JPH08330295A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH08330295A JPH08330295A JP11807795A JP11807795A JPH08330295A JP H08330295 A JPH08330295 A JP H08330295A JP 11807795 A JP11807795 A JP 11807795A JP 11807795 A JP11807795 A JP 11807795A JP H08330295 A JPH08330295 A JP H08330295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- liquid resin
- electrode substrate
- resin
- cps
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】液状樹脂の中に半導体チップを浸漬する方法
で、液状樹脂を均一に被着させ、その後の熱硬化で、半
導体チップに異常な熱ストレスが加わることを防止し、
高信頼性のチップを得る。 【構成】コレクタ端子となる電極基板31に半導体チッ
プ1を半田付けし、ゲート部をリード線71でゲート端
子となる電極体32に接続し、エミッタ部をリード線7
2でエミッタ端子となる電極体33に接続し、半導体チ
ップ1の周縁部のパッシベーション部2は酸化膜で被覆
され、半導体チップ1上と電極基板31上に、絶縁力耐
圧確保用の絶縁膜である樹脂膜4を被覆するために、容
器9に入った液状樹脂6の溶液に半導体チップ1上と電
極基板31上を溶液面に垂直になるように浸漬する。こ
こで液状樹脂6の粘度を10cpsから50cpsとす
る。
で、液状樹脂を均一に被着させ、その後の熱硬化で、半
導体チップに異常な熱ストレスが加わることを防止し、
高信頼性のチップを得る。 【構成】コレクタ端子となる電極基板31に半導体チッ
プ1を半田付けし、ゲート部をリード線71でゲート端
子となる電極体32に接続し、エミッタ部をリード線7
2でエミッタ端子となる電極体33に接続し、半導体チ
ップ1の周縁部のパッシベーション部2は酸化膜で被覆
され、半導体チップ1上と電極基板31上に、絶縁力耐
圧確保用の絶縁膜である樹脂膜4を被覆するために、容
器9に入った液状樹脂6の溶液に半導体チップ1上と電
極基板31上を溶液面に垂直になるように浸漬する。こ
こで液状樹脂6の粘度を10cpsから50cpsとす
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、樹脂モールドされた
半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の半導体装置の樹脂封止(モ
ールド)前の平面図を示す。IGBTのような制御電極
を有する半導体装置で説明する。コレクタ端子となる電
極基板31に半導体チップ1を半田付けし、ゲート部を
リード線71でゲート端子となる電極体32に接続し、
エミッタ部をリード線72でエミッタ端子となる電極体
33に接続する。半導体チップ1の周縁部は酸化膜で被
覆されたパッシベーション部2となっている。半導体チ
ップ1上と電極基板31上に、絶縁性を確保するために
樹脂膜4が被覆されている。図の点線内にある半導体チ
ップと電極基板31、電極体32、33はモールド樹脂
5で封止される。同図において、説明し易いように半導
体チップ1上に被覆している樹脂膜4は省略されてい
る。実際は半導体チップ1上にも樹脂膜4は被覆されて
いる。
ールド)前の平面図を示す。IGBTのような制御電極
を有する半導体装置で説明する。コレクタ端子となる電
極基板31に半導体チップ1を半田付けし、ゲート部を
リード線71でゲート端子となる電極体32に接続し、
エミッタ部をリード線72でエミッタ端子となる電極体
33に接続する。半導体チップ1の周縁部は酸化膜で被
覆されたパッシベーション部2となっている。半導体チ
ップ1上と電極基板31上に、絶縁性を確保するために
樹脂膜4が被覆されている。図の点線内にある半導体チ
ップと電極基板31、電極体32、33はモールド樹脂
5で封止される。同図において、説明し易いように半導
体チップ1上に被覆している樹脂膜4は省略されてい
る。実際は半導体チップ1上にも樹脂膜4は被覆されて
いる。
【0003】図7は樹脂膜を形成する方法の図を示す。
半導体チップ1を電極基板31に半田付けし、リード線
71、72を配線した後で、ディスペンサ8で液状樹脂
6を半導体チップ1上に滴下し、液状樹脂6で半導体チ
ップが覆われた状態を示す。
半導体チップ1を電極基板31に半田付けし、リード線
71、72を配線した後で、ディスペンサ8で液状樹脂
6を半導体チップ1上に滴下し、液状樹脂6で半導体チ
ップが覆われた状態を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この方法では、半導体
チップ上で液状樹脂6は重力により拡がる。このとき、
半導体チップの周縁部にあるパッシベーション部は極端
に膜厚は薄く、半導体チップ中心部や半導体チップ端近
傍の金属基板上の膜厚は厚くなる。このように半導体チ
ップ1のパッシベーション部2で極端に薄くなると電気
的な絶縁性および外部からのストレスを受け易くなる。
またこのパッシベーション部2の膜厚を十分確保しよう
とすると、過量な液状樹脂6を半導体チップ1上に滴下
することになり、半導体チップ上の中心部や半導体チッ
プ端近傍の金属基板上で膜厚が極端に厚くなり、液状樹
脂6が熱硬化する時の硬化応力で半導体チップ1に熱ス
トレスが加わり、パッシベーション部2での耐圧の確保
が困難になったり、オン電圧やスイッチング時間などの
電気的特性が劣化する。また極端に熱ストレスが加えら
れると半導体チップ1が割れることもあり得る。
チップ上で液状樹脂6は重力により拡がる。このとき、
半導体チップの周縁部にあるパッシベーション部は極端
に膜厚は薄く、半導体チップ中心部や半導体チップ端近
傍の金属基板上の膜厚は厚くなる。このように半導体チ
ップ1のパッシベーション部2で極端に薄くなると電気
的な絶縁性および外部からのストレスを受け易くなる。
またこのパッシベーション部2の膜厚を十分確保しよう
とすると、過量な液状樹脂6を半導体チップ1上に滴下
することになり、半導体チップ上の中心部や半導体チッ
プ端近傍の金属基板上で膜厚が極端に厚くなり、液状樹
脂6が熱硬化する時の硬化応力で半導体チップ1に熱ス
トレスが加わり、パッシベーション部2での耐圧の確保
が困難になったり、オン電圧やスイッチング時間などの
電気的特性が劣化する。また極端に熱ストレスが加えら
れると半導体チップ1が割れることもあり得る。
【0005】この発明は、前記課題を解決するために、
液状樹脂の中に半導体チップを浸漬する方法で、液状樹
脂を均一に被着させ、その後の熱硬化でも異常な熱スト
レスが半導体チップに加わらないようにした半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。
液状樹脂の中に半導体チップを浸漬する方法で、液状樹
脂を均一に被着させ、その後の熱硬化でも異常な熱スト
レスが半導体チップに加わらないようにした半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は前記の目的を
達成するために、半導体チップと電極基板を固着し、半
導体チップの表面を絶縁膜で被覆し、さらに半導体チッ
プと電極基板とが樹脂封止される半導体装置の製造方法
において、液状の樹脂に半導体チップおよび電極基板を
浸漬する工程と、半導体チップおよび電極基板に被着し
た液状の樹脂を熱硬化させる工程により、半導体チップ
と電極基板との表面が前記絶縁膜で被覆されるようにす
る。この絶縁膜の材質がポリイミドの液状の樹脂で、こ
の液状の樹脂の粘度が10cpsから50cpsである
と効果的である。また封止樹脂の材質がエポキシ樹脂で
あるとよい。また半導体チップの表面が液状の樹脂面に
ほぼ垂直になるように浸漬すると効果的である。
達成するために、半導体チップと電極基板を固着し、半
導体チップの表面を絶縁膜で被覆し、さらに半導体チッ
プと電極基板とが樹脂封止される半導体装置の製造方法
において、液状の樹脂に半導体チップおよび電極基板を
浸漬する工程と、半導体チップおよび電極基板に被着し
た液状の樹脂を熱硬化させる工程により、半導体チップ
と電極基板との表面が前記絶縁膜で被覆されるようにす
る。この絶縁膜の材質がポリイミドの液状の樹脂で、こ
の液状の樹脂の粘度が10cpsから50cpsである
と効果的である。また封止樹脂の材質がエポキシ樹脂で
あるとよい。また半導体チップの表面が液状の樹脂面に
ほぼ垂直になるように浸漬すると効果的である。
【0007】
【作用】液状樹脂の溶液に半導体チップを浸漬すること
で、液状樹脂を半導体チップ表面に被覆すると、半導体
チップ表面の濡れ性で液状樹脂が被着するため、膜厚が
パッシベーション部でも適正な厚さとなり、また半導体
チップの中心部や半導体チップ端付近の金属基板上でも
膜厚が厚くなることもなく、ほぼ均一な膜厚で全面が覆
われる。
で、液状樹脂を半導体チップ表面に被覆すると、半導体
チップ表面の濡れ性で液状樹脂が被着するため、膜厚が
パッシベーション部でも適正な厚さとなり、また半導体
チップの中心部や半導体チップ端付近の金属基板上でも
膜厚が厚くなることもなく、ほぼ均一な膜厚で全面が覆
われる。
【0008】
【実施例】図1は一実施例の浸漬方法を表した図を示
す。コレクタ端子となる電極基板31に半導体チップ1
を半田付けし、ゲート部をリード線71でゲート端子と
なる電極体32に接続し、エミッタ部をリード線72で
エミッタ端子となる電極体33に接続する。半導体チッ
プ1の周縁部は酸化膜で被覆されたパッシベーション部
2となっている。半導体チップ1上と電極基板31上
に、絶縁力耐圧確保用の絶縁膜である樹脂膜4を被覆す
るために、容器9に入った液状樹脂6の溶液に半導体チ
ップ1上と電極基板31上を溶液面に垂直になるように
浸漬する。ここで液状樹脂6としてポリイミド樹脂を使
用した。
す。コレクタ端子となる電極基板31に半導体チップ1
を半田付けし、ゲート部をリード線71でゲート端子と
なる電極体32に接続し、エミッタ部をリード線72で
エミッタ端子となる電極体33に接続する。半導体チッ
プ1の周縁部は酸化膜で被覆されたパッシベーション部
2となっている。半導体チップ1上と電極基板31上
に、絶縁力耐圧確保用の絶縁膜である樹脂膜4を被覆す
るために、容器9に入った液状樹脂6の溶液に半導体チ
ップ1上と電極基板31上を溶液面に垂直になるように
浸漬する。ここで液状樹脂6としてポリイミド樹脂を使
用した。
【0009】図2は浸漬後、溶液から取り出した状態の
図を示す。液状樹脂6は半導体チップの中心部上、パッ
シベーション部2上、電極基板31上でほぼ均一な膜厚
となっている。図3は液状樹脂の膜厚の分布図を示す。
同図でA、B、C、D、E、Fは膜厚測定ポイントを示
す。50cps(cpsは粘度の単位でセンチポアズ:
centi−poiseを示す)の粘度の液状樹脂6を
従来法20(滴下法)と本発明の方法30(浸漬法)で
半導体チップ1上と電極基板31上に被着した場合の液
状樹脂6の膜厚の分布を示す。従来法20は半導体チッ
プ1の中心部上と半導体チップ端付近の電極基板31上
で厚く、パッシベーション部2で極めて薄くなってい
る。また本発明の方法30では、従来法と違って電極基
板31の裏面も含め全面に亘ってほぼ均一に液状樹脂6
が被覆している。
図を示す。液状樹脂6は半導体チップの中心部上、パッ
シベーション部2上、電極基板31上でほぼ均一な膜厚
となっている。図3は液状樹脂の膜厚の分布図を示す。
同図でA、B、C、D、E、Fは膜厚測定ポイントを示
す。50cps(cpsは粘度の単位でセンチポアズ:
centi−poiseを示す)の粘度の液状樹脂6を
従来法20(滴下法)と本発明の方法30(浸漬法)で
半導体チップ1上と電極基板31上に被着した場合の液
状樹脂6の膜厚の分布を示す。従来法20は半導体チッ
プ1の中心部上と半導体チップ端付近の電極基板31上
で厚く、パッシベーション部2で極めて薄くなってい
る。また本発明の方法30では、従来法と違って電極基
板31の裏面も含め全面に亘ってほぼ均一に液状樹脂6
が被覆している。
【0010】図4は液状樹脂の膜厚の分布データを表し
た図を示す。50cpsの粘度の液状樹脂6を従来法2
0と本発明の方法30で半導体チップ1上と電極基板3
1上に被覆した場合の液状樹脂6の膜厚の分布を示す。
膜厚は0から80μmの範囲で測定した。測定ポイント
のC点はパッシベーション部2の個所で従来法が極端に
薄くなっている。またF点より外では従来法では液状樹
脂6が被着されていない。
た図を示す。50cpsの粘度の液状樹脂6を従来法2
0と本発明の方法30で半導体チップ1上と電極基板3
1上に被覆した場合の液状樹脂6の膜厚の分布を示す。
膜厚は0から80μmの範囲で測定した。測定ポイント
のC点はパッシベーション部2の個所で従来法が極端に
薄くなっている。またF点より外では従来法では液状樹
脂6が被着されていない。
【0011】図5は液状樹脂6の粘度を5cpsから8
0cpsに変化させて、本発明の方法で被着させた場合
の膜厚の分布図を示す。5cpsから50cpsの範囲
の粘度では、膜厚のバラツキは2μmから5μmの範囲
内にあり、極めて良好である。表1は本発明の方法で被
着させた液状樹脂6の信頼性データを示す。
0cpsに変化させて、本発明の方法で被着させた場合
の膜厚の分布図を示す。5cpsから50cpsの範囲
の粘度では、膜厚のバラツキは2μmから5μmの範囲
内にあり、極めて良好である。表1は本発明の方法で被
着させた液状樹脂6の信頼性データを示す。
【0012】
【表1】 ×:特性劣化 液状樹脂6の粘度は図5と同一で5cpsから80cp
sである。また、信頼性試験は1000時間(hr)の
電圧印加試験と500サイクル(cy)の温度サイクル
試験である。電圧印加試験では膜厚が薄くなる5cps
の条件の液状樹脂6が500Hrで絶縁劣化を起こし、
一方温度サイクル試験では膜厚が厚くなる80cpsの
条件の液状樹脂6が100cyでクラックが入り実用に
耐えないことが判明した。従って、信頼性を確保する液
状樹脂6の粘度は10cpsから50cpsが最適であ
る。
sである。また、信頼性試験は1000時間(hr)の
電圧印加試験と500サイクル(cy)の温度サイクル
試験である。電圧印加試験では膜厚が薄くなる5cps
の条件の液状樹脂6が500Hrで絶縁劣化を起こし、
一方温度サイクル試験では膜厚が厚くなる80cpsの
条件の液状樹脂6が100cyでクラックが入り実用に
耐えないことが判明した。従って、信頼性を確保する液
状樹脂6の粘度は10cpsから50cpsが最適であ
る。
【0013】
【発明の効果】液状樹脂を浸漬法により半導体チップお
よび電極基板に被着することで、半導体チップ上、パッ
シベーション部上および電極基板上でほぼ均一な膜厚を
確保でき、その後の熱硬化処理で異常な熱ストレスが半
導体チップに加わることを防止でき、半導体チップの電
気的特性の劣化を防止し、半導体チップの割れを防ぐこ
とができる。またこの液状樹脂の粘度を10cpsから
50cpsの範囲にすることで、均一な膜厚を確保し、
電気的、機械的な信頼性も確保できる。
よび電極基板に被着することで、半導体チップ上、パッ
シベーション部上および電極基板上でほぼ均一な膜厚を
確保でき、その後の熱硬化処理で異常な熱ストレスが半
導体チップに加わることを防止でき、半導体チップの電
気的特性の劣化を防止し、半導体チップの割れを防ぐこ
とができる。またこの液状樹脂の粘度を10cpsから
50cpsの範囲にすることで、均一な膜厚を確保し、
電気的、機械的な信頼性も確保できる。
【図1】一実施例の浸漬方法を表した図
【図2】浸漬後、溶液から取り出した状態の図
【図3】液状樹脂の膜厚の分布図
【図4】液状樹脂の膜厚の分布図
【図5】液状樹脂の膜厚の分布図
【図6】従来の半導体装置の樹脂封止(モールド)前の
平面図
平面図
【図7】樹脂膜を形成する方法を表した図
1 半導体チップ 2 パッシベーション部 31 電極基板 32 電極体 33 電極体 4 樹脂膜 5 モールド樹脂 6 液状樹脂 71 リード線 72 リード線 8 ディスペンサ 9 容器 20 従来法(滴下法) 30 本発明の方法(浸漬法) A 膜厚測定ポイント B 膜厚測定ポイント C 膜厚測定ポイント D 膜厚測定ポイント E 膜厚測定ポイント F 膜厚測定ポイント
Claims (4)
- 【請求項1】半導体チップと電極基板を固着し、半導体
チップの表面を絶縁膜で被覆し、さらに半導体チップと
電極基板とが樹脂封止される半導体装置の製造方法にお
いて、液状の樹脂に半導体チップおよび電極基板を浸漬
する工程と、半導体チップおよび電極基板に被着した液
状の樹脂を熱硬化させる工程により、半導体チップと電
極基板との表面が前記絶縁膜で被覆されることを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】絶縁膜の材質がポリイミドの液状の樹脂
で、該液状の樹脂の粘度が10cpsないし50cps
であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項3】封止樹脂の材質がエポキシ樹脂であること
を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】半導体チップの表面が液状の樹脂面にほぼ
垂直になるように浸漬することを特徴とする請求項1記
載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11807795A JPH08330295A (ja) | 1995-03-24 | 1995-05-17 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6540095 | 1995-03-24 | ||
JP7-65400 | 1995-03-24 | ||
JP11807795A JPH08330295A (ja) | 1995-03-24 | 1995-05-17 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08330295A true JPH08330295A (ja) | 1996-12-13 |
Family
ID=26406544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11807795A Pending JPH08330295A (ja) | 1995-03-24 | 1995-05-17 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08330295A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016159318A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2019186561A (ja) * | 2016-04-07 | 2019-10-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法及び表示装置 |
-
1995
- 1995-05-17 JP JP11807795A patent/JPH08330295A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10403676B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-09-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Semiconductor device manufacturing method |
JP2020191478A (ja) * | 2015-03-31 | 2020-11-26 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
CN107360729A (zh) * | 2015-03-31 | 2017-11-17 | 浜松光子学株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
CN107408508A (zh) * | 2015-03-31 | 2017-11-28 | 浜松光子学株式会社 | 半导体装置的制造方法 |
KR20170133328A (ko) * | 2015-03-31 | 2017-12-05 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR20170133322A (ko) * | 2015-03-31 | 2017-12-05 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치의 제조 방법 |
JPWO2016159320A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-02-01 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPWO2016159318A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2018-02-01 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
EP3279924A4 (en) * | 2015-03-31 | 2018-11-07 | Hamamatsu Photonics K.K. | Semiconductor device manufacturing method |
US10615220B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-04-07 | Hamamatsu Photonics K.K. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
WO2016159320A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR20230169471A (ko) * | 2015-03-31 | 2023-12-15 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
US10141368B2 (en) | 2015-03-31 | 2018-11-27 | Hamamatsu Photonics K.K. | Semiconductor device |
US10622402B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-04-14 | Hamamatsu Photonics K.K. | Semiconductor device |
US10622403B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-04-14 | Hamamatsu Photonics K.K. | Semiconductor device manufacturing method |
CN107360729B (zh) * | 2015-03-31 | 2020-08-14 | 浜松光子学株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
WO2016159318A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2020202400A (ja) * | 2015-03-31 | 2020-12-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2022027973A (ja) * | 2015-03-31 | 2022-02-14 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
US11296132B2 (en) | 2016-04-07 | 2022-04-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and manufacturing method of flexible device |
US11791350B2 (en) | 2016-04-07 | 2023-10-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and manufacturing method of flexible device |
JP2019186561A (ja) * | 2016-04-07 | 2019-10-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法及び表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4558510A (en) | Method of producing a semiconductor device | |
US6586105B2 (en) | Packaging structure and method for automotive components | |
JPH0239865B2 (ja) | ||
JPH09502833A (ja) | 多リード数パッケージにおける被覆ボンディングワイヤ | |
JPH0821519B2 (ja) | チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
EP0645812A1 (en) | Resin-sealed semiconductor device | |
US5314842A (en) | Resin-sealed type semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPH08330295A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07161503A (ja) | チップ型サーミスタ | |
JPS60178651A (ja) | 半導体装置 | |
JPS59763Y2 (ja) | 混成集積回路 | |
JP3420492B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS6144436Y2 (ja) | ||
JPS622778Y2 (ja) | ||
JPH0246025Y2 (ja) | ||
JP2002064166A (ja) | 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の樹脂封止装置 | |
JPS62249431A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0251905A (ja) | 圧電共振子の製造方法 | |
JPS59115512A (ja) | セラミツク電子部品の絶縁方法 | |
JP2605157B2 (ja) | モールドパッケージ型厚膜ハイブリッドic | |
JPH01297848A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6112700Y2 (ja) | ||
JPS63299254A (ja) | 気密封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2639091B2 (ja) | 小型サーミスタ素子の製造法 | |
JPH04324941A (ja) | 半導体装置の製造方法 |