JPH0838618A - 体腔拡張用バルーンカテーテルおよびその製造方法 - Google Patents
体腔拡張用バルーンカテーテルおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0838618A JPH0838618A JP6178592A JP17859294A JPH0838618A JP H0838618 A JPH0838618 A JP H0838618A JP 6178592 A JP6178592 A JP 6178592A JP 17859294 A JP17859294 A JP 17859294A JP H0838618 A JPH0838618 A JP H0838618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balloon
- balloon membrane
- catheter
- membrane
- outer diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 15
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 142
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 claims abstract description 39
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 230000010339 dilation Effects 0.000 claims description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 49
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 37
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 37
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 15
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 11
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 5
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 5
- 230000002966 stenotic effect Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 2
- 238000007887 coronary angioplasty Methods 0.000 description 2
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000916 dilatatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
- 230000024883 vasodilation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 血管などの体腔に形成された狭窄部が狭い場
合、硬い場合、偏心している場合、あるいは蛇行してい
る場合でも、バルーンカテーテルのバルーン膜を体腔の
狭窄部位置まで容易にしかも正確に進めることが可能で
あり、バルーンカテーテルの体腔拡張機能を有効に発揮
させることができる体腔拡張用バルーンカテーテルおよ
びその製造方法を提供すること。 【構成】 筒状のバルーン膜4の先端部7の外径および
中央部22の外径を、それぞれRs およびRl とし、筒
状のバルーン膜4の先端部7および中央部22の膜厚
を、それぞれts およびtl とした場合に、これらの関
係が、下記(1)式を満足する。 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9×(Rs ×ts −ts 2 )
…… (1) この関係を満足するバルーン膜4を製造するには、ま
ず、両端部での膜厚に対して、中央部での膜厚が厚いチ
ューブ状のパリソンを準備する。その後、このパリソン
をブロー成形する。
合、硬い場合、偏心している場合、あるいは蛇行してい
る場合でも、バルーンカテーテルのバルーン膜を体腔の
狭窄部位置まで容易にしかも正確に進めることが可能で
あり、バルーンカテーテルの体腔拡張機能を有効に発揮
させることができる体腔拡張用バルーンカテーテルおよ
びその製造方法を提供すること。 【構成】 筒状のバルーン膜4の先端部7の外径および
中央部22の外径を、それぞれRs およびRl とし、筒
状のバルーン膜4の先端部7および中央部22の膜厚
を、それぞれts およびtl とした場合に、これらの関
係が、下記(1)式を満足する。 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9×(Rs ×ts −ts 2 )
…… (1) この関係を満足するバルーン膜4を製造するには、ま
ず、両端部での膜厚に対して、中央部での膜厚が厚いチ
ューブ状のパリソンを準備する。その後、このパリソン
をブロー成形する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血管などの体腔内に挿
入されて膨張することにより、体腔内流路を拡張するバ
ルーンカテーテルに係り、さらに詳しくは、たとえば血
管内の狭窄部を治療するために、この狭窄部を拡張し、
狭窄部抹梢側における血流の改善を図る用途に用いられ
る体腔拡張用バルーンカテーテルに関する。
入されて膨張することにより、体腔内流路を拡張するバ
ルーンカテーテルに係り、さらに詳しくは、たとえば血
管内の狭窄部を治療するために、この狭窄部を拡張し、
狭窄部抹梢側における血流の改善を図る用途に用いられ
る体腔拡張用バルーンカテーテルに関する。
【0002】
【従来の技術】血管内の狭窄部を治療するために、血管
内に挿入し、バルーン膜を膨らますことにより狭窄部を
拡張し、狭窄部抹梢側における血流の改善を図るための
バルーンカテーテルとして、ガイドワイヤーがカテーテ
ルの基端部から挿通されるオーバー・ザ・ワイヤ型と、
ガイドワイヤーがカテーテルの途中から外に出ているモ
ノレール型のバルーンカテーテルが多く使用されてい
る。これらのタイプのバルーンカテーテルでは、先にガ
イドワイヤを血管内狭窄部へ通過させておき、次にこの
ガイドワイヤに沿ってバルーンカテーテルを狭窄部まで
送り込み、バルーン膜を膨らますことにより狭窄部を拡
張する。
内に挿入し、バルーン膜を膨らますことにより狭窄部を
拡張し、狭窄部抹梢側における血流の改善を図るための
バルーンカテーテルとして、ガイドワイヤーがカテーテ
ルの基端部から挿通されるオーバー・ザ・ワイヤ型と、
ガイドワイヤーがカテーテルの途中から外に出ているモ
ノレール型のバルーンカテーテルが多く使用されてい
る。これらのタイプのバルーンカテーテルでは、先にガ
イドワイヤを血管内狭窄部へ通過させておき、次にこの
ガイドワイヤに沿ってバルーンカテーテルを狭窄部まで
送り込み、バルーン膜を膨らますことにより狭窄部を拡
張する。
【0003】これらのタイプのバルーンカテーテルは、
内部にガイドワイヤを挿通することができるルーメンが
形成してある内管と、この内管に同軸的に装着されたカ
テーテル管と、先端部および基端部を有し、基端部がカ
テーテル管の先端部に取り付けられ、先端部が内管の先
端部外周に取り付けられた折り畳み可能なバルーン膜と
を有する。
内部にガイドワイヤを挿通することができるルーメンが
形成してある内管と、この内管に同軸的に装着されたカ
テーテル管と、先端部および基端部を有し、基端部がカ
テーテル管の先端部に取り付けられ、先端部が内管の先
端部外周に取り付けられた折り畳み可能なバルーン膜と
を有する。
【0004】これらのタイプのバルーンカテーテルは、
操作性の点では、優れた効果を有している。これらのタ
イプのバルーンカテーテルにより、血管内の狭窄部を拡
張し、狭窄部末端側の血流改善を図るためには、狭窄し
た血管内に前もって挿入されたガイドワイヤに沿ってカ
テーテルを前進させ、バルーン膜を血管の狭窄部に正確
に位置させることが重要である。きわめて狭い狭窄部
に、バルーンカテーテルの先端部を圧入していくので、
このバルーンカテーテルの先端部は、できるだけ狭窄部
に入り込み易いように外径が小さいことが好ましい。
操作性の点では、優れた効果を有している。これらのタ
イプのバルーンカテーテルにより、血管内の狭窄部を拡
張し、狭窄部末端側の血流改善を図るためには、狭窄し
た血管内に前もって挿入されたガイドワイヤに沿ってカ
テーテルを前進させ、バルーン膜を血管の狭窄部に正確
に位置させることが重要である。きわめて狭い狭窄部
に、バルーンカテーテルの先端部を圧入していくので、
このバルーンカテーテルの先端部は、できるだけ狭窄部
に入り込み易いように外径が小さいことが好ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
バルーンカテーテルでは、バルーン膜をブロー成形によ
り成形しているため(たとえば特開平5−192408
号公報、特公平2−28341号公報)、以下のような
問題点を有している。すなわち、ブロー成形では、軸方
向に均一な膜厚を有するチューブ状パリソンを加熱しつ
つ、その内部に圧力流体を導入することにより、パリソ
ンを膨らまし、図9に示すような筒状のバルーン膜10
0を成形している。バルーン膜100は、バルーン膜中
央部102で外径Rl が大きく、その先端部104およ
び基端部106で外径Rs が小さくなるようになってい
る。先端部104および基端部106とバルーン膜中央
部102との間には、テーパ部108,110が形成し
てある。
バルーンカテーテルでは、バルーン膜をブロー成形によ
り成形しているため(たとえば特開平5−192408
号公報、特公平2−28341号公報)、以下のような
問題点を有している。すなわち、ブロー成形では、軸方
向に均一な膜厚を有するチューブ状パリソンを加熱しつ
つ、その内部に圧力流体を導入することにより、パリソ
ンを膨らまし、図9に示すような筒状のバルーン膜10
0を成形している。バルーン膜100は、バルーン膜中
央部102で外径Rl が大きく、その先端部104およ
び基端部106で外径Rs が小さくなるようになってい
る。先端部104および基端部106とバルーン膜中央
部102との間には、テーパ部108,110が形成し
てある。
【0006】このようなバルーン膜100を、軸方向に
均一肉厚のチューブ状パリソンから、ブロー成形で成形
すれば、バルーン膜中央部102での膜厚tl に対し
て、特に先端部104での膜厚ts が厚くなる。バルー
ン膜中央部102と先端部104とでは、ブロー成形に
よる伸び率が相違するからである。
均一肉厚のチューブ状パリソンから、ブロー成形で成形
すれば、バルーン膜中央部102での膜厚tl に対し
て、特に先端部104での膜厚ts が厚くなる。バルー
ン膜中央部102と先端部104とでは、ブロー成形に
よる伸び率が相違するからである。
【0007】先端部104の膜厚が厚いと、バルーンカ
テーテルの先端部の外径が大きくなると共に、先端部で
の剛性が高まる。その結果、バルーンカテーテルを、狭
い狭窄部、硬い狭窄部、偏心した狭窄部あるいは蛇行し
た狭窄部などに対して、良好に押し進めることができ難
い。
テーテルの先端部の外径が大きくなると共に、先端部で
の剛性が高まる。その結果、バルーンカテーテルを、狭
い狭窄部、硬い狭窄部、偏心した狭窄部あるいは蛇行し
た狭窄部などに対して、良好に押し進めることができ難
い。
【0008】バルーンカテーテルのバルーン膜を正確に
狭窄部内に押し進めることができなければ、狭窄部を拡
張して血流の改善を行うと言うバルーンカテーテル本来
の機能を発揮できない。バルーン膜の先端部での膜厚を
薄くするために、ブロー成形前のチューブ状パリソンの
肉厚を薄くすることが考えられる。ところが、その場合
には、ブロー成形後に、バルーン膜中央部での膜厚が薄
く成りすぎ、耐圧が不十分になるおそれがある。バルー
ン膜は、患者の血管などの体腔内で膨張するように設計
されるため、耐圧が不十分であってはならない。また、
バルーン膜は、折り畳まれて患者の血管などの体腔内に
挿入されるため、血管内への挿通が容易なように、でき
るだけ薄いことが好ましい。
狭窄部内に押し進めることができなければ、狭窄部を拡
張して血流の改善を行うと言うバルーンカテーテル本来
の機能を発揮できない。バルーン膜の先端部での膜厚を
薄くするために、ブロー成形前のチューブ状パリソンの
肉厚を薄くすることが考えられる。ところが、その場合
には、ブロー成形後に、バルーン膜中央部での膜厚が薄
く成りすぎ、耐圧が不十分になるおそれがある。バルー
ン膜は、患者の血管などの体腔内で膨張するように設計
されるため、耐圧が不十分であってはならない。また、
バルーン膜は、折り畳まれて患者の血管などの体腔内に
挿入されるため、血管内への挿通が容易なように、でき
るだけ薄いことが好ましい。
【0009】そこで、バルーン膜中央部の膜厚は、耐圧
が十分である限界の薄さに設計する必要がある。そのた
め、チューブ状パリソンの肉厚は、バルーン膜中央部の
設計膜厚に応じて決定され、バルーン膜100の先端部
104の膜厚が不必要に厚くなることは避けられなかっ
た。
が十分である限界の薄さに設計する必要がある。そのた
め、チューブ状パリソンの肉厚は、バルーン膜中央部の
設計膜厚に応じて決定され、バルーン膜100の先端部
104の膜厚が不必要に厚くなることは避けられなかっ
た。
【0010】なお、特開平4−176473号公報に
は、バルーン膜100のテーパ部108,110の膜厚
を薄くする目的で、ブロー成形後に、バルーン膜を軸方
向に延伸加工し、テーパ部108,110の膜厚を薄く
する技術が開示してある。しかしながら、ブロー成形後
には、テーパ部108,110の膜厚変化を生じさせる
ほど延伸加工することは非常に困難である。また、仮に
テーパ部108,110の膜厚を変化させることができ
たとしても、先端部104の膜厚が薄くならない限り、
血管への挿入時に先端部の剛性を十分に下げられない。
は、バルーン膜100のテーパ部108,110の膜厚
を薄くする目的で、ブロー成形後に、バルーン膜を軸方
向に延伸加工し、テーパ部108,110の膜厚を薄く
する技術が開示してある。しかしながら、ブロー成形後
には、テーパ部108,110の膜厚変化を生じさせる
ほど延伸加工することは非常に困難である。また、仮に
テーパ部108,110の膜厚を変化させることができ
たとしても、先端部104の膜厚が薄くならない限り、
血管への挿入時に先端部の剛性を十分に下げられない。
【0011】本発明は、このような実状に鑑みてなさ
れ、血管などの体腔に形成された狭窄部が狭い場合、硬
い場合、偏心している場合、あるいは蛇行している場合
でも、カテーテル先端が柔軟でかつ十分に細くなってい
て、バルーンカテーテルのバルーン膜を体腔の狭窄部位
置まで容易にしかも正確に進めることが可能であり、バ
ルーンカテーテルの体腔拡張機能を有効に発揮させるこ
とができる体腔拡張用バルーンカテーテルおよびその製
造方法を提供することを目的とする。
れ、血管などの体腔に形成された狭窄部が狭い場合、硬
い場合、偏心している場合、あるいは蛇行している場合
でも、カテーテル先端が柔軟でかつ十分に細くなってい
て、バルーンカテーテルのバルーン膜を体腔の狭窄部位
置まで容易にしかも正確に進めることが可能であり、バ
ルーンカテーテルの体腔拡張機能を有効に発揮させるこ
とができる体腔拡張用バルーンカテーテルおよびその製
造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る第1の体腔拡張用バルーンカテーテル
は、血管などの体腔内に挿入されて膨張することによ
り、体腔内流路を拡張する筒状のバルーン膜を有する体
腔拡張用バルーンカテーテルであって、前記筒状のバル
ーン膜の先端部の外径および中央部の外径を、それぞれ
Rs およびRl とし、前記筒状のバルーン膜の先端部お
よび中央部の膜厚を、それぞれts およびtl とした場
合に、これらRs 、Rl 、ts およびtl の関係が、下
記(1)式を満足する。
に、本発明に係る第1の体腔拡張用バルーンカテーテル
は、血管などの体腔内に挿入されて膨張することによ
り、体腔内流路を拡張する筒状のバルーン膜を有する体
腔拡張用バルーンカテーテルであって、前記筒状のバル
ーン膜の先端部の外径および中央部の外径を、それぞれ
Rs およびRl とし、前記筒状のバルーン膜の先端部お
よび中央部の膜厚を、それぞれts およびtl とした場
合に、これらRs 、Rl 、ts およびtl の関係が、下
記(1)式を満足する。
【0013】
【数2】 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9×(Rs ×ts −ts 2 ) …… (1) 本発明に係る第1の体腔拡張用バルーンカテーテルの製
造方法は、両端部での膜厚に対して、中央部での膜厚が
厚いチューブ状のパリソンを準備する工程と、このパリ
ソンをブロー成形し、外径が大きい筒状のバルーン膜中
央部と、その両端に位置する外径が小さい筒状の先端部
および基端部とを有するバルーン膜を形成する工程とを
有する。
造方法は、両端部での膜厚に対して、中央部での膜厚が
厚いチューブ状のパリソンを準備する工程と、このパリ
ソンをブロー成形し、外径が大きい筒状のバルーン膜中
央部と、その両端に位置する外径が小さい筒状の先端部
および基端部とを有するバルーン膜を形成する工程とを
有する。
【0014】両端部での膜厚に対して中央部での膜厚が
厚いチューブ状のパリソンを準備するための方法として
は、パリソンのブロー成形前に、軸方向に均一肉厚のパ
リソンの両端部を、薄肉加工する方法がある。薄肉加工
の手段としては、パリソンの両端部を加熱して成形ダイ
に通す手段と、パリソンの両端部を機械加工により切削
加工する手段とを例示することができる。切削加工は、
作業が容易であると共に、確実にパリソンの両端部を薄
肉加工することができることから好ましい。
厚いチューブ状のパリソンを準備するための方法として
は、パリソンのブロー成形前に、軸方向に均一肉厚のパ
リソンの両端部を、薄肉加工する方法がある。薄肉加工
の手段としては、パリソンの両端部を加熱して成形ダイ
に通す手段と、パリソンの両端部を機械加工により切削
加工する手段とを例示することができる。切削加工は、
作業が容易であると共に、確実にパリソンの両端部を薄
肉加工することができることから好ましい。
【0015】また、両端部での膜厚に対して中央部での
膜厚が厚いチューブ状のパリソンを準備するためのその
他の方法としては、軸方向に均一肉厚の第1パリソンの
中央部外周に、その第1パリソンよりも軸方向長さが短
く外径が大きい第2パリソンを装着する方法がある。
膜厚が厚いチューブ状のパリソンを準備するためのその
他の方法としては、軸方向に均一肉厚の第1パリソンの
中央部外周に、その第1パリソンよりも軸方向長さが短
く外径が大きい第2パリソンを装着する方法がある。
【0016】本発明に係る第1の体腔拡張用バルーンカ
テーテルを製造するための別の方法としては、軸方向均
一肉厚のパリソンをブロー成形してバルーン膜を成形し
た後に、少なくともその先端部を切削加工することによ
り、バルーン膜の先端部の膜厚を薄くする方法がある。
テーテルを製造するための別の方法としては、軸方向均
一肉厚のパリソンをブロー成形してバルーン膜を成形し
た後に、少なくともその先端部を切削加工することによ
り、バルーン膜の先端部の膜厚を薄くする方法がある。
【0017】本発明の第2の体腔拡張用バルーンカテー
テルは、血管などの体腔内に挿入されて膨張することに
より、体腔内流路を拡張するバルーン膜と、このバルー
ン膜の基端に先端が接続され、当該バルーン膜の内部に
流体を導入してバルーン膜を膨らます第1ルーメンが形
成してあるカテーテル管と、先端部に開口端が形成して
あり、その先端部の外周に前記バルーン膜の先端部が接
続され、前記バルーン部およびカテーテル管の内部を軸
方向に延び、第2ルーメンが形成してある内管とを有す
る体腔拡張用バルーンカテーテルであって、前記バルー
ン膜の先端部が接続される内管の先端部の外径が、バル
ーン膜の中央部に位置する内管の外径よりも小さく縮径
してある。
テルは、血管などの体腔内に挿入されて膨張することに
より、体腔内流路を拡張するバルーン膜と、このバルー
ン膜の基端に先端が接続され、当該バルーン膜の内部に
流体を導入してバルーン膜を膨らます第1ルーメンが形
成してあるカテーテル管と、先端部に開口端が形成して
あり、その先端部の外周に前記バルーン膜の先端部が接
続され、前記バルーン部およびカテーテル管の内部を軸
方向に延び、第2ルーメンが形成してある内管とを有す
る体腔拡張用バルーンカテーテルであって、前記バルー
ン膜の先端部が接続される内管の先端部の外径が、バル
ーン膜の中央部に位置する内管の外径よりも小さく縮径
してある。
【0018】内管の先端部の外径のみを小さく縮径する
ための手段としては、内管の先端部を加熱しつつ成形ダ
イに通す手段、機械加工により切削加工する手段を採用
することができる。縮径された内管の先端部には、バル
ーン膜の先端部が、接着または熱融着などの手段で接続
される。
ための手段としては、内管の先端部を加熱しつつ成形ダ
イに通す手段、機械加工により切削加工する手段を採用
することができる。縮径された内管の先端部には、バル
ーン膜の先端部が、接着または熱融着などの手段で接続
される。
【0019】体腔拡張用バルーンカテーテルは、経皮的
冠動脈形成術(PTCA)に好ましく用いられる。
冠動脈形成術(PTCA)に好ましく用いられる。
【0020】
【作用】本発明に係る第1の体腔拡張用バルーンカテー
テルでは、上記(1)式を満足するように、バルーン膜
の先端部の膜厚が、薄く設計されている。従来例では、
バルーン膜の先端部膜厚は、ブロー成形後のバルーン膜
の中央部の膜厚を確保するために、必要以上に厚く成形
されていた。本発明では、上記本発明の製造方法を採用
することにより、バルーン膜中央部でのバルーン膜の耐
圧を低下させることなく、バルーン膜の先端部膜厚を薄
く成形することが可能になる。
テルでは、上記(1)式を満足するように、バルーン膜
の先端部の膜厚が、薄く設計されている。従来例では、
バルーン膜の先端部膜厚は、ブロー成形後のバルーン膜
の中央部の膜厚を確保するために、必要以上に厚く成形
されていた。本発明では、上記本発明の製造方法を採用
することにより、バルーン膜中央部でのバルーン膜の耐
圧を低下させることなく、バルーン膜の先端部膜厚を薄
く成形することが可能になる。
【0021】バルーン膜の先端部の膜厚が薄くなれば、
バルーンカテーテルの先端部の外径も小さくなり、狭い
狭窄部、強い狭窄部、あるいは硬い狭窄部などでも、容
易にバルーンカテーテルをガイドワイヤに沿って押し進
めることができ、狭窄部内にバルーン膜を正確に位置さ
せることができる。
バルーンカテーテルの先端部の外径も小さくなり、狭い
狭窄部、強い狭窄部、あるいは硬い狭窄部などでも、容
易にバルーンカテーテルをガイドワイヤに沿って押し進
めることができ、狭窄部内にバルーン膜を正確に位置さ
せることができる。
【0022】本発明に係る第2の体腔拡張用バルーンカ
テーテルでは、内管の先端部の外径のみを小さく縮径し
てあり、その部分にバルーン膜の先端部が接着または熱
融着してあることから、バルーンカテーテルの先端部の
外径がさらに小さくなる。また、内管の先端部分が薄肉
になり、その部分の柔軟性が向上する。その結果、本発
明のバルーンカテーテルでは、血管に対して偏心した狭
窄部、あるいは蛇行した狭窄部であっても、バルーンカ
テーテルの先端が柔軟に曲折することにより、ガイドワ
イヤに沿って良好に押し進めることができる。
テーテルでは、内管の先端部の外径のみを小さく縮径し
てあり、その部分にバルーン膜の先端部が接着または熱
融着してあることから、バルーンカテーテルの先端部の
外径がさらに小さくなる。また、内管の先端部分が薄肉
になり、その部分の柔軟性が向上する。その結果、本発
明のバルーンカテーテルでは、血管に対して偏心した狭
窄部、あるいは蛇行した狭窄部であっても、バルーンカ
テーテルの先端が柔軟に曲折することにより、ガイドワ
イヤに沿って良好に押し進めることができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明に係る体腔拡張用バルーンカテ
ーテルを、図面に示す実施例に基づき、詳細に説明す
る。第1実施例 図1に示す本実施例に係るバルーンカテーテル2は、た
とえば経皮的冠動脈形成術(PTCA)、四肢等の血管
の拡張術、上部尿管の拡張術、腎血管拡張術などの方法
に用いられ、血管あるいはその他の体腔に形成された狭
窄部を拡張するために用いられる。以下の説明では、本
実施例のバルーンカテーテル2をPTCAに用いる場合
を例として説明する。
ーテルを、図面に示す実施例に基づき、詳細に説明す
る。第1実施例 図1に示す本実施例に係るバルーンカテーテル2は、た
とえば経皮的冠動脈形成術(PTCA)、四肢等の血管
の拡張術、上部尿管の拡張術、腎血管拡張術などの方法
に用いられ、血管あるいはその他の体腔に形成された狭
窄部を拡張するために用いられる。以下の説明では、本
実施例のバルーンカテーテル2をPTCAに用いる場合
を例として説明する。
【0024】本実施例の拡張用バルーンカテーテル2
は、バルーン膜4と、カテーテル管6と、分岐部8と、
内管10とを有する。カテーテル管6の先端部には、バ
ルーン膜4の基端部5が接続してあり、カテーテル管6
の基端部には、分岐部8が接続してある。
は、バルーン膜4と、カテーテル管6と、分岐部8と、
内管10とを有する。カテーテル管6の先端部には、バ
ルーン膜4の基端部5が接続してあり、カテーテル管6
の基端部には、分岐部8が接続してある。
【0025】このバルーン膜4の先端部7は、内管10
の先端部外周に接続してある。バルーン膜4と内管10
との接続およびバルーン膜4とカテーテル管6との接続
は、熱融着または接着などの接合手段で行われる。内管
10の内部には、ガイドワイヤなどを挿通するための第
2ルーメン12が形成してある。内管10は、バルーン
膜4、カテーテル管6および分岐部8の内部を略同軸状
態で軸方向に延びている。カテーテル管6の内部では、
カテーテル管6と内管10との間に、第1ルーメン14
が形成してある。第1ルーメン14には、分岐部8に形
成してある拡張ポート16が連通し、そこから圧力流体
が導入され、折り畳まれたバルーン膜4を膨らますよう
になっている。
の先端部外周に接続してある。バルーン膜4と内管10
との接続およびバルーン膜4とカテーテル管6との接続
は、熱融着または接着などの接合手段で行われる。内管
10の内部には、ガイドワイヤなどを挿通するための第
2ルーメン12が形成してある。内管10は、バルーン
膜4、カテーテル管6および分岐部8の内部を略同軸状
態で軸方向に延びている。カテーテル管6の内部では、
カテーテル管6と内管10との間に、第1ルーメン14
が形成してある。第1ルーメン14には、分岐部8に形
成してある拡張ポート16が連通し、そこから圧力流体
が導入され、折り畳まれたバルーン膜4を膨らますよう
になっている。
【0026】拡張ポート16を通して第1ルーメン14
内に導入される圧力流体としては、特に限定されない
が、たとえば放射線不透過性色素と塩類との50/50
混合水溶液などが用いられる。放射線不透過性色素を含
ませるのは、バルーンカテーテル2の使用時に、放射線
を用いてバルーン膜4およびカテーテル管6の位置を造
影するためである。バルーン膜4を膨らますための圧力
流体の圧力は、特に限定されないが、絶対圧で3〜12
気圧、好ましくは、4〜8気圧程度である。
内に導入される圧力流体としては、特に限定されない
が、たとえば放射線不透過性色素と塩類との50/50
混合水溶液などが用いられる。放射線不透過性色素を含
ませるのは、バルーンカテーテル2の使用時に、放射線
を用いてバルーン膜4およびカテーテル管6の位置を造
影するためである。バルーン膜4を膨らますための圧力
流体の圧力は、特に限定されないが、絶対圧で3〜12
気圧、好ましくは、4〜8気圧程度である。
【0027】分岐部8には、拡張ポート16とは別個
に、内管10の軸心に沿ってガイドポート18が形成し
てある。このガイドポート18が、内管10内に形成し
てある第2ルーメン12内に連通するように、内管10
の基端部側開口端が分岐部8に接続してある。カテーテ
ル管6と分岐部8との接続および内管10と分岐部8と
の接続は、熱融着または接着などの手段により行われ
る。
に、内管10の軸心に沿ってガイドポート18が形成し
てある。このガイドポート18が、内管10内に形成し
てある第2ルーメン12内に連通するように、内管10
の基端部側開口端が分岐部8に接続してある。カテーテ
ル管6と分岐部8との接続および内管10と分岐部8と
の接続は、熱融着または接着などの手段により行われ
る。
【0028】カテーテル管6は、ある程度の可撓性を有
する材質で構成されることが好ましく、たとえばポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、ポリ塩化ビニル(PVC)、架橋型エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリアミ
ド、ポリアミドエラストマー、ポリイミド、ポリイミド
エラストマー、シリコーンゴム、天然ゴムなどが使用で
き、好ましくは、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミ
ドで構成される。カテーテル管6の外径は、軸方向に均
一でも良いが、バルーン膜4側近傍で小さく、その他の
部分で大きくなるように、途中に段部またはテーパ部を
形成しても良い。第1ルーメン14の流路断面を大きく
することにより、バルーン膜4を収縮させる時間を短縮
するためである。バルーン膜4は、約1分程度膨張した
後、すぐに収縮させることが必要だからであり、末梢側
への血流を確保するためである。
する材質で構成されることが好ましく、たとえばポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、ポリ塩化ビニル(PVC)、架橋型エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリアミ
ド、ポリアミドエラストマー、ポリイミド、ポリイミド
エラストマー、シリコーンゴム、天然ゴムなどが使用で
き、好ましくは、ポリエチレン、ポリアミド、ポリイミ
ドで構成される。カテーテル管6の外径は、軸方向に均
一でも良いが、バルーン膜4側近傍で小さく、その他の
部分で大きくなるように、途中に段部またはテーパ部を
形成しても良い。第1ルーメン14の流路断面を大きく
することにより、バルーン膜4を収縮させる時間を短縮
するためである。バルーン膜4は、約1分程度膨張した
後、すぐに収縮させることが必要だからであり、末梢側
への血流を確保するためである。
【0029】カテーテル管6の外径は、バルーン膜4と
の接続部近傍では、0.6〜1.0mm程度が好ましく、
分岐部8側では、0.8〜1.2mm程度が好ましい。カ
テーテル管6の肉厚は、0.05〜0.15mm程度が好
ましい。内管10は、たとえばカテーテル管6と同様な
材質で構成されて良く、好ましくはポリエチレン、ポリ
アミド、ポリイミドで構成される。なお補強材として、
ステンレス線、ニッケル・チタン合金線などが用いられ
ることもある。この内管10の内径は、ガイドワイヤを
挿通できる径であれば特に限定されず、たとえば0.1
5〜1.00mm、好ましくは0.25〜0.60mmであ
る。この内管10の肉厚は、0.05〜0.15mmが好
ましい。内管10の全長は、血管内に挿入されるバルー
ンカテーテル2の軸方向長さなどに応じて決定され、特
に限定されないが、たとえば120〜150mm、好まし
くは130〜140mm程度である。内管10の先端部に
は、開口端20が形成してある。この開口端20から内
管10の第2ルーメン12内を挿通したガイドワイヤ
を、導き出すことが可能になっている。
の接続部近傍では、0.6〜1.0mm程度が好ましく、
分岐部8側では、0.8〜1.2mm程度が好ましい。カ
テーテル管6の肉厚は、0.05〜0.15mm程度が好
ましい。内管10は、たとえばカテーテル管6と同様な
材質で構成されて良く、好ましくはポリエチレン、ポリ
アミド、ポリイミドで構成される。なお補強材として、
ステンレス線、ニッケル・チタン合金線などが用いられ
ることもある。この内管10の内径は、ガイドワイヤを
挿通できる径であれば特に限定されず、たとえば0.1
5〜1.00mm、好ましくは0.25〜0.60mmであ
る。この内管10の肉厚は、0.05〜0.15mmが好
ましい。内管10の全長は、血管内に挿入されるバルー
ンカテーテル2の軸方向長さなどに応じて決定され、特
に限定されないが、たとえば120〜150mm、好まし
くは130〜140mm程度である。内管10の先端部に
は、開口端20が形成してある。この開口端20から内
管10の第2ルーメン12内を挿通したガイドワイヤ
を、導き出すことが可能になっている。
【0030】バルーン膜4内に位置する内管10の周囲
には、一箇所または複数箇所に放射線不透過性マーカー
を装着することもできる。このマーカーとしては、たと
えば金、白金、タングステン、イリジウムあるいはこれ
らの合金などで構成される金属チューブ、金属スプリン
グなどをもちいることができる。このマーカーをバルー
ン膜内の内管10の周囲に付けることにより、バルーン
カテーテル2の使用時のX線透視下で、バルーン膜4の
位置やバルーンの拡張部分の長さを検出することができ
る。
には、一箇所または複数箇所に放射線不透過性マーカー
を装着することもできる。このマーカーとしては、たと
えば金、白金、タングステン、イリジウムあるいはこれ
らの合金などで構成される金属チューブ、金属スプリン
グなどをもちいることができる。このマーカーをバルー
ン膜内の内管10の周囲に付けることにより、バルーン
カテーテル2の使用時のX線透視下で、バルーン膜4の
位置やバルーンの拡張部分の長さを検出することができ
る。
【0031】分岐部8は、たとえばポリカーボネート、
ポリアミド、ポリサルホン、ポリアクリレート、メタク
リレート−ブチレン−スチレン共重合体などの熱可塑性
樹脂で好適に成形される。本実施例では、バルーン膜4
は、図1,2に示すように、軸方向に均一な外径R
l (バルーン膜膨張時)を有する筒状のバルーン膜中央
部22と、その両端部に設けられ、バルーン膜中央部2
2よりも小さい外径Rs ,Rs ’をそれぞれ有する筒状
の先端部7および基端部5とを有する。先端部7および
基端部5とバルーン膜中央部22とは、外径が軸方向に
除々に縮径してあるテーパ部24,26により連続的に
成形してある。
ポリアミド、ポリサルホン、ポリアクリレート、メタク
リレート−ブチレン−スチレン共重合体などの熱可塑性
樹脂で好適に成形される。本実施例では、バルーン膜4
は、図1,2に示すように、軸方向に均一な外径R
l (バルーン膜膨張時)を有する筒状のバルーン膜中央
部22と、その両端部に設けられ、バルーン膜中央部2
2よりも小さい外径Rs ,Rs ’をそれぞれ有する筒状
の先端部7および基端部5とを有する。先端部7および
基端部5とバルーン膜中央部22とは、外径が軸方向に
除々に縮径してあるテーパ部24,26により連続的に
成形してある。
【0032】バルーン膜4のバルーン膜中央部22での
膜厚tl は、特に限定されないが、15〜200μm、
好ましくは数十μm程度が好ましい。バルーン膜4は、
筒状であれば、特に限定されず、円筒または多角筒形状
でも良い。また、膨張時のバルーン膜4のバルーン膜中
央部22での外径Rl は、血管の内径などの因子によっ
て決定され、1.5〜4.0mm程度が好ましい。このバ
ルーン膜4のバルーン膜中央部22の軸方向長さLは、
血管内狭窄部の大きさなどの因子によって決定され、特
に限定されないが、15〜50mm、好ましくは20〜4
0mmである。膨張する前のバルーン膜4は、図1に示す
内管10の周囲に折り畳まれて巻き付けられ、カテーテ
ル管6の外径と同等以下になっている。
膜厚tl は、特に限定されないが、15〜200μm、
好ましくは数十μm程度が好ましい。バルーン膜4は、
筒状であれば、特に限定されず、円筒または多角筒形状
でも良い。また、膨張時のバルーン膜4のバルーン膜中
央部22での外径Rl は、血管の内径などの因子によっ
て決定され、1.5〜4.0mm程度が好ましい。このバ
ルーン膜4のバルーン膜中央部22の軸方向長さLは、
血管内狭窄部の大きさなどの因子によって決定され、特
に限定されないが、15〜50mm、好ましくは20〜4
0mmである。膨張する前のバルーン膜4は、図1に示す
内管10の周囲に折り畳まれて巻き付けられ、カテーテ
ル管6の外径と同等以下になっている。
【0033】バルーン膜4を構成する材質は、ある程度
の可撓性を有する材質であることが好ましく、たとえば
ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル(PVC)、架橋型
エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリア
ミド、ポリアミドエラストマー、ポリイミド、ポリイミ
ドエラストマー、シリコーンゴム、天然ゴムなどが使用
でき、好ましくは、ポリエチレン、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリアミドである。
の可撓性を有する材質であることが好ましく、たとえば
ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル(PVC)、架橋型
エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリア
ミド、ポリアミドエラストマー、ポリイミド、ポリイミ
ドエラストマー、シリコーンゴム、天然ゴムなどが使用
でき、好ましくは、ポリエチレン、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリアミドである。
【0034】本実施例では、図2に示すように、バルー
ン膜4の先端部7の外径および中央部22の外径を、そ
れぞれRs およびRl とし、バルーン膜4の先端部7お
よび中央部22の膜厚を、それぞれts およびtl とし
た場合に、これらRs 、Rl、ts およびtl の関係
が、下記(1)式を満足するように設定してある。下記
(1)式を満足するようにバルーン膜を製造するための
方法については後述する。
ン膜4の先端部7の外径および中央部22の外径を、そ
れぞれRs およびRl とし、バルーン膜4の先端部7お
よび中央部22の膜厚を、それぞれts およびtl とし
た場合に、これらRs 、Rl、ts およびtl の関係
が、下記(1)式を満足するように設定してある。下記
(1)式を満足するようにバルーン膜を製造するための
方法については後述する。
【0035】
【数3】 Rl ×tl −tl ≧0.9×(Rs ×ts −ts 2 ) …… (1) なお、従来のバルーンカテーテルのバルーン膜では、通
常のブロー成形でバルーン膜が製造されることから、後
述の図3に示されるように下記(2)式の関係にあっ
た。
常のブロー成形でバルーン膜が製造されることから、後
述の図3に示されるように下記(2)式の関係にあっ
た。
【0036】
【数4】 Rl ×tl −tl 2 =Rs ×ts −ts 2 …… (2) 上記(2)式の意味は、たとえば図2において、バルー
ン膜4の中央部22での膜横断面の面積(式2の左辺)
が、バルーン膜4の先端部7での膜横断面の面積(式2
の右辺)に等しいことである。従来のバルーン膜は、軸
方向均一肉厚のパリソンをブロー成形することにより成
形されるので、上記(2)式が成り立つ。
ン膜4の中央部22での膜横断面の面積(式2の左辺)
が、バルーン膜4の先端部7での膜横断面の面積(式2
の右辺)に等しいことである。従来のバルーン膜は、軸
方向均一肉厚のパリソンをブロー成形することにより成
形されるので、上記(2)式が成り立つ。
【0037】本実施例では、後述するような製法を採用
することにより、上記バルーン膜4を製造することか
ら、上記(1)式を満足するように、バルーン膜4の先
端部7の膜厚ts を薄くできた。なお、本実施例では、
バルーン膜4の基端部5の肉厚ts ’に関しても、下記
(3)式を満足するように、薄く成形できる。
することにより、上記バルーン膜4を製造することか
ら、上記(1)式を満足するように、バルーン膜4の先
端部7の膜厚ts を薄くできた。なお、本実施例では、
バルーン膜4の基端部5の肉厚ts ’に関しても、下記
(3)式を満足するように、薄く成形できる。
【0038】
【数5】 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9×(Rs ’×ts ’−ts ’2 ) ……(3) 次に、図2に示すバルーン膜4の製造方法について説明
する。まず、図3(A)に示すように、肉厚および外径
R0 が軸方向で均一なチューブ状のパリソン4aを準備
する。パリソン4aの外径R0 は、特に限定されない
が、0.2〜2.0mm、好ましくは0.5〜1.5mmで
ある。また、パリソン4aの肉厚は、特に限定されない
が、0.2〜0.9mm、好ましくは0.3〜0.7mmで
ある。パリソン4aの長さL0 は、特に限定されない
が、10〜500mm、好ましくは20〜300mmであ
る。
する。まず、図3(A)に示すように、肉厚および外径
R0 が軸方向で均一なチューブ状のパリソン4aを準備
する。パリソン4aの外径R0 は、特に限定されない
が、0.2〜2.0mm、好ましくは0.5〜1.5mmで
ある。また、パリソン4aの肉厚は、特に限定されない
が、0.2〜0.9mm、好ましくは0.3〜0.7mmで
ある。パリソン4aの長さL0 は、特に限定されない
が、10〜500mm、好ましくは20〜300mmであ
る。
【0039】次に、図3(B)に示すように、パリソン
4aの両端部5a,7aを薄肉加工する。薄肉加工の方
法としては、パリソン4aの両端部5a,7aを加熱し
て成形ダイに通す方法と、パリソン4aの両端部5a,
7aを機械加工により切削加工する方法とを例示するこ
とができる。成形ダイに通す方法では、マンドレルを用
いることにより、パリソン4aの内径は、変化しない。
切削加工は、作業が容易であると共に、確実にパリソン
の両端部を薄肉加工することができることから好まし
い。
4aの両端部5a,7aを薄肉加工する。薄肉加工の方
法としては、パリソン4aの両端部5a,7aを加熱し
て成形ダイに通す方法と、パリソン4aの両端部5a,
7aを機械加工により切削加工する方法とを例示するこ
とができる。成形ダイに通す方法では、マンドレルを用
いることにより、パリソン4aの内径は、変化しない。
切削加工は、作業が容易であると共に、確実にパリソン
の両端部を薄肉加工することができることから好まし
い。
【0040】薄肉加工後の両端部5a,7aの外径は、
0.2〜1.6mm、好ましくは0.4〜1.2mmであ
る。その肉厚は、パリソン中央部での肉厚に対して、5
0〜400%、好ましくは100〜300%であり、具
体的には0.05〜0.40mm、好ましくは0.1〜
0.3mmである。また、薄肉加工される両端部5a,7
aの長さ範囲L1 は、1〜100mm、好ましくは2〜5
0mmである。
0.2〜1.6mm、好ましくは0.4〜1.2mmであ
る。その肉厚は、パリソン中央部での肉厚に対して、5
0〜400%、好ましくは100〜300%であり、具
体的には0.05〜0.40mm、好ましくは0.1〜
0.3mmである。また、薄肉加工される両端部5a,7
aの長さ範囲L1 は、1〜100mm、好ましくは2〜5
0mmである。
【0041】その後、この両端部が薄肉加工されたパリ
ソンを、ブロー成形用金型内に装着し、加熱しながら、
パリソン4aの内部に圧力気体あるいは圧力液体を流
し、ブロー成形を行い、図2に示すような形状のバルー
ン膜4を形成する。次に、図1に示す実施例のバルーン
カテーテル2を用いて、PTCA治療を行う方法につい
て説明する。
ソンを、ブロー成形用金型内に装着し、加熱しながら、
パリソン4aの内部に圧力気体あるいは圧力液体を流
し、ブロー成形を行い、図2に示すような形状のバルー
ン膜4を形成する。次に、図1に示す実施例のバルーン
カテーテル2を用いて、PTCA治療を行う方法につい
て説明する。
【0042】まず、バルーンカテーテル2内の空気をで
きる限り除去する。そこで、分岐部8のガイドポート1
8から内管10内の第2ルーメン12に生理食塩水など
の液体を入れ、第2ルーメン12内の空気を置換する。
また、分岐部8の拡張ポートには、シリンジなどの吸引
・注入手段を取り付け、シリンジ内に血液造影剤(たと
えばヨウ素含有)などの液体を入れ、吸引および注入を
繰り返し、第1ルーメン14およびバルーン膜4内の空
気を液体と置換する。
きる限り除去する。そこで、分岐部8のガイドポート1
8から内管10内の第2ルーメン12に生理食塩水など
の液体を入れ、第2ルーメン12内の空気を置換する。
また、分岐部8の拡張ポートには、シリンジなどの吸引
・注入手段を取り付け、シリンジ内に血液造影剤(たと
えばヨウ素含有)などの液体を入れ、吸引および注入を
繰り返し、第1ルーメン14およびバルーン膜4内の空
気を液体と置換する。
【0043】バルーンカテーテル2を動脈血管内に挿入
するには、まず、セルジンガー法などにより、血管内に
ガイドカテーテル用ガイドワイヤ(図示せず)を、その
先端がたとえば心臓の近くまで届くように挿入する。そ
の後、ガイドカテーテル用ガイドワイヤに沿って、図4
に示すガイドカテーテル32を、動脈血管34内に挿入
し、その先端を狭窄部36を有する心臓38の冠動脈入
口40に位置させる。なお、狭窄部36は、たとえば血
栓または動脈硬化などにより形成される。
するには、まず、セルジンガー法などにより、血管内に
ガイドカテーテル用ガイドワイヤ(図示せず)を、その
先端がたとえば心臓の近くまで届くように挿入する。そ
の後、ガイドカテーテル用ガイドワイヤに沿って、図4
に示すガイドカテーテル32を、動脈血管34内に挿入
し、その先端を狭窄部36を有する心臓38の冠動脈入
口40に位置させる。なお、狭窄部36は、たとえば血
栓または動脈硬化などにより形成される。
【0044】次に、ガイドカテーテル用ガイドワイヤの
みを抜き取り、それよりも細いバルーンカテーテル用ガ
イドワイヤ42をガイドカテーテル32に沿って挿入
し、その先端を狭窄部36を通過する位置まで差し込
む。その後、図4に示すガイドワイヤ42の基端を、図
1に示すバルーンカテーテル2の開口端20に差し込
み、内管10の第2ルーメン12内に通し、バルーン膜
4が折り畳まれた状態で、バルーンカテーテル2を、図
4に示すガイドカテーテル32内に通す。そして、バル
ーンカテーテル2のバルーン膜4を、図4に示すよう
に、狭窄部36の手前まで差し込む。あるいはガイドカ
テーテル32からガイドカテーテル用ガイドワイヤを抜
きとった後、分岐部のガイドポート18より内管の第2
ルーメン12内にガイドワイヤを挿通したバルーンカテ
ーテルを、図4に示すガイドカテーテルの基部より挿入
して、バルーン膜4を冠動脈内に導き、ガイドワイヤ4
2の先端を、狭窄部36を通過する位置まで差し込んで
もよい。
みを抜き取り、それよりも細いバルーンカテーテル用ガ
イドワイヤ42をガイドカテーテル32に沿って挿入
し、その先端を狭窄部36を通過する位置まで差し込
む。その後、図4に示すガイドワイヤ42の基端を、図
1に示すバルーンカテーテル2の開口端20に差し込
み、内管10の第2ルーメン12内に通し、バルーン膜
4が折り畳まれた状態で、バルーンカテーテル2を、図
4に示すガイドカテーテル32内に通す。そして、バル
ーンカテーテル2のバルーン膜4を、図4に示すよう
に、狭窄部36の手前まで差し込む。あるいはガイドカ
テーテル32からガイドカテーテル用ガイドワイヤを抜
きとった後、分岐部のガイドポート18より内管の第2
ルーメン12内にガイドワイヤを挿通したバルーンカテ
ーテルを、図4に示すガイドカテーテルの基部より挿入
して、バルーン膜4を冠動脈内に導き、ガイドワイヤ4
2の先端を、狭窄部36を通過する位置まで差し込んで
もよい。
【0045】その後、図5(A)に示すように、バルー
ンカテーテル2の最先端に形成されたバルーン膜の先端
部7をガイドワイヤ42に沿って、狭窄部36間に差し
込む。その際に、本実施例では、バルーン膜4の先端部
7の膜厚が薄いことから、その外径が小さく、ガイドワ
イヤ42と狭窄部36との間隙が小さい場合、強い狭窄
部、あるいは硬い狭窄部などでも、図5(B),(C)
に示すように、容易にバルーンカテーテル2を押し進め
ることができる。バルーンカテーテル2を狭窄部36内
に押し進める際に発生する反力は、図4に示すガイドカ
テーテル32の先端側曲折部44が血管34の内壁に当
接することにより受けるので、この反力が小さいことが
好ましい。本実施例では、この反力が小さくなる。
ンカテーテル2の最先端に形成されたバルーン膜の先端
部7をガイドワイヤ42に沿って、狭窄部36間に差し
込む。その際に、本実施例では、バルーン膜4の先端部
7の膜厚が薄いことから、その外径が小さく、ガイドワ
イヤ42と狭窄部36との間隙が小さい場合、強い狭窄
部、あるいは硬い狭窄部などでも、図5(B),(C)
に示すように、容易にバルーンカテーテル2を押し進め
ることができる。バルーンカテーテル2を狭窄部36内
に押し進める際に発生する反力は、図4に示すガイドカ
テーテル32の先端側曲折部44が血管34の内壁に当
接することにより受けるので、この反力が小さいことが
好ましい。本実施例では、この反力が小さくなる。
【0046】次に、図5(C)に示すように、バルーン
膜4の位置をX線透視装置などで観察しながら、狭窄部
36の中央部にバルーン膜4を正確に位置させる。その
位置でバルーン膜4を膨らますことにより、血管34の
狭窄部36を広げ、良好な治療を行うことができる。な
お、バルーン膜4を膨らますには、図1に示す拡張ポー
ト16から第1ルーメン14を通して、バルーン膜4内
に造影剤などの液体を注入することにより行う。
膜4の位置をX線透視装置などで観察しながら、狭窄部
36の中央部にバルーン膜4を正確に位置させる。その
位置でバルーン膜4を膨らますことにより、血管34の
狭窄部36を広げ、良好な治療を行うことができる。な
お、バルーン膜4を膨らますには、図1に示す拡張ポー
ト16から第1ルーメン14を通して、バルーン膜4内
に造影剤などの液体を注入することにより行う。
【0047】この膨張時間は、特に限定されないが、た
とえば約1分間程度である。その後、迅速にバルーン膜
4から液体を抜いてバルーン膜を収縮させ、拡張された
狭窄部36の末梢側の血流を確保する。バルーン膜4の
膨張は、通常は、同一狭窄部36に対して一回である
が、狭窄部36の条件によっては、複数回でも良い。
とえば約1分間程度である。その後、迅速にバルーン膜
4から液体を抜いてバルーン膜を収縮させ、拡張された
狭窄部36の末梢側の血流を確保する。バルーン膜4の
膨張は、通常は、同一狭窄部36に対して一回である
が、狭窄部36の条件によっては、複数回でも良い。
【0048】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。第2実施例 本実施例は、図2に示すバルーン膜4のその他の製造方
法に関する。バルーン膜4の製造方法以外は、上記第1
実施例と同様であるので、その説明は省略する。
る。第2実施例 本実施例は、図2に示すバルーン膜4のその他の製造方
法に関する。バルーン膜4の製造方法以外は、上記第1
実施例と同様であるので、その説明は省略する。
【0049】本実施例では、図6に示すように、第1パ
リソン28の中央部外周に、第2パリソン30を装着
し、これらを接着または熱融着することにより、両端部
が縮径されたパリソン4bを準備する。パリソン4b
は、結果として、図3(B)に示すパリソン4aと同一
寸法を有する。
リソン28の中央部外周に、第2パリソン30を装着
し、これらを接着または熱融着することにより、両端部
が縮径されたパリソン4bを準備する。パリソン4b
は、結果として、図3(B)に示すパリソン4aと同一
寸法を有する。
【0050】その後は、第1実施例と同様にして、図2
に示すバルーン膜4を形成することができる。第3実施例 本実施例では、従来と同様な方法でバルーン膜を製造し
た後、バルーン膜の筒状先端部および筒状基端部の外周
を機械切削加工する方法、あるいはバルーン膜の筒状先
端部および筒状基端部を加熱しつつ成形ダイに通す方法
により、それらの薄肉加工を行う。このような方法によ
っても、上記第1実施例に係る図2に示すバルーン膜4
を製造することができる。
に示すバルーン膜4を形成することができる。第3実施例 本実施例では、従来と同様な方法でバルーン膜を製造し
た後、バルーン膜の筒状先端部および筒状基端部の外周
を機械切削加工する方法、あるいはバルーン膜の筒状先
端部および筒状基端部を加熱しつつ成形ダイに通す方法
により、それらの薄肉加工を行う。このような方法によ
っても、上記第1実施例に係る図2に示すバルーン膜4
を製造することができる。
【0051】その他の製法および構造は、上記第1実施
例と同様である。第4実施例 図7に示す実施例に係るバルーンカテーテル2Aは、図
1に示す実施例のバルーンカテーテル2に比較し、バル
ーン膜4A、内管10Aおよびこれらの先端部の接合構
造が相違するのみであり、その他の構成は同一である。
そこで、図1に示す実施例のバルーンカテーテル2と共
通する部材には、同一符号を付し、その説明を一部省略
する。また、バルーン膜4Aおよび内管10Aの材質お
よび寸法などに関しては、以下に特別に記す以外は、上
記第1実施例と同様である。
例と同様である。第4実施例 図7に示す実施例に係るバルーンカテーテル2Aは、図
1に示す実施例のバルーンカテーテル2に比較し、バル
ーン膜4A、内管10Aおよびこれらの先端部の接合構
造が相違するのみであり、その他の構成は同一である。
そこで、図1に示す実施例のバルーンカテーテル2と共
通する部材には、同一符号を付し、その説明を一部省略
する。また、バルーン膜4Aおよび内管10Aの材質お
よび寸法などに関しては、以下に特別に記す以外は、上
記第1実施例と同様である。
【0052】本実施例のバルーンカテーテル2Aでは、
バルーン膜4Aは、図2に示すバルーン膜と同様に、そ
の先端部7bおよび基端部5bが、上記(1)式および
(2)式を満足するように、従来に比べて薄く成形する
ことが好ましい。ただし、本実施例では、その部分がポ
イントではないので、バルーン膜4Aの先端部7bおよ
び基端部5bは、従来と同様な膜厚でも良い。
バルーン膜4Aは、図2に示すバルーン膜と同様に、そ
の先端部7bおよび基端部5bが、上記(1)式および
(2)式を満足するように、従来に比べて薄く成形する
ことが好ましい。ただし、本実施例では、その部分がポ
イントではないので、バルーン膜4Aの先端部7bおよ
び基端部5bは、従来と同様な膜厚でも良い。
【0053】本実施例では、図8(A),(B)に示す
ように、内管10Aの先端部70の外径を、その他の部
分(図7に示すバルーン膜4Aの中央部に位置する内管
10A)の外径に比較して、小さく縮径してある。内管
10Aの内径は、ガイドワイヤが挿通されることから、
軸方向に略一定であることが好ましい。そのため、内管
10Aの先端部70では、その肉厚が、他の部分よりも
薄くなる。
ように、内管10Aの先端部70の外径を、その他の部
分(図7に示すバルーン膜4Aの中央部に位置する内管
10A)の外径に比較して、小さく縮径してある。内管
10Aの内径は、ガイドワイヤが挿通されることから、
軸方向に略一定であることが好ましい。そのため、内管
10Aの先端部70では、その肉厚が、他の部分よりも
薄くなる。
【0054】内管10Aの内径は、前記第1実施例の場
合と同様に、たとえば0.15〜1.00mm、好ましく
は0.25〜0.60mmである。また、先端部70以外
の内管10Aの肉厚は、0.05〜0.15mmであり、
先端部70での肉厚は、この先端部70以外の肉厚に対
して、30〜70%が好ましく、具体的には、0.05
〜0.10mmが好ましい。
合と同様に、たとえば0.15〜1.00mm、好ましく
は0.25〜0.60mmである。また、先端部70以外
の内管10Aの肉厚は、0.05〜0.15mmであり、
先端部70での肉厚は、この先端部70以外の肉厚に対
して、30〜70%が好ましく、具体的には、0.05
〜0.10mmが好ましい。
【0055】内管10Aにおける縮径された先端部70
の長さL2 は、図1に示すバルーン膜4Aの先端部7b
との接続部に相当する長さ、あるいは、それよりも長い
長さであることが好ましく、具体的には、2〜20mmが
好ましい。内管10Aの先端部70を、縮径するための
手段としては、機械的切削加工、あるいは成形ダイおよ
びマンドレルを用いた引き抜き延伸加工あるいは押し出
し延伸加工などを用いることができる。
の長さL2 は、図1に示すバルーン膜4Aの先端部7b
との接続部に相当する長さ、あるいは、それよりも長い
長さであることが好ましく、具体的には、2〜20mmが
好ましい。内管10Aの先端部70を、縮径するための
手段としては、機械的切削加工、あるいは成形ダイおよ
びマンドレルを用いた引き抜き延伸加工あるいは押し出
し延伸加工などを用いることができる。
【0056】本実施例に係るバルーンカテーテル2Aで
は、内管10Aの先端部70の外径のみを小さく縮径し
てあり、その部分にバルーン膜4Aの先端部7bが接着
または熱融着してあることから、バルーンカテーテル2
Aの先端部の外径が小さくなる。また、内管10Aの先
端部70が薄肉になり、その部分の柔軟性が向上する。
その結果、本実施例のバルーンカテーテル2Aでは、血
管に対して偏心した狭窄部、あるいは蛇行した狭窄部で
あっても、バルーンカテーテル2Aの先端が柔軟に曲折
することにより、ガイドワイヤに沿って良好に押し進め
ることができる。
は、内管10Aの先端部70の外径のみを小さく縮径し
てあり、その部分にバルーン膜4Aの先端部7bが接着
または熱融着してあることから、バルーンカテーテル2
Aの先端部の外径が小さくなる。また、内管10Aの先
端部70が薄肉になり、その部分の柔軟性が向上する。
その結果、本実施例のバルーンカテーテル2Aでは、血
管に対して偏心した狭窄部、あるいは蛇行した狭窄部で
あっても、バルーンカテーテル2Aの先端が柔軟に曲折
することにより、ガイドワイヤに沿って良好に押し進め
ることができる。
【0057】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変するこ
とができる。たとえば、上記各実施例では、本発明に係
るバルーンカテーテルをPTCA治療法に用いる場合を
例として説明したが、本発明に係るバルーンカテーテル
は、狭窄部などが形成された血管あるいはその他の体腔
を拡張するために、広く用いることができる。
れるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変するこ
とができる。たとえば、上記各実施例では、本発明に係
るバルーンカテーテルをPTCA治療法に用いる場合を
例として説明したが、本発明に係るバルーンカテーテル
は、狭窄部などが形成された血管あるいはその他の体腔
を拡張するために、広く用いることができる。
【0058】次に、本発明を、さらに具体的に説明する
が、本発明は、これら実施例に限定されない。実施例1及び比較例1 ナイロン11のチューブを用いてバルーンを成形した。
が、本発明は、これら実施例に限定されない。実施例1及び比較例1 ナイロン11のチューブを用いてバルーンを成形した。
【0059】使用したナイロン11の線弾性率は約45
00kg/cm であった。図10に示すように両端部の機械
切削加工を行い、Rl が1.125mm、Rs=Rs ’が
1.072mm、Rd が0.325mm、ts ’=ts が
0.374mm、tl が0.4mm、Laが40mm、Lbが
30mm、Lcが20mmの寸法のバルーン成形前のチュー
ブを用意した。
00kg/cm であった。図10に示すように両端部の機械
切削加工を行い、Rl が1.125mm、Rs=Rs ’が
1.072mm、Rd が0.325mm、ts ’=ts が
0.374mm、tl が0.4mm、Laが40mm、Lbが
30mm、Lcが20mmの寸法のバルーン成形前のチュー
ブを用意した。
【0060】このチューブを型に入れ、184℃、7kg
/cm2で約10秒間、加熱加圧を行いバルーン膜を成形し
た。成形後、切削機を用いて先端部及び手元部を切削し
た。切削後のバルーン膜(実施例1)は、中央部の外径
が3mm、肉厚が0.1mmであり、先端部の外径が1.2
mm、肉厚が0.30mmとなった。また、手元部の寸法
は、外径が1.36mm、肉厚0.23mmであった。な
お、型内での加熱加圧後に両端部を切削しない以外は前
述と同様にして成形後のバルーン膜(比較例1)の寸法
は、先端部の外径が1.42mm、肉厚が0.42mm、手
元部の外径が1.60mm、肉厚が0.35mmであった。
/cm2で約10秒間、加熱加圧を行いバルーン膜を成形し
た。成形後、切削機を用いて先端部及び手元部を切削し
た。切削後のバルーン膜(実施例1)は、中央部の外径
が3mm、肉厚が0.1mmであり、先端部の外径が1.2
mm、肉厚が0.30mmとなった。また、手元部の寸法
は、外径が1.36mm、肉厚0.23mmであった。な
お、型内での加熱加圧後に両端部を切削しない以外は前
述と同様にして成形後のバルーン膜(比較例1)の寸法
は、先端部の外径が1.42mm、肉厚が0.42mm、手
元部の外径が1.60mm、肉厚が0.35mmであった。
【0061】この2種類のバルーン膜(実施例1と比較
例1)を、それぞれポリエチレン製の外管と内管からな
るカテーテルチューブに接続した。用いたポリエチレン
の線弾性係数は約1000kg/cm であった。バルーン膜
の先端部を接続した内管チューブは、外径0.6mm、肉
厚0.08mmのものであり、手元端部を接続した外管チ
ューブは外径0.9mm、肉厚0.08mmのものであっ
た。接着剤としては、弾性ポリウレタンゴムを用いた。
なお、本実施例においては、Rl ×tl −tl 2 =0.
29であり、0.9(Rs ×ts −ts 2 )=0.24
3であり、 式 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9(Rs ×ts −ts 2 )...(1) の条件を満足する。
例1)を、それぞれポリエチレン製の外管と内管からな
るカテーテルチューブに接続した。用いたポリエチレン
の線弾性係数は約1000kg/cm であった。バルーン膜
の先端部を接続した内管チューブは、外径0.6mm、肉
厚0.08mmのものであり、手元端部を接続した外管チ
ューブは外径0.9mm、肉厚0.08mmのものであっ
た。接着剤としては、弾性ポリウレタンゴムを用いた。
なお、本実施例においては、Rl ×tl −tl 2 =0.
29であり、0.9(Rs ×ts −ts 2 )=0.24
3であり、 式 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9(Rs ×ts −ts 2 )...(1) の条件を満足する。
【0062】一方、比較例1では、Rl ×tl −tl 2
=0.29であり、0.9(Rs ×ts −ts 2 )=
0.378であり、上記(1)式を満たしていない。次
に、温水中に浸漬した内径2.5mm、曲率半径10mmに
曲げて血管を模して作成したポリ塩化ビニル製硬質チュ
ーブ内に、実施例1および比較例1のバルーンカテーテ
ルを挿通する実験を行った。
=0.29であり、0.9(Rs ×ts −ts 2 )=
0.378であり、上記(1)式を満たしていない。次
に、温水中に浸漬した内径2.5mm、曲率半径10mmに
曲げて血管を模して作成したポリ塩化ビニル製硬質チュ
ーブ内に、実施例1および比較例1のバルーンカテーテ
ルを挿通する実験を行った。
【0063】各々10回試みた結果を示す。
【0064】
【表1】
【0065】上記表に示す如く、この差は、バルーン先
端の寸法、特に先端肉厚に起因する。実施例1と比較例
1とでは、先端付近での肉厚差はわずかであるが、曲率
半径10mmと強く歪曲した血管を模した硬質チューブ内
に挿通させた時、本実施例では、カテーテル先端の剛性
が構造力学上低くなる。
端の寸法、特に先端肉厚に起因する。実施例1と比較例
1とでは、先端付近での肉厚差はわずかであるが、曲率
半径10mmと強く歪曲した血管を模した硬質チューブ内
に挿通させた時、本実施例では、カテーテル先端の剛性
が構造力学上低くなる。
【0066】柔らかいカテーテルチューブによって押し
込む力の伝達が制限される条件下では、本実施例1と比
較例1とでは、挿通し易さに差が生じたものと考えられ
る。なお、実際の臨床においては、血管内径も著しく狭
塞していることもあり、その時には、本実施例によるバ
ルーン先端外径が小さいこともカテーテルの挿通性に有
利に働くと考えられる。
込む力の伝達が制限される条件下では、本実施例1と比
較例1とでは、挿通し易さに差が生じたものと考えられ
る。なお、実際の臨床においては、血管内径も著しく狭
塞していることもあり、その時には、本実施例によるバ
ルーン先端外径が小さいこともカテーテルの挿通性に有
利に働くと考えられる。
【0067】実施例2 図10に示すチューブにおいて、Rl が1.125mm、
Rd が0.325mm、t s =ts ’が0.346mm、t
l が0.4mm、Rs =Rs ’が1.017mm、という寸
法のナイロン11のチューブを作成した。このチューブ
を用いて、実施例1と同様にバルーン膜を成形し、成形
後両端部を切削加工した。バルーンの先端部、中央部、
手元部側の外径、肉厚は各々、1.13mm(外径)/
0.27mm(肉厚)、3.00mm(外径)/0.10mm
(肉厚)、1.32mm(外径)/0.21mm(肉厚)で
あった。本実施例においては、Rl ×tl −tl 2 =
2.9であり、0.9(Rs ×ts −ts 2 )=0.2
0897であり、 式 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9(Rs ×ts −ts 2 )...(1) の条件を満足している。このバルーン膜を実施例1に示
したカテーテルに接続し、実施例1に示した模擬血管へ
の挿入を10回試みた。結果を表2に示す。
Rd が0.325mm、t s =ts ’が0.346mm、t
l が0.4mm、Rs =Rs ’が1.017mm、という寸
法のナイロン11のチューブを作成した。このチューブ
を用いて、実施例1と同様にバルーン膜を成形し、成形
後両端部を切削加工した。バルーンの先端部、中央部、
手元部側の外径、肉厚は各々、1.13mm(外径)/
0.27mm(肉厚)、3.00mm(外径)/0.10mm
(肉厚)、1.32mm(外径)/0.21mm(肉厚)で
あった。本実施例においては、Rl ×tl −tl 2 =
2.9であり、0.9(Rs ×ts −ts 2 )=0.2
0897であり、 式 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9(Rs ×ts −ts 2 )...(1) の条件を満足している。このバルーン膜を実施例1に示
したカテーテルに接続し、実施例1に示した模擬血管へ
の挿入を10回試みた。結果を表2に示す。
【0068】
【表2】
【0069】実施例3、4及び比較例2 以下に示すようなナイロン11のチューブを用意して、
バルーン膜を成形した。用いたナイロン11の線弾性係
数は約4500kg/cm であった。実施例3及び4のチュ
ーブは、図10に例示したように両端を機械的に切削し
て、所定の外径とした。
バルーン膜を成形した。用いたナイロン11の線弾性係
数は約4500kg/cm であった。実施例3及び4のチュ
ーブは、図10に例示したように両端を機械的に切削し
て、所定の外径とした。
【0070】これらのチューブを型に入れ、実施例1と
同様に加熱加圧して、バルーンを成形した後、切削機を
用いて、先端部及び手元部を切削して所定の外径及び肉
厚とした。いずれのバルーン膜も、バルーン中央部の外
径は3.0mm、その部分での肉厚は0.16mmであっ
た。
同様に加熱加圧して、バルーンを成形した後、切削機を
用いて、先端部及び手元部を切削して所定の外径及び肉
厚とした。いずれのバルーン膜も、バルーン中央部の外
径は3.0mm、その部分での肉厚は0.16mmであっ
た。
【0071】実施例3のバルーン膜を成形するためのチ
ューブ寸法は、図10において、R l が1.37mm、R
s =Rs ’が1.073mm、Rd が0.325mm、t s
=t s ’が0.374mm、tl が0.53mmである。成
形後のバルーン膜のバルーン中央部の外径は3.0mm、
肉厚は0.16mmで、先端部では外径1.20mm、肉厚
0.30mm、手元部では外径1.36mm、肉厚0.23
mmである。本実施例においては、Rl ×tl −tl 2 =
0.4544であり、0.9(Rs ×ts −ts 2 )=
0.243であり、 式 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9(Rs ×ts −ts 2 )...(1) の条件を満足している。実施例4のバルーン膜を成形す
るためのチューブ寸法は、図10において、R l が1.
39mm、Rs =Rs ’が1.31mm、Rd が0.325
mm、t s = t s ’が0.495mm、tl が0.53mm
である。成形後のバルーン膜のバルーン中央部の外径は
3.0mm、肉厚は0.16mmで、先端部では外径1.4
1mm、肉厚0.40mm、手元部では外径1.56mm、肉
厚0.33mmである。本実施例においては、Rl ×tl
−tl 2 =0.4544であり、0.9(Rs ×ts −
ts 2 )=0.3636であり、 式 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9(Rs ×ts −ts 2 )...(1) の条件を満足している。
ューブ寸法は、図10において、R l が1.37mm、R
s =Rs ’が1.073mm、Rd が0.325mm、t s
=t s ’が0.374mm、tl が0.53mmである。成
形後のバルーン膜のバルーン中央部の外径は3.0mm、
肉厚は0.16mmで、先端部では外径1.20mm、肉厚
0.30mm、手元部では外径1.36mm、肉厚0.23
mmである。本実施例においては、Rl ×tl −tl 2 =
0.4544であり、0.9(Rs ×ts −ts 2 )=
0.243であり、 式 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9(Rs ×ts −ts 2 )...(1) の条件を満足している。実施例4のバルーン膜を成形す
るためのチューブ寸法は、図10において、R l が1.
39mm、Rs =Rs ’が1.31mm、Rd が0.325
mm、t s = t s ’が0.495mm、tl が0.53mm
である。成形後のバルーン膜のバルーン中央部の外径は
3.0mm、肉厚は0.16mmで、先端部では外径1.4
1mm、肉厚0.40mm、手元部では外径1.56mm、肉
厚0.33mmである。本実施例においては、Rl ×tl
−tl 2 =0.4544であり、0.9(Rs ×ts −
ts 2 )=0.3636であり、 式 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9(Rs ×ts −ts 2 )...(1) の条件を満足している。
【0072】比較例2では、実施例4において、型内で
の加熱加圧後に両端を切削しない以外は同様にして、バ
ルーン中央部の外径が3.0mm、肉厚が0.16mm、先
端部では外径1.57mm、肉厚0.48mm、手元部では
外径1.71mm、肉厚0.40mmのバルーン膜を成形し
た。
の加熱加圧後に両端を切削しない以外は同様にして、バ
ルーン中央部の外径が3.0mm、肉厚が0.16mm、先
端部では外径1.57mm、肉厚0.48mm、手元部では
外径1.71mm、肉厚0.40mmのバルーン膜を成形し
た。
【0073】本比較例においては、Rl ×tl −tl 2
=0.4544であり、0.9(Rs ×ts −ts 2 )
=0.47088であり、 式 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9(Rs ×ts −ts 2 )...(1) の条件を満足していない。これらの種類のバルーン膜を
実施例1と同様にしてポリエチレン製カテーテルチュー
ブに接続した。
=0.4544であり、0.9(Rs ×ts −ts 2 )
=0.47088であり、 式 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9(Rs ×ts −ts 2 )...(1) の条件を満足していない。これらの種類のバルーン膜を
実施例1と同様にしてポリエチレン製カテーテルチュー
ブに接続した。
【0074】用いたポリエチレンの線弾性係数は約10
00kg/cm であった。バルーン先端部に接続した内管チ
ューブは、外径0.6mm、肉厚0.08mmのもの、バル
ーン手元端部に接続した外管チューブは外径0.9mm、
肉厚0.08mmのものであった。接着剤としては、弾性
ポリウレタンゴムを用いた。
00kg/cm であった。バルーン先端部に接続した内管チ
ューブは、外径0.6mm、肉厚0.08mmのもの、バル
ーン手元端部に接続した外管チューブは外径0.9mm、
肉厚0.08mmのものであった。接着剤としては、弾性
ポリウレタンゴムを用いた。
【0075】次に、温水中に浸漬した内径2.5mm、曲
率半径10mmに曲げて血管を模して作ったポリ塩化ビニ
ル製硬質チューブ内に、これら実施例および比較例のバ
ルーンカテーテルを挿通する実験を行った。各々、10
回試みた結果を表3に示す。
率半径10mmに曲げて血管を模して作ったポリ塩化ビニ
ル製硬質チューブ内に、これら実施例および比較例のバ
ルーンカテーテルを挿通する実験を行った。各々、10
回試みた結果を表3に示す。
【0076】
【表3】
【0077】表3に示すように、実施例と比較例とで
は、挿入特性に大幅な差が見られた。この差は、バルー
ン先端の寸法、特に肉厚に起因する。実施例と比較例で
は、先端付近での肉厚差はわずか0.08mmであるが、
曲率半径10mmと強く歪曲した血管を模した硬質チュー
ブ内に挿通させた時、本実施例では、カテーテル先端の
剛性が低い。
は、挿入特性に大幅な差が見られた。この差は、バルー
ン先端の寸法、特に肉厚に起因する。実施例と比較例で
は、先端付近での肉厚差はわずか0.08mmであるが、
曲率半径10mmと強く歪曲した血管を模した硬質チュー
ブ内に挿通させた時、本実施例では、カテーテル先端の
剛性が低い。
【0078】柔らかいカテーテルチューブによって押し
込む力の伝達が制限される本条件下では、実施例4の方
が比較例と比べて挿通し易さに差を生じたものと考えら
れる。実施例3が特に優れていたのは、同じ理由によ
る。なお、実際の臨床においては、血管内径も著しく狭
塞していることもあり、その時は、本実施例によるバル
ーン先端外径が小さいこともカテーテルの挿通性に有利
に働くものと考えられる。
込む力の伝達が制限される本条件下では、実施例4の方
が比較例と比べて挿通し易さに差を生じたものと考えら
れる。実施例3が特に優れていたのは、同じ理由によ
る。なお、実際の臨床においては、血管内径も著しく狭
塞していることもあり、その時は、本実施例によるバル
ーン先端外径が小さいこともカテーテルの挿通性に有利
に働くものと考えられる。
【0079】実施例5及び比較例3 加熱したダイにチューブを通す方法で、図10に示すR
l が1.125mm、R s ’=Rs が1.017mm、Rd
が0.325mm、t s =ts ’が0.346mm、tl が
0.4mmのナイロン11のチューブを作成した。
l が1.125mm、R s ’=Rs が1.017mm、Rd
が0.325mm、t s =ts ’が0.346mm、tl が
0.4mmのナイロン11のチューブを作成した。
【0080】このチューブを用いて、実施例1と同様に
金型で加熱加圧成形した後、先端部および手元部を切削
機で切削し、バルーン膜を作成した。バルーン膜の先端
部、中央部、手元部側の外径、肉厚は各々、1.13mm
(外径)/0.27mm(肉厚)、3.00mm(外径)/
0.10mm(肉厚)、1.32mm(外径)/0.21mm
(肉厚)となった。本実施例においては、Rl ×tl −
tl 2 =0.29であり、0.9(Rs ×ts −
ts 2 )=0.209であり、 式 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9(Rs ×ts −ts 2 )...(1) の条件を満足している。これに先の実施例3及び4に示
したポリエチレン製カテーテルチューブを接続した。
金型で加熱加圧成形した後、先端部および手元部を切削
機で切削し、バルーン膜を作成した。バルーン膜の先端
部、中央部、手元部側の外径、肉厚は各々、1.13mm
(外径)/0.27mm(肉厚)、3.00mm(外径)/
0.10mm(肉厚)、1.32mm(外径)/0.21mm
(肉厚)となった。本実施例においては、Rl ×tl −
tl 2 =0.29であり、0.9(Rs ×ts −
ts 2 )=0.209であり、 式 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9(Rs ×ts −ts 2 )...(1) の条件を満足している。これに先の実施例3及び4に示
したポリエチレン製カテーテルチューブを接続した。
【0081】また、比較例として両端の肉厚を減らさな
いまま(切削しないで)成形したバルーン膜を同様に前
記ポリエチレン製カテーテルチューブに接続した。先端
部、中央部及び手元部の寸法は、外径、肉厚が1.48
mm(外径)/0.44mm(肉厚)、3.00mm(外径)
/0.10mm(肉厚)、1.64mm(外径)/0.37
mm(肉厚)であった。
いまま(切削しないで)成形したバルーン膜を同様に前
記ポリエチレン製カテーテルチューブに接続した。先端
部、中央部及び手元部の寸法は、外径、肉厚が1.48
mm(外径)/0.44mm(肉厚)、3.00mm(外径)
/0.10mm(肉厚)、1.64mm(外径)/0.37
mm(肉厚)であった。
【0082】比較例においては、Rl ×tl −tl 2 =
0.29であり、0.9(Rs ×ts −ts 2 )=0.
412であり、 式 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9(Rs ×ts −ts 2 )...(1) の条件を満足していない。これらのカテーテルを実施例
3等で用いた模擬血管への挿入を各々10回試みた。結
果を表4に示す。
0.29であり、0.9(Rs ×ts −ts 2 )=0.
412であり、 式 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9(Rs ×ts −ts 2 )...(1) の条件を満足していない。これらのカテーテルを実施例
3等で用いた模擬血管への挿入を各々10回試みた。結
果を表4に示す。
【0083】
【表4】
【0084】実施例6 外径0.6mm、肉厚0.08mmのチューブの先端部のみ
を、切削加工等で縮径し、外径0.52mm、肉厚0.0
4mmとし(その他の部分では外径0.6mm、肉厚0.0
8mm)、バルーンカテーテルの内管を成形した。
を、切削加工等で縮径し、外径0.52mm、肉厚0.0
4mmとし(その他の部分では外径0.6mm、肉厚0.0
8mm)、バルーンカテーテルの内管を成形した。
【0085】これとは別に、実施例4と同様にして、図
10に示すRl が1.39mm、Rs=Rs ’が1.31m
m、Rd が0.325mm、t s =ts ’が0.495m
m、t l が0.53mmのチューブを切削加工により形成
した。このチューブを、金型内で加熱加圧成形した後、
切削加工し、バルーン膜の先端部、中央部および手元部
の寸法が、1.37mm(外径)/0.43mm(肉厚)、
3.00mm(外径)/0.16mm(肉厚)、1.56mm
(外径)/0.33mm(肉厚)のバルーン膜を成形し
た。
10に示すRl が1.39mm、Rs=Rs ’が1.31m
m、Rd が0.325mm、t s =ts ’が0.495m
m、t l が0.53mmのチューブを切削加工により形成
した。このチューブを、金型内で加熱加圧成形した後、
切削加工し、バルーン膜の先端部、中央部および手元部
の寸法が、1.37mm(外径)/0.43mm(肉厚)、
3.00mm(外径)/0.16mm(肉厚)、1.56mm
(外径)/0.33mm(肉厚)のバルーン膜を成形し
た。
【0086】このバルーン膜を、前記バルーンカテーテ
ルの内管(内管の先端部が細くなったチューブ)および
外管(実施例1に同じ)に接続し、実施例1と同様にカ
テーテルを組立て、実施例1と同じ方法で試験を行っ
た。結果を表5に示す。
ルの内管(内管の先端部が細くなったチューブ)および
外管(実施例1に同じ)に接続し、実施例1と同様にカ
テーテルを組立て、実施例1と同じ方法で試験を行っ
た。結果を表5に示す。
【0087】
【表5】
【0088】本実施例では内管チューブを縮径したこと
により、バルーンの先端外径が実施例4と比べて0.0
4mm(約3%)細くなっている。このことは、実際の臨
床において、狭塞した血管への適用時に、挿通性が良い
ことが期待される。
により、バルーンの先端外径が実施例4と比べて0.0
4mm(約3%)細くなっている。このことは、実際の臨
床において、狭塞した血管への適用時に、挿通性が良い
ことが期待される。
【0089】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、血管などの体腔に形成された狭窄部が狭い場合、狭
窄部が硬い場合、狭窄部が偏心または蛇行している場合
でも、バルーンカテーテルのバルーン膜を体腔の狭窄部
位置まで低操作力で容易にしかも正確に進めることがで
き、バルーンカテーテルの体腔拡張機能を有効に発揮さ
せることができる。
ば、血管などの体腔に形成された狭窄部が狭い場合、狭
窄部が硬い場合、狭窄部が偏心または蛇行している場合
でも、バルーンカテーテルのバルーン膜を体腔の狭窄部
位置まで低操作力で容易にしかも正確に進めることがで
き、バルーンカテーテルの体腔拡張機能を有効に発揮さ
せることができる。
【0090】本発明に係るバルーンカテーテルの製造方
法では、バルーン膜中央部でのバルーン膜の耐圧を低下
させることなく、バルーン膜の先端部膜厚を薄く成形す
ることが可能になる。
法では、バルーン膜中央部でのバルーン膜の耐圧を低下
させることなく、バルーン膜の先端部膜厚を薄く成形す
ることが可能になる。
【図1】図1は本発明の一実施例に係るバルーンカテー
テルの概略断面図である。
テルの概略断面図である。
【図2】図2は図1に示すバルーンカテーテルに用いる
バルーン膜の断面図である。
バルーン膜の断面図である。
【図3】図3(A),(B)は図1に示すバルーン膜を
製造するためのパリソンを示す斜視図である。
製造するためのパリソンを示す斜視図である。
【図4】図4は図1に示すバルーンカテーテルの使用方
法を示す概略図である。
法を示す概略図である。
【図5】図5(A)〜(C)は図1に示すバルーンカテ
ーテルの使用方法を示す要部断面図である。
ーテルの使用方法を示す要部断面図である。
【図6】図6は本発明の他の実施例に係るバルーンカテ
ーテルのバルーン膜を製造するためのパリソンの断面図
である。
ーテルのバルーン膜を製造するためのパリソンの断面図
である。
【図7】図7は本発明の他の実施例に係るバルーンカテ
ーテルの概略断面図である。
ーテルの概略断面図である。
【図8】図8(A),(B)は図7に示す内管の先端部
の要部斜視図および断面図である。
の要部斜視図および断面図である。
【図9】図9は従来例に係るバルーンカテーテルに用い
るバルーン膜の断面図である。
るバルーン膜の断面図である。
【図10】図10は本発明の実施例および比較例に係る
バルーンカテーテルのバルーン膜を製造するためのパリ
ソンの寸法を示す斜視図である。
バルーンカテーテルのバルーン膜を製造するためのパリ
ソンの寸法を示す斜視図である。
2,2A… バルーンカテーテル 4,4A… バルーン膜 5,5b… 基端部 6… カテーテル管 7,7b… 先端部 8… 分岐部 10,10A… 内管 12… 第2ルーメン 14… 第1ルーメン 20… 開口端 22… バルーン膜中央部 24,26… テーパ部 32… ガイドカテーテル 34… 大動脈 36… 狭窄部
Claims (3)
- 【請求項1】 血管などの体腔内に挿入されて膨張する
ことにより、体腔内流路を拡張する筒状のバルーン膜を
有する体腔拡張用バルーンカテーテルであって、 前記筒状のバルーン膜の先端部の外径および中央部の外
径を、それぞれRs およびRl とし、前記筒状のバルー
ン膜の先端部および中央部の膜厚を、それぞれts およ
びtl とした場合に、これらRs 、Rl 、ts およびt
l の関係が、下記(1)式を満足する体腔拡張用バルー
ンカテーテル。 【数1】 Rl ×tl −tl 2 ≧0.9×(Rs ×ts −ts 2 ) …… (1) - 【請求項2】 両端部での膜厚に対して、中央部での膜
厚が厚いチューブ状のパリソンを準備する工程と、 このパリソンをブロー成形し、外径が大きい筒状のバル
ーン膜中央部と、その両端に位置する外径が小さい筒状
の先端部および基端部とを有するバルーン膜を形成する
工程とを有する体腔拡張用バルーンカテーテルの製造方
法。 - 【請求項3】 血管などの体腔内に挿入されて膨張する
ことにより、体腔内流路を拡張するバルーン膜と、 このバルーン膜の基端に先端が接続され、当該バルーン
膜の内部に流体を導入してバルーン部を膨らます第1ル
ーメンが形成してあるカテーテル管と、 先端部に開口端が形成してあり、その先端部の外周に前
記バルーン膜の先端部が接続され、前記バルーン膜およ
びカテーテル管の内部を軸方向に延び、第2ルーメンが
形成してある内管とを有する体腔拡張用バルーンカテー
テルであって、 前記バルーン膜の先端部が接続される内管の先端部の外
径が、バルーン膜の中央部に位置する内管の外径よりも
小さく縮径してある体腔拡張用バルーンカテーテル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6178592A JPH0838618A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 体腔拡張用バルーンカテーテルおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6178592A JPH0838618A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 体腔拡張用バルーンカテーテルおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0838618A true JPH0838618A (ja) | 1996-02-13 |
Family
ID=16051161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6178592A Pending JPH0838618A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 体腔拡張用バルーンカテーテルおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0838618A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008023270A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Nipro Corp | カテーテル用バルーンおよびその製造方法 |
US7682364B2 (en) | 1994-01-26 | 2010-03-23 | Kyphon Sarl | Method for treating a bone |
US7708742B2 (en) | 1998-08-14 | 2010-05-04 | Kyphon Sarl | Methods for placing materials into bone |
US7722624B2 (en) | 1998-06-01 | 2010-05-25 | Kyphon SÀRL | Expandable structures for deployment in interior body regions |
US7815649B2 (en) | 2000-04-07 | 2010-10-19 | Kyphon SÀRL | Insertion devices and method of use |
US7927339B2 (en) | 1998-08-14 | 2011-04-19 | Kyphon Sarl | Systems and methods for reducing fractured bone using a fracture reduction cannula with a side discharge port |
US7938835B2 (en) | 1998-08-14 | 2011-05-10 | Kyphon Sarl | Systems and methods for treating vertebral bodies |
US7955339B2 (en) | 2005-05-24 | 2011-06-07 | Kyphon Sarl | Low-compliance expandable medical device |
US7959638B2 (en) | 1997-06-09 | 2011-06-14 | Kyphon Sarl | Methods and devices for treating bone after high velocity and/or trauma fracture |
US7985228B2 (en) | 2006-08-25 | 2011-07-26 | Kyphon Sarl | Apparatus and methods for use of expandable members in surgical applications |
US8021365B2 (en) | 2005-07-11 | 2011-09-20 | Kyphon Sarl | Surgical device having interchangeable components and methods of use |
US8034071B2 (en) | 1997-08-15 | 2011-10-11 | Kyphon Sarl | Systems and methods for forming a cavity in cancellous bone |
US8092480B2 (en) | 2000-04-07 | 2012-01-10 | Kyphon Sarl | Platform cannula for guiding the expansion of expandable bodies and method of use |
US8187327B2 (en) | 2005-05-18 | 2012-05-29 | Kyphon Sarl | Selectively-expandable bone scaffold |
US8317791B2 (en) | 2005-07-11 | 2012-11-27 | Kyphon Sarl | Torque limiting device and methods |
US8403937B2 (en) | 2007-03-30 | 2013-03-26 | Kyphon Sarl | Apparatus and method for medical procedures within a spine |
US20130096634A1 (en) * | 2011-10-12 | 2013-04-18 | Sean Suh | Screw With Anchor Features |
KR101364328B1 (ko) * | 2009-08-25 | 2014-02-21 | 다이켄 이키 가부시키가이샤 | 커프 튜브 |
US8795365B2 (en) | 2008-03-24 | 2014-08-05 | Warsaw Orthopedic, Inc | Expandable devices for emplacement in body parts and methods associated therewith |
CN114470488A (zh) * | 2020-11-13 | 2022-05-13 | 微创神通医疗科技(上海)有限公司 | 球囊导管 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63238874A (ja) * | 1987-01-06 | 1988-10-04 | アドバンスド、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド | 自動逃気型バルーンカテーテル及びその製造方法 |
JPH024387A (ja) * | 1987-11-30 | 1990-01-09 | Medi Tech Inc | 医療用バルーン・カテーテルの形成方法およびバルーン・カテーテル |
JPH04231070A (ja) * | 1990-05-15 | 1992-08-19 | C R Bard Inc | 拡張カテーテル用の多層高強度バルーン |
-
1994
- 1994-07-29 JP JP6178592A patent/JPH0838618A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63238874A (ja) * | 1987-01-06 | 1988-10-04 | アドバンスド、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド | 自動逃気型バルーンカテーテル及びその製造方法 |
JPH024387A (ja) * | 1987-11-30 | 1990-01-09 | Medi Tech Inc | 医療用バルーン・カテーテルの形成方法およびバルーン・カテーテル |
JPH04231070A (ja) * | 1990-05-15 | 1992-08-19 | C R Bard Inc | 拡張カテーテル用の多層高強度バルーン |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7682364B2 (en) | 1994-01-26 | 2010-03-23 | Kyphon Sarl | Method for treating a bone |
US7959638B2 (en) | 1997-06-09 | 2011-06-14 | Kyphon Sarl | Methods and devices for treating bone after high velocity and/or trauma fracture |
US8034071B2 (en) | 1997-08-15 | 2011-10-11 | Kyphon Sarl | Systems and methods for forming a cavity in cancellous bone |
US7875035B2 (en) | 1998-06-01 | 2011-01-25 | Kyphon Sarl | Expandable structures for deployment in interior body regions |
US7722624B2 (en) | 1998-06-01 | 2010-05-25 | Kyphon SÀRL | Expandable structures for deployment in interior body regions |
US7771431B2 (en) | 1998-08-14 | 2010-08-10 | Kyphon SÀRL | Systems and methods for placing materials into bone |
US7927339B2 (en) | 1998-08-14 | 2011-04-19 | Kyphon Sarl | Systems and methods for reducing fractured bone using a fracture reduction cannula with a side discharge port |
US7938835B2 (en) | 1998-08-14 | 2011-05-10 | Kyphon Sarl | Systems and methods for treating vertebral bodies |
US8454620B2 (en) | 1998-08-14 | 2013-06-04 | Kyphon Sarl | Systems and methods for reducing fractured bone using a fracture reduction cannula with a side discharge port |
US8454663B2 (en) | 1998-08-14 | 2013-06-04 | Kyphon Sarl | Systems and methods for treating vertebral bodies |
US7708742B2 (en) | 1998-08-14 | 2010-05-04 | Kyphon Sarl | Methods for placing materials into bone |
US7815649B2 (en) | 2000-04-07 | 2010-10-19 | Kyphon SÀRL | Insertion devices and method of use |
US8092480B2 (en) | 2000-04-07 | 2012-01-10 | Kyphon Sarl | Platform cannula for guiding the expansion of expandable bodies and method of use |
US8187327B2 (en) | 2005-05-18 | 2012-05-29 | Kyphon Sarl | Selectively-expandable bone scaffold |
US7955339B2 (en) | 2005-05-24 | 2011-06-07 | Kyphon Sarl | Low-compliance expandable medical device |
US8021365B2 (en) | 2005-07-11 | 2011-09-20 | Kyphon Sarl | Surgical device having interchangeable components and methods of use |
US8021366B2 (en) | 2005-07-11 | 2011-09-20 | Kyphon Sarl | Axial load limiting system and methods |
US8317791B2 (en) | 2005-07-11 | 2012-11-27 | Kyphon Sarl | Torque limiting device and methods |
JP2008023270A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Nipro Corp | カテーテル用バルーンおよびその製造方法 |
US7985228B2 (en) | 2006-08-25 | 2011-07-26 | Kyphon Sarl | Apparatus and methods for use of expandable members in surgical applications |
US8403937B2 (en) | 2007-03-30 | 2013-03-26 | Kyphon Sarl | Apparatus and method for medical procedures within a spine |
US8795365B2 (en) | 2008-03-24 | 2014-08-05 | Warsaw Orthopedic, Inc | Expandable devices for emplacement in body parts and methods associated therewith |
KR101364328B1 (ko) * | 2009-08-25 | 2014-02-21 | 다이켄 이키 가부시키가이샤 | 커프 튜브 |
US20130096634A1 (en) * | 2011-10-12 | 2013-04-18 | Sean Suh | Screw With Anchor Features |
US9084647B2 (en) * | 2011-10-12 | 2015-07-21 | Globus Medical, Inc. | Screw with anchor features |
CN114470488A (zh) * | 2020-11-13 | 2022-05-13 | 微创神通医疗科技(上海)有限公司 | 球囊导管 |
CN114470488B (zh) * | 2020-11-13 | 2023-08-11 | 微创神通医疗科技(上海)有限公司 | 球囊导管 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0838618A (ja) | 体腔拡張用バルーンカテーテルおよびその製造方法 | |
US4820349A (en) | Dilatation catheter with collapsible outer diameter | |
US5876426A (en) | System and method of providing a blood-free interface for intravascular light delivery | |
US5042985A (en) | Dilatation catheter suitable for peripheral arteries | |
JP3713048B2 (ja) | 補強された長円形状の横断面を備えたカテーテル | |
US5827231A (en) | Blood vessel dilator | |
JPS63238875A (ja) | 膨張カテーテル | |
JPH06506627A (ja) | カテーテル | |
JP2005538747A (ja) | 改良されたトルク伝達シャフトを有するカテーテル | |
JP6259560B2 (ja) | バルーンカテーテル用バルーン | |
US20100286593A1 (en) | Balloon catheter with cutting features and methods for use | |
WO2004067074A1 (en) | Mold for forming medical balloon | |
CN113546287A (zh) | 一种球囊扩张导管 | |
JPH07533A (ja) | 迅速交換カテーテル | |
US20030163118A1 (en) | Catheter having a tapered distal tip and method of making | |
JPWO2004101057A1 (ja) | バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルの製造方法 | |
US6712833B1 (en) | Method of making a catheter balloon | |
JPH0951954A (ja) | ガイドワイヤ固定具およびそれを備えたカテーテルセット | |
JP2002355313A (ja) | カテーテルチューブおよびバルーンカテーテル | |
JP4713057B2 (ja) | カテーテル用バルーン及びその製造方法 | |
JP2004350901A (ja) | ガイドワイヤ挿通口形成方法 | |
JP2002291900A (ja) | 医療器具およびその製造方法 | |
JP2000217923A (ja) | バルーンカテーテルおよびその製造方法 | |
JP3687153B2 (ja) | バルーンカテーテルおよびその製造方法 | |
JP2005110721A (ja) | 拡張カテーテル |