[go: up one dir, main page]

JPH08329985A - 五酸化リンを使用した非水再充電可能リチウム電池 - Google Patents

五酸化リンを使用した非水再充電可能リチウム電池

Info

Publication number
JPH08329985A
JPH08329985A JP8136805A JP13680596A JPH08329985A JP H08329985 A JPH08329985 A JP H08329985A JP 8136805 A JP8136805 A JP 8136805A JP 13680596 A JP13680596 A JP 13680596A JP H08329985 A JPH08329985 A JP H08329985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus pentoxide
battery
battery according
positive electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8136805A
Other languages
English (en)
Inventor
Qiming Zhong
ツォング キミング
Sacken Ulrich Von
フォン ザッケン ウーリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORI ENERG 1990 Ltd
NEC Moli Energy Canada Ltd
Original Assignee
MORI ENERG 1990 Ltd
NEC Moli Energy Canada Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORI ENERG 1990 Ltd, NEC Moli Energy Canada Ltd filed Critical MORI ENERG 1990 Ltd
Publication of JPH08329985A publication Critical patent/JPH08329985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再充電可能リチウム電池の充放電サイクルの
繰り返しにおける容量低下が小さな電池を得る。 【解決手段】 非水電解液充電可能リチウム電池におけ
る充放電サイクル数の関数としての容量出力損失を、電
池電解液を五酸化リンに暴露することにより小さく抑制
するものである。五酸化リンへの暴露は、いずれかの電
極に、あるいは電解液に接触する位置に五酸化リンを配
置することによって実施できる。あるいは、電池の組立
て前に、電解液を五酸化リンに暴露してもよい。特に、
本発明はある種のリチウムイオン電池の電気化学的作用
に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液再充電可
能リチウム電池、及び電池性能の改善方法に関する。特
に、本発明は長期にわたる充放電サイクル反復後のリチ
ウムイオン電池容量出力を改善する手段として五酸化リ
ンを使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、リチウムイオン形、あるいはロッ
キングチェア形として知られている新形の再充電可能リ
チウム電池が市販され、多くの電子用途における好まし
い再充電可能な電源となっている。これら電池のエネル
ギー密度(Wh/L)は、従来から利用されている再充
電可能電池、すなわち、NiCd電池、NiMH電池や
鉛酸電池の最大値に達するものである。さらに、リチウ
ムイオン電池の動作電圧はほぼ3.5ボルトと十分に高
いので、単電池でも多くの電子用途に十分対応できる場
合が多い。
【0003】リチウムイオン電池の場合、正極及び負極
活物質として2つの異なる挿入化合物を使用する。挿入
化合物とは、ゲスト原子(この場合はリチウム原子)を
可逆的に挿入できる固体ホストとして作用する化合物で
ある。このような化合物は、挿入の可逆性がすぐれてい
るため、充放電サイクル数が数千回に及ぶ再充電性電池
用途に使用しても良好な作用を示す。リチウムイオン電
池の場合、負極物質からリチウムが抽出され、電池の放
電時に同時に正極にリチウムが挿入される。電池の再充
電時には、逆の過程が生じる。対応する電子が電池の外
部回路を流れとともに、リチウム原子が一方の電極から
他方の電極へ非水系電解液に溶解したイオンとして、移
行、あるいは「揺動」する。
【0004】挿入過程は可逆性に非常にすぐれている
が、様々な理由により、充放電サイクルが長期にわたる
につれて、リチウムの漸減及び/又はインピーダンスの
増加が生じる傾向がある。この結果、例えば、充放電サ
イクル数が増すに従って、容量出力が漸減することにな
る。
【0005】LiCoO2 /黒鉛前駆体炭素の電気化学
に基づく3.6Vリチウムイオン電池は現在市販されて
いる(例えば、ソニー・エナージテック社の製品やエイ
・ティー・バッテリー社の製品がある)。正極活物質に
使用するのに好適な化合物としては、米国特許明細書第
4,302,518号に記載されているLiNiO2
米国特許明細書第4,507,371号に記載されてい
るLiMn24を始めとして、上記以外にも、多数のリ
チウム遷移金属酸化物化合物がある。また、負極活物質
としては、米国特許明細書第4,702,977号に記
載されているコークスや米国特許明細書第4,423,
125号に記載されている純粋な黒鉛を始めとする、広
範囲にわたる炭素質化合物が好適である。上記の電池製
品の場合、LiBF4 又はLiPF6 塩、及びエチレン
カーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカー
ボネートなどの溶剤混合物からなる非水電解液を使用し
ている。同様に、このような電池に使用する塩及び/又
は溶剤については、数多くの選択肢が存在している。
【0006】五酸化リン(P25)は一般的な化学物質
であり、その特性についてもよく知られている。また、
五酸化リンは水の存在下で分解して、各種の水素−リン
−酸素含有化合物になることが知られている。そして、
五酸化リンは、上記以外の形のリチウム電池の目的成分
を製造する際の反応体として広く使用されている。
【0007】例えば、多数の文献がリチウム金属負極電
池の酸化バナジウム正極化合物を製造する際の結晶化改
質剤として五酸化リンを使用することに触れている。例
えば、Y.Sakurai等のJ. Electroc
hem.,135,(4)、p791(1988年4
月)を参照。この製造の場合、五酸化リンは前駆体であ
り、製品正極にα−VPO3やβ−VPO3として存在す
る。また、他の正極化合物を製造する際にも五酸化リン
を使用することに言及している文献もある。ここでも同
様に、製造時に、五酸化リンは化学的に実質的に改変す
る。例えば、欧州特許出願第571,858号明細書に
おいて、三菱電線社はリン酸−コバルト−リチウム正極
化合物の製造を開示し、また特開平1−67869号公
報において、三洋電機は被処理酸化マンガン正極化合物
の製造を開示している。
【0008】さらに、リチウムイオン電池の負極化合物
を製造する際の反応体として五酸化リンを使用すること
に触れている文献もある。例えば、国際特許出願第WO
9216026号明細書において、ソニーはリン−炭素
負極化合物の製造を開示している。ここでも同様に、反
応体である五酸化リンは製造によって化学的に実質的に
改変する。
【0009】また、五酸化リンは、S.Jones等の
Proc.Electrochem.Soc.,91−
92(Proc.Int.Symp.Ionic Mi
xed Conduct.Ceram.),145−5
4(1991)に記載されている酸化物/硫化物ガラス
の製造、あるいはB.Chowdari等のSolid
State Ionics,40−41,pp.68
0−3(1990)に記載されている酸化物ガラス混合
物の製造の場合と同様に、ある種のガラス質固体電解質
を製造する際の前駆体としても使用されている。このよ
うに、五酸化リンは非水リチウム電池に使用される目的
成分の反応体として広範に利用されているが、五酸化リ
ンそれ自体は有用な電池成分又は添加剤とは認められて
いないように考えられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】リチウムイオン電池に
おける長期の充放電サイクル反復後の電池の容量出力の
低下を防止することを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の再充電可能電池
は、充放電サイクル数の関数として容量出力損失を示す
ものである。ここで、サイクル当たりの部分的容量損失
とは減衰率を示す。本発明は、減衰率の改善された非水
再充電可能リチウム電池、及び減衰率を低く抑える方法
を包含するものである。非水再充電可能リチウム電池
は、一般に、リチウム挿入化合物正極、リチウム化合物
負極、及び非水溶剤に溶解したリチウム塩を有する非水
電解液から構成される電池である。予期しなかったこと
だが、本発明者等はこのような電池の電解液を五酸化リ
ンに暴露した結果、減衰率特性を改善できることを見い
だした。
【0012】すなわち、本発明の電池の場合、五酸化リ
ンを粉末として正極に分散配合して、これを電解液に暴
露する。五酸化リンの分散配合量は正極について0〜約
1重量%の範囲にある。本発明者等は、正極をリチウム
遷移金属酸化物、特にLiCoO2 で構成した場合に、
減衰率を改善できることを発見した。このような正極
は、多くの場合、追加成分として導電性希釈剤を含有す
るものであり、この導電性希釈剤としてフィラメント状
のカーボンブラック又は黒鉛を使用した場合に、減衰率
を改善できる。本発明の電池の場合、五酸化リンを電解
液に分散する代わりに懸濁してもよい。五酸化リンの懸
濁量は正極について0〜約1重量%の範囲にある量に対
応する。
【0013】また、本発明電池の場合、五酸化リンを粉
末として負極に分散配合して、これを電解液に暴露す
る。五酸化リンの分散配合量は負極について0〜約1重
量%の範囲にある。本発明者等は、負極を炭素質挿入化
合物で構成した場合に、減衰率を改善できることを見い
だした。
【0014】さらに、本発明電池の場合、電池の電解液
に接触するが、正極及び負極両者からは離れている位置
に五酸化リンを配置することも可能である。五酸化リン
の配合量は、いずれの電極にも有効な量に対応する範囲
にあればよい。本発明の好適な実施態様では、正極の方
が負極よりも重量がある。このように、五酸化リンの配
合量は正極について0〜約1重量%の範囲にあればよ
い。
【0015】また、本発明電池の場合、電池を組立てる
前に、電解液成分を五酸化リンに暴露してもよい。この
場合における五酸化リンの使用量は、電解液について0
〜約2g/100mlの範囲にあればよい。電解液をL
iPF6 塩及び/又はエチレンカーボネート、プロピレ
ンカーボネート及びジエチルカーボネートからなる溶剤
混合物で構成すると、減衰率を改善できる。
【0016】本発明方法は、全体としては、非水再充電
可能リチウム電池の電解液を五酸化リンに暴露すること
からなり、この結果、充放電サイクル時の減衰率を低く
抑えることができる。暴露処理は各種の方法で実施でき
る。正極、負極のいずれかに五酸化リンの粉末を分散配
合するか、電池注入前の電解液に五酸化リンを懸濁する
か、電池の電解液に接触するが、正極、負極の両者から
は離れている位置に五酸化リンを配置するか、あるいは
電池を組立てる前に、電解液成分を五酸化リンに暴露す
ればよい。後者の場合、さらに、暴露処理時に例えば約
40℃以下の温度に電解液を加熱するのが有利である。
【0017】
【発明の実施の形態】非水リチウム再充電可能電池の減
衰率特性については、一般的には、五酸化リンに電解液
を暴露すれば改善できる。このような電池の場合、正極
としてリチウム挿入化合物を、そして負極として各種リ
チウム化合物のうちの一種を使用する。考えられるリチ
ウム化合物としては、リチウム金属、リチウム合金、及
びリチウム挿入化合物がある。負極にもリチウム挿入化
合物を使用したリチウムイオン電池が好適な実施態様で
ある。
【0018】通常、電池を設計する場合、ある一面にお
ける性能を生かすと、別な面において必要な改善が犠牲
になる。リチウムイオン電池の場合、正極を完全放電し
た状態で、しかも過剰なリチウムを使用せずに構成する
のが望ましい。この電池の初期充電時には、リチウムの
損失が不可逆的に生じる。また、この電池は正極制限形
なので、初期充電後にリチウムの損失が生じると、これ
に対応して電池容量が低下する。一方、電池インピーダ
ンスが増加すると、対応して、所定放電率で容量出力損
失が生じる。従って、最適な減衰率特性を実現するため
には、リチウムの損失及びインピーダンスの増加を未然
に防止することが重要である。電池成分及び構成を選択
すれば、所望の減衰率を実現できるが、コスト削減、安
全性向上などの理由から、別な成分及び/又は構成を選
択するのも好適である。例えば、このような電池にLi
BF4 塩を使用すると、より望ましい減衰率が得られ、
LiPF6 を使用すると、より安全かつより安定な電解
液が得られる。これらの場合には、後者の塩を選択する
とともに、減衰率改善手段を使用するのが好ましい。
【0019】本発明電池の場合、各種の形状、すなわち
角柱形電池や小形コイン型電池が可能である。図1に、
従来の螺旋状に巻回した巻回型電池の横断面図を示す
が、リチウムイオン形電池としてはこれが好ましい構成
である。正極箔1、負極箔2、及びセパレータ3として
作用する2枚の微孔性ポリオレフィンシートを螺旋状に
巻き付けて、ゼリーロール4を形成する。正極箔につい
ては、リチウム化遷移金属酸化物などの適当な粉末状、
例えば、粒径が約10μmの正極材料、所望に応じて使
用する他の粉末状正極材料、結合剤、及び導電性希釈剤
からなる混合物を薄いアルミニウム箔に塗布して形成す
る。代表的な塗布方法では、まず、結合剤を適当な液体
担体に溶解する。次に、この溶液に加えて、他の粉末状
固体成分を使用してスラリーを形成する。次に、このス
ラリーを基体箔に均一に塗布する。その後、蒸発によっ
てキャリヤ溶剤を蒸発除去する。多くの場合、アルミニ
ウム箔基体の両面をこのようにして被覆してから、正極
箔をカレンダー処理する。
【0020】負極箔については、正極材料の代わりに粉
末状、同様に、例えば粒径が約10μmの炭素質挿入化
合物を使用し、そして通常はアルミニウムの代わりに薄
い銅箔を使用する以外は上記と同様にして形成する。負
極箔が常に確実に正極箔に対向するように、例えば、負
極箔の幅を正極箔よりもわずかに広くする。
【0021】ゼリーロール4を通常の電池缶10に挿入
する。ヘッダー11及びガスケット12を使用して、電
池15を密封する。安全ガス抜き口兼圧力動作式断路装
置を利用することができる。図1にこのような装置の一
例を示す。なお、この装置の細部は、1993年6月2
5日に出願されたカナダ特許出願第2,099,657
号明細書に記載されている。さらに、正特性サーミスタ
(PTC)をヘッダーに組込んで、電池の短絡電流能を
制限してもよい。ヘッダー11の外面が正端子として、
また電池缶10の外面が負端子として作用する。正極タ
ブ6と負極タブ7とを適当に接続して、内部電極を外部
端子に接続する。適当な絶縁片8及び9を挿入して、内
部短絡のおそれを未然に防ぐようにすることができる。
ヘッダー11を電池缶10にかしめて固着して電池を密
封する前に、電解液5を加えて、ゼリーロール4の孔空
隙を充填する。
【0022】本発明のリチウムイオン電池では、さらに
電解液を五酸化リンに暴露処理して、減衰率を改善する
ものである。この暴露処理工程は各種の方法で実施でき
る。しかし、重要なことは、五酸化リンの水及び/又は
水蒸気への暴露を最小限に抑えて、その分解を最小限に
抑えることである。好ましい方法では、正極箔基体に塗
布する前に、正極スラリーに五酸化リン粉末を配合す
る。こうすると、五酸化リン粉末が正極全体に均一に分
散し、組立て後、電池電解液に連続的に暴露されること
になる。
【0023】別な好ましい方法では、電池に電解液を注
入する前に、電解液に五酸化リン微粉を懸濁する。ある
種の電解液の場合、比較的安定な五酸化リン粉末の懸濁
液を形成できる。すなわち、懸濁状態を数日間維持でき
る。あるいは、負極箔基体に塗布する前に、五酸化リン
粉末を負極スラリーに配合してもよい。この場合にも、
五酸化リンは電池に均一に分散するが、後記の実施例に
示したように、電池容量が全体として低下する。原則的
には、五酸化リンは電解液に接触している限り、電池の
任意の場所に配置できる。但し、理想は、電解液全体が
容易に利用できるように五酸化リンを配置することであ
る。
【0024】また、電池の組立て前に、電解液を五酸化
リンに暴露できる。例えば、成分電解液の容器に五酸化
リン粉末を添加できる。暴露処理時に電解液を加熱し
て、何らかの反応が生じる場合にはこれを促進するのが
有利である。この後、暴露処理した電解液を使用して、
通常の方法で電池に注入する。五酸化リンは代表的な溶
剤への溶解性は高くはないが、暴露処理電解液は溶液と
してこれを少量含有できる。さらに、粗い五酸化リン粉
末は電解液に析出するが、微粉末は依然として懸濁状態
を続ける。したがって、このように暴露処理した電解液
はかなりの量の五酸化リンを溶液及び/又は懸濁体とし
て含有するので、組立て後も電解液は連続的に五酸化リ
ンに暴露されることになる。
【0025】暴露処理時に電解液量に対して適量の五酸
化リンを使用すると、本発明の作用効果を実現できる。
後記実施例では、電解液成分100グラムに対して2グ
ラム程度の五酸化リンを使用するか、あるいはいずれか
の電極に約1重量%の五酸化リンを添加した場合に、良
好な結果が得られた。これらの量的レベルは、実施例の
成分比を前提とした場合、ほぼ等価である。
【0026】五酸化リンは水が存在すると、分解するこ
とが知られている。これら分解物が存在すると、電池性
能に悪影響を与えることがある。したがって、取扱い時
や保存時に五酸化リンが湿分のある空気に暴されること
を未然に防止することが望ましい。リチウムイオン電池
成分は、いずれもこのように処理されるものであるが、
電解液は水に対する感度が最も高い成分であることが多
く、従って、取扱いや保存に際してはこのような処理が
必要である。このように、電解液に五酸化リンを配合す
ることからなる本発明方法を使用しても、取扱い時や保
存時における負担が最小限で済む。
【0027】電池に五酸化リンを配合する場合、電池容
量を最大化するために、配合量を少なくするのが明らか
に好ましい。さらに、高レベルで五酸化リン添加剤が電
池に存在すると、絶縁体であるため導電性に悪影響を与
えたり、製造できる電池の密度を低下させる傾向があ
り、また両者が生じる傾向がある。したがって、非常に
微細な五酸化リン粉末や非常に不規則な五酸化リン粉末
は電池添加剤としては望ましくない。導電性や密度に大
きな悪影響を与えない妥当な五酸化リン粉末を選択する
ためには、本発明の範囲内で、いくつかの比較検討実験
を行うことが必要と思われる。
【0028】また現時点では、本発明の五酸化リン粉末
方法を使用した場合、なぜ減衰率向上を実現できるかが
依然として不明である。理論にはこだわらないにせよ、
本発明の理解を容易にする試みとして、考えられる説明
をここで行うと、一部のリチウムイオン電池には存在す
るが、別なリチウムイオン電池には存在しない種類の不
純物を五酸化リンが捕捉するのではないかと考えられ
る。あるいは、このような電池の負極に形成する不動態
化膜の性質に五酸化リンが何らかの影響をもつのではな
いかとも考えられる。いずれにせよ、本発明は、同じよ
うな不純物及び/又は不動態化膜化学作用をもつリチウ
ム電池を対象とするものである。リチウム負極の表面積
は、例えば、充放電サイクルを重ねるにしたがい大きく
なり、従来のリチウムイオン電池負極よりもはるかに大
きくなる。したがって、同じ効果を得るためには、かな
り高レベルの五酸化リンが必要になることがある。ま
た、暴露処理工程で使用する五酸化リンが電解液成分と
反応して他の化合物を生成し、これが不純物を捕捉した
り、不動態化膜に何らかの影響を与えたり、あるいは両
者が生じるのではないかとも考えられる。
【0029】
【実施例】以下の実施例によって本発明のいくつかの態
様を説明するが、いかなる意味でも本発明を制限するも
のではない。18650形円筒形電池(直径18mm、
高さ650mm)を既に説明し、かつ図1に示したよう
にして作製した。正極1については、LiCoO2
末、炭素質導電性希釈剤、及びポリフッ化ビニリデン
(PVDF)結合剤からなる混合物を寸法が約5.8c
m×55cmの薄いアルミニウム箔の両面に均一に塗布
して作製した。塗布量は約35mg/cm2 であった。
負極2については、球状黒鉛粉末、カーボンブラックS
uper S(Ensagri社の商標)、及びPVD
F結合剤(使用量は上記球状黒鉛系粉末に対して約2〜
10重量%)からなる混合物を正極と同寸法の薄い銅箔
に均一に塗布して作製した。塗布量は約19mg/cm
2 であった。両電極は実験室の周囲条件下で個別の電極
体として作製し、約2時間この条件に暴した。電池は、
相対湿度が約1%の乾燥室内で組立てた。Celgar
d(登録商標)2400微孔性ポリプロピレン膜を使用
して、セパレータ3を作製した。電解液としては、20
/30/70の容量比のプロピレンカーボネート(P
C)、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカー
ボネート(DEC)からなる溶剤混合物に溶解した1M
LiPF6 塩の溶液を使用した。電解液は乾燥条件下
で調製し、密封容器中に保存した。水分は50ppm未
満である。各電池にほぼ4mlの電解液を使用した。電
気試験に際しては、電池を21±1℃に温度調節した。
電流を制限し、充電電圧を一定(最大1A、4.1V)
にし、2.5Vの放電停止電圧まで放電電流を一定の1
Aにした状態で、充放電サイクル試験を行った。20サ
イクル毎に、31mAの等価放電電流を使用して、容量
損失が認められた場合、これが低い放電率で回復するか
どうかを、すなわち容量出力損失が生じた場合、これの
原因がインピーダンスの増加であるかどうかを調べた。
【0030】実施例1 カーボンブラック導電性希釈剤として5重量%のSup
er S(Ensagri社の商標)を使用し、かつ正
極の五酸化リン添加剤の量を変えて、一連の18650
電池を作製した。本実施例では、正極を作成するさい、
最初にPVDF結合剤溶液を調製した。次に、異なる量
の五酸化リン粉末を加え、懸濁した。最後に、予め混合
したLiCoO2 /導電性希釈剤粉末配合物を加え、通
常の方法で箔に塗布した。上記と同様にして、電池の充
放電サイクル試験を行った。ここで、減衰率はサイクル
数320と、比較としてのサイクル数20との間におけ
る1A放電率での100サイクル当たりの容量出力損失
(%)として定量化する。表1に、試験電池毎の正極の
五酸化リンの重量%と減衰率の関係を示す(ほとんどの
場合、同一の重量%に2つの電池を作製した)。なお、
正極に添加剤を使用した電池の場合、減衰率が大きく低
下する。
【0031】
【表1】
【0032】図2に、正極に0%及び1.0%の五酸化
リンを使用した代表的な電池における容量対サイクル数
に関するデータを示す。前者と比較した場合、後者は減
衰率がすぐれている。また、前者の場合、1A放電率で
の容量損失のほとんどは、20サイクル毎に、より低い
放電率で回復する。図3(a)及び図3(b)に、それ
ぞれ正極に0%及び1.0%の五酸化リンを使用した代
表的な電池の所定サイクルにおける放電電圧分布を示
す。五酸化リンを使用しない電池ではインピーダンスの
増加が明らかである(図3(a)の電圧分布は、サイク
ル数に応じてシフトしてある)が、図3(b)からわか
るように、五酸化リンを1.0%使用した電池では、イ
ンピーダンスの増加がほとんど認められない。
【0033】実施例2 フィラメント状カーボンブラックの代わりに、正極にK
S15(Lonza社の商標)黒鉛導電性希釈剤を約
6.4重量%を使用する以外は、実施例1と同様にして
電池を作製し試験した。なお、五酸化リンを配合しなか
った2つの従来電池の減衰率は16.5%及び17%で
あった。また、正極に五酸化リンを0.4重量%使用し
た2つの電池の減衰率は6.0%及び5.9%であった
(本実施例では、サイクル数120と20との間におけ
る容量損失に基づいて減衰率を算出した)。
【0034】実施例3 電池組立て前に電解液を五酸化リンに暴露処理した以外
は、実施例1と同様にして、正極に五酸化リンを使用し
ない電池を作製し、試験した。室温で密封容器中におい
て通常の電解液100mlと五酸化リン2gを混合して
から、40℃で24時間保存した。(電池1個につき約
4mlの電解液を使用するので、この量は電池1個につ
き約80mg、すなわち正極重量の約0.8%に相当す
る)。暴露処理電解液は黄色で、容器内に若干の粉末の
析出が認められた。上澄み電解液を手動でデカント処理
し、本実施例の電池に注入した。これら電池の減衰率は
3.6%及び4.9%であることがわかった。
【0035】実施例4 負極に1.0重量%の五酸化リンを配合した以外は、実
施例1と同様にして2つの電池を作製し、試験した。こ
れら電池の場合、正極重量は負極重量のほぼ2倍であ
る。このレベルの五酸化リンは重量で正極における0.
6重量%の五酸化リンレベルに相当する。負極を作製す
る際には、まず最初にPVDF結合剤溶液を調製してか
ら、適正量の五酸化リン粉末を添加配合し、懸濁させ
た。最後に、予め混合した球状黒鉛/フィラメント状カ
ーボンブラック粉末配合物を添加配合し、通常の方法で
箔に塗布した。これら電池の初期容量は五酸化リンを使
用しない電池よりも約7%程低かったが、減衰率は5.
4%及び5.6%であった。
【0036】実施例5 電解液注入直前に一つの電池のゼリーロールの中心孔
(すなわち、負極及び正極両者から離れた位置にある
孔)に0.1gの五酸化リン粉末を導入した以外は、実
施例2と同様にして、正極に五酸化リンを使用しない2
つの電池を作製し、試験した。図5に、これら2つの電
池の容量対サイクル数に関するデータを示す。サイクル
数120と20との間における容量損失に基づいて算出
した0.1g及び0gの五酸化リンを配合した電池の減
衰率はそれぞれ10.0%及び20.3%であった。前
者の電池は後者の従来電池と比較して改善がみられた
が、実施例2の電池ほどではなかった。
【0037】実施例6 実施例2で使用した電解液と同様な電解液150mlを
入れたびんに15gの五酸化リンを加えた。混合物を放
冷したところ、最初は水中にある砂と同様な挙動を示し
た。約30分後、凝集体が形成し始め、五酸化リンが膨
潤し、混合物がゲル状になった。次に、媒体を添加配合
し、約1日間ビンをタンブリング処理して、五酸化リン
を微粉末に粉砕した。次に、この濃厚な懸濁体に電解液
を追加配合(すなわち、懸濁体4mlについて約0.1
gの五酸化リン)して、懸濁体を4倍に希釈した。新た
に調製した懸濁体は乳液状を呈し、約1日間懸濁したま
まであった。その後、若干の析出がみられた。次に、超
音波浴を使用して、懸濁体を再懸濁させた。3日間以上
懸濁したままであった。
【0038】以上の実施例は、ある種のリチウムイオン
電池構成では、減衰率を改善できることを明らかにして
いる。ところが、負極に五酸化リンを配合すると、総合
容量に望ましくない初期損失が生じる結果になる。この
損失原因については、十分には明らかになっていない
が、何らかの理由で、おそらくは、リチウムが負極中の
五酸化リンと直接反応するため、電池の初期充電時にリ
チウムがさらに消費されるためと考えられる。
【0039】比較例1 正極に1重量%の五酸化リンを添加配合する以外は、実
施例2と同様にして2つの電池を作製した。これら電池
の初期インピーダンスは非常に高く、一方容量出力は低
く、五酸化リンを使用しない電池の約半分であった。黒
鉛導電性希釈剤を配合した正極に過剰量の五酸化リンを
添加配合すると、正極導電性に悪影響が生じると考えら
れる。
【0040】比較例2 より大きな連続バッチで正極を作製する以外は、実施例
2と同様にして、正極に五酸化リンを使用した2つの電
池を作製し、試験した。実験室形の周囲条件に約7時間
正極を暴した。次に、電池を充放電サイクル試験したと
ころ、サイクル数120と20との間における容量損失
に基づいて算出した減衰率は約70%であった。これら
電池の減衰率は非常に悪い(従来電池よりも悪い)。し
かし、正極については、本発明実施例2より約3倍から
約0.5倍長い時間湿分のある空気に暴露したものであ
った。
【0041】比較例3 電池当たり0.1gに対応する量で電解液にリン酸H3
PO4(水中または湿分のある空気中における五酸化リ
ンの分解生成物)を添加配合する以外は、実施例2と同
様にして、正極に五酸化リンを使用しない電池を作製
し、試験した。試験開始時、電池のインピーダンスは非
常に高かった。初期充電時、電池中のガス圧がかなり高
くなったため、圧力逃がし孔を開けて、試験を終了し
た。通常充電の約30%のみが達成されたに過ぎなかっ
た。リン酸の存在が電池性能に有害なのは明らかであ
る。
【0042】後者の2つの実施例は、五酸化リンを長期
間「湿分のある」空気や水に暴露することは本発明方法
にとって有害なことを示唆している。以上の開示から当
業者には明らかなように、本発明の精神または範囲から
逸脱しなくても、本発明の実施の際には、多くの変更や
改変が可能である。
【0043】
【発明の効果】本発明により、繰り返し充放電後の容量
の低下が少なく、インピーダンスの増加が小さいリチウ
ム電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】円筒形の巻回型リチウムイオン電池を示す横断
面図である。
【図2】実施例1の電池に関する容量対サイクル数の関
係を説明する図である。
【図3】実施例1の電池における所定サイクルの放電電
圧分布を説明する図である。
【図4】未処理電解液及び処理電解液を有する実施例3
の電池に関する容量対サイクル数の関係を説明する図で
ある。
【図5】実施例4の2種類の電池に関する容量対サイク
ル数の関係を説明する図である。
【符号の説明】
1…正極箔、2…負極箔、3…セパレータ、4…ゼリー
ロール、6…正極タブ、7…負極タブ、8,9…絶縁
片、10…電池缶、11…ヘッダー、12…ガスケッ
ト、15…電池

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム挿入化合物正極、リチウム化合
    物負極、及び非水溶剤に溶解したリチウム塩からなる非
    水電解液で構成した非水再充電可能リチウム電池におい
    て、非水電解液が五酸化リンに暴露したものであること
    を特徴とする非水再充電可能リチウム電池。
  2. 【請求項2】 五酸化リンを分散粉末として正極に配合
    したことを特徴とする請求項1記載の電池。
  3. 【請求項3】 五酸化リン含有量が正極に対して0〜1
    重量%の範囲にあることを特徴とする請求項2記載の電
    池。
  4. 【請求項4】 正極がリチウム遷移金属酸化物を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  5. 【請求項5】 リチウム遷移金属酸化物がLiCoO2
    であることを特徴とする請求項4に記載の電池。
  6. 【請求項6】 正極がさらに導電性希釈剤を有すること
    を特徴とする請求項4に記載の電池。
  7. 【請求項7】 導電性希釈剤がフィラメント状カーボン
    ブラックであることを特徴とする請求項6に記載の電
    池。
  8. 【請求項8】 導電性希釈剤が黒鉛であることを特徴と
    する請求項6に記載の電池。
  9. 【請求項9】 五酸化リンを電解液に懸濁させたことを
    特徴とする請求項1に記載の電池。
  10. 【請求項10】 五酸化リン含有量が正極に対して0〜
    1重量%の範囲にある請求項9に記載の電池。
  11. 【請求項11】 五酸化リンを分散粉末として負極に配
    合したことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  12. 【請求項12】 五酸化リン量が負極に対して、0〜1
    重量%の範囲にあることを特徴とする請求項11に記載
    の電池。
  13. 【請求項13】 負極が炭素質挿入化合物を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の電池。
  14. 【請求項14】 電解液に接触する位置ではあるが、正
    極及び負極両者からは離れている位置に五酸化リンを配
    置したことを特徴とする請求項1に記載の電池。
  15. 【請求項15】 五酸化リン量が正極に対して、0〜1
    重量%の範囲にあることを特徴とする請求項14に記載
    の電池。
  16. 【請求項16】 電池を組立てる前に、電解液を五酸化
    リンに暴露することを特徴とする請求項1に記載の電
    池。
  17. 【請求項17】 五酸化リン量が電解液100mlにつ
    き0〜2gの範囲にあることを特徴とする請求項16に
    記載の電池。
  18. 【請求項18】 リチウム塩がLiPF6 であることを
    特徴とする請求項1に記載の電池。
  19. 【請求項19】 非水溶剤がエチレンカーボネート、プ
    ロピレンカーボネート、及びジエチルカーボネートの混
    合物であることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  20. 【請求項20】 リチウム挿入化合物正極、リチウム化
    合物負極、非水溶剤に溶解したリチウム塩からなる非水
    電解液、及び非水電解液に暴露される五酸化リンで構成
    したことを特徴とする非水電解液再充電可能リチウム電
    池。
  21. 【請求項21】 五酸化リンを分散粉末として正極に配
    合したことを特徴とする請求項20に記載の電池。
  22. 【請求項22】 五酸化リン量が正極に対して0〜1重
    量%の範囲にあることを特徴とする請求項21に記載の
    電池。
  23. 【請求項23】 正極がリチウム遷移金属酸化物を含有
    することを特徴とする請求項20に記載の電池。
  24. 【請求項24】 リチウム遷移金属酸化物がLiCoO
    2 であることを特徴とする請求項23に記載の電池。
  25. 【請求項25】 正極がさらに導電性希釈剤を有する請
    求項23に記載の電池。
  26. 【請求項26】 導電性希釈剤がフィラメント状カーボ
    ンブラックであることを特徴とする請求項25に記載の
    電池。
  27. 【請求項27】 導電性希釈剤が黒鉛であることを特徴
    とする請求項25に記載の電池。
  28. 【請求項28】 五酸化リンを電解液に懸濁させたこと
    を特徴とする請求項28に記載の電池。
  29. 【請求項29】 五酸化リン量が正極に対して、0〜1
    重量%の範囲にあることを特徴とする請求項28に記載
    の電池。
  30. 【請求項30】 五酸化リンを分散粉末として負極に配
    合したことを特徴とする請求項20に記載の電池。
  31. 【請求項31】 五酸化リン量が負極に対して0〜1重
    量%の範囲にあることを特徴とする請求項30に記載の
    電池。
  32. 【請求項32】 負極が炭素質挿入化合物を有すること
    を特徴とする請求項20に記載の電池。
  33. 【請求項33】 電解液に接触する位置ではあるが、正
    極及び負極両者からは離れている位置において電池に五
    酸化リンを配置したことを特徴とする請求項20に記載
    の電池。
  34. 【請求項34】 五酸化リン量が正極に対して0〜1重
    量%の範囲にあることを特徴とする請求項33に記載の
    電池。
  35. 【請求項35】 電池を組立てる前に、電解液に五酸化
    リンを暴露することを特徴とする請求項20に記載の電
    池。
  36. 【請求項36】 五酸化リン量が電解液100mlに対
    して0〜2gの範囲にあることを特徴とする請求項35
    に記載の電池。
  37. 【請求項37】 リチウム塩がLiPF6 であることを
    特徴とする請求項20に記載の電池。
  38. 【請求項38】 非水系溶剤がエチレンカーボネート、
    プロピレンカーボネート、及びジエチルカーボネートの
    混合物であることを特徴とする請求項20に記載の電
    池。
  39. 【請求項39】 リチウム挿入化合物正極、リチウム化
    合物負極、及び非水溶剤に溶解したリチウム塩からなる
    非水電解液を有する非水電解液再充電可能リチウム電池
    の充放電サイクル時の減衰率を小さくする方法におい
    て、電解液を五酸化リンに暴露することことを特徴とす
    る方法。
  40. 【請求項40】 五酸化リンを分散粉末として正極に配
    合することからなることを特徴とする請求項39に記載
    の方法。
  41. 【請求項41】 五酸化リン量が正極に対して0〜1重
    量%の範囲にあることを特徴とする請求項40に記載の
    方法。
  42. 【請求項42】 電池注入前に、電解液に五酸化リンを
    懸濁させることからなることを特徴とする請求項39に
    記載の方法。
  43. 【請求項43】 五酸化リン量が正極に対して0〜1重
    量%の範囲にあることを特徴とする請求項42に記載の
    方法。
  44. 【請求項44】 五酸化リンを分散粉末として負極に配
    合することにより暴露をすることを特徴とする請求項3
    9に記載の方法。
  45. 【請求項45】 五酸化リン量が負極に対して0〜1重
    量%の範囲にあることを特徴とする請求項44に記載の
    方法。
  46. 【請求項46】 電解液に接触する位置ではあるが、正
    極及び負極両者からは離れている位置において電池に五
    酸化リンを配置することより電解液暴露を行うことを特
    徴とする請求項39に記載の方法。
  47. 【請求項47】 五酸化リン量が正極に対して0〜1重
    量%の範囲にあることを特徴とする請求項46に記載の
    方法。
  48. 【請求項48】 電池の組立て前に、電解液の五酸化リ
    ンへの暴露を行うことを特徴とする請求項48に記載の
    方法。
  49. 【請求項49】 五酸化リン量が電解液100mlに対
    して0〜2gの範囲にあることを特徴とする請求項48
    に記載の方法。
  50. 【請求項50】 暴露時に約40℃以下の温度で電解液
    を加熱することを特徴とする請求項48に記載の方法。
JP8136805A 1995-06-02 1996-05-30 五酸化リンを使用した非水再充電可能リチウム電池 Pending JPH08329985A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2150877 1995-06-02
CA002150877A CA2150877C (en) 1995-06-02 1995-06-02 Use of p2o5 in non-aqueous rechargeable lithium batteries

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08329985A true JPH08329985A (ja) 1996-12-13

Family

ID=4155987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8136805A Pending JPH08329985A (ja) 1995-06-02 1996-05-30 五酸化リンを使用した非水再充電可能リチウム電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5789105A (ja)
JP (1) JPH08329985A (ja)
CA (1) CA2150877C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0805504A1 (en) * 1996-05-03 1997-11-05 Moli Energy (1990) Limited Use of B2O3 additive in non-aqueous electrolytes of rechargeable lithium batteries
JP2005149786A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2008091196A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2009021183A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Stella Chemifa Corp リチウム二次電池用電解液、及びリチウム二次電池
JP2014207092A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2019075222A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 正極板および非水電解質二次電池
KR20210115843A (ko) * 2020-03-16 2021-09-27 세종대학교산학협력단 리튬 금속 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2164385C (en) * 1995-12-04 2000-06-13 Qiming Zhong Low viscosity electrolyte comprising p2o5 for use in non-aqueous rechargeable lithium batteries
CA2196493C (en) * 1997-01-31 2002-07-16 Huanyu Mao Additives for improving cycle life of non-aqueous rechargeable lithium batteries
CA2215756C (en) * 1997-09-18 2006-04-04 Moli Energy (1990) Limited Additives for improving cycle life of non-aqueous rechargeable lithium batteries

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0503901B1 (en) * 1991-03-15 1996-12-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cathode materials for lithium battery and methods for producing the same
US5474858A (en) * 1992-07-21 1995-12-12 Medtronic, Inc. Method for preventing gas formation in electro-chemical cells

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0805504A1 (en) * 1996-05-03 1997-11-05 Moli Energy (1990) Limited Use of B2O3 additive in non-aqueous electrolytes of rechargeable lithium batteries
JP2005149786A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2008091196A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2009021183A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Stella Chemifa Corp リチウム二次電池用電解液、及びリチウム二次電池
JP2014207092A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP2019075222A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 正極板および非水電解質二次電池
KR20210115843A (ko) * 2020-03-16 2021-09-27 세종대학교산학협력단 리튬 금속 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CA2150877A1 (en) 1996-12-03
CA2150877C (en) 2002-04-16
US5789105A (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5891592A (en) Additives for improving cycle life of non-aqueous rechargeable lithium batteries
US5928812A (en) High performance lithium ion polymer cells and batteries
US6045948A (en) Additives for improving cycle life of non-aqueous rechargeable lithium batteries
EP0805504B1 (en) Use of B2O3 additive in non-aqueous electrolytes of rechargeable lithium batteries
JPH0945373A (ja) リチウム二次電池
US20130189566A1 (en) Rechargeable Electrochemical Battery Cell
JP5073504B2 (ja) 少なくとも一種の遷移金属を含有するリチウムベースの酸化物を修飾する方法、当該酸化物を含む正極、及びリチウム二次電池
EP1237212B1 (en) Use of lithium borate on non-aqueous rechargeable lithium batteries
US20020119372A1 (en) Use of lithium borate in non-aqueous rechargeable lithium batteries
JPH08329985A (ja) 五酸化リンを使用した非水再充電可能リチウム電池
US5650245A (en) Low viscosity electrolyte comprising P2 O5 for use in non-aqueous rechargeable lithium batteries
JPH09245830A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JP3480764B2 (ja) 非水電解液二次電池
AU773531B2 (en) High performance lithium ion polymer cells and batteries
JPH07105977A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0945328A (ja) リチウム二次電池
JPH1131527A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0845509A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0554913A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1131530A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0785861A (ja) リチウム二次電池
JPH0456078A (ja) リチウム二次電池用非水電解液並にリチウム二次電池
JPH05198317A (ja) リチウム二次電池
NZ511070A (en) High performance lithium ion polymer cells and batteries