JPH08338343A - 燃料噴射ノズル - Google Patents
燃料噴射ノズルInfo
- Publication number
- JPH08338343A JPH08338343A JP16708795A JP16708795A JPH08338343A JP H08338343 A JPH08338343 A JP H08338343A JP 16708795 A JP16708795 A JP 16708795A JP 16708795 A JP16708795 A JP 16708795A JP H08338343 A JPH08338343 A JP H08338343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- injection hole
- injection
- side portion
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 101
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 101
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 燃料の噴射方向を1回の噴射期間中に変化さ
せる。 【構成】 噴射孔8bが開口する針弁8の外周面には、
切欠き部15を形成する。切欠き部15は、噴射孔8の
一部と重なるように配置する。切欠き部15の深さは、
下側から上側へ向かうにしたがって漸次深くする。この
ような切欠き部15を形成することにより、噴射孔8b
の内側の端縁から外側の端縁までの長さを、噴射孔8b
の上側の側部で短くし、下側の側部で長くする。
せる。 【構成】 噴射孔8bが開口する針弁8の外周面には、
切欠き部15を形成する。切欠き部15は、噴射孔8の
一部と重なるように配置する。切欠き部15の深さは、
下側から上側へ向かうにしたがって漸次深くする。この
ような切欠き部15を形成することにより、噴射孔8b
の内側の端縁から外側の端縁までの長さを、噴射孔8b
の上側の側部で短くし、下側の側部で長くする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディーゼル機関等の
内燃機関に用いられる燃料噴射ノズルに関する。
内燃機関に用いられる燃料噴射ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関に用いられる燃料噴射
ノズルは、燃料噴射ノズルに圧送される燃料の圧力が所
定の開弁圧に達すると針弁が弁座からリフトして開弁
し、燃料を噴射孔から内燃機関の燃焼室に噴射するよう
になっている(実公昭60ー14932号公報、特開昭
62ー20671号公報参照)。
ノズルは、燃料噴射ノズルに圧送される燃料の圧力が所
定の開弁圧に達すると針弁が弁座からリフトして開弁
し、燃料を噴射孔から内燃機関の燃焼室に噴射するよう
になっている(実公昭60ー14932号公報、特開昭
62ー20671号公報参照)。
【0003】ところで、内燃機関の燃焼室に燃料を噴射
する場合には、燃料の燃焼効率を向上させるために、燃
焼室内の空気をできる限り多く利用し得るよう、燃焼室
内の各部に燃料を噴射するのが望ましい。そのための一
つの方法として、燃料の噴射方向を1回の噴射期間中に
変化させることが考えられる。
する場合には、燃料の燃焼効率を向上させるために、燃
焼室内の空気をできる限り多く利用し得るよう、燃焼室
内の各部に燃料を噴射するのが望ましい。そのための一
つの方法として、燃料の噴射方向を1回の噴射期間中に
変化させることが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
燃料噴射ノズルは、燃料の噴射方向が一定であり、1回
の噴射期間中に噴射方向を変化させることができなかっ
た。このため、燃料の燃焼効率を向上させることが困難
であった。
燃料噴射ノズルは、燃料の噴射方向が一定であり、1回
の噴射期間中に噴射方向を変化させることができなかっ
た。このため、燃料の燃焼効率を向上させることが困難
であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に係る発明は、圧送される燃料の圧力が
所定の圧力に達すると針弁が弁座からリフトして開弁
し、燃料を噴射孔から噴射する燃料噴射ノズルにおい
て、上記噴射孔が開口する外面を切り欠くことにより、
噴射孔の内側の端縁から外側の端縁までの長さを、噴射
孔の一側部と他側部とで異なる長さにしたことを特徴と
している。この場合、上記噴射孔の内側の端縁から外側
の端縁までの長さを異ならせる箇所については、上記針
弁のリフト方向にほぼ沿う方向における一側部と他側部
とにしてもよく、あるいは上記針弁のリフト方向とほぼ
直交する方向における一側部と他側部とにしてもよい。
めに、請求項1に係る発明は、圧送される燃料の圧力が
所定の圧力に達すると針弁が弁座からリフトして開弁
し、燃料を噴射孔から噴射する燃料噴射ノズルにおい
て、上記噴射孔が開口する外面を切り欠くことにより、
噴射孔の内側の端縁から外側の端縁までの長さを、噴射
孔の一側部と他側部とで異なる長さにしたことを特徴と
している。この場合、上記噴射孔の内側の端縁から外側
の端縁までの長さを異ならせる箇所については、上記針
弁のリフト方向にほぼ沿う方向における一側部と他側部
とにしてもよく、あるいは上記針弁のリフト方向とほぼ
直交する方向における一側部と他側部とにしてもよい。
【0006】
【作用】圧送される燃料の圧力が所定の開弁圧に達する
と、針弁が弁座からリフトして開弁し、噴射孔から燃料
が噴射される。ここで、圧送される燃料の圧力が低い開
弁当初においては、燃料が噴射孔の各部内面に沿って流
れる。したがって、燃料は噴射孔の軸線にほぼ沿って噴
射される。一方、圧送される燃料の圧力が高圧になる
と、噴射孔の内側の端縁から外側の端縁までの長さが長
い側部においては、燃料が噴射孔の内面に沿って流れ
る。したがって、当該側部から噴射される燃料の噴射方
向はほとんど変化しない。しかるに、長さが短い側部に
おいては、燃料が噴射孔を流れるとき、内側の端縁から
噴射孔の長さのほぼ中央部に至るまでは噴射孔の内面か
ら徐々に離間する。その後、燃料は徐々に噴射孔の内面
に接近し、噴射孔の外側の端縁においてその内面に接
し、そのまま噴射孔から噴射される。この結果、長さの
短い側部においては、燃料が噴射孔の軸線から離間する
方向に噴射される。このような作用は、請求項2または
3に係る発明においても同様である。
と、針弁が弁座からリフトして開弁し、噴射孔から燃料
が噴射される。ここで、圧送される燃料の圧力が低い開
弁当初においては、燃料が噴射孔の各部内面に沿って流
れる。したがって、燃料は噴射孔の軸線にほぼ沿って噴
射される。一方、圧送される燃料の圧力が高圧になる
と、噴射孔の内側の端縁から外側の端縁までの長さが長
い側部においては、燃料が噴射孔の内面に沿って流れ
る。したがって、当該側部から噴射される燃料の噴射方
向はほとんど変化しない。しかるに、長さが短い側部に
おいては、燃料が噴射孔を流れるとき、内側の端縁から
噴射孔の長さのほぼ中央部に至るまでは噴射孔の内面か
ら徐々に離間する。その後、燃料は徐々に噴射孔の内面
に接近し、噴射孔の外側の端縁においてその内面に接
し、そのまま噴射孔から噴射される。この結果、長さの
短い側部においては、燃料が噴射孔の軸線から離間する
方向に噴射される。このような作用は、請求項2または
3に係る発明においても同様である。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例について図1〜図1
0を参照して説明する。図1〜図3に示す実施例は、こ
の発明をポペットタイプの燃料噴射ノズル1に適用した
ものである。勿論、この発明はサックタイプ等の他の燃
料噴射ノズルにも適用可能である。
0を参照して説明する。図1〜図3に示す実施例は、こ
の発明をポペットタイプの燃料噴射ノズル1に適用した
ものである。勿論、この発明はサックタイプ等の他の燃
料噴射ノズルにも適用可能である。
【0008】図2に示すように、燃料噴射ノズル1は、
円筒状をなすノズルホルダ2を備えている。このノズル
ホルダ2の上端面には、継手3がナット4によって固定
されている。一方、ノズルホルダ2の下端面には、ノズ
ル本体5がナット6によって固定されている。
円筒状をなすノズルホルダ2を備えている。このノズル
ホルダ2の上端面には、継手3がナット4によって固定
されている。一方、ノズルホルダ2の下端面には、ノズ
ル本体5がナット6によって固定されている。
【0009】ノズル本体5の内部には、その上端面から
下端面まで貫通する弁摺動孔5aが形成されている。こ
の弁摺動孔5aの中間部には、燃料溜まり5bが形成さ
れている。この燃料溜まり5bには、継手3、ノズルホ
ルダ2およびノズル本体5にわたって形成された燃料通
路7から燃料が圧送されるようになっている。また、弁
摺動孔5aが開口するノズル本体5の下端面には、テー
パ状をなす弁座5cが形成されている。
下端面まで貫通する弁摺動孔5aが形成されている。こ
の弁摺動孔5aの中間部には、燃料溜まり5bが形成さ
れている。この燃料溜まり5bには、継手3、ノズルホ
ルダ2およびノズル本体5にわたって形成された燃料通
路7から燃料が圧送されるようになっている。また、弁
摺動孔5aが開口するノズル本体5の下端面には、テー
パ状をなす弁座5cが形成されている。
【0010】上記弁摺動孔5aには、針弁8が摺動自在
に設けられている。この針弁8の弁摺動孔5aから突出
した下端部には、上記弁座5cに着座する弁部8aが形
成されている。この弁部8aに近接する針弁8の外周面
には、噴射孔8bの外側の端部が開口している。噴射孔
8bの内側の端部は、燃料孔8cの内周面に開口してお
り、燃料孔8cを介して燃料溜まり5bに連通してい
る。なお、噴射孔8cは、この実施例では針弁8の周方
向に等間隔で三つ形成されているが、一つ若しくは二つ
または四つ以上形成してもよい。
に設けられている。この針弁8の弁摺動孔5aから突出
した下端部には、上記弁座5cに着座する弁部8aが形
成されている。この弁部8aに近接する針弁8の外周面
には、噴射孔8bの外側の端部が開口している。噴射孔
8bの内側の端部は、燃料孔8cの内周面に開口してお
り、燃料孔8cを介して燃料溜まり5bに連通してい
る。なお、噴射孔8cは、この実施例では針弁8の周方
向に等間隔で三つ形成されているが、一つ若しくは二つ
または四つ以上形成してもよい。
【0011】上記構成において、燃料溜まり5bに圧送
される燃料の圧力が所定の初期開弁圧に達すると、針弁
8が第1ノズルばね9に抗してリフトする。そして、所
定の初期リフト量だけリフトすると、上ばね受け10が
リフト規制部材11を介して第2ノズルばね12に突き
当たり、針弁8が一旦停止する。この初期リフト位置に
おいては、噴射孔8bが弁摺動孔5aから露出していな
いが、噴射孔8bに圧送された燃料は、弁摺動孔5aの
内周面と針弁8の外周面との間の僅かの隙間から噴出
し、弁座5cと弁部8aとの間から外部に噴射される。
される燃料の圧力が所定の初期開弁圧に達すると、針弁
8が第1ノズルばね9に抗してリフトする。そして、所
定の初期リフト量だけリフトすると、上ばね受け10が
リフト規制部材11を介して第2ノズルばね12に突き
当たり、針弁8が一旦停止する。この初期リフト位置に
おいては、噴射孔8bが弁摺動孔5aから露出していな
いが、噴射孔8bに圧送された燃料は、弁摺動孔5aの
内周面と針弁8の外周面との間の僅かの隙間から噴出
し、弁座5cと弁部8aとの間から外部に噴射される。
【0012】燃料の圧力がさらに上昇して所定の主開弁
圧に達すると、針弁8が第1ノズルばね9および第2ノ
ズルばね12に抗して再度リフトし始める。そして、所
定の全リフト量だけリフトして、リフト規制部材11が
シム13を介して下ばね受け14に突き当たると、針弁
8が停止する。この全リフト位置においては、図1
(A)に示すように、噴射孔8bが弁摺動孔5aから露
出し、燃料が噴射孔8bから直接外部に噴射される。
圧に達すると、針弁8が第1ノズルばね9および第2ノ
ズルばね12に抗して再度リフトし始める。そして、所
定の全リフト量だけリフトして、リフト規制部材11が
シム13を介して下ばね受け14に突き当たると、針弁
8が停止する。この全リフト位置においては、図1
(A)に示すように、噴射孔8bが弁摺動孔5aから露
出し、燃料が噴射孔8bから直接外部に噴射される。
【0013】上記構成は従来の燃料噴射ノズルと同様で
ある。したがって、針弁8が全リフトした後、燃料は噴
射孔8bの軸線にほぼ沿うように噴射されるだけであ
り、噴射方向が変化することはない。
ある。したがって、針弁8が全リフトした後、燃料は噴
射孔8bの軸線にほぼ沿うように噴射されるだけであ
り、噴射方向が変化することはない。
【0014】そこで、この燃料噴射ノズル1において
は、針弁8の外周面に切欠き部15が形成されている。
この切欠き部15は、噴射孔8bの開口部において針弁
8の外周面に接する仮想接線に沿って左右方向に延びて
おり、噴射孔8bの開口部の下側の一部を除く他の部分
に重なるように配置されている。また、切欠き部15の
深さは、上方(リフト方向と逆方向、つまり着座方向)
へ向かうにしたがって漸次深くなっている。そして、こ
の切欠き部15が形成されることにより、噴射孔8bの
内側の端縁から外側の端縁までの軸線Lに沿う長さは、
上側の側部における長さをL1とし、下側の側部におけ
る長さをL2とすると、L1<L2になっている。
は、針弁8の外周面に切欠き部15が形成されている。
この切欠き部15は、噴射孔8bの開口部において針弁
8の外周面に接する仮想接線に沿って左右方向に延びて
おり、噴射孔8bの開口部の下側の一部を除く他の部分
に重なるように配置されている。また、切欠き部15の
深さは、上方(リフト方向と逆方向、つまり着座方向)
へ向かうにしたがって漸次深くなっている。そして、こ
の切欠き部15が形成されることにより、噴射孔8bの
内側の端縁から外側の端縁までの軸線Lに沿う長さは、
上側の側部における長さをL1とし、下側の側部におけ
る長さをL2とすると、L1<L2になっている。
【0015】上記長さL1,L2は、次のように決定され
ている。すなわち、針弁8が全リフトした直後の燃料の
圧力がP0であり、その後最高圧力Pmaxまで上昇するも
のとする。このような圧力変化範囲において、燃料の圧
力がP1(P0<P1<Pmax)になるまでは、図3(A)
に示すように、燃料が噴射孔8bの全内面に沿って流れ
る。燃料の圧力がP1を越えると、図3(B)に示すよ
うに、噴射孔8bの下側の側部では燃料が噴射孔8bの
内面に沿って流れるが、噴射孔8bの上側の側部では燃
料が噴射孔8bの中央部までは噴射孔8bの内面から漸
次離間し、中央部を越えると噴射孔8bの内面に漸次接
近して外側の端縁で内面に接するような剥離流となって
流れる。このように、噴射孔8b内における燃料の流れ
が、燃料の圧力に応じて変化するように長さL1,L2が
決定されている。この決定は、燃料の圧力P0,Pmax、
粘度等に基づき実験によって行われる。
ている。すなわち、針弁8が全リフトした直後の燃料の
圧力がP0であり、その後最高圧力Pmaxまで上昇するも
のとする。このような圧力変化範囲において、燃料の圧
力がP1(P0<P1<Pmax)になるまでは、図3(A)
に示すように、燃料が噴射孔8bの全内面に沿って流れ
る。燃料の圧力がP1を越えると、図3(B)に示すよ
うに、噴射孔8bの下側の側部では燃料が噴射孔8bの
内面に沿って流れるが、噴射孔8bの上側の側部では燃
料が噴射孔8bの中央部までは噴射孔8bの内面から漸
次離間し、中央部を越えると噴射孔8bの内面に漸次接
近して外側の端縁で内面に接するような剥離流となって
流れる。このように、噴射孔8b内における燃料の流れ
が、燃料の圧力に応じて変化するように長さL1,L2が
決定されている。この決定は、燃料の圧力P0,Pmax、
粘度等に基づき実験によって行われる。
【0016】上記構成の燃料噴射ノズル1においては、
針弁8が全リフトした後、燃料の圧力が圧力P1に達す
るまでは燃料が噴射孔8b内を全内面に沿って流れる。
したがって、燃料は噴射孔8bから軸線Lにほぼ沿って
噴射される(実際には、若干広がる。)。しかるに、燃
料の圧力が圧力P1を越えると、噴射孔8bの下側の側
部では燃料が軸線Lに沿って噴射されるが、上側の側部
では燃料が剥離流となって流れる結果、上側の側部から
噴射された燃料は、前進するにしたがって軸線Lから上
方へ離間する方向へ噴射される。この結果、燃料全体
は、全リフト当初に比して、上方へ向かうように噴射さ
れ、その噴射方向が変化する。
針弁8が全リフトした後、燃料の圧力が圧力P1に達す
るまでは燃料が噴射孔8b内を全内面に沿って流れる。
したがって、燃料は噴射孔8bから軸線Lにほぼ沿って
噴射される(実際には、若干広がる。)。しかるに、燃
料の圧力が圧力P1を越えると、噴射孔8bの下側の側
部では燃料が軸線Lに沿って噴射されるが、上側の側部
では燃料が剥離流となって流れる結果、上側の側部から
噴射された燃料は、前進するにしたがって軸線Lから上
方へ離間する方向へ噴射される。この結果、燃料全体
は、全リフト当初に比して、上方へ向かうように噴射さ
れ、その噴射方向が変化する。
【0017】次に、この発明の他の実施例について説明
する。なお、以下の実施例においては、上記実施例と異
なる構成についてのみ説明することとする。
する。なお、以下の実施例においては、上記実施例と異
なる構成についてのみ説明することとする。
【0018】図4に示す実施例においては、切欠き15
が噴射孔8bの開口部全体に重なるように配置されてい
る。また、切欠き15の深さは、噴射孔8bの上側の側
部において一定になっている。なお、切欠き15の下側
には、これに連続した小凹部16が形成されている。こ
の小凹部16は、針弁8が初期リフトすると、弁摺動孔
5aから露出するように配置されている。したがって、
初期リフトすると、燃料が小凹部16から噴射されるこ
とになり、これによって初期噴射が行われるようになっ
ている。
が噴射孔8bの開口部全体に重なるように配置されてい
る。また、切欠き15の深さは、噴射孔8bの上側の側
部において一定になっている。なお、切欠き15の下側
には、これに連続した小凹部16が形成されている。こ
の小凹部16は、針弁8が初期リフトすると、弁摺動孔
5aから露出するように配置されている。したがって、
初期リフトすると、燃料が小凹部16から噴射されるこ
とになり、これによって初期噴射が行われるようになっ
ている。
【0019】図5に示す実施例は、切欠き15の深さを
上側から下側へ向かうにしたがって漸次深くしたもので
ある。この実施例の場合には、燃料の噴射方向が下方に
変化することになる。また、図6に示す実施例は、図5
に示す実施例の変形であり、切欠き15の深さが階段状
に変化している。この点は、図1〜図3に示す実施例ま
たは図4に示す実施例にも適用可能である。
上側から下側へ向かうにしたがって漸次深くしたもので
ある。この実施例の場合には、燃料の噴射方向が下方に
変化することになる。また、図6に示す実施例は、図5
に示す実施例の変形であり、切欠き15の深さが階段状
に変化している。この点は、図1〜図3に示す実施例ま
たは図4に示す実施例にも適用可能である。
【0020】図7に示す実施例は、切欠き部としての円
形の凹部17を噴射孔8bの左側の側部に連通させて形
成したものである。この実施例においては、図7(B)
に示すように、噴射孔8bの長さが、針弁8のリフト方
向と直交する方向における左側の側部で短く、右側の側
部で長くなる。したがって、燃料の圧力が圧力P1を越
えると、噴射された燃料は針弁8の周方向左側に向かっ
て広がるようになる。なお、凹部17については、噴射
孔8bの右側に形成してもよい。その場合には、燃料が
右側に広がるようになる。
形の凹部17を噴射孔8bの左側の側部に連通させて形
成したものである。この実施例においては、図7(B)
に示すように、噴射孔8bの長さが、針弁8のリフト方
向と直交する方向における左側の側部で短く、右側の側
部で長くなる。したがって、燃料の圧力が圧力P1を越
えると、噴射された燃料は針弁8の周方向左側に向かっ
て広がるようになる。なお、凹部17については、噴射
孔8bの右側に形成してもよい。その場合には、燃料が
右側に広がるようになる。
【0021】また、図7に示す実施例のように、燃料の
噴射方向を左右に、つまりノズル1の周方向に変化させ
るようにした燃料噴射ノズルは、燃焼室内にスワール
(旋回流)を発生させるようにした内燃機関と組み合わ
せることにより、燃料をより一層効率的に燃焼させるこ
とができる。
噴射方向を左右に、つまりノズル1の周方向に変化させ
るようにした燃料噴射ノズルは、燃焼室内にスワール
(旋回流)を発生させるようにした内燃機関と組み合わ
せることにより、燃料をより一層効率的に燃焼させるこ
とができる。
【0022】すなわち、スワールタイプの内燃機関にお
いて、いま図8に示すように、燃焼室20内に矢印方向
に流れるスワールが形成されているものとする。この状
態において従来の燃料噴射ノズルNから燃料を噴射させ
たとき、スワールが弱い場合には、スワールによる燃料
の広がりが小さく、したがって燃焼室20内の空気を有
効に利用することができない。逆に、スワールが過度に
強い場合には、図8において想像線で示すように、スワ
ールによって広げられた燃料の一部がスワールの下流側
の噴射孔から噴射された燃料に重なってしまい、その重
なった部分では燃料の濃度が濃くなり過ぎる。
いて、いま図8に示すように、燃焼室20内に矢印方向
に流れるスワールが形成されているものとする。この状
態において従来の燃料噴射ノズルNから燃料を噴射させ
たとき、スワールが弱い場合には、スワールによる燃料
の広がりが小さく、したがって燃焼室20内の空気を有
効に利用することができない。逆に、スワールが過度に
強い場合には、図8において想像線で示すように、スワ
ールによって広げられた燃料の一部がスワールの下流側
の噴射孔から噴射された燃料に重なってしまい、その重
なった部分では燃料の濃度が濃くなり過ぎる。
【0023】スワールによる燃料の広がりが小さい場合
には、図9に示すように、燃料の噴射方向がスワールと
同方向に変化する燃料噴射ノズル1を用いる。このよう
にすると、燃料噴射ノズル1からスワールと同方向に広
がる燃料が噴射されるので、燃料をスワールのより下流
側まで広げることができる。したがって、燃焼室20内
の空気をより一層有効に利用することができる。
には、図9に示すように、燃料の噴射方向がスワールと
同方向に変化する燃料噴射ノズル1を用いる。このよう
にすると、燃料噴射ノズル1からスワールと同方向に広
がる燃料が噴射されるので、燃料をスワールのより下流
側まで広げることができる。したがって、燃焼室20内
の空気をより一層有効に利用することができる。
【0024】また、図8において想像線で示すように、
スワールが強すぎて燃料が重なってしまうような場合に
は、図10に示すように、燃料の噴射方向がスワールと
逆方向に変化する燃料噴射ノズル1を用いる。このよう
にすると、スワールと逆方向に噴射される燃料がスワー
ルを弱める。したがって、異なる噴射孔から噴射された
燃料どうしが重なるのを防止することができる。
スワールが強すぎて燃料が重なってしまうような場合に
は、図10に示すように、燃料の噴射方向がスワールと
逆方向に変化する燃料噴射ノズル1を用いる。このよう
にすると、スワールと逆方向に噴射される燃料がスワー
ルを弱める。したがって、異なる噴射孔から噴射された
燃料どうしが重なるのを防止することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の燃料噴
射ノズルによれば、燃料の噴射方向を噴射中に変化させ
ることができ、これによって燃焼室内の各部の空気を有
効に利用して燃料を良好な状態で燃焼させることができ
るという効果が得られる。特に、請求項3に係る発明に
よれば、スワールタイプの内燃機関と組み合わせること
により、燃焼室内の空気をより一層有効に利用すること
ができるという効果が得られる。
射ノズルによれば、燃料の噴射方向を噴射中に変化させ
ることができ、これによって燃焼室内の各部の空気を有
効に利用して燃料を良好な状態で燃焼させることができ
るという効果が得られる。特に、請求項3に係る発明に
よれば、スワールタイプの内燃機関と組み合わせること
により、燃焼室内の空気をより一層有効に利用すること
ができるという効果が得られる。
【図1】この発明の一実施例の要部を示すものであり、
図1(A)はその正断面図、図1(B)は図1(A)の
B−B矢視拡大断面図である。
図1(A)はその正断面図、図1(B)は図1(A)の
B−B矢視拡大断面図である。
【図2】同実施例の全体構成を示す断面図である。
【図3】同実施例の作用を説明するための図であって、
図3(A)は燃料の圧力が所定の圧力以下であるときの
噴射状況を示す図、図3(B)は燃料の圧力が所定の圧
力を越えたときの噴射状況を示す図である。
図3(A)は燃料の圧力が所定の圧力以下であるときの
噴射状況を示す図、図3(B)は燃料の圧力が所定の圧
力を越えたときの噴射状況を示す図である。
【図4】この発明の第2の実施例を示す図1(B)と同
様の断面図である。
様の断面図である。
【図5】この発明の第3の実施例を示す図1(B)と同
様の断面図である。
様の断面図である。
【図6】この発明の第4の実施例を示す図1(B)と同
様の断面図である。
様の断面図である。
【図7】この発明の第5の実施例を示す図であって、図
7(A)は針弁の噴射孔近傍部分を示す正面図、図7
(B)は図7(A)のB−B矢視拡大断面図である。
7(A)は針弁の噴射孔近傍部分を示す正面図、図7
(B)は図7(A)のB−B矢視拡大断面図である。
【図8】スワールタイプの内燃機関の燃焼室に従来の燃
料噴射ノズルから燃料を噴射させたときの状況を示す図
である。
料噴射ノズルから燃料を噴射させたときの状況を示す図
である。
【図9】スワールタイプの内燃機関の燃焼室にスワール
と同方向に燃料を噴射するこの発明に係る燃料噴射ノズ
ルから燃料を噴射させたときの状況を示す図である。
と同方向に燃料を噴射するこの発明に係る燃料噴射ノズ
ルから燃料を噴射させたときの状況を示す図である。
【図10】スワールタイプの内燃機関の燃焼室にスワー
ルと逆方向に燃料を噴射するこの発明に係る燃料噴射ノ
ズルから燃料を噴射させたときの状況を示す図である。
ルと逆方向に燃料を噴射するこの発明に係る燃料噴射ノ
ズルから燃料を噴射させたときの状況を示す図である。
1 燃料噴射ノズル 5 ノズル本体 5a 弁摺動孔 5c 弁座 8 針弁 8a 弁部 8b 噴射孔 15 切欠き部 17 凹部(切欠き部)
Claims (3)
- 【請求項1】 圧送される燃料の圧力が所定の開弁圧に
達すると針弁が弁座からリフトして開弁し、燃料を噴射
孔から噴射する燃料噴射ノズルにおいて、上記噴射孔が
開口する外面を切り欠くことにより、噴射孔の内側の端
縁から外側の端縁までの長さを、噴射孔の一側部と他側
部とで異なる長さにしたことを特徴とする燃料噴射ノズ
ル。 - 【請求項2】 上記噴射孔の内側の端縁から外側の端縁
までの長さが、上記針弁のリフト方向にほぼ沿う方向に
おける一側部と他側部とで異なる長さになっていること
を特徴とする請求項1に記載の燃料噴射ノズル。 - 【請求項3】 上記噴射孔の内側の端縁から外側の端縁
までの長さが、上記針弁のリフト方向とほぼ直交する方
向における一側部と他側部とで異なる長さになっている
ことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射ノズル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16708795A JPH08338343A (ja) | 1995-06-09 | 1995-06-09 | 燃料噴射ノズル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16708795A JPH08338343A (ja) | 1995-06-09 | 1995-06-09 | 燃料噴射ノズル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08338343A true JPH08338343A (ja) | 1996-12-24 |
Family
ID=15843182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16708795A Pending JPH08338343A (ja) | 1995-06-09 | 1995-06-09 | 燃料噴射ノズル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08338343A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001081757A1 (en) * | 2000-04-20 | 2001-11-01 | Orbital Engine Company (Australia) Pty Limited | Deposit control in fuel injector nozzles |
WO2001081758A1 (en) * | 2000-04-20 | 2001-11-01 | Orbital Engine Company (Australia) Pty Limited | Deposit control in fuel injector nozzles |
JP2015025406A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
-
1995
- 1995-06-09 JP JP16708795A patent/JPH08338343A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001081757A1 (en) * | 2000-04-20 | 2001-11-01 | Orbital Engine Company (Australia) Pty Limited | Deposit control in fuel injector nozzles |
WO2001081758A1 (en) * | 2000-04-20 | 2001-11-01 | Orbital Engine Company (Australia) Pty Limited | Deposit control in fuel injector nozzles |
US6955307B2 (en) | 2000-04-20 | 2005-10-18 | Orbital Engine Company (Australia) Pty Limited | Deposit control in fuel injector nozzles |
JP2015025406A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 株式会社デンソー | 燃料噴射弁 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09126095A (ja) | 燃料噴射弁 | |
ATE387578T1 (de) | Brennstoffeinspritzventil | |
JP3598880B2 (ja) | 直噴火花点火式内燃機関 | |
EP1555430B1 (en) | Injection nozzle | |
JPH08338343A (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JP3213515B2 (ja) | 二段開弁圧式燃料噴射弁 | |
JP4103291B2 (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JP2002349393A (ja) | 燃料噴射ノズルおよびその加工方法 | |
JP2002535537A (ja) | 内燃機関用の燃料噴射弁 | |
JP2750715B2 (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JPH0486373A (ja) | ディーゼル機関用燃料噴射ノズル | |
JPH1026058A (ja) | 内燃機関の二流体噴射弁 | |
JP2003120474A (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JPH0861188A (ja) | ホール型燃料噴射ノズル | |
JPH0643496Y2 (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JPH08277765A (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JP2002317727A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JPH0861187A (ja) | ホール型燃料噴射ノズル | |
KR200226819Y1 (ko) | 가변분무각을갖는직접분사식연료분사밸브 | |
JP4062049B2 (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関 | |
JPH0861189A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2991809B2 (ja) | 燃料噴射ノズル | |
JPS60138270A (ja) | 内燃機関用の燃料噴射ノズル | |
JPH0515572Y2 (ja) | ||
KR200226822Y1 (ko) | 간접분사식디젤기관용파일롯트연료분사밸브 |