JPH084964A - 管継手 - Google Patents
管継手Info
- Publication number
- JPH084964A JPH084964A JP6152037A JP15203794A JPH084964A JP H084964 A JPH084964 A JP H084964A JP 6152037 A JP6152037 A JP 6152037A JP 15203794 A JP15203794 A JP 15203794A JP H084964 A JPH084964 A JP H084964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- annular groove
- pipe joint
- tip
- annular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Joints With Pressure Members (AREA)
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】接続管を斜めに挿入しても、環状パッキングが
凹溝から脱輪することがなく、水密性に優れた接続を行
うことが可能な管継手を提供する。 【構成】少なくとも一端部に接続管を外挿する円筒状の
案内部11を有し、案内部11の端部外周に環状凹溝1
11を設け、環状の溝111に環状パッキング5が装着
した管継手本体1を有する。案内部11との間で接続管
を挿入可能な間隙を形成する締付けリング2を有する。
締付けリング2の外周に嵌合し、締付けリング2の先端
を押圧して縮径することにより、接続管の管壁を案内部
の環状凹溝111内に変形させる袋ナットを有する。案
内部11の先端から環状凹溝111までの長さL1と案
内部11の先端の外径L2とが、L2/L1≦2.5を
満たす関係となっている。
凹溝から脱輪することがなく、水密性に優れた接続を行
うことが可能な管継手を提供する。 【構成】少なくとも一端部に接続管を外挿する円筒状の
案内部11を有し、案内部11の端部外周に環状凹溝1
11を設け、環状の溝111に環状パッキング5が装着
した管継手本体1を有する。案内部11との間で接続管
を挿入可能な間隙を形成する締付けリング2を有する。
締付けリング2の外周に嵌合し、締付けリング2の先端
を押圧して縮径することにより、接続管の管壁を案内部
の環状凹溝111内に変形させる袋ナットを有する。案
内部11の先端から環状凹溝111までの長さL1と案
内部11の先端の外径L2とが、L2/L1≦2.5を
満たす関係となっている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給水管、給湯管等を接
続するために用いられる管継手に関するものである。
続するために用いられる管継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエチレン管等の合成樹脂管を
接続する管継手としては、例えば、実公平3─4847
5号公報に記載の如く、少なくとも一端部に接続管が外
挿される円筒状の案内部を有し、該案内部の端部外周に
環状凹溝が設けられ、該環状凹溝に環状パッキングが装
着され、該パッキングの外径は前記環状凹溝付近の案内
部の外径よりも小とされた管継手本体と、先端部に軸線
方向に複数の切欠き部が設けられ、切欠き部先端部が前
記環状凹溝と相対向して位置するように前記管継手本体
の案内部のまわりに管継手本体に対して廻り止め可能に
同心状に配置され、案内部との間で挿入可能な間隙を形
成する締付けリングと、該締付けリングの外周に嵌合さ
れ、締付けリングの切欠き部先端を押圧して縮径せしめ
ることにより、切欠き部付近の接続管の管壁を前記案内
部の環状凹溝内に変形せしめる袋ナットからなる管継手
において、環状パッキングの外径が円筒状の案内部の外
径より小とすることにより、環状パッキングの脱輪を防
止する構造が提案されている。
接続する管継手としては、例えば、実公平3─4847
5号公報に記載の如く、少なくとも一端部に接続管が外
挿される円筒状の案内部を有し、該案内部の端部外周に
環状凹溝が設けられ、該環状凹溝に環状パッキングが装
着され、該パッキングの外径は前記環状凹溝付近の案内
部の外径よりも小とされた管継手本体と、先端部に軸線
方向に複数の切欠き部が設けられ、切欠き部先端部が前
記環状凹溝と相対向して位置するように前記管継手本体
の案内部のまわりに管継手本体に対して廻り止め可能に
同心状に配置され、案内部との間で挿入可能な間隙を形
成する締付けリングと、該締付けリングの外周に嵌合さ
れ、締付けリングの切欠き部先端を押圧して縮径せしめ
ることにより、切欠き部付近の接続管の管壁を前記案内
部の環状凹溝内に変形せしめる袋ナットからなる管継手
において、環状パッキングの外径が円筒状の案内部の外
径より小とすることにより、環状パッキングの脱輪を防
止する構造が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この管継手
は、接続管が継手円筒部に平行に挿入された場合は問題
はないが、実際の施工では、接続管の可撓性を利用した
斜めに挿入される場合が発生する。この場合に、接続管
の先端が環状パッキングに触れて、環状パッキングが凹
溝内から脱輪してしまい、水密性が確保できないという
問題点がある。
は、接続管が継手円筒部に平行に挿入された場合は問題
はないが、実際の施工では、接続管の可撓性を利用した
斜めに挿入される場合が発生する。この場合に、接続管
の先端が環状パッキングに触れて、環状パッキングが凹
溝内から脱輪してしまい、水密性が確保できないという
問題点がある。
【0004】本発明は、上記の如き従来の問題点を解消
し、接続管を斜めに挿入しても、環状パッキングが環状
の溝から脱輪することがなく、水密性に優れた接続を行
うことが可能な管継手を提供することを目的としてなさ
れたものである。
し、接続管を斜めに挿入しても、環状パッキングが環状
の溝から脱輪することがなく、水密性に優れた接続を行
うことが可能な管継手を提供することを目的としてなさ
れたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも一
端部に接続管が外挿される円筒状の案内部を有し、その
案内部の端部外周に環状の溝が設けられ、その環状の溝
に環状パッキングが装着された管継手本体と、案内部と
の間で接続管が挿入可能な間隙を形成する締付けリング
と、その締付けリングの外周に嵌合され、締付けリング
の先端を押圧して縮径せしめることにより、接続管の管
壁を案内部の環状の溝内に変形せしめる袋ナットからな
る管継手であって、案内部の先端から環状の溝までの長
さL1と案内部の先端の外径L2とが、L2/L1≦
2.5を満たす関係とされている管継手である。
端部に接続管が外挿される円筒状の案内部を有し、その
案内部の端部外周に環状の溝が設けられ、その環状の溝
に環状パッキングが装着された管継手本体と、案内部と
の間で接続管が挿入可能な間隙を形成する締付けリング
と、その締付けリングの外周に嵌合され、締付けリング
の先端を押圧して縮径せしめることにより、接続管の管
壁を案内部の環状の溝内に変形せしめる袋ナットからな
る管継手であって、案内部の先端から環状の溝までの長
さL1と案内部の先端の外径L2とが、L2/L1≦
2.5を満たす関係とされている管継手である。
【0006】本発明の管継手に接続される接続管の内径
は、案内部の外径の+0.5〜+1.0mmであること
が望ましい。接続管の内径が案内部の外径の+0.5m
m未満では、案内部に接続管を外挿する挿入性に問題が
あり、1.0mmを越えると、止水性に問題がある。
は、案内部の外径の+0.5〜+1.0mmであること
が望ましい。接続管の内径が案内部の外径の+0.5m
m未満では、案内部に接続管を外挿する挿入性に問題が
あり、1.0mmを越えると、止水性に問題がある。
【0007】本発明の管継手においては、案内部の先端
から環状の溝までの長さL1と案内部の先端の外径L2
とが、L2/L1≦2.5を満たす関係とされている必
要がある。この関係が、L2/L1>2.5の場合に
は、接続管を斜めに挿入したとき、環状パッキングが環
状の溝から脱輪してしまい、水密性に優れた接続を行う
ことができなくなる。
から環状の溝までの長さL1と案内部の先端の外径L2
とが、L2/L1≦2.5を満たす関係とされている必
要がある。この関係が、L2/L1>2.5の場合に
は、接続管を斜めに挿入したとき、環状パッキングが環
状の溝から脱輪してしまい、水密性に優れた接続を行う
ことができなくなる。
【0008】以下、本発明の管継手を図面を参照して説
明する。図1は、本発明の管継手の一例を示す一部切り
欠き断面図、図2は案内部の先端部を説明する説明図で
ある。本発明の管継手は、案内部11を有する管継手本
体1と、締付けリング2と、袋ナット3からなる。
明する。図1は、本発明の管継手の一例を示す一部切り
欠き断面図、図2は案内部の先端部を説明する説明図で
ある。本発明の管継手は、案内部11を有する管継手本
体1と、締付けリング2と、袋ナット3からなる。
【0009】図1に示す如く、管継手本体1は、一方に
接続管が外挿される円筒状の案内部11が設けられ、他
方にバルブ等を機器に接続される接続部12が設けられ
ている。管継手本体1のほぼ中央には6角形のナット部
13が設けられている。ナット部13には周方向に沿っ
て嵌合溝が設けられている。案内部11の接続管が外挿
される側の端部外周に環状の溝111が設けられてい
る。
接続管が外挿される円筒状の案内部11が設けられ、他
方にバルブ等を機器に接続される接続部12が設けられ
ている。管継手本体1のほぼ中央には6角形のナット部
13が設けられている。ナット部13には周方向に沿っ
て嵌合溝が設けられている。案内部11の接続管が外挿
される側の端部外周に環状の溝111が設けられてい
る。
【0010】図2に示す如く、案内部11の先端から環
状の溝までの長さL1と案内部11の先端の外径L2と
が、L2/L1≦2.5を満たす関係とされている。環
状の溝111には、環状パッキング5が装着されてい
る。
状の溝までの長さL1と案内部11の先端の外径L2と
が、L2/L1≦2.5を満たす関係とされている。環
状の溝111には、環状パッキング5が装着されてい
る。
【0011】図1に示す如く、締付けリング2は、鍔部
21と円筒部22から構成されている。鍔部21の外面
は角形、例えば、6角形になされ、スパナ等の締付工具
を引っ掛けることができるようにされ、鍔部21の一端
部の内面は管継手本体1のナット部13外面に嵌合され
ている。
21と円筒部22から構成されている。鍔部21の外面
は角形、例えば、6角形になされ、スパナ等の締付工具
を引っ掛けることができるようにされ、鍔部21の一端
部の内面は管継手本体1のナット部13外面に嵌合され
ている。
【0012】円筒部22の先端に軸線方向に沿って複数
の切欠き部(図示せず)が設けられ、外部からの押圧力
により円筒部22の先端が内方に縮径できるようにされ
ている。円筒部22の内径は接続管の外径にほぼ等しい
かもしくはやや大きくするのがよい。円筒部22の長さ
は先端が管継手本体1の案内部11の外周に設けられた
環状の溝111の位置に相対向するようにされている。
の切欠き部(図示せず)が設けられ、外部からの押圧力
により円筒部22の先端が内方に縮径できるようにされ
ている。円筒部22の内径は接続管の外径にほぼ等しい
かもしくはやや大きくするのがよい。円筒部22の長さ
は先端が管継手本体1の案内部11の外周に設けられた
環状の溝111の位置に相対向するようにされている。
【0013】袋ナット3には、円筒部22の雄ねじ部2
21に螺合される雌ねじ部31が設けられ、その奥部に
奥方向に向かうにつれて縮径するテーパー部32が設け
られている。その奥部に接続管の外形より内径がやや大
きい小径部33が設けられている。
21に螺合される雌ねじ部31が設けられ、その奥部に
奥方向に向かうにつれて縮径するテーパー部32が設け
られている。その奥部に接続管の外形より内径がやや大
きい小径部33が設けられている。
【0014】しかして、管継手本体1のナット部13に
締付けリング2の鍔部21が嵌合されて、管継手本体1
の案内部11と締付けリング2の円筒部22との間に接
続管が挿入可能な間隙が形成され、円筒部22の雄ねじ
部221に袋ナット3の雌ねじ部31が一部螺合されて
いる。
締付けリング2の鍔部21が嵌合されて、管継手本体1
の案内部11と締付けリング2の円筒部22との間に接
続管が挿入可能な間隙が形成され、円筒部22の雄ねじ
部221に袋ナット3の雌ねじ部31が一部螺合されて
いる。
【0015】以下、図1に示す管継手の使用態様を図3
を参照して説明する。管継手本体1の接続部12をバル
ブ等の接続機器(図示せず)にねじ込んだ後、合成樹脂
製の接続管4を管継手本体1の案内部11と締付けリン
グ2の円筒部22とで形成される間隙の奥部まで挿入
し、袋ナット3の雌ねじ部31を円筒部22の雄ねじ部
221に螺合して締め付けていくと、円筒部22の複数
の切欠き部が設けられた先端が袋ナット3のテーパー部
32で内方に押圧されて縮径される。
を参照して説明する。管継手本体1の接続部12をバル
ブ等の接続機器(図示せず)にねじ込んだ後、合成樹脂
製の接続管4を管継手本体1の案内部11と締付けリン
グ2の円筒部22とで形成される間隙の奥部まで挿入
し、袋ナット3の雌ねじ部31を円筒部22の雄ねじ部
221に螺合して締め付けていくと、円筒部22の複数
の切欠き部が設けられた先端が袋ナット3のテーパー部
32で内方に押圧されて縮径される。
【0016】このため、接続管4の外周は円筒部22の
先端で均一に締め付けられて縮径し、切欠き部付近の接
続管4の管壁は環状の溝111内に変形して締め付けら
れ、これにより、環状の溝111内に装着された環状パ
ッキング5が圧縮変形して水密性に優れるとともに、引
抜きに対しても大きな抵抗力を有するシール部が形成さ
れる。
先端で均一に締め付けられて縮径し、切欠き部付近の接
続管4の管壁は環状の溝111内に変形して締め付けら
れ、これにより、環状の溝111内に装着された環状パ
ッキング5が圧縮変形して水密性に優れるとともに、引
抜きに対しても大きな抵抗力を有するシール部が形成さ
れる。
【0017】この際、管継手は、案内部11の先端から
環状の溝111までの長さL1と案内部11の先端の外
径L2とが、L2/L1≦2.5を満たす関係とされて
いることにより、接続管4を斜めに挿入したときでも、
接続管4の先端が環状の溝111内に挿着された環状パ
ッキング5に引っ掛って環状の溝111から脱輪してし
まうことがなく、水密性に優れた接続を行うことができ
る。
環状の溝111までの長さL1と案内部11の先端の外
径L2とが、L2/L1≦2.5を満たす関係とされて
いることにより、接続管4を斜めに挿入したときでも、
接続管4の先端が環状の溝111内に挿着された環状パ
ッキング5に引っ掛って環状の溝111から脱輪してし
まうことがなく、水密性に優れた接続を行うことができ
る。
【0018】
【作用】本発明の管継手は、少なくとも一端部に接続管
が外挿される円筒状の案内部を有し、その案内部の端部
外周に環状の溝が設けられ、その環状の溝に環状パッキ
ングが装着された管継手本体と、案内部との間で接続管
が挿入可能な間隙を形成する締付けリングと、その締付
けリングの外周に嵌合され、締付けリングの先端を押圧
して縮径せしめることにより、接続管の管壁を案内部の
環状の溝内に変形せしめる袋ナットからなる管継手であ
って、案内部の先端から環状の溝までの長さL1と案内
部の先端の外径L2とが、L2/L1≦2.5を満たす
関係とされていることにより、接続管を斜めに挿入した
ときでも、接続管の先端が凹溝内に装着された環状パッ
キングに引っ掛って環状の溝から脱輪してしまうことが
なく、水密性に優れた接続を行うことができる。
が外挿される円筒状の案内部を有し、その案内部の端部
外周に環状の溝が設けられ、その環状の溝に環状パッキ
ングが装着された管継手本体と、案内部との間で接続管
が挿入可能な間隙を形成する締付けリングと、その締付
けリングの外周に嵌合され、締付けリングの先端を押圧
して縮径せしめることにより、接続管の管壁を案内部の
環状の溝内に変形せしめる袋ナットからなる管継手であ
って、案内部の先端から環状の溝までの長さL1と案内
部の先端の外径L2とが、L2/L1≦2.5を満たす
関係とされていることにより、接続管を斜めに挿入した
ときでも、接続管の先端が凹溝内に装着された環状パッ
キングに引っ掛って環状の溝から脱輪してしまうことが
なく、水密性に優れた接続を行うことができる。
【0019】
【実施例】実施例1〜4、比較例1,2 図1に示す形状の管継手であって、図2に示す如く案内
部11の先端から環状の溝111までの長さL1と案内
部11の先端の外径L2とが表1に示す寸法関係のもの
を用いて、図3に示す如く接続管4を接続したときの環
状パッキング5の脱輪の有無を評価した。その結果を表
1に併せて示した。
部11の先端から環状の溝111までの長さL1と案内
部11の先端の外径L2とが表1に示す寸法関係のもの
を用いて、図3に示す如く接続管4を接続したときの環
状パッキング5の脱輪の有無を評価した。その結果を表
1に併せて示した。
【0020】尚、用いた管継手は次のようにして作成し
た。管継手本体1は、JIS H3250に基づく、快
削黄銅鋼の削り出しにより作成した。締付けリング2
は、管継手本体1を金型内にインサートして射出成形法
により成形した。又、袋ナット3は射出成形法により成
形した。
た。管継手本体1は、JIS H3250に基づく、快
削黄銅鋼の削り出しにより作成した。締付けリング2
は、管継手本体1を金型内にインサートして射出成形法
により成形した。又、袋ナット3は射出成形法により成
形した。
【0021】締付けリング2及び袋ナット3の射出成形
は、材料としてポリアミド66(デュポン社製、商品名
「ザイテル 103HSL)を用い、樹脂温度270
℃、金型温度60℃、最大射出圧力1000kg/cm
2 の条件にて行った。
は、材料としてポリアミド66(デュポン社製、商品名
「ザイテル 103HSL)を用い、樹脂温度270
℃、金型温度60℃、最大射出圧力1000kg/cm
2 の条件にて行った。
【0022】環状パッキング5としては、材料としてフ
ッ素ゴム(フッ化ビニリデン六フッ化プロピレン共重合
体)を用い、断面外径が表1に示す寸法の鋸歯状のもの
を用いた。
ッ素ゴム(フッ化ビニリデン六フッ化プロピレン共重合
体)を用い、断面外径が表1に示す寸法の鋸歯状のもの
を用いた。
【0023】
【表1】
【0024】表1からも明らかな如く、実施例1〜4の
場合は、いずれも、脱輪が全くないのに対して、比較例
1,2の場合は、いずれも、脱輪してしまうことが多
い。
場合は、いずれも、脱輪が全くないのに対して、比較例
1,2の場合は、いずれも、脱輪してしまうことが多
い。
【0025】
【発明の効果】本発明の管継手は、上記の如き構成とさ
れているので、接続管を斜めに挿入したときでも、環状
パッキングが環状の溝から脱輪してしまうことがなく、
水密性に優れた接続を行うことができる。
れているので、接続管を斜めに挿入したときでも、環状
パッキングが環状の溝から脱輪してしまうことがなく、
水密性に優れた接続を行うことができる。
【図1】本発明の管継手の一例を示す一部切欠き断面図
である。
である。
【図2】図1に示す管継手の案内部を拡大して示す断面
図である。
図である。
【図3】図1に示す管継手の使用態様を説明する一部切
欠き断面図である。
欠き断面図である。
1 管継手本体 2 締付けリング 3 袋ナット 4 接続管 5 パッキング 11 案内部 12 接続部 111 環状の溝
Claims (1)
- 【請求項1】 少なくとも一端部に接続管が外挿される
円筒状の案内部を有し、その案内部の端部外周に環状の
溝が設けられ、その環状の溝に環状パッキングが装着さ
れた管継手本体と、案内部との間で接続管が挿入可能な
間隙を形成する締付けリングと、その締付けリングの外
周に嵌合され、締付けリングの先端を押圧して縮径せし
めることにより、接続管の管壁を案内部の環状の溝内に
変形せしめる袋ナットからなる管継手であって、案内部
の先端から環状の溝までの長さL1と案内部の先端の外
径L2とが、L2/L1≦2.5を満たす関係とされて
いることを特徴とする管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6152037A JPH084964A (ja) | 1994-04-18 | 1994-07-04 | 管継手 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7852594 | 1994-04-18 | ||
JP6-78525 | 1994-04-18 | ||
JP6152037A JPH084964A (ja) | 1994-04-18 | 1994-07-04 | 管継手 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH084964A true JPH084964A (ja) | 1996-01-12 |
Family
ID=26419583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6152037A Pending JPH084964A (ja) | 1994-04-18 | 1994-07-04 | 管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH084964A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010060112A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 管継手 |
JP2011021621A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Nippon Flex Kk | ホースコネクタ |
-
1994
- 1994-07-04 JP JP6152037A patent/JPH084964A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010060112A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 管継手 |
JP2011021621A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Nippon Flex Kk | ホースコネクタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0145273B1 (ko) | 주름관 접속용 파이프 조인트 | |
US4400022A (en) | Tube connector | |
US20060138775A1 (en) | Electrical connection assembly with unitary sealing and compression ring | |
US4343498A (en) | Swivel hose coupling | |
JP2010270846A (ja) | 管継手 | |
CA2459637A1 (en) | Pipe coupling | |
US20070284878A1 (en) | Sealing fitting for stainless steel tubing | |
JP2007198543A (ja) | 管継手 | |
US7429064B2 (en) | Liquid tight fitting for conduit | |
JP2000110975A (ja) | ポリエチレン管の接続方法及び継手 | |
JPH0771668A (ja) | ライニング管用管継手 | |
JPH084964A (ja) | 管継手 | |
JPH0640576U (ja) | 管継手 | |
JPH024310Y2 (ja) | ||
JPH0730865B2 (ja) | 管継手 | |
JPH0346301Y2 (ja) | ||
JPH0338551Y2 (ja) | ||
JP2007078158A (ja) | ホースエンド接続継手 | |
JPH06159566A (ja) | 離脱防止管継手 | |
JPH0348475Y2 (ja) | ||
JPH0710155Y2 (ja) | 配管用の継手装置 | |
GB2066917A (en) | Compression joints | |
JPH0315895Y2 (ja) | ||
GB2083150A (en) | Pipe couplings | |
JPH0342303Y2 (ja) |