[go: up one dir, main page]

JPH08340536A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH08340536A
JPH08340536A JP14620795A JP14620795A JPH08340536A JP H08340536 A JPH08340536 A JP H08340536A JP 14620795 A JP14620795 A JP 14620795A JP 14620795 A JP14620795 A JP 14620795A JP H08340536 A JPH08340536 A JP H08340536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
encoding
motion
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14620795A
Other languages
English (en)
Inventor
Nariaki Tagami
就章 田上
Hiroaki Seto
浩昭 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14620795A priority Critical patent/JPH08340536A/ja
Publication of JPH08340536A publication Critical patent/JPH08340536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像データを所定容量の媒体に可変レート符号
化して記録する処理を、複数の画像データについて順次
高速に行える画像符号化装置を提供する。 【構成】動画像符号化装置1に入力された新たな画像デ
ータは、入力切換器10を介して、まず第1の符号化部
20に入力され、可変レート符号化され、その符号化さ
れたデータのデータ発生量が記憶部30に記憶される。
次の新たな画像データの入力と同時的に、再び前記画像
データを動画像符号化装置1に入力する。その際その画
像データは入力切換器10を介して第2の符号化部40
に入力される。第2の符号化部40は、記憶部30に記
憶されているデータ発生量と、その画像データ全体に対
するデータ量の制限値とに基づいて、各画像データにデ
ータ量を割り当て、データ発生量がその割り当てられた
データ量以下になるように量子化レートを調整してその
画像データを可変レート符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の画像データを順
次高速に可変レート符号化する画像符号化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】画像を符号化する方法を、データ量の制
御という点で考えると、固定レート符号化と可変レート
符号化に分類される。図4は、ある番組データを固定レ
ート符号化および可変レート符号化により各々符号化し
た際の、再生時間と符号化ビットレートの関係を示す図
である。図4に示すように、固定レート符号化では、ビ
ットレートは常に一定である。また、可変レート符号化
においては、シーンの複雑さによりビットレートが変化
する。期間aは比較的難しいシーンの期間なので発生デ
ータ量が大きくなっており、期間b1,b2 は比較的簡単
なシーンの期間なので低いビットレートで符号化できて
いる。
【0003】このように、可変レート符号化では、複雑
な画像にはデータ量を多く割り当て、簡単な画像にはデ
ータ量を少なく割り当てるため、均質な画像を維持しな
がら符号化が行える。一方、固定レート符号化では、情
報発生量が多い期間aにおいては、図4の領域Aに示す
ように情報が不足しており、情報発生量の少ない期間b
1,b2 においては図4の領域Bに示すように過剰な情報
を符号化していることになる。したがって、画質に着目
すると、一般的には可変レート符号化の方が有効な符号
化方法とされている。
【0004】ところで、ある収録時間の画像データを、
たとえばディジタル・ビデオ・ディスク(DVD)装置
などの記録容量に制限のある記録媒体に記録しようとす
ると、符号化レートを制御して、その画像データがその
記録媒体に収録できるようにしなければならない。その
ような場合に、固定レート符号化を行うのであれば、式
1を満たすようなビットレートRf を求め、このビット
レートRf で画像データ全体を符号化することになる。
【0005】
【数1】 Rf × T ≦ S ・・・(1) ただし、Rf は、符号化ビットレート、Tは、画像デー
タの収録時間、Sは、記録メディアの容量である。
【0006】また、可変レート符号化を行う場合には、
その番組データが全て収録できるように、記録容量から
逆算して各画像データに記録領域を割り当て、それに基
づいて各画像の符号化ビットレートを求め、そのビット
レートで符号化をすることになる。具体的には、たとえ
ば図5に示すように、画像データを時間tごとの場面に
分割し、各場面iごとにその場面に適したデータ量d
(i)を設定し、そのデータ量d(i)の全画像データ
の中に占める割合に基づいて、たとえば式2を満足する
ようなビットレートを各場面について求め、そのビット
レートでその場面の符号化を行うことになる。
【0007】
【数2】 Rv (i) ×t ≦ (S×(d(i)/D) ) ・・・(2) ただし、Rv (i) は、場面iの画像データの符号化ビッ
トレート、tは、場面iの時間、Sは、記録メディアの
容量、iは、場面の番号、d(i) は、場面iの画像デー
タの符号化データ量、Dは、全画像データのデータ量で
D=Σd(i)である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのように所
定の記録容量を有する記録媒体に可変レート符号化によ
り画像データを記録する際には、前述したようなその画
像データの各場面にデータ量を割り当てるために、実際
の符号化に先立って各場面のデータ量を調査する処理が
必要となり、符号化処理全体として非常に時間がかかる
という問題があった。すなわち、その画像データを一度
再生してみて、符号化を行い、発生するデータ量を調
べ、その結果に基づいて各場面にデータ量を割り当て、
そして再びその画像データを再生して可変レート符号化
を行うという処理を行う必要があり、その画像データを
再生する時間の約2倍の処理時間を必要とした。このこ
とは、特に、たとえば映画などの番組を順次可変レート
符号化によりDVDなどの記録媒体に記録しようとした
場合に、効率よく作業を進める上で大きな障害となり、
改善が望まれていた。
【0009】したがって本発明の目的は、供給された画
像データを全体が所定の容量以下となるように可変レー
ト符号化する処理を、複数の画像データについて順次行
う際に、より短時間で行うことのできる画像符号化装置
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、目的とする可変レート符号化のために必要な前述し
た2回の再生および符号化を、パイプライン処理により
行うようにした。すなわち、1回目の符号化と、2回目
の符号化を順次並列に行うようにし、見かけ上1回の符
号化時間の間隔で順次画像データの符号化が終了するよ
うにした。
【0011】したがって、本発明の画像符号化装置は、
連続的な画像データを可変レート符号化する第1の符号
化手段と、その可変レート符号化された連続的な画像デ
ータの各画像データのデータ発生量と、その連続的な画
像データ全体に対する符号化データ量の制限値とに基づ
いて、各画像データに符号化データ量を割り当てるデー
タ量決定手段と、連続的な画像データの各画像データの
データ発生量が、前記データ量決定手段により各画像デ
ータに割り当てられた符号化データ量以下になるよう
に、その連続的な画像データを可変レート符号化する第
2の符号化手段と、新たに符号化する連続的な画像デー
タを前記第1の符号化手段に入力し、前記第1の符号化
手段において一度符号化し前記データ量決定手段により
符号化データ量の割り当てが終了した連続的な画像デー
タを、前記第1の符号化手段への新たな連続的な画像デ
ータの入力と同時的に、前記第2の符号化手段に入力す
る画像データ入力手段とを有する。
【0012】好適には、前記第1の符号化手段は、前記
第2の符号化手段を簡略化した構成である。
【0013】特定的には、前記第2の符号化手段は、連
続的な画像データを圧縮する圧縮手段と、その圧縮され
た信号を量子化する量子化手段と、その量子化された信
号を可変長符号化する可変長符号化手段と、その量子化
された信号を逆量子化する逆量子化手段と、その逆量子
化された信号を伸長する伸長手段と、その伸長された信
号に基づいて画像間の動きを検出する動き検出手段と、
その検出された動きに基づいて動き補償を行う動き補償
手段と、その動き補償された信号に基づいて前記圧縮に
用いられる前記連続的な画像データの各画像データの予
測誤差を求める演算手段とを有し、前記第1の符号化手
段は、前記第2の符号化手段の前記逆量子化手段、前記
伸長手段、前記動き検出手段、前記動き補償手段、およ
び、前記演算手段を実質的に有しない構成である。
【0014】また特定的には、前記第1の符号化手段お
よび前記第2の符号化手段は、連続的な画像データの各
画像データに基づく信号を圧縮する圧縮手段と、その圧
縮された信号を量子化する量子化手段と、その量子化さ
れた信号を可変長符号化する可変長符号化手段と、その
量子化された信号を逆量子化する逆量子化手段と、その
逆量子化された信号を伸長する伸長手段と、その伸長さ
れた信号に基づいてその画像データを構成する各画素に
ついて所定範囲内を探索して動きベクトルを検出する動
き検出手段と、その検出された動きベクトルに基づいて
動き補償を行う動き補償手段と、その動き補償された信
号に基づいて前記圧縮に用いられる前記連続的な画像デ
ータの各画像データの予測誤差を求める演算手段とを有
する符号化手段であって、前記第1の符号化手段の前記
動き検出手段は、前記第2の符号化手段の前記動き検出
手段における動きベクトルの探索範囲よりも、実質的に
狭い範囲を探索して前記動きベクトルを検出する構成で
ある。
【0015】また特定的には、前記第1の符号化手段お
よび前記第2の符号化手段は、連続的な画像データの各
画像データに基づく信号を圧縮する圧縮手段と、その圧
縮された信号を量子化する量子化手段と、その量子化さ
れた信号を可変長符号化する可変長符号化手段と、その
量子化された信号を逆量子化する逆量子化手段と、その
逆量子化された信号を伸長する伸長手段と、その伸長さ
れた信号に基づいて画像間の動きを検出する動き検出手
段と、その検出された動きに基づいて動き補償を行う動
き補償手段と、その動き補償された信号に基づいて前記
圧縮に用いられる前記連続的な画像データの各画像デー
タの予測誤差を求める演算手段とを有する符号化手段で
あって、前記第1の符号化手段の、前記各手段のいずれ
か、あるいは任意の複数、あるいは全てにおいて行われ
る演算は、前記第2の符号化手段の対応する各手段にお
けるその演算より低い精度で簡単に行う構成である。
【0016】
【作用】本発明の画像符号化装置においては、新たに符
号化する連続的な画像データは画像データ入力手段によ
り選択されて、まず第1の符号化手段に入力される。第
1の符号化手段において、その連続的な画像データを可
変レート符号化し、その符号化されたデータのデータ発
生量と、その連続的な画像データ全体に対する符号化デ
ータ量の制限値とに基づいて、データ量決定手段におい
て、各画像データに符号化データ量を割り当てる。次
に、その連続的な画像データを画像データ入力手段を介
して第2の符号化手段に入力する。そして、第2の符号
化手段においては、各画像データのデータ発生量が、各
々前記割り当てられた符号化データ量以下になるよう
に、その連続的な画像データを可変レート符号化する。
【0017】
【実施例】本発明の一実施例の動画像符号化装置を図1
〜図3を参照して説明する。本実施例の動画像符号化装
置は、ディジタル・ビデオ・ディスク(DVD)などの
所定の記録容量を有する記録媒体、換言すれば記録容量
が制限されている記録媒体に、動画像データを記録する
ための動画像符号化装置であり、入力された動画像に対
してMPEG2(Moving Picture coding Experts Group
による動画像符号化方式) に基づいて、圧縮、量子化、
可変レート符号化などを行い、画像ビットストリームを
生成する。
【0018】まず、本実施例の動画像符号化装置の構成
について説明する。図1は、本実施例の動画像符号化装
置の構成を示すブロック図である。動画像符号化装置1
は、入力切換器10、第1の符号化部20、記憶部30
および第2の符号化部40を有する。
【0019】入力切換器10は、2系統の入力端子a,
bから入力される2種類の連続的な画像データを、各々
第1の符号化部20および第2の符号化部40に並列し
て入力するための切り換え手段である。前記2系統の入
力端子a,bは、各々VTR装置に接続されており、そ
のVTR装置で再生された画像データがその入力端子
a,bより各々入力される。そして、入力切換器10
は、新たに入力された画像データは、まず、第1の符号
化部20に入力されるようにその信号の伝達経路を切り
換え、既に第1の符号化部20に入力された後、再び入
力される画像データは第2の符号化部40に入力される
ように、その信号の伝達経路を切り換える。
【0020】第1の符号化部20は、入力切換器10を
介して入力される画像データを符号化し、そのデータ発
生量を求める手段である。第1の符号化部20につい
て、図2を参照して説明する。図2は、第1の符号化部
20の構成を示すブロック図である。第1の符号化部2
0は、DCT部122、量子化部123、可変長符号化
部124、外部I/F132および制御部133を有す
る。
【0021】第1の符号化部20に入力された画像デー
タは、まず、DCT部122に入力される。DCT部1
22は、入力された画像信号に対して、離散コサイン変
換(DCT:Discrete Cosine Transform)を行い、空間
的冗長性を削減する。DCTの結果得られた変換係数
は、量子化部123に入力される。量子化部123は、
制御部133より入力される所定の量子化レートに従っ
て、DCT部122により得られた変換係数の量子化を
行い、可変長符号化部124に出力する。
【0022】可変長符号化部124は、量子化された変
換係数を可変長符号化し、画像ビットストリームを生成
し、その画像ビットストリームのデータ量を外部I/F
132に出力する。外部I/F132は、記憶部30と
のインターフェイス回路であり、可変長符号化部124
より入力されたデータ量を、各画像ごとに記憶部30に
出力する。制御部133は、量子化部123の量子化レ
ートの指示、および、第1の符号化部20を構成する各
部の制御を行う制御手段である。
【0023】動画像符号化装置1の記憶部30は、第1
の符号化部20より出力された各画像データのデータ発
生量を記録する手段であり、本実施例ではハードディス
ク装置である。記憶部30に記録されたデータは、第2
の符号化部40より読み出し可能である。
【0024】第2の符号化部40は、入力切換器10を
介して入力される連続的な画像データを、記憶部30に
記録されているデータ量に基づいて決定される符号化レ
ートで符号化する手段である。符号化部40について、
図3を参照して説明する。図3は、第2の符号化部40
の構成を示すブロック図である。第2の符号化部40
は、加算器101、DCT部102、量子化部103、
可変長符号化部104、逆量子化部105、逆DCT部
106、加算器107、フレームメモリ108、動き検
出部109、動き補償部110、切り換え回路111、
外部I/F112および制御部113を有する。
【0025】符号化部40に入力された画像データは、
加算器101において切り換え回路111からの入力と
の差分が求められ、その差分がDCT部102に出力さ
れる。イントラピクチャモードの時には、切り換え回路
111からは有意な画像が入力されないので、加算器1
01に入力された画像データがそのままDCT部102
に出力される。動き補償予測モードの時には、切り換え
回路111からはその前の再生画像に基づいた画像デー
タが入力されるので、その差分を加算器101で求め、
その誤差をDCT部102に入力する。
【0026】DCT部102は、加算器101から入力
された画像信号に対して、離散コサイン変換(DCT:D
iscrete Cosine Transform)を行い、空間的冗長性を削
減する。DCTの結果得られた変換係数は、量子化部1
03に入力される。量子化部103は、制御部113よ
り入力される量子化レートに従って、DCT部102に
より得られた変換係数の量子化を行い、可変長符号化部
104および逆量子化部105に出力する。可変長符号
化部104は、量子化された変換係数を可変長符号化
し、画像ビットストリームを生成し、順次出力する。
【0027】外部I/F112は、記憶部30とのイン
ターフェイス回路である。外部I/F112は、記憶部
30に記録されているその番組データを第1の符号化部
20で符号化した際の各画像データのデータ発生量を読
み出し、制御部113に出力する。
【0028】制御部113は、外部I/F112より入
力された各画像のデータ発生量に基づいて、各画像の量
子化レートを算出し、その量子化レートで量子化部10
3が各画像を量子化するように、量子化部103を制御
する。具体的には、制御部113は、各画像のデータ発
生量と、記録しようとする記録媒体の記録容量とに基づ
いて、まず式3に基づいて各画像に対して符号化データ
量を割り当てる。本実施例においては、所定の時間tご
とに、式3に基づいて、その時間内の画像データの符号
化データ量を決定する。
【0029】
【数3】 dd(i) = S×(d(i)/D) ・・・(3) ただし、dd(i) は、割り当てデータ量、iは、時間tご
との期間の番号、Sは、記録メディアの容量、d(i)
は、期間iの画像データの符号化時のデータ発生量、D
は、全画像データの符号化時のデータ発生量、である。
【0030】そして、式3により割り当てられたデータ
量に基づいて式4により符号化ビットレートを決定す
る。
【0031】
【数4】 Rv (i) ≦ dd(i) / t ・・・(4) ただし、iは、時間tごとの期間の番号、Rv (i) は、
期間iの画像データの符号化ビットレート、dd(i) は、
割り当てられたデータ量、である。
【0032】また、制御部113は、後述するフレーム
メモリ108への画像データの記録、切り換え回路11
1の切り換えなども制御する。
【0033】量子化部103で量子化された変換係数
は、逆量子化部105にも入力される。変換係数は、逆
量子化部105において逆量子化され、さらに、逆DC
T部106において逆離散コサイン変換(逆DCT)さ
れる。そして、動き補償予測を行うモードだった時に
は、加算器107で、その逆DCTが行われた画像信号
と前記動き補償予測により得られた画像信号を加算して
元の画像信号に戻し、フレームメモリ108に記録す
る。イントラピクチャモードの時には、逆DCT部10
6で逆DCTされた画像信号がそのままフレームメモリ
108に記録される。
【0034】動き補償予測を行う場合には、このフレー
ムメモリ108に記録されている画像信号を用いる。す
なわち、フレームメモリ108に記録されている画像信
号に基づいて、次の画像ソース信号より動き検出部10
9において動き検出を行い、動きベクトルを検出する。
さらに、その動きベクトルに基づいて、動き補償部11
0において動き補償予測を行う。そして、この動き補償
予測により得られた画像信号を切り換え回路111を介
して加算器101に出力し、入力された画像ソース信号
の差分を求める。
【0035】このようにして、第2の符号化部40で符
号化されたデータが符号化画像データとして動画像符号
化装置1より出力される。
【0036】次に、動画像符号化装置1の動作について
説明する。動画像符号化装置1には、図示せぬ外部の2
つの再生装置により2つの番組データが再生され、各々
入力端子a,bより入力される。その際、いずれか一方
の入力端子からは、既に一度動画像符号化装置1に入力
された番組データが再入力される。動画像符号化装置1
に入力された2つの番組データは、入力切換器10によ
り切り換えられて、初めて入力される番組データが第1
の符号化部20に、既に一度入力され再入力される画像
データが第2の符号化部40に入力される。
【0037】第1の符号化部20に入力された番組デー
タは、順次DCT変換され、所定の固定レートで量子化
され、可変長符号化されて、画像ビットストリームが生
成される。そして、各画像データごとのデータ発生量が
記憶部30に記憶される。
【0038】一方、第2の符号化部40に入力された番
組データは、その番組データが最初に動画像符号化装置
1に入力され第1の符号化部20で符号化された際のデ
ータ発生量が記憶部30に記憶されているので、そのデ
ータ発生量に基づいて符号化が行われる。すなわち、制
御部113で、前記データ発生量に基づいて、式3およ
び式4により各画像データを量子化する際の量子化レー
トを決定する。そして、DCT変換された番組データ
を、前記量子化レートで量子化し、可変長符号化して出
力する。その際には、第2の符号化部40においては逆
量子化部105〜動き補償部110によりフレーム間動
き補償予測符号化が行われる。
【0039】第1の符号化部20および第2の符号化部
40における符号化が終了したら、第1の符号化部20
に入力されていた番組データを再び冒頭より再生し、今
度は第2の符号化部40に入力する。また、同時的に新
たな番組データを再生して第1の符号化部20に入力
し、データ発生量の検出を行う。以後、この処理を順次
繰り返すことにより、複数の番組データを順次可変長符
号化する。
【0040】このように、本実施例の動画像符号化装置
1においては、第1の符号化部において一度符号化を行
ってその画像データの各画像のデータ発生量を求め、そ
のデータ発生量に基づいて各画像データに対してデータ
量を割り当てて、第2の符号化部において符号化を行っ
ている。したがって、各画像データに対して画質を維持
した適切な可変レート符号化を行った上で、DVDなど
の記録容量に制限のある記録媒体にその画像データを適
切に丁度記録することができる。さらに、新たな画像デ
ータに対してデータ発生量を検出する第1の符号化部に
おける符号化と、最終的に記録される画像ビットストリ
ームを生成する第2の符号化部における符号化とを同時
的に行っているので、1回の番組データの再生時間ごと
に順次番組データの符号化が行われる。すなわち、複数
の番組データを順次符号化し記録する場合には、高速に
処理することができる。
【0041】なお、本発明は本実施例にのみ限られるも
のではなく、種々の改変が可能である。
【0042】たとえば、第1の符号化部20の構成は、
第2の符号化部40の構成を簡略化して実施するのが好
適であるが、その簡略化の方法は、本実施例のように、
第2の符号化部40の逆量子化部105〜動き補償部1
10を除いた構成にする以外の方法を用いてもよい。た
とえば、第2の符号化部40の動き検出部109で行う
動きベクトルの探索範囲を狭くすることにより、回路構
成を簡略化し、第1の符号化部20として実施するよう
にしてもよい。通常、動き検出部109においては、±
64の水平/垂直方向の範囲の動きベクトルを検出する
が、±32、あるいは、±16の範囲内を探索するよう
にすれば、動き検出部109に構成は、1/4あるいは
1/16に縮小される。そのようにして簡略化した回路
を第1の符号化部20として用いてもよい。
【0043】また、第2の符号化部40のDCT部10
2、量子化部103、逆量子化部105、および、逆D
CT部106などの演算部の精度を低くし、演算回路を
簡略化した構成を第1の符号化部20として実施しても
よい。
【0044】また、第1の符号化部20および第2の符
号化部40と記憶部30との間のデータの転送は、第1
の符号化部20は検出したデータ発生量を記憶部30に
記憶させるのみであり、第2の符号化部40は記憶部3
0に記憶されているデータ発生量を読み出すのみであ
る。したがって、各外部I/F112、外部I/F13
2は、各々データの書き込みおよびデータの読み出しの
みを行える構成でよく、各々簡略化することができる。
そのような構成にしてもよい。
【0045】また、本実施例においては、第1の符号化
部20において検出された各画像データのデータ発生量
に基づいて、符号化データ量を割り当て、符号化ビット
レートを決定する処理を、第2の符号化部40の制御部
113において行っていた。しかし、この処理は、たと
えば第1の符号化部20の制御部133で行うようにし
てもよいし、第1の符号化部20および第2の符号化部
40とは別の、演算手段により行うようにしてもよい。
【0046】また、本実施例においては、符号化するソ
ースの画像データはVTRテープに記録されている画像
データを用いるものとしたが、その他、ハード磁気ディ
スク(HD)、光磁気ディスク(MO)、ディジタルビ
デオディスク(DVD)などの、任意の媒体を用いてよ
い。また、動画像符号化装置1としてそのような媒体の
再生装置を包含するような構成であっても何ら差し支え
ない。
【0047】また、符号化部40における符号化方法
も、本実施例においては、図2で示したようなMPEG
に従った符号化方法としたがこれに限られない。たとえ
ば、DCT以外の変換符号化方法を用いるような方法で
もよい。
【0048】なお、第2の符号化部40がLSIなどの
モジュール化された回路により実施される場合であっ
て、第1の符号化部20においてもその同じLSIを用
いて実施する方がコストなどの面で利点がある場合に
は、そのような構成にしてもよい。
【0049】
【発明の効果】本発明の動画像符号化装置によれば、連
続的な画像データを所定の容量で適切に可変レート符号
化することができ、さらに、複数の画像データを順次可
変レート符号化する際には、これまでに比べて高速に、
すなわち、1回の再生時間に相当する時間で符号化を行
うことができる。その結果、種々の画像データをDVD
などの記録媒体に圧縮記録しようとする場合には、順次
高速に記録が行えるので、作業効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の動画像符号化装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1に示した動画像符号化装置の第1の符号化
部の構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示した動画像符号化装置の第2の符号化
部の構成を示すブロック図である。
【図4】固定レート符号化と可変レート符号化のビット
レートを示す図である。
【図5】可変レート符号化におけるビットレートの決定
方法を説明する図である。
【符号の説明】
1…動画像符号化装置 10…入力切換器 20…第1の符号化部 122…DCT部 123…量子化部 124…可変長符号化部 132…外部I/F 133…制御部 30…記憶部 40…第2の符号化部 101…加算器 102…DCT部 103…量子化部 104…可変長符号
化部 105…逆量子化部 106…逆DCT部 107…加算器 108…フレームメ
モリ 109…動き検出部 110…動き補償部 111…切り換え回路 112…外部I/F 113…制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続的な画像データを可変レート符号化す
    る第1の符号化手段と、 前記第1の符号化手段により可変レート符号化された前
    記連続的な画像データの各画像データのデータ発生量
    と、当該連続的な画像データ全体に対する符号化データ
    量の制限値とに基づいて、前記各画像データに符号化デ
    ータ量を割り当てるデータ量決定手段と、 前記連続的な画像データの各画像データのデータ発生量
    が、前記データ量決定手段により各画像データに割り当
    てられた符号化データ量以下になるように、前記連続的
    な画像データを可変レート符号化する第2の符号化手段
    と、 新たに符号化する連続的な画像データを前記第1の符号
    化手段に入力し、前記第1の符号化手段において符号化
    し前記データ量決定手段により各画像データへの符号化
    データ量の割り当てが終了した連続的な画像データを、
    前記第1の符号化手段への新たな連続的な画像データの
    入力と同時的に、前記第2の符号化手段に入力する画像
    データ入力手段とを有する画像符号化装置。
  2. 【請求項2】前記第1の符号化手段は、前記第2の符号
    化手段を簡略化した構成である請求項1記載の画像符号
    化装置。
  3. 【請求項3】前記第2の符号化手段は、連続的な画像デ
    ータを圧縮する圧縮手段と、該圧縮された信号を量子化
    する量子化手段と、該量子化された信号を可変長符号化
    する可変長符号化手段と、前記量子化された信号を逆量
    子化する逆量子化手段と、該逆量子化された信号を伸長
    する伸長手段と、該伸長された信号に基づいて画像間の
    動きを検出する動き検出手段と、該検出された動きに基
    づいて動き補償を行う動き補償手段と、該動き補償され
    た信号に基づいて前記圧縮に用いられる前記連続的な画
    像データの各画像データの予測誤差を求める演算手段と
    を有し、 前記第1の符号化手段は、前記第2の符号化手段の前記
    逆量子化手段、前記伸長手段、前記動き検出手段、前記
    動き補償手段、および、前記演算手段を実質的に有しな
    い構成である請求項2記載の画像符号化装置。
  4. 【請求項4】前記第1の符号化手段および前記第2の符
    号化手段は、連続的な画像データの各画像データに基づ
    く信号を圧縮する圧縮手段と、該圧縮された信号を量子
    化する量子化手段と、該量子化された信号を可変長符号
    化する可変長符号化手段と、前記量子化された信号を逆
    量子化する逆量子化手段と、該逆量子化された信号を伸
    長する伸長手段と、該伸長された信号に基づいて該画像
    データを構成する各画素について所定範囲内を探索して
    動きベクトルを検出する動き検出手段と、該検出された
    動きベクトルに基づいて動き補償を行う動き補償手段
    と、該動き補償された信号に基づいて前記圧縮に用いら
    れる前記連続的な画像データの各画像データの予測誤差
    を求める演算手段とを有する符号化手段であって、 前記第1の符号化手段の前記動き検出手段は、前記第2
    の符号化手段の前記動き検出手段における動きベクトル
    の探索範囲よりも、実質的に狭い範囲を探索して前記動
    きベクトルを検出する構成である請求項2記載の画像符
    号化装置。
  5. 【請求項5】前記第1の符号化手段および前記第2の符
    号化手段は、連続的な画像データの各画像データに基づ
    く信号を圧縮する圧縮手段と、該圧縮された信号を量子
    化する量子化手段と、該量子化された信号を可変長符号
    化する可変長符号化手段と、前記量子化された信号を逆
    量子化する逆量子化手段と、該逆量子化された信号を伸
    長する伸長手段と、該伸長された信号に基づいて画像間
    の動きを検出する動き検出手段と、該検出された動きに
    基づいて動き補償を行う動き補償手段と、該動き補償さ
    れた信号に基づいて前記圧縮に用いられる前記連続的な
    画像データの各画像データの予測誤差を求める演算手段
    とを有する符号化手段であって、 前記第1の符号化手段の、前記各手段のいずれか、ある
    いは任意の複数、あるいは全てにおいて行われる演算
    は、前記第2の符号化手段の対応する各手段における当
    該演算より低い精度で簡単に行う構成である請求項2記
    載の画像符号化装置。
JP14620795A 1995-06-13 1995-06-13 画像符号化装置 Pending JPH08340536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14620795A JPH08340536A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14620795A JPH08340536A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08340536A true JPH08340536A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15402549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14620795A Pending JPH08340536A (ja) 1995-06-13 1995-06-13 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08340536A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267929A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sony Corp 情報信号処理装置並びに情報信号処理方法及び情報信号記録装置
US6697567B1 (en) 1999-05-24 2004-02-24 Renesas Technology Corp. Dynamic image encoding apparatus
CN100337467C (zh) * 2003-10-06 2007-09-12 三星电子株式会社 图像处理装置以及使用该装置的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697567B1 (en) 1999-05-24 2004-02-24 Renesas Technology Corp. Dynamic image encoding apparatus
JP2001267929A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sony Corp 情報信号処理装置並びに情報信号処理方法及び情報信号記録装置
CN100337467C (zh) * 2003-10-06 2007-09-12 三星电子株式会社 图像处理装置以及使用该装置的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1079634B1 (en) Image predictive decoding method
JP3072035B2 (ja) 2ステージビデオフィルム圧縮方法及びシステム
EP0677969B1 (en) Moving picture coding method and an apparatus therefor
KR100569613B1 (ko) 신호부호화방법,신호부호화장치,신호기록매체및신호전송방법
JPH05153577A (ja) 動画像復号化装置
JPH0537915A (ja) 画像信号符号化方法と画像信号符号化装置
JPS63274275A (ja) 画像の圧縮記録システム
JPH10191259A (ja) Mpegビデオの反転再生方法
JPH08275158A (ja) 保証されたビット発生限界を有する動画像圧縮システム
US5291283A (en) Decoding apparatus of a compressed digital video signal
KR100272120B1 (ko) 양자화 컨트롤 회로
US20050238100A1 (en) Video encoding method for encoding P frame and B frame using I frames
JPH11275577A (ja) 映像信号符号化方法及び装置
JPH08340536A (ja) 画像符号化装置
JP3128393B2 (ja) 圧縮動画像再生装置
JPH10243397A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置、画像伝送方法および画像伝送装置、並びに記録媒体
US6498896B1 (en) Recording apparatus able to control the recording of compressed image pictures so that pictures which are necessary to restore the last pictures are recorded
JP3178233B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置及び光ディスク
JP3776735B2 (ja) 画像予測復号化方法,画像予測復号化装置,画像予測符号化方法,画像予測符号化装置,及びデータ記憶媒体
JPH02141088A (ja) 動画像符号化方式
JPH11346365A (ja) 符号化圧縮方法、および符号化圧縮装置
JP2957340B2 (ja) ディジタル録画装置
JP3852209B2 (ja) ビデオ信号の符号化装置
JPH0951538A (ja) 画像信号の符号化方法
JPH08331556A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法