JPH0834043B2 - Magnetic recording method - Google Patents
Magnetic recording methodInfo
- Publication number
- JPH0834043B2 JPH0834043B2 JP62226352A JP22635287A JPH0834043B2 JP H0834043 B2 JPH0834043 B2 JP H0834043B2 JP 62226352 A JP62226352 A JP 62226352A JP 22635287 A JP22635287 A JP 22635287A JP H0834043 B2 JPH0834043 B2 JP H0834043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- block
- area
- track
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 52
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 241001648319 Toronia toru Species 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、磁気テープを用いた磁気記録方法に係り、
特にコンピュータの周辺装置として好適な大容量で、信
頼性の高い磁気記録装置を実現する磁気記録方法に関す
る。TECHNICAL FIELD The present invention relates to a magnetic recording method using a magnetic tape,
In particular, the present invention relates to a magnetic recording method for realizing a large-capacity and highly reliable magnetic recording device suitable as a peripheral device for a computer.
[従来の技術] 近年の磁気記録技術の進歩により、VTRやDATに見られ
るように、ロータリー(回転)ヘッドを用いたヘリカル
スキャン方式の記録再生技術が実用化され、記録密度が
向上すると共に、ディジタル信号処理技術との組み合わ
せにより、VTRやDAT用磁気テープを利用したコンピュー
ターデバイスの開発が盛んになっている。[Prior Art] With recent advances in magnetic recording technology, as seen in VTRs and DATs, a helical scan type recording / reproducing technology using a rotary (rotary) head has been put into practical use, and the recording density is improved, and In combination with digital signal processing technology, the development of computer devices using magnetic tapes for VTRs and DATs has become popular.
これらのデバイスでは、音声などをディジタル信号に
変換し、テープに記録している。従って、記録されるデ
ータを音声の代わりにコンピュータで利用することが可
能である。In these devices, voice and the like are converted into digital signals and recorded on tape. Therefore, the recorded data can be used by the computer instead of the voice.
このようなデバイスの例として、特公昭60-25286や特
開昭60-171678がある。Examples of such devices include Japanese Patent Publication No. 60-25286 and Japanese Patent Laid-Open No. 60-171678.
これらでは、コンピュータの周辺装置として必要な磁
気テープの任意の記録場所について選択的に記録、再生
を行なう検索機能を備えるために、ロータリーヘッドで
記録したトラックの他に、検索用に固定ヘッドを使用し
てトラックの上下に制御データを記録して、この部分を
検索制御データとして用いている。In addition to the track recorded by the rotary head, a fixed head is used for searching in order to have a searching function for selectively recording and reproducing at any recording location of the magnetic tape required as a peripheral device of a computer. Then, control data is recorded above and below the track, and this portion is used as search control data.
この方法は、データと独立した場所に制御データが記
録されているので、容易に検索が出来る。In this method, since the control data is recorded in a place independent of the data, it can be easily searched.
しかし、制御データが記録されている場所は、磁気テ
ープのエッジ付近であり、汚れや損傷を被り易いという
問題があり、この制御データが読めなくなると、コンピ
ュータデバイスとして必要な検索機能が実現出来なくな
り、システム全体の信頼性を低下させる。However, the location where the control data is recorded is near the edge of the magnetic tape, and there is a problem that it is susceptible to dirt and damage.If this control data becomes unreadable, the search function required as a computer device cannot be realized. , Reduce the reliability of the entire system.
さらに、一般的に磁気テープ装置では、アクセス時間
が遅い。固定ヘッドを用いた制御では高速にテープを走
行させると、制御情報を読み出すことが出来ないので、
高速アクセスを行なうことが出来ない。Further, in a magnetic tape device, access time is generally slow. In the control using the fixed head, when the tape is run at high speed, the control information cannot be read,
High speed access is not possible.
また、DATレコーダのように隣合うトラックでアジマ
スを変えて記録する方式を採用したシステムで、特に幅
の広いヘッドで隣合うトラックを僅かに重ねて記録する
装置では、前に記録したトラックに再記録すると、隣の
トラック上にも重ねて記録してしまい、このトラックは
正しくデータを読み出せなくなるため、従来例のような
制御データを用いても1トラックごとの再記録が出来な
いという問題がある。Also, with a system that uses a method that changes the azimuth on adjacent tracks, such as a DAT recorder, especially in a device that slightly overlaps adjacent tracks with a wide head, it is possible to re-record on the previously recorded track. When recording, the data is also recorded on the adjacent track, and the data cannot be read correctly from this track. Therefore, even if the control data as in the conventional example is used, re-recording cannot be performed for each track. is there.
これらに関しては、従来技術では考慮されていなかっ
た。These have not been considered in the prior art.
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来技術は、磁気テープの汚れや損傷による制御
不能や、アジマス記録方式の装置におけるトラックごと
の記録不能については考慮されておらず、コンピュータ
デバイスとしての信頼性を低下させたり、コンピュータ
デバイスとして使用出来ない問題がある。[Problems to be Solved by the Invention] The above-mentioned prior art does not take into consideration uncontrollability due to dirt or damage on the magnetic tape, or inability to record on a track-by-track basis in an azimuth recording system. There is a problem in that it cannot be used as a computer device.
また、磁気テープの記憶容量を大きくするために、ト
ラックピッチを出来る限り小さくする。従って、各トラ
ックの上下に設ける制御データを記録する領域が小さく
なり、有効なデータが記録出来ないという問題もある。Also, the track pitch is made as small as possible in order to increase the storage capacity of the magnetic tape. Therefore, there is a problem that the area for recording control data provided above and below each track becomes small and effective data cannot be recorded.
本発明の目的は、ヘリカルスキャン方式の磁気テープ
を用いた磁気記録方法で、特にアジマス記録方式を利用
した磁気記録方法をコンピュータのデータ記録装置にお
いて利用するのに最も適した方法を提供することにあ
る。An object of the present invention is to provide a magnetic recording method using a helical scan type magnetic tape, and particularly to a method most suitable for using the magnetic recording method using the azimuth recording method in a data recording device of a computer. is there.
[問題点を解決するための手段] 上記目的のうち、アジマス記録方式でトラックごとの
書き換えが出来ない問題を、複数トラックを読み書きの
単位(ブロック)とし、その複数トラックの少なくとも
最後の1トラック、あるいはブロックの前後のトラック
をデータ用ではなく、ギャップとする。そのブロックを
書き換える時、最初のトラックから順に記録していき、
隣のトラックを削るためにそのトラックが読めなくなる
のをギャップで吸収することにより、ブロック単位の書
き換えを可能とする。[Means for Solving Problems] Among the above-mentioned objects, the problem that rewriting cannot be performed for each track by the azimuth recording method is that a plurality of tracks are set as a read / write unit (block), and at least the last one track of the plurality of tracks, Alternatively, the tracks before and after the block are not used for data but as gaps. When rewriting that block, record from the first track in order,
Gap absorbs the unreadableness of the adjacent track due to the scraping of the adjacent track, which enables rewriting in block units.
一方、磁気テープの汚れや損傷による信頼性の低下に
関しては、各トラックに制御データを記録する領域を設
け、エラーを検出するデータを付加して記録する。ある
いはDATのように予め規格の中に制御データを記録する
領域が確保されている装置では、ここを利用する。そし
て、上述のように複数のトラックをブロックとし、この
ブロックの番号を制御データの一つとしてブロック内の
各トラックに記録する。従って、制御データが記録され
る領域は、磁気テープの真中付近であり、損傷などが少
ない領域であると共に、複数トラックに渡りブロック番
号が記録されているので多少のエラーがあっても、正し
い場所を検索することが可能である。On the other hand, in order to reduce reliability due to dirt or damage on the magnetic tape, an area for recording control data is provided in each track, and data for detecting an error is added and recorded. Alternatively, this is used in a device such as DAT in which a region for recording control data is secured in advance in the standard. Then, as described above, a plurality of tracks are set as a block, and the number of this block is recorded on each track in the block as one of the control data. Therefore, the area where the control data is recorded is near the center of the magnetic tape, and is the area where damage is minimal, and since the block numbers are recorded over multiple tracks, even if there are some errors, the correct location It is possible to search.
また、DATのサーチ機能を利用した高速アクセスも可
能と出来る。In addition, high-speed access using the DAT search function is also possible.
[作用] 各ブロックは、連続したフレーム(トラック)で構成
され、その前後のフレームは有効なデータとしてではな
く、再記録によって読めなくなることを吸収するための
ギャップとして動作し、これらのブロックを任意にアク
セスするための制御データを、テープの中心付近の損傷
を受けにくい領域に記録する、あるいは予めデータ以外
の制御データを記録するように確保された領域に記録す
ると共に、ブロック内のトラックに同じデータを繰返し
記録することによってブロック内の一部がエラーを起こ
して読めなくても、他のトラックの制御データからアク
セスが可能である。[Operation] Each block is composed of consecutive frames (tracks), and the frames before and after it operate not as valid data but as a gap for absorbing unreadable data due to re-recording. Control data for access to the tape is recorded in a region near the center of the tape which is less likely to be damaged, or is recorded in a region secured in advance to record control data other than the data, and the same in the track in the block. By repeatedly recording data, even if a part of the block causes an error and cannot be read, it can be accessed from the control data of another track.
また、データにはエラー検出、訂正のための検査ワー
ドが付加されているので、たとえテープの汚れや損傷に
よって、データの一部が正しく読めなくても、エラーを
訂正するように動作し、訂正の範囲を超えた場合は、訂
正不能というフラグを出力するように動作するので、誤
動作することはない。In addition, since the data has an inspection word for error detection and correction, it operates to correct the error even if part of the data cannot be read properly due to dirt or damage on the tape. If the value exceeds the range, the flag is output as an uncorrectable flag, so that no malfunction occurs.
さらに、磁気テープの繰返し使用によるテープの損
傷、メディアの不均一性によるデータエラーの発生によ
って、データがエラー訂正を行なっても正しく読めな
い、あるいは記録出来ない場合は、このブロックをバッ
ドブロックとして以後このブロックを使用しないように
動作するので、誤動作することはない。Furthermore, if the data cannot be read correctly or cannot be recorded even after error correction due to the damage of the tape due to repeated use of the magnetic tape and the occurrence of data error due to unevenness of the medium, this block is referred to as a bad block. Since this block operates so as not to be used, it does not malfunction.
[実施例] 以下、本発明の実施例を説明する。[Examples] Examples of the present invention will be described below.
本実施例では、DATレコーダで使用されている磁気テ
ープのフォーマットを基本とする。This embodiment is based on the format of the magnetic tape used in the DAT recorder.
「ブロック構成」 第1図に本実施例の磁気テープ上のブロック構成図を
示す。[Block Configuration] FIG. 1 shows a block configuration diagram on the magnetic tape of the present embodiment.
DATレコーダでは、VTRのようにシリンダの円周に取り
付けたシリンダと共に回転するヘッドを使用し、磁気テ
ープに第1図に示すようなトラック2を磁気テープの走
行方向に対し斜めに記録する。In the DAT recorder, a head that rotates together with a cylinder attached to the circumference of the cylinder like a VTR is used, and a track 2 as shown in FIG. 1 is recorded on the magnetic tape obliquely with respect to the running direction of the magnetic tape.
また、DATレコーダは、アジマス記録方式を用いてお
り、隣合うトラックでは、アジマス角が異なって記録さ
れる。Further, the DAT recorder uses the azimuth recording method, and the adjacent tracks are recorded with different azimuth angles.
このDATレコーダをコンピュータの記憶装置として使
用するために、32フレーム(DATでは、2トラックを1
フレームと呼ぶ)をブロック1とし、リード/ライトを
このブロック2単位で実行する。In order to use this DAT recorder as a storage device of a computer, 32 frames (for DAT, 2 tracks are 1
A block 1 is referred to as a frame), and read / write is executed in units of this block 2.
ブロック1の最初の3フレームと最後の1フレーム
は、データ用として使用するのではなく、ブロック間の
ギャップエリア3とする。従って、このギャップエリア
3の間の28フレームをデータを記録するデータエリア4
とする。The first 3 frames and the last 1 frame of the block 1 are not used for data but are set as the gap area 3 between the blocks. Therefore, the data area 4 for recording data in 28 frames between the gap area 3
And
第2図、表1にDAT懇談会で規格化されたDATのトラッ
クフォーマットを示す。トラックは16の領域に分割さ
れ、各領域は表1のように定義されている。Figure 2 and Table 1 show the DAT track format standardized at the DAT conference. The track is divided into 16 areas, and each area is defined as shown in Table 1.
領域9がPCMデータを記録する領域である。領域3と1
4は、サブコード領域であり、曲番や時間などの情報を
記録する領域として定義されている。また領域6、11
は、ATF(Automatic Track Finding)領域と呼ばれ、回
転ヘッドが正しくトラックをトレースできるようにサー
ボをかけるための信号を記録する領域である。 Area 9 is an area for recording PCM data. Areas 3 and 1
Subcode area 4 is defined as an area for recording information such as music number and time. Areas 6 and 11
Is called an ATF (Automatic Track Finding) area, and is an area for recording a signal for applying servo so that the rotary head can trace the track correctly.
実際の磁気テープ上では、第3図に示すようにフォー
マットされている。The actual magnetic tape is formatted as shown in FIG.
DATでは、+アジマスと−アジマスの2つのヘッドが
交互にトラックをトレースする。各ヘッドは、自分のア
ジマスと一致するアジマスで記録されたトラックのATF
領域を読んでサーボをかけ、PCM領域、サブコード領域
を読む。In DAT, two heads, + azimuth and -azimuth, trace the tracks alternately. Each head is an ATF for a track recorded in azimuth that matches your azimuth.
Read the area, apply servo, and read the PCM area and subcode area.
また、記録をする場合は、第4図に示すようにトラッ
クより僅かに幅の広いヘッドAで前述のトラックフォー
マットで記録を行ない、次のトラックを記録する時、ヘ
ッドBで前に記録した場所と新しく記録するトラックを
僅かに重ねて記録する。この結果、前に記録されたトラ
ックが規格で定められた幅になるように制御される。In the case of recording, as shown in FIG. 4, recording is performed in the above-mentioned track format by the head A slightly wider than the track, and when recording the next track, the position previously recorded by the head B is recorded. And a newly recorded track is slightly overlaid and recorded. As a result, the previously recorded track is controlled to have the width defined by the standard.
コンピュータの記憶装置として用いるためには、任意
の場所への検索機能と、任意の場所への記録が可能であ
る必要がある。In order to use it as a storage device of a computer, it is necessary that a search function in any place and recording in any place are possible.
しかし、第5図に示すように、あるトラックを書き換
えるとすると、トラックの幅より広い幅のヘッドで記録
を行なうため、隣のトラックを削ってしまう。従って、
書き換えを行なったトラックの隣のトラックは読めなく
なる。However, as shown in FIG. 5, when a certain track is rewritten, recording is performed with a head having a width wider than the width of the track, and the adjacent track is deleted. Therefore,
The track next to the rewritten track becomes unreadable.
そこで、第1図に示したようにブロックの前後にギャ
ップトラックを設け、ブロック単位で書き換えを行なっ
た場合でも、隣のブロックのギャップトラックが読めな
くなるだけであり、データエリアには影響がないように
なる。Therefore, even if gap tracks are provided before and after the block as shown in FIG. 1 and rewriting is performed in block units, only the gap tracks of the adjacent blocks become unreadable, and the data area is not affected. become.
「サブコードフォーマット」 DATでは、トラックの中のPCM領域、サブコード領域を
さらに小さい小ブロックに分割している。"Subcode format" In DAT, the PCM area and subcode area in the track are divided into smaller blocks.
第6図に小ブロックの構成を示す。 FIG. 6 shows the structure of a small block.
この小ブロックがPCM領域かサブコード領域かどちら
に属するかを示すのに、小ブロックアドレスのMSB(最
上位ビット)を使用している。The MSB (most significant bit) of the small block address is used to indicate whether this small block belongs to the PCM area or the subcode area.
図中に示すように、このビットが0の時はPCM領域
に、1の時はサブコード領域に属することを表わしてい
る。As shown in the figure, when this bit is 0, it belongs to the PCM area, and when this bit is 1, it belongs to the subcode area.
本発明のサブコード領域のフォーマットを第7図に示
す。The format of the subcode area of the present invention is shown in FIG.
2つの小ブロックで一つのサブコードを構成する。 One subcode is composed of two small blocks.
W1、W2の内容を表2に示す。 Table 2 shows the contents of W1 and W2.
コントロールIDは、DATの規格にもとずき4ビットと
も"0"とする。 The control ID shall be "0" for all 4 bits according to the DAT standard.
データIDは、オーディオ用("0000")と区別するた
め、"0001"とする。The data ID is set to "0001" to distinguish it from audio data ("0000").
また、第7図に示したようにパックを7つ使用するの
で、DATの規格にもとずきフォーマットIDは、"111"とす
る。 1つのパックは、64ビットで表わされ、図中に示
すように8ビットの8つのコードを定義する。PC1、2
はアクセスの基本単位のブロック1の 番号を記録する。表わし得るブロック番号は65536まで
で、その上位をPC1に、下位をPC2に記録する。PC3は、
フレーム番号を記録し、この小ブロックが属するトラッ
クが、ブロック1の中で何番めのフレームであるかを表
わす。Since seven packs are used as shown in FIG. 7, the format ID is set to "111" according to the DAT standard. One pack is represented by 64 bits, and defines 8 codes of 8 bits as shown in the figure. PC1, 2
Records the block 1 number of the basic unit of access. The block numbers that can be represented are up to 65536, and the upper part is recorded in PC1 and the lower part is recorded in PC2. PC3 is
A frame number is recorded to indicate the number of frame in block 1 to which the track to which this small block belongs is recorded.
PC4は、次式で定義するエラー検出用パリティであ
り、PC1〜3のエラーを検出する。PC4 is an error detection parity defined by the following equation, and detects the errors of PC1 to PC3.
P1=PC1+PC2+PC3 …(1) ただし、+は排他論理和(mod2)を表わす。P1 = PC1 + PC2 + PC3 (1) However, + represents exclusive OR (mod2).
PC5、6は、エリアマークを記録する領域であり、こ
のブロック1がどのエリアに属しているかを判別するた
めのコードを表わす。PCs 5 and 6 are areas for recording area marks, and represent codes for discriminating which area the block 1 belongs to.
PC7は、次のように定義するエラー検出用パリティで
あり、PC1〜6のエラーを検出する。PC7 is an error detection parity defined as follows, and detects the errors of PC1 to PC6.
P2のビット0=PC1のパリティ P2のビット1=PC2のパリティ P2のビット2=PC3のパリティ P2のビット3=PC4のパリティ P2のビット4=PC5のパリティ P2のビット5=PC6のパリティ P2のビット6=ビット0〜5のパリティ P2のビット7=0 PC8は、次式で定義するPC1〜7のエラーを検出するパ
リティである。P2 bit 0 = PC1 parity P2 bit 1 = PC2 parity P2 bit 2 = PC3 parity P2 bit 3 = PC4 parity P2 bit 4 = PC5 parity P2 bit 5 = PC6 parity P2 Bit 6 = Parity of bits 0 to 5 Bit 7 of P2 = 0 PC8 is the parity for detecting the error of PC1 to 7 defined by the following equation.
P3=PC1+PC2+PC3+PC4+PC5+PC6+PC7 …(2) パックは、7つあるが、すべて同じ内容を記録するよ
うにする。P3 = PC1 + PC2 + PC3 + PC4 + PC5 + PC6 + PC7 (2) There are seven packs, but try to record the same contents.
「PCM-IDフォーマット」 データを記録するPCM領域内の小ブロックのIDを表
3、4に示す。"PCM-ID format" Tables 3 and 4 show IDs of small blocks in the PCM area for recording data.
W2には、DATの規格のままPCM領域にある128個の小ブ
ロックの番号を記録する。この小ブロックを8個ごとに
まとめ、8個のW1内のIDを本発明では表4に示すように
定義する。In W2, the numbers of 128 small blocks in the PCM area are recorded in the DAT standard. The small blocks are grouped into eight blocks, and eight IDs in W1 are defined as shown in Table 4 in the present invention.
ID-1は、オーディオ以外の利用を示すための"01"とす
る。ID-1 shall be "01" to indicate usage other than audio.
ID-2は、"00"を本実施例のようにブロック1を32フレ
ームで構成することを示す。ID-2 indicates that "00" configures the block 1 with 32 frames as in the present embodiment.
データID:0001 フォーマットID:111 コントロールID:0000 "01"から"11"までは、将来の拡張のための予備としてお
く。 Data ID: 0001 Format ID: 111 Control ID: 0000 "01" to "11" are reserved for future expansion.
ID-3は、エラー訂正の使用、フォマットを表わす。"0
0"は後述する本実施例のレイヤードECCフォーマットを
示す。"01"、"10"は、拡張用の予備とし、"11"はレイヤ
ードECCを使用しないモードを表わす。ID-3 represents the use of error correction, format. "0
“0” indicates a layered ECC format of this embodiment described later. “01” and “10” indicate spares for expansion, and “11” indicates a mode in which layered ECC is not used.
ID-4は、コンピュータの周辺装置としてのアクセス形
式を示す。"00"は、ストリーマのような磁気テープ装置
と同じシーケンシャルアクセス、"01"は、フロッピーや
ハードディスクのようなダイレクトアクセスが可能な装
置、磁気テープを示す。"10"、"11"は予備としておく。ID-4 indicates an access format as a peripheral device of a computer. "00" indicates the same sequential access as a magnetic tape device such as a streamer, and "01" indicates a magnetic tape that can be directly accessed such as a floppy disk or a hard disk. "10" and "11" are reserved.
ID-5は、このブロック1が正しくリード/ライト可能
なブロックであることを"00"で表わし、"11"でテープの
損傷などにより正しくリード/ライトが出来ないBADブ
ロックであることを示す。ID-5 indicates that this block 1 is a block that can be correctly read / written by "00", and "11" indicates that it is a BAD block that cannot be correctly read / written due to damage of the tape or the like.
"01"、"10"は予備とする。"01" and "10" are reserved.
ID-6は、トラックピッチを規定し、"00"は標準の13.6
μmを、"01"は20μmのトラックピッチで記録された、
あるいは記録される磁気テープであることを示す。ID-6 defines the track pitch, "00" is the standard 13.6
μm, “01” was recorded at a track pitch of 20 μm,
Alternatively, it indicates a magnetic tape to be recorded.
ID-7は、ソフト的なコピーの許可、禁止を表わし、"0
0"は許可、"10"は禁止をそれぞれ示す。"01"、"11"は予
備とする。ID-7 indicates permission or prohibition of software-like copying, and "0
"0" indicates permission and "10" indicates prohibition. "01" and "11" are reserved.
ID-8は常に0とする。 ID-8 is always 0.
「テープフォーマット」 第8図に本発明のテープフォーマットの説明図を示
す。"Tape Format" FIG. 8 shows an explanatory diagram of the tape format of the present invention.
磁気テープをPCM領域とサブコード領域に分けて表わ
してある。The magnetic tape is shown divided into a PCM area and a subcode area.
磁気テープには、図のようにPCM領域のデータとして
ユーザーが利用するデータと、後述するこのデータのエ
ラー検出、訂正用パリティを記録する。On the magnetic tape, as shown in the figure, data used by the user as data in the PCM area and error detection / correction parity of this data, which will be described later, are recorded.
PCM-IDには、前述のような多くのデータを記録する
が、テープフォーマット上で特に重要であるBADブロッ
ク情報について表わしてある。Although many data as described above are recorded in the PCM-ID, the BAD block information which is particularly important in the tape format is shown.
サブコード領域には、アクセスに重要な役割を果たす
データを示した。In the subcode area, data that plays an important role in access is shown.
サブコードID内のプログラムナンバーは、サブコード
パックデータ内のブロック番号のビット3より上位11ビ
ットを割り当てる。従って、8ブロックごとにプログラ
ムナンバーが1づつ増加する。このプログラムナンバー
は、大まかな検索に利用できる。As the program number in the subcode ID, 11 bits higher than bit 3 of the block number in the subcode pack data are assigned. Therefore, the program number is incremented by 1 every 8 blocks. This program number can be used for rough searches.
エリアマークは、"0"とし、通常のデータブロックで
あることを示す。また、ブロック番号は、各ブロックに
連続的に記録する。The area mark is set to "0" to indicate that it is a normal data block. The block number is continuously recorded in each block.
ブロックの詳細は、同図の下方に示した。 Details of the blocks are shown in the lower part of the figure.
ギャップエリアのPCMデータは、すべて"0"とする。フ
レーム番号は、ブロック1の最初のフレームを"0"とし
て順番に"31"までつける。All PCM data in the gap area shall be "0". As for frame numbers, the first frame of block 1 is set to "0" and sequentially numbered to "31".
第9図にリードインエリア、EOI(End Of Informatio
n)エリアの説明図を示す。DAT用磁気テープには、テー
プの始めと終わりにリーダテープとして透明なテープが
ある。記録装置は、この透明なテープによりBOT(Begin
Of Tape)、EOT(End Of Tape)を検出している。Figure 9 shows the lead-in area and EOI (End Of Informatio).
n) An explanatory diagram of the area is shown. Magnetic tapes for DAT have transparent tapes as leader tapes at the beginning and end of the tape. The recording device uses a BOT (Begin
Of Tape) and EOT (End Of Tape) are detected.
しかし、磁気テープをカートリッジから引きだし、シ
リンダにローディングするメカニズムが、装置によって
異なっているので、最初のブロックの位置が変動する。
これを吸収するために、有効なデータエリアとして扱わ
ないリードインエリアを設ける。DATでは、このエリア
の長さを100mm以上としている。However, since the mechanism for pulling out the magnetic tape from the cartridge and loading it in the cylinder varies from device to device, the position of the first block varies.
In order to absorb this, a lead-in area is provided that is not treated as a valid data area. In DAT, the length of this area is 100 mm or more.
本実施例では、16ブロック(約130mm)とし、データ
は全て"0"を記録する。サブコードとして、プログラム
ナンバーを図のように”−2"、”−1"と記録する。ま
た、エリアマークは、アスキーコードで"BB"を記録す
る。さらにブロック番号を”−16"から順に増加して”
−1"でリードインエリアが終了するように記録をする。In this embodiment, 16 blocks (about 130 mm) are used, and "0" is recorded for all data. As a subcode, record the program number as "-2" or "-1" as shown in the figure. For the area mark, "BB" is recorded with an ASCII code. In addition, increase the block number in order from "-16"
Recording is performed so that the lead-in area ends at -1 ".
一方、データの終わりを示し、これより後方には有効
なデータが記録されていないことを示すエリアとして、
EOIエリアを設ける。このエリアは、1ブロックの長さ
を持ち、データは全て"0"を記録し、通常のブロックと
同じようにプログラムナンバー、ブロック番号、フレー
ム番号を記録する。リードインエリア、 データエリアと区別をするために、エリアマークとして
アスキーコードで"EE"を記録する。On the other hand, as an area showing the end of data and indicating that no valid data is recorded after this,
Establish EOI area. This area has a length of one block, all data is recorded with "0", and the program number, the block number, and the frame number are recorded in the same manner as a normal block. In order to distinguish it from the lead-in area and the data area, "EE" is recorded with an ASCII code as an area mark.
これによって、何処からデータが始まり、何処までデ
ータが記録されているかを知ることが出来る。This makes it possible to know where the data starts and where the data is recorded.
第10図にBADブロックフォーマットの説明図を示す。 FIG. 10 shows an explanatory diagram of the BAD block format.
ブロック1にデータを記録した後、正しく記録された
かどうかを読みだして書き込んだデータと比較した時、
一致しなかった場合に、そのブロックをBADブロックと
する。After recording the data in block 1, when reading out whether it was recorded correctly and comparing it with the written data,
If they do not match, the block is regarded as a BAD block.
図中、ブロック番号m+9をこのブロックより後方に
フォーマットしながらデータを記録しているとする。こ
のブロックがBADブロックとなった場合は、テープを少
し戻し、このブロックに前記PCM-ID内のID-5にBADブロ
ックを示すコードを記録しながら、データは"0"として
再度ブロックをフォーマットする。In the figure, it is assumed that data is recorded while formatting a block number m + 9 after this block. If this block becomes a BAD block, put the tape back a little and format the block again as "0" while recording the code indicating the BAD block in ID-5 of the PCM-ID in this block. .
次のブロックをフォーマットする時、ブロック番号を
m+9のままにして、前のブロックに記録するはずのデ
ータを再度記録する。従つて、同じブロック番号を持つ
ブロックが並ぶことになる。When formatting the next block, leave the block number as m + 9 and re-record the data that should have been recorded in the previous block. Therefore, blocks having the same block number are arranged.
一方、ランダムなアクセスによって、すでにデータが
記録されているブロックに、新しいデータを記録した
時、テープの損傷などによってBADブロックとなった場
合、前記と同様にPCM-IDのID-5にBADブロックを示すコ
ードと"0"データを記録する。この時、サブコードの内
容は、前に記録してあった内容と同じにする。On the other hand, when new data is recorded in a block where data has already been recorded by random access and it becomes a BAD block due to damage to the tape, etc., the BAD block is added to ID-5 of the PCM-ID as described above. Record the code indicating "0" and "0" data. At this time, the content of the subcode is the same as the content previously recorded.
しかし、この場合は置き換えるブロックを何処にする
かを装置内で決定出来ないので、書き込みを指示したホ
ストにエラーがあったことを知らせ、その後の動作は、
ホストからの指示に従う。However, in this case, since it is not possible to determine in the device where to replace the block, the host instructing the writing is notified that there is an error, and the operation thereafter is
Follow the instructions from the host.
「レイヤードECC」 DATは、トラック2内で完結する2重化したリードソ
ロモン符号を用いた、エラー訂正を行なっている。これ
によって、磁気テープ上でのシンボルエラーが10-3の
時、エラー訂正後のエラーレイトは、10-20以下となっ
ている。The “Layered ECC” DAT performs error correction using a duplicated Reed-Solomon code that is completed within track 2. As a result, when the symbol error on the magnetic tape is 10 -3 , the error rate after error correction is 10 -20 or less.
しかし、磁気テープの汚れや損傷、繰返し使用による
テープの寿命などによって、磁気テープ上のシンボルエ
ラーは、10-2以上に悪化することが、実験で確認されて
いる。However, it has been confirmed by experiments that the symbol error on the magnetic tape deteriorates to 10 -2 or more due to the dirt and damage of the magnetic tape and the life of the tape due to repeated use.
この時のエラー訂正後のエラーレイトは、10-12とな
り、コンピュータのデータ記録装置としては、信頼性の
低い装置となる。The error rate after error correction at this time is 10 −12 , which is a low-reliability computer data recording device.
そこで、磁気テープ上のシンボルエラーが10-2以上に
悪化してもエラー訂正後のエラーレイトが、10-15以下
となるように、さらにエラー訂正を行なうためのパリテ
ィをデータに付加する。これをレイヤードECCと呼ぶこ
とにする。Therefore, even if the symbol error on the magnetic tape becomes worse than 10 -2 , the parity for error correction is added to the data so that the error rate after error correction becomes 10 -15 or less. This is called layered ECC.
第11図に本実施例のレイヤードECCのフォーマットを
示す。FIG. 11 shows the layered ECC format of this embodiment.
1ブロック内のデータ用の28フレームで完結するフォ
ーマットとする。従って、ブロック1内のフレーム番号
3から30までの28フレームにユーザーが使用するデータ
とエラー検出、訂正用のパリティとを付加したデータを
記録する。The format is completed with 28 frames for data in one block. Therefore, the data used by the user and the parity for error detection and correction are recorded in 28 frames of frame numbers 3 to 30 in the block 1.
このエラー訂正にも、リードソロモン符号を使用し、
符号長56、情報ワード50、検査ワード6の符号を用い
る。図のようにトラック内の2880バイトのデータを縦
に、各トラックのデータを横に順番に並べ、各トラック
から一つずつ符号語を選択して50個の情報ワードと6個
の検査ワードを構成する。This error correction also uses Reed-Solomon code,
Codes of code length 56, information word 50, and check word 6 are used. As shown in the figure, the data of 2880 bytes in the track is arranged vertically, the data of each track is arranged in order horizontally, and one code word is selected from each track to select 50 information words and 6 check words. Configure.
距離が7であることから、最大3個のエラー訂正が可
能であるが、エラーが発生している場所が分からない”
誤り訂正”では、3個のエラーを訂正するのに、多大な
時間を要するので、本実施例では2個までの”誤り訂
正”を行なうものとする。しかし、DATで行なっている
エラー訂正の結果として、各トラックから読みだしたデ
ータにエラー訂正を行なったが訂正出来なかったことを
示すフラグが付加されているので、このフラグによって
エラーが発生した場所を特定出来る。従って、この結果
から”消失訂正”を行なうと最大6個のエラー訂正が可
能となる。この訂正アルゴリズムを以下に示す。Since the distance is 7, it is possible to correct a maximum of 3 errors, but we do not know where the error is occurring. ”
In the "error correction", it takes a great amount of time to correct three errors, so in this embodiment, up to two "error corrections" are performed. As a result, a flag indicating that the data read from each track was error-corrected but could not be corrected is added, so the location of the error can be specified by this flag. When "erasure correction" is performed, a maximum of 6 errors can be corrected. This correction algorithm is shown below.
N(E)=0 NOエラー N(E)=1 1エラー訂正 N(E)=2 2エラー訂正 N(E)>2 N(F)=0 F=1 N(F)=1 1重消失 +2エラー訂正 N(F)=2 2重消失 +2エラー訂正 N(F)=3 3重消失 +1エラー訂正 N(F)=4 4重消失 +1エラー訂正 N(F)=5 5重消失訂正 N(F)=6 6重消失訂正 N(F)>6 F=1 ただし、N(F):二重リードソロモン符号による未
訂正シンボルの数 N(E):レイヤードECCによるエラーシン
ボルの数 F :エラーフラグ このアルゴリズムによって、最大6トラックのバース
トエラーが生じても、訂正可能であり、非常に信頼性の
高い装置の実現を可能とする。N (E) = 0 NO error N (E) = 1 1 error correction N (E) = 22 2 error correction N (E)> 2 N (F) = 0 F = 1 N (F) = 1 1 Double erasure +2 error correction N (F) = 2 double erasure +2 error correction N (F) = 3 triple erasure +1 error correction N (F) = 4 quadruple erasure +1 error correction N (F) = 5 quintuple erasure correction N (F) = 6 6 erasure correction N (F)> 6 F = 1 where N (F): number of uncorrected symbols by double Reed-Solomon code N (E): number of error symbols by layered ECC F: Error Flag With this algorithm, even if a burst error of up to 6 tracks occurs, it can be corrected and a very reliable device can be realized.
このフォーマットによって、1ブロック当たりのユー
ザーが利用出来るデータ容量は、約140.6Kバイトであ
る。しかし、通常コンピュータで扱うデータは、64Kバ
イトの整数倍が多いので128Kバイトを1ブロック当たり
のユーザーが利用出来るデータ容量とする。With this format, the data capacity that can be used by the user per block is approximately 140.6 Kbytes. However, since data that is usually handled by a computer is an integer multiple of 64 Kbytes, 128 Kbytes is the data capacity that can be used by a user per block.
「動作」 本実施例の機能ダイヤグラムを第12図に示す。"Operation" A functional diagram of this embodiment is shown in FIG.
回転ヘッドを取り付けたシリンダ10、このシリンダを
回転させるシリンダモータ11、テープの一定走行を行な
うキャプスタンモータ12、早送り、巻き戻しを行なうリ
ールモータ13、これらのモータをコントロールするサー
ボ回路14、回転ヘッドを用いた信号の書き込み、読みだ
しを行なうリード/ライト回路15、DATのフォーマット
に従った信号処理を行なうDAT信号処理回路16、サブコ
ード制御回路17、装置のモードの指示、メカの駆動を指
示するドライブ制御回路18、この信号を受けてメカを駆
動するメカ駆動回路19、DATフォーマットに従ったエラ
ー訂正用符号の符号化、復号化を行なうDAT符号/複合
回路20、レイヤードECC回路21、データの格納、レイヤ
ードECC符号/複合を行なうためのメモリ22、このメモ
リ22からのデータの読みだし、格納を制御するメモリコ
ントロール回路23、これら全体を制御するシステム制御
回路24、ホストとの接続を行なうインターフェースSCSI
(Small Computer System Interface)25で構成され
る。A cylinder 10 equipped with a rotary head, a cylinder motor 11 for rotating the cylinder, a capstan motor 12 for constant running of a tape, a reel motor 13 for fast forward and rewind, a servo circuit 14 for controlling these motors, a rotary head Read / write circuit 15 for writing and reading signals using, DAT signal processing circuit 16 for performing signal processing according to DAT format, subcode control circuit 17, device mode instruction, mechanical drive instruction Drive control circuit 18, a mechanical drive circuit 19 that receives this signal and drives a mechanism, a DAT code / composite circuit 20 that encodes and decodes an error correction code according to the DAT format, a layered ECC circuit 21, data Memory 22, for performing layered ECC coding / compositing, and for reading and storing data from this memory 22 Memory control circuit 23, system control circuit 24 that controls all of these, interface SCSI that connects to the host
(Small Computer System Interface) 25.
本実施例におけるシステムの動作シーケンスを第13図
に示す。FIG. 13 shows the operation sequence of the system in this embodiment.
まず、システム内に磁気テープが装填されているかど
うかを調べる。もし、磁気テープが装填されていなけれ
ば、装填されるまで待つ。First, it is checked whether a magnetic tape is loaded in the system. If the magnetic tape is not loaded, wait until it is loaded.
図示しない検出回路で磁気テープがシステムに挿入さ
れたことをシステム制御回路24が検出すると、図示しな
いローディングモータを駆動し、磁気テープをローディ
ングし、カートリッジからテープを引きだし、シリンダ
10に巻き付ける。When the system control circuit 24 detects that a magnetic tape has been inserted into the system by a detection circuit (not shown), it drives a loading motor (not shown) to load the magnetic tape, pull out the tape from the cartridge,
Wrap around 10.
磁気テープが装填されているか、装填をしたら、シス
テム制御回路24は、ドライブ制御回路18にテープの”巻
き戻し”を指示する信号を送る。Once the magnetic tape is loaded or loaded, the system control circuit 24 sends a signal to the drive control circuit 18 to "rewind" the tape.
この信号を受け取ったドライブ制御回路18は、サーボ
回路14を”巻き戻し”モードに設定する。Upon receiving this signal, the drive control circuit 18 sets the servo circuit 14 in the "rewind" mode.
サーボ回路14は、リールモータ13を駆動してテープを
巻き戻す。ドライブ制御回路18は、磁気テープの透明な
テープ部分を検出し、テープが巻き戻ったことを知る。
そこでサーボ回路14を”停止”モードに設定し、”巻き
戻し”が終了したことをシステム制御回路24に知らせ
る。The servo circuit 14 drives the reel motor 13 to rewind the tape. The drive control circuit 18 detects the transparent tape portion of the magnetic tape and knows that the tape has been rewound.
Therefore, the servo circuit 14 is set to the "stop" mode, and the system control circuit 24 is notified that the "rewind" is completed.
システム制御回路24は、磁気テープにデータが何処ま
で記録されているかを知るために、ドライブ制御回路18
に"EOIサーチ”を指示する。ドライブ制御回路18は、サ
ーボ回路14を”高速サーチ(後述)”モードとし、リー
ルモータ13、シリンダモータ10を駆動する。シリンダ10
に付けた回転ヘッドからの出力をR/W回路15が取り込
み、ディジタル信号に波形整形をした後信号処理回路16
に入力する。信号処理回路16は、この信号からサブコー
ドを読みだし、サブコード制御回路17へ送る。サブコー
ド制御回路17は、再生したサブコードが正しいかどうか
を調べ、正しければそのサブコードをドライブ制御回路
18へ送り、ドライブ制御回路18が前述したサブコード内
のエリアマークを調べ、EOIエリアかどうかを調べる。The system control circuit 24 uses the drive control circuit 18 in order to know how much data is recorded on the magnetic tape.
Instruct "EOI search". The drive control circuit 18 sets the servo circuit 14 in the “high-speed search (described later)” mode to drive the reel motor 13 and the cylinder motor 10. Cylinder 10
The R / W circuit 15 captures the output from the rotary head attached to
To enter. The signal processing circuit 16 reads a subcode from this signal and sends it to the subcode control circuit 17. The sub-code control circuit 17 checks whether the reproduced sub-code is correct, and if it is correct, the sub-code is controlled by the drive control circuit.
The data is sent to 18, and the drive control circuit 18 checks the area mark in the subcode described above to check whether it is the EOI area.
EOIを示すエリアコードを検出すると、ドライブ制御
回路18はサーボ回路14を一旦停止モードとした後、巻き
戻しモードでオーバーランしたテープを少し巻き戻
し、”リード(後述)”モードでEOIブロックを読む。
サブコード制御回路17は、正しく読みだしたサブコード
をドライブ制御回路18に送る。ドライブ制御回路18は、
サブコードの中のブロック番号をシステム制御回路24へ
送る。When the area code indicating the EOI is detected, the drive control circuit 18 puts the servo circuit 14 in the stop mode once, rewinds the overrun tape a little in the rewind mode, and reads the EOI block in the "read (described later)" mode. .
The subcode control circuit 17 sends the correctly read subcode to the drive control circuit 18. The drive control circuit 18
The block number in the subcode is sent to the system control circuit 24.
システム制御回路24は、ドライブ制御回路18から受信
したブロック番号を最終ブロック番号として登録してお
く。The system control circuit 24 registers the block number received from the drive control circuit 18 as the final block number.
同時に、EOIブロックのデータエリアのPCM-IDを信号
処理回路16は、ドライブ制御回路18へ転送し、前述の各
種パラメータを設定する。At the same time, the signal processing circuit 16 transfers the PCM-ID of the data area of the EOI block to the drive control circuit 18, and sets the above-mentioned various parameters.
もし、テープの終わりまでサーチを行なってもEOIエ
リアが見つからないか、テープになにも記録されていな
い場合には、新しいテープとして登録しておく。If the EOI area is not found even after searching the end of the tape, or if nothing is recorded on the tape, register it as a new tape.
次に、システム制御回路24は、インターフェース25を
介し図示しないホストから送られてくるコマンド待ちの
状態となる。Next, the system control circuit 24 is in a state of waiting for a command sent from a host (not shown) via the interface 25.
システム制御回路24は、インターフェース25からのコ
マンドを受け、これを解析してリード、ライト、フォー
マット等のコマンドを実行するためにドライブ制御回路
18、メモリコントロール回路23を駆動する。The system control circuit 24 receives a command from the interface 25, analyzes the command, and executes a read, write, format, etc. command to drive the drive control circuit.
18. Drive the memory control circuit 23.
ホストからカートリッジのイジェクトコマンド、あるい
は装置につけた図示しないイジェクトスイッチによる指
示があった場合には、磁気テープに記録したデータエリ
アの最後にEOIエリアを記録し、テープを巻き戻す。When the host issues an eject command for the cartridge or an instruction from an eject switch (not shown) attached to the apparatus, the EOI area is recorded at the end of the data area recorded on the magnetic tape, and the tape is rewound.
システム制御回路24は、現在のデータエリアの最終ブ
ロック番号を記憶しているので、前述のようにこのブロ
ック番号を”サーチ”するためにドライブ制御回路18
を、またドライブ制御回路18は、サーボ回路14、サブコ
ード制御回路17を駆動して、最終ブロックを見つける。
この後、最終ブロックの次に前記EOIのフォーマットでE
OIエリアを記録する。この時、システム制御回路24はド
ライブ制御回路18を介し、サブコード制御回路17へEOI
ブロックのサブコードデータを送っておく。また、ブロ
ック内のデータ領域に記録するデータを、メモリ22に用
意し、メモリコントロール回路23へ、レイヤードECC回
路21で前記エラー検出、訂正用の符号を付加し、これを
メモリ22の所定の場所へ格納する。Since the system control circuit 24 stores the last block number of the current data area, in order to "search" for this block number as described above, the drive control circuit 18
Further, the drive control circuit 18 drives the servo circuit 14 and the subcode control circuit 17 to find the final block.
After this, after the last block, E in the EOI format
Record the OI area. At this time, the system control circuit 24 sends EOI to the subcode control circuit 17 via the drive control circuit 18.
Send the subcode data of the block. Further, data to be recorded in the data area in the block is prepared in the memory 22, and the code for error detection and correction is added to the memory control circuit 23 by the layered ECC circuit 21, and this is added to a predetermined location of the memory 22. Store to.
このデータをトラックへ書き込む順に符号/復号回路
20へ送り、ここでDATの規格に従ったデータフォーマッ
トに符号化しておく。Encoding / decoding circuit in the order in which this data is written to the track
The data is sent to 20, where it is encoded into a data format conforming to the DAT standard.
最終ブロックをサーチ出来たら、ドライブ制御回路18
はサーボ回路14を”プレイ”モードに設定しデータをリ
ードする。サブコード制御回路17が読んだサブコードの
フレーム番号を調べながら、このブロックが終わった
ら、信号処理回路16を”ライト”モードへ切り替える。
信号処理回路16は、符号/復号回路20へデータ読みだし
を指示する。これを受けて符号/復号回路20は、記録さ
れているデータを信号処理回路16へ出力する。信号処理
回路16は、このデータとサブコード制御回路17からのサ
ブコードとをデータフォーマットに従ったデータに組み
合わせR/W回路15を介して記録する。After searching the last block, drive control circuit 18
Sets the servo circuit 14 to the "play" mode and reads the data. When this block is completed, the signal processing circuit 16 is switched to the "write" mode while checking the frame number of the subcode read by the subcode control circuit 17.
The signal processing circuit 16 instructs the encoding / decoding circuit 20 to read data. In response to this, the encoding / decoding circuit 20 outputs the recorded data to the signal processing circuit 16. The signal processing circuit 16 combines this data and the subcode from the subcode control circuit 17 with the data according to the data format and records the data via the R / W circuit 15.
EOIブロックの記録が終了したら、ドライブ制御回路1
8は、前記の巻き戻しと同様の方法でテープを巻き戻し
た後、図示しないローディングモータでカートリッジを
イジェクトする。After recording the EOI block, drive control circuit 1
In No. 8, after rewinding the tape in the same manner as the above-mentioned rewinding, the cartridge is ejected by a loading motor (not shown).
「リード」 第14、15図に本実施例のブロックのリードタイミング
図を示す。"Read" FIGS. 14 and 15 show read timing diagrams of the blocks of this embodiment.
ドライブ制御回路18は、サーボ回路14を”プレイ”モ
ードに、信号処理回路16をリードモードとする。The drive control circuit 18 sets the servo circuit 14 in the "play" mode and the signal processing circuit 16 in the read mode.
サーボ回路14は、リールモータ13を制御し、磁気テー
プを規格に定められた8.15mm/sで定速駆動し、シリンダ
10を2000rpmで定速回転するように、シリンダ10の回転
数をサーボ回路14が取り込み、制御している。このシリ
ンダ10に180度対向して取り付けた2個の回転ヘッドの
切り替え信号は、15msごとに動作するヘッドを切り替え
るための信号である。The servo circuit 14 controls the reel motor 13 to drive the magnetic tape at a constant speed of 8.15 mm / s, which is specified in the standard.
The servo circuit 14 takes in and controls the rotation speed of the cylinder 10 so that the 10 rotates at a constant speed of 2000 rpm. The switching signal of the two rotary heads mounted facing the cylinder 10 by 180 degrees is a signal for switching the operating head every 15 ms.
図において、時刻T1からT2で+アジマスのヘッドAで
信号を読み、時刻T2からT3で−アジマスのヘッドBで信
号を読む。In the figure, a signal is read by the head A of + azimuth from time T 1 to T 2 , and a signal is read by the head B of −azimuth from time T 2 to T 3 .
各ヘッドは、テープに記録されたATFを読み、R/W回路
15を介して、信号処理回路16がサーボ用の信号をサーボ
回路14に入力する。サーボ回路14は、シリンダ10の回転
数を制御し、トラックを正しくトレース出来るようにす
る。Each head reads the ATF recorded on the tape, and the R / W circuit
The signal processing circuit 16 inputs a servo signal to the servo circuit 14 via 15. The servo circuit 14 controls the rotation speed of the cylinder 10 so that the track can be traced correctly.
この状態で、ヘッドからの信号をR/W回路15を通した
出力は図中に示す信号となる。In this state, the output from the head through the R / W circuit 15 becomes the signal shown in the figure.
この信号には1トラック分の信号が含まれている。信号
処理回路16は、この信号を受け取り、サブコード領域の
信号を、時刻T11でサブコード制御回路17に出力する。
この信号を受けたサブコード制御回路17は、この信号か
らサブコードを再生し、前記サブコードIDのフォーマッ
トで示したパリティを用いエラー検出を行なう。またパ
ックデータに関しては、DATの小ブロックフォーマット
にあるパリティを用いエラー検出を行なうと同時に、複
数のパックデータを比較して一致しているかどうかでエ
ラーの検出を行なう。This signal contains a signal for one track. The signal processing circuit 16 receives this signal and outputs the signal in the subcode area to the subcode control circuit 17 at time T 11 .
Upon receiving this signal, the subcode control circuit 17 reproduces the subcode from this signal and performs error detection using the parity indicated by the subcode ID format. Regarding pack data, error detection is performed using parity in the small block format of DAT, and at the same time, error detection is performed by comparing a plurality of pack data and determining whether they match.
その結果を時刻T12に、ドライブ制御回路18へ送る。The results at the time T 12, and sends to the drive control circuit 18.
一方、信号処理回路16に入力された信号の内、PCM領
域の信号は、一旦信号処理回路16内に格納される。On the other hand, of the signals input to the signal processing circuit 16, signals in the PCM area are temporarily stored in the signal processing circuit 16.
時刻T2でヘッドを−アジマスのヘッドBに切り替え、
同様にデータを読む。At time T 2 , switch the head to-Azimuth head B,
Read the data as well.
1フレーム分のデータを読んだ後、時刻T3でPCM-IDの
データをドライブ制御回路18に転送する。After reading the data for one frame, the data of PCM-ID is transferred to the drive control circuit 18 at time T 3 .
両ヘッドで読んだ1フレーム分のデータは、時刻T4か
ら信号処理回路16によってDAT符号/復号回路20へ転送
される。The data for one frame read by both heads is transferred to the DAT code / decoding circuit 20 by the signal processing circuit 16 from time T 4 .
1フレーム分のデータを受け取った符号/復号回路20
は、DATのフォーマットに従ったエラー検出、訂正を行
ない、メモリコントロール回路23にデータ転送を要求す
る。Encoding / decoding circuit 20 that has received data for one frame
Performs error detection and correction according to the DAT format, and requests the memory control circuit 23 to transfer data.
時刻T1からT3までに読んだサブコード内のフレーム番
号が2とすると、このフレームは、前記ブロックフォー
マットに示したように、ギャップエリアであり、有効な
データとして扱わないので、メモリコントロール回路23
は符号/復号回路20から転送されたデータをメモリ22へ
格納せず、次のフレーム番号3のデータからメモリ22へ
格納する。If the frame number in the subcode read from time T 1 to T 3 is 2, this frame is a gap area as shown in the block format and is not treated as valid data, so the memory control circuit twenty three
Does not store the data transferred from the encoding / decoding circuit 20 in the memory 22, but stores the data of the next frame number 3 in the memory 22.
第12図に示したメモリ22は、3つのエリアに分割され
ており、それぞれをメモリA,B,Cとする。The memory 22 shown in FIG. 12 is divided into three areas, which are referred to as memories A, B, and C, respectively.
第15図のブロックデータ信号は、第nブロックのフレ
ーム番号3から30までのデータを、メモリコントロール
回路23がメモリA22へ格納するタイミングを表わす。こ
の時、符号/復号回路20から出力されるDAT用のエラー
訂正の結果として、未訂正フラグをデータと共に、メモ
リA22に格納しておく。1ブロック分のデータをメモリA
22に格納後、時刻T21でメモリコントロール回路23は、
このデータを読みだしてレイヤードECC回路21へ転送
し、前記レイヤードECCのエラー訂正アルゴリズムに従
って、エラー訂正を行なう。この時、先に格納した未訂
正フラグを使用し、最大6個のエラー訂正を行なう。The block data signal of FIG. 15 represents the timing at which the memory control circuit 23 stores the data of frame numbers 3 to 30 of the nth block in the memory A22. At this time, as a result of the error correction for the DAT output from the encoding / decoding circuit 20, the uncorrected flag is stored in the memory A22 together with the data. Memory A for 1 block of data
After storing in 22, the memory control circuit 23 at time T 21 ,
This data is read and transferred to the layered ECC circuit 21, and error correction is performed according to the error correction algorithm of the layered ECC. At this time, up to six errors are corrected using the previously stored uncorrected flag.
訂正後のデータはメモリA22に格納する。 The corrected data is stored in the memory A22.
ただし、PCM-IDのデータの中で、ECC禁止モードが指
示されている場合には、上記のエラー訂正は行なわず、
符号/復号回路20からのデータをそのままメモリA22に
格納する。However, if ECC prohibit mode is specified in the PCM-ID data, the above error correction is not performed,
The data from the encoding / decoding circuit 20 is stored in the memory A22 as it is.
この後、時刻T22でシステム制御回路24は、メモリA22
の復号後のデータをインタフェース25を介してホストに
転送する。Thereafter, the system control circuit 24 at time T 22, the memory A22
The decrypted data is transferred to the host via the interface 25.
時刻T23では、次のブロックのデータ信号が符号/復
号回路20から出力されるので、このデータはメモリB、
C22へ格納する。このように、ホストへのデータ転送が
終了したら、このメモリエリアに符号/復号回路20から
のデータを格納することで、各処理が待ち時間なしで実
行されるようになる。これは、ホストのデータ転送準備
が遅れ、図中の破線のタイミングとなった場合に、3つ
の転送が同時に実行される必要があるためである。At time T 23 , since the data signal of the next block is output from the encoding / decoding circuit 20, this data is stored in the memory B,
Store in C22. Thus, when the data transfer to the host is completed, the data from the encoding / decoding circuit 20 is stored in this memory area, so that each processing can be executed without waiting time. This is because three transfers need to be executed at the same time when the host's data transfer preparation is delayed and the timing indicated by the broken line in the figure is reached.
「ライト」 第16、17図にデータの記録タイミング図を示す。“Write” FIGS. 16 and 17 show timing charts for recording data.
時刻T31でホストからデータの記録要求があり、シス
テム制御回路24は、メモリコントロール回路23にメモリ
A22へのデータ転送を指示する。インタフェース25を介
しデータ転送要求を受けたメモリコントロール回路23
は、データを受け取りメモリA22へ格納する。At time T 31 , the host requests to record data, and the system control circuit 24 causes the memory control circuit 23 to store the data.
Instruct to transfer data to A22. Memory control circuit 23 that receives a data transfer request via interface 25
Receives the data and stores it in the memory A22.
この後時刻T32でシステム制御回路24は、メモリーコ
ントロール回路23にレイヤードECC回路21とのデータ転
送を指示し、前記レイヤードECCのフォーマットで符号
化を行なう。ただし、ホストからの指示でレイヤードEC
Cを禁止するモードが指示されていれば、この符号化は
行なわない。After this, at time T 32 , the system control circuit 24 instructs the memory control circuit 23 to transfer data with the layered ECC circuit 21, and performs encoding in the layered ECC format. However, layered EC is instructed by the host
If the mode that prohibits C is specified, this encoding is not performed.
このデータは、メモリA22に格納する。 This data is stored in the memory A22.
引き続きホストからのデータ転送要求がある場合に
は、このデータをメモリBに格納するようシステム制御
回路24は、メモリコントロール回路23を設定する。さら
にデータ転送要求がある場合にはメモリCに格納する。When there is a subsequent data transfer request from the host, the system control circuit 24 sets the memory control circuit 23 to store this data in the memory B. If there is a further data transfer request, it is stored in the memory C.
b部では、メモリA22のデータに符号化を行なってお
り、メモリB22には、インターフェース25からのデータ
を格納している。同様にc部では、メモリC22にデータ
を格納している。これでメモリ22は全て使用中なのでホ
ストに対し、動作中であることを知らせ、データ転送を
一時中断するように要求する。In the part b, the data in the memory A22 is encoded, and the data from the interface 25 is stored in the memory B22. Similarly, in the c section, data is stored in the memory C22. Now that the memory 22 is all in use, the host is informed that it is in operation and requested to suspend the data transfer.
その後、時刻T34でメモリA22の符号化が終了すると、
メモリB22の符号化をシステム制御回路24がメモリコン
トロール回路23に指示する(d部)。この後、時刻T35
でメモリコントロール回路23は、メモリA22の符号化さ
れたデータをDAT符号/復号回路20に転送する。また、
メモリB22の符号化が終了すると、システム制御回路24
は、時刻T36からメモリC22の符号化をメモリコントロー
ル回路23に指示する(e部)。Thereafter, the encoding of the memory A22 is ended at time T 34,
The system control circuit 24 instructs the memory control circuit 23 to encode the memory B22 (section d). After this, time T 35
Then, the memory control circuit 23 transfers the encoded data in the memory A22 to the DAT encoding / decoding circuit 20. Also,
When the encoding of the memory B22 is completed, the system control circuit 24
Instructs from time T 36 the encoded memory C22 to the memory control circuit 23 (e portion).
時刻T37でメモリA22から1ブロック分のデータを符号
/復号回路20への転送が終了すると、メモリA22は、空
き状態となる。When a block of data from the memory A22 to code / decode circuit 20 transfer is completed at time T 37, the memory A22 becomes idle.
従って、システム制御回路24は、ホストに対しデータ
転送の中断を解除することを知らせ、ホストから転送さ
れるデータをメモリA22へ格納する。図中f部では、全
てのメモリが使用中なので再びシステム制御回路24はホ
ストに対し、転送中断を要求する。Therefore, the system control circuit 24 notifies the host that the interruption of the data transfer is released, and stores the data transferred from the host in the memory A22. In section f in the figure, since all the memories are in use, the system control circuit 24 again requests the host to interrupt the transfer.
同時に、メモリB22から符号化したデータを符号/復
号回路20に転送する。At the same time, the encoded data is transferred from the memory B22 to the encoding / decoding circuit 20.
ホストからのデータ転送が時刻T38で終了すると、シ
ステム制御回路24は、メモリコントロール回路23にメモ
リA22のデータを符号化するように指示する(g部)。
以後これを繰返す。When the data transfer from the host ends at time T 38 , the system control circuit 24 instructs the memory control circuit 23 to encode the data in the memory A 22 (g portion).
This is repeated thereafter.
第17図にフレームの記録タイミング図を示す。 FIG. 17 shows a frame recording timing chart.
まず、リードモードでデータの読みだしを行なう。こ
れから記録するブロック番号をNとすると、ドライブ制
御回路18は、サブコードデータの中のブロック番号を検
査し、目的のブロック番号の一つ前のブロック番号、こ
こではN−1を検出する。さらに、フレーム番号を検査
し、フレーム番号30を検出すると、時刻T41に予め符号
/復号回路20に転送され、DAT規格にもとずいた符号化
を行なったデータを信号処理回路16に転送する。ここで
信号処理回路16は、トラック内の小ブロックフォーマッ
トを作成し、サブコード制御回路17からサブコードデー
タを受信して、フレーム番号31が読み終わったら、リー
ドモードをライトモードに切り替え、時刻T42でR/W回路
15を介して、+アジマストラック、−アジマストラック
の順でブロック番号Nを記録する。First, data is read in the read mode. Assuming that the block number to be recorded is N, the drive control circuit 18 inspects the block number in the subcode data and detects the block number immediately before the target block number, here N-1. Furthermore, when the frame number is inspected and the frame number 30 is detected, it is transferred to the encoding / decoding circuit 20 in advance at time T 41, and the encoded data according to the DAT standard is transferred to the signal processing circuit 16. . Here, the signal processing circuit 16 creates a small block format in the track, receives the subcode data from the subcode control circuit 17, and when the frame number 31 has been read, switches the read mode to the write mode and waits for the time T. 42 with R / W circuit
Through 15, the block number N is recorded in the order of + azimuth track and −azimuth track.
このモードの切り替えの際に、リードモードでサーボ
の基準としていたATF領域からの信号がライトモードに
切り替わった時、内部の基準信号へ切り替わるため、ト
ラックの乱れが生じる。これをブロックの最初の3フレ
ームをギャップとすることで吸収している。At the time of this mode switching, when the signal from the ATF area, which was the servo reference in the read mode, is switched to the write mode, it is switched to the internal reference signal, causing track disturbance. This is absorbed by setting the first three frames of the block as a gap.
[アフレコ] すでに記録されたブロックのデータを書き替える場合
は、前述のトラックフォーマットの中のサブコード領
域、ATF領域は書き換える必要がない。従って、この場
合は、PCM領域だけを書き換える。(これをアフターレ
コード:アフレコと呼ぶ。)記録方法は上述した方法と
ほぼ同じである。[Post-recording] When rewriting the data of the already recorded block, it is not necessary to rewrite the subcode area and ATF area in the track format described above. Therefore, in this case, only the PCM area is rewritten. (This is called after-recording: dubbing.) The recording method is almost the same as the method described above.
違いは、上記記録方法では信号処理回路16からR/W回路1
5を介して出力される1トラック分のデータ全てを記録
していたが、アフレコでは、第18図に示すようにサブコ
ード領域を読み、ATF領域を読んでサーボをかけけた
後、ライトモードとして記録を行なうことである。The difference is that in the above recording method, the signal processing circuit 16 to the R / W circuit 1
All the data for one track output via 5 was recorded, but in dubbing, the subcode area is read as shown in Fig. 18, the ATF area is read, the servo is applied, and then the write mode is set. To record.
「サーチ」 本実施例では、DATと同様に高速サーチが可能であ
る。"Search" In this embodiment, high-speed search is possible as in the case of DAT.
第19図に説明図を示す。 An explanatory view is shown in FIG.
サーチを行なう時、テープをシリンダ10に巻き付けた
ままで高速に走行させる。この時、テープと回転ヘッド
の相対速度を通常のリード/ライト時と同じになるよう
に制御すれば、記録されたデータを読むことが出来る。When searching, the tape is run at high speed with the tape wound on the cylinder 10. At this time, the recorded data can be read by controlling the relative speed between the tape and the rotary head so as to be the same as during normal read / write.
サーチを通常の200倍で行なうためには、テープの走
行速度を通常の200倍とすると、シリンダ10の回転速度
(通常2000rpm)は、フォワードサーチとリバースサー
チでそれぞれ3000rpmと1000rpmになる。In order to perform the search at 200 times the normal speed, assuming that the tape traveling speed is 200 times the normal speed, the rotation speed of the cylinder 10 (normally 2000 rpm) becomes 3000 rpm and 1000 rpm in the forward search and the reverse search, respectively.
従って、ヘッドがトラックを横切る数がそれぞれ約10
0、400と決まる。Therefore, the number of heads that cross a track is about 10 each.
It is decided to be 0 and 400.
そこで、このトラックを横切る数が所定の数になるよう
にリールモータ13を制御する。Therefore, the reel motor 13 is controlled so that the number of crossing this track becomes a predetermined number.
フォワードサーチの場合、まずサーボ回路14がリール
モータ13を制御しテープを200倍で走行させる。In the case of forward search, the servo circuit 14 first controls the reel motor 13 to run the tape 200 times.
この場合、テープ上のトラックを横切るヘッドの軌跡は
図中の破線の様になる。この時の、ヘッドからの出力
は、図bのようになる。+アジマスのヘッドが同じアジ
マスで記録されたトラックを通ると大きな出力が得ら
れ、異なるアジマスのトラックを横切ると小さな出力が
得られる。従って、この大きな出力(エンベローブ)を
数え、これが所定の数の半分の約50個となるようにサー
ボ回路14は、シリンダ10の回転数を制御する。In this case, the locus of the head that crosses the tracks on the tape is as shown by the broken line in the figure. The output from the head at this time is as shown in FIG. A large output is obtained when a head of + azimuth passes through a track recorded with the same azimuth, and a small output is obtained when the head of a different azimuth is crossed. Therefore, the servo circuit 14 controls the number of revolutions of the cylinder 10 so that this large output (envelope) is counted and becomes about 50 which is half the predetermined number.
このようにして間欠的に読まれたデータを信号処理回
路16で取りだし、サブコード制御回路17、ドライブ制御
回路18がデータを検査し、サブコードデータやPCM-IDの
内容等を読み取ることで、目的のブロックをサーチする
ことが出来る。In this way, the data read intermittently in the signal processing circuit 16, the sub-code control circuit 17, the drive control circuit 18 inspects the data, by reading the sub-code data and the contents of PCM-ID, You can search for the target block.
リバースサーチの場合も同様に、サーボ回路14がテー
プをリバース方向に200倍で走行させる。この時、トラ
ックを横切るヘッドの軌跡は図中実線のようになる。そ
してエンベローブの数が約200個となるようにシリンダ1
0の回転数を制御する。Similarly, in the case of reverse search, the servo circuit 14 runs the tape in the reverse direction by 200 times. At this time, the locus of the head that crosses the track is as shown by the solid line in the figure. Cylinder 1 so that the number of envelopes is about 200
Controls 0 rpm.
以上のように、本実施例によれば32フレームを1ブロ
ックとし、このブロック単位でアクセスを行なうことに
より、テープに記録された途中のデータの書き換えが可
能になり、コンピュータのデータ記憶装置としての機能
を実現出来る効果がある。また、各フレームのサブコー
ドデータにそのフレームが属するブロック番号を記録す
ることで、コンピュータのデータ記憶装置として不可欠
な任意の場所の検索機能を実現し、目的のブロックをサ
ーチするのに通常のリード/ライト時の200倍で行なう
ことが出来、従来出来なかった高速なサーチが可能とな
る効果がある。As described above, according to the present embodiment, 32 frames are set as one block, and by accessing in block units, it becomes possible to rewrite data in the middle of recording on the tape, and as a data storage device of a computer. It has the effect of realizing the function. In addition, by recording the block number to which the frame belongs in the subcode data of each frame, the search function of an arbitrary place that is indispensable as a data storage device of a computer is realized, and a normal read operation for searching a target block is realized. / It can be performed at 200 times the writing speed, which has the effect of enabling high-speed searches that were previously impossible.
また、データエリアにレイヤードECCを付加するよう
にし、テープの汚れや損傷のあるときにも十分なデータ
信頼性を得られる効果がある。Also, by adding layered ECC to the data area, there is an effect that sufficient data reliability can be obtained even when the tape is dirty or damaged.
さらに、ブロックの最初の3フレームをギャップとす
ることで、最後に記録されていたブロックの後ろへ新し
いブロックを記録するときの、リードモードからライト
モードへの切り替え時に生じるトラック乱れを吸収する
ことが出来、ブロックとブロックの継ぎ目でデータが読
めなくなることがなくなり、データの信頼性を向上させ
る効果がある。Furthermore, by setting the first three frames of the block as a gap, it is possible to absorb the track disturbance that occurs when switching from the read mode to the write mode when recording a new block after the last recorded block. It is possible to prevent the data from becoming unreadable at the seam between the blocks and improve the reliability of the data.
本実施例によれば、DAT用の120分テープに1Gバイトの
記憶容量を記録出来、このデータを平均20秒でアクセス
することが可能となる。According to this embodiment, a storage capacity of 1 Gbyte can be recorded on a 120-minute tape for DAT, and this data can be accessed in 20 seconds on average.
本実施例では、1ブロックを32フレームで構成した
が、同様の効果を得るには必ずしもこの限りではないこ
とは、明らかである。また、レイヤードECCとして、リ
ードソロモン符号を使用し、情報ワードを50、検査ワー
ドを6としたが、これ以外の検査ワード長、あるいはエ
ラー訂正方法を用いても同様の効果が得られることは、
明らかである。In the present embodiment, one block is composed of 32 frames, but it is clear that this is not necessarily the case in order to obtain the same effect. Further, although the Reed-Solomon code is used as the layered ECC and the information word is 50 and the check word is 6, the same effect can be obtained by using a check word length other than this or an error correction method.
it is obvious.
本実施例では、2つのロータリヘッドを用いた装置を
説明したが、ライトの直後にこのデータを読み出して書
き込んだデータと比較を行なう4つのヘッドを搭載した
装置でも全く同様の効果が得られる。In this embodiment, an apparatus using two rotary heads has been described, but an apparatus having four heads for reading out this data immediately after writing and comparing it with the written data can also achieve the same effect.
[発明の効果] 本発明によれば、ブロック単位のリード/ライトを実
現したことにより、コンピュータの記憶装置に必要な任
意の場所の検索機能、書き換え機能を実現出来るので、
データ記憶装置としての利用を可能とする効果がある。[Effects of the Invention] According to the present invention, since the read / write in block units is realized, the search function and the rewrite function of an arbitrary place necessary for the storage device of the computer can be realized.
There is an effect that it can be used as a data storage device.
また、データエリアにユーザーが使用するデータとテ
ープの汚れや損傷によるデータ信頼性の低下を防ぐため
のエラー訂正符号を付加することでデータの信頼性を向
上させる効果がある。Further, by adding an error correction code to the data area to prevent the deterioration of the data reliability due to the dirt and damage of the data used by the user and the tape, the data reliability can be improved.
さらに、ブロック内のフレームのサブコードエリアに
記録したブロック番号をサーチすることが出来るので、
コンピュータのデータ記録用磁気テープ装置において、
従来にない高速なアクセスを実現出来る効果がある。Furthermore, since the block number recorded in the subcode area of the frame in the block can be searched,
In a magnetic tape device for recording data on a computer,
This has the effect of realizing unprecedented high-speed access.
第1図は本発明のブロック構成を示すフォーマット図、
第2〜5図は本発明の実施例の説明図、第6図はDATの
小ブロック構成を示すフォーマット図、第7図は実施例
のサブコードフォーマット、第8〜10図は実施例のテー
プフォーマット説明図、第11図は実施例のレイヤードEC
Cフォーマット図、第12図は実施例の機能ブロック図、
第13図は実施例の動作シーケンス図、第14〜15図はリー
ドタイミング図、第16〜18図はライトタイミング図、第
19図はサーチ説明図 符号の説明 1……ブロック、2……トラック、3……ギャップエリ
ア、4……データエリア 10……シリンダ、11……シリンダモータ、12……キャプ
スタンモータ、13……リールモータ、14……サーボ回
路、15……R/W回路、16……信号処理回路、17……サブ
コード制御回路、18……ドライブ制御回路、19……メカ
駆動回路、20……符号/復号回路、21……レイヤードEC
C回路、22……メモリ、23……メモリコントロール回
路、24……システム制御回路、25……インターフェースFIG. 1 is a format diagram showing a block configuration of the present invention,
2 to 5 are explanatory views of an embodiment of the present invention, FIG. 6 is a format diagram showing a small block structure of DAT, FIG. 7 is a subcode format of the embodiment, and FIGS. 8 to 10 are tapes of the embodiment. Format explanation diagram, Fig. 11 is the layered EC of the embodiment
C format diagram, FIG. 12 is a functional block diagram of the embodiment,
FIG. 13 is an operation sequence diagram of the embodiment, FIGS. 14 to 15 are read timing diagrams, FIGS. 16 to 18 are write timing diagrams, and FIG.
19 Fig. Is an explanatory diagram of the search. Explanation of symbols 1 ... Block, 2 ... Track, 3 ... Gap area, 4 ... Data area 10 ... Cylinder, 11 ... Cylinder motor, 12 ... Capstan motor, 13 ... … Reel motor, 14 …… Servo circuit, 15 …… R / W circuit, 16 …… Signal processing circuit, 17 …… Subcode control circuit, 18 …… Drive control circuit, 19 …… Mechanical drive circuit, 20 …… Encoding / decoding circuit, 21 ... Layered EC
C circuit, 22 ... memory, 23 ... memory control circuit, 24 ... system control circuit, 25 ... interface
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 紺野 一俊 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 三瓶 徹 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−251971(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Kazutoshi Konno, 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Prefecture Home Appliances Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Toru Mihei 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Home Appliance Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (56) References JP-A-63-251971 (JP, A)
Claims (8)
プの走行面と微少角をなして回転するシリンダに巻き付
けた磁気テープに、斜めにディジタルデータを記録・再
生する磁気記録方法において、 磁気テープの複数のトラックを記録・再生の基本単位
(ブロック)とし、ブロック内の両端あるいはその一方
の少なくとも1トラックには有効なデータを記録しない
ブロック(ギャップフレーム)を設けることにより任意
のブロック内のトラックに対する書き換えを行う磁気記
録方法であって、 ユーザーが記録・再生を行うデータ(ユーザーデータ)
と、発生するエラーを検出するための検査ワードとで構
成される領域(メインコードエリア)をトラックの中心
部分に配置し、該メインコードエリア内のデータの記録
位置等の、ユーザーデータを管理するデータで構成され
る領域(サブコードエリア)をトラック内の前記メイン
コードエリアの外側部分に配置することとし、 ブロック内のトラックに対する書き換えを行う場合に
は、前記メインコードのみを書き換え、前記サブコード
エリアは書き換えないこととしたを特徴とする磁気記録
方法。1. A magnetic recording method for recording / reproducing digital data diagonally on a magnetic tape having a rotary head on the circumference and wound around a cylinder rotating at a slight angle with respect to the running surface of the magnetic tape. A plurality of tracks on the magnetic tape are used as basic units (blocks) for recording and reproduction, and blocks (gap frames) in which valid data is not recorded are provided on at least one track at both ends of the block or on one side of the block. This is a magnetic recording method that rewrites the track of the
And an inspection word for detecting an error that occurs, an area (main code area) is arranged in the central portion of the track, and user data such as a data recording position in the main code area is managed. An area (subcode area) composed of data is arranged outside the main code area in a track. When rewriting a track in a block, only the main code is rewritten and the subcode A magnetic recording method characterized in that the area is not rewritten.
法において、前記ブロックを2つのトラックからなるフ
レームが複数集合した構成とし、前記サブコードエリア
領域内に、該サブコードエリア領域を有するトラックが
属するフレームの番号と、該フレームが属するブロック
の番号、及び該ブロックの種類を示すエリアコードを記
録することを特徴とする前記磁気記録方法2. The magnetic recording method according to claim 1, wherein the block has a configuration in which a plurality of frames each including two tracks are assembled, and the subcode area region is formed in the subcode area region. The magnetic recording method, wherein the number of a frame to which the track belongs, the number of a block to which the frame belongs, and an area code indicating the type of the block are recorded.
法において、前記検査ワードを、ユーザーデータの記録
時に該ユーザーデータに付加して記録し、ユーザーデー
タの再生時には発生したエラーを前記検査ワードにより
検出・訂正してユーザーデータを再生することとし、エ
ラー検出・訂正を前記磁気テープの各ブロック内で完結
することとした磁気記録方法。3. The magnetic recording method according to claim 1, wherein the inspection word is added to the user data when the user data is recorded and recorded, and an error that occurs when the user data is reproduced is recorded. A magnetic recording method in which user data is reproduced by detecting / correcting with an inspection word, and error detection / correction is completed within each block of the magnetic tape.
法において、エラー検出・訂正符号としてリードソロモ
ン符号を用い、データトラック内において同一のトラッ
クから複数の符号語を選択しないように符号語を取り出
し、DAT(Dejital Audio Tape)で使用するトラック内
で完結している二重リードソロモン符号によるエラー訂
正結果を記憶し、該エラー訂正結果をブロック内のデー
タに付加した前記リードソロモン符号によるエラー訂正
時の消失訂正の場所情報として用いることを特徴とする
磁気記録方法。4. A magnetic recording method according to claim 3, wherein a Reed-Solomon code is used as an error detection / correction code, and a code is selected so that a plurality of code words are not selected from the same track in a data track. The word is extracted, the error correction result by the double Reed-Solomon code completed in the track used in DAT (Dejital Audio Tape) is stored, and the error correction result is added to the data in the block by the Reed-Solomon code. A magnetic recording method characterized by being used as location information for erasure correction during error correction.
法において、テープの損傷や汚れ等によって正しくデー
タが読めない場合、あるいは記録直後の読み出しでエラ
ーが生じた場合に、このデータを含むブロックが使用不
可能であることを示すデータを、該ブロック内の少なく
とも1つ以上のトラック内のメインコードエリアに記録
し、再生の際に該使用不可能であることを示すデータが
読み出された場合には、該データを含むブロックは無効
とすることを特徴とする磁気記録方法。5. The magnetic recording method according to claim 1, wherein when the data cannot be correctly read due to damage or dirt on the tape, or when an error occurs during reading immediately after recording, the data is recorded. Data indicating that the containing block is unusable is recorded in the main code area in at least one or more tracks in the block, and the data indicating that the block is unusable is read during reproduction. The magnetic recording method is characterized in that the block containing the data is invalidated when the data is erased.
法において、磁気テープの最初の少なくとも100mm以上
に含まれるブロック内のトラックは、ユーザーデータを
記録しないものとし、これらのブロック内のトラックの
前記サブコードエリア内の前記エリアコード領域に、他
のブロックとは異なったコードを記録することを特徴と
する磁気記録方法。6. The magnetic recording method according to claim 2, wherein user data is not recorded on tracks in blocks included in the first at least 100 mm or more of the magnetic tape. A magnetic recording method characterized in that a code different from other blocks is recorded in the area code area in the sub-code area of a track.
法において、磁気テープに記録されたユーザーデータが
これより後ろのブロックに無いことを示すEOI(End Of
Information)ブロック内のトラックの前記サブコード
エリア内の前記エリアコード領域に、他のブロックとは
異なったコードを記録することを特徴とする磁気記録方
法。7. The magnetic recording method according to claim 2, wherein EOI (End Of) indicating that user data recorded on the magnetic tape is not present in a block behind the user data.
Information) A magnetic recording method characterized by recording a code different from other blocks in the area code area in the sub-code area of the track in the block.
法において、32フレームを1ブロックとし、ブロックの
最初の3フレームと最後の1フレームを前記ギャップフ
レームとして設け、前記ユーザーデータをブロックあた
り128Kバイトとして構成することを特徴とする磁気記録
方法。8. The magnetic recording method according to claim 2, wherein 32 frames are set as one block, the first 3 frames and the last 1 frame of the block are set as the gap frame, and the user data is set as a block. A magnetic recording method characterized by being configured as 128 Kbytes each.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62226352A JPH0834043B2 (en) | 1987-09-11 | 1987-09-11 | Magnetic recording method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62226352A JPH0834043B2 (en) | 1987-09-11 | 1987-09-11 | Magnetic recording method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6470965A JPS6470965A (en) | 1989-03-16 |
JPH0834043B2 true JPH0834043B2 (en) | 1996-03-29 |
Family
ID=16843813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62226352A Expired - Lifetime JPH0834043B2 (en) | 1987-09-11 | 1987-09-11 | Magnetic recording method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0834043B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3829741B2 (en) * | 2002-03-19 | 2006-10-04 | ソニー株式会社 | Recording medium, recording method, and recording apparatus |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2576497B2 (en) * | 1987-04-07 | 1997-01-29 | ソニー株式会社 | Data recorder |
-
1987
- 1987-09-11 JP JP62226352A patent/JPH0834043B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6470965A (en) | 1989-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08501172A (en) | Volume format table for data recording system | |
KR100187544B1 (en) | Digital signal recording device and method | |
JPH08501169A (en) | Digital servo track format | |
JP4398589B2 (en) | Data storage device and method thereof | |
JPH041406B2 (en) | ||
JPH08501175A (en) | Data recording system with improved reservation function | |
JPH08501173A (en) | Longitudinal track format for data recording systems | |
JPH0834043B2 (en) | Magnetic recording method | |
JPH08501176A (en) | Data recording system with logical overwrite function | |
JPH08501171A (en) | Data recording system with single non-record detection | |
JPH0834045B2 (en) | Magnetic recording method | |
JP2550139B2 (en) | Magnetic recording device | |
JP2633924B2 (en) | Magnetic recording / reproducing device | |
JPH08501174A (en) | Data recording system having improved automatic rewriting function and rewriting method | |
JP2563466B2 (en) | Digital signal recording / reproducing device | |
JP2805703B2 (en) | Data recording method | |
JP3104188B2 (en) | Data recorder | |
JP2616749B2 (en) | Recording device | |
JP2538294B2 (en) | Rotating head type tape recorder data recording / reproducing method | |
JP2538295B2 (en) | Rotating head type tape recorder data recording / reproducing method | |
JP2666409B2 (en) | Search device | |
JP3925259B2 (en) | Recording medium, recording method, and recording apparatus | |
JP2576535B2 (en) | Data recorder | |
US6239930B1 (en) | Method and apparatus for automatically activating a one of video data channel and a computer data channel in a tape drive in response to detection of the nature of the data recorded on a magnetic tape loaded in the tape drive | |
JP2576551B2 (en) | Data recorder |