JPH08339369A - Method and device for document display - Google Patents
Method and device for document displayInfo
- Publication number
- JPH08339369A JPH08339369A JP7147145A JP14714595A JPH08339369A JP H08339369 A JPH08339369 A JP H08339369A JP 7147145 A JP7147145 A JP 7147145A JP 14714595 A JP14714595 A JP 14714595A JP H08339369 A JPH08339369 A JP H08339369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- display
- logical structure
- content
- displaying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 86
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 33
- 238000000547 structure data Methods 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 12
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 5
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 102100025208 Ras-associated and pleckstrin homology domains-containing protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710084189 Ras-associated and pleckstrin homology domains-containing protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、論理構造および内容か
らなる構造化文書の論理構造および内容の表示を行なう
文書表示装置および文書表示方法に関するものである。
なお、本明細書においては、論理構造を「段落や図表、
章や節などの文書構成要素の間の論理的な関係を表現し
たもの」と定義する。この論理構造は、各構成要素をノ
ードとし、論理的な関係をアークとするグラフ構造で表
現することができる。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document display device and a document display method for displaying the logical structure and contents of a structured document having a logical structure and contents.
In this specification, the logical structure is defined as “paragraph or diagram,
It represents the logical relationship between document components such as chapters and sections. " This logical structure can be expressed by a graph structure in which each component is a node and a logical relationship is an arc.
【0002】[0002]
【従来の技術】ワードプロセッサなどにより、文書の内
容だけでなく、文書の論理構造をも保持する電子文書
(構造化文書)を計算機上で作成、編集することが広く
行なわれている。このような構造化文書を対象に、内容
の参照作業と論理構造の参照作業を並行して行ないたい
ことがある。この作業を支援するために、文書論理構造
と文書内容の両方を同時に表示することが可能な文書表
示装置が従来より供給されている。2. Description of the Related Art A word processor or the like is widely used to create and edit electronic documents (structured documents) that retain not only the contents of a document but also the logical structure of the document on a computer. There are times when it is desired to perform the reference work of the content and the reference work of the logical structure in parallel for such a structured document. In order to support this work, document display devices capable of simultaneously displaying both the document logical structure and the document contents have been provided.
【0003】例えば、特開平5−143588号公報に
記載の文書編集装置では、入力される構造化文書中の個
々の論理構成要素に対応して表示される枠の包含関係に
よって論理構造を表現すると同時に、枠に対応する内容
をその枠の内部に表示する。この装置を用いることによ
り、文書の参照者(以下、単に参照者という)は、論理
構造と個々の論理構成要素に対応する内容とを同時に参
照することができる。しかし、逆に論理の構造中に内容
が埋め込まれた形態で文書が表示されてしまうため、内
容の参照と論理構造の参照を独立して行なうことは困難
である。For example, in the document editing apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 5-143588, the logical structure is expressed by the inclusion relation of the frames displayed corresponding to the individual logical constituent elements in the input structured document. At the same time, the contents corresponding to the frame are displayed inside the frame. By using this device, a document referrer (hereinafter, simply referred to as a referrer) can simultaneously refer to a logical structure and contents corresponding to individual logical constituent elements. However, on the contrary, since the document is displayed in a form in which the content is embedded in the logical structure, it is difficult to refer to the content and the logical structure independently.
【0004】また、特開平4−291449号公報に記
載されている文書編集装置におけるスクロール処理方式
では、入力された文書の論理構造を生成し、その論理構
造中の論理構造単位と、論理構造単位の開始位置を表現
する章・段落番号などの文字列の一覧との対応関係表を
生成し、文書編集者に対して文字列の一覧からなるスク
ロールメニュー画面を示す。文書編集者が画面上の文字
列を選択すると、対応関係表を基に選択された文字列に
対応する論理構造単位が特定されて、内容表示画面にお
けるカーソルが該文字列を開始位置とする論理構造単位
の表示位置へ移動し、選択された論理構造単位の内容が
表示できる。これにより参照者は、注目していた論理構
造単位に対応する内容の先頭位置を容易に識別できるよ
うになる。しかし、この技術は論理構造と内容の両方で
すでに備えている構造化文書を表示対象にした場合で
も、文書中の論理構造と全く関係ない論理構造を新規に
生成して表示する。よって、参照者に示される論理構造
が文書中の論理構造とは異なるものになる可能性があ
る。この場合でも、参照者は、表示される論理構造を構
造化文書に備えられたものと判断してしまうので、参照
対象の構造化文書中の論理構造を誤って認識してしまう
危険性があった。Further, in the scroll processing system in the document editing apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 4-291449, a logical structure of an input document is generated, a logical structure unit in the logical structure, and a logical structure unit. Generates a correspondence table with a list of character strings such as chapters and paragraph numbers that represent the start position of, and shows the scroll menu screen consisting of the list of character strings to the document editor. When the document editor selects a character string on the screen, the logical structure unit corresponding to the selected character string is identified based on the correspondence table, and the cursor in the content display screen starts the logical string with the character string as the start position. You can move to the display position of the structural unit and display the contents of the selected logical structural unit. As a result, the reference person can easily identify the start position of the content corresponding to the focused logical structure unit. However, this technique newly generates and displays a logical structure that is completely unrelated to the logical structure in the document, even when the structured document already provided with both the logical structure and the content is targeted for display. Therefore, the logical structure shown to the reference person may be different from the logical structure in the document. Even in this case, since the referrer determines that the displayed logical structure is included in the structured document, there is a risk of erroneously recognizing the logical structure in the referenced structured document. It was
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した問
題点に鑑みてなされたもので、構造化文書を参照すると
きに、その文書の内容に関する参照作業だけでなく、文
書に備えられている論理構造に関する参照作業をも可能
とし、また、参照者がこれら2種類の参照作業を互いに
独立して実行できるようにした文書表示装置および文書
表示方法を提供することを目的とするものである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and when referring to a structured document, not only the reference work relating to the content of the document but also the document is provided. It is an object of the present invention to provide a document display device and a document display method which enable a reference work relating to a logical structure of a document to be performed, and which enables a reference person to execute these two types of reference work independently of each other. .
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、論理構造と内容からなる構造化文書を表示する文書
表示装置において、前記構造化文書を選択する文書選択
手段と、前記構造化文書を表示する表示手段と、前記文
書選択手段により選択された構造化文書の論理構造を前
記表示手段に表示する論理構造表示手段と、前記文書選
択手段により選択された構造化文書の内容を前記表示手
段の前記論理構造表示手段により表示される領域とは別
の領域として表示する内容表示手段を具備することを特
徴とするものである。According to a first aspect of the present invention, in a document display device for displaying a structured document having a logical structure and contents, a document selecting means for selecting the structured document, and the structured Display means for displaying the document, logical structure display means for displaying the logical structure of the structured document selected by the document selecting means on the display means, and contents of the structured document selected by the document selecting means It is characterized by further comprising content display means for displaying as an area different from the area displayed by the logical structure display means of the display means.
【0007】請求項2に記載の発明は、論理構造と内容
からなる構造化文書を表示する文書表示装置において、
前記構造化文書を選択する文書選択手段と、該文書選択
手段により選択された構造化文書の論理構造を表示する
論理構造表示手段と、該論理構造表示手段により表示さ
れているグラフ構造で表現される論理構造中のノードで
あるオブジェクトを選択する論理構造選択手段と、該論
理構造選択手段により選択された論理構造のオブジェク
トに対応する内容を表示する内容表示手段を具備するこ
とを特徴とするものである。According to a second aspect of the invention, in a document display device for displaying a structured document having a logical structure and contents,
It is represented by a document selection means for selecting the structured document, a logical structure display means for displaying the logical structure of the structured document selected by the document selection means, and a graph structure displayed by the logical structure display means. A logical structure selecting means for selecting an object that is a node in the logical structure, and a content displaying means for displaying the content corresponding to the object of the logical structure selected by the logical structure selecting means. Is.
【0008】請求項3に記載の発明は、論理構造と内容
からなる構造化文書を表示する文書表示装置において、
前記構造化文書を選択する文書選択手段と、該文書選択
手段により選択された構造化文書の内容を表示する内容
表示手段と、該内容表示手段により表示されている内容
の一部を選択する内容選択手段と、該内容選択手段によ
り選択された内容に対応する論理構造を表示する論理構
造表示手段を具備することを特徴とするものである。According to a third aspect of the invention, in a document display device for displaying a structured document having a logical structure and contents,
Document selection means for selecting the structured document, content display means for displaying the content of the structured document selected by the document selection means, and content for selecting a part of the content displayed by the content display means The present invention is characterized by comprising selection means and logical structure display means for displaying a logical structure corresponding to the content selected by the content selection means.
【0009】請求項4に記載の発明は、論理構造と内容
からなる構造化文書を表示する文書表示装置において、
前記構造化文書を選択する文書選択手段と、該文書選択
手段により選択された構造化文書の論理構造を表示する
論理構造表示手段と、該論理構造表示手段により表示さ
れているグラフ構造で表現される論理構造中のノードで
あるオブジェクトを選択する論理構造選択手段と、該論
理構造選択手段により選択されたオブジェクト以外のオ
ブジェクトに対応する内容を表示する内容表示手段を具
備することを特徴とするものである。According to a fourth aspect of the invention, in a document display device for displaying a structured document having a logical structure and contents,
It is represented by a document selection means for selecting the structured document, a logical structure display means for displaying the logical structure of the structured document selected by the document selection means, and a graph structure displayed by the logical structure display means. A logical structure selecting means for selecting an object which is a node in the logical structure, and a content displaying means for displaying the contents corresponding to objects other than the object selected by the logical structure selecting means. Is.
【0010】請求項5に記載の発明は、論理構造と内容
からなる構造化文書を表示する文書表示装置において、
前記構造化文書を選択する文書選択手段と、該文書選択
手段により選択された構造化文書の論理構造を表示する
論理構造表示手段と、該論理構造表示手段により表示さ
れているグラフ構造で表現される論理構造中のノードで
あるオブジェクトを選択する論理構造選択手段と、該論
理構造選択手段により選択されたオブジェクトと同一の
属性を持つ構造化文書内のオブジェクトを検索する検索
手段と、該検索手段により検索されたオブジェクトに対
応する内容を表示する内容表示手段を具備することを特
徴とするものである。According to a fifth aspect of the present invention, in a document display device for displaying a structured document having a logical structure and contents,
It is represented by a document selection means for selecting the structured document, a logical structure display means for displaying the logical structure of the structured document selected by the document selection means, and a graph structure displayed by the logical structure display means. Logical structure selecting means for selecting an object that is a node in a logical structure, a searching means for searching an object in a structured document having the same attribute as the object selected by the logical structure selecting means, and the searching means. The content display means for displaying the content corresponding to the object searched by is provided.
【0011】請求項6に記載の発明は、論理構造と内容
からなる構造化文書を表示する文書表示装置において、
前記構造化文書を選択する文書選択手段と、該文書選択
手段により選択された構造化文書の論理構造を表示する
論理構造表示手段と、該論理構造表示手段により表示さ
れているグラフ構造で表現される論理構造中のノードで
あるオブジェクトを選択する論理構造選択手段と、該論
理構造選択手段により選択されたオブジェクトより論理
構造を表現する木構造の下位にある構造化文書内のオブ
ジェクトを検索する検索手段と、該検索手段により検索
されたオブジェクトに対応する内容を表示する内容表示
手段を具備することを特徴とするものである。According to a sixth aspect of the invention, in a document display device for displaying a structured document having a logical structure and contents,
It is represented by a document selection means for selecting the structured document, a logical structure display means for displaying the logical structure of the structured document selected by the document selection means, and a graph structure displayed by the logical structure display means. Logical structure selecting means for selecting an object which is a node in the logical structure, and retrieval for searching an object in a structured document under a tree structure expressing the logical structure from the object selected by the logical structure selecting means It is characterized by comprising means and content display means for displaying the content corresponding to the object retrieved by the retrieval means.
【0012】請求項7に記載の発明は、請求項5または
6に記載の文書表示装置において、前記内容表示手段
は、前記検索手段により検索されたオブジェクトに対応
する内容を表示する際の形態を他の内容の表示形態と異
なるように表示することを特徴とするものである。According to a seventh aspect of the present invention, in the document display apparatus according to the fifth or sixth aspect, the content display means displays the content corresponding to the object retrieved by the retrieval means. It is characterized in that it is displayed differently from the display form of other contents.
【0013】請求項8に記載の発明は、論理構造と内容
からなる構造化文書を表示する文書表示装置において、
前記構造化文書を選択する文書選択手段と、該文書選択
手段により選択された構造化文書の論理構造を表示する
論理構造表示手段と、該論理構造表示手段により表示さ
れているグラフ構造で表現される論理構造中のノードで
あるオブジェクトを選択する論理構造選択手段と、該論
理構造選択手段により選択された論理構造のオブジェク
トに対応する内容を表示する際の形態を指示する表示形
態指示手段と、前記論理構造選択手段により選択された
論理構造のオブジェクトに対応する内容を前記表示形態
指示手段により指示された形態に基づいて表示する内容
表示手段を具備することを特徴とするものである。According to the invention described in claim 8, in a document display device for displaying a structured document having a logical structure and contents,
It is represented by a document selection means for selecting the structured document, a logical structure display means for displaying the logical structure of the structured document selected by the document selection means, and a graph structure displayed by the logical structure display means. A logical structure selecting means for selecting an object which is a node in the logical structure, and a display form instructing means for instructing a form when displaying the contents corresponding to the object of the logical structure selected by the logical structure selecting means, It is characterized by comprising content display means for displaying the content corresponding to the object of the logical structure selected by the logical structure selection means based on the form instructed by the display form instructing means.
【0014】請求項9に記載の発明は、論理構造と内容
からなる構造化文書を表示する文書表示方法において、
前記構造化文書を選択し、選択された構造化文書の論理
構造を表示し、表示されているグラフ構造で表現される
論理構造中のノードであるオブジェクトを選択し、選択
された論理構造のオブジェクトに対応する内容を表示す
ることを特徴とするものである。According to a ninth aspect of the invention, in a document display method for displaying a structured document having a logical structure and contents,
Select the structured document, display the logical structure of the selected structured document, select an object that is a node in the logical structure represented by the displayed graph structure, and select the object of the selected logical structure. It is characterized in that the contents corresponding to are displayed.
【0015】請求項10に記載の発明は、論理構造と内
容からなる構造化文書を表示する文書表示方法におい
て、前記構造化文書を選択し、選択された構造化文書の
内容を表示し、表示されている内容の一部を選択し、選
択された内容に対応する論理構造を表示することを特徴
とするものである。According to a tenth aspect of the present invention, in a document display method for displaying a structured document having a logical structure and contents, the structured document is selected, and the contents of the selected structured document are displayed and displayed. It is characterized in that a part of the selected contents is selected and the logical structure corresponding to the selected contents is displayed.
【0016】[0016]
【作用】請求項1に記載の発明によれば、文書選択手段
により選択された構造化文書の論理構造を論理構造表示
手段により、また、内容を内容表示手段により、表示手
段に表示する。このとき、論理構造の表示される領域
と、内容の表示される領域とは別の領域として表示手段
に表示する。これにより、構造化文書を参照するとき
に、文書の内容の表示と、文書の論理構造の表示は独立
して行なわれるので、これらの参照作業も独立して実行
できる。また、これら2つの表示の領域は同じ表示手段
(たとえばCRT等)に設けることができるので、両者
を参照することも可能となる。According to the invention described in claim 1, the logical structure of the structured document selected by the document selecting means is displayed on the display means by the logical structure display means, and the content is displayed on the display means by the content display means. At this time, the area in which the logical structure is displayed and the area in which the content is displayed are displayed on the display means as separate areas. As a result, when the structured document is referenced, the display of the content of the document and the display of the logical structure of the document are performed independently, so that the reference work can be performed independently. Further, since these two display areas can be provided in the same display means (for example, CRT, etc.), it is possible to refer to both.
【0017】請求項2および請求項9に記載の発明によ
れば、表示されている構造化文書のオブジェクトを選択
すると、選択された論理構造のオブジェクトに対応する
内容が表示される。これにより、参照者は、表示されて
いる論理構造を参照し、その論理構造から内容の参照へ
移行することができる。例えば、参照者が表示されてい
る構造化文書中で注目したオブジェクトを選択すること
によって、選択したオブジェクトに対応する内容を特定
し、参照することができる。According to the inventions of claims 2 and 9, when an object of the displayed structured document is selected, the contents corresponding to the selected object of the logical structure are displayed. As a result, the referrer can refer to the displayed logical structure and shift from the logical structure to the content reference. For example, by selecting an object of interest in the displayed structured document, the referrer can specify and refer to the content corresponding to the selected object.
【0018】請求項3および請求項10に記載の発明に
よれば、表示されている構造化文書の内容の一部を選択
すると、選択された内容に対応する論理構造が表示され
る。これにより、参照者は、表示されている文書の内容
を参照し、その内容から論理構造の参照へ移行すること
ができる。According to the invention described in claims 3 and 10, when a part of the contents of the displayed structured document is selected, the logical structure corresponding to the selected contents is displayed. Thereby, the referrer can refer to the content of the displayed document and shift from the content to the reference of the logical structure.
【0019】請求項4に記載の発明によれば、表示され
ている構造化文書のオブジェクトを選択すると、選択さ
れた論理構造のオブジェクト以外のオブジェクトに対応
する内容が表示される。これにより、参照者は、選択さ
れている構造化文書中の論理構成単位の内容を一部隠蔽
して内容を参照することが可能となる。According to the invention described in claim 4, when an object of the displayed structured document is selected, the contents corresponding to the object other than the selected object of the logical structure are displayed. As a result, the referrer can hide the contents of the logical structural unit in the selected structured document and refer to the contents.
【0020】請求項5に記載の発明によれば、表示され
ている構造化文書のオブジェクトを選択すると、選択さ
れた論理構造のオブジェクトと同一の属性を持つ構造化
文書内のオブジェクトを検索し、検索されたオブジェク
トに対応する内容を表示する。これにより、参照者は、
選択した構造化文書の内容のうち、論理的に同種の内容
のみを参照することができる。According to the invention of claim 5, when an object of the displayed structured document is selected, an object in the structured document having the same attribute as the selected object of the logical structure is searched, Display the content corresponding to the retrieved object. This allows the referrer to
Of the contents of the selected structured document, only the contents of the same kind can be referred to logically.
【0021】請求項6に記載の発明によれば、表示され
ている構造化文書のオブジェクトを選択すると、選択さ
れた論理構造のオブジェクトより論理構造を表現する木
構造の下位にある構造化文書内のオブジェクトを検索
し、検索されたオブジェクトに対応する内容を表示す
る。これにより、参照者は、選択した構造化文書中で注
目した論理オブジェクトを頂点とする部分木に対応する
内容のみを参照することができる。According to the invention described in claim 6, when an object of the displayed structured document is selected, in the structured document which is lower than the tree structure representing the logical structure than the selected object of the logical structure. The object corresponding to the searched object is displayed and the content corresponding to the searched object is displayed. As a result, the referrer can refer only to the content corresponding to the subtree having the apex of the logical object of interest in the selected structured document.
【0022】請求項5、6に記載の発明において、請求
項7に記載の発明のように、検索されたオブジェクトに
対応する内容を表示する際に、他の内容の表示形態と異
なるように表示することができる。これにより、参照者
は、選択した構造化文書の内容のうち、ある種類に属す
る内容、あるいは、論理オブジェクトを頂点とする部分
木に対応する内容を、他の内容とは区別して参照するこ
とができる。In the invention described in claims 5 and 6, when the content corresponding to the searched object is displayed as in the invention described in claim 7, it is displayed differently from the display form of other content. can do. As a result, the referrer can refer to the content of a certain type of the selected structured document or the content corresponding to the subtree having the logical object as a vertex, separately from other content. it can.
【0023】請求項8に記載の発明によれば、表示され
ている構造化文書のオブジェクトを選択すると、選択さ
れた論理構造のオブジェクトに対応する内容が、指示さ
れた形態に基づいて表示される。これによって、参照者
は、選択した構造化文書中で注目した論理オブジェクト
に対応する内容を、他の内容とは区別して参照すること
ができる。According to the invention described in claim 8, when an object of the displayed structured document is selected, the content corresponding to the selected object of the logical structure is displayed based on the instructed form. . This allows the referrer to refer to the content corresponding to the focused logical object in the selected structured document separately from other content.
【0024】[0024]
【実施例】図1は、本発明の文書表示装置における第1
の実施例に関する構成図である。図中、1は文書表示装
置、2は参照者、11は表示対象決定部、12は論理構
造表示部、13は内容表示部、14は入出力インタフェ
ース、15は入力装置、16は出力装置である。文書表
示装置1は、表示対象決定部11、論理構造表示部1
2、内容表示部13、入出力インタフェース14、入力
装置15、および出力装置16から構成される。これら
の構成要素は、パーソナルコンピュータやワークステー
ションなどといった計算機上の資源および周辺機器を用
いて実現される。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT FIG.
It is a block diagram regarding the Example of. In the figure, 1 is a document display device, 2 is a reference person, 11 is a display target determining unit, 12 is a logical structure display unit, 13 is a content display unit, 14 is an input / output interface, 15 is an input device, and 16 is an output device. is there. The document display device 1 includes a display target determination unit 11 and a logical structure display unit 1.
2, a content display unit 13, an input / output interface 14, an input device 15, and an output device 16. These components are realized by using resources and peripheral devices on a computer such as a personal computer and a workstation.
【0025】表示対象決定部11は、入出力インタフェ
ース14を介して入力される参照者2からの指示に従っ
て、表示すべき文書の論理構造や内容を決定し、論理構
造表示部12や内容表示部13に対して表示出力の指示
を行なう。表示対象決定部11は、メモリ、磁気ディス
クといった計算機の記憶領域と、表示対象決定部11で
実行される諸手続きを記述した計算機プログラムとから
構成される。The display target determining unit 11 determines the logical structure and content of the document to be displayed according to the instruction from the referencer 2 input through the input / output interface 14, and the logical structure display unit 12 and the content display unit. A display output instruction is issued to 13. The display target determining unit 11 includes a storage area of a computer such as a memory and a magnetic disk, and a computer program that describes various procedures executed by the display target determining unit 11.
【0026】論理構造表示部12は、表示対象決定部1
1が出力した論理構造データを、出力装置16が直接受
理可能なイメージデータに変換して出力するとともに、
表示対象決定部11が出力した論理オブジェクトを、出
力装置15で表示されるべき論理構造データの起点を示
す座標に変換して出力する。論理構造表示部12は、こ
れらの処理を行なう計算機プログラムで実現される。The logical structure display section 12 is a display target determining section 1
The logical structure data output by 1 is converted into image data that can be directly received by the output device 16 and is output.
The logical object output by the display target determining unit 11 is converted into coordinates indicating the starting point of the logical structure data to be displayed by the output device 15, and the coordinates are output. The logical structure display unit 12 is realized by a computer program that performs these processes.
【0027】論理構造表示部12の動作は、木構造を可
視化して表示するために従来から提供されている技術を
利用することにより、容易に実現可能である。このよう
な従来技術としては、例えば、「X Toolkit
プログラミング OPENLOOK版」、D.A.ヤン
グ,J.A.ビュー著、川手恭輔訳、株式会社トッパ
ン、1992年第1版発行、pp.547〜577、特
に576ページに記載されている関数show−tre
eで採用されているアルゴリズムなどが挙げられる。The operation of the logical structure display section 12 can be easily realized by utilizing the technology provided in the related art for visualizing and displaying the tree structure. As such a conventional technique, for example, "X Toolkit
Programming OPEN LOOK version ", D.I. A. Young, J. A. View, translated by Kyosuke Kawate, Toppan Co., Ltd., 1st edition 1992, pp. 547-577, especially the function show-tre described on page 576.
The algorithm adopted in e.
【0028】内容表示部13は、表示対象決定部11が
出力した内容データを出力装置16が直接受理可能なイ
メージデータに変換して出力するとともに、内容の一部
を出力装置16で表示されるべき内容データの起点を示
す座標に変換して出力する。内容表示部13は、これら
の処理を行なう計算機プログラムで実現される。The content display unit 13 converts the content data output by the display target determining unit 11 into image data that can be directly received by the output device 16 and outputs the image data, and a part of the content is displayed on the output device 16. It is converted into coordinates indicating the starting point of the contents data and output. The content display unit 13 is realized by a computer program that performs these processes.
【0029】入力装置15は、参照者2からの参照対象
の構造化文書を特定する指示を入出力インタフェース1
4に伝えるもので、例えば、マウス、キーボードと計算
機プログラムなどを利用して容易に実現できる。The input device 15 issues an instruction from the referrer 2 to specify the structured document to be referred to by the input / output interface 1.
It can be easily realized by using, for example, a mouse, a keyboard and a computer program.
【0030】出力装置16は、入出力インタフェース1
4から与えられる論理構造および内容の表示イメージを
入力として参照者2にそのイメージを示すもので、例え
ば、ディスプレイとディスプレイ制御用の計算機プログ
ラムなどを利用して容易に実現できる。The output device 16 is the input / output interface 1
The display image of the logical structure and contents given from 4 is shown to the reference person 2 as an input, and can be easily realized by using, for example, a display and a computer program for display control.
【0031】入出力インタフェース14は、参照者2が
構造化文書を特定するための支援環境を出力装置16上
に構築し、参照者2からの構造化文書特定指示を表示対
象決定部11に出力する。また、論理構造表示部12か
ら得た論理構造と内容表示部13から得た内容とを、そ
れぞれ対応する表示形態指示に基づいて出力装置16へ
出力する。その際、参照者2が論理構造および内容を参
照しやすいように支援する環境も提供する。そして、表
示対象決定部11に対して出される参照者2の様々な指
示を入力装置15を介して受け取り、表示対象決定部1
1に対して出力する。これらの機能は、例えば、前記
“X Toolkit プログラミングOPENLOO
K版”に記載のプログラムおよびアルゴリズムを利用す
ることで実現できる。The input / output interface 14 constructs a support environment for the referrer 2 to specify the structured document on the output device 16, and outputs the structured document specifying instruction from the referrer 2 to the display target determining unit 11. To do. Further, the logical structure obtained from the logical structure display unit 12 and the content obtained from the content display unit 13 are output to the output device 16 based on the corresponding display form instructions. At that time, an environment is also provided to assist the referrer 2 to easily refer to the logical structure and contents. Then, the display target determining unit 1 receives various instructions of the referrer 2 issued to the display target determining unit 11 via the input device 15.
Output to 1. These functions are described, for example, in the "X Toolkit programming OPENLOO".
It can be realized by using the programs and algorithms described in "K version".
【0032】上述の表示対象決定部11についてさらに
説明する。表示対象決定部11は、内部に次のような情
報を保持する。 ・文書 ・参照モード ・表示モード ・表示内容 ここで、内部情報「文書」には、入力された表示対象の
構造化文書が保持される。The display target determining unit 11 will be further described. The display target determining unit 11 internally holds the following information. -Document-Reference mode-Display mode-Display content Here, the internal information "document" holds the input structured document to be displayed.
【0033】内部情報「参照モード」は、入力された論
理オブジェクトを引数として起動される手続きを決定す
るための情報であり、参照者2によって入力装置15を
介して値が設定されるものである。設定可能な値は以下
のいずれか1つである。 ・ノード表示モード ・部分木表示モード ・アウトラインモード ・全表示モード 「ノード表示モード」では、引数として与えられる論理
オブジェクトに対応する内容のみが出力される。また、
その論理オブジェクトに対応する内容の表示形態を変更
する旨の指示が出力される。「部分木表示モード」で
は、内部情報「文書」中の文書論理構造において、引数
として与えられる論理オブジェクトを頂点とする部分木
に対応する内容のみが出力される。また、その論理オブ
ジェクトに対応する内容の表示形態を変更する旨の表示
が出力される。「アウトラインモード」では、内部情報
「文書」中の文書論理構造において、引数として与えら
れる論理オブジェクトを頂点とする部分木に対応する内
容を、内容表示部13の表示内容から除いた結果得られ
る内容が出力される。また、その部分木に対応する内容
の表示形態を変更する旨の指示が出力される。「全表示
モード」では、内部情報「文書」の全論理構造および全
内容が出力される。The internal information “reference mode” is information for determining the procedure to be activated with the input logical object as an argument, and the value is set by the referrer 2 via the input device 15. . The settable value is one of the following. -Node display mode-Subtree display mode-Outline mode-Full display mode In "node display mode", only the contents corresponding to the logical object given as an argument are output. Also,
An instruction to change the display form of the content corresponding to the logical object is output. In the "subtree display mode", in the document logical structure in the internal information "document", only the contents corresponding to the subtree having the logical object given as an argument as the vertex are output. Further, a display for changing the display form of the content corresponding to the logical object is output. In the "outline mode", the content obtained as a result of removing the content corresponding to the subtree whose vertex is the logical object given as an argument in the document logical structure in the internal information "document" from the display content of the content display unit 13. Is output. In addition, an instruction to change the display form of the content corresponding to the subtree is output. In the “all display mode”, all logical structures and all contents of the internal information “document” are output.
【0034】内部情報「表示モード」は、論理オブジェ
クトの入力をきっかけにした処理の結果として表示され
る内容の変化形態を決定するための情報であり、参照モ
ード同様、参照者2によって入力装置15を介して値が
設定されるものである。設定可能な値は以下のいずれか
1つである。 ・内容表示 ・形態表示The internal information “display mode” is information for determining the change mode of the contents displayed as a result of the processing triggered by the input of the logical object, and like the reference mode, the reference device 2 inputs the input device 15 to the input device 15. The value is set via. The settable value is one of the following.・ Content display ・ Form display
【0035】内部情報「表示内容」では、表示されてい
る文書内容および表示形態指示が保持される。この実施
例では、他と異なる表示形態の一例としてアンダーライ
ンの付与を行なう。そのため、表示形態指示として以下
の2種類の情報を保持している。 ・各文字列のアンダーラインの有無 ・表示先頭位置 もちろん、他の表示形態が可能な場合には、それらの表
示形態指示を保持することになる。In the internal information "display content", the displayed document content and display form instruction are held. In this embodiment, underlining is given as an example of a display form different from the others. Therefore, the following two types of information are held as display form instructions. -Presence or absence of underline of each character string-Display start position Of course, when other display forms are possible, those display form instructions are held.
【0036】この「表示内容」は、「ノードフィルタリ
ング」イベントを伴って起動された処理の結果出力され
る内容および内容表示形態が、処理の直前に表示されて
いる内容および内容表示形態を参照し、決定される場合
に利用される。なお、内容は、例えば、内容ブラウザウ
ィンドウに表示される。また、「ノードフィルタリン
グ」イベントは、論理オブジェクトに対する選択操作に
よって行なわれる表示内容の変更処理の指示により発生
する。For this "display content", the content and content display form output as a result of the processing started with the "node filtering" event are referred to the content and content display form displayed immediately before the processing. , Used when determined. The content is displayed in, for example, a content browser window. Further, the "node filtering" event is generated by an instruction of a display content change process performed by a selection operation on a logical object.
【0037】図2は、本発明の第1の実施例における表
示対象決定部の処理の流れの一例を示す流れ図、図3
は、同じく想定されるイベント、入力される情報、およ
び次に実行される処理の対応関係の説明図である。表示
対象決定部11は、まずS21において内部情報を記憶
するための内部変数記憶領域を確保した後、S22〜S
26において、入力された情報およびイベントの種類を
基に、次に行なうべき手続きを決定する。この実施例で
想定されるイベントは、図3に示すように、「文書読み
込み」、「ノードフィルタリング」、「内容の選択」、
「参照モード切り替え」、「表示モード切り替え」、
「終了」の6つとしている。また、それぞれのイベント
に対応して表示対象決定部11に入力される情報と、次
に実行される処理を対応づけて示している。なお、図3
において、次に実行される処理は、図2における対応す
るステップを示している。FIG. 2 is a flow chart showing an example of the processing flow of the display target determining unit in the first embodiment of the present invention, FIG.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a corresponding relationship between an event that is also supposed, information that is input, and processing that is executed next. The display target determining unit 11 first secures an internal variable storage area for storing internal information in S21, and then S22 to S22.
At 26, the procedure to be performed next is determined based on the input information and the type of event. As shown in FIG. 3, the events assumed in this embodiment include “document reading”, “node filtering”, “content selection”,
"Reference mode switching", "Display mode switching",
There are six "ends". Further, the information input to the display target determination unit 11 corresponding to each event and the processing to be executed next are shown in association with each other. Note that FIG.
In, the next executed process shows the corresponding step in FIG.
【0038】S22において、イベントが「文書読み込
み」であると判定された場合には、表示対象決定部11
に構造化文書が入力され、S27の処理が次に実行され
る。S27では、入力された構造化文書データを論理構
造データと内容データに分離し、内部情報「文書」に格
納する。そして、論理構造データと内容データそれぞれ
論理構造表示部12および内容表示部13に出力して、
S32で休止状態に入る。When it is determined in S22 that the event is "document read", the display target determining unit 11
The structured document is input to and the process of S27 is executed next. In S27, the input structured document data is separated into logical structure data and content data and stored in the internal information "document". Then, the logical structure data and the content data are output to the logical structure display unit 12 and the content display unit 13, respectively,
The sleep state is entered in S32.
【0039】S23において、イベントが「ノードフィ
ルタリング」であると判定された場合には、表示対象決
定部11に論理オブジェクト識別子が入力され、S28
の処理が次に実行される。S28では、その時点での参
照モードおよび表示モードの組み合わせに対応する手続
きが実行され、種々の論理構造の表示を行なう。そし
て、S32において、文書表示装置1が休止状態に入
る。参照モードおよび表示モードの組に対応する手続き
については後述する。When it is determined in S23 that the event is "node filtering", the logical object identifier is input to the display target determining section 11, and S28
The process of is executed next. In S28, the procedure corresponding to the combination of the reference mode and the display mode at that time is executed to display various logical structures. Then, in S32, the document display device 1 enters the hibernation state. The procedure corresponding to the set of the reference mode and the display mode will be described later.
【0040】S24において、イベントが「内容の選
択」であると判定された場合には、表示対象決定部11
に内容の先頭位置が入力され、S29の処理が次に実行
される。S29では、入力された内容の先頭位置に基づ
き、対応する論理構造の表示を行なう。そして、S32
において、休止状態に入る。この処理についても後述す
る。When it is determined in S24 that the event is "selection of contents", the display target determining section 11
The beginning position of the contents is input to and the process of S29 is executed next. In S29, the corresponding logical structure is displayed based on the head position of the input content. And S32
At, enter the dormant state. This process will also be described later.
【0041】S25において、イベントが「参照モード
切り替え」であると判定された場合には、表示対象決定
部11に参照モードの値が入力され、S30の処理が次
に実行される。S30では、入力された新しい参照モー
ドの値を内部情報「参照モード」の値として格納する。
また、新しい参照モードの値が全表示モードであった場
合には、内部情報「文書」中の論理構造データおよび内
容データを出力する。処理終了後はS32において休止
状態に入る。When it is determined in S25 that the event is "reference mode switching", the value of the reference mode is input to the display object determining section 11, and the process of S30 is executed next. In S30, the input new reference mode value is stored as the value of the internal information “reference mode”.
If the value of the new reference mode is the full display mode, the logical structure data and content data in the internal information “document” are output. After the processing is completed, the hibernation state is entered in S32.
【0042】S26において、イベントが「表示モード
切り替え」であると判定された場合には、表示対象決定
部11に表示モードの値が入力され、S31の処理が次
に実行される。S31では、入力された新しい表示モー
ドの値を内部情報「表示モード」の値として格納する。
処理終了後はS32において休止状態に入る。When it is determined in S26 that the event is "display mode switching", the value of the display mode is input to the display target determining section 11, and the process of S31 is executed next. In S31, the input new display mode value is stored as the value of the internal information "display mode".
After the processing is completed, the hibernation state is entered in S32.
【0043】上述のS27〜S31の処理が終了し、S
32で休止状態となった後、新たなイベントが入力され
ると、S33からS22へ戻り、新たなイベントに対応
する処理を実行する。イベントが上述の5つ以外、すな
わち「終了」である場合には、S34において、内部変
数記憶領域を解放して、処理を終了する。When the above-described processing of S27 to S31 is completed, S
When a new event is input after entering the dormant state in 32, the process returns from S33 to S22, and the process corresponding to the new event is executed. If the event is other than the above-mentioned five events, that is, "end", the internal variable storage area is released in S34 and the process ends.
【0044】なお、表示対象決定部11は、一旦「起
動」イベントによって起動されると、「終了」イベント
によって終了するまでの間、休止状態においても内部情
報の値を維持するものとする。この機能は、例えば、表
示対象決定部11をC++言語のクラスとして実現し、
内部情報をクラスのメンバ変数として実現することで提
供可能である。なお、C++言語については、例えば、
「C++プライマー」、S.B.リップマン著、富士ゼ
ロックス情報システム(株)訳、株式会社トッパン、1
993年などに記載されている。It should be noted that, once the display target determining section 11 is started by the "start" event, it is assumed that the value of the internal information is maintained in the sleep state until it is ended by the "end" event. This function is realized by, for example, the display target determining unit 11 as a class of C ++ language,
It can be provided by implementing the internal information as a member variable of the class. Regarding C ++ language, for example,
"C ++ primer", S. B. Written by Lippmann, translated by Fuji Xerox Information System Co., Ltd., Toppan Co., Ltd., 1
It is described in 993 and the like.
【0045】また、表示対象決定部11は、上述したイ
ベントの発生に応じて対応した手続きを実行するが、こ
の機能も、例えば、表示対象決定部11をC++言語の
クラスとして実現し、イベントの発生に応じて起動され
る手続きをクラスのメンバ関数として記述し、イベント
の発生に伴って対応するメンバ関数が起動されるように
しておくことで提供可能である。Further, the display target determining unit 11 executes the procedure corresponding to the occurrence of the above-mentioned event. This function is also realized by, for example, the display target determining unit 11 as a class of C ++ language, and the event This can be provided by describing the procedure that is activated in response to the occurrence as a member function of the class so that the corresponding member function is activated when the event occurs.
【0046】図4は、参照モードおよび表示モードの組
と、手続きとの対応関係の説明図である。上述のよう
に、参照モードは、「ノード表示モード」、「部分木表
示モード」、「アウトラインモード」、「全表示モー
ド」の4つのモードを有する。このうち、「全表示モー
ド」については、表示モードにかかわらず、内部情報
「文書」の全論理構造および全内容が出力される。他の
モードについては、表示モード「内容表示」または「形
態表示」との組合せによって、種々の処理が行なわれ
る。FIG. 4 is an explanatory diagram of a correspondence relationship between a set of a reference mode and a display mode and a procedure. As described above, the reference mode has four modes of “node display mode”, “subtree display mode”, “outline mode”, and “all display mode”. Of these, for the "all display mode", the entire logical structure and all contents of the internal information "document" are output regardless of the display mode. For other modes, various processes are performed in combination with the display mode “content display” or “form display”.
【0047】参照モードが「部分木表示モード」、表示
モードが「内容表示」である場合には、入力された論理
オブジェクトを頂点とする部分木中の全論理オブジェク
トに対応する文書内容を、内部情報「文書」中の文書内
容から特定して出力する処理を行なう。When the reference mode is "subtree display mode" and the display mode is "content display", the document contents corresponding to all the logical objects in the subtree having the input logical object as the vertex are internally stored. A process of specifying and outputting the document contents in the information "document" is performed.
【0048】参照モードが「部分木表示モード」、表示
モードが「形態表示」である場合には、入力された論理
オブジェクトを頂点とする部分木中の全論理オブジェク
トに対応する文書内容を、内部情報「表示内容」中の文
書内容から特定し、特定した内容の表示形態を変更すべ
く例えばアンダーラインを付与して、アンダーラインを
付与した内容の先頭位置とともに出力する。また、出力
結果を内部情報「表示内容」に格納する。When the reference mode is "partial tree display mode" and the display mode is "morphological display", the document contents corresponding to all the logical objects in the partial tree having the input logical object as a vertex are internally stored. It is specified from the document content in the information “display content”, and underlined, for example, is added to change the display mode of the specified content, and the content is output together with the head position of the underlined content. Also, the output result is stored in the internal information “display content”.
【0049】参照モードが「ノード表示モード」、表示
モードが「内容表示」である場合には、入力された論理
オブジェクトに対応する文書内容を内部情報「文書」中
の文書内容から特定して出力し、内部情報「表示内容」
に格納する。When the reference mode is "node display mode" and the display mode is "content display", the document content corresponding to the input logical object is specified from the document content in the internal information "document" and output. Internal information "display content"
To be stored.
【0050】参照モードが「ノード表示モード」、表示
モードが「形態表示」である場合には、入力された論理
オブジェクトに対応する文書内容を、内部情報「表示内
容」中の文書内容から特定し、特定した内容の表示形態
を変更すべく、例えばアンダーラインを付与し、アンダ
ーラインを付与した内容の先頭位置とともに出力する。
また、出力結果を内部情報「表示内容」に格納する。When the reference mode is "node display mode" and the display mode is "form display", the document content corresponding to the input logical object is specified from the document content in the internal information "display content". In order to change the display form of the specified content, for example, an underline is added, and the underlined content is output together with the start position.
Also, the output result is stored in the internal information “display content”.
【0051】参照モードが「アウトラインモード」、表
示モードが「内容表示」である場合には、入力された論
理オブジェクトを頂点とする部分木中の全論理オブジェ
クトに対応する文書内容を、内部情報「表示内容」の値
から除き、その結果得られる文書内容を出力し、内部情
報「表示内容」に格納する。When the reference mode is the "outline mode" and the display mode is the "content display", the document contents corresponding to all the logical objects in the subtree having the input logical object as the vertex are stored in the internal information " The content of the document obtained as a result is excluded from the value of “display content” and stored in the internal information “display content”.
【0052】参照モードが「アウトラインモード」、表
示モードが「形態表示」である場合には、形態を変更す
べき部分が表示内容から除かれるので、指示に基づいた
形態の変更が行なえない。そのため、出力装置16を介
してエラーメッセージを表示し、処理を終了する。When the reference mode is the "outline mode" and the display mode is the "form display", the portion whose form should be changed is excluded from the display content, and therefore the form cannot be changed based on the instruction. Therefore, an error message is displayed via the output device 16, and the process ends.
【0053】以下、上述した文書表示装置1の動作につ
いて、具体例をもとに詳細に説明する。以下の説明は、
図1で示した各構成要素が全て用意されていることを前
提とする。また、以下の説明を通じて、参照者2が参照
の対象とする構造化文書は「文書A」である。参照者2
は、次のような作業を行なうものとし、それぞれの作業
について文書表示装置の動作を説明する。 ・文書の表示 ・論理オブジェクト選択操作に伴う表示内容の変更 ・内容選択操作に伴う表示論理構造の変更The operation of the document display device 1 described above will be described in detail below with reference to a specific example. The following explanation
It is assumed that all the constituent elements shown in FIG. 1 are prepared. Through the following description, the structured document that the referrer 2 refers to is “document A”. Referrer 2
Assume that the following work is performed, and the operation of the document display device will be described for each work. -Display of documents-Change of display contents accompanying logical object selection operation-Change of display logical structure accompanying content selection operation
【0054】まず、文書の表示について説明する。図5
は、本発明の文書表示装置の第1の実施例における文書
の表示の動作の一例を説明する流れ図である。S41で
は、表示対象の構造化文書データを入力として、文書表
示装置1の起動が指示される。すると、S42におい
て、表示対象決定部11が動作し、論理構造および内容
が出力される。そして、S43において、論理構造表示
部12および内容表示部13が動作し、変換された論理
構造データと内容データが出力装置16を通じて参照者
2に示される。以上で、文書表示に関する動作が終了す
る。First, the display of a document will be described. Figure 5
3 is a flowchart illustrating an example of a document display operation in the first embodiment of the document display device of the present invention. In S41, activation of the document display device 1 is instructed by inputting the structured document data to be displayed. Then, in S42, the display target determining unit 11 operates to output the logical structure and contents. Then, in S43, the logical structure display unit 12 and the content display unit 13 operate, and the converted logical structure data and content data are shown to the referrer 2 through the output device 16. This is the end of the operation related to document display.
【0055】以下、各ステップについて、具体例をもと
に説明する。図6は、構造化文書ホルダウィンドウの一
例の説明図である。図中、51は構造化文書表示領域、
52は文書表示指示ボタンである。まず、図5のS41
において、参照者2は、例えば、メニュー項目を選択し
たり、コマンドを入力するなどして、入出力インタフェ
ース14に対して図6に示すような構造化文書ホルダウ
ィンドウ(以下、ホルダウィンドウと略す)を表示させ
る。ホルダウィンドウは、参照者2に対して表示対象の
構造化文書を指定させるためのものである。図6に示し
たホルダウィンドウには、構造化文書表示領域51と、
その上部に文書表示指示ボタン52が表示されている。
構造化文書表示領域51には、構造化文書のリストが表
示される。ここでは、「文書A」と「文書B」という2
つの文書が表示されている。なお、この実施例において
は、これらの文書は文書表示装置が実現されている計算
機のファイルシステム上にあらかじめ保持されており、
入出力インタフェース14に用意された適当な計算機プ
ログラムによってホルダウィンドウ上に表示されるもの
とする。Hereinafter, each step will be described based on a concrete example. FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of the structured document holder window. In the figure, 51 is a structured document display area,
Reference numeral 52 is a document display instruction button. First, S41 of FIG.
In, the referrer 2 selects, for example, a menu item or inputs a command, so that the structured document holder window (hereinafter referred to as a holder window) as shown in FIG. Is displayed. The holder window is for allowing the referrer 2 to specify the structured document to be displayed. In the holder window shown in FIG. 6, a structured document display area 51,
A document display instruction button 52 is displayed above it.
In the structured document display area 51, a list of structured documents is displayed. Here, 2 are called “document A” and “document B”.
Two documents are displayed. In this embodiment, these documents are stored in advance in the file system of the computer in which the document display device is realized,
It shall be displayed on the holder window by an appropriate computer program prepared in the input / output interface 14.
【0056】参照者2は、図6に示すようなホルダウィ
ンドウを介して参照対象の文書を特定する。ここでは、
「文書A」を参照対象とすべく、「文書A」に対応する
行を選択して、ウィンドウ上部の文書表示指示ボタン3
2を押下(例えば、マウスなどでクリック)する。する
と、入出力インタフェース14によって、構造化文書表
示領域31で選択された行に対応する構造化文書(ここ
では「文書A」)の文書データが表示対象決定部11に
入力され、表示装置16が起動する。これに伴い、処理
の状態が図5のS42に移る。The referrer 2 specifies the reference target document via the holder window as shown in FIG. here,
In order to refer to “Document A”, select the line corresponding to “Document A” and press the document display instruction button 3 at the top of the window.
Press 2 (for example, click with a mouse). Then, the input / output interface 14 inputs the document data of the structured document (here, “document A”) corresponding to the line selected in the structured document display area 31 to the display target determining unit 11, and the display device 16 to start. Along with this, the processing state moves to S42 of FIG.
【0057】図7は、文書の一例における論理構造およ
び論理オブジェクトと内容との対応関係の説明図であ
る。図7(A)には、参照対象に指定された文書「文書
A」の論理構造を示している。また、図7(B)には、
同じく文書「文書A」の論理オブジェクトと内容との対
応関係を示している。図7(A)において、各論理オブ
ジェクトを意味する楕円形内に記述されているのは、論
理オブジェクトの識別子であり、その末端の論理オブジ
ェクトの識別子は図7(B)の論理オブジェクト識別子
の欄に記載されている論理オブジェクト識別子と同じも
のである。なお、図7(A)では、論理構造を抽象的な
表現で示した。この論理構造は木構造で表現されるもの
であり、木構造を計算機上で表現する方法は、従来から
数多くの方法が示されている。例えば、木の節を、節に
対応するデータだけでなく自分の親、兄、弟、および長
子へのポインタをも保持する抽象データ型の変数として
実現すると、この変数の集合が木構造を表現することに
なる。FIG. 7 is an explanatory diagram of the logical structure and the correspondence relationship between the logical objects and the contents in an example of the document. FIG. 7A shows the logical structure of the document “Document A” designated as the reference target. In addition, in FIG.
Similarly, the correspondence between the logical object and the contents of the document “Document A” is shown. In FIG. 7A, what is described in the ellipse that means each logical object is the identifier of the logical object, and the identifier of the logical object at the end is the column of the logical object identifier in FIG. 7B. It is the same as the logical object identifier described in. Note that, in FIG. 7A, the logical structure is shown by an abstract expression. This logical structure is represented by a tree structure, and a number of methods for representing the tree structure on a computer have heretofore been shown. For example, if a node of a tree is realized as a variable of abstract data type that holds not only the data corresponding to the node but also pointers to its parent, brother, younger brother, and firstborn, this set of variables represents the tree structure. Will be done.
【0058】図7(A)に示した例では、この文書「文
書A」は、2つの章(SECTION1,SECTIO
N2)から構成され、SECTION1はタイトル(T
ITLE1)と2つの段落(PARAGRAPH1,P
ARAGRAPH2)から構成されている。また、SE
CTION2はタイトル(TITLE2)と1つの段落
(PARAGRAPH3)から構成されている。図4
(B)に示すように、TITLE1の内容は「はじめ
に」であり、PARAGRAPH1の内容は「この文書
では、・・・述べる。」である。以下、同様にPARA
GRAPH2,TITLE2,PARAGRAPH3に
ついても内容と対応づけられている。In the example shown in FIG. 7A, this document "Document A" has two chapters (SECTION1, SECTIO).
N2), SECTION 1 is the title (T
ILE1) and two paragraphs (PARAGRAPH1, P
ARAGRAPH 2). Also, SE
CTION2 is composed of a title (TITLE2) and one paragraph (PARAGRAPH3). FIG.
As shown in (B), the content of TITLE1 is "Introduction", and the content of PARAGRAPH1 is "In this document ...". Hereafter, similarly, PARA
The contents of GRAPH2, TITLE2, and PARAGRAPH3 are also associated with each other.
【0059】選択された構造化文書「文書A」の文書デ
ータは、文書読み込みイベントとともに表示対象決定部
11に入力される。すると、表示対象決定部11は、上
述の図2に示した処理を実行する。この場合には、文書
読み込みイベントが入力されるから、図2のS22から
S27の処理が起動され、文書「文書A」の論理構造デ
ータが論理構造表示部12へ、また、内容データが内容
表示部13へ出力される。そして、表示対象決定部11
は休止状態に入る。これにより、図5のS42における
動作が終了し、全体の処理はS43に移行する。ここ
で、表示対象決定部11から出力された論理構造データ
および内容データは、文書「文書A」の全論理構造デー
タおよび全内容データである。The document data of the selected structured document "Document A" is input to the display target determining section 11 together with the document read event. Then, the display target determining unit 11 executes the above-described processing shown in FIG. In this case, since the document read event is input, the processes of S22 to S27 of FIG. 2 are activated, the logical structure data of the document "Document A" is displayed on the logical structure display unit 12, and the content data is displayed. It is output to the unit 13. Then, the display target determination unit 11
Enters hibernation. As a result, the operation in S42 of FIG. 5 ends, and the entire process proceeds to S43. Here, the logical structure data and the content data output from the display target determining unit 11 are all the logical structure data and all the content data of the document “Document A”.
【0060】続いて図5のS43では、論理構造表示部
12および内容表示部13がそれぞれ表示内容決定部1
1から論理構造データおよび内容データを受け取り、出
力装置16が表示可能なイメージデータに変換して入出
力インタフェース14に渡す。入出力インタフェース1
4は、このイメージデータを基に、個々のデータ参照を
支援する環境を生成し、出力装置16を介して参照者2
に表示する。Subsequently, in S43 of FIG. 5, the logical structure display unit 12 and the content display unit 13 respectively display the contents determination unit 1
1, receives the logical structure data and the content data, converts them into image data that can be displayed by the output device 16, and passes them to the input / output interface 14. I / O interface 1
4 generates an environment for supporting individual data reference based on this image data, and the reference person 2 through the output device 16
To be displayed.
【0061】図8は、論理構造ブラウザウィンドウの表
示例の説明図、図9は、内容ブラウザウィンドウの表示
例の説明図である。上述のようにして、文書「文書A」
の論理構造データおよび内容データが出力装置16に表
示される。このとき、論理構造データは、例えば、図8
に示すような論理構造ブラウザウィンドウ(以下、論理
構造ブラウザという)に表示される。また、内容データ
は、例えば、図9に示すような内容ブラウザウィンドウ
(以下、内容ブラウザという)に表示される。FIG. 8 is an explanatory diagram of a display example of the logical structure browser window, and FIG. 9 is an explanatory diagram of a display example of the content browser window. As described above, the document "Document A"
The logical structure data and content data of are displayed on the output device 16. At this time, the logical structure data is, for example, as shown in FIG.
It is displayed in a logical structure browser window (hereinafter referred to as a logical structure browser) as shown in. Further, the content data is displayed in a content browser window (hereinafter referred to as a content browser) as shown in FIG. 9, for example.
【0062】図8に示した論理構造ブラウザ、および、
図9に示した内容ブラウザは、あらかじめ表示領域の大
きさを特定できない論理構造イメージおよび内容イメー
ジを、出力装置16の制約によって限られた領域内に表
示する。このため、表示領域の右端と下端に上下方向お
よび左右方向に表示内容をスクロールさせるためのスク
ロールバーが備えられている。参照者2は、このスクロ
ールバーを介して論理構造イメージおよび内容イメージ
をスクロールさせることができ、文章の内容または論理
構造のみに着目した参照を進めることができる。これら
のウィンドウは、通常のウィンドウシステムにおけるウ
ィンドウと同様に表示されるので、重ねて表示したり、
どちらか一方のみを表示させるなど、参照者2の操作に
応じた表示が行なわれる。また、この実施例では論理構
造ブラウザと内容ブラウザとを別のウィンドウとして実
現しているが、両者を水平あるいは垂直方向に並べて単
一のウィンドウ上で提供することも可能であり、入出力
インタフェース14のウィンドウ生成プログラムを適宜
変更することで容易に実現できる。The logical structure browser shown in FIG. 8, and
The content browser shown in FIG. 9 displays the logical structure image and the content image in which the size of the display area cannot be specified in advance in the limited area due to the restriction of the output device 16. For this reason, scroll bars are provided at the right end and the lower end of the display area for scrolling the display contents vertically and horizontally. The referrer 2 can scroll the logical structure image and the content image through the scroll bar, and can proceed with the reference focusing only on the content or the logical structure of the sentence. These windows are displayed in the same way as windows in a normal window system, so you can stack them,
Display according to the operation of the referrer 2, such as displaying only one of them, is performed. Further, in this embodiment, the logical structure browser and the content browser are realized as separate windows, but it is also possible to arrange both in a horizontal or vertical direction and provide them in a single window, and the input / output interface 14 This can be easily realized by appropriately changing the window generation program of.
【0063】以上の一連の処理の結果、参照者2は初期
の目的通り、文書「文書A」の論理構造と内容を表示さ
せることができた。As a result of the above series of processing, the referrer 2 was able to display the logical structure and contents of the document “Document A” as intended.
【0064】次に、論理オブジェクト選択操作に伴う表
示内容の変更の処理について説明する。例えば、論理構
造ブラウザに表示されている論理オブジェクトに対して
選択操作を行なうことによって、種々の表示内容に変更
することが可能である。この操作を行なうためには、表
示対象決定部11の内部情報「参照モード」および「表
示モード」が設定される必要がある。Next, the process of changing the display contents associated with the logical object selecting operation will be described. For example, various display contents can be changed by performing a selection operation on the logical object displayed in the logical structure browser. In order to perform this operation, the internal information “reference mode” and “display mode” of the display target determining unit 11 need to be set.
【0065】図10は、モード設定ウィンドウの表示例
の説明図である。表示対象決定部11の内部情報「参照
モード」および「表示モード」の設定は、例えば、図1
0に示すようなモード設定ウィンドウによって行なうこ
とができる。図10に示したモード設定ウィンドウで
は、参照モードおよび表示モードに関するモード選択ボ
タンと、全表示ボタンが配置されている。FIG. 10 is an explanatory diagram of a display example of the mode setting window. The internal information “reference mode” and “display mode” of the display target determining unit 11 are set, for example, as shown in FIG.
This can be done by the mode setting window shown in 0. In the mode setting window shown in FIG. 10, a mode selection button regarding the reference mode and the display mode, and an all display button are arranged.
【0066】モード選択ボタンは、参照モードおよび表
示モードが取り得る値に対応する文字列をタイトルとす
るボタン群から構成されており、表示対象決定部11で
保持されている内部情報「参照モード」および「表示モ
ード」の値に対応するボタンが選択された状態で表示さ
れる。例えば、図10に示したモード設定ウィンドウで
は、参照モードとして部分木表示モード、表示モードと
して内容表示モードが設定されていることを示してい
る。図10では、図示の都合上、ボタンが選択された状
態をハッチングによって示している。ただし、参照モー
ドが全表示モードである場合には、いずれのボタンも選
択されない。The mode selection button is composed of a button group whose title is a character string corresponding to the possible values of the reference mode and the display mode, and the internal information "reference mode" held in the display target determining section 11. Also, the button corresponding to the value of "display mode" is displayed in a selected state. For example, the mode setting window shown in FIG. 10 shows that the partial tree display mode is set as the reference mode and the content display mode is set as the display mode. In FIG. 10, for convenience of illustration, the state where the button is selected is shown by hatching. However, when the reference mode is the full display mode, neither button is selected.
【0067】選択状態にないボタンを参照者2が押下、
例えばマウスなどでクリックすると、「参照モード切り
替え」イベントまたは「表示モード切り替え」イベント
が表示対象決定部11に入力される。すると、上述の図
2に示したS30またはS31の処理が行なわれ、表示
対象決定部11中の対応する内部情報の値が書き換えら
れる。The referrer 2 presses a button that is not in the selected state,
For example, when the mouse is clicked, a “reference mode switching” event or a “display mode switching” event is input to the display target determining unit 11. Then, the process of S30 or S31 shown in FIG. 2 described above is performed, and the value of the corresponding internal information in the display target determining unit 11 is rewritten.
【0068】一方、全表示ボタンが押下されると、「参
照モード切り替え」イベントが全表示モードの値ととも
に表示対象決定部11に入力される。表示対象決定部1
1では、内部情報「参照モード」の値を書き換え、内部
情報「文書」中の論理構造データおよび内容データが出
力され、論理構造表示部12、内容表示部13、入出力
インタフェース14を介して参照者2に示される。On the other hand, when the all display button is pressed, the "reference mode switching" event is input to the display target determining section 11 together with the value of the all display mode. Display target determination unit 1
In 1, the value of the internal information “reference mode” is rewritten, the logical structure data and the content data in the internal information “document” are output, and the logical structure display unit 12, the content display unit 13, and the input / output interface 14 are referred to. Person 2 is shown.
【0069】図11は、本発明の第1の実施例において
論理構造ブラウザで論理オブジェクトが選択された状況
での動作の一例を説明する流れ図である。以下の説明で
は、図10に示したようなモード設定ウィンドウを介し
て、参照モードおよび表現モードが適切に設定されてい
るものとする。FIG. 11 is a flow chart for explaining an example of the operation when a logical object is selected in the logical structure browser in the first embodiment of the present invention. In the following description, it is assumed that the reference mode and the expression mode are properly set through the mode setting window as shown in FIG.
【0070】まず、S61では、参照者2が論理構造ブ
ラウザ上の論理オブジェクトを選択する。すると、S6
2で入出力インタフェース14によって選択対象の論理
オブジェクトが特定され、その特定された論理オブジェ
クトとともに、「ノードフィルタリング」イベントが表
示対象決定部11に入力される。First, in S61, the referrer 2 selects a logical object on the logical structure browser. Then S6
In step 2, the input / output interface 14 specifies the logical object to be selected, and the “node filtering” event is input to the display target determining unit 11 together with the specified logical object.
【0071】ついで、S63では、休止していた表示対
象決定部11が起動し、図2に示した処理が表示対象決
定部によって実行される。ここでは、「ノードフィルタ
リング」イベントが表示対象決定部11に入力されるの
で、図2のS28において、参照モードおよび表示モー
ドの組合せに対応する手続きが実行される。そして、S
64では、表示モードが内容表示である場合には、表示
対象決定部からの内容データを基に内容表示部13が内
容イメージデータを生成する。一方、表示モードが形態
表示である場合には、表示対象決定部11からの内容デ
ータおよび表示形態データを基に、内容表示部13が内
容イメージデータ、および内容イメージデータのうちウ
ィンドウで表示すべき領域を指定する座標のセットを生
成する。そして最後にS65で入出力インタフェース1
4が内容ブラウザの表示を更新して一連の処理を終了す
る。Next, in S63, the display object determining unit 11 that has been suspended is activated, and the processing shown in FIG. 2 is executed by the display object determining unit. Here, since the “node filtering” event is input to the display target determining unit 11, in S28 of FIG. 2, the procedure corresponding to the combination of the reference mode and the display mode is executed. And S
In 64, when the display mode is content display, the content display unit 13 generates content image data based on the content data from the display target determination unit. On the other hand, when the display mode is the form display, the content display unit 13 should display the content image data and the content image data in a window based on the content data and the display form data from the display target determining unit 11. Generate a set of coordinates that specify a region. Finally, in S65, the input / output interface 1
4 updates the display of the content browser and ends the series of processes.
【0072】以下、上述の各ステップについて、具体的
な環境および操作対象を基に説明する。まず、参照モー
ドが部分木表示モードであり、内容ブラウザに文書の全
内容が表示されている状況で、参照者2が文書「文書
A」における第2章に記述された内容のみを参照したい
と考えたことを想定する。これに伴い、参照者2は、例
えば、図10に示すモード設定ウィンドウであらかじめ
表示モードを内容表示に設定しておき、S61におい
て、例えば、図8に示す論理構造ブラウザの第2章に対
応する論理オブジェクト(ノード“SECTION
2”)を選択する。The above steps will be described below based on a specific environment and operation target. First, in the situation where the reference mode is the subtree display mode and the entire content of the document is displayed in the content browser, the referrer 2 wants to refer only to the content described in Chapter 2 of the document “Document A”. Imagine what you think. Accordingly, the referrer 2, for example, sets the display mode to the content display in advance in the mode setting window shown in FIG. 10, and in S61, corresponds to, for example, Chapter 2 of the logical structure browser shown in FIG. Logical object (node "SECTION
2 ”).
【0073】続いて、S62では、入出力インタフェー
ス14により、選択対象の論理オブジェクト名“SEC
TION2”が特定されて「ノードフィルタリング」イ
ベントとともに表示対象決定部11に送られる。Subsequently, in S62, the input / output interface 14 is used to select the logical object name "SEC".
"TION2" is specified and sent to the display target determining unit 11 together with the "node filtering" event.
【0074】S63では、表示対象決定部11が図2の
S28の処理を行なうが、ここでは参照モードが部分木
表示モード、表示モードが内容表示であるため、図4中
のこの組み合わせに対応した手続Aが論理オブジェクト
“SECTION2”を引数として実行される。その結
果、内容データとして論理オブジェクト“SECTIO
N2”を頂点とする部分木に含まれる全論理オブジェク
トに対応する文書内容が得られる。なお、このときに
は、内容表示形態データは出力されない。そしてS64
では、内容表示部13により、内容データが内容イメー
ジデータに変換されて入出力インタフェース14に渡さ
れ、S65において内容ブラウザが更新される。In S63, the display target determining unit 11 performs the process of S28 in FIG. 2. Since the reference mode is the subtree display mode and the display mode is the content display here, this corresponds to this combination in FIG. The procedure A is executed with the logical object "SECTION2" as an argument. As a result, the logical object "SECTIO" is used as the content data.
The document contents corresponding to all the logical objects included in the subtree having N2 ″ as the apex can be obtained. At this time, the content display form data is not output.
Then, the content display unit 13 converts the content data into content image data and transfers the content image data to the input / output interface 14, and the content browser is updated in S65.
【0075】図12は、参照モードが部分木表示モー
ド、表示モードが内容表示である場合における表示例の
説明図である。このようにして、図12に示すように、
内容ブラウザには文書「文書A」の第2章の内容のみが
表示される。FIG. 12 is an explanatory diagram of a display example when the reference mode is the subtree display mode and the display mode is the content display. Thus, as shown in FIG.
Only the contents of Chapter 2 of the document "Document A" are displayed on the contents browser.
【0076】以上のようにして、参照者2は、自分が注
目している論理オブジェクトを指定するだけで、その論
理オブジェクトを頂点にする部分木に対応する内容のみ
を参照することができる。また、この論理オブジェクト
選択操作を繰り返し行なっても、そのたびに対応する文
書内容のみが内容ブラウザに表示される。As described above, the referrer 2 can refer to only the contents corresponding to the subtree having the logical object as the vertex by merely designating the logical object of interest. Even if this logical object selecting operation is repeatedly performed, only the corresponding document content is displayed in the content browser.
【0077】一方、参照者2が、その時点で内容ブラウ
ザに表示されている文書内容の中で、注目している部分
木に対応する文書内容のみについて表示形態を変化させ
たいと思う場合も考えられる。この場合には、参照者2
はあらかじめ図10に示すようなモード設定ウィンドウ
を介して表示モードを形態表示に変更してから、部分木
の内容を表示させたい論理オブジェクト、例えば、論理
オブジェクト“SECTION2”を論理構造ブラウザ
上で選択する(S61)。すると、表示モードが内容表
示の場合の例と同様に、S62において、入出力インタ
フェース14を介して論理オブジェクト名“SECTI
ON2”が「ノードフィルタリング」イベントとともに
表示対象決定部11に送られる。On the other hand, it may be considered that the referrer 2 wants to change the display form of only the document content corresponding to the subtree of interest in the document content displayed in the content browser at that time. To be In this case, referrer 2
Changes the display mode to the morphological display through the mode setting window as shown in FIG. 10 in advance, and then selects the logical object, for example, the logical object "SECTION2", for which the content of the subtree is to be displayed on the logical structure browser. Yes (S61). Then, as in the case where the display mode is content display, in S62, the logical object name “SECTI” is input via the input / output interface 14.
"ON2" is sent to the display target determining unit 11 together with the "node filtering" event.
【0078】S63では表示対象決定部11が図2のS
28の処理を行なうが、ここでは参照モードが部分木表
示モード、表示モードが形態表示であるため、図4中の
この組み合わせに対応した手続Bが、論理オブジェクト
“SECTION2”を引数として実行される。その結
果、内容データとして文書Aが保持する全内容が得られ
る。また、内容表示形態データとして論理オブジェクト
“SECTION2”を頂点とする部分木に含まれる全
論理オブジェクトに対応する内容、すなわち第2章に含
まれる全内容のみにアンダーラインを付与する旨の指
示、および“SECTION2”に対応する内容先頭位
置の指定が得られる。In S63, the display target determining unit 11 causes the display target determining unit 11 to execute S in FIG.
28. Here, since the reference mode is the subtree display mode and the display mode is the form display, the procedure B corresponding to this combination in FIG. 4 is executed with the logical object "SECTION2" as an argument. . As a result, all the contents held by the document A are obtained as the contents data. Also, an instruction to underline only the contents corresponding to all the logical objects included in the subtree having the logical object "SECTION2" as the vertex as the content display form data, that is, all the contents included in Chapter 2, and The designation of the content start position corresponding to "SECTION 2" is obtained.
【0079】図13は、参照モードが部分木表示モー
ド、表示モードが形態表示の場合に表示対象決定部が出
力するデータの一例の説明図である。図13において、
シンボル“<Uline>”と“</Uline>”と
に挟まれた領域が、アンダーラインを施すべき領域であ
り、シンボル“<From>”が付与された位置が、出
力装置16に表示される際の内容イメージデータの先頭
位置である。FIG. 13 is an explanatory diagram of an example of data output by the display target determining unit when the reference mode is the subtree display mode and the display mode is the morphological display. In FIG.
The area sandwiched between the symbols “<Uline>” and “</ Uline>” is the area to be underlined, and the position to which the symbol “<From>” is added is displayed on the output device 16. This is the start position of the content image data at the time.
【0080】そしてS64では、内容イメージデータが
生成され、生成されたイメージデータのうちウィンドウ
で表示されるべき領域を確定するための座標のセットも
生成される。図14は、参照モードが部分木表示モー
ド、表示モードが形態表示の場合に内容表示部が出力し
た内容イメージデータと座標の一例の説明図である。図
14において、ハッチングを施して示している部分が、
内容イメージデータの部分である。内容イメージデータ
には、図13に示した出力のうち、シンボル“<Uli
ne>”と“</Uline>”とに挟まれた部分にア
ンダーラインが生成される。Then, in S64, the content image data is generated, and the set of coordinates for determining the area to be displayed in the window in the generated image data is also generated. FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of content image data and coordinates output by the content display unit when the reference mode is the subtree display mode and the display mode is the morphological display. In FIG. 14, the hatched portions are
It is a part of the content image data. In the content image data, the symbol “<Uli of the outputs shown in FIG. 13 is included.
An underline is generated in a portion sandwiched between “ne>” and “</ Uline>”.
【0081】また、内容イメージデータの左上隅を座標
の原点(0,0)とし、行数、文字数を座標値として、
座標を(行方向,列方向)とする。このとき、図13
中、シンボル“<From>”が付与された位置の座標
は、(3,0)となる。内容イメージデータとともに、
この座標が出力される。The upper left corner of the content image data is the origin of coordinates (0, 0), and the number of lines and the number of characters are coordinate values.
The coordinates are (row direction, column direction). At this time, FIG.
The coordinates of the position to which the symbol “<From>” is added are (3, 0). With content image data,
This coordinate is output.
【0082】最後にS65では、入出力インタフェース
14によって内容ブラウザの表示が更新され、参照者2
に示される。図15は、参照モードが部分木表示モー
ド、表示モードが形態表示の場合における表示例の説明
図である。このようにして、図14に示す内容イメージ
データから、先頭位置を示す座標以降の内容イメージが
内容ブラウザに表示される。Finally, in S65, the display of the content browser is updated by the input / output interface 14, and the referrer 2
Shown in. FIG. 15 is an explanatory diagram of a display example when the reference mode is the partial tree display mode and the display mode is the morphological display. In this way, from the content image data shown in FIG. 14, the content image after the coordinates indicating the start position is displayed on the content browser.
【0083】以上のようにして、参照者2は自分が注目
している論理オブジェクトを指定するだけで、その論理
オブジェクトを頂点とする部分木に対応する内容にアン
ダーラインを付与して内容ブラウザの先頭に表示させる
ことができる。また、この論理オブジェクト選択が繰り
返されても、そのたびに対応する文書内容がアンダーラ
イン付きで内容ブラウザの先頭に表示される。ただし、
この場合には、内容ブラウザに表示されるべき内容デー
タは、指定された論理オブジェクトを頂点とする部分木
に対応する内容だけではなく、全内容データである。内
容ブラウザには、内容データの一部しか表示できないた
め、指定された論理オブジェクトを頂点とする部分木に
対応する内容が表示されるように、表示範囲を変更して
いるだけである。As described above, the referrer 2 simply designates the logical object that he or she is paying attention to, and underlines the content corresponding to the subtree having the logical object as a vertex to display the content browser. It can be displayed at the top. Even if this logical object selection is repeated, the corresponding document content is displayed with an underline at the top of the content browser each time. However,
In this case, the content data to be displayed in the content browser is not only the content corresponding to the subtree having the specified logical object as the vertex, but all content data. Since only a part of the content data can be displayed on the content browser, the display range is simply changed so that the content corresponding to the subtree having the specified logical object as a vertex is displayed.
【0084】なお、この実施例の文書表示装置1は、表
示形態指示として文書内容の文字列にアンダーラインを
付与する旨の指示のみを提供しているが、これ以外に
も、例えば、文書内容の表示色や背景色を変更する旨の
指示など、従来の文書表示装置で提供されてきた文書構
成要素の表示に関する任意の属性を対象にした変更指示
を表示形態指示として利用することが可能である。The document display device 1 of this embodiment provides only an instruction to add an underline to the character string of the document content as a display form instruction. It is possible to use, as the display form instruction, a change instruction for any attribute related to the display of the document component provided by the conventional document display device, such as an instruction to change the display color or the background color of. is there.
【0085】次に、参照モードがノード表示モードであ
る場合について説明する。ここでは、内容ブラウザに文
書「文書A」の第2章に関する内容のみが表示されてい
る状況で、参照者2が文書Aにおける第2章のタイトル
に対応する内容のみを他の表示内容とは区別して参照し
ようと考えたことを想定する。これに伴い、参照者2
は、あらかじめ表示モードを形態表示に設定しておき、
S61において、図8に示した論理構造ブラウザの第2
章のタイトルに対応する論理オブジェクト(ノード“T
ITLE2”)を選択する。するとS62では、選択対
象の論理オブジェクト名“TITLE2”が入出力イン
タフェース14によって特定されて、「ノードフィルタ
リング」イベントとともに表示対象決定部11に送られ
る。Next, the case where the reference mode is the node display mode will be described. Here, in the situation where only the content related to the second chapter of the document “Document A” is displayed in the content browser, the referencer 2 sets only the content corresponding to the title of the second chapter in the document A as the other display content. Suppose that you thought to refer separately. With this, referrer 2
Set the display mode to morphological display in advance,
At S61, the second logical structure browser shown in FIG. 8 is displayed.
Logical object corresponding to chapter title (node "T
Then, in S62, the logical object name “TITLE2” to be selected is specified by the input / output interface 14 and sent to the display target determining unit 11 together with the “node filtering” event.
【0086】S63では、表示対象決定部11が図2の
S28の処理を行なうが、ここでは参照モードがノード
表示モード、表示モードが形態表示であるため、図4中
のこの組み合わせに対応した手続きDが実行される。そ
の結果、表示対象決定部11の内部情報「表示内容」に
格納されていた文書「文書A」の第2章に関する内容が
内容データとして得られる。また、内容表示形態データ
として、論理オブジェクト“TITLE2”に対応する
内容のみにアンダーラインを付与する旨の指示、および
“TITLE2”に対応する内容先頭位置の指定が得ら
れる。In S63, the display target determining unit 11 performs the processing of S28 in FIG. 2. However, since the reference mode is the node display mode and the display mode is morphological display in this case, the procedure corresponding to this combination in FIG. D is executed. As a result, the content related to the second chapter of the document “Document A” stored in the internal information “Display content” of the display target determining unit 11 is obtained as content data. Further, as the content display form data, an instruction to underline only the content corresponding to the logical object "TITLE2" and a designation of the content start position corresponding to "TITLE2" are obtained.
【0087】図16は、参照モードがノード表示モー
ド、表示モードが形態表示の場合に表示対象決定部が出
力するデータの一例の説明図である。各シンボルの意味
は、図13と同様である。この場合には、第2章のタイ
トルの先頭に、シンボル“<From>”が、また、タ
イトルを挟むように、シンボル“<Uline>”およ
び“</Uline>”が挿入されている。FIG. 16 is an explanatory diagram of an example of data output by the display target determining unit when the reference mode is the node display mode and the display mode is the form display. The meaning of each symbol is the same as in FIG. In this case, the symbol “<From>” is inserted at the beginning of the title of Chapter 2, and the symbols “<Uline>” and “</ Uline>” are inserted so as to sandwich the title.
【0088】そしてS64では、内容イメージデータが
生成され、生成されたイメージデータのうち内容ブラウ
ザで表示されるべき領域を指定するための座標のセット
も生成される。図17は、参照モードがノード表示モー
ド、表示モードが形態表示の場合に内容表示部が出力し
た内容イメージデータと座標の一例の説明図である。図
17において、ハッチングを施して示している部分が、
内容イメージデータの部分である。内容イメージデータ
には、図16に示した出力のうち、シンボル“<Uli
ne>”と“</Uline>”とに挟まれた部分「ま
とめ」にアンダーラインが生成される。また、図17に
おいて、図16でシンボル“<From>”が付与され
た位置の座標は、(0,0)となる。内容イメージデー
タとともに、この座標が出力される。Then, in S64, the content image data is generated, and the set of coordinates for designating the area to be displayed by the content browser in the generated image data is also generated. FIG. 17 is an explanatory diagram of an example of content image data and coordinates output by the content display unit when the reference mode is the node display mode and the display mode is the form display. In FIG. 17, the hatched portion indicates
It is a part of the content image data. In the content image data, the symbol “<Uli of the outputs shown in FIG. 16 is included.
An underline is generated in the portion “summary” sandwiched between “ne>” and “</ Uline>”. In FIG. 17, the coordinates of the position to which the symbol “<From>” is added in FIG. 16 is (0,0). These coordinates are output together with the content image data.
【0089】最後にS65では、入出力インタフェース
14によって内容ブラウザの表示が更新され、参照者2
に示される。図18は、参照モードがノード表示モー
ド、表示モードが形態表示の場合における表示例の説明
図である。このようにして、図18に示すように、指示
された第2章のタイトルに対応する内容イメージデータ
にアンダーラインが付加されて表示される。このとき、
先頭位置を示す座標に従って、内容ブラウザに表示され
る内容イメージの先頭位置が変更されるが、この場合に
は与えられた座標が(0,0)であるので、内容イメー
ジの先頭が表示の先頭となるように表示される。Finally, in S65, the display of the content browser is updated by the input / output interface 14, and the referrer 2
Shown in. FIG. 18 is an explanatory diagram of a display example when the reference mode is the node display mode and the display mode is the form display. In this way, as shown in FIG. 18, the content image data corresponding to the instructed chapter 2 title is displayed with an underline added. At this time,
The start position of the content image displayed on the content browser is changed according to the coordinates indicating the start position. In this case, since the given coordinates are (0, 0), the start of the content image is the start of the display. Is displayed as follows.
【0090】以上のようにして、参照者2は自分が注目
している論理オブジェクトを指定するだけで、その論理
オブジェクトに対応する内容のみにアンダーラインを付
与して、内容ブラウザの先頭に表示させることができ
る。また、この論理オブジェクト選択が繰り返されて
も、そのたびに対応する文書内容がアンダーライン付き
で内容ブラウザの先頭に表示される。この場合も、内容
ブラウザに表示すべき内容は変化せず、画面に表示され
る部分が変更されるだけである。As described above, the referrer 2 simply specifies the logical object that he or she is paying attention to, underlines only the content corresponding to the logical object, and displays it at the top of the content browser. be able to. Even if this logical object selection is repeated, the corresponding document content is displayed with an underline at the top of the content browser each time. Also in this case, the content to be displayed in the content browser does not change, only the part displayed on the screen is changed.
【0091】一方、参照者2が、第2章のタイトルに記
述された内容のみを参照し、他の内容の表示を行なわな
いようにしたいと思う場合も考えられる。この場合に
は、あらかじめ図10に示すモード設定ウィンドウを介
して表示モードを内容表示に変更してから、内容を表示
させたい論理オブジェクトを論理構造ブラウザ上で選択
する。すると、上記の例と同様、図11で示した一連の
処理が行なわれる。On the other hand, it may be considered that the referrer 2 wants to refer only to the contents described in the title of Chapter 2 and not to display other contents. In this case, the display mode is changed to the content display in advance via the mode setting window shown in FIG. 10, and then the logical object whose content is to be displayed is selected on the logical structure browser. Then, as in the above example, the series of processing shown in FIG. 11 is performed.
【0092】この場合、S63で選択される表示対象決
定部11中の手続きは、図4中の手続きCであり、表示
対象決定部11からは第2章のタイトルに対応する内容
データのみが出力される。そしてS64では、第2章の
タイトル部分の内容イメージデータのみが生成されて、
S65でそのデータを反映した内容ブラウザの更新が行
なわれる。図19は、参照モードがノード表示モード、
表示モードが内容表示の場合における表示例の説明図で
ある。このようにして、図19に示すように、指示され
た第2章のタイトルに対応する内容イメージデータのみ
が内容ブラウザに表示される。In this case, the procedure in the display target determining section 11 selected in S63 is the procedure C in FIG. 4, and only the content data corresponding to the title of Chapter 2 is output from the display target determining section 11. To be done. Then, in S64, only the content image data of the title portion of Chapter 2 is generated,
In step S65, the content browser that reflects the data is updated. In FIG. 19, the reference mode is the node display mode,
It is explanatory drawing of the example of a display when a display mode is content display. In this way, as shown in FIG. 19, only the content image data corresponding to the instructed chapter 2 title is displayed in the content browser.
【0093】以上のようにして、参照者2は自分が注目
している論理オブジェクトを指定するだけで、その論理
オブジェクトに対応する内容のみを参照することができ
る。また、この論理オブジェクト選択が繰り返されて
も、そのたびに対応する内容のみが内容ブラウザに表示
される。As described above, the referrer 2 can refer to only the content corresponding to the logical object by designating the logical object of interest. Even if this logical object selection is repeated, only the corresponding content is displayed in the content browser each time.
【0094】次に、参照モードがアウトラインモードで
ある場合について説明する。今度は、内容ブラウザに文
書「文書A」の全文書内容が表示されている状況で、参
照者2が文書「文書A」の第1章第1段落の内容を隠し
た状態で内容を参照したいと考えたことを想定する。Next, the case where the reference mode is the outline mode will be described. Now, in the situation where all the document contents of the document “Document A” are displayed in the content browser, the referrer 2 wants to refer to the contents of the document “Document A” while hiding the contents of the first paragraph of the first chapter. Imagine that you thought.
【0095】これに伴い、参照者2はあらかじめ図10
に示したようなモード設定ウィンドウで参照モードをア
ウトラインモードに設定してから、例えば、図8の論理
構造ブラウザの第1章の第1段落(ノード“PARAG
RAPH1”)を選択する(S61)。なお、ここでは
表示モードとして内容表示が選択されているものとす
る。S62では論理オブジェクト“PARAGRAPH
1”が特定されて表示対象決定部11に渡される。S6
3では、図4中の手続きEが実行され、論理オブジェク
ト“PARAGRAPH1”に対応する内容を除いた文
書「文書A」の全内容が出力され、最終的にS65で内
容ブラウザが更新される。As a result, the referrer 2 has previously confirmed that FIG.
After setting the reference mode to the outline mode in the mode setting window as shown in, for example, the first paragraph of the first section (node "PARAGAG" of the logical structure browser of FIG. 8).
RAPH1 ") is selected (S61). Here, it is assumed that the display mode is selected as the display mode. In S62, the logical object" PARAGRAPH "is selected.
1 "is specified and passed to the display target determination unit 11. S6
In 3, the procedure E in FIG. 4 is executed, the entire contents of the document “Document A” excluding the contents corresponding to the logical object “PARAGRAPH1” are output, and finally the content browser is updated in S65.
【0096】図20は、参照モードがアウトラインモー
ド、表示モードが内容表示の場合における表示例の説明
図である。このようにして、図20に示すように、指示
された第1章の第1段落「この文書では・・・」に対応
する内容が削除されて表示されている。FIG. 20 is an explanatory diagram of a display example when the reference mode is the outline mode and the display mode is the content display. In this way, as shown in FIG. 20, the content corresponding to the instructed first paragraph “in this document ...” Of the first chapter is deleted and displayed.
【0097】このような状況に続いて、参照者2は第1
章第1段落だけでなく第2章の内容をも隠した状態で内
容を参照したいと考えたとする。すると、参照者2は第
1章第1段落に続いて第2章(ノード“SECTION
2”)を選択する(S61)。この時、S63では再び
図4中の手続きEが実行されるが、表示体章決定部11
の内部情報「表示内容」には直前に出力された内容、す
なわち第1章第1段落の内容を除いた全文書内容が保持
されているので、この内容からさらに第2章の全内容を
除く。その結果得られる第1章のタイトルおよび第1章
の第2段落に対応する内容のみが出力されることにな
る。Following this situation, the referrer 2
Suppose that you want to refer to the contents while hiding not only the contents of the first paragraph of the chapter but also the contents of the second chapter. Then, the referrer 2 follows the first paragraph of the first chapter and then continues to the second chapter (node “SECTION”).
2 ") is selected (S61). At this time, the procedure E shown in FIG.
Since the internal information "display content" of the above holds the content output immediately before, that is, the entire document content excluding the content of the first paragraph of the first chapter, all the content of the second chapter is further excluded from this content. . As a result, only the contents corresponding to the title of Chapter 1 and the second paragraph of Chapter 1 will be output.
【0098】図21は、参照モードがアウトラインモー
ド、表示モードが内容表示の場合における別の表示例の
説明図である。図20に示す表示例から、第2章の全内
容が削除され、第1章のタイトル「はじめに」と、第1
章の第2段落「なお、・・・」のみが表示されている。FIG. 21 is an explanatory diagram of another display example when the reference mode is the outline mode and the display mode is the content display. From the display example shown in FIG. 20, the entire contents of Chapter 2 have been deleted, and the title “Introduction” of Chapter 1
Only the second paragraph “Note…” of the chapter is displayed.
【0099】このように、アウトラインモードにおいて
は、参照者2が部分木の内容を隠蔽したいと思った論理
オブジェクトを順次選択していくことで、注目したい内
容の参照作業に集中することができる。As described above, in the outline mode, the referrer 2 sequentially selects the logical objects for which the contents of the subtree are desired to be hidden, so that the referrer 2 can concentrate on the reference work of the contents to be noticed.
【0100】なお、アウトラインモードでは、表示モー
ドとして内容表示のみが有効であるので、表示モードと
して形態表示が指定されている場合はS63で図4中の
手続きFが実行されてエラーメッセージが出力装置16
に表示され、内容ブラウザの表示は変更されない。In the outline mode, since only the content display is valid as the display mode, if the form display is designated as the display mode, the procedure F in FIG. 4 is executed in S63 and an error message is output. 16
Is displayed in, and the display of the content browser is not changed.
【0101】また、この実施例においては、アウトライ
ンモードにおける表示対象決定装置11の出力を内容デ
ータのみとしたが、例えば、図4中の手続きEにおい
て、入力された論理オブジェクト表示形態を変化させる
旨の表示形態指示とともに論理構造データを再び出力す
るよう構成することにより、アウトラインモードにおい
て選択の対象となった論理オブジェクトを他の論理オブ
ジェクトと区別して表示させ、その時点で内容が隠蔽さ
れている論理オブジェクトを参照者に示すようにするこ
とも可能である。この時の表示形態指示のデータ表現方
法としては、例えば、抽象データで表現された論理オブ
ジェクト中に表示形態を指定する属性を保持させる方法
が実現可能である。Further, in this embodiment, the output of the display object determining device 11 in the outline mode is limited to the content data, but, for example, in the procedure E in FIG. 4, the input logical object display form is changed. By outputting the logical structure data again together with the display form instruction of, the logical object selected in the outline mode is displayed separately from other logical objects, and the logical contents whose contents are hidden at that time are displayed. It is also possible to show the object to the referrer. As a data representation method of the display form instruction at this time, for example, a method of holding an attribute designating a display form in a logical object represented by abstract data can be realized.
【0102】次に、内容選択操作に伴う表示論理構造の
変更の処理について説明する。図22は、本発明の第1
の実施例において表示対象決定部に対して「内容の操
作」イベントが入力された場合の一例を示す流れ図であ
る。まずS71では、参照者2が内容ブラウザ上の内容
を、入力装置15を介して選択する。すると、S72で
入出力インタフェース14が内容イメージデータ領域中
で選択された位置を基に、選択された内容の内容ブラウ
ザで表示されている内容データにおける序数を決定し、
「内容の選択」イベントとともに表示対象決定部11に
入力する。なお、ここで参照者2によって行なわれる選
択操作は、入出力インタフェース14が「内容の選択」
イベントに対応していると認識できる操作であればどの
ようなものでも構わない。例えば、入力装置15として
1つのボタンを備えるマウスが提供されている場合、左
ボタン押下操作を他の用途に利用する一方、右ボタン押
下を「内容の選択」イベントに対応付けていくことが可
能である。Next, the process of changing the display logical structure associated with the content selection operation will be described. FIG. 22 shows the first of the present invention.
10 is a flowchart showing an example of a case where a “manipulation of content” event is input to the display target determination unit in the embodiment of FIG. First, in S71, the referrer 2 selects the content on the content browser via the input device 15. Then, in S72, the input / output interface 14 determines the ordinal number in the content data displayed in the content browser of the selected content based on the position selected in the content image data area,
It is input to the display target determination unit 11 together with the event of “select content”. It should be noted that the selection operation performed by the reference person 2 here is that the input / output interface 14 performs “selection of contents”.
Any operation may be used as long as it can be recognized as corresponding to the event. For example, when a mouse having one button is provided as the input device 15, the left button press operation can be used for other purposes, while the right button press operation can be associated with the “select content” event. Is.
【0103】S73では、表示対象決定部11により、
図2のS29の処理が実行される。例えば、入力された
序数で指定される内容に対応する論理オブジェクトが特
定され、内部情報「文書」中の論理構造データとともに
出力される。具体的には、内部情報「文書」中の文書論
理構造を対象に、個々の論理オブジェクトに対応する先
頭文字と末尾文字に関する序数を数えて入力の序数と比
較し、入力された序数以上となる論理オブジェクトが得
られるまで論理構造中の論理オブジェクトを左深さ優先
で辿る処理が行なわれる。In S73, the display target determining unit 11 causes
The process of S29 of FIG. 2 is executed. For example, a logical object corresponding to the content specified by the input ordinal number is specified and output together with the logical structure data in the internal information “document”. Specifically, targeting the document logical structure in the internal information “document”, the ordinal numbers of the first character and the last character corresponding to each logical object are counted and compared with the ordinal number of the input, and it is equal to or greater than the input ordinal number. Until a logical object is obtained, the logical object in the logical structure is traced in the left depth first.
【0104】S74では、論理構造表示部12が論理構
造データと論理オブジェクトを得て、論理構造データを
基に論理構造イメージデータを生成して出力し、その論
理構造イメージデータにおいて入力の論理オブジェクト
が表示されている座標データを計算して出力する。ここ
での論理構造イメージデータおよび座標データの表現形
式は、図14および図17で示したデータ表現形式と同
一のものが利用できる。At S74, the logical structure display unit 12 obtains the logical structure data and the logical object, generates and outputs the logical structure image data based on the logical structure data, and the input logical object is the logical structure image data. Calculate and output the displayed coordinate data. The expression format of the logical structure image data and the coordinate data here can be the same as the data expression format shown in FIGS. 14 and 17.
【0105】S75では、論理構造表示部12から得ら
れた論理構造イメージデータと座標データを基に入出力
インタフェース14が論理構造ブラウザのイメージデー
タを生成して出力装置16を介して表示する。以上で一
連の処理を終了する。In S75, the input / output interface 14 generates the image data of the logical structure browser based on the logical structure image data and the coordinate data obtained from the logical structure display unit 12 and displays it through the output device 16. With that, the series of processes is completed.
【0106】以上の処理が具体的なデータを対象に実行
されたときに、各ステップで生成されるデータについて
説明する。図23は、内容選択操作に伴う表示論理構造
の変更の処理における内容ブラウザの表示例の説明図で
ある。ここでは、図23に示すように、内容ブラウザに
文書「文書A」の内容イメージが表示されているものと
想定する。この表示画面において、参照者2は図23中
のハッチングを施した部分の内容イメージ「構造化文
書」をS71で選択する。この場合、選択した内容の先
頭の文字は、全体の39文字目であるので、S72で入
出力インタフェース14が出力する序数は“39”とな
る。そして、S73で得られる論理オブジェクトは論理
オブジェクト“PARAGRAPH2”となる。The data generated in each step when the above processing is executed for concrete data will be described. FIG. 23 is an explanatory diagram of a display example of the content browser in the process of changing the display logical structure associated with the content selection operation. Here, as shown in FIG. 23, it is assumed that the content image of the document “Document A” is displayed in the content browser. On this display screen, the referrer 2 selects the content image "structured document" of the hatched portion in FIG. 23 in S71. In this case, since the first character of the selected content is the 39th character of the whole, the ordinal number output by the input / output interface 14 in S72 is "39". The logical object obtained in S73 is the logical object "PARAGRAPH2".
【0107】図24は、内容選択操作に伴う表示論理構
造の変更の処理における論理構造ブラウザの表示例の説
明図である。論理構造表示部12は、S73で得られた
論理オブジェクト“PARAGRAPH2”をもとに、
論理構造イメージデータを作成して、図24に示すよう
に表示する。このように、参照者2は内容ブラウザ上で
内容を選択するだけで、選択した内容に対応する論理オ
ブジェクトを論理構造ブラウザ上に表示させることがで
きる。FIG. 24 is an explanatory diagram of a display example of the logical structure browser in the process of changing the display logical structure associated with the content selection operation. Based on the logical object “PARAGRAPH2” obtained in S73, the logical structure display unit 12
Logical structure image data is created and displayed as shown in FIG. Thus, the referrer 2 can display the logical object corresponding to the selected content on the logical structure browser by merely selecting the content on the content browser.
【0108】なお、この実施例では、「内容の操作」イ
ベントに対して表示対象決定部が内部情報「文書」中の
全論理構造を出力しているが、例えば、S74における
表示対象決定部11の処理を、S73で特定された論理
オブジェクトを頂点とする部分木のみを論理構造として
出力するように変更することで、参照者2が注目してい
る文書内容に対応する部分構造のみを参照可能に構成す
ることができる。また、S74の処理を、S73で特定
された論理オブジェクトを頂点とする部分木を文書論理
構造から除いた結果得られる論理構造を出力するように
変更することで、注目している文書内容に対応する部分
構造を除いた結果得られる論理構造のみを参照可能に構
成することができる。In this embodiment, the display target determining unit outputs all logical structures in the internal information “document” in response to the “manipulation of contents” event. For example, the display target determining unit 11 in S74. By changing the processing of (3) so that only the partial tree having the logical object specified in S73 as the vertex is output as the logical structure, it is possible to refer to only the partial structure corresponding to the document content that the referrer 2 is interested in. Can be configured to. Further, by changing the process of S74 to output a logical structure obtained as a result of removing the subtree having the logical object specified in S73 as a vertex from the document logical structure, the document content of interest can be dealt with. Only the logical structure obtained as a result of excluding the partial structure to be referred to can be configured so that it can be referred to.
【0109】本発明の文書表示装置の第2の実施例を説
明する。この第2の実施例では、以下の2点を除いて、
上述の第1の実施例と全く同一の装置構成で実現するこ
とができる。また、前提となる状況も同様の状況が想定
される。 ・参照対象の構造化文書中の個々の論理オブジェクトが
属性「タイプ」を内部に保持している点 ・表示対象決定部11のイベントとして「タイプフィル
タリング」イベントが追加され、対応する手続きとして
手続きGおよび手続きHが追加された点A second embodiment of the document display device of the present invention will be described. In the second embodiment, except for the following two points,
It can be realized with the same device configuration as that of the first embodiment. Moreover, the same situation is assumed as a precondition. -Each logical object in the structured document to be referenced holds the attribute "type" internally-A "type filtering" event is added as an event of the display target determining unit 11, and the procedure G is a corresponding procedure. And that procedure H is added
【0110】図25は、本発明の第2の実施例における
「文書A」の論理構造中の各論理オブジェクトが保持す
る属性「タイプ」の一例の説明図である。図7に示した
各論理オブジェクトは、属性「タイプ」を内部に保持す
る。属性「タイプ」は、その論理オブジェクトの型を示
す属性である。例えば、論理オブジェクト識別子「PA
RAGRAPH1」、「PARAGRAPH2」、「P
ARAGRAPH3」を有する論理オブジェクトには、
ともに「PARAGRAPH」という属性「タイプ」が
保持されている。FIG. 25 is an explanatory diagram of an example of the attribute "type" held by each logical object in the logical structure of "document A" in the second embodiment of the present invention. Each logical object shown in FIG. 7 internally holds the attribute “type”. The attribute "type" is an attribute indicating the type of the logical object. For example, the logical object identifier "PA
RAGRAPH1 "," PARAGRAPH2 "," P
For a logical object with "ARAGRAPH3",
Both hold the attribute “type” of “PARAGRAPH”.
【0111】図26は、本発明の第2の実施例における
表示対象決定部の処理の流れの一例を示す流れ図、図2
7は、同じく想定されるイベント、入力される情報、お
よび次に実行される処理の対応関係の説明図である。図
26に示した流れ図は、「タイプフィルタリング」イベ
ントを伴う動作に対応したS35、S36が追加された
点以外は、図2に示した処理の流れと同一であるので、
S35、S36以外の各ステップについての説明を省略
する。FIG. 26 is a flow chart showing an example of the processing flow of the display object determining section in the second embodiment of the present invention, and FIG.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a correspondence relationship between the event, the information to be input, and the process to be executed next, which are also assumed. The flow chart shown in FIG. 26 is the same as the flow of the processing shown in FIG. 2 except that S35 and S36 corresponding to the operation involving the “type filtering” event are added.
A description of each step other than S35 and S36 will be omitted.
【0112】S22〜S26およびS35において、入
力された情報およびイベントの種類を基に、次に行なう
べき手続きを決定する。この実施例では、図27に示す
ように、想定されるイベントとして「タイプフィルタリ
ング」イベントが追加されている。In S22 to S26 and S35, the procedure to be performed next is determined based on the input information and the type of event. In this embodiment, as shown in FIG. 27, a “type filtering” event is added as an expected event.
【0113】S35において、イベントが「タイプフィ
ルタリング」であると判定された場合には、表示対象決
定部11に論理オブジェクト識別子が入力され、S36
の処理が次に実行される。S36では、その時点での表
示モードに対応する手続きが実行され、種々の論理構造
の表示を行なう。そして、S32において、文書表示装
置1が休止状態に入る。If it is determined in S35 that the event is "type filtering", the logical object identifier is input to the display target determining section 11, and S36 is entered.
The process of is executed next. In S36, the procedure corresponding to the display mode at that time is executed to display various logical structures. Then, in S32, the document display device 1 enters the hibernation state.
【0114】図28は、本発明の第2の実施例における
タイプフィルタリングモード時の表示モードと手続きと
の対応関係の説明図である。この第2の実施例では、参
照モードが「タイプフィルタリング」の場合、図26の
S36において、表示モードに対応する処理が実行され
る。表示モードが内容表示のとき、入力された論理オブ
ジェクトと属性「タイプ」の属性値が同一である全論理
オブジェクトに対応する文書内容を、内部情報「文書」
中の文書内容から特定し、文書における出現順に並べて
出力する。FIG. 28 is an explanatory diagram of the correspondence relationship between the display mode and the procedure in the type filtering mode in the second embodiment of the present invention. In the second embodiment, when the reference mode is “type filtering”, the process corresponding to the display mode is executed in S36 of FIG. When the display mode is content display, the internal information “document” is displayed as the document content corresponding to all the logical objects that have the same attribute value of the attribute “type” as the input logical object.
It is specified based on the contents of the document, and arranged in the order of appearance in the document and output.
【0115】また、表示モードが形態表示の時は、入力
された論理オブジェクトと属性「タイプ」の属性値が同
一である全論理オブジェクトに対応する文書内容を内部
情報「表示内容」中の文書内容から特定し、特定した内
容にアンダーラインを付与して出力する。また、出力結
果を内部情報「表示内容」に格納する。Further, when the display mode is the form display, the document contents corresponding to all the logical objects having the same attribute value of the attribute "type" as the input logical object are displayed as the document contents in the internal information "display contents". The specified content is underlined and output. Also, the output result is stored in the internal information “display content”.
【0116】論理オブジェクト選択操作に伴う表示内容
の変更について説明する。図29は、本発明の第2の実
施例において論理構造オブジェクトが選択された状況で
の動作の一例を説明する流れ図である。この流れは、第
1の実施例において図11で示された流れと基本的には
同一である。唯一の相違点は、S81において、参照者
2が操作対象の論理オブジェクトを選択するときに、
「ノードフィルタリング」イベントおよび「タイプフィ
ルタリング」イベントのうち、起動したいイベントに対
応した形態で選択操作を行なう点である。これら操作形
態の実現方法は、入出力インタフェース14が対応する
イベントを特定可能でありさえすればどのような方法を
採用しても構わない。例えば、入力装置15に2つのボ
タンを備えるマウスを利用している場合には、「ノード
フィルタリング」イベントに対応する操作を左ボタン押
下操作に対応付け、「タイプフィルタリング」イベント
に対応する操作を右ボタン押下操作に対応付けて構成し
てもよい。The change of the display contents accompanying the logical object selecting operation will be described. FIG. 29 is a flow chart for explaining an example of the operation when the logical structure object is selected in the second embodiment of the present invention. This flow is basically the same as the flow shown in FIG. 11 in the first embodiment. The only difference is that in S81, when the referrer 2 selects the logical object to be operated,
Of the "node filtering" event and the "type filtering" event, the selection operation is performed in a form corresponding to the event to be activated. As a method of realizing these operation forms, any method may be adopted as long as the event corresponding to the input / output interface 14 can be specified. For example, when a mouse having two buttons is used as the input device 15, the operation corresponding to the “node filtering” event is associated with the left button pressing operation, and the operation corresponding to the “type filtering” event is associated with the right button. It may be configured to correspond to the button pressing operation.
【0117】これに伴いS82以降では、入出力インタ
フェース14が選択された論理オブジェクトとともに選
択操作に対応するイベントを表示対象決定部11に入力
し、イベントおよびモードに対応する処理が実行され
て、論理構造ブラウザの表示が更新される。選択操作に
伴って「ノードフィルタリング」イベントが発生する場
合には、参照者2および文書表示装置1の処理の流れは
第1の実施例で示した処理の流れと全く同一であるの
で、説明を省略する。Accordingly, in S82 and subsequent steps, the input / output interface 14 inputs the event corresponding to the selection operation together with the selected logical object to the display target determining section 11, and the processing corresponding to the event and the mode is executed to execute the logical operation. The structure browser display is updated. When the "node filtering" event occurs in accordance with the selection operation, the processing flow of the referrer 2 and the document display device 1 is exactly the same as the processing flow shown in the first embodiment, so a description will be given. Omit it.
【0118】以下、選択操作に伴って「タイプフィルタ
リング」イベントが発生する場合について説明する。図
30は、本発明の第2の実施例において論理構造ブラウ
ザで「タイプフィルタリング」指示が行なわれた状況で
の動作の1例を示す流れ図である。ここで前提となる状
況は、内容ブラウザに文書「文書A」の全内容が表示さ
れているときに、参照者2が文書「文書A」のタイトル
に対応する内容だけを参照しようとしている状況とす
る。Hereinafter, a case where a "type filtering" event occurs in response to a selection operation will be described. FIG. 30 is a flow chart showing an example of the operation in the case where the “type filtering” instruction is given by the logical structure browser in the second exemplary embodiment of the present invention. Here, the precondition is that the referrer 2 is trying to refer only to the content corresponding to the title of the document “Document A” when the entire content of the document “Document A” is displayed in the content browser. To do.
【0119】このとき、参照者2は、あらかじめモード
設定ウィンドウで表示モードを内容表示に設定する。そ
して、S91において、論理構造ブラウザから、タイト
ルを意味する論理オブジェクト(ここでは論理オブジェ
クト“TITLE1”または論理オブジェクト“TIT
LE2”のいずれか一方)を対象に「タイプフィルタリ
ング」イベントに対応する選択操作を行なう。ここでは
論理オブジェクト“TITLE1”を対象に選択操作が
なされたものとする。At this time, the referrer 2 sets the display mode to the content display in advance in the mode setting window. Then, in S91, the logical structure browser means a logical object (here, the logical object “TITLE1” or the logical object “TIT”) from the logical structure browser.
The selection operation corresponding to the "type filtering" event is performed for either LE2 "). Here, it is assumed that the selection operation is performed on the logical object "TITLE1".
【0120】続いて、S92では、「タイプフィルタリ
ング」イベントと論理オブジェクト“TITLE1”が
表示対象決定部11に入力される。そしてS93で表示
対象決定部11が起動し、図26のS36に示した処理
が実行される。ここでは表示モードが内容表示に設定さ
れているので、対応する手続きとして図28中の手続き
Gが選択される。Subsequently, in S92, the "type filtering" event and the logical object "TITLE1" are input to the display target determining section 11. Then, in S93, the display target determining unit 11 is activated, and the processing shown in S36 of FIG. 26 is executed. Here, since the display mode is set to display contents, the procedure G in FIG. 28 is selected as the corresponding procedure.
【0121】手続きGでは、まず入力された論理オブジ
ェクトの属性「タイプ」の属性値と同じ値を属性「タイ
プ」の属性値として持つ全ての論理オブジェクトが文書
論理構造中から特定される。例えば、図25に示すよう
に、論理オブジェクト“TITLE1”の属性「タイ
プ」の属性値が「TITLE」の場合には、属性「タイ
プ」の属性値が「TITLE」であるような論理オブジ
ェクトが全て特定される。結果的に論理オブジェクト
“TITLE1”および“TITLE2”が得られる。
続いて、得られた論理オブジェクトの内容を文書におけ
る出現順序順に並べた結果得られる文書内容を出力し、
S93の処理が終了する。In the procedure G, first, all the logical objects having the same value as the attribute value of the attribute "type" of the input logical object as the attribute value of the attribute "type" are specified from the document logical structure. For example, as shown in FIG. 25, when the attribute value of the attribute "type" of the logical object "TITLE1" is "TITLE", all the logical objects whose attribute value of the attribute "type" is "TITLE" Specified. As a result, logical objects "TITLE1" and "TITLE2" are obtained.
Then, the contents of the obtained logical objects are arranged in the order of appearance in the document, and the document contents obtained as a result are output.
The process of S93 ends.
【0122】図31は、タイプフィルタリングにおいて
表示対象決定部が出力するデータの一例の説明図であ
る。S93の処理によって、論理オブジェクト“TIT
LE1”および“TITLE2”の内容「はじめに」と
「まとめ」が、表示対象決定部11から出力される。FIG. 31 is an explanatory diagram of an example of data output by the display target determining unit in type filtering. By the process of S93, the logical object "TIT
The contents “Introduction” and “Summary” of LE1 ”and“ TITLE2 ”are output from the display target determining unit 11.
【0123】図32は、タイプフィルタリングにおいて
表示モードが内容表示の場合の内容ブラウザの表示例の
説明図である。S94およびS95では、図31に示す
ような表示対象決定部11からの出力データをもとに、
内容表示部13で内容イメージデータおよびイメージデ
ータ中の表示領域を指定する座標が生成され、結果的に
内容ブラウザが更新されて図32に示すような内容ブラ
ウザが参照者2に示される。FIG. 32 is an explanatory diagram of a display example of the content browser when the display mode is the content display in the type filtering. In S94 and S95, based on the output data from the display target determining unit 11 as shown in FIG. 31,
The content display unit 13 generates the content image data and the coordinates designating the display area in the image data, and as a result, the content browser is updated to show the content browser as shown in FIG.
【0124】以上のようにして、参照者2は自分が注目
している論理オブジェクトに対して「タイプフィルタリ
ング」イベントに対応する指示を行なうだけで、その論
理オブジェクトと同一の属性「タイプ」の属性値を有す
る論理オブジェクトに対応する内容のみを、内容ブラウ
ザ上に表示させることができる。As described above, the referrer 2 simply gives an instruction corresponding to the “type filtering” event to the logical object of interest, and the attribute of the same attribute “type” as that of the logical object. Only the content corresponding to a logical object that has a value can be displayed on the content browser.
【0125】また、表示モードとして形態表示が選択さ
れている場合も、S93において、図28中の手続きG
の代わりに手続きHが実行される点以外は、表示モード
として内容表示が選択されていた場合と同様に処理が行
なわれる。図33は、タイプフィルタリングにおいて表
示モードが形態表示の場合の内容ブラウザの表示例の説
明図である。表示モードが形態表示の場合には、選択さ
れた論理オブジェクトと同一の属性「タイプ」の属性値
を有する論理オブジェクトに対応する内容に、アンダー
ラインを付して、内容ブラウザ上に表示させる。上述の
ように、論理オブジェクト“TITLE1”が選択され
た場合、論理オブジェクト“TITLE1”および“T
ITLE2”に対応する内容「はじめに」、「まとめ」
の部分にアンダーラインが付与され、図34に示すよう
な内容ブラウザの表示イメージが参照者2に対して示さ
れる。Also, when the form display is selected as the display mode, the procedure G in FIG. 28 is executed in S93.
The procedure is the same as that when the content display is selected as the display mode except that the procedure H is executed instead of. FIG. 33 is an explanatory diagram of a display example of the content browser when the display mode is type display in type filtering. When the display mode is the form display, the content corresponding to the logical object having the same attribute value of the attribute “type” as the selected logical object is underlined and displayed on the content browser. As described above, when the logical object "TITLE1" is selected, the logical objects "TITLE1" and "T" are selected.
Contents corresponding to "ITLE2""Introduction","Summary"
Is underlined, and the display image of the content browser as shown in FIG.
【0126】なお、この実施例においては、論理オブジ
ェクトが属性として「タイプ」のみを保持する状況に対
応し、表示対象決定部11の手続きGおよびHにおい
て、論理オブジェクトを特定する際の条件として属性
「タイプ」の値を用いた。しかし、論理オブジェクトが
他の属性を保持しているときにも、本発明の文書表示装
置では、保持している属性の値に基づいて論理オブジェ
クトを特定するように、手続きGおよびHにおける処理
の流れを変更することで、この実施例と同様の効果を得
ることができる。In this embodiment, the logical object holds only "type" as an attribute, and in the procedures G and H of the display object determining unit 11, the attribute is specified as a condition for specifying the logical object. The value of "type" was used. However, even when the logical object holds other attributes, the document display device of the present invention performs processing in procedures G and H so as to identify the logical object based on the value of the held attribute. By changing the flow, the same effect as this embodiment can be obtained.
【0127】この第2の実施例における内容選択操作に
伴う表現内容の変更の処理については、参照者2および
文書表示装置1の処理の流れとも、第1の実施例で示し
た処理の流れと同一であるので、説明を省略する。Regarding the processing of changing the expression content associated with the content selection operation in the second embodiment, the processing flow of the referrer 2 and the document display device 1 is the same as the processing flow shown in the first embodiment. Since they are the same, the description is omitted.
【0128】なお、上記各実施例において、論理構造ま
たは内容の表示形態が変更される時に、論理構造表示部
および内容表示部は、入出力インタフェースが論理構造
や内容の表示形態を変更させるために必要な情報を入出
力インタフェースに入力していた。しかし、例えば、論
理構造表示部や内容表示部が入出力インタフェースに対
して表示形態を変更させるために必要な情報だけでな
く、明示的に表示形態を変更させる旨の指示をも入力す
るように構成してもかまわない。この場合には、請求項
における論理構造表示手段は、実施例における論理構造
表示部、および、入出力インタフェースのうち表示形態
の変更に必要な情報をもとに実際に表示形態を変更する
機能を提供する計算機プログラムに対応する。また、請
求項における内容表示手段は、実施例における内容表示
部、および、入出力インタフェースのうち表示形態の変
更に必要な情報をもとに実際に表示形態を変更する機能
を提供する計算機プログラムに対応する。In each of the above embodiments, when the display form of the logical structure or the contents is changed, the logical structure display unit and the contents display unit use the input / output interface to change the display form of the logical structure or the contents. The required information was input to the input / output interface. However, for example, the logical structure display unit and the content display unit may input not only the information necessary for changing the display form to the input / output interface, but also an instruction to explicitly change the display form. You can configure it. In this case, the logical structure display means in the claims has a function of actually changing the display form based on the logical structure display unit in the embodiment and the information necessary for changing the display form of the input / output interface. Corresponds to the computer program provided. Further, the content display means in the claims is a content display unit in the embodiment and a computer program that provides a function of actually changing the display form based on information necessary for changing the display form of the input / output interface. Correspond.
【0129】[0129]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、参照者は構造化文書の論理構
造参照作業と内容参照とを独立して実行することができ
る。As is apparent from the above description, according to the invention described in claim 1, the referrer can independently perform the logical structure reference work and the content reference of the structured document.
【0130】また、請求項2,9に記載の発明によれ
ば、参照者は構造化文書の論理構造参照作業と内容参照
とを独立して実行することができるとともに、参照者は
表示された論理構造に対する操作を内容の表示に反映さ
せることができるので、構造化文書に対する論理構造の
参照から内容の参照への移行をスムーズに行なうことが
できる。Further, according to the invention described in claims 2 and 9, the referrer can independently perform the logical structure reference work and the content reference of the structured document, and the referrer is displayed. Since the operation for the logical structure can be reflected in the display of the content, the transition from the reference of the logical structure to the reference of the content for the structured document can be smoothly performed.
【0131】また、請求項3,10に記載の発明によれ
ば、参照者は構造化文書の論理構造参照作業と内容参照
とを独立して実行することができるとともに、参照者は
表示された文書内容に対する操作を論理構造の表示に反
映させることができるので、構造化文書に対する内容の
参照から論理構造の参照への移行をスムーズに行なうこ
とができる。According to the third and tenth aspects of the invention, the referrer can independently perform the logical structure reference work and the content reference of the structured document, and the referrer is displayed. Since the operation on the document content can be reflected in the display of the logical structure, the transition from the content reference to the structured document to the logical structure reference can be smoothly performed.
【0132】また、請求項4に記載の発明によれば、請
求項2に記載の発明と同様の効果を有するとともに、参
照者は構造化文書中の論理構成単位に対応する内容を隠
蔽しておくことができ、注目したい内容の参照作業に集
中することができる。Further, according to the invention described in claim 4, while having the same effect as the invention described in claim 2, the reference person hides the contents corresponding to the logical constitutional unit in the structured document. You can focus on the reference work of the content you want to pay attention to.
【0133】また、請求項5に記載の発明によれば、請
求項2に記載の発明と同様の効果を有するとともに、参
照者は注目している内容と論理的に同じ種類の内容のみ
を対象とした参照作業に集中することができる。Further, according to the invention described in claim 5, while having the same effect as that of the invention described in claim 2, the referrer targets only the contents of the same kind logically as the contents of interest. You can concentrate on the reference work.
【0134】また、請求項6に記載の発明によれば、請
求項2に記載の発明と同様の効果を有するとともに、参
照者は注目している論理オブジェクトを頂点とする部分
木に対応する内容のみを参照することができる。Further, according to the invention described in claim 6, the same effect as that of the invention described in claim 2 is obtained, and the reference contents correspond to the subtree having the logical object of interest as the vertex. Can only refer to.
【0135】また、請求項7に記載の発明によれば、請
求項5または6に記載の発明と同様の効果を有するとと
もに、参照者は注目している内容と論理的に同じ種類の
内容のみ、あるいは、注目している論理オブジェクトを
頂点とする部分木に対応する内容を、他の内容とは区別
して参照することができる。Further, according to the invention described in claim 7, the same effect as the invention described in claim 5 or 6 can be obtained, and the referrer only has the same kind of content as the content of interest. Alternatively, it is possible to refer to the content corresponding to the subtree whose vertex is the logical object of interest, separately from other content.
【0136】また、請求項8に記載の発明によれば、請
求項2に記載の発明と同様の効果を有するとともに、参
照者は注目している論理オブジェクトに対応する内容を
他の内容と区別して参照することができる、という効果
がある。Further, according to the invention described in claim 8, while having the same effect as that of the invention described in claim 2, the referencer distinguishes the content corresponding to the logical object of interest from other content. The effect is that they can be referenced separately.
【図1】 本発明の文書表示装置における第1の実施例
に関する構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a document display device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】 本発明の第1の実施例における表示対象決定
部の処理の流れの一例を示す流れ図である。FIG. 2 is a flowchart showing an example of a processing flow of a display target determining unit in the first embodiment of the present invention.
【図3】 本発明の第1の実施例において想定するイベ
ント、入力される情報、および次に実行される処理の対
応関係の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a correspondence relationship between an event assumed in a first embodiment of the present invention, input information, and a process to be executed next.
【図4】 参照モードおよび表示モードの組と、手続き
との対応関係の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of a correspondence relationship between a set of a reference mode and a display mode and a procedure.
【図5】 本発明の文書表示装置の第1の実施例におけ
る文書の表示の動作の一例を説明する流れ図である。FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a document display operation in the first embodiment of the document display device of the present invention.
【図6】 構造化文書ホルダウィンドウの一例の説明図
である。FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of a structured document holder window.
【図7】 文書の一例における論理構造および論理オブ
ジェクトと内容との対応関係の説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a logical structure and a correspondence relationship between logical objects and contents in an example of a document.
【図8】 論理構造ブラウザウィンドウの表示例の説明
図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a display example of a logical structure browser window.
【図9】 内容ブラウザウィンドウの表示例の説明図で
ある。FIG. 9 is an explanatory diagram of a display example of a content browser window.
【図10】 モード設定ウィンドウの表示例の説明図で
ある。FIG. 10 is an explanatory diagram of a display example of a mode setting window.
【図11】 本発明の第1の実施例において論理構造ブ
ラウザで論理オブジェクトが選択された状況での動作の
一例を説明する流れ図である。FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of an operation in a situation where a logical object is selected in the logical structure browser in the first exemplary embodiment of the present invention.
【図12】 参照モードが部分木表示モード、表示モー
ドが内容表示である場合における表示例の説明図であ
る。FIG. 12 is an explanatory diagram of a display example when the reference mode is a subtree display mode and the display mode is content display.
【図13】 参照モードが部分木表示モード、表示モー
ドが形態表示の場合に表示対象決定部が出力するデータ
の一例の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of an example of data output by the display target determining unit when the reference mode is a subtree display mode and the display mode is morphological display.
【図14】 参照モードが部分木表示モード、表示モー
ドが形態表示の場合に内容表示部が出力した内容イメー
ジデータと座標の一例の説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of content image data and coordinates output by the content display unit when the reference mode is the subtree display mode and the display mode is morphological display.
【図15】 参照モードが部分木表示モード、表示モー
ドが形態表示の場合における表示例の説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram of a display example when the reference mode is a subtree display mode and the display mode is a morphological display.
【図16】 参照モードがノード表示モード、表示モー
ドが形態表示の場合に表示対象決定部が出力するデータ
の一例の説明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram of an example of data output by the display target determination unit when the reference mode is a node display mode and the display mode is a morphological display.
【図17】 参照モードがノード表示モード、表示モー
ドが形態表示の場合に内容表示部が出力した内容イメー
ジデータと座標の一例の説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram of an example of content image data and coordinates output by the content display unit when the reference mode is the node display mode and the display mode is morphological display.
【図18】 参照モードがノード表示モード、表示モー
ドが形態表示の場合における表示例の説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram of a display example when the reference mode is a node display mode and the display mode is a form display.
【図19】 参照モードがノード表示モード、表示モー
ドが内容表示の場合における表示例の説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram of a display example when the reference mode is the node display mode and the display mode is the content display.
【図20】 参照モードがアウトラインモード、表示モ
ードが内容表示の場合における表示例の説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram of a display example when the reference mode is the outline mode and the display mode is the content display.
【図21】 参照モードがアウトラインモード、表示モ
ードが内容表示の場合における別の表示例の説明図であ
る。FIG. 21 is an explanatory diagram of another display example when the reference mode is the outline mode and the display mode is the content display.
【図22】 本発明の第1の実施例において表示対象決
定部に対して「内容の操作」イベントが入力された場合
の一例を示す流れ図である。FIG. 22 is a flowchart showing an example of a case where a “manipulation of content” event is input to the display target determination unit in the first example of the present invention.
【図23】 内容選択操作に伴う表示論理構造の変更の
処理における内容ブラウザの表示例の説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram of a display example of the content browser in the process of changing the display logical structure associated with the content selection operation.
【図24】 内容選択操作に伴う表示論理構造の変更の
処理における論理構造ブラウザの表示例の説明図であ
る。FIG. 24 is an explanatory diagram of a display example of the logical structure browser in the process of changing the display logical structure associated with the content selection operation.
【図25】 本発明の第2の実施例における各論理オブ
ジェクトが保持する属性「タイプ」の一例の説明図であ
る。FIG. 25 is an explanatory diagram of an example of an attribute “type” held by each logical object according to the second embodiment of this invention.
【図26】 本発明の第2の実施例における表示対象決
定部の処理の流れの一例を示す流れ図である。FIG. 26 is a flowchart showing an example of the processing flow of the display target determination unit in the second example of the present invention.
【図27】 本発明の第2の実施例において想定するイ
ベント、入力される情報、および次に実行される処理の
対応関係の説明図である。FIG. 27 is an explanatory diagram of a correspondence relationship between an event, information to be input, and processing to be executed next, which is assumed in the second embodiment of the present invention.
【図28】 本発明の第2の実施例におけるタイプフィ
ルタリングモード時の表示モードと手続きとの対応関係
の説明図である。FIG. 28 is an explanatory diagram of a correspondence relationship between display modes and procedures in the type filtering mode according to the second embodiment of the present invention.
【図29】 本発明の第2の実施例において論理構造オ
ブジェクトが選択された状況での動作の一例を説明する
流れ図である。FIG. 29 is a flowchart illustrating an example of an operation in a situation where a logical structure object is selected according to the second embodiment of this invention.
【図30】 本発明の第2の実施例において論理構造ブ
ラウザで「タイプフィルタリング」指示が行なわれた状
況での動作の一例を示す流れ図である。FIG. 30 is a flowchart showing an example of an operation in a situation where a “type filtering” instruction is given by the logical structure browser in the second exemplary embodiment of the present invention.
【図31】 タイプフィルタリングにおいて表示対象決
定部が出力するデータの一例の説明図である。FIG. 31 is an explanatory diagram of an example of data output by the display target determination unit in type filtering.
【図32】 タイプフィルタリングにおいて表示モード
が内容表示の場合の内容ブラウザの表示例の説明図であ
る。FIG. 32 is an explanatory diagram of a display example of a content browser when the display mode is content display in type filtering.
【図33】 タイプフィルタリングにおいて表示モード
が形態表示の場合の内容ブラウザの表示例の説明図であ
る。FIG. 33 is an explanatory diagram of a display example of the content browser when the display mode is type display in type filtering.
1…文書表示装置、2…参照者、11…表示対象決定
部、12…論理構造表示部、13…内容表示部、14…
入出力インタフェース、15…入力装置、16…出力装
置。DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Document display device, 2 ... Reference person, 11 ... Display target determination part, 12 ... Logical structure display part, 13 ... Content display part, 14 ...
Input / output interface, 15 ... Input device, 16 ... Output device.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 克明 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 KSP R&D ビジネスパークビル 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 西田 賢一 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 KSP R&D ビジネスパークビル 富士ゼロックス株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Katsuaki Suzuki 3-2-1 Sakado, Takatsu-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa KSP R & D Business Park Building Fuji Xerox Co., Ltd. (72) Kenichi Nishida Sakado, Takatsu-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa 3-2-1 KSP R & D Business Park Building Fuji Xerox Co., Ltd.
Claims (10)
示する文書表示装置において、前記構造化文書を選択す
る文書選択手段と、前記構造化文書を表示する表示手段
と、前記文書選択手段により選択された構造化文書の論
理構造を前記表示手段に表示する論理構造表示手段と、
前記文書選択手段により選択された構造化文書の内容を
前記表示手段の前記論理構造表示手段により表示される
領域とは別の領域として表示する内容表示手段を具備す
ることを特徴とする文書表示装置。1. A document display device for displaying a structured document having a logical structure and contents, comprising: a document selecting means for selecting the structured document; a displaying means for displaying the structured document; and the document selecting means. Logical structure display means for displaying the logical structure of the selected structured document on the display means,
A document display device, comprising: content display means for displaying the content of the structured document selected by the document selection means as an area different from the area displayed by the logical structure display means of the display means. .
示する文書表示装置において、前記構造化文書を選択す
る文書選択手段と、該文書選択手段により選択された構
造化文書の論理構造を表示する論理構造表示手段と、該
論理構造表示手段により表示されているグラフ構造で表
現される論理構造中のノードであるオブジェクトを選択
する論理構造選択手段と、該論理構造選択手段により選
択された論理構造のオブジェクトに対応する内容を表示
する内容表示手段を具備することを特徴とする文書表示
装置。2. A document display device for displaying a structured document having a logical structure and contents, wherein a document selecting means for selecting the structured document and a logical structure of the structured document selected by the document selecting means are displayed. Logical structure displaying means, a logical structure selecting means for selecting an object which is a node in the logical structure represented by the graph structure displayed by the logical structure displaying means, and a logic selected by the logical structure selecting means. A document display device comprising content display means for displaying content corresponding to an object of a structure.
示する文書表示装置において、前記構造化文書を選択す
る文書選択手段と、該文書選択手段により選択された構
造化文書の内容を表示する内容表示手段と、該内容表示
手段により表示されている内容の一部を選択する内容選
択手段と、該内容選択手段により選択された内容に対応
する論理構造を表示する論理構造表示手段を具備するこ
とを特徴とする文書表示装置。3. A document display device for displaying a structured document having a logical structure and contents, displaying document selection means for selecting the structured document and contents of the structured document selected by the document selection means. The content display means, the content selection means for selecting a part of the content displayed by the content display means, and the logical structure display means for displaying the logical structure corresponding to the content selected by the content selection means are provided. A document display device characterized by the above.
示する文書表示装置において、前記構造化文書を選択す
る文書選択手段と、該文書選択手段により選択された構
造化文書の論理構造を表示する論理構造表示手段と、該
論理構造表示手段により表示されているグラフ構造で表
現される論理構造中のノードであるオブジェクトを選択
する論理構造選択手段と、該論理構造選択手段により選
択されたオブジェクト以外のオブジェクトに対応する内
容を表示する内容表示手段を具備することを特徴とする
文書表示装置。4. A document display device for displaying a structured document having a logical structure and contents, and a document selecting means for selecting the structured document and a logical structure of the structured document selected by the document selecting means. Logical structure displaying means, a logical structure selecting means for selecting an object which is a node in the logical structure represented by the graph structure displayed by the logical structure displaying means, and an object selected by the logical structure selecting means A document display device comprising content display means for displaying content corresponding to an object other than.
示する文書表示装置において、前記構造化文書を選択す
る文書選択手段と、該文書選択手段により選択された構
造化文書の論理構造を表示する論理構造表示手段と、該
論理構造表示手段により表示されているグラフ構造で表
現される論理構造中のノードであるオブジェクトを選択
する論理構造選択手段と、該論理構造選択手段により選
択されたオブジェクトと同一の属性を持つ構造化文書内
のオブジェクトを検索する検索手段と、該検索手段によ
り検索されたオブジェクトに対応する内容を表示する内
容表示手段を具備することを特徴とする文書表示装置。5. A document display device for displaying a structured document having a logical structure and contents, wherein a document selecting means for selecting the structured document and a logical structure of the structured document selected by the document selecting means are displayed. Logical structure displaying means, a logical structure selecting means for selecting an object which is a node in the logical structure represented by the graph structure displayed by the logical structure displaying means, and an object selected by the logical structure selecting means A document display device comprising: a search unit that searches for an object in a structured document having the same attribute as that of; and a content display unit that displays the content corresponding to the object searched by the search unit.
示する文書表示装置において、前記構造化文書を選択す
る文書選択手段と、該文書選択手段により選択された構
造化文書の論理構造を表示する論理構造表示手段と、該
論理構造表示手段により表示されているグラフ構造で表
現される論理構造中のノードであるオブジェクトを選択
する論理構造選択手段と、該論理構造選択手段により選
択されたオブジェクトより論理構造を表現する木構造の
下位にある構造化文書内のオブジェクトを検索する検索
手段と、該検索手段により検索されたオブジェクトに対
応する内容を表示する内容表示手段を具備することを特
徴とする文書表示装置。6. A document display device for displaying a structured document having a logical structure and contents, and a document selecting means for selecting the structured document and a logical structure of the structured document selected by the document selecting means. Logical structure displaying means, a logical structure selecting means for selecting an object which is a node in the logical structure represented by the graph structure displayed by the logical structure displaying means, and an object selected by the logical structure selecting means A search means for searching an object in a structured document subordinate to a tree structure expressing a more logical structure; and a content display means for displaying the content corresponding to the object searched by the search means. Document display device.
り検索されたオブジェクトに対応する内容を表示する際
の形態を他の内容の表示形態と異なるように表示するこ
とを特徴とする請求項5または6に記載の文書表示装
置。7. The content display means displays the form in which the content corresponding to the object searched by the search means is displayed differently from the display form of other contents. Alternatively, the document display device according to item 6.
示する文書表示装置において、前記構造化文書を選択す
る文書選択手段と、該文書選択手段により選択された構
造化文書の論理構造を表示する論理構造表示手段と、該
論理構造表示手段により表示されているグラフ構造で表
現される論理構造中のノードであるオブジェクトを選択
する論理構造選択手段と、該論理構造選択手段により選
択された論理構造のオブジェクトに対応する内容を表示
する際の形態を指示する表示形態指示手段と、前記論理
構造選択手段により選択された論理構造のオブジェクト
に対応する内容を前記表示形態指示手段により指示され
た形態に基づいて表示する内容表示手段を具備すること
を特徴とする文書表示装置。8. A document display device for displaying a structured document having a logical structure and contents, wherein a document selecting means for selecting the structured document and a logical structure of the structured document selected by the document selecting means are displayed. Logical structure displaying means, a logical structure selecting means for selecting an object which is a node in the logical structure represented by the graph structure displayed by the logical structure displaying means, and a logic selected by the logical structure selecting means. Display form instructing means for instructing a form when displaying the content corresponding to the object of the structure, and form instructed by the display form instructing means for the content corresponding to the object of the logical structure selected by the logical structure selecting means A document display device, comprising: a content display means for displaying based on the above.
示する文書表示方法において、前記構造化文書を選択
し、選択された構造化文書の論理構造を表示し、表示さ
れているグラフ構造で表現される論理構造中のノードで
あるオブジェクトを選択し、選択された論理構造のオブ
ジェクトに対応する内容を表示することを特徴とする文
書表示方法。9. A document display method for displaying a structured document having a logical structure and contents, selecting the structured document, displaying the logical structure of the selected structured document, and displaying the displayed graph structure. A document display method characterized by selecting an object which is a node in a logical structure to be expressed and displaying contents corresponding to the selected object of the logical structure.
表示する文書表示方法において、前記構造化文書を選択
し、選択された構造化文書の内容を表示し、表示されて
いる内容の一部を選択し、選択された内容に対応する論
理構造を表示することを特徴とする文書表示方法。10. A document display method for displaying a structured document having a logical structure and contents, selecting the structured document, displaying the contents of the selected structured document, and displaying a part of the displayed contents. A method for displaying a document, characterized by selecting and displaying a logical structure corresponding to the selected content.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7147145A JPH08339369A (en) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | Method and device for document display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7147145A JPH08339369A (en) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | Method and device for document display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08339369A true JPH08339369A (en) | 1996-12-24 |
Family
ID=15423608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7147145A Pending JPH08339369A (en) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | Method and device for document display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08339369A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7707139B2 (en) | 1997-07-01 | 2010-04-27 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for searching and displaying structured document |
CN112906359A (en) * | 2021-02-01 | 2021-06-04 | 北京知道未来信息技术有限公司 | Superimposed information processing method based on man-machine interaction and related device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0224761A (en) * | 1988-07-14 | 1990-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Document logic structure editing device |
JPH02297175A (en) * | 1989-02-28 | 1990-12-07 | Fujitsu Ltd | Partial print processing method in structured document processing system |
JPH0384661A (en) * | 1989-08-29 | 1991-04-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Document producing device |
JPH04111052A (en) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Document processor |
JPH04111051A (en) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Document processor |
JPH05282304A (en) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Toshiba Corp | Information processor |
-
1995
- 1995-06-14 JP JP7147145A patent/JPH08339369A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0224761A (en) * | 1988-07-14 | 1990-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Document logic structure editing device |
JPH02297175A (en) * | 1989-02-28 | 1990-12-07 | Fujitsu Ltd | Partial print processing method in structured document processing system |
JPH0384661A (en) * | 1989-08-29 | 1991-04-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Document producing device |
JPH04111052A (en) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Document processor |
JPH04111051A (en) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Document processor |
JPH05282304A (en) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Toshiba Corp | Information processor |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7707139B2 (en) | 1997-07-01 | 2010-04-27 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for searching and displaying structured document |
CN112906359A (en) * | 2021-02-01 | 2021-06-04 | 北京知道未来信息技术有限公司 | Superimposed information processing method based on man-machine interaction and related device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7454708B2 (en) | System and method for electronic presentations with annotation of preview material | |
US7739622B2 (en) | Dynamic thumbnails for document navigation | |
US20090037821A1 (en) | System And Method For Electronic Presentations | |
WO2017211072A1 (en) | Slide playback control method and apparatus | |
JP2002502999A (en) | Computer system, method and user interface components for abstraction and access of body of knowledge | |
JP2001195165A (en) | Gui control system and device and recording medium | |
US20130262968A1 (en) | Apparatus and method for efficiently reviewing patent documents | |
JP2005202863A (en) | Information display program, method and device, and recording medium | |
US20080222548A1 (en) | In-Context Total Document Views for Manipulating Data | |
JPH08137678A (en) | How to create a program | |
WO2015012977A1 (en) | Direct presentations from content collections | |
JP2836550B2 (en) | Scenario editing device | |
JPH10154070A (en) | User interface design device and method | |
JP2001078091A (en) | Apparatus and method for displaying and editing media scene information, and storage medium storing a program according to the method | |
WO2024109699A1 (en) | Display method and apparatus, electronic device, and medium | |
JP4745726B2 (en) | File management apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium | |
JP2697646B2 (en) | Multimedia editing device | |
JP4574113B2 (en) | Device for creating file for displaying additional information superimposed on display screen and magnetic recording medium | |
JPH08339369A (en) | Method and device for document display | |
US20070073713A1 (en) | Term search and link creation from a graphical user interface associated with presentation code | |
JPH06231030A (en) | Multimedia authoring system | |
JP4660824B2 (en) | Information storage device for storing attribute information of media scene, information display device, and information storage method | |
JPH10240732A (en) | Method and device for generating html file for www | |
JP2003099424A (en) | Document data structure, storage medium and information processor | |
JP2005043971A (en) | Electronic document forming device, method, program, and storage medium |