JPH0834864A - 耐衝撃性プリプレグ - Google Patents
耐衝撃性プリプレグInfo
- Publication number
- JPH0834864A JPH0834864A JP17145094A JP17145094A JPH0834864A JP H0834864 A JPH0834864 A JP H0834864A JP 17145094 A JP17145094 A JP 17145094A JP 17145094 A JP17145094 A JP 17145094A JP H0834864 A JPH0834864 A JP H0834864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepreg
- epoxy resin
- weight
- parts
- impact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 37
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 27
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 4
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 20
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 6
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 5
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 125000004189 3,4-dichlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(Cl)C([H])=C1* 0.000 description 1
- XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 3-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,1-DIMETHYLUREA Chemical compound CN(C)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001734 carboxylic acid salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012567 medical material Substances 0.000 description 1
- -1 metal complex salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 FRP製品の耐衝撃性を向上させ、さらに外
観や成形時の作業性、耐薬品性等を同時に満足する品質
の高いプリプレグを提供する。 【構成】 炭素繊維及びエポキシ樹脂を必須成分とする
プリプレグであり、エポキシ樹脂と相溶しない平均粒子
径10〜60μmの無機粒子を、エポキシ樹脂100重
量部に対して0.5〜30重量部の範囲で含有すること
を特徴とする。更に、A一分子中に少なくとも二個以上
のエポキシ基を持つポリエポキシ化合物(エポキシ樹
脂)BジシアンジアミドC硬化促進剤を含有し、成分A
100重量部に対して成分Bを1〜10重量部及び成分
Cを0.5〜10重量部の範囲で配合してなることを特
徴とする。
観や成形時の作業性、耐薬品性等を同時に満足する品質
の高いプリプレグを提供する。 【構成】 炭素繊維及びエポキシ樹脂を必須成分とする
プリプレグであり、エポキシ樹脂と相溶しない平均粒子
径10〜60μmの無機粒子を、エポキシ樹脂100重
量部に対して0.5〜30重量部の範囲で含有すること
を特徴とする。更に、A一分子中に少なくとも二個以上
のエポキシ基を持つポリエポキシ化合物(エポキシ樹
脂)BジシアンジアミドC硬化促進剤を含有し、成分A
100重量部に対して成分Bを1〜10重量部及び成分
Cを0.5〜10重量部の範囲で配合してなることを特
徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、品質が高く作業性が良
好なプリプレグに係り、特に、成形することにより、耐
衝撃性に優れ、かつ外観や耐薬品性に優れた繊維強化プ
ラスチックス(以下、FRPと称する)を与える耐衝撃
性プリプレグに関する。強化繊維及び樹脂からなるFR
Pは比強度、比弾性率、化学的安定性等に優れているた
め、釣竿、ゴルフクラブ等のスポーツ・レジャー用品や
板バネ、ロール類やハニカム構造材等の工業材料、さら
には自動車用、航空機用、或いは医療材料等の素材とし
て成形材料の分野で広く利用されている。
好なプリプレグに係り、特に、成形することにより、耐
衝撃性に優れ、かつ外観や耐薬品性に優れた繊維強化プ
ラスチックス(以下、FRPと称する)を与える耐衝撃
性プリプレグに関する。強化繊維及び樹脂からなるFR
Pは比強度、比弾性率、化学的安定性等に優れているた
め、釣竿、ゴルフクラブ等のスポーツ・レジャー用品や
板バネ、ロール類やハニカム構造材等の工業材料、さら
には自動車用、航空機用、或いは医療材料等の素材とし
て成形材料の分野で広く利用されている。
【0002】
【従来の技術】FRP製品においては、その用途ごと
に、マトリックス樹脂として熱硬化性樹脂や熱可塑性樹
脂が使いわけされている。なかでも、スポーツ・レジャ
ー用品や工業材料として利用されるFRP製品について
は、そのマトリックス樹脂として、機械的強度、耐熱
性、耐薬品性等に優れたエポキシ樹脂が多く使われてい
る。しかし、一般的に、エポキシ樹脂は脆いという欠点
がある。
に、マトリックス樹脂として熱硬化性樹脂や熱可塑性樹
脂が使いわけされている。なかでも、スポーツ・レジャ
ー用品や工業材料として利用されるFRP製品について
は、そのマトリックス樹脂として、機械的強度、耐熱
性、耐薬品性等に優れたエポキシ樹脂が多く使われてい
る。しかし、一般的に、エポキシ樹脂は脆いという欠点
がある。
【0003】また、エポキシ樹脂をマトリックス樹脂と
したFRP製品に使用される強化繊維は異方性の強い材
料であるため、構造体として使用する場合には、目的に
合わせて配向角度の異なるプリプレグを積層して用いら
れるのが一般的である。しかしながら、このような配向
角度の異なるプリプレグを積層して形成されたFRP製
品は、衝撃を受けたときにプリプレグとプリプレグとの
層間で剥離が生じ易く、耐衝撃性が低くなるという問題
があった。このため、これまでにこの層間の剥離を抑制
するために多くの検討がなされてきている。
したFRP製品に使用される強化繊維は異方性の強い材
料であるため、構造体として使用する場合には、目的に
合わせて配向角度の異なるプリプレグを積層して用いら
れるのが一般的である。しかしながら、このような配向
角度の異なるプリプレグを積層して形成されたFRP製
品は、衝撃を受けたときにプリプレグとプリプレグとの
層間で剥離が生じ易く、耐衝撃性が低くなるという問題
があった。このため、これまでにこの層間の剥離を抑制
するために多くの検討がなされてきている。
【0004】まず、層間の接着強度を向上する手法とし
て、例えば、マトリックス樹脂に熱可塑性エラストマー
やオリゴマー等を配合することによりマトリックス樹脂
を高靭性化する技術(特開昭58−120639号公
報、特開昭62−36421号公報等)が提案されてい
るが、満足ゆくものではなかった。
て、例えば、マトリックス樹脂に熱可塑性エラストマー
やオリゴマー等を配合することによりマトリックス樹脂
を高靭性化する技術(特開昭58−120639号公
報、特開昭62−36421号公報等)が提案されてい
るが、満足ゆくものではなかった。
【0005】また、プリプレグとプリプレグの層間に異
種成分を局在化させることにより、プリプレグとプリプ
レグとの層間での樹脂成分を確保し、これによって耐衝
撃性を向上させる技術としては、熱可塑性フィルムを
プリプレグとプリプレグの層間に挿入する方法(特開昭
51−58484号公報、特開昭60−231738号
公報)、熱可塑性樹脂粒子あるいは熱可塑性樹脂粒子
と熱硬化性樹脂粒子の混合物をプリプレグとプリプレグ
の層間に局在化させる方法(特公平4−39490号公
報)、織物をプリプレグとプリプレグの層間に挿入す
る方法(特公平1−75575号公報)等が提案されて
いる。
種成分を局在化させることにより、プリプレグとプリプ
レグとの層間での樹脂成分を確保し、これによって耐衝
撃性を向上させる技術としては、熱可塑性フィルムを
プリプレグとプリプレグの層間に挿入する方法(特開昭
51−58484号公報、特開昭60−231738号
公報)、熱可塑性樹脂粒子あるいは熱可塑性樹脂粒子
と熱硬化性樹脂粒子の混合物をプリプレグとプリプレグ
の層間に局在化させる方法(特公平4−39490号公
報)、織物をプリプレグとプリプレグの層間に挿入す
る方法(特公平1−75575号公報)等が提案されて
いる。
【0006】しかしながら、熱可塑性フィルム等を層間
に挿入する方法は、通常、プリプレグの製造時にその表
面に熱可塑性フィルム等を貼り合わせて行われるが、一
般に熱可塑性フィルムにはタック(粘着)性がないた
め、プリプレグ同士を貼り合わせる際にプリプレグがず
れたり、すべる等の問題が発生し、またその上、加熱成
形時に不均一な樹脂フローを引き起こし、成形品のそり
等の寸法安定性が低下する原因となっていた。
に挿入する方法は、通常、プリプレグの製造時にその表
面に熱可塑性フィルム等を貼り合わせて行われるが、一
般に熱可塑性フィルムにはタック(粘着)性がないた
め、プリプレグ同士を貼り合わせる際にプリプレグがず
れたり、すべる等の問題が発生し、またその上、加熱成
形時に不均一な樹脂フローを引き起こし、成形品のそり
等の寸法安定性が低下する原因となっていた。
【0007】次に、熱可塑性樹脂粒子等をプリプレグと
プリプレグとの層間に局在化させる方法においては、例
えばFRP製品をゴムロールの素菅として使用する場
合、ゴムをFRP素菅の表面に被覆する際の作業が高温
かつ酸性下での作業となり、この際に熱可塑性樹脂粒子
が劣化するという問題が生じていた。
プリプレグとの層間に局在化させる方法においては、例
えばFRP製品をゴムロールの素菅として使用する場
合、ゴムをFRP素菅の表面に被覆する際の作業が高温
かつ酸性下での作業となり、この際に熱可塑性樹脂粒子
が劣化するという問題が生じていた。
【0008】また、織物をプリプレグとプリプレグとの
層間に挿入する方法には、プリプレグの製造速度の低下
や強化繊維の蛇行、あるいは、目開き(隣接する強化繊
維と強化繊維との間に隙間ができること)等のプリプレ
グの品質の低下を生じやすい等の問題があった。
層間に挿入する方法には、プリプレグの製造速度の低下
や強化繊維の蛇行、あるいは、目開き(隣接する強化繊
維と強化繊維との間に隙間ができること)等のプリプレ
グの品質の低下を生じやすい等の問題があった。
【0009】さらに、FRP製品の表面にメッキを施す
ことも提案されているが、メッキを行う前にアセトンや
塩化メチレン等の有機溶剤で脱脂するとき、やはり熱可
塑性樹脂粒子が劣化するという問題があった。
ことも提案されているが、メッキを行う前にアセトンや
塩化メチレン等の有機溶剤で脱脂するとき、やはり熱可
塑性樹脂粒子が劣化するという問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、FRP製
品の層間接着強度、即ちFRP製品の耐衝撃性を向上さ
せるためには、マトリックス樹脂の高靭性化や異種成分
をプリプレグとプリプレグとの層間に挿入することが有
効であることが知られているものの、成形時の作業性の
低下や、FRP製品の寸法安定性の低下等の問題を引き
起こしたり、また、耐薬品性、耐吸湿性の低下や、製造
時の長時間化やプリプレグの品質の低下の原因となり、
これらの特性と耐衝撃性とを同時に満足するには至って
い。
品の層間接着強度、即ちFRP製品の耐衝撃性を向上さ
せるためには、マトリックス樹脂の高靭性化や異種成分
をプリプレグとプリプレグとの層間に挿入することが有
効であることが知られているものの、成形時の作業性の
低下や、FRP製品の寸法安定性の低下等の問題を引き
起こしたり、また、耐薬品性、耐吸湿性の低下や、製造
時の長時間化やプリプレグの品質の低下の原因となり、
これらの特性と耐衝撃性とを同時に満足するには至って
い。
【0011】そこで、本発明者らは、上記の目的を達成
すべく鋭意検討をおこなった結果、プリプレグ用マトリ
ックス樹脂中に無機粒子を添加することにより、層間接
着強度が高くなり耐衝撃性が向上することを見出し本発
明を完成した。
すべく鋭意検討をおこなった結果、プリプレグ用マトリ
ックス樹脂中に無機粒子を添加することにより、層間接
着強度が高くなり耐衝撃性が向上することを見出し本発
明を完成した。
【0012】従って、本発明の目的は、FRP製品の耐
衝撃性を向上させ、さらに外観や成形時の作業性、耐薬
品性等を同時に満足する品質の高いプリプレグを提供す
ることにある。
衝撃性を向上させ、さらに外観や成形時の作業性、耐薬
品性等を同時に満足する品質の高いプリプレグを提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、炭
素繊維及びエポキシ樹脂を必須成分とするプリプレグで
あり、エポキシ樹脂と相溶しない平均粒子径10〜60
μmの無機粒子を、エポキシ樹脂100重量部に対して
0.5〜30重量部の範囲で含有することを特徴とする
耐衝撃性プリプレグである。
素繊維及びエポキシ樹脂を必須成分とするプリプレグで
あり、エポキシ樹脂と相溶しない平均粒子径10〜60
μmの無機粒子を、エポキシ樹脂100重量部に対して
0.5〜30重量部の範囲で含有することを特徴とする
耐衝撃性プリプレグである。
【0014】また、本発明は、炭素繊維及びエポキシ樹
脂を必須成分とするプリプレグであり、エポキシ樹脂と
相溶しない平均粒子径10〜60μmの無機粒子を、エ
ポキシ樹脂100重量部に対して0.5〜30重量部の
範囲で含有し、かつ、下記成分(A)、(B)及び
(C) (A)一分子中に少なくとも二個以上のエポキシ基を持
つポリエポキシ化合物(エポキシ樹脂) (B)ジシアンジアミド (C)硬化促進剤 を含有し、成分(A)100重量部に対して成分(B)
を1〜10重量部及び成分(C)を0.5〜10重量部
の範囲で配合してなり、ることを特徴とする耐衝撃性プ
リプレグである。
脂を必須成分とするプリプレグであり、エポキシ樹脂と
相溶しない平均粒子径10〜60μmの無機粒子を、エ
ポキシ樹脂100重量部に対して0.5〜30重量部の
範囲で含有し、かつ、下記成分(A)、(B)及び
(C) (A)一分子中に少なくとも二個以上のエポキシ基を持
つポリエポキシ化合物(エポキシ樹脂) (B)ジシアンジアミド (C)硬化促進剤 を含有し、成分(A)100重量部に対して成分(B)
を1〜10重量部及び成分(C)を0.5〜10重量部
の範囲で配合してなり、ることを特徴とする耐衝撃性プ
リプレグである。
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて使用する炭素繊維としては、エポキシ樹脂を強化
するための強化繊維であり、PAN系又はピッチ系の炭
素繊維、あるいはこれらPAN系とピッチ系の炭素繊維
を組み合わせたものが挙げられる。繊維径としては10
μm以下であることが好ましい。10μmを越えると無
機粒子が繊維相互の間隙に入り込んでプリプレグの表面
に出てこないため、耐衝撃性向上につながらない虞れが
ある。また、この炭素繊維の形態については特に制限は
なく、一方向(UD)、クロス、テープ、マット等の種
々の状態で使用できる。
おいて使用する炭素繊維としては、エポキシ樹脂を強化
するための強化繊維であり、PAN系又はピッチ系の炭
素繊維、あるいはこれらPAN系とピッチ系の炭素繊維
を組み合わせたものが挙げられる。繊維径としては10
μm以下であることが好ましい。10μmを越えると無
機粒子が繊維相互の間隙に入り込んでプリプレグの表面
に出てこないため、耐衝撃性向上につながらない虞れが
ある。また、この炭素繊維の形態については特に制限は
なく、一方向(UD)、クロス、テープ、マット等の種
々の状態で使用できる。
【0016】なお、こうしたエポキシ樹脂組成物と炭素
繊維とからプリプレグを製造する方法は従来から知られ
ているホットメルト法、溶剤法、フィラメントワインデ
ング法等にて製造することができる。
繊維とからプリプレグを製造する方法は従来から知られ
ているホットメルト法、溶剤法、フィラメントワインデ
ング法等にて製造することができる。
【0017】次に、本発明において用いられる無機粒子
は、平均粒子径が10〜60μmの範囲でかつエポキシ
樹脂に溶解しないものである。この粒子径が10μm未
満であると炭素繊維の間に入ってしまいプリプレグとプ
リプレグの層間でのスペーサーとしての役割を果たさな
くなり、また、60μmを越えると炭素繊維の蛇行や目
開き、あるいは炭素繊維に損傷を与える等の問題があ
る。なお、プリプレグの分野においては、硬化剤の凝集
剤として平均粒径が1μm以下の無機粒子を含有させる
場合があるが、こうした微細な無機粒子では本発明の目
的を達成できない。
は、平均粒子径が10〜60μmの範囲でかつエポキシ
樹脂に溶解しないものである。この粒子径が10μm未
満であると炭素繊維の間に入ってしまいプリプレグとプ
リプレグの層間でのスペーサーとしての役割を果たさな
くなり、また、60μmを越えると炭素繊維の蛇行や目
開き、あるいは炭素繊維に損傷を与える等の問題があ
る。なお、プリプレグの分野においては、硬化剤の凝集
剤として平均粒径が1μm以下の無機粒子を含有させる
場合があるが、こうした微細な無機粒子では本発明の目
的を達成できない。
【0018】また、この無機粒子の添加量は、エポキシ
樹脂100重量部に対して0.5〜30重量部である。
添加量がエポキシ樹脂100重量部に対して0.5重量
部以下では、耐衝撃性の向上に効果がなく、また、30
重量部を越えると、炭素繊維を蛇行させたり、目開きを
生じて耐衝撃性向上の効果が表れない。
樹脂100重量部に対して0.5〜30重量部である。
添加量がエポキシ樹脂100重量部に対して0.5重量
部以下では、耐衝撃性の向上に効果がなく、また、30
重量部を越えると、炭素繊維を蛇行させたり、目開きを
生じて耐衝撃性向上の効果が表れない。
【0019】また、無機粒子の密度は、FRP製品とし
て使用する炭素繊維と樹脂の種類や混合割合により差は
あるが、一般的にその密度は2g/cm3 以下であるこ
とが好ましい。無機粒子の密度が2g/cm3 を越える
と、FRP製品の軽量であるという特長を損なう可能性
がある。
て使用する炭素繊維と樹脂の種類や混合割合により差は
あるが、一般的にその密度は2g/cm3 以下であるこ
とが好ましい。無機粒子の密度が2g/cm3 を越える
と、FRP製品の軽量であるという特長を損なう可能性
がある。
【0020】更に、無機粒子の形状については、球形若
しくは中空状が好ましく、特に、ガラス中空物又はガラ
ス状カーボンが好ましい。尖ったものや表面に凹凸があ
る無機粒子では、プリプレグの含浸工程で炭素繊維を損
傷させたり、著しい場合には炭素繊維を破断させる等の
問題が生じる。
しくは中空状が好ましく、特に、ガラス中空物又はガラ
ス状カーボンが好ましい。尖ったものや表面に凹凸があ
る無機粒子では、プリプレグの含浸工程で炭素繊維を損
傷させたり、著しい場合には炭素繊維を破断させる等の
問題が生じる。
【0021】このような無機粒子としては、例えば各種
金属粒子、セラミックス粒子、カーボンブラック等の炭
素粒子、黒鉛粒子、ガラス粒子、タルク、炭酸カルシウ
ム等の金属塩類、金属化合物等の一種類あるいは混合物
などが挙げられる。特に好ましいガラス中空物の無機粒
子としては、例えばマイクロバルーンN101,H10
1,N201,H201(富士デブィソン化学
(株))、ガラスバルーンZ−27,Z−36,Z−3
9(旭硝子(株))などが挙げられ、また、ガラス状カ
ーボンの無機粒子としては、ベルパール C−600,
C−800,C−2000(鐘紡(株))等が挙げられ
る。これらの無機粒子はこのままの状態で使用しても構
わないが、エポキシ樹脂との接着性を向上させるために
表面処理を施したものでも差し支えない。
金属粒子、セラミックス粒子、カーボンブラック等の炭
素粒子、黒鉛粒子、ガラス粒子、タルク、炭酸カルシウ
ム等の金属塩類、金属化合物等の一種類あるいは混合物
などが挙げられる。特に好ましいガラス中空物の無機粒
子としては、例えばマイクロバルーンN101,H10
1,N201,H201(富士デブィソン化学
(株))、ガラスバルーンZ−27,Z−36,Z−3
9(旭硝子(株))などが挙げられ、また、ガラス状カ
ーボンの無機粒子としては、ベルパール C−600,
C−800,C−2000(鐘紡(株))等が挙げられ
る。これらの無機粒子はこのままの状態で使用しても構
わないが、エポキシ樹脂との接着性を向上させるために
表面処理を施したものでも差し支えない。
【0022】また、本発明において成分(A)として用
いられるポリエポキシ化合物は、一分子中に少なくとも
2個以上のグリシジル基を持つものであれば特に制限は
なく、一般にエポキシ樹脂と言われているものを広く使
用できる。すなわち、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポ
キシ樹脂などを適宜選択して1種又は2種以上使用する
ことができる。
いられるポリエポキシ化合物は、一分子中に少なくとも
2個以上のグリシジル基を持つものであれば特に制限は
なく、一般にエポキシ樹脂と言われているものを広く使
用できる。すなわち、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキ
シ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポ
キシ樹脂などを適宜選択して1種又は2種以上使用する
ことができる。
【0023】エポキシ樹脂について特に例示すれば、ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂としては、エスポキシS
A−115,エスポキシSA−115CA,エスポキシ
SA−127,エスポキシSA−128,エスポキシS
A−134,エスポキシSA−011,エスポキシSA
−014,エスポキシSA−017,エスポキシSA−
019,エスポキシSA−7020(新日鐵化学(株)
製)、エピコート828、エピコート834、エピコー
ト1001、エピコート1004(油化シェルエポキシ
(株)製)、アラルダイトGY−250,アラルダイト
GY−260,アラルダイト6071(日本チバガイギ
ー(株)製)等が挙げられ、クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂としては、エスポキシSCN−701P,エ
スポキシSCN−702P,エスポキシSCN−703
P,エスポキシSCN−704P(新日鐵化学(株)
製),アラルダイトECN−1273,アラルダイトE
CN−1280(日本チバガイギー(株)製),あるい
は住友化学工業(株)製のESCN−220シリーズな
どが挙げられ、フェノールノボラック型エポキシ樹脂と
しては、エスポキシSPN−638(新日鐵化学(株)
製),エピコート152、エピコート154(油化シェ
ルエポキシ(株)製)、EPPN−201(日本化薬
(株)製)等が挙げられ、また、ビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂としては、エピクロン830(大日本インキ
化学工業(株)製)などが挙げられる。
スフェノールA型エポキシ樹脂としては、エスポキシS
A−115,エスポキシSA−115CA,エスポキシ
SA−127,エスポキシSA−128,エスポキシS
A−134,エスポキシSA−011,エスポキシSA
−014,エスポキシSA−017,エスポキシSA−
019,エスポキシSA−7020(新日鐵化学(株)
製)、エピコート828、エピコート834、エピコー
ト1001、エピコート1004(油化シェルエポキシ
(株)製)、アラルダイトGY−250,アラルダイト
GY−260,アラルダイト6071(日本チバガイギ
ー(株)製)等が挙げられ、クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂としては、エスポキシSCN−701P,エ
スポキシSCN−702P,エスポキシSCN−703
P,エスポキシSCN−704P(新日鐵化学(株)
製),アラルダイトECN−1273,アラルダイトE
CN−1280(日本チバガイギー(株)製),あるい
は住友化学工業(株)製のESCN−220シリーズな
どが挙げられ、フェノールノボラック型エポキシ樹脂と
しては、エスポキシSPN−638(新日鐵化学(株)
製),エピコート152、エピコート154(油化シェ
ルエポキシ(株)製)、EPPN−201(日本化薬
(株)製)等が挙げられ、また、ビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂としては、エピクロン830(大日本インキ
化学工業(株)製)などが挙げられる。
【0024】次に、本発明において成分(B)として使
用される硬化剤としてのジシアンジアミドの配合量は、
成分(A)100重量部に対して1〜10重量部にする
ことが好ましい。ここで、この配合量が成分(A)10
0重量部に対して1重量部より少ないと硬化が不十分と
なり、また、10重量部より多いと硬化成形体の強度が
低下する。
用される硬化剤としてのジシアンジアミドの配合量は、
成分(A)100重量部に対して1〜10重量部にする
ことが好ましい。ここで、この配合量が成分(A)10
0重量部に対して1重量部より少ないと硬化が不十分と
なり、また、10重量部より多いと硬化成形体の強度が
低下する。
【0025】更に、本発明において成分(C)として使
用される硬化促進剤としては、ジシアンジアミドの硬化
促進剤となりうる適当な化合物であり、ジシアンジアミ
ドと併用することにより所望の効果を発揮すもの、即
ち、併用することにより140℃以下での温度での硬化
が可能となり、且つシェルライフも20℃で2ヵ月以上
を保つことができるものであることが好ましい。このよ
うな硬化促進剤としては、イミタゾール誘導体、例え
ば、キュアゾール2P4MHZ(四国化成工業(株)
製)、あるいはイミタゾールのカルボン酸塩や金属錯体
塩等、又は尿素化合物、例えば3−(3、4−ジクロロ
フェニル)−1−1−Nジメチル尿素等が優れた効果を
示す。
用される硬化促進剤としては、ジシアンジアミドの硬化
促進剤となりうる適当な化合物であり、ジシアンジアミ
ドと併用することにより所望の効果を発揮すもの、即
ち、併用することにより140℃以下での温度での硬化
が可能となり、且つシェルライフも20℃で2ヵ月以上
を保つことができるものであることが好ましい。このよ
うな硬化促進剤としては、イミタゾール誘導体、例え
ば、キュアゾール2P4MHZ(四国化成工業(株)
製)、あるいはイミタゾールのカルボン酸塩や金属錯体
塩等、又は尿素化合物、例えば3−(3、4−ジクロロ
フェニル)−1−1−Nジメチル尿素等が優れた効果を
示す。
【0026】この場合、成分(C)の配合量は、成分
(A)100重量部に対して0.5〜10重量部にする
ことが好ましい。ここで、この配合量が成分(A)10
0重量部に対して0.5重量部より少ないと高い硬化温
度が必要となり、また、10重量部より多いとシェルフ
ライフが短くなる。また、上記無機粒子及び成分(A)
〜(C)に、必要によって熱可塑性エラストマーやゴム
成分を配合したり、無水シリカ、顔料等を添加すること
もできる。
(A)100重量部に対して0.5〜10重量部にする
ことが好ましい。ここで、この配合量が成分(A)10
0重量部に対して0.5重量部より少ないと高い硬化温
度が必要となり、また、10重量部より多いとシェルフ
ライフが短くなる。また、上記無機粒子及び成分(A)
〜(C)に、必要によって熱可塑性エラストマーやゴム
成分を配合したり、無水シリカ、顔料等を添加すること
もできる。
【0027】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明
を更に詳細に説明する。
を更に詳細に説明する。
【0028】〔衝撃後の残存曲げ強度の測定〕炭素繊維
の目付けが150g/m2、樹脂の含有率が37wt%のプ
リプレグをつくり、外径約25mmの芯金に、先ず、±
45°方向に4層のプリプレグを巻きつけ、その上に0
°方向に6層のプリプレグを巻きつけ、成形後内径約2
5mm,外径約28mmのパイプを得た。次にこのパイ
プを150mm間隔で支持し、その中央部に、20mm
の曲率を持つ重量500gの圧子を30cmの高さから
落下させ衝撃を与えた。その後、この衝撃を与えたパイ
プを150mm間隔で4点曲げ試験を行い、衝撃後の残
存曲げ強度を測定した。評価は、衝撃を与えないパイプ
での強度を100%とし、衝撃後の強度の保持率で行っ
た。 衝撃後の強度の保持率(%)=(衝撃後の曲げ強度)/
(衝撃を与えないもとの強度)×100
の目付けが150g/m2、樹脂の含有率が37wt%のプ
リプレグをつくり、外径約25mmの芯金に、先ず、±
45°方向に4層のプリプレグを巻きつけ、その上に0
°方向に6層のプリプレグを巻きつけ、成形後内径約2
5mm,外径約28mmのパイプを得た。次にこのパイ
プを150mm間隔で支持し、その中央部に、20mm
の曲率を持つ重量500gの圧子を30cmの高さから
落下させ衝撃を与えた。その後、この衝撃を与えたパイ
プを150mm間隔で4点曲げ試験を行い、衝撃後の残
存曲げ強度を測定した。評価は、衝撃を与えないパイプ
での強度を100%とし、衝撃後の強度の保持率で行っ
た。 衝撃後の強度の保持率(%)=(衝撃後の曲げ強度)/
(衝撃を与えないもとの強度)×100
【0029】〔耐薬品性のテスト〕耐酸性の評価として
は30wt%の硫酸水溶液を用い、また、耐溶剤性の評
価としてはアセトンを用い、それぞれの溶液中に無機粒
子を室温下で48時間浸漬し、状態の変化を目視にて観
察した。
は30wt%の硫酸水溶液を用い、また、耐溶剤性の評
価としてはアセトンを用い、それぞれの溶液中に無機粒
子を室温下で48時間浸漬し、状態の変化を目視にて観
察した。
【0030】実施例1 38重量部のエピコート828(油化シェル(株)
製)、32重量部のSA−014(新日鐵化学(株)
製)、及び30重量部のエピコート154(油化シェル
(株)製)から成る合計100重量部のエポキシ樹脂
に、硬化剤であるDICY−7(油化シェル(株)製)
を5重量部、硬化促進剤としてDCMU−99(保土ヶ
谷化学(株)製)を5重量部と、無機粒子としてガラス
状カーボンであるベルパールC−2000(平均粒子径
15μm、比重1.5、鐘紡(株)製)を20重量部添
加し、プリプレグ用マトリックス樹脂とした。炭素繊維
としてはPAN系炭素繊維であるT−300(東レ
(株)製)を使用し、炭素繊維の目付けが150g/m2、
樹脂の含有率が37wt%のプリプレグを製造した。こ
のプリプレグは、タック性、ドレープ性が良好で、目開
き、炭素繊維の蛇行は認められない品質の高いプリプレ
グであった。また、このプリプレグを使用し、前述した
衝撃後の残存曲げ強度の測定を行った。これらの結果を
表1に示す。
製)、32重量部のSA−014(新日鐵化学(株)
製)、及び30重量部のエピコート154(油化シェル
(株)製)から成る合計100重量部のエポキシ樹脂
に、硬化剤であるDICY−7(油化シェル(株)製)
を5重量部、硬化促進剤としてDCMU−99(保土ヶ
谷化学(株)製)を5重量部と、無機粒子としてガラス
状カーボンであるベルパールC−2000(平均粒子径
15μm、比重1.5、鐘紡(株)製)を20重量部添
加し、プリプレグ用マトリックス樹脂とした。炭素繊維
としてはPAN系炭素繊維であるT−300(東レ
(株)製)を使用し、炭素繊維の目付けが150g/m2、
樹脂の含有率が37wt%のプリプレグを製造した。こ
のプリプレグは、タック性、ドレープ性が良好で、目開
き、炭素繊維の蛇行は認められない品質の高いプリプレ
グであった。また、このプリプレグを使用し、前述した
衝撃後の残存曲げ強度の測定を行った。これらの結果を
表1に示す。
【0031】実施例2 無機粒子として、マイクロバルーンN201(平均粒子
径50μm、比重0.4、富士デブィソン化学(株))
を5重量部添加した以外は、実施例1と同様にプリプレ
グを製造した。このプリプレグもタック性、ドレープ性
が良好で、目開き、炭素繊維の蛇行は認められない品質
の高いプリプレグであった。また、このプリプレグを使
用し、前述した衝撃後の残存曲げ強度の測定を行った。
これらの結果を表1に示す。
径50μm、比重0.4、富士デブィソン化学(株))
を5重量部添加した以外は、実施例1と同様にプリプレ
グを製造した。このプリプレグもタック性、ドレープ性
が良好で、目開き、炭素繊維の蛇行は認められない品質
の高いプリプレグであった。また、このプリプレグを使
用し、前述した衝撃後の残存曲げ強度の測定を行った。
これらの結果を表1に示す。
【0032】比較例1 無機粒子として、グラスバブルズB38/4000(平
均粒子径70μm、比重0.4、住友スリーエム
(株))を10重量部添加した以外は、実施例1と同様
にプリプレグを製造した。このプリプレグもタック性、
ドレープ性が良好であったが、ところどころに目開き、
炭素繊維の蛇行が認められた。また、このプリプレグを
使用し、前述した衝撃後の残存曲げ強度の測定を行っ
た。これらの結果を表1に示す。
均粒子径70μm、比重0.4、住友スリーエム
(株))を10重量部添加した以外は、実施例1と同様
にプリプレグを製造した。このプリプレグもタック性、
ドレープ性が良好であったが、ところどころに目開き、
炭素繊維の蛇行が認められた。また、このプリプレグを
使用し、前述した衝撃後の残存曲げ強度の測定を行っ
た。これらの結果を表1に示す。
【0033】比較例2 無機粒子として、ガラスビーズGB301S(平均粒子
径45μm、比重2.5、東芝バロティーニ(株))を
20重量部添加した以外は、実施例1と同様にプリプレ
グを製造しようとしたところ、樹脂の調合時にガラスビ
ーズの一部が沈降し、均質な樹脂が得られなかった。
径45μm、比重2.5、東芝バロティーニ(株))を
20重量部添加した以外は、実施例1と同様にプリプレ
グを製造しようとしたところ、樹脂の調合時にガラスビ
ーズの一部が沈降し、均質な樹脂が得られなかった。
【0034】比較例3 無機粒子として、マイクロバルーンN201(平均粒子
径50μm、比重0.4、富士デブィソン化学(株))
を0.4重量部添加した以外は、実施例1と同様にプリ
プレグを製造した。このプリプレグもタック性、ドレー
プ性が良好で、目開き、炭素繊維の蛇行は認められない
品質の高いプリプレグであった。また、このプリプレグ
を使用し、前述した衝撃後の残存曲げ強度の測定を行っ
た。これらの結果を表1に示す。
径50μm、比重0.4、富士デブィソン化学(株))
を0.4重量部添加した以外は、実施例1と同様にプリ
プレグを製造した。このプリプレグもタック性、ドレー
プ性が良好で、目開き、炭素繊維の蛇行は認められない
品質の高いプリプレグであった。また、このプリプレグ
を使用し、前述した衝撃後の残存曲げ強度の測定を行っ
た。これらの結果を表1に示す。
【0035】比較例4 無機粒子として、マイクロバルーンN201(平均粒子
径50μm、比重0.4、富士デブィソン化学(株))
を35重量部添加した以外は、実施例1と同様にプリプ
レグを製造した。このプリプレグもタック性、ドレープ
性が良好であったが、ところどころに目開き、炭素繊維
の蛇行が認められた。また、このプリプレグを使用し、
前述した衝撃後の残存曲げ強度の測定を行った。これら
の結果を表1に示す。
径50μm、比重0.4、富士デブィソン化学(株))
を35重量部添加した以外は、実施例1と同様にプリプ
レグを製造した。このプリプレグもタック性、ドレープ
性が良好であったが、ところどころに目開き、炭素繊維
の蛇行が認められた。また、このプリプレグを使用し、
前述した衝撃後の残存曲げ強度の測定を行った。これら
の結果を表1に示す。
【0036】比較例5 無機粒子を添加しない以外は実施例1と同様にプリプレ
グを製造した。このプリプレグもタック性、ドレープ性
が良好で、目開き、炭素繊維の蛇行は認められない品質
の高いプリプレグであった。また、このプリプレグを使
用し、前述した衝撃後の残存曲げ強度の測定を行った。
これらの結果を表1に示す。
グを製造した。このプリプレグもタック性、ドレープ性
が良好で、目開き、炭素繊維の蛇行は認められない品質
の高いプリプレグであった。また、このプリプレグを使
用し、前述した衝撃後の残存曲げ強度の測定を行った。
これらの結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】比較例6 比較例5で得られたプリプレグの表面に、厚さ50μm
のナイロンフィルムを圧着し、衝撃後の残存曲げ強度の
測定用のパイプを成形しようとしたが、プリプレグ同志
が張りつかず、成形性が極めて悪いプリプレグとなっ
た。
のナイロンフィルムを圧着し、衝撃後の残存曲げ強度の
測定用のパイプを成形しようとしたが、プリプレグ同志
が張りつかず、成形性が極めて悪いプリプレグとなっ
た。
【0039】実施例3 実施例1において使用した無機粒子であるガラス状カー
ボンのベルパールC−2000(平均粒子径15μm、
比重1.5、鐘紡(株)製)を、30wt%の硫酸水溶
液中と、アセトン中に、それぞれ室温下で48時間浸漬
し、状態の変化を目視にて観察した。これらの結果を表
2に示す。
ボンのベルパールC−2000(平均粒子径15μm、
比重1.5、鐘紡(株)製)を、30wt%の硫酸水溶
液中と、アセトン中に、それぞれ室温下で48時間浸漬
し、状態の変化を目視にて観察した。これらの結果を表
2に示す。
【0040】実施例4 実施例2において使用した無機粒子であるマイクロバル
ーンN201(平均粒子径50μm、比重0.4、富士
デブィソン化学(株))を30wt%の硫酸水溶液中
と、アセトン中に、それぞれに室温下で48時間浸漬
し、状態の変化を目視にて観察した。これらの結果を表
2に示す。
ーンN201(平均粒子径50μm、比重0.4、富士
デブィソン化学(株))を30wt%の硫酸水溶液中
と、アセトン中に、それぞれに室温下で48時間浸漬
し、状態の変化を目視にて観察した。これらの結果を表
2に示す。
【0041】比較例7 無機粒子に代えて、樹脂粒子として、UBEナイロン1
013(ナイロン6、ペレット、宇部興産(株)製)を
30wt%の硫酸水溶液中と、アセトン中に、それぞれ
に室温下で48時間浸漬し、状態の変化を目視にて観察
した。これらの結果を表2に示す。
013(ナイロン6、ペレット、宇部興産(株)製)を
30wt%の硫酸水溶液中と、アセトン中に、それぞれ
に室温下で48時間浸漬し、状態の変化を目視にて観察
した。これらの結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】
【発明の効果】本発明によって得られるプリプレグは、
そのマトリックス樹脂中に無機粒子を添加しているた
め、層間接着強度が高くなる。従って、FRP製品の耐
衝撃性を向上させ、さらに外観や成形時の作業性、耐薬
品性等を同時に満足する品質の高いプリプレグを提供す
ることができる。
そのマトリックス樹脂中に無機粒子を添加しているた
め、層間接着強度が高くなる。従って、FRP製品の耐
衝撃性を向上させ、さらに外観や成形時の作業性、耐薬
品性等を同時に満足する品質の高いプリプレグを提供す
ることができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 炭素繊維及びエポキシ樹脂を必須成分と
するプリプレグであり、エポキシ樹脂と相溶しない平均
粒子径10〜60μmの無機粒子を、エポキシ樹脂10
0重量部に対して0.5〜30重量部の範囲で含有する
ことを特徴とする耐衝撃性プリプレグ。 - 【請求項2】 無機粒子の密度が2g/cm3 以下であ
ることを特徴とする請求項1記載の耐衝撃性プリプレ
グ。 - 【請求項3】 無機粒子がガラス中空物又はガラス状カ
ーボンであることを特徴とする請求項1記載の耐衝撃性
プリプレグ。 - 【請求項4】 下記成分(A)、(B)及び(C) (A)一分子中に少なくとも二個以上のエポキシ基を持
つポリエポキシ化合物(エポキシ樹脂) (B)ジシアンジアミド (C)硬化促進剤 を含有し、成分(A)100重量部に対して成分(B)
を1〜10重量部及び成分(C)を0.5〜10重量部
の範囲で配合してなることを特徴とする請求項1記載の
耐衝撃性プリプレグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17145094A JPH0834864A (ja) | 1994-07-22 | 1994-07-22 | 耐衝撃性プリプレグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17145094A JPH0834864A (ja) | 1994-07-22 | 1994-07-22 | 耐衝撃性プリプレグ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0834864A true JPH0834864A (ja) | 1996-02-06 |
Family
ID=15923335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17145094A Pending JPH0834864A (ja) | 1994-07-22 | 1994-07-22 | 耐衝撃性プリプレグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0834864A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008018421A1 (fr) | 2006-08-07 | 2008-02-14 | Toray Industries, Inc. | Préimprégné et matériau composite renforcé avec des fibres de carbone |
EP2069138A1 (en) | 2006-11-06 | 2009-06-17 | Hexcel Composites, Ltd. | Improved composite materials |
WO2011027160A1 (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Hexcel Composites Limited | Improvements in composite materials |
WO2013099741A1 (ja) | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 東レ株式会社 | 炭素繊維基材、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
WO2014017339A1 (ja) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 東レ株式会社 | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
WO2014050896A1 (ja) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | 東邦テナックス株式会社 | プリプレグ及びその製造方法 |
WO2018066600A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料 |
US10544274B2 (en) | 2014-07-28 | 2020-01-28 | Toho Tenax Co., Ltd. | Prepreg and fiber-reinforced composite material |
KR20220120335A (ko) | 2021-02-23 | 2022-08-30 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 셀과 직접 접합하는 연결 구조를 가지는 pcm을 포함하는 배터리 팩 |
WO2023182432A1 (ja) | 2022-03-23 | 2023-09-28 | 帝人株式会社 | 熱硬化性プリプレグ及びその製造方法 |
-
1994
- 1994-07-22 JP JP17145094A patent/JPH0834864A/ja active Pending
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9828477B2 (en) | 2006-08-07 | 2017-11-28 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and carbon fiber reinforced composite materials |
US8394491B2 (en) | 2006-08-07 | 2013-03-12 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and carbon fiber reinforced composite materials |
WO2008018421A1 (fr) | 2006-08-07 | 2008-02-14 | Toray Industries, Inc. | Préimprégné et matériau composite renforcé avec des fibres de carbone |
US9822228B2 (en) | 2006-08-07 | 2017-11-21 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and carbon fiber reinforced composite materials |
US9221955B2 (en) | 2006-08-07 | 2015-12-29 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and carbon fiber reinforced composite materials |
US7931958B2 (en) | 2006-08-07 | 2011-04-26 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and carbon fiber reinforced composite materials |
US8075988B2 (en) | 2006-08-07 | 2011-12-13 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and carbon fiber reinforced composite materials |
EP2053078A1 (en) | 2006-08-07 | 2009-04-29 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and carbon fiber-reinforced composite material |
US8137798B2 (en) | 2006-08-07 | 2012-03-20 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and carbon fiber reinforced composite materials |
EP2452967A1 (en) | 2006-08-07 | 2012-05-16 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and carbon fibre-reinforced composite material |
EP2455418A1 (en) | 2006-08-07 | 2012-05-23 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and Carbon Fiber-Reinforced Composite Material |
EP2455419A1 (en) | 2006-08-07 | 2012-05-23 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and carbon fiber-reinforced composite material |
EP2460846A1 (en) | 2006-08-07 | 2012-06-06 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and carbon fiber-reinforced composite material |
EP2666807A2 (en) | 2006-08-07 | 2013-11-27 | Toray Industries, Inc. | A Prepreg And Carbon Fiber Reinforced Composite Materials |
US8263503B2 (en) | 2006-11-06 | 2012-09-11 | Hexcel Composites, Ltd. | Composite materials |
US8980770B2 (en) | 2006-11-06 | 2015-03-17 | Hexcel Composites Limited | Composite materials |
EP2069138A1 (en) | 2006-11-06 | 2009-06-17 | Hexcel Composites, Ltd. | Improved composite materials |
JP2010508416A (ja) * | 2006-11-06 | 2010-03-18 | ヘクセル コンポジット、リミテッド | 改良型複合材料 |
US8105964B2 (en) | 2006-11-06 | 2012-01-31 | Hexcel Composites, Ltd. | Composite materials |
US9603229B2 (en) | 2006-11-06 | 2017-03-21 | Hexcel Composites Limited | Composite materials |
US8980771B2 (en) | 2006-11-06 | 2015-03-17 | Hexcel Composites Limited | Composite materials |
EP2371531A3 (en) * | 2006-11-06 | 2013-05-08 | Hexcel Composites Limited | Improved Composite Materials |
WO2011027160A1 (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Hexcel Composites Limited | Improvements in composite materials |
KR20140113636A (ko) | 2011-12-26 | 2014-09-24 | 도레이 카부시키가이샤 | 탄소 섬유 기재, 프리프레그 및 탄소 섬유 강화 복합 재료 |
WO2013099741A1 (ja) | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 東レ株式会社 | 炭素繊維基材、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
WO2014017339A1 (ja) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 東レ株式会社 | プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 |
US9683326B2 (en) | 2012-07-25 | 2017-06-20 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and carbon fiber reinforced composite material |
EP3401357A1 (en) | 2012-07-25 | 2018-11-14 | Toray Industries, Inc. | Prepreg and carbon fiber reinforced composite material |
WO2014050896A1 (ja) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | 東邦テナックス株式会社 | プリプレグ及びその製造方法 |
US10927226B2 (en) | 2012-09-26 | 2021-02-23 | Toho Tenax Co., Ltd. | Prepreg and method for producing same |
US10544274B2 (en) | 2014-07-28 | 2020-01-28 | Toho Tenax Co., Ltd. | Prepreg and fiber-reinforced composite material |
JPWO2018066600A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-10-04 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料 |
WO2018066600A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料 |
US11292883B2 (en) | 2016-10-04 | 2022-04-05 | Mitsubishi Chemical Corporation | Prepreg, prepreg laminate, and fiber-reinforced composite material |
KR20220120335A (ko) | 2021-02-23 | 2022-08-30 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 셀과 직접 접합하는 연결 구조를 가지는 pcm을 포함하는 배터리 팩 |
WO2022182034A1 (ko) | 2021-02-23 | 2022-09-01 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 셀과 직접 접합하는 연결 구조를 가지는 pcm을 포함하는 배터리 팩 |
WO2023182432A1 (ja) | 2022-03-23 | 2023-09-28 | 帝人株式会社 | 熱硬化性プリプレグ及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6399199B1 (en) | Prepeg and carbon fiber reinforced composite materials | |
CA1132013A (en) | Strand prepreg and a process for forming an article from the same | |
TWI595030B (zh) | 高模數纖維強化聚合物複合物及其製造方法 | |
TWI586735B (zh) | 具有強化界面之纖維強化高模數聚合物複合物 | |
JP5828758B2 (ja) | 繊維強化エポキシ樹脂材料製の管状体 | |
TW201443120A (zh) | 傳導性纖維強化聚合物複合物及多功能複合物 | |
JPH0834864A (ja) | 耐衝撃性プリプレグ | |
US5116668A (en) | Hybrid yarn, unidirectional hybrid prepreg and laminated material thereof | |
JPH02151623A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ | |
JP2000336191A (ja) | プリプレグ及び繊維強化複合材料 | |
JPS6063229A (ja) | 改良した圧縮特性を有するインタ−リ−フした樹脂マトリツクス複合材料 | |
JP2000355630A (ja) | 繊維強化プラスチック製部材 | |
JP2604778B2 (ja) | マトリックス樹脂組成物 | |
JPH0820708A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ | |
JP2000281747A (ja) | 複合材料用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH09216958A (ja) | プリプレグ | |
US5128425A (en) | Epoxy resin composition for use in carbon fiber reinforced plastics, containing amine or amide based fortifiers | |
JP2001106879A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料 | |
JPH0841174A (ja) | エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ | |
JP6198569B2 (ja) | 繊維強化エポキシ樹脂材料、および、これから形成された管状体 | |
JPH0812861A (ja) | エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ | |
JPH07258542A (ja) | 複合材料用樹脂組成物、複合材料用中間材および複合材料 | |
JPH05337936A (ja) | プリプレグ | |
JP2000355649A (ja) | 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び繊維強化複合材料 | |
JP2000254917A (ja) | プリプレグ及び炭素繊維強化複合材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20040330 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |