[go: up one dir, main page]

JPH08336811A - 防腐防虫処理を施した加工木材の製造方法 - Google Patents

防腐防虫処理を施した加工木材の製造方法

Info

Publication number
JPH08336811A
JPH08336811A JP17791595A JP17791595A JPH08336811A JP H08336811 A JPH08336811 A JP H08336811A JP 17791595 A JP17791595 A JP 17791595A JP 17791595 A JP17791595 A JP 17791595A JP H08336811 A JPH08336811 A JP H08336811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
timber
antiseptic
synthetic resin
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17791595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Urasugi
廣春 浦杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17791595A priority Critical patent/JPH08336811A/ja
Publication of JPH08336811A publication Critical patent/JPH08336811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 この発明は、木材中に防腐防虫剤
を含浸注入し乾燥後、さらに、合成樹脂を含浸注入した
木材または防腐防虫剤を混合した合成樹脂を含浸注入し
た木材を得た後、合成樹脂の重合反応により硬化させ、
木材中の防腐防虫剤の流失を防ぐ、加工木材を製造する
方法に関するものである。 【構 成】 減圧加圧注入の方法を用いて、木
材中に防腐防虫剤を含浸注入し乾燥後、さらに、合成樹
脂を含浸注入した木材または防腐防虫剤を混合した合成
樹脂を含浸注入した木材を得た後、合成樹脂の重合反応
により硬化させ、木材中の防腐防虫剤の流失を防ぐ、加
工木材を製造する方法に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、木材の内部まで防腐
防虫剤を含浸注入した後、さらに合成樹脂を後含浸注
入、または防腐防虫材を溶解または混合した合成樹脂を
含浸注入を施し、合成樹脂を反応硬化させる事により、
防腐防虫剤の流失を防止する事により、長期にわたっ
て、木材の腐食、虫害を防止できる。また、加工以前に
木材中に入っている腐食菌および害虫も同時に死滅させ
る事が出来る。これらの事のより、腐れ易く、虫害がお
こり易い木材にも使用され、軟質材であっても合成樹脂
の含浸効果により強度が増した樹脂含浸強化木が得られ
る。
【0002】
【従来の技術】
1.従来の防腐防虫加工は、CCA等減圧加圧により木
材の内部に注入を施したもの、またはクレゾール等のよ
うに、木材の表面に塗布したもの、および虫害が発生し
た時、発砲剤を用いて木材の表面を被覆し窒息等の方法
で駆除する方法は、一般的に良く知られている。 2.しかし、これらの方法は、減圧加圧注入されたもの
であっても、湿度、温度の変化で木材より薬剤が流失す
る事により、防腐防虫効果が無くなる。しかも流出した
場合、その周辺に毒性の高い薬剤が広がる恐れがあり、
環境に及ぼす影響が計り知れない。 3.また表面に塗布した木材に於いては、塗膜のはが
れ、塗りむらなどにより品質が一定せず、建設現場など
で、かんな掛け、切断、ほぞ加工等を行った場合および
干割れ等が発生した場合、塗布していない部分が露出し
て効果が失われてしまう。 4.このため、従来の方法では、数年単位で再処理を行
わなければならない。 再処理を行う場合、いずれの薬剤も毒性が強く、専門的
知識を有する者が行う必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の欠点
を除き、木材中に含浸注入した防腐防虫剤を合成樹脂を
硬化させる事により、長期間形状の変化がなく、美観を
損なわず、かつ安全性の高い、使用後再処理を施さなく
ても良い経済的な樹脂含浸強化木として、発明された加
工木材である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる点を考
慮にいれて、製造方法を発明した。 1.木材を乾燥し水分を除去した後、減圧下において、
防腐剤および防虫剤を溶解または混合した溶液を注入、
さらに加圧状態で木材の内部まで薬剤を浸透させた。こ
の木材を、再度乾燥を行い薬剤を溶解または混合させた
水、または溶剤を除去し、さらに合成樹脂を減圧下にお
いて注入、加圧状態で内部まで浸透させ、熱圧プレスま
たは高温室内で加熱を施し、合成樹脂を反応硬化させ
た。この手段により防腐防虫剤を木材内部に、閉じこめ
た。 2.木材を乾燥し水分を除去した後、減圧下において、
あらかじめ防腐剤および防虫剤を溶解または混合した合
成樹脂を減圧下において注入、加圧状態で内部まで浸透
させ、熱圧プレスまたは高温室内で加熱を施し、合成樹
脂を反応硬化させた。この手段により防腐防虫剤を木材
内部に、閉じこめた。
【0005】
【作 用】
1.本発明の請求項1については、減圧加圧装置内に自
然乾燥された木材または人工乾燥された木材を入れ、減
圧する事により、さらに木材中の水分および導管および
仮導管内の空気を除去し、木材内部に空間を生じさせ
る。この空間に、防腐防虫薬剤を注入しさらに加圧する
事により木材の深部まで薬剤を充填させ、注入を完了し
た後、取り出し乾燥により薬剤を溶かした溶媒を除去す
る。この作用により導管および仮導管を薬剤により被覆
塗装したと同じ効果が得られる。この導管および仮導管
を薬剤により被覆させた木材を、さらに減圧加圧装置内
で減圧を行い、空気を除去し木材内部に空間を得、合成
樹脂を注入しさらに加圧する事により木材の深部まで合
成樹脂を含浸させる。この含浸させた木材を、加熱させ
る事により重合反応させ硬化させる。この手法は、水溶
性の薬剤を用いる場合適切である。 2.本発明の請求項2については、減圧加圧装置内に自
然乾燥された木材または人工乾燥された木材を入れ、減
圧する事により、さらに木材中の水分および導管および
仮導管内の空気を除去し、木材内部に空間を生じさせ
る。この空間に、油性の防腐防虫薬剤を合成樹脂に溶解
または混合させた溶液を注入しさらに加圧する事によ
り、木材の深部まで溶液を押し込む。この作用により導
管および仮導管の内部を溶液により充填させる。この溶
液を含浸させた木材を、加熱する事により合成樹脂を重
合反応させ硬化させる事により、防腐防虫剤を木材中に
封印する。
【0006】
【実施例】
実施例 1.防腐防虫材として市販の防腐剤の内、主要
薬剤MEP(O,O−ジメチル−O−(3−メチル−4
−ニトロフェール)チオホスフェート)を水に溶解し、
20%の水溶液を得、基材として杉を人工乾燥により1
5%の含水率にした材を用いる。この杉を、減圧加圧装
置の中に挿入し気密状態を造り出す。減圧加圧装置を排
気を行い装置内を20mg/cmの減圧状態を造りだ
し木材中の残留水分および空気を2時間排気する。この
装置に、防腐防虫剤20%水溶液を流入させ、木材を浸
積させ20分間放置の後、25kg/cm圧力で水溶
液を4時間送り込み木材中の空間部分に充填させる。取
りだした木材の比重が0.91−1になった事を確認の
上、40℃の乾燥器中で48時間乾燥させ木材の比重が
0.6になった事を確認の上、再度減圧加圧装置の中に
戻し、排気を行い装置内を20mg/cmの減圧状態
を造りだし木材中の空気を2時間排気する。この装置
に、ポリエステル樹脂に硬化促進材としてターシャリー
ブチルパーオキシベンジエードを0.1%混入した樹脂
溶液を流入させ、木材を浸積させ20分間放置の後、2
5kg/cmの圧力で樹脂溶液を4時間送り込み木材
中の空間部分に充填させる。取りだした樹脂含浸木材を
120℃の高温反応器中で2時間温度を掛け、木材中に
含浸されたポリエステル樹脂を重合反応をおこさせ硬化
させた。
【0007】実施例 2.防腐防虫材として市販の防腐
剤キシラモン主要薬剤非有機塩素系化合物を水に溶解
し、20%の水溶液を得、基材として楓を厚み1mmに
スライスし人工乾燥により15%の含水率にした薄板を
用いる。この薄板を、減圧加圧装置の中に挿入し気密状
態を造り出す。減圧加圧装置を排気を行い装置内を20
mg/cmの減圧状態を造りだし1時間薄板中の残留
水分および空気を排気する。この装置に、防腐防虫剤2
0%水溶液を流入、木材を浸積させ20分間放置の後、
9kg/cm圧力で水溶液を2時間送り込み木材中の
空間部分に充填させる。取りだした薄板を50℃の乾燥
器中で2時間乾燥させた後、再度減圧加圧装置の中に戻
し、排気を行い装置内を20mg/cmの減圧状態を
造りだし1時間木材中の空気を排気する。この装置に、
フェノール樹脂メタノール溶液を流入させ、木材を浸積
させ20分間放置の後、9kg/cmの圧力で樹脂溶
液を4時間送り込み木材中の空間部分に充填させる。取
りだした樹脂含浸薄板を60℃の乾燥器中で、含水率を
6%以下に乾燥を施し、50枚重ね合わせ35mmまで
の厚さにするため、120℃状態で70kg/cm
熱圧力を掛けた。薄板内に含浸されたフェノール樹脂が
初期の温度と圧力のため薄板の表面に流出して、流出面
同士がふれあい、硬化反応するときに接着剤としての作
用がはたらき、35mmの厚みの積層合板を得た。
【0008】実施例 3.防腐防虫材として市販の油性
キシラモン主要薬剤有機リン系化合物およびカルバメー
ト系化合物をアセトンに溶解し20%の溶液を得、さら
にポリステル・メチールメタアクリレート変性樹脂に硬
化促進材として、2.2.アゾビスイソブチルニトリル
を0・3%混入した樹脂溶液に混合して含浸用樹脂を作
成した。基材として松を人工乾燥して含水率を4%以下
に抑制した材を用いた。この松を、減圧加圧装置の中に
挿入し気密状態を造り出す。減圧加圧装置の排気を行い
装置内を20mg/cmの減圧状態を造りだし松の中
の残留水分および空気を2時間排気する。この装置に、
前記した含浸用樹脂を流入し、木材を浸積させ20分間
放置の後、35kg/cm圧力で含浸用樹脂を24時
間送り込み木材中の空間部分に充填させる。取りだした
樹脂含浸木材を110℃の高温反応器中で2時間温度を
掛け、木材中に含浸された含浸用樹脂を反応硬化させ
た。
【0009】
【発明の効果】以上の例において、防腐防虫剤が木材中
に封印され流出の恐れの無い使用後安全な樹脂含浸によ
り強化された、加工木材を得る事が出来る。この発明結
果、木材の腐食・虫害による木造家屋の倒壊が防げるだ
けでなく、建設後の駆除処理を施す必要がないため、経
済的にも安価に仕上げる事が出来、作業員の作業上の安
全性が高められ、薬剤による健康を損なう恐れが回避で
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】木材に減圧加圧のもとで防腐防虫剤を含浸
    注入し、水分および溶剤を除去した後、さらに減圧加圧
    のもとで合成樹脂を含浸注入し、合成樹脂を反応硬化さ
    せ防虫防腐剤を閉じこめ、防腐防虫剤の流失を防止した
    樹脂含浸で強化された加工木材の製造方法
  2. 【請求項2】木材に減圧加圧のもとで防腐防虫剤を溶
    解、または混合させた合成樹脂を含浸注入し、合成樹脂
    を反応硬化させ防虫防腐剤を閉じこめ、防腐防虫剤の流
    失を防止した樹脂含浸で強化された加工木材の製造方法
JP17791595A 1995-06-09 1995-06-09 防腐防虫処理を施した加工木材の製造方法 Pending JPH08336811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17791595A JPH08336811A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 防腐防虫処理を施した加工木材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17791595A JPH08336811A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 防腐防虫処理を施した加工木材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08336811A true JPH08336811A (ja) 1996-12-24

Family

ID=16039293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17791595A Pending JPH08336811A (ja) 1995-06-09 1995-06-09 防腐防虫処理を施した加工木材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08336811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041925A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Asano Mokuzai Industry Co., Ltd Procede de fabrication de bois non combustible

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041925A1 (fr) * 2001-11-16 2003-05-22 Asano Mokuzai Industry Co., Ltd Procede de fabrication de bois non combustible
US7178263B2 (en) 2001-11-16 2007-02-20 Asano Mokuzai Industry Co., Ltd. Method of manufacturing incombustible wood

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10471625B2 (en) Treated porous material
JP2000192001A (ja) 木質材又は木質複合材を製造する際に使用される接着剤混入用薬剤
KR20160131983A (ko) 목재의 난연 방부 처리방법
JP3538194B2 (ja) 不燃木材の製造方法
AU2011200045B2 (en) Wood Impregnation
JPH08336811A (ja) 防腐防虫処理を施した加工木材の製造方法
JP3455893B2 (ja) 積層材
KR20040038926A (ko) 난연성 셀룰로오스 보존제 처리 방법
KR20150143392A (ko) 목재의 난연 방부 처리방법
KR101301016B1 (ko) 천연합성오일을 이용한 고강도 방부성 목재 제조방법
KR101866155B1 (ko) 방부목재의 가공처리방법과 그 방법에 의해 제조된 방부목재
KR20160073244A (ko) 목재의 방부처리방법
JP3413543B2 (ja) 木質材の表面処理方法
JP4035368B2 (ja) 木質材料の処理方法
JP3209942B2 (ja) 木材処理方法、該方法に使用する処理剤および該方法の実施に用いる装置
JP3026208B1 (ja) 木材への薬剤の含浸方法
JP3554284B2 (ja) 木材処理装置
DE968648C (de) Verfahren zum Konservieren von Holz
JPH08267413A (ja) 防腐・防蟻性集成木質材料の製造方法
JPH05309608A (ja) 保存処理合板の製造方法
JPH09107819A (ja) 立木又は木材等の空洞部用補修材
JPH1071607A (ja) 木材の含浸処理方法
JPH1148216A (ja) 木材の加工方法
JP3806432B2 (ja) 木材処理装置
JPH047101A (ja) 木材への処理液含浸方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02