[go: up one dir, main page]

JPH08340690A - Pwmモードにおけるモータドライバ用電流検知装置及び方法 - Google Patents

Pwmモードにおけるモータドライバ用電流検知装置及び方法

Info

Publication number
JPH08340690A
JPH08340690A JP8128741A JP12874196A JPH08340690A JP H08340690 A JPH08340690 A JP H08340690A JP 8128741 A JP8128741 A JP 8128741A JP 12874196 A JP12874196 A JP 12874196A JP H08340690 A JPH08340690 A JP H08340690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
signal
coil
pwm
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8128741A
Other languages
English (en)
Inventor
Larry B Li
ビイ. リ ラリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH08340690A publication Critical patent/JPH08340690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PWMモード動作の全期間にわたり良好な電
流検知を行なうことを可能とする技術を提供する。 【解決手段】 PWMモードで動作するモータ駆動制御
回路(10)は、サンプル・ホールドスイッチ(31)
の動作にしたがって抵抗を駆動入力端へスイッチ可能に
接続させて修正されるモータコイル電流を検知するため
の抵抗(22)からのフィードバック回路(24)を有
している。サンプル・ホールドスイッチ(31)は各P
WMオン時間期間中のコイル電流上昇の中間点において
のみモータコイル電流に比例する信号をサンプルするよ
うに制御され、従って平均コイル電流の信頼性のある表
示を与える。信号格納コンデンサ(32)がフィードバ
ック回路(24)内に設けられており、サンプルされた
信号を受取り且つ次のサンプルまでPWM動作全体にわ
たりフィードバック制御において使用するために維持さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大略、モータ回路
に関するものであって、更に詳細には、制御目的のため
にモータコイル電流が検知されるパルス幅変調(PW
M)モータ駆動回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PWM技術はモータ駆動において使用さ
れている。モータの励起コイルには連続的な励起ではな
く駆動パルスが供給され、従って電力散逸を低下させて
いる。駆動パルス間において、コイルは導通状態を継続
し、コイル内を流れる電流を低下させた状態で満足のい
くモータ動作を維持することが可能である。
【0003】コンピュータにおけるハードディスク及び
その他の回転データ格納媒体を駆動するために使用され
ているブラシレスDCモータを動作させるためにPWM
駆動を印加するということに関心が高まっている。この
ようなモータはスピンドルモータとも呼ばれる。このよ
うな適用場面においては、モータ動作を実質的に連続的
にモニタし且つ最大トルク、迅速な加速及び一貫性のあ
る速度等の所望の特性を達成するためにモータドライバ
を介してモータを制御することが必要である。PWM駆
動は、このような適用例においては、注意深い制御を必
要とする。何故ならば、駆動励起をパルスによって行な
う場合には、パルスの開始時及び終了時において過渡的
状態を発生するからである。あるシステムにおいては、
リニアモードにおける動作インターバルとPWMモード
における動作インターバルとが存在する場合がある。何
故ならば、リニアモードは例えば速度制御等のある機能
に対して好ましい特性を有しているからである。PWM
モードを使用することは、電力を最大限減少させるため
に望ましいことであり、PWM動作モードの全期間にわ
たり満足のいく制御が得られるための手段が講じられ
る。
【0004】制御目的のためのPWM駆動においてコイ
ル電流を検知することが重要である。典型的なPWM駆
動システムにおいては、駆動構成要素のいくつかの特性
のために信頼性のある電流検知が阻害される。これらの
駆動構成要素は、通常、DC電圧源と接地との間に接続
されるトランジスタスイッチングブリッジを有してい
る。該ブリッジは上側トランジスタを介して1つ又はそ
れ以上のモータコイルへの、次いで接地されている検知
抵抗へ片側が接続されている下側トランジスタへの導通
経路を有している。該検知抵抗はPWMドライブの制御
構成要素へ帰還されるフィードバックループへコイル電
流に比例する信号を供給する。スイッチングトランジス
タは、しばしば、本体即ち基板が接地されている共通の
チップ内に集積化される。このようなトランジスタはト
ランジスタの意図した活性領域と接地した基板との間に
いわゆる内在的ダイオードと呼称されるものを有してい
る。動作条件によって内在的ダイオードを横断してある
バイアス電圧が印加されると、不本意且つ不所望の接地
への導通状態が発生する場合がある。
【0005】特に興味のある適用例においては、公知の
パワーD−MOS型の電界効果トランジスタであるスイ
ッチングトランジスタを使用することが一般的である。
上述したブリッジの形態において、下側トランジスタは
PWM動作モードの一部において内在的ダイオードを介
して接地へ導通状態とされる。それは、上側トランジス
タがオフ状態へ移行し且つ同一の導通経路にある下側ト
ランジスタが未だにオン状態にある場合に発生する場合
がある。それが発生すると、検知抵抗へ提供される電流
は真実のコイル電流よりも著しく小さいものとなる。
【0006】信頼性のある電流検知動作が中断されると
いう問題は、その問題を緩和するために幾つかの異なる
技術を提案させることとなった。その1つは、トランジ
スタブリッジにおいて異なるタイプのトランジスタを使
用するというものであり、その場合には該トランジスタ
はトライオード領域ではなく特性曲線の飽和領域におい
て動作し、従って検知電流におけるエラーが減少され
る。このような検知電界効果トランジスタは公知であ
る。然しながら、それらは製造中において処理変動を来
し、そのことが性能においてその他の変動を導入するこ
ととなる。
【0007】別の技術は3経路スイッチングブリッジの
各経路に対して1つづつ3個の検知抵抗を使用するもの
である。電流検知が改善されたとしても、内在的ダイオ
ードの導通が未だに他の装置性能に影響を与える可能性
がある。集積回路においては、3個の抵抗の精密なるマ
ッチングも問題である。
【0008】3つの導通経路の各々においてショットキ
ーダイオードを使用することも提案されている。このよ
うな装置は電流検知問題を緩和することが可能であるか
もしれないが、モータの始動時又は高電流レベルでの稼
動時にその他の問題を発生する場合がある。更に、この
ような装置を設けることは比較的高価であり且つ回路上
に付加的なピンを必要とすることもある。
【0009】より良好な電流検知を得るための更に別の
提案されている方法は、検知抵抗からPWMドライブの
制御要素へのフィードバックループにおいてローパスフ
ィルタを使用することである。このアプローチは電流制
御ループにおいて不安定問題を発生し、更に回路上にお
いて付加的なピンを必要とする。
【0010】従って、電流検知を改善しようとする従来
提案されている技術は複雑性、コスト又は別の問題を発
生するという欠点を有するものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した如
き従来技術の欠点を解消し比較的簡単であり信頼性があ
り且つ実現が容易なフィードバックループに対する付加
的な回路部分を有するPWM動作モードの全時間にわた
り良好な電流検知を行なうことが可能な装置及び方法を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の装置及び方法
は、大略、信頼性のある平均電流を得ることが可能であ
る場合にはPWMパルス期間の中間における時間におい
てのみコイル電流をサンプルするということを必要とす
るに過ぎない。サンプルされた平均電流信号は保持され
且つPWMパルス間のインターバル期間中であっても、
PWM動作全体にわたりフィードバック信号として使用
される。サンプルされた平均電流信号は、過渡的状態又
は上述した内在的ダイオードの導通が検知抵抗がコイル
電流を正しく表わす信号を発生することを許容しない時
間中にフィードバックループに対して与えることが可能
である。
【0013】本発明は、例えば、コイル、PWM駆動回
路、及び検知抵抗と結合して、フィードバックループに
対し付加的な要素を与えることによって実現することが
可能である。該フィードバックループは、通常、コイル
電流に比例する検知抵抗からの電圧信号を受取る検知増
幅器を有している。付加される要素としては、検知増幅
器の入力端へ接続される信号格納コンデンサ、及びその
コンデンサと検知抵抗との間のサンプル・ホールドスイ
ッチがある。サンプル・ホールドスイッチは、PWMド
ライブ用のものと共同するタイミングパルスによって制
御され、PWM駆動パルスに起因するコイル電流上昇の
中間における時間において検知抵抗を横断して表われる
電圧をサンプルする。その時に、検知抵抗電圧は正確に
平均コイル電流を表わしている。
【0014】該コンデンサは、次の信号がサンプルされ
るまで、PWM動作の残部にわたり、例えば検知増幅器
等のフィードバックループへ印加させるためにそのサン
プルした信号からの電荷を保持する。従って、信頼性の
ある制御を阻害することがあるような例えば内在的ダイ
オードの導通等の何らかの過渡的な効果は回避される。
本発明の利点は、コンピュ−タディスクドライブモータ
等のモータを始動させ且つ稼動させるためにPWM技術
を使用することより実際的なものとさせている点であ
る。
【0015】本発明は、必ずしも必要というわけではな
いが、PWM過渡的状態の効果を最小とするためにPW
Mドライブに対するその他の修正と結合して使用するこ
とも可能である。その場合の修正としては、例えば、P
WM動作モードとリニア動作モードの各々において逐次
的にドライブが行なわれる場合にそれらの2つのモード
における遷移における過渡的状態を減少させるか又は取
除くための修正等がある。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に基づく改善した電流検知
能力を具備するPWMモータ駆動制御システムを図1を
参照して説明する。駆動回路10はこの場合には例えば
三相DCモータとすることの可能なモータ14のコイル
12へ例えば公知のパルス幅変調(PWM)技術によっ
てパルスの形態で付勢電流を供給する場合を示してい
る。モータ14は例えばコンピュータディスクドライブ
におけるディスクとすることの可能な機械的な負荷16
を駆動する回転シャフト15を有している。この実施例
においては、駆動回路10はPWMブリッジ駆動制御回
路部分20の制御下にあるトランジスタスイッチングブ
リッジ18へ電圧を供給するためのDC電源17を有し
ている。
【0017】トランジスタブリッジ18の動作は公知の
方法にしたがって行なうことが可能である。ブリッジド
ライブ20とブリッジ18との間に示した単一のライン
21は、ブリッジ内の夫々のトランジスタを動作させる
ための多重化させるか又は逐次的に通信させる信号に対
する複数個の経路を表わしている。
【0018】ブリッジ18とコイル12との間の三本の
ライン19はコイル12のコイル対の該ブリッジの上側
及び下側トランジスタ(不図示)の間の夫々の点への接
続を表わしている。ブリッジ18は該ブリッジの下側ト
ランジスタから検知抵抗(Rセンス)22への3つの導
通経路23を提供しており、検知抵抗22は基準電圧即
ち接地へ接続している。
【0019】公知の如く、検知抵抗22はコイル電流に
比例した電流を発生する。その信号はフィードバック回
路部分24へ印加することが意図されており、フィード
バック回路部分24はフィードバック又は検知増幅器2
6を有することが可能であり、それはPWMドライブ2
0へ接続されており、従って検知された電流は本システ
ムの制御に使用することが可能である。
【0020】図1は、更に、フィードバック回路24の
一部として、PWMパルスがその期間の中間にある時間
においてのコイル電流を表わす信号をサンプルし且つ格
納するための副回路30を有しており、且つ該コイル電
流はPWMオン時間期間中その上昇の中間にある。
【0021】この実施例においては、副回路30は、検
知抵抗22と検知増幅器26との間に接続されているサ
ンプル・ホールドスイッチ31及び信号格納装置32を
有している。サンプル・ホールドスイッチ31はクロッ
ク33によって動作され、上述した時間において該スイ
ッチを閉成させて検知抵抗22における信号をサンプル
し且つ殆どその直後に該スイッチを開成させる。即ち、
クロック33は、PWMパルスの期間と比較して極めて
短いスイッチ31を閉成するための時定数を有してい
る。PWMクロック34はPWMクロック信号をドライ
ブ20へ及びサンプル・ホールドクロック33へ印加す
べく接続している状態が示されている。
【0022】コンデンサ等の格納装置32がサンプルさ
れた平均電流を表わす電荷を保持し且つブリッジ18内
のトランジスタのいずれかからの内在的ダイオード導通
等のPWM過渡的状態が検知抵抗22によって検知され
た電流の精度を阻害するような動作期間中であっても平
均コイル電流の信頼性のある表示としてPWM動作全体
にわたりフィードバック増幅器26へ対応する電圧を供
給する。クロック33がスイッチ31を開成した後、次
のPWMパルスの中間点においてサンプリングが行なわ
れるまで、サンプルされた平均電流信号は格納装置32
上に保持される。
【0023】図1は、更に、駆動パルス期間中及び駆動
パルス間の両方において動作全体にわたり制御目的のた
めに平均コイル電流を派生するためのPWMモータ駆動
システムの動作方法又はプロセスを例示している。この
方法は、例えば検知抵抗21によってコイル電流に比例
する信号を検知し、例えばクロック33によって制御さ
れるサンプル・ホールドスイッチによってPWM駆動パ
ルスの中間における時間においてその信号をサンプルし
てサンプルした平均電流信号を派生し、そのサンプルし
た信号を例えば信号格納装置32等の中に保持し、且つ
例えばPWM動作全体にわたり格納装置32をフィード
バック又は検知増幅器26へ接続することによってその
サンプルした信号をフィードバック信号として印加する
ものである。
【0024】図2は本発明の別の実施例を示しており、
図1の構成要素に対応する構成要素には同一の参照番号
を付してある。図2はコイルノードA,B,Cにおいて
Y形態にあるモータ14のステータコイル10に接続さ
れている駆動回路10を包含するPWMモータ駆動シス
テムの幾つかの基本的な構成要素を示している。モータ
14は典型的には永久磁石のロータ(不図示)を有して
いる。DC電源17又はV1 がトランジスタスイッチン
グブリッジ18の形態のパワーステ−ジへ電圧を供給す
る。ブリッジ18は、この実施例においては、図示した
如く、トリプル1/2Hブリッジとして一般的に呼ばれ
る従来のHブリッジである。ブリッジ18は電源16と
夫々のノードA,B,Cとの間に接続されている3個の
上側トランジスタ48,48′,48″を有している。
ブリッジ18は、更に、夫々のノードA,B,Cと検知
抵抗22との共通接続部との間に接続されている3個の
下側トランジスタ49,49′,49″を有している。
【0025】コイル12を付勢させるためのブリッジ1
8の動作は公知のものと同一であり本明細書においての
説明は割愛する。然しながら、本発明を理解する上で、
下側トランジスタ49,49′,49″は、それらがモ
ータコイル12を検知抵抗22と連結させるという観点
において重要なものであり、且つ検知抵抗はこれらのト
ランジスタの導通特性にしたがうコイル電流に比例する
電流を受取るということに注意すべきである。
【0026】トランジスタ48,48′,48″,4
9,49′,49″は共通の基板上に単一のチップの形
態で通常集積化されているパワー電界効果トランジスタ
でありD−MOS FET型のものとすることが可能で
ある。このようなチップ50は下側トランジスタ49,
49′,49″を含むものとして一部が概略的に示され
ている。上述したように、このようなトランジスタは基
板又はチップ50上のトランジスタ49,49′,4
9″から接地に対して内在的ダイオード(ここにおいて
は、夫々、ダイオード51,51′,51″として点線
で示してある)を有することを特徴としている。本発明
は、主に、PWM動作期間中にダイオード51の効果を
取除くことである。内在的ダイオード51が順方向バイ
アスを受取ると、回路設計によって検知抵抗22を介し
て接地へ導通されることが意図されているコイル電流
は、その代りに、該ダイオードを介して接地へ導通され
る。後者の場合には、検知抵抗22はコイル電流を表わ
す信号を与えることは不可能である。
【0027】この実施例の真の目的のために、特定の形
態は本発明にとって臨界的なものではないが、図2のP
WM回路部分20は、演算トランスコンダクタンス増幅
器(OTA)62からの入力及びPWMクロック34へ
結合されている三角波発生器64からの別の入力を受取
る比較器60を有するものとして示されている。OTA
62は第二電圧源V2 からの入力を受取り且つフィード
バック回路24からの別の入力を受取る。基本的に比較
器60、OTA62、三角波発生器64、及びPWMク
ロック34が、可能性のある付加的な要素と共に、例え
ば上側トランジスタへ接続されている上側マルチプレク
サ66及び下側トランジスタへ接続されている下側マル
チプレクサ68による公知のマルチプレクス即ち多重化
態様でブリッジ18のトランジスタのゲートへのPWM
駆動パルスの印加を決定する(下側マルチプレクサ68
への入力は図2においては示していない)。本発明の理
解に対して中心的なことはフィードバック回路部分24
の内容である。フィードバック回路部分24は、検知増
幅器26を有しており、それは概略公知の態様でその関
連する入力及びフィードバック抵抗R1 及びR2 を図示
したように接続した演算増幅器即ちオペアンプである。
更に、フィードバック回路24はPWM駆動パルスのオ
ン時間期間中の中間点にコイル電流がある場合にコイル
電流を表わす信号をサンプルし且つ格納するための副回
路30と共に示されている。副回路30の動作によっ
て、その信号は、オン時間の残部期間中、PWMオフ時
間の全て、及びコイル電流がPWMパルス期間中のコイ
ル導通の次に続く中間点にある場合に次のサンプリング
が発生するまで、保持される。
【0028】サンプル・ホールド回路30は、増幅器2
6の入力端へ接続しており且つ検知抵抗22を横断する
電圧によって充電されるべく配設されているコンデンサ
32を有している。然しながら、検知抵抗電圧の効果
は、クロックレジスタ33によって制御されるサンプル
・ホールドスイッチ31の動作により上述した平均コイ
ル電流の所望時間へ制限される。
【0029】この実施例について更に説明すると、PW
M動作のオン相の中間点は比較器60へ供給される三角
波発生器64によって発生される三角波形態の最も低い
点にある。それはPWM入力クロックタイミング信号の
上昇エッジである。
【0030】格納コンデンサ32は例えば約10乃至2
0pFの認識可能な値のものである。それは次に信号が
サンプルされるまで、サンプルされた信号を充分の時間
の間維持することを確保するためである。サンプル・ホ
ールドスイッチ31は、クロック33からの2つの入力
のうちの一方を夫々受取るN及びPチャンネルMOS要
素を有する公知のタイプとすることが可能である。
【0031】図3は、例えば図2の回路において使用す
ることの可能なサンプル・ホールドクロック33の一例
を示している。クロック33の特定の形態は通常公知の
サンプル・ホールドクロック技術に基づくものである。
NORゲート70への一方の入力端はクロック33によ
って発生されるクロックパルスのパルス幅を決定するR
C回路網76における抵抗R及びコンデンサCを有して
いる。このクロック33の例においては、インバータ段
71,72,73,74が設けられている。第一インバ
ータ71はPWMクロック(図2の34)からの入力を
受取り、且つ出力を直接的にNORゲート70の入力端
Aへ供給すると共に第二インバータ72を介してNOR
ゲートの入力端BにおけるRC回路網76へ供給する。
そのゲートの出力端は、第一クロック出力端子に対して
直列接続されている2個のインバータ73及び74を有
しており、第二クロック出力端子はこれら2つのインバ
ータの間に接続されている。
【0032】クロック33におけるRC回路網76は完
全なPWMオン時間と比較して非常に短い時定数を有す
ることが可能であることを理解することが可能である。
興味のある殆どのモータコイル12は、特性的に、約
0.3乃至3.0ミリ秒の時定数(コイルのインダクタ
ンスをコイル抵抗で割算したもの)を有している。それ
は典型的に約20マイクロ秒以下であるPWM動作の1
つのオン相と比較して比較的長いものである。サンプル
時間はPWM時間より短い大きさの程度とすることが可
能である。短いオン相期間中に上昇するコイル電流は実
質的にリニア即ち直線的である。従って、抵抗22によ
って検知される電圧の中間点はそのオン相に対する平均
値に非常に近いものである。従って、本発明は常に平均
コイル電流の一貫して正確な読みを得るための一方法を
提供している。
【0033】図4の波形は本発明の動作及び利点を更に
示している。図4は、上側の波形Iにおいて、時間の関
数としての実際のコイル電流の大きさを示している。そ
れは実質的に鋸歯状形態を有しており、その場合にPW
M駆動パルス開始時(t1 )からパルスの終了時(t
2 )への時間期間の間に電流が上昇し且つこのような次
の時間期間まで下降している(5つのPWMオン相を包
含する図示した時間にわたってのコイル電流におけるゆ
っくりとした上昇はPWMモータ駆動動作に付随的なも
のであり、且つその他の波形における電圧はそのことを
反映している)。図4における2番目即ち中間の波形II
は検知抵抗22を横断しての電圧を示している。それは
時間t1 とt2 との間において上昇するコイル電流のオ
ン時間期間中実質的にリニア即ち直線的に上昇している
ことを示している。然しながら、時間t2 におけるパル
スの終了時において約0において安定する前に急激な負
のスパイクが存在している。次のパルスが時間t′i
おいて開始されると、再度直線的な形態をとる前に急激
な正のスパイクが存在している。
【0034】2番目の波形におけるように表われる電圧
は実際のコイル電流の良好なる表示ではなく、従ってフ
ィードバック制御ループ24へ供給することを所望する
信号ではない。
【0035】本発明のサンプル・ホールド技術の場合に
は、検知増幅器の入力端において発生する検知電圧は3
番目、即ち下側の波形III における様相を有している。
サンプリングはコイル電流における上昇の中間tm にお
いて行なわれ、実際のサンプル時間期間中にわずかな正
のパルスが発生し、その後に、次のコイル電流の上昇の
中間における時間t′m における次のサンプリングま
で、電圧は実質的に安定状態を維持する。
【0036】前述した説明から、制御目的のために重要
な平均コイル電流を検知することは実質的な複雑化又は
コスト増なしで容易に達成することが可能であることが
理解される。本発明に基づく回路が発生されるノイズレ
ベルが低いことは、ノイズレベルが高い場合、従ってフ
ィードバックループにおけるローパスフィルタに関して
不安定性が発生する可能性のある場合と比較して好適な
ものである。本発明を使用することによって発生するノ
イズは容易に補償させることが可能である。
【0037】本発明の主要な概念の幾つかを再度要約す
ると、モータコイル電流に対応する電圧信号は、フィー
ドバック制御回路によって使用するために、PWMオン
パルスの開始時及び終了時における過渡的な条件を含む
ことのない時間におけるサンプルとしてのみ採取され
る。望ましくは、サンプルした信号は、その他の時間に
おいてフィードバック回路へ供給することが可能である
ように格納される。サンプルされた信号が採取期間中の
PWMオンパルス期間中の平均コイル電流に比例したも
のとさせるためにPWMオンパルス期間中のコイル電流
上昇の実質的に中間点においてサンプルを採取すること
が望ましい。
【0038】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。本発明はディスクリート形態又は集積化形態のいず
れかにおいて実現することが可能なものであるが、PW
M駆動装置において従来公知のものに対し付加的な本発
明の実施上必要な構成要素が通常存在している構成要素
と共に容易に集積化可能であることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を組込んだPWMモータ駆
動システムを示した概略ブロック図。
【図2】 本発明の一実施例を示した概略回路図。
【図3】 図2の駆動回路において使用することの可能
なサンプル・ホールドクロックの一例を示した概略回路
図。
【図4】 時間の関数として示した波形図であって、I
はコイル電流、IIは検知抵抗における電圧、III は本発
明のサンプル・ホールド技術の適用から得られるフィー
ドバックループへ供給可能な電圧を夫々示している。
【符号の説明】
10 駆動回路 12 コイル 14 モータ 16 負荷 17 DC電源 18 トランジスタスイッチングブリッジ 20 PWMブリッジ駆動制御回路 22 検知抵抗(Rセンス) 24 フィードバック回路 26 検知(フィードバック)増幅器 30 副回路 31 サンプル・ホールドスイッチ 32 信号格納装置 33 S/Hクロック 34 PWMクロック

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PWM制御モードで動作されるモータの
    コイルを介して流れる平均電流に比例する信号を供給す
    る回路において、 前記コイルへ供給された駆動電流を表わす電圧を発生す
    る検知抵抗、 入力端と出力端とを具備する検知増幅器、 前記検知抵抗と並列接続されており且つ前記検知増幅器
    の入力端へ接続している信号格納コンデンサ、 前記検知抵抗と前記信号格納コンデンサとの間に接続さ
    れているサンプル・ホールドスイッチであって、(a)
    前記検知抵抗において発生される電圧がPWM駆動パル
    ス用の平均コイル電流を表わす中間値にある場合に、前
    記コイルへのPWM駆動の開始時間(t1 )と前記コイ
    ルへのPWM駆動の終了時間(t2 )との間の中間の時
    間(tm )において前記検知増幅器及び前記信号格納コ
    ンデンサを前記検知抵抗と接続させ、且つ(b)その他
    の時間においては前記検知増幅器及び前記信号格納コン
    デンサを前記検知抵抗から切断させ、その場合にPWM
    制御モードにおける動作を介して時間tm においてコイ
    ル電流に比例する電圧が前記検知増幅器へ供給されるサ
    ンプル・ホールドスイッチ、を有することを特徴とする
    回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、時間tm において前
    記検知抵抗から前記信号格納コンデンサへの導通を可能
    とするためにPWM信号にしたがって前記サンプル・ホ
    ールドスイッチへ信号を印加する信号印加回路を有する
    ことを特徴とする回路。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記信号印加回路が
    実質的に時間tm において、時間t2 −t1 上での完全
    なPWMに関して短いンサプル時間を確立するための手
    段を具備するサンプル・ホールドクロック発生器を有す
    ることを特徴とする回路。
  4. 【請求項4】 請求項1において、PWM駆動信号にし
    たがってモータコイルへ駆動電流をスイッチ可能に供給
    する手段が設けられており、前記スイッチ可能に供給す
    る手段が複数個のスイッチングトランジスタを有してお
    り、その中でモータコイルと前記検知抵抗との間に接続
    されている前記スイッチングトランジスタのうちの少な
    くとも1つが、前記時間tm において前記検知抵抗へ正
    確なコイル電流を提供し且つ前記時間tm 以外のPMW
    動作のある時間において前記検知抵抗へ不正確なコイル
    電流を提供することを特徴とする回路。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記モータコイルが
    Y形態に接続された三相DCモータのコイルであり、且
    つDC電圧源と接地との間に3つの直列電流経路を具備
    するブリッジを有しており前記コイルへパルス幅変調
    (PWM)駆動電流を供給する手段が設けられており、
    前記直列電流経路の各々が前記検知抵抗を有すると共に
    上側及び下側スイッチングトランジスタを有しており、
    前記下側スイッチングトランジスタは夫々のコイルと前
    記検知抵抗との間に接続されており、前記下側スイッチ
    ングトランジスタはコイル電流と一致する時間tm にお
    いて、前記検知抵抗へ電流を提供し且つコイル電流と一
    致しないtm 以外のある時間において前記検知抵抗へ電
    流を提供することを特徴とする回路。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記下側スイッチン
    グトランジスタがD−MOS型トランジスタであって、
    時間tm 以外の前記ある時間において前記検知増幅器へ
    提供される電流に影響を与える内在的ダイオードを有す
    ることを特徴とする回路。
  7. 【請求項7】 断続的コイル付勢を与える駆動モードに
    おける動作にわたり平均モータコイル電流検知動作を与
    えるモータ制御システムにおいて、 パルスでモータコイルへ付勢電流を供給する駆動回路、 駆動パルス期間中及びその間の両方においてモータコイ
    ルにおける平均電流を表わす信号を前記駆動回路へ供給
    する電流検知・フィードバック回路、を有しており、前
    記電流検知・フィードバック回路が、 駆動パルス期間中のコイル電流を表わす信号をサンプル
    し且つ格納する手段、 前記格納した信号に比例するフィードバック信号をパル
    ス間の動作期間中に前記駆動回路へ供給する手段、を有
    することを特徴とするモータ制御システム。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記駆動回路がトラ
    ンジスタスイッチングブリッジを介して前記モータコイ
    ルへパルス幅変調(PWM)パルスを供給し、前記電流
    検知・フィードバック回路が、更に、前記トランジスタ
    スイッチングブリッジと接続した検知抵抗を有してお
    り、且つ前記信号をサンプルし且つ格納する手段がパル
    ス期間と比較して短い時間に対し駆動パルス期間中に閉
    成すべくクロックによって付勢されるサンプル・ホール
    ドスイッチを有すると共に、前記サンプル・ホールドス
    イッチが付勢された時間におけるコイル電流を表わす信
    号を受取り且つ格納する容量要素を有することを特徴と
    するモータ制御システム。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記駆動回路のトラ
    ンジスタスイッチングブリッジが、上側トランジスタ及
    び下側トランジスタを有しており、それらの中間点がモ
    ータコイルと接続しており、且つ駆動パルス期間中に励
    起電流が前記上側トランジスタのうちの1つを介して1
    つ又はそれ以上のモータコイルへ供給され且つ前記コイ
    ルから前記下側トランジスタのうちの1つを介して前記
    電流検知・フィードバック回路へ供給されることを特徴
    とするモータ制御システム。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記トランジスタ
    スイッチングブリッジの下側トランジスタが、前記サン
    プル・ホールドスイッチが開成した時間において、前記
    検知抵抗がコイル電流を受取ることを防止する接地への
    内在的ダイオードに対して導通状態となる構成のもので
    あることを特徴とモータ制御システム。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載したモータ制御システ
    ムを組込んだ装置において、前記モータコイルがY形態
    に接続したブラシレスDCモータのスタータコイルであ
    り且つ前記モータがコンピュータディスクドライブの一
    部であることを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 駆動パルス期間中及びパルス間の両方
    の動作全体にわたり制御目的のために平均モータコイル
    電流を派生するPWMモータ駆動システムの動作方法に
    おいて、 コイル電流に比例する信号を検知し、 サンプル電流信号を派生させるためにパルス開始又は終
    了時間以外のPWM駆動パルス期間中の時間においてコ
    イル電流に比例する信号をサンプルし、 PWM駆動動作期間中に前記サンプルした電流信号をフ
    ィードバック信号として印加する、上記各ステップを有
    することを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項12において、更に、更なるサ
    ンプルした電流信号がとられるまで動作全体にわたりフ
    ィードバック信号として印加するために使用可能である
    ように前記サンプルした電流信号を保持することを特徴
    とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項12において、前記PWM駆動
    パルス期間中のコイル電流の実質的に平均における時間
    において前記サンプリングを行ない、且つ前記サンプル
    した電流信号が平均電流信号であることを特徴とする方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項12において、前記サンプリン
    グ時間が、パルスの期間と比較して短い時間期間に制限
    されていることを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項15において、前記サンプルし
    た電流信号の保持が、信号格納コンデンサを充電するこ
    とによって行なわれ、前記信号格納コンデンサは後のサ
    ンプルした電流信号がとられるまでその電荷を実質的に
    維持することを特徴とする方法。
JP8128741A 1995-06-07 1996-05-23 Pwmモードにおけるモータドライバ用電流検知装置及び方法 Pending JPH08340690A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US477193 1983-03-21
US08/477,193 US5689162A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Apparatus and method for current sensing for motor driver in pwm mode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08340690A true JPH08340690A (ja) 1996-12-24

Family

ID=23894903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8128741A Pending JPH08340690A (ja) 1995-06-07 1996-05-23 Pwmモードにおけるモータドライバ用電流検知装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5689162A (ja)
JP (1) JPH08340690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105515472A (zh) * 2016-01-25 2016-04-20 无锡凌鸥微电子有限公司 电机驱动电流检测电路及控制系统

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874818A (en) * 1997-06-11 1999-02-23 Agile Systems, Inc. Method and apparatus for sensing load current in a motor controller
DE19756461A1 (de) * 1997-12-18 1999-07-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Beeinflussen der elektrischen Leistung einer Last mit einem impulsbreitenmodulierten Signal
US5930103A (en) * 1998-03-02 1999-07-27 Motorola, Inc. Control circuit for an electromechanical device
DE69914242T2 (de) 1998-03-23 2004-11-04 Hitachi, Ltd. Steuervorrichtung für einen bürstenlosen Motor und Maschine mit bürstenlosem Motor
EP1035641A4 (en) * 1998-09-30 2008-05-14 Mitsubishi Electric Corp WECHSELSCHICHTERSCHALTUNG
US6307336B1 (en) * 1999-09-27 2001-10-23 Mts Systems Corporation Closed loop control of PWM duty cycle
US6997684B2 (en) * 2000-08-30 2006-02-14 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Fan motor with digital controller for applying substantially constant driving current
CA2421053C (en) * 2000-08-30 2009-04-14 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Direct current machine with a controllable arrangement for limiting current
CA2421129C (en) * 2000-08-30 2009-04-14 Papst-Motoren Gmbh & Co. Kg Method of controlling or regulating the current in a direct current machine for a fan
US7533476B2 (en) * 2001-02-21 2009-05-19 Bivab, Llc Foot guided shoe sole and footbed
US6798157B2 (en) 2001-08-20 2004-09-28 International Rectifier Corporation Combined motor drive and current sensing circuit
US6597135B2 (en) 2001-09-24 2003-07-22 Siemens Vdo Automotive Inc. Combination of resistor and PWM electronic device to control speed of a permanent magnet DC motor
JP2004201487A (ja) * 2002-11-28 2004-07-15 Nsk Ltd モータ及びその駆動制御装置
US20040184791A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Sunbeam Products, Inc. Closed loop feedback method for electric motor
US6765412B1 (en) * 2003-05-01 2004-07-20 Sauer-Danfoss Inc. Multi-range current sampling half-bridge output driver
US6903523B2 (en) * 2003-06-04 2005-06-07 William A. Peterson Methods and apparatus for dynamically reconfiguring a pulse width modulation approach
US6979972B2 (en) * 2003-12-30 2005-12-27 Xerox Corporation Method and apparatus for detecting a stalled stepper motor
US6982559B2 (en) * 2004-01-14 2006-01-03 Kyocera Wireless Corp. Accurate and efficient sensing circuit and method for bi-directional signals
DE102005006503A1 (de) * 2005-02-14 2006-08-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erfassung des Stromes eines durch Pulsweitenmodulation gesteuerten Elektromotors
US6995537B1 (en) 2005-02-14 2006-02-07 Texas Instruments Incorporated Closed-loop control system to mitigate PWM switching noise
US7321210B2 (en) * 2005-04-05 2008-01-22 International Rectifier Corporation Sensorless brushless direct current motor drive using pulse width modulation speed control at motor frequency
US8016470B2 (en) * 2007-10-05 2011-09-13 Dental Equipment, Llc LED-based dental exam lamp with variable chromaticity
DE102006047707A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-26 Siemens Ag Verfahren zur Messung eines Motorstromes
TWI321896B (en) * 2006-09-26 2010-03-11 Sunplus Technology Co Ltd Torque compensation method and system for dc brushless motor
JP4557085B1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-06 ダイキン工業株式会社 電流検出回路およびこれを備えた空気調和装置
EP2933645B1 (en) * 2014-04-16 2020-02-12 Dialog Semiconductor (UK) Limited Duty cycle independent comparator

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471283A (en) * 1982-11-02 1984-09-11 International Business Machines Corporation Average current regulation for stepper motors
US5017845A (en) * 1990-10-05 1991-05-21 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Brushless direct current motor starting and operating apparatus and method
US5191270A (en) * 1991-06-07 1993-03-02 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for starting a motor
US5309078A (en) * 1991-07-11 1994-05-03 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Synchronous rectification method for reducing power dissipation in motor drivers in PWM mode
US5221881A (en) * 1991-10-03 1993-06-22 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for operating polyphase DC motors
US5204594A (en) * 1991-10-03 1993-04-20 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit for providing a signal proportional to the average current flowing through coils of a motor operated in both linear and PWM modes
US5317243A (en) * 1991-10-03 1994-05-31 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for detecting velocity profiles of a spinning rotor of a polyphase DC motor
US5306988A (en) * 1991-10-03 1994-04-26 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for operating polyphase dc motors
US5172036A (en) * 1991-10-09 1992-12-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for resynchronizing a moving rotor of a polyphase dc motor
US5191269A (en) * 1991-10-10 1993-03-02 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Brushless direct current motor with minimized current ripple and method
US5223772A (en) * 1992-02-28 1993-06-29 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for providing the lock of a phase-locked loop system from frequency sweep
EP0559613B1 (de) * 1992-03-05 1999-12-15 Ciba SC Holding AG Stabilisierung von organischen Pigmenten
US5329560A (en) * 1992-05-19 1994-07-12 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. AGC circuit with non-linear gain for use in PLL circuit
US5293445A (en) * 1992-05-29 1994-03-08 Sgs-Thomson Microelecetronics, Inc. AGC with non-linear gain for PLL circuits
US5374857A (en) * 1992-05-29 1994-12-20 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit for providing drive current to a motor using a sensefet current sensing device and a fast amplifier
US5420492A (en) * 1993-01-14 1995-05-30 Emerson Electric Co. Method and apparatus of operating a dynamoelectric machine using DC bus current profile
US5350984A (en) * 1993-03-12 1994-09-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for starting a brushless DC motor
US5506743A (en) * 1993-10-08 1996-04-09 Square D Company Solid state overload relay with phase unbalance protection having RMS current approximation
US5457375A (en) * 1994-05-27 1995-10-10 Emerson Electric Co. Sensorless commutation controller for a poly-phase dynamoelectric machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105515472A (zh) * 2016-01-25 2016-04-20 无锡凌鸥微电子有限公司 电机驱动电流检测电路及控制系统
CN105515472B (zh) * 2016-01-25 2018-05-25 南京凌鸥创芯电子有限公司 电机驱动电流检测电路及控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
US5689162A (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08340690A (ja) Pwmモードにおけるモータドライバ用電流検知装置及び方法
US8258732B2 (en) Drive system of synchronous motor
US5307439A (en) Driving circuit for controlling the speed of a motor in PWM and linear modes
US7977899B2 (en) Motor controlling device, motor drive system, method of motor control, semiconductor device and electronic device
JP4284306B2 (ja) 二相電動機における電流の感知
US20040012353A1 (en) Motor driving apparatus and motor using the same
JP2501012B2 (ja) 電流測定装置
US5898283A (en) Voltage feedforward control system for a spindle motor of a disk drive
JPS58172992A (ja) モ−タの駆動回路
US5668449A (en) Motor with input-controlled high side driver
US5723963A (en) Apparatus and method for controlling transition between PWM and linear operation of a motor
US20090230904A1 (en) Noise suppression for hall sensor arrangements
JPH06165576A (ja) ブラシレスモータの駆動回路
US7855523B2 (en) Motor driving circuit and disc apparatus using the same
US20020121871A1 (en) Disk drive apparatus and motor
JP2020025435A (ja) 集積回路及びモータ装置
US6628096B1 (en) Linear sinusoidal waveform spindle driver and method for driving a polyphase, brushless DC motor using commutation currents with user controlled rise and fall times
JP2009529848A (ja) Pmモータのための、切替ノードをベースとするセンサレスモータ制御
US6720752B2 (en) PWM motor driving device
US20020027423A1 (en) Method and circuit for driving a brushless dc motor to reduce low acoustic noise
JP3240535B2 (ja) モータの相電流検出装置
US7061193B2 (en) Motor drive apparatus
WO2000008745A1 (en) Device for the detection of an angle of rotation of a brushless multi-phase d.c. motor
US11018607B2 (en) Motor driver device, semiconductor device, and electronic device including the same
JP3513765B2 (ja) センサレス・ブラシレスdcモータ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607