JPH0834551B2 - 自動焦点調整装置 - Google Patents
自動焦点調整装置Info
- Publication number
- JPH0834551B2 JPH0834551B2 JP63179551A JP17955188A JPH0834551B2 JP H0834551 B2 JPH0834551 B2 JP H0834551B2 JP 63179551 A JP63179551 A JP 63179551A JP 17955188 A JP17955188 A JP 17955188A JP H0834551 B2 JPH0834551 B2 JP H0834551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- time
- charge accumulation
- optical system
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/24—Base structure
- G02B21/241—Devices for focusing
- G02B21/244—Devices for focusing using image analysis techniques
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/673—Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Focusing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子機器の製造工程などにおける組立検査作
業で使用される光学装置の自動焦点調整装置に関するも
のである。
業で使用される光学装置の自動焦点調整装置に関するも
のである。
従来の技術 従来、組立検査作業では第4図に示すような光学検査
装置が使用されている。検査対象物1はテーブル2の上
に載置されており、テーブル2にはスライドテーブル3
を介して顕微鏡4が上下動できるように取り付けらてい
る。顕微鏡4の接眼部には工業用カメラ5が取り付けら
れており、工業用カメラ5は顕微鏡4と一体に上下動す
る。スライドテーブル3はモータ6によって顕微鏡4を
昇降駆動するよう構成されている。モータ6は工業用カ
メラ5の出力信号に基づいて後述のように駆動されて自
動焦点調整が実施されており、合焦点の画像はA/D変換
器7の出力から取り出されて図外の検査装置に入力さ
れ、検査対象物1の形状検査やテーブル2上での検査対
象物1の位置制御などに使用されている。
装置が使用されている。検査対象物1はテーブル2の上
に載置されており、テーブル2にはスライドテーブル3
を介して顕微鏡4が上下動できるように取り付けらてい
る。顕微鏡4の接眼部には工業用カメラ5が取り付けら
れており、工業用カメラ5は顕微鏡4と一体に上下動す
る。スライドテーブル3はモータ6によって顕微鏡4を
昇降駆動するよう構成されている。モータ6は工業用カ
メラ5の出力信号に基づいて後述のように駆動されて自
動焦点調整が実施されており、合焦点の画像はA/D変換
器7の出力から取り出されて図外の検査装置に入力さ
れ、検査対象物1の形状検査やテーブル2上での検査対
象物1の位置制御などに使用されている。
工業用カメラ5の映像信号はA/D変換器7でデジタル
変換されたのち、制御部8を介して第1,第2のフレーム
メモリ9,10に交互に一時的に記憶される。次に制御部8
では第1,第2のフレームメモリ9,10の画像を交互に読み
出してこの画像を画像処理して焦点合致評価量を算出
し、制御部8は次に焦点合致評価量が最大に近づく方向
に駆動回路11を介してモータ6の1ステップ駆動する。
12は制御部8の動作基準となるクロック信号を発生する
クロック発生回路である。
変換されたのち、制御部8を介して第1,第2のフレーム
メモリ9,10に交互に一時的に記憶される。次に制御部8
では第1,第2のフレームメモリ9,10の画像を交互に読み
出してこの画像を画像処理して焦点合致評価量を算出
し、制御部8は次に焦点合致評価量が最大に近づく方向
に駆動回路11を介してモータ6の1ステップ駆動する。
12は制御部8の動作基準となるクロック信号を発生する
クロック発生回路である。
制御部8の基本的な動作を第4図〜第6図に示す。基
本的な動作は第4図に示すように顕微鏡4を微小量ずつ
送り、そのときの画像データからエッヂ部分の濃淡レベ
ルの微分係数または積分値を求めるなどの手法により焦
点合致評価量Hiを計算し、このHiが最大値Hmaxをとった
とき顕微鏡4の位置が最もピントが合ったとして、その
位置GZ1ヘスライドテーブル3を位置決めする。このと
き顕微鏡4を1ステップ送るたびに画像・電気変換,フ
レームメモリへのビデオ転送,焦点合致評価量Hiの計算
(画像処理)、モータ動作の各処理を行なう必要があ
る。
本的な動作は第4図に示すように顕微鏡4を微小量ずつ
送り、そのときの画像データからエッヂ部分の濃淡レベ
ルの微分係数または積分値を求めるなどの手法により焦
点合致評価量Hiを計算し、このHiが最大値Hmaxをとった
とき顕微鏡4の位置が最もピントが合ったとして、その
位置GZ1ヘスライドテーブル3を位置決めする。このと
き顕微鏡4を1ステップ送るたびに画像・電気変換,フ
レームメモリへのビデオ転送,焦点合致評価量Hiの計算
(画像処理)、モータ動作の各処理を行なう必要があ
る。
従来の自動焦点調整装置では焦点合わせ時間を短縮す
るために第5図に示すようにこの一連の処理を並列に、
かつカメラクロックに同期させて行なっている。
るために第5図に示すようにこの一連の処理を並列に、
かつカメラクロックに同期させて行なっている。
すなわち、クロック発生回路12により発生させるパルス
間隔Tを工業用カメラ5のカメラクロックと同一となる
ように設定し、このクロックに同期して画像・電気変
換、フレームメモリへのビデオ転送、画像処理、モータ
動作の各処理を行ない、かつ、ビデオ転送を行なってい
る間に次のモータ動作を行ない、画像処理を行なってい
る間に次の画像・電気変換を行なうというように2Tの繰
り返し周期で各処理を並列的に行なっている。またその
ため第1,第2のフレームメモリ11,12は交互に使用され
ている。さらに合焦点後の計測精度を確保しつつ焦点合
わせ時間を短縮するため焦点合わせ時はカメラをノンイ
ンターレースモードで使用し、合焦点後は2:1インター
レースモードに切換えて計測している。
間隔Tを工業用カメラ5のカメラクロックと同一となる
ように設定し、このクロックに同期して画像・電気変
換、フレームメモリへのビデオ転送、画像処理、モータ
動作の各処理を行ない、かつ、ビデオ転送を行なってい
る間に次のモータ動作を行ない、画像処理を行なってい
る間に次の画像・電気変換を行なうというように2Tの繰
り返し周期で各処理を並列的に行なっている。またその
ため第1,第2のフレームメモリ11,12は交互に使用され
ている。さらに合焦点後の計測精度を確保しつつ焦点合
わせ時間を短縮するため焦点合わせ時はカメラをノンイ
ンターレースモードで使用し、合焦点後は2:1インター
レースモードに切換えて計測している。
第6図は上記動作をフローチャートに示したものであ
る。
る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような構成では、ノンインター
レースモードから2:1インターレースモードへの切換え
時に、画像が安定するまで約0.2秒程度の時間が必要で
その分ロスタイムとなっていること、ノンインターレー
スと2:1インターレースでは電荷の蓄積時間が倍違うた
め、焦点合わせ時の画像の明るさと、合焦点後の計測時
の画像の明るさが大きく異なり、画像処理上不都合を生
じていることの2つの問題点がある。
レースモードから2:1インターレースモードへの切換え
時に、画像が安定するまで約0.2秒程度の時間が必要で
その分ロスタイムとなっていること、ノンインターレー
スと2:1インターレースでは電荷の蓄積時間が倍違うた
め、焦点合わせ時の画像の明るさと、合焦点後の計測時
の画像の明るさが大きく異なり、画像処理上不都合を生
じていることの2つの問題点がある。
本発明は以上の問題点に鑑み、焦点合わせ時間を短縮
し、合焦合わせ時と合焦点後の計測時の画像の明るさの
違いのない自動焦点調整装置を提供することを目的とす
る。
し、合焦合わせ時と合焦点後の計測時の画像の明るさの
違いのない自動焦点調整装置を提供することを目的とす
る。
課題を解決するための手段 本発明の自動焦点調整装置は、光光系を介して検査対
象物を撮像し、カメラで光電変換した映像信号をデジタ
ル変換してフレームメモリに転送し、フレームメモリか
ら読み出した信号を画像処理して焦点合致評価量を求
め、この焦点合致評価量が最大に近づく方向に前記光学
系を位置制御するよう構成するとともに、前記光学系の
位置制御動作をカメラの2つの連続した画像の電荷蓄積
時間の間のブランキング時間内又は焦点合致評価量計算
精度に影響を与えない範囲内のブランキング時間の前後
の電荷蓄積時間の1部分の時間内で行なうように構成し
たことを特徴とする。
象物を撮像し、カメラで光電変換した映像信号をデジタ
ル変換してフレームメモリに転送し、フレームメモリか
ら読み出した信号を画像処理して焦点合致評価量を求
め、この焦点合致評価量が最大に近づく方向に前記光学
系を位置制御するよう構成するとともに、前記光学系の
位置制御動作をカメラの2つの連続した画像の電荷蓄積
時間の間のブランキング時間内又は焦点合致評価量計算
精度に影響を与えない範囲内のブランキング時間の前後
の電荷蓄積時間の1部分の時間内で行なうように構成し
たことを特徴とする。
作用 この構成によると、光学系の移動を2つの連続した画
像の電荷蓄積時間の間のブランキング時間内又はその前
後の極めて短い時間内に行なうため、一つの画像の電荷
蓄積時間をTとすると、従来の方法では2Tの周期で、静
止・移動を繰り返していたものが、ノンインターレース
モードではTの周期、すなわち従来の2倍の速さで静止
・移動を繰り返すことになる。又、2:1インターレース
モードでもモード変換する必要がないので、ロスタイム
がなくなり、かつ焦点合わせ時と合焦点後の計測時にお
いて画像の明るさが変化しない。
像の電荷蓄積時間の間のブランキング時間内又はその前
後の極めて短い時間内に行なうため、一つの画像の電荷
蓄積時間をTとすると、従来の方法では2Tの周期で、静
止・移動を繰り返していたものが、ノンインターレース
モードではTの周期、すなわち従来の2倍の速さで静止
・移動を繰り返すことになる。又、2:1インターレース
モードでもモード変換する必要がないので、ロスタイム
がなくなり、かつ焦点合わせ時と合焦点後の計測時にお
いて画像の明るさが変化しない。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図に基づいて
説明する。
説明する。
本発明の自動焦点調整装置を有する光学検査装置は、
第3図に示した従来例と基本的に同一であり、制御部8
の内部構成が異なるだけである。ただし2:1インターレ
ースモードで使用するときは第2のフレームメモリ10は
なくても良い。
第3図に示した従来例と基本的に同一であり、制御部8
の内部構成が異なるだけである。ただし2:1インターレ
ースモードで使用するときは第2のフレームメモリ10は
なくても良い。
制御部8の基本的な動作を2:1インターレースモード
時とノンインターレースモード時に分けて説明する。
時とノンインターレースモード時に分けて説明する。
第1図は2:1インターレースモード時の動作を示した
もので、画像処理には奇数フィールドのデータのみを使
用し、偶数フィールドのデータは使用していない。
もので、画像処理には奇数フィールドのデータのみを使
用し、偶数フィールドのデータは使用していない。
第1の画像Bのフレームメモリへのビデオ転送B1とそれ
に基づく焦点合致評価量計算(画像処理)B2を第2の画
像Cの電荷蓄積時間内に完了し、第1の画像Bに基づく
光学系の位置制御B3を第2の画像Cと第3の画像Dの電
荷蓄積時間の間のブランキング時間内に行なう。以下同
様に1フィールドの転送時間をTとすると、2Tの周期で
上記処理を繰り返す。
に基づく焦点合致評価量計算(画像処理)B2を第2の画
像Cの電荷蓄積時間内に完了し、第1の画像Bに基づく
光学系の位置制御B3を第2の画像Cと第3の画像Dの電
荷蓄積時間の間のブランキング時間内に行なう。以下同
様に1フィールドの転送時間をTとすると、2Tの周期で
上記処理を繰り返す。
なお、第1の画像Bに基づく光学系の位置制御B3がブ
ランキング時間内に完了せず第3の画像Dの電荷蓄積時
間にズレ込んでも、その量がわずかで焦点合致評価量計
算精度に影響を与えない、すなわち第4図におけるHmax
の位置GZ1が変化しない範囲であればかまわない。同様
に影響を与えない範囲内で第2の画像Cの電荷蓄積時間
の終了直前前ら光学系の位置制御B3を始めてもかまわな
い。
ランキング時間内に完了せず第3の画像Dの電荷蓄積時
間にズレ込んでも、その量がわずかで焦点合致評価量計
算精度に影響を与えない、すなわち第4図におけるHmax
の位置GZ1が変化しない範囲であればかまわない。同様
に影響を与えない範囲内で第2の画像Cの電荷蓄積時間
の終了直前前ら光学系の位置制御B3を始めてもかまわな
い。
以上のように本実施例によれば、光学系の位置制御を
カメラの蓄積ブランク時間内に行なうことにより、2:1
インターレースモードのままで従来のノンインターレー
ス時の処理と同じ周期(2T)で焦点合わせができ、かつ
ノンインターレースから2:1インターレースへの切換え
が不要なため約0.2秒程度の時間短縮ができ、画像の明
るさも一定である。
カメラの蓄積ブランク時間内に行なうことにより、2:1
インターレースモードのままで従来のノンインターレー
ス時の処理と同じ周期(2T)で焦点合わせができ、かつ
ノンインターレースから2:1インターレースへの切換え
が不要なため約0.2秒程度の時間短縮ができ、画像の明
るさも一定である。
次にノンインターレース時の制御部8の基本的な動作
を第2図に示す。第1の画像Aのフレームメモリへのビ
デオ転送A1は第2の画像Bの電荷蓄積時間内に行なわ
れ、第1の画像Aに基づく画像処理A2は第3の画像Cの
電荷蓄積時間内、第2の画像Bのビデオ転送B1時間内に
行ない、その結果に基づく光学系の位置制御A3は第3の
画像Cと第4の画像Dの電荷蓄積時間の間のブランキン
グ時間内に行なう。以下同様に、1フィールドの転送時
間をTとすると、Tの周期で上記処理を並列的に繰り返
す。
を第2図に示す。第1の画像Aのフレームメモリへのビ
デオ転送A1は第2の画像Bの電荷蓄積時間内に行なわ
れ、第1の画像Aに基づく画像処理A2は第3の画像Cの
電荷蓄積時間内、第2の画像Bのビデオ転送B1時間内に
行ない、その結果に基づく光学系の位置制御A3は第3の
画像Cと第4の画像Dの電荷蓄積時間の間のブランキン
グ時間内に行なう。以下同様に、1フィールドの転送時
間をTとすると、Tの周期で上記処理を並列的に繰り返
す。
以上のように本実施例によれば、光学系の位置制御を
カメラの蓄積ブランク時間内に行なうことにより、ノン
インターレースモードでは従来の2倍の速さで焦点合わ
せができる。検査対象物の特性によりノンインターレー
スのままで2:1インターレースと同等の計測精度が得ら
れる場合や、ノンインターレースのままでも充分な精度
が得られた場合は焦点合わせ時も合焦点後の計測もノン
インターレースモードで行なえば最も速い焦点合わせが
できる。
カメラの蓄積ブランク時間内に行なうことにより、ノン
インターレースモードでは従来の2倍の速さで焦点合わ
せができる。検査対象物の特性によりノンインターレー
スのままで2:1インターレースと同等の計測精度が得ら
れる場合や、ノンインターレースのままでも充分な精度
が得られた場合は焦点合わせ時も合焦点後の計測もノン
インターレースモードで行なえば最も速い焦点合わせが
できる。
発明の効果 以上のように本発明によると、光学系の移動を連続し
た2つの画像の電荷蓄積時間の間のブランキング時間内
又はその前後の極めて短い時間内に行なうため、従来の
ように次の画像の蓄積時間内に移動しているものに比べ
て2倍の周期で焦点合わせの処理ができ、2:1インター
レースでは従来のノンインターレースより若干速度が上
がりなおかつ焦点合わせ時と合焦後の計測時において画
像の明るさが変化しないという効果を有する。
た2つの画像の電荷蓄積時間の間のブランキング時間内
又はその前後の極めて短い時間内に行なうため、従来の
ように次の画像の蓄積時間内に移動しているものに比べ
て2倍の周期で焦点合わせの処理ができ、2:1インター
レースでは従来のノンインターレースより若干速度が上
がりなおかつ焦点合わせ時と合焦後の計測時において画
像の明るさが変化しないという効果を有する。
第1図は本発明の自動焦点調整装置の一実施例の2:1イ
ンターレースモード時の処理のタイミングチャート、第
2図は同装置のノンインターレースモード時の処理のタ
イミングチャート、第3図は自動焦点調整装置を有する
光学検査装置の構成図、第4図は同装置における顕微鏡
の送り量に対する焦点合致評価量の曲線図、第5図は従
来の自動焦点調整装置の処理のタイミングチャート、第
6図は同処理のフロー図である。 1……検査対象物、3……スライドテーブル、4……顕
微鏡(光学系)、5……工業用カメラ、6……モータ、
7……A/D変換器、8……制御部、9,10……第1,第2の
フレームメモリ、11……駆動回路、12……クロック発生
回路。
ンターレースモード時の処理のタイミングチャート、第
2図は同装置のノンインターレースモード時の処理のタ
イミングチャート、第3図は自動焦点調整装置を有する
光学検査装置の構成図、第4図は同装置における顕微鏡
の送り量に対する焦点合致評価量の曲線図、第5図は従
来の自動焦点調整装置の処理のタイミングチャート、第
6図は同処理のフロー図である。 1……検査対象物、3……スライドテーブル、4……顕
微鏡(光学系)、5……工業用カメラ、6……モータ、
7……A/D変換器、8……制御部、9,10……第1,第2の
フレームメモリ、11……駆動回路、12……クロック発生
回路。
Claims (3)
- 【請求項1】光学系を介して検査対象物を撮像し、カメ
ラで光電変換した映像信号をデジタル変換してフレーム
メモリに転送し、フレームメモリから読み出した信号を
画像処理して焦点合致評価量を求め、この焦点合致評価
量が最大に近づく方向に前記光学系を位置制御するよう
構成するとともに、前記光学系の位置制御動作をカメラ
の2つの連続した画像の電荷蓄積時間の間のブランキン
グ時間内又は焦点合致評価量計算精度に影響を与えない
範囲内のブランキング時間の前後の電荷蓄積時間の1部
分の時間内で行なうように構成した自動焦点調整装置。 - 【請求項2】2:1インターレースモードにおいて奇数フ
ィールド又は偶数フィールドのみを使用し、第1の画像
のフレームメモリへの転送と画像に基づく焦点合致評価
量の算出処理を第2の画像の電荷蓄積時間内に完了し、
第1の画像に基づく前記光学系の位置制御を第2の画像
と第3の画像の電荷蓄積時間の間のブランキング時間内
又は焦点合致評価量計算精度に影響を与えない範囲内で
第3の画像の電荷蓄積時間の始めの1部分もしくは第2
の画像の電荷蓄積時間の終わりの1部分の時間内で行な
うように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の自動焦点調整装置。 - 【請求項3】ノンインターレースモードにおいて、第1
の画像のフレームメモリへの転送を第2の画像の電荷蓄
積時間内に行ない、フレームメモリから読み出した第1
の画像に基づく焦点合致評価量の算出処理を第3の画像
の電荷蓄積時間内に行ない、その結果に基づく光学系の
位置制御を第3の画像と第4の画像の電荷蓄積時間の間
のブランキング時間内又は焦点合致評価量計算精度に影
響を与えない範囲内で第4の画像の電荷蓄積時間の始め
の1部分もしくは第3の画像の電荷蓄積時間の終わりの
1部分の時間内で行なうように構成したことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の自動焦点調整装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63179551A JPH0834551B2 (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 自動焦点調整装置 |
US07/465,234 US5101277A (en) | 1988-07-19 | 1989-07-11 | Automatic focus adjustment apparatus for performing position control between consecutive images |
EP89908269A EP0404952B1 (en) | 1988-07-19 | 1989-07-11 | Automatic focusing system |
DE68922992T DE68922992T2 (de) | 1988-07-19 | 1989-07-11 | System zur automatischen scharfeinstellung. |
PCT/JP1989/000696 WO1990001241A1 (en) | 1988-07-19 | 1989-07-11 | Automatic focusing system |
KR1019900700578A KR900702705A (ko) | 1988-07-19 | 1989-11-07 | 자동 초점 조정 장치 |
KR1019900700578A KR930001674B1 (ko) | 1988-07-19 | 1989-11-07 | 자동초점 조정장치 및 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63179551A JPH0834551B2 (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 自動焦点調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0229172A JPH0229172A (ja) | 1990-01-31 |
JPH0834551B2 true JPH0834551B2 (ja) | 1996-03-29 |
Family
ID=16067722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63179551A Expired - Fee Related JPH0834551B2 (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | 自動焦点調整装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5101277A (ja) |
EP (1) | EP0404952B1 (ja) |
JP (1) | JPH0834551B2 (ja) |
KR (1) | KR900702705A (ja) |
DE (1) | DE68922992T2 (ja) |
WO (1) | WO1990001241A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05137047A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-06-01 | Nikon Corp | 焦点検出方法及び焦点検出装置 |
US5912699A (en) * | 1992-02-18 | 1999-06-15 | Neopath, Inc. | Method and apparatus for rapid capture of focused microscopic images |
JP2725937B2 (ja) * | 1992-02-19 | 1998-03-11 | 三洋電機株式会社 | オートフォーカス装置 |
US5353095A (en) * | 1992-04-13 | 1994-10-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photographic printing apparatus and exposure condition determining method |
US5604537A (en) * | 1992-09-10 | 1997-02-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus having an automatic focusing means |
JP3696895B2 (ja) * | 1993-06-21 | 2005-09-21 | キヤノン株式会社 | ビデオカメラ及び映像信号処理方法 |
JP3058781B2 (ja) * | 1993-07-30 | 2000-07-04 | 松下電器産業株式会社 | 合焦点位置検出方法 |
US5559695A (en) * | 1994-12-27 | 1996-09-24 | Hughes Aircraft Company | Apparatus and method for self-calibrating visual time-to-contact sensor |
JP3357210B2 (ja) * | 1995-02-03 | 2002-12-16 | 株式会社日立国際電気 | 自動焦点検出方法 |
CA2227225A1 (en) * | 1995-07-19 | 1997-02-06 | Ryan S. Raz | Automatic focus system |
US7133078B2 (en) * | 1997-05-21 | 2006-11-07 | Olympus Optical Co., Ltd. | Automatic focal point sensing device |
JP4008580B2 (ja) * | 1998-06-25 | 2007-11-14 | 株式会社東芝 | 表示制御装置およびインターレースデータ表示制御方法 |
US6590612B1 (en) * | 1999-03-18 | 2003-07-08 | Cellavision Ab | Optical system and method for composing color images from chromatically non-compensated optics |
JP2001008083A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Seiji Ishikawa | ビデオマイクロスコープ |
US6683651B1 (en) * | 1999-10-28 | 2004-01-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of automatically adjusting focus in a shutterless digital camera |
JP2005017808A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Olympus Corp | 光学顕微鏡システム、これを用いた光軸補正方法、光軸補正プログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体 |
JP4732748B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 電子式カメラ及び自動フォーカス方法 |
KR20100023056A (ko) * | 2005-11-15 | 2010-03-03 | 노키아 코포레이션 | 적응형 옵틱을 구비한 이미징 시스템 |
JP4758331B2 (ja) * | 2006-12-08 | 2011-08-24 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡用撮像装置および顕微鏡用撮像プログラム |
JP4544291B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | フォーカス制御装置、フォーカス制御方法 |
US8384820B1 (en) | 2008-05-30 | 2013-02-26 | Logitech Europe S.A. | Real time video frame masking and processing for auto focus and other quality optimizations |
JP5290691B2 (ja) * | 2008-10-07 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | オートフォーカス装置 |
KR200447751Y1 (ko) * | 2009-06-22 | 2010-02-16 | 제너셈(주) | 3d 비전 인스펙션장치의 초점조절장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5966274A (ja) * | 1982-10-08 | 1984-04-14 | Hitachi Ltd | オ−トフオ−カス装置 |
US4740828A (en) * | 1983-12-24 | 1988-04-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing apparatus having a low-resolution monitor, means for reducing the amount of information in an image signal, and switching means for reducing power consumption in various operating modes |
US4752831A (en) * | 1986-05-20 | 1988-06-21 | Polaroid Corporation | Focusing system for camera apparatus |
JPS6386974A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-18 | Nec Corp | 電荷転送撮像素子とその駆動方法 |
JPS63127148A (ja) * | 1986-11-17 | 1988-05-31 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 表面検査装置 |
US4922346A (en) * | 1987-06-30 | 1990-05-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Automatic focusing apparatus having a variable focusing speed and particularly suited for use with interlaced scanning |
-
1988
- 1988-07-19 JP JP63179551A patent/JPH0834551B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-07-11 US US07/465,234 patent/US5101277A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-11 DE DE68922992T patent/DE68922992T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-11 EP EP89908269A patent/EP0404952B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-07-11 WO PCT/JP1989/000696 patent/WO1990001241A1/ja active IP Right Grant
- 1989-11-07 KR KR1019900700578A patent/KR900702705A/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1990001241A1 (en) | 1990-02-08 |
JPH0229172A (ja) | 1990-01-31 |
EP0404952B1 (en) | 1995-06-07 |
DE68922992T2 (de) | 1996-02-22 |
US5101277A (en) | 1992-03-31 |
DE68922992D1 (de) | 1995-07-13 |
KR900702705A (ko) | 1990-12-08 |
EP0404952A4 (en) | 1991-11-06 |
EP0404952A1 (en) | 1991-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0834551B2 (ja) | 自動焦点調整装置 | |
US5877809A (en) | Method of automatic object detection in image | |
KR100989229B1 (ko) | 카메라장치 및 오토포커스 제어방법 | |
US4717959A (en) | Automatic focusing device for video camera or the like | |
JPH07274071A (ja) | ビデオカメラ | |
JP2003215440A (ja) | オートフォーカス方法、及びオートフォーカス装置 | |
JP3820076B2 (ja) | 自動合焦装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、合焦位置検出方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体 | |
JP2010008443A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JPH0946600A (ja) | 撮像装置 | |
JPH01146476A (ja) | 高感度テレビカメラ | |
JP2006293383A (ja) | 自動合焦装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、合焦位置検出方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体 | |
JP4574559B2 (ja) | 撮像装置、合焦位置検出装置、及び合焦位置検出方法 | |
JP2603212B2 (ja) | カメラにおける自動追尾装置 | |
JP3586003B2 (ja) | 焦点制御装置 | |
KR930001674B1 (ko) | 자동초점 조정장치 및 방법 | |
US20150085172A1 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
JPH09159906A (ja) | カメラ | |
JPH05199443A (ja) | 電子カメラの合焦位置検出装置 | |
JP2634055B2 (ja) | 合焦位置検出装置 | |
JPH10164424A (ja) | オートフォーカス装置 | |
JPH0797175B2 (ja) | 自動焦点調整装置 | |
JP2001116978A (ja) | 撮像装置、撮像方法、及び記憶媒体 | |
JP3233949B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3914367B2 (ja) | 自動合焦装置、デジタルカメラ、および携帯情報入力装置 | |
JPS63276981A (ja) | オ−トフオ−カス回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |