JPH08338514A - Transmission control device for automatic transmission - Google Patents
Transmission control device for automatic transmissionInfo
- Publication number
- JPH08338514A JPH08338514A JP7146617A JP14661795A JPH08338514A JP H08338514 A JPH08338514 A JP H08338514A JP 7146617 A JP7146617 A JP 7146617A JP 14661795 A JP14661795 A JP 14661795A JP H08338514 A JPH08338514 A JP H08338514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- downshift
- mode
- unit
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 変速制御装置によるダウンシフト制御を車両
運転開始後の早い段階で個々の運転者の好みに適合した
ものにする。
【構成】 変速制御装置は、手動によるダウンシフト指
示に応じたダウンシフト時に算出、検出した重量・勾配
抵抗RS及びアイドルスイッチ31作動位置とダウンシ
フト後での変速段維持時間とに基づきダウンシフト指示
がエンジンブレーキを利かすためのものか否かを判別す
る判別部118cと、その様なダウンシフト指示である
との判別時に、ダウンシフト時点で算出されたエンジン
ブレーキ適合度NNと現在の判別基準値EBとから補正
量ΔEBを求める演算部118dと、補正量ΔEBを用
いて判別基準値EBを補正する補正部118eとを含
む。
(57) [Summary] [Purpose] The downshift control by the shift control device is adapted to the preference of each driver at an early stage after the start of vehicle operation. A shift control device calculates a downshift instruction based on a weight / gradient resistance RS and an idle switch 31 operating position calculated and detected during a downshift in response to a manual downshift instruction, and a shift speed maintenance time after the downshift. Determination unit 118c for determining whether or not the engine brake is used, and when determining that such a downshift instruction is given, the engine brake suitability NN calculated at the time of the downshift and the current determination reference value. The calculation unit 118d that obtains the correction amount ΔEB from the EB and the correction unit 118e that corrects the determination reference value EB using the correction amount ΔEB are included.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の変速制御
装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a shift control device for an automatic transmission.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、車両用自動変速機は、例えばス
ロットル開度、車速および現時点で確立されている変速
段などを表す検出情報に基づいて、予め設定されたシフ
トパターンから車両走行状態に適合する変速段を決定す
るためのコントローラを備え、同コントローラの制御下
で最適変速段を自動的に確立するようになっている。2. Description of the Related Art Generally, an automatic transmission for a vehicle is adapted to a traveling state of a vehicle from a preset shift pattern based on, for example, detection information indicating a throttle opening, a vehicle speed, a currently established gear stage, and the like. The controller is provided with a controller for determining the gear stage to be set, and the optimum gear stage is automatically established under the control of the controller.
【0003】ところで上記シフトパターンには、スロッ
トル開度が小さい場合は低車速域で高速段が選択される
一方で、スロットル開度が大きい場合には高車速域で低
速段が選択される領域がある。従って、降坂路走行中に
あっても、スロットル開度を小さくすると、車速に比較
して高速段が選択されてエンジンが低速回転域で運転さ
れる。このため、降坂路走行中にエンジンブレーキを効
かすことができなくなることがある。By the way, in the shift pattern, when the throttle opening is small, the high speed stage is selected in the low vehicle speed range, while when the throttle opening is large, the low speed stage is selected in the high vehicle speed range. is there. Therefore, even when the vehicle is traveling on a downhill road, when the throttle opening is reduced, the high speed stage is selected in comparison with the vehicle speed and the engine is operated in the low speed rotation range. Therefore, it may not be possible to apply the engine braking during traveling on a downhill road.
【0004】そこで、検出情報から算出される車両に対
する勾配抵抗と判別基準値とを比較することによって降
坂路走行を判別したときにダウンシフトを行うようにし
た降坂路ダウンシフト制御付きの自動変速機が提案され
ている。Therefore, an automatic transmission with a downhill downshift control is arranged so that a downshift is performed when a downhill running is discriminated by comparing the gradient resistance with respect to the vehicle calculated from the detected information and a discrimination reference value. Is proposed.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案に係る自動変速機では、降坂路走行判定のための判定
基準値が固定であるため、降坂路走行判定条件が満たさ
れると、ダウンシフトが画一的に行われてエンジンブレ
ーキが作動することになる。その一方で、降坂路走行中
において如何なる車両走行状態に至ったときにエンジン
ブレーキの作動を要求するかは運転者によって種々であ
る。However, in the automatic transmission according to the above proposal, the determination reference value for the downhill traveling determination is fixed. The engine braking will be activated once. On the other hand, depending on what kind of vehicle traveling state the vehicle needs to operate the engine brake during traveling on a downhill road, there are various things depending on the driver.
【0006】そこで、本発明は、個々の運転者の好みに
適合したダウンシフト制御を行える自動変速機の変速制
御装置を提供することを目的とする。[0006] Therefore, an object of the present invention is to provide a shift control device for an automatic transmission, which can perform a downshift control suited to the taste of each driver.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
の自動変速機の変速制御装置は、車両の運転状態を検出
する運転状態検出手段と、この運転状態検出手段により
検出された検出値と所定の判定基準値とを比較してダウ
ンシフトの要否を判定するダウンシフト要否判定手段
と、手動によるダウンシフト指示が行われたことを検出
する手動ダウンシフト指示検出手段と、運転状態検出手
段により検出された検出値に基づいて判定基準値を学習
補正する学習補正手段と、手動によるダウンシフト指示
が行われたことが検出されたとき、運転状態検出手段に
より検出された検出値に基づいて判定基準値を補正する
補正手段とを備えることを特徴とする。According to another aspect of the present invention, there is provided a shift control device for an automatic transmission according to the present invention. Downshift necessity determination means for determining whether downshift is necessary by comparing the value with a predetermined determination reference value, manual downshift instruction detection means for detecting that a downshift instruction is manually performed, and operation. Learning correction means that learns and corrects the determination reference value based on the detection value detected by the state detection means, and the detection value detected by the operating state detection means when it is detected that a manual downshift instruction is performed. Correction means for correcting the determination reference value based on the above.
【0008】請求項2に記載の変速制御装置は、補正手
段が、判定基準値を、運転状態検出手段により検出され
た検出値に等しい値に更新とすることを特徴とする。According to another aspect of the shift control device of the present invention, the correction means updates the determination reference value to a value equal to the detection value detected by the operating state detection means.
【0009】[0009]
【作用】運転状態検出手段により車両運転状態が検出さ
れ、又、ダウンシフト要否判定手段により、運転状態検
出手段による検出値と所定の判定基準値とが比較されて
ダウンシフトの要否が判定される。そして、例えば降坂
路走行中にこの判定結果に従ってダウンシフトが行われ
てエンジンブレーキが作動する。The vehicle driving state is detected by the driving state detecting means, and the downshift necessity determination means compares the value detected by the driving state detecting means with a predetermined determination reference value to determine the downshift necessity. To be done. Then, for example, during traveling on a downhill road, a downshift is performed according to the determination result, and the engine brake is operated.
【0010】更に、学習補正手段により、運転状態検出
手段による検出値に基づいて判定基準値が学習補正され
る。従って、例えば降坂路走行中に運転者による減速要
求あるいは加速要求があると、ダウンシフト要否判定上
の判定基準値が学習補正され、これにより、運転者の好
みに適合したダウンシフト制御が実現されることにな
る。Further, the learning correction means performs learning correction of the judgment reference value based on the value detected by the driving state detection means. Therefore, for example, when the driver requests deceleration or acceleration while traveling on a downhill road, the determination reference value for the downshift necessity determination is learned and corrected, thereby realizing downshift control suitable for the driver's preference. Will be done.
【0011】また、手動によるダウンシフト指示が行わ
れたことが手動ダウンシフト指示検出手段により検出さ
れると、手動によるダウンシフト指示が行われたときに
運転状態検出手段により検出された検出値に基づいて、
判定基準値が補正手段により補正される。このため、ダ
ウンシフト制御に運転者の好みが迅速に反映されること
になる。従って、同一車両が異なる運転者により運転さ
れる場合にも、個々の運転者の好みに適合したダウンシ
フト制御が迅速に実現される。Further, when the manual downshift instruction detecting means detects that the manual downshift instruction is given, the detected value detected by the operating state detecting means when the manual downshift instruction is given is detected. On the basis of,
The judgment reference value is corrected by the correction means. Therefore, the driver's preference is quickly reflected in the downshift control. Therefore, even when the same vehicle is driven by different drivers, downshift control suited to the tastes of individual drivers can be quickly realized.
【0012】[0012]
【実施例】以下、添付図面を参照して、手動変速モード
(スポーツモード)付き自動変速機に適用される本発明
の一実施例による変速制御装置を説明する。手動変速モ
ード付き自動変速機は、後で詳述するように、レンジ選
択ポジションと手動変速ポジションとの間で移行自在の
セレクトレバーを備え、レンジ選択ポジションでのセレ
クトレバー操作によってDレンジ等が選択されると自動
変速動作を行い、また、手動変速ポジションでのアップ
シフト側またはダウンシフト側へのセレクトレバー操作
に応じてアップシフトまたはダウンシフトを行うように
なっている。全体構成 図1に示すように、車両のエンジン1と駆動輪(図示
略)との間に介在する自動変速機2は、エンジン1の出
力軸に連結されたトルクコンバータ3と、このトルクコ
ンバータ3の後段に配され複数の変速段たとえば前進4
段後進1段の変速段を有する歯車変速装置5とを備えて
いる。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A shift control device according to an embodiment of the present invention applied to an automatic transmission with a manual shift mode (sport mode) will be described below with reference to the accompanying drawings. As will be described in detail later, the automatic transmission with a manual shift mode includes a select lever that can be moved between a range selection position and a manual shift position, and the D range or the like is selected by operating the select lever at the range selection position. Then, the automatic shift operation is performed, and the upshift or downshift is performed according to the operation of the select lever to the upshift side or the downshift side at the manual shift position. Overall Configuration As shown in FIG. 1, an automatic transmission 2 interposed between an engine 1 and driving wheels (not shown) of a vehicle includes a torque converter 3 connected to an output shaft of the engine 1, and the torque converter 3 A plurality of gears, for example, the forward 4
And a gear transmission 5 having one shift speed.
【0013】詳しくは、図2に示すように、トルクコン
バータ3は、ポンプ208、タービン210、ステータ
212およびワンウェイクラッチ214を有している。
ポンプ208は、エンジン1のクランク軸104に直結
されている。ステータ212は、ワンウェイクラッチ2
14を介してケース216に装着され、クランク軸10
4と同一方向のみへ回転可能になっている。そして、タ
ービン210に伝えられたトルクは、入力軸220に伝
達され、次いで、入力軸220の後部に配設された歯車
変速装置5に伝達される。More specifically, as shown in FIG. 2, the torque converter 3 has a pump 208, a turbine 210, a stator 212 and a one-way clutch 214.
The pump 208 is directly connected to the crankshaft 104 of the engine 1. The stator 212 is a one-way clutch 2
Mounted on the case 216 through the crankshaft 10
It can be rotated only in the same direction as 4. Then, the torque transmitted to the turbine 210 is transmitted to the input shaft 220 and then to the gear transmission 5 arranged at the rear portion of the input shaft 220.
【0014】歯車変速装置5は、クラッチ224,22
6, 228、ブレーキ230、232、ワンウェイクラ
ッチ234、及び、ラビニヨ型の遊星歯車機構236か
ら構成されている。遊星歯車機構236は、リングギヤ
238、ロングピニオンギヤ240、ショートピニオン
ギヤ242、および、両ピニオンギヤ240、242を
回転自在に支持し且つ自身も回転可能なキャリア248
から構成されている。リングギヤ238は、出力軸25
0に連結され、フロントサンギヤ244は、キックダウ
ンドラム252およびフロントクラッチ224を介して
入力軸220に連結されている。又、リヤサンギヤ24
6は、リヤクラッチ226を介して入力軸220に連結
されている。そして、キャリア248は、機能上互いに
並列となるように配設されたローリバースブレーキ23
2とワンウエイクラッチ234とを介してケース216
に連結され、又、歯車変速装置5の後端に配設された4
速クラッチ228を介して入力軸220に連結されてい
る。キックダウンドラム252は、キックダウンブレー
キ230によってケース216に固定的に連結可能とな
っている。The gear transmission 5 includes clutches 224, 22.
6, 228, brakes 230, 232, a one-way clutch 234, and a Ravigneaux type planetary gear mechanism 236. The planetary gear mechanism 236 rotatably supports the ring gear 238, the long pinion gear 240, the short pinion gear 242, and the both pinion gears 240 and 242, and is also a carrier 248 that is also rotatable.
It consists of The ring gear 238 is connected to the output shaft 25.
The front sun gear 244 is connected to the input shaft 220 via the kick down drum 252 and the front clutch 224. Also, the rear sun gear 24
6 is connected to the input shaft 220 via a rear clutch 226. The carrier 248 is a low reverse brake 23 that is functionally arranged in parallel with each other.
2 and the one-way clutch 234, the case 216
4 connected to the rear end of the gear transmission 5
It is connected to the input shaft 220 via a speed clutch 228. The kick down drum 252 can be fixedly connected to the case 216 by a kick down brake 230.
【0015】遊星歯車機構236を介して伝達されたト
ルクは、出力軸250に一体的に回転するように固着さ
れた出力ギヤ260に伝達され、次いで、アイドルギヤ
262を経て被駆動ギヤ264に伝達され、更に、被駆
動ギヤ264に固着されたトランスファシャフト266
とヘリカルギヤ268とを介して、駆動輪の駆動軸27
0が連結された差動歯車装置272に伝達される。The torque transmitted through the planetary gear mechanism 236 is transmitted to the output gear 260 fixed to the output shaft 250 so as to rotate integrally therewith, and then transmitted to the driven gear 264 via the idle gear 262. And the transfer shaft 266 fixed to the driven gear 264.
Through the helical gear 268 and the drive shaft 27 of the drive wheel.
0 is transmitted to the connected differential gear unit 272.
【0016】摩擦係合要素であるクラッチ、ブレーキの
各々は、係合用ピストン装置あるいはサーボ装置等を備
え、エンジン1により駆動されるオイルポンプ(図示
略)が発生する油圧によって作動される。この油圧は、
図1に示す変速制御装置10により、種々の車両運転状
態に応じてクラッチおよびブレーキの所要のものに選択
的に供給され、これらクラッチおよびブレーキの作動の
組み合わせにより、表1に示すように、前進4段後進1
段の変速段のいずれかが達成されるようになっている。Each of the clutches and brakes, which are friction engagement elements, is provided with an engagement piston device or a servo device, and is operated by the hydraulic pressure generated by an oil pump (not shown) driven by the engine 1. This hydraulic pressure
The gear shift control device 10 shown in FIG. 1 selectively supplies the required clutches and brakes according to various vehicle operating conditions. 4 steps backward 1
Any one of the gear stages is achieved.
【0017】表1において、○印は、クラッチ又はブレ
ーキが係合状態にあることを示し、●印は、ローリバー
スブレーキ232が係合される直前においてワンウェイ
クラッチ234の作用でキャリア248の回転が停止さ
れていることを示している。In Table 1, the mark ○ indicates that the clutch or the brake is engaged, and the mark ● indicates that the carrier 248 is rotated by the action of the one-way clutch 234 immediately before the low reverse brake 232 is engaged. It has been stopped.
【0018】[0018]
【表1】 [Table 1]
【0019】図1を参照すると、自動変速機2を駆動制
御するための変速制御装置10は、油圧制御装置6と、
これを駆動制御するための電子制御ユニット11とを備
えている。油圧制御装置6は、オイルポンプから歯車変
速装置5の変速要素224〜232への油圧送給経路を
切換えて所要の変速段を確立するための変速要素へ油圧
を送給すると共に送給油圧の大きさを制御するもので、
オイルポンプとトルクコンバータ3との間およびオイル
ポンプと変速要素224〜232のピストン装置または
サーボ装置の油圧室との間に延びる油路に介在する各種
制御弁(図示略)を有している。制御弁には、運転者に
よるセレクトレバー操作に連動する手動弁(図示略)が
含まれる。Referring to FIG. 1, a shift control device 10 for driving and controlling the automatic transmission 2 includes a hydraulic control device 6 and
The electronic control unit 11 for driving and controlling this is provided. The hydraulic control device 6 switches the hydraulic pressure supply path from the oil pump to the speed change elements 224 to 232 of the gear speed change device 5 to supply the hydraulic pressure to the speed change element for establishing a required shift speed, and at the same time, to change the supply hydraulic pressure. It controls the size,
It has various control valves (not shown) interposed in the oil passage extending between the oil pump and the torque converter 3 and between the oil pump and the piston device of the speed change elements 224 to 232 or the hydraulic chamber of the servo device. The control valve includes a manual valve (not shown) that is interlocked with the operation of the select lever by the driver.
【0020】図3を参照すると、セレクトレバー311
は、セレクトレバーユニットの要部をなすもので、図3
に示すように、同ユニットのケーシング312の頂面に
形成されかつセレクトレバー・シフトパターンに対応す
る案内溝313に沿って手動操作自在に設けられてい
る。シフトパターンは、レンジ選択ポジションおよび手
動変速ポジションを夫々構成する2つの縦線部とこれに
交差する一つの横線部とからなり、全体としてH型パタ
ーンを呈している。そして、シフトパターンには、長い
縦線部に沿って例えばP、R、N、D(4)、3、2お
よび1レンジに夫々対応する7つのレンジ位置が設けら
れ、Dレンジ位置は、好ましくは、長い縦線部と横線部
との交差部分に設けられる。また、短い縦線部と横線部
との交差部分にはレバー復帰位置が設けられ、その上方
にはアップシフト位置が、下方にはダウンシフト位置が
設けられている。従って、セレクトレバー311は、D
レンジ位置とレバー復帰位置との間で移動自在である。Referring to FIG. 3, the select lever 311
Is the main part of the select lever unit.
As shown in FIG. 3, the unit 312 is provided on the top surface of the casing 312 and is manually operable along a guide groove 313 corresponding to the select lever shift pattern. The shift pattern is composed of two vertical line portions that respectively configure the range selection position and the manual shift position and one horizontal line portion that intersects with the vertical line portion, and exhibits an H-shaped pattern as a whole. Then, the shift pattern is provided with seven range positions corresponding to, for example, P, R, N, D (4), 3, 2 and 1 ranges along the long vertical line portion, and the D range position is preferably Is provided at the intersection of the long vertical line portion and the long horizontal line portion. A lever return position is provided at the intersection of the short vertical line portion and the horizontal line portion, an upshift position is provided above the lever return position, and a downshift position is provided below the lever return position. Therefore, the select lever 311 is set to D
It is movable between the range position and the lever return position.
【0021】セレクトレバーユニットは、セレクトレバ
ー311の現在位置を検出するためのセレクトレバー位
置センサ27(図1)を更に有している。例えば、この
センサ27は、セレクトレバー311に連結されかつシ
フトパターンに沿って運動する運動部材(図示略)に設
けられた電気接点あるいは被検出部と、長い縦線部に沿
う7つのレンジ位置および短い縦線部に沿う3つのレバ
ー位置の各々に対応してケーシング側に設けられた電気
接点あるいは検出器とからなる。The select lever unit further has a select lever position sensor 27 (FIG. 1) for detecting the current position of the select lever 311. For example, the sensor 27 includes an electric contact or a detected portion provided on a moving member (not shown) that is connected to the select lever 311 and moves along a shift pattern, and seven range positions along a long vertical line portion. It consists of electrical contacts or detectors provided on the casing side corresponding to each of the three lever positions along the short vertical line.
【0022】図1を参照すると、変速制御装置10は、
車両の走行状態を検出するための各種センサを有し、変
速制御装置10の電子制御ユニット11は、各種センサ
出力に応じて油圧制御装置6を駆動するようになってい
る。詳しくは、電子制御ユニット11には、エンジン回
転速度(NE)センサ21、エンジン吸入空気量(A/
N)センサ22、車速センサとしてのT/M(変速機)
出力回転速度(NO)センサ23、スロットル開度(T
h)センサ24、ストップランプスイッチ25、ハンド
ル角センサ26、セレクトレバー位置センサ27、自動
変速機2で現在確立されている変速段を検出するための
変速段スイッチ28、タービン210の回転数を検出す
るためのタービン回転数センサ29、キックダウンドラ
ム回転速度センサ30、図示しないアクセルペダルの踏
込が解放されているか否かを検出するためのアイドルス
イッチ31等が接続されている。Referring to FIG. 1, the shift control device 10 is
The electronic control unit 11 of the shift control device 10 has various sensors for detecting the running state of the vehicle, and drives the hydraulic control device 6 according to the outputs of the various sensors. Specifically, the electronic control unit 11 includes an engine speed (NE) sensor 21, an engine intake air amount (A /
N) sensor 22, T / M (transmission) as a vehicle speed sensor
Output rotation speed (NO) sensor 23, throttle opening (T
h) Sensor 24, stop lamp switch 25, steering wheel angle sensor 26, select lever position sensor 27, shift speed switch 28 for detecting the shift speed currently established in the automatic transmission 2, and rotational speed of the turbine 210. A turbine rotation speed sensor 29, a kickdown drum rotation speed sensor 30, and an idle switch 31 for detecting whether or not the accelerator pedal (not shown) is released are connected.
【0023】なお、制御ユニット11とセンサ21,2
2との間には、制御ユニット11との間で信号授受自在
のエンジン制御用の電子制御ユニット(図示略)が介在
している。変速制御装置10の電子制御ユニット11
は、車両運転中、セレクトレバー311がレンジ選択ポ
ジションにおいてDレンジ位置にあると判別すると、自
動変速制御を行うようになっている。The control unit 11 and the sensors 21, 2 are
An electronic control unit (not shown) for engine control, which is capable of exchanging signals with the control unit 11, is interposed between the control unit 11 and the control unit 11. Electronic control unit 11 of shift control device 10
When it is determined that the select lever 311 is in the D range position at the range selection position during vehicle operation, the automatic shift control is performed.
【0024】これに関連して、図4に示すように、電子
制御ユニット11は、機能的には、各種センサ出力に基
づいて制御ユニット各部での演算に用いられる入力変数
および入力スイッチを算出するための入力パラメータ演
算部111と、スポーティ運転の度合いを判定するため
のスポーティ度判定部112と、エンジンブレーキの必
要度合を検出するためのエンジンブレーキ必要度検出部
113と、所要のシフトパターンを選択して指令シフト
段を決定するためのシフトパターン選択部114と、同
選択部114でのダウンシフト要否判定に用いられる判
定基準値を学習補正するための学習補正部115と、シ
フトパターン選択部114で決定した指令シフト段と変
速段スイッチ28で検出した現在の変速段とに基づいて
変速シフトの要否を判定して、変速段切換指令を油圧制
御装置6へ出力するためのシフト指令部116とを備え
ている。In this regard, as shown in FIG. 4, the electronic control unit 11 functionally calculates the input variables and the input switches used for the calculation in each part of the control unit based on the outputs of various sensors. Input parameter calculation unit 111, a sporty degree determination unit 112 for determining the degree of sporty driving, an engine brake necessity detection unit 113 for detecting the degree of engine braking, and a required shift pattern are selected. Shift pattern selecting section 114 for determining a command shift stage, a learning correcting section 115 for learning and correcting a determination reference value used in the downshift necessity determination in the selecting section 114, and a shift pattern selecting section. Whether or not a gear shift is necessary, based on the command shift stage determined at 114 and the current shift stage detected by the shift stage switch 28. Determination to, and a shift command unit 116 for outputting the shift speed switching command to the hydraulic control device 6.
【0025】後で詳述するように、シフトパターン選択
部114によるダウンシフト要否判定では、エンジンブ
レーキの必要度合を表すエンジンブレーキ適合度NNと
判定基準値としてのエンジンブレーキ適合度しきい値E
B(EB43またはEB32)とを比較して、適合度NNが
しきい値EBを上回った場合にダウンシフトを要すると
判定するようにしている。この結果、変速制御装置10
の自動変速動作中では、適合度NNがしきい値EBを上
回ると、エンジンブレーキを利かすためのダウンシフト
が自動的に行われる。As will be described in detail later, in the downshift necessity determination by the shift pattern selection unit 114, the engine brake suitability NN indicating the degree of engine brake requirement and the engine brake suitability threshold E as a determination reference value.
B (EB43 or EB32) is compared to determine that a downshift is required when the degree of conformity NN exceeds the threshold value EB. As a result, the shift control device 10
During the automatic shift operation, the downshift for automatically utilizing the engine brake is automatically performed when the conformity NN exceeds the threshold value EB.
【0026】また、シフトパターン選択部114は、車
速およびエンジン負荷(スロットル開度)の関数で夫々
表される2つの標準シフトパターン(マイルドパターン
およびスポーティパターン)を格納したシフトパターン
記憶部114aを有している。スポーティパターンは、
エンジン1を高出力域で運転させるべく、マイルドパタ
ーンに比べて、シフトアップタイミングが遅くかつシフ
トダウンタイミングが早くなるように設定されている
(図23及び図24を参照)。Further, the shift pattern selection unit 114 has a shift pattern storage unit 114a which stores two standard shift patterns (mild pattern and sporty pattern) which are respectively represented by a function of vehicle speed and engine load (throttle opening). are doing. The sporty pattern is
In order to operate the engine 1 in the high output range, the shift-up timing is set to be later and the shift-down timing is set to be earlier than that of the mild pattern (see FIGS. 23 and 24).
【0027】なお、マイルドパターンとスポーティパタ
ーンとを別の観点から比較すると、マイルドパターンは
平坦路用パターンとしての使用に適する一方、スポーテ
ィパターンは登坂路用パターンとしての使用に適するも
ので、以下の説明、特にアップシフト線変更に関連する
説明において、用語「マイルドパターン」および「スポ
ーティパターン」により平坦路用パターンおよび登坂路
用パターンを表すことがある。When comparing the mild pattern and the sporty pattern from different points of view, the mild pattern is suitable for use as a flat road pattern, while the sporty pattern is suitable for use as an uphill road pattern. In the description, particularly the description related to the upshift line change, the terms "mild pattern" and "sporty pattern" are sometimes used to represent a flat road pattern and an uphill road pattern.
【0028】シフトパターン選択部114は、スポーテ
ィ度および後述の勾配度(シフト移動係数)に適合する
シフトパターンを2つの標準シフトパターンを補間する
ことによって設定するためのシフトパターン設定部11
4bを有している。同設定部114bは、スポーティ度
および勾配度に応じてシフトパターンを移動するための
シフトパターン移動補正部114cを含み、同補正部1
14cは、スポーティ度および勾配度に応じてシフトパ
ターンのアップシフト線を連続的に変更するためのシフ
ト線変更部114dを有している。そして、同変更部1
14dは、入力パラメータ演算部111において後述の
ように求められる重量・勾配抵抗RSに基づいて勾配度
を判定するための勾配度判定部114eを含んでいる。The shift pattern selection unit 114 sets a shift pattern suitable for a sportiness and a gradient (shift movement coefficient) described later by interpolating two standard shift patterns.
4b. The setting unit 114b includes a shift pattern movement correction unit 114c for moving the shift pattern according to the sportiness and the gradient.
14c has a shift line changing unit 114d for continuously changing the upshift line of the shift pattern according to the sportiness and the gradient. And the change section 1
14d includes a gradient degree determination unit 114e for determining the gradient degree based on the weight / gradient resistance RS obtained by the input parameter calculation unit 111 as described later.
【0029】又、シフトパターン選択部114は、入力
パラメータおよびエンジンブレーキ必要度検出部113
の出力に適合する走行モードを判定すると共にシフトパ
ターン設定部114bで設定されたシフトパターンと入
力パラメータとに応じて指令シフト段を決定するための
モード判定・処理部114fを更に有している。本実施
例では、平坦路・登坂路走行モードAと緩降坂路走行モ
ードCと急降坂路走行モードDとを予定している。Further, the shift pattern selecting section 114 is provided with an input parameter and engine braking necessity detecting section 113.
It further includes a mode determination / processing unit 114f for determining a driving mode suitable for the output of the above and determining a command shift stage according to the shift pattern set by the shift pattern setting unit 114b and the input parameter. In this embodiment, a flat road / uphill running mode A, a gentle downhill running mode C, and a steep downhill running mode D are planned.
【0030】また、電子制御ユニット11は、セレクト
レバー位置センサ27からの出力に基づいてセレクトレ
バー311が手動変速ポジションに入ったことを判別す
ると手動変速モード(スポーツモード)に入り、このス
ポーツモードでは、運転者のセレクトレバー操作による
アップシフト指示またはダウンシフト指示に応じて変速
制御を行うようにしている。更に、スポーツモードにお
いて、電子制御ユニット11は、エンジンブレーキを利
かすために運転者がセレクトレバー操作によりダウンシ
フトを指示したときに、シフトパターン選択部114で
のダウンシフト要否判定に用いられる判定基準値を補正
して、運転者の好みに応じたダウンシフト制御を行える
ようにしている。When the electronic control unit 11 determines that the select lever 311 has entered the manual shift position based on the output from the select lever position sensor 27, the electronic control unit 11 enters the manual shift mode (sport mode). The shift control is performed in response to an upshift instruction or a downshift instruction by the driver operating the select lever. Further, in the sports mode, the electronic control unit 11 uses the determination criterion used by the shift pattern selection unit 114 to determine whether the downshift is necessary when the driver instructs the downshift by operating the select lever in order to utilize the engine brake. The value is corrected so that the downshift control according to the driver's preference can be performed.
【0031】これに関連して、電子制御ユニット11
は、図5に示すように、機能的には、運転者の手動セレ
クトレバー操作に応じて手動シフト指令を送出するため
の手動シフト指令部117と、ダウンシフト要否判定用
の判定基準値を補正するための判定基準値補正部118
とを有している。手動シフト指令部117は、現在の変
速段を表す変速段スイッチ28出力と、運転者によるア
ップシフト指示またはダウンシフト指示を表すセレクト
レバー位置センサ27出力とを入力し、所要のアップシ
フト指令またはダウンシフト指令を送出するようになっ
ている。In this connection, the electronic control unit 11
As shown in FIG. 5, functionally, a manual shift command unit 117 for sending a manual shift command in response to the driver's manual selection lever operation and a determination reference value for determining whether downshift is necessary or not. Judgment reference value correction unit 118 for correction
And have. The manual shift command unit 117 inputs the output of the gear shift switch 28 representing the current gear and the output of the select lever position sensor 27 representing the driver's upshift instruction or downshift instruction, and outputs the required upshift command or downshift. It is designed to send a shift command.
【0032】判定基準値補正部118は、図4の機能要
素111及び113に夫々対応する入力パラメータ演算
部118a及びエンジンブレーキ必要度検出部118b
と、しきい値補正時期判定部118cとを含んでいる。
判定部118cは、手動シフト指令部117からの手動
シフト指令を入力した後に、演算部118aで求められ
た重量・勾配抵抗RSと、アクセルペダルの踏込が解放
されているか否かを表すアイドルスイッチ31出力とに
基づいて、運転者がエンジンブレーキを利かすためのダ
ウンシフトを要求しているか否かを判定するものであ
る。The judgment reference value correction unit 118 includes an input parameter calculation unit 118a and an engine brake necessity detection unit 118b corresponding to the functional elements 111 and 113 of FIG. 4, respectively.
And a threshold correction time determination unit 118c.
The determination unit 118c receives the manual shift command from the manual shift command unit 117, and then determines the weight / gradient resistance RS obtained by the calculation unit 118a and the idle switch 31 that indicates whether or not the accelerator pedal is released. Based on the output, it is determined whether or not the driver is requesting a downshift to utilize the engine brake.
【0033】また、判定基準値補正部118は、エンジ
ンブレーキを利かすためのダウンシフトが要求されたこ
とが判定部118cで判定されたとき、検出部117b
で求められたエンジンブレーキ適合度NNと現在のしき
い値EB43及びEB32のうち手動シフト指令に対応する
もの(以下、しきい値EBと云う)とに基づいて、しき
い値EBの補正量ΔEBを算出するためのしきい値補正
量演算部118dと、現在のしきい値EBを補正量ΔE
Bを用いて補正するためのしきい値補正部118eとを
有している。Further, the determination reference value correction unit 118, when the determination unit 118c determines that the downshift for utilizing the engine brake is required, the detection unit 117b.
The correction amount ΔEB of the threshold value EB is determined based on the engine braking suitability NN obtained in step S1 and the current threshold values EB43 and EB32 corresponding to the manual shift command (hereinafter referred to as the threshold value EB). And a current threshold value EB for the correction amount ΔE.
And a threshold correction unit 118e for correction using B.
【0034】この様に、ダウンシフト要否判定に用いら
れる判定基準値をスポーツモードにおいて補正する理由
は次のとおりである。自動変速制御中は、上述のよう
に、エンジンブレーキ適合度NNがしきい値EBを上回
ると自動的にダウンシフトが行われ、また、所定の車両
運転条件下でしきい値EBが学習補正される。そして、
この学習補正時には、判定基準値が個々の運転者が必要
とするエンジンブレーキ度合に比べて過大であるか或い
は過小であるかが判別可能であり、この判別結果に応じ
て判別基準値が学習補正される。しかしながら、必要な
エンジンブレーキ度合それ自体は不明である。このた
め、判定基準値の学習補正は、通常、小さい補正量を用
いて徐々に行われる。従って、同一車両を複数の運転者
が使用する場合において異なる運転者による車両運転が
開始された際には、この運転者が必要とするエンジンブ
レーキ度合が直ちに達成されないことがある。The reason why the judgment reference value used for the downshift necessity judgment is corrected in the sports mode is as follows. During the automatic shift control, as described above, when the engine brake suitability NN exceeds the threshold value EB, a downshift is automatically performed, and the threshold value EB is learned and corrected under a predetermined vehicle driving condition. It And
At the time of this learning correction, it is possible to judge whether the judgment reference value is too large or too small as compared with the engine braking degree required by each driver, and the judgment reference value is learned and corrected according to the judgment result. To be done. However, the degree of engine braking required is unknown. Therefore, the learning correction of the determination reference value is usually gradually performed using a small correction amount. Therefore, when a plurality of drivers use the same vehicle and vehicle driving by different drivers is started, the degree of engine braking required by the drivers may not be immediately achieved.
【0035】一方、スポーツモードでの手動変速制御
は、専ら運転者による手動セレクトレバー操作に応じて
行われる。このため、自動変速動作中とは異なり、例え
ば、エンジンブレーキを利かすためのダウンシフトが自
動的に行われることはない。従って、エンジンブレーキ
を利かすことを企図して運転者がセレクトレバー311
を手動変速ポジションにおいてダウンシフト側へ手動操
作したときに求められるエンジンブレーキ適合度NN
は、この運転者が必要とするエンジンブレーキ度合を正
確に表す。従って、このエンジンブレーキ適合度NNに
基づいて判定基準値を補正することにより、個々の運転
者が必要とするエンジンブレーキ度合を直ちに達成する
ことが可能になる。作動概要 上記構成の電子制御ユニット11は、自動変速制御に関
連する制御ユニット各部111〜116(図4)の機能
を奏すべく、図6に示すメインルーチンを所定周期で実
行する。On the other hand, the manual shift control in the sports mode is performed exclusively in response to the driver's manual selection lever operation. Therefore, unlike during the automatic shift operation, for example, a downshift for utilizing the engine brake is not automatically performed. Therefore, in order to utilize the engine brake, the driver selects the select lever 311.
Engine braking suitability NN required when the vehicle is manually operated to the downshift side in the manual shift position
Accurately represents the degree of engine braking required by this driver. Therefore, by correcting the determination reference value based on the engine brake compatibility NN, it becomes possible to immediately achieve the degree of engine braking required by each driver. Operation Overview The electronic control unit 11 having the above-described configuration executes the main routine shown in FIG. 6 at a predetermined cycle in order to perform the functions of the control unit parts 111 to 116 (FIG. 4) related to automatic shift control.
【0036】電子制御ユニット11は、例えばエンジン
1のイグニッションキーがオンされたとき、制御ユニッ
ト各部を初期化して初期設定を行った後(ステップS
1)、入力パラメータ演算部111としての制御ユニッ
ト11は、上述の各種センサ22〜27からの出力を読
み取って入力変数を後で詳述するように算出する(ステ
ップS2)。この入力変数算出では、センサ出力または
センサ出力から導出されるパラメータが無次元化処理さ
れ、これにより、本変速制御装置を種々の仕様の車両、
エンジンに適用可能にしている。When the ignition key of the engine 1 is turned on, the electronic control unit 11 initializes each part of the control unit and performs initial setting (step S).
1), the control unit 11 as the input parameter calculation unit 111 reads the outputs from the above-mentioned various sensors 22 to 27 and calculates the input variables as described in detail later (step S2). In this input variable calculation, the sensor output or the parameter derived from the sensor output is subjected to dimensionless processing, whereby the transmission control device can be used for vehicles of various specifications,
It is applicable to the engine.
【0037】次に、入力パラメータ演算部111は、制
御ユニット10各部での演算に用いられるフラグ情報と
しての入力スイッチを入力変数から後で詳述するように
算出する(ステップS3)。入力スイッチには、ブレー
キ減速スイッチBGSP、ブレーキ減速大スイッチBG
SB、勾配抵抗非負スイッチFSRSP、3つのスロットル
開度中スイッチFSTh45、FSTh34、FSTh23、モード
C成立スイッチMSWCなどがある。Next, the input parameter calculation unit 111 calculates an input switch as flag information used for calculation in each unit of the control unit 10 from the input variables as described in detail later (step S3). Brake deceleration switch BGSP, brake deceleration large switch BG
There are SB, a gradient resistance non-negative switch FSRSP, three throttle opening middle switches FSTh45, FSTh34, FSTh23, a mode C establishment switch MSWC and the like.
【0038】入力スイッチの算出が完了すると、スポー
ティ度判定部112としての制御ユニット11によりス
ポーティ度が後で詳述するように判定され(ステップS
4)、又、勾配度判定部114eとしての制御ユニット
11により勾配度(シフト線移動係数)が後で詳述する
ように算出される(ステップS5)。次に、モード判定
・処理部114fとしての制御ユニット11は、モード
外であるか否かを判定する(ステップS6)。詳しく
は、油温が所定温度以下であるか、シフトパターン制御
においてスタンダードパターン以外(ホールドパター
ン、あるいは「P」,「R」,「N」又は「L」レン
ジ)であるか、故障診断においてスロットル開度センサ
24の断線などの特定の故障が検出されるか、或いは、
ストップランプスイッチ25の異常が検出されると、モ
ード外であると判定される。When the calculation of the input switch is completed, the sportiness degree is determined by the control unit 11 serving as the sportiness degree determination unit 112 as described later (step S).
4) Further, the gradient degree (shift line movement coefficient) is calculated by the control unit 11 as the gradient degree determining unit 114e as described later in detail (step S5). Next, the control unit 11 as the mode determination / processing unit 114f determines whether or not the mode is out (step S6). Specifically, whether the oil temperature is below a predetermined temperature, is a pattern other than the standard pattern (hold pattern, or "P", "R", "N", or "L" range) in the shift pattern control, or throttle in failure diagnosis. A specific failure such as disconnection of the opening sensor 24 is detected, or
When an abnormality of the stop lamp switch 25 is detected, it is determined that the mode is out of the mode.
【0039】モード外判定がなされず、従って、ステッ
プS6での判別結果が否定であれば、モード判定・処理
部114fは、モードA上のシフト段SHIFT1を算
出し(ステップS7)、次に、車速Vが所定車速以下で
あるか、或いは故障診断においてスロットル開度センサ
24の調整不良などの特定の故障が検出されるというモ
ード移行禁止条件が成立しているか否かを判別する(ス
テップS8)。If the mode-out determination is not made and therefore the determination result in step S6 is negative, the mode determination / processing unit 114f calculates the shift stage SHIFT1 on the mode A (step S7), and then It is determined whether or not the vehicle speed V is equal to or lower than a predetermined vehicle speed, or whether or not a mode transition prohibition condition that a specific failure such as a poor adjustment of the throttle opening sensor 24 is detected in the failure diagnosis is satisfied (step S8). .
【0040】モード移行禁止条件が不成立であってステ
ップS8での判別結果が否定であれば、エンジンブレー
キ必要度検出部113は、後で詳述するように、勾配、
ブレーキ力、ハンドル角および車速の夫々に関連する4
つの入力変数X1〜X4を算出し、これをニューラルネッ
トワークへ入力してエンジンブレーキ適合度NNを求め
る(ステップS9)。If the mode transition prohibition condition is not satisfied and the result of the determination in step S8 is negative, the engine brake necessity detecting section 113 determines the slope, as will be described later.
4 related to braking force, steering wheel angle and vehicle speed
Two input variables X1 to X4 are calculated and input to the neural network to obtain the engine brake suitability NN (step S9).
【0041】次に、モード判定・処理部114fによ
り、後述のファジィルールの成立チェックが行われ(ス
テップS10)、又、学習補正部115により後述のエ
ンジンブレーキ学習処理が行われる(ステップS1
1)。そして、モード判定・処理部114fにより後述
のモード処理が行われて現モード上シフト段SHIFT
Fが算出され、次いで、指令シフト段SHIFT0が算
出され(ステップS12,S13)、ステップS2に戻
る。Next, the mode determination / processing section 114f checks whether fuzzy rules are satisfied (step S10), and the learning correction section 115 performs engine brake learning processing, which is described later (step S1).
1). Then, the mode determination / processing unit 114f performs mode processing described below to perform the current mode upper shift stage SHIFT.
F is calculated, then the command shift stage SHIFT0 is calculated (steps S12 and S13), and the process returns to step S2.
【0042】上記ステップS6においてモード外判定が
なされると、モード判定・処理部114fにより、モー
ド外条件に応じた指令シフト段SHIFT0が算出され
る(ステップS14)。このシフト段算出には、シフト
パターン記憶部114aに格納されたマイルドパターン
が用いられる。また、ステップS8においてモード移行
禁止条件が成立していると判別されると、ステップS7
で算出されたモードA上のシフト段SHIFT1が現モ
ード上シフト段SHIFTFとして設定される(ステッ
プS15)。ステップS14,S15の各々でのシフト
段算出が終了すると、ステップS2に戻る。When the out-of-mode determination is made in step S6, the mode determination / processing section 114f calculates the command shift stage SHIFT0 according to the out-of-mode condition (step S14). The mild pattern stored in the shift pattern storage unit 114a is used for this shift stage calculation. If it is determined in step S8 that the mode transition prohibition condition is satisfied, step S7
The shift stage SHIFT1 on the mode A calculated in step S4 is set as the shift stage SHIFT on the current mode (step S15). When the shift stage calculation in each of steps S14 and S15 is completed, the process returns to step S2.
【0043】上述の全体構成説明および作動概要説明で
示唆すると共に、以下に詳述するように、本実施例の変
速制御装置は、通常のシフトパターン制御機能に加え
て、車両の降坂路走行中に適度なエンジンブレーキを作
動させるための機能と、降坂路走行中でのダウンシフト
が運転者の好みに適合して行われるようにダウンシフト
作動条件を学習するための機能と、シフトパターンが運
転者の運転のしかた(スポーティ度)に適合するように
シフトパターンを連続的に切り換えるための機能と、車
両の登坂路走行中にリフトフットによる不要なアップシ
フトを防止して車両の運動性能(駆動力)を確保するた
めの機能と、スポーティ度およびブレーキ減速度が大き
い場合でのダウンシフトが容易に行われるようにして車
両の加速運転を再開するときの車両の運動性能を向上さ
せる機能とを奏するようになっている。また、この変速
制御装置は、手動によるアップシフト、ダウンシフト操
作に応じて変速動作する手動変速モードにおいて、エン
ジンブレーキを利かすためのダウンシフト操作が行われ
た場合に、自動変速動作中でのダウンシフト要否判定に
用いられる判定基準値を補正する機能を奏するものであ
る。As suggested in the above-mentioned overall configuration description and operation outline description, and as will be described in detail below, the shift control device of the present embodiment has a normal shift pattern control function and a vehicle running on a downhill road. The function to operate the engine brake appropriately, the function to learn the downshift operating conditions so that the downshift while driving downhill according to the driver's preference, and the shift pattern The function of continuously switching the shift pattern to suit the person's driving style (sportiness) and the vehicle's kinetic performance (driving) by preventing unnecessary upshifts due to the lift foot while the vehicle is traveling uphill. Force) and the acceleration of the vehicle is restarted so that a downshift can be easily performed when the sportiness and brake deceleration are large. So that the exhibits a function of improving the driving performance of the vehicle Rutoki. Further, in the manual shift mode in which a shift operation is performed in response to a manual upshift or downshift operation, this shift control device performs a downshift during automatic shift operation when a downshift operation for utilizing the engine brake is performed. It has a function of correcting the determination reference value used for the shift necessity determination.
【0044】以下、電子制御ユニット各部について詳細
に説明する。入力パラメータ演算部 入力パラメータ演算部111としての制御ユニット11
は、入力変数算出において、エンジン回転速度センサ2
1、エンジン吸入空気量センサ22、T/M出力回転速
度センサ23、スロットル開度センサ24、ストップラ
ンプスイッチ25およびハンドル角センサ26の出力を
処理して、エンジン回転速度NE、吸入空気量A/N、
T/M出力回転速度NO、スロットル開度Th、ブレーキ
スイッチBS、ハンドル角絶対値ST等を求める。ここ
で、ブレーキスイッチBSは、ストップランプスイッチ
25がオフのときに例えば値「0」をとり、オンのとき
に例えば値「1」をとる。Hereinafter, each part of the electronic control unit will be described in detail. Input Parameter Calculation Unit Control Unit 11 as Input Parameter Calculation Unit 111
Is the engine speed sensor 2 when calculating the input variables.
1, the engine intake air amount sensor 22, the T / M output rotation speed sensor 23, the throttle opening sensor 24, the stop lamp switch 25, and the steering wheel angle sensor 26 are processed to process the engine rotation speed NE and the intake air amount A / N,
The T / M output rotation speed NO, the throttle opening Th, the brake switch BS, the absolute steering wheel angle value ST, etc. are obtained. Here, the brake switch BS takes, for example, a value “0” when the stop lamp switch 25 is off, and takes a value “1” when the stop lamp switch 25 is on.
【0045】また、入力変数算出において、入力変数と
しての、車速V、前後加速度GX、横加速度GY、ブレ
ーキ減速度GBG、エンジントルクTE、最大エンジント
ルクTEMAX、トルクコンバータ速度比e、トルクコン
バータトルク比t、現速度比iT、エンジン駆動力F
E、加速抵抗RA、重量・勾配抵抗RS、加速余裕度K
ACC、加速トルクTEACC、ニューラルネットワーク入力
X1〜X4などが、夫々の算出式に従って算出される。In the calculation of the input variables, vehicle speed V, longitudinal acceleration GX, lateral acceleration GY, brake deceleration GBG, engine torque TE, maximum engine torque TEMAX, torque converter speed ratio e, torque converter torque ratio are used as input variables. t, current speed ratio iT, engine driving force F
E, acceleration resistance RA, weight / gradient resistance RS, acceleration margin K
ACC, acceleration torque TEACC, neural network inputs X1 to X4, etc. are calculated according to respective calculation formulas.
【0046】車速Vは、T/M出力回転速度NO、タイ
ヤ径r及び終減速比iFを変数とする算出式V=(NO・
2π・r・60)/iF・1000に従って算出され
る。前後加速度GXは、T/M出力回転速度の変化量
(NOnO−NOn-1)、タイヤ径r、終減速比iFを変数と
する算出式GX0={2π・r・(NOnO−NOn-1)}
/(0.024・iF・60・9.8)に従って算出さ
れた値GX0にフィルタ処理を施すことにより求められ
る。このフィルタ処理は、式Xf=Kf・X+(1−K
f)・Xf-1に従って行われる。ここで、Xf,X及びXf
-1は、フィルタ出力、フィルタ入力及び前回演算時のフ
ィルタ出力を夫々表し、また、Kfは、演算周期と遮断
周波数との関数で表されるフィルタ定数である。The vehicle speed V is calculated by using the T / M output rotational speed NO, the tire diameter r, and the final reduction ratio iF as variables.
Calculated according to 2π · r · 60) / iF · 1000. The longitudinal acceleration GX is a calculation formula GX0 = {2πr (NOnO-NOn-1) with variables of the T / M output rotation speed change (NOnO-NOn-1), the tire diameter r, and the final reduction ratio iF. }
The value GX0 calculated according to /(0.024·iF·60·9.8) is obtained by filtering. This filtering process is performed by the formula Xf = Kf · X + (1-K
f) ・ It is performed according to Xf-1. Where Xf, X and Xf
-1 represents the filter output, the filter input, and the filter output at the time of the previous calculation, and Kf is a filter constant represented by a function of the calculation cycle and the cutoff frequency.
【0047】横加速度GYは、T/M出力回転速度N
O、ハンドル角絶対値ST、ステアリングギヤ比iS、ホ
イールベースl、スタビリティファクタA、タイヤ径r
及び終減速比iFを変数とする算出式GY0=(ST・
π)/[180・iS・l・{A+1/(NO・2π・r
/(iF・60)1/2}・9.8]に従って算出された値
GY0にフィルタ処理を施すことにより求められる。The lateral acceleration GY is the T / M output rotation speed N.
O, steering wheel absolute value ST, steering gear ratio iS, wheel base 1, stability factor A, tire diameter r
And a calculation formula GY0 = (ST ·
π) / [180 ・ iS ・ l ・ {A + 1 / (NO ・ 2π ・ r
/ (IF · 60) 1/2 } · 9.8], the value GY0 is calculated by filtering.
【0048】ブレーキ減速度GBGは、前後加速度GXと
ブレーキスイッチBSの値とから求められ、BS=0ま
たはGX≧0のときは値「0」をとり、BS=1かつG
X<0のときは値「−GX」をとる。エンジントルクT
Eは、エンジン回転速度NEと吸入空気量A/Nとから
求めた値にフィルタ処理を施すことにより求められる。
最大エンジントルクTEMAXは、エンジン回転速度NEと
所定の吸入空気量A/N(例えば96%)とから求めら
れる。The brake deceleration GBG is obtained from the longitudinal acceleration GX and the value of the brake switch BS. When BS = 0 or GX ≧ 0, the value is “0”, BS = 1 and G.
When X <0, it takes the value "-GX". Engine torque T
E is obtained by subjecting the value obtained from the engine rotation speed NE and the intake air amount A / N to filter processing.
The maximum engine torque TEMAX is obtained from the engine rotation speed NE and a predetermined intake air amount A / N (for example, 96%).
【0049】トルクコンバータ速度比eは、指令シフト
段の変速比である現変速比iTとT/M出力回転速度NO
とエンジン回転速度NEとを変数とする算出式e=iT・
NO/NEに従って算出される。そして、このトルクコン
バータ速度比eに基づいて図示しないe・tマップから
トルクコンバータトルク比tが求められる。更に、エン
ジントルクTE、トルクコンバータトルク比t、現変速
比iT、終減速比iF、変速機の伝達効率η及びタイヤ径
rを変数とする算出式FE=TE・t・iT・iF・η/
rに従って、エンジン駆動力FEが求められる。The torque converter speed ratio e is the current speed ratio iT which is the speed ratio of the command shift stage and the T / M output rotational speed NO.
And the engine rotational speed NE as a variable e = iT ·
Calculated according to NO / NE. Then, based on the torque converter speed ratio e, the torque converter torque ratio t is obtained from an e · t map (not shown). Further, a calculation formula FE = TE.t.iT.iF..eta. / With the engine torque TE, the torque converter torque ratio t, the current gear ratio iT, the final reduction ratio iF, the transmission efficiency .eta. Of the transmission and the tire diameter r as variables.
The engine driving force FE is calculated according to r.
【0050】また、加速抵抗RAは下記の算出式に従っ
て算出される。 RA={W+WO・(KMT+KME・iT2・iF2)}・
GX ここでW,WO,KMT及びKMEは、車両重量、空車重
量、タイヤ回転部分相当重量比率およびエンジン回転部
分相当重量比率を夫々表す。重量・勾配抵抗RSは、エ
ンジン駆動力FE、加速抵抗RA、空気抵抗RL、転が
り抵抗RRを変数とする算出式RS0=FE−RA−R
L−RRに従って算出される値RS0にフィルタ処理を
施すことにより求められる。但し、このパラメータRS
0は、「D」,「3」及び「2」レンジ以外の場合およ
び車速Vが所定車速以下の場合には値「0」をとる。
又、パラメータRS0は、変速中またはその直後あるい
はブレーキスイッチBSが値「1」であるか値「1」か
ら値「0」へ変化した直後には、前回値をとる。空気抵
抗RL及び転がり抵抗RRの算出式は以下のとおりであ
る。The acceleration resistance RA is calculated according to the following formula. RA = {W + WO ・ (KMT + KME ・ iT 2・ iF 2 )} ・
GX Here, W, WO, KMT, and KME represent the vehicle weight, the empty vehicle weight, the tire rotating portion equivalent weight ratio, and the engine rotating portion equivalent weight ratio, respectively. The weight / gradient resistance RS is a calculation formula RS0 = FE-RA-R in which the engine driving force FE, the acceleration resistance RA, the air resistance RL, and the rolling resistance RR are variables.
The value RS0 calculated according to L-RR is obtained by performing a filtering process. However, this parameter RS
0 takes the value "0" when the vehicle speed is outside the "D", "3" and "2" ranges and when the vehicle speed V is equal to or lower than the predetermined vehicle speed.
Further, the parameter RS0 takes the previous value during or immediately after the shift or immediately after the brake switch BS has the value "1" or has changed from the value "1" to the value "0". The formulas for calculating the air resistance RL and the rolling resistance RR are as follows.
【0051】 RL=(1/2)・ρ・S・CD・(NO・2πr/iF
・60)2 RR=μR・W+{(WF/2・GY)2/CPF}・2+
{(WR/2・GY)2/CPR}・2 ここで、ρ、SおよびCDは、空気密度、前面投影面積
および空気抵抗係数を表し、μR、WF、WR、CPFおよ
びCPRは、ころがり抵抗係数、前輪車両重量、後輪車
両重量、前輪コーナリングパワー及び後輪コーナリング
パワーを表す。RL = (1/2) ・ ρ ・ S ・ CD ・ (NO ・ 2πr / iF
・ 60) 2 RR = μR ・ W + {(WF / 2 ・ GY) 2 / CPF} ・ 2+
{(WR / 2 · GY) 2 / CPR} · 2 where ρ, S and CD represent air density, front projected area and air resistance coefficient, and μR, WF, WR, CPF and CPR represent rolling resistance. Coefficient, front wheel vehicle weight, rear wheel vehicle weight, front wheel cornering power and rear wheel cornering power are shown.
【0052】又、加速トルクTEACCおよび加速余裕度
KACCが下記の算出式に従って算出される(図7参
照)。 TEACC=RA・r/(iT・iF・η・t) KACC=(TEMAX−TE+TEACC)/TEMAX ニューラルネットワーク入力X1〜X4は、式X1={R
S・r/(iTD・iF・η)}/KN1、X2=GXBG/K
N2、X3=ST/KN3及びX4=NO・iTD/KN4に従っ
て夫々算出される。上式中、iTDはモード移行後(ダウ
ンシフト後)の変速比であって、走行モードと後述の指
令シフト段SHIFT0との組み合わせに応じて定ま
る。また、KN1、KN2、KN3およびKN4は、勾配基準
値、ブレーキ力基準値、ハンドル角基準値および車速基
準値を夫々表す。Further, the acceleration torque TEACC and the acceleration margin KACC are calculated according to the following formulas (see FIG. 7). TEACC = RAr / (iTiFηt) KACC = (TEMAX-TE + TEACC) / TEMAX The neural network inputs X1 to X4 are expressed by the formula X1 = {R.
S ・ r / (iTD ・ iF ・ η)} / KN1, X2 = GXBG / K
N2, X3 = ST / KN3 and X4 = NO.multidot.iTD / KN4 are calculated respectively. In the above equation, iTD is a gear ratio after mode shift (after downshift), and is determined according to a combination of the traveling mode and a command shift stage SHIFT0 described later. Further, KN1, KN2, KN3 and KN4 represent a gradient reference value, a braking force reference value, a steering wheel angle reference value and a vehicle speed reference value, respectively.
【0053】車両が平坦路または登坂路を走行している
モードAと、車両が緩降坂路を走行しているモードC
と、急降坂路を走行しているモードDとを予定している
本実施例では、モード移行後の変速比iTDは、モードA
と指令シフト段「2」との組み合わせ、モードCと指令
シフト段「3」との組み合わせ、及び、モードDと指令
シフト段「2」との組み合わせに対しては、第2変速段
の変速比iT2に設定され、又、モードAと指令シフト段
「3」または「4」との組み合わせに対しては第3変速
段の変速比iT3に設定される。Mode A in which the vehicle is traveling on a flat road or an uphill road, and Mode C in which the vehicle is traveling on a gentle downhill road
In the present embodiment, which is planned to be a mode D running on a steeply descending slope, the gear ratio iTD after the mode transition is the mode A
And the command shift stage “2”, the combination of mode C and the command shift stage “3”, and the combination of mode D and the command shift stage “2”, the gear ratio of the second shift stage. It is set to iT2, and for the combination of the mode A and the command shift stage "3" or "4", the gear ratio iT3 of the third shift stage is set.
【0054】又、入力パラメータ演算部111は、制御
ユニット11各部での演算に用いられるフラグ情報であ
る入力スイッチとして、ブレーキ減速スイッチBGS
P、ブレーキ減速大スイッチBGSB、勾配抵抗非負スイ
ッチFSRSP、3つのスロットル開度中スイッチFSTh4
5、FSTh34、FSTh23、モードB成立スイッチMSW
B、モードC成立スイッチMSWCなどを算出する。Further, the input parameter calculation unit 111 serves as a brake deceleration switch BGS as an input switch which is flag information used for calculation in each unit of the control unit 11.
P, brake deceleration large switch BGSB, gradient resistance non-negative switch FSRSP, three throttle opening middle switches FSTh4
5, FSTh34, FSTh23, Mode B establishment switch MSW
B, mode C establishment switch MSWC, etc. are calculated.
【0055】スイッチBGSPは、ブレーキスイッチB
Sがオンでかつ前後加速度GXが負であるときに値
「1」をとり、それ以外の場合には値「0」をとる。ス
イッチBGSBは、ブレーキスイッチBSがオンでかつ
前後加速度GXが所定の負の値よりも小さい場合に値
「1」をとり、それ以外の場合に値「0」をとる。ま
た、スイッチFSRSPは、重量・勾配抵抗RSが所定の
負の値よりも大きい状態が所定期間にわたって継続した
ときに値「1」をとり、それ以外の場合に値「0」をと
る。The switch BGSP is the brake switch B.
When S is on and the longitudinal acceleration GX is negative, it takes the value "1", and otherwise it takes the value "0". The switch BGSB takes the value "1" when the brake switch BS is on and the longitudinal acceleration GX is smaller than a predetermined negative value, and takes the value "0" otherwise. Further, the switch FSRSP takes a value “1” when the weight / gradient resistance RS is larger than a predetermined negative value for a predetermined period, and takes a value “0” in other cases.
【0056】スイッチFSTh45、FSTh34及びFSTh23
は、スロットル開度センサ出力が第1、第2及び第3の
所定値よりも大きい状態が所定期間にわたって継続した
ときに値「1」をとり、それ以外の場合に値「0」をと
る。ここで、第2の所定値は第1の所定値よりも小さ
く、第3の所定値は第2の所定値よりも小さい。スイッ
チMSWBまたはMSWCは、モードBまたはCとなった
時点から所定期間が経過したときに値「0」から値
「1」にシフトする一方、モードがBまたはCでなくな
ったときに値「1」から値「0」にシフトする。スポーティ度判定部 スポーティ度判定部112は、運転者がいわゆるスポー
ティな運転を行っている度合(スポーティ度)を検出す
るもので、このスポーティ度が高いほど、エンジンが高
出力域で運転されると共にタイヤが限界領域側で使用さ
れることになる。そこで、スポーティ度判定部112
は、図8に示すように、エンジン1に加わる負荷の度合
および図示しないタイヤに加わる負荷の度合を夫々計算
するためのエンジン負荷度計算部112aと、タイヤ負
荷度計算部112bとを有している。Switches FSTh45, FSTh34 and FSTh23
Takes a value "1" when the throttle opening sensor output is larger than the first, second and third predetermined values for a predetermined period, and takes a value "0" otherwise. Here, the second predetermined value is smaller than the first predetermined value, and the third predetermined value is smaller than the second predetermined value. The switch MSWB or MSWC shifts from the value “0” to the value “1” when a predetermined period elapses from the time when the mode is switched to the mode B or C, while the value is “1” when the mode is not B or C. To the value "0". Sportiness Determining Section The sportiness determining section 112 detects the degree to which the driver is performing a so-called sporty operation (sportiness degree). The higher the sportiness degree, the more the engine is operated in the high output range. The tire will be used in the limit area side. Therefore, the sportiness degree determination unit 112
As shown in FIG. 8, it has an engine load degree calculation unit 112a and a tire load degree calculation unit 112b for calculating the degree of load applied to the engine 1 and the degree of load applied to a tire (not shown), respectively. There is.
【0057】エンジン負荷度計算部112aは、パラメ
ータ演算部111において算出されたエンジントルクT
E、最大エンジントルクTEMAXおよび加速トルクTEA
CCを用いて、かつ式SPTE=TEACC/(TEMAX−T
E+TEACC)に従ってエンジン負荷度SPTEを求め
る。但し、SPTEは、計算値が「0」以下であれば値
「0」に設定され、「1」以上であれば値「1」に設定
される。この様にして求められるエンジン負荷度SPT
Eは、現在使用されている走行トルクの、エンジンの能
力上使用可能な最大トルクに対する比率であって、この
比率は、運転者がエンジン性能をどの程度使用している
かを、すなわち、どの程度のスポーティ走行を行ってい
るのかを表す。The engine load degree calculation unit 112a calculates the engine torque T calculated by the parameter calculation unit 111.
E, maximum engine torque TEMAX and acceleration torque TEA
Using CC and the formula SPTE = TEACC / (TEMAX-T
E + TEACC) to determine the engine load SPTE. However, SPTE is set to the value "0" when the calculated value is "0" or less, and is set to the value "1" when it is "1" or more. Engine load SPT obtained in this way
E is the ratio of the running torque that is currently used to the maximum torque that can be used due to the capacity of the engine, and this ratio indicates how much the driver is using the engine performance, that is, how much. Indicates whether sporty driving is being performed.
【0058】タイヤ負荷度計算部112bは、パラメー
タ演算部111において算出された前後加速度GX及び
横加速度GYを用い、かつ式SPG=(GX2+GY2)
1/2/GMAXに従ってタイヤ負荷度SPGを計算する。同
式中、記号GMAXは、タイヤのグリップ限界加速度を表
す。タイヤ負荷度SPGは、タイヤに作用する水平力
の、タイヤの最大グリップ力に対する比率であって、こ
の比率は、運転者がタイヤのグリップ性能をどの程度使
用しているか、すなわち、どの程度のスポーティ走行を
行っているのかを表す。The tire load degree calculation unit 112b uses the longitudinal acceleration GX and the lateral acceleration GY calculated by the parameter calculation unit 111 and uses the equation SPG = (GX 2 + GY 2 ).
Calculate tire load SPG according to 1/2 / GMAX. In the equation, the symbol GMAX represents the grip limit acceleration of the tire. The tire load degree SPG is a ratio of the horizontal force acting on the tire to the maximum grip force of the tire. This ratio indicates how much the driver uses the grip performance of the tire, that is, how much sportiness. Indicates whether you are traveling.
【0059】スポーティ度判定部112は、エンジン負
荷度SPTEとタイヤ負荷度SPGとのうちの大きい方
SPC(=MAX{SPTE(i),SPG(i)})
を選択するための最大値演算部112cと、同演算部1
12cの出力SPCを式SPF=SPF(i-1)+KFS
・{SPC−SPF(i-1)}に従ってフィルタリング
するためのフィルタリング部112dとを更に含んでい
る。同式中、記号SPF(i-1)及びKFSは、1周期前
のフィルタリング部出力およびスポーティ度フィルタ定
数を夫々表す。The sportyness determining unit 112 determines the larger one of the engine load SPTE and the tire load SPG SPC (= MAX {SPTE (i), SPG (i)}).
A maximum value calculation unit 112c for selecting
The output SPC of 12c is expressed by the formula SPF = SPF (i-1) + KFS
A filtering unit 112d for filtering according to {SPC-SPF (i-1)} is further included. In the equation, the symbols SPF (i-1) and KFS represent the output of the filtering unit and the sportiness degree filter constant one cycle before, respectively.
【0060】フィルタリング部112dの出力SPFを
入力する補正部112eは、フィルタリング部出力SP
Fが補正係数SPFA以下の場合には式KSP=SPA・S
PF/SPFAに従ってスポーティ度KSPを求め、出力
SPFが補正係数SPFAを上回る場合には式KSP=S
PA+{(1−SPA)・(SPF−SPFA)/(SP
FB−SPFA)に従ってスポーティ度KSPを求める(図
9参照)。ここで、SPFBは補正係数である。The correction unit 112e, which receives the output SPF of the filtering unit 112d, receives the output SPF of the filtering unit 112d.
When F is equal to or smaller than the correction coefficient SPFA, the equation KSP = SPA · S
The sportiness KSP is calculated according to PF / SPFA, and when the output SPF exceeds the correction coefficient SPFA, the equation KSP = S
PA + {(1-SPA) ・ (SPF-SPFA) / (SP
The sportiness KSP is calculated according to FB-SPFA (see FIG. 9). Here, SPFB is a correction coefficient.
【0061】より詳しくは、スポーティ度判定部112
としての電子制御ユニット11は、図6に示すメインフ
ローのステップS4において、図10に示すスポーティ
度算出サブルーチンを実行する。同サブルーチンにおい
て、制御ユニット11は、エンジン負荷度SPTEおよ
びタイヤ負荷度SPGを上述のように算出し(ステップ
S41)、次に、両算出値のうちの大きい方を選択し
(ステップS42)、その結果得た出力SPCのフィル
タリングを行う(ステップS43)。More specifically, the sportiness degree determining unit 112
In step S4 of the main flow shown in FIG. 6, the electronic control unit 11 executes the sporty degree calculation subroutine shown in FIG. In the subroutine, the control unit 11 calculates the engine load degree SPTE and the tire load degree SPG as described above (step S41), and then selects the larger one of the calculated values (step S42). The resulting output SPC is filtered (step S43).
【0062】このフィルタリング処理は、図11に示す
ように、フィルタ係数を設定する処理(ステップS43
a)と、フィルタリング部112d出力としての負荷度
フィルタSPFを演算する処理(ステップS43b)と
からなる。フィルタ係数設定処理(図12)において、
電子制御ユニット11は、図6のメインルーチンのステ
ップS3で算出したスロットル操作急スイッチTSWS
の値が「1」であるか否かを判別して急なスロットル操
作が行われたか否かを判別し(ステップS431)、こ
の判別結果が肯定であれば、メインルーチンのステップ
S3で算出したスロットル踏込スイッチTSWFの値が
「1」であるか否かを判別することによりスロットル
(アクセルペダル)が踏み込まれたか否かを更に判別す
る(ステップS432)。そして、この判別結果が肯定
であれば、図10のステップS42で得た出力SPCが
1周期前のフィルタリング部出力SPF(i-1)を上回
るか否かを判別することによりスポーティ度が増加した
か否かを判別し(ステップS433)、この判別結果が
肯定であれば、スポーティ度フィルタ定数KFSを所定値
KFSIに設定し(ステップS434)、フィルタ係数設
定サブルーチンを終了する。This filtering process is, as shown in FIG. 11, a process of setting a filter coefficient (step S43).
a) and a process of calculating the load degree filter SPF as the output of the filtering unit 112d (step S43b). In the filter coefficient setting process (FIG. 12),
The electronic control unit 11 uses the throttle operation quick switch TSWS calculated in step S3 of the main routine of FIG.
Is determined to be "1" to determine whether or not a sudden throttle operation has been performed (step S431). If the determination result is affirmative, it is calculated in step S3 of the main routine. It is further determined whether or not the throttle (accelerator pedal) is depressed by determining whether or not the value of the throttle depression switch TSWF is "1" (step S432). If the determination result is affirmative, the sportiness is increased by determining whether or not the output SPC obtained in step S42 of FIG. 10 exceeds the filtering unit output SPF (i-1) one cycle before. It is determined whether or not (step S433), and if the determination result is affirmative, the sportiness degree filter constant KFS is set to a predetermined value KFSI (step S434), and the filter coefficient setting subroutine ends.
【0063】一方、ステップS431、S432及びS
433のいずれか一つでの判別結果が否定であれば、ス
ロットル操作急スイッチTSWSの値が「0」であるか
否かを判別することにより緩やかなスロットル操作が行
われたか否かを判別し(ステップS435)、この判別
結果が肯定であれば、スロットル踏込スイッチTSWF
の値が「0」であるか否かを判別することによりスロッ
トルが解放されたか否かを更に判別する(ステップS4
36)。そして、この判別結果が肯定であれば、ステッ
プS42で得た出力SPCが1周期前のフィルタリング
部出力SPF(i-1)を下回るか否かを判別することに
よりスポーティ度が減少したか否かを判別し(ステップ
S437)、この判別結果が肯定であれば、スポーティ
度フィルタ定数KFSを所定値KFSDに設定し(ステップ
S438)、フィルタ定数設定サブルーチンを終了す
る。On the other hand, steps S431, S432 and S
If the determination result of any one of 433 is negative, it is determined whether or not a gentle throttle operation is performed by determining whether or not the value of the throttle operation rapid switch TSWS is "0". (Step S435) If the result of this determination is affirmative, the throttle step switch TSWF
It is further determined whether or not the throttle is released by determining whether or not the value of is 0 (step S4).
36). If the determination result is affirmative, it is determined whether or not the sportiness degree is decreased by determining whether or not the output SPC obtained in step S42 is lower than the filtering unit output SPF (i-1) one cycle before. Is determined (step S437), and if the determination result is affirmative, the sportiness filter constant KFS is set to the predetermined value KFSD (step S438), and the filter constant setting subroutine is ended.
【0064】また、ステップS435,S436及びS
437のいずれか一つでの判別結果が否定であれば、ス
ポーティ度フィルタ定数KFSを所定値KFSSに設定し
(ステップS439)、フィルタ定数設定サブルーチン
を終了する。スポーティ度フィルタ定数の所定値KFS
D,KFSIおよびKFSSは、KFSD>KFSI>KFSSという関
係が成立するように予め設定されている。フィルタ定数
KFSは、通常は比較的小さい値KFSSをとるが、スロッ
トルが速く踏み込まれたとき、スポーティ度増大側フィ
ルタ定数としてのフィルタ定数KFSは、ステップS43
4において値KFSSよりも大きい値KFSIに切換えられ、
これにより、スポーティ運転時にはフィルタリング部出
力SPFが速く増大することになる。一方、スロットル
が緩やかに解放されたときには、スポーティ度減少側フ
ィルタ定数としてのフィルタ定数KFSは、値KFSSより
も大きい値KFSDに切換えられ、これにより、マイルド
運転時にはフィルタリング部出力SPFが速く減少する
ことになる。Also, steps S435, S436 and S
If the determination result in any one of 437 is negative, the sportiness degree filter constant KFS is set to the predetermined value KFSS (step S439), and the filter constant setting subroutine is ended. Predetermined value of sportiness filter constant KFS
D, KFSI and KFSS are preset so that the relationship KFSD>KFSI> KFSS is established. The filter constant KFS usually takes a relatively small value KFSS, but when the throttle is depressed quickly, the filter constant KFS as the sportyness increasing side filter constant is set in step S43.
At 4 the value is switched to a value KFSI greater than the value KFSS,
As a result, the filtering unit output SPF rapidly increases during sporty operation. On the other hand, when the throttle is gently released, the filter constant KFS as the sportyness decreasing side filter constant is switched to a value KFSD larger than the value KFSS, whereby the output SPF of the filtering unit rapidly decreases during mild driving. become.
【0065】以上の様にスロットル操作に応じてフィル
タ定数を可変設定する理由は、フィルタ定数に固定値を
用いた場合、フィルタリング度合の設定が困難になるこ
とにある。即ち、フィルタリング度合が弱すぎると、運
転の仕方が一定であってもスポーティ度が変動し、その
一方で、フィルタリング度合が強すぎると、スポーティ
運転とマイルド運転間での運転の仕方の変化に対するス
ポーティ度の変化が遅れるからである。そして、フィル
タ定数を可変設定する本実施例では、急激なエンジン負
荷の変動が検出されたときは、スポーティ度に応じて行
われる後述のシフトパターン移動により、シフトパター
ンの高速側への移動が、増大した移動速度で行われ、ま
た、緩やかなエンジン負荷の変動が検出されたときには
シフトパターンの低速側への移動が、高速側への移動速
度よりも早い移動速度で行われることになる。この結
果、変速シフト上の応答性が向上する。また、通常の加
減速度合での車両走行中は、無用なシフトパターン移動
が防止される。エンジンブレーキ必要度検出部 図13に示すように、エンジンブレーキ必要度検出部1
13は、階層型ニューラルネットワークからなる。すな
わち、ニューラルネットワークは、パラメータ演算部1
11からのニューラルネットワーク入力X1〜X4が夫々
印加される4つのセルと入力「1」を入力するバイアス
用セルとを有した入力層(第1層)と、適宜数たとえば
4つのセルとバイアス用セルとを有した中間層(第2
層)と、エンジンブレーキ適合度NNを出力する1つの
セルを有した出力層(第3層)とからなる。The reason why the filter constant is variably set according to the throttle operation as described above is that it is difficult to set the filtering degree when a fixed value is used as the filter constant. That is, if the filtering degree is too weak, the sportiness changes even if the driving style is constant.On the other hand, if the filtering degree is too strong, the sportiness against changes in driving style between sporty driving and mild driving is increased. This is because the change in degree is delayed. Then, in the present embodiment in which the filter constant is variably set, when a rapid change in the engine load is detected, the shift pattern is moved to the high speed side by the shift pattern movement described later according to the sportiness, The movement is performed at an increased movement speed, and when a gradual change in the engine load is detected, the shift pattern is moved to the lower speed side at a higher movement speed than the movement speed to the higher speed side. As a result, the responsiveness of the shift shift is improved. Further, unnecessary shift pattern movement is prevented while the vehicle is traveling at a normal acceleration / deceleration rate. Engine Brake Necessity Detecting Unit As shown in FIG.
Reference numeral 13 is a hierarchical neural network. That is, the neural network includes the parameter calculation unit 1
An input layer (first layer) having four cells to which the neural network inputs X1 to X4 from 11 are respectively applied, and a bias cell for inputting the input "1", and an appropriate number, for example, four cells and bias An intermediate layer having a cell (second
Layer) and an output layer (third layer) having one cell that outputs the engine brake suitability NN.
【0066】以下の説明において、記号OPij、IPij
及びIPSijは、第i層j番目のセル出力、第i層j番
目のセル入力総和および第i層j番目のセル入力総和シ
グモイド入力を夫々表し、また、記号Wij0及びWijk
は、第i層j番目のセル入力のしきい値および第i層j
番目のセルと第(iー1)層k番目のセルとの結合強さ
を夫々表す(図14参照)。結合強さは、従来公知のバ
ックプロパゲーションによる学習により予め設定されて
いる。In the following description, the symbols OPij and IPij
And IPSij represent the j-th cell output of the i-th layer, the j-th cell input sum of the i-th layer, and the j-th cell input sum sigmoid input of the i-th layer, respectively, and the symbols Wij0 and Wijk.
Is the threshold of the j-th cell input of the i-th layer and the i-th layer j
The coupling strengths of the th cell and the k-th cell of the (i-1) th layer are shown respectively (see FIG. 14). The bond strength is preset by learning by conventionally known back propagation.
【0067】ニューラルネットワークでは、ニューラル
ネットワーク入力Xj(j=1〜4)を第1層の各セル
出力OPijとして設定した状態で、次層の各セル入力総
和IPijをk=1ないし第(i−1)層のセル数n(i-
1)について式IPij=Wij0+Σ(Wijk・OP(i-1)
k)に従って算出し、次に、セル入力操作IPijに等し
いシグモイド入力IPSij(=IPij)をシグモイド関
数fで変換することにより各セル出力OPijを得る。そ
して、この手順を出力層のセルまで順次実行して、出力
層のセル出力OP31を求め、これをエンジンブレーキ適
合度NN(=OP31)として設定する。In the neural network, while the neural network input Xj (j = 1 to 4) is set as each cell output OPij of the first layer, each cell input sum IPij of the next layer is k = 1 to (i-). 1) Number of cells in layer n (i-
For 1) the expression IPij = Wij0 + Σ (Wijk · OP (i-1)
k), and then the sigmoid input IPSij (= IPij) equal to the cell input operation IPij is converted by the sigmoid function f to obtain each cell output OPij. Then, this procedure is sequentially executed up to the cells of the output layer to obtain the cell output OP31 of the output layer, and this is set as the engine brake suitability NN (= OP31).
【0068】以上のように、エンジンブレーキの必要度
合を表すエンジンブレーキ適合度NNが、車両の走行状
態を表す変数としての、勾配、ブレーキ減速度、ハンド
ル角および車速の夫々に関連する4つの入力X1〜X4か
ら、ニューラルネットワークにより総合的に求められ
る。そして、このエンジンブレーキ適合度NNに応じて
行われる後述のシフトパターン選択により、種々の車両
走行状態においてシフトパターン選択が適正に行われ、
降坂路走行時に適度なエンジンブレーキを作動させるた
めにダウンシフトする機能が奏されることになる。As described above, the engine-brake suitability NN representing the degree of necessity of engine braking is four inputs relating to the gradient, the brake deceleration, the steering wheel angle, and the vehicle speed as variables representing the running state of the vehicle. From X1 to X4, it is comprehensively obtained by a neural network. Then, by the shift pattern selection described later according to the engine brake compatibility NN, the shift pattern selection is appropriately performed in various vehicle traveling states,
The function of downshifting is provided to operate the appropriate engine brake when traveling on a downhill road.
【0069】又、現時点でのニューラルネットワーク入
力に基づいてエンジンブレーキ作動の要否判定がなされ
るので、現時点以前での走行状態履歴に基づいて判定を
行う場合に比べて、走行状態に対する応答性および判定
精度が向上する。シフトパターン選択部 シフトパターン選択部114のモード判定・処理部11
4fは、第1〜第4ルールと第6ルールとからなる5つ
のファジィルールの成立の有無を判定する。各ルールに
ついての3つまたは4つの判定条件の全てを満足したと
きに当該ルールの成立が判定される。換言すれば、ファ
ジィルール成立のチェックにクリスプ関数を用いてい
る。Further, the necessity of engine braking is determined based on the neural network input at the present time, so that the responsiveness to the traveling state and the responsiveness to the traveling state are compared with the case where the determination is made based on the traveling state history before the present time. Judgment accuracy is improved. Shift pattern selection unit Mode determination / processing unit 11 of shift pattern selection unit 114
4f determines whether or not five fuzzy rules including the first to fourth rules and the sixth rule are established. When all of the three or four judgment conditions for each rule are satisfied, the establishment of the rule is judged. In other words, the crisp function is used to check the establishment of the fuzzy rule.
【0070】[第1ルール]FSRSP=0、NN≧EB4
3、VTH≦VTHS、かつV≦VB43であれば、モードCに
突入。 [第2ルール]FSRSP=0、NN≧EB32、VTH≦VT
HS、かつV≦VB32であれば、モードDに突入。 [第3ルール]SHIFT1>2、FSTh23=1、VTH
<VTHB、かつGY≦GYSであれば、モードDを解除。[First Rule] FSRSP = 0, NN ≧ EB4
3. If VTH ≤ VTHS and V ≤ VB43, enter mode C. [Second rule] FSRSP = 0, NN ≧ EB32, VTH ≦ VT
If HS and V ≦ VB32, enter Mode D. [Third rule] SHIFT1> 2, FSTh23 = 1, VTH
If <VTHB and GY ≦ GYS, mode D is canceled.
【0071】[第4ルール]SHIFT1>3、FSTh
34=1、VTH<VTHB、かつGY≦GYSであれば、モー
ドCを解除。 [第6ルール]FSRSP=1、VTH>VTHS、かつGY≦
GYSであれば、モードC、Dを解除。[Fourth Rule] SHIFT1> 3, FSTh
If 34 = 1, VTH <VTHB, and GY ≦ GYS, mode C is canceled. [Sixth Rule] FSRSP = 1, VTH> VTHS, and GY ≦
If it is GYS, cancel modes C and D.
【0072】上記ルール中、EB43及びEB32はエンジ
ンブレーキ適合度しきい値を表し、VTHS及びVTHBはス
ロットル開度しきい値を表し、VB43及びVB32は車速し
きい値を表し、GYSは横加速度しきい値を表す。モー
ド判定・処理部114fとしての電子制御ユニット11
は、モードおよび現モード上のシフト段SHIFTFを
決定すべく、上述のように、図6のメインルーチンのス
テップS12においてモード処理を実行する。In the above rules, EB43 and EB32 represent engine braking suitability thresholds, VTHS and VTHB represent throttle opening thresholds, VB43 and VB32 represent vehicle speed thresholds, and GYS represents lateral acceleration. Represents a threshold value. Electronic control unit 11 as mode determination / processing unit 114f
Executes the mode process in step S12 of the main routine of FIG. 6 as described above in order to determine the shift stage SHIFTF on the mode and the current mode.
【0073】詳しくは、現在のモードがモードAである
場合、電子制御ユニット11は、図15に示すサブルー
チンを実行する。同サブルーチンにおいて、現在の指令
シフト段SHIFT0が第4変速段であるか否かが判別
され(ステップS121a)、この判別結果が肯定であ
れば、上述の第1ルールが成立するか否かが更に判別さ
れる(ステップS121b)。そして、この判別結果が
肯定であれば、モードとしてモードCが設定されると共
に現モード上シフト段SHIFTFとして第3変速段が
設定される(ステップS121c)。一方、ステップS
121bでの判別結果が否定であれば、本サブルーチン
を終了する。More specifically, when the current mode is mode A, the electronic control unit 11 executes the subroutine shown in FIG. In the same subroutine, it is determined whether or not the current command shift stage SHIFT0 is the fourth shift stage (step S121a). If the determination result is affirmative, it is further determined whether the above-mentioned first rule is established. It is determined (step S121b). Then, if the determination result is affirmative, the mode C is set as the mode, and the third shift stage is set as the current mode upper shift stage SHIFTF (step S121c). On the other hand, step S
If the determination result in 121b is negative, this subroutine is ended.
【0074】ステップS121aでの判別結果が否定で
あると、指令シフト段SHIFT0が第3変速段である
か否かが判別され(ステップS121d)、この判別結
果が肯定であれば、第1ルールが成立するか否かが更に
判別される(ステップS121e)。この判別結果が肯
定であれば、モードとしてモードCが設定されると共に
現モード上シフト段SHIFTFとして第3変速段が設
定される(ステップS121f)。一方、ステップS1
21bでの判別結果が否定であれば、本サブルーチンを
終了する。If the determination result in step S121a is negative, it is determined whether or not the command shift stage SHIFT0 is the third shift stage (step S121d). If the determination result is affirmative, the first rule is determined. It is further determined whether or not it is satisfied (step S121e). If the determination result is affirmative, the mode C is set as the mode, and the third shift stage is set as the current mode upper shift stage SHIFTF (step S121f). On the other hand, step S1
If the determination result in 21b is negative, this subroutine is finished.
【0075】又、ステップS121dでの判別結果が否
定であれば、指令シフト段SHIFT0が第2変速段で
あるか否かが判別される(ステップS121g)。そし
て、この判別結果が肯定であれば、第2ルールが成立す
るか否かが更に判別される(ステップS121h)。こ
の判別結果が肯定であれば、モードとしてモードDが設
定されると共に現モード上シフト段SHIFTFとして
第2変速段が設定される(ステップS121i)。一
方、ステップS121hでの判別結果が否定であれば、
本サブルーチンを終了する。If the determination result in step S121d is negative, it is determined whether or not the command shift stage SHIFT0 is the second shift stage (step S121g). Then, if the determination result is affirmative, it is further determined whether or not the second rule is satisfied (step S121h). If the determination result is affirmative, the mode D is set as the mode and the second shift stage is set as the current mode upper shift stage SHIFTF (step S121i). On the other hand, if the determination result in step S121h is negative,
This subroutine ends.
【0076】現在のモードがモードCである場合には、
図16に示すサブルーチンが実行される。このサブルー
チンでは、モードA上のシフト段SHIFT1が第3変
速段よりも低速段であるか否かが判別され(ステップS
122a)、この判別結果が否定であれば、第6ルール
が成立するか否かが判別される(ステップS122
b)。そして、この判別結果またはステップS122a
での判別結果のいずれかが肯定であれば、モードとして
モードAが設定されると共にモードA上シフト段SHI
FT1が現モード上シフト段SHIFTFとして設定さ
れる(ステップS122c)。If the current mode is mode C,
The subroutine shown in FIG. 16 is executed. In this subroutine, it is determined whether or not the shift stage SHIFT1 on the mode A is lower than the third shift stage (step S
122a), if the determination result is negative, it is determined whether or not the sixth rule is satisfied (step S122).
b). Then, this determination result or step S122a
If any of the results of the determination in step S4 is affirmative, the mode A is set as the mode and the mode A upper shift stage SHI is set.
FT1 is set as the current mode upper shift stage SHIFTF (step S122c).
【0077】一方、ステップS122bでの判別結果が
否定であれば、第4ルールが成立するか否かが判別され
(ステップS122d)、この判別結果が肯定であれ
ば、モードとしてモードAが設定されると共に現モード
上シフト段SHIFTFとして第4変速段が設定される
(ステップS122e)。又、ステップS122dでの
判別結果が否定であれば、第2ルールが成立するか否か
が判別され(ステップS122f)、この判別結果が肯
定であれば、メインルーチンのステップS3で求めたモ
ードB成立スイッチMSWBの値が「1」であるか否か
が更に判別される(ステップS122g)。そして、こ
の判別結果が肯定であれば、モードとしてモードDが設
定されると共に現モード上シフト段SHIFTFとして
第2変速段が設定される(ステップS122h)。一
方、ステップS122fまたはS122gの何れかでの
判別結果が否定であれば、本サブルーチンを終了する。On the other hand, if the decision result in the step S122b is negative, it is decided whether or not the fourth rule is satisfied (step S122d), and if the decision result is affirmative, the mode A is set as the mode. At the same time, the fourth shift stage is set as the shift stage SHIFT in the current mode (step S122e). If the determination result in step S122d is negative, it is determined whether or not the second rule is satisfied (step S122f). If the determination result is affirmative, the mode B obtained in step S3 of the main routine is determined. It is further determined whether or not the value of the establishment switch MSWB is "1" (step S122g). If the determination result is affirmative, the mode D is set as the mode, and the second shift stage is set as the current mode upper shift stage SHIFTF (step S122h). On the other hand, if the determination result in either step S122f or S122g is negative, this subroutine ends.
【0078】現在のモードがモードDである場合、図1
7に示すサブルーチンが実行される。このサブルーチン
において、モードA上のシフト段SHIFT1が第2変
速段よりも低速段であるか否かが判別され(ステップS
123a)、この判別結果が否定であれば、第6ルール
が成立するか否かが判別される(ステップS123
b)。そして、この判別結果またはステップS123a
での判別結果のいずれかが肯定であれば、モードとして
モードAが設定されると共にモードA上シフト段SHI
FT1が現モード上シフト段SHIFTFとして設定さ
れる(ステップS123c)。If the current mode is mode D, then FIG.
The subroutine shown in 7 is executed. In this subroutine, it is determined whether or not the shift stage SHIFT1 on the mode A is lower than the second shift stage (step S).
123a), if the determination result is negative, it is determined whether or not the sixth rule is satisfied (step S123).
b). Then, this determination result or step S123a
If any of the results of the determination in step S4 is affirmative, the mode A is set as the mode and the mode A upper shift stage SHI is set.
FT1 is set as the current mode upper shift stage SHIFTF (step S123c).
【0079】一方、ステップS123bでの判別結果が
否定であれば、第3ルールが成立するか否かが判別され
(ステップS123d)、この判別結果が肯定であれ
ば、モードとしてモードCが設定されると共に現モード
上シフト段SHIFTFとして第3変速段が設定される
(ステップS123e)。又、ステップS123dでの
判別結果が否定であれば、本サブルーチンを終了する。On the other hand, if the decision result in the step S123b is negative, it is decided whether or not the third rule is satisfied (step S123d), and if the decision result is affirmative, the mode C is set as the mode. At the same time, the third speed is set as the current mode shift speed SHIFTF (step S123e). If the result of the determination in step S123d is negative, this subroutine is finished.
【0080】指令シフト段SHIFT0を決定すべく、
モード判定・処理部114fとしての電子制御ユニット
11は、図18に示すサブルーチンを実行する。このサ
ブルーチンにおいて、図示しないトラクションコントロ
ール用コントローラからシフト禁止指令が送出されてい
るか否かを判別することにより変速シフトが禁止されて
いるか否かを先ず判別し(ステップS131)、この判
別結果が肯定であれば本サブルーチンを終了する。この
場合、指令シフト段SHIFT0は前回のものに保持さ
れる。In order to determine the command shift stage SHIFT0,
The electronic control unit 11 as the mode determination / processing unit 114f executes a subroutine shown in FIG. In this subroutine, it is first judged whether or not the shift shift is prohibited by judging whether or not the shift prohibiting command is transmitted from the traction control controller (not shown) (step S131), and the result of this judgment is affirmative. If there is, this subroutine is finished. In this case, the command shift stage SHIFT0 is held at the previous one.
【0081】一方、ステップS131での判別結果が否
定であれば、セレクトレバー切換位置を表すセレクトレ
バー位置センサ27の出力に基づいてセレクトレバー3
11が「2」レンジにあるか否かが判別され(ステップ
S132)、この判別結果が肯定であれば、メインルー
チンのステップS7で求められたモードA上シフト段S
HIFT1が第2速よりも高速段であるか否かが更に判
別される(ステップS133)。そして、この判別結果
が肯定であれば指令シフト段SHIFT0として第2変
速段が設定される(ステップS134)。On the other hand, if the determination result in step S131 is negative, the select lever 3 is detected based on the output of the select lever position sensor 27 indicating the select lever switching position.
It is determined whether or not 11 is in the "2" range (step S132), and if the determination result is affirmative, the mode A upper shift stage S obtained in step S7 of the main routine is determined.
It is further determined whether or not HIFT1 is at a higher speed than the second speed (step S133). If the determination result is affirmative, the second shift speed is set as the command shift speed SHIFT0 (step S134).
【0082】ステップS132での判別結果が否定であ
れば、セレクトレバー311が「3」レンジにあるか否
かが判別され(ステップS135)、この判別結果が肯
定であれば、モードA上シフト段SHIFT1が第3速
よりも高速段であるか否かが更に判別される(ステップ
S136)。そして、この判別結果が肯定であれば指令
シフト段SHIFT0として第3変速段が設定される
(ステップS137)。If the determination result in step S132 is negative, it is determined whether or not the select lever 311 is in the "3" range (step S135). If the determination result is positive, the mode A upper shift stage is selected. It is further determined whether or not SHIFT1 is at a higher speed than the third speed (step S136). If the determination result is affirmative, the third shift speed is set as the command shift speed SHIFT0 (step S137).
【0083】ステップS135またはS137のいずれ
かでの判別結果が否定であれば、メインルーチンのステ
ップS12で求められた現モード上シフト段SHIFT
Fが指令シフト段SHIFT0として設定される(ステ
ップS138)。図15〜図18に示すモード処理が上
述のように行われる結果、図19に示す種々のモード移
行が行われる。If the determination result in either step S135 or S137 is negative, the current mode upper shift stage SHIFT obtained in step S12 of the main routine is determined.
F is set as the command shift stage SHIFT0 (step S138). As a result of the mode processing shown in FIGS. 15 to 18 being performed as described above, various mode transitions shown in FIG. 19 are performed.
【0084】詳しくは、車両がモードA第4速で走行中
に緩降坂路となって図15のステップS121bで上述
の第1ルールの成立が判別されると、ステップS121
cでモード移行C43が行われ、この結果、モードがA
からCに移行すると共に変速段が第4速から第3速に切
り替わる。また、モードA第3速での走行中に緩降坂路
となってステップS121eで第1ルールの成立が判別
されると、第3速を保持しつつモードをAからCへ移行
するモード移行AC3が行われる(ステップS121
f)。更に、モードA第2速での走行中に急降坂路とな
ってステップS121hで第2ルールの成立が判別され
ると、第2速を保持しつつモードをAからDへ移行する
モード移行AD2が行われる(ステップS121i)。More specifically, when the vehicle is traveling on the mode A fourth speed and the vehicle enters a gentle downhill road and it is determined in step S121b in FIG. 15 that the first rule is satisfied, step S121 is executed.
A mode transition C43 is performed in c, and as a result, the mode is A
From C to C, the shift speed is switched from the fourth speed to the third speed. Further, when the vehicle descends on a gentle downhill slope while traveling in the mode A third speed and it is determined in step S121e that the first rule is satisfied, the mode shift AC3 in which the mode is changed from A to C while maintaining the third speed. Is performed (step S121
f). Further, when the vehicle descends on a steep slope while traveling in the second speed of mode A and it is determined in step S121h that the second rule is established, the mode shift AD2 is performed to shift the mode from A to D while maintaining the second speed. Is performed (step S121i).
【0085】一方、モードC第3速での走行中に急加速
しようとして、図16のステップS122aでモードA
上指令シフト段SHIFT1が第3速よりも低速段であ
ると判別され、或いは、モードC第3速での走行中に平
坦路となってステップS122bで第6ルールの成立が
判別されると、モードCからAへの移行と第3速からモ
ードA上の指令シフト段SHIFT1への切換えとを伴
うモード移行CA3が行われる(ステップS122
c)。又、モードC第3速での走行中に緩加速しようと
して、ステップS122dで第4ルールの成立が判別さ
れると、モードCからAへの移行と第3速から第4速へ
の切換えとを伴うモード移行C34が行われる(ステッ
プS122e)。そして、モードC第3速での走行中に
急降坂路となってステップS122fで第2ルールの成
立が判別されると、モードCからDへの移行および第3
速から第2速への切換えを伴うモード移行D32が行わ
れる(ステップS122h)。On the other hand, while trying to accelerate suddenly while traveling in the third speed of mode C, mode A is set in step S122a of FIG.
If it is determined that the upper command shift stage SHIFT1 is a lower speed stage than the third speed, or if it is determined that the sixth rule is established in step S122b on a flat road while traveling in the mode C third speed. A mode transition CA3 is performed that involves a transition from mode C to A and a shift from the third speed to the command shift stage SHIFT1 on mode A (step S122).
c). When it is determined that the fourth rule is satisfied in step S122d while trying to accelerate slowly while traveling in the mode C third speed, the mode C is switched to the mode A and the third speed is switched to the fourth speed. A mode transition C34 accompanied by is performed (step S122e). Then, when it is determined that the second rule is satisfied in step S122f while the vehicle descends on a steep slope while traveling at the third speed of mode C, the mode is changed from mode C to D and the third
Mode shift D32 is performed with switching from the second speed to the second speed (step S122h).
【0086】更に、モードD第2速での走行中に急加速
しようとして、図17のステップS123aでモードA
上指令シフト段SHIFT1が第2速よりも低速段であ
ると判別され、或いは、モードD第2速での走行中に平
坦路となってステップS123bで第6ルールの成立が
判別されると、モードDからAへの移行と第2速からモ
ードA上指令シフト段SHIFT1への切換えとを伴う
モード移行DA2が行われる(ステップS123c)。
又、モードD第2速での走行中に緩加速しようとして、
ステップS123dで第3ルールの成立が判別される
と、モードDからCへの移行と第2速から第3速への切
換えとを伴うモード移行D23が行われる。Further, when a sudden acceleration is attempted during traveling in the second speed of mode D, mode A is set in step S123a of FIG.
If it is determined that the upper command shift stage SHIFT1 is a lower speed stage than the second speed, or if it is determined that the sixth rule is established in step S123b on a flat road while traveling in the mode D second speed. A mode transition DA2 is performed with a transition from the mode D to the A and a transition from the second speed to the mode A upper command shift stage SHIFT1 (step S123c).
Also, while trying to accelerate slowly while running in Mode D 2nd speed,
When it is determined in step S123d that the third rule is established, a mode shift D23 is performed that involves shifting from mode D to C and switching from second speed to third speed.
【0087】上述の説明から明らかなように、モード移
行D32及びC43を行わせる場合、モード判定・処理
部114fは、ダウンシフトの要否判定するためのダウ
ンシフト要否判定手段としての機能を奏する。そして、
上述のようにしてシフトパターン選択部114で決定さ
れた指令シフト段を表す制御出力は、シフト指令部11
6(図4)へ出力される。同シフト指令部116は、こ
の指令シフト段と変速段スイッチ28で検出した現在の
変速段とに基づいて変速シフトの要否を判定して、変速
段切換指令を油圧制御装置6へ出力する。シフトパターン設定部 シフトパターン選択部114のモード判定・処理部11
4fによる上述のモード判定およびモード処理に際して
参照されるシフトパターンは、同選択部114のシフト
パターン設定部114bにより設定される。As is clear from the above description, when the mode shifts D32 and C43 are performed, the mode determination / processing section 114f functions as downshift necessity determination means for determining the necessity of downshift. . And
The control output representing the command shift stage determined by the shift pattern selection unit 114 as described above is the shift command unit 11
6 (FIG. 4). The shift command unit 116 determines whether or not a shift is necessary based on this command shift stage and the current shift stage detected by the shift stage switch 28, and outputs a shift stage switching command to the hydraulic control device 6. Shift pattern setting unit Shift pattern selection unit 114 mode determination / processing unit 11
The shift pattern referred to in the above-described mode determination and mode processing by 4f is set by the shift pattern setting unit 114b of the selection unit 114.
【0088】同設定部114bは、i速(i=1,2又
は3)から(i+1)速へのアップシフトが行われた場
合にもi変速段での走行中の駆動力を確保可能とする限
界アップシフト車速(図20参照)の決定に用いられる
シフト線移動係数としての勾配度KRSiを算出するため
の勾配度判定部114eを有している。The setting section 114b can secure the driving force during traveling at the i shift stage even when the upshift from the i-th speed (i = 1, 2 or 3) to the (i + 1) -th speed is performed. It has a gradient degree determining unit 114e for calculating a gradient degree KRSi as a shift line movement coefficient used for determining a limit upshift vehicle speed (see FIG. 20).
【0089】勾配度判定部114eは、図21に示すよ
うに、平坦路または降坂路での重量勾配抵抗をカットす
るための負勾配カット部114gを有し、同カット部1
14gは、パラメータ演算部111から入力した重量勾
配抵抗RSが重量勾配抵抗しきい値RSS以下であっ
て、重量勾配抵抗が小である場合に値「0」の出力RS
Cを出力する一方、重量勾配抵抗RSがしきい値RSを
上回り、従って、重量勾配抵抗が小でない場合には値
「RS」の出力RSCを出力する。As shown in FIG. 21, the grade determination section 114e has a negative gradient cut section 114g for cutting the weight gradient resistance on a flat road or a downhill road.
14g is an output RS of value "0" when the weight gradient resistance RS input from the parameter calculation unit 111 is less than or equal to the weight gradient resistance threshold RSS and the weight gradient resistance is small.
While outputting C, the weight gradient resistance RS exceeds the threshold value RS, and thus outputs the output RSC of the value "RS" if the weight gradient resistance is not small.
【0090】勾配度判定部114eは、式RSF=RS
F(i-1)+KFR・{RSC−RSF(i-1)}に従って
負勾配カット部出力RSCをフィルタリングするための
フィルタリング部114hと、式KRS1=(RSF−R
S0i)/(RS1i−RS0i)に従って勾配度KRSi
(図22参照)を算出するための勾配度計算部114i
とを更に有している。上式中、RSF(i-1)及びKFR
は、1周期前のフィルタリング部出力および勾配度フィ
ルタ定数を夫々表し、又、RS0i及びRS1iは、i→
(i+1)シフト勾配度基準値0及びi→(i+1)シ
フト勾配度基準値1を示す。図22中、斜線を施した領
域では、限界アップシフト車速で(i+1)速にアップ
シフトした場合に車速を維持できなくなる。The gradient degree determining unit 114e uses the expression RSF = RS.
A filtering unit 114h for filtering the negative slope cut unit output RSC according to F (i-1) + KFR.multidot. {RSC-RSF (i-1)} and an expression KRS1 = (RSF-R
S0i) / (RS1i-RS0i)
(See FIG. 22) Gradient calculation unit 114i for calculating
And further. In the above formula, RSF (i-1) and KFR
Represents the output of the filtering unit and the gradient filter constant one cycle before, and RS0i and RS1i are i →
(I + 1) shift gradient degree reference value 0 and i → (i + 1) shift gradient degree reference value 1 are shown. In the hatched region in FIG. 22, the vehicle speed cannot be maintained when the limit upshift vehicle speed is upshifted to the (i + 1) th speed.
【0091】シフトパターン移動補正部114cのシフ
ト線変更部114dは、スポーティ度判定部112及び
勾配度判定部114eの夫々で求められたスポーティ度
KSP及びi→(i+1)速シフト線の勾配度KRSiとの
和をi→(i+1)速シフト線の移動係数KMiとして算
出する。更に、同変更部114dは、スポーツパターン
上でのスロットル開度Thに対するアップシフト速度NO
USからマイルドパターン上でのスロットル開度Thに対
するアップシフト速度NOUMを減じて得た値にシフト線
移動係数KMiを乗じることにより、アップシフト線変更
量としてのアップシフト速度変更量KMi・(NOUS−NO
UM)を求める(図23参照)。The shift line changing unit 114d of the shift pattern movement correction unit 114c has the sportiness degree KSP and the gradient degree KRSi of the i → (i + 1) th speed shift line, which are obtained by the sportiness degree determining unit 112 and the gradient degree determining unit 114e, respectively. Is calculated as the movement coefficient KMi of the i → (i + 1) speed shift line. Further, the changing unit 114d changes the upshift speed NO with respect to the throttle opening Th on the sports pattern.
By multiplying the value obtained by subtracting the upshift speed NOUM for the throttle opening Th on the mild pattern from the US by the shift line movement coefficient KMi, the upshift speed change amount KMi · (NOUS− No
UM) (see FIG. 23).
【0092】又、シフトパターン移動補正部114c
は、スロットル開度Thが所定スロットル開度(キック
ダウンする最低スロットル開度)Thv以上である場合に
は、スポーツパターン上でのスロットル開度Thに対す
るダウンシフト速度NODSからマイルドパターン上での
スロットル開度Thに対するダウンシフト速度NODMを減
じて得た値にスポーティ度KSPを乗じることにより、ダ
ウンシフト速度変更量KSP・(NODS−NODM)を求める
(図24参照)。Also, the shift pattern movement correction unit 114c
When the throttle opening Th is equal to or larger than a predetermined throttle opening (minimum throttle opening for kicking down) Thv, the throttle opening on the mild pattern is started from the downshift speed NODS with respect to the throttle opening Th on the sports pattern. The downshift speed change amount KSP · (NODS−NODM) is obtained by multiplying the value obtained by subtracting the downshift speed NODM with respect to the degree Th by the sporty degree KSP (see FIG. 24).
【0093】一方、スロットル開度Thが所定スロット
ル開度Thv未満である場合、シフトパターン移動補正部
114cは、この場合でのダウンシフト速度変更量の算
出に用いるブレーキダウン係数KBGを入力パラメータ演
算部111で求められたブレーキ減速大スイッチBGS
Bの値に応じて決定する。ブレーキダウン係数KBGは、
スイッチBGSBの値が「0」であってブレーキ減速が
非大であるか、或いは車速Vが車速しきい値VSBG以下
であれば値「0」をとる一方、スイッチBGSBの値が
「1」であってブレーキ減速が大であればスポーティ度
KSPに等しい値に設定される。次に、シフトパターン移
動補正部114cは、ブレーキダウンシフトする最高速
度NOBSからブレーキダウンシフトする最低速度NOBMを
減じて得た値にブレーキダウン係数KBGを乗じることに
よりダウンシフト線変更量KBG・(NOBS−NOBM)を決
定する。On the other hand, when the throttle opening Th is smaller than the predetermined throttle opening Thv, the shift pattern movement correction unit 114c uses the brake down coefficient KBG used in the calculation of the downshift speed change amount in this case as the input parameter calculation unit. Brake deceleration large switch BGS obtained in 111
Determine according to the value of B. The brake down coefficient KBG is
If the value of the switch BGSB is "0" and the brake deceleration is not large, or if the vehicle speed V is less than or equal to the vehicle speed threshold VSBG, the value "0" is taken, while the value of the switch BGSB is "1". If the brake deceleration is large, a value equal to the sportiness KSP is set. Next, the shift pattern movement correction unit 114c multiplies the value obtained by subtracting the minimum speed NOBM for brake downshift from the maximum speed NOBS for brake downshift by the brake down coefficient KBG to obtain the downshift line change amount KBG · (NOBS -NOBM).
【0094】シフトパターン設定部114bは、同設定
部のシフトパターン移動補正部114cにおいて上述の
ようにして求めたアップシフト速度変更量およびダウン
シフト速度変更量に基づいて、アップシフト速度NOUお
よび所定スロットル開度Thv以上でのダウンシフト速度
NODまたは所定スロットル開度Thv未満でのダウンシフ
ト速度NOBを下記の算出式に従って決定する。The shift pattern setting unit 114b determines the upshift speed NOU and the predetermined throttle based on the upshift speed change amount and the downshift speed change amount obtained as described above by the shift pattern movement correction unit 114c of the same setting unit. The downshift speed NOD above the opening Thv or the downshift speed NOB below the predetermined throttle opening Thv is determined according to the following formula.
【0095】NOU=NOUM+KMi・(NOUS−NOUM) NOD=NODM+KSP・(NODS−NODM) NOB=NOBM+KBG・(NOBS−NOBM) すなわち、シフトパターン設定部114bは、マイルド
パターンでのシフトアップ車速又はシフトダウン車速と
スポーティパターンでのそれとをスポーティ度KSP及び
勾配度KRSに応じて補間して得られるシフトアップ車速
またはシフトダウン車速を有するようなシフトパターン
を設定する。従って、スポーティ度及び勾配度の変化に
伴って、設定シフトパターンは、マイルドパターンとス
ポーティパターンとの間で変化することになる。換言す
れば、シフトパターン設定部114bは、シフトパター
ンを連続的に移動可能なシフトパターン移動手段として
機能する。なお、現車速がアップシフト車速よりも大き
くなるとアップシフト指令が出力され、ダウンシフト車
速よりも小さくなるとダウンシフト指令が出力される。NOU = NOUM + KMi. (NOUS-NOUM) NOD = NODM + KSP. (NODS-NODM) NOB = NOBM + KBG. (NOBS-NOBM) That is, the shift pattern setting unit 114b shifts up or shifts down in a mild pattern. A shift pattern having a shift-up vehicle speed or a shift-down vehicle speed, which is obtained by interpolating the above and those in the sporty pattern according to the sportiness degree KSP and the gradient degree KRS, is set. Therefore, the set shift pattern changes between the mild pattern and the sporty pattern as the sporty degree and the gradient degree change. In other words, the shift pattern setting unit 114b functions as a shift pattern moving unit that can continuously move the shift pattern. An upshift command is output when the current vehicle speed is higher than the upshift vehicle speed, and a downshift command is output when the current vehicle speed is lower than the downshift vehicle speed.
【0096】上記シフトパターン設定によれば、シフト
パターンが運転者の運転のしかた(スポーティ度)に適
合するようにシフトパターンが連続的に切り換えられ
る。しかも、通常の加減速度合に対してはシフトパター
ンが不意に移動することがない一方で、運転のしかたが
マイルド度重視からスポーティ度重視へ或いはスポーテ
ィ度重視からマイルド度重視へ変化するとシフトパター
ン移動が行われ、従って、変速シフト上の応答性が向上
する。According to the shift pattern setting, the shift patterns are continuously switched so that the shift patterns match the driving style (sportiness degree) of the driver. Moreover, while the shift pattern does not suddenly move with respect to the normal acceleration / deceleration, the shift pattern moves when the driving method changes from emphasis on mildness to emphasis on sportiness or from emphasis on sportiness to emphasis on mildness. Therefore, the response on the shift shift is improved.
【0097】また、上記シフトパターン設定の結果、駆
動力を確保する上で必要最小限だけアップシフト線を勾
配度に応じて無段階に移動させるので、駆動力が不足し
ているのにアップシフトが行われることに起因したシフ
トハンチングが生じることがなく、又、駆動力が十分に
あるのにアップシフトが行われないことがない。従っ
て、車両の登坂路走行中でのリフトフットによる不要な
アップシフトを防止しつつ車両の運動性能(駆動力)を
確保できる。Further, as a result of the above-mentioned shift pattern setting, the upshift line is moved steplessly in accordance with the gradient degree in order to secure the driving force, so that the upshifting is performed even if the driving force is insufficient. Shift hunting due to the occurrence of the above is not generated, and the upshift is not performed even though the driving force is sufficient. Therefore, it is possible to secure the kinetic performance (driving force) of the vehicle while preventing unnecessary upshifting due to the lift foot while the vehicle is traveling on an uphill road.
【0098】更に、上記シフトパターン設定によれば、
スポーティ度およびブレーキ減速度が大きい場合でのダ
ウンシフトが容易に行われるようになり、従って、車両
の加速運転を再開するときの車両の運動性能が向上す
る。以上のように、運転者の運転の仕方(スポーティ
度)および勾配度に応じてシフトパターン移動が無段階
調整されて個々の運転者の好みおよび車両運転状況に適
合する最適シフトパターンが自動設定されるので、運転
フィーリングが向上する。しかも、多数の標準シフトパ
ターンが不要であるので、変速制御装置を比較的低コス
トかつ比較的容易に構築できる。学習補正部 学習補正部115は、走行条件と運転者の操作とからエ
ンジンブレーキの過不足を判定し、この過不足判定の度
に、モード移行ファジィルールの成立に影響を及ぼすエ
ンジンブレーキ適合度のしきい値EB43,EB32を微少
量EPだけ学習補正するようになっている。詳しくは、
モードCまたはDへの突入に関連するファジィルールが
成立に伴うダウンシフトの直後にスロットルが踏み込ま
れた場合、あるいは、モードCまたはDの解除によるア
ップシフトの直後にモードCまたはDへの突入に関連す
るファジィルールが再度成立した場合に、エンジンブレ
ーキが過剰であると判定される。一方、降坂路走行中に
モードCまたはDへの突入に関連するファジィルールが
不成立であると共にブレーキの時間割合が大きい場合に
は、エンジンブレーキが不足であると判定される。Further, according to the above shift pattern setting,
Downshifting is easily performed when the sportiness and the brake deceleration are large, and therefore, the kinetic performance of the vehicle when the acceleration operation of the vehicle is restarted is improved. As described above, the shift pattern movement is steplessly adjusted according to the driver's driving style (sportiness degree) and the degree of gradient, and the optimum shift pattern adapted to the individual driver's preference and the vehicle driving situation is automatically set. As a result, the driving feeling is improved. Moreover, since a large number of standard shift patterns are unnecessary, the shift control device can be constructed at a relatively low cost and relatively easily. Learning correction unit The learning correction unit 115 determines excess or deficiency of the engine brake based on the traveling condition and the operation of the driver, and each time the excess or deficiency is determined, the learning degree of the engine brake suitability that influences the establishment of the mode transition fuzzy rule. The thresholds EB43 and EB32 are learned and corrected by a small amount EP. For more information,
If the throttle is depressed immediately after a downshift accompanying the establishment of a fuzzy rule relating to entry into mode C or D, or immediately after an upshift by releasing mode C or D, entry into mode C or D If the related fuzzy rules are met again, it is determined that the engine braking is excessive. On the other hand, when the fuzzy rule related to entry into the mode C or D is not satisfied and the braking time ratio is large during traveling on a downhill road, it is determined that the engine braking is insufficient.
【0099】このため、図25に示すように、学習補正
部115は学習時期判定部115aを含み、同判定部1
15aは、モードCまたはDへの突入(モード移行C4
3またはD32)に伴うダウンシフトの完了時点から所
定時間たとえば4秒間が経過するまでの間、モードCま
たはDが継続したとき、或いは、同ダウンシフトの完了
時点から第1所定時間たとえば1秒間が経過してから第
2所定時間たとえば4秒間が経過するまでの間に、第4
または第3ファジィルールのうちの対応する一方が成立
したときに、ダウンシフト後のエンジンブレーキ過剰学
習のための学習時期が到来したと判別するようになって
いる。Therefore, as shown in FIG. 25, the learning correction unit 115 includes the learning time determination unit 115a, and the determination unit 1
15a is the entry into mode C or D (mode transition C4
3 or D32), when the mode C or D continues for a predetermined time, for example, 4 seconds from the completion of the downshift, or for a first predetermined time, for example, 1 second from the completion of the downshift. After the lapse of the second predetermined time, for example, 4 seconds, the fourth
Alternatively, when the corresponding one of the third fuzzy rules is established, it is determined that the learning time for excessive engine learning after downshift has arrived.
【0100】又、学習時期判定部115aは、モードC
またはDの解除(モード移行C34またはD23)に伴
うアップシフト完了時点から所定時間たとえば3秒間が
経過するまでに第1または第2ファジィルールのうちの
対応する一方が成立したときに、アップシフト後のエン
ジンブレーキ過剰学習のための学習時期が到来したと判
別し、更に、現シフト段が第4速または第3速でかつ後
述の学習タイマTGによる計時時間が所定時間たとえば
6秒間になったときに、ダウンシフト前のエンジンブレ
ーキ不足学習のための学習時期が到来したと判別するよ
うになっている。Further, the learning time determination section 115a uses the mode C
Alternatively, when the corresponding one of the first and second fuzzy rules is satisfied within a predetermined time, for example, 3 seconds from the completion of the upshift accompanying the release of D (mode transition C34 or D23), after the upshift When it is determined that the learning time for over-learning of the engine brake has arrived, and the current shift stage is the fourth speed or the third speed and the time measured by a learning timer TG described later reaches a predetermined time, for example, 6 seconds. In addition, it is determined that the learning time for learning the engine brake shortage before the downshift has arrived.
【0101】そして、学習補正部115は、モードCま
たはDへの突入に伴うダウンシフトの完了時点から所定
時間たとえば1秒間が経過したときから学習時期到来時
点までの間におけるブレーキ減速度およびスロットル開
度の最大値を夫々計算するための最大ブレーキ減速度計
算部115bおよび最大スロットル開度計算部115c
と、学習タイマTGの起動時点から所定時間たとえば6
秒間が経過するまでの学習判定期間でのブレーキ減速時
間比BRを計算するためのブレーキ減速時間比計算部1
15dとを更に有している。Then, the learning correction unit 115 makes the brake deceleration and the throttle opening from the time when a predetermined time, for example, 1 second, has elapsed from the completion of the downshift accompanying the entry into the mode C or D to the time when the learning time arrives. Maximum brake deceleration calculation unit 115b and maximum throttle opening calculation unit 115c for calculating the maximum value of each degree
And a predetermined time, for example 6 from the start of the learning timer TG.
Brake deceleration time ratio calculation unit 1 for calculating the brake deceleration time ratio BR in the learning determination period until the elapse of a second
15d and further.
【0102】また、学習補正部115は、ダウンシフト
後、アップシフト後およびダウンシフト前の学習補正の
要否を後述のファジィルールに従って判別するための学
習補正要否判別部115eと、エンジンブレーキ適合度
のしきい値を補正するためのしきい値補正部115fと
を更に有している。学習補正部115としての電子制御
ユニット11は、メインルーチンのステップS11に対
応する図26〜図31に示すエンジンブレーキ学習サブ
ルーチンを実行する。Further, the learning correction section 115 has a learning correction necessity determination section 115e for determining necessity of learning correction after downshifting, after upshifting and before downshifting according to a fuzzy rule to be described later, and engine braking compatibility. It further has a threshold value correction unit 115f for correcting the threshold value of the degree. The electronic control unit 11 as the learning correction unit 115 executes the engine brake learning subroutine shown in FIGS. 26 to 31 corresponding to step S11 of the main routine.
【0103】このサブルーチンにおいて、制御ユニット
11は、第1ルールが成立しているか否かを先ず判別し
(図26のステップS111a)、この判別結果が肯定
(4−3ダウンシフト時)であれば、第1ルールの成立
時にモード判定・処理部114fから送出されると共に
モード移行C43に関連するダウンシフト指令に応じて
行われるダウンシフトの完了に待機する。そして、ステ
ップS111bにおいてダウンシフト完了を判別する
と、制御ユニット11は、タイマTをスタートさせ(ス
テップS111c)、タイマTによる計時時間が所定時
間a1例えば1秒間に達するまで待機する。In this subroutine, the control unit 11 first determines whether or not the first rule is satisfied (step S111a in FIG. 26), and if this determination result is affirmative (at the time of 4-3 downshift). , Is waited for the completion of the downshift performed in response to the downshift command related to the mode shift C43, which is sent from the mode determination / processing unit 114f when the first rule is satisfied. When it is determined in step S111b that the downshift is completed, the control unit 11 starts the timer T (step S111c), and waits until the time measured by the timer T reaches a predetermined time a1 such as 1 second.
【0104】ステップS111dにおいてダウンシフト
完了時点から所定時間a1が経過したと判別すると、制
御ユニット11は、最大ブレーキ減速度GXBmaxおよ
び最大スロットル開度TPSmaxを演算し(ステップS
111e)、次に、タイマTによる計時時間が所定時間
a2たとえば4秒間よりも小さいか否かを判別し(ステ
ップS111f)、この判別結果が肯定であれば第4フ
ァジィルールが成立しているか否かを判別する(ステッ
プS111g)。そして、ステップS111gでの判別
結果が否定であれば、上述のステップS111e〜S1
11gを繰り返し実行する。When it is determined in step S111d that the predetermined time period a1 has elapsed since the downshift was completed, the control unit 11 calculates the maximum brake deceleration GXBmax and the maximum throttle opening TPSmax (step S111).
111e), and then, it is judged whether or not the time measured by the timer T is shorter than a predetermined time a2, for example, 4 seconds (step S111f). It is determined whether or not (step S111g). Then, if the determination result in step S111g is negative, the above-described steps S111e to S1.
Repeat 11g.
【0105】その後、ステップS111fでの判別結果
が否定またはステップS111gでの判別結果が肯定に
なると、学習補正時期が到来したと判断して、制御ユニ
ット11は、ステップS111hでタイマTをリセット
した後に下記の第G0ファジィルールが成立するか否か
を判別する(ステップS111i)。 [第G0ルール]VTHD>VTHS、VTHD<VTHB、GXBG
D≦GXBGS、かつV>VSであれば、エンジンブレーキ
過剰。Thereafter, if the determination result in step S111f is negative or the determination result in step S111g is affirmative, it is determined that the learning correction time has come, and the control unit 11 resets the timer T in step S111h. It is determined whether the following G0 fuzzy rule is satisfied (step S111i). [G0th rule] VTHD> VTHS, VTHD <VTHD, GXBG
If D ≦ GXBGS and V> VS, engine braking is excessive.
【0106】上記第G0ルール中、記号VTHSはスロッ
トル開度しきい値を表し、VTHBは、しきい値VTHSより
も大きいスロットル開度しきい値を表す。また、記号G
XBGSおよびVSは、ブレーキ減速度しきい値および車速
しきい値を夫々表す。そして、第G0ルールの4つの判
別条件の全て(最大スロットル開度が小さくも大きくも
なく、最大ブレーキ減速度が小さくかつ車速が小さい)
が成立し、従って、ステップS111iでの判別結果が
肯定であれば、制御ユニット11は、エンジンブレーキ
過剰と判別して、エンジンブレーキ適合度のしきい値E
B43に微少量EPを加算して、しきい値EB43を増大補
正し(ステップS111j)、これによりエンジンブレ
ーキが作動しにくくなるような学習補正を行う。In the G0th rule, the symbol VTHS represents a throttle opening threshold value, and VTHB represents a throttle opening threshold value larger than the threshold value VTHS. Also, the symbol G
XBGS and VS represent a brake deceleration threshold value and a vehicle speed threshold value, respectively. Then, all of the four determination conditions of the G0 rule (the maximum throttle opening is neither small nor large, the maximum brake deceleration is small and the vehicle speed is small).
Therefore, if the determination result in step S111i is affirmative, the control unit 11 determines that the engine brake is excessive and determines the engine brake compatibility threshold E.
A small amount EP is added to B43 to increase and correct the threshold value EB43 (step S111j), whereby learning correction is performed to make it difficult to operate the engine brake.
【0107】一方、ステップS111iで第G0ファジ
ィルールが不成立であれば、エンジンブレーキ過剰判定
は行われず、本サブルーチンを終了する。図32および
図33は、上述の4−3ダウンシフト時の学習時期判別
手順を時間軸に沿って示す。図26のステップS111
aにおいて第1ファジィルールが成立していないと判別
すると、制御ユニット11は、第2ファジィルールが成
立しているか否かを判別する(図27のステップS11
2a)。この判別結果が肯定(3−2ダウンシフト時)
であれば、図26のステップS111bないしS111
eに対応するステップS112bが実行される。すなわ
ち、ダウンシフト完了が判別されたときにスタートする
タイマTによる計時時間が所定時間a1に到達すると、
最大ブレーキ減速度および最大スロットル開度の演算が
開始される。On the other hand, if the G0 fuzzy rule is not established in step S111i, the engine brake excess determination is not made and this subroutine is terminated. 32 and 33 show the learning timing determination procedure at the time of the 4-3 downshift described above along the time axis. Step S111 of FIG.
When it is determined that the first fuzzy rule is not established in a, the control unit 11 determines whether or not the second fuzzy rule is established (step S11 in FIG. 27).
2a). This determination result is affirmative (at the time of 3-2 downshift)
If so, steps S111b to S111 in FIG.
Step S112b corresponding to e is executed. That is, when the time measured by the timer T that starts when the completion of the downshift reaches the predetermined time a1,
Calculation of maximum brake deceleration and maximum throttle opening is started.
【0108】そして、最大ブレーキ減速度および最大ス
ロットル開度の演算を終了する度に、図26のステップ
S111fないしS111jに夫々対応するステップS
112cないしS112gの対応するものが順次実行さ
れる。この結果、ダウンシフト完了時点から所定時間a
1が経過してから所定時間a2が経過するまでに第3ファ
ジィルールが成立したとの判別がステップS112fで
行われ、あるいはダウンシフト完了時点から所定時間a
2が経過したとの判別がステップS112cで行われた
ときに、タイマTがリセットされ(ステップS112
e)、次いで、第G0ルールが成立するか否かが判別さ
れる(ステップS112f)。そして、第G0ルールが
成立すると、エンジンブレーキ適合度のしきい値EB32
が微少量EPだけ増大補正される(ステップS112
g)。Then, each time the calculation of the maximum brake deceleration and the maximum throttle opening is completed, the step S corresponding to the steps S111f to S111j in FIG. 26, respectively.
Corresponding ones of 112c to S112g are sequentially executed. As a result, a predetermined time a has passed since the downshift was completed
It is determined in step S112f that the third fuzzy rule has been established between the lapse of 1 and the lapse of the predetermined time period a2, or the predetermined time period from the completion of the downshift to the predetermined time period a.
When it is determined in step S112c that 2 has elapsed, the timer T is reset (step S112).
e), and then it is determined whether the G0th rule is established (step S112f). When the G0th rule is established, the engine braking suitability threshold EB32
Is increased and corrected by a small amount EP (step S112).
g).
【0109】図27のステップS112aにおいて第2
ファジィルールが成立しないと判別すると、学習補正部
115としての制御ユニット11は、第3ファジィルー
ルが成立しているか否かを判別し(図28のステップS
113a)、この判別結果が肯定(2−3アップシフト
時)であれば、同ルールに関連するアップシフト指令に
伴うアップシフトの完了に待機する。In step S112a of FIG. 27, the second
If it is determined that the fuzzy rule is not established, the control unit 11 as the learning correction unit 115 determines whether or not the third fuzzy rule is established (step S in FIG. 28).
113a), if this determination result is affirmative (at the time of 2-3 upshifting), it waits for the completion of the upshift accompanying the upshift command related to the same rule.
【0110】そして、ステップS113bにおいてアッ
プシフトの完了を判別すると、制御ユニット11は、タ
イマTをスタートさせ(ステップS113c)、次い
で、第2ファジィルールが成立するか否かを判別する
(ステップS113d)。この判別結果が否定であれ
ば、タイマTによる計時時間が所定時間a3例えば3秒
間以下であるか否かが判別される(ステップS113
e)。所定時間a3が経過していなければ、ステップS
113dに戻る。When it is determined in step S113b that the upshift is completed, the control unit 11 starts the timer T (step S113c), and then determines whether or not the second fuzzy rule is satisfied (step S113d). . If the determination result is negative, it is determined whether or not the time measured by the timer T is a predetermined time a3, for example, 3 seconds or less (step S113).
e). If the predetermined time a3 has not elapsed, step S
Return to 113d.
【0111】所定時間a3が経過する前に第2ルールが
成立しているとステップS113dで判別すると、制御
ユニット11は、ステップS113fでタイマTをリセ
ットした後に、下記の第G1ファジィルールが成立して
いるか否かを判別する(ステップS113g)。 [第G1ルール]GXBG≦GXBGSかつV>VSであれ
ば、エンジンブレーキ過剰。When it is determined in step S113d that the second rule is established before the predetermined time a3 has elapsed, the control unit 11 resets the timer T in step S113f, and then the following G1 fuzzy rule is established. It is determined whether or not (step S113g). [G1 rule] If GXBG ≤ GXBGS and V> VS, engine braking is excessive.
【0112】そして、第G1ルールの成立を判別する
と、制御ユニット11は、エンジンブレーキ適合度のし
きい値EB32を微少量EPだけ増大補正して(ステップ
S113h)、本サブルーチンを終了する。一方、ステ
ップS113eで所定時間a3の経過を判別すると、ス
テップS113iでタイマTをリセットした後に本サブ
ルーチンを終了し、また、ステップS113gで第G1
ルールが成立しないと判別すると直ちに本サブルーチン
を終了する。When it is determined that the G1th rule is established, the control unit 11 corrects the engine brake suitability threshold EB32 by increasing it by a small amount EP (step S113h), and ends this subroutine. On the other hand, if it is determined in step S113e that the predetermined time period a3 has elapsed, the timer T is reset in step S113i and then the present subroutine is terminated.
When it is determined that the rule is not established, this subroutine is immediately ended.
【0113】図28のステップS113aにおいて第3
ルールが成立しないと判別すると、制御ユニット11
は、第4ルールが成立するか否かを判別し(図29のス
テップS114a)、この判別結果が肯定(3−4アッ
プシフト時)であれば、ステップS113b及びS11
3cに対応するステップS114bを実行した後に、第
1ルールが成立するか否かを判別する(ステップS11
4c)。In step S113a of FIG. 28, the third
When it is determined that the rule is not established, the control unit 11
Determines whether the fourth rule is satisfied (step S114a in FIG. 29), and if the determination result is affirmative (at the time of 3-4 upshift), steps S113b and S11.
After executing step S114b corresponding to 3c, it is determined whether the first rule is satisfied (step S11).
4c).
【0114】そして、ステップS114cで第1ルール
が成立していないと判別すると、制御ユニット11は、
ステップS114bでスタートさせたタイマTによる計
時時間が所定時間a3たとえば3秒間以内であるか否か
を判別し(ステップS114d)、この判別結果が肯定
であればステップS114cに戻る。ステップS114
cにおいて第1ルールの成立を判別すると、タイマTを
リセットした後に、電子制御ユニット11は、第G1ル
ールが成立するか否かを判別し(ステップS114e,
S114f)、この判別結果が肯定であれば、エンジン
ブレーキ適合度のしきい値EB43を微少値だけ増大補正
し(ステップS114g)、本サブルーチンを終了す
る。一方、ステップS114eで第G1ルールの不成立
を判別すると、本サブルーチンを直ちに終了する。ま
た、ステップS114dで所定時間a3の経過を判別す
ると、ステップS114hでタイマTをリセットした後
で本サブルーチンを終了する。When it is determined that the first rule is not established in step S114c, the control unit 11
It is determined whether or not the time measured by the timer T started in step S114b is within a predetermined time a3, for example, 3 seconds (step S114d). If the result of this determination is affirmative, the process returns to step S114c. Step S114
When it is determined that the first rule is satisfied in c, the electronic control unit 11 determines whether or not the G1 rule is satisfied after resetting the timer T (step S114e,
S114f) If the result of this determination is affirmative, the threshold value EB43 of the engine braking suitability is increased and corrected by a minute value (step S114g), and this subroutine is ended. On the other hand, if it is determined in step S114e that the G1 rule is not satisfied, the present subroutine is immediately ended. If it is determined in step S114d that the predetermined time a3 has elapsed, the timer T is reset in step S114h, and then the present subroutine ends.
【0115】図34は、3−4アップシフト時の学習時
期判別手順を時間軸に沿って示す。図29のステップS
114aで第4ルールが成立しない(モードA)と判別
すると、制御ユニット11は、ブレーキ減速度スイッチ
が値「1」をとるまで待機する。そして、同スイッチの
値が「1」になったことを図30のステップS115a
において判別すると、制御ユニット11は、タイマTG
をスタートさせ(ステップS115b)、同タイマTG
による計時時間が所定時間a4たとえば6秒間に達した
か否かを判別する(ステップS115c)。この判別結
果が否定であれば、同ユニット11は、変速シフト中で
あるか、重量勾配抵抗が非負であるか、スロットル開度
が非小であるか、及び、ハンドル角絶対値が大であるか
否かを順次判別し(ステップS115d〜S115
g)、いずれかの判別結果が肯定であれば、ステップS
115hにおいてタイマTGをリセットして、本サブル
ーチンを終了する。FIG. 34 shows the learning timing determination procedure for the 3-4 upshift along the time axis. Step S in FIG. 29
When it is determined in 114a that the fourth rule is not satisfied (mode A), the control unit 11 waits until the brake deceleration switch takes the value "1". Then, it is confirmed that the value of the switch has become "1" in step S115a of FIG.
If the control unit 11 determines that the timer TG
Is started (step S115b), and the timer TG is started.
Then, it is determined whether or not the time measured by step has reached a predetermined time a4, for example, 6 seconds (step S115c). If the result of this determination is negative, the unit 11 is in a gear shift shift, the weight gradient resistance is non-negative, the throttle opening is non-small, and the steering wheel angle absolute value is large. It is sequentially determined whether or not (steps S115d to S115
g), if either determination result is affirmative, step S
At 115h, the timer TG is reset and this subroutine is finished.
【0116】一方、ステップS115d〜S115gで
の判別結果が全て否定であれば、制御ユニット11は、
ブレーキ時間TBRを計算し(ステップS115i)、
ステップS115cに戻る。その後、ステップS115
cにおいてタイマTGによる計時時間が所定時間a4に
到達したと判別すると(図35)、制御ユニット11
は、ブレーキ減速時間比BRを計算し(ステップS11
5j)、次いで、現シフト段SHIFT1が第4速であ
るか否かを判別する(ステップS115k)。そして、
この判別結果が肯定であれば、制御ユニット11は、下
記の第G2ルールが成立するか否かを判別する(ステッ
プS115l)。On the other hand, if the determination results in steps S115d to S115g are all negative, the control unit 11 determines that
Calculate the braking time TBR (step S115i),
It returns to step S115c. After that, step S115
When it is determined in c that the time measured by the timer TG has reached the predetermined time a4 (FIG. 35), the control unit 11
Calculates the brake deceleration time ratio BR (step S11
5j), and then it is determined whether or not the current shift stage SHIFT1 is at the fourth speed (step S115k). And
If the determination result is affirmative, the control unit 11 determines whether or not the following G2 rule is established (step S115l).
【0117】[第G2ルール]BR>BRBであれば、
エンジンブレーキ不足。そして、ステップS115lで
第G2ルールの判別条件の成立を判別すると、制御ユニ
ット11は、エンジンブレーキ不足と判断して、エンジ
ンブレーキ適合度のしきい値EB43から微少量EPを減
じることにより同しきい値EB43を減少補正し(ステッ
プS115m)、次いで、ステップS115nにおいて
タイマTGをリセットし、本サブルーチンを終了する。[G2 rule] If BR> BRB,
Insufficient engine braking. When it is determined in step S115l that the determination condition of the G2 rule is satisfied, the control unit 11 determines that the engine brake is insufficient, and subtracts the minute amount EP from the threshold EB43 of the engine brake compatibility to determine the same threshold. The value EB43 is reduced and corrected (step S115m), the timer TG is reset in step S115n, and this subroutine is finished.
【0118】一方、ステップS115kにおいて現シフ
ト段が第4速ではないと判別すると、制御ユニット11
は、現シフト段が第3速であるか否かを更に判別する
(ステップS115o)。そして、この判別結果が肯定
であれば、制御ユニット11は、第G2ルールが成立す
るか否かを更に判別し(ステップS115p)、この判
別結果が肯定であれば、エンジンブレーキ適合度のしき
い値EB32を微少量EPだけ減少補正し(ステップS1
15q)、次いで、タイマTGをリセットし(ステップ
S115r)、本サブルーチンを終了する。On the other hand, if it is determined in step S115k that the current shift stage is not the fourth speed, the control unit 11
Further determines whether or not the current shift stage is the third speed (step S115o). Then, if the determination result is affirmative, the control unit 11 further determines whether or not the G2 rule is satisfied (step S115p), and if the determination result is affirmative, the engine brake compatibility threshold is determined. The value EB32 is reduced and corrected by a small amount EP (step S1.
15q), then the timer TG is reset (step S115r), and the present subroutine ends.
【0119】ステップS115l,S115oまたはス
テップS115pのいずれかでの判別結果が否定であれ
ば、本サブルーチンを直ちに終了する。以上の学習補正
によれば、運転者の加速要求を表すスロットル操作(ア
クセル操作)と運転者の減速要求を表すブレーキ操作と
から、加速要求があればエンジンブレーキ過剰と判断さ
れる一方、エンジンブレーキに加えて更なる減速要求が
あればエンジンブレーキ不足と判断され、この判断結果
に応じてエンジンブレーキ適合度のしきい値が増減補正
される。例えば、ダウンシフト実行後でのブレーキ減速
度が小さくかつスロットル開度が大きいとき、および、
アップシフト実行後にダウンシフトを要すると再度判定
されたときには、エンジンブレーキ適合度のしきい値
(ダウンシフト要否判定上の判定基準値)をダウンシフ
トを抑制する側へ学習補正する一方、変速指令がない状
態で、ブレーキ減速スイッチがオンとなってから所定時
間が経過したときには判定基準値をダウンシフトを促進
する側へ学習補正する。この結果、運転者の好みのダウ
ンシフト条件が学習されて、降坂路走行時のダウンシフ
ト制御に運転者の好みが反映され、降坂路走行時の運転
フィーリングが向上することになる。しかも、学習補正
を、ダウンシフト直後、アップシフト直後、および変速
が行われない場合には一定時間毎に行うので、学習の機
会が多く、学習の収束が早くなる。手動変速制御動作 以下、変速制御装置10の電子制御ユニット11により
実行される手動変速制御について説明する。If the determination result in any of steps S115l, S115o or step S115p is negative, this subroutine is immediately terminated. According to the learning correction described above, from the throttle operation (accelerator operation) that represents the driver's acceleration request and the brake operation that represents the driver's deceleration request, if there is an acceleration request, it is determined that the engine brake is excessive, In addition, if there is a further deceleration request, it is determined that the engine brake is insufficient, and the threshold value of the engine brake suitability is increased or decreased according to the determination result. For example, when the brake deceleration after performing the downshift is small and the throttle opening is large, and
When it is determined again that a downshift is required after the upshift is performed, the threshold value of the engine braking suitability (a determination reference value for determining the downshift necessity) is learned and corrected to the side that suppresses the downshift, while the shift command is issued. In the state where there is not, when the predetermined time has elapsed after the brake deceleration switch is turned on, the determination reference value is learned and corrected to the side promoting the downshift. As a result, the driver's favorite downshift condition is learned, the driver's preference is reflected in the downshift control when traveling on a downhill road, and the driving feeling when traveling on a downhill road is improved. Moreover, the learning correction is performed immediately after the downshift, immediately after the upshift, and every fixed time when the gear shift is not performed, so that there are many opportunities for learning and the learning converges quickly. Manual Shift Control Operation Hereinafter, the manual shift control executed by the electronic control unit 11 of the shift control device 10 will be described.
【0120】電子制御ユニット11(図5の手動シフト
指令部117)は、セレクトレバー位置センサ27(図
1)からの出力に基づいてセレクトレバー311が手動
変速ポジションに入ったか否かを、すなわちスポーツモ
ード(手動変速モード)に入ったか否かを周期的に判別
する。そして、スポーツモードに入ったと判別すると、
図36に示す手動変速制御ルーチンを開始する。The electronic control unit 11 (manual shift command section 117 in FIG. 5) determines whether or not the select lever 311 has entered the manual gear shift position based on the output from the select lever position sensor 27 (FIG. 1). It is periodically determined whether or not the mode (manual shift mode) is entered. Then, when it is determined that the sports mode is entered,
The manual shift control routine shown in FIG. 36 is started.
【0121】この制御ルーチンにおいて、手動シフト指
令部117は、スポーツモードから離脱したか否かを先
ず判別し(ステップS301)、この判別結果が肯定で
あれば本制御ルーチンを終了する。一方、ステップS3
01での判別結果が否定、すなわちスポーツモードであ
れば、目標変速段を表すセレクトレバー位置センサ27
出力と現在の変速段を表す変速段スイッチ28出力(ス
イッチ作動位置)とに基づいて、手動変速レバーとして
のセレクトレバー311がダウンシフト位置へ操作され
たか否かが判定され、これによりダウンシフト指令の有
無が判別される(ステップS302)。この判別結果が
否定であれば、アップシフト指令の有無が同様に判別さ
れる(ステップS303)。In this control routine, the manual shift command unit 117 first determines whether or not the sport mode has been disengaged (step S301), and if this determination result is affirmative, this control routine is terminated. On the other hand, step S3
If the determination result in 01 is negative, that is, in the sports mode, the select lever position sensor 27 that indicates the target gear position
It is determined whether or not the select lever 311 as the manual gearshift lever has been operated to the downshift position based on the output and the gearshift switch 28 output (switch operating position) representing the current gearshift, and the downshift command The presence or absence of is determined (step S302). If the determination result is negative, the presence / absence of the upshift command is similarly determined (step S303).
【0122】そして、アップシフト指令なしがステップ
S303で判別されると、タイマにより計測されるダウ
ンシフト指令時点からの経過時間が所定時間T1に達し
たか否かが判定される(ステップS304)。この所定
時間T1は、運転者によるダウンシフト側へのセレクト
レバー操作がエンジンブレーキを利かすためのダウンシ
フトであることを判別できるような時間(たとえば3秒
間)に設定されている。タイマが「0」にリセットされ
ており、従って、ステップS304での判別結果が否定
であれば、制御フローはステップS301に戻る。When it is determined in step S303 that there is no upshift command, it is determined whether the elapsed time from the downshift command time measured by the timer has reached the predetermined time T1 (step S304). The predetermined time T1 is set to a time (for example, 3 seconds) so that it can be determined that the driver's operation of the select lever to the downshift side is a downshift for utilizing the engine brake. The timer is reset to "0", and therefore, if the determination result in step S304 is negative, the control flow returns to step S301.
【0123】その後の制御ルーチン実行サイクルでのス
テップS303においてアップシフト指令有りと判別さ
れると、タイマがリセットされ(ステップS305)、
次いで、アップシフト制御が行われる(ステップS30
6)。このアップシフト制御では、電子制御ユニット1
1の制御下で、実際変速段(低速段)側の摩擦係合要素
の係合が解除される一方、目標変速段(高速段)側の摩
擦係合要素が係合される。そして、ステップS306で
のアップシフト制御が完了して、目標変速段が確立され
ると、制御フローはステップS301へ戻る。When it is determined that there is an upshift command in step S303 in the control routine execution cycle thereafter, the timer is reset (step S305),
Next, upshift control is performed (step S30).
6). In this upshift control, the electronic control unit 1
Under the control of 1, the frictional engagement element on the actual shift speed (low speed) side is disengaged, while the frictional engagement element on the target shift speed (high speed) side is engaged. Then, when the upshift control in step S306 is completed and the target shift speed is established, the control flow returns to step S301.
【0124】その後、ステップS302でダウンシフト
指令有りと判定されると、タイマがリセットされ(ステ
ップS307)、重量・勾配抵抗RSが算出され(ステ
ップS308)、更に、算出した重量・勾配抵抗RSが
負であるか否かが判別される(ステップS309)。こ
の判別結果が肯定であれば、アイドルスイッチがオン位
置にあるか否かが更に判別される(ステップS31
0)。ステップS309での判別結果またはステップS
310での判別結果が否定であれば、ステップS302
で判別されたダウンシフトがエンジンブレーキを利かす
ことを企図したものではないと直ちに判別される。この
場合、制御フローはステップS311へ進み、ダウンシ
フト制御が行われる。このダウンシフト制御において、
電子制御ユニット11の制御下で、実際変速段(高速
段)側の摩擦係合要素の係合が解除される一方、目標変
速段(低速段)側の摩擦係合要素が係合される。そし
て、ダウンシフト制御が完了して目標変速段が確立され
ると、制御フローはステップS301へ戻る。Thereafter, if it is determined in step S302 that the downshift command is present, the timer is reset (step S307), the weight / gradient resistance RS is calculated (step S308), and the calculated weight / gradient resistance RS is calculated. It is determined whether it is negative (step S309). If this determination result is affirmative, it is further determined whether or not the idle switch is in the ON position (step S31).
0). Discrimination result in step S309 or step S
If the determination result in 310 is negative, step S302
It is immediately determined that the downshift determined in (4) is not intended to utilize the engine brake. In this case, the control flow advances to step S311, and downshift control is performed. In this downshift control,
Under the control of the electronic control unit 11, the frictional engagement elements on the actual shift speed (high speed) side are disengaged, while the frictional engagement elements on the target shift speed (low speed) side are engaged. Then, when the downshift control is completed and the target shift speed is established, the control flow returns to step S301.
【0125】一方、ステップS309での判別結果およ
びステップS310での判別結果の双方が肯定であれ
ば、ステップS302で判別されたダウンシフトがエン
ジンブレーキを利かすことを企図したものである可能性
がある。この場合、制御フローはステップS312に進
み、エンジンブレーキ適合度NNが算出され、算出した
適合度NNが電子制御ユニット11のメモリ(図示略)
に格納される(ステップS312)。更に、ダウンシフ
ト開始時点からの経過時間を計測するためのタイマがス
タートされ(ステップS313)、次いで、上述のダウ
ンシフト制御が行われる(ステップS311)。そし
て、ダウンシフト制御が完了すると、制御フローはステ
ップS301へ戻る。On the other hand, if both the determination result in step S309 and the determination result in step S310 are affirmative, it is possible that the downshift determined in step S302 intends to utilize the engine brake. . In this case, the control flow proceeds to step S312, the engine braking suitability NN is calculated, and the calculated suitability NN is stored in the memory (not shown) of the electronic control unit 11.
(Step S312). Further, a timer for measuring the elapsed time from the start of the downshift is started (step S313), and then the above downshift control is performed (step S311). Then, when the downshift control is completed, the control flow returns to step S301.
【0126】その後、スポーツモードが解除されずかつ
運転者によるセレクトレバー操作が行われない場合、制
御フローは、ステップS301、S302、S303を
経てステップS304に進み、ダウンシフト開始時点か
ら所定時間T1が経過したか否かが判別される。この判
別結果が否定であれば、制御フローはステップS301
に戻る。従って、その後、スポーツモードが解除されず
かつセレクトレバー操作が行われなければ、ステップS
301、S302、S303及びS304が繰り返し実
行される。After that, when the sport mode is not released and the driver does not operate the select lever, the control flow proceeds to step S304 through steps S301, S302, and S303, and the predetermined time T1 is elapsed from the start of the downshift. It is determined whether or not it has passed. If the determination result is negative, the control flow is step S301.
Return to Therefore, if the sport mode is not released and the select lever is not operated thereafter, step S
301, S302, S303 and S304 are repeatedly executed.
【0127】その後の制御ルーチン実行サイクルのステ
ップS304でダウンシフト開始時点から所定時間T1
が経過したと判別されると、先の制御ルーチン実行サイ
クルのステップS302で判別されたダウンシフトがエ
ンジンブレーキを利かすことを企図したものであると判
別される。この場合、制御フローはステップS314へ
進み、ダウンシフト要否判定用の判定基準値としての、
しきい値EB43、EB32のうちダウンシフト指令に対応
するもの(以下、EBと云う)が補正される。このしき
い値EBの補正では、ダウンシフト指令ありとの判別が
行われた時点で先に算出されたエンジンブレーキ適合度
NNと現在のしきい値EBとがメモリから読み出され、
両者の偏差(>0、=0または<0)が算出される。次
に、判定基準値補正係数Kがメモリから読み出される。
この補正係数Kは例えば1.0以下の好適値に設定され
ている。そして、しきい値EBとエンジンブレーキ適合
度NNとの偏差と補正係数Kとの積が、判定基準値補正
量ΔEBとして算出される。更に、次式で示すように、
しきい値EB(判定基準値)に補正量ΔEBに加算され
て、新たなしきい値EBが求められる。At step S304 of the control routine execution cycle thereafter, a predetermined time T1 has elapsed from the start of the downshift.
Is determined to have elapsed, it is determined that the downshift determined in step S302 of the previous control routine execution cycle is intended to utilize the engine brake. In this case, the control flow advances to step S314, where the determination reference value for determining whether downshift is necessary is
Of the threshold values EB43 and EB32, the one corresponding to the downshift command (hereinafter referred to as EB) is corrected. In the correction of the threshold value EB, the engine brake suitability NN calculated previously and the current threshold value EB are read out from the memory when it is determined that the downshift command is present.
The deviation (> 0, = 0 or <0) between the two is calculated. Next, the judgment reference value correction coefficient K is read from the memory.
The correction coefficient K is set to a suitable value of 1.0 or less, for example. Then, the product of the deviation between the threshold value EB and the engine brake suitability NN and the correction coefficient K is calculated as the determination reference value correction amount ΔEB. Furthermore, as shown in the following equation,
A new threshold value EB is obtained by adding the correction amount ΔEB to the threshold value EB (judgment reference value).
【0128】EB=EB+K・(NN−EB) 好ましくは、しきい値EBは、エンジンブレーキ適合度
NNに等しい値に更新される。以上のようにして、しき
い値EBの補正を終了すると、タイマがリセットされ
(ステップS315)、制御フローはステップS301
へ戻る。その後、スポーツモードが解除されたことがス
テップS301で判別されると、電子制御ユニット11
は、以上の手動変速制御動作を終了し、上述の自動変速
制御動作に入る。この自動変速制御中、上記手動変速制
御中に補正されたしきい値EBを用いてダウンシフト要
否判定が行われる。EB = EB + K (NN-EB) Preferably, the threshold value EB is updated to a value equal to the engine braking suitability NN. When the correction of the threshold value EB is completed as described above, the timer is reset (step S315), and the control flow proceeds to step S301.
Return to. Thereafter, when it is determined in step S301 that the sport mode has been canceled, the electronic control unit 11
Ends the manual shift control operation described above and starts the automatic shift control operation described above. During the automatic shift control, the downshift necessity determination is performed using the threshold value EB corrected during the manual shift control.
【0129】運転者による手動セレクトレバー操作に応
じた変速制御が行われるスポーツモードにおいて、エン
ジンブレーキを利かすことを企図して運転者がセレクト
レバー311をダウンシフト側へ手動操作したときに求
められるエンジンブレーキ適合度NNは、この運転者が
必要とするエンジンブレーキ度合を正確に表すので、上
述のように補正されたしきい値EBを用いたダウンシフ
ト要否判定は的確に行われ、個々の運転者が必要とする
エンジンブレーキ度合が直ちに達成される。Engine required when the driver manually operates the select lever 311 to the downshift side in an attempt to utilize the engine brake in the sports mode in which the shift control is performed according to the manual operation of the select lever by the driver. Since the brake suitability NN accurately represents the degree of engine braking required by this driver, the downshift necessity determination using the threshold value EB corrected as described above is accurately performed, and individual driving is performed. The degree of engine braking required by the operator is immediately achieved.
【0130】本発明は、上記実施例に限定されず、種々
の変形が可能である。例えば、実施例では、手動変速ポ
ジションでセレクトレバーがアップシフト側またはダウ
ンシフト側に操作される度に1段のアップシフトまたは
ダウンシフトを行うように構成された手動変速モード付
き自動変速機に対して本発明を適用した場合について説
明したが、本発明は、セレクトレバーをダウンシフト側
に2度にわたって連続操作して2段のダウンシフトが指
令されたときに、2段以上のダウンシフトを迅速に行え
るようにした手動変速モード付き自動変速機、例えば特
願平6−55659号に提案のものにも適用可能であ
る。The present invention is not limited to the above embodiment, but various modifications can be made. For example, in the embodiment, an automatic transmission with a manual shift mode configured to perform one upshift or downshift each time the select lever is operated to the upshift side or the downshift side in the manual shift position. Although the present invention is applied to the case described above, the present invention promptly shifts downshifts of two or more gears when two downshifts are commanded by continuously operating the select lever twice on the downshift side. The present invention can also be applied to an automatic transmission with a manual shift mode, which is proposed in Japanese Patent Application No. 6-55659.
【0131】更に、本発明は、手動変速モードを備えな
い自動変速機にも適用可能である。この様な自動変速機
に本発明を適用した場合、エンジンブレーキを利かすた
めに運転者がセレクトレバーをDレンジから「3」レン
ジ等の低速段側へシフトしたときに、ダウンシフト判定
用の判定基準値としてのしきい値EBが、実施例で説明
したように補正される。すなわち、しきい値は、エンジ
ンブレーキが利きにくい大きい値から運転者が要求する
エンジンブレーキ度合を実現するような小さい値に迅速
に補正される。従って、しきい値補正後は、Dレンジ走
行時でのエンジンブレーキ度合が運転者の好みに適合し
たものとなる。Furthermore, the present invention can be applied to an automatic transmission that does not have a manual transmission mode. When the present invention is applied to such an automatic transmission, when the driver shifts the select lever from the D range to the low speed side such as the "3" range in order to utilize the engine brake, the determination for downshift determination is made. The threshold value EB as the reference value is corrected as described in the embodiment. That is, the threshold value is rapidly corrected from a large value where engine braking is difficult to work to a small value that achieves the degree of engine braking required by the driver. Therefore, after the threshold value is corrected, the degree of engine braking during D-range traveling becomes suitable for the driver's preference.
【0132】また、実施例では、4段変速機に本発明を
適用した場合について説明したが、実施例を変形して5
段変速機に適用可能である。また、実施例では、マスフ
ロー方式で制御されるエンジンに好適な変速制御につい
て説明したが、本発明は、スピードデンシティ方式のエ
ンジンに係る変速制御にも適用可能である。この場合、
エンジン吸入空気量に代えてエンジン吸気管負圧を入力
パラメータとして用いる。Further, in the embodiment, the case where the present invention is applied to the four-speed transmission has been described.
It is applicable to a gear transmission. Further, in the embodiment, the shift control suitable for the engine controlled by the mass flow system has been described, but the present invention is also applicable to the shift control for the engine of the speed density system. in this case,
The engine intake pipe negative pressure is used as an input parameter instead of the engine intake air amount.
【0133】更に、本実施例ではハンドル角センサ付き
車両を想定したが、上記実施例を変形して同センサを搭
載しない車両での変速制御に適用可能である。そして、
実施例のセンサ系では、エンジン回転速度センサ21を
エンジン制御用制御ユニットを介して変速制御用の電子
制御ユニット11に接続し、又、車速VをT/M出力回
転速度センサ23の出力NOから求める等したが、これ
に代えて、センサ21を電子制御ユニット11に直接接
続したり車速センサを用いる等、センサ系は種々に変形
可能である。Further, although the vehicle with a steering wheel angle sensor is assumed in the present embodiment, the above-described embodiment can be modified to be applied to the shift control in a vehicle not equipped with the sensor. And
In the sensor system of the embodiment, the engine speed sensor 21 is connected to the electronic control unit 11 for gear shift control via the engine control unit, and the vehicle speed V is calculated from the output NO of the T / M output speed sensor 23. However, instead of this, the sensor system can be variously modified, such as directly connecting the sensor 21 to the electronic control unit 11 or using a vehicle speed sensor.
【0134】上記実施例では、ニューラルネットワーク
に勾配、ブレーキ力、ハンドル角および車速の夫々に関
連する4つの入力変数X1〜X4を入力してエンジンブレ
ーキの必要度合を表すエンジンブレーキ適合度NNを求
めたが、エンジンブレーキ適合度を勾配および車速に関
連する入力変数のみに基づいて算出しても良い。又、ハ
ンドル角に関連する入力変数に代えて、横加速度、前後
加速度またはブレーキ油圧に関連する入力変数を用いて
も良い。In the above embodiment, the four input variables X1 to X4 related to the gradient, the braking force, the steering wheel angle and the vehicle speed are input to the neural network to obtain the engine brake suitability NN indicating the degree of engine braking required. However, the engine braking suitability may be calculated based on only the input variables related to the gradient and the vehicle speed. Further, instead of the input variable relating to the steering wheel angle, an input variable relating to lateral acceleration, longitudinal acceleration or brake hydraulic pressure may be used.
【0135】更に、ニューラルネットワークを用いるこ
とは必須ではなく、エンジンブレーキの必要度合をファ
ジィ推論によって求めても良い。ファジィ推論には、
「MIN−MAX重心法」、「代数積−加算−重心
法」、「簡略化法」などの種々の手法があり、エンジン
ブレーキの必要度合の決定には、いずれの手法のファジ
ィ推論を用いても良い。Furthermore, it is not essential to use a neural network, and the degree of necessity of engine braking may be obtained by fuzzy inference. For fuzzy reasoning,
There are various methods such as "MIN-MAX centroid method", "algebraic product-addition-centroid method", "simplification method", etc. Fuzzy inference of any method is used to determine the degree of engine braking. Is also good.
【0136】また、エンジンブレーキの必要度合を、所
定の関数から求めても良い。この関数は、エンジンブレ
ーキの要求度を好適に表す出力特性を有するものであれ
ば良く、例えば、下記のものがある。下記において、記
号a1〜a4は定数で、yの出力特性がエンジンブレー
キの要求に近くなるように予め設定される。 y=1/[1+e-(a0+a1・x1+a2・x2+a3・x3+a4・x4)]Further, the degree of necessity of engine braking may be obtained from a predetermined function. This function may be any function as long as it has an output characteristic that preferably represents the degree of demand for engine braking, and examples thereof include the following. In the following, the symbols a1 to a4 are constants and are preset so that the output characteristic of y is close to the requirement of engine braking. y = 1 / [1 + e- (a0 + a1 ・ x1 + a2 ・ x2 + a3 ・ x3 + a4 ・ x4) ]
【0137】[0137]
【発明の効果】請求項1に記載の本発明の自動変速機の
変速制御装置は、車両の運転状態を検出する運転状態検
出手段と、この運転状態検出手段により検出された検出
値と所定の判定基準値とを比較してダウンシフトの要否
を判定するダウンシフト要否判定手段と、手動によるダ
ウンシフト指示が行われたことを検出する手動ダウンシ
フト指示検出手段と、運転状態検出手段により検出され
た検出値に基づいて判定基準値を学習補正する学習補正
手段と、手動によるダウンシフト指示が行われたことが
検出されたとき、運転状態検出手段により検出された検
出値に基づいて判定基準値を補正する補正手段とを備え
るので、ダウンシフト要否判定用の判定基準値の、学習
補正手段による学習補正および補正手段による補正によ
って、運転者の好みに適合したダウンシフト制御を実現
できる。According to the shift control device for an automatic transmission of the present invention as set forth in claim 1, a driving condition detecting means for detecting a driving condition of a vehicle, a detection value detected by the driving condition detecting means and a predetermined value are detected. Downshift necessity determination means for determining necessity of downshift by comparing with a determination reference value, manual downshift instruction detection means for detecting that a manual downshift instruction is performed, and operating state detection means Learning correction means that learns and corrects the determination reference value based on the detected detection value, and when it is detected that a manual downshift instruction is made, determination is made based on the detection value detected by the driving state detection means. Since the correction reference value for correcting the reference value is provided, the learning reference correction value for the downshift necessity determination is learned by the learning correction means and corrected by the correction means. The downshift control adapted to be realized.
【0138】特に、手動によるダウンシフト指示が行わ
れたときに運転状態検出手段により検出される検出値
は、運転者の好みを直接反映するので、この検出値に基
づく判定基準値の補正により、運転者の好みに適合した
判定基準値を迅速に得ることができる。このため、複数
の運転者が同一車両を使用する場合において、異なる運
転者が車両運転を開始した際には、早い段階で、この運
転者の好みに適したダウンシフトを行えるようになる。In particular, the detection value detected by the driving state detection means when a manual downshift instruction is given directly reflects the driver's preference. Therefore, by correcting the judgment reference value based on this detection value, It is possible to quickly obtain a judgment reference value that suits the driver's preference. Therefore, when a plurality of drivers use the same vehicle, when different drivers start driving the vehicle, the downshift suitable for the preferences of the drivers can be performed at an early stage.
【0139】請求項2に記載の変速制御装置によれば、
補正手段が、判定基準値を、運転状態検出手段により検
出された検出値に等しい値に更新とするので、運転者の
好みに適合したダウンシフトを行うための判定基準値を
より迅速に得ることができる。According to the shift control device of the second aspect,
Since the correction means updates the judgment reference value to a value equal to the detection value detected by the driving state detection means, it is possible to more quickly obtain the judgment reference value for performing the downshift suitable for the driver's preference. You can
【図1】本発明の一実施例による変速制御装置を装備し
た自動変速機を示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing an automatic transmission equipped with a shift control device according to an embodiment of the present invention.
【図2】図1の自動変速機の構成を例示する概略図であ
る。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the configuration of the automatic transmission of FIG.
【図3】図1に示した変速制御装置と共に用いられるセ
レクトレバーを示す概略斜視図である。FIG. 3 is a schematic perspective view showing a select lever used together with the shift control device shown in FIG.
【図4】図1に示した電子制御ユニットの、自動変速制
御動作に関連する機能ブロック図である。FIG. 4 is a functional block diagram related to an automatic shift control operation of the electronic control unit shown in FIG.
【図5】図1に示した電子制御ユニットの、手動変速制
御動作に関連する機能ブロック図である。5 is a functional block diagram related to a manual shift control operation of the electronic control unit shown in FIG.
【図6】図1および図4に示す電子制御ユニットにより
変速制御のために実行されるメインルーチンのフローチ
ャートである。FIG. 6 is a flowchart of a main routine executed for shift control by the electronic control unit shown in FIGS. 1 and 4.
【図7】図6のメインルーチンで夫々算出されるエンジ
ントルク、最大エンジントルクおよび加速トルクを示す
グラフである。FIG. 7 is a graph showing an engine torque, a maximum engine torque, and an acceleration torque, which are respectively calculated in the main routine of FIG.
【図8】図4に示したスポーティ度判定部を詳細に示す
ブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing in detail the sportiness degree determination unit shown in FIG.
【図9】スポーティ度判定部により求められるスポーテ
ィ度KSPを同判定部のフィルタリング部出力SPFの関
数として示すグラフである。FIG. 9 is a graph showing a sportiness degree KSP obtained by a sportiness degree determination unit as a function of a filtering unit output SPF of the determination unit.
【図10】スポーティ度判定部としての電子制御ユニッ
トにより実行されるスポーティ度算出サブルーチンのフ
ローチャートである。FIG. 10 is a flowchart of a sportyness calculation subroutine executed by an electronic control unit as a sportyness determination unit.
【図11】図10に示したスポーティ度算出サブルーチ
ンの一部をなすフィルタリングサブルーチンのフローチ
ャートである。11 is a flowchart of a filtering subroutine which is a part of the sporty degree calculation subroutine shown in FIG.
【図12】図11に示したフィルタリングサブルーチン
の一部をなすフィルタ係数設定サブルーチンのフローチ
ャートである。FIG. 12 is a flowchart of a filter coefficient setting subroutine forming a part of the filtering subroutine shown in FIG.
【図13】図4に示したエンジンブレーキ必要度検出部
を構成するニューラルネットワークを示す概略図であ
る。FIG. 13 is a schematic diagram showing a neural network that constitutes the engine braking necessity detection unit shown in FIG.
【図14】図13に示したニューラルネットワークの各
セルの入出力関係を示す概略図である。14 is a schematic diagram showing an input / output relationship of each cell of the neural network shown in FIG.
【図15】モード判定・処理部としての電子制御ユニッ
トにより実行されるモード処理の一部を示すフローチャ
ートである。FIG. 15 is a flowchart showing a part of mode processing executed by an electronic control unit as a mode determination / processing unit.
【図16】モード処理の別の部分を示すフローチャート
である。FIG. 16 is a flowchart showing another portion of mode processing.
【図17】モード処理の更に別の部分を示すフローチャ
ートである。FIG. 17 is a flowchart showing yet another portion of mode processing.
【図18】モード判定・処理部により実行される指令シ
フト段決定サブルーチンのフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart of a command shift stage determination subroutine executed by a mode determination / processing unit.
【図19】モード移行を示す概略図である。FIG. 19 is a schematic diagram showing mode transition.
【図20】限界アップシフト車速を説明するためのグラ
フである。FIG. 20 is a graph for explaining a limit upshift vehicle speed.
【図21】図4に示した勾配度判定部を詳細に示すブロ
ック図である。FIG. 21 is a block diagram showing in detail the gradient degree determining unit shown in FIG. 4.
【図22】重量勾配抵抗と勾配度との関係を示すグラフ
である。FIG. 22 is a graph showing the relationship between weight gradient resistance and gradient degree.
【図23】マイルドパターンとスポーツパターンとに基
づくアップシフト線の決定を説明するためのグラフであ
る。FIG. 23 is a graph for explaining determination of an upshift line based on a mild pattern and a sports pattern.
【図24】マイルドパターンとスポーツパターンとに基
づくダウンシフト線の決定を説明するためのグラフであ
る。FIG. 24 is a graph for explaining determination of a downshift line based on a mild pattern and a sports pattern.
【図25】図4に示した学習補正部を詳細に示すブロッ
ク図である。FIG. 25 is a block diagram showing the learning correction unit shown in FIG. 4 in detail.
【図26】学習補正部としての電子制御ユニットにより
実行されるエンジンブレーキ学習サブルーチンの一部を
示すフローチャートである。FIG. 26 is a flowchart showing a part of an engine brake learning subroutine executed by an electronic control unit as a learning correction unit.
【図27】エンジンブレーキ学習サブルーチンの、図2
6に続く別の一部を示すフローチャートである。FIG. 27 is a flowchart of an engine brake learning subroutine shown in FIG.
It is a flowchart which shows another part following 6.
【図28】エンジンブレーキ学習サブルーチンの、図2
7に続く別の一部を示すフローチャートである。FIG. 28 is the engine brake learning subroutine shown in FIG.
7 is a flowchart showing another part following FIG.
【図29】エンジンブレーキ学習サブルーチンの、図2
8に続く別の一部を示すフローチャートである。FIG. 29 is an engine brake learning subroutine shown in FIG.
It is a flowchart which shows another part following 8.
【図30】エンジンブレーキ学習サブルーチンの、図2
9に続く別の一部を示すフローチャートである。FIG. 30 shows an engine brake learning subroutine shown in FIG.
9 is a flowchart showing another portion following 9.
【図31】エンジンブレーキ学習サブルーチンの、図3
0に続く更に別の一部を示すフローチャートである。FIG. 31: FIG. 3 of the engine brake learning subroutine
It is a flowchart which shows another part following 0.
【図32】4−3ダウンシフト時の学習時期判別手順を
時間軸に沿って示す図である。FIG. 32 is a diagram showing a learning timing determination procedure at the time of 4-3 downshift along the time axis.
【図33】4−3ダウンシフト時の別の学習時期判別手
順を示す図である。FIG. 33 is a diagram showing another learning time determination procedure at the time of 4-3 downshifting.
【図34】3−4アップシフト時の学習時期判別手順を
示す図である。FIG. 34 is a diagram showing a learning timing determination procedure at the time of 3-4 upshifting.
【図35】更に別の学習時期判別手順を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing still another learning time determination procedure.
【図36】図1および図5に示す電子制御ユニットによ
り実行される手動変速制御ルーチンを示すフローチャー
トである。FIG. 36 is a flowchart showing a manual shift control routine executed by the electronic control unit shown in FIGS. 1 and 5.
1 エンジン 2 自動変速機 3 トルクコンバータ 5 歯車変速段装置 6 油圧制御装置 10 変速制御装置 11 電子制御ユニット 21 エンジン回転速度センサ 22 吸入空気量センサ 23 T/M出力回転速度センサ 24 スロットル開度センサ 25 ストップランプスイッチ 26 ハンドル角センサ 27 セレクトレバー位置センサ 28 変速段スイッチ 31 アイドルスイッチ 111 入力パラメータ演算部 112 スポーティ度判定部 112a エンジン負荷度計算部 112b タイヤ負荷度計算部 112c 最大値演算部 112d フィルタリング部 112e 補正部 113 エンジンブレーキ必要度検出部 114 シフトパターン選択部 114a シフトパターン記憶部 114b シフトパターン設定部 114c シフトパターン移動補正部 114d シフト線変更部 114e 勾配度判定部 114f モード判定・処理部 114g 負勾配カット部 114h フィルタリング部 114i 勾配度計算部 115 学習補正部 115a 学習時期判定部 115b 最大ブレーキ減速度計算部 115c 最大スロットル開度計算部 115d ブレーキ減速時間比計算部 115e 学習補正要否判定部 115f しきい値計算部 116 シフト指令部 117 手動シフト指令部 118 判定基準値補正部 118a 入力パラメータ演算部 118b エンジンブレーキ必要度検出部 118c しきい値補正時期判定部 118d しきい値補正量演算部 118e しきい値補正部 311 セレクトレバー 1 Engine 2 Automatic Transmission 3 Torque Converter 5 Gear Shift Device 6 Hydraulic Control Device 10 Transmission Control Device 11 Electronic Control Unit 21 Engine Rotation Speed Sensor 22 Intake Air Volume Sensor 23 T / M Output Rotation Speed Sensor 24 Throttle Opening Sensor 25 Stop lamp switch 26 Steering wheel angle sensor 27 Select lever position sensor 28 Gear shift switch 31 Idle switch 111 Input parameter calculation unit 112 Sporty degree determination unit 112a Engine load degree calculation unit 112b Tire load degree calculation unit 112c Maximum value calculation unit 112d Filtering unit 112e Correction unit 113 Engine brake necessity detection unit 114 Shift pattern selection unit 114a Shift pattern storage unit 114b Shift pattern setting unit 114c Shift pattern movement correction unit 1 4d Shift line changing unit 114e Gradient determination unit 114f Mode determination / processing unit 114g Negative gradient cut unit 114h Filtering unit 114i Gradient calculation unit 115 Learning correction unit 115a Learning timing determination unit 115b Maximum brake deceleration calculation unit 115c Maximum throttle opening Calculation unit 115d Brake deceleration time ratio calculation unit 115e Learning correction necessity determination unit 115f Threshold value calculation unit 116 shift command unit 117 manual shift command unit 118 determination reference value correction unit 118a input parameter calculation unit 118b engine brake necessity detection unit 118c Threshold correction time determination unit 118d Threshold correction amount calculation unit 118e Threshold correction unit 311 Select lever
Claims (2)
手段と、 上記運転状態検出手段により検出された検出値と所定の
判定基準値とを比較してダウンシフトの要否を判定する
ダウンシフト要否判定手段と、 手動によるダウンシフト指示が行われたことを検出する
手動ダウンシフト指示検出手段と、 上記運転状態検出手段により検出された検出値に基づい
て上記判定基準値を学習補正する学習補正手段と、 上記手動によるダウンシフト指示が行われたことが検出
されたとき、上記運転状態検出手段により検出された検
出値に基づいて上記判定基準値を補正する補正手段とを
備えることを特徴とする自動変速機の変速制御装置。1. Downshifting for determining whether downshifting is necessary by comparing a driving state detecting means for detecting a driving state of a vehicle with a detection value detected by the driving state detecting means and a predetermined judgment reference value. Necessity determination means, manual downshift instruction detection means for detecting that a manual downshift instruction has been performed, and learning for learning correction of the determination reference value based on the detection value detected by the operating state detection means. Compensation means and compensation means for compensating the judgment reference value based on the detection value detected by the driving state detection means when it is detected that the manual downshift instruction is performed. And a shift control device for an automatic transmission.
記運転状態検出手段により検出された検出値に等しい値
に更新とすることを特徴とする請求項1に記載の自動変
速機の変速制御装置。2. The shift of the automatic transmission according to claim 1, wherein the correction means updates the determination reference value to a value equal to the detection value detected by the operating state detection means. Control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14661795A JP3431728B2 (en) | 1995-06-13 | 1995-06-13 | Transmission control device for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14661795A JP3431728B2 (en) | 1995-06-13 | 1995-06-13 | Transmission control device for automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08338514A true JPH08338514A (en) | 1996-12-24 |
JP3431728B2 JP3431728B2 (en) | 2003-07-28 |
Family
ID=15411795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14661795A Expired - Lifetime JP3431728B2 (en) | 1995-06-13 | 1995-06-13 | Transmission control device for automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3431728B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008074261A (en) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Toyota Motor Corp | Driving orientation estimation device |
KR101459473B1 (en) * | 2013-08-30 | 2014-11-10 | 현대자동차 주식회사 | Method for controlling shift of automatic transmission in vehicle |
-
1995
- 1995-06-13 JP JP14661795A patent/JP3431728B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008074261A (en) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Toyota Motor Corp | Driving orientation estimation device |
KR101459473B1 (en) * | 2013-08-30 | 2014-11-10 | 현대자동차 주식회사 | Method for controlling shift of automatic transmission in vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3431728B2 (en) | 2003-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5655995A (en) | Speed change control method for an automotive automatic transmission | |
US5941793A (en) | Apparatus for controlling automatic transmission of motor vehicle | |
JP6471116B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
EP1950467A1 (en) | Control apparatus for automatic transmission for vehicle | |
JPH048964A (en) | Automatic transmission control device | |
EP0559255B1 (en) | A method of operating an automatic transmission | |
JP4188359B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP3101704B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2007120704A (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP3217919B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP3094317B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP3431728B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP3111338B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JPH1178617A (en) | Synthetic control device for engine and automatic transmission | |
JP3494621B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2853486B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP3476233B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP4417320B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
KR0145272B1 (en) | Shifting Control Method of Automatic Transmission for Vehicles | |
JP4410287B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JPH05214976A (en) | Engine brake force control device | |
JP4740719B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JPH09210195A (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP4417319B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JPH0694899B2 (en) | Automatic transmission control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20001226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010220 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |