[go: up one dir, main page]

JPH0848278A - 電動二輪車 - Google Patents

電動二輪車

Info

Publication number
JPH0848278A
JPH0848278A JP6206015A JP20601594A JPH0848278A JP H0848278 A JPH0848278 A JP H0848278A JP 6206015 A JP6206015 A JP 6206015A JP 20601594 A JP20601594 A JP 20601594A JP H0848278 A JPH0848278 A JP H0848278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
motor
rear wheel
electric motorcycle
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6206015A
Other languages
English (en)
Inventor
Bui Touritsugu Robaato
ロバート・ヴイ・トゥリッグ
Enu Emu Kaipaasu Yoorun
ヨールン・エヌ・エム・カイパース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP6206015A priority Critical patent/JPH0848278A/ja
Priority to US08/511,642 priority patent/US5755304A/en
Priority to DE69521570T priority patent/DE69521570T2/de
Priority to EP95112467A priority patent/EP0696537B1/en
Publication of JPH0848278A publication Critical patent/JPH0848278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電動系をコンパクトに配置し、しかも低重心で
重量バランスもよく、走行安定性及び取扱性に優れ、か
つ外観性もよい電動二輪車を提供する。 【構成】フロントフォーク6に前車輪7を支持し、一方
リヤフレーム5に後車輪11を支持し、さらにバッテリ
17、モータ18及びコントローラ19を備え、このコ
ントローラ19の制御によりモータ18を駆動して後車
輪11に動力を与えて走行する電動二輪車において、後
車輪11のハブ16近傍に、バッテリ17とモータ18
とを配置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、モータを駆動して後
車輪に動力を与えて走行する電動二輪車に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】電動二輪車には、例えば、フロントフォ
ークに前車輪を支持し、一方リヤフレームに後車輪を支
持し、さらにバッテリ、モータ及びコントローラを備
え、このコントローラの制御によりモータを駆動して後
車輪に動力を与えて走行するものがある。
【0003】このような電動二輪車には、例えば、ペダ
ルに加えられる人力と、その人力の大きさに比例したモ
ータの補助力を加えて後車輪に動力を与えて走行するも
の、あるいはペダルを用いないで常時モータを駆動して
後車輪に動力を与えて走行するものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような電動二輪車
では、車体に、モータ、バッテリやコントローラ等の電
動系が搭載されるが、これらの電動系を搭載するスペー
スの確保が困難であり、例えばシートチューブやダウン
チューブ等に沿わせて配置している。
【0005】ところで、電動系をシートチューブやダウ
ンチューブ等に沿わせて配置する場合、設計上充分に配
慮しないと、乗り降りする時に足が当たり、また比較的
重量があるため停車する時の取扱に労力を要する虞があ
る。このため、設計者は、これらの不具合が生じないよ
うに多大な労力を払っている。
【0006】この発明は、かかる実情を背景にしてなさ
れたもので、電動系をコンパクトに配置し、しかも低重
心で重量バランスもよく、走行安定性及び取扱性に優
れ、かつ外観性もよい電動二輪車を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、フロントフォークに前車輪
を支持し、一方リヤフレームに後車輪を支持し、さらに
バッテリ、モータ及びコントローラを備え、このコント
ローラの制御により前記モータを駆動して前記後車輪に
動力を与えて走行する電動二輪車において、前記後車輪
のハブ近傍に、バッテリと前記モータとを配置したこと
を特徴としている。
【0008】請求項2記載の発明は、前記後車輪の径方
向略内側に前記モータを配置し、このモータの動力を巻
掛動力伝達手段を介して前記後車輪の被動部材に伝達
し、この被動部材の径方向略内側に前記バッテリを配置
したことを特徴としている。
【0009】請求項3記載の発明は、前記ハブに固定ド
ーム形ディスクを固定し、この固定ドーム形ディスクの
内面に被動部材を形成し、前記後車輪の径方向略内側に
配置した前記モータの出力軸を前記固定ドーム形ディス
ク側に突出し、この出力軸と前記被動部材とに巻掛動力
伝達手段を介して連動させたことを特徴としている。
【0010】請求項4記載の発明は、前記バッテリが、
前記後車輪の回転面を横切るように配置したことを特徴
としている。
【0011】請求項5記載の発明は、前記ハブに固定ド
ーム形ディスクを固定し、この固定ドーム形ディスク内
に前記バッテリを収容するバッテリ収容スペースを形成
したことを特徴としている。
【0012】請求項6記載の発明は、前記リヤフレーム
にサポートブラケットを固定し、このサポートブラケッ
トにモータ、バッテリ及びコントローラを支持したこと
を特徴としている。
【0013】請求項7記載の発明は、前記サポートブラ
ケットには筒状部が形成され、この筒状部内に前記ハブ
を位置させたことを特徴としている。
【0014】請求項8記載の発明は、前記モータを、前
記リヤフレームの上部又は下部に配置したことを特徴と
している。
【0015】請求項9記載の発明は、前記バッテリを、
前記後車輪の車軸の上下に配置したことを特徴としてい
る。
【0016】請求項10記載の発明は、前記バッテリ
を、前記後車輪の車軸方向に傾斜して配置したことを特
徴としている。
【0017】請求項11記載の発明は、前記バッテリ
を、バッテリブラケットに取り付け、このバッテリブラ
ケットを、前記サポートブラケットに着脱可能に設けた
ことを特徴としている。
【0018】請求項12記載の発明は、前記コントロー
ラを、前記リヤフレームの上部又は下部に配置したこと
を特徴としている。
【0019】
【作用】請求項1記載の発明では、後車輪のハブ近傍
に、バッテリとモータとを配置しており、低重心で重量
バランスもよく、走行安定性及び取扱性に優れている。
【0020】請求項2記載の発明では、後車輪の径方向
略内側に、モータを配置し、モータの動力を巻掛動力伝
達手段を介して車輪の被動部材に伝達し、さらに被動部
材の径方向略内側にバッテリを配置しており、後車輪の
径方向略内側にコンパクトに配置され、かつ低重心で重
量バランスもよく、走行安定性及び取扱性に優れてい
る。
【0021】請求項3記載の発明では、ハブに固定した
ドーム形ディスクの内面に電動系が配置され、後車輪の
径方向及び幅方向にコンパクトであり、かつ低重心で重
量バランスもよく、走行安定性及び取扱性に優れてい
る。
【0022】請求項4記載の発明では、バッテリを後車
輪の回転面を横切るように配置しており、後車輪のハブ
近傍において後車輪の幅を利用して配置され、幅方向に
コンパクトである。
【0023】請求項5記載の発明では、固定ドーム形デ
ィスク内にバッテリを収容するバッテリ収容スペースを
形成したから、比較的に大きなバッテリの収容スペース
が固定ドーム形ディスクを利用して容易に確保される。
【0024】請求項6記載の発明では、リヤフレームに
固定したサポートブラケットに、モータ、バッテリ及び
コントローラとを支持し、リヤフレームに確実に支持さ
れる。
【0025】請求項7記載の発明では、サポートブラケ
ットには筒状部が形成され、この筒状部内にハブを位置
させ、ハブの軸方向の幅を利用してモータ、バッテリ及
びコントローラを配置することが可能で、幅方向にコン
パクトに配置することができる。
【0026】請求項8記載の発明では、負荷のかかるモ
ータを、リヤフレームに確実に支持することができる。
【0027】請求項9記載の発明では、バッテリを後車
輪の車軸の上下に配置し、バランスさせることで幅方向
にコンパクトに配置し、しかも低重心で重量バランスも
よく配置することができる。
【0028】請求項10記載の発明では、バッテリを、
後車輪の車軸方向に傾斜して配置することで、バッテリ
を後車輪の幅を利用して配置し、幅方向にコンパクトに
配置することができる。
【0029】請求項11記載の発明では、バッテリをバ
ッテリブラケットに取り付け、このバッテリブラケット
をサポートブラケットに着脱可能に設け、バッテリを確
実に配置することができると共に、バッテリ交換が容易
である。
【0030】請求項12記載の発明では、コントローラ
を、リヤフレームの上部又は下部に配置しており、コン
トローラがリヤフレームに確実に支持される。
【0031】
【実施例】以下、この発明の電動二輪車の実施例を図面
に基づいて説明する。図1は電動二輪車の側面図、図2
は電動二輪車のドーム形カバー及びリッドを外して電動
系をリヤフレームに支持した状態を示す側面図、図3は
電動二輪車のリヤフレームから外した電動系の取付状態
を示す側面図、図4は図3のバッテリブラケットを外し
た状態を示す側面図、図5は図4のV−V線に沿う断面
図、図6は図4のVI-VI線に沿う断面図、図7は電動系
の取付状態を示す分解斜視図、図8はバッテリの取付状
態を示す分解斜視図、図9はテンション機構を示す側面
図、図10は図9のX−X線に沿う断面図である。
【0032】電動二輪車の車体フレーム1は、シートチ
ューブ2、メインフレーム3、ヘッドパイプ4及びリヤ
フレーム5から構成されている。メインフレーム3の前
側にヘッドパイプ4が設けられ、このヘッドパイプ4に
はフロントフォーク6が設けられている。フロントフォ
ーク6の下部に前車輪7が支持され、上部にハンドル8
が設けられている。
【0033】メンフレーム3の後側にシートチューブ2
が接続され、このシートチューブ2の上部にサドル9が
設けられ、下部にペダル10が回動可能に支持されてい
る。シートチューブ2にリヤフレーム5が接続され、こ
のリヤフレーム5に後車輪11の車軸12が支持されて
いる。
【0034】ペダル10にはスプロケット13が連動し
て回転可能に設けられ、このスプロケット13と、後車
輪11に設けられたスプロケット14とにチェーン15
が掛け渡されている。後車輪11の車軸12とスプロケ
ット14との間にはフリーホイール90が介在され、ス
プロケット14の前進方向の回転に連動してハブ16が
回転し、スプロケット14の逆方向の回転にはハブ16
が連動しないようになっている。また、後車輪11の前
進方向の回転力はスプロケット14に伝達されないよう
になっている。
【0035】この電動二輪車には、バッテリ17、モー
タ18及びコントローラ19等の電動系20が備えら
れ、ペダル10を踏み込んで人力を加えると、スプロケ
ット13部分に設けられた不図示のセンサによりトルク
を検出し、このトルクに基づきコントローラ19の制御
によりモータ18を駆動し、後車輪11に人力に比例し
た補助力を与えて走行する。バッテリ17、モータ18
及びコントローラ19等の電動系20は、後車輪11の
固定ドーム形カバー21と可動ドーム形ディスク22と
の間に配置され、バッテリ17、モータ18及びコント
ローラ19は、後車輪11のハブ16近傍に配置されて
いる。
【0036】このように、後車輪11の径方向内側にバ
ッテリ17、モータ18及びコントローラ19等の電動
系20が配置され、しかも後車輪11のハブ16近傍
に、比較的重量のあるバッテリ17とモータ18とを配
置することで、低重心で重量バランスもよく、走行安定
性及び取扱性に優れている。
【0037】固定ドーム形カバー21にはメインスイッ
チ24が設けられ、固定ドーム形カバー21にはモータ
18を覆う部分にスリット21aが形成され、さらにこ
のスリット21aに沿って取付リブ21bが形成されて
いる。モータ18には取付プレート34が固定され、こ
の取付プレート34は固定ドーム形カバー21のスリッ
ト21aから外側へ貫通して取付リブ21bと共にリヤ
フレーム5の下側に当てがい、ボルト35により共に締
付固定される。
【0038】固定ドーム形カバー21のバッテリ17と
対向する部分には窓部21cが形成され、この窓部21
cの沿って2箇所に取付孔21dが形成されている。こ
の固定ドーム形カバー21の取付孔21dに取付ビス9
1を挿通し、この取付ビス91を、バッテリ17、モー
タ18及びコントローラ19等が取り付けられたサポー
トブラケット31のカバー取付部31gに形成されたビ
ス穴92に螺着される。
【0039】固定ドーム形カバー21の窓部21aに
は、リッド23の端部に形成された係止片23aを窓部
21aの縁部に係合し、後側に設けられたロック25に
よって着脱可能に設けられている。バッテリ17の交換
の際には、ロック25を解除して、リッド23を外すこ
とで固定ドーム形カバー21の窓部21aから容易にバ
ッテリ交換を行なうことができる。
【0040】可動ドーム形ディスク22の内周部22a
は、後車輪11のハブ16に固定され、可動ドーム形デ
ィスク22の外周部22bにはリム26が固定され、こ
のリム26にタイヤ27が設けられている。可動ドーム
形ディスク22の内周側には空間部22cが形成され、
この空間部22cに充填材28が充填され、空間部22
cを形成する断面形状及び充填材28によって剛性が高
められている。また、可動ドーム形ディスク22の外周
側にも空間部22dが形成され、この空間部22dに充
填材29が充填され、空間部22dを形成する断面形状
及び充填材29によって剛性が高められている。さら
に、可動ドーム形ディスク22の内面には被動部材であ
る被動プーリ30が一体に形成されている。
【0041】バッテリ17、モータ18及びコントロー
ラ19等が取り付けられる合成樹脂製のサポートブラケ
ット31には、モータ取付部31a、コントローラ取付
部31b、バッテリブラケット取付部31c及びカバー
取付部31gが一体に形成されている。また、サポート
ブラケット31には筒状部31dが一体に形成され、こ
の筒状部31d内にハブ16を位置させている。サポー
トブラケット31の筒状部31dとモータ取付部31a
及びコントローラ取付部31bとの間には空間部31e
が形成され、この空間部31eに充填材32が充填さ
れ、空間部31eを形成する断面形状及び充填材32に
よって剛性が高められている。
【0042】このように、サポートブラケット31には
筒状部31dが形成され、この筒状部31d内にハブ1
6を位置させており、これによりハブ16の軸方向の幅
を利用してモータ18、バッテリ17及びコントローラ
19を配置することが可能で、幅方向にコンパクトに配
置することができる。
【0043】サポートブラケット31のモータ取付部3
1aにモータ18を嵌合し、このモータ18は取付ボル
ト33によりモータ取付部31aに、ワッシャ36、ナ
ット80により締付固定される。
【0044】このようにしてモータ18は、後車輪11
の径方向内側に配置され、このモータ18の出力軸37
には、ベアリング38、ワンウェイクラッチ39を介し
て駆動プーリ40が取り付けられ、ワッシャ41、サー
クリップ42で抜け止めされている。ワンウェイクラッ
チ39は、モータ18が停止している時に、後車輪11
の回転によりモータ18が回転されるのを防止する。
【0045】モータ18の出力軸37をモータ取付部3
1aから可動ドーム形ディスク22側に突出し、この出
力軸37に設けた駆動プーリ40と、可動ドーム形ディ
スク22の被動部材である被動プーリ30とに巻掛動力
伝達手段としてのベルト43を掛け渡し、連動させてい
る。
【0046】巻掛動力伝達手段として、この実施例では
ベルト43を用いているが、チェーン等を用いてもよ
く、この場合には被動部材として被動プーリ30に変え
てスプロケットを用いる。また、モータ18を、リヤフ
レーム5の下部に配置しているが、上部に配置してもよ
い。
【0047】このように、後車輪11の径方向内側に、
モータ18を配置し、モータ18の動力を巻掛動力伝達
手段としてのベルト43を介して後車輪11の被動プー
リ30に伝達する。さらに、被動プーリ30の径方向内
側にバッテリ17を配置しており、後車輪11の径方向
内側にコンパクトに配置され、かつ低重心で重量バラン
スもよく、走行安定性及び取扱性に優れている。
【0048】さらに、固定ドーム形カバー21と可動ド
ーム形ディスク22の内面に電動系20が配置され、車
輪の径方向及び幅方向にコンパクトであり、かつ低重心
で重量バランスもよく、走行安定性及び取扱性に優れて
いる。
【0049】サポートブラケット31のコントローラ取
付部31bにはコントローラ19が嵌合して取り付けら
れ、このコントローラ19はリヤフレーム5の上部に配
置されているが、モータ18がリヤフレーム5の上部に
配置される場合には下部に配置してもよい。
【0050】また、後車輪11の固定ドーム形カバー2
1と可動ドーム形ディスク22内にバッテリ17を収容
するバッテリ収容スペースが形成されており、比較的に
大きなバッテリ17の収容スペースがドーム形ディスク
を利用して容易に確保される。
【0051】サポートブラケット31のバッテリブラケ
ット取付部31cには、スタッドボルト93が植設され
ており、スタッドボルト93にバッテリブラケット44
の取付部44a及びワッシャ45を挿通してナット46
で締付固定され、サポートブラケット31に着脱可能に
設けられている。
【0052】バッテリブラケット44は、その取付部4
4aに形成された凹部44bを、サポートブラケット3
1の筒状部31dに係合して取り付けられ、この取付部
44aの両側にはバッテリ取付部44cが形成されてい
る。このバッテリ取付部44cにバッテリ17がそれぞ
れ嵌合して取り付けられ、バッテリ17はバンド47に
より保持される。バッテリ17は、後車輪11の回転面
を横切るように配置され、後車輪11のハブ16近傍に
おいて後車輪11の幅を利用して配置され、幅方向にコ
ンパクトである。
【0053】また、バッテリ17は、後車輪11の車軸
12の上下に配置している。さらに、図5に示すよう
に、バッテリ17を、後車輪11の車軸方向に傾斜して
配置して、バッテリ17を後車輪11の車幅を利用して
配置しており、固定ドーム形カバー21を車輪幅外側へ
の出っ張りを極力抑えることができ、幅方向にコンパク
トにすることができる。
【0054】さらに、これにより前記したように可動ド
ーム形ディスク22の内周側には空間部22cを形成す
ることができ、この空間部22cを形成する断面形状及
び充填材28によって、可動ドーム形ディスク22の根
元部の剛性が高められている。
【0055】サポートブラケット31のバッテリブラケ
ット取付部31cには、端子孔31fに端子48がダブ
ルナット49で保持され、さらに端子48(片側のみ図
示)はスプリング50で付勢されている。この端子48
は、不図示のリード線でコントローラ19に接続され
る。サポートブラケット31の端子48に対応する位置
に、バッテリブラケット44の取付部44aに設けられ
た端子51が位置しており、バッテリブラケット44の
取り付けによって端子48,51が電気的に接続され
る。
【0056】さらに、電動二輪車には巻掛動力伝達手段
としてのベルト43のテンション機構52が設けられて
いる。このテンション機構52のアーム53には、2個
の回転輪54,55が軸受ブロック56,57に軸受6
2,63を介して回動可能に支持され、それぞれの軸受
ブロック56,57は、一対のビス58,59をアーム
53に形成された取付孔53a,53bから挿入して螺
着し、アーム53に締付固定されている。アーム53に
は軸受ブロック56を取り付けるための取付孔53a
が、切欠部53cを挟んで対称位置に形成されている
が、軸受ブロック57を取り付けるための取付孔53b
は、長孔53dを挟んで一方側に1個形成され、他方側
に3個形成されている。
【0057】回転輪54の軸部54aは軸受ブロック5
6にサークリップ60により抜け止めされ、また回転輪
55の軸部55aは軸受ブロック57にサークリップ6
1で抜け止めして回動可能に設けられている。
【0058】軸受ブロック57は、アーム53の3個の
うち中央の取付孔53bからビス59を挿入して固定さ
れており、回転輪55の軸部55aは、アーム53の長
孔53dの中央に位置しているが、アーム53の3個の
うちの他の1個の取付孔53bを選択すれば、ベルト4
3の張りを調整することができる。
【0059】また、回転輪54の軸受ブロック56は、
サポートブラケット31に設けたピボット軸70に回動
可能に支持され、アーム53はピボット軸70回りに揺
動自在になっている。ピボット軸70は2個の回転輪5
4,55の軸支部71,72の間にあって、一方の軸支
部71側へオフセットされている。駆動軸であるモータ
18の出力軸37は2個の回転輪54,55の間でベル
ト43が巻き掛けられている。モータ18の出力軸37
の回転方向はベルト43の張側がピボット軸70側とな
るような方向である。アーム53はスプリング73のス
プリング力により外方へ常時付勢され、このスプリング
力はモータ18の停止時にベルト43の巻掛状態を維持
し、さらにモータ18の出力軸37が回転を開始する瞬
間すべることがないようにするための最小に設定されて
いる。
【0060】図9に示すように、モータ18の出力軸3
7が矢印方向に回転を始めると、その反力によって巻掛
動力伝達手段のベルト43が引っ張られるために、ピボ
ット軸70側の回転輪54が内側に移動し(図9で上
方)、これによりアーム53がピボット軸70を支点に
モータ18の出力軸37の回転方向に回転する。従っ
て、モータ18の出力軸37を挟んで反対側の回転輪5
5が外側へ移動し(図9で下方)、ベルト43に所定の
張力が付与されるため、トルク伝達性が向上する。
【0061】しかも、モータ18のトルクの大小に応じ
て、アーム53のピボット軸70周りの揺動量の大小に
変化するため、ベルト43の張力及びベルト43の被動
プーリ40に対する巻掛角度が自動的に加減され、常に
トルクに見あった適切な張力が付与される。モータ18
の停止時には、アーム53はスプリング73により外方
へ常時付勢され、モータ18の停止時に巻掛状態を維持
し、さらにモータ18の出力軸37が回転を開始する瞬
間すべることがないようにするための最小の張力が付与
されるだけであり、ベルト43の耐久性が向上する。
【0062】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明は、後車
輪のハブ近傍に、バッテリとモータとを配置したから、
低重心で重量バランスもよく、走行安定性及び取扱性に
優れている。
【0063】請求項2記載の発明は、後車輪の径方向内
側に、モータを配置し、モータの動力を巻掛動力伝達手
段を介して後車輪の被動部材に伝達し、この被動部材の
径方向内側にバッテリを配置したから、コンパクトであ
り、かつ低重心で重量バランスもよく、走行安定性及び
取扱性に優れている。
【0064】請求項3記載の発明は、ハブに固定した可
動ドーム形ディスクの内面に電動系が配置され、後車輪
の径方向及び幅方向にコンパクトであり、かつ低重心で
重量バランスもよく、走行安定性及び取扱性に優れてい
る。
【0065】請求項4記載の発明は、バッテリを後車輪
の回転面を横切るように配置しており、後車輪のハブ近
傍において後車輪の幅を利用して配置され、幅方向にコ
ンパクトにすることができる。
【0066】請求項5記載の発明は、可動ドーム形ディ
スク内にバッテリを収容するバッテリ収容スペースを形
成したから、比較的に大きなバッテリの収容スペースが
可動ドーム形ディスクを利用して容易に確保される。
【0067】請求項6記載の発明は、リヤフレームに固
定したサポートブラケットに、モータ、バッテリ及びコ
ントローラとを支持しており、リヤフレームに確実に支
持される。
【0068】請求項7記載の発明は、サポートブラケッ
トには筒状部が形成され、この筒状部内にハブを位置さ
せており、ハブの軸方向の幅を利用してモータ、バッテ
リ及びコントローラを配置することが可能で、幅方向に
コンパクトに配置することができる。
【0069】請求項8記載の発明は、負荷のかかるモー
タを、リヤフレームに確実に支持することができる。
【0070】請求項9記載の発明は、バッテリを後車輪
の車軸の上下に配置し、バランスさせることで幅方向に
コンパクトに配置し、しかも低重心で重量バランスもよ
く配置することができる。
【0071】請求項10記載の発明は、バッテリを、後
車輪の車軸方向に傾斜して配置することで、バッテリを
後車輪の幅を利用して配置することができ、幅方向にコ
ンパクトに配置することができる。
【0072】請求項11記載の発明は、バッテリをバッ
テリブラケットに取り付け、このバッテリブラケットを
サポートブラケットに着脱可能に設けたから、バッテリ
を確実に配置することができると共に、バッテリ交換が
容易である。
【0073】請求項12記載の発明は、コントローラ
を、リヤフレームの上部又は下部に配置しており、コン
トローラがリヤフレームに確実に支持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動二輪車の側面図である。
【図2】電動二輪車の固定ドーム形カバー及びリッドを
外して電動系をリヤフレームに支持した状態を示す側面
図である。
【図3】電動二輪車のリヤフレームから外した電動系の
取付状態を示す側面図である。
【図4】図3のバッテリブラケットを外した状態を示す
側面図である。
【図5】図4のV−V線に沿う断面図である。
【図6】図4のVI-VI線に沿う断面図である。
【図7】電動系の取付状態を示す分解斜視図である。
【図8】バッテリの取付状態を示す分解斜視図である。
【図9】ベルトのテンション機構を示す側面図である。
【図10】図9のX−X線に沿う断面図である。
【符号の説明】 5 リヤフレーム 6 フロントフォーク 7 前車輪 11 後車輪 16 ハブ 17 バッテリ 18 モータ 19 コントローラ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フロントフォークに前車輪を支持し、一方
    リヤフレームに後車輪を支持し、さらにバッテリ、モー
    タ及びコントローラを備え、このコントローラの制御に
    より前記モータを駆動して前記後車輪に動力を与えて走
    行する電動二輪車において、前記後車輪のハブ近傍に、
    バッテリと前記モータとを配置したことを特徴とする電
    動二輪車。
  2. 【請求項2】前記後車輪の径方向略内側に前記モータを
    配置し、このモータの動力を巻掛動力伝達手段を介して
    前記後車輪の被動部材に伝達し、この被動部材の径方向
    略内側に前記バッテリを配置したことを特徴とする請求
    項1記載の電動二輪車。
  3. 【請求項3】前記ハブに固定ドーム形ディスクを固定
    し、この固定ドーム形ディスクの内面に被動部材を形成
    し、前記後車輪の径方向略内側に配置した前記モータの
    出力軸を前記固定ドーム形ディスク側に突出し、この出
    力軸と前記被動部材とに巻掛動力伝達手段を介して連動
    させたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    電動二輪車。
  4. 【請求項4】前記バッテリは、前記後車輪の回転面を横
    切るように配置したことを特徴とする請求項1乃至請求
    項3のいずかに記載の電動二輪車。
  5. 【請求項5】前記ハブに固定ドーム形ディスクを固定
    し、この固定ドーム形ディスク内に前記バッテリを収容
    するバッテリ収容スペースを形成したことを特徴とする
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の電動二輪車。
  6. 【請求項6】前記リヤフレームにサポートブラケットを
    固定し、このサポートブラケットにモータ、バッテリ及
    びコントローラを支持したことを特徴とする請求項1乃
    至請求項5のいずれかに記載の電動二輪車。
  7. 【請求項7】前記サポートブラケットには筒状部が形成
    され、この筒状部内に前記ハブを位置させたことを特徴
    とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電動二
    輪車。
  8. 【請求項8】前記モータを、前記リヤフレームの上部又
    は下部に配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項
    7のいずれかに記載の電動二輪車。
  9. 【請求項9】前記バッテリを、前記後車輪の車軸の上下
    に配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項8のい
    ずれかに記載の電動二輪車。
  10. 【請求項10】前記バッテリを、前記後車輪の車軸方向
    に傾斜して配置したことを特徴とする請求項1乃至請求
    項9のいずれかに記載の電動二輪車。
  11. 【請求項11】前記バッテリを、バッテリブラケットに
    取り付け、このバッテリブラケットを、前記サポートブ
    ラケットに着脱可能に設けたことを特徴とする請求項1
    乃至請求項10のいずれかに記載の電動二輪車。
  12. 【請求項12】前記コントローラを、前記リヤフレーム
    の上部又は下部に配置したことを特徴とする請求項1乃
    至請求項11のいずれかに記載の電動二輪車。
JP6206015A 1994-08-08 1994-08-08 電動二輪車 Pending JPH0848278A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206015A JPH0848278A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 電動二輪車
US08/511,642 US5755304A (en) 1994-08-08 1995-08-07 Electric motor operated wheel
DE69521570T DE69521570T2 (de) 1994-08-08 1995-08-08 Durch einen Elektromotor angetriebenes Fahrrad
EP95112467A EP0696537B1 (en) 1994-08-08 1995-08-08 Electric motor operated bicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6206015A JPH0848278A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 電動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848278A true JPH0848278A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16516500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6206015A Pending JPH0848278A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 電動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0848278A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134965A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Honda Motor Co Ltd 電動パワーユニット
JP2001106161A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd 補助動力付き自転車
KR101685599B1 (ko) * 2016-07-08 2016-12-13 주식회사 에이치엔이 전동 자전거의 베터리 일체형 드라이브 구동장치
CN112644633A (zh) * 2021-02-22 2021-04-13 苏州诺雅电动车有限公司 电动自行车用定子旋转式轮毂电机
CN114929571A (zh) * 2018-08-14 2022-08-19 Msns有限责任公司 电动自行车马达系统

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1134965A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Honda Motor Co Ltd 電動パワーユニット
JP2001106161A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd 補助動力付き自転車
KR101685599B1 (ko) * 2016-07-08 2016-12-13 주식회사 에이치엔이 전동 자전거의 베터리 일체형 드라이브 구동장치
WO2018008867A1 (ko) * 2016-07-08 2018-01-11 주식회사 에이치엔이 전동 자전거의 베터리 일체형 드라이브 구동장치
US10800485B2 (en) 2016-07-08 2020-10-13 H&E Co., Ltd Battery-integrated driver of electric bicycle
CN114929571A (zh) * 2018-08-14 2022-08-19 Msns有限责任公司 电动自行车马达系统
CN114929571B (zh) * 2018-08-14 2024-12-17 Msns有限责任公司 电动自行车马达系统
CN112644633A (zh) * 2021-02-22 2021-04-13 苏州诺雅电动车有限公司 电动自行车用定子旋转式轮毂电机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0696537B1 (en) Electric motor operated bicycle
JP2506047B2 (ja) 電動自転車
US5865267A (en) Direct drive power assist apparatus for a bicycle
US6158542A (en) Motor-assisted vehicle
JP3943196B2 (ja) 電動パワーユニット
US4416464A (en) Spring assist drive for cycle
JP3276081B2 (ja) 電動モータ付き二輪車
JP2013071717A (ja) 電動二輪車
JP2001030972A (ja) 1軸車輪車両
JPH0848278A (ja) 電動二輪車
JP2002193180A (ja) 電動自転車
JP4327571B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7122683B2 (ja) 電動3輪自転車
WO2001036257A1 (fr) Tricycle a mouvement oscillant
JP3996255B2 (ja) 電動二輪車
KR20180134496A (ko) 전기 자전거용 휠 모터 조립체
JP3469328B2 (ja) 電動二輪車
JP2005239032A (ja) 折りたたみ式電動二輪車
JPH08282304A (ja) 電動三輪車及びゴルフカート
JPH05278670A (ja) 電気自転車
JP2535345Y2 (ja) 収納ケース付折り畳み式自転車
JPH04365690A (ja) 電動モータ付き自転車
JPH05105146A (ja) 電動機付き二輪車
JP2000142550A (ja) 電動自転車のトルク検出装置
KR200306897Y1 (ko) 편심 휠