[go: up one dir, main page]

JPH08340520A - 映像装置 - Google Patents

映像装置

Info

Publication number
JPH08340520A
JPH08340520A JP7147452A JP14745295A JPH08340520A JP H08340520 A JPH08340520 A JP H08340520A JP 7147452 A JP7147452 A JP 7147452A JP 14745295 A JP14745295 A JP 14745295A JP H08340520 A JPH08340520 A JP H08340520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
image
hologram
user
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7147452A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7147452A priority Critical patent/JPH08340520A/ja
Publication of JPH08340520A publication Critical patent/JPH08340520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光の利用効率が良く、コンパクトで、撮像手
段と表示手段を光学的に整合させ、自然な映像を撮像,
表示できる映像装置を提供する。 【構成】 映像装置10は、撮像部1,映像表示部2,
映像処理部3,ガラス基板8の両面に形成された第1の
ホログラム5および第2のホログラム6から構成され、
利用者4の目線に映像表示部2と撮像部1とを整合させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像装置に関し、より
詳細には、テレビ会議システム,テレビ電話等の双方向
伝送システムの端末装置,液晶テレビ付き撮像装置等に
用い得る映像表示部と撮像部を有する映像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、映像表示装置と映像撮像装置とを
組み合わせたシステムが各種商品化されたり、また、商
品化が計画されている。例えば、遠隔地にいる両者が会
議を可能とするテレビ会議システムがある。これは、相
互の映像を撮像,伝送,表示するもので、映像表示装置
と撮像装置を組み合わせた端末装置が必要不可欠な構成
要素となる。さらに、各家庭に導入されつつある同様な
システムがテレビ電話である。また、モニタ付きビデオ
カメラとしても商品化されている。
【0003】まず、当該映像装置の従来例であるテレビ
電話について、図面を参照しながら説明する。図5に示
すように、従来のテレビ電話60は、撮像部であるカメ
ラ1,映像表示部であるディスプレイ2から構成されて
いる。ここでは、音声装置も同一システム内に通常組み
込まれているが、それを省略している。このテレビ電話
を使用する場合の動作を説明すると、図5において、利
用者53は、映像表示部2に写しだされた利用者54の
映像を見ている。この映像は、通話している相手側の撮
像部で撮った映像である。一方、撮像部1は、テレビ電
話60の利用者53の映像を映しており、撮像部1の映
像信号は、電話回線を通して相手側のテレビ電話へ伝送
される。撮像部1は、利用者の顔が映るような角度に設
定されている。このようにして、テレビ電話の利用者5
3,54は、互いに映像表示部に映し出された顔を見な
がら通話することができる。しかしながら、上記構成で
は、利用者53は映像表示部2を凝視しているため、撮
像部1の光軸が利用者53の目線と合うことはない。こ
のことは、相手側の利用者54に関しても同様である。
この様子を図6に示す。図6の構成において、映像表示
部2に映る通話相手の目線は画面上で下方を向く状態に
なり、現実に対面して会話をする場合と比べて、互いに
対話中の相手の顔を不自然に見ることになるという問題
が生じる。なお、映像処理部5は、電話回線7からの信
号をディスプレイ2に表示したり、撮像部1からの信号
を電話回線7へ送る処理部である。
【0004】この問題を解決するために、図7に示すよ
うなテレビ電話70が特開平5−236470号公報に
記載されている。図7に示すテレビ電話70は、図6の
テレビ電話60にハーフミラー67とミラー68を付け
加え、映像表示部2に映った相手の顔を見るのに目線を
合わせられるようにしたものである。同じく、この問題
を解決するために、図8に示すような映像表示部表面に
ホログラム77を配置したテレビ電話80も特開平5−
328336号公報に記載され、知られている。
【0005】また、撮像部と映像表示部を組み合わせた
モニタ付きビデオカメラがあるが、これによると、自分
の顔を見ながら、自分の顔を撮影できる。図9に、この
モニタ付きビデオカメラ90を示す。これは、前出のテ
レビ電話60と同様に、撮像部1と映像表示部2から構
成されており、利用者83の顔の映像84を映像表示部
2に表示することができる。このモニタ付きビデオカメ
ラ90も、テレビ電話60同様に、自分の顔を見ている
ときに目線を合わせることはできない。前出のテレビ電
話70或いは80のように、ハーフミラー67或いはホ
ログラム77を導入すれば、自分の顔を見ているときに
目線を合わせることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の映像装
置では、映像表示手段と映像撮像手段を光学的に整合す
る手段として、ハーフミラーを用いている。このハーフ
ミラーとして、金属ハーフミラーを用いた場合は、映像
表示部からの光を吸収してしまい、ハーフミラーとし
て、誘電体多層膜ハーフミラーを用いる場合でも、映像
表示部からの透過率は、通常50〜70%であり、光の
利用効率が悪くなって表示部からの映像が暗くなるとい
う問題点がある。また、誘電体多層膜ハーフミラーの場
合、画角が大きくなると、分光特性のため、視野が悪く
なるという問題点がある。上記のように、ハーフミラー
により光利用効率が悪くなっても、映像表示部をより明
るくすることで解決することもできるが、消費電力が大
きくなり、好ましくない。特に、携帯用の映像装置で
は、バッテリーの容量に限りがあり、使用時間が短くな
るという問題点が生じる。また、撮像カメラの感度を上
げることで、透過率を大きくし、反射率を小さく抑える
こともできるが、撮像カメラが高価なものになったり、
消費電力が大きくなるという問題点がある。そして、ハ
ーフミラーは、反射屈折の法則にしたがって、光を分離
するため、映像表示部の前面に大きな空間が必要にな
り、特に、携帯用として用いるには、この空間により奥
行き方向に大きなものとなり、不便であるということ
で、ハーフミラーの採用に伴う諸種の問題点が生じる。
【0007】一方、ハーフミラーの代わりにホログラム
を使用した上述の従来例における1回反射による撮像で
は、ミラーによる鏡面反射とは異なり、撮像した画像が
歪むという別の問題点が生じる。また、一回反射の場合
は、撮像カメラを映像表示面より前方に設備する必要が
あり、携帯用には不便であるという問題もある。本発明
は、上記のような問題点を解決するためになされたもの
であって、光の利用効率が良く、コンパクトな、自然な
映像を撮像,表示できる当該映像装置を提供することを
その目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するために、(1)映像表示手段と、映像撮像手段
と、前記映像表示手段と前記映像撮像手段を光学的に整
合する手段を備えた映像装置において、前記光学的に整
合する手段が、前記映像表示手段の前方に位置する第1
のホログラムと、前記映像撮像手段の前方に位置する第
2のホログラムであること、或いは、(2)前記(1)
において、前記第1のホログラムと前記第2のホログラ
ムが、反射型であること、或いは、(3)前記(1)に
おいて、前記第1のホログラムと前記第2のホログラム
が、透過型であること、或いは、(4)前記(1)〜
(3)において、前記第1のホログラムと前記第2のホ
ログラムが、ガラス基板の両面に形成されていることを
特徴とする映像装置を構成する。
【0009】
【作用】映像表示手段,映像撮像手段を備えた映像装置
において、前記映像表示手段の前方に位置する第1のホ
ログラムと、前記映像撮像手段の前方に位置する第2の
ホログラムによって、前記映像表示手段と前記映像撮像
手段を光学的に整合させるので、歪みのない画像で、テ
レビ電話の相手や自分自身と目線を合わせることができ
る。その上、映像表示部からの光をより効率的に利用者
へ、かつ、利用者の顔からの光をより効率的に映像撮像
手段に導くことができる。そして、光の利用効率の改善
により装置の消費電力を抑え、携帯用途ではバッテリー
の長時間使用に寄与できる。また、前記第1のホログラ
ムと前記第2のホログラムが反射型であることにより、
色再現性の良い映像による本装置の動作がなされる。ま
た、前記第1のホログラムと前記第2のホログラムが透
過型であることから、ホログラムの複製が容易になり、
安価に本映像装置を提供できる。また、前記第1のホロ
グラムと前記第2のホログラムがガラス基板の両面に形
成されていることから、映像表示部の前面のスペースが
小さくでき、本装置の奥行きを小さくできる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の映像装置をテレビ電話とし
て用いたときの実施例の構成を示す図である。図1に示
すように、この実施例の映像装置10は、撮像部1,映
像表示部2,映像処理部3,第1のホログラム5,第2
のホログラム6から基本的に構成されている。なお、こ
の種のシステムに通常組み込まれている音声装置が、こ
のシステム内にも組み込まれているが、省略されてい
る。次いで、この映像装置10を使用する場合の動作を
説明する。図1において、利用者4は、映像表示部2に
映し出された相手の顔の映像を見ている。この映像は、
通話している相手側の撮像部で撮像された映像である。
一方、撮像部1は、第1のホログラム5と第2のホログ
ラム6で反射した映像装置10の利用者4の画像を撮
り、撮像部1の映像信号は、映像処理部3,電話回線7
を通して相手側のテレビ電話へ伝送される。
【0011】第1のホログラム5と第2のホログラム6
は、それぞれ、赤,緑,青の狭い波長帯の光を反射し、
その他の波長の光は透過するように作製されている。し
たがって、撮像部1は、利用者4の赤,緑,青の狭い波
長帯で反射した光で構成される画像を撮像している。
赤,緑,青を三原色とすることで、利用者4を撮像した
画像はカラー画像となる。また、利用者4は、映像表示
装置に表示された画像のうち、第1のホログラム5で反
射した狭い波長帯以外の波長で構成された画像を見てい
る。第1のホログラム5で反射される波長帯は狭いた
め、映像表示部2に表示された画像は、その色にほとん
ど変化を受けずに利用者4によって見られることにな
る。
【0012】このように、撮像部1の光軸と利用者4が
映像表示部2を見ているときの視線が一致し、すなわち
光学的に整合しているため、テレビ電話の利用者は、お
互いにディスプレイに映し出された正面を向いた顔を見
ながら通話することができる。第1のホログラム5と第
2のホログラム6は、作製時に条件を選ぶことにより、
任意の方向に光を反射できる。また、第1のホログラム
5と第2のホログラム6をガラス基板8の両面に形成す
ると、両ホログラムの間隔を僅少にできるので、ディス
プレイ前面に必要なスペースが小さくなる。
【0013】上記実施例の映像装置10に使用したホロ
グラム5,6の作製方法について、以下に説明する。図
2は、作製装置の光学系を示す。ホログラム感光材料と
してフォトポリマー、例えば、HRF-7000X015-20(デュ
ポン製)が使用できる。図2において、レーザ装置31
から出射したレーザ光32は、ミラー33を介してビー
ムスプリッタ35で分割され、それぞれミラー34,3
6を介して対物レンズ37,38で拡散光とされ、ホロ
グラム感光材料39に両面から照射され露光される。レ
ーザ装置としては、種々の波長を発振できる色素レーザ
装置を用いている。露光波長は、611nm(赤),54
4nm(緑),453nm(青)をそれぞれ用い、同一配置
で露光した。また、赤,青,緑と別々のレーザ光源を用
意してホログラムを作製してもよい。そして、実施例の
映像装置10に使用するホログラムは、回折効率のピー
クを複数の波長域に有するとともに、該複数の波長の光
を混色させた光が実質的に中性色(白色光)となるよう
に設計されている。
【0014】図3は、本発明の別の映像装置をテレビ電
話として用いたときの実施例の構成を示す図である。図
3に示すように、この実施例の映像装置20は、撮像部
1,映像表示部2,映像処理部3,第1のホログラム1
5,第2のホログラム16から基本的に構成されてい
る。なお、この種のシステムに通常組み込まれている音
声装置が、このシステム内にも組み込まれているが、省
略されている。上述した実施例との違いは、この実施例
では、第1のホログラム15,第2のホログラム16が
透過型となっていることである。透過型のホログラムの
場合、すべての波長の光に対して、それぞれ異なった方
向に光を回折するため、その回折効率を変えることで、
直進する光と回折する光の比率を設定する。
【0015】この実施例の映像装置20に使用したホロ
グラムの作製方法について、以下に説明する。図4は、
作製装置の光学系を示す。ホログラム感光材料として
は、上述した実施例と同様に、フォトポリマーを用い
た。例えば、HRF-7000X015-20(デュポン製)が使用で
きる。図4において、レーザ装置41から出射したレー
ザ光42は、ビームスプリッタ43で分割され、その一
方は、対物レンズ47で拡散光とされ、もう一方は、ミ
ラー44,46を介して対物レンズ48で拡散光とさ
れ、ホログラム感光材料49に片面から照射され露光さ
れる。レーザ装置としては、YAG-SHGレーザ装置を用い
た。露光波長は、532nm(緑)である。映像装置20
に使用するホログラムは、前述したように、1つの波長
で作製したホログラムで、赤,緑,青の3つの光を回折
することができる。
【0016】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、映像表示手段と、映像撮像手段と、前記映像表
示手段と前記映像撮像手段を光学的に整合する手段を備
えた映像装置において、前記光学的に整合する手段が、
前記映像表示手段の前方に位置する第1のホログラム
と、前記映像撮像手段の前方に位置する第2のホログラ
ムであることにより、歪みのない画像で、テレビ電話の
相手や自分自身と目線を合わせることができる。その
上、映像表示部からの光をより効率的に利用者へ、かつ
利用者の顔からの光をより効率的にカメラ等の映像撮像
手段に導くことができる。そして、光の利用効率の改善
により、装置の消費電力を抑え、携帯用途では、バッテ
リーの長時間使用に寄与できる。また、前記第1のホロ
グラムと前記第2のホログラムが反射型であることによ
り、撮像された映像において、色再現性が良くなる。ま
た、前記第1のホログラムと前記第2のホログラムが透
過型であることから、ホログラムの複製が容易になり、
安価に本映像装置を提供できる。また、前記第1のホロ
グラムと前記第2のホログラムがガラス基板の両面に形
成されていることから、映像表示部の前面のスペースが
小さくでき、本装置の奥行きを小さくできる。すなわ
ち、コンパクトな映像装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の映像装置の実施例の構成を示す図であ
る。
【図2】図1で示す本発明の実施例で用いるホログラム
の製作方法を示す図である。
【図3】本発明の他の映像装置の実施例の構成を示す図
である。
【図4】図3で示す本発明の他の実施例で用いる別のホ
ログラムの製作方法を示す図である。
【図5】従来の映像装置の一例を示す概略図である。
【図6】従来の映像装置の一例を示す構成図である。
【図7】従来の視線一致を実現する映像装置の一例を示
す構成図である。
【図8】従来の改良した視線一致を実現する映像装置の
一例を示す構成図である。
【図9】従来の映像装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1…撮像部、2…映像表示部、3…映像処理部、4,5
3,83…利用者、5,15…第1のホログラム、6,
16…第2のホログラム、7…電話回線、8…ガラス基
板、10,20…映像装置、31,41…レーザ光源、
32,42…レーザ光、33,34,36,44,46
…ミラー、35,43…ビームスプリッタ、37,3
8,47,48…対物レンズ、39,49…ホログラム
感光材料、60,70,80…テレビ電話、67…ハー
フミラー、68…ミラー、77…ホログラム、84…利
用者83の顔の映像、90…モニタ付きビデオカメラ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像表示手段と、映像撮像手段と、前記
    映像表示手段と前記映像撮像手段を光学的に整合する手
    段を備えた映像装置において、前記光学的に整合する手
    段が、前記映像表示手段の前方に位置する第1のホログ
    ラムと、前記映像撮像手段の前方に位置する第2のホロ
    グラムであることを特徴とする映像装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のホログラムと前記第2のホロ
    グラムが、反射型であることを特徴とする請求項1記載
    の映像装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のホログラムと前記第2のホロ
    グラムが、透過型であることを特徴とする請求項1記載
    の映像装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のホログラムと前記第2のホロ
    グラムが、ガラス基板の両面に形成されていることを特
    徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載
    の映像装置。
JP7147452A 1995-06-14 1995-06-14 映像装置 Pending JPH08340520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147452A JPH08340520A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 映像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7147452A JPH08340520A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 映像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08340520A true JPH08340520A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15430683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7147452A Pending JPH08340520A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 映像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08340520A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323892B1 (en) * 1998-08-04 2001-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Display and camera device for videophone and videophone apparatus
JP2005039578A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 撮像機能付き表示装置、及び双方向コミュニケーションシステム
US8605240B2 (en) 2010-05-20 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2016208273A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社Nttドコモ 映像表示システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323892B1 (en) * 1998-08-04 2001-11-27 Olympus Optical Co., Ltd. Display and camera device for videophone and videophone apparatus
JP2005039578A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 撮像機能付き表示装置、及び双方向コミュニケーションシステム
US7916167B2 (en) 2003-07-16 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having image pickup function and two-way communication system
KR101065661B1 (ko) * 2003-07-16 2011-09-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상기능을 갖는 표시 장치 및 양방향 통신 시스템
US8384824B2 (en) 2003-07-16 2013-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having image pickup function and two-way communication system
US9398178B2 (en) 2003-07-16 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having image pickup function and two-way communication system
US8605240B2 (en) 2010-05-20 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US9337218B2 (en) 2010-05-20 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP2016208273A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社Nttドコモ 映像表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0922985B1 (en) Composite display apparatus
US7576916B2 (en) Light guide optical device
US20070047043A1 (en) image projecting device and method
EP1415480A1 (en) An image projecting device and method
JP2003035869A (ja) 光学系及びそれを用いた装置
US5619284A (en) Beam combiner for LCD projector utilizing a penta-prism
US5601352A (en) Image display device
US20020101657A1 (en) Stereoscopic display device
JP2003015041A (ja) 光学系及びそれを用いた装置
WO1999052269A2 (en) Compact projector
GB2273411A (en) Video conferencing terminal
JP2859416B2 (ja) 表示/撮像装置
JPH08340520A (ja) 映像装置
JPH04213287A (ja) 表示・撮像装置
CN216622845U (zh) 一种增强现实光学系统和双目光学系统
JPH05328336A (ja) 表示・撮像装置
JP2002051278A (ja) 情報端末
JP2526652B2 (ja) 液晶投射型立体表示装置
JPH09168141A (ja) 撮像機能付き表示装置
JPH04145789A (ja) 表示・撮像装置
JP4864213B2 (ja) 照明用光学系およびその製造方法
JP3122529B2 (ja) 表示・撮像装置
JP3259285B2 (ja) テレビカメラ同軸型表示装置
JP3209790B2 (ja) 表示・撮像装置
JP3001251B2 (ja) 表示・撮像装置