JPH08337270A - 壜 体 - Google Patents
壜 体Info
- Publication number
- JPH08337270A JPH08337270A JP14319695A JP14319695A JPH08337270A JP H08337270 A JPH08337270 A JP H08337270A JP 14319695 A JP14319695 A JP 14319695A JP 14319695 A JP14319695 A JP 14319695A JP H08337270 A JPH08337270 A JP H08337270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottle
- slit
- outer layer
- inner layer
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 102100025490 Slit homolog 1 protein Human genes 0.000 description 1
- 101710123186 Slit homolog 1 protein Proteins 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/02—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
- B65D1/0207—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features
- B65D1/0215—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features multilayered
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
侵入口であるスリットから、壜体が置かれた面上の湯水
を侵入させないことを技術的課題とし、もって衛生的で
安全な使用形態を得ると共に、安定した機械的強度を得
ることにある。 【構成】 定形の外層2と、外層2に剥離自在に積層さ
れて内袋を形成する内層3とから構成し、口部5に成形
した金型喰切り部9に、スリット10が形成されると共
に、口部5との境界部である胴部4の上端部であって、
前記金型喰切り部9の下端延長位置に、前記スリット1
0が形成されないストッパ片6を突設し、胴部4上端部
の機械的強度の低下を防止する。
Description
外層内に、変形自在な内袋を形成する内層を剥離自在に
積層成形し、外観形状を変化を発生させることなく、か
つ内容液収納部に外気を侵入させることなく、内容液の
注出使用を可能とした合成樹脂製ブロー成形壜体に関す
るものである。
在な内袋を形成する内層を剥離自在に積層して構成した
合成樹脂製ブロー成形壜体の代表的な従来技術として
は、特開平5−310265号公報に開示された技術が
ある。
に形成される金型喰切り部である底部パーティングライ
ンに、内層同士は接着し、外層同士は接着しないことに
より形成されるスリットを設け、内層内に収納された内
容液が注出使用されて、内層が形成する内袋が容積減少
変形する際に、このスリットを通して外層と内層との間
に外気を侵入させることにより、外層に対する内層の剥
離を円滑に達成できるようにして、内容液の注出使用に
よる内層の容積減少変形が無理なく良好に行われるよう
にしている。
来技術は、外層と内層との間への外気の侵入口であるス
リットを壜体の底面に開口させているので、壜体を浴室
等の湯水が位置する面上で使用すると、この壜体底面に
開口されたスリットから湯水が外層と内層との間に侵入
し、汚れや黴を発生し易くすると共に、壜体の持ち運び
時に滴り落ちて、衣服や周囲を汚すと云う問題があっ
た。
底部に開口形成しているので、壜体の脚部としての底部
の機械的強度を低下させて、底部の自己形状保持能力を
低下させることになり、これにより、特に内容液が満た
されている状態では、壜体の座りが不安定になるとか、
底部に衝撃を与えないように、取扱いに注意を要するこ
とになると云う問題があった。
おける問題点を解消する技術手段として、上端に連設し
た円筒状の口部を含めた胴部の上端部に金型喰切り部を
成形し、この金型喰切り部における外層の端縁間に、外
層と内層との間への外気の侵入口としてのスリットが形
成される壜体を提案し、出願した(特願平6−1180
74号、特に図3、図4参照)。
金型喰切り部が口部から胴部の上端部にかけて連続して
形成されるので、この胴部上端部の機械的強度が低下
し、胴部上端部の自己形状保持能力が低下すると云う問
題があった。
されたもので、外層と内層との間への外気の侵入口を形
成するスリットから、壜体が置かれた面上の湯水が侵入
しないようにすることを技術的課題とし、もって衛生的
な使用形態を得ることができると共に、機械的強度の安
定した壜体を得ることを目的とする。
る本発明の手段は、ブロー成形により成形された壜体で
あること、定形の外殻を形成する合成樹脂製の外層と、
この外層に剥離自在に積層され、内袋を形成する可撓性
合成樹脂製の内層とから構成されること、上端に連設し
た円筒状の口部に金型喰切り部を成形すること、この金
型喰切り部における外層の端縁間に、外層と内層との間
への外気の侵入口としてのスリットが形成されること、
口部との境界部である胴部の上端部であって、前記金型
喰切り部の下端延長位置に、前記スリットが形成されな
いストッパ片を突設すること、にある。
納する変形自在な内袋を形成する内層とは、剥離自在に
積層されており、この外層と内層との間はスリットによ
り外部に開放されているので、内層内に減圧が発生し
て、内層がその内部容積を減少させる方向に変形しよう
とすると、外層内へのスリットからの外気の侵入によ
り、外層と内層との剥離が円滑に達成されて、内層の変
形が無理なく良好に達成される。
侵入し、内層だけが外層から剥離して容積を減少させる
方向に変形するので、外層は変形を発生させる外力を受
けることが全くなく、変形することなく定形の外殻形状
を維持し、壜体の外観形状を一定に保持する。
水が位置する面上に壜体が置かれても、この湯水が位置
する面から離れて上方に位置することになり、このため
この面上の湯水がスリットを通して外層と内層との間に
侵入することはない。
部に設けられているので、このスリットにより壜体の脚
部として機能する底部の機械的強度が低下すると云うこ
とは全くなく、壜体の底部を、通常の合成樹脂製ブロー
成形壜体の底部と同等の機械的強度に維持することにな
る。
スリットが形成されないストッパ片が突設されているの
で、胴部上端部に金型喰切り部及びスリットが形成され
ることがなく、従って、この胴部上端部の機械的強度、
ひいては自己形状保持能力が低下することは全くない。
積層物を、内層側を重ねた状態で金型の一部により喰い
切るので、内層同士は溶着するものの、外層同士は、そ
の喰い切り端縁をわずかに接触させるか、殆ど接触させ
ることができない状態となるため、摘むとか押圧等の手
先の操作で容易に、外層の端縁間に隙間、すなわちスリ
ットを成形することができる。
は、このスリットが外層と内層との間への外気の侵入口
となるため、内部に発生した減圧により内層が内容積を
減少させる方向に変形する際、このスリットを通して外
気が外層と内層との間に侵入するので、内層の内容積を
減少させる方向への変形を無理なく円滑に達成させるこ
とになる。
ら説明する。壜体1は、高密度ポリエチレン樹脂製の外
層2と、ナイロン製の内層3とを、共押出し成形手段に
より積層円筒状に押出し成形したパリソン12からブロ
ー成形され、円筒形状をした口部5の外周面には、キャ
ップを螺合組付けするための螺条が刻設されている。
る下端部に、局部的に弦壁片状の減径部8が設けてあ
り、また口部5との境界部分である胴部4の上端部に、
壜体1に装着されるキャップで上面が覆われる構成で、
台座部7が周設されている。
の上端部に、厚さ約2mmの側面略平行四辺形状のストッ
パ片6が、その外端面の位置がパリソン12の外周面の
位置と略一致する寸法関係で、一体に成形されている。
減径部8を含む口部5の略全高さ、台座部7の上面およ
びストッパ片6上面の台座部7側の一部に連続的に形成
される。
ある両割金型または駒金型で、ブロー成形前のパリソン
12またはブロー成形後の壜体1の中間成形品の一部を
喰い切ることにより成形されるが、この喰い切りは、内
層3を重ねた状態で、外層2と内層3との積層物を押し
潰しながら切断するので、図4に示すように、内層3同
士は充分に溶着するものの、外層2同士は、間に位置し
た内層3の一部に邪魔されて、その尖塔状となった喰い
切り端縁間を殆ど接触させることができない状態とな
る。
あることも加わって、この金型喰切り部9に指先で適当
に力を加えることにより、外層2の喰い切り端縁間を、
外層2と内層3とを剥離させながら離反させてスリット
10を容易に形成することができる。
る喰い切り時に、外層2が他の部分より薄くなるので、
外層2の喰い切り端縁間が離反し易くなり、スリット1
0の形成がより容易となる。
で、以下に示す効果を奏する。外層と内層との間への外
気の侵入口であるスリットを、口部に設けたので、壜体
が置かれる面上の湯水が、このスリットから外層と内層
との間に侵入することがなく、このため外層と内層との
間に侵入した湯水による汚れとか黴の発生がないと共
に、壜体の持ち運び時の滴り落ちによる汚れの発生もな
く、もって壜体の衛生的で安全な使用形態を得ることが
できる。
ットを壜体の底部に設けていないので、壜体の底部を通
常のブロー成形壜体と同様の強度に維持することがで
き、これにより壜体の座りが劣化することがないと共
に、取扱いに特別な注意を要することがなく、もって良
好で安定した使用形態を得ることができる。
には、スリットが形成されないストッパ片が突設されて
いるので、胴部上端部に金型喰切り部及びスリットが形
成されることがなく、従って、この胴部上端部の機械的
強度、ひいては自己形状保持能力が低下することは全く
なく、壜体の外観が損なわれることはない。
た全体斜視図。
拡大縦断面図。
り部ではない部分の拡大縦断面図。
部拡大平断面図。
Claims (1)
- 【請求項1】 ブロー成形により、定形の外殻を形成す
る合成樹脂製の外層(2)と、該外層(2) に剥離自在に積
層され、内袋を形成する可撓性合成樹脂製の内層(3) と
から構成され、上端に連設した円筒状の口部(5) に成形
した金型喰切り部(9) の前記外層(2) の端縁間に、前記
外層(2) と内層(3) との間への外気の侵入口としてのス
リット(10)が形成されると共に、前記口部(5) との境界
部である胴部(4) の上端部であって、前記金型喰切り部
(9) の下端延長位置に、前記スリット(10)が形成されな
いストッパ片(6) を突設して成る壜体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14319695A JP3643880B2 (ja) | 1995-06-09 | 1995-06-09 | 壜体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14319695A JP3643880B2 (ja) | 1995-06-09 | 1995-06-09 | 壜体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08337270A true JPH08337270A (ja) | 1996-12-24 |
JP3643880B2 JP3643880B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=15333112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14319695A Expired - Fee Related JP3643880B2 (ja) | 1995-06-09 | 1995-06-09 | 壜体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3643880B2 (ja) |
-
1995
- 1995-06-09 JP JP14319695A patent/JP3643880B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3643880B2 (ja) | 2005-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0439140Y2 (ja) | ||
JP3124620B2 (ja) | 積層ボトル | |
JP4228362B2 (ja) | 合成樹脂製容器 | |
JP3839670B2 (ja) | ボトル型容器 | |
JP3062631B2 (ja) | 積層ボトル | |
KR102227322B1 (ko) | 이중 용기 및 그 제조 방법 | |
JPH081761A (ja) | 二層ブロー成形壜体の空気取り入れ孔形成方法 | |
JPH10338269A (ja) | 壜 体 | |
JP3368484B2 (ja) | 壜体およびその成形方法 | |
JPH08337270A (ja) | 壜 体 | |
JP3407292B2 (ja) | 壜 体 | |
JP2579320Y2 (ja) | 積層ボトル | |
JP3755013B2 (ja) | 壜体 | |
JP3255069B2 (ja) | 縦方向に押し潰し可能なプラスチック容器 | |
JPH11240527A (ja) | ブロー成形容器 | |
JPH08133322A (ja) | 壜 体 | |
JP4051411B2 (ja) | 合成樹脂製容器 | |
JP2579322Y2 (ja) | 積層ボトル | |
JP3959539B2 (ja) | 滑り止め部を設けたネジ蓋体 | |
JP3780427B2 (ja) | 飲料用容器 | |
JP7391480B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JPS5916276Y2 (ja) | 壜蓋 | |
JP3858169B2 (ja) | ブロー成形容器 | |
JP2003191990A (ja) | 複合容器蓋 | |
JP3041245U (ja) | 包装容器用のピルファプルーフキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050112 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |