JPH08335146A - Disk system changing system - Google Patents
Disk system changing systemInfo
- Publication number
- JPH08335146A JPH08335146A JP7140371A JP14037195A JPH08335146A JP H08335146 A JPH08335146 A JP H08335146A JP 7140371 A JP7140371 A JP 7140371A JP 14037195 A JP14037195 A JP 14037195A JP H08335146 A JPH08335146 A JP H08335146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- raid
- disk system
- level
- disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 101
- 238000003491 array Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 237
- 238000013070 change management Methods 0.000 claims description 72
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 16
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 claims description 16
- 238000002715 modification method Methods 0.000 claims 1
- 230000008521 reorganization Effects 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、複数のディスク装置を
接続したディスクシステムに関し、特にシステムを停止
することなくディスク装置を増設、或いは、縮小するこ
とを可能とするディスクシステムに関する。また、ディ
スクシステムがRAIDディスクシステムである場合
に、システムを停止することなくRAIDレベルの変
更、及び、RAIDのブロックサイズの変更を容易に実
現できるディスクシステムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk system in which a plurality of disk devices are connected, and more particularly to a disk system capable of increasing or decreasing the number of disk devices without stopping the system. Further, the present invention relates to a disk system that can easily realize a RAID level change and a RAID block size change without stopping the system when the disk system is a RAID disk system.
【0002】[0002]
従来例1.従来のRAIDレベルを変更する発明に特開
平6−119121の「ディスクアレイ装置」がある。
上記発明では、上位装置からのデータ量に応じて最適な
アクセス形式を選んでデータをディスクアレイ装置に書
き込む処理を行っている。そして、データを書き込んだ
後、ディスクアレイ装置の空き時間を利用して、上記最
適なアクセス形式を選んでディスクアレイ装置に書き込
んだデータを読み出し、本来データを書き込むべきディ
スク装置に上記読み出したデータを書き込む。図38に
上記発明における原理説明図を示す。図38によると、
上記発明は、データ格納用とパリティ格納用の複数のデ
ィスク装置232a〜232eを備えたディスクアレイ
246を有している。上位装置218から指示された書
込データ量が少ないときは、第1書込手段234によ
り、複数のディスク装置232a〜232eを個別的に
アクセスして所定長、例えばセクタ単位に分割したデー
タを書き込む。また、上位装置218から指示された書
き込みのデータ量が多いときは、第2書込手段236に
より、複数のディスク装置を並列的にアクセスしてセク
タ単位に分割したデータを書き込む。ここで、第1書込
手段234は、図38(b)の個別的アクセスモードに
よる書き込みを行う。この個別的書込モードは、まずデ
ータの書き込みに先立ち、書込対象のディスク装置の書
込予定位置のデータ、及び、他のディスク装置に格納し
ている書込予定位置と同一位置の冗長情報としてのパリ
ティを読み出して、新たな冗長情報を排他的論理和によ
り生成する。次に、新たなセクタデータとパリティを、
データ格納用とパリティ格納用のディスク装置のそれぞ
れを個別的にアクセスして非同期に書き込む。また、第
2書込手段236は、図38(c)の並列的アクセスモ
ードにより書き込みを行う。即ち、ディスク並び方向に
並列的に格納する複数のセクタデータの排他的論理和か
ら、新たな冗長情報としてのパリティを生成する。次
に、複数のセクタデータとパリティを複数のディスク装
置を並列的にアクセスして非同期に書き込む。ここで、
個別的アクセスモードは、RAID5(RAID4でも
よい)に対応し、また並列的アクセスモードはRAID
3に対応していることから、上記発明は、データ量に応
じてRAID5(又はRAID4)とRAID3の利点
を生かした効率の良いデータ書き込みを行う。更に、R
AID3に相当する並列的アクセスモードで大量のデー
タを書き込んだ後は、ディスクアレイ装置の空き時間等
を利用し、並列的アクセスモードに従って格納している
データを読み出して個別アクセスモードにより書き替
え、トランザクション処理の際のディスク装置の個別的
な読み書きに対処できるようにする。Conventional example 1. As a conventional invention for changing the RAID level, there is a "disk array device" in Japanese Patent Laid-Open No. 6-119121.
In the above invention, the optimum access format is selected according to the amount of data from the host device and the data is written in the disk array device. Then, after writing the data, by utilizing the free time of the disk array device, the optimum access format is selected to read the data written to the disk array device, and the read data is written to the disk device where the original data should be written. Write. FIG. 38 shows a principle explanatory diagram in the above invention. According to FIG. 38,
The above invention has a disk array 246 including a plurality of disk devices 232a to 232e for storing data and storing parity. When the write data amount instructed by the host device 218 is small, the first writing means 234 individually accesses the plurality of disk devices 232a to 232e to write the data divided into a predetermined length, for example, a sector unit. . When the write data amount instructed by the host device 218 is large, the second writing means 236 accesses the plurality of disk devices in parallel to write the data divided into sector units. Here, the first writing unit 234 performs writing in the individual access mode of FIG. 38 (b). In this individual writing mode, first, prior to the writing of data, the data of the planned writing position of the disk device to be written and the redundant information at the same position as the planned writing position stored in another disk device are written. Is read out and new redundant information is generated by exclusive OR. Next, the new sector data and parity,
Each of the disk devices for data storage and parity storage is individually accessed and written asynchronously. The second writing unit 236 writes in the parallel access mode of FIG. 38 (c). That is, a parity as new redundant information is generated from the exclusive OR of a plurality of sector data stored in parallel in the disk array direction. Next, the plurality of sector data and the parity are asynchronously written by accessing the plurality of disk devices in parallel. here,
The individual access mode corresponds to RAID5 (may be RAID4), and the parallel access mode is RAID.
Since it corresponds to No. 3, the above invention performs efficient data writing by making use of the advantages of RAID5 (or RAID4) and RAID3 according to the amount of data. Furthermore, R
After writing a large amount of data in the parallel access mode corresponding to AID3, by utilizing the free time of the disk array device, etc., the stored data is read out according to the parallel access mode and rewritten in the individual access mode to perform transaction. To be able to deal with individual reading and writing of the disk device during processing.
【0003】従来例2.また、従来のRAID構成を変
更する方法に、一旦システムをオフラインにし、バック
アップを行い、RAID構成変更後、ディスク装置を初
期化した後バックアップしたデータを再ロードする方法
がある。Conventional example 2. Further, as a conventional method for changing the RAID configuration, there is a method in which the system is once taken offline, backup is performed, and after the RAID configuration is changed, the disk device is initialized and the backed up data is reloaded.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】従来のディスクシステ
ムにおけるRAID構成を変更する方法では、24時間
稼働システムでの増設が行えない問題があった。また、
大容量のバックアップデバイスが必要であるという問題
があった。However, the conventional method of changing the RAID configuration in the disk system has a problem in that it cannot be added in a 24-hour operation system. Also,
There was a problem that a large capacity backup device was required.
【0005】この発明は、上記の問題を解決するために
なされたもので、システムを停止させることなくRAI
D構成を変更することを可能にする。The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and is an RAI without stopping the system.
Allows changing the D configuration.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】この発明は、第1のRA
ID(リダンダントアレイズオブインエクスペンシブデ
ィスクズ)ディスクシステムを第2のRAIDディスク
システムに変更するディスクシステム変更方式におい
て、以下の要素を有することを特徴とする。 (a)第1のRAIDディスクシステムに基づくデータ
を順に読み込む入力手段、(b)上記入力手段により入
力したデータを第2のRAIDディスクシステムに適合
するデータと冗長データに変更する変更手段、(c)上
記変更手段により変更されたデータと冗長データを出力
する出力手段。The present invention provides a first RA.
A disk system changing method for changing an ID (Redundant Arrays of Inexpensive Disks) disk system to a second RAID disk system is characterized by having the following elements. (A) input means for sequentially reading data based on the first RAID disk system, (b) changing means for changing the data input by the input means to data compatible with the second RAID disk system and redundant data, (c) ) Outputting means for outputting the data changed by the changing means and the redundant data.
【0007】また、この発明は、N台(Nは2以上の整
数)のディスク装置により冗長グループを構成した第1
のRAIDディスクシステムから、N+M台(Mは1以
上の整数)のディスク装置により冗長グループを構成し
た第2のRAIDディスクシステムへ変更するディスク
システム変更方式において、以下の要素を有することを
特徴とする。 (a)N台のディスク装置から順にN+M−1個のデー
タを読み込む入力手段、(b)上記入力手段により入力
したN+M−1個のデータを新たな冗長グループとして
冗長データを求める冗長データ計算手段、(c)上記新
たな冗長グループに含まれるN+M−1個のデータと上
記冗長データ計算手段により求めた冗長データとをN+
M台のディスク装置に書き込む出力手段。Further, according to the present invention, a redundancy group is formed by N (N is an integer of 2 or more) disk devices.
In the disk system changing method of changing the RAID disk system of No. 1 to the second RAID disk system in which the redundant group is configured by N + M (M is an integer of 1 or more) disk devices, the following elements are provided. . (A) Input means for sequentially reading N + M-1 data from N disk devices; (b) Redundant data calculation means for obtaining redundant data by using N + M-1 data input by the input means as a new redundant group. , (C) N + M−1 pieces of data included in the new redundancy group and the redundancy data obtained by the redundancy data calculation means are N +
Output means for writing to M disk devices.
【0008】また、この発明は、N台(Nは2以上の整
数)のディスク装置により冗長グループを構成したN×
L台(Lは1以上の整数)のディスク装置を備えた第1
のRAIDディスクシステムから、N×(L+M)台
(Mは1以上の整数)のディスク装置を備えた第2のR
AIDディスクシステムに変更するディスクシステム変
更方式において、以下の要素を有することを特徴とす
る。 (a)第1のRAIDディスクシステムのN×L台のデ
ィスク装置に対して、N×M台のディスク装置を活線接
続する活線接続手段、(b)上記活線接続手段により接
続された上記N×M台のディスク装置の記憶領域を所定
の値で初期化する初期化手段、(c)上記N×M台のデ
ィスク装置により追加された記憶領域分だけ最大領域数
を増加させる領域数変更手段。Further, according to the present invention, N × (N is an integer of 2 or more) disk devices forming a redundant group.
First with L disk devices (L is an integer of 1 or more)
From the RAID disk system of No. 2, a second R having N × (L + M) (M is an integer of 1 or more) disk devices.
The disk system changing method for changing to the AID disk system is characterized by having the following elements. (A) hot-line connecting means for hot-connecting N × M disk devices to the N × L disk devices of the first RAID disk system; and (b) connection by the hot-line connecting means. Initialization means for initializing the storage areas of the N × M disk devices to a predetermined value; (c) number of areas for increasing the maximum number of storage areas by the storage areas added by the N × M disk devices Change means.
【0009】また、この発明は、RAIDレベル4に基
づくRAIDディスクシステムと、RAIDレベル5に
基づくRAIDディスクシステムの一方を第1のRAI
Dディスクシステムとし、他方を第2のRAIDディス
クシステムとし、第1のRAIDディスクシステムから
第2のRAIDディスクシステムへRAIDディスクシ
ステムを変更するディスクシステム変更方式において、
以下の要素を有することを特徴とする。 (a)一方のRAIDレベルで、同一の冗長グループに
属するデータを順に読み込む入力手段、(b)上記入力
手段により読み込んだデータと冗長データが他方のRA
IDレベルに適合するように、データと冗長データの配
置を決定する位置決定手段、(c)上記位置決定手段に
より決定された配置に従って、データと冗長データを上
記入力手段により読み込んだ冗長グループのデータが記
録されていた領域に順に再書き込みする出力手段。According to the present invention, one of a RAID disk system based on RAID level 4 and a RAID disk system based on RAID level 5 is a first RAID.
In the disk system changing method for changing the RAID disk system from the first RAID disk system to the second RAID disk system, the D disk system is used and the other is the second RAID disk system,
It is characterized by having the following elements. (A) Input means for sequentially reading data belonging to the same redundancy group at one RAID level, (b) data read by the above-mentioned input means and redundant data for the other RAID level
Position determining means for determining the arrangement of data and redundant data so as to conform to the ID level, (c) Data of the redundant group in which the data and redundant data are read by the input means according to the arrangement determined by the position determining means. Output means for sequentially rewriting to the area where was recorded.
【0010】また、この発明は、RAIDレベル3に基
づくRAIDディスクシステムと、RAIDレベル4以
上に基づくRAIDディスクシステムのいずれか1つを
第1のRAIDディスクシステムとし、RAIDレベル
3に基づくRAIDディスクシステムを第1のRAID
ディスクシステムとした場合は、RAIDレベル4以上
に基づくRAIDディスクシステムのいずれか一方を第
2のRAIDディスクシステムとし、RAIDレベル4
以上に基づくRAIDディスクシステムのいずれか一方
を第1のRAIDディスクシステムとした場合は、RA
IDレベル3に基づくRAIDディスクシステムを第2
のRAIDディスクシステムとし、第1のRAIDディ
スクシステムから第2のRAIDディスクシステムへR
AIDディスクシステムを変更するディスクシステム変
更方式において、以下の要素を有することを特徴とす
る。 (a)RAIDレベル4以上で用いるブロックのブロッ
クサイズを単位に、一方のRAIDレベルのデータを順
に読み込む入力手段、(b)上記入力手段により読み込
んだデータが他方のRAIDレベルに適合するようにデ
ータ形式の変更を行ない、新たな形式に基づくデータと
冗長データに変更する形式変更手段、(c)上記サイズ
変更手段により変更されたサイズに従って、データと冗
長データを上記入力手段により読み込んだ冗長グループ
のデータが記録されていた領域に順に再書き込みする出
力手段。Further, according to the present invention, one of a RAID disk system based on RAID level 3 and a RAID disk system based on RAID level 4 or higher is used as a first RAID disk system, and a RAID disk system based on RAID level 3 is used. The first RAID
When the disk system is used, one of the RAID disk systems based on RAID level 4 or higher is set as the second RAID disk system, and the RAID level 4 is used.
If one of the RAID disk systems based on the above is the first RAID disk system, RA
Second RAID disk system based on ID level 3
R RAID disk system from the first RAID disk system to the second RAID disk system
The disk system changing method for changing the AID disk system is characterized by having the following elements. (A) Input means for sequentially reading data of one RAID level in units of the block size of blocks used at RAID level 4 or higher; (b) Data so that the data read by the input means conforms to the other RAID level. A format changing means for changing the format and changing to data and redundant data based on the new format, (c) according to the size changed by the size changing means, the redundant group of the data and the redundant data read by the input means. Outputting means for rewriting in order to the area where the data was recorded.
【0011】また、この発明は、RAIDレベル1に基
づく第1のRAIDディスクシステムから、RAIDレ
ベル0,3,4,5のいずれかに基づく第2のRAID
ディスクシステムへRAIDレベルを変更するディスク
システム変更方式において、以下の要素を有することを
特徴とする。 (a)第2のRAIDディスクシステムのひとつのグル
ープに使用する第1のRAIDディスクシステムのデー
タを入力するとともに、第2のRAIDディスクシステ
ムのグループのデータを記録するために上書きされる領
域に記録された第1のRAIDディスクシステムのデー
タと、そのデータが属する第2のRAIDディスクシス
テムのグループに含まれる他のデータを入力する入力手
段、(b)上記入力手段により読み込んだデータを第2
のRAIDディスクシステムのデータに変更するレベル
変更手段、(c)上記レベル変更手段により変更された
データを、上記入力手段により読み込んだデータが記録
されていた領域に順に書き込む出力手段、(d)上記入
力手段、レベル変更手段、出力手段によりRAIDディ
スクシステムが変更されたデータの位置を管理する変更
管理テーブル、(e)上記変更管理テーブルを参照し、
データの配置を変更する再配置手段。Further, according to the present invention, from the first RAID disk system based on RAID level 1 to the second RAID based on any of RAID levels 0, 3, 4, and 5.
The disk system changing method for changing the RAID level to the disk system is characterized by having the following elements. (A) Input the data of the first RAID disk system to be used for one group of the second RAID disk system and record it in the area overwritten to record the data of the group of the second RAID disk system An input means for inputting the data of the first RAID disk system and the other data included in the group of the second RAID disk system to which the data belongs, and (b) the data read by the input means as the second data.
Level changing means for changing to data of the RAID disk system, (c) output means for sequentially writing the data changed by the level changing means in the area where the data read by the input means was recorded, (d) the above A change management table for managing the position of data whose RAID disk system has been changed by the input means, the level changing means, and the output means, (e) referring to the change management table,
A rearrangement means for changing the arrangement of data.
【0012】また、この発明は、RAIDレベル3,
4,5のいずれかに基づく第1のRAIDディスクシス
テムから、RAIDレベル0に基づく第2のRAIDデ
ィスクシステムへRAIDレベルを変更するディスクシ
ステム変更方式において、以下の要素を有することを特
徴とする。 (a)RAIDレベル3,4,5のいずれか1つのRA
IDレベルのデータを順に入力する入力手段、(b)入
力手段により入力したデータをRAIDレベル0のデー
タに変更するレベル変更手段、(c)上記レベル変更手
段により変更されたデータを書き込む出力手段。The present invention also provides RAID level 3,
A disk system changing method for changing a RAID level from a first RAID disk system based on any one of 4 and 5 to a second RAID disk system based on RAID level 0 is characterized by having the following elements. (A) Any one of RAID levels 3, 4, and 5 RA
Input means for sequentially inputting the data of the ID level, (b) level changing means for changing the data inputted by the input means to data of RAID level 0, and (c) an output means for writing the data changed by the level changing means.
【0013】また、この発明は、RAIDディスクシス
テムがアクセスするディスク装置毎のアクセス単位をブ
ロックとして、第1のブロックサイズを有するRAID
レベル0,3,4,5のいずれかの第1のRAIDディ
スクシステムから、第2のブロックサイズを有するRA
IDレベル0,1,3,4,5のいずれかの第2のRA
IDディスクシステムへ変更するディスクシステム変更
方式において、以下の要素を有することを特徴とする。 (a)第1のブロックサイズと、第1のRAIDディス
クシステムに接続されているディスク装置の数と、第1
のRAIDディスクシステムのレベルを基に第1のRA
IDディスクシステムのグループサイズを算出するとと
もに、第2のブロックサイズと、第2のRAIDディス
クシステムに接続されているディスク装置の数と、第2
のRAIDディスクシステムのレベルを基に第2のRA
IDディスクシステムのグループサイズを算出し、上記
第1のRAIDディスクシステムのグループサイズと上
記第2のRAIDディスクシステムのグループサイズを
基に、第1のRAIDディスクシステムのグループサイ
ズによるグループの境界と、第2のRAIDディスクシ
ステムのグループサイズによるグループの境界が一致す
る最小公倍領域サイズを算出し、算出した最小公倍領域
サイズを単位として第1のRAIDディスクシステムの
データを順に読み込む入力手段、(b)上記入力手段に
より読み込んだデータを第2のブロックサイズに基づく
データに変更するサイズ変更手段、(c)上記サイズ変
更手段により変更されたデータを上記入力手段により読
み込んだデータが記録されていた領域に順に再書き込み
する出力手段。Further, according to the present invention, a RAID having a first block size is defined as a block which is an access unit for each disk device accessed by the RAID disk system.
From the first RAID disk system at any of levels 0, 3, 4, 5 to the RA having the second block size
Second RA of ID level 0, 1, 3, 4, 5
The disk system changing method for changing to the ID disk system is characterized by having the following elements. (A) The first block size, the number of disk devices connected to the first RAID disk system, and the first
RAID based on the RAID disk system level of
While calculating the group size of the ID disk system, the second block size, the number of disk devices connected to the second RAID disk system, and the second
Second RAID based on the RAID disk system level of
A group size of the ID disk system is calculated, and based on the group size of the first RAID disk system and the group size of the second RAID disk system, a group boundary according to the group size of the first RAID disk system, An input unit that calculates the least common multiple area size in which the group boundaries according to the group size of the second RAID disk system match, and sequentially reads the data of the first RAID disk system in units of the calculated least common multiple area size. b) size change means for changing the data read by the input means to data based on the second block size, and (c) data read by the input means for the data changed by the size change means. An output means for sequentially rewriting to the area.
【0014】また、この発明は、上記ディスクシステム
変更方式が、更に、上記入力手段により読み込まれたデ
ータが上記出力手段により出力されるまで、そのデータ
へのアクセスを禁止するロック手段を備えたことを特徴
とする。Further, according to the present invention, the above-mentioned disk system changing system further comprises a locking means for prohibiting access to the data read by the input means until the data is output by the output means. Is characterized by.
【0015】また、この発明は、上記ディスクシステム
変更方式が、更に、上記出力手段により書き込みが完了
した位置を記憶する完了ポインタを有することを特徴と
する。Further, the present invention is characterized in that the disk system changing method further has a completion pointer for storing a position where writing by the output means is completed.
【0016】また、この発明は、上記ディスクシステム
変更方式が、更に、完了ポインタを参照し、完了ポイン
タより後のデータへのアクセスを第1のRAIDディス
クシステムに基づいて実行し、完了ポインタ以前のデー
タへのアクセスを第2のRAIDディスクシステムに基
づいて実行するアクセス手段を備えたことを特徴とす
る。Further, in the present invention, the above-mentioned disk system changing method further refers to the completion pointer, executes access to data after the completion pointer based on the first RAID disk system, and executes the access before the completion pointer. It is characterized in that it comprises an access means for accessing data based on the second RAID disk system.
【0017】また、この発明は、上記ディスクシステム
変更方式が、更に、第1のRAIDディスクシステムに
よって記録されていたデータの領域を検出する検出手段
と、第2のRAIDディスクシステムをとることにより
データを記録する領域が上記検出手段により検出された
領域より減少した場合、残りの領域を所定の値で初期化
する残領域初期化手段を備えたことを特徴とする。Further, according to the present invention, the above-mentioned disk system changing method further employs a detecting means for detecting an area of data recorded by the first RAID disk system, and a second RAID disk system. When the area in which is recorded is smaller than the area detected by the detection means, a remaining area initialization means for initializing the remaining area with a predetermined value is provided.
【0018】また、この発明は、上記ディスクシステム
変更方式が、更に、データの記録領域の最大値を記憶し
ており、第2のRAIDディスクシステムをとることに
よりデータを記録する領域が増加した場合、増加した領
域分だけ最大値を更新することを特徴とする。Further, according to the present invention, in the case where the disk system changing method further stores the maximum value of the data recording area, and the area for recording data is increased by taking the second RAID disk system. The maximum value is updated only for the increased area.
【0019】[0019]
【作用】この発明のディスクシステム変更方式において
は、変更手段が第1のRAIDディスクシステムのデー
タを第2のRAIDディスクシステムに適合するよう
に、冗長グループを生成する。したがって、異なるRA
IDレベルの間において、ディスクシステムの変更が行
なえる。あるいは、同一のRAIDレベルにおいて、構
成が異なる場合においてもディスクシステムの変更を行
なうことができる。In the disk system changing method of the present invention, the changing means creates the redundant group so that the data of the first RAID disk system is adapted to the second RAID disk system. Therefore, different RA
The disk system can be changed between the ID levels. Alternatively, at the same RAID level, the disk system can be changed even when the configuration is different.
【0020】この発明のディスクシステム変更方式にお
いては、冗長データ計算手段がディスクが増設された場
合に増設されたディスク装置を含むように冗長グループ
を作成する。この発明は、ディスクが横方向に増設され
た場合に冗長データ計算手段が新たな冗長グループを作
成する。In the disk system changing method of the present invention, when the redundant data calculating means adds a disk, the redundant group is created so as to include the added disk device. According to the present invention, the redundant data calculation means creates a new redundant group when a disk is added in the horizontal direction.
【0021】この発明のディスクシステム変更方式にお
いては、ディスクが縦方向に増設される場合、活線接続
手段が追加するディスクを活線接続する。初期化手段
は、増設されたディスク装置を初期化し、使用可能状態
にする。領域数変更手段は、使用状態が可能になった領
域をシステムに知らせる。In the disk system changing method of the present invention, when a disk is added in the vertical direction, the hot disk connecting means hot-connects the added disk. The initialization means initializes the added disk device to make it usable. The area number changing means notifies the system of the area in which the usage state becomes possible.
【0022】この発明のディスクシステム変更方式にお
いては、RAIDレベル4とRAIDレベル5の間で変
更を行なう。RAIDレベル4とRAIDレベル5は、
冗長データの位置が異なる場合であるため、位置決定手
段が変更前の冗長データの位置を変更後の冗長データの
位置に再配置をすることにより、RAIDレベル4とR
AIDレベル5の変更を行なう。In the disk system changing method of the present invention, the change is made between RAID level 4 and RAID level 5. RAID level 4 and RAID level 5 are
Since the position of the redundant data is different, the position determining means rearranges the position of the redundant data before the change to the position of the redundant data after the change, whereby RAID level 4 and R
Change AID level 5.
【0023】この発明のディスクシステム変更方式にお
いては、RAIDレベル3とRAIDレベル4以上の変
更を行なう。RAIDレベル3とRAIDレベル4以上
は異なる形式のデータを単位として記録されている。R
AIDレベル4以上で用いるデータ形式のデータサイズ
の方が大きいため、RAIDレベル4以上で用いるデー
タ形式のデータサイズを単位としてデータを入力する。
形式変更手段は、RAIDレベル3からRAIDレベル
4以上に変更する場合には、入力したデータの形式を新
たなRAIDレベル4以上のデータ形式に変更して新デ
ータを作成する。RAIDレベル4以上からRAIDレ
ベル3に変更する場合は、RAIDレベル4以上のデー
タを分割してRAIDレベル3の形式のデータを作成す
る。In the disk system changing method of the present invention, the RAID level 3 and the RAID level 4 or higher are changed. RAID level 3 and RAID level 4 and above are recorded in units of data of different formats. R
Since the data format of the data format used in AID level 4 or higher is larger, the data is input in units of the data size of the data format used in RAID level 4 or higher.
When changing from RAID level 3 to RAID level 4 or higher, the format changing means changes the format of the input data to a new RAID level 4 or higher data format and creates new data. When changing from RAID level 4 or higher to RAID level 3, the data of RAID level 4 or higher is divided to create data in the format of RAID level 3.
【0024】この発明のディスクシステム変更方式にお
いては、RAIDレベル1からRAIDレベル0,3,
4,5の変更を行なう。RAIDレベル1はデータを二
重化して記憶しているものである。それに対して、RA
IDレベル0,3,4,5はグループを生成し、データ
を記録しているものである。したがって、RAIDレベ
ル1のデータをRAIDレベル0,3,4,5に変更す
る場合、RAIDレベル1に基づくデータがRAIDレ
ベル0,3,4,5のいずれかに基づいて生成されたグ
ループのデータにより上書きされてしまう。この、上書
きを防止するために、上書きされる領域に記録されたR
AIDレベル1のデータを予め入力手段により退避させ
ておく。入力手段は、上書きのために予め退避させるデ
ータとそのデータが属する筈であるグループの他のデー
タも予め入力しておく。レベル変更手段は、入力したデ
ータから変更後のレベルに基づくデータを作成する。出
力手段は作成したデータをディスク装置に書き込むが、
その書き込みにより、上書きされるデータは、すでに退
避されているため、上書きしても何等問題は生じない。
退避したデータからグループを生成し、順に出力してい
く。このように、順番にRAIDレベルを変更していく
とデータが上書きされてしまうために、予めデータを退
避し、退避したデータを順不同に書き出していく。この
ような、順不同な出力を管理するため、変更管理テーブ
ルが存在する。再配置手段は、変更管理テーブルを参照
して、順不同に出力されたデータを並び替える。In the disk system changing method of the present invention, RAID level 1 to RAID levels 0, 3,
Make changes 4 and 5. RAID level 1 stores data in duplicate. On the other hand, RA
The ID levels 0, 3, 4, and 5 are for generating groups and recording data. Therefore, when changing the data of the RAID level 1 to the RAID levels 0, 3, 4, and 5, the data of the group in which the data based on the RAID level 1 is generated based on any of the RAID levels 0, 3, 4, and 5. Will be overwritten by. In order to prevent this overwriting, R recorded in the area to be overwritten
The AID level 1 data is saved in advance by the input means. The input means also inputs in advance data to be saved for overwriting and other data of the group to which the data should belong. The level changing means creates data based on the changed level from the input data. The output means writes the created data to the disk device,
Since the data to be overwritten by the writing has already been saved, there is no problem even if the data is overwritten.
Groups are created from the saved data and output in order. In this way, if the RAID level is changed in order, the data will be overwritten. Therefore, the data is saved in advance and the saved data is written in no particular order. A change management table exists to manage such out-of-order output. The rearrangement unit refers to the change management table and rearranges the data output in random order.
【0025】この発明のディスクシステム変更方式にお
いては、RAIDレベル3,4,5のいずれかのRAI
DレベルからRAIDレベル0への変更を行なう。RA
IDレベル0は冗長データを持たない構成のものであ
る。したがって、RAIDレベル3,4,5のいずれか
のRAIDレベルのデータを順に入力し、冗長データを
取り除いてRAIDレベルを変更し、出力する。In the disk system changing method of the present invention, the RAID level of any of RAID levels 3, 4, and 5 is set.
Change from D level to RAID level 0. RA
ID level 0 has a structure without redundant data. Therefore, the RAID level data of any one of the RAID levels 3, 4, and 5 is input in order, the redundant data is removed and the RAID level is changed and output.
【0026】この発明のディスクシステム変更方式は、
ブロックサイズが異なる場合のRAIDレベル変更を行
なう。ブロックサイズが異なる場合には入力手段がディ
スクシステムに接続されているディスク装置の台数と変
更前のブロックサイズと変更後のブロックサイズによ
り、それぞれのグループサイズを求める。そして、変更
前のグループサイズと変更後のグループサイズの境界が
一致するサイズをひとつの単位としてデータを読み込
む。例えば、変更前のグループサイズが6Kバイトであ
り、変更後のグループサイズが9Kバイトである場合に
は、18Kバイトをひとつの単位として読み込む。サイ
ズ変更手段は読み込んだ18Kバイトのデータを2つに
分け、9Kバイトのグループを2個作成する。但し、冗
長データは9Kバイトの中には含めない。このようにし
て、ブロックサイズの変更が可能になる。The disk system changing method of the present invention is
The RAID level is changed when the block size is different. When the block sizes are different, the input means determines each group size from the number of disk devices connected to the disk system, the block size before the change and the block size after the change. Then, the data is read with the size at which the boundary between the group size before the change and the group size after the change matches as one unit. For example, when the group size before the change is 6 Kbytes and the group size after the change is 9 Kbytes, 18 Kbytes are read as one unit. The size changing means divides the read 18 Kbyte data into two and creates two 9 Kbyte groups. However, redundant data is not included in 9 Kbytes. In this way, the block size can be changed.
【0027】この発明におけるロック手段は、入力手段
により読み込まれたデータが出力手段により出力される
までそのデータへのアクセスを禁止する。The lock means in the present invention prohibits access to the data read by the input means until the data is output by the output means.
【0028】また、完了ポインタを備えており、完了ポ
インタが出力手段により書き込みが完了した位置を記憶
している。Further, a completion pointer is provided, and the completion pointer stores the position where writing is completed by the output means.
【0029】アクセス手段は、完了ポインタより後のデ
ータをアクセスする場合には、変更前のアクセス方式を
用いてアクセスする。完了ポインタ以前のデータへアク
セスする場合は、変更後の方式を用いてアクセスする。
したがって、ディスクシステムの変更をリアルタイムに
行なうことができる。When accessing the data after the completion pointer, the access means uses the access method before the change. When accessing the data before the completion pointer, the modified method is used.
Therefore, the disk system can be changed in real time.
【0030】残領域初期化手段は、変更後のデータを記
憶した領域が変更前のデータを記憶した領域より減少し
た場合に、残りの領域を初期化する。領域を初期化して
おくことにより、その後のデータを記録する場合に容易
に冗長データの作成を行なうことができる。The remaining area initializing means initializes the remaining area when the area where the changed data is stored is smaller than the area where the pre-change data is stored. By initializing the area, it is possible to easily create redundant data when recording the subsequent data.
【0031】この発明のディスクシステム変更方式は、
ディスク装置を増設することにより、データを記録する
領域が増加した場合、アクセス可能な領域の最大値を更
新する。このようにして、ディスクの増設をリアルタイ
ムに行なうことができる。The disk system changing method of the present invention is
When the data recording area is increased by adding the disk device, the maximum value of the accessible area is updated. In this way, disks can be added in real time.
【0032】[0032]
実施例1.この実施例では、N台(Nは2以上の整数)
のディスク装置による冗長グループを構成した第1のR
AIDディスクシステムから、N+M台(Mは1以上の
整数)のディスク装置により冗長グループを構成した第
2のRAIDディスクシステムへ変更するディスクシス
テム変更方式について以下に説明を行う。図1は、横方
向にディスク増設を行う一例を示すシステム構成図であ
る。図1において、第1のRAIDディスクシステム1
は、RAIDコントローラ2と、ポートa〜ポートgの
7台のポート4によりRAIDコントローラ2に接続さ
れている5台のディスク装置3より構成されている。そ
して、システムを可動させながら、RAIDコントロー
ラ2の空いているポートfとポートgにそれぞれディス
ク装置3aを増設する。そして、第1のRAIDディス
クシステム1をREADY状態にする。その後、増設し
たディスク装置3aを含めた第2のRAIDディスクシ
ステム5に対して、一段ずつ上から順に新しいデータ構
成を完成させていく。この時、既に完成した段までへの
アクセスは、第2のRAIDディスクシステム5におけ
るRAID構成での処理を行う。そして、これから構成
変更を行う段については、ロックを掛けておき、上記段
へのアクセスは待機させる。そして、第2のRAIDデ
ィスクシステムを構成するために必要となるデータを、
第1のRAIDディスクシステム1におけるデータ構成
に基づいて読み込む。その後、読み込んだ第2のRAI
Dディスクシステム5のデータ構成における所定の位置
に書き込む。データを書き込んだ後、上記ロックを掛け
ておいたデータについてはロックを解除する。構成変更
を行っていないデータ、またはロックが掛けられていな
いデータに対するアクセスは、第1のRAIDディスク
システム1におけるRAID構成に基づいて処理を行
う。第1のRAIDディスクシステム1におけるデータ
構成に基づく最終データまでの構成変更が完了した場
合、最終データが格納されている以降のディスク装置の
領域には、パリティ整合が行えるように「0」または
「1」を書き込んでおく。Example 1. In this embodiment, N units (N is an integer of 2 or more)
First R forming a redundant group of disk devices
A disk system changing method for changing from the AID disk system to the second RAID disk system in which a redundant group is constituted by N + M (M is an integer of 1 or more) disk devices will be described below. FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example in which disks are added in the horizontal direction. In FIG. 1, the first RAID disk system 1
Is composed of a RAID controller 2 and five disk devices 3 connected to the RAID controller 2 by seven ports 4 of ports a to g. Then, while moving the system, the disk device 3a is added to each of the vacant ports f and g of the RAID controller 2. Then, the first RAID disk system 1 is set to the READY state. After that, a new data structure is completed step by step from the top for the second RAID disk system 5 including the added disk device 3a. At this time, the access to the already completed stage is performed by the RAID configuration in the second RAID disk system 5. The stage for which the configuration is to be changed is locked and the access to the stage is made to stand by. Then, the data necessary for configuring the second RAID disk system is
The data is read based on the data structure in the first RAID disk system 1. Then read the second RAI
The data is written in a predetermined position in the data structure of the D disk system 5. After writing the data, the lock is released for the previously locked data. Access to data that has not undergone a configuration change or data that has not been locked is performed based on the RAID configuration in the first RAID disk system 1. When the configuration change up to the final data based on the data configuration in the first RAID disk system 1 is completed, "0" or "" is set so that parity matching can be performed in the area of the disk device after the final data is stored. Write "1".
【0033】次に、具体的なRAID構成を用いて、横
方向へのディスク増設後のRAID構成変更について説
明を行う。図2は、RAIDレベル5におけるディスク
増設手順の一例を示す図である。図2において、第1の
RAIDディスクシステム1はRAIDレベル5によっ
て構成されている。そして、RAIDコントローラ2の
ポートaから、ポートeにそれぞれディスク装置3が接
続されている。この実施例では、ポートaからポートe
に接続されているディスク装置3の装置番号をD0から
D4と順に採番する。そして、空いているポートfとポ
ートgに、ケーブル及び装置番号D5,D6のディスク
装置3aをそれぞれ接続する。ディスク接続後ポート
f,ポートgからI/Oバスのリセットを行い、増設し
たD5及びD6のディスクをREADY状態にする。こ
の時、ポートf,ポートgに接続するI/OバスがSC
SIバスであるならば、RAIDコントローラ2はSC
SIバスリセットを各ディスク装置に送出した後、ST
ART UNITコマンド,TEST UNIT RE
ADYコマンドを接続されている各ディスクに送出し、
各ディスクをREADY状態にする。次に、データの構
成変更を行う。データの構成変更は、第2のRAIDデ
ィスクシステム5における横1列のデータの集まりを1
つの冗長グループとして、一段ずつ上から順に構成して
いく。図2では、上2段までのデータ構成が終了してい
ることを示している。このため、完了ポインタには2段
目までの完了を示す値が格納されている。Next, using a specific RAID configuration, the RAID configuration change after the disks are added in the horizontal direction will be described. FIG. 2 is a diagram showing an example of a disk extension procedure in RAID level 5. In FIG. 2, the first RAID disk system 1 is configured by RAID level 5. The disk device 3 is connected to each of the ports a to e of the RAID controller 2. In this embodiment, port a to port e
The device numbers of the disk devices 3 connected to are sequentially numbered from D0 to D4. Then, the cables and the disk devices 3a having the device numbers D5 and D6 are connected to the vacant ports f and g, respectively. After the disks are connected, the I / O bus is reset from the ports f and g to put the added disks D5 and D6 into the READY state. At this time, the I / O bus connected to port f and port g is SC
If it is an SI bus, the RAID controller 2
After sending the SI bus reset to each disk unit, ST
ART UNIT command, TEST UNIT RE
Send the ADY command to each connected disc,
Put each disk in READY state. Next, the data structure is changed. To change the data configuration, the data collection of one row in the second RAID disk system 5 is changed to one.
Each redundancy group is constructed one by one in order from the top. FIG. 2 shows that the data configuration up to the upper two stages has been completed. For this reason, a value indicating the completion up to the second stage is stored in the completion pointer.
【0034】第2のRAIDディスクシステム5におけ
る3段目の冗長グループを作成する場合を、図2を用い
て説明する。まず始めに、入力手段100は、第2のR
AIDディスクシステム5における3段目に格納される
予定のデータ「12,13,14,15,16,17」
にロックを掛ける。そして、入力手段100は、上記デ
ータ「12,・・・,17」のデータを第1のRAID
ディスクシステム1に基づくデータ構成を基に読み出
し、読み出したデータを出力手段102及び冗長データ
計算手段101に送信する。冗長データ計算手段101
は、入力手段100より受信したデータ「12,・・
・,17」のデータを基に排他的論理和を算出し、冗長
データを計算する。計算した冗長データは、出力手段1
02に送信する。出力手段102は、入力手段100よ
り受信したデータ「12,・・・,17」と冗長データ
計算手段101より受信した冗長データを基に、それぞ
れのデータを所定の位置に書き込む。第2のRAIDデ
ィスクシステム5の3段目に書き込まれる予定のデータ
は、「12,・・・,14,P(冗長データ),15,
・・・,17」である。そして、出力手段102は、完
了ポインタを1段進め、3段とした後データ「12,・
・・,17」のロックを解除する。A case of creating a third-stage redundancy group in the second RAID disk system 5 will be described with reference to FIG. First of all, the input means 100 uses the second R
Data to be stored in the third row of the AID disk system 5 "12, 13, 14, 15, 16, 17"
Lock. Then, the input unit 100 replaces the data of the data “12, ..., 17” with the first RAID.
The data is read based on the data structure based on the disk system 1, and the read data is transmitted to the output unit 102 and the redundant data calculation unit 101. Redundant data calculation means 101
Is the data “12, ...
., 17 ”data is calculated based on exclusive OR to calculate redundant data. The calculated redundant data is output to the output unit 1.
Send to 02. The output means 102 writes each data at a predetermined position based on the data “12, ..., 17” received from the input means 100 and the redundant data received from the redundant data calculation means 101. The data scheduled to be written in the third stage of the second RAID disk system 5 is “12, ..., 14, P (redundant data), 15,
..., 17 ". Then, the output means 102 advances the completion pointer to the next stage by one stage, and after setting it to three stages, the data “12, ...
.., unlock the 17 ".
【0035】なお、ホストシステムから第2のRAID
ディスクシステム5へアクセス要求がなされた場合、完
了ポインタより前の領域に対するアクセスである場合
は、第2のRAIDディスクシステム5におけるデータ
構成に基づいてデータをアクセスする。完了ポインタよ
り後の領域に格納されているデータに対するアクセス要
求である場合には、第1のRAIDディスクシステム1
におけるデータ構成に基づいてデータのアクセスを実行
する。また、ロックが掛かっている領域に対するアクセ
ス要求も、完了ポインタ以降の領域に対するアクセス要
求の処理と同じである。なお、ホストシステムにおける
データブロックサイズとRAID内部でのデータブロッ
クサイズは、一般的に異なる。このため、ホストシステ
ムからブロックアドレスとブロック数を指定してアクセ
ス要求があると、図示しないRAID内のアドレス変換
手段(ソフトウェアで実現)が変換を行い、RAID内
部でのブロックアドレスとブロック数を算出した後、R
AID内部でのアクセスが行われる。例えば、ホストシ
ステムのブロックサイズ=2KB,RAID内部のブロ
ックサイズ=4KBと仮定して、ホストシステムからブ
ロックアドレス10,ブロック数7のREAD要求があ
った場合には、RAID内部では、ブロックアドレス
5,ブロック数4のREADに変換されてアクセスが行
われ、READ後に必要な部分、即ち、先頭から14K
Bをホストシステムに転送する。この変換は、単純に算
出されるため以下では省略し、ブロックは変換された後
のRAID内部のブロックを意味するものとする。From the host system to the second RAID
When an access request is made to the disk system 5 and if the area is before the completion pointer, the data is accessed based on the data configuration in the second RAID disk system 5. If the access request is for data stored in the area after the completion pointer, the first RAID disk system 1
The data access is executed based on the data structure in. Further, the access request for the locked area is the same as the processing for the access request for the area after the completion pointer. The data block size in the host system and the data block size in the RAID are generally different. Therefore, when an access request is made by designating a block address and the number of blocks from the host system, an address conversion means (realized by software) in the RAID (not shown) performs the conversion to calculate the block address and the number of blocks in the RAID. And then R
Access is performed inside the AID. For example, assuming that the block size of the host system = 2 KB and the block size inside the RAID = 4 KB, and there is a READ request from the host system with a block address of 10 and a block number of 7, the block address within the RAID is 5, It is converted into READ with 4 blocks and accessed, and the part required after READ, that is, 14K from the beginning
Transfer B to the host system. Since this conversion is simply calculated, it is omitted below, and the block means a block in the RAID after conversion.
【0036】上記のような手順によって、第2のRAI
Dディスクシステム5におけるデータ構成変更処理を行
っていき、完了ポインタの値が第1のRAIDディスク
システム1における最終アドレスに達したら、増設ディ
スク3aのデータ未格納領域に「0」を格納する。
「0」を格納することによりパリティ整合が取れるよう
になる。更に、出力手段102は、RAIDコントロー
ラ2に格納されている第1のRAIDディスクシステム
1における最終アドレスを、第2のRAIDディスクシ
ステム5における最終アドレスに書き替える。書き替え
た値は、RAIDコントローラ2が備えているRAID
管理ツールを通じてホストシステムに通知され、この通
知を完了報告としてディスク増設の処理を完了する。By the procedure as described above, the second RAI
When the value of the completion pointer reaches the final address in the first RAID disk system 1, "0" is stored in the data non-storing area of the additional disk 3a as the data structure changing process in the D disk system 5 is performed.
By storing “0”, parity matching can be obtained. Further, the output unit 102 rewrites the final address in the first RAID disk system 1 stored in the RAID controller 2 to the final address in the second RAID disk system 5. The rewritten value is the RAID that the RAID controller 2 has.
The host system is notified through the management tool, and this notification is used as a completion report to complete the disk expansion process.
【0037】次に、RAIDレベル3及び4におけるデ
ィスク増設手順について説明を行う。図3は、RAID
レベル3又は4におけるディスク増設手順の一例を示す
図である。図3におけるディスク増設は、図2のRAI
Dレベル5におけるディスク増設と、増設するディスク
を接続するポート番号と、第1のRAIDディスクシス
テム1におけるデータ構成が同じである。ただし、RA
IDレベルが異なるため、図3では、装置番号D4に冗
長データが格納されている。第2のRAIDディスクシ
ステム5において、完了ポインタの値は2段目までの完
了を示しているものとする。そして、第2のRAIDデ
ィスクシステム5における3段目のデータ構成変更を行
う。この時、入力手段100が第1のRAIDディスク
システム1より読み込むデータの種類と、ロックを掛け
るデータの種類は上記図2と同様である。入力手段10
0は、読み込んだデータを冗長データ計算手段101と
出力手段102に送信する。冗長データ計算手段101
は、上記図2と同様の方法により冗長データを計算し、
出力手段102に送信する。出力手段102は、入力手
段100より受信したデータと冗長データ計算手段10
1より受信した冗長データを基にデータ構成を変更し、
第2のRAIDディスクシステム5における3段目に書
き込む。この時のデータの種類は上記図2と同様である
が、図3においては、RAIDレベルが3又は4である
ため、書き込むデータの並びが「12,・・・,17,
P(冗長データ)」となる。この後の処理は、上記図2
の説明で行った処理と同様の処理を行うものとする。Next, a disk extension procedure in RAID levels 3 and 4 will be described. Figure 3 shows the RAID
It is a figure which shows an example of the disk addition procedure in level 3 or 4. The disk expansion in FIG. 3 is performed by the RAI in FIG.
The disk expansion in the D level 5, the port number for connecting the expanded disk, and the data configuration in the first RAID disk system 1 are the same. However, RA
Since the ID levels are different, redundant data is stored in the device number D4 in FIG. In the second RAID disk system 5, the value of the completion pointer indicates the completion up to the second stage. Then, the data structure of the third stage in the second RAID disk system 5 is changed. At this time, the type of data read by the input means 100 from the first RAID disk system 1 and the type of data to be locked are the same as in FIG. Input means 10
0 transmits the read data to the redundant data calculation means 101 and the output means 102. Redundant data calculation means 101
Calculates redundant data by the same method as in FIG.
It is transmitted to the output means 102. The output means 102 includes the data received from the input means 100 and the redundant data calculation means 10.
Change the data structure based on the redundant data received from 1.
Data is written in the third stage in the second RAID disk system 5. The type of data at this time is the same as that in FIG. 2, but in FIG. 3, since the RAID level is 3 or 4, the arrangement of the data to be written is “12, ..., 17,
P (redundant data) ". The processing after this is the same as in FIG.
The same process as the process described above is performed.
【0038】なお、RAIDレベル3,4,5における
ディスク増設手順の説明では、出力手段102は、入力
手段100と冗長データ計算手段101よりデータを受
信すると説明を行った。しかし、出力手段102は、冗
長データ計算手段101のみからデータと冗長データを
受信しても構わない。In the description of the disk expansion procedure in RAID levels 3, 4, and 5, it is explained that the output means 102 receives data from the input means 100 and the redundant data calculation means 101. However, the output unit 102 may receive the data and the redundant data only from the redundant data calculation unit 101.
【0039】次に、RAIDレベル0におけるディスク
増設手順について説明を行う。図4は、RAIDレベル
0におけるディスク増設手順の一例を示す図である。R
AIDレベル0で、上記で説明を行ったRAIDレベル
3,4,5と冗長データが存在しないことが異なる点で
ある。このため、図4における第1のRAIDディスク
システム1と、第2のRAIDディスクシステム5の1
つの冗長グループに格納されているデータは、上記図2
及び図3のRAIDレベル3,4,5とはデータの並び
が多少異なる。例えば、図4の第2のRAIDディスク
システム5では、第1段目に格納されいるデータは、
「0,・・・,6」であり、図2及び図3における第2
のRAIDディスクシステム5の第1段目に格納されて
いるデータは、「0,・・・,5」である。このため、
RAIDレベル0における第3段目のデータ構成を変更
する場合は、入力手段100は、第2のRAIDディス
クシステム5の3段目に格納される予定のデータ「1
4,・・・,20」を、第1のRAIDディスクシステ
ム1におけるデータ構成に基づいて読み込む。そして、
入力手段100は、冗長データを計算する必要がないた
め、読み込んだデータを出力手段102のみに送信す
る。出力手段102は、入力手段100より受信したデ
ータを第2のRAIDディスクシステム5の3段目に書
き込む。なお、入力手段100は、上記RAIDレベル
3,4,5と同様に読み込むデータに対してロックを行
い、読み込みを行い、出力手段102は、書き込みを行
った後データのロックを解除し、更に、完了ポインタの
値を変更する。そして、データの構成変更が第1のRA
IDディスクシステム1における最終アドレスに達した
場合、RAIDレベル0では冗長データがないため、増
設ディスクのデータ未格納領域に「0」を書き込む必要
はない。そして、RAIDコントローラ2に記憶されて
いる最終アドレスを新しい最終アドレスに変更する。ま
た、ホストシステムへ最終アドレスの値を通知すること
も上記RAIDレベル3,4,5と同様に行う。Next, a disk extension procedure in RAID level 0 will be described. FIG. 4 is a diagram showing an example of a disk extension procedure in RAID level 0. R
The difference between the AID level 0 and the RAID levels 3, 4, and 5 described above is that redundant data does not exist. Therefore, one of the first RAID disk system 1 and the second RAID disk system 5 in FIG.
The data stored in one redundancy group is shown in Fig. 2 above.
The data arrangement is slightly different from that of RAID levels 3, 4, and 5 in FIG. For example, in the second RAID disk system 5 of FIG. 4, the data stored in the first level is
“0, ..., 6”, which is the second in FIGS. 2 and 3.
The data stored in the first stage of the RAID disk system 5 is “0, ..., 5”. For this reason,
When changing the data structure of the third level in RAID level 0, the input means 100 uses the data "1" to be stored in the third level of the second RAID disk system 5.
4, ..., 20 ”is read based on the data configuration in the first RAID disk system 1. And
Since the input means 100 does not need to calculate redundant data, it sends the read data only to the output means 102. The output unit 102 writes the data received from the input unit 100 in the third stage of the second RAID disk system 5. The input unit 100 locks and reads data to be read in the same manner as the RAID levels 3, 4, and 5, and the output unit 102 unlocks the data after writing, and further, Change the value of the completion pointer. And the data structure change is the first RA
When the final address in the ID disk system 1 is reached, there is no redundant data in RAID level 0, so there is no need to write "0" in the data non-storage area of the additional disk. Then, the final address stored in the RAID controller 2 is changed to a new final address. Further, the notification of the value of the final address to the host system is performed in the same manner as in the above RAID levels 3, 4, and 5.
【0040】なお、上記図4の説明では、入力手段10
0が第1のRAIDディスクシステム1よりデータを読
み込み、読み込んだデータを出力手段102に送信し、
出力手段102が受信したデータを第2のRAIDディ
スクシステム5に書き込んでいた。しかし、冗長データ
が読み込んだデータ及び書き込むデータに含まれていな
いため、入力手段100は読み込んだデータをそのまま
第2のRAIDディスクシステム5に書き込むようにし
ても構わない。In the above description of FIG. 4, the input means 10 is used.
0 reads data from the first RAID disk system 1 and sends the read data to the output means 102,
The data received by the output means 102 was written in the second RAID disk system 5. However, since the redundant data is not included in the read data and the write data, the input unit 100 may write the read data as it is in the second RAID disk system 5.
【0041】次に、RAIDレベル1におけるディスク
増設手順について説明を行う。図5は、RAIDレベル
1におけるディスク増設手順の一例を示す図である。図
5では、第1のRAIDディスクシステム1及び第2の
RAIDディスクシステム5はRAIDレベル1である
ため、データはミラー構成とし、ポートaに接続されて
いるディスク装置D0の複写データは、ポートbに接続
されているディスク装置D1に格納されている。そし
て、ポートcに接続されているディスク装置D2に格納
されているデータの複写データは、ポートdに接続され
いるディスク装置D3に格納されている。そして、増設
するディスクはポートeとポートfに接続する。RAI
Dレベル1のデータ構成は、上記のようにミラー構成と
なっているため、横方向に新しいディスクを増設する場
合でも、データの構成を変更することがない。また、R
AIDレベル1であるため、出力手段102は、増設し
たディスクのデータ格納領域に初期値を格納する必要は
ない。また、上記RAIDレベル1,3,4,5におけ
るディスク増設手順で説明を行ったデータのロックや完
了ポインタの値の変更が、RAIDコントローラ2に記
憶されている最終アドレスの変更を行い、ホストシステ
ムに通知して増設処理を完了する。Next, a disk extension procedure in RAID level 1 will be described. FIG. 5 is a diagram showing an example of a disk extension procedure in RAID level 1. In FIG. 5, since the first RAID disk system 1 and the second RAID disk system 5 are RAID level 1, the data has a mirror configuration and the copy data of the disk device D0 connected to the port a is the port b. Is stored in the disk device D1 connected to. The copy data of the data stored in the disk device D2 connected to the port c is stored in the disk device D3 connected to the port d. Then, the disks to be added are connected to the ports e and f. RAI
Since the data structure of D level 1 is the mirror structure as described above, the data structure is not changed even when a new disk is added in the horizontal direction. Also, R
Since the AID level is 1, the output unit 102 does not need to store the initial value in the data storage area of the added disk. In addition, the data lock and the change of the value of the completion pointer explained in the disk extension procedure in the RAID levels 1, 3, 4, and 5 change the final address stored in the RAID controller 2, and the host system To notify the end of the expansion process.
【0042】以上のように、冗長データが存在するよう
なRAID構成においては、冗長データ計算手段が増設
されたディスク装置を含むように、冗長グループを作成
する。このように、ディスク装置を横方向に増設しても
利用者は、従来のようにシステムを停止することなく新
しいディスク装置環境におけるデータ構成を容易に構築
することができる。また、データのバックアップをとる
必要がないため、バックアップ用のディスク装置を用意
するコストを削減することができる。As described above, in the RAID configuration in which the redundant data exists, the redundant group is created so as to include the disk device in which the redundant data calculating means is added. In this way, even if disk devices are added in the horizontal direction, the user can easily construct a data structure in a new disk device environment without stopping the system as in the conventional case. Further, since it is not necessary to back up data, the cost of preparing a backup disk device can be reduced.
【0043】実施例2.この実施例では、深さ方向(縦
方向)へディスクを増設する例について以下に説明を行
う。図6は、縦方向にディスク増設を行う一例を示すシ
ステム構成図である。図6において、第1のRAIDデ
ィスクシステム1は、RAIDコントローラ2と、RA
IDコントローラ2が備えている5つのポート4と、ポ
ート4から出ているケーブルに接続されたディスク3よ
り構成されている。ポート4は、ポートaからポートe
まで存在し、各ポート4にはディスク3が縦方向に2つ
ずつ接続されている。また、各ディスク3のケーブルへ
の接続は、活線接続手段103により活線接続されてい
るものとする。更に、RAIDコントローラ2は、RA
IDコントローラ2に接続されているディスク3の最大
記憶領域をメモリ上に記憶している。図6の第1のRA
IDディスクシステム1では、最大記憶容量は、「10
0×n×2」(「100」は各ディスク3の最大記憶容
量であり、「n」はRAIDコントローラ2に接続され
ている横方向の有効データディスクの台数である。例え
ば、横方向のディスク装置台数をNとした時、RAID
レベル0ではn=N、レベル1ではn=N/2、レベル
3,4,5ではn=N−1となる。「2」はディスク装
置3が縦方向に2列接続されていることを示してい
る。)がRAIDコントローラ2のメモリ上に記憶され
ている。Example 2. In this embodiment, an example of adding disks in the depth direction (vertical direction) will be described below. FIG. 6 is a system configuration diagram showing an example in which disks are added in the vertical direction. In FIG. 6, the first RAID disk system 1 includes a RAID controller 2 and a RAID
The ID controller 2 includes five ports 4 and a disk 3 connected to a cable extending from the port 4. Port 4 is port a to port e
2 disks 3 are vertically connected to each port 4. Further, the connection of each disk 3 to the cable is assumed to be live-line connected by the live-line connecting means 103. Further, the RAID controller 2 is
The maximum storage area of the disk 3 connected to the ID controller 2 is stored in the memory. First RA in FIG. 6
In the ID disk system 1, the maximum storage capacity is "10
0xnx2 "(" 100 "is the maximum storage capacity of each disk 3, and" n "is the number of horizontal valid data disks connected to the RAID controller 2. For example, horizontal disk When the number of devices is N, RAID
At level 0, n = N, at level 1, n = N / 2, and at levels 3, 4, and 5, n = N-1. "2" indicates that the disk devices 3 are connected in two columns in the vertical direction. ) Is stored in the memory of the RAID controller 2.
【0044】上記のように構成されている第1のRAI
Dディスクシステム1に対して、例えば、3段目にディ
スク装置3aを5台増設して第2のRAIDディスクシ
ステム5を構築する場合を説明する。始めに、活線接続
手段103により各ポート4から出ているテーブルにデ
ィスク装置3aを活線接続する。そして、上記接続がS
CSIバスで接続されている場合、START UNI
Tコマンド及びTEST UNIT READYコマン
ドをSCSIバス上の各ディスク装置3aに送信し、デ
ィスク装置3aをREADY状態にする。次に、初期化
手段104が増設したディスク装置3aに対して、パリ
ティ整合性がとれるように値「0」又は「1」を全ての
領域に書き込む。ただし、予め増設するディスク装置3
aを上記のような値で初期化しておけば、初期化手段に
よる上記の値の書き込みは不要となる。最後に、領域変
更手段105により、第2のRAIDディスクシステム
5のRAIDコントローラ2が記憶している最大記憶領
域数を変更する。増設するディスク装置は、5台である
ため最大記憶容量は、「100×n×3」(「100」
は各ディスク3の最大記憶容量であり、「n」はRAI
Dコントローラ2に接続されている横方向の有効データ
ディスクの台数である。例えば、横方向のディスク装置
台数をNとした時、RAIDレベル0ではn=N、レベ
ル1ではn=N/2、レベル3,4,5ではn=N−1
となる。「3」はディスク装置3が縦方向に3列接続さ
れていることを示している。)がRAIDコントローラ
2のメモリ上に書き込まれる。そして、RAIDコント
ローラ2が備えているRAID管理ツールを通じて、ホ
ストシステムに新しい最大記憶容量数を通知してこの通
知をディスク装置増設処理完了とする。The first RAI configured as described above
A case where the second RAID disk system 5 is constructed by adding five disk devices 3a in the third stage to the D disk system 1 will be described. First, the disk device 3a is hot-connected to the table output from each port 4 by the hot-line connecting means 103. And the connection is S
If connected via CSI bus, START UNI
The T command and the TEST UNIT READY command are transmitted to each disk device 3a on the SCSI bus to bring the disk device 3a into the READY state. Next, the value "0" or "1" is written in all the areas of the disk device 3a added by the initialization means 104 so that parity consistency can be obtained. However, the disk device 3 to be added in advance
If a is initialized to the above value, the writing of the above value by the initialization means becomes unnecessary. Finally, the area changing unit 105 changes the maximum number of storage areas stored in the RAID controller 2 of the second RAID disk system 5. The maximum storage capacity is “100 × n × 3” (“100”)
Is the maximum storage capacity of each disk 3, and “n” is RAI.
This is the number of horizontal valid data disks connected to the D controller 2. For example, when the number of disk devices in the horizontal direction is N, n = N for RAID level 0, n = N / 2 for level 1, n = N-1 for levels 3, 4 and 5.
Becomes "3" indicates that the disk devices 3 are connected in three columns in the vertical direction. ) Is written in the memory of the RAID controller 2. Then, the new maximum storage capacity number is notified to the host system through the RAID management tool provided in the RAID controller 2, and this notification completes the disk device addition processing.
【0045】以上のように、縦方向へのディスク増設で
は、上記実施例1における横方向のディスク増設と、第
1のRAIDディスクシステムを構成していたディスク
装置3に記憶されているデータを再編成する必要がない
点が異なる点である。そして、活線接続手段が追加する
ディスクを活線接続し、初期化手段が増設されたディス
ク装置を初期化して使用可能状態にする。更に、領域変
更手段が使用状態が可能になった領域をシステムに知ら
せる。このため、ディスクシステムを利用するユーザ
は、ディスク装置を縦方向に増設した場合でも、ディス
クシステムを有効にまた容易に利用することができる。As described above, in the vertical disk extension, the horizontal disk extension in the first embodiment and the data stored in the disk device 3 constituting the first RAID disk system are re-created. The difference is that there is no need to organize. Then, the hot disk connection means hot-connects the added disk, and the initialization means initializes the added disk device to make it usable. Further, the area changing means informs the system of the area in which the usage state becomes possible. Therefore, the user who uses the disk system can effectively and easily use the disk system even when the disk device is added in the vertical direction.
【0046】実施例3.この実施例では、横縦方向にデ
ィスクを増設する例について以下に説明を行う。図7
は、横縦方向にディスク増設を行う一例を示すシステム
構成図である。図7によると、第1のRAIDディスク
システム1は、RAIDコントローラ2と7つのポート
4と、ポートaからポートeにそれぞれ接続されている
5台のディスク装置3と、更に、上記ディスク装置3の
それぞれに縦方向に1台ずつのディスク装置3が接続さ
れている。例えば、上記のように構成されている第1の
RAIDディスクシステム1に対し、空いているポート
fとポートgにディスク装置3aを横に2台、縦に2
台、合計4台を増設して、第2のRAIDディスクシス
テム5を構築することも可能である。このように、ディ
スク装置3aを増設した場合、データの再構築は、上記
実施例1と同様の方法で行うことができる。また、活線
接続手段103により縦方向のディスク装置3aのケー
ブルを接続し、領域変更手段105により最大記憶領域
数を更新することができる。Example 3. In this embodiment, an example of adding disks in the horizontal and vertical directions will be described below. Figure 7
[Fig. 3] is a system configuration diagram showing an example in which disks are added in the horizontal and vertical directions. According to FIG. 7, the first RAID disk system 1 includes a RAID controller 2, seven ports 4, five disk devices 3 respectively connected to the ports a to e, and further, the disk device 3 described above. One disk device 3 is connected to each of them in the vertical direction. For example, with respect to the first RAID disk system 1 configured as described above, two disk devices 3a are arranged horizontally and two units are vertically arranged in the vacant ports f and g.
It is also possible to build a second RAID disk system 5 by adding a total of four units. In this way, when the disk device 3a is added, the data reconstruction can be performed by the same method as in the first embodiment. Further, the cable of the disk device 3a in the vertical direction can be connected by the hot line connecting means 103, and the maximum storage area number can be updated by the area changing means 105.
【0047】実施例4.この実施例では、RAIDレベ
ルの変更に伴うデータの再編成について以下に説明を行
う。特に、入力手段により読み込んだデータと冗長デー
タが、他方のRAIDレベルに適合するように、データ
と冗長データの配置を決定する位置決定手段を用いてデ
ータの再編成を行う例について説明を行う。Example 4. In this embodiment, data reorganization associated with a change in RAID level will be described below. In particular, an example will be described in which the data read by the input unit and the redundant data are reorganized by using the position determining unit that determines the arrangement of the data and the redundant data so that the data and the redundant data match the other RAID level.
【0048】始めに、この発明におけるディスクシステ
ム変更方式を実現する方法について説明を行う。図8
は、この発明におけるディスクシステム変更方式を実現
する一例を示す図である。図8によると、入力手段10
0は、第1のRAIDディスクシステム1を構成してい
るディスク装置よりデータを順に読み込む。この時、入
力手段100は、第1のRAIDディスクシステムのR
AIDレベルに基づいてデータを入力する。次に、変更
手段106が、入力手段100が入力したデータを、第
2のRAIDディスクシステムのRAIDレベルに適合
するデータと冗長データに変更する。そして、出力手段
102が変更手段106により変更されたデータと冗長
データを、第1のRAIDディスクシステム2を構成し
ているディスク装置に出力し、これを第2のRAIDデ
ィスクシステムとする。なお、第1のRAIDディスク
システム1と第2のRAIDディスクシステム5は別の
システムでは無く、第1のRAIDディスクシステム1
に対してデータの再編成を行い、データを再書き込みし
たものが第2のRAIDディスクシステム5である。First, a method for realizing the disk system changing method according to the present invention will be described. FIG.
FIG. 3 is a diagram showing an example of realizing the disk system changing method in the present invention. According to FIG. 8, the input means 10
0 sequentially reads data from the disk devices that make up the first RAID disk system 1. At this time, the input means 100 uses the R of the first RAID disk system.
Enter data based on AID level. Next, the changing unit 106 changes the data input by the input unit 100 into data that conforms to the RAID level of the second RAID disk system and redundant data. Then, the output unit 102 outputs the data changed by the changing unit 106 and the redundant data to the disk device constituting the first RAID disk system 2, and this is used as the second RAID disk system. The first RAID disk system 1 and the second RAID disk system 5 are not separate systems, but the first RAID disk system 1
The second RAID disk system 5 is obtained by reorganizing the data and rewriting the data.
【0049】次に、第1のRAIDディスクシステムが
RAIDレベル4より構成され、これをRAIDレベル
5より構成される第2のRAIDディスクシステムに変
更する例を説明する。図9は、RAIDレベル4からR
AIDレベル5に変更する手順を示す図である。RAI
Dレベル4より構成されている第1のRAIDディスク
システムを、RAIDレベル5より構成されている第2
のRAIDディスクシステムに変更する場合、RAID
レベル4とRAIDレベル5の相違点は、1グループ中
の冗長データであるパリティ(図9では「P」を用いて
示している)の位置が異なる点である。上記1グループ
とは、横方向に接続されているディスク装置3に格納さ
れているRAIDコントローラ2から一度のアクセスで
入出力を行うことができるデータの集まりである。例え
ば、図9の第1のRAIDディスクシステム1では、最
上段のデータ「0,1,2,P」をグループ0としてい
る。図9では、第2のRAIDディスクシステム5のデ
ータ再編成が、グループ1まで完了し、完了ポインタが
2段目までの完了を示している。そして、第2のRAI
Dディスクシステム5の3段目のデータを再編成する手
順を説明する。先ず、入力手段100が、第1のRAI
Dディスクシステム1の3段目(グループ2)より
「6,7,8,P」を入力する。そして、入力手段10
0は、位置決定手段107に入力したデータを送信す
る。位置決定手段107は、入力手段100より受信し
たデータをRAIDレベル5に適合するように並び替え
を行う。3段目のパリティの書き込み位置は、3台目の
ディスク番号D2に書き込むことになる。このため、位
置決定手段107は、データを「6,7,P,8」と並
び替え、出力手段102に送信する。出力手段102
は、位置決定手段107より受信したデータを第2のR
AIDディスクシステム5の3段目に再書き込みを行
う。そして、出力手段102は、完了ポインタを3段目
までの完了を示す値に変更する。なお、入力手段100
は、第1のRAIDディスクシステム1よりデータの入
力を行う時、入力するデータに対してロックを掛ける。
また、ホストシステムからの上記データへのアクセスは
待たせる。そして、出力手段102は、第2のRAID
ディスクシステム5にデータの再書き込みを行った後、
ロックを解除する。Next, an example in which the first RAID disk system is composed of RAID level 4 and is changed to the second RAID disk system which is composed of RAID level 5 will be described. FIG. 9 shows RAID level 4 to R.
It is a figure which shows the procedure of changing to AID level 5. RAI
The first RAID disk system configured by D level 4 and the second RAID disk system configured by RAID level 5
When changing to another RAID disk system, RAID
The difference between level 4 and RAID level 5 is that the position of parity (indicated by “P” in FIG. 9) that is redundant data in one group is different. The one group is a group of data that can be input / output by one access from the RAID controller 2 stored in the disk device 3 connected in the horizontal direction. For example, in the first RAID disk system 1 of FIG. 9, the data “0, 1, 2, P” at the top is set as group 0. In FIG. 9, the data reorganization of the second RAID disk system 5 is completed up to the group 1, and the completion pointer indicates the completion up to the second stage. And the second RAI
A procedure for reorganizing the third stage data of the D disk system 5 will be described. First, the input means 100 uses the first RAI.
Input "6, 7, 8, P" from the third stage (group 2) of the D disk system 1. And the input means 10
0 transmits the data input to the position determination means 107. The position determination means 107 rearranges the data received from the input means 100 so as to conform to RAID level 5. The writing position of the parity of the third stage is to write to the disk number D2 of the third unit. Therefore, the position determining means 107 rearranges the data into “6, 7, P, 8” and transmits it to the output means 102. Output means 102
Sends the data received from the position determining means 107 to the second R
Rewriting is performed on the third stage of the AID disk system 5. Then, the output means 102 changes the completion pointer to a value indicating completion up to the third stage. The input means 100
Locks the input data when the data is input from the first RAID disk system 1.
Also, the host system waits for access to the above data. Then, the output means 102 outputs the second RAID
After rewriting the data to the disk system 5,
unlock.
【0050】また、ホストコンピュータからの第2のR
AIDディスクシステム5に対するアクセス要求は、既
にデータ再編成を完了した領域(完了ポインタに設定さ
れている値よりも小さい値が示す領域)へのアクセス
は、第2のRAIDディスクシステム5におけるRAI
Dレベルに基づいて処理を行う。また、未完了の領域
(完了ポインタに設定されている値よりも大きな値に対
する領域)の内、入力手段100によるロックが掛かっ
ている領域に対してはアクセスを待たせる。そして、デ
ータ再編成が完了しロックが解除されると、ただちに第
2のRAIDディスクシステム5におけるRAIDレベ
ルに基づいてデータのアクセス処理を行う。更に、未完
了の領域の内、ロックが掛かっていない領域に対して
は、第1のRAIDディスクシステム1におけるRAI
Dレベルに基づいたアクセスを行う。第1のRAIDデ
ィスクシステム1を構成しているディスク装置3に格納
されているすべてのデータについて、データ再編成を行
った後、出力手段102は、RAIDコントローラ2の
メモリ上に格納されている最終アドレスを、第2のRA
IDディスクシステム5における新しい最終アドレスに
書き替える。これで第2のRAIDディスクシステム5
の構築を完了する。The second R from the host computer
As for the access request to the AID disk system 5, the access to the area (the area indicated by the value smaller than the value set in the completion pointer) for which the data reorganization has already been completed is the RAI in the second RAID disk system 5.
Processing is performed based on the D level. Further, among the uncompleted areas (areas for values larger than the value set in the completion pointer), the areas locked by the input means 100 are made to wait for access. Then, when the data reorganization is completed and the lock is released, the data access processing is immediately performed based on the RAID level in the second RAID disk system 5. Further, among the uncompleted areas, the areas that are not locked are the RAID in the first RAID disk system 1.
Access based on the D level. After performing the data reorganization on all the data stored in the disk device 3 constituting the first RAID disk system 1, the output unit 102 outputs the final data stored in the memory of the RAID controller 2. Address to the second RA
Rewrite to the new final address in the ID disk system 5. This completes the second RAID disk system 5
Complete the construction of.
【0051】次に、RAIDレベル5より構成されてい
る第1のRAIDディスクシステムから、RAIDレベ
ル4より構成される第2のRAIDディスクシステムを
新たに構築する例を説明する。図10は、RAIDレベ
ル4からRAIDレベル5に変更する手順を示す図であ
る。図10では、第2のRAIDディスクシステム5の
2段目までのデータ再編成が完了していることを示して
いる。そこで、第1のRAIDディスクシステム1の3
段目のデータを再編成する例について説明を行う。上記
図9において、説明を行ったように、RAIDレベル4
とRAIDレベル5では、1グループ中に含まれるデー
タの種類は同じであるが、パリティの位置が違う。この
ため、入力手段100より送信されたデータを位置決定
手段107によって、データの位置を再編成する。図1
0では、第1のRAIDディスクシステム1の3段目の
データ「6,7,P,8」を入力手段100が入力し、
入力したデータを位置決定手段107に送信する。位置
決定手段107は、データの並びを「6,7,8,P」
に変更し、出力手段102に並び換えたデータを送信す
る。出力手段102は、受信したデータを第2のRAI
Dディスクシステム5の3段目に再書き込みを行う。更
に、入力したデータのロック及びロックの解除、完了ポ
インタの値の変更、最終アドレスの変更については、上
記図9のRAIDレベル4からRAIDレベル5にデー
タを再編成する手順と同様に行うものとする。なお、入
力手段100,位置決定手段107,出力手段102
は、RAIDコントローラ2が備えているソフトウェア
によって実現する。Next, an example in which a second RAID disk system composed of RAID level 4 is newly constructed from a first RAID disk system composed of RAID level 5 will be described. FIG. 10 is a diagram showing a procedure for changing from RAID level 4 to RAID level 5. FIG. 10 shows that the data reorganization up to the second stage of the second RAID disk system 5 has been completed. Therefore, 3 of the first RAID disk system 1
An example of reorganizing the stage data will be described. As described above with reference to FIG. 9, RAID level 4
In RAID level 5, the type of data included in one group is the same, but the position of parity is different. Therefore, the position of the data transmitted from the input unit 100 is reorganized by the position determining unit 107. FIG.
At 0, the input means 100 inputs the data “6, 7, P, 8” in the third row of the first RAID disk system 1,
The input data is transmitted to the position determining means 107. The position determining means 107 sets the data sequence to "6, 7, 8, P".
Then, the rearranged data is transmitted to the output means 102. The output means 102 outputs the received data to the second RAI.
Rewriting is performed on the third stage of the D disk system 5. Further, the lock and unlock of the input data, the change of the value of the completion pointer, and the change of the final address are performed in the same manner as the procedure of reorganizing the data from RAID level 4 to RAID level 5 in FIG. 9 above. To do. Input means 100, position determination means 107, output means 102
Is realized by software included in the RAID controller 2.
【0052】以上RAIDレベル4とRAIDレベル5
のように、冗長データの位置が異なるRAIDレベル間
のデータ再編成を行う場合は、位置決定手段が変更前の
冗長データの位置を変更後の冗長データの位置に再配置
をする。このため、RAIDレベル4とRAIDレベル
5の間でのシステム変更をユーザは、容易に行うことが
できる。RAID level 4 and RAID level 5
As described above, when performing data reorganization between RAID levels having different positions of redundant data, the position determining unit rearranges the position of the redundant data before the change to the position of the redundant data after the change. Therefore, the user can easily make a system change between RAID level 4 and RAID level 5.
【0053】実施例5.この実施例では、RAIDレベ
ル3より構成されている第1のRAIDディスクシステ
ムから、RAIDレベル4以上のレベルにより構成され
ている第2のRAIDディスクシステムを新たに構築す
る例を説明する。RAIDレベル3とRAIDレベル4
以上の違いは、格納するデータがRAIDレベル3がバ
イトインタリーブであり、RAIDレベル4以上の場
合、ブロックインタリーブであることが相違点である。
このため、この実施例では、形式変更手段108により
バイトインタリーブからブロックインタリーブへ、また
その逆のブロックインタリーブからバイトインタリーブ
へデータの格納形式を変更する。Example 5. In this embodiment, an example will be described in which a first RAID disk system configured by RAID level 3 is newly constructed to a second RAID disk system configured by RAID level 4 or higher. RAID level 3 and RAID level 4
The difference is that the data to be stored is byte interleaved at RAID level 3 and is block interleaved at RAID level 4 or higher.
Therefore, in this embodiment, the format changing means 108 changes the data storage format from byte interleave to block interleave and vice versa.
【0054】始めに、RAIDレベル3より構成されて
いる第1のRAIDディスクシステムから、RAIDレ
ベル5により構成されている第2のRAIDディスクシ
ステム5を構築する例を説明する。図11は、RAID
レベル3からRAIDレベル5に変更する手順を示す図
である。図11では、第2のRAIDディスクシステム
の2段目までデータ再編成が完了していることを示して
いる。ここでは、第1のRAIDディスクシステム1の
3段目のデータを、第2のRAIDディスクシステム5
へ再編成を行う例を説明する。入力手段100が、第1
のRAIDディスクシステム1の3段目のデータをアク
セスしてデータB24からB25までの12個のデータ
を入力する。なお、B××は、データが何バイト目であ
るかを表している。更に、通常は、11ブロックが4K
B位であるが、図11では、説明を容易にするため4バ
イトを1ブロックとしている。例えば、B24,B2
7,B30,B33の4バイトが1ブロックである。入
力手段100は、第1のRAIDディスクシステム1か
らB24からB35までの3ブロックに対してロックを
掛け、上記データを入力する。そして、入力手段100
は、上記データを形式変更手段108に送信する。形式
変更手段108は、入力手段100より受信したデータ
を基に、RAIDレベル5に適合するデータになるよう
再編成を行う。RAIDレベル5は、ブロックインタリ
ーブであるため、RAIDレベル3より入力したバイト
インタリーブであるデータを、ブロックインタリーブに
変更する必要がある。ここでは、B24からB35まで
のバイトインタリーブのデータをブロックインタリーブ
に変更する。ディスク装置3の装置番号D0に書き込む
データは、上から順にB24,B25,B26,B27
であり、これを新データ「6」とする。次に、装置番号
D1に書き込むデータは、上から順にB28,B29,
B30,B31であり、これを新データ「7」とする。
更に、装置番号D2には冗長データを書き込む。冗長デ
ータの算出は後で説明を行う。最後に、装置番号D3に
書き込むデータは、B32,B33,B34,B35で
あり、これを新データ「8」とする。そして、データ
「6」,「7」,「8」より冗長データであるパリティ
を算出する。パリティの算出方法は、3つのデータの排
他的論理和を求め、これをパリティとする。形式変更手
段108は、上記の方法により再編成したデータを、出
力手段102に送信する。出力手段102は、第2のR
AIDディスクシステム5の3段目に形式変更手段10
8より受信したデータ「6,7,P,8」を再書き込み
する。その後、完了ポインタの値を3段目までの完了を
示す値に変更し、B24からB35(第2のRAIDデ
ィスクシステム5ではデータ「6」から「8」)に掛け
られているロックを解除する。また、上記第2のRAI
Dディスクシステム5に対するホストシステムからのア
クセスは、上記実施例4において説明を行ったホストシ
ステムからのアクセス要求に対する対応と、同様の方法
で対応するものとする。また、完了ポインタが、第1の
RAIDディスクシステム1における最終アドレスまで
達したところで変更を完了する。First, an example of constructing a second RAID disk system 5 configured by RAID level 5 from a first RAID disk system configured by RAID level 3 will be described. FIG. 11 shows a RAID
It is a figure which shows the procedure which changes from the level 3 to the RAID level 5. FIG. 11 shows that the data reorganization has been completed up to the second stage of the second RAID disk system. Here, the data in the third row of the first RAID disk system 1 is transferred to the second RAID disk system 5
An example of performing reorganization will be described. The input means 100 is the first
The data of the third stage of the RAID disk system 1 is accessed and 12 pieces of data B24 to B25 are input. It should be noted that BXX represents the byte number of the data. In addition, 11 blocks are usually 4K.
Although it is in the B position, in FIG. 11, 4 bytes are set as one block for ease of explanation. For example, B24, B2
4 bytes of 7, B30, B33 are one block. The input unit 100 locks the three blocks from the first RAID disk system 1 to B24 to B35, and inputs the above data. Then, the input means 100
Sends the data to the format changing means 108. The format changing unit 108 reorganizes the data received from the input unit 100 so that the data conforms to RAID level 5. Since RAID level 5 is block interleave, it is necessary to change the byte interleave data input from RAID level 3 to block interleave. Here, the byte interleave data from B24 to B35 is changed to block interleave. The data to be written in the device number D0 of the disk device 3 is B24, B25, B26, B27 in order from the top.
And this is the new data “6”. Next, the data to be written in the device number D1 is B28, B29,
B30 and B31, which are set as new data “7”.
Further, redundant data is written in the device number D2. The calculation of redundant data will be described later. Finally, the data to be written in the device number D3 is B32, B33, B34, B35, which is the new data "8". Then, the parity that is redundant data is calculated from the data "6", "7", and "8". As a method of calculating the parity, the exclusive OR of the three data is obtained, and this is used as the parity. The format changing unit 108 transmits the data reorganized by the above method to the output unit 102. The output means 102 is the second R
The format changing means 10 is provided in the third stage of the AID disk system 5.
The data “6, 7, P, 8” received from 8 is rewritten. After that, the value of the completion pointer is changed to a value indicating the completion up to the third stage, and the lock applied to B24 to B35 (data “6” to “8” in the second RAID disk system 5) is released. . Also, the second RAI
The access from the host system to the D disk system 5 corresponds to the access request from the host system described in the fourth embodiment in the same manner. The change is completed when the completion pointer reaches the final address in the first RAID disk system 1.
【0055】また、RAIDレベル4とRAIDレベル
5は、1グループ中のデータの種類が同じで、冗長デー
タであるパリティの位置が異なるだけである。このた
め、RAIDレベル3からRAIDレベル4へデータを
再編成する手順は、上記で説明した図11に示されてい
る手順と同様となり、説明を省略する。Further, the RAID level 4 and the RAID level 5 are the same in the type of data in one group, and are different only in the position of parity which is redundant data. Therefore, the procedure for reorganizing data from RAID level 3 to RAID level 4 is the same as the procedure shown in FIG. 11 described above, and a description thereof will be omitted.
【0056】次に、RAIDレベル5より構成されてい
る第1のRAIDディスクシステム1からRAIDレベ
ル3より構成されている第2のRAIDディスクシステ
ム5を構築する例を説明する。図12は、RAIDレベ
ル5からRAIDレベル3に変更する手順を示す図であ
る。上記図11において説明を行ったように、RAID
レベル5とRAIDレベル3の違いは、ブロックインタ
リーブであるかバイトインタリーブであるかの違いであ
る。このため、形式変更手段108は、RAIDレベル
5より構成されている第1のRAIDディスクシステム
1から入力したブロックインタリーブであるデータを、
RAIDレベル3より構成されている第2のRAIDデ
ィスクシステム5にデータを再編成するため、バイトイ
ンタリーブに形式変更を行う。図12は、第2のRAI
Dディスクシステム5の2段目までのデータ編成が完了
していることを示している。ここでは、第2のRAID
ディスクシステム5の3段目を再構築する例を説明す
る。入力手段100は、第1のRAIDディスクシステ
ム1の3段目よりデータ「6」,データ「7」,データ
「8」の3ブロックに対してロックを掛けた上で入力す
る。入力手段100は、入力したデータを形式変更手段
108に送信する。形式変更手段108は、受信したデ
ータをバイトインタリーブに変換する。この実施例で
は、上記で説明を行ったように、1ブロックを4バイト
としている。このため、入力手段100より受信したデ
ータ「6」は、「B24〜B27」に変換される。そし
て、データ「7」は、「B28〜B31」に変換され
る。更に、データ「8」は、「B32〜B35」に変換
される。更に、形式変更手段108は、変換したデータ
を、第2のRAIDディスクシステム5を構成している
4台のディスク装置3にデータを書き込む形式に変換す
る。ディスク装置3の装置番号D2には、「B24,B
27,B30,B33」を書き込む。また、装置番号D
1のディスク装置には、「B25,B28,B31,B
34」を書き込む。装置番号D2のディスク装置3に
は、「B26,B29,B32,B35」を書き込む。
更に、装置番号D3のディスク装置3には、冗長データ
を書き込む。冗長データは、装置番号D0からD2の3
つのディスク装置に書き込むデータより排他的論理和を
算出し、求める。例えば、「B24」,「B25」,
「B26」のデータの排他的論理和を算出し、これを冗
長データであるパリティとする。次に、形式変更手段1
08は、形式変更したデータを出力手段102に送信す
る。出力手段102は、形式変更手段108より受信し
たデータを、第2のRAIDディスクシステム5の3段
目に再書き込みを行う。書き込みを行った後は、上記図
11で説明を行ったように、データに掛かっているロッ
クを解除する。そして、完了ポインタの値を3段目まで
の完了を示す値に変更する。また、第2のRAIDディ
スクシステム5に対するホストシステムからのアクセス
は、上記実施例4と同様の方法で対応する。第1のRA
IDディスクシステム1の最終アドレスまでデータ再編
成が完了したところで変更が完了する。Next, an example of constructing the first RAID disk system 1 having the RAID level 5 to the second RAID disk system 5 having the RAID level 3 will be described. FIG. 12 is a diagram showing a procedure for changing from RAID level 5 to RAID level 3. As explained in FIG. 11 above, RAID
The difference between level 5 and RAID level 3 is the difference between block interleaving and byte interleaving. Therefore, the format changing unit 108 converts the data, which is the block interleave, input from the first RAID disk system 1 configured by RAID level 5 into
In order to reorganize the data in the second RAID disk system 5 composed of RAID level 3, the format is changed to byte interleave. FIG. 12 shows the second RAI
It shows that the data organization up to the second stage of the D disk system 5 is completed. Here, the second RAID
An example of rebuilding the third stage of the disk system 5 will be described. The input unit 100 locks three blocks of data “6”, data “7”, and data “8” from the third stage of the first RAID disk system 1 and then inputs them. The input unit 100 transmits the input data to the format changing unit 108. The format changing unit 108 converts the received data into byte interleave. In this embodiment, one block has 4 bytes, as described above. Therefore, the data “6” received from the input means 100 is converted into “B24 to B27”. Then, the data “7” is converted into “B28 to B31”. Further, the data “8” is converted into “B32 to B35”. Further, the format changing unit 108 converts the converted data into a format in which the data is written in the four disk devices 3 forming the second RAID disk system 5. The device number D2 of the disk device 3 is "B24, B
27, B30, B33 ”is written. Also, device number D
In the disk device of No. 1, "B25, B28, B31, B
34 ”is written. "B26, B29, B32, B35" are written in the disk device 3 having the device number D2.
Further, redundant data is written in the disk device 3 having the device number D3. Redundant data is 3 from device number D0 to D2.
The exclusive OR is calculated from the data to be written in one disk device, and is calculated. For example, "B24", "B25",
The exclusive OR of the data of "B26" is calculated and used as the parity which is the redundant data. Next, the format changing means 1
08 transmits the format-modified data to the output unit 102. The output unit 102 rewrites the data received from the format changing unit 108 in the third stage of the second RAID disk system 5. After the writing, the lock applied to the data is released as described with reference to FIG. Then, the value of the completion pointer is changed to a value indicating completion up to the third stage. The access from the host system to the second RAID disk system 5 is handled by the same method as in the above-mentioned fourth embodiment. First RA
The change is completed when the data reorganization is completed up to the final address of the ID disk system 1.
【0057】また、上記で説明を行ったように、RAI
Dレベル4とRAIDレベル5は、1グループ中のデー
タの種類は同じで冗長データであるが、パリティの位置
が異なる。このため、RAIDレベル4からRAIDレ
ベル3へデータを再編成する手順は、上記で説明した図
12に示されている手順と同様である。このため、RA
IDレベル4からRAIDレベル3への変更は説明を省
略する。Also, as explained above, the RAI
The D level 4 and the RAID level 5 have the same type of data in one group and are redundant data, but have different parity positions. Therefore, the procedure for reorganizing data from RAID level 4 to RAID level 3 is similar to the procedure shown in FIG. 12 described above. Therefore, RA
Description of the change from the ID level 4 to the RAID level 3 is omitted.
【0058】以上のように、RAIDレベル3とRAI
Dレベル4以上は、異なる形式のデータを単位として記
録されている。これは、上記で説明を行ったように、バ
イトインタリーブとブロックインタリーブの違いであ
る。上記例では、RAIDレベル4以上で用いるデータ
形式のデータサイズの方が大きい。このため、RAID
レベル4以上で用いるデータ形式のデータサイズを単位
として、RAIDレベル3よりデータを入力する。形式
変更手段は、RAIDレベル3からRAIDレベル4以
上に変更する場合、入力したデータの形式を新たにRA
IDレベル4以上のデータ形式に変更する。RAIDレ
ベル4以上からRAIDレベル3に変更する場合は、R
AIDレベル4以上のブロックを分割してRAIDレベ
ル3の形式のデータを作成する。このことにより、この
発明におけるディスクシステムを使用するユーザは、バ
イトインタリーブやブロックインタリーブなどのデータ
形式の違いを意識することなく、容易にレベル変更を行
うことができる。As described above, RAID level 3 and RAI
D level 4 and above are recorded in units of data of different formats. This is the difference between byte interleaving and block interleaving, as explained above. In the above example, the data size of the data format used in RAID level 4 or higher is larger. Therefore, RAID
Data is input from RAID level 3 with the data size of the data format used in level 4 or higher as a unit. The format changing means newly changes the format of the input data to RA when changing from RAID level 3 to RAID level 4 or higher.
Change to a data format of ID level 4 or higher. When changing from RAID level 4 or higher to RAID level 3, R
Data in the RAID level 3 format is created by dividing blocks of AID level 4 or higher. As a result, a user who uses the disk system according to the present invention can easily change the level without being aware of the difference in data formats such as byte interleaving and block interleaving.
【0059】実施例6.この実施例では、RAIDレベ
ル1より構成されている第1のRAIDディスクシステ
ムから、RAIDレベル0,3,4,5のいずれかのR
AIDレベルにより構成されている第2のRAIDディ
スクシステムを再構築する例について説明を行う。な
お、上記RAIDレベルの変更は変更管理テーブルを用
いることを特徴としている。変更管理テーブルの詳しい
説明は以下に行う。Example 6. In this embodiment, from the first RAID disk system configured with RAID level 1, R of RAID level 0, 3, 4, 5
An example of rebuilding the second RAID disk system configured by the AID level will be described. The change of the RAID level is characterized by using a change management table. A detailed description of the change management table is given below.
【0060】始めに、RAIDレベル1より構成されて
いる第1のRAIDディスクシステムから、RAIDレ
ベル5より構成されている第2のRAIDディスクシス
テムを再構築する例を説明する。図13は、RAIDレ
ベル1からRAIDレベル5に変更する手順を示す図で
ある。図14は、図13におけるRAIDレベル5への
変更手順の続きを示す図である。図15は、RAIDレ
ベル1からRAIDレベル5への変更における変更管理
テーブルを示す図である。図16は、図14における変
更管理テーブル作成手順を示す流れ図である。図13で
は、第2のRAIDディスクシステム5の2段目までの
データ再編成が完了していることを示しており、第2段
目までのデータ再編成を行う手順を例に説明する。第1
のRAIDディスクシステム1は、RAIDレベル1に
より構成されている。このため、データは、ミラー構成
となっている。図13の第1のRAIDディスクシステ
ム1は、4つのディスク装置3を備えている。ディスク
装置番号D0の冗長データが、装置番号D1のディスク
装置に格納され、装置番号D2に格納されているデータ
の冗長データが装置番号D3のディスク装置3に格納さ
れている。第2のRAIDディスクシステム5の第1段
目に格納される予定のデータは、データ「0,1,2」
とパリティ「P」である。上記の4つのデータを、第2
のRAIDディスクシステム1に再書き込みをすると、
第1のRAIDディスクシステム5の装置番号D2に書
き込まれているデータ「100」が破壊される。このた
め、入力手段100は、第2のRAIDディスクシステ
ム5において、データ「100」を含むグループを算出
する。第2のRAIDディスクシステム5において、デ
ータ「100」を含むグループは、データ「99,10
0,101」である。これにより、入力手段100は、
第1のRAIDディスクシステム1を4回アクセスす
る。1回目のアクセスでは、データ「0,100」を入
力する。2回目のアクセスでは、データ「1,101」
を入力する。3回目のアクセスでは、「2」を入力し、
4回目のアクセスでデータ「99」を入力する。なお、
入力手段100は、入力前に入力するデータに対しロッ
クを掛ける。入力手段100は、必要なデータの入力が
終了した後、レベル変更手段109に入力データを送信
する。更に、入力手段100は、入力情報を基に変更管
理テーブル110を更新する。ここで、入力手段100
による変更管理テーブル110の更新について説明を行
う。First, an example of reconstructing a second RAID disk system configured by RAID level 5 from a first RAID disk system configured by RAID level 1 will be described. FIG. 13 is a diagram showing a procedure for changing from RAID level 1 to RAID level 5. FIG. 14 is a diagram showing a continuation of the procedure for changing to RAID level 5 in FIG. FIG. 15 is a diagram showing a change management table in changing from RAID level 1 to RAID level 5. FIG. 16 is a flowchart showing the procedure for creating the change management table in FIG. FIG. 13 shows that the data reorganization up to the second level of the second RAID disk system 5 has been completed, and a procedure for performing the data reorganization up to the second level will be described as an example. First
The RAID disk system 1 of 1 is configured by RAID level 1. Therefore, the data has a mirror configuration. The first RAID disk system 1 in FIG. 13 includes four disk devices 3. The redundant data of the disk device number D0 is stored in the disk device of the device number D1, and the redundant data of the data stored in the device number D2 is stored in the disk device 3 of the device number D3. The data to be stored in the first stage of the second RAID disk system 5 is the data “0, 1, 2”.
And the parity “P”. The above four data are
When rewriting to the RAID disk system 1 of
The data “100” written in the device number D2 of the first RAID disk system 5 is destroyed. Therefore, the input unit 100 calculates the group including the data “100” in the second RAID disk system 5. In the second RAID disk system 5, the group including the data “100” is the data “99,10”.
0, 101 ". Thereby, the input means 100
The first RAID disk system 1 is accessed four times. In the first access, the data “0,100” is input. In the second access, data "1,101"
Enter In the third access, enter "2",
The data “99” is input at the fourth access. In addition,
The input unit 100 locks data to be input before inputting. The input unit 100 transmits the input data to the level changing unit 109 after the input of the necessary data is completed. Further, the input unit 100 updates the change management table 110 based on the input information. Here, the input means 100
The update of the change management table 110 by means of will be described.
【0061】入力手段100は、第1のRAIDディス
クシステム1より始めてデータを入力した場合、変更管
理テーブル110の新レベルのデータを設定する。図1
3では、第2のRAIDディスクシステム5がRAID
レベル5により構成されているため、各段に格納される
データの並びは、図15のようになる。図15による
と、第2のRAIDディスクシステム5の1段目に格納
する予定のデータは、「0〜2」であり、2段目に格納
するデータは、「3〜5」である。このように、第2の
RAIDディスクシステム5における全ての段に格納す
る予定のデータの番号を変更管理テーブル110の新レ
ベルのデータ番号に設定する(図16のS1)。更に、
入力手段100は、ロックを掛けたデータに対しても、
変更管理テーブル110のロック状態の値を「OFF」
から「ON」に変更する(図16のS2)。入力手段1
00による変更管理テーブル110の更新処理は以上で
ある。When inputting data from the first RAID disk system 1 for the first time, the input means 100 sets a new level of data in the change management table 110. FIG.
In No. 3, the second RAID disk system 5 is RAID
Since the level 5 is used, the arrangement of data stored in each stage is as shown in FIG. According to FIG. 15, the data to be stored in the first stage of the second RAID disk system 5 is “0 to 2”, and the data to be stored in the second stage is “3 to 5”. In this way, the numbers of the data to be stored in all the stages of the second RAID disk system 5 are set as the new-level data numbers of the change management table 110 (S1 in FIG. 16). Furthermore,
The input means 100 can also be used for locked data.
The value of the lock state of the change management table 110 is “OFF”
To "ON" (S2 in FIG. 16). Input means 1
The update processing of the change management table 110 by 00 has been described above.
【0062】次に、レベル変更手段109の処理を説明
する。レベル変更手段109は、入力手段100より受
信したデータを基に、第2のRAIDディスクシステム
5の1段目と2段目に格納するデータの並びを変更す
る。第2のRAIDディスクシステム5の1段目には、
データ「0,1,2」と、上記3つのデータを基に、排
他的論理和を算出した冗長データであるパリティを格納
する。更に、2段目には、データ「99,100,10
1」と、上記3つのデータより排他的論理和を算出し、
これを冗長データであるパリティとして書き込む。レベ
ル変更手段109は、並び替えを行ったデータ「P,
0,1,2」と「P,99,100,101」を出力手
段102に送信する。更に、レベル変更手段109は、
変更管理テーブル110の「変更済」を更新する。図1
5において、レベル変更手段109は、新レベルのデー
タ「0〜2」と「99〜101」の「変更済」を「N
O」から「YES」に更新する。レベル変更手段109
の処理は以上である。Next, the processing of the level changing means 109 will be described. The level changing unit 109 changes the arrangement of the data stored in the first and second stages of the second RAID disk system 5 based on the data received from the input unit 100. In the first stage of the second RAID disk system 5,
Based on the data “0, 1, 2” and the above three data, the parity which is the redundant data for which the exclusive OR is calculated is stored. Furthermore, in the second row, the data “99, 100, 10
1 ”and the exclusive OR from the above three data,
This is written as parity which is redundant data. The level changing means 109 uses the rearranged data “P,
0, 1, 2 ”and“ P, 99, 100, 101 ”are transmitted to the output means 102. Further, the level changing means 109 is
The “changed” in the change management table 110 is updated. FIG.
5, the level changing means 109 sets the new level data “0 to 2” and “changed” of “99 to 101” to “N”.
Update from "O" to "YES". Level changing means 109
The above is the processing.
【0063】次に、出力手段102の処理について説明
する。出力手段102は、レベル変更手段109より受
信したデータを、第2のRAIDディスクシステム5の
該当するディスク装置に再書き込みを行う。1回目の書
き込みでは、データ「P,0,1,2」をディスク装置
番号D0〜D3のそれぞれ1段目に書き込む。2回目の
書き込みでは、データ「P,99,100,101」
を、ディスク装置番号D0〜D3の2段目にそれぞれ書
き込む。更に、出力手段102は、出力情報を基に変更
管理テーブル110を更新する。出力手段102は、図
15における変更管理テーブル110の「所在位置」
に、第2のRAIDディスクシステム5の何段目にデー
タを書き込んだかを設定する。ここでは、新レベルのデ
ータ「0〜2」の「所在位置」に「第1段」を設定す
る。更に、新レベルのデータ「99〜101」の「所在
位置」には「第2段」を設定する(図16のS4)。新
レベルのデータ「0〜2」と「99〜101」の「ロッ
ク状態」を「ON」から「OFF」に変更する。そし
て、データ「0〜2」とデータ「99〜101」に掛か
っているロックを解除する。以上が出力手段102によ
る変更管理テーブル110の更新処理である。Next, the processing of the output means 102 will be described. The output unit 102 rewrites the data received from the level changing unit 109 into the corresponding disk device of the second RAID disk system 5. In the first writing, the data “P, 0, 1, 2” is written in the first stage of each of the disk device numbers D0 to D3. In the second writing, the data “P, 99,100,101”
Are written in the second stages of the disk device numbers D0 to D3, respectively. Further, the output unit 102 updates the change management table 110 based on the output information. The output unit 102 is the “location” of the change management table 110 in FIG.
At which step of the second RAID disk system 5 the data has been written is set. Here, "first stage" is set to the "location" of the new level data "0-2". Furthermore, "second stage" is set to the "location" of the new level data "99 to 101" (S4 in FIG. 16). The "lock state" of the new level data "0-2" and "99-101" is changed from "ON" to "OFF". Then, the locks on the data “0 to 2” and the data “99 to 101” are released. The above is the update processing of the change management table 110 by the output means 102.
【0064】次に、図14を用いて、第2のRAIDデ
ィスクシステム5における2段目以降のデータ再編成処
理を説明する。入力手段100は、第1のRAIDディ
スクシステム1における未処理のデータの内、最も小さ
いアドレスを持つデータを対象に、第2のRAIDディ
スクシステム5へのデータ再編成を行う。第2のRAI
Dディスクシステム5は、2段目までの処理を完了して
いる。このため、3段目以降に格納するデータを考え
る。3段目に格納される予定のデータは、「3,4,
5」である。第2のRAIDディスクシステム5の3段
目に上記データを上書きすると、データ「102」が破
壊されてしまう。このため、第2のRAIDディスクシ
ステム5の4段目にデータ「102」を含むグループを
格納する。データ「102」を含むグループは、「10
2,103,104」である。そこで、入力手段100
は、第1のRAIDディスクシステム1を4回アクセス
し、必要なデータを入力する。1回目のアクセスでは、
データ「102」を入力する。2回目のアクセスでは、
データ「3,103」を入力する。3回目のアクセスで
は、データ「4,104」を入力する。4回目のアクセ
スでは、データ「5」を入力する。そして、入力した情
報をレベル変更手段109へ送信する。更に、上記で説
明を行ったように変更管理テーブル110を入力情報を
基に更新する。更新処理については、上記で説明を行っ
た処理内容と同様であり、ここでは変更管理テーブル1
10の更新内容は省略する。レベル変更手段109は、
入力手段100より受信したデータを第2のRAIDデ
ィスクシステム5におけるデータの並びに並び替える。
更に、レベル変更手段109は、変更管理テーブル11
0を変更情報を基に更新する。更新処理については、上
記で説明を行った処理内容と同様であり、ここでは説明
を省略する。次に、レベル変更手段109は、並び替え
を行ったデータを出力手段102に送信する。出力手段
102は、レベル変更手段109より受信したデータを
基に、図14の(A)に図示されている3段目及び4段
目のようにデータを書き込む。そして、完了ポインタを
4段目の完了を示す値に変更する。そして、出力手段1
02は、変更管理テーブル110を出力情報を基に、更
新処理を行う。変更処理は、上記で説明を行った処理内
容と同様であり、ここでは更新処理内容については説明
を省略する。更に、入力手段100がロックしたデータ
のロックを解除する。Next, referring to FIG. 14, the data reorganization processing in the second and subsequent stages in the second RAID disk system 5 will be described. The input unit 100 reorganizes the data in the second RAID disk system 5 for the data having the smallest address among the unprocessed data in the first RAID disk system 1. Second RAI
The D disk system 5 has completed the processing up to the second stage. Therefore, consider the data stored in the third and subsequent stages. The data scheduled to be stored in the third row is "3, 4,
5 ". If the above data is overwritten on the third level of the second RAID disk system 5, the data “102” will be destroyed. Therefore, the group including the data “102” is stored in the fourth row of the second RAID disk system 5. The group including the data “102” is “10
2, 103, 104 ". Therefore, the input means 100
Accesses the first RAID disk system 1 four times and inputs necessary data. In the first access,
Input the data “102”. In the second access,
Input the data “3,103”. In the third access, the data “4,104” is input. In the fourth access, data "5" is input. Then, the inputted information is transmitted to the level changing means 109. Further, the change management table 110 is updated based on the input information as described above. The update process is the same as the process content described above, and here, the change management table 1
The update contents of 10 are omitted. The level changing means 109 is
The data received from the input unit 100 is rearranged in the order of the data in the second RAID disk system 5.
Further, the level changing means 109 has the change management table 11
0 is updated based on the change information. The update processing is the same as the processing content described above, and thus the description thereof is omitted here. Next, the level changing unit 109 transmits the rearranged data to the output unit 102. The output unit 102 writes the data based on the data received from the level changing unit 109, as in the third and fourth rows shown in FIG. Then, the completion pointer is changed to a value indicating completion of the fourth stage. And the output means 1
02 performs update processing on the change management table 110 based on the output information. The change process is the same as the process content described above, and the description of the update process content is omitted here. Further, the data locked by the input means 100 is unlocked.
【0065】続いて、入力手段100は、第2のRAI
Dディスクシステム5における5段目以降のデータ再編
成を行う。第2のRAIDディスクシステム5の5段目
に格納する予定のデータは、「6,7,8」である。第
2のRAIDディスクシステム5の5段目に上記「6〜
8」のデータを再書き込みしても、第1のRAIDディ
スクシステム1において破壊されるデータは存在しな
い。このため、入力手段100は、第1のRAIDディ
スクシステム1を3回のアクセスによってデータ
「6」,「7」,「8」をロックを掛けた上で入力す
る。入力したデータは、レベル変更手段109に送信す
る。そして、変更管理テーブル110も、上記で説明を
行った手順によって更新する。レベル変更手段109
は、入力手段100より受信したデータを基に、第2の
RAIDディスクシステム5に書き込む予定のデータの
並びに変換する。更に、データ「6」,「7」,「8」
の排他的論理和を求め、これを冗長データであるパリテ
ィとする。更に、レベル変更手段109は、変更情報を
基に、変更管理テーブル110を、上記で説明を行った
手順によって更新する。レベル変更手段109は、並び
替えを行ったデータを出力手段102に送信する。出力
手段102は、レベル変更手段109より受信したデー
タを、第2のRAIDディスクシステム5に、図4
(B)に示されているように再書き込みする。そして、
完了ポインタの値を、5段目までの処理が完了している
ことを示す値に変更する。更に、出力手段102は、出
力情報を基に変更管理テーブル110を、上記で説明を
行ったような手順で更新する。そして、データのロック
も解除する。Then, the input means 100 uses the second RAI.
Data reorganization of the fifth and subsequent stages in the D disk system 5 is performed. The data scheduled to be stored in the fifth level of the second RAID disk system 5 is “6, 7, 8”. In the fifth stage of the second RAID disk system 5, the above "6.
Even if the data of 8 ”is rewritten, there is no data destroyed in the first RAID disk system 1. Therefore, the input unit 100 locks the data “6”, “7”, and “8” by inputting the first RAID disk system 1 three times and then inputs the data. The input data is transmitted to the level changing means 109. Then, the change management table 110 is also updated by the procedure described above. Level changing means 109
Converts the sequence of data to be written in the second RAID disk system 5 based on the data received from the input means 100. Furthermore, the data “6”, “7”, “8”
The exclusive OR of is calculated and this is taken as parity which is redundant data. Further, the level changing unit 109 updates the change management table 110 based on the change information according to the procedure described above. The level changing unit 109 transmits the rearranged data to the output unit 102. The output unit 102 transfers the data received from the level changing unit 109 to the second RAID disk system 5 as shown in FIG.
Rewrite as shown in (B). And
The value of the completion pointer is changed to a value indicating that the processing up to the fifth stage has been completed. Further, the output unit 102 updates the change management table 110 based on the output information in the procedure as described above. Then, the data lock is also released.
【0066】上記の手順により、第1のRAIDディス
クシステム1から第2のRAIDディスクシステム5に
データの再編成が終了したら、次のステップとしてデー
タのスワップ操作を行う。上記データの再書き込みで
は、破壊されるデータを考慮して本来データが格納され
るべき位置にデータが格納されていない。このため、デ
ータのスワップ操作が必要となる。スワップ操作は再配
置手段114によって、第2のRAIDディスクシステ
ム5におけるアドレスの小さい方から変更管理テーブル
110を参照しながら行う。例えば、データ「0〜2」
は、正しい位置に格納されているため、スワップ操作は
不要である。次に、データ「3〜5」は、本来2段目に
置かれるべきデータであるため、3段目から2段目にデ
ータをスワップする。この時、そのデータ「99〜10
1」をバッファへ退避する。その後、バッファからデー
タ「99〜101」を本来書き込まれるべき34段目へ
スワップする。そして、34段目に書き込まれているデ
ータは、「99〜101」が上書きされる前に、バッフ
ァへ格納しておく。このように、第2のRAIDディス
クシステム5のアドレスの小さい方から順に、データの
スワップを行っていく。また、スワップ操作では、各段
に格納されている冗長データ(P)を、正しい位置(デ
ィスク装置)に書き換える処理も行う。なお、スワップ
対象のデータには、ロックを掛けた上でスワップ処理を
行い、スワップ処理後にロックを解除する。全ての段に
ついて、スワップ操作が完了した場合、再配置手段11
4は、第2のRAIDディスクシステム5におけるRA
IDコントローラ2に記憶されている最終アドレスを、
新しい最終アドレスの値に変更する。そして、この変更
後のアドレスをホストシステムに通知し、これを変更操
作の完了通知とする。When the reorganization of the data from the first RAID disk system 1 to the second RAID disk system 5 is completed by the above procedure, the data swap operation is performed as the next step. In the rewriting of the data, the data is not stored at the position where the data should be originally stored in consideration of the destroyed data. Therefore, a data swap operation is required. The swap operation is performed by the rearrangement unit 114 with reference to the change management table 110 from the smallest address in the second RAID disk system 5. For example, data "0-2"
Is stored in the correct location, so no swap operation is required. Next, since the data “3 to 5” is the data that should originally be placed in the second stage, the data is swapped from the third stage to the second stage. At this time, the data "99-10
1 ”is saved in the buffer. After that, the data “99 to 101” is swapped from the buffer to the 34th stage, which should be originally written. The data written in the 34th row is stored in the buffer before "99 to 101" is overwritten. In this way, data swap is performed in order from the smallest address of the second RAID disk system 5. In the swap operation, the redundant data (P) stored in each stage is also rewritten to the correct position (disk device). It should be noted that the data to be swapped is locked after the swap processing, and the lock is released after the swap processing. When the swap operation is completed for all stages, the rearrangement means 11
4 is the RA in the second RAID disk system 5.
The final address stored in the ID controller 2 is
Change to the new final address value. Then, the changed address is notified to the host system, and this is used as the completion notification of the changing operation.
【0067】また、上記変更操作中にホストシステムか
ら第2のRAIDシステムにアクセスが行われた場合、
以下のように対応する。アクセスするデータが変更管理
テーブル110における「更新済」の値が「NO」であ
るならば、第1のRAIDディスクシステム1における
RAIDレベルに基づいてデータをアクセスする。変更
管理テーブルにおける「変更済」が「YES」であるな
らば、「所在位置」に設定されている位置を基に、第2
のRAIDディスクシステム5におけるRAIDレベル
に基づいてデータをアクセスする。データにロックが掛
かっている場合も、上記で説明を行った「変更済」の値
が「NO」である場合と同じ方法でアクセスを行う。な
お、再配置手段114がスワップ処理を行っている時
も、ロック管理を行うとともに、変更管理テーブル11
0は、スワップ情報を基に更新される。このため、スワ
ップ処理中にホストシステムから第2のRAIDディス
クシステムに対してアクセスが行われても、変更管理テ
ーブル110を参照することによって、データが格納さ
れている位置より読み込むことができる。When the host system accesses the second RAID system during the above-mentioned change operation,
It corresponds as follows. If the value of “updated” in the change management table 110 of the data to be accessed is “NO”, the data is accessed based on the RAID level in the first RAID disk system 1. If “changed” in the change management table is “YES”, the second position is determined based on the position set in “location”.
The data is accessed based on the RAID level in the RAID disk system 5. Even when the data is locked, access is performed by the same method as when the value of “changed” described above is “NO”. Note that the lock management is performed and the change management table 11 is performed even when the relocation unit 114 is performing the swap processing.
0 is updated based on the swap information. Therefore, even if the host system accesses the second RAID disk system during the swap processing, the data can be read from the position where the data is stored by referring to the change management table 110.
【0068】また、RAIDレベル4は、RAIDレベ
ル5と一グループを構成するデータの種類は同じであ
り、冗長データであるパリティの位置が異なるだけであ
る。このため、RAIDレベル1より構成されている第
1のRAIDディスクシステムから、RAIDレベル4
より構成されている第2のRAIDディスクシステムを
再構築する手順は、上記で説明を行ったRAIDレベル
5より構成されている第2のRAIDディスクシステム
を再構築する方法と同様の手順で行うことができる。The RAID level 4 is the same as the RAID level 5 in the type of data constituting one group, and is different only in the position of parity which is redundant data. Therefore, from the first RAID disk system configured from RAID level 1 to RAID level 4
The procedure for reconstructing the second RAID disk system configured by the above is similar to the method for reconstructing the second RAID disk system configured by RAID level 5 described above. You can
【0069】次に、RAIDレベル1より構成されてい
る第1のRAIDディスクシステムから、RAIDレベ
ル3より構成されている第2のRAIDディスクシステ
ムを再構築する例を説明する。図17は、RAIDレベ
ル1からRAID3に変更する手順を示す図である。図
18は、図17におけるRAIDレベル3への変更手順
の続きを示す図である。図19は、RAIDレベル1か
らRAIDレベル3への変更における変更管理テーブル
を示す図である。Next, an example of reconstructing a second RAID disk system configured by RAID level 3 from a first RAID disk system configured by RAID level 1 will be described. FIG. 17 is a diagram showing a procedure for changing from RAID level 1 to RAID 3. FIG. 18 is a diagram showing a continuation of the procedure for changing to RAID level 3 in FIG. FIG. 19 is a diagram showing a change management table in changing from RAID level 1 to RAID level 3.
【0070】始めに、図17を用いて第2のRAIDデ
ィスクシステム5の2段目までのデータ再編成を行う手
順について説明を行う。なお、RAIDレベル1は、ブ
ロックインタリーブでデータが構成されており、RAI
Dレベル3は、バイトインタリーブでデータが構成され
ている。このため、RAIDレベル1より構成されてい
る第1のRAIDディスクシステム1から、RAIDレ
ベル3より構成されている第2のRAIDディスクシス
テム5でデータを再編成する場合、ブロックインタリー
ブからバイトインタリーブへデータの編成を行うことが
必要になる。入力手段100は、第2のRAIDディス
クシステム5の一段目に格納する予定のデータを予測す
る。予測した結果、一段目に格納するデータは、データ
「0」,「1」,「2」である(但し、第2のRAID
ディスクシステム5は、RAIDレベル3より構成され
ている。このため、実際は「B0」,「B1」,・・・
のように、データはバイトインタリーブに変換して格納
する。)。上記データ「0」,「1」,「2」を、第2
のRAIDディスクシステム5の第一段目に格納するこ
とにより、データ「100」が破壊されてしまう。この
ため、データ「100」を含む冗長グループを2段目に
格納する。データ「100」を含む冗長グループは、
「99」,「100」,「101」である。このため、
入力手段100は、第1のRAIDディスクシステム1
を4回アクセスし、データを入力する。1回目のアクセ
スでは、データ「0」と「100」、2回目のアクセス
では、データ「1」と「101」、3回目のアクセスで
は、データ「2」、4回目のアクセスではデータ「9
9」をロックを掛けた上で入力する。そして、更に、入
力手段100は、入力情報に基づいて変更管理テーブル
110を更新する。入力手段100は、第2のRAID
ディスクシステムの第1段目に格納する予定のデータを
入力した場合、変更管理テーブル110の「新レベルの
データ番号」を設定する。設定は、上から順に格段に格
納する予定のデータ番号を設定し、以下一段ずつ下に2
段目、3段目と格納する予定のデータ番号を設定する。
図19では、「新レベルのデータ番号」の設定は、上か
ら順に「B0〜B11」,「B12〜B23」,・・
・,「B788〜B799」と設定する。なお、「B×
×」は、RAIDレベル3において、何バイト目のデー
タかを示している。この例では、RAIDレベル1にお
ける1ブロック(1ブロックとは、1つのディスク装置
に対してRAIDコントローラ2がアクセスする単位で
ある。)を4バイトとしている。更に、入力手段100
は、「新レベルのデータ番号」の設定終了後、変更管理
テーブル110の「ロック状態」を入力したデータにつ
いて、「OFF」から「ON」に変更する。First, the procedure for reorganizing the data up to the second stage of the second RAID disk system 5 will be described with reference to FIG. In RAID level 1, data is configured by block interleaving.
The D level 3 is composed of data by byte interleaving. Therefore, when data is reorganized from the first RAID disk system 1 configured by RAID level 1 to the second RAID disk system 5 configured by RAID level 3, data is transferred from block interleave to byte interleave. Need to be organized. The input unit 100 predicts the data to be stored in the first stage of the second RAID disk system 5. As a result of the prediction, the data stored in the first row is the data “0”, “1”, and “2” (however, the second RAID
The disk system 5 is composed of RAID level 3. Therefore, in reality, "B0", "B1", ...
Data is converted into byte interleave and stored as shown in. ). The above data “0”, “1”, and “2” are changed to the second
The data "100" is destroyed by storing the data in the first stage of the RAID disk system 5. Therefore, the redundancy group including the data “100” is stored in the second row. The redundancy group containing the data “100” is
These are "99", "100", and "101". For this reason,
The input unit 100 is the first RAID disk system 1
Access 4 times and input data. Data “0” and “100” in the first access, data “1” and “101” in the second access, data “2” in the third access, and data “9” in the fourth access.
Enter "9" after locking it. Then, the input unit 100 further updates the change management table 110 based on the input information. The input means 100 is the second RAID
When the data to be stored in the first stage of the disk system is input, the "new level data number" of the change management table 110 is set. For the setting, set the data numbers that are planned to be stored in order from the top, and then step down one by one.
Set the data numbers to be stored in the third and third rows.
In FIG. 19, the setting of the "new level data number" is "B0 to B11", "B12 to B23", ...
Set as “B788 to B799”. In addition, "B x
“X” indicates the number of bytes of data in RAID level 3. In this example, one block in RAID level 1 (one block is a unit in which the RAID controller 2 accesses one disk device) is 4 bytes. Further, the input means 100
After the setting of the "new level data number" is completed, the data in which the "lock state" of the change management table 110 is input is changed from "OFF" to "ON".
【0071】第1のRAIDディスクシステム1におけ
るデータ「0」は、第2のRAIDディスクシステム5
では、データ「B0,B1,B2,B3」に対応する。
そして、データ「1」は、データ「B4,B5,B6,
B7」に対応する。また、データ「2」は、データ「B
8,B9,B10,B11」に対応する。更に、データ
「99」は、「B396,B397,B398,B39
9」に対応し、データ100は、データ「B400,B
401,B402,B403」にし、データ「101」
は、データ「B404,B405,B406,B40
7」に対応する。このため、図19の変更管理テーブル
110における「ロック状態」は、「新レベルのデータ
番号」に設定されている値が、上記バイトインタリーブ
に変換した値と一致するものを「OFF」から「ON」
に変更する。The data "0" in the first RAID disk system 1 corresponds to the data in the second RAID disk system 5
Then, it corresponds to the data “B0, B1, B2, B3”.
Then, the data “1” is the data “B4, B5, B6,
"B7". Also, the data “2” is the data “B
8, B9, B10, B11 ”. Furthermore, the data "99" is "B396, B397, B398, B39.
9 ”, the data 100 corresponds to the data“ B400, B
401, B402, B403 ”and data“ 101 ”
Is the data “B404, B405, B406, B40
7 ". Therefore, in the “lock state” in the change management table 110 of FIG. 19, if the value set in the “new level data number” matches the value converted into the above byte interleave, it is changed from “OFF” to “ON”. "
Change to
【0072】更に、入力手段100は、第1のRAID
ディスクシステムより入力したデータをレベル変更手段
109に送信する。レベル変更手段109は、入力手段
100より受信したデータを、第2のRAIDディスク
システムのRAIDレベルに適合するように、ブロック
インタリーブのデータをバイトインタリーブのデータに
変換する。更に、レベル変更手段109は、第2のRA
IDディスクシステム5を構成するディスク装置の構成
に合わせてデータを出力できるように、データの並びを
変換する。この例では、ディスク装置の装置番号D0の
1段目に出力するデータとして、データ「B0,B3,
B6,B9」と、装置番号D1の1段目に出力するデー
タとして、データ「B1,B4,B7,B10」と、装
置番号D2の1段目に出力するデータとして、データ
「B2,B5,B8,B11」のデータの並びに変換す
る。そして、装置番号D3に格納する冗長データである
パリティを算出する。パリティの算出は、ディスク装置
番号D0〜D2に格納するデータを基に排他的論理和を
求め、これをパリティとする。例えば、データ「B
0」,「B1」,「B2」の排他的論理和を求め、これ
をディスク装置番号D3の最上段に格納するように、デ
ータを並べる。レベル変更手段109が入力手段100
より受信したデータは、第2のRAIDディスクシステ
ム5における2段分のデータである。このため、レベル
変更手段109は、2段目に格納する予定のデータの並
びに変換する。更に、パリティも算出し、算出したパリ
ティもデータの並びに加える。Further, the input means 100 uses the first RAID
The data input from the disk system is transmitted to the level changing means 109. The level changing unit 109 converts the block interleaved data into the byte interleaved data so that the data received from the input unit 100 conforms to the RAID level of the second RAID disk system. Further, the level changing means 109 uses the second RA.
The arrangement of the data is converted so that the data can be output according to the configuration of the disk device that constitutes the ID disk system 5. In this example, the data "B0, B3," is output as the data to be output to the first stage of the device number D0 of the disk device.
B6, B9 ", data" B1, B4, B7, B10 "as data to be output to the first stage of device number D1 and data" B2, B5, "to be output to the first stage of device number D2. B8, B11 ”data sequence is converted. Then, the parity that is the redundant data stored in the device number D3 is calculated. The parity is calculated by obtaining an exclusive OR based on the data stored in the disk device numbers D0 to D2 and using this as the parity. For example, the data “B
The data is arranged so that the exclusive OR of "0", "B1", and "B2" is obtained and stored in the uppermost stage of the disk device number D3. Level changing means 109 is input means 100
The received data is the data for two stages in the second RAID disk system 5. For this reason, the level changing unit 109 converts the sequence of the data to be stored in the second stage. Further, the parity is also calculated, and the calculated parity is added to the data.
【0073】レベル変更手段109は、上記のようにデ
ータの並びを変換し、出力手段102に変換後のデータ
を送信する。出力手段102に送信されるデータのイメ
ージを図17の「1段目に出力される予定のデータ」
と、「2段目に出力される予定のデータ」に示す。The level changing means 109 converts the arrangement of the data as described above, and sends the converted data to the output means 102. An image of the data transmitted to the output means 102 is shown in FIG.
And "data to be output in the second row".
【0074】また、レベル変更手段109は、変更情報
を基に、変更管理テーブル110の「変更済」を「OF
F」から「ON」に更新する。更新は、出力手段102
に送信したデータと一致する「新レベルのデータ番号」
に対して行う。図19では、「B0〜B11」に対し
て、「OFF」から「ON」に値を変更する。Further, the level changing means 109 sets "changed" in the change management table 110 to "OF" based on the change information.
Update from "F" to "ON". The update is output means 102.
"New level data number" that matches the data sent to
Do against. In FIG. 19, the value of “B0 to B11” is changed from “OFF” to “ON”.
【0075】出力手段102は、レベル変更手段109
より受信したデータを第2のRAIDディスクシステム
5に再書き込みする。再書き込みしたイメージを図17
に示す。そして、完了ポインタの値を2段目までの終了
を示す値に変更する。また、入力手段100により掛け
られたデータのロックを解除する。更に、出力手段10
2は、出力情報を基に変更管理テーブル110の「所在
位置」に出力位置を設定する。そして、ロックを解除を
したデータに対する「ロック状態」を「ON」から「O
FF」に変更する。この例では、「新レベルのデータ番
号」が「B0〜B11」を「第1段」と設定する。そし
て、「B396〜B407」を「第2段」と設定する。
また、上記と同様の「新レベルのデータ番号」の「ロッ
ク状態」の値を「OFF」に設定する。The output means 102 is the level changing means 109.
The more received data is rewritten in the second RAID disk system 5. Figure 17 shows the rewritten image
Shown in Then, the value of the completion pointer is changed to a value indicating the end of the second stage. Moreover, the lock of the data applied by the input means 100 is released. Furthermore, the output means 10
2 sets the output position in the “location” of the change management table 110 based on the output information. Then, the "lock status" for the unlocked data is changed from "ON" to "O".
FF ”. In this example, the "new level data number" is set to "B0 to B11" as "first stage". Then, "B396 to B407" are set as "second stage".
Further, the value of the "locked state" of the "new level data number" similar to the above is set to "OFF".
【0076】続いて、入力手段100は、第2のRAI
Dディスクシステム5の3段目に格納する予定のデータ
を予測する。予測した結果、3段目に格納する予定のデ
ータはデータ「2」,「3」,「4」であり、上記デー
タを第2のRAIDディスクシステム5の3段目に格納
すると、データ「102」が破壊されてしまう。このた
め、入力手段100は、4段目にデータ「102」を含
む冗長グループを格納することを考える。データ「10
2」を含む冗長グループは、データ「102,103,
104」である。このため、入力手段100は、RAI
Dディスクシステム1を4回アクセスし、必要なデータ
を入力する。1回目のアクセスでは、データ「102」
を入力する。2回目のアクセスでは、データ「3,10
3」を入力する。3回目のアクセスでは、データ「4,
104」を入力する。4回目のアクセスでは、データ
「5」を入力する。入力手段100は、入力するデータ
に対しては、予めロックを掛けておく。その後、入力手
段100は、レベル変更手段109に対し、入力したデ
ータを送信する。また、入力手段100は、入力情報を
基に、変更管理テーブル110の「ロック状態」を更新
する。更新方法は、上記に説明した方法と同じように行
う。Then, the input means 100 uses the second RAI.
The data to be stored in the third stage of the D disk system 5 is predicted. As a result of the prediction, the data scheduled to be stored in the third row are the data “2”, “3”, and “4”. Will be destroyed. Therefore, it is considered that the input unit 100 stores the redundant group including the data “102” in the fourth row. Data "10
The redundancy group including “2” is data “102, 103,
104 ". For this reason, the input means 100 uses the RAI
Access the D disk system 1 four times and input the necessary data. In the first access, data "102"
Enter In the second access, the data “3,10
Enter 3 ”. In the third access, data "4
Enter "104". In the fourth access, data "5" is input. The input unit 100 locks the input data in advance. After that, the input unit 100 transmits the input data to the level changing unit 109. In addition, the input unit 100 updates the “lock state” of the change management table 110 based on the input information. The updating method is the same as the method described above.
【0077】次に、レベル変更手段109は、入力手段
100より受信したデータをブロックインタリーブから
バイトインタリーブへ変換する。そして、変換したデー
タを、第2のRAIDディスクシステム5の3段目と4
段目に格納するデータの並びに変換する。更に、装置番
号D3のディスク装置に格納するパリティを算出し、こ
れもデータの並びに加える。そして、レベル変更手段1
09は、出力手段102に変更後のデータを送信する。
更に、レベル変更手段109は、変更情報を基に、変更
管理テーブル110の「変更済」の更新を行う。更新方
法は、上記で説明を行った方法と同じように行う。Next, the level changing means 109 converts the data received from the input means 100 from block interleave to byte interleave. Then, the converted data is transferred to the third stage and the fourth stage of the second RAID disk system 5.
Converts the data stored in the second row. Further, the parity to be stored in the disk device having the device number D3 is calculated, and this is also added to the data array. And the level changing means 1
09 transmits the changed data to the output means 102.
Further, the level changing unit 109 updates “changed” in the change management table 110 based on the change information. The updating method is the same as the method described above.
【0078】次に、出力手段102は、レベル変更手段
109より受信したデータを第2のRAIDディスクシ
ステム5の3段目及び4段目に再書き込みを行う。更
に、完了ポインタの値を4段目までの再編成が終わって
いることを示す値に変更する。そして、出力手段102
は、出力情報を基に変更管理テーブル110の「所在位
置」と「ロック状態」を更新する。更新方法は、上記で
説明を行った方法と同じ方法で行う。そして、出力手段
102は、データのロックを解除する。上記第2のRA
IDディスクシステム5の3段目と4段目のデータ再編
成を行ったイメージを示す図を図18(A)に示す。Next, the output means 102 rewrites the data received from the level changing means 109 to the third and fourth stages of the second RAID disk system 5. Further, the value of the completion pointer is changed to a value indicating that the reorganization up to the fourth stage is completed. Then, the output means 102
Updates the “location” and “lock state” of the change management table 110 based on the output information. The updating method is the same as the method described above. Then, the output unit 102 unlocks the data. Second RA above
FIG. 18A is a diagram showing an image of the data reorganization of the third and fourth stages of the ID disk system 5.
【0079】続いて、入力手段100は、第2のRAI
Dディスクシステム5の5段目に格納する予定のデータ
を予測する。予測した結果、第2のRAIDディスクシ
ステム5の5段目に格納する予定のデータがデータ
「6,7,8」であることがわかる。上記データを第2
のRAIDディスクシステム5の5段目に格納した場
合、破壊されるデータは存在しない。このため、5段目
のデータ再編成では、5段目を作成するためのデータだ
けを入力すればよい。このため、入力手段100は、第
1のRAIDディスクシステム1を3回アクセスする。
1回目のアクセスでは、データ「6」を入力する。2回
目のアクセスでは、データ「7」を入力する。3回目の
アクセスでは、データ「8」を入力する。入力手段10
0は、入力するデータに対して、予めロックを掛けてお
く。その後、入力手段100は、レベル変更手段109
に入力したデータを送信する。更に、入力手段100
は、入力情報を基に、変更管理テーブル110の「ロッ
ク状態」を更新する。更新方法は、上記で説明した方法
と同様である。Then, the input means 100 uses the second RAI.
The data to be stored in the fifth stage of the D disk system 5 is predicted. As a result of the prediction, it can be seen that the data scheduled to be stored in the fifth level of the second RAID disk system 5 is the data “6, 7, 8”. The above data is second
When stored in the fifth level of the RAID disk system 5 of No. 1, no data is destroyed. Therefore, in the data reorganization of the fifth row, only the data for creating the fifth row need be input. Therefore, the input unit 100 accesses the first RAID disk system 1 three times.
In the first access, data "6" is input. In the second access, data "7" is input. At the third access, data "8" is input. Input means 10
With 0, the input data is locked in advance. After that, the input means 100 changes the level changing means 109.
Send the data entered in. Further, the input means 100
Updates the “lock state” of the change management table 110 based on the input information. The updating method is the same as the method described above.
【0080】次に、レベル変更手段109は、入力手段
100より受信したデータをブロックインタリーブから
バイトインタリーブへ変換する。そして、変換したバイ
トインタリーブのデータを第2のRAIDディスクシス
テム5に出力するデータの並びに変換する。更に、ディ
スク装置番号D3に格納するパリティの算出も行う。算
出したパリティは、データの並びに加える。そして、レ
ベル変更手段109は、並び替えを行ったデータを出力
手段102に送信する。更に、レベル変更手段109
は、変更情報を基に変更管理テーブル110の「変更
済」を更新する。更新方法は、上記で説明を行った処理
と同様とする。Next, the level changing means 109 converts the data received from the input means 100 from block interleave to byte interleave. Then, the converted byte interleaved data is converted into an array of data to be output to the second RAID disk system 5. Further, the parity stored in the disk device number D3 is also calculated. The calculated parity is added to the data sequence. Then, the level changing unit 109 transmits the rearranged data to the output unit 102. Further, the level changing means 109
Updates "changed" in the change management table 110 based on the change information. The updating method is the same as the processing described above.
【0081】次に、出力手段102は、レベル変更手段
109より受信したデータを第2のRAIDディスクシ
ステム5の5段目に再書き込みを行う。更に、完了ポイ
ンタの値を5段目までのデータ再編成が完了しているこ
とを示す値に変更する。更に、出力手段102は、出力
情報を基に変更管理テーブル110の「所在位置」と
「ロック状態」を更新する。更新方法は、上記で説明を
行った処理と同様とする。そして、データのロックを解
除する。第2のRAIDディスクシステム5の5段目の
データ再編成を行ったイメージを示す図を図18(B)
に示す。Next, the output means 102 rewrites the data received from the level changing means 109 in the fifth stage of the second RAID disk system 5. Further, the value of the completion pointer is changed to a value indicating that the data reorganization up to the fifth stage has been completed. Furthermore, the output unit 102 updates the “location” and “lock state” of the change management table 110 based on the output information. The updating method is the same as the processing described above. Then, the data lock is released. FIG. 18B is a diagram showing an image in which the fifth stage data reorganization of the second RAID disk system 5 is performed.
Shown in
【0082】上記で説明を行った手順により、第1のR
AIDディスクシステム1の全てのデータに対して再編
成を完了した後、再配置手段114は、第2のRAID
ディスクシステム5に本来データが書き込まれていなけ
ればならない位置に、データをスワップする。スワップ
は、変更管理テーブル110を参照して行う。スワップ
処理完了後、再配置手段114は、RAIDコントロー
ラ2のメモリ上に格納されている最終アドレスを第2の
RAIDディスクシステム5における最終アドレスの値
に変更する。そして、この最終アドレスをホストシステ
ムに通知し、これを完了通知とする。更に、データの再
編成中にホストシステムから第2のRAIDディスクシ
ステム5にアクセス要求がなされた場合、上記で説明を
行ったRAIDレベル1より構成されている第1のRA
IDディスクシステム1から、RAIDレベル5より構
成されている第2のRAIDディスクシステム5にデー
タを再編成する場合と同様の対応を行う。According to the procedure described above, the first R
After completing the reorganization for all the data of the AID disk system 1, the relocation means 114 sets the second RAID
The data is swapped to a position where the data should have been originally written in the disk system 5. Swap is performed by referring to the change management table 110. After the swap processing is completed, the rearrangement unit 114 changes the final address stored in the memory of the RAID controller 2 to the value of the final address in the second RAID disk system 5. Then, this final address is notified to the host system, and this is used as a completion notification. Furthermore, when an access request is issued from the host system to the second RAID disk system 5 during the data reorganization, the first RA configured by the RAID level 1 described above is used.
The same measures are taken as in the case of reorganizing data from the ID disk system 1 to the second RAID disk system 5 configured by RAID level 5.
【0083】次に、RAIDレベル1より構成されてい
る第1のRAIDディスクシステムから、RAIDレベ
ル0より構成されている第2のRAIDディスクシステ
ムを再構築する例を以下に説明する。この再構築でも変
更管理テーブル110を使用する。図20は、RAID
レベル1からRAIDレベル0に変更する手順を示す図
である。図21は、図20におけるRAIDレベル0へ
の変更手順の続きを示す図である。図22は、RAID
レベル1からRAIDレベル0への変更における変更管
理テーブルを示す図である。Next, an example of reconstructing a second RAID disk system configured by RAID level 0 from a first RAID disk system configured by RAID level 1 will be described below. The change management table 110 is also used in this reconstruction. FIG. 20 shows RAID
It is a figure which shows the procedure which changes from level 1 to RAID level 0. FIG. 21 is a diagram showing a continuation of the procedure for changing to RAID level 0 in FIG. FIG. 22 shows RAID
It is a figure which shows the change management table in the change from level 1 to RAID level 0.
【0084】この例では、図20に示されている第2の
RAIDディスクシステム5の1段目からデータの再編
成を行う手順について説明を行う。まず、入力手段10
0は、第2のRAIDディスクシステム5の1段目に格
納する予定のデータを予測する。予測した結果、1段目
に格納する予定のデータは、データ「0,1,2,3」
であることがわかる。また、1段目に上記データを再書
き込みすると、第1のRAIDディスクシステム1にお
けるデータ「100」が破壊されてしまう。このため、
第2のRAIDディスクシステム5における2段目も同
時に作成する。第2のRAIDディスクシステム5の2
段目には、データ「100」を含む「100,101,
102,103」を格納する。このため、入力手段10
0は、第1のRAIDディスクシステム1を4回アクセ
スし、必要なデータを入力する。1回目のアクセスで
は、データ「0,100」を入力する。2回目のアクセ
スでは、データ「1,101」を入力する。3回目のア
クセスでは、データ「2,102」を入力する。4回目
のアクセスでは、データ「3,103」を入力する。入
力手段100は、入力するデータに対して、予めロック
を掛けておく。その後、入力手段100は、レベル変更
手段109に入力したデータを送信する。更に、入力手
段100は、入力情報を基に、変更管理テーブル110
の「ロック状態」を更新する。更新方法は、上記で説明
を行った処理と同様とする。In this example, a procedure for reorganizing data from the first stage of the second RAID disk system 5 shown in FIG. 20 will be described. First, the input means 10
0 predicts the data to be stored in the first stage of the second RAID disk system 5. As a result of the prediction, the data to be stored in the first stage is the data “0, 1, 2, 3”
It can be seen that it is. Further, if the above data is rewritten in the first stage, the data “100” in the first RAID disk system 1 will be destroyed. For this reason,
The second tier in the second RAID disk system 5 is also created at the same time. 2 of the second RAID disk system 5
In the tier, “100, 101, including data“ 100 ”,
102, 103 ”is stored. Therefore, the input means 10
0 accesses the first RAID disk system 1 four times and inputs necessary data. In the first access, the data “0,100” is input. In the second access, the data “1,101” is input. At the third access, the data "2, 102" is input. In the fourth access, the data “3,103” is input. The input unit 100 locks the input data in advance. After that, the input unit 100 transmits the data input to the level changing unit 109. Further, the input means 100 uses the input information to change management table 110.
"Lock status" of is updated. The updating method is the same as the processing described above.
【0085】次に、レベル変更手段109は、入力手段
100より受信したデータを基に、第2のRAIDディ
スクシステム5を構成しているディスク装置3の並びに
適合するよう、データの並びを変換する。そして、変換
したデータを出力手段102に送信する。更に、レベル
変更手段109は、変更情報を基に、変更管理テーブル
110の「変更済」を更新する。更新方法は、上記で説
明を行った処理と同様とする。Next, the level changing means 109 converts the arrangement of the data based on the data received from the input means 100 so as to match the arrangement of the disk devices 3 constituting the second RAID disk system 5. . Then, the converted data is transmitted to the output means 102. Further, the level changing unit 109 updates “changed” in the change management table 110 based on the change information. The updating method is the same as the processing described above.
【0086】続いて、出力手段102は、レベル変更手
段109より受信したデータを、第2のRAIDディス
クシステム5の1段目と2段目に再書き込みする。そし
て、完了ポインタの値を2段目までの完了を示す値に変
更する。また、データのロックを解除する。更に、出力
手段102は、出力情報を基に変更管理テーブル110
の「所在位置」と「ロック状態」を更新する。更新方法
は、上記と同様の処理とする。図20に、第2のRAI
Dディスクシステム5の1段目と2段目のデータ再構成
を行った図を示す。Then, the output means 102 rewrites the data received from the level changing means 109 in the first and second stages of the second RAID disk system 5. Then, the value of the completion pointer is changed to a value indicating the completion up to the second stage. It also unlocks the data. Furthermore, the output unit 102 uses the change management table 110 based on the output information.
"Location" and "Lock status" of are updated. The updating method is the same as the above. In FIG. 20, the second RAI
The figure which performed the data reconstruction of the 1st step of the D disk system 5 and the 2nd step is shown.
【0087】次に、入力手段100は、第2のRAID
ディスクシステム5の3段目に格納する予定のデータを
予測する。予測した結果、3段目に格納する予定のデー
タは、「4,5,6,7」である。上記データを第2の
RAIDディスクシステム5の3段目に格納することに
よって、第1のRAIDディスクシステム1のデータが
破壊されることはない。このため、入力手段100は、
第1のRAIDディスクシステム1を、4回アクセスし
必要なデータを入力する。1回目のアクセスでは、デー
タ「4」を入力する。2回目のアクセスでは、データ
「5」を入力する。3回目のアクセスでは、データ
「6」を入力する。4回目のアクセスでは、データ
「7」を入力する。入力手段100は、入力するデータ
に対して、予めロックを掛けておく。そして、レベル変
更手段109に入力したデータを送信する。更に、入力
手段100は、入力情報を基に変更管理テーブル110
の「ロック状態」を更新する。更新方法は、上記と同様
の処理とする。Next, the input means 100 uses the second RAID
The data to be stored in the third stage of the disk system 5 is predicted. As a result of the prediction, the data to be stored in the third row are "4, 5, 6, 7". By storing the above data in the third tier of the second RAID disk system 5, the data of the first RAID disk system 1 is not destroyed. Therefore, the input means 100
The first RAID disk system 1 is accessed four times and necessary data is input. In the first access, data "4" is input. In the second access, data "5" is input. In the third access, data "6" is input. In the fourth access, data "7" is input. The input unit 100 locks the input data in advance. Then, the data input to the level changing means 109 is transmitted. Furthermore, the input means 100 uses the change management table 110 based on the input information.
"Lock status" of is updated. The updating method is the same as the above.
【0088】続いて、レベル変更手段109は、入力手
段100より受信したデータを第2のRAIDディスク
システム5に格納するデータの並びに並び替える。そし
て、並び替えを行ったデータを出力手段102に送信す
る。更に、レベル変更手段109は、変更情報を基に変
更管理テーブル110の「変更済」を更新する。更新方
法は、上記と同様の処理とする。Subsequently, the level changing means 109 rearranges the data received from the input means 100 in the order of the data to be stored in the second RAID disk system 5. Then, the rearranged data is transmitted to the output means 102. Further, the level changing unit 109 updates “changed” in the change management table 110 based on the change information. The updating method is the same as the above.
【0089】続いて、出力手段102は、レベル変更手
段109より受信したデータを第2のRAIDディスク
システム5の3段目に格納する。そして、完了ポインタ
の値を3段目までの処理が完了していることを示す値に
変更する。そして、出力手段102は、入力手段100
が掛けたデータのロックを解除する。更に、出力手段1
02は、出力情報を基に、変更管理テーブル110の
「所在位置」と「ロック状態」を更新する。更新方法
は、上記と同様の処理とする。図21に、第2のRAI
Dディスクシステム5の3段目のデータ再編成を行った
イメージを示す。Subsequently, the output means 102 stores the data received from the level changing means 109 in the third stage of the second RAID disk system 5. Then, the value of the completion pointer is changed to a value indicating that the processing up to the third stage has been completed. Then, the output means 102 is the input means 100.
Unlock the data applied by. Furthermore, the output means 1
02 updates the “location” and “lock state” of the change management table 110 based on the output information. The updating method is the same as the above. In FIG. 21, the second RAI
The image which performed the data rearrangement of the 3rd stage of D disk system 5 is shown.
【0090】上記のような手順で、第1のRAIDディ
スクシステム1における全てのデータに対してデータ再
編成が完了したら、再配置手段114は、第2のRAI
Dディスクシステム5にいて、本来データが格納される
べき位置に、データが再書き込みされるようスワップ処
理を行う。スワップ処理は、上記で説明を行った処理と
同様である。再配置手段114は、スワップ処理完了
後、RAIDコントローラ2のメモリ上に格納されてい
る最終アドレスの値を、第2のRAIDディスクシステ
ム5における最終アドレスの値に変更する。そして、最
終アドレスの値をホストシステムへ通知し、これを完了
通知とする。また、データ再編成中にホストシステムよ
り、第2のRAIDディスクシステム5に対してアクセ
ス要求された場合の対応は、上記で説明を行ったRAI
Dレベル1からRAIDレベル5に変更する対応方法と
同様とする。When the data reorganization is completed for all the data in the first RAID disk system 1 by the procedure as described above, the relocation means 114 makes the second RAI.
In the D disk system 5, swap processing is performed so that data is rewritten to a position where data should be originally stored. The swap process is similar to the process described above. After the swap process is completed, the rearrangement unit 114 changes the value of the final address stored in the memory of the RAID controller 2 to the value of the final address in the second RAID disk system 5. Then, the value of the final address is notified to the host system, and this is used as a completion notification. Further, the correspondence when the host system makes an access request to the second RAID disk system 5 during data reorganization corresponds to the RAI described above.
The same method as that for changing from D level 1 to RAID level 5 is used.
【0091】以上のように、この実施例では、この発明
におけるディスクシステム変更方式によって、RAID
レベル1からRAIDレベル0,3,4,5の変更を行
うことを説明している。この実施例では、RAIDレベ
ル1がデータを二重化して、ミラー構成でデータを記憶
していることを特徴としている。これに対し、RAID
レベル0,3,4,5は、グループを生成し、データを
記録しているものである。従って、RAIDレベル1の
データをRAIDレベル0,3,4,5に変更する場合
には、RAIDレベル1に基づくデータがRAIDレベ
ル0,3,4,5のいずれかに基づいて生成されたグル
ープのデータにより、上書きされてしまう。この上書き
を防止するために、上書きされる領域に記憶されたRA
IDレベル1のデータを、予め入力手段により退避させ
ておく。入力手段は、上書きのために予め退避させるデ
ータと、そのデータが属するはずであるグループの他の
データも予め入力しておく。レベル変更手段は、入力し
たデータから変更後のレベルに基づくデータを作成す
る。出力手段は、作成したデータをディスク装置に書き
込めば、その書き込みにより上書きされるデータは、既
に退避されているため、上書きしても何ら問題は生じな
い。退避したデータからグループを生成し、順に出力し
ていく。このように、順番にRAIDレベルを変更して
いくが、上書きされてしまうデータが発生するため、予
めデータを退避し、退避したデータを順不同に書き出し
ていく。このような順不同な出力を管理するため、変更
管理テーブルが存在する。再配置手段は、変更管理テー
ブルを参照して、順不同に出力されたデータを並び替え
る。この変更管理テーブルを備えることによって、この
発明におけるディスクシステム変更方式を用いれば、R
AIDレベル1からRAIDレベル0,3,4,5への
システム変更を容易に行うことができる。As described above, in this embodiment, the RAID system is changed by the disk system changing method according to the present invention.
It is explained that the level 1 is changed to the RAID levels 0, 3, 4, and 5. This embodiment is characterized in that RAID level 1 duplicates data and stores the data in a mirror configuration. In contrast, RAID
Levels 0, 3, 4, and 5 are for generating groups and recording data. Therefore, when changing the data of the RAID level 1 to the RAID levels 0, 3, 4, and 5, a group in which the data based on the RAID level 1 is generated based on any of the RAID levels 0, 3, 4, and 5. Will be overwritten by the data. In order to prevent this overwriting, the RA stored in the overwritten area
The data of ID level 1 is saved in advance by the input means. The input unit also inputs in advance the data to be saved for overwriting and other data of the group to which the data should belong. The level changing means creates data based on the changed level from the input data. If the output means writes the created data in the disk device, the data overwritten by the writing has already been saved, so there will be no problem even if it is overwritten. Groups are created from the saved data and output in order. In this way, the RAID level is changed in order, but since data that is overwritten occurs, the data is saved in advance and the saved data is written in random order. A change management table exists to manage such out-of-order output. The rearrangement unit refers to the change management table and rearranges the data output in random order. By providing this change management table, if the disk system change method according to the present invention is used, R
The system can be easily changed from AID level 1 to RAID levels 0, 3, 4, and 5.
【0092】実施例7.この実施例では、RAIDレベ
ル3,4,5のいずれかのRAIDレベルより構成され
ている第1のRAIDディスクシステムから、RAID
レベル0より構成されている第2のRAIDディスクシ
ステムを再構築する例について以下に説明を行う。な
お、以下の説明にレベル変更手段111が出現するが、
この手段は、上記実施例6におけるレベル変更手段10
9と別の手段であっても、同様の手段であっても構わな
い。しかし同様の手段とする場合は、新たな機能として
RAIDレベル3,4,5のいずれかのRAIDレベル
に基づくデータの並びを、RAIDレベル0に基づくデ
ータの並びに変換する機能を持つものとする。Example 7. In this embodiment, from the first RAID disk system configured with any of the RAID levels 3, 4 and 5 to RAID
An example of rebuilding the second RAID disk system configured from level 0 will be described below. Although the level changing means 111 appears in the following description,
This means is the level changing means 10 in the sixth embodiment.
9 may be a different means or a similar means. However, in the case of using the same means, a new function is to have a function of converting the arrangement of data based on any of the RAID levels 3, 4 and 5 into the arrangement of data based on RAID level 0.
【0093】始めに、RAIDレベル5より構成されて
いる第1のRAIDディスクシステム1から、RAID
レベル0より構成されている第2のRAIDディスクシ
ステム5を再構築する例を説明する。図23は、RAI
Dレベル5からRAIDレベル0に変更する手順を示す
図である。図23の第2のRAIDディスクシステム5
は、2段目までのデータ編成を完了していることを示し
ている。このため、この例では、第2のRAIDディス
クシステム5の3段目のデータ再編成を行う手順につい
て説明する。図23によると、第1のRAIDディスク
システムと第2のRAIDディスクシステムは、同じデ
ィスク装置構成である。このため、RAIDレベル5か
らRAIDレベル0にデータを再編成するには、入力手
段100は、第1のRAIDディスクシステムより4ブ
ロックずつデータを入力すればよい。ブロックとは、1
つのディスク装置3に対して、RAIDシステムがアク
セスする単位のことである。従って、入力手段100
は、第1のRAIDディスクシステムよりデータ「8,
9,10,11」を1回のアクセスによって入力する。
入力するデータに対して、予めロックを掛けておく。そ
の後、入力手段100は、入力したデータをレベル変更
手段111に送信する。レベル変更手段111は、入力
手段100より受信したデータを基に、RAIDレベル
5からRAIDレベル0にデータの並びを変換する。変
換したデータは、出力手段102に送信する。出力手段
102は、レベル変更手段111より受信したデータ
「8,9,10,11」を、第2のRAIDディスクシ
ステム5の3段目に再書き込みを行う。そして、完了ポ
インタの値を3段目の完了までを示す値に変更する。そ
の後、出力手段102は、データのロックを解除する。First, from the first RAID disk system 1 configured with RAID level 5, the RAID
An example of rebuilding the second RAID disk system 5 configured from level 0 will be described. FIG. 23 shows RAI.
It is a figure which shows the procedure which changes from D level 5 to RAID level 0. The second RAID disk system 5 of FIG.
Indicates that the data organization up to the second stage has been completed. Therefore, in this example, a procedure for performing the data reorganization of the third stage of the second RAID disk system 5 will be described. According to FIG. 23, the first RAID disk system and the second RAID disk system have the same disk device configuration. Therefore, in order to reorganize the data from RAID level 5 to RAID level 0, the input unit 100 may input data in blocks of 4 from the first RAID disk system. Block is 1
The RAID system is a unit for accessing one disk device 3. Therefore, the input means 100
From the first RAID disk system, data “8,
"9,10,11" is input by one access.
Lock the input data in advance. After that, the input unit 100 transmits the input data to the level changing unit 111. The level changing unit 111 converts the arrangement of data from RAID level 5 to RAID level 0 based on the data received from the input unit 100. The converted data is transmitted to the output means 102. The output unit 102 rewrites the data “8, 9, 10, 11” received from the level changing unit 111 to the third stage of the second RAID disk system 5. Then, the value of the completion pointer is changed to a value indicating the completion of the third stage. After that, the output unit 102 unlocks the data.
【0094】なお、RAIDレベル4より構成されてい
る第1のRAIDディスクシステム1は、RAIDレベ
ル5より構成されている第1のRAIDディスクシステ
ム1と、パリティデータの位置が違うだけである。この
ため、RAIDレベル4より構成されている第1のRA
IDディスクシステム1を、RAIDレベル0より構成
されている第2のRAIDディスクシステム5にデータ
を再編成する場合、入力手段100が読み出すデータの
タイミングは、上記で説明を行ったRAIDレベル5よ
り構成されている第1のRAIDディスクシステム1に
対するアクセスと同じである。このため、ここでは、R
AIDレベル4より構成されている第1のRAIDディ
スクシステム1より、RAIDレベル0より構成されい
ている第2のRAIDディスクシステム5を構築する手
順を省略する。The first RAID disk system 1 composed of RAID level 4 is different from the first RAID disk system 1 composed of RAID level 5 only in the position of parity data. Therefore, the first RA configured from RAID level 4
When data is reorganized from the ID disk system 1 to the second RAID disk system 5 configured by RAID level 0, the timing of the data read by the input unit 100 is configured by RAID level 5 described above. The access to the first RAID disk system 1 is the same. Therefore, here, R
The procedure for constructing the second RAID disk system 5 configured by RAID level 0 from the first RAID disk system 1 configured by AID level 4 is omitted.
【0095】次に、RAIDレベル3より構成されてい
る第1のRAIDディスクシステムから、RAIDレベ
ル0より構成されている第2のRAIDディスクシステ
ムを最構築する例について説明する。図24は、RAI
Dレベル3からRAIDレベル0に変更する手順を示す
図である。図24によると、第1のRAIDディスクシ
ステム1と第2のRAIDディスクシステム5は、4台
のディスク装置3より構成されている。このため、入力
手段100は、上記で説明を行ったRAIDレベル5か
らRAIDレベル0への変換と同様に、第2のRAID
ディスクシステム5の1グループを作成するために、第
1のRAIDディスクシステム1より1回のアクセスで
4ブロックのデータを入力すればよい。但し、第1のR
AIDディスクシステム1は、RAIDレベル3より構
成されている。このため、入力手段100では、第1の
RAIDディスクシステム1より入力する4ブロック分
のデータは、「B0〜B12」までの連続したデータと
「B15」と「B18」と「B21」の不連続のデータ
が入力されてしまう。第2のRAIDディスクシステム
5の1段目のグループに格納する予定のデータは、「B
0〜B15」までの連続したデータである。従って、こ
のままでは「B13」と「B14」のデータが欠落して
しまう。このため、入力手段100は、第1のRAID
ディスクシステム1を2回アクセスし、1回目のアクセ
スでは、「B0」〜「B11」のデータを入力し、2回
目のアクセスによりデータ「B12〜B23」までのデ
ータを入力しなければならない。このように、不要デー
タも入力することになる。この例では、第2のRAID
ディスクシステム5における3段目のデータ再編成を行
う手順を説明する。Next, an example of reconstructing the second RAID disk system configured by RAID level 0 from the first RAID disk system configured by RAID level 3 will be described. Figure 24 shows RAI
It is a figure which shows the procedure which changes from D level 3 to RAID level 0. According to FIG. 24, the first RAID disk system 1 and the second RAID disk system 5 are composed of four disk devices 3. For this reason, the input unit 100 uses the second RAID in the same manner as the conversion from RAID level 5 to RAID level 0 described above.
In order to create one group of the disk system 5, it is sufficient to input 4 blocks of data with one access from the first RAID disk system 1. However, the first R
The AID disk system 1 is composed of RAID level 3. Therefore, in the input means 100, the data of four blocks input from the first RAID disk system 1 is continuous data of "B0 to B12" and discontinuity of "B15", "B18" and "B21". Data will be entered. The data to be stored in the first group of the second RAID disk system 5 is “B
It is continuous data from 0 to B15 ”. Therefore, as it is, the data of "B13" and "B14" are lost. Therefore, the input unit 100 uses the first RAID
The disk system 1 must be accessed twice, data "B0" to "B11" must be input in the first access, and data "B12 to B23" must be input in the second access. In this way, unnecessary data is also input. In this example, the second RAID
A procedure for performing the third stage data reorganization in the disk system 5 will be described.
【0096】第2のRAIDディスクシステム5の3段
目を作成するため、入力手段100は、第1のRAID
ディスクシステム1よりデータ「B32〜B47」を含
むブロックを入力する。つまり、入力手段100は、第
1のRAIDディスクシステム1を2回アクセスして、
1回目のアクセスでデータ「B24〜B35」を入力す
る。そして、2回目のアクセスでデータ「B36〜B4
7」を入力する。入力するデータには、予めロックを掛
けておく。し、ロックを掛ける。そして、入力手段10
0は、入力したデータより、第2のRAIDディスクシ
ステム5の3段目を作成するために必要なデータを取り
出す。取り出すデータは、「B32〜B35」と「B3
6〜B47」である。取り出したデータをレベル変更手
段111に送信する。レベル変更手段111は、入力手
段100より受信したデータを、バイトインタリーブ形
式からブロックインタリーブ形式に変換する。例えば、
データ「B32,B33,B34,B35」よりデータ
「8」を生成する。続いて、レベル変更手段11は、出
力手段102に並び替えを行ったデータを送信する。出
力手段102は、データ「8,9,10,11」を第2
のRAIDディスクシステム5の3段目に再書き込みを
行う。また、出力手段102は、第2のRAIDディス
クシステム5にデータを再書き込みした後、入力手段1
00によってロックが掛けられているデータのロックを
解除する。第1のRAIDディスクシステム1における
最終アドレスまでデータの再編成が完了したら、出力手
段102は、RAIDコントローラ2のメモリ上に格納
されている最終アドレスを、第2のRAIDディスクシ
ステム5における最終アドレスに変更する。そして、R
AID管理ツール等を通じて(RAID管理ツールはR
AIDコントローラ2のメモリ上で実行されるソフトウ
ェアである)ホストシステムに対して新しい最終アドレ
スを通知して、この通知を完了通知とする。In order to create the third stage of the second RAID disk system 5, the input means 100 uses the first RAID
A block including data "B32 to B47" is input from the disk system 1. That is, the input unit 100 accesses the first RAID disk system 1 twice,
Data "B24 to B35" is input at the first access. Then, at the second access, the data “B36 to B4
Enter 7 ”. The input data is locked in advance. And lock it. And the input means 10
0 extracts the data necessary for creating the third stage of the second RAID disk system 5 from the input data. The data to be extracted are "B32 to B35" and "B3".
6 to B47 ”. The retrieved data is transmitted to the level changing means 111. The level changing unit 111 converts the data received from the input unit 100 from the byte interleave format to the block interleave format. For example,
Data "8" is generated from the data "B32, B33, B34, B35". Then, the level changing means 11 transmits the rearranged data to the output means 102. The output means 102 outputs the data “8, 9, 10, 11” as the second data.
Rewriting is performed on the third stage of the RAID disk system 5. The output unit 102 rewrites the data in the second RAID disk system 5, and then the input unit 1
The data locked by 00 is unlocked. When the data reorganization up to the final address in the first RAID disk system 1 is completed, the output unit 102 sets the final address stored in the memory of the RAID controller 2 to the final address in the second RAID disk system 5. change. And R
Through AID management tool, etc. (RAID management tool is R
The host system (which is software executed on the memory of the AID controller 2) is notified of a new final address, and this notification is used as a completion notification.
【0097】以上のように、この実施例では、この発明
のディスクシステム変更方式において、RAIDレベル
3,4,5のいずれかのRAIDレベルからRAIDレ
ベル0への変更を行う例について説明を行った。上記で
説明したように、RAIDレベル0は、冗長データを持
たない構成のものである。従って、RAIDレベル3,
4,5のいずれかのRAIDレベルのデータを順に入力
し、冗長データを取り除いてRAIDレベルを変更し出
力する。このようにすることによって、この発明におけ
るディスクシステム変更方式を用いたディスクシステム
を利用しているユーザは、RAIDレベル3,4,5か
らRAIDレベル0へのシステム変更を容易に行うこと
ができる。As described above, in this embodiment, an example of changing the RAID level of any of the RAID levels 3, 4 and 5 to the RAID level 0 in the disk system changing method of the present invention has been described. . As described above, RAID level 0 has a configuration that does not have redundant data. Therefore, RAID level 3,
The RAID level data of either 4 or 5 is input in order, the redundant data is removed, and the RAID level is changed and output. By doing so, the user using the disk system using the disk system changing method according to the present invention can easily change the system from RAID level 3, 4, 5 to RAID level 0.
【0098】実施例8.この実施例では、ブロックのサ
イズ変更を伴うRAIDレベルの変更について以下に説
明を行う。変更可能なRAIDレベルは、以下の通りで
ある。 1.RAIDレベル0,1,3,4,5のいずれかのR
AIDレベルより構成されている第1のRAIDディス
クシステムから、RAIDレベル0より構成されている
第2のRAIDディスクシステムを再構築する。 2.RAIDレベル1より構成されている第1のRAI
Dディスクシステムから、RAIDレベル1より構成さ
れている第2のRAIDディスクシステムを再構築す
る。 3.RAIDレベル1,3,4,5のいずれかのRAI
Dレベルより構成されている第1のRAIDディスクシ
ステムから、RAIDレベル3より構成されている第2
のRAIDディスクシステムを再構築する。 4.RAIDレベル1,3,4,5のいずれかのRAI
Dレベルより構成されている第1のRAIDディスクシ
ステムから、RAIDレベル4より構成されている第2
のRAIDディスクシステムを再構築する。 5.RAIDレベル1,3,4,5のいずれかのRAI
Dレベルより構成されている第1のRAIDディスクシ
ステムから、RAIDレベル5より構成されている第2
のRAIDディスクシステムを再構築する。Example 8. In this embodiment, a RAID level change accompanied by a block size change will be described below. The RAID levels that can be changed are as follows. 1. R of RAID level 0, 1, 3, 4, 5
A second RAID disk system configured by RAID level 0 is reconstructed from a first RAID disk system configured by AID level. 2. A first RAI composed of RAID level 1
A second RAID disk system configured by RAID level 1 is rebuilt from the D disk system. 3. RAI of RAID level 1, 3, 4, or 5
From the first RAID disk system configured at the D level to the second RAID level 3 configured at the RAID level 3
Rebuild the RAID disk system. 4. RAI of RAID level 1, 3, 4, or 5
From the first RAID disk system configured at the D level to the second RAID level 4 configured at the RAID level 4
Rebuild the RAID disk system. 5. RAI of RAID level 1, 3, 4, or 5
From the first RAID disk system configured at the D level to the second RAID level 5 configured at the RAID level 5
Rebuild the RAID disk system.
【0099】なお、この実施例の特徴として、第1のR
AIDディスクシステムのデータを第2のRAIDディ
スクシステムのデータに変換するため、サイズ変更手段
112を用いている。上記サイズ変更手段112は、第
1のRAIDディスクシステム1に接続されているディ
スク装置の台数と、第1のRAIDディスクシステム1
のブロックサイズを基に、第1のRAIDディスクシス
テム1におけるグループサイズを算出する(これを第1
のグループサイズとする)。そして、第2のRAIDデ
ィスクシステムに接続されているディスク装置の台数
と、第2のRAIDディスクシステム5のブロックサイ
ズを基に、グループサイズを算出する(これを第2のグ
ループサイズとする)。そして、上記第1のグループサ
イズと第2のグループサイズを基に、第1のRAIDデ
ィスクシステム1におけるグループの境界と、第2のR
AIDディスクシステム5におけるグループの境界が一
致する最小公倍領域サイズを算出する。そして、上記算
出した最小公倍領域サイズを単位として、第1のRAI
Dディスクシステムより入力手段100がデータを読み
込む。以下に、具体的なRAIDレベル及びブロックサ
イズを用いてこの実施例を説明する。A feature of this embodiment is that the first R
The size changing means 112 is used to convert the data of the AID disk system into the data of the second RAID disk system. The size changing unit 112 includes the number of disk devices connected to the first RAID disk system 1 and the first RAID disk system 1
The group size in the first RAID disk system 1 is calculated based on the block size of
Group size). Then, the group size is calculated based on the number of disk devices connected to the second RAID disk system and the block size of the second RAID disk system 5 (this is referred to as the second group size). Then, based on the first group size and the second group size, the group boundary in the first RAID disk system 1 and the second R
The least common multiple area size where the boundaries of the groups in the AID disk system 5 match is calculated. Then, using the calculated least common area size as a unit, the first RAI
The input means 100 reads data from the D disk system. This embodiment will be described below using a specific RAID level and block size.
【0100】始めに、RAIDレベル0より構成されて
いる1ブロック2KBの第1のRAIDディスクシステ
ムから、同じくRAIDレベル0より構成されている1
ブロック3KBの第2のRAIDディスクシステムを再
構築する例を説明する。図25は、RAIDレベル0か
らRAIDレベル0へサイズ変更を伴うレベル変更手順
を示す図である。図25において、第2のRAIDディ
スクシステム5に格納されているデータ「N××」は、
新たにサイズ変更されたデータを示している。First, from the first RAID disk system of 1 block 2 KB configured with RAID level 0, 1 configured with RAID level 0 as well
An example of rebuilding the second RAID disk system of block 3 KB will be described. FIG. 25 is a diagram showing a level change procedure involving a size change from RAID level 0 to RAID level 0. In FIG. 25, the data “Nxx” stored in the second RAID disk system 5 is
The newly resized data is shown.
【0101】入力手段100は、第1のRAIDディス
クシステム1よりデータを入力する前に、上記第1のグ
ループサイズと第2のグループサイズを算出する。更
に、第1のグループサイズと第2のグループサイズを基
に、最小公倍領域サイズを算出する。始めに、第1のグ
ループサイズの算出方法を説明する。第1のグループサ
イズは、第1のRAIDディスクシステム1を構成する
ディスク装置3の台数と、第1のRAIDディスクシス
テム1のブロックサイズより求める。図25によると、
第1のRAIDディスクシステム1には、4台のディス
ク装置が接続されており、1ブロックが2KBであるた
め、第1のグループサイズは、4台×2KBより8KB
と求められる。また、第2のRAIDディスクシステム
5には、4台のディスク装置3が接続されていて、1ブ
ロックサイズが3KBである。このため、第2のグルー
プサイズは、4台×3KBより12KBと求められる。
更に、第1のグループサイズ「8」と第2のグループサ
イズ「12」より最小公倍数を求めると、最小公倍数域
サイズは、「24KB」と算出することができる。従っ
て、入力手段100は、第1のRAIDディスクシステ
ム1より、最小公倍領域サイズである24KB分のブロ
ックを入力する。図25では、第1のRAIDディスク
システム1の1ブロックが2KBであるため、12ブロ
ック入力すれば良いことになる。このため、入力手段1
00は、第1のRAIDディスクシステム1より、ブロ
ックデータ「0」,ブロックデータ「1」,ブロックデ
ータ「2」,・・・,ブロックデータ「10」,ブロッ
クデータ「11」を入力する。入力するデータに対し
て、予めロックをかけておく。その後、入力手段100
は、入力したデータをサイズ変更手段112に送信す
る。The input means 100 calculates the first group size and the second group size before inputting data from the first RAID disk system 1. Further, the least common multiple area size is calculated based on the first group size and the second group size. First, a method of calculating the first group size will be described. The first group size is obtained from the number of disk devices 3 configuring the first RAID disk system 1 and the block size of the first RAID disk system 1. According to FIG. 25,
Since four disk devices are connected to the first RAID disk system 1 and one block is 2 KB, the first group size is 4 KB × 8 KB to 8 KB.
Is required. Also, four disk devices 3 are connected to the second RAID disk system 5, and one block size is 3 KB. Therefore, the second group size is calculated to be 12 KB from 4 units × 3 KB.
Further, when the least common multiple is obtained from the first group size “8” and the second group size “12”, the least common multiple range size can be calculated as “24 KB”. Therefore, the input unit 100 inputs a block of 24 KB, which is the least common multiple area size, from the first RAID disk system 1. In FIG. 25, one block of the first RAID disk system 1 is 2 KB, so 12 blocks should be input. Therefore, the input means 1
For 00, block data “0”, block data “1”, block data “2”, ..., Block data “10”, block data “11” are input from the first RAID disk system 1. Lock the input data in advance. After that, the input means 100
Sends the input data to the size changing unit 112.
【0102】サイズ変更手段112は、入力手段100
より受信したデータを基に、第2のRAIDディスクシ
ステム5のブロックサイズにサイズ変更を行う。図25
では、第2のRAIDディスクシステム5のブロックサ
イズは3KBであるため、入力したデータの先頭から3
KB分を新しい1ブロック分のデータとして、データ
「N0」を作成する。上記のように、第2のRAIDデ
ィスクシステム5のブロックサイズに合わせたデータを
順に作成していくと、作成されるデータは、「N0」か
ら「N7」までの8ブロック分のデータとなる。これを
第2のRAIDディスクシステム5を構成している4台
のディスク装置に格納するようにデータの並び替えを行
うと、データ「N0,N1,N2,N3」と「N4,N
5,N6,N7」の2つのグループになる。その後、サ
イズ変更手段112は、並び替えを行ったデータを出力
手段102に送信する。The size changing means 112 is the input means 100.
Based on the received data, the block size of the second RAID disk system 5 is changed. Figure 25
Then, since the block size of the second RAID disk system 5 is 3 KB, 3 blocks from the beginning of the input data.
Data "N0" is created by using KB as new one-block data. As described above, when the data matched with the block size of the second RAID disk system 5 is created in order, the created data becomes the data of 8 blocks from “N0” to “N7”. When the data is rearranged so as to be stored in the four disk devices that constitute the second RAID disk system 5, the data "N0, N1, N2, N3" and "N4, N
5, N6, N7 ". After that, the size changing unit 112 transmits the rearranged data to the output unit 102.
【0103】出力手段102は、サイズ変更手段112
より受信したデータを、第2のRAIDディスクシステ
ム5に再書き込みする。上記のような方法によって、第
2のRAIDディスクシステム5を作成すると、1回の
データ再編成処理によって2グループ(グループとは、
RAIDシステムが第2のRAIDディスクシステム5
に対してアクセスする最小単位のことである。図25で
は、1つのグループをデータ「N0,N1,N2,N
3」で構成しているものとする。)作成していることに
なる。出力手段102は、第2のRAIDディスクシス
テム5にデータを再書き込みした後、完了ポインタの値
を2段目の再編成処理が完了していることを示す値に変
更する。そして、データのロックを解除する。上記処理
を繰り返すことによって、第1のRAIDディスクシス
テム1における最終アドレスまで処理が完了したらホス
トシステムに完了通知をする。The output means 102 is a size changing means 112.
The more received data is rewritten in the second RAID disk system 5. When the second RAID disk system 5 is created by the method described above, two groups (groups are
RAID system is the second RAID disk system 5
Is the smallest unit to access. In FIG. 25, one group includes data “N0, N1, N2, N
3 ”. ) You are creating it. The output unit 102 rewrites the data in the second RAID disk system 5 and then changes the value of the completion pointer to a value indicating that the second stage reorganization process is completed. Then, the data lock is released. By repeating the above processing, when the processing is completed up to the final address in the first RAID disk system 1, the host system is notified of the completion.
【0104】次に、RAIDレベル3より構成されてい
る1ブロック2KBの第1のRAIDディスクシステム
から、RAIDレベル0より構成されている1ブロック
3KBの第2のRAIDディスクシステムを再構築する
例を説明する。図26は、RAIDレベル3からRAI
Dレベル0へサイズ変更を行うレベル変更手順を示す図
である。Next, an example of reconstructing a second RAID disk system of 1 block 3 KB composed of RAID level 0 from a first RAID disk system of 1 block 2 KB composed of RAID level 3 explain. FIG. 26 shows RAID level 3 to RAI.
It is a figure which shows the level change procedure which changes a size to D level 0.
【0105】この例でも上記例と同様に、入力手段10
0は、第1のグループサイズと第2のグループサイズを
求め、更に、第1のグループサイズと第2のグループサ
イズを基に最小公倍領域サイズを算出する。図26によ
ると、第1のRAIDディスクシステム1のブロックサ
イズは2KBであり、第1のRAIDディスクシステム
1は、4台のディスク装置3より構成されている。この
ため、第1のグループサイズは、4台×2KBより「8
KB」と求められる。また、第2のRAIDディスクシ
ステム5は、1ブロックが3KBであり、第2のRAI
Dディスクシステム5は、4台のディスク装置3より構
成されている。このため、第2のグループサイズは4台
×3KBより「12KB」と求めることができる。更
に、第1のグループサイズ「8KB」と第2のグループ
サイズ「12KB」より、最小公倍領域サイズを求める
と、「24KB」と求められる。従って、入力手段10
0は、第1のRAIDディスクシステム1より24K
B、つまり、12ブロック分のデータを入力する。図2
6によると、入力手段100が入力するデータは、ブロ
ックデータ「B0,B3」,ブロックデータ「B1,B
4」,・・・,ブロックデータ「B19,B22」,ブ
ロックデータ「B20,B23」の12ブロック分であ
る。なお、パリティデータ(図26では、パリティデー
タは、「P」で示している)は、読み込みの対象とはし
ていない。入力手段100は、入力するデータに対し
て、予めロックを掛けておく。その後、サイズ変更手段
112に入力したデータを送信する。Also in this example, the input means 10 is used as in the above example.
In 0, the first group size and the second group size are obtained, and further, the least common multiple area size is calculated based on the first group size and the second group size. According to FIG. 26, the block size of the first RAID disk system 1 is 2 KB, and the first RAID disk system 1 is composed of four disk devices 3. For this reason, the first group size is 4 units x 2 KB,
KB ”is required. Also, the second RAID disk system 5 has a block size of 3 KB,
The D disk system 5 is composed of four disk devices 3. Therefore, the second group size can be calculated as “12 KB” from 4 units × 3 KB. Further, when the least common multiple area size is calculated from the first group size “8 KB” and the second group size “12 KB”, it is calculated as “24 KB”. Therefore, the input means 10
0 is 24K from the first RAID disk system 1
B, that is, 12 blocks of data are input. Figure 2
6, the data inputted by the input means 100 are the block data “B0, B3” and the block data “B1, B
4 ”, ..., Block data“ B19, B22 ”, and block data“ B20, B23 ”for 12 blocks. Note that the parity data (in FIG. 26, the parity data is indicated by “P”) is not the target of reading. The input unit 100 locks the input data in advance. Then, the data input to the size changing unit 112 is transmitted.
【0106】続いて、サイズ変更手段112は入力手段
100より受信したデータを1ブロックが3KBになる
ようにデータを並び替える。並び替えによって作成され
るデータは、ブロックデータ「N0」,ブロックデータ
「N1」,・・・,ブロックデータ「N6」,ブロック
データ「N7」の8つのブロックデータである。上記8
つのブロックデータは、第2のRAIDディスクシステ
ム5において、グループデータ「N0,N1,N2,N
3」とグループデータ「N4,N5,N6,N7」にな
る。そして、サイズ変更手段112は、出力手段102
に対してグループデータを送信する。Subsequently, the size changing means 112 rearranges the data received from the input means 100 so that one block has 3 KB. The data created by the rearrangement are eight block data of block data “N0”, block data “N1”, ..., Block data “N6”, and block data “N7”. 8 above
One block data is group data “N0, N1, N2, N in the second RAID disk system 5.
3 "and group data" N4, N5, N6, N7 ". The size changing unit 112 then outputs the output unit 102.
Send group data to.
【0107】続いて、出力手段102は、サイズ変更手
段112より受信したデータを、第2のRAIDディス
クシステム5に再書き込みする。これにより、図26の
第2のRAIDディスクシステム5の上2段のデータ再
編成が完了する。出力手段102は完了ポインタの値を
2段目までの完了を示す値に変更する。更に、データの
ロックを解除する。上記のような手順により、データの
再編成を行っていき、完了ポインタが最終アドレスにな
った時、出力手段102は、RAIDコントローラ2の
メモリ上に格納されている最終アドレスの値を、第2の
RAIDディスクシステム5における最終アドレスの値
に変更する。そして、ホストシステムに対しても、最終
アドレスの値を通知し、これを再編成の完了通知とす
る。Then, the output means 102 rewrites the data received from the size changing means 112 in the second RAID disk system 5. This completes the data reorganization of the upper two stages of the second RAID disk system 5 of FIG. The output unit 102 changes the value of the completion pointer to a value indicating completion up to the second stage. Further, the data lock is released. The data is reorganized by the procedure as described above, and when the completion pointer reaches the final address, the output means 102 sets the value of the final address stored in the memory of the RAID controller 2 to the second value. To the value of the final address in the RAID disk system 5. Then, the host system is also notified of the value of the final address, and this is used as a reorganization completion notification.
【0108】次に、RAIDレベル4より構成されてい
る1ブロック3KBの第1のRAIDディスクシステム
から、RAIDレベル0より構成されている1ブロック
6KBの第2のRAIDディスクシステムを再構築する
例を説明する。図27は、RAIDレベル4からRAI
Dレベル0へサイズ変更を行うレベル変更手順を示す図
である。Next, an example of reconstructing a second RAID disk system of 1 block 6 KB composed of RAID level 0 from a first RAID disk system of 1 block 3 KB composed of RAID level 4 explain. FIG. 27 shows RAID level 4 to RAI.
It is a figure which shows the level change procedure which changes a size to D level 0.
【0109】入力手段100は、この例でも第1のグル
ープサイズと第2のグループサイズを算出し、第1のグ
ループサイズと第2のグループサイズから最小公倍領域
サイズを算出する。図27によると、第1のRAIDデ
ィスクシステムは、1ブロック3KBであり、4台のデ
ィスク装置3より構成されている。また、第2のRAI
Dディスクシステムは、1ブロック6KBであり、4台
のディスク装置3より構成されている。但し、第1のR
AIDディスクシステム1は、RAIDレベル4である
ため、4台のディスク装置3の内1台は、冗長データで
あるパリティ用のディスク装置3となる。従って、第1
のグループサイズは、3台×3KBになる。これより、
第1のグループサイズは、「9KB」となる。そして、
第2のグループサイズは、4台×6KBで「24KB」
と算出できる。更に、第1のグループサイズ「9KB」
と第2のグループサイズ「24KB」より、最小公倍領
域サイズを求めると、「72KB」と算出できる。従っ
て、入力手段100は、第1のRAIDディスクシステ
ム1より、72KBに相当する24ブロック分のデータ
を入力する。つまり、図27の第1のRAIDディスク
システム1より入力手段100は、ブロックデータ
「0」,ブロックデータ「1」,・・・,ブロックデー
タ「22」,ブロックデータ「23」までの24ブロッ
ク分のデータを入力する。入力するデータに対して、予
めロックを掛けておく。その後、入力手段100は、入
力したデータをサイズ変更手段112に送信する。In this example also, the input means 100 calculates the first group size and the second group size, and calculates the least common multiple area size from the first group size and the second group size. According to FIG. 27, the first RAID disk system is 3 KB per block and is composed of four disk devices 3. Also, the second RAI
The D disk system is 6 KB in one block, and is composed of four disk devices 3. However, the first R
Since the AID disk system 1 is RAID level 4, one of the four disk devices 3 is a disk device 3 for parity which is redundant data. Therefore, the first
The group size is 3 units x 3 KB. Than this,
The first group size is “9 KB”. And
The second group size is 4 units x 6KB "24KB"
Can be calculated. Furthermore, the first group size "9KB"
When the least common multiple area size is calculated from the second group size “24 KB”, it can be calculated as “72 KB”. Therefore, the input means 100 inputs 24 blocks of data corresponding to 72 KB from the first RAID disk system 1. That is, the input means 100 from the first RAID disk system 1 of FIG. 27 has 24 blocks including block data “0”, block data “1”, ... Enter the data of. Lock the input data in advance. After that, the input unit 100 transmits the input data to the size changing unit 112.
【0110】続いて、サイズ変更手段112は、入力手
段100より受信したデータを1ブロック6KBに変更
する。6KBに変更したことによって得られるデータ
は、ブロックデータ「N0」,ブロックデータ「N
1」,・・・,ブロックデータ「N10」,ブロックデ
ータ「N11」の12個のブロックデータである。そし
て、12個のブロックデータを第2のRAIDディスク
システム5に適合するように、並び替えを行う。並び替
えを行って得られるデータは、グループデータ「N0,
N1,N2,N3」,・・・,グループデータ「N8,
N9,N10,N11」である。これは、第2のRAI
Dディスクシステム5における3段分のデータに相当す
る。サイズ変更手段112は、並び替えを行ったデータ
を出力手段112に送信する。Subsequently, the size changing means 112 changes the data received from the input means 100 into 1 block of 6 KB. The data obtained by changing to 6 KB are block data “N0” and block data “N
1 ”, ..., Block data“ N10 ”, and block data“ N11 ”are 12 block data. Then, the 12 pieces of block data are rearranged so as to be compatible with the second RAID disk system 5. The data obtained by rearranging is the group data “N0,
N1, N2, N3 "..., Group data" N8,
N9, N10, N11 ". This is the second RAI
This corresponds to data for three stages in the D disk system 5. The size changing unit 112 transmits the rearranged data to the output unit 112.
【0111】続いて、出力手段102は、サイズ変更手
段112より受信したグループデータを第2のRAID
ディスクシステム5に再書き込みする。書き込み後のデ
ータイメージを、図27の第2のRAIDディスクシス
テム5の上3段に示す。その後、出力手段102は、完
了ポインタの値を3段目までの完了を示す値に変更す
る。更に、入力手段100により掛けられたデータのロ
ックを解除する。上記手順によって、データの再編成処
理を行い、完了ポインタの値が第1のRAIDディスク
システムにおける最終アドレスに達した場合、出力手段
102は、RAIDコントローラ2のメモリ上に格納さ
れている最終アドレスの値を、第2のRAIDディスク
システム5における最終アドレスに変更する。そして、
ホストシステムに対しても最終アドレスを通知し、これ
をデータ再編成処理完了の通知とする。Then, the output means 102 uses the group data received from the size changing means 112 as the second RAID.
Rewrite to the disk system 5. The data image after writing is shown in the upper three rows of the second RAID disk system 5 in FIG. After that, the output unit 102 changes the value of the completion pointer to a value indicating the completion up to the third stage. Further, the lock of the data applied by the input means 100 is released. When the data reorganization process is performed by the above procedure and the value of the completion pointer reaches the final address in the first RAID disk system, the output unit 102 outputs the final address stored in the memory of the RAID controller 2. The value is changed to the final address in the second RAID disk system 5. And
The host system is also notified of the final address, and this is used as the notification of the data reorganization processing completion.
【0112】なお、RAIDレベル4とRAIDレベル
5は、1グループを構成するデータの種類は同じであ
り、パリティの位置が異なるだけである。このため、R
AIDレベル5より構成された第1のRAIDディスク
システムを、RAIDレベル0より構成された第2のR
AIDディスクシステムに再構築を行う方法は、上記で
説明を行ったRAIDレベル4より構成された第1のR
AIDディスクシステムから、RAIDレベル0より構
成された第2のRAIDディスクシステムを再構築する
方法と同様に行うことができる。The RAID level 4 and the RAID level 5 are the same in the type of data forming one group, and are different only in the position of parity. Therefore, R
The first RAID disk system configured by AID level 5 is replaced with the second R disk configured by RAID level 0.
The method for rebuilding the AID disk system is the first R configured by RAID level 4 described above.
This can be performed similarly to the method of reconstructing the second RAID disk system configured by RAID level 0 from the AID disk system.
【0113】次に、RAIDレベル1より構成された第
1のRAIDディスクシステム1から、RAIDレベル
0より構成された第2のRAIDディスクシステム5を
再構築する手順について以下に説明を行う。図28は、
RAIDレベル1からRAIDレベル0へサイズ変更を
行う手順を示す図である。図28における第1のRAI
Dディスクシステム1は、4台のディスク装置3より構
成されている。そして、1ブロックは2KBである。従
って、第1のグループサイズを算出すると、4台×2K
Bで「8KB」と算出することができる。しかし、第1
のRAIDディスクシステム1は、RAIDレベル1よ
り構成されている。このため、格納されているデータは
ミラー構成となっている。従って、4台のディスク装置
3が接続されてはいるが、実際に上段のデータを例にと
ると、1グループに格納されているデータは、「0,0
のCOPY,100,100のCOPY」であるため、
この1グループ中には、「0」と「100」の2つのデ
ータが格納されていることが分かる。つまり、データ
は、2台のディスク装置3に格納されていることにな
る。従って、第1のグループサイズは、2台×2KBよ
り「4KB」と求めることができる。Next, the procedure for reconstructing the second RAID disk system 5 configured by RAID level 0 from the first RAID disk system 1 configured by RAID level 1 will be described below. FIG. 28 shows
It is a figure which shows the procedure which changes the size from RAID level 1 to RAID level 0. First RAI in FIG. 28
The D disk system 1 is composed of four disk devices 3. And one block is 2 KB. Therefore, when the first group size is calculated, 4 units x 2K
B can be calculated as “8 KB”. But first
The RAID disk system 1 is composed of RAID level 1. Therefore, the stored data has a mirror structure. Therefore, although the four disk devices 3 are connected, the data stored in one group is "0,0" when the upper data is taken as an example.
COPY, 100, 100 COPY "
It can be seen that two data "0" and "100" are stored in this one group. That is, the data is stored in the two disk devices 3. Therefore, the first group size can be calculated as “4 KB” from 2 units × 2 KB.
【0114】続いて、第2のグループサイズを求める。
第2のRAIDディスクシステム5は4台のディスク装
置3より構成されている。そして、1ブロックは3KB
である。従って、第2のグループサイズは、4台×3K
Bより「12KB」と求めることができる。Then, the second group size is obtained.
The second RAID disk system 5 is composed of four disk devices 3. And one block is 3KB
Is. Therefore, the second group size is 4 units x 3K
From B, it can be calculated as “12 KB”.
【0115】次に、上記で算出した第1のグループサイ
ズと第2のグループサイズを基に、最小公倍領域サイズ
を求める。最小公倍領域サイズは、第1のグループサイ
ズ「4KB」と第2のグループサイズ「12KB」の最
小公倍数より「12KB」と求めることができる。従っ
て、入力手段100は、第1のRAIDディスクシステ
ム1から「12KB」を1単位に入力することを考え
る。しかし、第1のRAIDディスクシステム1は、R
AIDレベル1より構成されている。このため、RAI
Dレベル0より構成されている第2のRAIDディスク
システム5の1ブロック目のデータである「N0」を作
成するために必要な第1のRAIDディスクディスクシ
ステム1のデータは、ディスク装置番号D0に縦方向に
「0」,「1」,・・・のように格納されている。従っ
て、第2のRAIDシステム5の1グループ目のデータ
である「N0」から「N3」のデータを作成するために
は、第1のRAIDディスクシステム1のディスク装置
番号D0のデータ「0〜5」を入力しなければならな
い。更に、第2のRAIDディスクシステム5の1グル
ープ目を格納することによって、第1のRAIDディス
クシステム1の装置番号D2に格納されているデータ
「100,101」が破壊されることになる。上記デー
タの破壊を防ぐために、第2のRAIDディスクシステ
ム5の2段目に破壊されるデータが含まれるグループを
格納することを考える。しかし、第2のRAIDディス
クシステム5の2段目に、データ「100,101」を
含むグループを格納すると、第1のRAIDディスクシ
ステム1のディスク装置番号D2に格納されているデー
タ「102」が、更に破壊されてしまう。このため、デ
ータ102が含まれているグループも退避しなければな
らない。データ「100,101」が含まれているグル
ープを作成するために必要なデータは、データ「96〜
101」である。また、データ「102」が含まれてい
るグループを作成するために必要なデータは、データ
「102〜107」である。従って、入力手段100
は、第2のRAIDディスクシステム5の3段を一度に
作成するために必要なデータを入力する事を考える。し
かし、第2のRAIDディスクシステム5を3段作成す
ると、第1のRAIDディスクシステム1のグループの
境界と第2のRAIDディスクシステム5のグループの
境界が一致しない。これは、第1のRAIDディスクシ
ステム1が1ブロック2KBで構成され、第2のRAI
Dディスクシステム5が1ブロック3KBで構成されて
いるためである。第2のRAIDディスクシステム5を
3段作成するということは、第2のRAIDディスクシ
ステム5のディスク装置番号D0の3ブロック分、つま
り、9KBを再構成することになる。「9KB」では、
2KBの倍数にならない。Next, the least common multiple area size is obtained based on the first group size and the second group size calculated above. The least common multiple area size can be obtained as “12 KB” from the least common multiple of the first group size “4 KB” and the second group size “12 KB”. Therefore, it is considered that the input unit 100 inputs “12 KB” from the first RAID disk system 1 in units. However, the first RAID disk system 1 is
It is composed of AID level 1. Therefore, RAI
The data of the first RAID disk system 1 required to create the first block data “N0” of the second RAID disk system 5 configured by the D level 0 is stored in the disk device number D0. It is stored in the vertical direction as "0", "1", .... Therefore, in order to create the data of “N0” to “N3” which is the data of the first group of the second RAID system 5, the data “0 to 5” of the disk device number D0 of the first RAID disk system 1 is created. Must be entered. Further, by storing the first group of the second RAID disk system 5, the data “100, 101” stored in the device number D2 of the first RAID disk system 1 will be destroyed. In order to prevent the above data destruction, it is considered to store the group including the data to be destroyed in the second stage of the second RAID disk system 5. However, if a group including data “100, 101” is stored in the second row of the second RAID disk system 5, the data “102” stored in the disk device number D2 of the first RAID disk system 1 will be stored. , Will be further destroyed. Therefore, the group including the data 102 must also be saved. The data necessary for creating a group including the data “100, 101” is the data “96-
101 ”. Further, the data necessary for creating the group including the data “102” is the data “102 to 107”. Therefore, the input means 100
Consider inputting the data required to create the three stages of the second RAID disk system 5 at once. However, when the second RAID disk system 5 is created in three stages, the boundary of the group of the first RAID disk system 1 and the boundary of the group of the second RAID disk system 5 do not match. This is because the first RAID disk system 1 is composed of 1 block and 2 KB, and the second RAID
This is because the D disk system 5 is composed of 1 KB and 3 KB. Creating three stages of the second RAID disk system 5 means reconstructing three blocks of the disk device number D0 of the second RAID disk system 5, that is, 9 KB. In "9KB",
It is not a multiple of 2KB.
【0116】このため、第2のRAIDシステム5の4
段を同時に作成することを考える。先ず、第2のRAI
Dディスクシステム5の1段目に格納される「N0〜N
3」のデータは、第1のRAIDディスクシステム1の
ディスク装置番号D0の「0〜5」により構成される。
そして、第2のRAIDディスクシステム5の2段目に
格納されるデータ「N4〜N7」は、第1のRAIDデ
ィスクシステム1のディスク装置番号D0のデータ「6
〜11」より作成される。また、第2のRAIDディス
クシステム5の3段目に格納されるデータ「N68〜N
71」は、第1のRAIDディスクシステム1のディス
ク装置番号D0のデータ「96〜99」と、ディスク装
置番号D2のデータ「100〜101」より作成され
る。更に、第2のRAIDディスクシステム5の4段目
に格納されるデータ「N68〜71」は、第1のRAI
Dディスクシステム1のディスク装置番号D2のデータ
「102〜107」より作成される。For this reason, 4 of the second RAID system 5 is used.
Consider creating columns at the same time. First, the second RAI
"N0-N stored in the first stage of the D disk system 5"
The data of "3" is composed of "0 to 5" of the disk device number D0 of the first RAID disk system 1.
The data “N4 to N7” stored in the second stage of the second RAID disk system 5 is the data “6” of the disk device number D0 of the first RAID disk system 1.
~ 11 ". In addition, the data “N68 to N68” stored in the third stage of the second RAID disk system 5
71 "is created from the data" 96 to 99 "of the disk device number D0 of the first RAID disk system 1 and the data" 100 to 101 "of the disk device number D2. Furthermore, the data “N68 to 71” stored in the fourth level of the second RAID disk system 5 is the first RAI.
It is created from the data “102 to 107” of the disk device number D2 of the D disk system 1.
【0117】従って、入力手段100は、第1のRAI
Dディスクシステム1を16回アクセスし、必要なデー
タを取得する。1回目のアクセスでは、データ「0,1
00」を入力する。以下、入力手段100は、第1のR
AIDディスクシステム1を上から順にアクセスし、デ
ータ「11,111」を取得する。更に、13回目のア
クセスでデータ「96」をアクセスし、以下、順にデー
タ「97」,データ「98」,データ「99」を順に入
力する。入力手段100は、入力するデータに対して、
予めロックを掛けておく。そして、入力したデータをサ
イズ変更手段112に送信する。また、入力手段100
は、入力情報を基に、上記実施例6で説明を行った変更
管理テーブル110を作成し、第1のRAIDディスク
システム1のデータを第2のRAIDディスクシステム
5のデータに、再編成する進行状態を記録しておく。Therefore, the input means 100 uses the first RAI.
The D disk system 1 is accessed 16 times to obtain the necessary data. In the first access, the data "0, 1
Enter "00". Hereinafter, the input means 100 will be the first R
The AID disk system 1 is sequentially accessed from the top to acquire the data “11,111”. Further, the data “96” is accessed by the thirteenth access, and thereafter, the data “97”, the data “98”, and the data “99” are sequentially input. The input means 100 responds to input data by
Lock in advance. Then, the input data is transmitted to the size changing means 112. Also, the input means 100
Is based on the input information, creates the change management table 110 described in the sixth embodiment, and reorganizes the data of the first RAID disk system 1 into the data of the second RAID disk system 5. Record the condition.
【0118】続いて、サイズ変更手段112は、入力手
段100より受信したデータを、1ブロック2KBから
3KBになるようにデータのサイズを変更する。更に、
第2のRAIDディスクシステム5に出力するデータの
並びに変更する。そして、変更したデータを出力手段1
02に送信する。更に、サイズ変更手段112は、変更
情報を基に変更管理テーブル110を、上記実施例6に
おいて説明を行ったレベル変更手段109と同様の方法
によって更新を行う。Subsequently, the size changing means 112 changes the size of the data received from the input means 100 so that one block is changed from 2 KB to 3 KB. Furthermore,
The order of data output to the second RAID disk system 5 is changed. Then, the changed data is output means 1
Send to 02. Further, the size changing unit 112 updates the change management table 110 based on the change information by the same method as the level changing unit 109 described in the sixth embodiment.
【0119】続いて、出力手段102は、サイズ変更手
段12より受信したデータを、第2のRAIDディスク
システム5に再書き込みする。そして、入力手段100
が掛けたデータのロックを解除する。また、完了ポイン
タの値を4段目の完了を示す値に変更する。更に、出力
情報を基に変更管理テーブル110を、上記実施例6に
おいて、説明を行った方法と同様の方法で更新する。Then, the output means 102 rewrites the data received from the size changing means 12 in the second RAID disk system 5. Then, the input means 100
Unlock the data applied by. Also, the value of the completion pointer is changed to a value indicating the completion of the fourth stage. Further, the change management table 110 is updated based on the output information by the same method as the method described in the sixth embodiment.
【0120】以上のような手順によって、第1のRAI
Dディスクシステム1から第2のRAIDディスクシス
テム5へデータの再編成を行う。第1のRAIDディス
クシステム1における最終アドレスまでデータ再編成の
処理が完了した後、図28には図示していないが、再配
置手段114によって上記実施例6において、説明を行
った方法と同様の方法でデータのスワップ処理を行う。
再配置手段114によって、スワップ処理が全てのデー
タに対して完了したら、再配置手段114は、RAID
コントローラ2のメモリ上に格納されている最終アドレ
スの値を、第2のRAIDディスクシステム5における
最終アドレスに書き替える。そして、ホストシステムに
対しても最終アドレスを通知し、これを完了通知とす
る。By the above procedure, the first RAI
Data is reorganized from the D disk system 1 to the second RAID disk system 5. After the data reorganization processing is completed up to the final address in the first RAID disk system 1, although not shown in FIG. Method to swap data.
When the swapping process is completed for all the data by the relocation unit 114, the relocation unit 114 executes the RAID
The final address value stored in the memory of the controller 2 is rewritten to the final address in the second RAID disk system 5. Then, the final address is also notified to the host system, and this is used as a completion notification.
【0121】次に、RAIDレベル1より構成されてい
る第1のRAIDディスクシステム1から、同じくRA
IDレベル1より構成されている第2のRAIDディス
クシステム5を再構築する例を説明する。図29は、R
AIDレベル1をサイズ変更する手順を示す図である。
図29では、第1のRAIDディスクシステム1は、4
台のディスク装置3より構成されている。そして、1ブ
ロックは、2KBである。また、第2のRAIDディス
クシステム5も、4台のディスク装置3より構成されて
いる。そして、1ブロックは、3KBである。しかし、
第1のRAIDディスク1と第2のRAIDディスクシ
ステム5は、RAIDレベル1より構成されているの
で、データが格納されているディスク装置は、上記と同
様の理由で2台と考えることができる。このため、第1
のグループサイズは、2台×2KBより「4KB」と算
出できる。また、第2のグループサイズは、2台×3K
Bより「6KB」と算出できる。そして、最大公倍領域
サイズは、第1のグループサイズ「4KB」と第2のグ
ループサイズ「6KB」より「12KB」と算出でき
る。Next, from the first RAID disk system 1 configured by RAID level 1,
An example of reconstructing the second RAID disk system 5 having the ID level 1 will be described. FIG. 29 shows R
It is a figure which shows the procedure of resizing AID level 1.
In FIG. 29, the first RAID disk system 1 has 4
It is composed of one disk device 3. And one block is 2 KB. The second RAID disk system 5 is also composed of four disk devices 3. And one block is 3 KB. But,
Since the first RAID disk 1 and the second RAID disk system 5 are configured by RAID level 1, the number of disk devices that store data can be considered to be two for the same reason as above. Therefore, the first
The group size can be calculated as “4 KB” from 2 units × 2 KB. The second group size is 2 units x 3K
From B, it can be calculated as “6 KB”. Then, the maximum common multiple area size can be calculated as “12 KB” from the first group size “4 KB” and the second group size “6 KB”.
【0122】この例では、第1のRAIDディスクシス
テム1と第2のRAIDディスクシステム5のRAID
レベルが1である。このため、データ再構成は、ディス
ク装置番号D0,D1とにより構成される1つのミラー
構成と、ディスク装置番号D2,D3により構成される
1つのミラー構成に分けて行うことができる。つまり、
1つのデータのミラー構成を構成している12KB分を
データ再構成することを考える。例えば、入力手段10
0は、第2のRAIDディスクシステム5の12KB分
のデータである。ディスク装置番号D0とD1の1段目
と2段目に格納する予定のデータを、第1のRAIDデ
ィスクシステム1のディスク装置番号D0から3回のア
クセスによって入力する。入力するデータ「0」,デー
タ「1」,データ「2」にロックを掛けた上で入力を行
い、サイズ変更手段112に入力したデータを送信す
る。In this example, the RAIDs of the first RAID disk system 1 and the second RAID disk system 5 are
The level is 1. Therefore, the data reconfiguration can be performed by dividing it into one mirror configuration configured by the disk device numbers D0 and D1 and one mirror configuration configured by the disk device numbers D2 and D3. That is,
Consider reconfiguring data for 12 KB that constitutes a mirror configuration of one data. For example, the input means 10
0 is data of 12 KB of the second RAID disk system 5. Data to be stored in the first and second stages of the disk device numbers D0 and D1 are input from the disk device number D0 of the first RAID disk system 1 by three accesses. The data “0”, the data “1”, and the data “2” to be input are locked and then input, and the input data is transmitted to the size changing unit 112.
【0123】続いて、サイズ変更手段112は、入力手
段100より受信したデータを1ブロック2KBから3
KBへ変更する。そして、第2のRAIDディスクシス
テム5に再書き込みするデータの並びに変更する。変更
されたデータの並びは、データ「N0,COPY N
0」とデータ「N1,COPY N1」である。そし
て、出力手段102に上記データを送信する。Then, the size changing means 112 transfers the data received from the input means 100 from 1 block to 2 KB.
Change to KB. Then, the order of the data to be rewritten in the second RAID disk system 5 is changed. The changed data sequence is the data "N0, COPY N
0 ”and data“ N1, COPY N1 ”. Then, the data is transmitted to the output means 102.
【0124】出力手段102は、受信したデータを第2
のRAIDディスクシステム5に再書き込みする。そし
て、入力手段10によって掛けられたデータのロックを
解除する。更に、完了ポインタの値を2段目までの完了
を示す値に変更する。以上のような手順で、完了ポイン
タの値が第1のRAIDディスクシステム1における最
終アドレスに達したらホストシステムに対して完了を通
知する。The output means 102 outputs the received data to the second
The RAID disk system 5 is rewritten. Then, the lock of the data applied by the input means 10 is released. Further, the value of the completion pointer is changed to a value indicating completion up to the second stage. With the above procedure, when the value of the completion pointer reaches the final address in the first RAID disk system 1, the completion is notified to the host system.
【0125】次に、RAIDレベル1より構成されてい
る第1のRAIDディスクシステム1から、RAIDレ
ベル3より構成されている第2のRAIDディスクシス
テム5を再構築する手順を説明する。図30は、RAI
Dレベル1からRAIDレベル3へサイズ変更を行う手
順を示す図である。図30では、第1のRAIDディス
クシステム1は、4台のディスク装置より構成されてい
る。そして、1ブロックは、2KBである。また、第2
のRAIDディスクシステム5も、4台のディスク装置
より構成されている。そして、1ブロックは、3KBで
ある。しかし、第1のRAIDディスクシステム1は、
RAIDレベル1より構成されているため、格納されて
いるデータはミラー構成となり、入力手段100が必要
としているデータは、2台のディスク装置に格納されて
いることになる。このため、第1のグループサイズは、
2台×2KBより「4KB」と算出できる。また、第2
のグループサイズは、4台×3KBより求めることがで
きる。しかし、第2のRAIDディスクシステム5は、
RAIDレベル3より構成されている。このため、4台
のディスク装置3の内1台は、パリティ用のディスク装
置となっている。従って、データの格納されているディ
スク装置は3台となり、第2のグループサイズは、3台
×3KBより「9KB」と算出できる。これにより、最
大公倍領域サイズは第1のグループサイズ「4KB」
と、第2のグループサイズ「9KB」から「36KB」
と算出できる。Next, the procedure for reconstructing the second RAID disk system 5 composed of RAID level 3 from the first RAID disk system 1 composed of RAID level 1 will be described. Figure 30 shows RAI
It is a figure which shows the procedure which changes the size from D level 1 to RAID level 3. In FIG. 30, the first RAID disk system 1 is composed of four disk devices. And one block is 2 KB. Also, the second
The RAID disk system 5 is also composed of four disk devices. And one block is 3 KB. However, the first RAID disk system 1
Since the RAID level 1 is used, the stored data has a mirror structure, and the data required by the input unit 100 is stored in two disk devices. Therefore, the first group size is
"2 KB x 2 KB" can be calculated as "4 KB". Also, the second
The group size of can be calculated from 4 units × 3 KB. However, the second RAID disk system 5
It is composed of RAID level 3. Therefore, one of the four disk devices 3 is a parity disk device. Therefore, the number of disk devices in which data is stored is three, and the second group size can be calculated as “9 KB” from 3 units × 3 KB. As a result, the maximum common area size is the first group size “4 KB”.
And the second group size "9KB" to "36KB"
Can be calculated.
【0126】入力手段100は、第2のRAIDディス
クシステム5における36KB分のデータ(図30の第
2のRAIDディスクシステム5では4段分に相当す
る)を入力する。この時、第1のRAIDディスクシス
テム1は、RAIDレベル1より構成されているため、
4段分のデータを作成すると破壊されるデータが存在す
ることが考えられる。第2のRAIDディスクシステム
5において、先頭から4段分のデータを再編成すること
によって、第1のRAIDディスクシステム1におい
て、破壊されるデータは、ディスク装置番号D2におけ
るデータ「100〜105」である。上記データ「10
0〜105」は、第2のRAIDディスクシステム5に
おいて、2段分のデータに相当する。この2段分のデー
タは、第1のRAIDディスクシステム1におけるデー
タ「99〜107」に対応する。従って、第2のRAI
Dディスクシステム5における4段を作成するにあた
り、第1のRAIDディスクシステム1より、データ
「0,100」,データ「1,101」,・・・,デー
タ「5,105」,データ「6」,・・・,データ
「8」とデータ「99」を順に入力する。入力するデー
タに対して、予めロックを掛けておく。その後、入力手
段100は、入力したデータをサイズ変更手段112に
送信する。更に、入力手段100は、入力情報を基に変
更管理テーブル110を上記で説明した実施例6と同様
の方法によって更新する。The input means 100 inputs 36 KB worth of data in the second RAID disk system 5 (corresponding to four stages in the second RAID disk system 5 of FIG. 30). At this time, since the first RAID disk system 1 is composed of RAID level 1,
It is conceivable that some data will be destroyed if four levels of data are created. In the second RAID disk system 5, the data that is destroyed in the first RAID disk system 1 is the data "100 to 105" in the disk device number D2 by reorganizing the data of four stages from the beginning. is there. The above data “10
0 to 105 ”corresponds to data for two stages in the second RAID disk system 5. The data for two stages corresponds to the data “99 to 107” in the first RAID disk system 1. Therefore, the second RAI
In creating four stages in the D disk system 5, data “0,100”, data “1,101”, ..., Data “5,105”, data “6” from the first RAID disk system 1. , ..., Data “8” and data “99” are input in order. Lock the input data in advance. After that, the input unit 100 transmits the input data to the size changing unit 112. Further, the input means 100 updates the change management table 110 based on the input information by the same method as in the sixth embodiment described above.
【0127】続いて、サイズ変更手段112は、1ブロ
ックを2KBから3KBへ変更する。また、第2のRA
IDディスクシステム5は、RAIDレベル3より構成
されているため、サイズ変更手段112は、データをバ
イトインタリーブ形式のデータに変更する。更に、サイ
ズ変更手段112は、データの並びを変更する際に、冗
長データであるパリティも排他的論理和を用いて算出す
る。そして、第2のRAIDディスクシステム5に出力
するデータの並びにパリティも含めて変換し、変換した
パリティを含むデータを出力手段102に送信する。更
に、サイズ変更手段112は、変更情報を基に変更管理
テーブル110を、上記実施例6において説明を行った
形式変更手段109と同様の方法によって更新する。Then, the size changing means 112 changes one block from 2 KB to 3 KB. Also, the second RA
Since the ID disk system 5 is composed of the RAID level 3, the size changing means 112 changes the data into the data in the byte interleave format. Furthermore, the size changing unit 112 also calculates the parity, which is redundant data, by using the exclusive OR when changing the arrangement of the data. Then, the data to be output to the second RAID disk system 5 is also converted including the parity and the data, and the data including the converted parity is transmitted to the output means 102. Further, the size changing unit 112 updates the change management table 110 based on the change information by the same method as the format changing unit 109 described in the sixth embodiment.
【0128】続いて、出力手段102は、サイズ変更手
段112より受信したデータを第2のRAIDディスク
システム5へ再書き込みする。再書き込みしたデータ
を、図30の第2のRAIDディスクシステム5におけ
る1段目から4段目(NB0〜NB17,NB198〜
NB215と示す)に示す。更に、出力手段102は、
入力手段100によって掛けられたデータのロックを解
除する。そして完了ポインタの値を4段目のデータ編成
が終了していることを示す値に変更する。更に、出力情
報を基に変更管理テーブル110を、上記実施例6にお
いて説明を行った方法と同様の方法で更新する。Then, the output means 102 rewrites the data received from the size changing means 112 in the second RAID disk system 5. The rewritten data is stored in the first to fourth stages (NB0 to NB17, NB198 to) in the second RAID disk system 5 of FIG.
NB215). Further, the output means 102 is
The data locked by the input means 100 is unlocked. Then, the value of the completion pointer is changed to a value indicating that the data organization of the fourth row is completed. Further, the change management table 110 is updated based on the output information by the same method as the method described in the sixth embodiment.
【0129】上記の手順によって、第1のRAIDディ
スクシステム1における最終アドレスまでデータの再編
成が完了したら、図30には、図示しないが、再配置手
段114によって、上記実施例6において説明を行った
方法と同様の方法によって、データのスワップ処理を行
う。全てのデータについてスワップ処理が完了したら、
再配置手段114は、RAIDコントローラ2のメモリ
上に格納されている最終アドレスの値を、第2のRAI
Dディスクシステム5における最終アドレスの値に変更
する。そして、最終アドレスをホストシステムにも通知
し、これを完了通知とする。When the data reorganization up to the final address in the first RAID disk system 1 is completed by the above procedure, although not shown in FIG. 30, the relocation means 114 will be described in the sixth embodiment. The data swap processing is performed by the same method as the above method. After swap processing is completed for all data,
The relocation unit 114 uses the value of the final address stored in the memory of the RAID controller 2 as the second RAID
Change to the value of the final address in the D disk system 5. Then, the final address is also notified to the host system, and this is used as a completion notification.
【0130】次に、RAIDレベル1より構成されてい
る第1のRAIDディスクシステム1から、RAIDレ
ベル4より構成されている第2のRAIDディスクシス
テムを再構築する例について説明する。図31は、RA
IDレベル1からRAIDレベル4へサイズ変更を行う
手順を示す図である。図31では、第1のRAIDディ
スクシステム1は、4台のディスク装置3より構成され
ている。そして、1ブロックは、2KBである。また、
第2のRAIDディスクシステム5も、4台のディスク
装置3より構成されている。そして、1ブロックは、3
KBである。しかし、第1のRAIDディスクシステム
1は、RAIDレベル1より構成されている。このた
め、データが格納されるディスク装置の台数は、2台に
なる。また、第2のRAIDディスクシステム5は、R
AIDレベルが4であるため、4台のディスク装置の内
1台は、冗長データであるパリティを格納するためのデ
ィスク装置となる。従って、データを格納するディスク
装置は、3台となる。このため、第1のグループサイズ
は、2台×2KBより「4KB」と求められる。また、
第2のグループサイズは、3台×3KBより「9KB」
と求めることができる。そして、最大公倍領域サイズ
は、第1のグループサイズ「4KB」と、第2のグルー
プサイズ「9KB」より「36KB」と求められる。こ
の例における第2のRAIDディスクシステムは、RA
IDレベル4で構成されており、上記例における第2の
RAIDディスクシステムは、RAIDレベル3より構
成されていた。RAIDレベル3とRAIDレベル4
は、データの形式がブロックインタリーブであるか、バ
イトインタリーブであるかの違いがある。しかし、1グ
ループを構成するデータの種類は同様であるため、上記
例と同様に、第2のRAIDディスクシステム5は、1
回のデータ再編成処理において4段分のデータを作成す
る。また、4段分を作成するために必要なデータも上記
例と同様に、第1のRAIDディスクシステム1より入
力手段100が読み込む。Next, an example of reconstructing the second RAID disk system configured by RAID level 4 from the first RAID disk system 1 configured by RAID level 1 will be described. FIG. 31 shows RA
It is a figure which shows the procedure which changes the size from ID level 1 to RAID level 4. In FIG. 31, the first RAID disk system 1 is composed of four disk devices 3. And one block is 2 KB. Also,
The second RAID disk system 5 is also composed of four disk devices 3. And 1 block is 3
It is KB. However, the first RAID disk system 1 is composed of RAID level 1. Therefore, the number of disk devices that store data is two. In addition, the second RAID disk system 5 is R
Since the AID level is 4, one of the four disk devices is a disk device for storing parity, which is redundant data. Therefore, there are three disk devices that store data. Therefore, the first group size is calculated as “4 KB” from 2 units × 2 KB. Also,
The second group size is "9KB" from 3 units x 3KB
Can be asked. Then, the maximum common multiple area size is calculated as "36 KB" from the first group size "4 KB" and the second group size "9 KB". The second RAID disk system in this example is RA
The second RAID disk system in the above example has an ID level of 4, and has a RAID level of 3. RAID level 3 and RAID level 4
Has a difference in whether the data format is block interleave or byte interleave. However, since the types of data forming one group are the same, the second RAID disk system 5 is
Data for four stages is created in the data reorganization process of one time. Further, the data necessary for creating four layers is also read by the input means 100 from the first RAID disk system 1 as in the above example.
【0131】従って、入力手段100は、上記例と同様
に第1のRAIDディスクシステム1よりデータ「0,
100」,・・・,データ「7,107」,・・・,デ
ータ「8」とデータ「99」を入力する。入力手段10
0は、入力するデータに対して、予めロックを掛けてお
く。その後、入力したデータをサイズ変更手段112に
送信する。更に、入力手段100は、入力情報を基に変
更管理テーブル110を、上記実施例6において説明を
行った方法と同様の方法により更新する。Therefore, as in the above example, the input means 100 receives data "0," from the first RAID disk system 1.
100, ..., Data “7,107”, .., Data “8” and Data “99” are input. Input means 10
With 0, the input data is locked in advance. Then, the input data is transmitted to the size changing means 112. Further, the input unit 100 updates the change management table 110 based on the input information by the same method as the method described in the sixth embodiment.
【0132】続いて、サイズ変更手段112は、1ブロ
ックを2KBから3KBに変更する。この変更は、入力
手段100より受信したデータをバイトインタリーブ形
式に一旦変換し、1ブロックが3KBになるように再編
成をする。そして、再編成したデータを、第2のRAI
Dディスクシステム5における1グループのデータの並
びに合わせて並び替えを行う。この時、冗長データであ
るパリティも排他的論理和を用いて算出し、データの並
びに加える。サイズ変更手段112は、並び替えを行っ
たデータを出力手段102に送信する。更に、サイズ変
更手段112は、変更情報を基に変更管理テーブル11
0を、上記実施例6において説明を行ったレベル変更手
段109と同様の方法によって更新する。Then, the size changing means 112 changes one block from 2 KB to 3 KB. In this change, the data received from the input means 100 is once converted into a byte interleaved format and reorganized so that one block has 3 KB. Then, the reorganized data is used as the second RAI.
The data of one group in the D disk system 5 is rearranged in accordance with the arrangement. At this time, the parity, which is redundant data, is also calculated using the exclusive OR, and the data is added to the list. The size changing unit 112 transmits the rearranged data to the output unit 102. Further, the size changing unit 112 uses the change information to change management table 11 based on the change information.
0 is updated by the same method as the level changing unit 109 described in the sixth embodiment.
【0133】続いて、出力手段102は、第2のRAI
Dディスクシステム5に4段分のデータを再書き込みす
る(図31の第2のRAIDディスクシステム5におけ
る「N0〜N5」と「N100〜N105」)。更に、
完了ポインタの値を4段目迄の完了を示す値に変更す
る。そして、出力手段102は、出力情報を基に変更管
理テーブル110を、上記実施例6において説明を行っ
た方法と同様の方法で更新する。そして、入力手段10
0によってデータに掛けられたロックを解除する。Then, the output means 102 outputs the second RAI.
Data of four stages is rewritten in the D disk system 5 (“N0 to N5” and “N100 to N105” in the second RAID disk system 5 of FIG. 31). Furthermore,
The value of the completion pointer is changed to a value indicating the completion up to the fourth step. Then, the output unit 102 updates the change management table 110 based on the output information by the same method as the method described in the sixth embodiment. And the input means 10
Releases the lock on the data by 0.
【0134】以上の手順により、第1のRAIDディス
クシステム1における最終アドレスの値までデータ再編
成が完了したら、図31には図示しないが、再配置手段
114によって上記実施例6と同様の方法でデータのス
ワップ処理を行う。全てのデータに対してスワップ処理
が完了した後、残りの領域をパリティの整合がとれるよ
う「0」又は「1」の値を書き込んで初期化を行う。再
配置手段114は、RAIDコントローラ2のメモリ上
に格納されている最終アドレスの値を、第2のRAID
ディスクシステム5における最終アドレスの値に変更す
る。そして、再配置手段114はホストシステムに対し
て最終アドレスの値を通知し、これを完了通知とする。When the data reorganization up to the final address value in the first RAID disk system 1 is completed by the above procedure, although not shown in FIG. 31, the rearrangement means 114 uses the same method as in the sixth embodiment. Performs data swap processing. After the swap processing is completed for all the data, a value of "0" or "1" is written to the remaining area so that the parity can be matched and initialized. The rearrangement unit 114 uses the value of the final address stored in the memory of the RAID controller 2 as the second RAID value.
Change to the value of the final address in the disk system 5. Then, the rearrangement unit 114 notifies the host system of the value of the final address, and uses this as a completion notification.
【0135】なお、RAIDレベル4とRAIDレベル
5は、1グループを構成するデータの種類は同じであ
り、冗長データであるパリティの位置が異なるだけであ
る。従って、RAIDレベル1より構成されている第1
のRAIDディスクシステムを、RAIDレベル5より
構成されている第2のRAIDディスクシステムへ再構
築する方法は、上記例と同様の方法で行うことができる
ものとする。The RAID level 4 and the RAID level 5 are the same in the type of data forming one group, and are different only in the position of parity which is redundant data. Therefore, the first configured from RAID level 1
The method of reconstructing the RAID disk system of No. 2 into the second RAID disk system configured by RAID level 5 can be performed by the same method as the above example.
【0136】次に、RAIDレベル3より構成されてい
る第1のRAIDディスクシステム1を、RAIDレベ
ル3より構成されている第2のRAIDシステム5へブ
ロックのサイズを変更する手順を以下に説明する。図3
2は、RAIDレベル3をサイズ変更する手順を示す図
である。図32では、第1のRAIDディスクシステム
1は、4台のディスク装置3より構成されている。そし
て、1ブロックは、2KBである。また、第2のRAI
Dディスクシステム5も、4台のディスクより構成され
ている。そして、1ブロックは3KBである。しかし、
RAIDレベル3は、1台のディスク装置を冗長データ
であるパリティ用にするため、第1のRAIDディスク
システム1及び第2のRAIDディスクシステム5は、
3台のディスク装置にデータが格納されることになる。
従って、第1のグループサイズは、3台×2KBより
「6KB」と求められる。また、第2のグループサイズ
は、3台×3KBより「9KB」と求めることができ
る。従って、最大公倍領域サイズは、第1のグループサ
イズ「6KB」と第2のグループサイズ「9KB」より
「18KB」と求められる。Next, the procedure for changing the block size from the first RAID disk system 1 configured by RAID level 3 to the second RAID system 5 configured by RAID level 3 will be described below. . FIG.
FIG. 2 is a diagram showing a procedure for changing the size of RAID level 3. In FIG. 32, the first RAID disk system 1 is composed of four disk devices 3. And one block is 2 KB. Also, the second RAI
The D disk system 5 is also composed of four disks. And one block is 3 KB. But,
In RAID level 3, one disk device is used for parity, which is redundant data. Therefore, the first RAID disk system 1 and the second RAID disk system 5 are
Data will be stored in three disk devices.
Therefore, the first group size is calculated as “6 KB” from 3 units × 2 KB. Further, the second group size can be calculated as “9 KB” from 3 units × 3 KB. Therefore, the maximum common multiple area size is calculated as "18 KB" from the first group size "6 KB" and the second group size "9 KB".
【0137】第2のRAIDディスクシステム5におい
て、最大公倍領域サイズ「18KB」は、2段分に相当
する。そして、第1のRAIDディスクシステム1にお
いて、最大公倍領域サイズ「18KB」は、3段分に相
当する。これは、グループサイズの境界が一致すること
を示すものである。従って、入力手段100は、第2の
RAIDディスクシステム5における2段分のデータ再
編成を行うために、必要なデータを、第1のRAIDデ
ィスクシステム1より3回のアクセスによって入力す
る。1回目のアクセスでは、データ「B0〜B5」を入
力する。2回目のアクセスでは、データ「B6〜B1
1」を入力する。3回目のアクセスでは、データ「B1
2〜B17」を入力する。入力するデータに対しては、
予めロックを掛けておく。更に、入力したデータをサイ
ズ変更手段112に送信する。In the second RAID disk system 5, the maximum common size area size “18 KB” corresponds to two stages. Then, in the first RAID disk system 1, the maximum common multiple area size “18 KB” corresponds to three stages. This indicates that the group size boundaries match. Therefore, the input unit 100 inputs necessary data from the first RAID disk system 1 three times in order to reorganize two stages of data in the second RAID disk system 5. In the first access, the data “B0 to B5” is input. In the second access, the data “B6 to B1
Enter 1 ”. In the third access, the data "B1
2 to B17 ”is input. For the data to enter,
Lock in advance. Further, the input data is transmitted to the size changing means 112.
【0138】サイズ変更手段112は、入力手段100
より入力したデータを、1ブロック2KBから3KBへ
変更する。そして、第2のRAIDディスクシステム5
へ出力するデータの並びにデータを並び替える。並び替
えたデータは、出力手段102に送信する。The size changing means 112 is the input means 100.
The input data is changed from 2 KB to 3 KB per block. Then, the second RAID disk system 5
Rearrange the order of the data to be output to. The rearranged data is transmitted to the output means 102.
【0139】出力手段102は、サイズ変更手段112
より受信したデータを、第2のRAIDディスクシステ
ム5へ再書き込みする。図32の第2のRAIDディス
クシステム5における「B0〜B17」が、再書き込み
を行った後のデータである。出力手段102は、書き込
み終了後、入力手段100によってロックされたデータ
を解除する。そして、完了ポインタの値を2段目までの
データ再編成が完了している値に変更する。The output means 102 is the size changing means 112.
The more received data is rewritten to the second RAID disk system 5. “B0 to B17” in the second RAID disk system 5 of FIG. 32 is the data after rewriting. The output unit 102 releases the data locked by the input unit 100 after the writing is completed. Then, the value of the completion pointer is changed to a value at which the data reorganization up to the second stage is completed.
【0140】以上のような手順により、データの再編成
を行い、第1のRAIDディスクシステム1における最
終アドレスまで再編成が完了したらホストシステム2に
完了を通知する。The data is reorganized by the above procedure, and when the reorganization is completed up to the final address in the first RAID disk system 1, the host system 2 is notified of the completion.
【0141】なお、RAIDレベル4とRAIDレベル
3、また、RAIDレベル5とRAIDレベル3は、1
グループを構成するデータの種類は同じであり、データ
の形式がバイトインタリーブであるか、ブロックインタ
リーブであるかの点が異なるだけである。このため、上
記第1のRAIDディスクシステム1と同様に同じ台
数、同じブロックサイズで第1のRAIDディスクシス
テム1が構成されていれば、RAIDレベルが4であっ
ても5であっても、RAIDレベル3より構成されてい
る第2のRAIDディスクシステム5を同じ手順で再構
築することができる。The RAID level 4 and the RAID level 3, and the RAID level 5 and the RAID level 3 are 1
The types of data making up the group are the same, and the only difference is in the data format: byte interleave or block interleave. Therefore, if the first RAID disk system 1 is configured with the same number of units and the same block size as the first RAID disk system 1, the RAID level 4 or 5 The second RAID disk system 5 composed of level 3 can be rebuilt by the same procedure.
【0142】次に、RAIDレベル3より構成されてい
る第1のRAIDディスクシステム1から、RAIDレ
ベル4より構成されている第2のRAIDディスクシス
テム5を再構築する例について以下に説明を行う。図3
3は、RAIDレベル3からRAIDレベル4へサイズ
変更を行う手順を示す図である。図33では、第1のR
AIDディスクシステム1は4台のディスク装置3より
構成されている。そして、1ブロックは、2KBであ
る。また、第2のRAIDディスクシステム5は、4台
のディスク装置3より構成されている。そして、1ブロ
ックは、3KBである。但し、RAIDレベル3及びR
AIDレベル4は、1台のディスク装置を冗長データで
あるパリティ用とするため、データが書き込まれるディ
スク装置は、3台である。従って、第1のグループサイ
ズは、3台×2KBより「6KB」と求められる。ま
た、第2のグループサイズは、3台×3KBより「9K
B」と求められる。更に、最大公倍領域サイズは、第1
のグループサイズ「6KB」と第2のグループサイズ
「9KB」より「18KB」と求めることができる。第
2のRAIDディスクシステム5において、最大公倍領
域サイズ「18KB」は、2段分に相当する。また、第
1のRAIDディスクシステム1においては、3段分に
相当する。これは、第1のRAIDディスクシステム1
と第2のRAIDディスクシステム5において、グルー
プサイズの境界が一致することを示している。Next, an example of reconstructing the second RAID disk system 5 configured by RAID level 4 from the first RAID disk system 1 configured by RAID level 3 will be described below. FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a procedure for changing the size from RAID level 3 to RAID level 4. In FIG. 33, the first R
The AID disk system 1 is composed of four disk devices 3. And one block is 2 KB. The second RAID disk system 5 is composed of four disk devices 3. And one block is 3 KB. However, RAID level 3 and R
In AID level 4, since one disk device is used for parity which is redundant data, the number of disk devices to which data is written is three. Therefore, the first group size is calculated as “6 KB” from 3 units × 2 KB. In addition, the second group size is "9K
B ”is required. Further, the maximum common area size is the first
It is possible to obtain "18 KB" from the group size "6 KB" and the second group size "9 KB". In the second RAID disk system 5, the maximum common multiple area size “18 KB” corresponds to two stages. Further, in the first RAID disk system 1, it corresponds to three stages. This is the first RAID disk system 1
And the second RAID disk system 5 indicate that the boundaries of the group sizes match.
【0143】従って、入力手段100は、第1のRAI
Dディスクシステム1より3段分のデータである「B0
〜B17」を、3回のアクセスによって入力する。入力
するデータに対しては、予めロックを掛けておく。その
後、サイズ変更手段112に入力したデータを送信す
る。Therefore, the input means 100 uses the first RAI.
"B0" which is data for three stages from the D disk system 1
~ B17 "is input by three accesses. The input data is locked in advance. Then, the data input to the size changing unit 112 is transmitted.
【0144】続いて、サイズ変更手段112は、入力手
段100より受信したデータを、1ブロック2KBから
3KBに変更する。更に、第2のRAIDディスクシス
テム5は、RAIDレベル4より構成されている。この
ため、データの形式をバイトインタリーブ形式からブロ
ックインタリーブ形式へ変換する。変換後、サイズ変更
手段112は、第2のRAIDディスクシステム5にお
けるデータの並びにデータを並び替える。この時、1グ
ループにおける冗長データであるパリティも排他的論理
和を用いて算出し、データの並びに加える。サイズ変更
手段112は、並び替えたデータを出力手段102に送
信する。Subsequently, the size changing means 112 changes the data received from the input means 100 from 2 KB to 3 KB in one block. Further, the second RAID disk system 5 is composed of RAID level 4. Therefore, the data format is converted from the byte interleave format to the block interleave format. After the conversion, the size changing unit 112 rearranges the data arrangement of the second RAID disk system 5. At this time, the parity, which is the redundant data in one group, is also calculated using the exclusive OR, and the data is added to the group. The size changing unit 112 transmits the rearranged data to the output unit 102.
【0145】続いて、出力手段102は、サイズ変更手
段112より受信したデータを第2のRAIDディスク
システム5に再書き込みする。再書き込みを行った後、
完了ポインタの値を2段目までの完了を示す値に変更す
る。そして、入力手段100によって掛けられたデータ
のロックを解除する。Then, the output means 102 rewrites the data received from the size changing means 112 in the second RAID disk system 5. After rewriting,
The value of the completion pointer is changed to a value indicating the completion up to the second stage. Then, the lock of the data applied by the input means 100 is released.
【0146】以上の手順により、第1のRAIDディス
クシステム1における最終アドレスの値までデータの再
編成が完了したらホストシステムに対して完了通知をす
る。By the above procedure, when the data reorganization up to the value of the final address in the first RAID disk system 1 is completed, the completion notification is sent to the host system.
【0147】なお、RAIDレベル5は、RAIDレベ
ル4と1グループを構成するデータの種類は同じであ
り、冗長データであるパリティの位置が異なるだけであ
る。従って、RAIDレベル3より構成されている第1
のRAIDディスクシステム1より、RAIDレベル5
より構成されている第2のRAIDディスクシステム5
を再構築する手順は、上記で説明を行った手順と同様の
手順で行うことができる。The RAID level 5 is the same as the RAID level 4 in the type of data constituting one group, and is different only in the position of parity which is redundant data. Therefore, the first configured with RAID level 3
RAID level 5 from RAID disk system 1 of
Second RAID disk system 5 composed of
The procedure for reconstructing can be performed in the same manner as the procedure described above.
【0148】次に、RAIDレベル4より構成されてい
る第1のRAIDディスクシステム1から、RAIDレ
ベル4より構成されている第2のRAIDディスクシス
テム5へブロックのサイズを変更する手順について以下
に説明を行う。図34は、RAIDレベル4をサイズ変
更する手順を示す図である。図34では、第1のRAI
Dディスクシステム1は、4台のディスク装置3より構
成されている。そして、1ブロックは、2KBである。
また、第2のRAIDディスクシステム5も、4台のデ
ィスク装置より構成されている。そして、1ブロック
は、3KBである。しかし、RAIDレベル4は、1台
のディスク装置を冗長データであるパリティを格納する
ために使用する。このため、データは3台のディスク装
置に格納される。従って、第1のグループサイズは、3
台×2KBより「6KB」と求められる。また、第2の
グループサイズは、3台×3KBより「9KB」と求め
ることができる。このため、最大公倍領域サイズは、第
1のグループサイズ「6KB」と第2のグループサイズ
「9KB」より「18KB」と求められる。第2のRA
IDディスクシステム5において、最大公倍領域サイズ
「18KB」は、2段分に相当する。また、第1のRA
IDディスクシステム1においては、3段分に相当す
る。このことは、第1のRAIDディスクシステムと第
2のRAIDディスクシステムのグループの境界が一致
することを示すものである。従って、入力手段100
は、第1のRAIDディスクシステム1より3回のアク
セスによって、3段分のデータ「0」から「8」のデー
タを入力する。入力するデータには、予めロックを掛け
ておく。その後、入力手段100は、入力したデータを
サイズ変更手段112に送信する。Next, the procedure for changing the block size from the first RAID disk system 1 configured with RAID level 4 to the second RAID disk system 5 configured with RAID level 4 will be described below. I do. FIG. 34 is a diagram showing a procedure for resizing the RAID level 4. In FIG. 34, the first RAI
The D disk system 1 is composed of four disk devices 3. And one block is 2 KB.
The second RAID disk system 5 is also composed of four disk devices. And one block is 3 KB. However, RAID level 4 uses one disk device to store parity, which is redundant data. Therefore, the data is stored in the three disk devices. Therefore, the first group size is 3
"6 KB" is calculated from the unit x 2 KB. Further, the second group size can be calculated as “9 KB” from 3 units × 3 KB. Therefore, the maximum common multiple area size is calculated as "18 KB" from the first group size "6 KB" and the second group size "9 KB". Second RA
In the ID disk system 5, the maximum common area size “18 KB” corresponds to two stages. Also, the first RA
The ID disk system 1 corresponds to three stages. This indicates that the boundaries of the groups of the first RAID disk system and the second RAID disk system match. Therefore, the input means 100
Inputs the data of three stages of data "0" to "8" by three accesses from the first RAID disk system 1. The input data is locked in advance. After that, the input unit 100 transmits the input data to the size changing unit 112.
【0149】サイズ変更手段112は、入力手段100
より受信したデータを、1ブロック2KBから3KBに
変更する。そして、第2のRAIDディスクシステム5
におけるデータの並びに並び替える。この時、冗長デー
タであるパリティも排他的論理和を用いて算出し、デー
タの並びに加える。その後、サイズ変更手段112は、
出力手段102にデータを送信する。The size changing means 112 is the input means 100.
The received data is changed from 2 KB to 3 KB per block. Then, the second RAID disk system 5
Sort the data in. At this time, the parity, which is redundant data, is also calculated using the exclusive OR, and the data is added to the list. After that, the resizing means 112
The data is transmitted to the output means 102.
【0150】出力手段102は、第2のRAIDディス
クシステム5に対し、サイズ変更手段112より受信し
たデータを再書き込みする。図34の第2のRAIDデ
ィスクシステム5におけるデータ「N0〜N5」が、再
書き込みを行った後のデータである。更に、出力手段1
02は、完了ポインタの値を2段目までの完了を示す値
に変更する。そして、出力手段102は、入力手段10
0によって掛けられたデータのロックを解除する。The output means 102 rewrites the data received from the size changing means 112 to the second RAID disk system 5. The data “N0 to N5” in the second RAID disk system 5 of FIG. 34 is the data after rewriting. Furthermore, the output means 1
02 changes the value of the completion pointer to a value indicating completion up to the second stage. Then, the output means 102 is the input means 10
Unlocks the data locked by 0.
【0151】以上の手順によって、第1のRAIDディ
スクシステム1における最終アドレスまでデータの再編
成が完了したらホストシステムへ完了通知をする。By the above procedure, when the data reorganization up to the final address in the first RAID disk system 1 is completed, the host system is notified of the completion.
【0152】なお、RAIDレベル5は、RAIDレベ
ル4と1グループを構成するデータの種類は同じであ
り、冗長データであるパリティの位置が異なるだけであ
る。このため、RAIDレベル5より構成されている第
1のRAIDディスクシステム1から、RAIDレベル
5より構成されている第2のRAIDディスクシステム
5を再構築する方法は、上記例と同様の方法によって行
うことができる。The RAID level 5 is the same as the RAID level 4 in the type of data constituting one group, and is different only in the position of parity which is redundant data. Therefore, the method for reconstructing the second RAID disk system 5 configured by RAID level 5 from the first RAID disk system 1 configured by RAID level 5 is performed by the same method as the above example. be able to.
【0153】次に、RAIDレベル4より構成されてい
る第1のRAIDディスクシステム1から、RAIDレ
ベル5より構成されている第2のRAIDシステム5を
再構築する手順について説明を行う。図35は、RAI
Dレベル4からRAIDレベル5へサイズ変更を行う手
順を示す図である。図35において、第1のRAIDデ
ィスクシステム1は、3台のディスク装置より構成され
ている。そして、1ブロックは、2KBである。また、
第2のRAIDディスクシステム5も、4台のディスク
装置3より構成されている。そして、1ブロックは、3
KBである。しかし、RAIDレベル4及びRAIDレ
ベル5は、1台のディスク装置3をパリティ用とするた
め、データを書き込むディスク装置は、3台になる。従
って、第1のグループ装置は、3台×2KBより「6K
B」と算出できる。また、第2のグループサイズは、3
台×3KBより「9KB」と算出できる。そして、第1
のグループサイズ「6KB」と、第2のグループサイズ
「9KB」より最大公倍領域サイズを求めると、「18
KB」と算出できる。第2のRAIDディスクシステム
5において、最大公倍領域サイズ「18KB」は、2段
分に相当する。また、第1のRAIDディスクシステム
1においては、3段分に相当する。このことは、第1の
RAIDディスクシステム1と第2のRAIDディスク
システム5のグループサイズの領域が一致することを示
している。従って、入力手段100は、第1のRAID
ディスクシステム1より3段分のデータであるデータ
「0」から「8」を、3回のアクセスによって入力す
る。入力するデータに対しては、予めロックを掛けてお
く。その後、入力手段100は、サイズ変更手段112
にデータを送信する。Next, a procedure for reconstructing the second RAID system 5 having the RAID level 5 from the first RAID disk system 1 having the RAID level 4 will be described. FIG. 35 shows the RAI
It is a figure which shows the procedure which changes the size from D level 4 to RAID level 5. In FIG. 35, the first RAID disk system 1 is composed of three disk devices. And one block is 2 KB. Also,
The second RAID disk system 5 is also composed of four disk devices 3. And 1 block is 3
It is KB. However, in RAID level 4 and RAID level 5, since one disk device 3 is used for parity, there are three disk devices to write data. Therefore, the first group device is "6K" from 3 units x 2KB.
B ”can be calculated. The second group size is 3
It can be calculated as "9 KB" from the unit x 3 KB. And the first
When the maximum common multiple area size is calculated from the group size “6 KB” of the second group and the second group size “9 KB”,
KB "can be calculated. In the second RAID disk system 5, the maximum common multiple area size “18 KB” corresponds to two stages. Further, in the first RAID disk system 1, it corresponds to three stages. This indicates that the group size areas of the first RAID disk system 1 and the second RAID disk system 5 match. Therefore, the input means 100 is the first RAID
Data "0" to "8", which are data for three stages, are input from the disk system 1 by three accesses. The input data is locked in advance. After that, the input unit 100 has the size changing unit 112.
Send data to.
【0154】サイズ変更手段112は、入力手段100
より受信したデータを、1ブロック2KBから3KBに
なるように変更する。そして、第2のRAIDディスク
システム5におけるデータの並びにデータを並び替え
る。この時、冗長データであるパリティの算出も排他的
論理和を用いて行い、これをデータの並びに加える。そ
して、サイズ変更手段112は、並び替えを行ったデー
タを出力手段102に送信する。The size changing means 112 is the input means 100.
The received data is changed so that one block is changed from 2 KB to 3 KB. Then, the data arrangement of the second RAID disk system 5 is rearranged. At this time, the parity which is the redundant data is also calculated by using the exclusive OR, and this is added to the data. Then, the size changing unit 112 transmits the rearranged data to the output unit 102.
【0155】出力手段102は、第2のRAIDディス
クシステム5の2段分のデータを再編成する。図35の
第2のRAIDディスクシステム5におけるデータ
「P,N0〜N5」に再編成したデータを示す。また、
完了ポインタの値を2段目までの完了を示す値に変更す
る。そして、入力手段100によって掛けられたデータ
のロックを解除する。The output means 102 reorganizes the data of two stages of the second RAID disk system 5. 36 shows data reorganized into data "P, N0 to N5" in the second RAID disk system 5 of FIG. Also,
The value of the completion pointer is changed to a value indicating the completion up to the second stage. Then, the lock of the data applied by the input means 100 is released.
【0156】以上の手順により、第1のRAIDディス
クシステム1における最終アドレスまでデータの再編成
が完了したらホストシステムに完了通知をする。According to the above procedure, when the data reorganization up to the final address in the first RAID disk system 1 is completed, the host system is notified of the completion.
【0157】なお、RAIDレベル4とRAIDレベル
5は、グループを構成するデータの種類が同じであり、
冗長データであるパリティの位置が異なるだけである。
このため、RAIDレベル5より構成されている第1の
RAIDディスクシステム1から、RAIDレベル4よ
り構成されている第2のRAIDディスクシステム5を
再構築する方法は、上記と同様の方法によって行うこと
ができる。The RAID level 4 and the RAID level 5 have the same type of data forming the group,
Only the position of parity, which is redundant data, is different.
Therefore, the method for reconstructing the second RAID disk system 5 configured by RAID level 4 from the first RAID disk system 1 configured by RAID level 5 is performed by the same method as described above. You can
【0158】以上のように、この発明のディスクシステ
ム変更方式は、ブロックサイズが異なる場合のRAID
レベル変更を行うものである。ブロックサイズが異なる
場合には、入力手段がディスクシステムに接続されてい
るディスク装置の台数と、RAIDレベルと、変更前の
ブロックサイズと、変更後のブロックサイズより、それ
ぞれ変更前のグループサイズと変更後のグループサイズ
を求める。そして、変更前のグループサイズと、変更後
のグループサイズの境界が一致するサイズを1つの単位
としてデータを読み込む。例えば、変更前のグループサ
イズが6KBであり、変更後のブロックサイズが9KB
である場合には、18KBを1つの単位として読み込
む。サイズ変更手段は、読み込んだ18KBのデータよ
り、9KBのグループを2個作成する。但し、上記9K
Bの中には、冗長データは含めないものとする。このよ
うにして、ブロックサイズの変更が可能になる。このた
め、ブロックサイズの異なるシステムへの変更を、ユー
ザは容易に実現することができる。As described above, according to the disk system changing method of the present invention, the RAID when the block size is different is used.
The level is changed. If the block sizes are different, the group size before the change and the group size before the change are respectively determined from the number of disk devices whose input means is connected to the disk system, the RAID level, the block size before the change, and the block size after the change. Find the later group size. Then, the data is read with the size at which the boundary between the group size before the change and the group size after the change matches as one unit. For example, the group size before change is 6 KB and the block size after change is 9 KB.
If it is, 18 KB is read as one unit. The size changing means creates two 9 KB groups from the read 18 KB data. However, 9K above
Redundant data is not included in B. In this way, the block size can be changed. Therefore, the user can easily realize the change to the system having the different block size.
【0159】実施例9.この実施例では、上記実施例6
において説明を行ったRAIDレベル1からRAIDレ
ベル5へのレベル変更について、ディスク番号テーブル
を用いてデータの再編成を行う手順について説明を行
う。上記実施例では、再配置手段114がスワップ処理
時に冗長データを格納する正しいディスク装置の装置番
号を求め、冗長データを正しいディスク装置に書き込ん
でいた。しかし、この実施例では、レベル変更手段10
9がデータの並び換えを行う時、ディスク番号テーブル
を参照して、冗長データを格納する正しいディスク装置
番号を求め、データの並び換えを行う。Example 9. In this embodiment, the above-mentioned embodiment 6 is used.
Regarding the level change from the RAID level 1 to the RAID level 5 described in the above, the procedure for reorganizing data using the disk number table will be described. In the above embodiment, the rearrangement means 114 obtains the device number of the correct disk device that stores the redundant data during the swap processing, and writes the redundant data in the correct disk device. However, in this embodiment, the level changing means 10
When 9 sorts the data, it refers to the disk number table to obtain the correct disk device number for storing the redundant data, and sorts the data.
【0160】図36は、RAIDレベル1からRAID
レベル5へ変更する手順を示す図である。図37は、デ
ィスク番号テーブルを示す図である。図36において、
第1のRAIDディスクシステム1は、RAIDレベル
1より構成されている。そして、第2のRAIDレベル
システム5は、RAIDレベル5より構成されている。
この実施例では、入力手段100は、上記実施例6と同
様に、第1のRAIDディスクシステム1よりデータを
入力すると同時に、上記データに対する論理アドレスを
入力する。そして、レベル変更手段109が図37に図
示されているディスク番号テーブル113を参照し、第
2のRAIDディスクシステム5において入力したデー
タの冗長データが格納されるべきディスク番号と、各デ
ィスクにおけるデータ格納位置を示すテーブル番号を算
出する。以下に、上記ディスク番号と上記テーブル番号
の位置に、データを格納する方法について説明を行う。FIG. 36 shows RAID level 1 to RAID.
It is a figure which shows the procedure which changes to the level 5. FIG. 37 is a diagram showing a disk number table. In FIG. 36,
The first RAID disk system 1 is composed of RAID level 1. The second RAID level system 5 is composed of RAID level 5.
In this embodiment, the input means 100 inputs data from the first RAID disk system 1 and inputs a logical address for the data at the same time as in the sixth embodiment. Then, the level changing unit 109 refers to the disk number table 113 shown in FIG. 37, and refers to the disk number in which the redundant data of the data input in the second RAID disk system 5 should be stored, and the data storage in each disk. The table number indicating the position is calculated. The method of storing data at the positions of the disk number and the table number will be described below.
【0161】例えば、図36は、第2のRAIDディス
クシステムにおいて、データ「0,1,2」とデータ
「0,1,2」に対する冗長データ、及び、データ「9
9,100,101」とデータ「99,100,10
1」に対する冗長データの再編成方法を説明する。入力
手段100は、データ「0,1,2」とデータ「99,
100,101」を第1のRAIDディスクシステム1
より入力する。更に、入力手段100は、データ「0,
1,2」とデータ「99,100,101」に対する論
理アドレス「0,1,2」と「99,100,101」
も同時に入力する。なお、入力するデータには、予めロ
ックを掛けておく。、データ「0,1,2」とデータ
「99,100,101」と論理アドレス「0,1,
2」と「99,100,101」をレベル変更手段10
9に送信する。For example, in FIG. 36, in the second RAID disk system, data "0,1,2" and redundant data for data "0,1,2" and data "9" are used.
9,100,101 ”and the data“ 99,100,10 ”
A method of reorganizing redundant data for "1" will be described. The input means 100 uses the data “0, 1, 2” and the data “99,
100, 101 "is the first RAID disk system 1
Enter more. Further, the input means 100 uses the data “0,
1,2 ”and logical addresses“ 0,1,2 ”and“ 99,100,101 ”for data“ 99,100,101 ”
Also enter at the same time. Note that the data to be input is locked in advance. , Data “0, 1, 2”, data “99, 100, 101” and logical address “0, 1,
2 ”and“ 99, 100, 101 ”are level changing means 10
9
【0162】レベル変更手段109は、入力手段100
より受信した論理アドレスを12で割り、余りを求め
る。この余りを基に、図37のディスク番号テーブル1
13を参照し、データを格納すべきディスク装置番号を
取得する。この例では、データ「0」に対する論理アド
レスは「0」であるため、「0/12」より求められる
余りは、「0」である。図37のディスク番号テーブル
113を参照すると、「0」はディスク装置番号「D
1」に格納することが分かる。また、「1」に対する論
路アドレスは「0」であるため、「1/12」より求め
られる余りは「1」である。図37のディスク番号テー
ブル113を参照すると、「1」はディスク装置番号
「D2」に格納することが分かる。また、データ「2」
に対する論理アドレスは「2」であるため、「2/1
2」より求められる余りは「2」である。図37のディ
スク番号テーブル113を参照すると、「2」はディス
ク装置番号「D3」に格納することが分かる。更に、デ
ータ「0,1,2」に対する冗長データの格納先ディス
ク装置番号の算出方法を説明する。The level changing means 109 is the input means 100.
The logical address thus received is divided by 12 to obtain the remainder. Based on this remainder, the disk number table 1 of FIG. 37
13, the disk device number for storing the data is acquired. In this example, since the logical address for the data “0” is “0”, the remainder obtained from “0/12” is “0”. Referring to the disk number table 113 in FIG. 37, “0” is the disk device number “D
It is understood that the data is stored in "1". Since the logical address for "1" is "0", the remainder obtained from "1/12" is "1". Referring to the disk number table 113 in FIG. 37, it can be seen that "1" is stored in the disk device number "D2". In addition, data “2”
Since the logical address for "2/1" is "2/1"
The remainder obtained from "2" is "2". Referring to the disk number table 113 of FIG. 37, it can be seen that “2” is stored in the disk device number “D3”. Further, a method of calculating the storage device disk device number of the redundant data for the data “0, 1, 2” will be described.
【0163】この例における第2のRAIDディスク装
置は、4台のディスク装置3より構成されており、RA
IDレベルが5であるため、パリティを含んだ1グルー
プのデータの並びは図37のように、4パターンあると
考えられる。1つ目のパターン0は、グループ「P,
0,1,2」であり、2つ目のパターン1は、グループ
「3,P,4,5」、3つ目のパターン2は、グループ
「6,7,P,8」、4つ目のパターン3は、グループ
「7,10,11,P」である。データ「0,1,2」
に対する余りは「0,1,2」であった。これは、図3
7におけるパターン0に対応する。このため、図37の
パターン0を参照して、冗長データは、ディスク装置番
号「D0」に格納することが分かる。また、データ「9
9」,「100」,「101」に対する論理アドレス
「99」,「100」,「101」よりデータを格納す
るディスク装置番号を、上記と同様に「論理アドレス/
12の余りより求めると、データ「99」はディスク装
置番号「D0」に格納し、データ「100」はディスク
装置番号「D2」に格納し、データ「101」はディス
ク装置番号「D3」に格納することが分かる。また、デ
ータ「99,100,101」に対する余りは「3,
4,5」である。これは、図37におけるパターン1に
対応する。このため、冗長データは、ディスク装置番号
「D1」に格納することが分かる。これにより、レベル
変更手段109は、入力手段100より受信したデータ
を基に、データ「P,0,1,2」とデータ「99,
P,100,101」と並び換えを行う。そして、出力
手段102に並び換えの後のデータを送信する。なお、
データを格納するディスク装置番号を求める時、論理ア
ドレスを「12」で割っているのは、図37において、
各パターンからパリティ(「P」)を除くと、データの
数が全部で12個になるためである。The second RAID disk unit in this example is composed of four disk units 3 and
Since the ID level is 5, it is considered that one group of data including parity has four patterns as shown in FIG. The first pattern 0 is the group “P,
0, 1, 2 ”, the second pattern 1 is the group“ 3, P, 4, 5 ”, the third pattern 2 is the group“ 6, 7, P, 8 ”, the fourth Pattern 3 is a group “7, 10, 11, P”. Data "0, 1, 2"
The remainder for was 0,1,2. This is shown in Figure 3.
Corresponds to pattern 0 in 7. Therefore, referring to the pattern 0 in FIG. 37, it can be seen that the redundant data is stored in the disk device number “D0”. In addition, the data “9
The disk device numbers for storing data from the logical addresses “99”, “100”, and “101” for 9 ”,“ 100 ”, and“ 101 ”are set to“ logical address /
When calculated from the remainder of 12, the data “99” is stored in the disk device number “D0”, the data “100” is stored in the disk device number “D2”, and the data “101” is stored in the disk device number “D3”. I know what to do. The remainder for the data “99, 100, 101” is “3
4, 5 ". This corresponds to pattern 1 in FIG. Therefore, it can be seen that the redundant data is stored in the disk device number “D1”. As a result, the level changing means 109 makes the data “P, 0, 1, 2” and the data “99, based on the data received from the input means 100.
P, 100, 101 ". Then, the rearranged data is transmitted to the output means 102. In addition,
37, the logical address is divided by "12" when the disk device number for storing the data is obtained.
This is because the number of data becomes 12 in total when the parity (“P”) is removed from each pattern.
【0164】出力手段102は、レベル変更手段109
より受信したデータを基に、第2のRAIDディスクシ
ステムの該当するディスク装置にデータを再書き込みす
る。書き込んだ後のイメージを、図36の第2のRAI
Dディスクシステム5に示す。なお、入力手段100、
レベル変更手段109、出力手段102による変更管理
テーブル110の更新は、上記実施例6と同様に行うも
のとする。また、上記手順により第1のRAIDディス
クシステム1から第2のRAIDディスクシステム5へ
データの再編成が終了したら、上記実施例6と同様に、
再配置手段114により、スワップ処理を行う。但し、
この実施例におけるスワップ処理では、各段に存在する
冗長データは正しいディスク装置番号に格納されている
ので、段毎のデータ並び換えのみを行う。The output means 102 is the level changing means 109.
Based on the received data, the data is rewritten in the corresponding disk device of the second RAID disk system. The image after writing is the second RAI in FIG.
This is shown in the D disk system 5. The input means 100,
The update of the change management table 110 by the level changing unit 109 and the output unit 102 is performed in the same manner as in the sixth embodiment. When the data reorganization from the first RAID disk system 1 to the second RAID disk system 5 is completed by the above procedure, as in the sixth embodiment,
Swap processing is performed by the rearrangement unit 114. However,
In the swap processing of this embodiment, since the redundant data existing in each stage is stored in the correct disk device number, only the data rearrangement for each stage is performed.
【0165】以上のような手順で、入力手段100は、
第1のRAIDディスクシステム1よりデータとデータ
の論理アドレスを入力し、データを格納するディスク装
置番号を算出し、データの再書き込みを行う。上記方法
では、各段におけるデータは本来書き込まれなければい
けない位置に書き込まれるため、上記実施例6のよう
に、スワップ処理における各段に存在する冗長データの
格納位置を算出し、データの並び換えを行うことが不要
となる。By the above procedure, the input means 100
The data and the logical address of the data are input from the first RAID disk system 1, the disk device number for storing the data is calculated, and the data is rewritten. In the above method, the data in each stage is written in the position that should originally be written. Therefore, as in the sixth embodiment, the storage position of the redundant data existing in each stage in the swap process is calculated and the data is rearranged. Is unnecessary.
【0166】なお、上記で用いたディスク装置番号を算
出する式は、この実施例において用いた第2のRAID
ディスクシステムを構成するディスク装置の台数と、R
AIDレベル及び第1のRAIDディスクシステムを構
成するRAIDレベルと、ディスク装置に格納されてい
るデータの状態に起因するものである。このため、上記
と異なる第1のRAIDディスクシステムから第2のR
AIDディスクシステムを再構築する場合には、別の計
算式を用いなければならない。The formula for calculating the disk device number used above is the second RAID used in this embodiment.
The number of disk devices that make up the disk system and R
This is due to the AID level and the RAID level that constitutes the first RAID disk system, and the state of the data stored in the disk device. Therefore, from the first RAID disk system different from the above to the second R
When reconstructing the AID disk system, another calculation formula must be used.
【0167】実施例10.また、上記実施例1〜3で
は、ディスク装置を増設する例について説明を行った。
しかし、システムを縮小したり、RAIDレベルを変更
して効率よくデータを格納することによって、システム
に接続するディスク装置の台数を減らすことも考えられ
る。この発明におけるディスクシステム変更方式を用い
れば、ディスク装置の台数を減らすことも容易に対応で
きる。具体的には、上記実施例1〜3で説明した方法と
同様の方法でデータの再編成を行い、その後、システム
より不要になったディスク装置を取り外すことで、実現
できる。なお、上記実施例では、ホストシステムからの
アクセスを受けながら、ディスクの増設やRAIDレベ
ル変更等を行うようにしたが、ホストシステムからのア
クセスを止めてオフラインで行うことも、もちろん可能
である。この場合、ロックに関する手順は不要となる。Example 10. In addition, in the above-described first to third embodiments, the example of adding the disk device has been described.
However, it is possible to reduce the number of disk devices connected to the system by reducing the size of the system or changing the RAID level to store data efficiently. By using the disk system changing method according to the present invention, it is possible to easily reduce the number of disk devices. Specifically, this can be realized by reorganizing the data by the same method as the method described in the first to third embodiments, and then removing the unnecessary disk device from the system. In the above-described embodiment, the disk is added or the RAID level is changed while receiving the access from the host system. However, it is also possible to stop the access from the host system and perform the offline. In this case, the lock procedure is unnecessary.
【0168】[0168]
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、第1
のRAIDディスクシステムを異なる構成の第2のRA
IDディスクシステムに変更することができる。As described above, according to the present invention, the first
Second RAID of different RAID disk system configuration
It can be changed to an ID disk system.
【0169】また、この発明によれば、ディスク装置を
横方向に増設した場合においても、有効に利用すること
ができる。Further, according to the present invention, the disk device can be effectively used even when it is added in the horizontal direction.
【0170】また、この発明によれば、ディスク装置を
縦方向に増設した場合においても、有効に利用すること
ができる。Further, according to the present invention, the disk device can be effectively used even when it is added in the vertical direction.
【0171】また、この発明によれば、RAIDレベル
4とRAIDレベル5の間でシステムの変更を行なうこ
とができる。According to the present invention, the system can be changed between RAID level 4 and RAID level 5.
【0172】また、この発明によれば、RAIDレベル
3とRAIDレベル4以上の間でシステムの変更を行な
うことができる。According to the present invention, the system can be changed between RAID level 3 and RAID level 4 or higher.
【0173】また、この発明によれば、RAIDレベル
1からRAIDレベル0,3,4,5へのシステムの変
更を行なうことができる。According to the present invention, the system can be changed from RAID level 1 to RAID levels 0, 3, 4, and 5.
【0174】また、この発明によれば、RAIDレベル
3,4,5からRAIDレベル0へのシステムの変更を
行なうことができる。According to the present invention, the system can be changed from RAID levels 3, 4, 5 to RAID level 0.
【0175】また、この発明によれば、ブロックサイズ
の異なるシステムへの変更を行なうことができる。Further, according to the present invention, it is possible to change to a system having a different block size.
【0176】また、この発明によれば、ロック手段を備
えているので、書き替え中へのデータへのアクセスを禁
止することができる。Further, according to the present invention, since the lock means is provided, it is possible to prohibit access to data during rewriting.
【0177】また、この発明によれば、完了ポインタを
備えているので、変更前のデータと変更後のデータを容
易に区別することができる。Further, according to the present invention, since the completion pointer is provided, the data before the change and the data after the change can be easily distinguished.
【0178】また、この発明によれば、アクセス手段を
備えているので、1つのシステムの中に変更前と変更後
のデータが存在していても矛盾無くデータのアクセスを
行なえる。Further, according to the present invention, since the access means is provided, even if the data before and after the change exist in one system, the data can be accessed without contradiction.
【0179】また、この発明によれば、残量領域初期化
手段を備えているので、変更後のデータの領域が変更前
のデータの領域より減少した場合でも残りの領域を初期
化することができ、その後のデータの記録を容易に行な
うことができる。Further, according to the present invention, since the remaining area initialization means is provided, even if the area of the data after the change is smaller than the area of the data before the change, the remaining area can be initialized. Therefore, it is possible to easily record the data thereafter.
【0180】また、この発明によれば、ディスクが増設
されてデータを記録する領域が増加した場合でも効率よ
くデータを記録することができ、無駄無くディスクを使
用することができる。Further, according to the present invention, data can be efficiently recorded even if a disk is added and the area for recording data is increased, and the disk can be used without waste.
【図1】 実施例1における横方向にディスク増設を行
う一例を示すシステム構成図。FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of horizontally expanding disks according to a first embodiment.
【図2】 実施例1のRAIDレベル5におけるディス
ク増設手順の一例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an example of a disk extension procedure in RAID level 5 according to the first embodiment.
【図3】 実施例1のRAIDレベル3又は4における
ディスク増設手順の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of a disk extension procedure in RAID level 3 or 4 according to the first embodiment.
【図4】 実施例1のRAIDレベル0におけるディス
ク増設手順の一例を示す図。FIG. 4 is a diagram showing an example of a disk extension procedure in RAID level 0 according to the first embodiment.
【図5】 実施例1のRAIDレベル1におけるディス
ク増設手順の一例を示す図。FIG. 5 is a diagram showing an example of a disk extension procedure in RAID level 1 according to the first embodiment.
【図6】 実施例2の縦方向にディスク増設を行う一例
を示すシステム構成図。FIG. 6 is a system configuration diagram showing an example of vertically extending disks according to the second embodiment.
【図7】 実施例3の横縦方向にディスク増設を行う一
例を示すシステム構成図。FIG. 7 is a system configuration diagram showing an example of expanding disks in the horizontal and vertical directions according to the third embodiment.
【図8】 この発明におけるディスク変更方式を実現す
る一例を示す図。FIG. 8 is a diagram showing an example of realizing the disk changing method according to the present invention.
【図9】 実施例4のRAIDレベル4からRAIDレ
ベル5に変更する手順を示す図。FIG. 9 is a diagram showing a procedure for changing from RAID level 4 to RAID level 5 according to the fourth embodiment.
【図10】 実施例4のRAIDレベル3からRAID
レベル5に変更する手順を示す図。FIG. 10 shows RAID level 3 to RAID level of the fourth embodiment.
The figure which shows the procedure to change to level 5.
【図11】 実施例5のRAIDレベル3からRAID
レベル5に変更する手順を示す図。FIG. 11 shows RAID level 3 to RAID level 5 of the fifth embodiment.
The figure which shows the procedure to change to level 5.
【図12】 実施例5のRAIDレベル5からRAID
レベル3に変更する手順を示す図。FIG. 12 shows RAID level 5 to RAID level of the fifth embodiment.
The figure which shows the procedure to change to level 3.
【図13】 実施例6のRAIDレベル1からRAID
レベル5に変更する手順を示す図。FIG. 13 illustrates RAID level 1 to RAID level 6 according to the sixth embodiment.
The figure which shows the procedure to change to level 5.
【図14】 図13におけるRAIDレベル5への変更
手順の続きを示す図。FIG. 14 is a diagram showing a continuation of the procedure for changing to RAID level 5 in FIG. 13;
【図15】 実施例6のRAIDレベル1からRAID
レベル5への変更における変更管理テーブルを示す図。FIG. 15 shows RAID level 1 to RAID level of the sixth embodiment.
The figure which shows the change management table in the change to level 5.
【図16】 図14における変更管理テーブル作成手順
を示す流れ図。16 is a flowchart showing a procedure for creating a change management table in FIG.
【図17】 実施例6のRAIDレベル1からRAID
レベル3に変更する手順を示す図。FIG. 17 shows RAID level 1 to RAID level 6 according to the sixth embodiment.
The figure which shows the procedure to change to level 3.
【図18】 図17におけるRAIDレベル3への変更
手順の続きを示す図。FIG. 18 is a view showing a continuation of the procedure for changing to RAID level 3 in FIG. 17;
【図19】 RAIDレベル1からRAIDレベル3へ
の変更における変更管理テーブルを示す図。FIG. 19 is a diagram showing a change management table in changing from RAID level 1 to RAID level 3;
【図20】 実施例6のRAIDレベル1からRAID
レベル0に変更する手順を示す図。FIG. 20 illustrates RAID level 1 to RAID level 6 according to the sixth embodiment.
The figure which shows the procedure which changes to level 0.
【図21】 図20におけるRAIDレベル0への変更
手順の続きを示す図。FIG. 21 is a view showing a continuation of the procedure for changing to RAID level 0 in FIG. 20;
【図22】 RAIDレベル1からRAIDレベル0へ
の変更における変更管理テーブルを示す図。FIG. 22 is a diagram showing a change management table in changing from RAID level 1 to RAID level 0.
【図23】 実施例7におけるRAIDレベル5からR
AIDレベル0に変更する手順を示す図。FIG. 23 shows RAID level 5 to R in Example 7.
The figure which shows the procedure which changes to AID level 0.
【図24】 実施例7のRAIDレベル3からRAID
レベル0に変更する手順を示す図。[FIG. 24] RAID level 3 to RAID level of Example 7
The figure which shows the procedure which changes to level 0.
【図25】 実施例8のRAIDレベル0からRAID
レベル0へサイズ変更を行うレベル変更の手順を示す
図。FIG. 25 shows RAID level 0 to RAID level of the eighth embodiment.
The figure which shows the procedure of the level change which changes a size to level 0.
【図26】 実施例8のRAIDレベル3からRAID
レベル0へサイズ変更を行う手順を示す図。[FIG. 26] RAID level 3 to RAID level of Example 8
The figure which shows the procedure which changes a size to level 0.
【図27】 実施例8のRAIDレベル4からRAID
レベル0へサイズ変更を行う手順を示す図。[FIG. 27] RAID level 4 to RAID in Example 8
The figure which shows the procedure which changes a size to level 0.
【図28】 実施例8のRAIDレベル1からRAID
レベル0へサイズ変更を行う手順を示す図。28] RAID level 1 to RAID in Example 8
The figure which shows the procedure which changes a size to level 0.
【図29】 実施例8のRAIDレベル1をサイズ変更
する手順を示す図。FIG. 29 is a diagram showing a procedure for resizing the RAID level 1 according to the eighth embodiment.
【図30】 実施例8のRAIDレベル1からRAID
レベル3へサイズ変更を行う手順を示す図。FIG. 30 shows RAID level 1 to RAID level of Example 8.
The figure which shows the procedure which changes a size to level 3.
【図31】 実施例8のRAIDレベル1からRAID
レベル4へサイズ変更を行う手順を示す図。[FIG. 31] RAID level 1 to RAID level of Example 8
The figure which shows the procedure which changes a size to level 4.
【図32】 実施例8のRAIDレベル3をサイズ変更
する手順を示す図。FIG. 32 is a diagram showing a procedure for resizing the RAID level 3 according to the eighth embodiment.
【図33】 実施例8のRAIDレベル3からRAID
レベル4へサイズ変更を行う手順を示す図。FIG. 33 shows the RAID level 3 to the RAID level of the eighth embodiment.
The figure which shows the procedure which changes a size to level 4.
【図34】 実施例8のRAIDレベル4をサイズ変更
する手順を示す図。FIG. 34 is a diagram showing a procedure for resizing the RAID level 4 according to the eighth embodiment.
【図35】 実施例8のRAIDレベル4からRAID
レベル5へサイズ変更を行う手順を示す図。FIG. 35 shows RAID level 4 to RAID level of the eighth embodiment.
The figure which shows the procedure which changes a size to level 5.
【図36】 実施例9のRAIDレベル1からRAID
レベル5へ変更する手順を示す図。FIG. 36 shows RAID level 1 to RAID level of the ninth embodiment.
The figure which shows the procedure which changes to the level 5.
【図37】 実施例9のディスク番号テーブルを示す
図。FIG. 37 is a diagram showing a disk number table according to the ninth embodiment.
【図38】 従来における発明の原理説明図。FIG. 38 is an explanatory view of the principle of the conventional invention.
1 第1のRAIDディスクシステム、2 RAIDコ
ントローラ、3 ディスク装置、4 ポート、5 第2
のRAIDディスクシステム、100 入力手段、10
1 冗長データ計算手段、102 出力手段、103
活線接続手段、104 初期化手段、107 位置決定
手段、108 形式変更手段、109レベル変更手段、
110 変更管理テーブル、111 レベル変更手段、
112サイズ変更手段、113 ディスク番号テーブ
ル、114 再配置手段。1 first RAID disk system, 2 RAID controller, 3 disk device, 4 ports, 5 second
RAID disk system, 100 input means, 10
1 redundant data calculation means, 102 output means, 103
Live line connection means, 104 initialization means, 107 position determination means, 108 format change means, 109 level change means,
110 change management table, 111 level change means,
112 size changing means, 113 disk number table, 114 rearranging means.
Claims (13)
オブインエクスペンシブディスクズ)ディスクシステム
を第2のRAIDディスクシステムに変更するディスク
システム変更方式において、以下の要素を有することを
特徴とするディスクシステム変更方式 (a)第1のRAIDディスクシステムに基づくデータ
を順に読み込む入力手段、(b)上記入力手段により入
力したデータを第2のRAIDディスクシステムに適合
するデータと冗長データに変更する変更手段、(c)上
記変更手段により変更されたデータと冗長データを出力
する出力手段。1. A disk system changing method for changing a first RAID (Redundant Arrays of Inexpensive Disks) disk system to a second RAID disk system, which has the following elements: (A) input means for sequentially reading data based on the first RAID disk system, (b) changing means for changing the data input by the input means to data compatible with the second RAID disk system and redundant data, (c) ) Outputting means for outputting the data changed by the changing means and the redundant data.
置により冗長グループを構成した第1のRAIDディス
クシステムから、N+M台(Mは1以上の整数)のディ
スク装置により冗長グループを構成した第2のRAID
ディスクシステムへ変更するディスクシステム変更方式
において、以下の要素を有することを特徴とするディス
クシステム変更方式 (a)N台のディスク装置から順にN+M−1個のデー
タを読み込む入力手段、(b)上記入力手段により入力
したN+M−1個のデータを新たな冗長グループとして
冗長データを求める冗長データ計算手段、(c)上記新
たな冗長グループに含まれるN+M−1個のデータと上
記冗長データ計算手段により求めた冗長データとをN+
M台のディスク装置に書き込む出力手段。2. A redundant group is composed of N + M (M is an integer of 1 or more) disk drives from a first RAID disk system in which a redundant group is composed of N (N is an integer of 2 or more) disk devices. Second RAID
In a disk system changing method for changing to a disk system, the disk system changing method is characterized by having the following elements: (a) input means for reading N + M-1 data in order from N disk devices; Redundant data calculation means for obtaining redundant data by using N + M-1 data input by the input means as a new redundant group, (c) N + M-1 data included in the new redundant group and the redundant data calculation means N + the calculated redundant data
Output means for writing to M disk devices.
置により冗長グループを構成したN×L台(Lは1以上
の整数)のディスク装置を備えた第1のRAIDディス
クシステムから、N×(L+M)台(Mは1以上の整
数)のディスク装置を備えた第2のRAIDディスクシ
ステムに変更するディスクシステム変更方式において、
以下の要素を有することを特徴とするディスクシステム
変更方式 (a)第1のRAIDディスクシステムのN×L台のデ
ィスク装置に対して、N×M台のディスク装置を活線接
続する活線接続手段、(b)上記活線接続手段により接
続された上記N×M台のディスク装置の記憶領域を所定
の値で初期化する初期化手段、(c)上記N×M台のデ
ィスク装置により追加された記憶領域分だけ最大領域数
を増加させる領域数変更手段。3. A first RAID disk system comprising N × L (L is an integer of 1 or more) disk devices in which a redundant group is configured by N (N is an integer of 2 or more) disk devices, In a disk system changing method for changing to a second RAID disk system including N × (L + M) (M is an integer of 1 or more) disk devices,
Disk system changing method characterized by having the following elements: (a) Hot-line connection for hot-connecting N × M disk devices to N × L disk devices of the first RAID disk system Means, (b) initialization means for initializing the storage areas of the N × M disk devices connected by the hot-line connection means to a predetermined value, and (c) added by the N × M disk devices. A number-of-areas changing means for increasing the maximum number of areas by the amount of the stored storage area.
スクシステムと、RAIDレベル5に基づくRAIDデ
ィスクシステムの一方を第1のRAIDディスクシステ
ムとし、他方を第2のRAIDディスクシステムとし、
第1のRAIDディスクシステムから第2のRAIDデ
ィスクシステムへRAIDディスクシステムを変更する
ディスクシステム変更方式において、以下の要素を有す
ることを特徴とするディスクシステム変更方式 (a)一方のRAIDレベルで、同一の冗長グループに
属するデータを順に読み込む入力手段、(b)上記入力
手段により読み込んだデータと冗長データが他方のRA
IDレベルに適合するように、データと冗長データの配
置を決定する位置決定手段、(c)上記位置決定手段に
より決定された配置に従って、データと冗長データを上
記入力手段により読み込んだ冗長グループのデータが記
録されていた領域に順に再書き込みする出力手段。4. One of a RAID level 4 based RAID disk system and a RAID level 5 based RAID disk system is a first RAID disk system and the other is a second RAID disk system.
In a disk system changing method for changing a RAID disk system from a first RAID disk system to a second RAID disk system, the disk system changing method is characterized by having the following elements: (a) One RAID level is the same Input means for sequentially reading the data belonging to the redundant group, and (b) the data read by the input means and the redundant data are RA of the other.
Position determining means for determining the arrangement of data and redundant data so as to conform to the ID level, (c) Data of the redundant group in which the data and redundant data are read by the input means according to the arrangement determined by the position determining means. Output means for sequentially rewriting to the area where was recorded.
スクシステムと、RAIDレベル4以上に基づくRAI
Dディスクシステムのいずれか1つを第1のRAIDデ
ィスクシステムとし、RAIDレベル3に基づくRAI
Dディスクシステムを第1のRAIDディスクシステム
とした場合は、RAIDレベル4以上に基づくRAID
ディスクシステムのいずれか一方を第2のRAIDディ
スクシステムとし、RAIDレベル4以上に基づくRA
IDディスクシステムのいずれか一方を第1のRAID
ディスクシステムとした場合は、RAIDレベル3に基
づくRAIDディスクシステムを第2のRAIDディス
クシステムとし、第1のRAIDディスクシステムから
第2のRAIDディスクシステムへRAIDディスクシ
ステムを変更するディスクシステム変更方式において、
以下の要素を有することを特徴とするディスクシステム
変更方式 (a)RAIDレベル4以上で用いるブロックのブロッ
クサイズを単位に、一方のRAIDレベルのデータを順
に読み込む入力手段、(b)上記入力手段により読み込
んだデータが他方のRAIDレベルに適合するようにデ
ータ形式の変更を行ない、新たな形式に基づくデータと
冗長データに変更する形式変更手段、(c)上記サイズ
変更手段により変更されたサイズに従って、データと冗
長データを上記入力手段により読み込んだ冗長グループ
のデータが記録されていた領域に順に再書き込みする出
力手段。5. A RAID disk system based on RAID level 3, and a RAID based on RAID level 4 or higher.
Any one of the D disk systems is the first RAID disk system, and the RAID level 3 based RAID
When the D disk system is the first RAID disk system, RAID based on RAID level 4 or higher
One of the disk systems is the second RAID disk system, and RAID based on RAID level 4 or higher
One of the ID disk systems is the first RAID
When the disk system is used, the RAID disk system based on RAID level 3 is used as the second RAID disk system, and in the disk system changing method for changing the RAID disk system from the first RAID disk system to the second RAID disk system,
Disk system changing method characterized by having the following elements: (a) input means for sequentially reading data of one RAID level in units of block size of blocks used in RAID level 4 or higher; A format changing means for changing the data format so that the read data conforms to the other RAID level, and changing to data based on the new format and redundant data, (c) according to the size changed by the size changing means, Output means for sequentially rewriting the data and the redundant data in the area where the data of the redundant group read by the input means was recorded.
Dディスクシステムから、RAIDレベル0,3,4,
5のいずれかに基づく第2のRAIDディスクシステム
へRAIDレベルを変更するディスクシステム変更方式
において、以下の要素を有することを特徴とするディス
クシステム変更方式 (a)第2のRAIDディスクシステムのひとつのグル
ープに使用する第1のRAIDディスクシステムのデー
タを入力するとともに、第2のRAIDディスクシステ
ムのグループのデータを記録するために上書きされる領
域に記録された第1のRAIDディスクシステムのデー
タと、そのデータが属する第2のRAIDディスクシス
テムのグループに含まれる他のデータを入力する入力手
段、(b)上記入力手段により読み込んだデータを第2
のRAIDディスクシステムのデータに変更するレベル
変更手段、(c)上記レベル変更手段により変更された
データを、上記入力手段により読み込んだデータが記録
されていた領域に順に書き込む出力手段、(d)上記入
力手段、レベル変更手段、出力手段によりRAIDディ
スクシステムが変更されたデータの位置を管理する変更
管理テーブル、(e)上記変更管理テーブルを参照し、
データの配置を変更する再配置手段。6. A first RAI based on RAID level 1
RAID level 0, 3, 4, from D disk system
In the disk system change method for changing the RAID level to the second RAID disk system based on any one of 5, the disk system change method is characterized by having the following elements: (a) One of the second RAID disk systems While inputting the data of the first RAID disk system used for the group, the data of the first RAID disk system recorded in the area overwritten to record the data of the group of the second RAID disk system, The input means for inputting other data included in the group of the second RAID disk system to which the data belongs, and (b) the data read by the input means as the second data.
Level changing means for changing to data of the RAID disk system, (c) output means for sequentially writing the data changed by the level changing means in the area where the data read by the input means was recorded, (d) the above A change management table for managing the position of data whose RAID disk system has been changed by the input means, the level changing means, and the output means, (e) referring to the change management table,
A rearrangement means for changing the arrangement of data.
基づく第1のRAIDディスクシステムから、RAID
レベル0に基づく第2のRAIDディスクシステムへR
AIDレベルを変更するディスクシステム変更方式にお
いて、以下の要素を有することを特徴とするディスクシ
ステム変更方式 (a)RAIDレベル3,4,5のいずれか1つのRA
IDレベルのデータを順に入力する入力手段、(b)入
力手段により入力したデータをRAIDレベル0のデー
タに変更するレベル変更手段、(c)上記レベル変更手
段により変更されたデータを書き込む出力手段。7. A first RAID disk system based on any of RAID levels 3, 4, and 5 to RAID.
R to second RAID disk system based on level 0
In a disk system changing method for changing an AID level, a disk system changing method characterized by having the following elements: (a) Any one of RAID levels 3, 4 and 5 RA
Input means for sequentially inputting the data of the ID level, (b) level changing means for changing the data inputted by the input means to data of RAID level 0, and (c) an output means for writing the data changed by the level changing means.
るディスク装置毎のアクセス単位をブロックとして、第
1のブロックサイズを有するRAIDレベル0,3,
4,5のいずれかの第1のRAIDディスクシステムか
ら第2のブロックサイズを有するRAIDレベル0,
1,3,4,5のいずれかの第2のRAIDディスクシ
ステムへ変更するディスクシステム変更方式において、
以下の要素を有することを特徴とするディスクシステム
変更方式 (a)第1のブロックサイズと、第1のRAIDディス
クシステムに接続されているディスク装置の数と、第1
のRAIDディスクシステムのレベルを基に第1のRA
IDディスクシステムのグループサイズを算出するとと
もに、第2のブロックサイズと、第2のRAIDディス
クシステムに接続されているディスク装置の数と、第2
のRAIDディスクシステムのレベルを基に第2のRA
IDディスクシステムのグループサイズを算出し、上記
第1のRAIDディスクシステムのグループサイズと上
記第2のRAIDディスクシステムのグループサイズを
基に、第1のRAIDディスクシステムのグループサイ
ズによるグループの境界と、第2のRAIDディスクシ
ステムのグループサイズによるグループの境界が一致す
る最小公倍領域サイズを算出し、算出した最小公倍領域
サイズを単位として第1のRAIDディスクシステムの
データを順に読み込む入力手段、(b)上記入力手段に
より読み込んだデータを第2のブロックサイズに基づく
データに変更するサイズ変更手段、(c)上記サイズ変
更手段により変更されたデータを上記入力手段により読
み込んだデータが記録されていた領域に順に再書き込み
する出力手段。8. A RAID level 0, 3, having a first block size, wherein a block is an access unit for each disk device accessed by the RAID disk system.
RAID level 0 having a second block size from the first RAID disk system of any one of
In the disk system changing method for changing to the second RAID disk system of any one of 1, 3, 4, and 5,
Disk system change method characterized by having the following elements: (a) a first block size, the number of disk devices connected to the first RAID disk system, and a first block size
RAID based on the RAID disk system level of
While calculating the group size of the ID disk system, the second block size, the number of disk devices connected to the second RAID disk system, and the second
Second RAID based on the RAID disk system level of
A group size of the ID disk system is calculated, and based on the group size of the first RAID disk system and the group size of the second RAID disk system, a group boundary according to the group size of the first RAID disk system, An input unit that calculates the least common multiple area size in which the group boundaries according to the group size of the second RAID disk system match, and sequentially reads the data of the first RAID disk system in units of the calculated least common multiple area size. b) size change means for changing the data read by the input means to data based on the second block size, and (c) data read by the input means for the data changed by the size change means. An output means for sequentially rewriting to the area.
に、上記入力手段により読み込まれたデータが上記出力
手段により出力されるまで、そのデータへのアクセスを
禁止するロック手段を備えたことを特徴とする請求項
1,2,4〜8いずれかに記載のディスクシステム変更
方式。9. The disk system changing method further comprises lock means for prohibiting access to the data read by the input means until output by the output means. The disk system changing method according to any one of claims 1, 2 and 4 to 8.
に、上記出力手段により書き込みが完了した位置を記憶
する完了ポインタを有することを特徴とする請求項9記
載のディスクシステム変更方式。10. The disk system changing method according to claim 9, further comprising a completion pointer for storing a position where writing has been completed by the output means.
に、完了ポインタを参照し、完了ポインタより後のデー
タへのアクセスを第1のRAIDディスクシステムに基
づいて実行し、完了ポインタ以前のデータへのアクセス
を第2のRAIDディスクシステムに基づいて実行する
アクセス手段を備えたことを特徴とする請求項10記載
のディスクシステム変更方式。11. The disk system modification method further refers to a completion pointer, performs access to data after the completion pointer based on the first RAID disk system, and accesses data before the completion pointer. 11. The disk system changing method according to claim 10, further comprising access means for executing the step based on the second RAID disk system.
に、第1のRAIDディスクシステムによって記録され
ていたデータの領域を検出する検出手段と、第2のRA
IDディスクシステムをとることによりデータを記録す
る領域が上記検出手段により検出された領域より減少し
た場合、残りの領域を所定の値で初期化する残領域初期
化手段を備えたことを特徴とする請求項11記載のディ
スクシステム変更方式。12. The disk system changing method further includes a detecting unit for detecting an area of data recorded by the first RAID disk system, and a second RA.
When the area for recording data is reduced from the area detected by the detecting means by using the ID disk system, the remaining area initializing means for initializing the remaining area with a predetermined value is provided. The disk system changing method according to claim 11.
に、データの記録領域の最大値を記憶しており、第2の
RAIDディスクシステムをとることによりデータを記
録する領域が増加した場合、増加した領域分だけ最大値
を更新することを特徴とする請求項3又は請求項12い
ずれかに記載のディスクシステム変更方式。13. The disk system changing method further stores a maximum value of a data recording area, and when the area for recording data is increased by adopting the second RAID disk system, the increased area is recorded. 13. The disk system changing method according to claim 3 or 12, wherein the maximum value is updated by the amount.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7140371A JPH08335146A (en) | 1995-06-07 | 1995-06-07 | Disk system changing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7140371A JPH08335146A (en) | 1995-06-07 | 1995-06-07 | Disk system changing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08335146A true JPH08335146A (en) | 1996-12-17 |
Family
ID=15267276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7140371A Pending JPH08335146A (en) | 1995-06-07 | 1995-06-07 | Disk system changing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08335146A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6098119A (en) * | 1998-01-21 | 2000-08-01 | Mylex Corporation | Apparatus and method that automatically scans for and configures previously non-configured disk drives in accordance with a particular raid level based on the needed raid level |
JP2006318017A (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Nec System Technologies Ltd | Raid constitution conversion method, device and program, and disk array device using the same |
US7246212B2 (en) | 2001-02-28 | 2007-07-17 | Hitachi, Ltd. | Memory device system and method for copying data in memory device system |
JP2007334913A (en) * | 2007-08-16 | 2007-12-27 | Hitachi Ltd | Storage device system and data copying method in storage device system |
JP2008516307A (en) * | 2004-10-05 | 2008-05-15 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | On-demand, non-capacity-based processing, equipment, and computer program for determining maintenance fees for disk data storage systems |
JP2008276795A (en) * | 1998-12-24 | 2008-11-13 | Hitachi Ltd | Storage system |
JP2009116855A (en) * | 2007-10-16 | 2009-05-28 | Fujitsu Ltd | Distributed storage management program, distributed storage management apparatus, and distributed storage management method |
JP2009211584A (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Nec Corp | File system controller |
JP2017016487A (en) * | 2015-07-02 | 2017-01-19 | 株式会社バイオス | Storage control device |
JP2023130038A (en) * | 2022-03-07 | 2023-09-20 | Necプラットフォームズ株式会社 | Disk array device, load distribution method, and load distribution program |
-
1995
- 1995-06-07 JP JP7140371A patent/JPH08335146A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6098119A (en) * | 1998-01-21 | 2000-08-01 | Mylex Corporation | Apparatus and method that automatically scans for and configures previously non-configured disk drives in accordance with a particular raid level based on the needed raid level |
JP2008276795A (en) * | 1998-12-24 | 2008-11-13 | Hitachi Ltd | Storage system |
US7246212B2 (en) | 2001-02-28 | 2007-07-17 | Hitachi, Ltd. | Memory device system and method for copying data in memory device system |
JP2008516307A (en) * | 2004-10-05 | 2008-05-15 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | On-demand, non-capacity-based processing, equipment, and computer program for determining maintenance fees for disk data storage systems |
JP2006318017A (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Nec System Technologies Ltd | Raid constitution conversion method, device and program, and disk array device using the same |
JP2007334913A (en) * | 2007-08-16 | 2007-12-27 | Hitachi Ltd | Storage device system and data copying method in storage device system |
JP2009116855A (en) * | 2007-10-16 | 2009-05-28 | Fujitsu Ltd | Distributed storage management program, distributed storage management apparatus, and distributed storage management method |
JP2009211584A (en) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Nec Corp | File system controller |
JP2017016487A (en) * | 2015-07-02 | 2017-01-19 | 株式会社バイオス | Storage control device |
JP2023130038A (en) * | 2022-03-07 | 2023-09-20 | Necプラットフォームズ株式会社 | Disk array device, load distribution method, and load distribution program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3170455B2 (en) | Method of relocating data in data storage system, method of accessing data stored in the system, and data storage system | |
JP3743841B2 (en) | Storage device system and control method | |
US7406621B2 (en) | Dual redundant data storage format and method | |
JP3266277B2 (en) | Conversion RAID for Hierarchical Storage Management System | |
US5301297A (en) | Method and means for managing RAID 5 DASD arrays having RAID DASD arrays as logical devices thereof | |
US5497457A (en) | Redundant arrays of independent libraries of dismountable media with parity logging | |
US5257362A (en) | Method and means for ensuring single pass small read/write access to variable length records stored on selected DASDs in a DASD array | |
CA2063897C (en) | Method and means for distributed sparing in dasd arrays | |
US6904498B2 (en) | Raid controller disk write mask | |
US5954822A (en) | Disk array apparatus that only calculates new parity after a predetermined number of write requests | |
US20070156958A1 (en) | Methods, systems, and computer program products for optimized copying of logical units (LUNs) in a redundant array of inexpensive disks (RAID) environment using buffers that are smaller than LUN delta map chunks | |
US20030115437A1 (en) | Disk array apparatus and data update method therein | |
JPH05505481A (en) | Data storage device and method | |
JPH03505643A (en) | File systems for multiple storage classes | |
TWI456389B (en) | Method for updating control program of physical storage device in storage virtualization system and storage virtualization controller and system thereof | |
US5630054A (en) | Method and apparatus for storing and retrieving error check information | |
JPH08335146A (en) | Disk system changing system | |
US6701452B1 (en) | Disk array controller having distributed parity generation function | |
US7873799B2 (en) | Method and system supporting per-file and per-block replication | |
JP2004094429A (en) | Disk array device and raid level change method in the device | |
JP3454183B2 (en) | Disk array device | |
JP2006059374A (en) | Storage controller | |
JP3744504B2 (en) | Processor device | |
US7281188B1 (en) | Method and system for detecting and correcting data errors using data permutations | |
JP3067558B2 (en) | Extended configuration method of disk array device and disk array device |