JPH08338270A - 車両用制御装置 - Google Patents
車両用制御装置Info
- Publication number
- JPH08338270A JPH08338270A JP7143554A JP14355495A JPH08338270A JP H08338270 A JPH08338270 A JP H08338270A JP 7143554 A JP7143554 A JP 7143554A JP 14355495 A JP14355495 A JP 14355495A JP H08338270 A JPH08338270 A JP H08338270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation amount
- detected
- determination
- detecting
- determining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/106—Detection of demand or actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/107—Safety-related aspects
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D2011/101—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
- F02D2011/102—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2024—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
- F02D2041/2027—Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車両の発進操作機構の操作量を非接触にて検
出する少なくとも一つの検出手段の検出出力を有効に活
用して、一検出手段の異常時にも適正な制御を行う車両
用制御装置を提供する。 【構成】 アイドルスイッチ20がオンすると、マイク
ロコンピュータ60が、アクセルセンサ40のセンサ電
圧の変化度合い(オフセット量や感度の変化度合いに対
応)が異常か否かを判定する。そして、異常との判定時
に、マイクロコンピュータ60がアイドルスイッチ20
のオン状態との関連にてセンサ電圧を補正し、駆動回路
70がこの補正センサ電圧に基づきモータMの制御を行
う。
出する少なくとも一つの検出手段の検出出力を有効に活
用して、一検出手段の異常時にも適正な制御を行う車両
用制御装置を提供する。 【構成】 アイドルスイッチ20がオンすると、マイク
ロコンピュータ60が、アクセルセンサ40のセンサ電
圧の変化度合い(オフセット量や感度の変化度合いに対
応)が異常か否かを判定する。そして、異常との判定時
に、マイクロコンピュータ60がアイドルスイッチ20
のオン状態との関連にてセンサ電圧を補正し、駆動回路
70がこの補正センサ電圧に基づきモータMの制御を行
う。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンや電動機を原
動機として搭載する車両に採用するに適した制御装置に
係り、特に当該車両のアクセルペダルやスロットルバル
ブ等の発進操作機構の操作状態を検出し、この検出結果
に基づき運転状態を制御する車両用制御装置に関する。
動機として搭載する車両に採用するに適した制御装置に
係り、特に当該車両のアクセルペダルやスロットルバル
ブ等の発進操作機構の操作状態を検出し、この検出結果
に基づき運転状態を制御する車両用制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、電気自動車用制御装置に
おいては、特開平5−99058号公報にて示されてい
るように、当該電気自動車のアクセルペダルの踏み込み
量をセンサ電圧として検出するアクセルセンサを二つ採
用し、これら両アクセルセンサの各センサ電圧(以下、
センサ電圧ACL1、ACL2という)のうち、低い方
の検出電圧minACL=min(ACL1、ACL
2)に基づき、電気自動車の駆動源である電動機の制御
に必要な演算処理に使用するようにしたものがある。
おいては、特開平5−99058号公報にて示されてい
るように、当該電気自動車のアクセルペダルの踏み込み
量をセンサ電圧として検出するアクセルセンサを二つ採
用し、これら両アクセルセンサの各センサ電圧(以下、
センサ電圧ACL1、ACL2という)のうち、低い方
の検出電圧minACL=min(ACL1、ACL
2)に基づき、電気自動車の駆動源である電動機の制御
に必要な演算処理に使用するようにしたものがある。
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したア
クセルセンサは、例えば、アクセルペダルの踏み込み操
作量を、リンクに連動して回動するロッドに接触せず
に、磁気的に検出した後電圧に変換するホール素子を採
用している。そして、このアクセルセンサは、通常、ホ
ール素子の変換電圧をその最大値と最小値との中間電位
を基準に正負に変動させてセンサ電圧として出力するよ
うに構成されている。
クセルセンサは、例えば、アクセルペダルの踏み込み操
作量を、リンクに連動して回動するロッドに接触せず
に、磁気的に検出した後電圧に変換するホール素子を採
用している。そして、このアクセルセンサは、通常、ホ
ール素子の変換電圧をその最大値と最小値との中間電位
を基準に正負に変動させてセンサ電圧として出力するよ
うに構成されている。
【0003】このため、水分やゴミ等がアクセルセンサ
の内部回路内に侵入してこの内部回路に故障が生じる
と、アクセルセンサのセンサ電圧が上記中間電位に固定
されたり、アクセルペダルの踏み込み量θに対するセン
サ電圧の勾配即ち感度が異常に増大したり減少したりす
る。例えば、アクセルセンサの一方に上記故障が生じ
て、センサ電圧ACL1が、図42(a)にて示すごと
く、中間電位に固定されるという異常状態が生じた場合
には、センサ電圧ACL2が中間電位より高くかつ本来
センサ電圧ACL1よりも低い筈のときでも、minA
CLが中間電位に固定されてしまう。
の内部回路内に侵入してこの内部回路に故障が生じる
と、アクセルセンサのセンサ電圧が上記中間電位に固定
されたり、アクセルペダルの踏み込み量θに対するセン
サ電圧の勾配即ち感度が異常に増大したり減少したりす
る。例えば、アクセルセンサの一方に上記故障が生じ
て、センサ電圧ACL1が、図42(a)にて示すごと
く、中間電位に固定されるという異常状態が生じた場合
には、センサ電圧ACL2が中間電位より高くかつ本来
センサ電圧ACL1よりも低い筈のときでも、minA
CLが中間電位に固定されてしまう。
【0004】このため、アクセルペダルを踏み込んで
も、当該車両の走行速度が増大しないという不具合が生
ずる。また、センサ電圧ACL1のアクセルペダルの踏
み込み量θに対する勾配即ち感度が図42(b)にて示
すごとく異常に増大した場合には、センサ電圧ACL1
が増大して、センサ電圧ACL2と一致するまでは、m
inACLとしてセンサ電圧ACL1がとられる。
も、当該車両の走行速度が増大しないという不具合が生
ずる。また、センサ電圧ACL1のアクセルペダルの踏
み込み量θに対する勾配即ち感度が図42(b)にて示
すごとく異常に増大した場合には、センサ電圧ACL1
が増大して、センサ電圧ACL2と一致するまでは、m
inACLとしてセンサ電圧ACL1がとられる。
【0005】このため、アクセルペダルを踏み込んで
も、最初はセンサ電圧ACL1=0故当該電気自動車が
加速されない。その後、センサ電圧ACL1の急激な立
ち上がりに伴い当該電気自動車が急激に加速される。そ
して、センサ電圧ACL1がセンサ電圧ACL2に一致
したときに初めて、当該電気自動車の正常な加速がセン
サ電圧ACL2に基づき開始されるにすぎない。
も、最初はセンサ電圧ACL1=0故当該電気自動車が
加速されない。その後、センサ電圧ACL1の急激な立
ち上がりに伴い当該電気自動車が急激に加速される。そ
して、センサ電圧ACL1がセンサ電圧ACL2に一致
したときに初めて、当該電気自動車の正常な加速がセン
サ電圧ACL2に基づき開始されるにすぎない。
【0006】従って、このような加速過程が当該電気自
動車の運転者に対し異常な走行感覚を与えるという不具
合が生ずる。一方、センサ電圧ACL1のアクセルペダ
ルの踏み込み量θに対する勾配が図42(c)にて示す
ごとく異常に減少した場合には、センサ電圧ACL1が
増大して、センサ電圧ACL2と一致するまでは、mi
nACLとしてセンサ電圧ACL2がとられ、当該電気
自動車の加速が正常になされる。しかし、センサ電圧A
CL1がセンサ電圧ACL2と一致した後は、当該電気
自動車の加速がセンサ電圧ACL1に基づきなされるた
め、アクセルペダルを踏み込んでも、当該電気自動車が
加速されない。
動車の運転者に対し異常な走行感覚を与えるという不具
合が生ずる。一方、センサ電圧ACL1のアクセルペダ
ルの踏み込み量θに対する勾配が図42(c)にて示す
ごとく異常に減少した場合には、センサ電圧ACL1が
増大して、センサ電圧ACL2と一致するまでは、mi
nACLとしてセンサ電圧ACL2がとられ、当該電気
自動車の加速が正常になされる。しかし、センサ電圧A
CL1がセンサ電圧ACL2と一致した後は、当該電気
自動車の加速がセンサ電圧ACL1に基づきなされるた
め、アクセルペダルを踏み込んでも、当該電気自動車が
加速されない。
【0007】従って、このような過程によっても、当該
電気自動車の運転者に対し異常な走行感覚を与えるとい
う不具合が生ずる。また、当該電気自動車に採用される
アクセルセンサが上述のように故障した一方のアクセル
センサのみである場合、このアクセルセンサのセンサ電
圧が、電動機の制御に必要な演算処理に使用される。こ
のため、図42(a)、(b)及び(c)にて示すよう
なセンサ電圧ACL1の異常が生じると、上述と実質的
に同様の不具合が生ずる。
電気自動車の運転者に対し異常な走行感覚を与えるとい
う不具合が生ずる。また、当該電気自動車に採用される
アクセルセンサが上述のように故障した一方のアクセル
センサのみである場合、このアクセルセンサのセンサ電
圧が、電動機の制御に必要な演算処理に使用される。こ
のため、図42(a)、(b)及び(c)にて示すよう
なセンサ電圧ACL1の異常が生じると、上述と実質的
に同様の不具合が生ずる。
【0008】そこで、本発明は、以上のようなことに対
処するため、車両の発進操作機構の操作量を非接触にて
検出する検出手段の検出出力を有効に活用して、異常時
にも適正な制御を行う車両用制御装置を提供することを
目的とする。
処するため、車両の発進操作機構の操作量を非接触にて
検出する検出手段の検出出力を有効に活用して、異常時
にも適正な制御を行う車両用制御装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、車両の発進操作
機構(10)の操作量をこの発進操作機構とは非接触に
て検出する操作量検出手段(40)と、この操作量検出
手段の検出操作量に基づき車両の原動機(M)の作動を
制御する制御手段(70、320、340)とを備えた
制御装置において、発進操作機構が所定操作位置にある
ときこれを検出する所定操作位置検出手段(20、3
0)と、この所定操作位置検出手段の検出時における操
作量検出手段の検出操作量の変化度合いが異常か否かを
判定する異常判定手段(100、213、222、22
3、242、243、252)と、この異常判定手段に
よる異常との判定時に、所定操作位置検出手段の検出結
果に基づき検出操作量の変化度合いを補正する補正手段
(213a、213b、222a、223b、242
a、243b、252a、252b)とを備え、制御手
段が、原動機の作動の制御を、前記補正手段の補正変化
度合いに基づき行うことを特徴とする車両用制御装置が
提供される。
め、請求項1に記載の発明においては、車両の発進操作
機構(10)の操作量をこの発進操作機構とは非接触に
て検出する操作量検出手段(40)と、この操作量検出
手段の検出操作量に基づき車両の原動機(M)の作動を
制御する制御手段(70、320、340)とを備えた
制御装置において、発進操作機構が所定操作位置にある
ときこれを検出する所定操作位置検出手段(20、3
0)と、この所定操作位置検出手段の検出時における操
作量検出手段の検出操作量の変化度合いが異常か否かを
判定する異常判定手段(100、213、222、22
3、242、243、252)と、この異常判定手段に
よる異常との判定時に、所定操作位置検出手段の検出結
果に基づき検出操作量の変化度合いを補正する補正手段
(213a、213b、222a、223b、242
a、243b、252a、252b)とを備え、制御手
段が、原動機の作動の制御を、前記補正手段の補正変化
度合いに基づき行うことを特徴とする車両用制御装置が
提供される。
【0010】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の車両用制御装置において、所定操作位置検出
手段が、発進操作機構がその最小操作量に対応する位置
にあるときこれをを検出する第1操作位置検出手段(2
0)と、発進操作機構がその最大操作量に対応する位置
にあるときこれを検出する第2操作位置検出手段(3
0)とを有し、補正手段が、第1及び第2の操作位置検
出手段の少なくとも一方の検出結果に基づき検出操作量
の変化度合いを補正することを特徴とする。
1に記載の車両用制御装置において、所定操作位置検出
手段が、発進操作機構がその最小操作量に対応する位置
にあるときこれをを検出する第1操作位置検出手段(2
0)と、発進操作機構がその最大操作量に対応する位置
にあるときこれを検出する第2操作位置検出手段(3
0)とを有し、補正手段が、第1及び第2の操作位置検
出手段の少なくとも一方の検出結果に基づき検出操作量
の変化度合いを補正することを特徴とする。
【0011】また、請求項3に記載の発明においては、
車両の発進操作機構(10)の操作量をこの発進操作機
構とは非接触にて検出する複数の操作量検出手段(4
0、40A)と、これら操作量検出手段の検出操作量の
一つに基づき車両の原動機(M)の作動を制御する制御
手段(70、300A)とを備えた制御装置において、
発進操作機構が所定操作位置にあるときこれを検出する
所定操作位置検出手段(20、30)と、この所定操作
位置検出手段の検出時における各操作量検出手段の検出
操作量の変化度合いが異常か否かを判定する異常判定手
段(213、222、223、242、243、25
2)と、この異常判定手段による異常との判定時に、こ
の異常との判定の対象となった操作量検出手段の検出操
作量の変化度合いをこの検出操作量以外の検出操作量及
び所定操作位置検出手段の検出結果の一方に基づき補正
する補正手段(213c、222b、242b、252
c、290a)とを備え、制御手段が、原動機の作動の
制御を、異常判定手段により異常と判定されてない操作
量検出手段の検出操作量及び補正検出操作量の一方に基
づき行うことを特徴とする車両用制御装置が提供され
る。
車両の発進操作機構(10)の操作量をこの発進操作機
構とは非接触にて検出する複数の操作量検出手段(4
0、40A)と、これら操作量検出手段の検出操作量の
一つに基づき車両の原動機(M)の作動を制御する制御
手段(70、300A)とを備えた制御装置において、
発進操作機構が所定操作位置にあるときこれを検出する
所定操作位置検出手段(20、30)と、この所定操作
位置検出手段の検出時における各操作量検出手段の検出
操作量の変化度合いが異常か否かを判定する異常判定手
段(213、222、223、242、243、25
2)と、この異常判定手段による異常との判定時に、こ
の異常との判定の対象となった操作量検出手段の検出操
作量の変化度合いをこの検出操作量以外の検出操作量及
び所定操作位置検出手段の検出結果の一方に基づき補正
する補正手段(213c、222b、242b、252
c、290a)とを備え、制御手段が、原動機の作動の
制御を、異常判定手段により異常と判定されてない操作
量検出手段の検出操作量及び補正検出操作量の一方に基
づき行うことを特徴とする車両用制御装置が提供され
る。
【0012】また、請求項4に記載の発明では、請求項
3に記載の車両用制御装置において、所定操作位置検出
手段が、発進操作機構がその最小操作量に対応する位置
にあるときこれを検出する第1操作位置検出手段(2
0)と、発進操作機構がその最大操作量に対応する位置
にあるときこれを検出する第2操作位置検出手段(3
0)とを有し、補正手段が、異常判定手段による異常と
の判定の対象となった操作量検出手段の検出操作量の変
化度合いを、この検出操作量以外の検出操作量又は第1
及び第2の操作位置検出手段の少なくとも一方の検出結
果に基づき補正することを特徴とする。
3に記載の車両用制御装置において、所定操作位置検出
手段が、発進操作機構がその最小操作量に対応する位置
にあるときこれを検出する第1操作位置検出手段(2
0)と、発進操作機構がその最大操作量に対応する位置
にあるときこれを検出する第2操作位置検出手段(3
0)とを有し、補正手段が、異常判定手段による異常と
の判定の対象となった操作量検出手段の検出操作量の変
化度合いを、この検出操作量以外の検出操作量又は第1
及び第2の操作位置検出手段の少なくとも一方の検出結
果に基づき補正することを特徴とする。
【0013】また、請求項5に記載の発明においては、
車両の発進操作機構(10)の操作量をこの発進操作機
構とは非接触にて検出する第1及び第2の操作量検出手
段(40、40A)と、これら操作量検出手段の検出操
作量の一つに基づき車両の原動機(M)の作動を制御す
る制御手段(490a)とを備えた制御装置において、
発進操作機構がその最小操作量に対応する位置にあると
きこれを検出する操作位置検出手段(20)と、この操
作位置検出手段の検出時における各操作量検出手段の検
出操作量の変化度合いが低下したか否かを判定する低下
判定手段(430)と、この低下判定手段の低下との判
定時には、発進操作機構の操作量の中間値よりも小さい
範囲では両検出操作量のうち小さい方を正常値として設
定し、一方、中間値よりも大きい範囲では両検出操作量
のうち大きい方を正常値として設定する正常値設定手段
(452、460乃至482)とを備え、制御手段が、
原動機の作動の制御を、設定正常値に基づき行うことを
特徴とする車両用制御装置が提供される。
車両の発進操作機構(10)の操作量をこの発進操作機
構とは非接触にて検出する第1及び第2の操作量検出手
段(40、40A)と、これら操作量検出手段の検出操
作量の一つに基づき車両の原動機(M)の作動を制御す
る制御手段(490a)とを備えた制御装置において、
発進操作機構がその最小操作量に対応する位置にあると
きこれを検出する操作位置検出手段(20)と、この操
作位置検出手段の検出時における各操作量検出手段の検
出操作量の変化度合いが低下したか否かを判定する低下
判定手段(430)と、この低下判定手段の低下との判
定時には、発進操作機構の操作量の中間値よりも小さい
範囲では両検出操作量のうち小さい方を正常値として設
定し、一方、中間値よりも大きい範囲では両検出操作量
のうち大きい方を正常値として設定する正常値設定手段
(452、460乃至482)とを備え、制御手段が、
原動機の作動の制御を、設定正常値に基づき行うことを
特徴とする車両用制御装置が提供される。
【0014】また、請求項6に記載の発明では、請求項
5に記載の車両用制御装置において、操作位置検出手段
が、前記発進操作手段の解放状態を検出するアイドルオ
フスイッチ(20)であり、低下判定手段が、各操作量
検出手段の検出操作量の変化度合いの低下か否かの判定
を、アイドルオフスイッチの検出時に行い、正常値設定
手段が、両検出操作量が前記中間値よりも大きいか否か
を判定する大小判定手段(452)と、この大小判定手
段の小さいとの判定時には、低下判定手段の低下ありと
の判定に基づき両検出操作量のうち小さい方を正常値と
して設定する第1設定手段(470乃至472)と、大
小判定手段の大きいとの判定時には、低下判定手段の低
下ありとの判定に基づき両検出操作量のうち大きい方を
正常値として設定する第2設定手段(480乃至48
2)とを備えることを特徴とする。
5に記載の車両用制御装置において、操作位置検出手段
が、前記発進操作手段の解放状態を検出するアイドルオ
フスイッチ(20)であり、低下判定手段が、各操作量
検出手段の検出操作量の変化度合いの低下か否かの判定
を、アイドルオフスイッチの検出時に行い、正常値設定
手段が、両検出操作量が前記中間値よりも大きいか否か
を判定する大小判定手段(452)と、この大小判定手
段の小さいとの判定時には、低下判定手段の低下ありと
の判定に基づき両検出操作量のうち小さい方を正常値と
して設定する第1設定手段(470乃至472)と、大
小判定手段の大きいとの判定時には、低下判定手段の低
下ありとの判定に基づき両検出操作量のうち大きい方を
正常値として設定する第2設定手段(480乃至48
2)とを備えることを特徴とする。
【0015】また、請求項7に記載の発明では、請求項
5或いは6に記載の車両用制御装置において、両検出操
作量の大小を判定する大小判定手段(430)と、この
大小判定手段による今回と前回の判定結果が一致するか
否かを判定する一致判定手段(440、450)とを備
え、この一致判定手段の一致しないとの判定時に、正常
値設定手段がその設定処理を行うことを特徴とする。
5或いは6に記載の車両用制御装置において、両検出操
作量の大小を判定する大小判定手段(430)と、この
大小判定手段による今回と前回の判定結果が一致するか
否かを判定する一致判定手段(440、450)とを備
え、この一致判定手段の一致しないとの判定時に、正常
値設定手段がその設定処理を行うことを特徴とする。
【0016】また、請求項8に記載の発明では、請求項
5或いは6に記載の車両用制御装置において、両検出操
作量の差が所定値より大きいか否かを判定する判定手段
(440a)と、この判定手段による大きいとの判定時
に、正常値設定手段がその設定処理を行うことを特徴と
する。
5或いは6に記載の車両用制御装置において、両検出操
作量の差が所定値より大きいか否かを判定する判定手段
(440a)と、この判定手段による大きいとの判定時
に、正常値設定手段がその設定処理を行うことを特徴と
する。
【0017】また、請求項9に記載の発明においては、
車両の発進操作機構(10)の操作量をこの発進操作機
構とは非接触にて検出する第1及び第2の操作量検出手
段(40、40A)と、これら操作量検出手段の検出操
作量の一つに基づき車両の原動機(M)の作動を制御す
る制御手段(70、300B)とを備えた制御装置にお
いて、両検出操作量が前記発進操作機構の操作量の中間
値に一致するか否かを判定する一致判定手段(530、
540、590)と、この一致判定手段が両検出操作量
の一方のみが中間値に一致すると判定したとき、この一
致状態が所定時間継続するか否かを判定する継続判定手
段(550、560、590a、590b)と、この継
続判定手段の継続との判定に基づき、中間値に一致する
と判定された検出操作量以外の検出操作量を正常値とし
て設定する正常値設定手段(552、592)とを備
え、制御手段が、原動機の作動の制御を、設定正常値に
基づき行うことを特徴とする車両用制御装置が提供され
る。
車両の発進操作機構(10)の操作量をこの発進操作機
構とは非接触にて検出する第1及び第2の操作量検出手
段(40、40A)と、これら操作量検出手段の検出操
作量の一つに基づき車両の原動機(M)の作動を制御す
る制御手段(70、300B)とを備えた制御装置にお
いて、両検出操作量が前記発進操作機構の操作量の中間
値に一致するか否かを判定する一致判定手段(530、
540、590)と、この一致判定手段が両検出操作量
の一方のみが中間値に一致すると判定したとき、この一
致状態が所定時間継続するか否かを判定する継続判定手
段(550、560、590a、590b)と、この継
続判定手段の継続との判定に基づき、中間値に一致する
と判定された検出操作量以外の検出操作量を正常値とし
て設定する正常値設定手段(552、592)とを備
え、制御手段が、原動機の作動の制御を、設定正常値に
基づき行うことを特徴とする車両用制御装置が提供され
る。
【0018】また、請求項10に記載の発明において
は、車両の発進操作機構(10)の操作量をこの発進操
作機構とは非接触にて検出する第1、第2及び第3の操
作量検出手段(40、40A、40B)と、これら第1
乃至第3の操作量検出手段の検出操作量の一つに基づき
車両の原動機(M)の作動を制御する制御手段(78
0)とを備えた制御装置において、第1及び第2の検出
操作量の差が所定上限値よりも大きいか否かを判定する
第1判定手段(730)と、第2及び第3の検出操作量
の差が所定上限値よりも大きいか否かを判定する第2判
定手段(740)と、第3及び第1の検出操作量の差が
所定上限値よりも大きいか否かを判定する第3判定手段
(750)と、第1判定手段が大きいとの判定をせず、
第2判定手段が大きいと判定したとき、第1及び第2の
検出操作量のうち小さい方を正常値として設定する第1
設定手段(741)と、第1判定手段が大きいと判定
し、第2判定手段が大きいと判定しないとき、第2及び
第3の検出操作量のうち小さい方を正常値として設定す
る第2設定手段(751)と、第1及び第2の判定手段
が共に大きいと判定し第3判定手段が大きいとの判定を
しないとき、第1及び第3の検出操作量のうち小さい方
を正常値として設定する第3設定手段(761)とを備
えて、制御手段が、その原動機の作動の制御を、設定正
常値に基づき行うことを特徴とする車両用制御装置が提
供される。
は、車両の発進操作機構(10)の操作量をこの発進操
作機構とは非接触にて検出する第1、第2及び第3の操
作量検出手段(40、40A、40B)と、これら第1
乃至第3の操作量検出手段の検出操作量の一つに基づき
車両の原動機(M)の作動を制御する制御手段(78
0)とを備えた制御装置において、第1及び第2の検出
操作量の差が所定上限値よりも大きいか否かを判定する
第1判定手段(730)と、第2及び第3の検出操作量
の差が所定上限値よりも大きいか否かを判定する第2判
定手段(740)と、第3及び第1の検出操作量の差が
所定上限値よりも大きいか否かを判定する第3判定手段
(750)と、第1判定手段が大きいとの判定をせず、
第2判定手段が大きいと判定したとき、第1及び第2の
検出操作量のうち小さい方を正常値として設定する第1
設定手段(741)と、第1判定手段が大きいと判定
し、第2判定手段が大きいと判定しないとき、第2及び
第3の検出操作量のうち小さい方を正常値として設定す
る第2設定手段(751)と、第1及び第2の判定手段
が共に大きいと判定し第3判定手段が大きいとの判定を
しないとき、第1及び第3の検出操作量のうち小さい方
を正常値として設定する第3設定手段(761)とを備
えて、制御手段が、その原動機の作動の制御を、設定正
常値に基づき行うことを特徴とする車両用制御装置が提
供される。
【0019】なお、上記各手段のカッコ内の符号は、後
述する実施例記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
述する実施例記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0020】
【発明の作用効果】上記請求項1に記載の発明によれ
ば、所定操作位置検出手段が発進操作機構所定操作位置
にあることを検出すると、異常判定手段が、操作量検出
手段の検出操作量の変化度合いが異常か否かを判定す
る。そして、この異常判定手段による異常との判定時
に、補正手段が所定操作位置検出手段の検出結果に基づ
き検出操作量の変化度合いを補正し、制御手段が、原動
機の作動の制御を、補正手段の補正変化度合いに基づき
行う。
ば、所定操作位置検出手段が発進操作機構所定操作位置
にあることを検出すると、異常判定手段が、操作量検出
手段の検出操作量の変化度合いが異常か否かを判定す
る。そして、この異常判定手段による異常との判定時
に、補正手段が所定操作位置検出手段の検出結果に基づ
き検出操作量の変化度合いを補正し、制御手段が、原動
機の作動の制御を、補正手段の補正変化度合いに基づき
行う。
【0021】このように、異常検出操作量を補正した結
果に基づき原動機の作動の制御がなされるので、操作量
検出手段の検出操作量に異常があっても、車両の走行状
態が急加速や急減速を伴うことなく適正に制御され得
る。また、請求項2に記載の発明によれば、補正手段
が、第1及び第2の操作位置検出手段の少なくとも一方
の検出結果に基づき検出操作量の変化度合いを補正する
ので、請求項1に記載の発明と同様の作用効果を達成で
きる。
果に基づき原動機の作動の制御がなされるので、操作量
検出手段の検出操作量に異常があっても、車両の走行状
態が急加速や急減速を伴うことなく適正に制御され得
る。また、請求項2に記載の発明によれば、補正手段
が、第1及び第2の操作位置検出手段の少なくとも一方
の検出結果に基づき検出操作量の変化度合いを補正する
ので、請求項1に記載の発明と同様の作用効果を達成で
きる。
【0022】また、請求項3に記載の発明によれば、異
常判定手段が、所定操作操作位置検出手段の検出時に、
各操作量検出手段の検出操作量の変化度合いが異常か否
かを判定する。そして、この異常判定手段による異常と
の判定時に、補正手段が、上記異常との判定の対象とな
った操作量検出手段の検出操作量の変化度合いをこの検
出操作量以外の検出操作量及び所定操作位置検出手段の
検出結果の一方に基づき補正し、制御手段が、原動機の
作動の制御を、異常判定手段により異常と判定されてな
い操作量検出手段の検出操作量及び補正検出操作量の一
方に基づき行う。
常判定手段が、所定操作操作位置検出手段の検出時に、
各操作量検出手段の検出操作量の変化度合いが異常か否
かを判定する。そして、この異常判定手段による異常と
の判定時に、補正手段が、上記異常との判定の対象とな
った操作量検出手段の検出操作量の変化度合いをこの検
出操作量以外の検出操作量及び所定操作位置検出手段の
検出結果の一方に基づき補正し、制御手段が、原動機の
作動の制御を、異常判定手段により異常と判定されてな
い操作量検出手段の検出操作量及び補正検出操作量の一
方に基づき行う。
【0023】このように、原動機の作動の制御が、異常
判定手段により異常と判定されてない操作量検出手段の
検出操作量及び補正検出操作量の一方に基づきなされる
ので、複数の操作量検出手段の検出操作量のいずれかに
異常があっても、請求項1に記載の発明と同様の作用効
果を達成できる。また、上述のごとく、異常との判定の
対象となった操作量検出手段の検出操作量の変化度合い
を補正するので、後に他の操作量検出手段が異常になっ
た場合にも上記補正変化度合いにより有効に対処でき
る。
判定手段により異常と判定されてない操作量検出手段の
検出操作量及び補正検出操作量の一方に基づきなされる
ので、複数の操作量検出手段の検出操作量のいずれかに
異常があっても、請求項1に記載の発明と同様の作用効
果を達成できる。また、上述のごとく、異常との判定の
対象となった操作量検出手段の検出操作量の変化度合い
を補正するので、後に他の操作量検出手段が異常になっ
た場合にも上記補正変化度合いにより有効に対処でき
る。
【0024】また、請求項5又は6に記載の発明によれ
ば、低下判定手段が、操作位置検出手段の検出時に、各
操作量検出手段の検出操作量の変化度合いの低下か否か
を判定する。そして、この低下判定手段による低下との
判定時には、正常値設定手段が、中間値よりも小さい範
囲では両検出操作量のうち小さい方を正常値として設定
し、一方、中間値よりも大きい範囲では両検出操作量の
うち大きい方を正常値として設定し、制御手段が、原動
機の作動の制御を、設定正常値に基づき行う。
ば、低下判定手段が、操作位置検出手段の検出時に、各
操作量検出手段の検出操作量の変化度合いの低下か否か
を判定する。そして、この低下判定手段による低下との
判定時には、正常値設定手段が、中間値よりも小さい範
囲では両検出操作量のうち小さい方を正常値として設定
し、一方、中間値よりも大きい範囲では両検出操作量の
うち大きい方を正常値として設定し、制御手段が、原動
機の作動の制御を、設定正常値に基づき行う。
【0025】これにより、操作位置検出手段の検出時に
おける第1及び第2の操作量検出手段の検出操作量のい
ずれかに異常があっても、両検出操作量のうち操作位置
検出手段の検出結果に基づき正常と判断される方に基づ
き原動機の作動の制御がなされるので、車両の走行状態
が急激に変化することなく適正に維持される。また、請
求項9に記載の発明によれば、一致判定手段が、第1及
び第2の操作量検出手段の両検出操作量が発進操作機構
の操作量の中間値に一致するか否かを判定する。そし
て、この一致判定手段が両検出操作量の一方のみが中間
値に一致すると判定したとき、継続判定手段が当該一致
状態が所定時間継続するか否かを判定し、この継続判定
手段による継続との判定に基づき、正常値設定手段が、
中間値に一致すると判定された検出操作量以外の検出操
作量を正常値として設定し、制御手段が、原動機の作動
の制御を、設定正常値に基づき行う。
おける第1及び第2の操作量検出手段の検出操作量のい
ずれかに異常があっても、両検出操作量のうち操作位置
検出手段の検出結果に基づき正常と判断される方に基づ
き原動機の作動の制御がなされるので、車両の走行状態
が急激に変化することなく適正に維持される。また、請
求項9に記載の発明によれば、一致判定手段が、第1及
び第2の操作量検出手段の両検出操作量が発進操作機構
の操作量の中間値に一致するか否かを判定する。そし
て、この一致判定手段が両検出操作量の一方のみが中間
値に一致すると判定したとき、継続判定手段が当該一致
状態が所定時間継続するか否かを判定し、この継続判定
手段による継続との判定に基づき、正常値設定手段が、
中間値に一致すると判定された検出操作量以外の検出操
作量を正常値として設定し、制御手段が、原動機の作動
の制御を、設定正常値に基づき行う。
【0026】これにより、両操作量検出手段のいずれか
に中間電位固定異常があっても、正常な操作両検出手段
の検出操作量に基づき原動機の作動の制御がなされるの
で、車両の急加速や急減速等の異常な走行状態を招くこ
とがない。また、請求項10に記載の発明によれば、車
両の発進操作機構の操作量をこの発進操作機構とは非接
触にて検出する第1、第2及び第3の操作量検出手段を
採用し、これら各操作量検出手段のうちいずれか二つの
検出操作量の差がそれぞれ所定上限値よりも大きいか否
かを第1乃至第3の判定手段により判定する。そして、
大きいと判定されなかった両検出操作量のうち小さい方
が第1乃至第3の設定手段のいずれかにより正常値とし
て設定され、この設定値に基づき制御手段による原動機
の作動の制御がなされる。
に中間電位固定異常があっても、正常な操作両検出手段
の検出操作量に基づき原動機の作動の制御がなされるの
で、車両の急加速や急減速等の異常な走行状態を招くこ
とがない。また、請求項10に記載の発明によれば、車
両の発進操作機構の操作量をこの発進操作機構とは非接
触にて検出する第1、第2及び第3の操作量検出手段を
採用し、これら各操作量検出手段のうちいずれか二つの
検出操作量の差がそれぞれ所定上限値よりも大きいか否
かを第1乃至第3の判定手段により判定する。そして、
大きいと判定されなかった両検出操作量のうち小さい方
が第1乃至第3の設定手段のいずれかにより正常値とし
て設定され、この設定値に基づき制御手段による原動機
の作動の制御がなされる。
【0027】これにより、請求項1にて述べたような所
定操作位置検出手段を採用することなく、正常な検出操
作量に基づく原動機の作動の制御が可能となり、その結
果、第1乃至第3の操作量検出手段のいずれかに異常が
生じても、車両の走行状態の急激な変化を防止できる。
定操作位置検出手段を採用することなく、正常な検出操
作量に基づく原動機の作動の制御が可能となり、その結
果、第1乃至第3の操作量検出手段のいずれかに異常が
生じても、車両の走行状態の急激な変化を防止できる。
【0028】
【実施例】以下、本発明の各実施例について図面を参照
して説明する。 (第1実施例)図1は、本発明に係る電気自動車用制御
装置の第1実施例を示している。当該電気自動車は、原
動機として走行用電動機M(以下、モータMという)を
備えており、このモータMの出力は、当該電気自動車の
アクセルペダル10の踏み込み量θに応じて変化する。
アクセルペダル10は、当該電気自動車の運転席前の床
面上にリンク11により傾斜状にかつ踏み込み可能に支
持されている。
して説明する。 (第1実施例)図1は、本発明に係る電気自動車用制御
装置の第1実施例を示している。当該電気自動車は、原
動機として走行用電動機M(以下、モータMという)を
備えており、このモータMの出力は、当該電気自動車の
アクセルペダル10の踏み込み量θに応じて変化する。
アクセルペダル10は、当該電気自動車の運転席前の床
面上にリンク11により傾斜状にかつ踏み込み可能に支
持されている。
【0029】制御装置は、アイドルスイッチ20(ID
LSW20)、パワースイッチ30(PSW30)及び
アクセルセンサ40を備えている。アイドルスイッチ2
0は、当該電気自動車の変速機の中立状態にてアクセル
ペダル10の踏み込み量がθ=0に対応する位置にある
ときこれを検出してオンするもので、このアイドルスイ
ッチ20は、アクセルペダル10の踏み込み量θ=0の
位置からの踏み込みによりオフする(図15参照)。
LSW20)、パワースイッチ30(PSW30)及び
アクセルセンサ40を備えている。アイドルスイッチ2
0は、当該電気自動車の変速機の中立状態にてアクセル
ペダル10の踏み込み量がθ=0に対応する位置にある
ときこれを検出してオンするもので、このアイドルスイ
ッチ20は、アクセルペダル10の踏み込み量θ=0の
位置からの踏み込みによりオフする(図15参照)。
【0030】パワースイッチ30は、アクセルペダル1
0の踏み込み量がθ=最大踏み込み量θmaxに対応す
る位置にあるときこれを検出してオンするもので、この
パワースイッチ30は、アクセルペダル10の踏み込み
量θ=最大踏み込み量θmaxの位置からの解放により
オフする(図15参照)。アクセルセンサ40は、ホー
ル素子41と、基準電圧発生器42と、これらホール素
子41及び基準電圧発生器42に接続した差動増幅器4
3とにより構成されている。
0の踏み込み量がθ=最大踏み込み量θmaxに対応す
る位置にあるときこれを検出してオンするもので、この
パワースイッチ30は、アクセルペダル10の踏み込み
量θ=最大踏み込み量θmaxの位置からの解放により
オフする(図15参照)。アクセルセンサ40は、ホー
ル素子41と、基準電圧発生器42と、これらホール素
子41及び基準電圧発生器42に接続した差動増幅器4
3とにより構成されている。
【0031】ホール素子41は、アクセルペダル10の
踏み込みに応じリンク11に連動して回動するロッド
(図示せず)と、このロッドの外周面に固着したマグネ
ットとを備えており、このホール素子41は、上記ロッ
ドに連動する上記マグネットの回動を磁気的に非接触に
て検出し電圧に変換する。なお、上記マグネットは、ア
クセルペダル10の踏み込み量θの中間値(θmax/
2)を基準として、±90度の範囲で回動するようにな
っている。
踏み込みに応じリンク11に連動して回動するロッド
(図示せず)と、このロッドの外周面に固着したマグネ
ットとを備えており、このホール素子41は、上記ロッ
ドに連動する上記マグネットの回動を磁気的に非接触に
て検出し電圧に変換する。なお、上記マグネットは、ア
クセルペダル10の踏み込み量θの中間値(θmax/
2)を基準として、±90度の範囲で回動するようにな
っている。
【0032】基準電圧発生器42は、ホール素子41の
変換電圧の最大値と最小値との中間値に相当する基準電
圧を発生する。差動増幅器43は、ホール素子41から
の変換電圧と基準電圧発生器42からの基準電圧とを差
動増幅し差動増幅電圧をセンサ電圧VTA(V)として
発生する。ここで、アクセルセンサ電圧VTAは、アク
セルペダル10の踏み込み量θに比例して変化する(図
15にて示す実線による特性直線VTA−θ参照)。但
し、アクセルセンサ電圧VTAは0(V)乃至5(V)
の範囲で変化する。そして、アイドルスイッチ20がオ
ンからオフ(又はオフからオン)に切り替わるときのセ
ンサ電圧VTAをIDL OFF電圧といい、また、パ
ワースイッチ30がオンからオフ(又はオフからオン)
に切り替わるときのセンサ電圧VTAをPSW ON電
圧というものとする(図15参照)。
変換電圧の最大値と最小値との中間値に相当する基準電
圧を発生する。差動増幅器43は、ホール素子41から
の変換電圧と基準電圧発生器42からの基準電圧とを差
動増幅し差動増幅電圧をセンサ電圧VTA(V)として
発生する。ここで、アクセルセンサ電圧VTAは、アク
セルペダル10の踏み込み量θに比例して変化する(図
15にて示す実線による特性直線VTA−θ参照)。但
し、アクセルセンサ電圧VTAは0(V)乃至5(V)
の範囲で変化する。そして、アイドルスイッチ20がオ
ンからオフ(又はオフからオン)に切り替わるときのセ
ンサ電圧VTAをIDL OFF電圧といい、また、パ
ワースイッチ30がオンからオフ(又はオフからオン)
に切り替わるときのセンサ電圧VTAをPSW ON電
圧というものとする(図15参照)。
【0033】また、図1にて示すように、制御装置は、
アクセルセンサ40に接続したA−D変換器50と、ア
イドルスイッチ20、パワースイッチ30及びA−D変
換器50に接続したマイクロコンピュータ60とを備え
ている。A−D変換器50は、差動増幅器43からのセ
ンサ電圧VTAをデジタル変換してマイクロコンピュー
タ60に入力する。
アクセルセンサ40に接続したA−D変換器50と、ア
イドルスイッチ20、パワースイッチ30及びA−D変
換器50に接続したマイクロコンピュータ60とを備え
ている。A−D変換器50は、差動増幅器43からのセ
ンサ電圧VTAをデジタル変換してマイクロコンピュー
タ60に入力する。
【0034】マイクロコンピュータ60は、図2乃至図
14にて示す各フローチャートに従いコンピュータプロ
グラムを実行し、この実行中において、アイドルスイッ
チ20及びパワースイッチ30の検出出力並びにA−D
変換器50のデジタル出力に応じて、モータM及び警告
灯Lを駆動する各駆動回路70、80を制御するための
演算処理を行う。警告灯Lは、後述のごとく、アクセル
センサ40の異常時に点灯する。なお、上記コンピュー
タプログラムはマイクロコンピュータ60のROMに予
め記憶されている。
14にて示す各フローチャートに従いコンピュータプロ
グラムを実行し、この実行中において、アイドルスイッ
チ20及びパワースイッチ30の検出出力並びにA−D
変換器50のデジタル出力に応じて、モータM及び警告
灯Lを駆動する各駆動回路70、80を制御するための
演算処理を行う。警告灯Lは、後述のごとく、アクセル
センサ40の異常時に点灯する。なお、上記コンピュー
タプログラムはマイクロコンピュータ60のROMに予
め記憶されている。
【0035】以上のように構成した本第1実施例におい
て、マイクロコンピュータ60が図2乃至図14のフロ
ーチャートに従いコンピュータプログラムの実行を開始
すれば、まず、図2及び図3のセンサ出力処理ルーチン
100の処理が実行される。図3のステップ110にお
いて、アイドルスイッチ20及びパワースイッチ30の
各検出出力並びにA−D変換器50によりデジタル変換
されたアクセルセンサ40のセンサ電圧VTAがマイク
ロコンピュータ60に入力される。
て、マイクロコンピュータ60が図2乃至図14のフロ
ーチャートに従いコンピュータプログラムの実行を開始
すれば、まず、図2及び図3のセンサ出力処理ルーチン
100の処理が実行される。図3のステップ110にお
いて、アイドルスイッチ20及びパワースイッチ30の
各検出出力並びにA−D変換器50によりデジタル変換
されたアクセルセンサ40のセンサ電圧VTAがマイク
ロコンピュータ60に入力される。
【0036】現段階では、アイドルスイッチ20がオン
状態にあってアクセルセンサ40のセンサ電圧VTA、
即ちIDL OFF電圧が定数K1(図15参照)以上
の場合には、ステップ120における判定がNOとな
り、補正量Δ1がステップ122にてΔ1=0とセット
される。一方、IDL OFF電圧が定数K1未満の場
合には、ステップ120における判定がYESとなり、
ステップ121にてΔ1=IDL OFF電圧−K1と
セットされる。
状態にあってアクセルセンサ40のセンサ電圧VTA、
即ちIDL OFF電圧が定数K1(図15参照)以上
の場合には、ステップ120における判定がNOとな
り、補正量Δ1がステップ122にてΔ1=0とセット
される。一方、IDL OFF電圧が定数K1未満の場
合には、ステップ120における判定がYESとなり、
ステップ121にてΔ1=IDL OFF電圧−K1と
セットされる。
【0037】ここで、Δ1は、図15の直交座標面の縦
軸上におけるセンサ電圧VTAの原点から負側へのずれ
量を表す。さらに、ステップ130乃至132におい
て、IDL OFF電圧が定数K2(図15参照)以下
の場合には、補正量Δ2がΔ2=0とセットされ、一
方、IDL OFF電圧が定数K2より大きい場合に
は、Δ2=IDL OFF電圧−K2とセットされる。
ここで、Δ2は、図15の直交座標面の縦軸上における
センサ電圧VTAの原点から正側へのずれ量を表す。
軸上におけるセンサ電圧VTAの原点から負側へのずれ
量を表す。さらに、ステップ130乃至132におい
て、IDL OFF電圧が定数K2(図15参照)以下
の場合には、補正量Δ2がΔ2=0とセットされ、一
方、IDL OFF電圧が定数K2より大きい場合に
は、Δ2=IDL OFF電圧−K2とセットされる。
ここで、Δ2は、図15の直交座標面の縦軸上における
センサ電圧VTAの原点から正側へのずれ量を表す。
【0038】そして、現段階にてパワースイッチ30が
オンしていなければ、ステップ140にてNOとの判定
がなされ、両補正量Δ3、Δ4がΔ3=Δ4=0とセッ
トされる。一方、アクセルペダル10の踏み込み量が最
大であって、パワースイッチ30がオンしておれば、ス
テップ140における判定がYESとなる。そして、次
の各ステップ150乃至ステップ152において、アク
セルセンサ40のセンサ電圧VTA、即ちPSW ON
電圧が定数K3(図15参照)以上の場合には、Δ3=
0とセットされ、一方、PSW ON電圧が定数K3未
満の場合には、Δ3=PSW ON電圧−K3とセット
される。ここで、Δ3は、図15の直交座標面の縦軸に
沿うセンサ電圧VTAの最大値(アクセルペダル10の
最大踏み込み量に対応)から負側へのずれ量を表す。
オンしていなければ、ステップ140にてNOとの判定
がなされ、両補正量Δ3、Δ4がΔ3=Δ4=0とセッ
トされる。一方、アクセルペダル10の踏み込み量が最
大であって、パワースイッチ30がオンしておれば、ス
テップ140における判定がYESとなる。そして、次
の各ステップ150乃至ステップ152において、アク
セルセンサ40のセンサ電圧VTA、即ちPSW ON
電圧が定数K3(図15参照)以上の場合には、Δ3=
0とセットされ、一方、PSW ON電圧が定数K3未
満の場合には、Δ3=PSW ON電圧−K3とセット
される。ここで、Δ3は、図15の直交座標面の縦軸に
沿うセンサ電圧VTAの最大値(アクセルペダル10の
最大踏み込み量に対応)から負側へのずれ量を表す。
【0039】ついで、各ステップ160乃至ステップ1
62において、PSW ON電圧が定数K4(図15参
照)以下の場合には、Δ4=0とセットされ、一方、P
SWON電圧が定数K4より大きい場合には、Δ4=P
SW ON電圧−K4とセットされる。ここで、Δ4
は、図15の直交座標面の縦軸に沿うセンサ電圧VTA
の最大値からの正側へのずれ量を表す。
62において、PSW ON電圧が定数K4(図15参
照)以下の場合には、Δ4=0とセットされ、一方、P
SWON電圧が定数K4より大きい場合には、Δ4=P
SW ON電圧−K4とセットされる。ここで、Δ4
は、図15の直交座標面の縦軸に沿うセンサ電圧VTA
の最大値からの正側へのずれ量を表す。
【0040】このような処理が終了すると、コンピュー
タプログラムが次の第1異常処理ルーチン200(図2
及び図4参照)に進み、最初に、ステップ200aにお
いて異常モードの判定がなされる。上記センサ出力処理
ルーチン100において、Δ1=0、Δ2=0、Δ3=
0、Δ4=0の場合には、アクセルセンサ40が正常で
あることを意味することに基づき、ステップ200bに
おける処理がなされる。ここでは、A−D変換器50に
よりデジタル変換されたアクセルセンサ40のセンサ電
圧VTAがマイクロコンピュータ60に入力される。そ
して、このセンサ電圧VTAに応じて次の数1の等式に
基づきアクセルペダル10の目標踏み込み量TAが算出
される。
タプログラムが次の第1異常処理ルーチン200(図2
及び図4参照)に進み、最初に、ステップ200aにお
いて異常モードの判定がなされる。上記センサ出力処理
ルーチン100において、Δ1=0、Δ2=0、Δ3=
0、Δ4=0の場合には、アクセルセンサ40が正常で
あることを意味することに基づき、ステップ200bに
おける処理がなされる。ここでは、A−D変換器50に
よりデジタル変換されたアクセルセンサ40のセンサ電
圧VTAがマイクロコンピュータ60に入力される。そ
して、このセンサ電圧VTAに応じて次の数1の等式に
基づきアクセルペダル10の目標踏み込み量TAが算出
される。
【0041】
【数1】 TA(%)=VTA(V)×100(%)/5(V) 即ち、IDL OFF電圧がK1以上K2以下であり、
PSW ON電圧がK3以上K4以下である場合には、
正常とみなし、VTA(V)をそのまま用いてTAを算
出する。
PSW ON電圧がK3以上K4以下である場合には、
正常とみなし、VTA(V)をそのまま用いてTAを算
出する。
【0042】次に、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1<0、Δ2=0、Δ3<0、Δ4=0の
場合には、アクセルセンサ40のセンサ電圧が、特性直
線VTA−θ(正常な場合を表す)の負側に全体的にオ
フセットする異常モードとなっているものと判断される
ため、第1異常処理モード処理ルーチン210における
処理がなされる(図4及び図5参照)。
において、Δ1<0、Δ2=0、Δ3<0、Δ4=0の
場合には、アクセルセンサ40のセンサ電圧が、特性直
線VTA−θ(正常な場合を表す)の負側に全体的にオ
フセットする異常モードとなっているものと判断される
ため、第1異常処理モード処理ルーチン210における
処理がなされる(図4及び図5参照)。
【0043】まず、ステップ211においてA−D変換
器50によりデジタル変換されたセンサ電圧VTAがマ
イクロコンピュータ60に入力される。そして、次のス
テップ212において、次の数2の等式に基づきアクセ
ルペダル10の目標踏み込み量TAがセンサ電圧VTA
に応じて算出される。
器50によりデジタル変換されたセンサ電圧VTAがマ
イクロコンピュータ60に入力される。そして、次のス
テップ212において、次の数2の等式に基づきアクセ
ルペダル10の目標踏み込み量TAがセンサ電圧VTA
に応じて算出される。
【0044】
【数2】TA(%)={VTA(V)−(Δ1+Δ3)
/2}×100(%)/5(V) 然る後、ステップ213乃至ステップ213bにおい
て、センサ出力処理ルーチン100における負となるΔ
3が定数K7(PSW ON電圧の現在の検出値と正常
値との差の下限値)以上か或いはPSW ON電圧が定
数K8(PSWON電圧の正常時の下限値)以上か或い
はΔ1が定数K7a(IDL OFF電圧の現在の検出
値と正常値との差の下限値)以上か或いはIDL OF
F電圧が定数K8a(IDL OFF電圧の正常時の下
限値)以上であれば、目標踏み込み量TAが所定踏み込
み量TAi(アクセルセンサ40のオフセット異常を補
正した値に対応)とセットされる。一方、Δ3が定数K
7より小さいか或いはPSW ON電圧が定数K8より
も小さいか或いはΔ1が定数K7aより小さいか或いは
IDL OFF電圧が定数K8aよりも小さければ、補
正範囲外と判断し、目標踏み込み量TAがTA=0(モ
ータMの停止に対応)とセットされる。
/2}×100(%)/5(V) 然る後、ステップ213乃至ステップ213bにおい
て、センサ出力処理ルーチン100における負となるΔ
3が定数K7(PSW ON電圧の現在の検出値と正常
値との差の下限値)以上か或いはPSW ON電圧が定
数K8(PSWON電圧の正常時の下限値)以上か或い
はΔ1が定数K7a(IDL OFF電圧の現在の検出
値と正常値との差の下限値)以上か或いはIDL OF
F電圧が定数K8a(IDL OFF電圧の正常時の下
限値)以上であれば、目標踏み込み量TAが所定踏み込
み量TAi(アクセルセンサ40のオフセット異常を補
正した値に対応)とセットされる。一方、Δ3が定数K
7より小さいか或いはPSW ON電圧が定数K8より
も小さいか或いはΔ1が定数K7aより小さいか或いは
IDL OFF電圧が定数K8aよりも小さければ、補
正範囲外と判断し、目標踏み込み量TAがTA=0(モ
ータMの停止に対応)とセットされる。
【0045】また、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1=0、Δ2=0、Δ3<0、Δ4=0の
場合には、アクセルセンサ40のセンサ電圧が、特性直
線VTA−θの一側にオフセットするとともに、このア
クセルセンサ40の感度が低下(特性直線VTA−θの
勾配減少に対応)する異常モードとなっているとの判断
に基づき、第2異常モード処理ルーチン220における
処理がなされる(図4及び図6参照)。
において、Δ1=0、Δ2=0、Δ3<0、Δ4=0の
場合には、アクセルセンサ40のセンサ電圧が、特性直
線VTA−θの一側にオフセットするとともに、このア
クセルセンサ40の感度が低下(特性直線VTA−θの
勾配減少に対応)する異常モードとなっているとの判断
に基づき、第2異常モード処理ルーチン220における
処理がなされる(図4及び図6参照)。
【0046】ここでは、ステップ211におけるセンサ
電圧VTAの入力後、次のステップ221において、次
の数3の等式に基づきアクセルペダル10の目標踏み込
み量TAがセンサ電圧VTAに応じて算出される。
電圧VTAの入力後、次のステップ221において、次
の数3の等式に基づきアクセルペダル10の目標踏み込
み量TAがセンサ電圧VTAに応じて算出される。
【0047】
【数3】TA(%)=VTA(V)×100(%)/
(5(V)+Δ3) ついで、ステップ222乃至ステップ223bにおい
て、特性直線VTA−θの減少勾配φが定数K9(勾配
φの正常時の下限値)以上であれば、目標踏み込み量T
A=TAiとセットされる。また、減少勾配φが、定数
K9よりも小さく、かつ定数K10(勾配略0判定値)
以上であれば、フラグG2=1とセットされ、一方、減
少勾配φが、両定数K9、K10よりも小さければ、勾
配φが略0とされ、目標踏み込み量TA=0とセットさ
れる。
(5(V)+Δ3) ついで、ステップ222乃至ステップ223bにおい
て、特性直線VTA−θの減少勾配φが定数K9(勾配
φの正常時の下限値)以上であれば、目標踏み込み量T
A=TAiとセットされる。また、減少勾配φが、定数
K9よりも小さく、かつ定数K10(勾配略0判定値)
以上であれば、フラグG2=1とセットされ、一方、減
少勾配φが、両定数K9、K10よりも小さければ、勾
配φが略0とされ、目標踏み込み量TA=0とセットさ
れる。
【0048】また、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1=0、Δ2>0、Δ3<0、Δ4=0の
場合には、アクセルセンサ40の感度が低下する異常モ
ードとなっているとの判断の基づき、第3異常モード処
理ルーチン230における処理がなされる(図4及び図
7参照)。ここでは、ステップ211におけるセンサ電
圧VTAの入力後、次のステップ232において、次の
数4の等式に基づきアクセルペダル10の目標踏み込み
量TAがセンサ電圧VTAに応じて算出される。
において、Δ1=0、Δ2>0、Δ3<0、Δ4=0の
場合には、アクセルセンサ40の感度が低下する異常モ
ードとなっているとの判断の基づき、第3異常モード処
理ルーチン230における処理がなされる(図4及び図
7参照)。ここでは、ステップ211におけるセンサ電
圧VTAの入力後、次のステップ232において、次の
数4の等式に基づきアクセルペダル10の目標踏み込み
量TAがセンサ電圧VTAに応じて算出される。
【0049】
【数4】TA(%)=(VTA(V)−Δ2)×100
(%)/(5(V)+Δ3−Δ2) 然る後、上述と同様のステップ222乃至ステップ22
3bにおける演算処理がなされて、TA=TAi、G2
=1或いはTA=0とセットされる。
(%)/(5(V)+Δ3−Δ2) 然る後、上述と同様のステップ222乃至ステップ22
3bにおける演算処理がなされて、TA=TAi、G2
=1或いはTA=0とセットされる。
【0050】また、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1<0、Δ2=0、Δ3=0、Δ4=0の
場合には、アクセルセンサ40のセンサ電圧VTAが特
性直線VTA−θの負側にオフセットするとともにアク
セルセンサ40の感度が増大する異常モードとなってい
るとの判断に基づき、第4異常モード処理ルーチン24
0における処理がなされる(図4及び図8参照)。
において、Δ1<0、Δ2=0、Δ3=0、Δ4=0の
場合には、アクセルセンサ40のセンサ電圧VTAが特
性直線VTA−θの負側にオフセットするとともにアク
セルセンサ40の感度が増大する異常モードとなってい
るとの判断に基づき、第4異常モード処理ルーチン24
0における処理がなされる(図4及び図8参照)。
【0051】ここでは、ステップ211におけるセンサ
電圧VTAの入力後、次のステップ241において、次
の数5の等式に基づきアクセルペダル10の目標踏み込
み量TAがセンサ電圧VTAに応じて算出される。
電圧VTAの入力後、次のステップ241において、次
の数5の等式に基づきアクセルペダル10の目標踏み込
み量TAがセンサ電圧VTAに応じて算出される。
【0052】
【数5】TA(%)=(VTA(V)−Δ1)×100
(%)/(5(V)−Δ1) ついで、ステップ242乃至243bにおいて、特性直
線VTA−θの増大勾配φが定数K11(勾配φ正常上
限値)以下であれば、目標踏み込み量TA=TAiと設
定される。そして、増大勾配φが、定数K11よりも大
きく、かつ定数K12(勾配φ略無限大判定値)以下で
あれば、フラグG1=1とセットされ、一方、増大勾配
φが、両定数K11、K12よりも大きければ、目標踏
み込み量TA=0とセットされる。
(%)/(5(V)−Δ1) ついで、ステップ242乃至243bにおいて、特性直
線VTA−θの増大勾配φが定数K11(勾配φ正常上
限値)以下であれば、目標踏み込み量TA=TAiと設
定される。そして、増大勾配φが、定数K11よりも大
きく、かつ定数K12(勾配φ略無限大判定値)以下で
あれば、フラグG1=1とセットされ、一方、増大勾配
φが、両定数K11、K12よりも大きければ、目標踏
み込み量TA=0とセットされる。
【0053】また、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1=0、Δ2>0、Δ3=0、Δ4=0の
場合には、アクセルセンサ40のセンサ電圧VTAが特
性直線VTA−θの正側にオフセットするとともにアク
セルセンサ40の感度が低下する異常モードとなってい
るとの判断に基づき、第5異常モード処理ルーチン25
0における処理がなされる(図4及び図9参照)。
において、Δ1=0、Δ2>0、Δ3=0、Δ4=0の
場合には、アクセルセンサ40のセンサ電圧VTAが特
性直線VTA−θの正側にオフセットするとともにアク
セルセンサ40の感度が低下する異常モードとなってい
るとの判断に基づき、第5異常モード処理ルーチン25
0における処理がなされる(図4及び図9参照)。
【0054】ここでは、ステップ211におけるセンサ
電圧VTAの入力後、次のステップ251において、次
の数6の等式に基づきアクセルペダル10の目標踏み込
み量TAがセンサ電圧VTAに応じて算出される。
電圧VTAの入力後、次のステップ251において、次
の数6の等式に基づきアクセルペダル10の目標踏み込
み量TAがセンサ電圧VTAに応じて算出される。
【0055】
【数6】TA(%)=(VTA(V)−Δ2)×100
(%)/(5(V)−Δ2) ついで、上述と同様のステップ222乃至ステップ22
3bにおける演算処理がなされて、TA=TAi、G2
=1或いはTA=0とセットされる。また、上記センサ
出力処理ルーチン100において、Δ1<0、Δ2=
0、Δ3=0、Δ4>0の場合には、アクセルセンサ4
0の感度が増大する異常モードとなっているとの判断の
基づき、第6異常モード処理ルーチン260における処
理がなされる(図4及び図10参照)。
(%)/(5(V)−Δ2) ついで、上述と同様のステップ222乃至ステップ22
3bにおける演算処理がなされて、TA=TAi、G2
=1或いはTA=0とセットされる。また、上記センサ
出力処理ルーチン100において、Δ1<0、Δ2=
0、Δ3=0、Δ4>0の場合には、アクセルセンサ4
0の感度が増大する異常モードとなっているとの判断の
基づき、第6異常モード処理ルーチン260における処
理がなされる(図4及び図10参照)。
【0056】ここでは、ステップ211におけるセンサ
電圧VTAの入力後、次のステップ261において、次
の数7の等式に基づきアクセルペダル10の目標踏み込
み量TAがセンサ電圧VTAに応じて算出される。
電圧VTAの入力後、次のステップ261において、次
の数7の等式に基づきアクセルペダル10の目標踏み込
み量TAがセンサ電圧VTAに応じて算出される。
【0057】
【数7】TA(%)=(VTA(V)−Δ1)×100
(%)/(5(V)−Δ1+Δ4) ついで、上述と同様のステップ242乃至ステップ24
3bにおける演算処理がなされ、目標踏み込み量TA=
TAi、G=1或いはTA=0とセットされる。
(%)/(5(V)−Δ1+Δ4) ついで、上述と同様のステップ242乃至ステップ24
3bにおける演算処理がなされ、目標踏み込み量TA=
TAi、G=1或いはTA=0とセットされる。
【0058】また、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1=0、Δ2=0、Δ3=0、Δ4>0の
場合には、アクセルセンサ40のセンサ電圧VTAが特
性直線VTA−θの正側にオフセットするとともにアク
セルセンサ40の感度が増大する異常モードとなってい
るとの判断の基づき、第7異常モード処理ルーチン27
0における処理がなされる(図4及び図11参照)。
において、Δ1=0、Δ2=0、Δ3=0、Δ4>0の
場合には、アクセルセンサ40のセンサ電圧VTAが特
性直線VTA−θの正側にオフセットするとともにアク
セルセンサ40の感度が増大する異常モードとなってい
るとの判断の基づき、第7異常モード処理ルーチン27
0における処理がなされる(図4及び図11参照)。
【0059】ここでは、ステップ211におけるセンサ
電圧VTAの入力後、次のステップ271において、次
の数8の等式に基づきアクセルペダル10の目標踏み込
み量TAがセンサ電圧VTAに応じて算出される。
電圧VTAの入力後、次のステップ271において、次
の数8の等式に基づきアクセルペダル10の目標踏み込
み量TAがセンサ電圧VTAに応じて算出される。
【0060】
【数8】TA(%)=VTA(V)×100(%)/
(5(V)+Δ4) 然る後、上述と同様のステップ242乃至ステップ24
3bにおける演算処理がなされて、TA=TAi、G1
=1或いはTA=0とセットされる。また、上記センサ
出力処理ルーチン100において、Δ1=0、Δ2>
0、Δ3=0、Δ4>0の場合には、アクセルセンサ4
0のセンサ電圧VTAが特性直線VTA−θの正側にオ
フセットする異常モードとなっているとの判断の基づ
き、第8異常モード処理ルーチン280における処理が
なされる(図4及び図12参照)。
(5(V)+Δ4) 然る後、上述と同様のステップ242乃至ステップ24
3bにおける演算処理がなされて、TA=TAi、G1
=1或いはTA=0とセットされる。また、上記センサ
出力処理ルーチン100において、Δ1=0、Δ2>
0、Δ3=0、Δ4>0の場合には、アクセルセンサ4
0のセンサ電圧VTAが特性直線VTA−θの正側にオ
フセットする異常モードとなっているとの判断の基づ
き、第8異常モード処理ルーチン280における処理が
なされる(図4及び図12参照)。
【0061】この第8異常処理モード処理ルーチン28
0においては、ステップ211におけるセンサ電圧VT
Aの入力後、次のステップ281において、次の数9の
等式に基づきアクセルペダル10の目標踏み込み量TA
がセンサ電圧VTAに応じて算出される。
0においては、ステップ211におけるセンサ電圧VT
Aの入力後、次のステップ281において、次の数9の
等式に基づきアクセルペダル10の目標踏み込み量TA
がセンサ電圧VTAに応じて算出される。
【0062】
【数9】TA(%)={VTA(V)−(Δ2+Δ4)
/2}×100(%)/5(V) ついで、ステップ252乃至ステップ252bにおい
て、Δ2が定数K13以下か或いはIDL OFF電圧
がK14以下か或いはΔ4が定数K13a以下か或いは
PSW ON電圧がK14a以下であれば、目標踏み込
み量TA=TAiとセットされる。一方、Δ2が定数K
13よりも大きいか或いはIDL OFF電圧がK14
よりも大きければ、目標踏み込み量TA=0とセットさ
れる。
/2}×100(%)/5(V) ついで、ステップ252乃至ステップ252bにおい
て、Δ2が定数K13以下か或いはIDL OFF電圧
がK14以下か或いはΔ4が定数K13a以下か或いは
PSW ON電圧がK14a以下であれば、目標踏み込
み量TA=TAiとセットされる。一方、Δ2が定数K
13よりも大きいか或いはIDL OFF電圧がK14
よりも大きければ、目標踏み込み量TA=0とセットさ
れる。
【0063】ここで、K13は、IDL OFF電圧の
現在検出値と正常時の値との差の上限値を表す。K14
は、IDL OFF電圧の正常上限値を表す。K13a
は、PSW ON電圧の現在検出値と正常時の値との差
の上限値を表す。また、K14aはPSW ON電圧の
正常上限値を表す。以上のようにして第1乃至第8の異
常モード処理ルーチン210乃至280の演算処理が終
了すると、ステップ290(図4参照)にて、警告灯L
の点灯処理がなされる。このため、警告灯Lが点灯し、
アクセルセンサ40に異常がある旨警告する。
現在検出値と正常時の値との差の上限値を表す。K14
は、IDL OFF電圧の正常上限値を表す。K13a
は、PSW ON電圧の現在検出値と正常時の値との差
の上限値を表す。また、K14aはPSW ON電圧の
正常上限値を表す。以上のようにして第1乃至第8の異
常モード処理ルーチン210乃至280の演算処理が終
了すると、ステップ290(図4参照)にて、警告灯L
の点灯処理がなされる。このため、警告灯Lが点灯し、
アクセルセンサ40に異常がある旨警告する。
【0064】図4のステップ200b或いはステップ2
90における処理の終了により第1異常判定処理ルーチ
ン200における演算処理が終了すると、コンピュータ
プログラムは、次の出力演算処理ルーチン300(図2
及び図13参照)に進む。この出力演算処理ルーチン3
00においては、第1異常判定処理ルーチン200にて
フラグがG1=1とセットされているとき、或いはG2
=1とセットされているときには、走行制限モータ出力
演算ルーチン320における演算処理が次のようになさ
れる(図14参照)。
90における処理の終了により第1異常判定処理ルーチ
ン200における演算処理が終了すると、コンピュータ
プログラムは、次の出力演算処理ルーチン300(図2
及び図13参照)に進む。この出力演算処理ルーチン3
00においては、第1異常判定処理ルーチン200にて
フラグがG1=1とセットされているとき、或いはG2
=1とセットされているときには、走行制限モータ出力
演算ルーチン320における演算処理が次のようになさ
れる(図14参照)。
【0065】即ち、図14のステップ321乃至ステッ
プ323において、第1異常処理判定処理ルーチン20
0にてセットした目標踏み込み量TAに対応するモータ
目標入力電流が、所定のモータ入力電流上限値以下であ
れば、当該モータ目標入力電流でもって駆動回路70に
対するモータ入力電流出力指令が継続される。このた
め、モータMが、駆動回路70から上記モータ目標入力
電流を受けて作動する。従って、このモータMの作動に
応じて当該電気自動車の走行速度が維持される。一方、
上記モータ目標入力電流が、上記モータ入力電流上限値
よりも大きければ、駆動回路70に対するモータ入力電
流出力指令が停止される。
プ323において、第1異常処理判定処理ルーチン20
0にてセットした目標踏み込み量TAに対応するモータ
目標入力電流が、所定のモータ入力電流上限値以下であ
れば、当該モータ目標入力電流でもって駆動回路70に
対するモータ入力電流出力指令が継続される。このた
め、モータMが、駆動回路70から上記モータ目標入力
電流を受けて作動する。従って、このモータMの作動に
応じて当該電気自動車の走行速度が維持される。一方、
上記モータ目標入力電流が、上記モータ入力電流上限値
よりも大きければ、駆動回路70に対するモータ入力電
流出力指令が停止される。
【0066】また、出力演算処理ルーチン300におい
ては、第1異常判定処理ルーチン200にてフラグがG
1=0或いはG2=0とセットされているときには、モ
ータ正常出力演算ルーチン330において、第1異常判
定処理ルーチン200にてセットした目標踏み込み量T
A(TA=0を除く)に対応するモータ目標入力電流の
出力指令が駆動回路70になされ、当該電気自動車が、
駆動回路70によるモータMの正常な作動に基づき走行
速度を維持する。
ては、第1異常判定処理ルーチン200にてフラグがG
1=0或いはG2=0とセットされているときには、モ
ータ正常出力演算ルーチン330において、第1異常判
定処理ルーチン200にてセットした目標踏み込み量T
A(TA=0を除く)に対応するモータ目標入力電流の
出力指令が駆動回路70になされ、当該電気自動車が、
駆動回路70によるモータMの正常な作動に基づき走行
速度を維持する。
【0067】図16は、上記第1実施例の変形例を示し
ている。この変形例においては、図13の走行制限モー
タ出力演算処理ルーチンとして、図14に示すフローチ
ャートに代えて、図16にて示すフローチャートを採用
したことにその構成上と特徴がある。その他の構成は上
記第1実施例と同様である。このように構成した本変形
例において、各ステップ341、342、342a、3
44での処理では、現在のモータ入力電流とモータ目標
入力電流とが一致するか、或いはこの一致がなく前回の
モータ指令に対する変化指令時からの経過時間が定数K
15以下である場合には、駆動回路70に対するモータ
入力電流指令に対する変化指令が停止される。このた
め、モータMの作動状態が現状のままに維持される。
ている。この変形例においては、図13の走行制限モー
タ出力演算処理ルーチンとして、図14に示すフローチ
ャートに代えて、図16にて示すフローチャートを採用
したことにその構成上と特徴がある。その他の構成は上
記第1実施例と同様である。このように構成した本変形
例において、各ステップ341、342、342a、3
44での処理では、現在のモータ入力電流とモータ目標
入力電流とが一致するか、或いはこの一致がなく前回の
モータ指令に対する変化指令時からの経過時間が定数K
15以下である場合には、駆動回路70に対するモータ
入力電流指令に対する変化指令が停止される。このた
め、モータMの作動状態が現状のままに維持される。
【0068】一方、前回のモータ指令に対する変化指令
時からの経過時間が定数K15よりも大きければ、この
定数K15が、次の数10の等式に基づき算出される。
時からの経過時間が定数K15よりも大きければ、この
定数K15が、次の数10の等式に基づき算出される。
【0069】
【数10】K15=モータ目標入力電流 − 前回モー
タ目標入力電流 ついで、ステップ343乃至343bにおいて、定数K
15が所定の変化量上限値以下ならば、今回のモータ目
標入力電流が次の数11の等式に基づき算出される。
タ目標入力電流 ついで、ステップ343乃至343bにおいて、定数K
15が所定の変化量上限値以下ならば、今回のモータ目
標入力電流が次の数11の等式に基づき算出される。
【0070】
【数11】今回のモータ目標入力電流=前回のモータ目
標入力電流 + K15 一方、定数K15が所定の変化量上限値よりも大きけれ
ば、今回のモータ目標入力電流が次の数12の等式に基
づき算出される。
標入力電流 + K15 一方、定数K15が所定の変化量上限値よりも大きけれ
ば、今回のモータ目標入力電流が次の数12の等式に基
づき算出される。
【0071】
【数12】今回のモータ目標入力電流=前回のモータ目
標入力電流 + 変化量上限値 以上のような各算出結果のいずれか一方に基づきモータ
Mが駆動回路70により駆動され、これに対応する走行
状態に当該電気自動車がおかれる。この場合、モータM
の作動が、アクセルセンサ40の異常検出センサ電圧の
補正値でもって制御されるので、アクセルセンサ40の
異常(センサ電圧の感度異常或いはオフセット異常)が
あっても、当該電気自動車の走行状態が急加速や急減速
を招くことなく適性に維持される。 (第2実施例)次に、本発明の第2実施例を、図17乃
至図28に基づき説明する。
標入力電流 + 変化量上限値 以上のような各算出結果のいずれか一方に基づきモータ
Mが駆動回路70により駆動され、これに対応する走行
状態に当該電気自動車がおかれる。この場合、モータM
の作動が、アクセルセンサ40の異常検出センサ電圧の
補正値でもって制御されるので、アクセルセンサ40の
異常(センサ電圧の感度異常或いはオフセット異常)が
あっても、当該電気自動車の走行状態が急加速や急減速
を招くことなく適性に維持される。 (第2実施例)次に、本発明の第2実施例を、図17乃
至図28に基づき説明する。
【0072】この第2実施例においては、上記第1実施
例にて述べたアクセルセンサ40に加えて、アクセルセ
ンサ40Aが採用されており、このアクセルセンサ40
Aは、アクセルセンサ40と同様の構成及び機能を有す
る。なお、本実施例では、各アクセルセンサ40、40
Aのセンサ電圧がそれぞれVTA1、VTA2により表
される。また、A−D変換器50が各センサ電圧VTA
1、VTA2をデジタル変換する。
例にて述べたアクセルセンサ40に加えて、アクセルセ
ンサ40Aが採用されており、このアクセルセンサ40
Aは、アクセルセンサ40と同様の構成及び機能を有す
る。なお、本実施例では、各アクセルセンサ40、40
Aのセンサ電圧がそれぞれVTA1、VTA2により表
される。また、A−D変換器50が各センサ電圧VTA
1、VTA2をデジタル変換する。
【0073】さらに、上記第1実施例にて述べた図4乃
至図13のフローチャートに代えて、図18乃至図28
にて示すフローチャートが採用されている。その他の構
成は上記第1実施例と同様である。このように構成した
本第2実施例において、上記第1実施例と同様にセンサ
出力処理ルーチン100(図2及び図3参照)の演算処
理が終了すると、コンピュータプログラムが図18にて
示す第1異常処理ルーチン200A(図2及び図4の第
1異常処理ルーチン200に対応)に進み、ステップ2
00aにおいて異常モードの判定がなされる。
至図13のフローチャートに代えて、図18乃至図28
にて示すフローチャートが採用されている。その他の構
成は上記第1実施例と同様である。このように構成した
本第2実施例において、上記第1実施例と同様にセンサ
出力処理ルーチン100(図2及び図3参照)の演算処
理が終了すると、コンピュータプログラムが図18にて
示す第1異常処理ルーチン200A(図2及び図4の第
1異常処理ルーチン200に対応)に進み、ステップ2
00aにおいて異常モードの判定がなされる。
【0074】まず、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1=0、Δ2=0、Δ3=0、Δ4=0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aが共に正常で
あることに基づき、上記第1実施例と同様に、ステップ
200bにおける演算処理がなされ、数1の等式に基づ
くアクセルペダル10の目標踏み込み量TAの算出がT
A=TA1=TA2としてなされる。ここで、TA1が
センサ電圧VTA1に対応し、TA2がセンサ電圧VT
A2に対応する。
において、Δ1=0、Δ2=0、Δ3=0、Δ4=0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aが共に正常で
あることに基づき、上記第1実施例と同様に、ステップ
200bにおける演算処理がなされ、数1の等式に基づ
くアクセルペダル10の目標踏み込み量TAの算出がT
A=TA1=TA2としてなされる。ここで、TA1が
センサ電圧VTA1に対応し、TA2がセンサ電圧VT
A2に対応する。
【0075】次に、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1<0、Δ2=0、Δ3<0、Δ4=0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方のセン
サ電圧が、特性直線VTA−θの負側にオフセットする
異常モードとなっているとの判断に基づき、第1異常モ
ード処理ルーチン210Aにおける処理がなされる(図
18及び図19参照)。
において、Δ1<0、Δ2=0、Δ3<0、Δ4=0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方のセン
サ電圧が、特性直線VTA−θの負側にオフセットする
異常モードとなっているとの判断に基づき、第1異常モ
ード処理ルーチン210Aにおける処理がなされる(図
18及び図19参照)。
【0076】ここでは、ステップ211aにおいてA−
D変換器50が両アクセルセンサ40、40Aからの各
センサ電圧VTA1、VTA2をデジタル変換してマイ
クロコンピュータ60に入力する。そして、次のステッ
プ212aにおいて、次の数13の両等式に基づきアク
セルペダル10の各目標踏み込み量TA1、TA2が各
センサ電圧VTA1、VTA1に応じて算出される。
D変換器50が両アクセルセンサ40、40Aからの各
センサ電圧VTA1、VTA2をデジタル変換してマイ
クロコンピュータ60に入力する。そして、次のステッ
プ212aにおいて、次の数13の両等式に基づきアク
セルペダル10の各目標踏み込み量TA1、TA2が各
センサ電圧VTA1、VTA1に応じて算出される。
【0077】
【数13】TA1(%)={VTA1(V)−(Δ1+
Δ3)/2}×100(%)/5(V) TA2(%)={VTA2(V)−(Δ1+Δ3)/
2}×100(%)/5(V) 然る後、各ステップ213、213c、213dにおい
て、センサ出力処理ルーチン100におけるΔ3が定数
K7以上か或いはPSW ON電圧が定数K8以上であ
れば、目標踏み込み量TAがTA=min(TA1、T
A2)に基づきTA1、TA2のうち小さい方でもって
決定されより安全側でモータ制御が継続される。一方、
Δ3が定数K7より小さいか或いはPSW ON電圧が
定数K8よりも小さければ、ステップ213で異常と判
定されたアクセルセンサが無視される。
Δ3)/2}×100(%)/5(V) TA2(%)={VTA2(V)−(Δ1+Δ3)/
2}×100(%)/5(V) 然る後、各ステップ213、213c、213dにおい
て、センサ出力処理ルーチン100におけるΔ3が定数
K7以上か或いはPSW ON電圧が定数K8以上であ
れば、目標踏み込み量TAがTA=min(TA1、T
A2)に基づきTA1、TA2のうち小さい方でもって
決定されより安全側でモータ制御が継続される。一方、
Δ3が定数K7より小さいか或いはPSW ON電圧が
定数K8よりも小さければ、ステップ213で異常と判
定されたアクセルセンサが無視される。
【0078】また、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1=0、Δ2=0、Δ3<0、Δ4=0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方のセン
サ電圧が、特性直線VTA−θの一側にオフセットする
とともに、このアクセルセンサの感度が低下する異常モ
ードとなっているとの判断に基づき、第2異常モード処
理ルーチン220A(第2異常モード処理ルーチン22
0に対応)における処理がなされる(図18及び図20
参照)。
において、Δ1=0、Δ2=0、Δ3<0、Δ4=0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方のセン
サ電圧が、特性直線VTA−θの一側にオフセットする
とともに、このアクセルセンサの感度が低下する異常モ
ードとなっているとの判断に基づき、第2異常モード処
理ルーチン220A(第2異常モード処理ルーチン22
0に対応)における処理がなされる(図18及び図20
参照)。
【0079】ここでは、ステップ211aにおける両セ
ンサ電圧VTA1、VTA2の入力後、次のステップ2
21において、次の数14の両等式に基づきアクセルペ
ダル10の目標踏み込み量TA1、TA2が各センサ電
圧VTA1、VTA2に応じて算出される。
ンサ電圧VTA1、VTA2の入力後、次のステップ2
21において、次の数14の両等式に基づきアクセルペ
ダル10の目標踏み込み量TA1、TA2が各センサ電
圧VTA1、VTA2に応じて算出される。
【0080】
【数14】TA1(%)=VTA1(V)×100
(%)/(5(V)+Δ3) TA2(%)=VTA2(V)×100(%)/(5
(V)+Δ3) ついで、ステップ222乃至ステップ223dにおい
て、特性直線VTA−θの減少勾配φが定数K9以上で
あれば、目標踏み込み量TAがTA=min(TA1、
TA2)に基づきVTA1、VTA2のうち小さい方と
して決定される。また、減少勾配φが、定数K9よりも
小さく、かつ定数K10以上であれば、フラグF2=1
とセットされるとともに、ステップ222での異常判定
アクセルセンサが無視される。一方、減少勾配φが、両
定数K9、K10よりも小さければ、ステップ223で
の異常判定アクセルセンサが無視される。
(%)/(5(V)+Δ3) TA2(%)=VTA2(V)×100(%)/(5
(V)+Δ3) ついで、ステップ222乃至ステップ223dにおい
て、特性直線VTA−θの減少勾配φが定数K9以上で
あれば、目標踏み込み量TAがTA=min(TA1、
TA2)に基づきVTA1、VTA2のうち小さい方と
して決定される。また、減少勾配φが、定数K9よりも
小さく、かつ定数K10以上であれば、フラグF2=1
とセットされるとともに、ステップ222での異常判定
アクセルセンサが無視される。一方、減少勾配φが、両
定数K9、K10よりも小さければ、ステップ223で
の異常判定アクセルセンサが無視される。
【0081】また、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1=0、Δ2>0、Δ3<0、Δ4=0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方の感度
が低下する異常モードとなっているとの判断に基づき、
第3異常モード処理ルーチン230A(第3異常モード
処理ルーチン230に対応)における処理がなされる
(図18及び図21参照)。
において、Δ1=0、Δ2>0、Δ3<0、Δ4=0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方の感度
が低下する異常モードとなっているとの判断に基づき、
第3異常モード処理ルーチン230A(第3異常モード
処理ルーチン230に対応)における処理がなされる
(図18及び図21参照)。
【0082】ここでは、ステップ211aにおける両セ
ンサ電圧VTA1、VTA2の入力後、次のステップ2
21aにおいて、次の数15の両等式に基づきアクセル
ペダル10の目標踏み込み量TA1、TA2が両センサ
電圧VTA1、VTA2に応じて算出される。
ンサ電圧VTA1、VTA2の入力後、次のステップ2
21aにおいて、次の数15の両等式に基づきアクセル
ペダル10の目標踏み込み量TA1、TA2が両センサ
電圧VTA1、VTA2に応じて算出される。
【0083】
【数15】TA1(%)=(VTA1(V)−Δ2)×
100(%)/(5(V)+Δ3−Δ2) TA2(%)=(VTA2(V)−Δ2)×100
(%)/(5(V)+Δ3−Δ2) 然る後、上述と同様のステップ222乃至ステップ22
3dにおける演算処理がなされて、TA=min(TA
1、TA2)、F2=1及びステップ222での異常判
定アクセルセンサ無視或いはステップ223での異常判
定アクセルセンサ無視がなされる。
100(%)/(5(V)+Δ3−Δ2) TA2(%)=(VTA2(V)−Δ2)×100
(%)/(5(V)+Δ3−Δ2) 然る後、上述と同様のステップ222乃至ステップ22
3dにおける演算処理がなされて、TA=min(TA
1、TA2)、F2=1及びステップ222での異常判
定アクセルセンサ無視或いはステップ223での異常判
定アクセルセンサ無視がなされる。
【0084】また、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1<0、Δ2=0、Δ3=0、Δ4=0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方のセン
サ電圧が特性直線VTA−θの負側にオフセットすると
ともに当該アクセルセンサの感度が増大する異常モード
となっているとの判断に基づき、第4異常モード処理ル
ーチン240A(第4異常モード処理ルーチン240に
対応)における処理がなされる(図18及び図22参
照)。
において、Δ1<0、Δ2=0、Δ3=0、Δ4=0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方のセン
サ電圧が特性直線VTA−θの負側にオフセットすると
ともに当該アクセルセンサの感度が増大する異常モード
となっているとの判断に基づき、第4異常モード処理ル
ーチン240A(第4異常モード処理ルーチン240に
対応)における処理がなされる(図18及び図22参
照)。
【0085】ここでは、ステップ211aにおける両セ
ンサ電圧VTA1、VTA2の入力後、次のステップ2
41aにおいて、次の数16の両等式に基づきアクセル
ペダル10の目標踏み込み量TA1、TA2が両センサ
電圧VTA1、VTA2に応じて算出される。
ンサ電圧VTA1、VTA2の入力後、次のステップ2
41aにおいて、次の数16の両等式に基づきアクセル
ペダル10の目標踏み込み量TA1、TA2が両センサ
電圧VTA1、VTA2に応じて算出される。
【0086】
【数16】TA1(%)=(VTA1(V)−Δ1)×
100(%)/(5(V)−Δ1) TA2(%)=(VTA2(V)−Δ1)×100
(%)/(5(V)−Δ1) ついで、ステップ242乃至ステップ243dにおい
て、特性直線VTA−θの増大勾配φが定数K11以下
であれば、TA=min(TA1、TA2)の決定処理
がなされる。増大勾配φが、定数K11よりも大きく、
かつ定数K12以下であれば、フラグF1=1とセット
されるとともにステップ242での異常判定アクセルセ
ンサの無視がなされる。一方、増大勾配φが、両定数K
11、K12よりも大きければ、ステップ243におけ
る異常判定アクセルセンサの無視がなされる。
100(%)/(5(V)−Δ1) TA2(%)=(VTA2(V)−Δ1)×100
(%)/(5(V)−Δ1) ついで、ステップ242乃至ステップ243dにおい
て、特性直線VTA−θの増大勾配φが定数K11以下
であれば、TA=min(TA1、TA2)の決定処理
がなされる。増大勾配φが、定数K11よりも大きく、
かつ定数K12以下であれば、フラグF1=1とセット
されるとともにステップ242での異常判定アクセルセ
ンサの無視がなされる。一方、増大勾配φが、両定数K
11、K12よりも大きければ、ステップ243におけ
る異常判定アクセルセンサの無視がなされる。
【0087】また、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1=0、Δ2>0、Δ3=0、Δ4=0の
場合には、アクセルセンサ40のセンサ電圧VTAが特
性直線VTA−θの正側にオフセットするとともにアク
セルセンサ40の感度が低下する異常モードとなってい
るとの判断に基づき、第5異常モード処理ルーチン25
0A(第5異常モード処理ルーチン250に対応)にお
ける処理がなされる(図18及び図23参照)。
において、Δ1=0、Δ2>0、Δ3=0、Δ4=0の
場合には、アクセルセンサ40のセンサ電圧VTAが特
性直線VTA−θの正側にオフセットするとともにアク
セルセンサ40の感度が低下する異常モードとなってい
るとの判断に基づき、第5異常モード処理ルーチン25
0A(第5異常モード処理ルーチン250に対応)にお
ける処理がなされる(図18及び図23参照)。
【0088】ここでは、ステップ211aにおる両セン
サ電圧VTA1、VTA2の入力後、次のステップ25
1aにおいて、次の数17の両等式に基づきアクセルペ
ダル10の目標踏み込み量TA1、TA2が両センサ電
圧VTA1、VTA2に応じて算出される。
サ電圧VTA1、VTA2の入力後、次のステップ25
1aにおいて、次の数17の両等式に基づきアクセルペ
ダル10の目標踏み込み量TA1、TA2が両センサ電
圧VTA1、VTA2に応じて算出される。
【0089】
【数17】TA1(%)=(VTA1(V)−Δ2)×
100(%)/(5(V)−Δ2) TA2(%)=(VTA2(V)−Δ2)×100
(%)/(5(V)−Δ2) 然る後、上述と同様のステップ222乃至ステップ22
3dにおける演算処理がなされて、TA=min(TA
1、TA2)の決定処理、F2=1及びステップ222
の異常判定アクセルセンサ無視の処理或いはステップ2
23の異常判定アクセルセンサ無視の処理がなされる。
100(%)/(5(V)−Δ2) TA2(%)=(VTA2(V)−Δ2)×100
(%)/(5(V)−Δ2) 然る後、上述と同様のステップ222乃至ステップ22
3dにおける演算処理がなされて、TA=min(TA
1、TA2)の決定処理、F2=1及びステップ222
の異常判定アクセルセンサ無視の処理或いはステップ2
23の異常判定アクセルセンサ無視の処理がなされる。
【0090】また、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1<0、Δ2=0、Δ3=0、Δ4>0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方の感度
が増大する異常モードとなっているとの判断に基づき、
第6異常モード処理ルーチン260A(第6異常モード
処理ルーチン260に対応)における処理がなされる
(図18及び図24参照)。
において、Δ1<0、Δ2=0、Δ3=0、Δ4>0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方の感度
が増大する異常モードとなっているとの判断に基づき、
第6異常モード処理ルーチン260A(第6異常モード
処理ルーチン260に対応)における処理がなされる
(図18及び図24参照)。
【0091】ここでは、ステップ211aにおける両セ
ンサ電圧VTA1、VTA2の入力後、次のステップ2
61aにおいて、次の数18の両等式に基づきアクセル
ペダル10の目標踏み込み量TA1、TA2が両センサ
電圧VTA1、VTA2に応じて算出される。
ンサ電圧VTA1、VTA2の入力後、次のステップ2
61aにおいて、次の数18の両等式に基づきアクセル
ペダル10の目標踏み込み量TA1、TA2が両センサ
電圧VTA1、VTA2に応じて算出される。
【0092】
【数18】TA1(%)=(VTA1(V)−Δ1)×
100(%)/(5(V)−Δ1+Δ4) TA2(%)=(VTA2(V)−Δ1)×100
(%)/(5(V)−Δ1+Δ4) ついで、上述と同様のステップ242乃至ステップ24
3dにおける演算処理がなされ、目標踏み込み量TA=
min(TA1、TA2)の決定処理、F1=1及びス
テップ242での異常判定アクセルセンサ無視の処理、
或いはステップ243での異常判定アクセルセンサ無視
の処理がなされる。
100(%)/(5(V)−Δ1+Δ4) TA2(%)=(VTA2(V)−Δ1)×100
(%)/(5(V)−Δ1+Δ4) ついで、上述と同様のステップ242乃至ステップ24
3dにおける演算処理がなされ、目標踏み込み量TA=
min(TA1、TA2)の決定処理、F1=1及びス
テップ242での異常判定アクセルセンサ無視の処理、
或いはステップ243での異常判定アクセルセンサ無視
の処理がなされる。
【0093】また、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1=0、Δ2=0、Δ3=0、Δ4>0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方のセン
サ電圧が特性直線VTA−θの正側にオフセットすると
ともに当該アクセルセンサの感度が増大する異常モード
となっているとの判断に基づき、第7異常モード処理ル
ーチン270A(第7異常モード処理ルーチン270に
対応)における処理がなされる(図18及び図25参
照)。
において、Δ1=0、Δ2=0、Δ3=0、Δ4>0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方のセン
サ電圧が特性直線VTA−θの正側にオフセットすると
ともに当該アクセルセンサの感度が増大する異常モード
となっているとの判断に基づき、第7異常モード処理ル
ーチン270A(第7異常モード処理ルーチン270に
対応)における処理がなされる(図18及び図25参
照)。
【0094】ここでは、ステップ211aにおける両セ
ンサ電圧の入力後、次のステップ271aにおいて、次
の数19の両等式に基づきアクセルペダル10の目標踏
み込み量TA1、TA2が両センサ電圧VTA1、VT
A2に応じて算出される。
ンサ電圧の入力後、次のステップ271aにおいて、次
の数19の両等式に基づきアクセルペダル10の目標踏
み込み量TA1、TA2が両センサ電圧VTA1、VT
A2に応じて算出される。
【0095】
【数19】TA1(%)=VTA1(V)×100
(%)/(5(V)+Δ4) TA2(%)=VTA2(V)×100(%)/(5
(V)+Δ4) 然る後、上述と同様のステップ242乃至ステップ24
3dにおける演算処理がなされて、TA=min(TA
1、TA2)、F1=1及びステップ242での異常判
定アクセルセンサ無視の処理、或いはステップ243で
の異常判定アクセルセンサ無視の処理がなされる。
(%)/(5(V)+Δ4) TA2(%)=VTA2(V)×100(%)/(5
(V)+Δ4) 然る後、上述と同様のステップ242乃至ステップ24
3dにおける演算処理がなされて、TA=min(TA
1、TA2)、F1=1及びステップ242での異常判
定アクセルセンサ無視の処理、或いはステップ243で
の異常判定アクセルセンサ無視の処理がなされる。
【0096】また、上記センサ出力処理ルーチン100
において、Δ1=0、Δ2>0、Δ3=0、Δ4>0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方のセン
サ電圧が特性直線VTA−θの正側にオフセットする異
常モードとなっているとの判断に基づき、第8異常モー
ド処理ルーチン280A(第8異常モード処理ルーチン
280に対応)における処理がなされる(図18及び図
26参照)。
において、Δ1=0、Δ2>0、Δ3=0、Δ4>0の
場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方のセン
サ電圧が特性直線VTA−θの正側にオフセットする異
常モードとなっているとの判断に基づき、第8異常モー
ド処理ルーチン280A(第8異常モード処理ルーチン
280に対応)における処理がなされる(図18及び図
26参照)。
【0097】ここでは、ステップ211aにおける両セ
ンサ電圧の入力後、次のステップ281aにおいて、次
の数20の両等式に基づきアクセルペダル10の目標踏
み込み量TA1、TA2が両センサ電圧VTA1、VT
A2に応じて算出される。
ンサ電圧の入力後、次のステップ281aにおいて、次
の数20の両等式に基づきアクセルペダル10の目標踏
み込み量TA1、TA2が両センサ電圧VTA1、VT
A2に応じて算出される。
【0098】
【数20】TA1(%)={VTA1(V)−(Δ2+
Δ4)/2}×100(%)/5(V) TA2(%)={VTA2(V)−(Δ2+Δ4)/
2}×100(%)/5(V) ついで、ステップ252乃至ステップ252dにおい
て、Δ2が定数K13以下か或いはIDL OFF電圧
がK14以下か或いはΔ4が定数K13a以下か或いは
PSW ON電圧がK14a以下であれば、目標踏み込
み量TA=min(TA1、TA2)の決定処理がなさ
れる。一方、Δ2が定数K13よりも大きいか或いはI
DL OFF電圧がK14よりも大きければ、ステップ
252での異常判定アクセルセンサ無視の処理がなされ
る。
Δ4)/2}×100(%)/5(V) TA2(%)={VTA2(V)−(Δ2+Δ4)/
2}×100(%)/5(V) ついで、ステップ252乃至ステップ252dにおい
て、Δ2が定数K13以下か或いはIDL OFF電圧
がK14以下か或いはΔ4が定数K13a以下か或いは
PSW ON電圧がK14a以下であれば、目標踏み込
み量TA=min(TA1、TA2)の決定処理がなさ
れる。一方、Δ2が定数K13よりも大きいか或いはI
DL OFF電圧がK14よりも大きければ、ステップ
252での異常判定アクセルセンサ無視の処理がなされ
る。
【0099】上述のように第2乃至第4及び第5乃至第
7の各異常モード処理ルーチン220A乃至240A及
び250A乃至270Aのいずれかの処理がなされる
と、TA決定処理ルーチン290a(図18及び図27
参照)の処理がなされる。このTA決定処理ルーチン2
90aにおいては、上述のごとく感度略無限大検出のフ
ラグがF1=1であり、min(TA1、TA2)が5
0%以下であれば、max(TA1、TA2)に基づき
大きい方がTAと決定される。一方、min(TA1、
TA2)が50%よりも大きければ、min(TA1、
TA2)に基づき小さい方がTAと決定される。
7の各異常モード処理ルーチン220A乃至240A及
び250A乃至270Aのいずれかの処理がなされる
と、TA決定処理ルーチン290a(図18及び図27
参照)の処理がなされる。このTA決定処理ルーチン2
90aにおいては、上述のごとく感度略無限大検出のフ
ラグがF1=1であり、min(TA1、TA2)が5
0%以下であれば、max(TA1、TA2)に基づき
大きい方がTAと決定される。一方、min(TA1、
TA2)が50%よりも大きければ、min(TA1、
TA2)に基づき小さい方がTAと決定される。
【0100】また、F1=0及び感度略0検出フラグF
2=1であれば、min(TA1、TA2)が50%よ
りも大きいときmax(TA1、TA2)に基づき大き
い方がTAと決定される。一方、F1=0及びF2=1
でmin(TA1、TA2)が50%以下か、或いはF
1=0及びF2=0であれば、min(TA1、TA
2)に基づき小さい方がTAと決定される。
2=1であれば、min(TA1、TA2)が50%よ
りも大きいときmax(TA1、TA2)に基づき大き
い方がTAと決定される。一方、F1=0及びF2=1
でmin(TA1、TA2)が50%以下か、或いはF
1=0及びF2=0であれば、min(TA1、TA
2)に基づき小さい方がTAと決定される。
【0101】以上のようにして第1或いは第8の異常モ
ード処理ルーチン210A或いは280Aの処理又はT
A決定処理ルーチン290aの処理が終了すると、ステ
ップ290(図18参照)にて、警告灯Lの点灯処理が
なされる。このため、警告灯Lが点灯し、両アクセルセ
ンサの一方に異常がある旨警告する。ステップ200b
或いはステップ290における処理の終了により第1異
常判定処理ルーチン200Aにおける演算処理が終了す
ると、コンピュータプログラムは、図28にて示す出力
演算処理ルーチン300A(出力演算処理ルーチン30
0に対応)に進む。
ード処理ルーチン210A或いは280Aの処理又はT
A決定処理ルーチン290aの処理が終了すると、ステ
ップ290(図18参照)にて、警告灯Lの点灯処理が
なされる。このため、警告灯Lが点灯し、両アクセルセ
ンサの一方に異常がある旨警告する。ステップ200b
或いはステップ290における処理の終了により第1異
常判定処理ルーチン200Aにおける演算処理が終了す
ると、コンピュータプログラムは、図28にて示す出力
演算処理ルーチン300A(出力演算処理ルーチン30
0に対応)に進む。
【0102】この出力演算処理ルーチン300Aにおい
ては、F1=1であるかF2=1である場合には、上記
第1実施例にて述べた場合と同様に走行制限モータ出力
演算ルーチン320の処理が第1異常処理ルーチン20
0AにおけるTAに基づきなされる。一方、F1=0で
あるかフラグF2=0である場合には、上記第1実施例
にて述べたと同様にモータ正常出力演算ルーチン330
の処理がなされる。
ては、F1=1であるかF2=1である場合には、上記
第1実施例にて述べた場合と同様に走行制限モータ出力
演算ルーチン320の処理が第1異常処理ルーチン20
0AにおけるTAに基づきなされる。一方、F1=0で
あるかフラグF2=0である場合には、上記第1実施例
にて述べたと同様にモータ正常出力演算ルーチン330
の処理がなされる。
【0103】従って、本第2実施例によれば、両アクセ
ルセンサ40、40Aのセンサ電圧の一方に上記第1実
施例と同様の異常が発生しても、モータMの作動が正常
なセンサ電圧に基づきなされるので、上記第1実施例と
同様の作用効果を達成できる。この場合、異常なセンサ
電圧に対応する目標踏み込み量が正常なセンサ電圧に対
応する目標踏み込み量により補正されるので、正常であ
ったアクセルセンサが後に異常となったときに、上記補
正目標踏み込み量に基づくモータMの正常な制御が可能
となる。
ルセンサ40、40Aのセンサ電圧の一方に上記第1実
施例と同様の異常が発生しても、モータMの作動が正常
なセンサ電圧に基づきなされるので、上記第1実施例と
同様の作用効果を達成できる。この場合、異常なセンサ
電圧に対応する目標踏み込み量が正常なセンサ電圧に対
応する目標踏み込み量により補正されるので、正常であ
ったアクセルセンサが後に異常となったときに、上記補
正目標踏み込み量に基づくモータMの正常な制御が可能
となる。
【0104】なお、本実施例においては、異常センサ電
圧に対応する目標踏み込み量を補正した値でもって、モ
ータMの作動制御を行うようにしてもよい。 (第3実施例)次に、本発明の第3実施例について図2
9乃至図31を参照して説明する。この第3実施例にお
いては、上記第2実施例にて述べた図2、図3及び図1
8乃至28のフローチャートに代えて、図29及び図3
0にて示すフローチャート(第9の異常判定処理内容を
表す)を採用したことにその構成上の特徴がある。
圧に対応する目標踏み込み量を補正した値でもって、モ
ータMの作動制御を行うようにしてもよい。 (第3実施例)次に、本発明の第3実施例について図2
9乃至図31を参照して説明する。この第3実施例にお
いては、上記第2実施例にて述べた図2、図3及び図1
8乃至28のフローチャートに代えて、図29及び図3
0にて示すフローチャート(第9の異常判定処理内容を
表す)を採用したことにその構成上の特徴がある。
【0105】本第3実施例では、上記第2実施例におけ
るコンピュータプログラムが図29及び図30のフロー
チャートに従い実行されるものとしてマイクロコンピュ
ータ60のROMに予め記憶されている。その他の構成
は上記第2実施例と同様である。このように構成した本
第3実施例において、マイクロコンピュータ60が図2
9及び図30にて示すフローチャートに従いコンピュー
タプログラムの実行を開始すれば、ステップ410にお
いて、両アクセルセンサ40、40Aの各センサ電圧V
TA1、VTA2がA−D変換器50によりディジタル
変換されてマイクロコンピュータ60に入力される。
るコンピュータプログラムが図29及び図30のフロー
チャートに従い実行されるものとしてマイクロコンピュ
ータ60のROMに予め記憶されている。その他の構成
は上記第2実施例と同様である。このように構成した本
第3実施例において、マイクロコンピュータ60が図2
9及び図30にて示すフローチャートに従いコンピュー
タプログラムの実行を開始すれば、ステップ410にお
いて、両アクセルセンサ40、40Aの各センサ電圧V
TA1、VTA2がA−D変換器50によりディジタル
変換されてマイクロコンピュータ60に入力される。
【0106】ついで、ステップ420において、各セン
サ電圧VTA1、VTA2がこれらと比例関係にある各
目標踏み込み量TA1、TA2に変換される。然る後、
各ステップ430乃至432では、目標踏み込み量TA
1又はTA2(アクセルセンサ40又は40AのIDL
OFF電圧に対応する)が定数K15よりも大きけれ
ば、アクセルセンサ40又は40Aの感度が低下してい
るとの判断に基づきフラグF3がF3=1とセットされ
る。一方、両目標踏み込み量TA1、TA2が共に定数
K15以下であれば、両アクセルセンサ40、40Aの
感度が共に低下していないとの判断に基づき、F3=0
とセットされる。
サ電圧VTA1、VTA2がこれらと比例関係にある各
目標踏み込み量TA1、TA2に変換される。然る後、
各ステップ430乃至432では、目標踏み込み量TA
1又はTA2(アクセルセンサ40又は40AのIDL
OFF電圧に対応する)が定数K15よりも大きけれ
ば、アクセルセンサ40又は40Aの感度が低下してい
るとの判断に基づきフラグF3がF3=1とセットされ
る。一方、両目標踏み込み量TA1、TA2が共に定数
K15以下であれば、両アクセルセンサ40、40Aの
感度が共に低下していないとの判断に基づき、F3=0
とセットされる。
【0107】ついで、各ステップ440乃至442にお
いては、TA1、TA2が互いに比較される。そして、
TA1がTA2よりも小さければ、フラグF3(n)が
F3(n)=0とセットされる。一方、TA1がTA2
以上であれば、フラグF3(n)がF3(n)=1とセ
ットされる。ついで、今回のフラグF3(n)と前回の
フラグF3(n−1)とが一致すれば、TA1とTA2
の大小関係に変動がないということであるから、両アク
セルセンサ40、40Aが共に正常若しくはオフセット
異常との判断に基づき各ステップ450、451を通る
処理において、min(TA1、TA2)に基づきステ
ップ420におけるTA1、TA2のうちの小さい方が
TAとして決定される。
いては、TA1、TA2が互いに比較される。そして、
TA1がTA2よりも小さければ、フラグF3(n)が
F3(n)=0とセットされる。一方、TA1がTA2
以上であれば、フラグF3(n)がF3(n)=1とセ
ットされる。ついで、今回のフラグF3(n)と前回の
フラグF3(n−1)とが一致すれば、TA1とTA2
の大小関係に変動がないということであるから、両アク
セルセンサ40、40Aが共に正常若しくはオフセット
異常との判断に基づき各ステップ450、451を通る
処理において、min(TA1、TA2)に基づきステ
ップ420におけるTA1、TA2のうちの小さい方が
TAとして決定される。
【0108】一方、F3(n)がF3(n−1)と一致
しなければ、TA1、TA2が共に50%より大きいか
或いは小さいかがステップ452或いは460において
判定される。ここで、TA1、TA2が共に50%であ
る場合若しくはノイズ等でTA1、TA2のアクセル踏
み込み量の検出が50%を挟んで一致しない場合には、
両アクセルセンサ40、40Aのいずれか一方の検出値
が感度異常以外の故障状態にあるとの判断に基づき、ス
テップ461において、min(TA1、TA2)に基
づきステップ420におけるTA1、TA2のうちの小
さい方がTAとして決定される。
しなければ、TA1、TA2が共に50%より大きいか
或いは小さいかがステップ452或いは460において
判定される。ここで、TA1、TA2が共に50%であ
る場合若しくはノイズ等でTA1、TA2のアクセル踏
み込み量の検出が50%を挟んで一致しない場合には、
両アクセルセンサ40、40Aのいずれか一方の検出値
が感度異常以外の故障状態にあるとの判断に基づき、ス
テップ461において、min(TA1、TA2)に基
づきステップ420におけるTA1、TA2のうちの小
さい方がTAとして決定される。
【0109】また、TA1、TA2が共に50%よりも
大きい場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方
の感度に増大故障があるとの判断に基づきステップ46
0における判定がYESとなり、各ステップ480乃至
482における処理がなされる。ここで、F3(n)>
0及びF3=0、或いはF3(n)=0及びF3>0で
ある場合には、アクセルセンサ40が感度増大故障との
判断に基づきTA=TA2と設定される。F3(n)>
0及びF3=0、或いはF3(n)=0及びF3>0で
ない場合には、アクセルセンサ40Aが感度増大故障と
の判断に基づきTA=TA1と設定される。
大きい場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方
の感度に増大故障があるとの判断に基づきステップ46
0における判定がYESとなり、各ステップ480乃至
482における処理がなされる。ここで、F3(n)>
0及びF3=0、或いはF3(n)=0及びF3>0で
ある場合には、アクセルセンサ40が感度増大故障との
判断に基づきTA=TA2と設定される。F3(n)>
0及びF3=0、或いはF3(n)=0及びF3>0で
ない場合には、アクセルセンサ40Aが感度増大故障と
の判断に基づきTA=TA1と設定される。
【0110】また、TA1、TA2が共に50%よりも
大きい場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方
に感度増大故障があるとの判断に基づき、ステップ45
2における判定がYESとなる。そして、各ステップ4
70乃至472において、F3(n)>0及びF3=
0、或いはF3(n)=0及びF3>0である場合に
は、アクセルセンサ40の感度増大故障との判断に基づ
きTA=TA2と設定される。一方、F3(n)>0及
びF3=0、或いはF3(n)=0及びF3>0でない
場合には、アクセルセンサ40Aの感度増大故障との判
断に基づきTA=TA1と設定される。
大きい場合には、両アクセルセンサ40、40Aの一方
に感度増大故障があるとの判断に基づき、ステップ45
2における判定がYESとなる。そして、各ステップ4
70乃至472において、F3(n)>0及びF3=
0、或いはF3(n)=0及びF3>0である場合に
は、アクセルセンサ40の感度増大故障との判断に基づ
きTA=TA2と設定される。一方、F3(n)>0及
びF3=0、或いはF3(n)=0及びF3>0でない
場合には、アクセルセンサ40Aの感度増大故障との判
断に基づきTA=TA1と設定される。
【0111】以上のようにして各ステップ481、48
2、471、472のいずれかの処理が終了すると、両
アクセルセンサ40、40Aの少なくとも一方に異常あ
りとの判断に基づきステップ490において警告灯Lの
警告点灯処理がなされる。また、各ステップ451、4
61、490のいずれかの処理がなされると、ステップ
490aにおいてステップ451、461、471、4
72、481、482のいずれかでのTAに基づきモー
タMの出力演算処理がなされる。
2、471、472のいずれかの処理が終了すると、両
アクセルセンサ40、40Aの少なくとも一方に異常あ
りとの判断に基づきステップ490において警告灯Lの
警告点灯処理がなされる。また、各ステップ451、4
61、490のいずれかの処理がなされると、ステップ
490aにおいてステップ451、461、471、4
72、481、482のいずれかでのTAに基づきモー
タMの出力演算処理がなされる。
【0112】かかる場合、TAとしては、故障のないア
クセルセンサのセンサ電圧に対応する値が採用されるの
で、モータMの出力は正常な値でもって特定される。こ
れにより、感度増大の場合のモータMによる当該車両の
走行速度制御が適正になされる。また、故障のあったア
クセルセンサの出力に対応する目標踏み込み量も適性に
補正されるので、以後の他のアクセルセンサの異常発生
時に役立つ。
クセルセンサのセンサ電圧に対応する値が採用されるの
で、モータMの出力は正常な値でもって特定される。こ
れにより、感度増大の場合のモータMによる当該車両の
走行速度制御が適正になされる。また、故障のあったア
クセルセンサの出力に対応する目標踏み込み量も適性に
補正されるので、以後の他のアクセルセンサの異常発生
時に役立つ。
【0113】さらに、F3(n)のフラグの入れ代わ
り、即ち、TA1、TA2の大小関係の入れ代わりをT
A1若しくはTA2が50%以上と未満とで比較してや
れば、より正確に感度変化異常の検出が可能となる。次
に、上記第3実施例の第1変形例について図32乃至図
33を参照して説明する。
り、即ち、TA1、TA2の大小関係の入れ代わりをT
A1若しくはTA2が50%以上と未満とで比較してや
れば、より正確に感度変化異常の検出が可能となる。次
に、上記第3実施例の第1変形例について図32乃至図
33を参照して説明する。
【0114】この第1変形例においては、上記第3実施
例にて述べた図29乃至30のフローチャートに代え
て、図32及び図33にて示すフローチャート(第10
の異常判定処理内容を表す)を採用したことにその構成
上の特徴がある。本第1変形例では、上記第3実施例に
おけるコンピュータプログラムが図32及び図33のフ
ローチャートに従い実行されるものとしてマイクロコン
ピュータ60のROMに予め記憶されている。その他の
構成は上記第3実施例と同様である。
例にて述べた図29乃至30のフローチャートに代え
て、図32及び図33にて示すフローチャート(第10
の異常判定処理内容を表す)を採用したことにその構成
上の特徴がある。本第1変形例では、上記第3実施例に
おけるコンピュータプログラムが図32及び図33のフ
ローチャートに従い実行されるものとしてマイクロコン
ピュータ60のROMに予め記憶されている。その他の
構成は上記第3実施例と同様である。
【0115】このように構成した本第1変形例におい
て、上記第3実施例と同様に各ステップ410乃至43
2における処理が終了すると、図32のステップ440
aにおいて、TA1とTA2との差の絶対値が定数K1
6以上か否かが判定される。ここで、|TA1−TA2
|が定数K16よりも小さければ、ステップ440aに
おける判定がNOとなり、上記第3実施例と同様にステ
ップ451においてTA1及びTA2のうち小さい方が
TAと設定される。
て、上記第3実施例と同様に各ステップ410乃至43
2における処理が終了すると、図32のステップ440
aにおいて、TA1とTA2との差の絶対値が定数K1
6以上か否かが判定される。ここで、|TA1−TA2
|が定数K16よりも小さければ、ステップ440aに
おける判定がNOとなり、上記第3実施例と同様にステ
ップ451においてTA1及びTA2のうち小さい方が
TAと設定される。
【0116】また、ステップ440aにおける判定がY
ESになると、感度低下が発生していないときに2つの
センサ検出値の差が異常に大きいことにより感度増大を
検出し、上記第3実施例にて述べた各ステップ452、
460における判定がなされる。ここで、アクセルセン
サ40、40Aの一方に感度増大故障があることにより
ステップ460における判定がYESとなる場合には、
ステップ480aにおける判定がなされる。
ESになると、感度低下が発生していないときに2つの
センサ検出値の差が異常に大きいことにより感度増大を
検出し、上記第3実施例にて述べた各ステップ452、
460における判定がなされる。ここで、アクセルセン
サ40、40Aの一方に感度増大故障があることにより
ステップ460における判定がYESとなる場合には、
ステップ480aにおける判定がなされる。
【0117】しかして、TA1>TA2及びF3=0、
或いはTA1<TA2及びF3>0でなければ、ステッ
プ480aにおける判定がNOとなり、アクセルセンサ
40Aに異常ありとの判断に基づきステップ481にて
TA=TA2と設定される。一方、ステップ480aに
おける判定がYESとなる場合には、アクセルセンサ4
0に異常ありとの判断に基づきステップ482にてTA
=TA1と設定される。
或いはTA1<TA2及びF3>0でなければ、ステッ
プ480aにおける判定がNOとなり、アクセルセンサ
40Aに異常ありとの判断に基づきステップ481にて
TA=TA2と設定される。一方、ステップ480aに
おける判定がYESとなる場合には、アクセルセンサ4
0に異常ありとの判断に基づきステップ482にてTA
=TA1と設定される。
【0118】また、上記第3実施例と同様にステップ4
52における判定がYESとなる場合には、アクセルセ
ンサ40、40Aの一方の感度増大異常との判断に基づ
きステップ470aにおける判定がなされる。しかし
て、TA1>TA2及びF3=0或いはTA1<TA2
及びF3>0であれば、ステップ470aにおける判定
がYESとなり、アクセルセンサ40に異常ありとの判
断に基づきステップ471にてTA=TA2と設定され
る。一方、ステップ470aにおける判定がNOとなる
場合には、アクセルセンサ40Aに異常ありとの判断に
基づきステップ472にてTA=TA1と設定される。
なお、その他の処理は上記第3実施例と同様である。
52における判定がYESとなる場合には、アクセルセ
ンサ40、40Aの一方の感度増大異常との判断に基づ
きステップ470aにおける判定がなされる。しかし
て、TA1>TA2及びF3=0或いはTA1<TA2
及びF3>0であれば、ステップ470aにおける判定
がYESとなり、アクセルセンサ40に異常ありとの判
断に基づきステップ471にてTA=TA2と設定され
る。一方、ステップ470aにおける判定がNOとなる
場合には、アクセルセンサ40Aに異常ありとの判断に
基づきステップ472にてTA=TA1と設定される。
なお、その他の処理は上記第3実施例と同様である。
【0119】このように構成した本第1変形例によって
も、上記第3実施例と同様の作用効果を達成できる。次
に、上記第3実施例の第2変形例について図34を参照
して説明する。この第2変形例においては、上記第3実
施例にて述べた図29乃至30のフローチャートに代え
て、図34にて示すフローチャート(第11の異常判定
処理内容を表す)を採用したことにその構成上の特徴が
ある。本第2変形例では、上記第3実施例におけるコン
ピュータプログラムが図34のフローチャートに従い実
行されるものとしてマイクロコンピュータ60のROM
に予め記憶されている。その他の構成は上記第3実施例
と同様である。
も、上記第3実施例と同様の作用効果を達成できる。次
に、上記第3実施例の第2変形例について図34を参照
して説明する。この第2変形例においては、上記第3実
施例にて述べた図29乃至30のフローチャートに代え
て、図34にて示すフローチャート(第11の異常判定
処理内容を表す)を採用したことにその構成上の特徴が
ある。本第2変形例では、上記第3実施例におけるコン
ピュータプログラムが図34のフローチャートに従い実
行されるものとしてマイクロコンピュータ60のROM
に予め記憶されている。その他の構成は上記第3実施例
と同様である。
【0120】このように構成した本第2変形例におい
て、上記第3実施例と同様にステップ410における両
アクセルセンサ出力の入力がが終了すると、次のステッ
プ420aにおいて、センサ電圧VTA1が目標踏み込
み量TA1(n)に変換されるとともに、センサ電圧V
TA2が目標踏み込み量TA2(n)に変換される。す
ると、ステップ421において、今回のTA1(n)と
前回のTA1(n−1)との差が定数K17とセットさ
れる。
て、上記第3実施例と同様にステップ410における両
アクセルセンサ出力の入力がが終了すると、次のステッ
プ420aにおいて、センサ電圧VTA1が目標踏み込
み量TA1(n)に変換されるとともに、センサ電圧V
TA2が目標踏み込み量TA2(n)に変換される。す
ると、ステップ421において、今回のTA1(n)と
前回のTA1(n−1)との差が定数K17とセットさ
れる。
【0121】現段階で、今回のTA2(n)と前回のT
A2(n−1)との差が、今回のTA1(n)と前回の
TA1(n−1)との差、即ち定数K17のα(>1)
倍よりも大きければ、ステップ440bにおける判定が
YESとなりステップ444において今回のTA1
(n)がTAとセットされる。但し、上記αは、{TA
2(n)−TA2(n−1)}の{TA1(n)−TA
1(n−1)}に対する比率が大きいことを判断するた
めの値である。
A2(n−1)との差が、今回のTA1(n)と前回の
TA1(n−1)との差、即ち定数K17のα(>1)
倍よりも大きければ、ステップ440bにおける判定が
YESとなりステップ444において今回のTA1
(n)がTAとセットされる。但し、上記αは、{TA
2(n)−TA2(n−1)}の{TA1(n)−TA
1(n−1)}に対する比率が大きいことを判断するた
めの値である。
【0122】一方、ステップ440bにおける判定がN
Oとなる場合には、今回のTA2(n)と前回のTA2
(n−1)との差が、ステップ443において、定数K
18とセットされる。現段階で、今回のTA1(n)と
前回のTA1(n−1)との差が、今回のTA2(n)
と前回のTA2(n−1)との差、即ち定数K18のβ
(>1)倍よりも大きければ、ステップ450aにおけ
る判定がYESとなりステップ453において今回のT
A2(n)がTAとセットされる。そして、ステップ4
90において警告灯Lの点灯処理がなされる。但し、上
記βは、{TA1(n)−TA1(n−1)}の{TA
2(n)−TA2(n−1)}に対する比率が大きいこ
とを判断するための値である。
Oとなる場合には、今回のTA2(n)と前回のTA2
(n−1)との差が、ステップ443において、定数K
18とセットされる。現段階で、今回のTA1(n)と
前回のTA1(n−1)との差が、今回のTA2(n)
と前回のTA2(n−1)との差、即ち定数K18のβ
(>1)倍よりも大きければ、ステップ450aにおけ
る判定がYESとなりステップ453において今回のT
A2(n)がTAとセットされる。そして、ステップ4
90において警告灯Lの点灯処理がなされる。但し、上
記βは、{TA1(n)−TA1(n−1)}の{TA
2(n)−TA2(n−1)}に対する比率が大きいこ
とを判断するための値である。
【0123】一方、ステップ450aにおける判定がN
Oとなる場合には、上記第3実施例にて述べたと同様に
ステップ451にてTA1(n)、TA2(n)のうち
小さい方がTAとセットされる。上述のようにステップ
444、451、490のいずれかの処理が終了する
と、上記第3実施例と同様にステップ490aにおい
て、ステップ451、453、444のいずれかのTA
に基づきモータMの出力処理がなされる。
Oとなる場合には、上記第3実施例にて述べたと同様に
ステップ451にてTA1(n)、TA2(n)のうち
小さい方がTAとセットされる。上述のようにステップ
444、451、490のいずれかの処理が終了する
と、上記第3実施例と同様にステップ490aにおい
て、ステップ451、453、444のいずれかのTA
に基づきモータMの出力処理がなされる。
【0124】これにより、上記第3実施例と同様の作用
効果を達成できる。 (第4実施例)次に、本発明の第4実施例について図3
5及び図36を参照して説明する。この第4実施例にお
いては、上記第2実施例にて述べた図2、図3及び図1
8乃至図28のフローチャートに代えて、図35及び図
36にて示すフローチャート(第12の異常判定処理内
容を表す)を採用したことにその構成上の特徴がある。
本第4実施例では、上記第2実施例におけるコンピュー
タプログラムが図29及び図30のフローチャートに従
い実行されるものとしてマイクロコンピュータ60のR
OMに予め記憶されている。その他の構成は上記第2実
施例と同様である。
効果を達成できる。 (第4実施例)次に、本発明の第4実施例について図3
5及び図36を参照して説明する。この第4実施例にお
いては、上記第2実施例にて述べた図2、図3及び図1
8乃至図28のフローチャートに代えて、図35及び図
36にて示すフローチャート(第12の異常判定処理内
容を表す)を採用したことにその構成上の特徴がある。
本第4実施例では、上記第2実施例におけるコンピュー
タプログラムが図29及び図30のフローチャートに従
い実行されるものとしてマイクロコンピュータ60のR
OMに予め記憶されている。その他の構成は上記第2実
施例と同様である。
【0125】このように構成した本第4実施例では、図
35のステップ510において、両アクセルセンサ4
0、40Aのセンサ電圧VTA1、VTA2がA−D変
換器50によりデジタル変換されてマイクロコンピュー
タ60に入力される。すると、ステップ520におい
て、各センサ電圧VTA1、VTA2がTA1、TA2
に変化される。
35のステップ510において、両アクセルセンサ4
0、40Aのセンサ電圧VTA1、VTA2がA−D変
換器50によりデジタル変換されてマイクロコンピュー
タ60に入力される。すると、ステップ520におい
て、各センサ電圧VTA1、VTA2がTA1、TA2
に変化される。
【0126】現段階において、TA1、TA2が共に5
0%であれば、各ステップ530、590における判定
がYESとなり、両アクセルセンサ40、40Aが共に
正常との判断に基づきステップ591においてTA=5
0%とセットされる。また、TA1、TA2が共に50
%でない場合には、各ステップ530、540における
判定が共にNOとなり、両アクセルセンサ40、40A
の一方が異常かも知れないとの判断に基づきステップ5
41においてTA1、TA2のうちの小さい方がTAと
決定される。
0%であれば、各ステップ530、590における判定
がYESとなり、両アクセルセンサ40、40Aが共に
正常との判断に基づきステップ591においてTA=5
0%とセットされる。また、TA1、TA2が共に50
%でない場合には、各ステップ530、540における
判定が共にNOとなり、両アクセルセンサ40、40A
の一方が異常かも知れないとの判断に基づきステップ5
41においてTA1、TA2のうちの小さい方がTAと
決定される。
【0127】また、ステップ530における判定がYE
Sであってステップ590における判定がNOとなる場
合、即ち、TA1が50%であってTA2が50%でな
い場合には、この状態が、ある一定時間T1、例えば1
00msの間継続するか否かがステップ590aにて判
定される。継続しなければ、ステップ590aにおける
NOとの判定がなされ、アクセルセンサ40が故障して
いるかも知れないとの判断に基づき、ステップ593に
おいて、TA1、TA2のうち小さい方がTAと決定さ
れる。
Sであってステップ590における判定がNOとなる場
合、即ち、TA1が50%であってTA2が50%でな
い場合には、この状態が、ある一定時間T1、例えば1
00msの間継続するか否かがステップ590aにて判
定される。継続しなければ、ステップ590aにおける
NOとの判定がなされ、アクセルセンサ40が故障して
いるかも知れないとの判断に基づき、ステップ593に
おいて、TA1、TA2のうち小さい方がTAと決定さ
れる。
【0128】一方、ステップ590aにおける判定がY
ESとなる場合には、異常と思われるアクセルセンサ4
0を無視して、ステップ592においてTA2がTAと
セットされる。然る後、ステップ590bにおいて、T
A1が50%であってTA2が50%でない状態が、あ
る一定時間T1より長いT2、例えば500msの間継
続するか否かが判定される。ここで、ステップ590b
における判定がYESになる場合には、アクセルセンサ
40が中間電位固定異常であるとの判断に基づきステッ
プ594においてフラグF4がF4=1とセットされ
る。
ESとなる場合には、異常と思われるアクセルセンサ4
0を無視して、ステップ592においてTA2がTAと
セットされる。然る後、ステップ590bにおいて、T
A1が50%であってTA2が50%でない状態が、あ
る一定時間T1より長いT2、例えば500msの間継
続するか否かが判定される。ここで、ステップ590b
における判定がYESになる場合には、アクセルセンサ
40が中間電位固定異常であるとの判断に基づきステッ
プ594においてフラグF4がF4=1とセットされ
る。
【0129】また、ステップ540における判定がYE
Sとなる場合には、ステップ550において、TA1が
50%でなくTA2が50%である状態が、ある一定時
間T1、例えば100msの間継続するか否かが判定さ
れる。継続しなければ、ステップ550におけるNOと
の判定がなされ、アクセルセンサ40Aが故障している
かも知れないとの判断に基づき、ステップ551におい
て、TA1、TA2のうち小さい方がTAと決定され
る。
Sとなる場合には、ステップ550において、TA1が
50%でなくTA2が50%である状態が、ある一定時
間T1、例えば100msの間継続するか否かが判定さ
れる。継続しなければ、ステップ550におけるNOと
の判定がなされ、アクセルセンサ40Aが故障している
かも知れないとの判断に基づき、ステップ551におい
て、TA1、TA2のうち小さい方がTAと決定され
る。
【0130】一方、ステップ550における判定がYE
Sとなる場合には、異常と思われるアクセルセンサ40
Aを無視して、ステップ552においてTA1がTAと
セットされる。然る後、ステップ560において、TA
2が50%であってTA1が50%でない状態が、ある
一定時間T1より長いT2、例えば500msの間継続
するか否かが判定される。ここで、ステップ560にお
ける判定がYESになる場合には、アクセルセンサ40
Aが中間電位固定異常であるとの判断に基づきステップ
570においてフラグF4がF4=1とセットされる。
Sとなる場合には、異常と思われるアクセルセンサ40
Aを無視して、ステップ552においてTA1がTAと
セットされる。然る後、ステップ560において、TA
2が50%であってTA1が50%でない状態が、ある
一定時間T1より長いT2、例えば500msの間継続
するか否かが判定される。ここで、ステップ560にお
ける判定がYESになる場合には、アクセルセンサ40
Aが中間電位固定異常であるとの判断に基づきステップ
570においてフラグF4がF4=1とセットされる。
【0131】以上のようにしてステップ551、561
或いは593における処理が終了する場合には、ステッ
プ570において警告灯Lの警告点灯処理がなされる。
また、ステップ541、591或いは570における処
理が上述のように終了した場合には、出力演算処理ルー
チン300BにおいてモータMの出力演算処理がなされ
る(図35及び図37参照)。
或いは593における処理が終了する場合には、ステッ
プ570において警告灯Lの警告点灯処理がなされる。
また、ステップ541、591或いは570における処
理が上述のように終了した場合には、出力演算処理ルー
チン300BにおいてモータMの出力演算処理がなされ
る(図35及び図37参照)。
【0132】この出力演算処理ルーチン300Bでは、
ステップ594或いは561でF4=1とセットされて
いる場合には、図37のステップ310aにおいてYE
Sと判定される。ついで、ステップ320において、上
述と同様にモータMの走行制限モータ出力演算がなされ
る。具体的には、ステップ552におけるTA=TA1
或いはステップ592におけるTA=TA2に基づきモ
ータMの出力が演算され、これに基づき当該車両の走行
制限がなされる。かかる場合、中間電位固定異常を生じ
ているアクセルセンサ以外のアクセルセンサのセンサ電
圧に対応する目標踏み込み量或いはその補正値でもって
モータMの作動の制御がなされるので、中間電位固定異
常のアクセルセンサがあっても、当該電気自動車の走行
状態が適性に維持される。
ステップ594或いは561でF4=1とセットされて
いる場合には、図37のステップ310aにおいてYE
Sと判定される。ついで、ステップ320において、上
述と同様にモータMの走行制限モータ出力演算がなされ
る。具体的には、ステップ552におけるTA=TA1
或いはステップ592におけるTA=TA2に基づきモ
ータMの出力が演算され、これに基づき当該車両の走行
制限がなされる。かかる場合、中間電位固定異常を生じ
ているアクセルセンサ以外のアクセルセンサのセンサ電
圧に対応する目標踏み込み量或いはその補正値でもって
モータMの作動の制御がなされるので、中間電位固定異
常のアクセルセンサがあっても、当該電気自動車の走行
状態が適性に維持される。
【0133】一方、ステップ310aにおける判定がN
Oとなる場合には、ステップ330において正常出力演
算処理がなされる。 (第5実施例)次に、本発明の第5実施例について図3
8及び図39を参照して説明する。この第5実施例にお
いては、上記第2実施例にて述べた図2、図3及び図1
8乃至図28のフローチャートに代えて、図38及び図
39にて示すフローチャート(第13の異常判定処理内
容を表す)を採用したことにその構成上の特徴がある。
本第5実施例では、上記第2実施例におけるコンピュー
タプログラムが図38及び図39のフローチャートに従
い実行されるものとしてマイクロコンピュータ60のR
OMに予め記憶されている。その他の構成は上記第2実
施例と同様である。
Oとなる場合には、ステップ330において正常出力演
算処理がなされる。 (第5実施例)次に、本発明の第5実施例について図3
8及び図39を参照して説明する。この第5実施例にお
いては、上記第2実施例にて述べた図2、図3及び図1
8乃至図28のフローチャートに代えて、図38及び図
39にて示すフローチャート(第13の異常判定処理内
容を表す)を採用したことにその構成上の特徴がある。
本第5実施例では、上記第2実施例におけるコンピュー
タプログラムが図38及び図39のフローチャートに従
い実行されるものとしてマイクロコンピュータ60のR
OMに予め記憶されている。その他の構成は上記第2実
施例と同様である。
【0134】このように構成した本第5実施例では、ス
テップ610において両アクセルセンサ40、40Aの
各センサ電圧VTA1、VTA2が、A−D変換器50
によりマイクロコンピュータ60に入力され、次のステ
ップ620にてTA1(n)、TA2(n)に変換され
る。現段階にて、TA1(n)=TA2(n)である場
合には、両アクセルセンサ40、40Aが共に正常であ
るとの判断に基づき、ステップ630における判定がY
ESとなり、ステップ690aにおける処理がなされ
る。
テップ610において両アクセルセンサ40、40Aの
各センサ電圧VTA1、VTA2が、A−D変換器50
によりマイクロコンピュータ60に入力され、次のステ
ップ620にてTA1(n)、TA2(n)に変換され
る。現段階にて、TA1(n)=TA2(n)である場
合には、両アクセルセンサ40、40Aが共に正常であ
るとの判断に基づき、ステップ630における判定がY
ESとなり、ステップ690aにおける処理がなされ
る。
【0135】一方、ステップ630における判定がNO
となる場合には、ステップ631において、今回のTA
1(n)とTA2(n)との差が定数K19とセットさ
れる。然る後、ステップ640において、先回のTA1
(n−1)とTA2(n−1)との差が、定数K19、
即ち、今回のTA1(n)とTA2(n)との差に一致
するか否かが判定される。一致する場合には、両アクセ
ルセンサ40、50Aの一方にオフセット異常があると
の判断に基づきステップ640においてYESとの判定
がなされる。
となる場合には、ステップ631において、今回のTA
1(n)とTA2(n)との差が定数K19とセットさ
れる。然る後、ステップ640において、先回のTA1
(n−1)とTA2(n−1)との差が、定数K19、
即ち、今回のTA1(n)とTA2(n)との差に一致
するか否かが判定される。一致する場合には、両アクセ
ルセンサ40、50Aの一方にオフセット異常があると
の判断に基づきステップ640においてYESとの判定
がなされる。
【0136】ついで、ステップ620におけるTA1
(n)がアイドルスイッチ20のオン時における値であ
って定数K20以上であれば、アクセルセンサ40が+
側へのオフセット異常状態にあるとの判断に基づき、ス
テップ650における判定がYESとなり、次のステッ
プ651において、TA1が〔TA1(n)−{(TA
2(n)+K19)−K20}〕と更新されるとともに
TA1がTA2(n)と更新され、次にステップ690
における処理がなされる。
(n)がアイドルスイッチ20のオン時における値であ
って定数K20以上であれば、アクセルセンサ40が+
側へのオフセット異常状態にあるとの判断に基づき、ス
テップ650における判定がYESとなり、次のステッ
プ651において、TA1が〔TA1(n)−{(TA
2(n)+K19)−K20}〕と更新されるとともに
TA1がTA2(n)と更新され、次にステップ690
における処理がなされる。
【0137】一方、TA1(n)がアイドルスイッチ2
0のオン時における値であって定数K21以下である場
合には、アクセルセンサ40が−側へのオフセット異常
状態にあるとの判断に基づき、ステップ650における
YESとの判定後ステップ660における判定がNOと
なり、ステップ661において、TA1が〔TA1
(n)+{(K21−TA2(n))−K19}と更新
されるとともにTA2がTA2(n)と更新され、次に
ステップ690における処理がなされる。
0のオン時における値であって定数K21以下である場
合には、アクセルセンサ40が−側へのオフセット異常
状態にあるとの判断に基づき、ステップ650における
YESとの判定後ステップ660における判定がNOと
なり、ステップ661において、TA1が〔TA1
(n)+{(K21−TA2(n))−K19}と更新
されるとともにTA2がTA2(n)と更新され、次に
ステップ690における処理がなされる。
【0138】また、ステップ660における判定がYE
Sとなる場合には、ステップ620におけるTA2
(n)がアイドルスイッチ20のオン時における値であ
って定数K20以上であれば、アクセルセンサ40Aが
+側へのオフセット異常状態にあるとの判断に基づき、
ステップ670における判定がNOとなり、次のステッ
プ671において、TA1がTA1(n)と更新される
とともにTA2が〔TA2(n)−{(TA1(n)+
K19)−K20}〕と更新され、次にステップ690
における処理がなされる。
Sとなる場合には、ステップ620におけるTA2
(n)がアイドルスイッチ20のオン時における値であ
って定数K20以上であれば、アクセルセンサ40Aが
+側へのオフセット異常状態にあるとの判断に基づき、
ステップ670における判定がNOとなり、次のステッ
プ671において、TA1がTA1(n)と更新される
とともにTA2が〔TA2(n)−{(TA1(n)+
K19)−K20}〕と更新され、次にステップ690
における処理がなされる。
【0139】一方、ステップ670におけるTA2
(n)がアイドルスイッチ20のオフ時における値であ
って定数K21以下である場合には、アクセルセンサ4
0Aが−側へのオフセット異常状態にあるとの判断に基
づき、ステップ670におけるYESとの判定後ステッ
プ680における判定がNOとなり、ステップ681に
おいて、TA1がTA1(n)と更新されるとともにT
A2が〔TA2−{(K21−TA1(n))+K1
9}〕と更新され、次にステップ690における処理が
なされる。
(n)がアイドルスイッチ20のオフ時における値であ
って定数K21以下である場合には、アクセルセンサ4
0Aが−側へのオフセット異常状態にあるとの判断に基
づき、ステップ670におけるYESとの判定後ステッ
プ680における判定がNOとなり、ステップ681に
おいて、TA1がTA1(n)と更新されるとともにT
A2が〔TA2−{(K21−TA1(n))+K1
9}〕と更新され、次にステップ690における処理が
なされる。
【0140】上述のようにステップ690の処理に進む
と、このステップ690において警告灯Lの異常警告点
灯処理がなされる。また、このステップ690における
処理又はステップ630或いはステップ680における
YESとの判定がなされると、ステップ690aにおい
て、各ステップ651、661のいずれかにおけるTA
1及び各ステップ671、681のいずれかにおけるT
A2の小さい方がmin(TA1、TA2)に基づきT
Aと決定される。
と、このステップ690において警告灯Lの異常警告点
灯処理がなされる。また、このステップ690における
処理又はステップ630或いはステップ680における
YESとの判定がなされると、ステップ690aにおい
て、各ステップ651、661のいずれかにおけるTA
1及び各ステップ671、681のいずれかにおけるT
A2の小さい方がmin(TA1、TA2)に基づきT
Aと決定される。
【0141】然る後、ステップ690bにおいて、モー
タMの出力演算処理が690aにおけるTAに基づきな
される。これにより、アクセルセンサ40、40Aのい
ずれかのセンサ電圧に上述のようなオフセット異常があ
っても、正常なセンサ電圧に基づく決定踏み込み量に応
じてモータMの作動が制御されるので、当該車両の走行
状態が急激に変化することがない。 (第6実施例)次に、本発明の第6実施例を、図40及
び図41に基づき説明する。
タMの出力演算処理が690aにおけるTAに基づきな
される。これにより、アクセルセンサ40、40Aのい
ずれかのセンサ電圧に上述のようなオフセット異常があ
っても、正常なセンサ電圧に基づく決定踏み込み量に応
じてモータMの作動が制御されるので、当該車両の走行
状態が急激に変化することがない。 (第6実施例)次に、本発明の第6実施例を、図40及
び図41に基づき説明する。
【0142】この第6実施例においては、上記第2実施
例にて述べたアクセルセンサ40、40Aに加えて、ア
クセルセンサ40Bが採用されている。このアクセルセ
ンサ40Bは、アクセルセンサ40と同様の構成及び機
能を有する。本第6実施例では、アクセルセンサ40B
のセンサ電圧がそれぞれVTA3により表される。ま
た、A−D変換器50が両センサ電圧VTA1、VTA
2に加えセンサ電圧VTA3をデジタル変換する。
例にて述べたアクセルセンサ40、40Aに加えて、ア
クセルセンサ40Bが採用されている。このアクセルセ
ンサ40Bは、アクセルセンサ40と同様の構成及び機
能を有する。本第6実施例では、アクセルセンサ40B
のセンサ電圧がそれぞれVTA3により表される。ま
た、A−D変換器50が両センサ電圧VTA1、VTA
2に加えセンサ電圧VTA3をデジタル変換する。
【0143】さらに、上記第2実施例にて述べた図2、
図3及び図18乃至図28のフローチャートに代えて、
図40及び図41にて示すフローチャートが採用されて
いる。また、アイドルスイッチ20及びパワースイッチ
30が廃止されている。その他の構成は上記第2実施例
と同様である。このように構成した本第6実施例におい
て、図40のステップ710において、各アクセルセン
サ40、40A、40Bのセンサ電圧VTA1、VTA
2、VTA3がA−D変換器50によりデジタル変換さ
れてマイクロコンピュータ60に入力される。ついで、
ステップ720において、各センサ電圧VTA1、VT
A2、VTA3がTA1、TA2、TA3に変換され
る。
図3及び図18乃至図28のフローチャートに代えて、
図40及び図41にて示すフローチャートが採用されて
いる。また、アイドルスイッチ20及びパワースイッチ
30が廃止されている。その他の構成は上記第2実施例
と同様である。このように構成した本第6実施例におい
て、図40のステップ710において、各アクセルセン
サ40、40A、40Bのセンサ電圧VTA1、VTA
2、VTA3がA−D変換器50によりデジタル変換さ
れてマイクロコンピュータ60に入力される。ついで、
ステップ720において、各センサ電圧VTA1、VT
A2、VTA3がTA1、TA2、TA3に変換され
る。
【0144】しかして、TA1とTA2との差の絶対値
が定数K22(所定上限値)以下であり、かつTA2と
TA3との差の絶対値が定数K22以下である場合に
は、各アクセルセンサ40、40A、40Bの間の差が
ないため共に正常であるとの判断に基づき両ステップ7
30、740にてNOとの判定がなされる。すると、ス
テップ742において、各TA1、TA2、TA3のう
ち小さいものがmin(TA1、TA2、TA3)に基
づき決定される。
が定数K22(所定上限値)以下であり、かつTA2と
TA3との差の絶対値が定数K22以下である場合に
は、各アクセルセンサ40、40A、40Bの間の差が
ないため共に正常であるとの判断に基づき両ステップ7
30、740にてNOとの判定がなされる。すると、ス
テップ742において、各TA1、TA2、TA3のう
ち小さいものがmin(TA1、TA2、TA3)に基
づき決定される。
【0145】ここで、ステップ740における判定がY
ESとなる場合には、両アクセルセンサ40、40Aの
みが正常であるとの判断に基づき、ステップ741にお
いて、両TA1、TA2のうち小さい方がmin(TA
1、TA2)に応じて決定される。また、|TA1−T
A2|が定数K22よりも大きい場合には、両アクセル
センサ40、40Aの一方が異常であるとの判断に基づ
きステップ730においてYESと判定される。ここ
で、|TA2−TA3|がK22以下である場合には、
アクセルセンサ40のみが異常であるとの判断に基づ
き、ステップ750においてNOと判定され、次のステ
ップ751において、両TA2、TA3のうち小さい方
がmin(TA2、TA3)に応じて決定される。
ESとなる場合には、両アクセルセンサ40、40Aの
みが正常であるとの判断に基づき、ステップ741にお
いて、両TA1、TA2のうち小さい方がmin(TA
1、TA2)に応じて決定される。また、|TA1−T
A2|が定数K22よりも大きい場合には、両アクセル
センサ40、40Aの一方が異常であるとの判断に基づ
きステップ730においてYESと判定される。ここ
で、|TA2−TA3|がK22以下である場合には、
アクセルセンサ40のみが異常であるとの判断に基づ
き、ステップ750においてNOと判定され、次のステ
ップ751において、両TA2、TA3のうち小さい方
がmin(TA2、TA3)に応じて決定される。
【0146】ここで、|TA2−TA3|がK22より
も大きい場合には、両アクセルセンサ40A、40Bの
一方が異常であるとの判断に基づき、ステップ750に
おける判定がYESとなり、ステップ760において|
TA3−TA1|が定数K22よりも大きいか否かが判
定される。|TA3−TA1|が定数K22以下なら
ば、アクセルセンサ40Bが異常との判断に基づきステ
ップ760における判定がNOとなり、次のステップ7
61において、両TA1、TA3のうち小さい方がmi
n(TA1、TA3)に応じて決定される。なお、ステ
ップ760においてYESと判定される場合には、アク
セルセンサの異常判定不能との判断に基づきステップ9
62においてTA=0と設定される。
も大きい場合には、両アクセルセンサ40A、40Bの
一方が異常であるとの判断に基づき、ステップ750に
おける判定がYESとなり、ステップ760において|
TA3−TA1|が定数K22よりも大きいか否かが判
定される。|TA3−TA1|が定数K22以下なら
ば、アクセルセンサ40Bが異常との判断に基づきステ
ップ760における判定がNOとなり、次のステップ7
61において、両TA1、TA3のうち小さい方がmi
n(TA1、TA3)に応じて決定される。なお、ステ
ップ760においてYESと判定される場合には、アク
セルセンサの異常判定不能との判断に基づきステップ9
62においてTA=0と設定される。
【0147】以上のようにして各ステップ751、76
1、762、741、742のいずれかの処理が終了す
ると、次のステップ770において、警告灯Lの点灯処
理がなされる。ついで、ステップ780において、モー
タMの出力演算処理がなされる。かかる場合、アクセル
センサ40、40A、40Bを採用することにより、上
記第1実施例にて述べたアイドルスイッチ20やパワー
スイッチ30を採用することなく、各両センサのセンサ
電圧に対応する各両目標踏み込み量の差のうち上述のご
とく大きくないと判定された両目標踏み込み量のうちの
小さい方に基づきモータMの作動の制御が可能となる。
従って、アクセルセンサ40、40A、40Bのいずれ
かに異常があっても、当該車両の走行状態の異常な変化
を招くこともない。
1、762、741、742のいずれかの処理が終了す
ると、次のステップ770において、警告灯Lの点灯処
理がなされる。ついで、ステップ780において、モー
タMの出力演算処理がなされる。かかる場合、アクセル
センサ40、40A、40Bを採用することにより、上
記第1実施例にて述べたアイドルスイッチ20やパワー
スイッチ30を採用することなく、各両センサのセンサ
電圧に対応する各両目標踏み込み量の差のうち上述のご
とく大きくないと判定された両目標踏み込み量のうちの
小さい方に基づきモータMの作動の制御が可能となる。
従って、アクセルセンサ40、40A、40Bのいずれ
かに異常があっても、当該車両の走行状態の異常な変化
を招くこともない。
【0148】なお、上記各実施例や変形例の各フローチ
ャートにおける各ステップは、それぞれ、機能実行手段
としてハードロジック構成により実現するようにしても
よい。また、本発明の実施にあたっては、電気自動車に
かぎることなく、エンジンを原動機とする2輪や4輪の
車両用制御装置にも本発明を適用して実施してもよい。
この場合、アクセルペダルの踏み込み量に限ることな
く、エンジンのスロットルバルブの開度その他の発進操
作機構の操作量をアクセルセンサにより検出して実施し
てもよい。
ャートにおける各ステップは、それぞれ、機能実行手段
としてハードロジック構成により実現するようにしても
よい。また、本発明の実施にあたっては、電気自動車に
かぎることなく、エンジンを原動機とする2輪や4輪の
車両用制御装置にも本発明を適用して実施してもよい。
この場合、アクセルペダルの踏み込み量に限ることな
く、エンジンのスロットルバルブの開度その他の発進操
作機構の操作量をアクセルセンサにより検出して実施し
てもよい。
【0149】また、本発明の実施にあたっては、ホール
素子に限らず、非接触にてアクセルペダルの踏み込み量
を検出できる各種の磁電変換素子をアクセルセンサに採
用して実施してもよい。
素子に限らず、非接触にてアクセルペダルの踏み込み量
を検出できる各種の磁電変換素子をアクセルセンサに採
用して実施してもよい。
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック回路図であ
る。
る。
【図2】図1のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図3】図2のセンサ出力処理ルーチンの詳細フローチ
ャートである。
ャートである。
【図4】図2の第1異常判定処理ルーチンの詳細フロー
チャートである。
チャートである。
【図5】図4の第1異常モード処理ルーチンの詳細フロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図6】図4の第2異常モード処理ルーチンの詳細フロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図7】図4の第3異常モード処理ルーチンの詳細フロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図8】図4の第4異常モード処理ルーチンの詳細フロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図9】図4の第5異常モード処理ルーチンの詳細フロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図10】図4の第6異常モード処理ルーチンの詳細フ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図11】図4の第7異常モード処理ルーチンの詳細フ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図12】図4の第8異常モード処理ルーチンの詳細フ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図13】図2の出力演算処理ルーチンの詳細フローチ
ャートである。
ャートである。
【図14】図13の走行制限モータ出力演算処理ルーチ
ンの詳細フローチャートである。
ンの詳細フローチャートである。
【図15】アクセルセンサのセンサ電圧とアクセルペダ
ルの踏み込み量との関係を示すグラフ及びアイドルスイ
ッチ及びパワースイッチの各作動とアクセルセンサペダ
ルの踏み込み量との関係を示す図である。
ルの踏み込み量との関係を示すグラフ及びアイドルスイ
ッチ及びパワースイッチの各作動とアクセルセンサペダ
ルの踏み込み量との関係を示す図である。
【図16】図13の走行制限モータ出力演算処理ルーチ
ンの変形例を示す詳細フローチャートである。
ンの変形例を示す詳細フローチャートである。
【図17】本発明の第2実施例を示すブロック図であ
る。
る。
【図18】図17のマイクロコンピュータの作用(第1
異常判定処理ルーチン)を示すフローチャートである。
異常判定処理ルーチン)を示すフローチャートである。
【図19】図18の第1異常モード処理ルーチンの詳細
フローチャートである。
フローチャートである。
【図20】図18の第2異常モード処理ルーチンの詳細
フローチャートである。
フローチャートである。
【図21】図18の第3異常モード処理ルーチンの詳細
フローチャートである。
フローチャートである。
【図22】図18の第4異常モード処理ルーチンの詳細
フローチャートである。
フローチャートである。
【図23】図18の第5異常モード処理ルーチンの詳細
フローチャートである。
フローチャートである。
【図24】図18の第6異常モード処理ルーチンの詳細
フローチャートである。
フローチャートである。
【図25】図18の第7異常モード処理ルーチンの詳細
フローチャートである。
フローチャートである。
【図26】図18の第8異常モード処理ルーチンの詳細
フローチャートである。
フローチャートである。
【図27】図18のTA決定処理ルーチンの詳細フロー
チャートである。
チャートである。
【図28】上記第2実施例における出力演算処理ルーチ
ンの詳細フローチャートである。
ンの詳細フローチャートである。
【図29】本発明の第3実施例の要部であるマイクロコ
ンピュータの作用を示すフローチャートの一部である。
ンピュータの作用を示すフローチャートの一部である。
【図30】同フローチャートの残りの部分である。
【図31】アクセルセンサのセンサ電圧とアクセルペダ
ルの踏み込み量との関係を示すグラフ及びアイドルスイ
ッチ及びパワースイッチの各作動とアクセルセンサペダ
ルの踏み込み量との関係を示す図である。
ルの踏み込み量との関係を示すグラフ及びアイドルスイ
ッチ及びパワースイッチの各作動とアクセルセンサペダ
ルの踏み込み量との関係を示す図である。
【図32】上記第3実施例の第1変形例の要部であるマ
イクロコンピュータの作用を示すフローチャートの一部
である。
イクロコンピュータの作用を示すフローチャートの一部
である。
【図33】同フローチャートの残りの部分である。
【図34】上記第3実施例の第2変形例の要部であるマ
イクロコンピュータの作用を示すフローチャートであ
る。
イクロコンピュータの作用を示すフローチャートであ
る。
【図35】本発明の第4実施例の要部であるマイクロコ
ンピュータの作用を示すフローチャートの一部である。
ンピュータの作用を示すフローチャートの一部である。
【図36】同フローチャートの残りの部分である。
【図37】上記第4実施例における出力演算処理ルーチ
ンの詳細フローチャートである。
ンの詳細フローチャートである。
【図38】本発明の第5実施例の要部であるマイクロコ
ンピュータの作用を示すフローチャートの一部である。
ンピュータの作用を示すフローチャートの一部である。
【図39】同フローチャートの残りの部分である。
【図40】本発明の第6実施例を示すブロック図であ
る。
る。
【図41】図40のマイクロコンピュータの作用を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図42】従来の両アクセルセンサの各センサ電圧とア
クセルペダルの踏み込み量との関係を中間電位固定異常
及び各感度異常との関係でそれぞれ示すグラフである。
クセルペダルの踏み込み量との関係を中間電位固定異常
及び各感度異常との関係でそれぞれ示すグラフである。
10・・・アクセルペダル、20・・・アイドルスイッ
チ、30・・・パワースイッチ、40、40A、40B
・・・アクセルセンサ、60・・・マイクロコンピュー
タ、M・・・モータ。
チ、30・・・パワースイッチ、40、40A、40B
・・・アクセルセンサ、60・・・マイクロコンピュー
タ、M・・・モータ。
Claims (10)
- 【請求項1】 車両の発進操作機構の操作量をこの発進
操作機構とは非接触にて検出する操作量検出手段と、 この操作量検出手段の検出操作量に基づき車両の原動機
の作動を制御する制御手段とを備えた制御装置におい
て、 前記発進操作機構が所定操作位置にあるときこれを検出
する所定操作位置検出手段と、 この所定操作位置検出手段の検出時における前記操作量
検出手段の検出操作量の変化度合いが異常か否かを判定
する異常判定手段と、 この異常判定手段による異常との判定時に、前記所定操
作位置検出手段の検出結果に基づき前記検出操作量の変
化度合いを補正する補正手段とを備え、 前記制御手段が、前記原動機の作動の制御を、前記補正
手段の補正変化度合いに基づき行うことを特徴とする車
両用制御装置。 - 【請求項2】 前記所定操作位置検出手段が、 前記発進操作機構がその最小操作量に対応する位置にあ
るときこれを検出する第1操作位置検出手段と、 前記発進操作機構がその最大操作量に対応する位置にあ
るときこれを検出する第2操作位置検出手段とを有し、 前記補正手段が、前記第1及び第2の操作位置検出手段
の少なくとも一方の検出結果に基づき前記検出操作量の
変化度合いを補正することを特徴とする請求項1に記載
の車両用制御装置。 - 【請求項3】 車両の発進操作機構の操作量をこの発進
操作機構とは非接触にて検出する複数の操作量検出手段
と、 これら操作量検出手段の検出操作量の一つに基づき車両
の原動機の作動を制御する制御手段とを備えた制御装置
において、 前記発進操作機構が所定操作位置にあるときこれを検出
する所定操作位置検出手段と、 この所定操作位置検出手段の検出時における前記各操作
量検出手段の検出操作量の変化度合いが異常か否かを判
定する異常判定手段と、 この異常判定手段による異常との判定時に、この異常と
の判定の対象となった操作量検出手段の検出操作量の変
化度合いをこの検出操作量以外の検出操作量及び前記所
定操作位置検出手段の検出結果の一方に基づき補正する
補正手段とを備え、 前記制御手段が、前記原動機の作動の制御を、前記異常
判定手段により異常と判定されてない操作量検出手段の
検出操作量及び前記補正検出操作量の一方に基づき行う
ことを特徴とする車両用制御装置。 - 【請求項4】 前記所定操作位置検出手段が、 前記発進操作機構がその最小操作量に対応する位置にあ
るときこれを検出する第1操作位置検出手段と、 前記発進操作機構がその最大操作量に対応する位置にあ
るときこれを検出する第2操作位置検出手段とを有し、 前記補正手段が、前記異常判定手段による異常との判定
の対象となった操作量検出手段の検出操作量の変化度合
いを、この検出操作量以外の検出操作量又は前記第1及
び第2の操作位置検出手段の少なくとも一方の検出結果
に基づき補正することを特徴とする請求項3に記載の車
両用制御装置。 - 【請求項5】 車両の発進操作機構の操作量をこの発進
操作機構とは非接触にて検出する第1及び第2の操作量
検出手段と、 これら操作量検出手段の検出操作量の一つに基づき車両
の原動機の作動を制御する制御手段とを備えた制御装置
において、 前記発進操作機構がその最小操作量に対応する位置にあ
るときこれを検出する操作位置検出手段と、 この操作位置検出手段の検出時における前記各操作量検
出手段の検出操作量の変化度合いが低下したか否かを判
定する低下判定手段と、 この低下判定手段の低下との判定時には、前記発進操作
機構の操作量の中間値よりも小さい範囲では前記両検出
操作量のうち小さい方を正常値として設定し、一方、前
記中間値よりも大きい範囲では前記両検出操作量のうち
大きい方を正常値として設定する正常値設定手段とを備
え、 前記制御手段が、前記原動機の作動の制御を、前記設定
正常値に基づき行うことを特徴とする車両用制御装置。 - 【請求項6】 前記操作位置検出手段が、前記発進操作
手段の解放状態を検出するアイドルオフスイッチであ
り、 前記低下判定手段が、前記各操作量検出手段の検出操作
量の変化度合いの低下か否かの判定を、前記アイドルオ
フスイッチの検出時に行い、 前記正常値設定手段が、 前記両検出操作量が前記中間値よりも大きいか否かを判
定する大小判定手段と、 この大小判定手段の小さいとの判定時には、前記低下判
定手段の低下ありとの判定に基づき前記両検出操作量の
うち小さい方を正常値として設定する第1設定手段と、 前記大小判定手段の大きいとの判定時には、前記低下判
定手段の低下ありとの判定に基づき前記両検出操作量の
うち大きい方を正常値として設定する第2設定手段とを
備えることを特徴とする請求項5に記載の車両用制御装
置。 - 【請求項7】 前記両検出操作量の大小を判定する大小
判定手段と、 この大小判定手段による今回と前回の判定結果が一致す
るか否かを判定する一致判定手段とを備え、 この一致判定手段の一致しないとの判定時に、前記正常
値設定手段がその設定処理を行うことを特徴とする請求
項5或いは6に記載の車両用制御装置。 - 【請求項8】 前記両検出操作量の差が所定値より大き
いか否かを判定する判定手段と、 この判定手段による大きいとの判定時に前記正常値設定
手段が、その設定処理を行うことを特徴とする請求項5
或いは6に記載の車両用制御装置。 - 【請求項9】 車両の発進操作機構の操作量をこの発進
操作機構とは非接触にて検出する第1及び第2の操作量
検出手段と、 これら操作量検出手段の検出操作量の一つに基づき車両
の原動機の作動を制御する制御手段とを備えた制御装置
において、 前記両検出操作量が前記発進操作機構の操作量の中間値
に一致するか否かを判定する一致判定手段と、 この一致判定手段が前記両検出操作量の一方のみが前記
中間値に一致すると判定したとき、この一致状態が所定
時間継続するか否かを判定する継続判定手段と、 この継続判定手段の継続との判定に基づき、前記中間値
に一致すると判定された検出操作量以外の検出操作量を
正常値として設定する正常値設定手段とを備え、 前記制御手段が、前記原動機の作動の制御を、前記設定
正常値に基づき行うことを特徴とする車両用制御装置。 - 【請求項10】 車両の発進操作機構の操作量をこの発
進操作機構とは非接触にて検出する第1、第2及び第3
の操作量検出手段と、 これら第1乃至第3の操作量検出手段の検出操作量の一
つに基づき車両の原動機の作動を制御する制御手段とを
備えた制御装置において、 前記第1及び第2の検出操作量の差が所定上限値よりも
大きいか否かを判定する第1判定手段と、 前記第2及び第3の検出操作量の差が前記所定上限値よ
りも大きいか否かを判定する第2判定手段と、 前記第3及び第1の検出操作量の差が前記所定上限値よ
りも大きいか否かを判定する第3判定手段と、 前記第1判定手段が大きいとの判定をせず、前記第2判
定手段が大きいと判定したとき、前記第1及び第2の検
出操作量のうち小さい方を正常値として設定する第1設
定手段と、 前記第1判定手段が大きいと判定し、前記第2判定手段
が大きいと判定しないとき、前記第2及び第3の検出操
作量のうち小さい方を正常値として設定する第2設定手
段と、 前記第1及び第2の判定手段が共に大きいと判定し前記
第3判定手段が大きいとの判定をしないとき、第1及び
第3の検出操作量のうち小さい方を正常値として設定す
る第3設定手段とを備えて、 前記制御手段が、その原動機の作動の制御を、前記設定
正常値に基づき行うことを特徴とする車両用制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7143554A JPH08338270A (ja) | 1995-06-09 | 1995-06-09 | 車両用制御装置 |
US08/659,995 US5878359A (en) | 1995-06-09 | 1996-06-07 | Vehicular control device provided with an accelerator detecting device which detects the operation of an accelerator device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7143554A JPH08338270A (ja) | 1995-06-09 | 1995-06-09 | 車両用制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08338270A true JPH08338270A (ja) | 1996-12-24 |
Family
ID=15341449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7143554A Pending JPH08338270A (ja) | 1995-06-09 | 1995-06-09 | 車両用制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5878359A (ja) |
JP (1) | JPH08338270A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005249780A (ja) * | 2005-02-08 | 2005-09-15 | Toyota Motor Corp | 多重センサを用いた制御 |
USRE42464E1 (en) | 2000-03-15 | 2011-06-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control using multiple sensors |
CN103660936B (zh) * | 2012-09-26 | 2016-12-28 | 株式会社电装 | 加速装置 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10308497A1 (de) * | 2003-02-26 | 2004-09-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Detektion der Betätigung eines Bedienelementes |
US7710108B2 (en) * | 2007-03-16 | 2010-05-04 | Illinois Tool Works Inc. | Hall effect accelerator module |
JP2010160424A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Yamaha Corp | ペダル出力変換装置及びプログラム |
DE112010004038T5 (de) * | 2009-10-16 | 2012-09-20 | Kesumo, Llc | Fussbetätigter Controller |
US8802961B2 (en) * | 2010-10-28 | 2014-08-12 | Gibson Brands, Inc. | Wireless foot-operated effects pedal for electric stringed musical instrument |
US9076419B2 (en) | 2012-03-14 | 2015-07-07 | Bebop Sensors, Inc. | Multi-touch pad controller |
US8802962B2 (en) * | 2012-07-01 | 2014-08-12 | Loren R. Gulak | Foot actuated percussion board |
US9753568B2 (en) | 2014-05-15 | 2017-09-05 | Bebop Sensors, Inc. | Flexible sensors and applications |
US9965076B2 (en) | 2014-05-15 | 2018-05-08 | Bebop Sensors, Inc. | Piezoresistive sensors and applications |
US9696833B2 (en) | 2014-05-15 | 2017-07-04 | Bebop Sensors, Inc. | Promoting sensor isolation and performance in flexible sensor arrays |
US9442614B2 (en) | 2014-05-15 | 2016-09-13 | Bebop Sensors, Inc. | Two-dimensional sensor arrays |
US10362989B2 (en) | 2014-06-09 | 2019-07-30 | Bebop Sensors, Inc. | Sensor system integrated with a glove |
US9710060B2 (en) | 2014-06-09 | 2017-07-18 | BeBop Senors, Inc. | Sensor system integrated with a glove |
US10096309B2 (en) | 2015-01-05 | 2018-10-09 | Rare Earth Dynamics, Inc. | Magnetically secured instrument trigger |
US9761212B2 (en) | 2015-01-05 | 2017-09-12 | Rare Earth Dynamics, Inc. | Magnetically secured instrument trigger |
US9875732B2 (en) | 2015-01-05 | 2018-01-23 | Stephen Suitor | Handheld electronic musical percussion instrument |
US9863823B2 (en) | 2015-02-27 | 2018-01-09 | Bebop Sensors, Inc. | Sensor systems integrated with footwear |
US10082381B2 (en) | 2015-04-30 | 2018-09-25 | Bebop Sensors, Inc. | Sensor systems integrated with vehicle tires |
US9827996B2 (en) | 2015-06-25 | 2017-11-28 | Bebop Sensors, Inc. | Sensor systems integrated with steering wheels |
US9721553B2 (en) | 2015-10-14 | 2017-08-01 | Bebop Sensors, Inc. | Sensor-based percussion device |
AU2016395122A1 (en) * | 2016-04-19 | 2018-11-15 | Magtec Products, Inc. | Throttle control system and method |
US10246008B2 (en) * | 2016-11-14 | 2019-04-02 | Samuel Dingus | Variable accelerator light assembly |
US11335310B2 (en) | 2018-06-18 | 2022-05-17 | Rare Earth Dynamics, Inc. | Instrument trigger and instrument trigger mounting systems and methods |
US10884496B2 (en) | 2018-07-05 | 2021-01-05 | Bebop Sensors, Inc. | One-size-fits-all data glove |
US11480481B2 (en) | 2019-03-13 | 2022-10-25 | Bebop Sensors, Inc. | Alignment mechanisms sensor systems employing piezoresistive materials |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5726232A (en) * | 1980-07-23 | 1982-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | Engine controller |
US4597049A (en) * | 1982-12-28 | 1986-06-24 | Nissan Motor Company, Limited | Accelerator control system for automotive vehicle |
JPS59190441A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用アクセル制御装置 |
JPS59190445A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用アクセル制御装置 |
US4566418A (en) * | 1983-08-30 | 1986-01-28 | Mikuni Kogyo Kabushiki Kaisha | Electronically controlled internal combustion engine provided with an accelerator position sensor |
JPS618433A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用アクセル制御装置 |
US4979117A (en) * | 1984-12-28 | 1990-12-18 | Isuzu Motors, Limited | Method of processing malfunction of vehicular acceleration sensor |
GB2208549B (en) * | 1987-08-03 | 1991-10-02 | Hitachi Ltd | Angle sensor for throttle valve of internal combustion engine |
DE3924582C2 (de) * | 1988-07-25 | 1995-02-09 | Nissan Motor | Drosselklappen-Steuereinrichtung zur Radschlupfunterdrückung bei Kraftfahrzeugen |
JPH03281970A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-12 | Suzuki Motor Corp | スロットルセンサの出力異常検出装置 |
JP2915977B2 (ja) * | 1990-09-07 | 1999-07-05 | 株式会社ゼクセル | 車両制御装置用センサのバックアップ装置 |
JPH04231631A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-08-20 | Aisin Seiki Co Ltd | スロットル制御装置 |
JPH0599058A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-20 | Nippondenso Co Ltd | 車載用制御装置 |
JPH0658342A (ja) * | 1992-01-16 | 1994-03-01 | Keisoku Tokunaga | 軸継手 |
US5529296A (en) * | 1992-11-05 | 1996-06-25 | Nippondenso Co., Ltd. | Pedal return device having improved hysteresis characteristics |
JP2855393B2 (ja) * | 1993-02-05 | 1999-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JPH06249039A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-06 | Mitsubishi Electric Corp | スロットル制御装置 |
JPH08318757A (ja) * | 1995-05-24 | 1996-12-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータの制御方法 |
-
1995
- 1995-06-09 JP JP7143554A patent/JPH08338270A/ja active Pending
-
1996
- 1996-06-07 US US08/659,995 patent/US5878359A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE42464E1 (en) | 2000-03-15 | 2011-06-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control using multiple sensors |
JP2005249780A (ja) * | 2005-02-08 | 2005-09-15 | Toyota Motor Corp | 多重センサを用いた制御 |
CN103660936B (zh) * | 2012-09-26 | 2016-12-28 | 株式会社电装 | 加速装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5878359A (en) | 1999-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08338270A (ja) | 車両用制御装置 | |
EP2848481B1 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US10266173B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
CN101795917A (zh) | 车辆行驶控制设备 | |
US20140324264A1 (en) | Hybrid-vehicle control device | |
KR0143538B1 (ko) | 기어 변속지시장치 | |
US10569765B2 (en) | Vehicle behavior control device | |
US20200309042A1 (en) | Driving force control apparatus for vehicle | |
US9493162B2 (en) | Vehicle control device | |
US6883496B2 (en) | Control system and control method for throttle valve driving apparatus | |
US9376113B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
US20120245808A1 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP2002252997A (ja) | 電動モータの制御装置 | |
JPH08284720A (ja) | 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
US11377107B2 (en) | Vehicle speed control device | |
US11878690B2 (en) | Vehicle control device | |
JPH10160749A (ja) | ヨーレイト検出装置 | |
JPH0789418A (ja) | 車両の制動装置 | |
JPH06127286A (ja) | 車両制御装置 | |
JPH07233755A (ja) | アクセル制御装置 | |
JPS6318144A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH07329609A (ja) | 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置 | |
KR20180080774A (ko) | 전기차 속도제어 장치 | |
JPH10238388A (ja) | スロットルバルブ制御装置 | |
JPS58101241A (ja) | 車両用速度制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040727 |