻す。次いで
各インキュベーション物から15μLを薄層プレート(シリカゲルGF、20×
20cm)の別個のレーンに付与することにより、インキュベーションを終了す
る。コレステリルエステルバンドを同定しうるように、幾つかのレーンに標準品
を付与する。乾燥させたのち各プレートを90:10:1の石油エーテル:ジエ
チルエーテル:酢酸で溶離する。標準品をヨウ素蒸気により可視状態となし、コ
レステリルエステルに対応する領域を7mLのシンチレーションバイアル中へ掻
き取る。4mLのシンチラント(scintillant)を各バイアルに添加し、放射能
を定量する。煮沸した対照によりバックグラウンドを測定する。全活性はビヒク
ルの存在下での活性により測定される。対照および被験試料の双方からバックグ
ラウンドを差し引くことにより阻害率を計算し、対照に対する%として試験値を
計算する。IC50測定値を得るために、阻害率を薬物量に対して対数目盛り上に
プロットし、50%の阻害が得られた濃度を判定する。高脂血症ハムスターを用いた血清脂質低下薬のインビボアッセイ
ハムスターを6匹の群に分け、コレステロール制御飼料(プリナ・チョウ(Pu
rina Chow)#5001、コレステロール0.5%を含有)を7日間与える。被験化
合物の存在下での食物コレステロール暴露を測定するために、飼料消費量を監視
する。食飼制御開始と共に動物に被験化合物を1日1回投与する。投与は0.2
mLのトウモロコシ油のみ(対照群)またはトウモロコシ油中の被験化合物の溶
液(または懸濁液)の経口強制給飼により行う。瀕死状態であるか、または身体
状態の悪い動物は、すべて安楽死させる。7日後に動物をケタミン1Mの注射に
より麻酔し、断頭により屠殺する。血漿脂質分析のためにEDTAを入れたバキ
ュテーナー試験管に採血し、組織脂質分析のために肝臓を切除する。データは対
照に対する脂質の減少率として報告される。
本発明はまた、本発明の化合物および薬剤学的に許容しうるキャリヤーからな
る薬剤組成物に関するものである。式Iの化合物は、通常の経口剤形、たとえば
カプセル剤、錠剤、散剤、カシェー剤、懸濁剤または液剤のいずれにおいても投
与することができる。これらの配合物および薬剤組成物は、通常の薬剤学的に許
容しうる賦形剤および添加物を用いて、常法により調製することができる。これ
らの薬剤学的に許容しうる賦形剤および添加物には、無毒性かつ適合性の充填剤
、結合剤、崩壊剤、緩衝剤、保存剤、酸化防止剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、増粘剤
、着色剤、乳化剤などが含まれる。
血清コレステロールまたは血清脂肪を低下させるのに有効な式Iの化合物の1
日量は約7−約30mg/kg体重/日である。従って平均的な70kgの体重
については投与量は薬物約500−約2000mg/日であり、これが1回量ま
たは2−4回の分割量として投与される。ただし厳密な用量は担当の臨床医によ
り決定され、投与される化合物の効力、患者の年齢、体重、状態および反応に依
存する。
以下は出発物質の製造法および式Iの化合物を製造する例である。製 造 法 1
工程A:塩化オキサリル3mLを、シクロヘキシル酢酸1gをベンゼン30mL
に溶かした中に添加し、混合液を60‐70℃に3時間加熱する。過剰の塩化オ
キサリル及びベンゼン10mLを分別蒸留により除く。反応液を0℃に冷却し、
AlCl31.03gを添加して、室温まで戻しながら一晩攪拌する。混合液を
氷及び濃HCl中に加え、EtOAcで抽出する。EtOAc抽出物を飽和Na
HCO3(水溶液)及び食塩水で洗浄し、濃縮乾固する。残渣をクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、3:7 CH2Cl2/ヘキサン)にかけて生成物1. 5g
を得る。
工程B:工程Aの生成物0.5g,HClヒドロキシルアミン0.68g、メタ
ノール15mL及び水15mLの混合液を60℃に一晩加熱する。混合液を水中
に加えてEtOAcで抽出する。EtOAc抽出物を濃縮して生成物0.505
gを得る。
工程C:工程Bの生成物(0.505g)をEtOH20mLに溶かし、10%
Pd含有炭素により48psiで48時間水素添加する。濾過後、濾液を濃縮し
て標記化合物0.48gを得る。製 造 法 2
工程A:1Mのベンジルマグネシウムブロマイド溶液15.6mLを、シクロヘ
キサンカルボキシアルデヒド1gをEt2O100mLに溶かした中に0℃でゆ
っくり添加する。混合液を0℃で1時間、その後室温に戻しながら更に1時間攪
拌する。混合液に飽和NH4Cl(水溶液)50mLを加えて反応を止め、濃H
Cl50mLを添加する。有機溶媒層を飽和NaHCO3(水溶液)で洗浄し、
濃縮乾固する。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2)にかけて
生成物0.73gを得る。
工程B:ジフェニルフォスフォリルアジド1.22gを、工程Aの生成物0.7
3g,DEAD0.81g及びTPP1.17gをTHF50mLに溶かした中
に0℃でゆっくり添加する。混合液を室温に戻しながら16時間攪拌する。濃縮
乾固して残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、25:75 CH2Cl2/ヘ
キサン)にかけて生成物0.69gを得る。
工程C:工程Bの生成物0.59gをMeOH20mL及びEtOAc5mLに
溶かし、10%Pd含有炭素により48psiで一晩水素添加する。濾過後濃縮
して標記化合物0.5gを得る。製 造 法 3
工程A: α−ブロムアセトフェノン20gを、ピペリジン25.6gをTHF
300mLに溶かした中に0℃でゆっくり添加し、その後室温に戻しながら18
時間攪拌する。真空中で溶媒を除去し、飽和NaHCO3(水溶液)で希釈し、
EtOAcで抽出する。EtOAc抽出物を濃縮して生成物19.55gを得る
。
工程B:HClヒドロキシルアミン10gを、工程Aの生成物19.55gをピ
リジン70mLに溶かした中に0℃で添加し、その後室温に戻しながら一晩攪拌
する。混合液を水中に加え、EtOAcで抽出する。EtOAc抽出物を濃縮乾
固して残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、7:3 EtOAc/ヘキサン
)にかけて生成物12.56gを得る。
工程C:工程Bの生成物10gをEtOH200mLに溶かし、10%Pd含有
炭素(1g)により47psiで一晩水素添加する。濾過後濾液を濃縮して標記
化合物8.74gを得る。製 造 法 4
工程A:TFAA25mLを、4‐アミノ‐1‐ベンジルビペリジン20gをC
HCl3100mLに滓かした中に0℃でゆっくり添加し、一晩攪拌する。TF
AA10mLを添加し、混合液を還流しながら2.5時間加熱し、その後再度T
FAA10mLを添加し、還流しながら更に2.5時間加熱する。混合液を冷却
し、濾過後、固形物をEt2Oで洗浄し、乾燥させて生成物41.4gを得る。
工程B:工程Aの生成物20gをEtOHに溶かし、10%Pd含有炭素2.5
gにより58psiで一晩水素添加する。濾過後濾液を濃縮乾固する。残渣をE
t2Oを用いて粉砕し、濾過して標記化合物9.87gを得る。製 造 法 5
工程A:無水酢酸25mLを4‐ヒドロキシピペリジン25gのCH2Cl2溶液
にゆっくり添加する。混合液を室温で0.5時間攬拌し、その後混合液が均質に
なるまで還流しながら加熱する。溶媒を除去し、残渣を蒸留して、生成物13.
8gを得る。
工程B:NaHを80%含有した鉱油3.2gを、工程Aの生成物13.8gを
DMF50mLに溶かした中にゆっくり添加し、混合液を1時間攪拌して、その
後CH3I16.6gを添加して100℃に2.5時間加熱し、室温で一晩攪拌
する。混合液をEt2Oで希釈し、濾過後濾液を濃縮乾固する。残渣をEtOA
cに溶解し、飽和NaHCO3/NaCl (水溶液)の3:1の混合液で洗浄し
、EtOAc溶液を濃縮して生成物11.6gを得る。
工程C:工程Bの生成物11.6g、NaOH5.6g及び水45mLを還流し
ながら一晩加熱する。混合液を冷却し、Na2CO3で飽和後、Et2Oで抽出し
、抽出物を濃縮して標記化合物5.09gを得る。製 造 法 6
p‐TSA370mgを、4‐HClピペリドン1水和物3g及びオルト蟻酸
トリメチル12.8mLをMeOH20mLに溶かした中に添加し、混合液を還
流しながら4時間加熱する。濃縮乾固し、残渣をEt2Oを用いて粉砕する。濾
過後固形物をEt2Oで洗浄し、標記化合物3.3gを得る。製 造 法 7
3,3‐テトラメチレングルタルイミド25gをEt2O200mLに溶かし
、LiAlH417gのスラリー中にゆっくり添加し、混合液を一晩室温で攪拌
し、その後還流しながら3.5時間加熱する。混合液を0℃まで冷却し、Na2
SO4・10H2Oで反応を止め、濾過後、濾液を濃縮して標記化合物19.2g
を得る。製 造 法 8
ジイソプロピルアミン9.4mLを、NaHを80%含有したTHF2gのス
ラリー中にゆっくり添加する。室温で20分間攪拌し、その後イソ酪酸6gを添
加して混合液を60℃に30分間加熱する。混合液を0‐10℃に冷却し、その
後1.6Mのn‐ブチルリチウム42mLをゆっくり添加し、室温まで戻しなが
ら2.5時間攪拌する。ブロモテトラデカン18.7gを添加して室温で一晩攪
拌する。真空中で溶媒を除去し、残渣を濃HClと氷の混合物中に加え、Et2
Oで抽出する。抽出物を濃縮乾固し、クロマトグラフィー(シリカゲル、5:5
CH2Cl2/MeOH)にかけて標記化合物9.3gを得る。実 施 例 1
オレイン酸140mgをCH2Cl23mLに溶かし、製造法1の生成物100
mg,DCC112mg,DMAP6mg及びCH2Cl27mLの混合液中に添
加し、室温で一晩攪拌する。混合液を濾過し、濃縮乾固して残渣をクロマトグラ
フィー(シリカゲル、98:2 CH2Cl2/EtOAc)にかけて標記化合物
、MS(M+1)468(185mg)を得る。実 施 例 2
塩化オレオイル325mgを製造法2の生成物200mg、トリエチルアミン
164mg及びCH2Cl210mLの混合液中に0℃で添加する。0℃で1時間
、その後室温に戻しながら1時間攪拌する。1NHClで反応を止め、CH2C
l2で抽出し、濃縮乾固し、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、98:2
CH2Cl2/EtOAc)にかけて400mgの標記化合物、MS(M+1)
468を得る。
適当な酸塩化物及び1,2‐2置換エチルアミンを用い、同様の手法で以下の
化合物を調製できる。
実 施 例 3
3N過塩素酸6mLを、実施例2Gの生成物500mgをTHF6mLに溶か
した中に添加し、混合液を70℃に5.5時間加熱する。混合液を飽和NaHC
O3(水溶液)中に加え、EtOAcで抽出する。濃縮乾固して残渣をクロマト
グラフィー(シリカゲル、98:2 CH2Cl2/ヘキサン)にかけて350m
gの標記化合物、MS(M+1)483を得る。実 施 例 4
実施例2Pの生成物6.1gを85%硫酸110mLに0℃で添加し、室温に
戻しながら4.5時間攪拌する。混合液をNaHCO3で中和し、EtOAcで
抽出する。EtOAc抽出物を水及び食塩水で洗浄し、濃縮乾固する。残渣をE
tOAc/ヘキサンから再結晶させて5.12gの標記化合物、m.p.130
−131℃を得る。実 施 例 5
NaBH4125mgを、実施例4の生成物910mgをEtOH50mLに
溶かした中に0℃で添加する。室温に戻しながら一晩攪拌し、水で反応を止めて
EtOAcで抽出する。濃縮乾固した後残渣をEt2O/ヘキサンから再結晶さ
せ、904mgの標記化合物、MS(M+1)415を得る。
ほぼ同様の手法を用いて、以下の化合物を調製できる。
実 施 例 6
塩化アセチル114mgを、実施例5の生成物400mgとトリエチルアミン
195mgをTHF5mLに溶かした中に0℃で添加し、室温まで戻しながら一
晩攪拌する。水で希釈し、NaHCO3で中和後、EtOAcで抽出する。Et
OAc抽出物を濃縮乾固し、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、97:3
CH2Cl2/MeOH)にかけて標記化合物と第2の生成物の混合物を得る。混
合物をクロマトグラフィー(NaHCO3で前処理したシリカゲル、4:6 E
tOAc/ヘキサン)で分離し、158mgの標記化合物、MS(M+1)45
7及び84mgの下記式の化合物を得る。
実 施 例 7
HClヒドロキシルアミン90mgを、実施例3の生成物315mg、NaO
Ac215mg及び水3mLをMeOH15mLに溶かした中に添加し、70℃
に一晩加熱する。混合液を水で希釈し、EtOAcで抽出して抽出物を濃縮乾固
する。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、96:4 EtOAc/MeO
H)にかけて250mgの標記化合物、MS(M+1)498を得る。
ほぼ同様の方法を用いて下記の化合物が調製できる。
実 施 例 8
7%K2CO3(水溶液)3mLを、実施例2Kの生成物500mgをMeOH
20mLに溶かした中に添加し、室温で3日間攪拌する。混合液を水で希釈し、
EtOAcで抽出し、抽出物を濃縮して413mgの標記化合物、MS(M+)
484を得る。実 施 例 9
実施例2Fの生成物1.03gとジオキサン15mLのHClガスを飽和させ
た混合液を室温で15分間攪拌し、混合液を飽和NaHCO3(水溶液)中に加
える。EtOAcで抽出し、抽出物を濃縮乾固して残渣をクロマトグラフィー(
シリカゲル、85:15から70:30 CH2Cl2/MeOH勾配)にかけて
標
記化合物、MS(M+1)470を得る。実 施 例 10
工程A:
濃HCl40mLを、2,2‐ジメトキシプロパン250mL中にα‐フエニ
ルグリシンを懸濁させた中に添加し、室温で一晩攪拌する。60℃以下の温度を
維持しながら真空中で溶媒を除去し、残渣をメタン20mLを無水エーテル30
0mLに溶かした中に溶解する。濾過により沈澱を回収し、これを50%NaH
CO3(水溶液)に懸濁してCH2Cl2で抽出する。抽出物を濃縮して4.2g
の生成物、α‐フエニルグリシンメチルエステルを得る。工程B
:
塩化パルミトイル3.3gを、工程Aの生成物2gとトリエチルアミン1.3
5gをTHF100mLに溶かした中に添加し、混合液を一晩攪拌する。混合液
を希HCl(水溶液)中に加え、濾過により沈澱を回収する。沈澱を水で洗浄し
て4.66gの目的の生成物を得る。
工程C:
工程Bの生成物1gを1NのNaOH(水溶液)12mL及びMeOH60m
Lの混合液中に添加し、室温で一晩攪拌する。混合液を氷及び濃HCl中に加え
、CH2Cl2で抽出する。抽出物を濃縮して生成物0.5gを得る。
工程D:
N‐メチルピペラジンを、工程Cの生成物0.5g,HOBT0.19g,N
‐メチルモルフオリン0.143g,EDCI0.27g及びDNF5mLの混
合液中に添加し、室温で一晩攪拌する。混合液を水中に加えてEtOAcで抽出
する。抽出物を濃縮乾固してクロマトグラフィー(シリカゲル、93:7 CH2
Cl2/MeOH)にかけて0.31gの標記化合物、mp=73‐75℃を得
る。
適当なアミン及びカルボン酸を用いて、実施例10の工程Dの手法によって以
下の化合物が調製できる。
上記のアッセイ法を用いて、以下のデータが得られた。
以下の調剤例は本発明の投薬形のいくつかを例示するものである。それぞれに
おいて、”活性化合物”の用語は、好ましくは式Iの化合物をいう。しかしなが
ら、この化合物は同等に有効量の式Iの別の化合物で置き換えることができる。調剤例A
:錠剤
番号 成分 mg/錠剤 mg/錠剤
1 活性化合物 100 500
2 ラクトースUSP 122 113
3 コーンスターチ、食品級、 30 40
精製水中の10%ペーストとして
4 コーンスターチ、食品級 45 40
5 ステアリン酸マグネシウム 3 7
合計 300 700製造法
番号1と2の成分を適当なミキサー中で10−15分混合する。混合物を番号
3の成分で顆粒化する。必要ならば、湿潤顆粒を粗いスクリーン(例えば、1/
4インチ、0.63cm)でふるう。湿潤顆粒を乾燥する。必要ならば乾燥顆粒
をスクリーンにかけ、番号4の成分と10−15分混合する。番号5の成分を加
えて1−3分混合する。混合物を打錠機で適当な大きさと重さに圧縮する。調剤例B
:カプセル
番号 成分 mg/錠剤 mg/錠剤
1 活性化合物 100 500
2 ラクトースUSP 106 123
3 コーンスターチ、食品級 40 70
5 ステアリン酸マグネシウムNF 4 7
合計 250 700製造法
番号1、2、3の成分を適当なブレンダー中で10−15分混合する。番号4
および5の成分を加える。混合物を適当なカプセル化機で適当な2片硬ゼラチン
カプセルに充填する。
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1994年6月7日
【補正内容】
請求の範囲を以下のものと差し替える。
1.以下の式で表される化合物またはその薬剤学的に許容しうる塩:
[式中、
R1はAであり、そしてR2はBであるか;R1はBであり、そしてR2はAであ
るか;あるいはR1およびR2が独立にB群から選択され;
Aはフェニル、Q−置換フェニル、ヘテロアリールまたはQ−置換ヘテロアリ
ールであり、ここで、ヘテロアリールは2−14個の炭素原子とN、SおよびO
から選択される1−3個のヘテロ原子をもつ芳香族基を意味し、またQはヒドロ
キシ、C1−C6低級アルキル、C1−C6低級アルコキシ、ハロゲノ、−COOH
N−CONH2、R8O−C(O)−、R8NH−C(O)−、(R8)2N−C(
O)−、R8NH−、(R8)2N−およびR8−C(O)−NH−(式中、R8は
C1ーC6低級アルキルである)からなる群から独立に選択される1から3個の置
換基であり;
BはC3−C9シクロアルキル、Y−置換C3−C9シクロアルキル、ヘテロシク
ロアルキルまたはY−置換ヘテロシクロアルキルであり、ここで、ヘテロシクロ
アルキルは1−3個の環原子がN、SおよびOから選択されるヘテロ原子である
C3−C9シクロアルキル基を意味し、またYはC1−C6アルキル、ヒドロキシ、
−COOHN−CONH2、R8O−C(O)−、R8NH−C(O)−、(R8)2
N−C(O)−、O=、HO−N=、CF3C(O)NH−、CH3C(O)C
H2C(O)O−、CH3C(O)O−、R5O−、−S(O)m−R5、−NH2、
R5NH−、(R5)2N−、およびR5−C(O)−NH−(式中、mは0、1ま
たは2であり、R5はC1−C6低級アルキル、フェニルまたはQ−買換フェニル
であり、そしてR8は上記定義の通りである)からなる訂から独立に選択される
1から3個の置換基であり;あるいはYは式−O−(CH2)2−O−または−(
CH2)4−の二価の基であり、ここで二価の基の両端は同じ炭素原子に結合して
スピロ縮合置換基を構成し;
R3は、分枝または直鎖の1−25個の炭素原子をもつアルキル鎖;分枝また
は直鎖の2−25個の炭素原子をもつアルケニル鎖;フェニル、Q−置換フェニ
ル、フェノキシ、ヘテロアリールおよびQ−置換ヘテロアリール(ここでヘテロ
アリールは先に定義した通りである)からなる群から選択される1以上の置換基
で置換された上記定義のアルキルまたはアルケニル鎖;−O−、−S(O)m−
、−NH−、−N(R5)−、−C(O)−、フェニレン、Q−置換フェニレン
、ヘテロアリーレンおよびQ−置換ヘテロアリーレンからなる群から独立に選択
される1以上の基によって中断された上記定義のアルキルまたはアルケニル鎖;
あるいはフェニル、Q−置換フェニル、ヘテロアリールおよびQ−置換ヘテロア
リール(ここでヘテロアリールは先に定義した通りである)からなる群から選択
される1以上の置換基によって置換された上記定義の中断されたアルキル鎖また
は中断されたアルケニル鎖であり;
R4は、水素、C1−C6低級アルキル、フェニル、Q−置換フェニル、ヘテロ
アリールまたはQ−置換ヘテロアリール(ここでヘテロアリールは先に定義した
通りである)であり;
R6およびR7はいずれもHであるか、あるいはR6とR7は一緒になって=Oを
表す]。
2.R4が水素である請求項1記載の化合物。
3.−C(=O)−R3がパルミトイル、2,2−ジメチルーパルミトイル、カ
プロイル、ミリストイル、2,2−ジメチルミリストイル、カプロリル、ステア
ロイル、ドデカノイル、2,2−ジメチルードデカノイル、オレオイル、2,2
−ジメチル−オレオイル、パルミトレオイル、リノレオイル、リノレノイル、エ
ライドイル、エイコサテトラエノイル、エイコサペンタエノイル、フェニルアセ
チル、ジフェニルアセチル、2,2−ジフェニルプロパノイル、ジ−(4−クロ
ロフェニル)アセチル、2,3−ジフェニルプロパニル、3−メトキシ−4−(
テトラデシルオキシ)−ベンゾイル、11−[N−(2,2−ジフェニルアセ
チル)アミノ]ウンデカノイルまたはフェノキシウンデカノイルである請求項1
または2記載の化合物。
4.R3がジフェニルメチル、ジフェニルエチル、CH3(CH2)14−、CH3(
CH2)16−、CH3(CH2)12−、CH3(CH2)10−、CH3(CH2)9−C
(CH3)2−、CH3(CH2)11−C(CH3)2−、C6H5−O−(CH2)10
−、CH3(CH2)13−C(CH3)2−、CH3(CH2)7CH=CH(CH2)7
−またはCH3(CH2)5CH=CH(CH2)7−である請求項1、2または3
記載の化合物。
5.R1がC3−C9シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−置換ヘテ
ロシクロアルキルであり、そしてR2がフェニルまたはQ−置換フェニル(ここ
でヘテロシクロアルキルは先に定義した通りである)である請求項1、2、3ま
たは4記載の化合物。
6.R1がC3−C9シクロヘキシル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペリドニル
、ピペラジニルまたはY−置換ヘテロシクロアルキル(ここでヘテロシクロアル
キルは先に定義した通りである)であり、そしてR2がフェニルである請求項1
、2、3、4、5または6記載の化合物。
7.R1がフェニルであり、そしてR2がC3−C9シクロアルキルである請求項1
、2、3または4記載の化合物。
8.以下の式で表される請求項1記載の化合物:
(式中、
9.薬剤学的に有効なキャリヤー中に、ACAT阻害に有効量の請求項1記載の
化合物を含むアテローム性動脈硬化症の治療用薬剤組成物。
10.そのような治療を必要とする哺乳動物に請求項9記載の薬剤組成物を投与
することからなるアテローム性動脈硬化症の治療方法。
11.請求項1記載の化合物と薬剤学的に許容しうるキャリヤーとを混合するこ
とからなる薬剤組成物の製造方法。
12.アテローム性動脈硬化症の治療用薬剤の製造への請求項1記載の化合物の
使用。
13.以下の式(I)の化合物:
(式中、R1、R2、R3、R4、R6およびR7は請求項1で定義した通りである)
の製造方法であって、以下の工程から選択される方法:
(A)式:
のアミンを、カップリング剤と第3級アミン塩基の存在下に、式R3−COOH
(式中、R1、R2、R3、R4、R6およびR7は先に定義した通りである)の酸と
カップリングさせる;
(B)式:
のアミンを、第3級アミン塩基の存在下に、式R3−CO−X(式中、R1、R2
、R3、R4、R6およびR7は先に定義した通りであり、そしてXはBrまたはC
lである)の酸ハライドで処理する;あるいは
(C)R1が分子の残りの部分と結合する位置に窒素原子をもつヘテロシクロア
ルキルまたはY−置換ヘテロシクロアルキルであり;R6およびR7が一緒になっ
て=Oを表し;そしてR2、R3およびR4が先に定義した通りである式Iの化合
物を製造するために、式:
の酸(式中、R2、R3およびR4は先に定義した通りである)を式R1−H(式中
、R1は水素原子と結合する位置に窒素原子をもつヘテロシクロアルキルまたは
Y−置換ヘテロシクロアルキルである)の化合物と、カップリング剤、第3級ア
ミン塩基および活性化剤の存在下に処理する。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI
C07C 231/10 9547−4H
C07D 211/44 9284−4C
211/58 9284−4C
211/72 9284−4C
211/74 9284−4C
295/12 A 9283−4C
Z 9283−4C
295/18 A 9283−4C
491/107 7019−4C
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG
,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN,
TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA,
CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,LV,M
G,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU,SD
,SK,UA,US,VN
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.以下の式で表される化合物またはその薬剤学的に許容しうる塩: [式中、 R1はAであり、そしてR2はBであるか;R1はBであり、そしてR2はAであ るか;あるいはR1およびR2が独立にB群から選択され; Aはフェニル、Q−置換フェニル、ヘテロアリールまたはQ−置換ヘテロアリ ールであり、ここで、Qはヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ ノ、−COOH、−CONH2、R8O−C(O)−、R8NH−C(O)−、( R8)2N−C(O)−、R8NH−、(R8)2N−およびR8−C(O)−NH− (式中、R8は低級アルキルである)からなる群から独立に選択される1から3 個の置換基であり; Bはシクロアルキル、Y−置換シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたは Y−置換ヘテロシクロアルキルであり、ここで、Yはアルキル、ヒドロキシ、− COOH、−CONH2、R8O−C(O)−、R8NH−C(O)−、(R8)2 N−C(O)−、O=、HO−N=、CF3C(O)NH−、CH3C(O)CH2 C(O)O−、CH3C(O)O−、R5O−、−S(O)m−R5、−NH2、R5 NH−、(R5)2N−、およびR5−C(O)−NH−(式中、mは0、1また は2であり、R5は低級アルキル、フェニルまたはQ−置換フェニルであり、そ してR8は上記定義の通りである)からなる群から独立に選択される1から3個 の置換基であり;あるいはYは式−O−(CH2)2−O−または−(CH2)4− の二価の基であり、ここで二価の基の両端は同じ炭素原子に結合してスピロ縮合 置換基を構成し; R3は、分枝または直鎖の1−25個の炭素原子をもつアルキル鎖;分技また は直鎖の2−25個の炭素原子をもつアルケニル鎖;フェニル、Q−置換フェニ ル、フェノキシ、ヘテロアリールおよびQ−置換ヘテロアリールからなる群から 選択される1以上の置換基で置換された上記定義のアルキルまたはアルケニル鎖 ;−O−、−S(O)m−、−NH−、−N(R5)−、−C(O)−、フェニレ ン、Q−置換フェニレン、ヘテロアリーレンおよびQ−置換ヘテロアリーレンか らなる群から独立に選択される1以上の基によって中断された上記定義のアルキ ルまたはアルケニル鎖;あるいはフェニル、Q−置換フェニル、ヘテロアリール およびQ−置換ヘテロアリールからなる群から選択される1以上の置換基によっ て置換された上記定義の中断されたアルキル鎖または中断されたアルケニル鎖で あり; R4は、水素、低級アルキル、フェニル、Q−置換フェニル、ヘテロアリール またはQ−置換ヘテロアリールであり; R6およびR7はいずれもHであるか、あるいはR6とR7は一緒になって=Oを 表す]。 2.R4が水素である請求項1記載の化合物。 3.−C(=O)−R3がパルミトイル、2,2−ジメチル−パルミトイル、カ プロイル、ミリストイル、2,2−ジメチルミリストイル、カプロリル、ステア ロイル、ドデカノイル、2,2−ジメチル−ドデカノイル、オレオイル、2,2 −ジメチル−オレオイル、パルミトレオイル、リノレオイル、リノレノイル、エ ライドイル、エイコサテトラエノイル、エイコサペンタエノイル、フェニルアセ チル、ジフェニルアセチル、2,2−ジフェニルプロパノイル、ジ−(4−クロ ロフェニル)アセチル、2,3−ジフェニルプロパニル、3−メトキシ−4−( テトラデシルオキシ)−ベンゾイル、11−[N−(2,2−ジフェニルアセチ ル)アミノ]ウンデカノイルまたはフェノキシウンデカノイルである請求項1ま たは2記載の化合物。 4.R3がジフェニルメチル、ジフェニルエチル、CH3(CH2)14−、CH3( CH2)16−、CH3(CH2)12−、CH3(CH2)10−、CH3(CH2)9−C (CH3)2−、CH3(CH2)11−C(CH3)2−、C6H5−O−(CH2)10 −、CH3(CH2)13−C(CH3)2−、CH3(CH2)7CH=CH(CH2)7 −またはCH3(CH2)5CH=CH(CH2)7−である請求項1、2または3 記載の化合物。 5.R1がシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはY−置換ヘテロシクロ アルキルであり、そしてR2がフェニルまたはQ−置換フェニルである請求項1 、2、3または4記載の化合物。 6.R1がシクロヘキシル、モルホリノ、ピペリジニル、ピペリドニル、ピペラ ジニルまたはY−置換ヘテロシクロアルキルであり、そしてR2がフェニルであ る請求項1、2、3、4、5または6記載の化合物。 7.R1がフェニルであり、そしてR2がシクロアルキルである請求項1、2、3 または4記載の化合物。 8.以下の式で表される請求項1記載の化合物: (式中、 9.薬剤学的に有効なキャリヤー中に、ACAT阻害に有効量の請求項1記載の 化合物を含むアテローム性動脈硬化症の治療用薬剤組成物。 10.そのような治療を必要とする哺乳動物に請求項9記載の薬剤組成物を投与 することからなるアテローム性動脈硬化症の治療方法。 11.請求項1記載の化合物と薬剤学的に許容しうるキャリヤーとを混合するこ とからなる薬剤組成物の製造方法。 12.アテローム性動脈硬化症の治療用薬剤の製造への請求項1記載の化合物の 使用。 13.以下の式(I)の化合物: (式中、R1、R2、R3、R4、R6およびR7は請求項1で定義した通りである) の製造方法であって、以下の工程から選択される方法: (A)式: のアミンを、カップリング剤と第3級アミン塩基の存在下に、式R3−COOH (式中、R1、R2、R3、R4、R6およびR7は先に定義した通りである)の酸と カップリングさせる; (B)式: のアミンを、第3級アミン塩基の存在下に、式R3−CO−X (式中、R1、R2 、R3、R4、R6およびR7は先に定義した通りであり、そしてXはBrまたは Clである)の酸ハライドで処理する;あるいは (C)R1が分子の残りの部分と結合する位置に窒素原子をもつヘテロシクロア ルキルまたはY−置換ヘテロシクロアルキルであり;R6およびR7が一緒になっ て=Oを表し;そしてR2、R3およびR4が先に定義した通りである式Iの化合 物を製造するために、式: の酸(式中、R2、R3およびR4は先に定義した通りである)を式R1−H(式中 、R1は水素原子と結合する位置に窒素原子をもつヘテロシクロアルキルまたは Y−置換ヘテロシクロアルキルである)の化合物と、カップリング剤、第3級ア ミン塩基および活性化剤の存在下に処理する。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/950,379 | 1992-09-23 | ||
US07/950,379 US5321031A (en) | 1992-09-23 | 1992-09-23 | 1,2-disubstituted ethyl amides as inhibitors of ACAT |
PCT/US1993/008705 WO1994006784A1 (en) | 1992-09-23 | 1993-09-21 | 1,2-disubstituted ethyl amides as inhibitors of acat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08501557A true JPH08501557A (ja) | 1996-02-20 |
Family
ID=25490360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6508276A Pending JPH08501557A (ja) | 1992-09-23 | 1993-09-21 | Acat阻害剤としての1,2−二置換エチルアミド |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5321031A (ja) |
EP (1) | EP0662965A1 (ja) |
JP (1) | JPH08501557A (ja) |
AU (1) | AU5128693A (ja) |
CA (1) | CA2145206A1 (ja) |
WO (1) | WO1994006784A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5595872A (en) * | 1992-03-06 | 1997-01-21 | Bristol-Myers Squibb Company | Nucleic acids encoding microsomal trigyceride transfer protein |
US5631365A (en) | 1993-09-21 | 1997-05-20 | Schering Corporation | Hydroxy-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents |
US5998444A (en) * | 1995-10-24 | 1999-12-07 | Zeneca Ltd. | Piperidinyl compounds as NK1 or NK2 antagonists |
AU2003245470A1 (en) * | 2002-06-12 | 2003-12-31 | Boston Scientific Limited | Medical slings |
WO2006042192A2 (en) | 2004-10-06 | 2006-04-20 | The Brigham And Womens's Hospital, Inc. | Relevance of achieved levels of markers of systemic inflammation following treatment |
MX2011005801A (es) * | 2008-12-01 | 2011-06-20 | Procter & Gamble | Sistemas de perfume. |
JP6577943B2 (ja) | 2013-06-28 | 2019-09-18 | ネクター セラピューティクス | κオピオイド作動薬及びその使用 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3784577A (en) * | 1971-10-26 | 1974-01-08 | Sumitomo Chemical Co | Fatty acid amide derivatives |
US4456619A (en) * | 1978-09-18 | 1984-06-26 | Sandoz, Inc. | Amides of 2-alkynoic acids and use for inhibiting accumulation of cholesterol ester in arterial walls |
US4248893A (en) * | 1978-12-30 | 1981-02-03 | Sandoz, Inc. | Arterial wall cholesterol ester reducing cyclopropanyl-bearing amides |
US4251438A (en) * | 1979-06-14 | 1981-02-17 | The Upjohn Company | Piperazinone and piperazine polypeptides |
US4420475A (en) * | 1979-09-10 | 1983-12-13 | Sandoz, Inc. | Silicon-bearing amides |
DE3070315D1 (en) * | 1979-09-10 | 1985-04-25 | Sandoz Ag | Silicon-bearing amides, their production, intermediates in their production, and pharmaceutical compositions containing them |
US4611063A (en) * | 1979-09-10 | 1986-09-09 | Sandoz Corp. | Silicon-bearing amides |
US4518789A (en) * | 1982-06-30 | 1985-05-21 | Yu Ruey J | Phenyl alpha-acyloxyacetamide derivatives and their therapeutic use |
US4434161A (en) * | 1982-09-29 | 1984-02-28 | Sandoz, Inc. | Sulfur and silicon-containing fatty acid amides |
US4603145A (en) * | 1983-05-06 | 1986-07-29 | American Cyanamid Company | Antiatherosclerotic diphenyl alkanamides |
GB8618188D0 (en) * | 1986-07-25 | 1986-09-03 | Ici Plc | Diamine compounds |
US4716175A (en) * | 1987-02-24 | 1987-12-29 | Warner-Lambert Company | Saturated fatty acid amides as inhibitors of acyl-CoA:cholesterol acyltransferase |
CA2015033C (en) * | 1989-04-22 | 2000-06-06 | American Home Products Corporation | Tertiary alkyl functionalized piperazine derivatives |
PT93825B (pt) * | 1989-04-22 | 1996-09-30 | Wyeth John & Brother Ltd | Processo para a preparacao de derivados da piperazina |
US5149709A (en) * | 1990-07-03 | 1992-09-22 | Schering Corporation | Inhibitors of acyl-coenzyme A: cholesterol acyl transferase |
-
1992
- 1992-09-23 US US07/950,379 patent/US5321031A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-09-21 JP JP6508276A patent/JPH08501557A/ja active Pending
- 1993-09-21 CA CA002145206A patent/CA2145206A1/en not_active Abandoned
- 1993-09-21 EP EP93922203A patent/EP0662965A1/en not_active Withdrawn
- 1993-09-21 US US08/381,958 patent/US5607931A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-09-21 WO PCT/US1993/008705 patent/WO1994006784A1/en not_active Application Discontinuation
- 1993-09-21 AU AU51286/93A patent/AU5128693A/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0662965A1 (en) | 1995-07-19 |
AU5128693A (en) | 1994-04-12 |
US5321031A (en) | 1994-06-14 |
WO1994006784A1 (en) | 1994-03-31 |
CA2145206A1 (en) | 1994-03-31 |
US5607931A (en) | 1997-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2547153T3 (es) | Derivados de 8-alcoxi-aminotetralina sustituidos y su uso | |
KR880002310B1 (ko) | 펜에탄올 아민류의 제조방법 | |
JP6138243B2 (ja) | 置換ピペリジノアセトアミドおよびその使用 | |
CZ180195A3 (en) | Azetinediones being substituted by spirocycloalkyl group, their use and process of their preparation, pharmaceutical composition containing such substituted azetinediones, process of its preparation and a composition in which said preparation is comprised | |
JP2007519605A (ja) | 食欲抑制薬 | |
JPH07121895B2 (ja) | アシル‐CoA:コレステロールアシル転移酵素の阻害剤としての飽和脂肪酸アミド | |
JPH0730028B2 (ja) | アシル−コエンチームa:コレステロールアシルトランスフェラーゼの抑制剤としてのn−アシル−テトラヒドロイソキノリン類 | |
JPH06508135A (ja) | 抗変性活性剤としての置換n−カルボキシアルキルペプチジル誘導体 | |
WO1992018462A1 (en) | Bicyclic amides as inhibitors of acyl-coenzyme a: cholesterol acyl transferase | |
JPH0474345B2 (ja) | ||
JPH01139528A (ja) | 抗潰瘍剤 | |
JPH1160557A (ja) | アポb分泌/mtp阻害剤の塩酸塩 | |
JP3068458B2 (ja) | クロモン誘導体 | |
JPH08501557A (ja) | Acat阻害剤としての1,2−二置換エチルアミド | |
JP3158638B2 (ja) | 新規アミノフェノール誘導体及びその医薬用途 | |
JP2001515509A (ja) | 新規キノリン−およびナフタレンカルボキサミド、医薬組成物およびカルパインの阻害方法 | |
JP2650739B2 (ja) | 分割化アミノピロリジン神経防護剤 | |
JPH07215959A (ja) | クロマン誘導体 | |
US5149709A (en) | Inhibitors of acyl-coenzyme A: cholesterol acyl transferase | |
JPH09510718A (ja) | 5ht1dアンタゴニストとしてのビフェニル誘導体 | |
JP2567593B2 (ja) | イミダゾリジントリオン誘導体及び該化合物を有効成分として含有するアレルギ−性疾患治療剤 | |
AU2005296674B2 (en) | Ester derivative and pharmaceutical use thereof | |
US4139621A (en) | N-(4-substituted-3,5-dichloro-phenyl)-piperazines | |
JP2003321424A (ja) | エステル化合物及びその医薬用途 | |
SK107393A3 (en) | Aryliden-1-azacycloalkanes and arylalkyl-1-azacycloalkanes their salts, treatments compositions contained them compounds and their use and method of its production |