[go: up one dir, main page]

JPH0843772A - リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造 - Google Patents

リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造

Info

Publication number
JPH0843772A
JPH0843772A JP25602794A JP25602794A JPH0843772A JP H0843772 A JPH0843772 A JP H0843772A JP 25602794 A JP25602794 A JP 25602794A JP 25602794 A JP25602794 A JP 25602794A JP H0843772 A JPH0843772 A JP H0843772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame element
lens
hole
mounting structure
side rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25602794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Horikawa
馨 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORIKAWA KK
Original Assignee
HORIKAWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORIKAWA KK filed Critical HORIKAWA KK
Priority to JP25602794A priority Critical patent/JPH0843772A/ja
Publication of JPH0843772A publication Critical patent/JPH0843772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】孔開け等の加工誤差を吸収可能で、加工が容易
なリムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造を提供
すること。 【構成】フレーム要素に設けられたフレーム要素側回動
阻止手段4と、レンズに設けられ、フレーム要素側回動
阻止手段と協働してフレーム要素の回動を阻止するため
のレンズ側回動阻止手段7と、レンズにその厚さ方向に
貫通して設けられた透孔6と、透孔に挿入される挿入部
材3を含み、フレーム要素をレンズに固定するための固
着手段3,8と、フレーム要素に設けられ、挿入部材及
びフレーム要素側回動阻止手段の少なくとも一方をレン
ズ側回動阻止手段及び透孔間を結ぶ直線方向に変位自在
に、フレーム要素に挿通させるための挿通手段2とを備
えてなるリムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構
造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はリムレス眼鏡における
フレーム要素の取付構造に関する。さらに詳細には、リ
ムレス眼鏡においてテンプルを前記レンズに取付けるた
めのブラケットや、2つのレンズ間を連結するためのブ
リッジをレンズに取付けるための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、眼鏡はフィット性、装着性等の掛
け心地の良いもの、及び美的視点からすぐれたものが求
められてきた。そして、その製造技術や素材についての
開発がなされ、更にデザイン性が向上すること等によ
り、今日では、意匠的にも掛け心地的にも極めて優れた
ものが、上市されている。そのような眼鏡の1つに、レ
ンズ周縁のリムを省略したリムレス眼鏡が、最近よく使
用されている。
【0003】このリムレス眼鏡においては、テンプルを
レンズに回動可能に取付けるためのテンプルブラケット
(通常これを「智」という。)や2つのレンズ間を連結
するためのブリッジ等のフレーム要素は、従来、次のよ
うにしてレンズに固定されていた。即ち、リムレス眼鏡
ではリムがないため、テンプルブラケットやブリッジ
は、レンズに設けた透孔に挿入されるビスによりレンズ
に直接固定されていた。一方、テンプルブラケットやブ
リッジを単にビス止めしただけでは、ビスが緩むとこれ
らの部材がビスを中心にして回動してしまう。このた
め、これらのフレーム要素に突起を設けるともに、レン
ズにこの突起が嵌入される孔を設け、回動を阻止してい
た。
【0004】しかし、上記のような従来の取付構造によ
れば、レンズ側における透孔及び嵌入孔間の寸法と、フ
レーム要素側におけるビス孔及び突起間の寸法とが正確
に一致していなければならない。このことは孔開け等の
加工に厳しい精度を要求されることを意味し、加工が極
めて面倒である。そして加工誤差があると、ビスの挿入
によりレンズに無理な応力が加わり、レンズ割れの原因
となる。この発明は、この要請を背景に、開発されたも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の問
題点の解決を意図したものである。即ち、この発明の目
的は、孔開け等の加工誤差を吸収可能で、加工が容易な
リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造を提供す
るものである。この発明の他の目的は、孔開け等の加工
誤差によるレンズ割れを防止したリムレス眼鏡における
フレーム要素の取付構造を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして、この発明者等
は、このような課題に対して、鋭意研究を重ねた結果、
リムレス眼鏡において、テンプルブラケットやブリッジ
等のフレーム要素に、ビス等の挿入部材又は突起等のフ
レーム要素側回動阻止手段を変位自在に挿通させるため
の挿通手段を設けることにより、上記課題が解決される
ことを見出し、この知見に基づいてこの発明を完成させ
たものである。
【0007】即ち、この発明はリムレス眼鏡のレンズに
フレーム要素を取付けるための取付構造であって、前記
フレーム要素に設けられたフレーム要素側回動阻止手段
と、前記レンズに設けられ、前記フレーム要素側回動阻
止手段と協働して前記フレーム要素の回動を阻止するた
めのレンズ側回動阻止手段と、前記レンズにその厚さ方
向に貫通して設けられた透孔と、前記透孔に挿入される
挿入部材を含み、前記フレーム要素を前記レンズに固定
するための固着手段と、前記フレーム要素に設けられ、
前記挿入部材及び前記フレーム要素側回動阻止手段の少
なくとも一方を前記レンズ側回動阻止手段及び前記透孔
間を結ぶ直線方向に変位自在に、前記フレーム要素に挿
通させるための挿通手段とを備えてなることを特徴とす
るリムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造に存す
る。
【0008】そして、前記フレーム要素側回動阻止手段
が前記フレーム要素の前記レンズ表面に対向する対向面
に設けられた突起であり、前記レンズ側回動阻止手段が
前記レンズに設けられ、前記突起が嵌入される嵌入孔で
あることを特徴とするリムレス眼鏡におけるフレーム要
素の取付構造に存する。
【0009】そしてまた、前記フレーム要素が帯状部材
からなり、前記挿通手段がこの帯状部材に形成された長
孔であることを特徴とするリムレス眼鏡におけるフレー
ム要素の取付構造に存する。
【0010】そしてまた、前記長孔の周壁の一部が開放
していることを特徴とするリムレス眼鏡におけるフレー
ム要素の取付構造に存する。
【0011】そしてまた、前記フレーム要素が棒状部材
からなり、前記挿通手段がこの棒状部材を略U字状に折
曲げることにより形成される溝であることを特徴とする
リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造に存す
る。
【0012】
【作用】挿入部材又はフレーム要素側回動阻止手段は、
挿通手段によりレンズ側回動阻止手段及び透孔間を結ぶ
直線方向に変位自在にフレーム要素に挿通させられる。
このため、レンズ側回動阻止手段及びレンズ透孔間の寸
法に加工誤差があっても、挿入部材又はフレーム要素側
回動阻止手段を同方向に変位させることにより、誤差が
吸収される。
【0013】
【実施例】この発明の実施例を図面を参照しながら以下
に説明する。第1実施例 図1及び図2はこの発明の第1実施例を示し、図1はそ
の分解斜視図、図2は取付状態の断面図である。この実
施例及び第2実施例以下の実施例は、いずれもフレーム
要素がテンプルブラケット1である場合を示している。
テンプルブラケット1はこの実施例では帯状の部材であ
り、一端側が略90度折り曲げられ、レンズ5の表面に
当接する折曲部1aが形成されている。折曲部1aの基
部側には、ビス3を挿通させるための挿通手段である長
孔2が設けられている。
【0014】また、折曲部1aの端部側の内面には、フ
レーム要素側回動阻止手段である突起4が設けられてい
る。なお、テンプルブラケット1の図示しない他端部に
は、蝶番を介して回動自在にテンプルが連結されてい
る。一方、レンズ5には、ビス3を挿入するための透孔
6がレンズ5の厚さ方向に貫通して設けられている。ま
た、レンズ5には、透孔6とレンズの半径方向に所定の
間隔を置いて有底の嵌入孔7が設けられている。
【0015】嵌入孔7はレンズ側回動阻止手段であり、
この嵌入孔7に嵌入されるフレーム要素側回動阻止手段
である突起4と協働して、テンプルブラケット1の回動
を阻止する。長孔2は透孔6及び嵌入孔7間を結ぶ直線
方向に延びて形成されている。したがって、長孔2に挿
通させられるビス3は同方向に変位自在である。テンプ
ルブラケット1は、突起4を嵌入孔7に嵌入させた上、
挿入部材であるビス3、ナット8、必要に応じては座金
18を含む固着手段によってレンズ5に固定される。
【0016】即ち、長孔2及び透孔6にビス3が挿入さ
れ、レンズ5から突出するビス3の端部に座金18を介
してナット8が螺着される。この状態で、テンプルブラ
ケット1の折曲部1aは、ビス3の頭部とレンズ5との
間に挟持される。このようなテンプルブラケット1の取
付構造によれば、仮に透孔6及び嵌入孔7間に製造加工
による寸法誤差があったとしても、ビス3をその取付け
時に長孔2内で変位させる自由度があるため、誤差を吸
収することができる。
【0017】図3は第1実施例において、寸法誤差を吸
収した場合の取付状態の断面図である。ビス3が長孔2
内で位置決めされる際に自由度があるため、寸法誤差の
分、多少ズレて固定することにより、透孔6及び嵌入孔
7間の寸法誤差を吸収することができる。
【0018】図4は第1実施例において、ナットとして
スリーブ8aを有するナット8が用いられている場合で
ある。スリーブ8aは長孔2及び透孔6に挿入され、ス
リーブ8aの内周にビス3が螺着される。この場合、螺
着長さが長いので、ビスが多少緩んでもテンプルブラケ
ット1がレンズ5から容易に離脱することはない。
【0019】第2実施例 図5はこの発明の第2実施例を示す取付状態の断面図で
ある。この第2実施例は、第1実施例とは逆に突起4を
折曲部1aの基部側に、長孔2を端部側にそれぞれ設け
たものである。
【0020】第3実施例 図6はこの発明の第3実施例を示す取付状態の断面図で
ある。この第3実施例は、長孔2及び突起4の位置関係
については第2実施例と同様であるが、突起4が折曲部
1aの外面に設けられている点で第2実施例と異なって
いる。
【0021】第4実施例 図7はこの発明の第4実施例を示す分解斜視図である。
この第4実施例は、突起4の嵌入孔7がレンズ5を貫通
する透孔として設けられ、突起4をレンズ表面から突出
させたものである。その他の構成は、図5の第2実施例
と略同様である。
【0022】第5実施例 図8はこの発明の第5実施例を示す分解斜視図である。
この第5実施例は、第4実施例に変形を加えた実施例で
ある。即ち、長孔2の周壁を折曲部1aの先端側に開放
させ、開放部2aを設けたものである。
【0023】第6実施例 図9はこの発明の第6実施例を示す分解斜視図である。
この第6実施例は、折曲部1aの端部にその延伸方向と
略直角方向に張出す張出部1cを設け、この張出部1c
に長孔2及び突起4を設けたものである。一方、透孔6
及び嵌入孔7は、レンズの略周方向に間隔を置いて設け
られ、これに伴い長孔2も同方向に延びて設けられてい
る。
【0024】第7実施例 図10はこの発明の第7実施例を示す分解斜視図であ
る。この第7実施例は、レンズ表面に当接する表面当接
部材9を折曲部1aとは別に設け、この表面当接部材9
に長孔2及び突起4を設けたものである。表面当接部材
9の外面には嵌合溝9aが設けられ、テンプルブラケッ
ト1の取付時に折曲部1aが嵌合溝9aに嵌合される。
即ち、テンプルブラケット1は表面当接部材9を介して
間接的に回動が阻止される。また、折曲部1aの端部に
連結孔10が設けられ、ビス3はこの連結孔10に挿通
されたうえで、長孔2に挿通される。
【0025】第8実施例 図11はこの発明の第8実施例を示す分解斜視図であ
る。この第8実施例では、テンプルブラケット11が棒
状部材からなっている。テンプルブラケット11の折曲
部11aには板状部12が形成され、長孔2はこの板状
部12に設けられている。また、折曲部11aは更に折
曲げられ、これにより先端に突起14が形成されてい
る。
【0026】第9実施例 図12はこの発明の第9実施例を示す分解斜視図であ
る。この第9実施例は、第8実施例と同様に棒状のテン
プルブラケット11が用いられている。しかし、この第
9実施例では折曲部11aを更にこれと同一平面内で略
180度、即ちU字状に折曲げて折曲部11bが形成さ
れている。これにより、ビス3を変位自在に挿通させる
ための挿通手段である溝22が折曲部11a,11b間
に形成されている。この溝22はレンズの半径方向に延
びる溝である。したがって、透孔6及び嵌入孔7もレン
ズの半径方向に間隔を置いて設けられている。
【0027】第10実施例 図13はこの発明の第10実施例を示す分解斜視図であ
る。この第10実施例は、第8実施例と同様に棒状のテ
ンプルブラケット11が用いられている。しかし、この
第10実施例では折曲部11aを更にこれと同一平面内
で略90度折曲げて折曲部11cを形成したうえ、更に
この折曲部11cをU字状に折曲げて折曲部11dを形
成することにより折曲部11c,11d間に溝22が形
成されている。この溝22はレンズのレンズの略周方向
に延びる溝である。したがって、透孔6及び嵌入孔7も
周方向に間隔を置いて設けられている。
【0028】第11実施例 図14はこの発明の第11実施例を示す分解斜視図であ
る。上述した各実施例では、ビス3が変位自在であった
が、この第11実施例は、フレーム要素側回動阻止手段
24を変位自在としたものである。即ち、フレーム要素
側回動阻止手段24はロッド25とその周囲に設けられ
たフランジ26とからなっている。一方、テンプルブラ
ケット1の折曲部1aにはビス3が単に挿通するだけの
従来と同様の円形の孔32と、長孔42が設けられてい
る。この長孔42にはロッド25のフランジ26を挟む
一方側が変位自在に挿入される。また、ロッド25のフ
ランジ26を挟む他方側は、嵌入孔7に挿入される。フ
ランジ26はテンプルブラケットをレンズに取付ける
と、折曲部1aとレンズ5との間に挟まれ、ロッド25
の抜けを防止する機能を持つ。
【0029】以上この発明を説明してきたが、この発明
は実施例にのみ限定されるものではなく、その本質から
逸脱しない範囲で、以下に例示するような種々の変形例
が可能なことはいうまでもない。 (1)上記実施例では、フレーム要素がテンプルブラケ
ットである場合について説明したが、フレーム要素がブ
リッジの場合もこの発明を適用できる。 (2)図5及び図6に示した第2及び第3実施例は、第
1実施例を変形したものであるが、図7乃至図14に示
した第4乃至第11実施例についても同様の変形を施す
ことができることはいうまでもない。 (3)上記各実施例では、固着手段の構成要素である挿
入部材及びフレーム要素側回動阻止手段のいずれか一方
のみを変位自在としたが、双方とも変位自在としてもよ
い。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば孔開け
等の加工誤差を吸収可能となり、加工が容易であるだけ
でなく、加工誤差によるレンズ割れを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の第1実施例を示す分解斜視
図である。
【図2】図2は、第1実施例の取付状態の断面図であ
る。
【図3】図3は、第1実施例において、寸法誤差を吸収
した場合の取付け状態の断面図である。
【図4】図4は、第1実施例において、ナットとしてス
リーブを有するナットを使用した場合の取付け状態の断
面図である。
【図5】図5は、この発明の第2実施例を示す取付状態
の断面図である。
【図6】図6は、この発明の第3実施例を示す取付状態
の断面図である。
【図7】図7は、この発明の第4実施例を示す分解斜視
図である。
【図8】図8は、この発明の第5実施例を示す分解斜視
図である。
【図9】図9は、この発明の第6実施例を示す分解斜視
図である。
【図10】図10は、この発明の第7実施例を示す分解
斜視図である。
【図11】図11は、この発明の第8実施例を示す分解
斜視図である。
【図12】図12は、この発明の第9実施例を示す分解
斜視図である。
【図13】図13は、この発明の第10実施例を示す分
解斜視図である。
【図14】図14は、この発明の第11実施例を示す分
解斜視図である。
【符号の説明】
1…テンプルブラケット 1a…折曲部 2…長孔 2a…開放部 3…ビス 4…突起 5…レンズ 6…透孔 7…嵌入孔 8…ナット 9…表面当接部材 22…溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リムレス眼鏡のレンズ(5)にフレーム要
    素(1)を取付けるための取付構造であって、 前記フレーム要素に設けられたフレーム要素側回動阻止
    手段(4)と、前記レンズに設けられ、前記フレーム要
    素側回動阻止手段と協働して前記フレーム要素の回動を
    阻止するためのレンズ側回動阻止手段(7)と、前記レ
    ンズにその厚さ方向に貫通して設けられた透孔(6)
    と、前記透孔に挿入される挿入部材(3)を含み、前記
    フレーム要素を前記レンズに固定するための固着手段
    (3,8)と、前記フレーム要素に設けられ、前記挿入
    部材及び前記フレーム要素側回動阻止手段の少なくとも
    一方を前記レンズ側回動阻止手段及び前記透孔間を結ぶ
    直線方向に変位自在に、前記フレーム要素に挿通させる
    ための挿通手段(2)とを備えてなることを特徴とする
    リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造。
  2. 【請求項2】前記フレーム要素側回動阻止手段が前記フ
    レーム要素の前記レンズ表面に対向する対向面に設けら
    れた突起であり、前記レンズ側回動阻止手段が前記レン
    ズに設けられ、前記突起が嵌入される嵌入孔であること
    を特徴とする請求項1記載のリムレス眼鏡におけるフレ
    ーム要素の取付構造。
  3. 【請求項3】前記フレーム要素が帯状部材からなり、前
    記挿通手段がこの帯状部材に形成された長孔であること
    を特徴とする請求項1又は2記載のリムレス眼鏡におけ
    るフレーム要素の取付構造。
  4. 【請求項4】前記長孔の周壁の一部が開放していること
    を特徴とする請求項3記載のリムレス眼鏡におけるフレ
    ーム要素の取付構造。
  5. 【請求項5】前記フレーム要素が棒状部材からなり、前
    記挿通手段がこの棒状部材を略U字状に折曲げることに
    より形成される溝(22)であることを特徴とする請求
    項1又は2記載のリムレス眼鏡におけるフレーム要素の
    取付構造。
JP25602794A 1994-07-31 1994-07-31 リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造 Pending JPH0843772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25602794A JPH0843772A (ja) 1994-07-31 1994-07-31 リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25602794A JPH0843772A (ja) 1994-07-31 1994-07-31 リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0843772A true JPH0843772A (ja) 1996-02-16

Family

ID=17286905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25602794A Pending JPH0843772A (ja) 1994-07-31 1994-07-31 リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0843772A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003012530A1 (fr) * 2001-08-01 2003-02-13 Vision Optic Co., Ltd. Lunettes non cerclees
WO2003014805A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Hyoung Sik Kim Lens fixing apparatus for rimless spectacle
IT202000000811A1 (it) * 2020-01-17 2021-07-17 Novello S R L Occhiali con montatura a giorno comprendente uno o piu’ gruppi di ancoraggio perfezionati

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003012530A1 (fr) * 2001-08-01 2003-02-13 Vision Optic Co., Ltd. Lunettes non cerclees
WO2003014805A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Hyoung Sik Kim Lens fixing apparatus for rimless spectacle
IT202000000811A1 (it) * 2020-01-17 2021-07-17 Novello S R L Occhiali con montatura a giorno comprendente uno o piu’ gruppi di ancoraggio perfezionati

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0843772A (ja) リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造
JP3546083B2 (ja) 眼鏡部品の締着構造および眼鏡
JP3200295B2 (ja) リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造
JP2002277832A (ja) 縁なしメガネ及びスリーブ付きスプリングワッシャ
JP3437768B2 (ja) 眼鏡枠部品であるブラケットの取付構造及びその構造を備えた眼鏡
JP2001013467A (ja) メガネのレンズ取付構造
JP3009223U (ja) リムレス眼鏡におけるレンズ止着機構
JP3125142U (ja) 縁なしメガネ
JP3009460U (ja) ツーポイント眼鏡フレームのレンズ止着機構
JP3010557U (ja) ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構
KR102391257B1 (ko) 안경테의 코받침 결합 구조
JPH1062721A (ja) リムレス眼鏡
JP3012043U (ja) メガネ用ネジ及びレンズの止着構造
JP3580482B2 (ja) リムレス眼鏡
EP0997763A1 (en) Spectacles
JP3022225U (ja) 縁無し眼鏡におけるレンズ連結構造
JP3281311B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP3005683U (ja) メガネ
JP2581520B2 (ja) めがね蝶番
JP2003043421A (ja) 縁なし眼鏡
JP3088717U (ja) 縁無しメガネのレンズ連結構造
JP3011176U (ja) リムを持たないメガネ
JPS6020099Y2 (ja) 眼鏡フレ−ム
JPH10206799A (ja) 眼 鏡
JP3381160B2 (ja) メガネのレンズ止着構造