[go: up one dir, main page]

JPH084282B2 - 電話自動取次方法 - Google Patents

電話自動取次方法

Info

Publication number
JPH084282B2
JPH084282B2 JP18323286A JP18323286A JPH084282B2 JP H084282 B2 JPH084282 B2 JP H084282B2 JP 18323286 A JP18323286 A JP 18323286A JP 18323286 A JP18323286 A JP 18323286A JP H084282 B2 JPH084282 B2 JP H084282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
response message
stored
voice
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18323286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6339252A (ja
Inventor
克美 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18323286A priority Critical patent/JPH084282B2/ja
Publication of JPS6339252A publication Critical patent/JPS6339252A/ja
Publication of JPH084282B2 publication Critical patent/JPH084282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、音声等の録音、再生機能を有する高機能電
話機における電話自動取次方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、音声の録音、再生機能を内蔵した電話機とし
て、所謂留守番電話機と称せられるものが多種開発され
ている。この種の留守番電話機は、利用者が外出する間
に着信した呼に対して自動的に応答して外出中である旨
を相手に伝え、また、相手の伝言を録音することができ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の留守番電話機は、外出する直前に設定し、帰っ
てから解除するための操作を行う必要があり、解除忘れ
による不都合が生じやすいという欠点がある。また、不
在である旨を伝えたあと、信号音を出し、伝言を録音す
るという手順は、非人間的な印象があるため、発信者は
伝言の録音の前にオフフックしてしまうことが多く、留
守中に電話があったことすら本人に通知できない場合も
ある。更に、留守番電話機の自動応答機能が設定されて
いる場合に、偶然、他人がその電話機の着信中にオフフ
ックしたら、その呼に対してはもはや応答メッセージの
送出、伝言の録音はできないという欠点があった。
本発明の目的は、上記従来の留守番電話機の欠点であ
る設定、解除操作のわずらわしさ、機械的な応対手順等
を解決した電話自動取次方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
本発明は、音響信号の録音と再生を行う手段、着信を
検出する手段、直流回路を制御する手段等を有する電話
端末において、複数の応答メッセージを格納する手段、
発信信号の音声を録音する手段、利用者が回線との接続
や代行応答などを指示するための手段等を設け、電話の
着信時に於ける典型的な応対と本人への取次ぎを自動的
に行うことを最も主要な特徴とする。すなわち、着信を
検知したら、自動的に応答し、たとえば「はい、○○株
式会社ですが、どちら様ですか」という応答メッセージ
を発信者に送出するとゝもに、これに対する発信者の声
を録音する。録音された音声は、着信者自身がオフフッ
クした場合には、たゞちに再生され、不出(誰もオフフ
ックしない)、又は不在(他人がオフフックしたが、本
人はいない)の場合には、受信用メモリに録音されて保
存される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面により説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の構成図であって、1はハ
イブリッド回路、2は着信検出回路、3は定形メッセー
ジ用メモリ、4は可変メッセージ用メモリ、5は録音用
バッファ、6は終話検出回路、7は受信用メモリ、8は
タイマ、9は制御回路、10はオフフック検出回路、11は
リンガ発生回路、13はリモート信号検出回路、14はPB信
号発生回路、15はループ制御回路、16はハンドセットで
ある。本実施例では、受信用メモリ7として経済的であ
るという理由からオーディオ用テープを用する場合につ
いて述べる。以下の説明ではこれを受信用テープと呼
ぶ。
本電話端末は、2線の一般加入者電話回線L1,L2に接
続して使用する。着信があれば、着信検出回路2が制御
回路9へ通知する。制御回路9は、まずループ制御回路
15を動作させ、回線ループを閉状態とする。次に、定形
メッセージ用メモリ3から応答メッセージを読み出しハ
イブリッド回路1を介して送出する。この場合の応答メ
ッセージは、たとえば「はい○○株式会社ですが、どち
ら様ですか」といった内容であり、本電話端末の録音機
能を利用して作成するか、又は、別途用意された音声デ
ータ作成装置等を用いて作成し、読出し専用メモリ(RO
M)等からなる定形メッセージ用メモリ3に蓄積してあ
る。また、利用者が可変メッセージ用メモリ4に、別の
応答メッセージを録音した場合には、その応答メッセー
ジが出力される。
制御回路9は、上記応答メッセージの再生の起動と同
時に録音用バッファ5を動作させて、ハイブリッド回路
1を介して発信者の声を録音する。発信者の発声の終り
は、終話検出回路6で検出し、これを受けて制御回路9
が録音を停止するが、応答メッセージの再生の終了時点
から一定時間後(たとえば5秒後)に停止させるように
タイマ8に設定してもよい。制御回路9は、録音用バッ
ファ5に於ける録音を停止させたあと、再び定形メッセ
ージ用メモリ3を動作させ、第2の応答メッセージ(例
えば「少々お待ち下さい」)の再生を行い、更に音楽等
の保留用信号を送出する(音楽等も定形メッセージメモ
リ3に保存する)。
一方、制御回路9は着信の検出後、たゞちにリンガ発
声回路11を起動し、ベルを鳴らす。利用者がハンドセッ
ト16をオフフックした時点で、録音用バッファ5への録
音が完了している場合には、まず、ハンドセット16へ録
音用バッファ5の内容を再生して送出し、その後、一定
時間(例えば5秒)経過後、または機能キー12の中の接
続ボタンが押された時点で、ハンドセット16と回線を接
続し、通話ができるようにする。
第2図は、以上述べた動作のうち、音声の入出力に関
する流れを示している。利用者はハンドセット16をオフ
フックした時点で、録音用バッファ5への録音が完了し
ていない場合には、ハンドセット16の受話側には応答用
メッセージと発信者の音声の両者が聞こえるが、送話側
からの音声は回線側へ出力されない。録音用バッファ5
の録音が完了した時点で、たゞちに、録音用バッファ5
の内容がハンドセット16の受話側に再生、送出される。
第3図は、本人が不在の時に着信した電話を、他人が
とった場合、又は、たとえ本人がとったとしても、何ら
かの理由で、不在であるのごとくに応対したい場合の動
作例を示している。着信直後の動作は第2図の場合と同
様である。第3図の場合は、着信側でハンドセット16が
オフフックされた後、機能キー12の代行応答ボタンが押
されている。この場合、定形メッセージ用メモリ3より
第2の応答メッセージ(例えば「少々お待ち下さい」)
の後にひきつゞいて、第5の応答メッセージ(例えば
「おそれいりますが、たゞいま席をはずしております。
こちらからかけ直させますので連絡先をどうぞ」)を再
生し、発信者へ送る。その後、受信用テープ7を起動
し、発信者の音声を録音する。終話検出回路6が終話を
検出した時、又は、一定時間経過後に録音を停止し、第
4の応答メッセージ(例えば「ありがとうございまし
た」)を発信者へ送出し、回線を切断する。
第4図は、電話機のベルが一定時間鳴っていても、誰
もハンドセット16をオフフックしなかった場合(不出)
の動作例である。この図では、発信側へのBGM送出開始
時点から20秒経過するまでに、オフフックがなかった場
合、不出の応対に移行しているが、着信があったから一
定時間後、あるいは第1の応答メッセージの再生終了か
ら一定時間後というように設定してもかまない。
いずれにしても、タイムアウトによって不出の応対に
移行すると、まず、電話機のベルを止め、発信側へ第3
のメッセージ(例えば「おそれいりまず、どなたもお出
になりません。ご用件がございましたら、かわりに承り
ますが」)を発信側へ送出し、ひきつゞき受信用テープ
7に発信側の声を録音する。これ以後は、第3図の場合
と同様に動作する。
なお、不出、不在の場合の代行応答の動作完了後、録
音用バッファ5に録音された発信者名等の音声情報を受
信用テープ7に複写する。
以上の動作のうち、本人が直接、発信者と通話する場
合以外は、受信用テープ7に発信者の用件あるいは発信
者名等の情報が格納されるが、これらの情報の再生は、
従来の留守番電話機と同様に、機能ボタンを用いて行う
方法、あるいは別の電話機からのリモート信号をリコー
ト信号検出回路13で検出する方法等によって実現でき
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では電話の着信時に於け
る典型的な応対と本人への取次ぎが自動的に行われるた
め、一定の安定したあいさつ文による応答を提供でき、
相手を確認してから通話にはいることで、いたずら電話
等に対する防衛ともなる。また、外出する時にも、予め
設定操作をしておく必要がなく、解除忘れによる問題も
生じない。
更に、不在時に他人が出た呼に対しても、応答ガイダ
ンスの送出と伝言の保存が可能となるという利点があ
る。更に、不出、不在時の呼で、伝言が残されていなく
ても、発信者名等の冒頭のあいさつの情報だけは知るこ
とができるという利点がある。
また、本電話端末の主要部品は従来の留守番電話機と
ほゞ同等の部品で実現できるため、交換機に依存しない
高度サービスが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図乃至第4図
は第1図の動作例を示す図である。 1…ハイブリッド回路、2…着信検出回路、3…定形メ
ッセージ用メモリ、4…可変メッセージ用メモリ、5…
録音用バッファ、6…終話検出回路、7…受信用メモ
リ、8…タイマ、11…リンガ発生回路、13…リモート信
号検出回路、14…PB信号発生回路、15ループ回路、16…
ハンドセット。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送受話器、着信を検出する着信検出回路、
    直流回路を制御するループ制御回路、オフフックを検出
    するオフフック検出回路、音響信号の録音と再生を行う
    受信用メモリ、全体を制御する制御回路を具備する電話
    端末における電話自動取次方法であって、 複数の応答メッセージを格納する応答メッセージ用メモ
    リと、発信者の音声を一時的に録音する録音用バッファ
    と、利用者が回線との接続、代行応答を指示する機能キ
    ーを設け、 前記制御回路は、 前記着信検出回路が着信を検出した時、前記ループ制御
    回路を動作させて回線の接続を行い、前記応答メッセー
    ジ用メモリに格納されている第1の応答メッセージを回
    線に送出して、回線を介して入力される発信者の音声を
    前記録音用バッファに格納し、 所定時間内に前記オフフック検出回路がオフフックを検
    出すると、前記録音用バッファに格納された発信者の音
    声を再生出力し、更に前記機能キーにより回線との接続
    が指定されたなら回線と送受話器側を接続し、前記機能
    キーにより代行応答が指定されたなら、前記応答メッセ
    ージ用メモリに格納されている第2の応答メッセージを
    回線に送出し、回線を介して入力される発信者の音声を
    前記受信用メモリに格納し、 所定時間経過しても前記オフフック検出回路でオフフッ
    クが検出されないと、前記応答メッセージ用メモリに格
    納されている第3の応答メッセージを回線に送出して、
    回線を介して入力される発信者の音声を前記受信用メモ
    リに格納する、 ことを特徴とする電話自動取次方法。
  2. 【請求項2】送受話器、着信を検出する着信検出回路、
    直流回路を制御するループ制御回路、オフフックを検出
    するオフフック検出回路、音響信号の録音と再生を行う
    受信用メモリ、全体を制御する制御回路を具備する電話
    端末における電話自動取次方法であって、 複数の応答メッセージを格納する応答メッセージ用メモ
    リと、発信者の音声を一時的に録音する録音用バッファ
    と、利用者が代行応答を指示する機能キーを設け、 前記制御回路は、 前記着信検出回路が着信を検出した時、前記ループ制御
    回路を動作させて回線の接続を行い、前記応答メッセー
    ジ用メモリに格納されている第1の応答メッセージを回
    線に送出して、回線を介して入力される発信者の音声を
    前記録音用バッファに格納し、 所定時間内に前記オフフック検出回路がオフフックを検
    出すると、前記録音用バッファに格納された発信者の音
    声を再生出力し、該再生出力が終了してから一定時間経
    過したなら回線と送受話器側を接続し、前記一定時間経
    過する以前に前記機能キーにより代行応答が指定された
    なら、前記応答メッセージ用メモリに格納されている第
    2の応答メッセージを回線に送出し、回線を介して入力
    される発信者の音声を前記受信用メモリに格納し、 所定時間経過しても前記オフフック検出回路でオフフッ
    クが検出されないと、前記応答メッセージ用メモリに格
    納されている第3の応答メッセージを回線に送出して、
    回線を介して入力される発信者の音声を前記受信用メモ
    リに格納する、 ことを特徴とする電話自動取次方法。
JP18323286A 1986-08-04 1986-08-04 電話自動取次方法 Expired - Fee Related JPH084282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18323286A JPH084282B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 電話自動取次方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18323286A JPH084282B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 電話自動取次方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6339252A JPS6339252A (ja) 1988-02-19
JPH084282B2 true JPH084282B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=16132091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18323286A Expired - Fee Related JPH084282B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 電話自動取次方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084282B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333509A (ja) * 2006-07-25 2006-12-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6339252A (ja) 1988-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10126506A (ja) キーホンシステムの録音メッセージモニタ方法
KR0155633B1 (ko) 자동응답시스템에서 전화수신 시 인사메세지 자동송출방법
JPH084282B2 (ja) 電話自動取次方法
JPH09102817A (ja) 通話端末装置
JP3490824B2 (ja) 留守番電話機
JP2686642B2 (ja) 留守番電話装置
JP2565164B2 (ja) 留守番電話装置
JP3163220B2 (ja) 留守番電話機
JPH0416523Y2 (ja)
JP2968702B2 (ja) 留守番電話機
JP2993387B2 (ja) 留守番電話装置
JP2581960Y2 (ja) 被保留状態の解除機能を有するボタン電話装置及び構内交換機
JP3178235B2 (ja) 留守番電話装置
JP3001032U (ja) 無音検出留守番電話装置
JPH0234076A (ja) 留守番電話装置
JPH0316061B2 (ja)
JPH02177693A (ja) ボタン電話装置
JPS6238650A (ja) 電話機
JPH03108932A (ja) 電話装置
JPH05218965A (ja) セルラー・コードレス留守番電話装置
JPH0758817A (ja) 伝言機能付電話機
JPS61169057A (ja) 電話装置
JPH09200328A (ja) 留守番電話機
JPH03242070A (ja) 伝言録音方式
JPH09270848A (ja) 多機能電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees