JPH084095B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH084095B2 JPH084095B2 JP60061308A JP6130885A JPH084095B2 JP H084095 B2 JPH084095 B2 JP H084095B2 JP 60061308 A JP60061308 A JP 60061308A JP 6130885 A JP6130885 A JP 6130885A JP H084095 B2 JPH084095 B2 JP H084095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- silicon substrate
- forming
- semiconductor device
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 22
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 7
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04026—Bonding areas specifically adapted for layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83191—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/83801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/838—Bonding techniques
- H01L2224/8385—Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01051—Antimony [Sb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01073—Tantalum [Ta]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法、特にオーミック接続
工程に関するものである。
工程に関するものである。
従来の半導体装置のオーミック接続に関しては、半導
体素子形成基板の表面はアルミニウム(Al)との接触に
より行い、反対面は半田付にて容器にオーミック接続す
る方法が一般的であった、半田付される裏面は半田との
なじみの良い金属及びシリコンとの密着性の良い金属と
の組み合せでおおわれており、シリコン基板裏面側には
リン等の不純物を用いてN+層を設けていた。
体素子形成基板の表面はアルミニウム(Al)との接触に
より行い、反対面は半田付にて容器にオーミック接続す
る方法が一般的であった、半田付される裏面は半田との
なじみの良い金属及びシリコンとの密着性の良い金属と
の組み合せでおおわれており、シリコン基板裏面側には
リン等の不純物を用いてN+層を設けていた。
すなわち、第2図に示すように、表面にエピタキシャ
ル層を有するシリコン基板1の裏面を研磨して薄くした
後、表面エピタキシャル層にベース領域3およびエミッ
タ領域2を設け、裏面にAuSi共晶層9,Ti層6,Ni層5およ
び銀層4を積層し、その後熱処理をして、裏面に半田付
の可能なオーミック接続を設けていた。
ル層を有するシリコン基板1の裏面を研磨して薄くした
後、表面エピタキシャル層にベース領域3およびエミッ
タ領域2を設け、裏面にAuSi共晶層9,Ti層6,Ni層5およ
び銀層4を積層し、その後熱処理をして、裏面に半田付
の可能なオーミック接続を設けていた。
しかしながら、これらの複数金属層からなる電極系に
おいては、シリコンと直接接続される金属をどの様に選
んでもシリコン基板の不純物濃度が8×1018atom/cc以
上でないと良好なオーミック性接触が得られない事が経
験的に知られている。しかし、シリコン単結晶引き上げ
法で作られる基板そのものの不純物濃度を8×1018atom
/cc以上の不純物濃度とすることは製法技術上は非常に
困難であり、エピタキシャル基板としての不純物濃度に
は限界があった。又、不純物濃度が低いシリコン基板で
オーミック接触を得るためには、高温(500℃以上)で
の熱処理が必要であり、トランジスタの電流増幅率(h
FE)のリニアリティーが劣化してしまう。そこで、従来
は、シリコン単結晶引き上げ法で作られた基板の裏面に
高不純物濃度の拡散層を形成し、その後に裏面電極を形
成していた。半導体装置の熱抵抗を低く抑える為には、
製造後のシリコン基板全体の厚さを薄くする必要がある
が、高不純物濃度の拡散層を不純物拡散工程で形成する
ために、不純物拡散工程への投入前に研磨により薄くす
る必要があり、このため不純物拡散工程においてウェハ
ー割れ不良の増加等の問題が生じていた。
おいては、シリコンと直接接続される金属をどの様に選
んでもシリコン基板の不純物濃度が8×1018atom/cc以
上でないと良好なオーミック性接触が得られない事が経
験的に知られている。しかし、シリコン単結晶引き上げ
法で作られる基板そのものの不純物濃度を8×1018atom
/cc以上の不純物濃度とすることは製法技術上は非常に
困難であり、エピタキシャル基板としての不純物濃度に
は限界があった。又、不純物濃度が低いシリコン基板で
オーミック接触を得るためには、高温(500℃以上)で
の熱処理が必要であり、トランジスタの電流増幅率(h
FE)のリニアリティーが劣化してしまう。そこで、従来
は、シリコン単結晶引き上げ法で作られた基板の裏面に
高不純物濃度の拡散層を形成し、その後に裏面電極を形
成していた。半導体装置の熱抵抗を低く抑える為には、
製造後のシリコン基板全体の厚さを薄くする必要がある
が、高不純物濃度の拡散層を不純物拡散工程で形成する
ために、不純物拡散工程への投入前に研磨により薄くす
る必要があり、このため不純物拡散工程においてウェハ
ー割れ不良の増加等の問題が生じていた。
本発明によれば、不純物濃度が8×1018atom/cc以下
であるシリコン基板の一主面上にベース層及びエミッタ
層を形成する工程と、ベース層及びエミッタ層形成後に
シリコン基板の他の主面上を研磨する工程と、シリコン
基板の他の主面上にTi層を形成する工程と、Ti層上にAu
Sb層を形成する工程と、AuSb層上にTi,Mo,W,Taの内の1
つ又は2つ以上の組み合わされた第1の金属層を形成す
る工程と、第1の金属層上にNi,Cu,Ag,Auの内の1つ又
は2つ以上の組み合わされた第2の金属層を形成する工
程と、シリコン基板を350℃〜500℃の範囲で熱処理する
工程とを含む半導体装置の製造方法が得られる。
であるシリコン基板の一主面上にベース層及びエミッタ
層を形成する工程と、ベース層及びエミッタ層形成後に
シリコン基板の他の主面上を研磨する工程と、シリコン
基板の他の主面上にTi層を形成する工程と、Ti層上にAu
Sb層を形成する工程と、AuSb層上にTi,Mo,W,Taの内の1
つ又は2つ以上の組み合わされた第1の金属層を形成す
る工程と、第1の金属層上にNi,Cu,Ag,Auの内の1つ又
は2つ以上の組み合わされた第2の金属層を形成する工
程と、シリコン基板を350℃〜500℃の範囲で熱処理する
工程とを含む半導体装置の製造方法が得られる。
ウェハーを研磨することなく厚い基板のまま拡散工程
を施し、拡散の最終工程においてウェハーを所定の厚さ
に研磨を行い、しかる後Sbの入ったAuを蒸着又はスパッ
ターで付着させ、次にSbのストッパーとしてのTi又はM
o,W,Taの内の1つ又は2つ以上の組み合わされた金属膜
を設け、さらにこの上にNi,Cu,Ag,Auの内の1つ又は2
つ以上組み合わされた金属膜を設け、この系を350℃以
上500℃以下で熱処理を行って、オーミック接続をとっ
ている。
を施し、拡散の最終工程においてウェハーを所定の厚さ
に研磨を行い、しかる後Sbの入ったAuを蒸着又はスパッ
ターで付着させ、次にSbのストッパーとしてのTi又はM
o,W,Taの内の1つ又は2つ以上の組み合わされた金属膜
を設け、さらにこの上にNi,Cu,Ag,Auの内の1つ又は2
つ以上組み合わされた金属膜を設け、この系を350℃以
上500℃以下で熱処理を行って、オーミック接続をとっ
ている。
次に、本発明を図面を参照してより詳細に説明する。
本発明の一実施例によれば、第1図に示すように、直
径4″φ,厚さ450μm,不純物濃度1×1018atom/ccのエ
ピタキシャル基板1を用い、所定の拡散工程を施し、ベ
ース層3及びエミック層2を形成する。さらに基板1を
厚さ230μmとなる様に研磨し、蒸着を行う面に対しサ
ンドブラストを行う。又多層蒸着の可能な蒸着材を用い
てTi層8,AuSb層7,Ti層6,Ni層5,Ag層4をそれぞれ、200
Å,1000Å,2000Å,4000Å,4000Åの厚さで蒸着し、基板
1を400℃,30分間熱処理を行った。以上の製法では拡散
工程ではウェハー厚が450μmと厚い為にウェハー割れ
不良はほとんどなく、熱処理中に第1層のTi層8を突き
破ってAuSb層7が基板のシリコン中に拡散して、良好な
オーミック接続層が形成され、2番目のTi層6はNi層5
に対するSb,Siのストッパー層として働くので、結果と
してシリーズ抵抗は拡散でN+層を形成した場合と同様に
良好な値とすることが可能である。
径4″φ,厚さ450μm,不純物濃度1×1018atom/ccのエ
ピタキシャル基板1を用い、所定の拡散工程を施し、ベ
ース層3及びエミック層2を形成する。さらに基板1を
厚さ230μmとなる様に研磨し、蒸着を行う面に対しサ
ンドブラストを行う。又多層蒸着の可能な蒸着材を用い
てTi層8,AuSb層7,Ti層6,Ni層5,Ag層4をそれぞれ、200
Å,1000Å,2000Å,4000Å,4000Åの厚さで蒸着し、基板
1を400℃,30分間熱処理を行った。以上の製法では拡散
工程ではウェハー厚が450μmと厚い為にウェハー割れ
不良はほとんどなく、熱処理中に第1層のTi層8を突き
破ってAuSb層7が基板のシリコン中に拡散して、良好な
オーミック接続層が形成され、2番目のTi層6はNi層5
に対するSb,Siのストッパー層として働くので、結果と
してシリーズ抵抗は拡散でN+層を形成した場合と同様に
良好な値とすることが可能である。
以上のように本発明による製造方法によれば、単結晶
シリコン基板に高濃度のN+層を形成することなく、拡散
工程を施しているので、シリコン基板を研磨することな
く厚い基板のまま拡散工程を施すことが可能となり、ウ
ェハー割れ不良を低減して、歩留りを向上させ、シリコ
ンウェハーの大型化にも対応できる、という効果を得ら
れる。
シリコン基板に高濃度のN+層を形成することなく、拡散
工程を施しているので、シリコン基板を研磨することな
く厚い基板のまま拡散工程を施すことが可能となり、ウ
ェハー割れ不良を低減して、歩留りを向上させ、シリコ
ンウェハーの大型化にも対応できる、という効果を得ら
れる。
更に、N+層を形成する必要がないので、製造工程を短
縮させ、通常使用される不純物濃度のシリコン基板にた
いして350℃〜500℃程度の低温の熱処理で良好なオーミ
ック接続を得ることができるという効果を得られる
縮させ、通常使用される不純物濃度のシリコン基板にた
いして350℃〜500℃程度の低温の熱処理で良好なオーミ
ック接続を得ることができるという効果を得られる
第1図は本発明一実施例による熱処理前の半導体装置の
断面図、第2図は従来例による熱処理前の半導体装置の
断面図である。 1……シリコン基板、2……エミッタ、3……ベース
層、4……Ag層、5……Ni層、6……第2Ti層、7……A
uSb層、8……第1Ti層、9……AuSi共晶層。
断面図、第2図は従来例による熱処理前の半導体装置の
断面図である。 1……シリコン基板、2……エミッタ、3……ベース
層、4……Ag層、5……Ni層、6……第2Ti層、7……A
uSb層、8……第1Ti層、9……AuSi共晶層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−63837(JP,A) 特開 昭60−14445(JP,A) 実開 昭56−119650(JP,U)
Claims (1)
- 【請求項1】不純物濃度が8×1018atom/cc以下である
N型シリコン基板にオーミック接続を形成する半導体装
置の製造方法において、前記シリコン基板の表面に所定
の拡散工程を施し素子領域域を形成する工程と、前記素
子領域の形成された前記シリコン基板の裏面を研磨する
工程と、前記研磨された前記シリコン基板の裏面にTi層
を加熱処理によって突き破られる厚さに形成する工程
と、前記Ti層上にAuSb層を形成する工程と、前記AuSb層
上にTi,Mo,W,Taの内の1つ又は2つ以上の組み合わされ
た第1の金属層を加熱処理によって突き破られることな
くバリア層として機能する厚さに形成する工程と、前記
第1の金属層上にNi,Cu,Ag,Auの内の1つ又は2つ以上
組み合わされた第2の金属層を形成した後、この系を35
0℃〜500℃の範囲で加熱処理する工程とを含むことを特
徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60061308A JPH084095B2 (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60061308A JPH084095B2 (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61220344A JPS61220344A (ja) | 1986-09-30 |
JPH084095B2 true JPH084095B2 (ja) | 1996-01-17 |
Family
ID=13167412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60061308A Expired - Lifetime JPH084095B2 (ja) | 1985-03-26 | 1985-03-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH084095B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69223868T2 (de) * | 1991-07-17 | 1998-09-03 | Denso Corp | Verfahren zur Herstellung von Elektroden eines Halbleiterbauelements |
US6211550B1 (en) * | 1999-06-24 | 2001-04-03 | Intersil Corporation | Backmetal drain terminal with low stress and thermal resistance |
JP3951300B2 (ja) * | 2003-07-23 | 2007-08-01 | 信越半導体株式会社 | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
JP4978877B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2012-07-18 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法及び発光素子 |
CN102047398B (zh) * | 2009-04-30 | 2014-04-02 | 松下电器产业株式会社 | 接合结构体 |
JP7271166B2 (ja) * | 2018-12-21 | 2023-05-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5690450A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Recording and reproducing device |
JPS56119650U (ja) * | 1980-02-15 | 1981-09-11 | ||
JPS57154844A (en) * | 1981-03-20 | 1982-09-24 | Hitachi Ltd | Semiconductor element |
-
1985
- 1985-03-26 JP JP60061308A patent/JPH084095B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61220344A (ja) | 1986-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3657611A (en) | A semiconductor device having a body of semiconductor material joined to a support plate by a layer of malleable metal | |
US3339274A (en) | Top contact for surface protected semiconductor devices | |
JPS59207672A (ja) | 太陽電池およびその製造法 | |
JP2878887B2 (ja) | 半導体電極構造体 | |
JPH084095B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6364057B2 (ja) | ||
US3093882A (en) | Method for producing a silicon semiconductor device | |
JPS59189625A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS592175B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS60110127A (ja) | 積層金属電極を有する半導体装置 | |
JPS59100565A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0648880Y2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS63253633A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3823826B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS5935182B2 (ja) | 半導体装置の電極構造 | |
JPS59227119A (ja) | シリコン半導体装置 | |
JPS61119049A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6010674A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
US3401316A (en) | Semiconductor device utilizing an aual2 layer as a diffusion barrier that prevents "purple plague" | |
JP3045850B2 (ja) | Al−Si系合金配線の製造方法 | |
US3153600A (en) | Process for applying electrodes on semiconductors | |
JPS6169122A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01313946A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60136270A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05144745A (ja) | 半導体基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |