[go: up one dir, main page]

JPH08340479A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH08340479A
JPH08340479A JP7170464A JP17046495A JPH08340479A JP H08340479 A JPH08340479 A JP H08340479A JP 7170464 A JP7170464 A JP 7170464A JP 17046495 A JP17046495 A JP 17046495A JP H08340479 A JPH08340479 A JP H08340479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
display
image
unit
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7170464A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takahashi
賢司 高橋
Nobuhiro Takeda
伸広 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7170464A priority Critical patent/JPH08340479A/ja
Priority to US08/608,690 priority patent/US6339447B1/en
Publication of JPH08340479A publication Critical patent/JPH08340479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 専用の照明手段を用いることなくフィルム等
の被写体を撮影することができるようにする。 【構成】 被写体6を光学系2及び撮像素子を備えた撮
像部1で撮影し、その再生を付属する表示部4によって
行う撮像装置であって、表示部4の表示器5を撮影対象
の被写体6の照明に用いる。これにより、表示部4を照
明手段として利用することができ、装置の簡略化、低価
格化を図ることができる。また、光学系2に周辺光量ム
ラがあっても、その補正が可能になり、撮像画像の品位
を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネガフィルム、ポジフ
ィルム、印刷原稿等の被写体を撮像素子で撮像し、その
画像情報を表示装置に再生表示するための撮像装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばビデオカメラは、撮影した動画や
静止画の画像情報を銀塩フィルムを用いるカメラのよう
に現像等の処理を行うことなく、記録媒体(ビデオテー
プ、ビデオフロッピー、メモリカード等)に記録できる
ほか、撮影している画像情報や記録媒体に記録された画
像情報を直ちにモニタ等によって再生できるという特長
を有し、更に、近年の技術進歩によってビデオカメラの
小型軽量化が図られたことから、屋外での長時間使用も
苦にならなくなり、広く普及している。
【0003】最近では、3〜4インチ程度の小型のカラ
ー液晶(LCD)ディスプレィをカメラ部に一体化し、
この液晶ディスプレィを撮影時にはビューファインダ
(従来は超小型のブラウン管が用いられていた)として
用い、更に、撮影後は小型モニタテレビとして再生を行
うビデオカメラが注目されている。
【0004】一方、ネガフィルムやポジフィルムを撮影
できるようにし、これを磁気記録媒体(磁気ディスク
等)に保存するアダプタも提案されている。
【0005】このアダプタは、撮影レンズと被写体を所
定距離に保持するための保持部や被写体を載置するため
の載置部のほか、一般的には照明手段を備えており、均
一光で背後からフィルムを照明することにより、良好な
撮影が行えるように配慮されている。なお、照明手段
は、冷陰極管等を用いた発光部、この発光部に電源を供
給するためのインバータ回路、発光部からの光を均一に
拡散するための拡散部等から構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したアダ
プタにあっては、良好な撮影を行うためには、フィルム
(ネガフィルム、ポジフィルム)を照明する必要があ
り、使用者(ユーザ)に経済的負担を強いるものとな
る。また、撮影レンズの周辺光量落ちにより、均一な輝
度分布の被写体を撮影した場合、周辺部と中央部では明
るさが異なるという問題がある。
【0007】本発明は、専用の照明手段を用いることな
くフィルム等の被写体を撮影することが可能な撮像装置
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本出願に係る発
明の目的を実現する構成は、請求項1に記載のように、
被写体を光学系及び撮像素子を備えた撮像部で撮影し、
その再生を付属する表示部によって行う撮像装置におい
て、前記表示部の表示器を撮影対象の被写体の照明に用
いる様にしている。
【0009】この構成によれば、表示器の表示色及び輝
度を適宜設定することにより、別途照明手段を用いるこ
となく、表示器を照明ランプとして用いることができ
る。したがって、装置の低価格化、及び軽量化を図るこ
とができる。
【0010】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項2に記載のように、前記撮像部及び前
記表示部は、両者の距離を変更可能な保持手段により連
結する様にしている。
【0011】この構成によれば、例えば、平行リンク機
構を介して撮像部と前記表示部が一体化されているた
め、両者の間隔、すなわち被写体と撮像部の距離、更に
は相対位置を自由に変えることができる。
【0012】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項3に記載のように、前記表示器を発光
型又は発光素子を備えたものにしている。
【0013】この構成によれば、裏面に発光素子(例え
ば、冷陰極管によるバックライト)を備えた液晶表示
器、或いは発光型に含まれるCRT等を用いた場合、表
示器を白色に表示させれば、面発光の照明光源として用
いることができる。
【0014】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項4に記載のように、表示器を前記被写
体の照明源として用いるとき、前記撮影部の撮影レンズ
の周辺光量に応じて前記前記表示器の輝度分布を決定す
る輝度分布補正手段を設けるようにしている。
【0015】この構成によれば、撮影レンズの周辺光量
落ちがあっても、発光側で補正が行えるため、撮影画像
は均一光量になり、周辺光量の改善をした高価な撮影レ
ンズを用いる必要がなくなり、また設計上の制約が緩和
されるため、製品価格を下げることが可能になる。
【0016】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項5に記載のように、前記輝度分布補正
手段は、前記表示部の表示器の全面を一様なレベルで発
光させて前記撮像部により撮影の後、前記撮像部による
画像出力が一様なレベルになる様に補正が行われる。
【0017】この構成によれば、輝度分布補正を行う1
つの方法として、表示面を均一に発光させ、その際の撮
影レンズの周辺光量の落ち具合を把握し、次に、レンズ
の周辺光量落ちが補正されるように、外側に向かうにし
たがって表示光の光量を増やす制御が可能になり、撮影
レンズの周辺落ちの影響を排除することができる。
【0018】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項6に記載のように、前記表示部は、そ
の表示器における発光色を任意に設定する色補正手段を
設けるようにしている。
【0019】この構成によれば、ネガフィルムやポジフ
ィルムの色温度変換が可能になり、被写体に色フィルタ
を装着して撮影するのと同一の効果が得られ、作品をユ
ーザの好みに変えることができる。
【0020】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項7に記載のように、前記色補正手段
は、撮影画像上の希望する発色レベルに応じた信号によ
って前記表示器を表示し、撮影画像の色温度を変換する
機能を設ける様にしている。
【0021】この構成によれば、例えば、撮影画像の色
温度を低くしたい場合、R信号を強める補正を行えばよ
く、任意に撮影画像の色温度を変換することができる。
【0022】本出願に係る発明の目的を実現する具体的
な構成は、請求項8に記載のように、前記色補正手段
は、被写体に存在する色の内、撮影画像から取り除きた
い色がある場合、その色と同系色により前記表示器を表
示させるようにしている。
【0023】この構成によれば、例えば、被写体内の撮
影画像に残したくない緑色の線を消したい場合、緑色の
分光特性を持つ表示色を発光させることにより、被写体
上の特定色を撮影画像に現れないようにすることがで
き、画像中から任意の色を取り除けるようにしている。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0025】(第1の実施例)図1は本発明による撮像
装置の一実施例の模式的構成を示す正面図である。
【0026】撮像部1は、被写体を撮像するための撮影
レンズ2を備えるほか、撮影レンズ2の焦点位置にはC
CD等の撮像素子(不図示)を内蔵している。更に、撮
像部1には、連結部材3を介して表示部4が装着されて
いる。表示部4は液晶表示器5(例えば、冷陰極管によ
るバックライト付きの液晶)を備え、図示のように連結
部材3を回転軸として垂直方向に360度回転(矢印
A)することができる。通常撮影時には、液晶表示器5
が図1に対して後面になる状態で使用され、ビューファ
インダとして用いられる。
【0027】図1の構成において、撮像部1により被写
体6を撮影しようとする場合、状況によっては被写体6
における照度が不十分である時、従来はランプ等の照明
手段によって照明していた。しかし、本発明では、照明
手段を別途設けるのではなく、液晶表示器5を撮影時の
照明手段して用いている。つまり、被写体6における照
度が不十分である時、表示部4を回転させて液晶表示器
5を被写体6側に向ける。また、液晶表示器5の表示色
を高輝度の単色で、且つ被写体6に色を付けない色、例
えば、全面白色にすれば、液晶表示器5を照明源として
用いることができる。
【0028】なお、液晶表示器5の輝度調整は全面白色
で最大輝度になるが、灰色や白黒のストライプ等にする
ことにより、輝度を変えることができる。更に、液晶表
示器5の表示色を選定することにより、被写体6の雰囲
気を変えることができる。また、液晶表示器5にフリッ
カーが生じている場合、撮影を液晶表示器5の発光タイ
ミングに同期させて行うことが望ましい。
【0029】以上の様に、表示部4の液晶表示器5を被
写体6のための照明に用いることにより、照明手段を別
途設けることなく被写体6の照明を行うことができる。
【0030】(第2の実施例)図2は本発明による撮像
装置の第2実施例を示す斜視図である。
【0031】図2の撮像装置は、撮像部8、表示部9及
び平行リンク機構10を主体に構成されている。撮像部
8は外部に撮影レンズ11を備え、また、撮像部8の内
部にはCCD等の撮像素子(不図示)を備えている。表
示部9は、平板状を成し、片面にバックライト付きの液
晶表示器12の表示面が露出している。この液晶表示器
12の表面及び表示部9の表面は同一平面にされ、この
面が被写体載置部13になり、ネガフィルム、ポジフィ
ルム等の被写体14が載置される。この被写体14を最
適位置に導くために被写体載置部13上にはピン状のガ
イド15が立設されている。
【0032】撮像部8と表示部9は平行リンク機構10
で結合されているため、撮像部8及び表示部9の姿勢は
垂直方向に自由に変化させることができる。被写体載置
部13に載置された被写体14の撮影駒と撮影レンズ1
1の光軸とが一致するように撮像部8と表示部9を相互
に位置決めする。
【0033】この後、撮像部8はオートフォーカス機構
を動作させ、撮影レンズ11を駆動して被写体14に対
する焦点合わせを実行する。ついで、表示部9により輝
度補正を行う。この輝度補正は、撮影レンズ11の周辺
光量落ちの補正を行うために行われる。図3に示す様
に、輝度補正は中心光量が低く、半径方向に向かって光
量が大きくなるように液晶表示器12を駆動(発光)
し、撮影レンズの周辺光量落ちによって生じる輝度むら
の補正を行う。なお、図3に示す黒枠は、撮影視野枠で
ある。
【0034】輝度補正するためのデータは、以下の手順
により行われる。
【0035】被写体載置部13に被写体14を設置しな
い状態で液晶表示器12を一様に発光させる。このと
き、撮影レンズ11と液晶表示器12は対向する状態に
あり、撮像部8は液晶表示器12を撮像することができ
る。液晶表示器12は一様の発光であることから、この
画面の撮影により、撮影レンズ11の周辺光量の低下分
布情報を得ることかできる。この情報を基に、撮像部自
身で得られる画像が一様になるよう表示部9の発光特性
を補正するためのデータが得られる。このデータをRA
M等の半導体メモリに保存し、これを照明時に読み出せ
ば、輝度補正を行うことができる。
【0036】また、使用者(ユーザ)のニーズに応じ、
液晶表示器12の照明光とする色を変えることにより、
ネガフィルム又はポジフィルムの色温度変換が可能にな
る。例えば、ユーザが撮影する画像の色温度を低めにし
たい様な場合、ユーザ自身が液晶表示器12の赤(Re
d)信号の強度を緑(Green)、青(Blue)信
号を基に調整して強めることにより、画像全体の色温度
を低くすることができる。また、予め色温度変換の調整
レベルを設定しておき、ユーザがその中から調整レベル
を選択することにより、色調整を行うようにすることも
できる。
【0037】輝度・色補正が終了し、液晶表示器12が
安定した段階で被写体14の撮影が行われる。撮影され
た画像データは、撮像部8内のメモリ又は磁気ディスク
等の記録媒体に記録される。また、記録された画像デー
タは、ユーザの操作によって液晶表示器12に出力され
る。
【0038】なお、液晶表示器12の表示光を一様にす
るため、表示部9及び被写体載置部13に拡散板を設け
ることもできる。
【0039】図2に示した実施例によれば、撮影レンズ
11の周辺光量落ちを撮影レンズ11の輝度分布を変え
ることにより対処しているため、撮影レンズ11の光量
落ちを補正したことになり、被写体14を撮影しても周
辺部と中央部で明るさが異なるという不具合が解消され
る。また、撮影レンズ11の設計上の制約が緩和され
る。
【0040】(第3の実施例)図4は本発明による撮像
装置の第3実施例を示す斜視図である。なお、本実施例
においては、図2に示したと同一であるものには同一引
用数字を用いたので、以下においては重複する説明を省
略する。
【0041】本実施例は、図4に示す様に、液晶表示器
12が装着された表示部16は、その両側は保持部17
によって保持されている。保持部17の上端には回動自
在に撮像部8の端部が結合され、更に、保持部17の下
端には回動自在にバー状の脚部18a,18bが回動自
在に結合されている。脚部18aと脚部18bの間に
は、装置に付属する部材は設けられておらず、テーブル
等に本装置を設置した場合、脚部18aと脚部18bの
間にテーブルが露出し、この部分が被写体載置部19に
なり、被写体14が図の様に載置される。この被写体1
4を照明できる様に、表示部16の液晶表示器12の表
示面は被写体14を向く様に装着されている。
【0042】この実施例においても、撮像部8又は表示
部16に輝度補正手段、色補正手段が設けられている。
したがって、被写体14の撮影に先行して画面全体が一
様な輝度で発光している液晶表示器12によって被写体
載置部19を照明すると共に、撮像部8と液晶表示器1
2及び被写体載置部19の3者の位置関係が適正になる
様に位置決めを行う。被写体14が無い状態の被写体載
置部19に合焦させ、被写体載置部19のみを撮影レン
ズ11で撮影し、その画像情報に基づいて周辺光量の低
下分布情報を得る。この情報を基に、上記した様に輝度
補正を行い、撮影レンズ11の周辺光量落ちを撮影レン
ズ11の輝度分布を変えることにより対処しているた
め、撮影レンズ11の光量落ちを補正したことになり、
被写体14を撮影しても周辺部と中央部で明るさが異な
るという不具合が解消される。
【0043】なお、上記した色補正手段を用いて原稿内
の特定の色を取り除くことができる。例えば、黒で印刷
された文章の原稿に緑色の線が引かれている場合、この
緑色の線を原稿から取り除くには、「緑除去モード」を
ユーザが選択することにより原稿中の緑色を取り除くこ
とができる。この原理の詳細について以下に説明する。
なお、ここでは、「緑除去モード」のみを示したが、こ
のほか「赤除去モード」、「青除去モード」等を備える
こともできる。
【0044】図5は緑色の分光反射率を示し、図6は被
写体である用紙(原稿)の分光反射率と黒インクの分光
反射率を示している。この用紙に表示部9の液晶表示器
12から緑色の分光特性を有する照明光(図7の特性を
有する)を発すると、緑色の部分の反射率は図8の様
に、また原稿部分は図9、黒部分は図10の様な分光分
布特性が示される。すなわち、緑色部分と用紙部分の分
光分布特性は、同一になり、色の区別がつかなくなる。
そこで、用紙(原稿)を撮像し、色温度変換によって緑
色を白に変換すれば、原稿から緑色を取り除いた像を作
成することができる。
【0045】本実施例においては、原稿から緑色を取り
除いた画像を作成することができる。なお、原稿から緑
色を取り除く例について説明したが、取り除く色は、任
意の色にでき、表示部9の制御により選択できることは
勿論である。また、輝度補正手段は、原稿が均一照度で
照明されるよう、図11の様に表示画面の上方から下方
へと徐々に暗くなるように発光させればよい。
【0046】なお、上記実施例においては、表示器とし
て液晶を用いたが、CRTのようにそれ自身が発光する
タイプであってもよい。
【0047】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、被写体
を光学系及び撮像素子を備えた撮像部で撮影し、その再
生を付属する表示部によって行う撮像装置において、前
記表示部の表示器を撮影対象の被写体の照明に用いるよ
うにしたので、表示器の表示色及び輝度を適宜設定する
ことにより、別途照明手段を用いることなく、表示器を
照明ランプとして用いることができる。したがって、装
置の低価格化、及び軽量化を図ることができる。
【0048】請求項2に記載の発明によれば、前記撮像
部及び前記表示部は、両者の距離を変更可能な保持手段
により連結する様にしたので、被写体と撮像部の距離、
更には両者の相対位置を自由に変えることができる。
【0049】請求項3に記載の発明によれば、前記表示
器を発光型又は発光素子を備えたものにしたので、照明
光を得る為の素子又はユニットを別途容易する必要がな
く、表示器を面発光の照明光源として用いることができ
る。
【0050】請求項4に記載の発明によれば、表示器を
前記被写体の照明源として用いるとき、前記撮影部の撮
影レンズの周辺光量に応じて前記前記表示器の輝度分布
を決定する輝度分布補正手段を設けるようにしたので、
撮影レンズの周辺光量落ちがあっても、発光側で補正が
行えるため、高価な撮影レンズを用いる必要がなくな
り、製品価格を下げることが可能になる。
【0051】請求項5に記載の発明によれば、前記輝度
分布補正手段は、前記表示部の表示器の全面を一様なレ
ベルで発光させて前記撮像部により撮影の後、前記撮像
部による画像出力が一様なレベルになる様に補正を行う
ことにより、撮影レンズの周辺落ちの影響を排除するこ
とができる。
【0052】請求項6に記載の発明によれば、前記表示
部は、その表示器における発光色を任意に設定する色補
正手段を設けるようにしたので、被写体に色フィルタを
装着して撮影するのと同一の効果が得られ、作品をユー
ザの好みに変えることができる。
【0053】請求項7に記載の発明によれば、前記色補
正手段は、撮影画像上の希望する発色レベルに応じた信
号によって前記表示器を表示し、撮影画像の色温度を変
換する機能を設ける様にしたので、撮影画像の色温度を
任意に変換することが可能になる。
【0054】請求項8に記載の発明によれば、前記色補
正手段は、被写体に存在する色の内、撮影画像から取り
除きたい色がある場合、その色と同系色により前記表示
器を表示させるようにしたので、被写体上の特定色を撮
影画像に現れないようにすることができ、画像中から任
意の色を取り除けるようにしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮像装置の一実施例の模式的構成
を示す正面図である。
【図2】本発明による撮像装置の第2実施例を示す斜視
図である。
【図3】図2の実施例における輝度補正強度分布図であ
る。
【図4】本発明による撮像装置の第3実施例を示す斜視
図である。
【図5】緑色の分光反射率を示す特性図である。
【図6】原稿の分光反射率と黒インクの分光反射率を示
す特性図である。
【図7】原稿から緑色を取り除いた像を作成するための
照明光の分光特性図である。
【図8】緑色の分光特性を有する照明光を表示器に発光
させた場合の原稿上の緑色部分での反射率特性図であ
る。
【図9】用紙部分の反射率を示す分光分布特性図であ
る。
【図10】緑色の分光特性を有する照明光に対する原稿
部分の分光分布特性図である。
【図11】輝度補正手段の他の例を示す表示画面の輝度
強度分布図である。
【符号の説明】
1 撮像装置 2,11 撮影レンズ 3 連結部材 4,9,16 表示部 5,12 液晶表示器 6,14 被写体 8 撮像部 10 平行リンク機構 17 保持部 18a,18b 脚部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を光学系及び撮像素子を備えた撮
    像部で撮影し、その再生を付属する表示部によって行う
    撮像装置において、 前記表示部の表示器を撮影対象の被写体の照明に用いる
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像部及び前記表示部は、両者の距
    離を変更可能な保持手段により連結されていることを特
    徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記表示器は、発光型又は発光素子を備
    えていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 被写体を光学系及び撮像素子を備えた撮
    像部で撮影し、その再生を付属する表示部によって行う
    撮像装置において、 前記表示器を前記被写体の照明源として用いるとき、前
    記撮影部の撮影レンズの周辺光量に応じて前記表示器の
    輝度分布を決定する輝度分布補正手段を具備することを
    特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記輝度分布補正手段は、前記表示部の
    表示器の全面を一様なレベルで発光させて前記撮像部に
    より撮影の後、前記撮像部による画像出力が一様なレベ
    ルになる様に補正することを特徴とする請求項4記載の
    撮像装置。
  6. 【請求項6】 被写体を光学系及び撮像素子を備えた撮
    像部で撮影し、その再生を付属する表示部によって行う
    撮像装置において、 前記表示部は、その表示器における発光色を任意に設定
    する色補正手段を具備することを特徴とする撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記色補正手段は、撮影画像上の希望す
    る発色レベルに応じた信号によって前記表示器を表示
    し、撮影画像の色温度を変換する機能を有することを特
    徴とする請求項6記載の撮像装置。
  8. 【請求項8】 前記色補正手段は、被写体に存在する色
    の内、撮影画像から取り除きたい色がある場合、その色
    と同系色により前記表示器を表示させることを特徴とす
    る請求項6記載の撮像装置。
JP7170464A 1995-03-03 1995-06-14 撮像装置 Pending JPH08340479A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7170464A JPH08340479A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 撮像装置
US08/608,690 US6339447B1 (en) 1995-03-03 1996-02-29 Image sensing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7170464A JPH08340479A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08340479A true JPH08340479A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15905431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7170464A Pending JPH08340479A (ja) 1995-03-03 1995-06-14 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08340479A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282526A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
US6628335B1 (en) 1997-09-05 2003-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image capture module and image capture apparatus for inputting shape of object on three dimensional space
KR100754657B1 (ko) * 2004-01-27 2007-09-03 삼성전자주식회사 플래시기능을 구비한 미러용 액정표시장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282526A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
US6628335B1 (en) 1997-09-05 2003-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image capture module and image capture apparatus for inputting shape of object on three dimensional space
US7042490B2 (en) 1997-09-05 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image capture module and image capture apparatus for inputting shape of object on three dimensional space
KR100754657B1 (ko) * 2004-01-27 2007-09-03 삼성전자주식회사 플래시기능을 구비한 미러용 액정표시장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623843B2 (ja) 3次元画像入力装置
US20130069998A1 (en) Apparatus and method for preparing, storing, transmitting and displaying images
McKeown et al. How to avoid common errors in clinical photography
JP2000196980A (ja) 携帯型プリンタ及びカメラ
JP2001136418A (ja) 電子スチルカメラ
US6339447B1 (en) Image sensing apparatus
JP2509624B2 (ja) カラ−スライドのプリント方法
JP3841989B2 (ja) 液晶表示装置およびその制御方法
JP3832291B2 (ja) カメラ装置及びカメラ装置における発光制御方法
JPH08340479A (ja) 撮像装置
CN1469636A (zh) 摄像装置、白色平衡控制方法及白色平衡控制程序
KR20050028850A (ko) 영상 기록 방법, 영상 기록 장치, 영상 기록 매체, 영상표시 방법, 및 영상 표시 장치
JP3835243B2 (ja) デジタルカメラ
JP2003111086A (ja) カラーバランス調整方法
JPH05260510A (ja) 電子スチルカメラ及び再生装置
JP2000162576A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いたデジタルカメラ
JPH11341503A (ja) ビデオカメラ
JP2000075363A (ja) 液晶モニタ画面付デジタルカメラとこのカメラを用いた撮影方法
TWI277770B (en) Image recording method, image recording apparatus, image recording medium, image display method, and image display apparatus
JPH11326864A (ja) ビデオカメラ
JPH05316528A (ja) カメラの電子ビュ−ファィンダ
JP4470909B2 (ja) カメラ装置及びカメラ装置における発光制御方法
JPH11164180A (ja) カメラ一体型映像記録装置
JP3267827B2 (ja) 撮像・表示装置
JP2003324744A (ja) デジタルカメラ