[go: up one dir, main page]

JPH0834980A - 炭化水素装入物、特に高含有量の塩基性窒素化合物を含有する装入物の流動床触媒クラッキング法 - Google Patents

炭化水素装入物、特に高含有量の塩基性窒素化合物を含有する装入物の流動床触媒クラッキング法

Info

Publication number
JPH0834980A
JPH0834980A JP7005825A JP582595A JPH0834980A JP H0834980 A JPH0834980 A JP H0834980A JP 7005825 A JP7005825 A JP 7005825A JP 582595 A JP582595 A JP 582595A JP H0834980 A JPH0834980 A JP H0834980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
charge
reaction zone
zone
cracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP7005825A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Bourgogne
ミシェル、ブルゴーニュ
Thierry Patureaux
ティエリ、パテュロー
Nathalie Boisdron
ナタリー、ボワドロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TotalEnergies Marketing Services SA
Original Assignee
Total Raffinage Distribution SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Total Raffinage Distribution SA filed Critical Total Raffinage Distribution SA
Publication of JPH0834980A publication Critical patent/JPH0834980A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/02Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils characterised by the catalyst used
    • C10G11/04Oxides
    • C10G11/05Crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 炭化水素装入物、特に高含有量の塩基性窒素
化合物を含有する装入物の流動床触媒クラッキング法。 【構成】 この方法においては、装入物と触媒は管状反
応区域の中を上から下に共流で循環し、また平衡状態に
おいて150℃および5ミリバールで250マイクロモ
ル/g以下、好ましくは50マイクロモル/g以下の量
のピリジンを吸着し、真空の中で350℃で加熱後にピ
リジン保留量が前記150℃で吸着された量の20%、
好ましくは10%を超えない触媒を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化水素装入物、特に
高含有量の塩基性窒素化合物を含有する装入物の流動床
触媒クラッキング法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】公知のように、石油工業においては、炭
化水素装入物の触媒クラッキングは、50年以来、徐々
に熱クラッキングによって交替されている。初期に使用
された触媒固定床は可動床、特に流動床によって急速に
交替され、現在の流動床触媒クラッキング法(英語で、
Fluid Catalytic Cracking, またはFCC法)と呼ばれ
る公知方法に至った。
【0003】これらの方法において、装入物のクラッキ
ングは500℃のオーダの温度で、大気圧前後の圧力
で、水素の不存在において実施される。クラッキング中
に、触媒はコークスと重質炭化水素とによって被覆され
るので、クラッキング反応器外部で触媒を連続再生す
る。空気または酸素の存在におけるコークスと残留炭化
水素の痕跡量の燃焼から生じる熱が触媒粒子を所望温度
に高めるのに役立ち、これらの触媒粒子が反応器に循環
させられる。
【0004】使用される触媒は種々の型があり、この点
については例えばEP−A−0,206,871を参照
されたい。
【0005】これらのFCC法は熱クラッキングによっ
て得られるよりもはるかに上質の自動車用ガソリンをは
るかに高い収率で生じる。
【0006】これらの方法は通常、触媒粒子の上昇流に
よって実施されるが、ガスが上昇する傾向を示すのに対
して触媒粒子がその質量の故に上昇運動に抵抗するので
二、三の問題点がある。その結果、現在の反応器の中に
おいて触媒流量Cと被処理装入物の流量Oとの比率C/
Oが一般に3乃至7の範囲内となり、通常5前後とな
る。
【0007】さらに詳しくは、上昇流反応器の中におい
て、触媒粒子は下降する傾向を有し、触媒床を支持し駆
動するのはクラッキング装入物蒸気と同伴ガス(英語で
「リフト・ガス」である。従って、触媒粒子の上昇を過
度に制限する危険を伴なわずに、触媒流量Cと被処理装
入物量Oとの比率C/Oを自由に増大する事は不可能で
ある。もちろん、このような問題点は下降流反応器の場
合には生じない。
【0008】先行技術の上昇流反応器(いわゆる上昇器
または英語の「ライザー」)の問題点は塩基性窒素含有
量の高い装入物のクラッキングの場合に特に顕著であ
る。装入物中に存在する塩基性窒素化合物としては、特
にピリジン、キノリン、アクリジン、フェナントリジ
ン、ヒドロキシキノリン、ヒドロキシピリジンおよびそ
れらのアルキル誘導体がある。このような装入物を使用
する場合、通常装入物と比較して転化率の低下は15ポ
イントに達する。実際に、塩基性窒素は触媒の酸性部位
としての活性部位に結合し、触媒の触媒特性を変動させ
る事は公知である。
【0009】さらに、上昇流反応器の中において、反応
器の壁体の近くに粒子の堆積が生じ、その結果としてこ
のレベルで炭化水素のオーバクラッキングが生じ、従っ
て所望の高オクタン価生成物でなくコークスまたは水素
が形成され、粒子の少ない反応器中心部では装入物の転
化が不十分となる。
【0010】さらに、触媒粒子が反応器中において全体
的に上昇すれば、一部の粒子が局所的に下降する。英語
で「バック・ミクシング」(逆混合)として知られるこ
の現象の結果、転化率の局所的低下を生じる。これは、
下降する粒子が部分的に失活して、上昇する粒子よりも
装入物に対する効果が低いからである。この現象は、前
記のようにC/O比率が低いほど不都合である。
【0011】高塩基性窒素含有量の装入物の触媒クラッ
キングを非常に困難にしまた非効率的にするこれらの問
題点を解決するため、装入物を水素処理してその塩基性
窒素含有量を低下させる方法が提案されたが、この方法
は高圧と高温を必要とし、従ってコスト高である。
【0012】また装入物から塩基性化合物を除去するた
め固体吸収剤または装入物と非混和性の溶媒を使用する
方法が提案されたが、このような方法は時間がかかりコ
スト高である。
【0013】また塩基性窒素化合物を中和するため酸性
添加剤をもって処理する方法も同様であり、従って塩基
性窒素に対して抵抗性でFCC法に使用するに適したク
ラッキング触媒が使用される(1986年、5月、12
−13日、イタリア、ベニス、"Katalistiks 7th Annua
l Cat Cracking Symposium" に提出されたJ.シェルザ
ーとD.P.マッカーサー論文、"Nitrogen Resistance
of FCC Catalists"(「FCC触媒の窒素抵抗」)参
照)。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は塩基性化合物
に対して耐性のクラッキング触媒を使用する下降流式F
CC法に関するものであり、350ppm重量以上、場
合によっては1300ppm重量までのまたはこれ以上
の塩基性窒素を含有する炭化水素装入物を良好な条件で
クラッキングするものである。
【0015】また本発明の解決しようとする課題は、こ
のような方法において反応器の壁体の作用と触媒粒子の
逆方向運動を禁止しまたは制限するにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】出願人は、 −処理される装入物と触媒流動床が公知のように反応器
中を上から下に共流で移動するように成された反応器
と、 −平衡状態において150℃および5ミリバールで25
0マイクロモル/g以下、好ましくは50マイクロモル
/g以下の量のピリジンを吸着し、真空の中で350℃
で加熱後にピリジン保留量が20%を超えない触媒の粒
子とを使用して前記のような望ましい結果の得られる事
を確認した。
【0017】従って本発明の目的は、炭化水素装入物、
特に高含有量の塩基性窒素化合物を含有する装入物を管
状反応区域において流動床触媒クラッキングする方法に
おいて、 −少なくとも部分的に再生された触媒粒子を反応器区域
の上部に供給する段階と、 −反応区域の上部において、前記触媒供給区域の上方に
被処理装入物を導入し霧化する段階と、 −反応区域の中において、被処理装入物のクラッキング
に適当な条件で触媒と被処理装入物とを相互接触させな
がら共流循環させる段階と、 −反応区域の下部から失活した触媒とクラッキング反応
生成物とを分離する段階と、 −失活した触媒をストリッピングする段階と、 −前記ストリッピングされた失活触媒の少なくとも一部
を再生区域の中で再生する段階と、 −再生された触媒を反応区域の上部に循環させる段階
と、 −炭化水素装入物のクラッキング生成物をこれらの生成
物の分離区域に転送する段階とを含む方法において、装
入物と触媒が反応区域中を上から下に共流で移動する
事、および平衡状態において150℃および5ミリバー
ルで250マイクロモル/g以下、好ましくは50マイ
クロモル/g以下の量のピリジンを吸着し、真空の中で
350℃で加熱後にピリジン保留量が前記150℃で吸
着された量の20%、好ましくは10%を超えない触媒
を使用する事を特徴とする方法を目的とする。
【0018】下記に説明するように、一方では、下降流
反応器を使用する事により反応温度を上昇させる事がで
きまたその結果として反応時間を低減させる事ができる
ので、活性を低減させるような触媒の低酸性度が補償さ
れ、また他方では、反応温度の上昇は触媒の酸性部位に
おける塩基性分子の吸着−脱着平衡を脱着の方向に移動
させる事ができるが故に、本発明の方法は窒素化装入物
の良好な条件でのクラッキングに好適であるという利点
がある。
【0019】実際に、下降流反応器(いわゆる「ダウナ
ー」または「ドロッパー」)において触媒粒子の移動速
度はクラッキング反応が進行するに従って反応器の上部
から下部に向かって増大し、反応区域の出口において
は、この触媒粒子の移動速度はガスの移動速度に実際上
等しく、25m/sのオーダとなるので、上昇流の場合
よりもはるかに大となる。
【0020】使用される触媒の流量の増大が望ましく、
これは活性部位の数を増大する事になる。反応器中に存
在する触媒質量と炭化水素の質量との比率は望ましくは
5以上とし、好ましくは7乃至15の範囲内とする。
【0021】新触媒は例えば30重量%を超えない限ら
れた量のアルミナと、15乃至40重量%の量の少なく
とも一種のゼオライトとを含み、100%までの残量は
カオリン、海泡石(sepiolite)およびヒル石などの塩基
性または弱酸性粘土、シリカを主成分とする結合剤、お
よび場合によっては金属酸化物などの金属トラップから
成る事ができる。
【0022】以下、本発明を図面に示す実施例について
詳細に説明するが本発明はこれに限定されるものではな
い。これは使用される本発明の装置の概略図である。
【0023】図示の装置は下降流管状反応器1または
「ダウナー」を含み、この反応器は同心的に配置された
ケーシング2からその上部に再生触媒粒子を供給され
る。反応器中において処理される装入物の量に対する触
媒量の比率を制御するための弁3が反応器1とケーシン
グ2との間に介在されている。この弁3の上方に、それ
自体公知のようにして予熱された被処理炭化水素装入物
を反応器1に供給するライン4が開き、このライン4は
弁5を備える。この装入物は反応器1の上部においてイ
ンゼクターによって反応器1の底部に向かって微細滴状
に噴霧され、触媒粒子と混合し、触媒粒子と接触すると
クラッキング反応が生じる。下記に説明するように、こ
れらの粒子は、使用済み触媒の再生操作によってクラッ
キングに適した温度に成されている。従って触媒粒子と
被処理装入物は反応器1の中を上から下に共流で流れ
る。
【0024】反応器の底部において、使用済み触媒粒子
はストリッピングケーシング6の中に排出され、このス
トリッピングケーシング6はその底部にディフューザー
7を備え、このディフューザーはライン8から水蒸気を
供給される。
【0025】また反応器1の底部に、ケーシング6の上
に、ライン9が開き、クラッキング生成物とストリッピ
ングから生じる炭化水素がこのライン9を通して分離塔
10に向かって排出される。ライン9を通して排出され
るガスは、場合によってはライン11からライン9の中
に導入される炭化水素または水蒸気によって希釈され
る。
【0026】ストリッピングされた触媒粒子はケーシン
グ6から傾斜導管22を通して上昇塔12に向かって重
力で排出され、この上昇塔12の中において、触媒粒子
は、塔12の底部のディフューザーによって拡散される
ライン15からの搬送ガスによって再生器13に向かっ
て上方に送られる。
【0027】上昇塔12は再生器13の中にバリスティ
ック分離器16の下に開き、このバリスティック分離器
が触媒粒子と搬送ガスとを分離する。この再生器の中で
触媒粒子は、その表面に沈着したコークスと残留炭化水
素がライン17からディフューザー18に導入される空
気流または酸素流によって燃焼させられる事によりそれ
自体公知のようにして再生される。
【0028】再生された触媒粒子は熱を失う事なく、導
管19によってケーシング2の方向に重力作用で排出さ
れる。
【0029】反応器13の上部において、燃焼から生じ
るガスがサイクロン23の方に排出され、このサイクロ
ンは微粒子とガスを分離し、微粒子は導管20によって
再生器13に循環され、ガスはライン21から排出され
る。
【0030】もちろん本発明の実施のため、当業者はこ
の装置の種々の変形を考案する事ができる。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが本
発明はこれに限定されるものではない。
【0032】実施例 1 下記の2種類の炭化水素装入物から触媒クラッキングの
3つのテストを実施した。 被処理装入物の性質 A B (弱窒素化) (強窒素化) −密度(゜API) 17.7 18.5 −硫黄(重量%) 2.42 0.9 −水素(重量%) 11.6 11.95 −コンラドソン炭素(重量%) 1.92 1.08 −塩基性窒素(ppm) 350 1015 −PT50% TBP(℃) 470 475 −バナジウム(ppm) 1.5 1.0 −ニッケル(ppm) 1.1 1.9 これらの3つのテストにおいて、装入物Aは上昇モード
で従来のクラッキング法によってクラッキングされた
(テスト1)。装入物Bは従来のクラッキング法(テス
ト2)および本発明の方法(テスト3)によって処理さ
れた。テスト1およびテスト2におけるクラッキング触
媒は同一の従来のものであった。これは、メーカ:グレ
ース、ダニソン、アクゾ、エンゲルハルトから市販され
ている酸性触媒であって、商業名:SPECTRA、R
ESOC、OCTACAT、RESIDCAT、ORI
ON、XP(GRACE)、ADVANCE、OCTA
VISION、VISION(AKZO)PRECIS
ION、DIMENSION(ENGELHARD)で
市販されている生成物グループから選定され、これらは
共通に5mbarの圧力で、150℃において250マ
イクロモル/g以上の平衡状態ピリジン吸着能力を有す
る。テスト3において使用された触媒は本発明による触
媒である。
【0033】操作条件は下記のようであった。 テスト 1 2 3 触媒噴射温度(℃) 750 748 733 装入物噴射温度(℃) 233 250 250 反応器排出温度(℃) 520 530 540 C/O比 4.9 5.4 7.8 下記に集計したテスト結果は転化に対する塩基性窒素の
有害作用(テスト2とテスト1を比較)を示し、また本
発明による装置が強度に窒素化された装入物(塩基性窒
素を1015ppm重量含有)から、液化石油ガス装入
物、すなわち留分(C3+C4)プラス ガソリン プ
ラス 軽質希釈剤のすぐれた転化率を生じ、また触媒に
対するコークス沈着物(「デルタコークス」)の顕著な
減少を生じ、従って触媒の安定度の改良および新触媒の
添加量の減少をもたらす事を示している。 テスト 1 2 3 乾燥ガス(重量%) 4.1 4.0 4.0 留分C3+C4(重量%) 13.4 10.0 12.1 ガソリン(重量%) 41.4 38.1 41.2 軽質希釈剤(重量%) 18.9 19.1 18.7 重質希釈剤(重量%) 17.3 23.7 17.4 コークス(重量%) 4,9 5.1 6.6 転化率220℃(重量%) 63.8 57.2 63.9 転化率350℃(重量%) 72.0 (C3+C4+ガソリン+軽質希釈剤) 73.7 67.2 0.84 デルタ コークス(重量%) 1.00 0.94 実施例 2 前記の窒素化装入物Bについてまた付図に図示のような
「ダウナー」法によって、3つの触媒クラッキングテス
トを実施した。これらのテスト中に、本発明による触媒
特性は下記のとおりであった。 テスト 1 2 3 触媒 A B C 150℃で吸着された ピリジン量(モル/g) 550 200 45 真空中350℃で加熱後の ピリジン保留量(%) 40 20 10 操作条件は下記のとおりであった。 触媒噴射温度(℃) 737 733 720 装入物噴射温度(℃) 250 250 250 反応器排出温度(℃) 530 540 550 C/O比 6.2 7.8 11.5 下記に集計されたテスト結果は、本発明の操作において
窒素化装入物の転化率を最大限にするためにはクラッキ
ング触媒の酸性度の低下がきわめて有効である事を示
す。 テスト 4 5 6 乾燥ガス(重量%) 3.8 4.0 4.2 留分C3+C4(重量%) 10.8 12.1 14.3 ガソリン(重量%) 39.1 41.2 43.8 軽質希釈剤(重量%) 20.7 18.7 17.4 重質希釈剤(重量%) 20.0 17.4 11.8 コークス(重量%) 5.6 6.6 8.5 転化率220℃(重量%) 59.3 63.9 70.8 転化率350℃(重量%) 70.6 72.0 75.5 (C3+C4+ガソリン+軽質希釈剤) 0.90 0.84 0.74 デルタ コークス(重量%)
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施する装置の一例を示す概略
図。
【符号の説明】
1 反応器 2 ケーシング 4 炭化水素ライン 6 ストリッピングケーシング 8 水蒸気ライン 10 分離器 12 上昇導管 13 再生器 16 バリスティック分離器 23 サイクロン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ティエリ、パテュロー フランス国モンティビリエ、フォンテー ヌ、ラ、マレ、リュ、デ、フレーヌ、10 (72)発明者 ナタリー、ボワドロン フランス国ル、アーブル、リュ、フェリク ス、フォール、67

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭化水素装入物、特に高含有量の塩基性窒
    素化合物を含有する装入物を管状反応区域において流動
    床触媒クラッキングする方法において、少なくとも部分
    的に再生された触媒粒子を反応区域の上部に供給する段
    階と、反応区域の上部において、前記触媒供給区域の上
    方に被処理装入物を導入し霧化する段階と、反応区域の
    中において、被処理装入物のクラッキングに適した条件
    で触媒と被処理装入物とを相互接触させながら共流循環
    させる段階と、反応区域の下部から失活した触媒とクラ
    ッキング反応生成物とを分離する段階と、失活した触媒
    をストリッピングする段階と、前記ストリッピングされ
    た失活触媒の少なくとも一部を再生区域の中で再生する
    段階と、再生された触媒を反応区域の上部に循環させる
    段階と、炭化水素装入物のクラッキング生成物をこれら
    の生成物の分離区域に転送する段階とを含む方法におい
    て、 装入物と触媒が反応区域中を上から下に共流で移動する
    事、および平衡状態において150℃および5ミリバー
    ルで250マイクロモル/g以下、好ましくは50マイ
    クロモル/g以下の量のピリジンを吸着し、真空の中で
    350℃で加熱後にピリジン保留量が前記150℃で吸
    着された量の20%、好ましくは10%を超えない触媒
    を使用する事を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】触媒の量と炭化水素装入物の量との比率が
    5以上、好ましくは7乃至15の範囲内にある事を特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】反応区域の出口において触媒粒子の移動速
    度が実質的にガスの移動速度に等しい事を特徴とする請
    求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】反応区域の出口において触媒粒子の移動速
    度が25m/sのオーダである事を特徴とする請求項1
    乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】触媒は重量%で最高30%のアルミナと、
    15乃至40重量%の量の少なくとも一種のゼオライト
    とを含み、100%までの残量は少なくとも部分的に、
    カオリン、海泡石およびヒル石などの塩基性または弱酸
    性粘土、シリカを主成分とする結合剤、および場合によ
    っては金属酸化物などの金属トラップから成るグループ
    から選定された希釈剤から成る事を特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載の方法。
JP7005825A 1994-01-18 1995-01-18 炭化水素装入物、特に高含有量の塩基性窒素化合物を含有する装入物の流動床触媒クラッキング法 Ceased JPH0834980A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9400472 1994-01-18
FR9400472A FR2715163B1 (fr) 1994-01-18 1994-01-18 Procédé de craquage catalytique en lit fluidisé d'une charge d'hydrocarbures, notamment d'une charge à forte teneur en composés azotés basiques.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0834980A true JPH0834980A (ja) 1996-02-06

Family

ID=9459131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005825A Ceased JPH0834980A (ja) 1994-01-18 1995-01-18 炭化水素装入物、特に高含有量の塩基性窒素化合物を含有する装入物の流動床触媒クラッキング法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5660716A (ja)
EP (1) EP0663434B1 (ja)
JP (1) JPH0834980A (ja)
CN (1) CN1050625C (ja)
AT (1) ATE165111T1 (ja)
CA (1) CA2140418A1 (ja)
DE (1) DE69409623T2 (ja)
ES (1) ES2116557T3 (ja)
FR (1) FR2715163B1 (ja)
GR (1) GR3026682T3 (ja)
ZA (1) ZA95399B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251664A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 炭化水素油の接触分解方法
JPH1143678A (ja) * 1996-11-15 1999-02-16 Nippon Oil Co Ltd 重質油の流動接触分解方法
JP2003528206A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 クァク、ホ−ジュン 廃プラスチックを用いてガソリンとケロシン及びディーゼル油を連続的に製造する方法及びシステム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2753454B1 (fr) * 1996-09-18 1999-06-04 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de craquage catalytique descendant mettant en oeuvre l'injection d'une charge sous un angle adequat sur un catalyseur conditionne
FR2753453B1 (fr) * 1996-09-18 1998-12-04 Total Raffinage Distribution Procede et dispositif de craquage catalytique en lit fluidise d'une charge d'hydrocarbures, mettant en oeuvre une zone de mise en contact amelioree
IT1299034B1 (it) * 1998-04-07 2000-02-07 Agip Petroli Procedimento per determinare il tenore in azoto dell'effluente del reattore di pretrattamento in un impianto di cracking catalitico
FR2785907B1 (fr) * 1998-11-13 2001-01-05 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de craquage catalytique comprenant des reacteurs a ecoulements descendant et ascendant
CA2449642A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Akzo Nobel Nv Process for fluid catalytic cracking
ES2187387B1 (es) * 2001-11-20 2004-04-16 Universidad Politecnica De Valencia. Una unidad de ensayo para el estudio de catalizadores en reacciones de corto tiempo de contacto entre el catalizador y los reactivos.
WO2003090918A1 (fr) 2002-04-26 2003-11-06 China Petroleum & Chemical Corporation Reacteur de craquage catalytique a courant descendant
CN100400141C (zh) * 2005-10-14 2008-07-09 浙江大学 连续型变压流化吸附制取高纯气体的装置
AT502901B1 (de) * 2005-10-31 2009-08-15 Electrovac Ag Vorrichtung zur wasserstoffherstellung
EP3071671A1 (en) * 2013-11-18 2016-09-28 Indian Oil Corporation Limited A process and a system for enhancing liquid yield of heavy hydrocarbon feed stock
WO2017105786A1 (en) * 2015-12-16 2017-06-22 Uop Llc Method and apparatus for catalyst sampling
EP3575384A1 (en) 2018-05-28 2019-12-04 Total Research & Technology Feluy Biphasic solvent catalytic process for the production of mono-oxygenated molecules from a bio-feedstock comprising carbohydrates and use of said mono-oxygenated molecules in a fluid catalytic cracking process

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032887A (ja) * 1983-08-02 1985-02-20 Asia Sekiyu Kk ペンタン留分からlpgを選択的に製造する方法
JPS6295384A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 炭化水素原料のクラツキング方法
JPS62275191A (ja) * 1986-03-26 1987-11-30 ユニオン・オイル・コンパニ−・オブ・カリフオルニア 窒素含有原料油の接触分解方法
JPS62295992A (ja) * 1985-07-16 1987-12-23 コンパニ−・ド・ラフイナ−ジユ・エ・ド・デイストリビユシオン・トタル・フランス 流動床における炭化水素の接触分解方法およびその装置ならびにその適用
JPS634840A (ja) * 1986-06-16 1988-01-09 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 新規な下降流の流動化接触分解反応器
JPH03130236A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 炭化水素の接触転化法
JPH04220491A (ja) * 1990-03-09 1992-08-11 Inst Fr Petrole 流出物中に存在するオレフィンのオリゴマー化またはトリマー化を伴う接触クラッキング方法
JPH04261494A (ja) * 1990-10-03 1992-09-17 Inst Fr Petrole 下降流流動床での接触クラッキング方法および装置
JPH05186780A (ja) * 1990-11-08 1993-07-27 Total Raffinage Distrib Sa 固体粒子流動床式の管状炭化水素クラッキング反応器の内部においてこれらの粒子と処理される炭化水素蒸気との混合物を均質化する方法および装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835029A (en) * 1972-04-24 1974-09-10 Phillips Petroleum Co Downflow concurrent catalytic cracking
US4411773A (en) * 1980-12-18 1983-10-25 Mobil Oil Corporation Heat balance in FCC process and apparatus with downflow reactor riser
US4412914A (en) * 1981-08-10 1983-11-01 Ashland Oil, Inc. Endothermic removal of coke deposited on sorbent materials during carbo-metallic oil conversion
DE3661989D1 (de) * 1985-06-19 1989-03-09 Inst Francais Du Petrole Stabilized and dealuminated zeolite omega
AU643736B2 (en) * 1989-12-29 1993-11-25 Chevron Research And Technology Company Dual component cracking catalyst and process for vanadium passivation and improved sulfur tolerance

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032887A (ja) * 1983-08-02 1985-02-20 Asia Sekiyu Kk ペンタン留分からlpgを選択的に製造する方法
JPS62295992A (ja) * 1985-07-16 1987-12-23 コンパニ−・ド・ラフイナ−ジユ・エ・ド・デイストリビユシオン・トタル・フランス 流動床における炭化水素の接触分解方法およびその装置ならびにその適用
JPS6295384A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 アクゾ・ナ−ムロ−ゼ・フエンノ−トシヤツプ 炭化水素原料のクラツキング方法
JPS62275191A (ja) * 1986-03-26 1987-11-30 ユニオン・オイル・コンパニ−・オブ・カリフオルニア 窒素含有原料油の接触分解方法
JPS634840A (ja) * 1986-06-16 1988-01-09 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 新規な下降流の流動化接触分解反応器
JPH03130236A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 炭化水素の接触転化法
JPH04220491A (ja) * 1990-03-09 1992-08-11 Inst Fr Petrole 流出物中に存在するオレフィンのオリゴマー化またはトリマー化を伴う接触クラッキング方法
JPH04261494A (ja) * 1990-10-03 1992-09-17 Inst Fr Petrole 下降流流動床での接触クラッキング方法および装置
JPH05186780A (ja) * 1990-11-08 1993-07-27 Total Raffinage Distrib Sa 固体粒子流動床式の管状炭化水素クラッキング反応器の内部においてこれらの粒子と処理される炭化水素蒸気との混合物を均質化する方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1143678A (ja) * 1996-11-15 1999-02-16 Nippon Oil Co Ltd 重質油の流動接触分解方法
JPH10251664A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Sekiyu Sangyo Kasseika Center 炭化水素油の接触分解方法
JP2003528206A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 クァク、ホ−ジュン 廃プラスチックを用いてガソリンとケロシン及びディーゼル油を連続的に製造する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2140418A1 (fr) 1995-07-19
GR3026682T3 (en) 1998-07-31
ES2116557T3 (es) 1998-07-16
DE69409623D1 (de) 1998-05-20
FR2715163B1 (fr) 1996-04-05
CN1050625C (zh) 2000-03-22
US5660716A (en) 1997-08-26
FR2715163A1 (fr) 1995-07-21
ATE165111T1 (de) 1998-05-15
DE69409623T2 (de) 1998-08-27
ZA95399B (en) 1995-09-26
EP0663434A1 (fr) 1995-07-19
EP0663434B1 (fr) 1998-04-15
CN1111274A (zh) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5462652A (en) Short contact FCC process with catalyst blending
EP0106052B1 (en) Demetallizing and decarbonizing heavy residual oil feeds
US6616900B1 (en) FCC process with two zone short contact time reaction conduit
US7368090B2 (en) FCC spent catalyst distributor
US3821103A (en) Conversion of sulfur contaminated hydrocarbons
US4325817A (en) Control of emissions in flue gas
JPH0834980A (ja) 炭化水素装入物、特に高含有量の塩基性窒素化合物を含有する装入物の流動床触媒クラッキング法
EP0072653B1 (en) Endothermic removal of coke deposited on sorbent materials during conversion of oils containing coke precursors and heavy metals
AU649268B2 (en) Process for control of multistage catalyst regeneration with full then partial CO combustion
US4414098A (en) Upgrading carbo-metallic oils with used catalyst
EP0127285A2 (en) Secondary injection of ZSM-5 type zeolite in catalytic cracking
EP0171460A1 (en) Residual oil cracking process using dry gas as lift gas initially in riser reactor
US4309309A (en) Adding fuel in catalyst regeneration
US4508839A (en) Catalyst for the conversion of carbo-metallic containing oils
JPS624784A (ja) 炭化水素仕込物の接触クラツキングのための方法および装置の改良
CA1055915A (en) Method and system for regenerating fluidizable catalyst particles
EP0134924B1 (en) Addition of water to regeneration air
US4341623A (en) Catalytic cracking using a mixture of cracking catalyst particles with particles of platinum group metal or rhenium on inert substrates regenerated to up to about 0.1% coke
US4435282A (en) Catalytic cracking using a cracking catalyst in admixture with particles of platinum group metal or rhenium on a substrate regenerated to up to about 0.1% coke
JPH0216354B2 (ja)
EP0398557A1 (en) Fluid catalytic cracking method and apparatus
EP0309244A1 (en) Fluid catalytic cracking regeneration with spent catalyst separator
US6139720A (en) FCC process with carbon monoxide management and hot stripping
US4895637A (en) Resid cracking process and apparatus
US5430222A (en) Apparatus for the catalytic cracking in the fluid state of hydrocarbon feedstocks

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20040820