[go: up one dir, main page]

JPH0834546B2 - カラ−ハ−ドコピ−における色再現方法 - Google Patents

カラ−ハ−ドコピ−における色再現方法

Info

Publication number
JPH0834546B2
JPH0834546B2 JP61071027A JP7102786A JPH0834546B2 JP H0834546 B2 JPH0834546 B2 JP H0834546B2 JP 61071027 A JP61071027 A JP 61071027A JP 7102786 A JP7102786 A JP 7102786A JP H0834546 B2 JPH0834546 B2 JP H0834546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
area
hard copy
chromaticity coordinates
color reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61071027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62230159A (ja
Inventor
尾松  孝茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61071027A priority Critical patent/JPH0834546B2/ja
Publication of JPS62230159A publication Critical patent/JPS62230159A/ja
Publication of JPH0834546B2 publication Critical patent/JPH0834546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、カラーハードコピーを作成する際におけ
る色再現領域から外れた色を表現する色再現方法に関す
る。
〔従来の技術〕
一般にカラーハードコピーは色再現領域が狭いため、
例えばCRT等のカラー画像のハードコピーを得る場合に
は、再現できない色が存在する。従来は、このような色
再現領域から外れた色は、画像データの分布に合わせ
て、マスキング方程式の定数を、めのこ算で変化させる
などの手法を用いて、再現するようにしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の上記手法による色再現方法は、
経験によるところが多く、忠実な色再現が困難であり、
また画像毎にパラメータを変化させる必要があるため、
煩雑な操作を要し実用的でないという問題点があった。
本発明は、従来のカラーハードコピーの色再現方法に
おける上記問題点を解決すべくなされたもので、容易な
手法で忠実な色再現ができるカラーハードコピーの色再
現方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
上記問題点を解決するため、本発明は、カラーハード
コピーで再現可能な色領域外の色を、該色領域内の色に
変換して表現するカラーハードコピーにおける色再現方
法において、所定輝度における色度図上に、色再現に使
用する複数色の着色剤の各最大彩度点を頂点に持つ多角
形を設定し、この多角形で囲まれた領域内を前記再現可
能な色領域として規定する工程と、入力された原画像デ
ータの色度図上における色度座標が前記色領域外である
時、当該原画像データの色度座標と白の色度座標とを結
ぶ直線と前記多角形の一辺との交点の色度座標を演算す
る工程と、前記色領域外の原画像データの色度座標を前
記交点の色度座標に置き換える工程とを有することを特
徴とする。
このようなカラーハードコピーの色再現方法を適用す
ることによって、カラーハードコピーの色再現領域から
外れる色に対して、色相及び階調表現を変化させること
なく、彩度のみの制限を加えて、すなわち、色再現領域
を色座標上の多角形領域として規定し、この多角形領域
以外の色の色座標点と白色点とを結ぶ直線と多角形領域
の一辺との交点を算出する演算により、変換後の色座標
を求めるようにしているので、簡単な連立方程式を解く
だけで、色変換を行なうことができ、煩雑な操作を必要
とせず、忠実な色再現を行うことが可能となる。
〔実施例〕
以下実施例について説明する。第1図は、本発明に係
るカラーハードコピーの色再現方法の実施例を説明する
ためのフローチャートであり、該フローチャートを参照
しながら実施例を説明する。
まず最初のステップとして、所定のカラーハードコピ
ーを行うために、画像データをコピーマシンの色処理手
段に読み込ませる。画像データは表現すべき色DのXYZ
表色系の3刺激値(X,Y,Z)で示されている。次にこの
画像データ(X,Y,Z)より、表現すべき色Dの色度図に
おける色度座標(x,y)を、次の(1)及び(2)式よ
り求める。
x=X/(X+Y+Z) ・・・・・・・・(1) y=Y/(X+Y+Z) ・・・・・・・・(2) カラーハードコピーでは、イエローY,マゼンダM,シア
ンCの一次色と、レッドR,グリーンG,ブルーBの二次色
の組み合わせは6通り存在するので、表現すべき色Dが
どの組み合わせを取るものであるかを決定する必要があ
る。この場合に色再現方程式としてノイゲバウア(Neug
ebauer)方程式を用いると、一次色と二次色の組み合わ
せからなる色相領域は、第2図(A),(B)に示すよ
うに、第I領域から第VI領域まで、直線で6分割するこ
とができる。
この6分割色相領域(I,II,・・・・・・・VI)の
中、どの色相領域に、色度座標(x,y)で表される色D
が含まれるかは、次の(3)色の正負により判定され
る。
但し、i=Y,M,C,R,G,B (xi,yi)は6角形状の色再現色相領域の頂点の座標
で、(xw,yw)は白色点Wの座標である。
すなわち、色度座標(x,y)を(3)式に代入して、
いずれも正となる領域により、色度座標(x,y)で表さ
れる色Dの色相領域及び一次色と二次色の組み合わせを
決定する。
色再現色相領域は、輝度Yが高くなるにしたがって、
第3図において破線又は点線で示すように小さくなる。
そこで輝度Yに対して、次のようにして、色再現色相領
域の大きさを求める。まず、一次色と二次色の組み合わ
せが、マゼンタMとブルーBで、所定の色再現色相領域
が第IVの領域だとして、輝度Yの大きさにしたがって、
第1表に基づき一次色及び二次色の各面積率aM,aBを設
定し、その面積率aM,aBを用いて一次色Mの最大彩度点
P(xM′,yM′)及び二次色Bの最大彩度点Q(xB′,
yB′)を求める。
計算によって求めるには、次のノイゲバウア方程式を
用いる。
X=XWaW+XMaM+XBaB Y=YWaW+YMaM+YBaB Z=ZWaW+ZMaM+ZBaB 但し、XW,YW,ZWは白の刺激値 XM,YM,ZMは一次色の刺激値 XB,YB,ZBは二次色の刺激値 黒の刺激値は0とする。
そして、前記各最大彩度点P,Qを直線PQで結ぶことに
より、その輝度Yにおける色再現領域を求める。
次に、更にこの輝度Yにより補正された色再現領域の
中に、前記色Dの色度座標(x,y)が存在するか否かの
判定を行う。この判定は、同様に次の(4)式の正負に
より行う。
そして、色Dの色度座標(x,y)が補正色再現領域内
であれば、そのまま画像データ(X,Y,Z)に基づき、色
再現方程式により白,一次色及び二次色の各面積率aW,a
M,aBを求める。そして更にこれらの面積率から黒の面積
率aK=1−aW-aM-aBを求めて、カラー画像を形成する。
一方、白Dの色度座標(x,y)が補正色再現領域外で
あれば、白の座標点をW(xW,yW)として、直線▲
▼と直線▲▼の交点D′の座標(x′,y′)を次の
(5),(6)式の連立方程式より求める。
次にこの交点D′の座標(x′,y′)を表現すべき色
Dの色度座標とみなして、この座標と輝度Yを用いて、
X′,Z′を次の(7),(8)式により求める。
X′=x′/y′・Y ・・・・・・・・(7) Z′=(1−x′−y′)/y′・Y ・・・・・・・・
(8) このようにして得られた(X′,Y,Z′)は、色再現領
域内に留まるように補正された画像データ(3刺激値)
であり、これを原画像データとみなして、この補正画像
データ(X′,Y,Z′)に基づいて、色再現方程式によ
り、各面積率aW,aM,aBを求め、更に前記各面積率aW,aM,
aBにより黒の面積率aKを求めて、それらの各面積率に基
づいて対応する着色剤であるインクでカラー画像を形成
する。
上記実施例では、色再現領域を定めるのに用いる色再
現方程式として、ノイゲバウア方程式を用いたものを示
したが、色再現方程式としてはこれに限定されるもので
はなく、他の色再現方程式を用いることもできる。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づき説明したように、本発明によれ
ば、煩雑な操作を必要とせず、忠実な色再現を行うこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るカラーハードコピーの色再現方
法の実施例を説明するためのフローチャート、第2図
(A),(B)は、一次色と二次色の組み合わせ領域を
示す図及び図表、第3図は、輝度Yの変動に基づく色再
現領域の変化を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 B41J 3/00 B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラーハードコピーで再現可能な色領域外
    の色を、該色領域内の色に変換して表現するカラーハー
    ドコピーにおける色再現方法において、 所定輝度における色度図上に、色再現に使用する複数色
    の着色剤の各最大彩度点を頂点に持つ多角形を設定し、
    この多角形で囲まれた領域内を前記再現可能な色領域と
    して規定する工程と、 入力された原画像データの色度図上における色度座標が
    前記色領域外である時、当該原画像データの色度座標と
    白の色度座標とを結ぶ直線と、前記多角形の一辺との交
    点の色度座標を演算する工程と、 前記色領域外の原画像データの色度座標を前記交点の色
    度座標に置き換える工程と を有することを特徴とするカラーハードコピーにおける
    色再現方法。
JP61071027A 1986-03-31 1986-03-31 カラ−ハ−ドコピ−における色再現方法 Expired - Fee Related JPH0834546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071027A JPH0834546B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 カラ−ハ−ドコピ−における色再現方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071027A JPH0834546B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 カラ−ハ−ドコピ−における色再現方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230159A JPS62230159A (ja) 1987-10-08
JPH0834546B2 true JPH0834546B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=13448630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61071027A Expired - Fee Related JPH0834546B2 (ja) 1986-03-31 1986-03-31 カラ−ハ−ドコピ−における色再現方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0834546B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941038A (en) * 1987-05-11 1990-07-10 The Mead Corporation Method for color image processing
JP2839094B2 (ja) * 1988-01-12 1998-12-16 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH10178557A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 Oki Data:Kk カラー画像処理方法
US6956581B2 (en) 2002-09-19 2005-10-18 Lexmark International, Inc. Gamut mapping algorithm for business graphics

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105376A (ja) * 1983-11-14 1985-06-10 Toshiba Corp カラ−画像出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62230159A (ja) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5664072A (en) Color conversion device
EP0779736B1 (en) Data conversion table changing
US5917939A (en) Image processing apparatus and image processing method
US6377355B1 (en) Color gamut displaying method, an image processing method, and apparatus utilizing these methods
US6172681B1 (en) Color adjustment and conversion method
US6897988B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for color matching
JP2000512473A (ja) 色分離による色域修正及びその方法及びその実行装置
JPH06333039A (ja) エアブラシ方法及びエアブラシ装置
KR100679048B1 (ko) 색역 사상 방법 및 장치
JPH0834546B2 (ja) カラ−ハ−ドコピ−における色再現方法
JP3566350B2 (ja) カラー画像処理方法及びデータ処理装置
JPH0879546A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH1117968A (ja) 画像の色変換方法
JP4158327B2 (ja) 特色の色再現方法
JP3792836B2 (ja) 色空間の中間表現方法
JP3430178B2 (ja) 画像処理システムの色補正方法及び装置
JP3794084B2 (ja) カラー印刷用色変換装置
JPH0591309A (ja) 色補正方法
JP4675155B2 (ja) 色データ処理方法、色データ処理システム、色データ処理プログラム及びこれを記録した記録媒体
JP2000341550A5 (ja)
JP3162730B2 (ja) 画像処理方法
JP2686258B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2002344755A (ja) 色補正方法
JPH07288708A (ja) 画像処理方法
JP2004023650A (ja) 画像処理装置及び該画像処理装置に用いる画像生成もしくは処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees