[go: up one dir, main page]

JPH0833219A - 直列電池の充電装置 - Google Patents

直列電池の充電装置

Info

Publication number
JPH0833219A
JPH0833219A JP6187851A JP18785194A JPH0833219A JP H0833219 A JPH0833219 A JP H0833219A JP 6187851 A JP6187851 A JP 6187851A JP 18785194 A JP18785194 A JP 18785194A JP H0833219 A JPH0833219 A JP H0833219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
series
charger
charging
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6187851A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kaneko
正 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTEGURAN KK
Integran Inc
Original Assignee
INTEGURAN KK
Integran Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTEGURAN KK, Integran Inc filed Critical INTEGURAN KK
Priority to JP6187851A priority Critical patent/JPH0833219A/ja
Priority to US08/502,085 priority patent/US5617004A/en
Publication of JPH0833219A publication Critical patent/JPH0833219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池特性に応じた電圧で個別に充電できると
共に、性能にバラツキのある電池同士を同時に充電して
も互いに影響されず、性能の劣化した電池だけを交換で
き、しかも出力ケーブルの本数を低減させて取付け配線
を容易にでき、容量の低下した電池の検出も容易な直列
電池の充電装置を提供するものである。 【構成】 直列に接続した複数個の電池B1 、B2 、B
3 と、これと同数の充電器C1 、C2 、C3 を直列に接
続し、この直列接続した充電器列6の両シングル端子
7、8を、前記直列接続した電池列1の始端2と終端3
に接続して、電池列1と充電器列6を直列に接続し、且
つ各充電器C1 のマイナス側出力端子とこれに隣接する
充電器C2 のプラス側出力端子との接続線11aを、対応
する電池B1のマイナス側出力端子とこれに隣接する電
池B2 のプラス側出力端子との接続線12aに夫々接続し
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車に搭載する
電池の充電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、無公害のクリーンな動力として電
池(バッテリー)を用いてモーターを駆動させる電気自
動車が普及してきている。この電気自動車に搭載する電
池としては、事故による内部物質が外部に流出せず、耐
振動性や耐衝撃性にも優れ、充放電サイクルを繰り返し
ても長寿命であることなどが条件とされている。このた
め種々の改良がなされて、現在では特性の優れた鉛シー
ル電池が開発されている。また電気自動車には電池に充
電する充電装置が一体に搭載され、電池が消耗した時
に、何処ででも商用交流電源から充電できるようになっ
ている。
【0003】従来の車搭載用の充電装置としては、例え
ば図6に示すように、直列に接続された3個の電池B
1 、B2 、B3 の電池列1の始端2と終端3に充電器C
を直列に接続した構造のものが用いられている。この直
列充電装置で、12Vー25Ahの12個直列電池を1
00サイクル充放電した後に、走行不能となった電気自
動車の電池の中から、電流残量が上位の電池B1 (放電
量の少ない性能の悪い電池)と中位の電池B2 および下
位の電池B3 (放電量の多い性能の良い電池)を選び、
これを直列に接続して充電を行なった。
【0004】この直列充電装置の交流入力端子4、5を
100Vの交流電源に接続して20℃で直列充電を行な
ったところ、その電流と電圧の状態は図7に示すように
なった。ここで充電回路に流れる電流をI0 、上位の電
池B1 にかかる電圧をE1 、中位の電池B2 にかかる電
圧をE2 および下位の電池B3 にかかる電圧をE3
すると、最初の充電電流はI0 =9.75Aで1時間充
電された後、充電電流I0 が次第に低下し、1時間10
分後のX点で最初のガッシングが現れ、更に1時間30
分後から3時間までのY点で連続ガッシングが現れ、3
時間20分から40分の間のZ点で電池B1 の水素ガス
放出が見られた。
【0005】また電池B1 の充電電圧E1 の変化は次第
に増加して最適電圧の14.5Vを越えて約1時間後に
は17Vにまで達し、その後この電圧状態のまま次第に
低下し、水素ガス放出が終了したZ点から再び電圧が上
昇した。また中位の電池B2の電圧E2 は約3時間20
分後に最適充電電圧に達してから急激に上昇し、その後
一定電圧となったが、この電圧E1 、E2 の電圧交差を
繰り返す。また下位の電池B3 の電圧E3 は約13Vの
ままで充電不足となった、
【0006】従って従来の直列充電では、電流残量が上
位の性能の悪い電池B1 がガッシングを起こして内圧が
上昇し、更に水素ガス放出を行なって電池が損傷し、一
方、性能の良い下位の電池B3 は充電不足になる結果と
なった。つまり従来の充電装置では、性能の悪い電池に
影響されて、良い電池まで悪くなる問題があることが確
認された。
【0007】また電池は製造時に、1ケース(6セル)
内はほぼ均等に製作されるが、完成時にはケース毎に多
少特性にバラツキがあり、また充電時の電池配列によっ
て放熱条件が異なるため、その最適充電電圧も個々の電
池において相違するにもかかわらず同一電圧で充電して
いる。このため電池の内部抵抗の比較的小さな差で直列
充電を繰り返す度に、電池特性のバラツキが次第に拡大
していく。従って、電池の温度に応じた充電電圧の制御
を行なわないと電池寿命が半減し、特に5〜10時間で
急速充電を行なうと、熱暴走が発生し高価な電池を短時
間で破損する恐れがあった。
【0008】このように製造時のバラツキや充電条件な
どにより各電池の内部抵抗や特性が次第に変化していく
が、従来の直列充電では、1個でも性能の悪い電池があ
ると、良品の電池まで充電不足となり、性能の悪い電池
を交換しても同様の問題が拡大していくだけであり、現
状では余力のある電池を含めて直列配列した全部の電池
を交換せざるをえなかた。
【0009】このため、図8に示すように直列に接続し
た複数の電池B1 、B2 、B3 と、これと同数の充電器
1 、C2 、C3 を並列に接続して、夫々の電池B1
2、B3 に個別に充電する構造も従来提案されてい
る。しかしながら個別に充電する方法では、太い出力ケ
ーブル10が電池の個数nx2本の2n本必要となり、自
動車に電池を搭載する時に狭い車体内に多数の太い出力
ケーブルを配線しなければならず作業が面倒である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記欠点を除
去し、夫々の電池特性に応じた電圧で個別に充電できる
と共に、性能にバラツキのある電池同士を同時に充電し
ても、互いに影響されず、性能の劣化した電池だけを交
換でき、しかも出力ケーブルの本数を低減させると共に
使用するケーブルも細くして取付け配線を容易にできる
直列電池の充電装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
直列電池の充電装置は、直列に接続した複数個の電池
と、これと同数の充電器を直列に接続し、この直列接続
した充電器列の両シングル端子を、前記直列接続した電
池列の始端と終端に接続して、電池と充電器を直列に接
続し、且つ各充電器のマイナス側出力端子とこれに隣接
する充電器のプラス側出力端子との接続部を、各充電器
に対応する電池のマイナス側出力端子とこれに隣接する
電池のプラス側出力端子との接続部に夫々接続したこと
を特徴とするものである。
【0012】本発明の請求項2記載の直列電池の充電装
置は、前記充電器が、交流電圧を直流電圧に変換する整
流器と、この整流器に接続された充電電圧供給装置と、
充電する電池の周囲温度または電池外側面温度を検出す
る温度検出器と、この温度検出器の検出温度に対応する
前記電池の温度特性に応じた制御信号を前記充電電圧供
給装置に出力する制御部とからなることを特徴とするも
のである。更に請求項3記載の直列電池の充電装置は、
各充電器とこれと対応する電池との間に、夫々電圧計を
並列に設けたことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】本発明の直列電池の充電装置では、電池列と充
電器列が直列に接続されていると共に、並列にも接続さ
せているので、充電器から直列に接続された各電池に電
流が流れて同時に充電される。先ず残量が多い電池の充
電が完了する時点で、今度は次の残量の電池が、これに
対応する充電器から充電され、以下残量の順に順次充電
が完了していく。また電池の内部抵抗が大きくなるにつ
れて電池が発熱するため、この電池の温度上昇は電池の
周囲または外側面に設けられた温度検出器によって検出
され、この検出信号が対応する充電器の制御部に出力さ
れ、ここから充電電圧供給装置に制御信号が出力されて
温度特性に応じた最適電圧で各電池が充電されるように
なっている。また各電池に夫々電圧計を設けたものは、
各電池に加わる電圧を夫々個別に測定でき、性能の判定
を容易に行なうことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図1ないし図4を参照して詳
細に説明する。複数の電池B1 、B2 、B3 が直列に接
続されて電池列1が形成されている。これら電池B1
2 、B3 と同数の充電器C1 、C2 、C3 が直列に接
続されて充電器列6が形成されている。この充電器列6
の一方のシングル端子7は前記電池列1の始端2に太い
出力ケーブル10aで接続されていると共に、他方のシン
グル端子8は終端3に出力ケーブル10aで接続され、全
体として電池列1と充電器列6が直列に接続されてい
る。
【0015】また充電器C1 のマイナス側出力端子と、
これに隣接する充電器C2 のプラス側出力端子とを接続
する接続線11aは、電池B1 のマイナス側出力端子とこ
れに隣接する電池B2 のプラス側出力端子との接続線12
aに細い出力ケーブル10bで接続されている。同様に充
電器C2 のマイナス側出力端子と、これに隣接する充電
器C3 のプラス側出力端子とを接続する接続線11bは、
電池B2 のマイナス側出力端子とこれに隣接する電池B
3 のプラス側出力端子との接続線12bに細い出力ケーブ
ル10bで接続されている。
【0016】また前記充電器C1 の概略構成は図3に示
すように、交流電源を整流して出力する整流器15と、直
流入力をリップル除去及び低インピーダンスにするフィ
ルタ16と、ここからの直流入力を異なった直流出力に変
換する充電電圧供給装置17と、この充電電圧を制御する
制御部18と、この制御部18に出力側が接続され、電池B
1 の周囲または外側面の温度を検出する温度検出器とな
る温度サーミスタ19と、前記充電電圧供給装置17の出力
側のプラス端子に接続された逆流防止手段となるダイオ
ード19とから構成されている。なを電池B2 、B3 に接
続されている充電器C2 、C3 の構成も同様である。
【0017】上記構造の直列電池の充電装置により直列
接続した電池B1 、B2 、B3 に充電する場合について
説明する。この場合、電池B1 、B2 、B3 は12Vー
25Ahの12個直列電池を100サイクル充放電した
後に、走行不能となった電気自動車の電池の中から、電
流残量が上位の電池B1 (放電量の少ない性能の悪い電
池)と中位の電池B2 および下位の電池B3 (放電量の
多い性能の良い電池)を選び、これを直列に接続した。
【0018】この充電回路では、図2に示すように先ず
充電器C1 から太い出力ケーブル10aを通して、直列に
接続された電池B1 、B2 、B3 に電流I1 が流れて同
時に充電される。先ず残量が上位の電池B1 の充電が完
了する時点で、電圧E1 が最適電圧まで上昇すると共に
電流I1 が低下して来る。
【0019】この後、充電器C2 から電池B2 、B3
細い出力ケーブル10bを通して電流I2 が流れ出して次
第に増加し、電池B2 の充電が完了する時点で、電圧E
2 が最適電圧まで上昇し、更にピークを越えて電流I2
が低下して来る。つまり電池B2 は電流I1 とI2 の合
計の電流によって充電されことになる。次に充電器C3
から細い出力ケーブル10bを通して電池B3 に電流I3
が流れ出して次第に増加し、電池B3 の充電が完了する
時点で、電圧E3 が最適電圧まで上昇し、更にピークを
越えて電流I3 が低下して充電を完了する。つまり残量
が下位の性能の良い電池B3 は電流I1 とI2 およびI
3 の合計の電流によって充電されることになる。
【0020】また鉛系電池における単セル当たりの最適
充電電圧は、図4に示すように温度により変化する。つ
まり電池が充電されていくにつれて、セパレータ内の希
硫酸の濃度が増大することにより電池自体の内部抵抗が
大きくなり、電池に流れる電流が小さくなる。また電池
の内部抵抗が大きくなるにつれて電池が発熱するため、
この電池の温度上昇は電池B1 の周囲または外側面に設
けられた温度サーミスタ19によって常時検出され、この
検出信号が制御部18に出力され、ここから充電電圧供給
装置17に制御信号が出力されて最適電圧が維持される。
【0021】従って上記直列電池の充電装置では個々の
電池B1 、B2 、B3 の特性や温度に合わせて最適条件
で充電することができ、図6に示す従来の直列電池回路
のように、1個でも性能の悪い電池があると、互いに悪
影響を及ぼして良品の電池まで充電不足となることを防
止できる。しかも図8に示す従来の並列充電回路に比べ
て、出力ケーブル10の数は2本少なく、電池の数がn個
の場合、2n本必要であったものが、本発明ではn+1
本で済み、狭い車体内で出力ケーブル10の配線スペース
が少なく接続作業も容易となる。
【0022】図5は本発明の他の実施例を示すもので、
充電器C1 、C2 、C3 とこれに対応する電池B1 、B
2 、B3 とを並列に接続する出力ケーブル10、10の間に
電圧計V1 、V2 、V3 を並列に接続したものである。
この構造では充電時の電池B1 、B2 、B3 に加わる電
圧E1 、E2 、E3 を夫々別個に測定できるので、充電
の初期状態において各電圧計V1 、V2 、V3 のメータ
ーを見れば、図2に示すように性能の良い電池B3 の電
圧E3 が最も低く、性能の悪い電池B1 の電圧E1 が最
も高いのでこの電池だけを交換すれば良く、従来の直列
充電装置のように全部を交換する必要がなく極めて経済
的である。また並列に接続した出力ケーブル10bはメイ
ンの出力ケーブル10aに比べて流れる電流が1/10程
度と少ないので、線径を細くすることができる。
【0023】なお上記実施例では電池を3個直列に接続
した場合について説明したがn個の場合も同様である。
また本発明は、車搭載用に限らずロボット、運搬車およ
び非常用電源などの固定した電池の充電にも広く適用す
ることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る直列電池
の充電装置によれば、夫々の性能に応じて個別に充電さ
れるので、性能の悪い電池があっても互いに悪影響を及
ぼさず、夫々の電池が最大限まで充電して電池の長寿命
化を図ることができる。また容量の低下した不良電池の
みを交換するだけで良いため、直列接続した全ての電池
を交換する必要がなく経済的である。しかも並列充電回
路に比べて、出力ケーブルの数は電池の個数+1本で済
み、また並列に接続される出力ケーブルを細くできるの
で、配線スペースが少なく接続作業も容易となる。
【0025】また、充電する電池の周囲温度または電池
外側面温度を検出して充電電圧供給装置を制御する充電
器を設けたものは、個々の電池の温度に合わせた最適条
件で充電することができるので、更に長寿命化を図るこ
とができる。また各電池の充電回路に電圧計を夫々取り
付けた構造のものは、充電時の電圧を夫々個別に測定で
きるので、電池性能の判定が容易で、交換作業も容易に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による直列電池の充電装置を
示す回路図である。
【図2】図1に示す充電装置における充電時の電圧と電
流の変化を示すグラフである。
【図3】図1に示す充電器の概略構成を示す回路図であ
る。
【図4】電池の温度変化による最適充電電圧を示すグラ
フである。
【図5】本発明の他の実施例による直列電池の充電装置
を示す回路図である。
【図6】従来の直列充電装置を示す回路図である。
【図7】図6に示す従来の直列充電装置による充電時の
電圧と電流の変化を示すグラフである。
【図8】従来の並列充電装置を示す回路図である。
【符合の説明】
1 電池列 2 始端 3 終端 4 交流入力端子 5 交流入力端子 6 充電器列 7 シングル端子 8 シングル端子 10a 出力ケーブル 10b 出力ケーブル 11a 接続線 12a 続続線 15 整流器 16 フィルタ 17 充電電圧供給装置 18 制御部 19 温度サーミスタ B1 電池 C1 充電器 V1 電圧計

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列に接続した複数個の電池と、これと
    同数の充電器を直列に接続し、この直列接続した充電器
    列の両シングル端子を、前記直列接続した電池列の始端
    と終端に接続して、電池と充電器を直列に接続し、且つ
    各充電器のマイナス側出力端子とこれに隣接する充電器
    のプラス側出力端子との接続部を、各充電器に対応する
    電池のマイナス側出力端子とこれに隣接する電池のプラ
    ス側出力端子との接続部に夫々接続したことを特徴とす
    る直列電池の充電装置。
  2. 【請求項2】 充電器が、交流電圧を直流電圧に変換す
    る整流器と、この整流器に接続された充電電圧供給装置
    と、充電する電池の周囲温度または電池外側面温度を検
    出する温度検出器と、この温度検出器の検出温度に対応
    する前記電池の温度特性に応じた制御信号を前記充電電
    圧供給装置に出力する制御部とからなることを特徴とす
    る請求項1記載の直列電池の充電装置。
  3. 【請求項3】 充電器とこれと対応する電池との間に、
    夫々電圧計を並列に設けたことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の直列電池の充電装置。
JP6187851A 1994-07-18 1994-07-18 直列電池の充電装置 Pending JPH0833219A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187851A JPH0833219A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 直列電池の充電装置
US08/502,085 US5617004A (en) 1994-07-18 1995-07-14 Battery charging apparatus for series battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187851A JPH0833219A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 直列電池の充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0833219A true JPH0833219A (ja) 1996-02-02

Family

ID=16213334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6187851A Pending JPH0833219A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 直列電池の充電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5617004A (ja)
JP (1) JPH0833219A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10285711A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電装置
US5932990A (en) * 1996-08-21 1999-08-03 Intergran, Inc. Charging control system for uniformly charging a series connected battery array
JP2007116892A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 General Electric Co <Ge> バッテリ充電システムおよび同システムを操作する方法
JP2013167526A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Fujitsu Telecom Networks Ltd マルチモードの充放電試験装置とその充放電試験方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997629A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 複数のリチウムイオン二次電池の充電方法
JPH10191574A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Japan Tobacco Inc 充電装置
US5900716A (en) * 1997-03-03 1999-05-04 Northrop Grumman Corporation Balanced battery charger
US6023148A (en) * 1997-06-30 2000-02-08 Emc Corporation Power management system with redundant, independently replacement battery chargers
US5969503A (en) * 1998-01-12 1999-10-19 Lucent Technologies Inc. Unified contactor control system for battery plant and method of operation thereof
US6097174A (en) * 1998-09-18 2000-08-01 Yang; Tai-Her Individually adjustable type automatic charging circuit for multiple batteries
CA2291831A1 (en) 1998-12-11 2000-06-11 Chaz G. Haba Battery network with compounded interconnections
US6326767B1 (en) 1999-03-30 2001-12-04 Shoot The Moon Products Ii, Llc Rechargeable battery pack charging system with redundant safety systems
US6281684B1 (en) * 1999-12-27 2001-08-28 Plug Power Inc. Technique and apparatus to measure cell voltages of a fuel cell stack using different ground references
US7399238B2 (en) * 2002-09-20 2008-07-15 Callaway Golf Company Iron golf club with nanocrystalline face insert
US7135836B2 (en) * 2003-03-28 2006-11-14 Power Designers, Llc Modular and reconfigurable rapid battery charger
ATE538525T1 (de) * 2004-01-20 2012-01-15 Campagnolo Srl Wiederaufladbares stromversorgungseinheit für ein fahrrad
DE102005034588A1 (de) * 2005-07-25 2007-02-01 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Energiespeicher
US8120308B2 (en) * 2005-08-24 2012-02-21 Ward Thomas A Solar panel charging system for electric vehicle that charges individual batteries with direct parallel connections to solar panels
JP2009506742A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 トーマス エイ ウォード 直列接続された高電圧バッテリの各セルを別々に充電する直列充電器を用いて該高電圧バッテリを充電する低電圧ソーラーパネルを有するハイブリッド車両
US20080153621A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Callaway Golf Company Nanocrystalline plated putter hosel
WO2009057187A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Fujitsu Limited 充電システム、処理装置及び給電装置
DE102007061539A1 (de) * 2007-12-20 2009-07-02 Continental Automotive Gmbh Überwachungsschaltung für einen Energiespeicher und Verfahren zum Überwachen eines Energiespeichers
US20110199059A1 (en) * 2008-07-03 2011-08-18 Hitachi Koki Co., Ltd. Charging system and battery pack
DE102009025747B4 (de) * 2009-05-05 2011-03-03 Ssb Wind Systems Gmbh & Co. Kg Notstromversorgungseinrichtung
US8901888B1 (en) 2013-07-16 2014-12-02 Christopher V. Beckman Batteries for optimizing output and charge balance with adjustable, exportable and addressable characteristics
CN104124726B (zh) 2013-04-25 2016-08-31 财团法人工业技术研究院 充电装置与充电方法
CN103603768B (zh) * 2013-11-06 2017-02-08 北京天诚同创电气有限公司 大功率风力发电机组的变桨控制系统及充电管理控制方法
KR101857469B1 (ko) * 2016-03-22 2018-05-14 현대자동차주식회사 복수의 충전기를 통한 전기차 충전 방법 및 장치
CN107294145A (zh) * 2016-03-30 2017-10-24 通用电气公司 充电装置、系统和方法
CN107415765B (zh) * 2017-09-15 2019-09-27 成都信息工程大学 一种电动汽车电池均衡充放电系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555395A (en) * 1968-09-09 1971-01-12 Burroughs Corp Multiple voltage battery regulated power supply
DE4225746A1 (de) * 1992-08-04 1994-02-10 Hagen Batterie Ag Schaltungsvorrichtung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932990A (en) * 1996-08-21 1999-08-03 Intergran, Inc. Charging control system for uniformly charging a series connected battery array
JPH10285711A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電装置
JP2007116892A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 General Electric Co <Ge> バッテリ充電システムおよび同システムを操作する方法
JP2013167526A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Fujitsu Telecom Networks Ltd マルチモードの充放電試験装置とその充放電試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5617004A (en) 1997-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833219A (ja) 直列電池の充電装置
US5504415A (en) Method and apparatus for automatic equalization of series-connected batteries
CN104160580B (zh) 电池盒以及电动汽车
JP4049959B2 (ja) バッテリ充電方法
JP5349021B2 (ja) バッテリシステム
JPH1032936A (ja) 電源装置の制御システムおよび制御方法
EP2216876A1 (en) Power supply apparatus for vehicles
JPH08140272A (ja) 蓄電池の状態管理システム
JP5602353B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2003032908A (ja) キャパシタ組電池、その制御方法、その制御装置及び自動車用蓄電システム
JPH0819188A (ja) 組電池の充電装置
KR19990037523A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 견인 배터리 모듈의 충전 용량 유지방법
JP2001511638A (ja) 直列接続されたエネルギー蓄積装置のための等化システムおよび方法
JP2001289886A (ja) 電池電圧測定装置
JP5262027B2 (ja) 組電池、及び電池システム
JP2010066039A (ja) 電圧検出装置
JPH09294337A (ja) 電気自動車のバッテリ充電制御システム
JP3755043B2 (ja) 充放電可能な電源装置
CN105826903A (zh) 一种温度检测、保护电路及系统
JP2001526877A (ja) 直列接続された電池およびバッテリーの等化方法
JP5219652B2 (ja) 電源装置
JP3982142B2 (ja) 電気二重層コンデンサ装置とその電圧制御方法
JP3664908B2 (ja) 蓄電装置
JP5416491B2 (ja) 断線検出装置
US11489347B2 (en) Management device and electricity storage system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031215