JPH083313A - ポリアニリン含有溶液、それによってコーティングされた物、およびその物の製造方法 - Google Patents
ポリアニリン含有溶液、それによってコーティングされた物、およびその物の製造方法Info
- Publication number
- JPH083313A JPH083313A JP7123976A JP12397695A JPH083313A JP H083313 A JPH083313 A JP H083313A JP 7123976 A JP7123976 A JP 7123976A JP 12397695 A JP12397695 A JP 12397695A JP H083313 A JPH083313 A JP H083313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- polyaniline
- solution
- layer
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 title claims abstract description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 229920000775 emeraldine polymer Polymers 0.000 claims abstract description 39
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 46
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 claims description 45
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N Pyruvic acid Chemical compound CC(=O)C(O)=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 30
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 26
- 229940107700 pyruvic acid Drugs 0.000 claims description 22
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 18
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 claims description 10
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 9
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N taurine Chemical compound NCCS(O)(=O)=O XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 claims description 7
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 claims description 6
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 claims description 6
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 claims description 6
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 6
- ODHCTXKNWHHXJC-UHFFFAOYSA-N 5-oxoproline Chemical compound OC(=O)C1CCC(=O)N1 ODHCTXKNWHHXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 claims description 5
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 claims description 5
- DVLFYONBTKHTER-UHFFFAOYSA-N 3-(N-morpholino)propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCCN1CCOCC1 DVLFYONBTKHTER-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 4
- GJAWHXHKYYXBSV-UHFFFAOYSA-N quinolinic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CN=C1C(O)=O GJAWHXHKYYXBSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229960003080 taurine Drugs 0.000 claims description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 3
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- KPGXRSRHYNQIFN-UHFFFAOYSA-N 2-oxoglutaric acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)C(O)=O KPGXRSRHYNQIFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 claims description 2
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 claims description 2
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 claims description 2
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 claims description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 claims description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- IDSXLJLXYMLSJM-UHFFFAOYSA-N morpholine;propane-1-sulfonic acid Chemical compound C1COCCN1.CCCS(O)(=O)=O IDSXLJLXYMLSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 30
- 239000002322 conducting polymer Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 229940076788 pyruvate Drugs 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M Pyruvate Chemical compound CC(=O)C([O-])=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 4
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 3
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 HVBSAKJJOYLTQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 239000012799 electrically-conductive coating Substances 0.000 description 2
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005360 mashing Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005442 molecular electronic Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 2
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- NUFBIAUZAMHTSP-UHFFFAOYSA-N 3-(n-morpholino)-2-hydroxypropanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(O)CN1CCOCC1 NUFBIAUZAMHTSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODHCTXKNWHHXJC-GSVOUGTGSA-N 5-oxo-D-proline Chemical group OC(=O)[C@H]1CCC(=O)N1 ODHCTXKNWHHXJC-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- ODHCTXKNWHHXJC-VKHMYHEASA-N 5-oxo-L-proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCC(=O)N1 ODHCTXKNWHHXJC-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 8-[3-(1-cyclopropylpyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-5-yl]-3-methyl-3,8-diazabicyclo[3.2.1]octan-2-one Chemical class C1(CC1)N1N=CC(=C1)C1=NNC2=C1N=C(N=C2)N1C2C(N(CC1CC2)C)=O HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRHVMEWITJPQIR-UHFFFAOYSA-N C12(C(=O)CC(CC1)C2(C)C)CS(=O)(=O)O.C2=C(C=CC=C2O)C Chemical compound C12(C(=O)CC(CC1)C2(C)C)CS(=O)(=O)O.C2=C(C=CC=C2O)C XRHVMEWITJPQIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012935 ammoniumperoxodisulfate Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 239000011529 conductive interlayer Substances 0.000 description 1
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005595 deprotonation Effects 0.000 description 1
- 238000010537 deprotonation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000011090 industrial biotechnology method and process Methods 0.000 description 1
- 239000006115 industrial coating Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000009878 intermolecular interaction Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000001393 microlithography Methods 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000867 polyelectrolyte Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 description 1
- 229960002796 polystyrene sulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000011970 polystyrene sulfonate Substances 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 230000005588 protonation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000004626 scanning electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000012265 solid product Substances 0.000 description 1
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229950000244 sulfanilic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/02—Polyamines
- C08G73/026—Wholly aromatic polyamines
- C08G73/0266—Polyanilines or derivatives thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133711—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/124—Intrinsically conductive polymers
- H01B1/128—Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 加工可能な、プロトンでドープされたポリア
ニリン(またはエメラルディン塩)を作る単純で再現可
能な方法を与える。 【構成】 本発明は、プロトンでドープされたポリアニ
リンとその溶媒であるプロトン酸との組み合わせの溶
液、およびその溶液から作られた光学的透明で電気伝導
性の層でもってコーティングされた物、およびプロトン
でドープされたポリアニリンからなる。本発明はまた、
電気伝導性で光学的に透明なコーティングを調製するの
に用いる、プロトンでドープされたポリアニリンの加工
可能な溶液を得る方法で、2番目のプロトン酸の存在下
に酸化的にアニリンを重合してポリアニリン固形物を
得、固形体ポリアニリンを1番目のプロトン酸に溶解す
る方法を与える。
ニリン(またはエメラルディン塩)を作る単純で再現可
能な方法を与える。 【構成】 本発明は、プロトンでドープされたポリアニ
リンとその溶媒であるプロトン酸との組み合わせの溶
液、およびその溶液から作られた光学的透明で電気伝導
性の層でもってコーティングされた物、およびプロトン
でドープされたポリアニリンからなる。本発明はまた、
電気伝導性で光学的に透明なコーティングを調製するの
に用いる、プロトンでドープされたポリアニリンの加工
可能な溶液を得る方法で、2番目のプロトン酸の存在下
に酸化的にアニリンを重合してポリアニリン固形物を
得、固形体ポリアニリンを1番目のプロトン酸に溶解す
る方法を与える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリアニリン含有溶液、
およびポリアニリン含有溶液によってコーティングされ
た物品、そしてこのコーティングされた物品の製法に関
する。
およびポリアニリン含有溶液によってコーティングされ
た物品、そしてこのコーティングされた物品の製法に関
する。
【0002】より具体的には、本発明は、電気伝導性で
あって光学的に透明なコーティングの調製に用いるため
の、加工できるエメラルディン塩(emeraldine salt)
(またはポリアニリンとして知られる)の溶液を調製す
る方法、および、上記溶液から作られる透明な電極から
構成される、液晶装置や他の電気光学的なデバイスとい
った物に関する。
あって光学的に透明なコーティングの調製に用いるため
の、加工できるエメラルディン塩(emeraldine salt)
(またはポリアニリンとして知られる)の溶液を調製す
る方法、および、上記溶液から作られる透明な電極から
構成される、液晶装置や他の電気光学的なデバイスとい
った物に関する。
【0003】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】電気伝導
性高分子の領域においては、不溶解性(したがって加工
不可能性)はそれらの工業上の利用における究極的な障
害である。この部類の材料の不溶解性は、高分子鎖の共
役的な性質ならびに強い分子間相互作用に起因する。
性高分子の領域においては、不溶解性(したがって加工
不可能性)はそれらの工業上の利用における究極的な障
害である。この部類の材料の不溶解性は、高分子鎖の共
役的な性質ならびに強い分子間相互作用に起因する。
【0004】工業技術的に適した(technologically-ori
ented )導電性高分子であるポリアニリン(PANI)
は、通常、HClやH2 SO4 といった分子サイズの小
さいプロトン酸の存在下、化学的または電気化学的酸化
重合によって合成される。トルエン−p−スルホン酸、
スルファニル酸、または、高分子電解質ポリスチレンス
ルホン酸といった分子サイズのより大きいプロトン酸を
用いると、DMFやDMSOといった(極性ではある
が)一般的な有機溶媒に溶解するPANIが得られるこ
とが知られた。[S. Li, et al., Synth. Met., Vol. 2
0, p.141(1987)]。他のグループは、上記の方法をより
効果的な機能をもつ、樟脳スルホン酸−m−クレゾー
ル、または、ドデシルベンゼンスルホン酸−キシレンと
いった、プロトン酸−溶媒系に発展させることで、高伝
導性PANIのコーティングおよびフィルムを得た。
[Y. Cao, et al., Synth. Met., Vol. 48, P.91 (199
2) ]。この様な系への可溶化は、かさ高い対アニオン
の界面活性剤効果に起因すると考えられる。そして、高
い導電性レベルは、高分子網目の分子鎖間および分子鎖
内コンフォメーションが改良され、電荷がより非局在化
するのに都合よくなっているためと説明される[A. G.
MacDiarmid, et al., Bull. Am. Phys. Soci., Vol.3
8, p.331 (1993) ]。
ented )導電性高分子であるポリアニリン(PANI)
は、通常、HClやH2 SO4 といった分子サイズの小
さいプロトン酸の存在下、化学的または電気化学的酸化
重合によって合成される。トルエン−p−スルホン酸、
スルファニル酸、または、高分子電解質ポリスチレンス
ルホン酸といった分子サイズのより大きいプロトン酸を
用いると、DMFやDMSOといった(極性ではある
が)一般的な有機溶媒に溶解するPANIが得られるこ
とが知られた。[S. Li, et al., Synth. Met., Vol. 2
0, p.141(1987)]。他のグループは、上記の方法をより
効果的な機能をもつ、樟脳スルホン酸−m−クレゾー
ル、または、ドデシルベンゼンスルホン酸−キシレンと
いった、プロトン酸−溶媒系に発展させることで、高伝
導性PANIのコーティングおよびフィルムを得た。
[Y. Cao, et al., Synth. Met., Vol. 48, P.91 (199
2) ]。この様な系への可溶化は、かさ高い対アニオン
の界面活性剤効果に起因すると考えられる。そして、高
い導電性レベルは、高分子網目の分子鎖間および分子鎖
内コンフォメーションが改良され、電荷がより非局在化
するのに都合よくなっているためと説明される[A. G.
MacDiarmid, et al., Bull. Am. Phys. Soci., Vol.3
8, p.331 (1993) ]。
【0005】現在の液晶装置(LCD)において、ほと
んどの構成部品ならびに製作工程は液晶装置のすべての
型について共通である。例えば、透明電極はほとんどの
場合ガラスの上にコーティングされたインジウム−スズ
−オキシド(ITO)層で作られているが、それには重
大な制約がある。
んどの構成部品ならびに製作工程は液晶装置のすべての
型について共通である。例えば、透明電極はほとんどの
場合ガラスの上にコーティングされたインジウム−スズ
−オキシド(ITO)層で作られているが、それには重
大な制約がある。
【0006】電気光学的なデバイスの透明電極は、通常
ガラスでコートされたITOで作られる。しかし、IT
Oにはいくつかの重大な欠点がある。ITOを塗布する
には、真空蒸着といった比較的煩わしく、コストのかか
る技術を必要とする。また、広範囲の均一なコーティン
グは容易には達成されず、生成物はもろく、支えなしの
フィルムには適用できない。
ガラスでコートされたITOで作られる。しかし、IT
Oにはいくつかの重大な欠点がある。ITOを塗布する
には、真空蒸着といった比較的煩わしく、コストのかか
る技術を必要とする。また、広範囲の均一なコーティン
グは容易には達成されず、生成物はもろく、支えなしの
フィルムには適用できない。
【0007】一方、電気伝導性と光学的透明性の組み合
わせは、導電性高分子を電気光学産業に用いる当然の候
補とするのである。このことは、例えば、Y. Caoらによ
って、「共役高分子材料:エレクトロニクス、光エレク
トロニクス、分子エレクトロニクスにおける可能性(Co
njugated polymeric materials: Opportunities in Ele
ctronics, Optoelectronics and Molecular Electronic
s )」(NATO Advanced Study Institute, Series E: A
pplied Sciences, J. L. Bredas and R. R. Chance, ed
s., Vol. 82, Kluwer Academic, オランダ(1990))の中
で述べられている。
わせは、導電性高分子を電気光学産業に用いる当然の候
補とするのである。このことは、例えば、Y. Caoらによ
って、「共役高分子材料:エレクトロニクス、光エレク
トロニクス、分子エレクトロニクスにおける可能性(Co
njugated polymeric materials: Opportunities in Ele
ctronics, Optoelectronics and Molecular Electronic
s )」(NATO Advanced Study Institute, Series E: A
pplied Sciences, J. L. Bredas and R. R. Chance, ed
s., Vol. 82, Kluwer Academic, オランダ(1990))の中
で述べられている。
【0008】導電性高分子は、機械的に丈夫であり柔軟
性がありパターニングが容易であって、ITOに比べ優
れている。導電性高分子は、通常室温で行われるスピン
コーティング(spin-coating)といった比較的低コスト
の工業技術で塗布することができ、また、均一で密着性
の大領域のコーティングを生成でき、大規模生産にも適
用できる。
性がありパターニングが容易であって、ITOに比べ優
れている。導電性高分子は、通常室温で行われるスピン
コーティング(spin-coating)といった比較的低コスト
の工業技術で塗布することができ、また、均一で密着性
の大領域のコーティングを生成でき、大規模生産にも適
用できる。
【0009】工業技術的な塗布にも適したものとするた
めには、導電性高分子を加工できるもの、つまり一般的
な溶媒に溶解するものとしなければならない。今日ま
で、ポリアニリン(PANI)は最も科学工業技術に向
いた導電性高分子と考えられている。一方、この高分子
は、他の共役性高分子と同様に不溶解性(したがって、
加工不可能性)が工業技術的利用の究極的な障害となっ
ている。この性質は高分子鎖の共役的な性質ならびに強
い分子鎖間相互作用によるものとされる。
めには、導電性高分子を加工できるもの、つまり一般的
な溶媒に溶解するものとしなければならない。今日ま
で、ポリアニリン(PANI)は最も科学工業技術に向
いた導電性高分子と考えられている。一方、この高分子
は、他の共役性高分子と同様に不溶解性(したがって、
加工不可能性)が工業技術的利用の究極的な障害となっ
ている。この性質は高分子鎖の共役的な性質ならびに強
い分子鎖間相互作用によるものとされる。
【0010】PANIはすでにフレキシブル発光ダイオ
ード(LED)の透明陰極への応用が報告されている
[例えば、G. Gustafsson, et al., Nature, Vol. 357,
p.477(1992) を参照]。
ード(LED)の透明陰極への応用が報告されている
[例えば、G. Gustafsson, et al., Nature, Vol. 357,
p.477(1992) を参照]。
【0011】しかしながら前記記述は、以下に述べる利
点、LCDにおいて前記高分子を用いることの特別な利
点について教えるものでも示唆するものでもなく、ま
た、この目的で他の材料を使うことを教えるものでもな
い。
点、LCDにおいて前記高分子を用いることの特別な利
点について教えるものでも示唆するものでもなく、ま
た、この目的で他の材料を使うことを教えるものでもな
い。
【0012】すでに述べた様に、現在のLCDにおい
て、透明電極はITOでコーティングされたガラス板か
ら作られている。これはさらに、液晶相の単一配向性を
引き起こす特殊な高分子配向層(通常ポリイミド)によ
ってトップコートされなければならない。LCDおよび
その他の電気光学的デバイスにITOを用いることにつ
いての前述した短所以外にも、特殊な配向コーティング
をさらに行う必要が余計にあるため、セルの製作を一層
複雑にし、導電層の電場誘導能を減少させもするのでも
ある。
て、透明電極はITOでコーティングされたガラス板か
ら作られている。これはさらに、液晶相の単一配向性を
引き起こす特殊な高分子配向層(通常ポリイミド)によ
ってトップコートされなければならない。LCDおよび
その他の電気光学的デバイスにITOを用いることにつ
いての前述した短所以外にも、特殊な配向コーティング
をさらに行う必要が余計にあるため、セルの製作を一層
複雑にし、導電層の電場誘導能を減少させもするのでも
ある。
【0013】本発明の目的は、加工可能な、プロトンで
ドープされたポリアニリン(またはエメラルディン塩)
を作る単純で再現可能な方法を与えることにある。
ドープされたポリアニリン(またはエメラルディン塩)
を作る単純で再現可能な方法を与えることにある。
【0014】本発明のさらなる目的は、非常に平滑な表
面と安定性をもつ、電気伝導性で光学的に透明なコーテ
ィングの製造に用いられるエメラルディン塩溶液を与え
ることにある。
面と安定性をもつ、電気伝導性で光学的に透明なコーテ
ィングの製造に用いられるエメラルディン塩溶液を与え
ることにある。
【0015】本発明のもう一つの目的は、本発明の方法
によって作られたポリアニリンによってコーティングさ
れた物、特に電子部材を与えることにある。
によって作られたポリアニリンによってコーティングさ
れた物、特に電子部材を与えることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のある一つの態様
によれば、電気伝導性であって光学的に透明なコーティ
ングを調製する目的で、加工可能なエメラルディン塩溶
液を調製する方法を与え、この方法は、プロトン酸存在
下にアニリンを酸化的に重合してエメラルディン塩を得
て、エメラルディン塩の固形物を同じプロトン酸に溶解
させる方法から構成される。ここでプロトン酸は、ドー
パントとして作用すると同時にエメラルディン塩の溶媒
としても働く。
によれば、電気伝導性であって光学的に透明なコーティ
ングを調製する目的で、加工可能なエメラルディン塩溶
液を調製する方法を与え、この方法は、プロトン酸存在
下にアニリンを酸化的に重合してエメラルディン塩を得
て、エメラルディン塩の固形物を同じプロトン酸に溶解
させる方法から構成される。ここでプロトン酸は、ドー
パントとして作用すると同時にエメラルディン塩の溶媒
としても働く。
【0017】本発明の好ましい実施態様では、プロトン
酸がピルビン酸である。
酸がピルビン酸である。
【0018】本発明の他の態様によれば、本発明の方法
によって調製されたエメラルディン塩からなる溶液が与
えられ、それは電気伝導性であって光学的に透明なコー
ティングの調製に用いられる。
によって調製されたエメラルディン塩からなる溶液が与
えられ、それは電気伝導性であって光学的に透明なコー
ティングの調製に用いられる。
【0019】本発明のさらに別の態様は、本発明の方法
によって調製された溶液により作られた、電気伝導性で
光学的に透明な薄いコーティングによってコーティング
された物を与えることにある。
によって調製された溶液により作られた、電気伝導性で
光学的に透明な薄いコーティングによってコーティング
された物を与えることにある。
【0020】本発明明細書においては、ポリアニリンの
伝導的形態は「エメラルディン塩(emeraldine salt)」
と呼んでいる。化合物は、有用な性質を保持しつつ完全
に可溶化が可能であれば「加工可能」であって、工業技
術的な可能性をもっている。
伝導的形態は「エメラルディン塩(emeraldine salt)」
と呼んでいる。化合物は、有用な性質を保持しつつ完全
に可溶化が可能であれば「加工可能」であって、工業技
術的な可能性をもっている。
【0021】本発明の基本原理は、同時に溶媒としても
機能するプロトン酸を用いることにある。驚くべきこと
に、また、意外にも、プロトン化剤としてのピルビン酸
の使用は、非常に良好な結果をもたらした。ピルビン酸
中でPANI−ピルビン酸コンプレックス塩がある程度
可溶化するはずであることは、主に、溶媒と対イオンの
間の構造的類似性から予想されていた。また、水素結合
相互作用もPANI−ピルビン酸コンプレックスの可溶
化に寄与するであろう。しかし、PANIコンプレック
スがピルビン酸中で全体が溶解することは予想外であっ
た。
機能するプロトン酸を用いることにある。驚くべきこと
に、また、意外にも、プロトン化剤としてのピルビン酸
の使用は、非常に良好な結果をもたらした。ピルビン酸
中でPANI−ピルビン酸コンプレックス塩がある程度
可溶化するはずであることは、主に、溶媒と対イオンの
間の構造的類似性から予想されていた。また、水素結合
相互作用もPANI−ピルビン酸コンプレックスの可溶
化に寄与するであろう。しかし、PANIコンプレック
スがピルビン酸中で全体が溶解することは予想外であっ
た。
【0022】発明を何等かの形で限定する目的ではなし
に、エメラルディンヒドロピルビン酸コンプレックス塩
のピルビン酸中での優れた溶解性が構造記憶効果による
と考えられる。この効果に加えて、水素結合と構造的な
親和性がさらに溶解を助けると信じられる。
に、エメラルディンヒドロピルビン酸コンプレックス塩
のピルビン酸中での優れた溶解性が構造記憶効果による
と考えられる。この効果に加えて、水素結合と構造的な
親和性がさらに溶解を助けると信じられる。
【0023】伝導性高分子の構造記憶効果は文献中にす
でに報告されている。例えば、電気化学的対イオン交換
実験によって、元のポリピロールフィルムの伝導性が対
イオンの性質にかかわらず保持されることが明らかにさ
れた[M, Yamamura, et al.,Synth. Met., Vol. 48, p.
337 (1992); M, Yamamura, et al., Synth. Met.,Vol.
39, p. 43 (1990) ]。ポリピロールの構造解析によ
り、伝導性はおそらくは、対イオンの類型を反映するだ
けでなく、高分子鎖網目の構造も反映することが示唆さ
れた。以上の実験結果は、記憶効果が可溶化を高めるの
においても寄与するかも知れないことを示唆している。
一方、化学的に合成された伝導性ポリアニリンの可溶性
向上に記憶効果が関係することは文献で報告されていな
いことを指摘するのは意味がある。したがって、以上の
推察はいずれも本発明を何等かの形で限定するものでな
い。
でに報告されている。例えば、電気化学的対イオン交換
実験によって、元のポリピロールフィルムの伝導性が対
イオンの性質にかかわらず保持されることが明らかにさ
れた[M, Yamamura, et al.,Synth. Met., Vol. 48, p.
337 (1992); M, Yamamura, et al., Synth. Met.,Vol.
39, p. 43 (1990) ]。ポリピロールの構造解析によ
り、伝導性はおそらくは、対イオンの類型を反映するだ
けでなく、高分子鎖網目の構造も反映することが示唆さ
れた。以上の実験結果は、記憶効果が可溶化を高めるの
においても寄与するかも知れないことを示唆している。
一方、化学的に合成された伝導性ポリアニリンの可溶性
向上に記憶効果が関係することは文献で報告されていな
いことを指摘するのは意味がある。したがって、以上の
推察はいずれも本発明を何等かの形で限定するものでな
い。
【0024】本発明によるPANIを加工して得られる
コーティングは次の特徴をもつ。
コーティングは次の特徴をもつ。
【0025】a)体積伝導率が0.5−20Ω-1c
m-1。 b)透明度ウィンドウが470nmと680nmの間 100nm厚コーティングは、両端間で97%の透過
率、380nmと470nmの間では75%の透過率。 c)無機材料、例えばガラススライドとの接着性ならび
に種々の高分子基板との接着性。 d)外気条件で安定。 e)単純で、手の込まない合成。 f)比較的安価な出発物質から所望の量が製造できる。 g)塗布(スピンコーティング(spin-coating) )は簡
単で、柔軟性をもち、速く、そして室温で行われる。 h)一様で均一で透明で、たいへん高度に平滑な表面を
備えたコーティング。
m-1。 b)透明度ウィンドウが470nmと680nmの間 100nm厚コーティングは、両端間で97%の透過
率、380nmと470nmの間では75%の透過率。 c)無機材料、例えばガラススライドとの接着性ならび
に種々の高分子基板との接着性。 d)外気条件で安定。 e)単純で、手の込まない合成。 f)比較的安価な出発物質から所望の量が製造できる。 g)塗布(スピンコーティング(spin-coating) )は簡
単で、柔軟性をもち、速く、そして室温で行われる。 h)一様で均一で透明で、たいへん高度に平滑な表面を
備えたコーティング。
【0026】本発明の方法により調製された溶液から製
造された、平滑な表面をもつ、透明な伝導性コーティン
グは多くの工業技術的な応用をもつ。静電気電荷の分散
(electrostatic dissipation,ESD)や電磁的干渉
(electromagnetic interference, EMD)のための伝
導性トップコーティングに使用することもできる[A.
G. MacDiarmid, Synth. Met., Vol. 21, p. 79 (198
7)]。欠点がないこと以外に、本発明の方法で得られた
一様で均一なコーティングは、可視光線に対して透明で
あり、光沢のある表面をもつ。表面および光学的に高品
質であるので、これらのコーティングは、液晶装置(L
CD)と発光ダイオード(LED)といった種々の電気
光学的デバイス中の光学的に透明な電極として用いられ
る。マイクロリソグラフィー(micro-lithography )に
も貢献し得る。多層レジスト系において特に問題となる
のは、電子線リソグラフィーにおける荷電である。電荷
の形成は電子線を偏向させ、パターンのずれを引き起こ
す。この様な系で放電させるためには、ITOやポリス
チレンスルホン酸アンモニウムからなる、伝導性の層間
材料が導入される[Y. Todokoro, et al., J. Vac. Sc
i. Technol. B, Vol. 6, No. 1, p. 357 (1988)]。I
TOは高価な蒸着技術によってのみ用いることが出来
る。さらに、それは潜在的な汚染源となり得る。後者の
化合物は、放電効率の限界においてたいへん低い伝導率
のレベル(約10-4Ω-1cm-1)を示すことが知られた
[M. Angelopoulos, et al., J, Vac. Sci. Technol.
B, Vol. 7, Nol. 6, p. 1519 (1989)]。一方、PAN
Iコーティングは5Ω-1cm-1の伝導率を備え、ゼロの
パターンずれを達成する上で良好な結果が得られた[M.
Angelopoulos, et al., ibid.(1989); M. Angelopoul
s, et al., Polym. Eng. Sci., Vol.32, p.1535(199
2)]。
造された、平滑な表面をもつ、透明な伝導性コーティン
グは多くの工業技術的な応用をもつ。静電気電荷の分散
(electrostatic dissipation,ESD)や電磁的干渉
(electromagnetic interference, EMD)のための伝
導性トップコーティングに使用することもできる[A.
G. MacDiarmid, Synth. Met., Vol. 21, p. 79 (198
7)]。欠点がないこと以外に、本発明の方法で得られた
一様で均一なコーティングは、可視光線に対して透明で
あり、光沢のある表面をもつ。表面および光学的に高品
質であるので、これらのコーティングは、液晶装置(L
CD)と発光ダイオード(LED)といった種々の電気
光学的デバイス中の光学的に透明な電極として用いられ
る。マイクロリソグラフィー(micro-lithography )に
も貢献し得る。多層レジスト系において特に問題となる
のは、電子線リソグラフィーにおける荷電である。電荷
の形成は電子線を偏向させ、パターンのずれを引き起こ
す。この様な系で放電させるためには、ITOやポリス
チレンスルホン酸アンモニウムからなる、伝導性の層間
材料が導入される[Y. Todokoro, et al., J. Vac. Sc
i. Technol. B, Vol. 6, No. 1, p. 357 (1988)]。I
TOは高価な蒸着技術によってのみ用いることが出来
る。さらに、それは潜在的な汚染源となり得る。後者の
化合物は、放電効率の限界においてたいへん低い伝導率
のレベル(約10-4Ω-1cm-1)を示すことが知られた
[M. Angelopoulos, et al., J, Vac. Sci. Technol.
B, Vol. 7, Nol. 6, p. 1519 (1989)]。一方、PAN
Iコーティングは5Ω-1cm-1の伝導率を備え、ゼロの
パターンずれを達成する上で良好な結果が得られた[M.
Angelopoulos, et al., ibid.(1989); M. Angelopoul
s, et al., Polym. Eng. Sci., Vol.32, p.1535(199
2)]。
【0027】不幸にも、コーティングされたPANIの
従来の調製法で(エメラルディン塩基のN−メチルピロ
リドン溶液のキャスト、続いてHCl溶液による静置プ
ロトン付加)は、厄介でありながら、光沢がなく半透明
のコーティングが得れらることが知られており、表面が
粗いことを示している[M. Angelopoulos, et al., S yn
th. Met., vol. 21 (1987); M. Angelopoulos, et al.,
Mol. Cryst. Liq. Cr yst., Vol. 160, p.151 (198
8)]。
従来の調製法で(エメラルディン塩基のN−メチルピロ
リドン溶液のキャスト、続いてHCl溶液による静置プ
ロトン付加)は、厄介でありながら、光沢がなく半透明
のコーティングが得れらることが知られており、表面が
粗いことを示している[M. Angelopoulos, et al., S yn
th. Met., vol. 21 (1987); M. Angelopoulos, et al.,
Mol. Cryst. Liq. Cr yst., Vol. 160, p.151 (198
8)]。
【0028】上に述べた方法とは対照的に、以下に述べ
る本発明では、表面および光学的品質の高いコーティン
グが、エメラルディン塩のピルビン酸溶液のスピンコー
ティング(spin-coating)から得られる。したがって本発
明のコーティングは、均一、平滑で欠点のない表面およ
び高度の光学的透明性を有する透明電極や伝導性コーテ
ィングが要求される応用に特に適している。
る本発明では、表面および光学的品質の高いコーティン
グが、エメラルディン塩のピルビン酸溶液のスピンコー
ティング(spin-coating)から得られる。したがって本発
明のコーティングは、均一、平滑で欠点のない表面およ
び高度の光学的透明性を有する透明電極や伝導性コーテ
ィングが要求される応用に特に適している。
【0029】ガラス基板に加えて、本発明の伝導性高分
子は、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフ
タレート、セルローストリアセテート、セルロースアセ
テート、テトラフルオロエチレン・ペルフルオロ−[−
2−フルオロスルホニルエトキシ]-プロピルビニルエー
テル共重合体、NafionR 、ポリビニルアルコー
ル、およびポリビニルアセテートといった、高分子基板
にも接着することが知られた。
子は、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンテレフ
タレート、セルローストリアセテート、セルロースアセ
テート、テトラフルオロエチレン・ペルフルオロ−[−
2−フルオロスルホニルエトキシ]-プロピルビニルエー
テル共重合体、NafionR 、ポリビニルアルコー
ル、およびポリビニルアセテートといった、高分子基板
にも接着することが知られた。
【0030】本発明の伝導性透明コーティングは、ある
種の基板高分子の表面に特に強く接着性を示す。例え
ば、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテー
ト、およびNafionR である。最初の二つの場合に
は、強い接着性は、伝導性高分子と対応する基板高分子
の同じ溶媒(ピルビン酸)への共溶解、および結合剤と
して働くポリブレンド界面の形成に起因する。3番目の
例では、強い接着性はおそらくNafionR の官能基
と伝導性高分子コンプレックス塩との間の強い化学的相
互作用に起因する。
種の基板高分子の表面に特に強く接着性を示す。例え
ば、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテー
ト、およびNafionR である。最初の二つの場合に
は、強い接着性は、伝導性高分子と対応する基板高分子
の同じ溶媒(ピルビン酸)への共溶解、および結合剤と
して働くポリブレンド界面の形成に起因する。3番目の
例では、強い接着性はおそらくNafionR の官能基
と伝導性高分子コンプレックス塩との間の強い化学的相
互作用に起因する。
【0031】上の3例において、伝導性高分子層は、機
械的にこすってもコーティングされた表面を水洗いして
も基板高分子表面から除去できないことがさらに見いだ
された。コーティングされた表面は、例えば水と接触し
た場合疎水性さえも示した。これらの発見は、エメラル
ディン塩が水中で不安定なことが知られていてガラス表
面から容易に水で除去されることから、完全に予想外で
あった。
械的にこすってもコーティングされた表面を水洗いして
も基板高分子表面から除去できないことがさらに見いだ
された。コーティングされた表面は、例えば水と接触し
た場合疎水性さえも示した。これらの発見は、エメラル
ディン塩が水中で不安定なことが知られていてガラス表
面から容易に水で除去されることから、完全に予想外で
あった。
【0032】本発明の伝導性高分子がある種の高分子基
板に強く接着されることは、例えば、屋外の厳しい条件
にさらされる帯電防止トップコートといった、耐磨耗性
と耐水性の両方または一方が要求される導電性透明コー
ティングあるいは導電性コーティングの様な、工業技術
的要求を満たすものである。
板に強く接着されることは、例えば、屋外の厳しい条件
にさらされる帯電防止トップコートといった、耐磨耗性
と耐水性の両方または一方が要求される導電性透明コー
ティングあるいは導電性コーティングの様な、工業技術
的要求を満たすものである。
【0033】本発明の伝導性透明高分子はある種のホス
ト高分子とブレンドされて様々な高分子比率のポリブレ
ンドを与える。ホスト高分子はピルビン酸および本発明
の伝導性透明高分子と互いに溶解するものである。以下
は、本発明の伝導性高分子とポリブレンドを形成するホ
スト高分子の例である。ポリメチルメタクリレート、セ
ルローストリアセテート、セルロースアセテート、ポリ
ビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ナイロン
6,6。
ト高分子とブレンドされて様々な高分子比率のポリブレ
ンドを与える。ホスト高分子はピルビン酸および本発明
の伝導性透明高分子と互いに溶解するものである。以下
は、本発明の伝導性高分子とポリブレンドを形成するホ
スト高分子の例である。ポリメチルメタクリレート、セ
ルローストリアセテート、セルロースアセテート、ポリ
ビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ナイロン
6,6。
【0034】伝導性高分子(ゲスト)と非伝導性高分子
(ホスト)とからなるポリブレンドを形成する能力は、
工業技術的に重要である。ホスト成分と伝導性(ゲス
ト)成分両方の組み合わさった機械的物理的性質を与え
る、伝導性の層またはマトリックスの製造を可能にする
からである。また、伝導性高分子とホスト高分子の比率
が種々の比率のポリブレンドを製造できるので、特定の
工業技術的要求を満たすように製品の物理的機械的性質
を精確に設計することができる。
(ホスト)とからなるポリブレンドを形成する能力は、
工業技術的に重要である。ホスト成分と伝導性(ゲス
ト)成分両方の組み合わさった機械的物理的性質を与え
る、伝導性の層またはマトリックスの製造を可能にする
からである。また、伝導性高分子とホスト高分子の比率
が種々の比率のポリブレンドを製造できるので、特定の
工業技術的要求を満たすように製品の物理的機械的性質
を精確に設計することができる。
【0035】以下に、本発明の方法にしたがって得られ
たコーティングが、工業技術的に適用され得る潜在性を
もつその他の応用について一覧にした。
たコーティングが、工業技術的に適用され得る潜在性を
もつその他の応用について一覧にした。
【0036】a)電子的あるいは非電子的メタライゼー
ション(metallization 、金属配線)工程に用いる伝導
性コーティング[M. Angelpoulos, ibid. (1992)]。 b)SEMやX線分析に用いる電荷除去層[M. Angelpo
ulos, ibid. (1992)]。 c)活性な耐蝕コーティング[F. C. Jain, et al., Co
rrosion , Vol. 42, p.700 (1986); K. G. Thompson, e
t al., "Corrosion-Protective Coatings from Electri
cally Conducting Polymers," Technology 2001, San
Jose, California, U.S.A. (1991); B. Wessling, Ad
v. Mater. Vol. 6, No. 3,P. 226 (1994) ]。 d)非線形光学デバイス用材料。 e)IRとマイクロ波の吸収遮蔽物。 f)再充電可能な電池[A. G. MacDiarmid, et al., S
ynth. Met. , Vol.18, p.393 (1984) ]。
ション(metallization 、金属配線)工程に用いる伝導
性コーティング[M. Angelpoulos, ibid. (1992)]。 b)SEMやX線分析に用いる電荷除去層[M. Angelpo
ulos, ibid. (1992)]。 c)活性な耐蝕コーティング[F. C. Jain, et al., Co
rrosion , Vol. 42, p.700 (1986); K. G. Thompson, e
t al., "Corrosion-Protective Coatings from Electri
cally Conducting Polymers," Technology 2001, San
Jose, California, U.S.A. (1991); B. Wessling, Ad
v. Mater. Vol. 6, No. 3,P. 226 (1994) ]。 d)非線形光学デバイス用材料。 e)IRとマイクロ波の吸収遮蔽物。 f)再充電可能な電池[A. G. MacDiarmid, et al., S
ynth. Met. , Vol.18, p.393 (1984) ]。
【0037】したがって、本発明によれば、プロトンド
ープされたポリアニリンの溶液がプロトン酸との組み合
わせで得られ、プロトン酸はそれらの溶媒である。
ープされたポリアニリンの溶液がプロトン酸との組み合
わせで得られ、プロトン酸はそれらの溶媒である。
【0038】本発明は特に、電気伝導性で光学的に透明
なコーティングを調製するときごとに用いられる前記溶
液を与えるものである。
なコーティングを調製するときごとに用いられる前記溶
液を与えるものである。
【0039】本発明では、好ましくは、前記溶液がさら
に、ポリメチルメタクリレート、セルローストリアセテ
ート、セルロースアセテート、ポリビニルアルコール、
ポリビニルアセテート、およびナイロン6,6からなる
群より選ばれる非伝導性高分子を構成成分とする。
に、ポリメチルメタクリレート、セルローストリアセテ
ート、セルロースアセテート、ポリビニルアルコール、
ポリビニルアセテート、およびナイロン6,6からなる
群より選ばれる非伝導性高分子を構成成分とする。
【0040】本発明の、他の好ましい態様は、光学的に
透明で電気的に伝導性の層でもってコーティングされた
物を与えるものであって、その層が、プロトン酸との組
み合わせでプロトンでドープされたポリアニリンからな
りプロトン酸がそれらの溶媒である溶液からなるものを
与えるものである。
透明で電気的に伝導性の層でもってコーティングされた
物を与えるものであって、その層が、プロトン酸との組
み合わせでプロトンでドープされたポリアニリンからな
りプロトン酸がそれらの溶媒である溶液からなるものを
与えるものである。
【0041】本発明の好ましい実施態様においては前記
層は約0.1Ω-1cm-1から20Ω-1cm-1までの電気
伝導率をもつ。
層は約0.1Ω-1cm-1から20Ω-1cm-1までの電気
伝導率をもつ。
【0042】本発明の特に好ましい実施態様において
は、前記の物は前記の層でもってコートされた基板から
なり、前記の物は水に対して安定で疎水性である。ここ
で、前記基板は、ポリメチルメタクリレート、ポリエチ
レンテレフタレート、セルローストリアセテート、セル
ロースアセテート、テトラフルオロエチレン・ペルフル
オロ−[−2−フルオロスルホニルエトキシ]−プロピ
ルビニルエーテル共重合体、NafionR 、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアセテート、およびナイロン
6,6からなる群より選ばれる高分子からなる。
は、前記の物は前記の層でもってコートされた基板から
なり、前記の物は水に対して安定で疎水性である。ここ
で、前記基板は、ポリメチルメタクリレート、ポリエチ
レンテレフタレート、セルローストリアセテート、セル
ロースアセテート、テトラフルオロエチレン・ペルフル
オロ−[−2−フルオロスルホニルエトキシ]−プロピ
ルビニルエーテル共重合体、NafionR 、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアセテート、およびナイロン
6,6からなる群より選ばれる高分子からなる。
【0043】本発明の最も好ましい実施例においては、
前記の物は前記層と前記基板との間に形成され、結合層
として作用する、ポリブレンドされた界面によって特徴
づけられる。
前記の物は前記層と前記基板との間に形成され、結合層
として作用する、ポリブレンドされた界面によって特徴
づけられる。
【0044】好ましくは、前記基板はポリメチルメタク
リレートからなる。
リレートからなる。
【0045】前述した、新規に発明されたPANIの加
工方法は、ガラス上のコーティングを製造可能にし、続
く高分子表面のバフ研磨(buffing) により種々のネマチ
ック液晶に対し効果的に単一配向性を与えた。したがっ
て、新規に発明された高分子コーティングはLCDにお
いて二つの働きをすると思われる。すなわち、伝導性透
明電極が同時に液晶相に配向性を付与するのである。そ
のため、PANIでコーティングされた透明基板をLC
D中の透明電極として用いることには2重の利点があ
る。(a)特別な配向、平滑層が不必要である。また、
(b)透明電極を製作する、速く低コストで柔軟な製法
を与える。
工方法は、ガラス上のコーティングを製造可能にし、続
く高分子表面のバフ研磨(buffing) により種々のネマチ
ック液晶に対し効果的に単一配向性を与えた。したがっ
て、新規に発明された高分子コーティングはLCDにお
いて二つの働きをすると思われる。すなわち、伝導性透
明電極が同時に液晶相に配向性を付与するのである。そ
のため、PANIでコーティングされた透明基板をLC
D中の透明電極として用いることには2重の利点があ
る。(a)特別な配向、平滑層が不必要である。また、
(b)透明電極を製作する、速く低コストで柔軟な製法
を与える。
【0046】本発明はまた、伝導性高分子電極に基づく
LCDに特別な配向(絶縁)層がないことにより、伝導
性高分子電極が液晶相と直接接触するので、表面抵抗が
高いにもかかわらずITOと同じ誘電能を持つ。
LCDに特別な配向(絶縁)層がないことにより、伝導
性高分子電極が液晶相と直接接触するので、表面抵抗が
高いにもかかわらずITOと同じ誘電能を持つ。
【0047】本発明は、種々の電気光学的に活性(acti
ve)な材料(液晶相)を含む液晶セルへの伝導性高分子
の応用に関連する。液晶相はネマチック、コレステリッ
ク、強誘電性(ferroelectric) 、ねじれネマチック(twi
sted nematic) 、またはスーパーねじれネマチックのい
ずれでもあり得る。
ve)な材料(液晶相)を含む液晶セルへの伝導性高分子
の応用に関連する。液晶相はネマチック、コレステリッ
ク、強誘電性(ferroelectric) 、ねじれネマチック(twi
sted nematic) 、またはスーパーねじれネマチックのい
ずれでもあり得る。
【0048】本発明の中心は、溶液で作られたポリアニ
リンをその伝導性(プロトンドープされた)状態で用い
ることである。この状態は本発明で請求の製法、あるい
は他の方法であって加工可能なプロトンドープされた伝
導性ポリアニリンを与える方法で得られ、種々のLCD
において、透明電極としてと同時に、配向層および平滑
層として用いられる。したがって、液晶相に配向を与え
るための特別な層が不必要である。
リンをその伝導性(プロトンドープされた)状態で用い
ることである。この状態は本発明で請求の製法、あるい
は他の方法であって加工可能なプロトンドープされた伝
導性ポリアニリンを与える方法で得られ、種々のLCD
において、透明電極としてと同時に、配向層および平滑
層として用いられる。したがって、液晶相に配向を与え
るための特別な層が不必要である。
【0049】この様に本発明は、液晶デバイス中の配向
を起こす透明電極であって、溶液での加工が可能で、電
気伝導性で光学的に透明な、プロトンドープされたポリ
アニリンの層から構成されるものを与える。
を起こす透明電極であって、溶液での加工が可能で、電
気伝導性で光学的に透明な、プロトンドープされたポリ
アニリンの層から構成されるものを与える。
【0050】以上述べたとおり、本発明によるバフ研磨
された伝導性高分子は、置換された状態または置換され
ていない状態で、ガラス上の層としてまたは非伝導性の
種々の高分子基板上の層として、透明電極の役割、配向
誘起層の役割、および表面平滑層の役割を同時に果た
す。バフ研磨された伝導性高分子コーティングは、ま
た、ITOといった種々の伝導性であって光学的に透明
な材料からなる伝導性の層の上にトップコートされて、
単に配向を誘起し表面を平滑にする層として用いること
ができる。
された伝導性高分子は、置換された状態または置換され
ていない状態で、ガラス上の層としてまたは非伝導性の
種々の高分子基板上の層として、透明電極の役割、配向
誘起層の役割、および表面平滑層の役割を同時に果た
す。バフ研磨された伝導性高分子コーティングは、ま
た、ITOといった種々の伝導性であって光学的に透明
な材料からなる伝導性の層の上にトップコートされて、
単に配向を誘起し表面を平滑にする層として用いること
ができる。
【0051】ディップコーティング(dip-coating) 、ド
クターブレード塗布、スプレーといった他の塗布方法も
考えられたが、伝導性高分子は好ましくは、スピンコー
ティング(spin-coating)工程によって塗布される。
クターブレード塗布、スプレーといった他の塗布方法も
考えられたが、伝導性高分子は好ましくは、スピンコー
ティング(spin-coating)工程によって塗布される。
【0052】伝導性高分子に基づく本発明の透明電極
は、基本的に、種々のセル形態、種々の構造をもつLC
D、たとえば単一画素(single picture element)、また
は複数画素の表示装置に応用出来る。
は、基本的に、種々のセル形態、種々の構造をもつLC
D、たとえば単一画素(single picture element)、また
は複数画素の表示装置に応用出来る。
【0053】本発明はまた、通常絶縁材料からなる(ポ
リイミド、ポリビニルアルコール)、特別な配向層がな
いことで、伝導性高分子電極にもとづくLCDにおい
て、ITOが示すよりも高い表面抵抗率をもっている伝
導性高分子電極が、液晶相においてITOと同じ誘電効
果を生じさせる。したがって、コーティングの導電率が
伝導性高分子によって適当に水準になるので、伝導性高
分子電極に基づくLCDの適正な動作を満足させる。
リイミド、ポリビニルアルコール)、特別な配向層がな
いことで、伝導性高分子電極にもとづくLCDにおい
て、ITOが示すよりも高い表面抵抗率をもっている伝
導性高分子電極が、液晶相においてITOと同じ誘電効
果を生じさせる。したがって、コーティングの導電率が
伝導性高分子によって適当に水準になるので、伝導性高
分子電極に基づくLCDの適正な動作を満足させる。
【0054】伝導性高分子をLCDの配向誘起(orient
ation inducing) 性透明電極として用いる他の利点は、
こする工程やイオン汚染による静電気の問題を減少ある
いは除去さえも行うということである。したがって液晶
相の配向の均一性の向上が期待され、セル動作性の向上
(例えば、コントラストの向上)をもたらす。
ation inducing) 性透明電極として用いる他の利点は、
こする工程やイオン汚染による静電気の問題を減少ある
いは除去さえも行うということである。したがって液晶
相の配向の均一性の向上が期待され、セル動作性の向上
(例えば、コントラストの向上)をもたらす。
【0055】本発明の他の態様は、インジウム−スズ−
オキシド(ITO)の物理的機械的性質と、本発明の伝
導性透明高分子の物理的機械的性質とを組み合わすこと
に関する。例えば、低い表面抵抗性を備えたITO層
は、本発明の伝導性高分子層でもってトップコートされ
るのであり、低い表面抵抗性と高い平滑性をもった透明
電極の望ましい組み合わせを与える。また、導電性高分
子の最上層をバフ研磨した後に、液晶デバイスの液晶相
に配向を与えることができる。本発明の、この様なIT
Oと伝導性透明高分子との層の組み合わせは、さらに二
つの態様がある。
オキシド(ITO)の物理的機械的性質と、本発明の伝
導性透明高分子の物理的機械的性質とを組み合わすこと
に関する。例えば、低い表面抵抗性を備えたITO層
は、本発明の伝導性高分子層でもってトップコートされ
るのであり、低い表面抵抗性と高い平滑性をもった透明
電極の望ましい組み合わせを与える。また、導電性高分
子の最上層をバフ研磨した後に、液晶デバイスの液晶相
に配向を与えることができる。本発明の、この様なIT
Oと伝導性透明高分子との層の組み合わせは、さらに二
つの態様がある。
【0056】1)絶縁配向層(PVA,ポリイミド)と
は違って、配向を引き起こす伝導性高分子の層は、液晶
相と直接に接触していて、バフ研磨処理やイオン汚染に
よって起こる表面荷電も防ぐ。このことは、液晶相の配
向の均一性を向上させる。 2)ITO層上の伝導性高分子層コーティングは、構造
的な欠陥部に橋をかける(bridging)ことでITO層の電
気伝導の均一性を向上させる。
は違って、配向を引き起こす伝導性高分子の層は、液晶
相と直接に接触していて、バフ研磨処理やイオン汚染に
よって起こる表面荷電も防ぐ。このことは、液晶相の配
向の均一性を向上させる。 2)ITO層上の伝導性高分子層コーティングは、構造
的な欠陥部に橋をかける(bridging)ことでITO層の電
気伝導の均一性を向上させる。
【0057】したがって本発明によると、次に、ガラス
板にコートされたITOが、同時に表面平滑層であっ
て、プロトンドープされたポリアニリンからなる、配向
を引き起こす層でもってトップコートされたものから構
成される、強誘電性LCセルやねじれネマチックLCセ
ル、または、超ねじれネマチックLCセルのための電極
をも与える。
板にコートされたITOが、同時に表面平滑層であっ
て、プロトンドープされたポリアニリンからなる、配向
を引き起こす層でもってトップコートされたものから構
成される、強誘電性LCセルやねじれネマチックLCセ
ル、または、超ねじれネマチックLCセルのための電極
をも与える。
【0058】上記発明の変形として、本発明によれば、
まず本発明による層で基板をコーティングし、次にIT
Oでトップコートされたものも与える。ITO層中に形
成されたいかなる顕微鏡的不連続にも橋をかける(bridg
ing)ためである。
まず本発明による層で基板をコーティングし、次にIT
Oでトップコートされたものも与える。ITO層中に形
成されたいかなる顕微鏡的不連続にも橋をかける(bridg
ing)ためである。
【0059】本発明は以下の好ましい具体例の詳細な記
述によってより理解できるであろう。
述によってより理解できるであろう。
【0060】最も一般的な実施態様においては、本発明
の電気伝導性コーティングを調製するための溶液は2成
分からなる。
の電気伝導性コーティングを調製するための溶液は2成
分からなる。
【0061】a)置換されていない、または種々の置換
されたポリアニリン、または種々の共重合体の組み合わ
せ、または種々のポリブレンドの組み合わせである。 b)プロトン酸。
されたポリアニリン、または種々の共重合体の組み合わ
せ、または種々のポリブレンドの組み合わせである。 b)プロトン酸。
【0062】置換されていないポリアニリンは、置換さ
れていないアニリンから得られ、置換されたポリアニリ
ンは置換されたアニリンから得られる。前記置換基は好
ましくはアルキル基、アルコキシ基からなる群から選ば
れる。
れていないアニリンから得られ、置換されたポリアニリ
ンは置換されたアニリンから得られる。前記置換基は好
ましくはアルキル基、アルコキシ基からなる群から選ば
れる。
【0063】本発明の最も好ましい具体例では、ポリア
ニリンは置換されていないアニリンから得られる。
ニリンは置換されていないアニリンから得られる。
【0064】さらに好ましい具体例においては、プロト
ン酸はピルビン酸である。
ン酸はピルビン酸である。
【0065】エメラルディン塩基(EB)はアニリンの
化学的酸化重合によって調製された[G. E. Asturias,
et al., Synth. Met. , Vol. 29, p. E157 (1989) ]。
ただし、プロトン化剤としてピルビン酸を塩酸の代わり
に用い、続いて水酸化アンモニウム水溶液と反応させ
た。この様にして得られたEBは、メノウの乳鉢で押し
潰すときにピルビン酸と反応することが知られ、溶液と
懸濁粒子とからなる緑色の粘稠な混合物が得られた。さ
らにピルビン酸を加えて、EBがピルビン酸中で混合物
の計算濃度1%となるようにした後、混合物に5時間超
音波をかけると、エメラルディン塩の真溶液が得られ
る。この溶液は濾過されその後には、スピンコーティン
グ(spin-coating)において、粒子のない光沢のあるコー
ティングを生成する。
化学的酸化重合によって調製された[G. E. Asturias,
et al., Synth. Met. , Vol. 29, p. E157 (1989) ]。
ただし、プロトン化剤としてピルビン酸を塩酸の代わり
に用い、続いて水酸化アンモニウム水溶液と反応させ
た。この様にして得られたEBは、メノウの乳鉢で押し
潰すときにピルビン酸と反応することが知られ、溶液と
懸濁粒子とからなる緑色の粘稠な混合物が得られた。さ
らにピルビン酸を加えて、EBがピルビン酸中で混合物
の計算濃度1%となるようにした後、混合物に5時間超
音波をかけると、エメラルディン塩の真溶液が得られ
る。この溶液は濾過されその後には、スピンコーティン
グ(spin-coating)において、粒子のない光沢のあるコー
ティングを生成する。
【0066】実用的に粒子のない、伝導性高分子コンプ
レックスエメラルディン塩のピルビン酸溶液はピルビン
酸溶液をガラス繊維フィルターで濾過することで得られ
る。ワットマンの一連のガラス繊維フィルターGFA、
GFCおよびGFFを用いたとき最も良好な結果が得ら
れた。
レックスエメラルディン塩のピルビン酸溶液はピルビン
酸溶液をガラス繊維フィルターで濾過することで得られ
る。ワットマンの一連のガラス繊維フィルターGFA、
GFCおよびGFFを用いたとき最も良好な結果が得ら
れた。
【0067】一方、酸化的重合の段階でピルビン酸を塩
酸で置き換えた場合、エメラルディンヒドロピルビン酸
が得られた。EBをピルビン酸で再びプロトン化するこ
とによって得られるが、さらに長時間超音波処理した後
にもピルビン酸に部分的にだけ溶解した。この様にして
得られた溶液は大量の懸濁粒子を含んでいた。
酸で置き換えた場合、エメラルディンヒドロピルビン酸
が得られた。EBをピルビン酸で再びプロトン化するこ
とによって得られるが、さらに長時間超音波処理した後
にもピルビン酸に部分的にだけ溶解した。この様にして
得られた溶液は大量の懸濁粒子を含んでいた。
【0068】このピルビン酸溶液から調製された高分子
コーティングについて電気伝導(4探針法)の安定性を
測定すると、時間の経過により急速に減少することが知
られた(48時間で2S/cmから0.7S/cmま
で)。コートされたガラススライドが強力なネオン光に
晒されると伝導性の減少が大きくなる。これらのこと
は、光によって錯体の劣化が促進されることを示唆して
いる。しかし、暗くした真空の箱(chamber) の中でも、
遅いがそれでも有意な伝導率の減少が検知され(二日で
22%)、エメラルディンヒドロピルビン酸が元来不安
定であることが知られた。UV測定は、この系で脱プロ
トン化が徐々に進むことを示し上記の結果を説明するこ
とが出来た。
コーティングについて電気伝導(4探針法)の安定性を
測定すると、時間の経過により急速に減少することが知
られた(48時間で2S/cmから0.7S/cmま
で)。コートされたガラススライドが強力なネオン光に
晒されると伝導性の減少が大きくなる。これらのこと
は、光によって錯体の劣化が促進されることを示唆して
いる。しかし、暗くした真空の箱(chamber) の中でも、
遅いがそれでも有意な伝導率の減少が検知され(二日で
22%)、エメラルディンヒドロピルビン酸が元来不安
定であることが知られた。UV測定は、この系で脱プロ
トン化が徐々に進むことを示し上記の結果を説明するこ
とが出来た。
【0069】一方、ある種の2番目のプロトン酸がエメ
ラルディンヒドロピルビン酸溶液系に組み込まれること
が知られた。安定な、エメラルディン塩の伝導性コーテ
ィングが得られにもかかわらず、エメラルディンヒドロ
ピルビン酸と良く似た表面平滑性が得られた。例えば、
PANI/2−ピロリドン−5−カルボン酸/ピルビン
酸の系(2級プロトン酸とアニリンのモル比が0.5:
1)で、電気伝導率のレベルの減少が見られないことが
知られた。2%EB/ラセミ体2−ピロリドン−5−カ
ルボキン酸(PCA)の溶液は、あらかじめ洗浄された
ガラススライドの上にスピンコーティングされ24時間
真空乾燥された後に、光沢のある透明なコーティングを
与え、外気条件では2か月の期間の後になんら伝導率
(約5Ω-1cm-1)の減少を示さなかった。キノリン
酸、タウリンなどといった他のプロトン酸はラセミPC
Aと同様の伝導性安定化効果をもたらす。
ラルディンヒドロピルビン酸溶液系に組み込まれること
が知られた。安定な、エメラルディン塩の伝導性コーテ
ィングが得られにもかかわらず、エメラルディンヒドロ
ピルビン酸と良く似た表面平滑性が得られた。例えば、
PANI/2−ピロリドン−5−カルボン酸/ピルビン
酸の系(2級プロトン酸とアニリンのモル比が0.5:
1)で、電気伝導率のレベルの減少が見られないことが
知られた。2%EB/ラセミ体2−ピロリドン−5−カ
ルボキン酸(PCA)の溶液は、あらかじめ洗浄された
ガラススライドの上にスピンコーティングされ24時間
真空乾燥された後に、光沢のある透明なコーティングを
与え、外気条件では2か月の期間の後になんら伝導率
(約5Ω-1cm-1)の減少を示さなかった。キノリン
酸、タウリンなどといった他のプロトン酸はラセミPC
Aと同様の伝導性安定化効果をもたらす。
【0070】伝導性透明コーティングを調製する溶液
は、5℃で保存された場合に少なくとも6か月の保存性
をもつ。1年またはそれ以上の間、外見上安定である。
この様な条件では、溶液に視覚的な変化(変色、相分
離)は見られず、それから得られたコーティングの体積
電気伝導率にも変化がなかった。
は、5℃で保存された場合に少なくとも6か月の保存性
をもつ。1年またはそれ以上の間、外見上安定である。
この様な条件では、溶液に視覚的な変化(変色、相分
離)は見られず、それから得られたコーティングの体積
電気伝導率にも変化がなかった。
【0071】したがって、本発明の別の好ましい実施態
様においては、本発明の安定な電気伝導性コーティング
を得るための溶液が、さらに一つまたはそれより多い2
級プロトン酸を構成成分とする。
様においては、本発明の安定な電気伝導性コーティング
を得るための溶液が、さらに一つまたはそれより多い2
級プロトン酸を構成成分とする。
【0072】2番目のプロトン酸には、ピルビン酸に溶
解可能なもので水溶液中の解離係数が0.001よりも
大きいものが含まれる。最も好ましいものはポリアニリ
ンと錯体を作るもので、ポリアニリンは10-3Ω-1/c
m以上の伝導率を持つ。前記のPCAラセミ混合体とそ
れらの二つの光学活性異性体(L−ピログルタミン酸、
D−ピログルタミン酸)の様なイミド基を含む環状プロ
トン酸は特に効果的である様である。前述したキノリン
酸とタウリンといった、他のプロトン酸も用い得る。
解可能なもので水溶液中の解離係数が0.001よりも
大きいものが含まれる。最も好ましいものはポリアニリ
ンと錯体を作るもので、ポリアニリンは10-3Ω-1/c
m以上の伝導率を持つ。前記のPCAラセミ混合体とそ
れらの二つの光学活性異性体(L−ピログルタミン酸、
D−ピログルタミン酸)の様なイミド基を含む環状プロ
トン酸は特に効果的である様である。前述したキノリン
酸とタウリンといった、他のプロトン酸も用い得る。
【0073】好ましくは、前記2番目のプロトン酸はラ
セミ体2−ピロリドン−5−カルボキシル酸、キノリン
酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、ケトグル
タル酸、タウリン、β−ヒドロキシ−4−モルホリンプ
ロパンスルホン酸(MOPSO)、4−モルホリンプロ
パンスルホン酸(MOPS)、S−(−)−2−ピロリ
ドン−5−カルボン酸またはそれらのエナンチオマーか
らなる群から選ばれる。
セミ体2−ピロリドン−5−カルボキシル酸、キノリン
酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、ケトグル
タル酸、タウリン、β−ヒドロキシ−4−モルホリンプ
ロパンスルホン酸(MOPSO)、4−モルホリンプロ
パンスルホン酸(MOPS)、S−(−)−2−ピロリ
ドン−5−カルボン酸またはそれらのエナンチオマーか
らなる群から選ばれる。
【0074】以上述べたとおり、本発明は、電気伝導性
で光学的に透明なコーティングに用いるための、プロト
ンドープされたアニリンの加工可能な溶液を調製する方
法を与えるものであり、1番目のプロトン酸の存在下に
アニリンを酸化的に重合することと、ポリアニリンの固
形物を得、前記ポリアニリン固形物を前記1番目のプロ
トン酸に溶解することから構成されている。
で光学的に透明なコーティングに用いるための、プロト
ンドープされたアニリンの加工可能な溶液を調製する方
法を与えるものであり、1番目のプロトン酸の存在下に
アニリンを酸化的に重合することと、ポリアニリンの固
形物を得、前記ポリアニリン固形物を前記1番目のプロ
トン酸に溶解することから構成されている。
【0075】以上から、本発明はまた以下の様な好まし
い方法も与えることがわかる。前記1番目のプロトン酸
に溶解した前記ポリアニリン固形物を塩基と組み合わせ
て、エメラルディン塩基を生成し、その後前記塩基は、
2番目のプロトン酸の存在下に前記1番目のプロトン酸
に溶解する方法である。
い方法も与えることがわかる。前記1番目のプロトン酸
に溶解した前記ポリアニリン固形物を塩基と組み合わせ
て、エメラルディン塩基を生成し、その後前記塩基は、
2番目のプロトン酸の存在下に前記1番目のプロトン酸
に溶解する方法である。
【0076】本発明を以下の実施例において、特定の好
ましい具体例との関連で記述するが、それらの実施態様
がより十分に理解され認識されるためであって、これら
の特定の具体例に発明を限定することを意図したもので
ない。逆に、すべての置き換え、変形、同等物を、請求
の範囲で規定された本発明の範囲に含めるためである。
したがって、好ましい実施態様を含む以下の実施例は本
発明の実施について説明するためのものであり、示され
た特定のものは、例示としてまた本発明の好ましい実施
態様を具体的に説明するためだけのものであると理解さ
れる。また、これら実施例は、最も有用と信じられるも
のであり、製造手順ならびに発明の概念と原理を容易に
理解できる記述である。
ましい具体例との関連で記述するが、それらの実施態様
がより十分に理解され認識されるためであって、これら
の特定の具体例に発明を限定することを意図したもので
ない。逆に、すべての置き換え、変形、同等物を、請求
の範囲で規定された本発明の範囲に含めるためである。
したがって、好ましい実施態様を含む以下の実施例は本
発明の実施について説明するためのものであり、示され
た特定のものは、例示としてまた本発明の好ましい実施
態様を具体的に説明するためだけのものであると理解さ
れる。また、これら実施例は、最も有用と信じられるも
のであり、製造手順ならびに発明の概念と原理を容易に
理解できる記述である。
【0077】
【実施例】実施例1 50mlのクロロホルムと0.93g(0.01モル)
の新しく蒸留したアニリンを100mlのエーレンマイ
アーフラスコに仕込んだ。1.82g(0.008モ
ル)のペルオクソ二硫酸アンモニウム、4mlの蒸留
水、1.76g(0.02モル)の新しく蒸留したピル
ビン酸を含む溶液混合物を、前記フラスコに室温で1時
間の時間をかけて激しい攪拌下に滴下した。次に、溶液
混合物は吸引濾過され、得られた濃い緑色の固形物高分
子はアセトンで洗浄する。各洗浄ステップは濾過液が無
色になるまで続けた。そして、固形物を、室温で1時
間、動的な減圧下に乾燥した。乾燥した、濃い緑色のエ
メラルディン塩は、2時間の間、50mlの3%アンモ
ニウム水溶液と反応させ、得られたエメラルディン塩基
は濾過され、pHが7と8の間になるまで蒸留水で洗浄
した。続いて、高分子をさらにメタノールでもって、洗
浄液が無色になるまで洗浄し、最後にエーテルで洗浄し
た。エメラルディン塩基は室温にて動的な減圧中に乾燥
した。
の新しく蒸留したアニリンを100mlのエーレンマイ
アーフラスコに仕込んだ。1.82g(0.008モ
ル)のペルオクソ二硫酸アンモニウム、4mlの蒸留
水、1.76g(0.02モル)の新しく蒸留したピル
ビン酸を含む溶液混合物を、前記フラスコに室温で1時
間の時間をかけて激しい攪拌下に滴下した。次に、溶液
混合物は吸引濾過され、得られた濃い緑色の固形物高分
子はアセトンで洗浄する。各洗浄ステップは濾過液が無
色になるまで続けた。そして、固形物を、室温で1時
間、動的な減圧下に乾燥した。乾燥した、濃い緑色のエ
メラルディン塩は、2時間の間、50mlの3%アンモ
ニウム水溶液と反応させ、得られたエメラルディン塩基
は濾過され、pHが7と8の間になるまで蒸留水で洗浄
した。続いて、高分子をさらにメタノールでもって、洗
浄液が無色になるまで洗浄し、最後にエーテルで洗浄し
た。エメラルディン塩基は室温にて動的な減圧中に乾燥
した。
【0078】この様にして得られたエメラルディン塩基
は、少量のピルビン酸とともにメノウの乳鉢で潰した。
得られた緑色の混合物にさらにピルビン酸を加えて1%
濃度(EBベース)に稀釈した。そして、混合物は6時
間の間超音波をかけてから、2−ピロリドン−5−カル
ボン酸のラセミ混合体(EBに対してモル比0.5)を
加えた。さらに3時間超音波を加えた。得られた錯体溶
液はPVDFの0.45μmフィルターで濾過した。
は、少量のピルビン酸とともにメノウの乳鉢で潰した。
得られた緑色の混合物にさらにピルビン酸を加えて1%
濃度(EBベース)に稀釈した。そして、混合物は6時
間の間超音波をかけてから、2−ピロリドン−5−カル
ボン酸のラセミ混合体(EBに対してモル比0.5)を
加えた。さらに3時間超音波を加えた。得られた錯体溶
液はPVDFの0.45μmフィルターで濾過した。
【0079】以上の手順によりエメラルディン塩溶液を
得、あらかじめ洗浄しておいたガラススライドの上に
3,000rpmでのスピンコーティングによって、粒
子のない、100nm厚の導電性の透明なコーティング
を得た。つづいて、コートされたスライドは37℃で4
8時間減圧乾燥した。コーティングは洗浄しておいたガ
ラスの表面に対して接着性を持ち、高度に均一で一様で
あり、透明である。50nm厚のコーティングは電気的
表面抵抗率(4探針法)が約20,000Ω/squa
re(σ=5Ω-1cm-1)であった。
得、あらかじめ洗浄しておいたガラススライドの上に
3,000rpmでのスピンコーティングによって、粒
子のない、100nm厚の導電性の透明なコーティング
を得た。つづいて、コートされたスライドは37℃で4
8時間減圧乾燥した。コーティングは洗浄しておいたガ
ラスの表面に対して接着性を持ち、高度に均一で一様で
あり、透明である。50nm厚のコーティングは電気的
表面抵抗率(4探針法)が約20,000Ω/squa
re(σ=5Ω-1cm-1)であった。
【0080】実施例2 導電性高分子エメラルディン塩錯体のピルビン酸への1
%溶液とポリメチルメタクリレートのピルビン酸への5
%溶液とを別々に超音波浴で5時間溶解することで調製
した。二つの溶液を加え合わしてから濾過により不溶解
粒子を除去した。導電性透明コーティングをスピンコー
ティングによりガラス上または高分子基板の上に行っ
た。
%溶液とポリメチルメタクリレートのピルビン酸への5
%溶液とを別々に超音波浴で5時間溶解することで調製
した。二つの溶液を加え合わしてから濾過により不溶解
粒子を除去した。導電性透明コーティングをスピンコー
ティングによりガラス上または高分子基板の上に行っ
た。
【0081】実施例3 実施例1にしたがって得られた透明導電性ポリアニリン
をガラス板の上にコートしたものから作られる電極をも
ちいてLCセルを製造した。平面状(planar)とねじれネ
マチックとの二つの形態のセルをチェックした。セルは
等方性状態で充填されネマチック状態にまで冷却され
る。偏光顕微鏡で観察すると、ネマチック相は、導電性
高分子表面のバフ研磨の方向と平行に配向していた。こ
れは、大部分が、高分子鎖が配向することによる効果で
あると思われた。
をガラス板の上にコートしたものから作られる電極をも
ちいてLCセルを製造した。平面状(planar)とねじれネ
マチックとの二つの形態のセルをチェックした。セルは
等方性状態で充填されネマチック状態にまで冷却され
る。偏光顕微鏡で観察すると、ネマチック相は、導電性
高分子表面のバフ研磨の方向と平行に配向していた。こ
れは、大部分が、高分子鎖が配向することによる効果で
あると思われた。
【0082】セルの電気光学的特徴は、ITO電極によ
るものと、新規開発ポリアニリン電極のものとでほぼ同
じであった。
るものと、新規開発ポリアニリン電極のものとでほぼ同
じであった。
【0083】セルデータ 1.液晶:ZLI 2293(Merck, Germany )および
CB15(Merck, England)。 2.電極:100nm厚および200nm厚の伝導性P
ANI層でコーテイングされたガラススライド(1イン
チ)。 3.電極間の間隔:5.6μmおよび4.25μm。 4.セル形態:平面状およびねじれネマチック。 5.もみこすり処理:人造ベルベットで単一方向に50
回。 6.実験において白色光源を用い、セルが二つの直交偏
光板の間に置かれた。 7.適用電圧:10V、400Hz。
CB15(Merck, England)。 2.電極:100nm厚および200nm厚の伝導性P
ANI層でコーテイングされたガラススライド(1イン
チ)。 3.電極間の間隔:5.6μmおよび4.25μm。 4.セル形態:平面状およびねじれネマチック。 5.もみこすり処理:人造ベルベットで単一方向に50
回。 6.実験において白色光源を用い、セルが二つの直交偏
光板の間に置かれた。 7.適用電圧:10V、400Hz。
【0084】実施例4 電気光学的に活性(active)な相として強誘電性液晶を
用いてLCセルを作った。用いた電極は、インジウム−
スズ−オキシド(ITO)でコートされた1インチガラ
ススライドの購入品で、さらに、実施例1で記載したと
同様にして得られた導電性高分子でもってコーティング
した。最上部高分子層をバフ研磨処理し、セルはバフ研
磨の方向が二つの電極で互いに平行になる様に組み立て
られた。セル製作工程で液晶の粘度を下げるためにセル
を106℃まで加熱する必要がある。このセルにおいて
伝導性高分子は透明電極、配向誘起層、および表面平滑
層の役割を果たす。
用いてLCセルを作った。用いた電極は、インジウム−
スズ−オキシド(ITO)でコートされた1インチガラ
ススライドの購入品で、さらに、実施例1で記載したと
同様にして得られた導電性高分子でもってコーティング
した。最上部高分子層をバフ研磨処理し、セルはバフ研
磨の方向が二つの電極で互いに平行になる様に組み立て
られた。セル製作工程で液晶の粘度を下げるためにセル
を106℃まで加熱する必要がある。このセルにおいて
伝導性高分子は透明電極、配向誘起層、および表面平滑
層の役割を果たす。
【0085】この様にして作られたセルはLC相におい
て配向を示し、また、現行のポリイミドやポリビニルア
ルコールの配向層を持ったものと同様の電気光学的性質
が性質を示す。この様に、伝導性層の配向性はセル加熱
工程における加熱の後にもかかわらず存続している。
て配向を示し、また、現行のポリイミドやポリビニルア
ルコールの配向層を持ったものと同様の電気光学的性質
が性質を示す。この様に、伝導性層の配向性はセル加熱
工程における加熱の後にもかかわらず存続している。
【0086】前期セルで得られたスウィッチング時間は
強誘電性LCセルに特徴的なものであった(40μse
c前後)。また、セルの作りを改良することで、コント
ラスト比および表示の均一性といったセルの光学的性質
をさらに改良できると期待された。この様な推定は、伝
導性高分子の表面電気抵抗率が従来の配向性材料(例え
ばポリイミド)に比べずっと低い(大きさにおいて16
桁の減少)という事実に基づいている。この様な違いは
荷電の可能性を取り除き、また、バフ研磨工程における
イオン汚染の確率を減少させる。両方ともがLCセルの
均一性の向上をもたらす。
強誘電性LCセルに特徴的なものであった(40μse
c前後)。また、セルの作りを改良することで、コント
ラスト比および表示の均一性といったセルの光学的性質
をさらに改良できると期待された。この様な推定は、伝
導性高分子の表面電気抵抗率が従来の配向性材料(例え
ばポリイミド)に比べずっと低い(大きさにおいて16
桁の減少)という事実に基づいている。この様な違いは
荷電の可能性を取り除き、また、バフ研磨工程における
イオン汚染の確率を減少させる。両方ともがLCセルの
均一性の向上をもたらす。
【0087】セルデータ 1.強誘電性液晶:ZLI4655100。 2.強誘電性セルの電極:ITOでコートされた1イン
チのガラススライドで、表面抵抗率が200Ω/squ
areのものが伝導性PANI層で100nm厚にトッ
プコートされた。 3.電極間の間隔:2.5μm。 4.セル形態:平面状。 5.もみこすり処理:人造ベルベットにより単一方向に
50回。 6.実験には白色光源を用い、セルはふたつの直交偏光
板の間に置かれた。 7.適用電圧:5V、1Hz。
チのガラススライドで、表面抵抗率が200Ω/squ
areのものが伝導性PANI層で100nm厚にトッ
プコートされた。 3.電極間の間隔:2.5μm。 4.セル形態:平面状。 5.もみこすり処理:人造ベルベットにより単一方向に
50回。 6.実験には白色光源を用い、セルはふたつの直交偏光
板の間に置かれた。 7.適用電圧:5V、1Hz。
【0088】当技術分野に熟達した者にとって本発明が
以上の実例の詳細に限定されないことは明白であり、本
発明はその本質的な特質を変えない他の具体的な形態に
おいても実施できる。したがって、本具体例および実施
例は、いかなる見地からも説明のためのものであって限
定するものでないと考えることが望まれる。前述の記載
を参照するよりも添付した請求の範囲を参照すべきであ
り、ゆえに、請求の範囲の意味するところ、または同等
の範囲は本発明に含まれることを意図している。
以上の実例の詳細に限定されないことは明白であり、本
発明はその本質的な特質を変えない他の具体的な形態に
おいても実施できる。したがって、本具体例および実施
例は、いかなる見地からも説明のためのものであって限
定するものでないと考えることが望まれる。前述の記載
を参照するよりも添付した請求の範囲を参照すべきであ
り、ゆえに、請求の範囲の意味するところ、または同等
の範囲は本発明に含まれることを意図している。
【0089】
【発明の効果】本発明は、加工可能な、プロトンでドー
プされたポリアニリン(またはエメラルディン塩)を作
る単純で再現可能な方法を与える。
プされたポリアニリン(またはエメラルディン塩)を作
る単純で再現可能な方法を与える。
【0090】さらに、非常に平滑な表面と安定性をも
つ、電気伝導性で光学的に透明なコーティングの製造に
用いられるエメラルディン塩溶液を与える。
つ、電気伝導性で光学的に透明なコーティングの製造に
用いられるエメラルディン塩溶液を与える。
【0091】さらに、本発明の方法によって作られたポ
リアニリンによってコーティングされた物、特に電子部
材を与えるものである。
リアニリンによってコーティングされた物、特に電子部
材を与えるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イリヤ エム ルビノビッチ イスラエル レコボット ヨムハキプリム ストリート 37/24
Claims (25)
- 【請求項1】 プロトンでドープされたポリアニリン
と、その溶媒であるプロトン酸とが組み合わされて構成
される溶液。 - 【請求項2】 請求項1において前記プロトン酸がピル
ビン酸である請求項1の溶液。 - 【請求項3】 請求項1において電気伝導性で光学的に
透明なコーティングの調製に用いられる請求項1の溶
液。 - 【請求項4】 請求項1においてプロトンでドープされ
たポリアニリンが少なくとも6カ月の安定性をもつ請求
項1の溶液。 - 【請求項5】 請求項1においてプロトンでドープされ
たポリアニリンが少なくとも12カ月の安定性をもつ請
求項1の溶液。 - 【請求項6】 請求項1において、さらに、ポリメチル
メタクリレート、セルローストリアセテート、セルロー
スアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセ
テートおよびナイロン6,6からなる群より選ばれる非
伝導性高分子から構成される請求項1の溶液。 - 【請求項7】 請求項1の溶液から作られ、プロトンで
ドープされたポリアニリンから構成される光学的に透明
で電気伝導性の層でもってコーティングされた物。 - 【請求項8】 請求項7において、前記層の電気伝導率
が約0.1Ω-1/cmから20Ω-1/cmまでである請
求項7の物。 - 【請求項9】 請求項7において、前記の層でもってコ
ーティングされた基板から構成され、前記の物は水に安
定で疎水性である請求項7の物。 - 【請求項10】 請求項9において、前記の層が前記基
板とポリブレンドされた界面を形成する請求項9の物。 - 【請求項11】 請求項9において、前記基板が、ポリ
メチルメタクリレート、ポリエチレンテレフタレート、
セルローストリアセテート、セルロースアセテート、テ
トラフルオロエチレン・ペルフルオロ−[−2−フルオ
ロスルホニルエトキシ]-プロピルビニルエーテル共重合
体、Nafion(登録商標)、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアセテート、およびナイロン6,6から
なる群より選ばれる高分子からなる請求項9の物。 - 【請求項12】 請求項9において、前記基板がポリメ
チルメタクリレートから構成される請求項9の物。 - 【請求項13】 プロトンでドープされたポリアニリン
の層であって、溶液での加工が可能で電気伝導性であり
光学的に透明な層から構成される、液晶装置(LCD)
中の配向誘起性(orientation-inducing)透明電極。 - 【請求項14】 ITOでコーティングされたガラス板
が、プロトンでドープされたポリアニリンで作られた層
であって、同時に表面平滑層でもある配向誘起層でもっ
てトップコートされるものから構成される、強誘電性
(ferroelectric )LCセルまたはねじれネマチック
(twisted nematic )LCセルの電極。 - 【請求項15】 電気光学的デバイスに用いられる透明
電極であって、ITOと伝導性高分子の2層の組み合わ
せから構成される電極。 - 【請求項16】 プロトンでドープされたポリアニリン
の加工可能な溶液を調製する方法であって、電気伝導性
で光学的に透明なコーティングを調製するのに用いら
れ、 アニリンを1番目のプロトン酸の存在下に酸化的に重合
してポリアニリン固形物を生成させる重合と、 前記ポリアニリンを前記1番目のプロトン酸に溶解させ
る溶解とから構成される方法。 - 【請求項17】 請求項16において前記プロトン酸が
ピルビン酸である請求項16の方法。 - 【請求項18】 請求項16において前記アニリンが置
換されていない請求項16の方法。 - 【請求項19】 請求項16において前記アニリンがア
ルキル基またはアルコキシ基によって置換されている請
求項16の方法。 - 【請求項20】 請求項16において、前記1番目のプ
ロトン酸に溶解した前記ポリアニリンが塩基と組み合わ
されエメラルディン塩基(emeraldine base)を形成
し、その後、前記塩基が2番目のプロトン酸の存在下に
前記1番目のプロトン酸に溶解される方法。 - 【請求項21】 請求項20において、前記2番目のプ
ロトン酸がピルビン酸に溶解し水溶液中の解離係数が
0.001よりも大きい、請求項20の方法。 - 【請求項22】 請求項16において、前記アニリンか
ら調製された前記コーティングが約10-3Ω-1/cmよ
りも大きい伝導率を持つ請求項16の方法。 - 【請求項23】 実施例20において、前記2番目のプ
ロトン酸が、ラセミ体2−ピロリドン−5−カルボン
酸、キノリン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン
酸、ケトグルタル酸、タウリン、β−ヒドロキシ−4−
モルホリンプロパンスルホン酸(MOPSO)、4−モ
ルホリンプロパンスルホン酸(MOPS)からなる群よ
り選ばれる請求項20の方法。 - 【請求項24】 請求項20において、前記2番目のプ
ロトン酸が光学活性をもつ請求項20の方法。 - 【請求項25】請求項20において前記2番目のプロト
ン酸がS−(−)−2−ピロリドン−5−カルボン酸ま
たはそのエナンチオマーである請求項20の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IL10974194A IL109741A0 (en) | 1994-05-23 | 1994-05-23 | Method for the preparation of polyaniline |
IL109741 | 1994-05-23 | ||
IL110318 | 1994-07-14 | ||
IL11031894A IL110318A (en) | 1994-05-23 | 1994-07-14 | Solutions containing polyaniline for making transparent electrodes for liquid crystal devices |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH083313A true JPH083313A (ja) | 1996-01-09 |
Family
ID=26322838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7123976A Pending JPH083313A (ja) | 1994-05-23 | 1995-05-23 | ポリアニリン含有溶液、それによってコーティングされた物、およびその物の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5618469A (ja) |
EP (1) | EP0690457B1 (ja) |
JP (1) | JPH083313A (ja) |
KR (1) | KR950032568A (ja) |
DE (1) | DE69514048T2 (ja) |
IL (1) | IL110318A (ja) |
TW (1) | TW300250B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002311450A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-10-23 | Bayer Ag | 電気光学的装置に対する多層配置 |
JP2003529785A (ja) * | 1999-06-10 | 2003-10-07 | ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド | 液晶セルのための電極 |
KR100924672B1 (ko) * | 2001-08-24 | 2009-11-03 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 중합체 반도체 용액 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU4471096A (en) * | 1995-03-09 | 1996-10-02 | Geo-Centers, Inc. | Conducting substrate, liquid crystal device made therefrom and liquid crystalline composition in contact therewith |
FR2751660B1 (fr) * | 1996-07-29 | 1998-08-28 | Commissariat Energie Atomique | Composition pour la fabrication d'un materiau composite conducteur contenant une polyaniline et materiau composite obtenu a partir de cette composition |
KR100479000B1 (ko) * | 1996-05-15 | 2005-08-01 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 박막디바이스,액정패널및전자기기및박막디바이스의제조방법 |
FI118280B (fi) * | 1997-06-09 | 2007-09-14 | Centaurea Oy | Menetelmä kappaleen käsittelemiseksi |
KR19990000971A (ko) * | 1997-06-11 | 1999-01-15 | 손욱 | 액정표시소자 |
WO1998057226A2 (en) * | 1997-06-12 | 1998-12-17 | Zetfolie B.V. | Substrate having a unidirectional conductivity perpendicular to its surface, devices comprising such a substrate and methods for manufacturing such a substrate |
US6156450A (en) * | 1997-07-24 | 2000-12-05 | Eveready Battery Company, Inc. | Battery tester having printed electronic components |
US6154263A (en) * | 1997-07-25 | 2000-11-28 | Eveready Battery Company, Inc. | Liquid crystal display and battery label including a liquid crystal display |
CN1276086A (zh) | 1997-10-15 | 2000-12-06 | 陶氏化学公司 | 电导性聚合物 |
US5959072A (en) * | 1998-01-26 | 1999-09-28 | Conpoly Technology Co., Ltd. | Wastewater-recyclable process for producing a polyaniline resin powder |
US5997770A (en) * | 1998-03-05 | 1999-12-07 | Conpoly Technology Co., Ltd. | Process for doping polyaniline powder |
US6030551A (en) * | 1999-04-07 | 2000-02-29 | Conpoly Technology Co., Ltd. | Polyaniline-containing solution and method for preparing the same |
JP2001081220A (ja) | 1999-09-20 | 2001-03-27 | Honda Motor Co Ltd | 高分子複合膜、その製造方法、ならびに高分子固体電解質膜 |
DE10022352A1 (de) * | 2000-05-08 | 2001-11-22 | Georg Gros | Verfahren zur Beschichtung von elektrolytisch- oder feuerverzinkten Blechen |
US6994261B2 (en) | 2000-08-10 | 2006-02-07 | Novo Nirdisk A/S | Support for a cartridge for transferring an electronically readable item of information from the cartridge to an electronic circuit |
AU2001279600A1 (en) | 2000-08-10 | 2002-02-18 | Novo-Nordisk A/S | A support for a cartridge for transferring an electronically readable information to an electronic circuit, and use of composite material in a support |
US6692646B2 (en) | 2000-08-29 | 2004-02-17 | Display Science, Inc. | Method of manufacturing a light modulating capacitor array and product |
AU2002220566B8 (en) * | 2000-09-25 | 2007-09-13 | Chemetall Gmbh | Method for pretreating and coating metal surfaces, prior to forming, with a paint-like coating and use of substrates so coated |
IL139351A0 (en) * | 2000-10-30 | 2001-11-25 | Al Coat Ltd | Solutions of conducting polyaniline |
US6692662B2 (en) * | 2001-02-16 | 2004-02-17 | Elecon, Inc. | Compositions produced by solvent exchange methods and uses thereof |
US6692663B2 (en) | 2001-02-16 | 2004-02-17 | Elecon, Inc. | Compositions produced by solvent exchange methods and uses thereof |
JP4262203B2 (ja) * | 2002-11-06 | 2009-05-13 | カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ | ポリアニリン塩の調製方法 |
WO2004084795A1 (en) | 2003-03-24 | 2004-10-07 | Novo Nordisk A/S | Transparent electronic marking of a medication cartridge |
DE10339036A1 (de) | 2003-08-25 | 2005-03-31 | Siemens Ag | Organisches elektronisches Bauteil mit hochaufgelöster Strukturierung und Herstellungsverfahren dazu |
DE10340643B4 (de) * | 2003-09-03 | 2009-04-16 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Druckverfahren zur Herstellung einer Doppelschicht für Polymerelektronik-Schaltungen, sowie dadurch hergestelltes elektronisches Bauelement mit Doppelschicht |
DE10340644B4 (de) | 2003-09-03 | 2010-10-07 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Mechanische Steuerelemente für organische Polymerelektronik |
US20050269555A1 (en) * | 2004-05-11 | 2005-12-08 | Suck-Hyun Lee | Conductive polymers having highly enhanced solubility in organic solvent and electrical conductivity and synthesizing process thereof |
DE102004040831A1 (de) | 2004-08-23 | 2006-03-09 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Funketikettfähige Umverpackung |
DE102004059465A1 (de) | 2004-12-10 | 2006-06-14 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Erkennungssystem |
DE102004059464A1 (de) | 2004-12-10 | 2006-06-29 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Elektronikbauteil mit Modulator |
DE102004060680A1 (de) * | 2004-12-15 | 2006-06-22 | Justus-Liebig-Universität Giessen | Beschichtung auf Basis eines elektroaktiven Polymers |
DE102004063435A1 (de) | 2004-12-23 | 2006-07-27 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Organischer Gleichrichter |
DE102005009819A1 (de) | 2005-03-01 | 2006-09-07 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Elektronikbaugruppe |
DE102005009820A1 (de) | 2005-03-01 | 2006-09-07 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Elektronikbaugruppe mit organischen Logik-Schaltelementen |
DE102005017655B4 (de) | 2005-04-15 | 2008-12-11 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Mehrschichtiger Verbundkörper mit elektronischer Funktion |
ATE495775T1 (de) | 2005-05-10 | 2011-02-15 | Novo Nordisk As | Injektionsvorrichtung mit optischem sensor |
DE102005031448A1 (de) | 2005-07-04 | 2007-01-11 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Aktivierbare optische Schicht |
DE102005035589A1 (de) | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauelements |
DE102005044306A1 (de) | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Polyic Gmbh & Co. Kg | Elektronische Schaltung und Verfahren zur Herstellung einer solchen |
WO2007107562A2 (en) | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Novo Nordisk A/S | Contact free reading of cartridge identification codes |
US8994382B2 (en) | 2006-04-12 | 2015-03-31 | Novo Nordisk A/S | Absolute position determination of movably mounted member in medication delivery device |
EP2013587B1 (en) | 2006-04-26 | 2018-04-04 | Novo Nordisk A/S | Contact free absolute position determination of a moving element in a medication delivery device |
US20120101470A1 (en) | 2009-02-13 | 2012-04-26 | Novo Nordisk A/S | Medical device and cartridge |
KR101128736B1 (ko) * | 2009-07-10 | 2012-03-26 | 김현정 | 교체시기를 알려주는 볼펜심 |
KR20240156511A (ko) * | 2023-04-21 | 2024-10-30 | 동우 화인켐 주식회사 | 광학 적층체 및 이의 제조방법과, 이를 포함하는 스마트 윈도우 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5196144A (en) * | 1988-10-31 | 1993-03-23 | The Regents Of The University Of California | Electrically conductive polyaniline |
JPH0415256A (ja) * | 1990-05-08 | 1992-01-20 | Japan Carlit Co Ltd:The | 透明導電性付与剤 |
US5378404A (en) * | 1991-04-22 | 1995-01-03 | Alliedsignal Inc. | Process for forming dispersions or solutions of electrically conductive conjugated polymers in a polymeric or liquid phase |
US5281363A (en) * | 1991-04-22 | 1994-01-25 | Allied-Signal Inc. | Polyaniline compositions having a surface/core dopant arrangement |
US5232631A (en) * | 1991-06-12 | 1993-08-03 | Uniax Corporation | Processible forms of electrically conductive polyaniline |
JPH0645195A (ja) * | 1991-07-10 | 1994-02-18 | Japan Carlit Co Ltd:The | 固体電解コンデンサの製造方法 |
-
1994
- 1994-07-14 IL IL11031894A patent/IL110318A/en not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-05-12 US US08/440,125 patent/US5618469A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-15 EP EP95250114A patent/EP0690457B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-15 DE DE69514048T patent/DE69514048T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-19 TW TW084104981A patent/TW300250B/zh active
- 1995-05-23 JP JP7123976A patent/JPH083313A/ja active Pending
- 1995-05-23 KR KR1019950012877A patent/KR950032568A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003529785A (ja) * | 1999-06-10 | 2003-10-07 | ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド | 液晶セルのための電極 |
JP2002311450A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-10-23 | Bayer Ag | 電気光学的装置に対する多層配置 |
KR100924672B1 (ko) * | 2001-08-24 | 2009-11-03 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 중합체 반도체 용액 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0690457A3 (en) | 1996-06-05 |
KR950032568A (ko) | 1995-12-22 |
IL110318A (en) | 1998-12-27 |
TW300250B (ja) | 1997-03-11 |
EP0690457A2 (en) | 1996-01-03 |
US5618469A (en) | 1997-04-08 |
EP0690457B1 (en) | 1999-12-22 |
DE69514048D1 (de) | 2000-01-27 |
IL110318A0 (en) | 1994-10-21 |
DE69514048T2 (de) | 2000-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH083313A (ja) | ポリアニリン含有溶液、それによってコーティングされた物、およびその物の製造方法 | |
US4973391A (en) | Composite polymers of polyaniline with metal phthalocyanine and polyaniline with organic sulfonic acid and nafion | |
US20170343864A1 (en) | Liquid Crystal Display Device and Method of Manufacturing the Same | |
RU2318263C2 (ru) | Тонкопленочный конденсатор на основе проводящих полимеров | |
WO1996028756A1 (en) | Conducting substrate, liquid crystal device made therefrom and liquid crystalline composition in contact therewith | |
US20070026135A1 (en) | Method of making a liquid crystal alignment layer | |
EP1996657A1 (en) | Antistatic coating composition for polarizer films and antistatic polarizer film using the same | |
US5639398A (en) | Conductive liquid crystal alignment layers and process for the preparation thereof | |
US6746751B2 (en) | Material having a conductive pattern and a material and method for making a conductive pattern | |
JPH0369921A (ja) | 電気導電性高分子及び電気導電性高分子を用いた液晶スイッチ及びディスプレー素子における配向層 | |
JP2003512647A (ja) | 液晶整列層 | |
JP2002311450A (ja) | 電気光学的装置に対する多層配置 | |
JP4394890B2 (ja) | 導電性組成物、導電膜、樹脂複合材料 | |
TW200301267A (en) | Polymer material having carrier transport property, and organic thin film element, electronic device, and conductor line which use same | |
Ren et al. | Crystal structure and molecular packing behavior of poly (2, 3-diphenyl-1, 4-phenylenevinylene) derivatives containing alkyl side-chains | |
US6309694B1 (en) | Method for manufacturing a conductive polymer film | |
JPS63269415A (ja) | 透明複合導電体の製造方法 | |
JPS62291620A (ja) | 液晶素子 | |
JPH08334622A (ja) | 一軸配向共役系高分子薄膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置 | |
JPH02153321A (ja) | 液晶素子および導電性有機化合物膜用組成物 | |
Xie et al. | Electrochromic Fabric Device Based on Lamellar Polyaniline through Inkjet Printing | |
Harlev et al. | Switching characteristics of polymer-dispersed LC devices having polymer-made transparent electrodes | |
JPH04125520A (ja) | 液晶配向膜 | |
JPS6339924A (ja) | 光導電フイルム | |
JP6161117B2 (ja) | ポリカルバゾールナノ構造体を用いた導電膜 |