JPH08327807A - 面状光源装置 - Google Patents
面状光源装置Info
- Publication number
- JPH08327807A JPH08327807A JP7155263A JP15526395A JPH08327807A JP H08327807 A JPH08327807 A JP H08327807A JP 7155263 A JP7155263 A JP 7155263A JP 15526395 A JP15526395 A JP 15526395A JP H08327807 A JPH08327807 A JP H08327807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- reflector
- guide plate
- light source
- dots
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- KEQXNNJHMWSZHK-UHFFFAOYSA-L 1,3,2,4$l^{2}-dioxathiaplumbetane 2,2-dioxide Chemical compound [Pb+2].[O-]S([O-])(=O)=O KEQXNNJHMWSZHK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 面状光源装置の導光板ならびにその製法に関
するものであり、光を均一に反射、拡散する光反射体の
形状を高精度に再現し、液晶表示装置などのバックライ
ト照明に効果ある面状光源装置を提供する。 【構成】 円錐形状ドットを導光板の一面に形成し、導
光板の一側面より入射した光をこの円錐形状ドットで反
射させ、照射面の光度を均一にする。 【効果】 導光板の側面より入射した光を効率良く反射
させるため、光量の減衰の少ない光反射、拡散を行い、
照射面の光度を均一にすることができ、液晶表示装置な
どのバックライト照明に顕著な効果がある。
するものであり、光を均一に反射、拡散する光反射体の
形状を高精度に再現し、液晶表示装置などのバックライ
ト照明に効果ある面状光源装置を提供する。 【構成】 円錐形状ドットを導光板の一面に形成し、導
光板の一側面より入射した光をこの円錐形状ドットで反
射させ、照射面の光度を均一にする。 【効果】 導光板の側面より入射した光を効率良く反射
させるため、光量の減衰の少ない光反射、拡散を行い、
照射面の光度を均一にすることができ、液晶表示装置な
どのバックライト照明に顕著な効果がある。
Description
【0001】
【0001】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置などのバ
ックライトに用いる面状光源装置ならびにその製法に関
するものである。
ックライトに用いる面状光源装置ならびにその製法に関
するものである。
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】従来から、光源より出射した光を導光板
によつて表示板の表示部に導くバックライト照明の面状
光源装置としてはいろいろと提案されているが、その一
例として、図8〜図9に示すようなものが知られてい
る。すなわち、この面状光源装置は、ガラス、アクリル
樹脂、ポリカーボネイト樹脂などの透光性材料からな
り、その一側面端部が光入射部1とされた導光板2と、
この導光板2の光入射部1に近接して設けられた冷陰極
管などの筒状の光源3と、導光板2の表面に張り合わせ
た乳色半透明のポリエチレンテレフタレートフイルムな
どの散乱板4と、導光板2の裏面に設けられた光反射体
5と、この光反射体5に接して設けられた白色ポリエチ
レンテレフタレートフイルムからなる反射板6とから構
成されている。
によつて表示板の表示部に導くバックライト照明の面状
光源装置としてはいろいろと提案されているが、その一
例として、図8〜図9に示すようなものが知られてい
る。すなわち、この面状光源装置は、ガラス、アクリル
樹脂、ポリカーボネイト樹脂などの透光性材料からな
り、その一側面端部が光入射部1とされた導光板2と、
この導光板2の光入射部1に近接して設けられた冷陰極
管などの筒状の光源3と、導光板2の表面に張り合わせ
た乳色半透明のポリエチレンテレフタレートフイルムな
どの散乱板4と、導光板2の裏面に設けられた光反射体
5と、この光反射体5に接して設けられた白色ポリエチ
レンテレフタレートフイルムからなる反射板6とから構
成されている。
【0005】
【0003】光反射体5は、図9のように、多数の小径
から大径までの印刷ドット7を分散したもので形成され
てる(なお、以下の説明では、裏面の印刷ドット7全体
を示す時、これを光反射体5と称する)。導光板2の光
入射部1に近い部分には小径の印刷ドット7が配され
て、光入射部1から離れるにしたがって、径が順次大き
きくなる印刷ドット7が列状に配置されている。
から大径までの印刷ドット7を分散したもので形成され
てる(なお、以下の説明では、裏面の印刷ドット7全体
を示す時、これを光反射体5と称する)。導光板2の光
入射部1に近い部分には小径の印刷ドット7が配され
て、光入射部1から離れるにしたがって、径が順次大き
きくなる印刷ドット7が列状に配置されている。
【0006】
【0004】この導光板2の表面の多数の印刷ドット7
の形成は、透明ビビクルに酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
カルシウム、酸化バリウム、硫酸バリウム等の光散乱性
微粉末を乳白色半透明の印刷インキを用い、スクリーン
印刷などの印刷法によつておこなわれる。
の形成は、透明ビビクルに酸化チタン、酸化亜鉛、酸化
カルシウム、酸化バリウム、硫酸バリウム等の光散乱性
微粉末を乳白色半透明の印刷インキを用い、スクリーン
印刷などの印刷法によつておこなわれる。
【0007】
【0005】このような光反射体5の印刷ドット7を設
けることによって、導光板2の光入射部1から入射した
光は、光入射部1から離れるにしたがつて大径の印刷ド
ット7によつて多く拡散されることになり、散乱板4の
全表面から均一な光量を放射する面状光源装置となる。
けることによって、導光板2の光入射部1から入射した
光は、光入射部1から離れるにしたがつて大径の印刷ド
ット7によつて多く拡散されることになり、散乱板4の
全表面から均一な光量を放射する面状光源装置となる。
【0008】
【0006】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記の面状光源装置で
は、光反射体5の印刷ドット7の形成をスクリーン印刷
などの印刷法で行うため、ドット形成上に問題がおこ
る。80〜300μmまでの印刷を行うため目ズマリ、
ハミ出し等のトラブルが発生し精度を確保することが困
難である。また、このような印刷法では、印刷中にゴミ
などの異物が混入することがあり、光拡散の均一性がさ
またげられることになる。
は、光反射体5の印刷ドット7の形成をスクリーン印刷
などの印刷法で行うため、ドット形成上に問題がおこ
る。80〜300μmまでの印刷を行うため目ズマリ、
ハミ出し等のトラブルが発生し精度を確保することが困
難である。また、このような印刷法では、印刷中にゴミ
などの異物が混入することがあり、光拡散の均一性がさ
またげられることになる。
【0010】
【0007】また、平面の均一な発光をさせるためには
印刷ドットの径の大小をどの様に配置するかにノウハウ
が必要となり、印刷ドットの分布を決めるための実験に
時間を必要とする。
印刷ドットの径の大小をどの様に配置するかにノウハウ
が必要となり、印刷ドットの分布を決めるための実験に
時間を必要とする。
【0011】
【0008】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、液晶表示装置などのバックライト照明に適用する面
状光源装置の導光板の構造ならびその製法に関するもの
であり、光源からの光を減衰させることなく均一に拡散
するための光拡散体の形状を高精度に再現することを目
的としている。
で、液晶表示装置などのバックライト照明に適用する面
状光源装置の導光板の構造ならびその製法に関するもの
であり、光源からの光を減衰させることなく均一に拡散
するための光拡散体の形状を高精度に再現することを目
的としている。
【0012】
【0009】
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
透光性の材料よりなる導光板の少なくとも一側面端部を
光入射部とし、この導光板の一面に光反射が可能な光反
射体が設けられた面状光源装置において、前記光反射体
が円錐形ドットから構成されていることを特徴とする。
透光性の材料よりなる導光板の少なくとも一側面端部を
光入射部とし、この導光板の一面に光反射が可能な光反
射体が設けられた面状光源装置において、前記光反射体
が円錐形ドットから構成されていることを特徴とする。
【0014】
【0010】請求項2記載の発明は、前記光反射体の円
錐形ドットの頂角の角度が80〜100°に構成されて
いることを特徴とする。
錐形ドットの頂角の角度が80〜100°に構成されて
いることを特徴とする。
【0015】請求項3の発明は、前記光反射体の円錐形
ドットの頂角の先端が球状に加工されていることを特徴
とする。
ドットの頂角の先端が球状に加工されていることを特徴
とする。
【0016】請求項4の発明は、前記光反射体の円錐形
ドットが凸状に形成されていることを特徴とする。
ドットが凸状に形成されていることを特徴とする。
【0017】請求項5の発明は、前記光反射体の円錐形
ドットが凹状に形成されていることを特徴とする。
ドットが凹状に形成されていることを特徴とする。
【0018】請求項6の発明は、前記光反射体の円錐形
ドットが鏡面に形成されていることを特徴とする。
ドットが鏡面に形成されていることを特徴とする。
【0019】請求項7の発明は、前記光反射体の円錐形
ドットが成型加工で形成されていることを特徴とする。
ドットが成型加工で形成されていることを特徴とする。
【0020】請求項8の発明は、前記光反射体の円錐形
ドットが導光板と一体成型加工されていることを特徴と
する請求項1記載の面状光源装置。
ドットが導光板と一体成型加工されていることを特徴と
する請求項1記載の面状光源装置。
【0021】請求項9の発明は、前記光反射体の円錐形
ドットがレーザ加工されていることを特徴とする。
ドットがレーザ加工されていることを特徴とする。
【0022】請求項10の発明は、前記導光板の円錐形
ドットが形成された面と反対側面に溝を形成したことを
特徴とする。
ドットが形成された面と反対側面に溝を形成したことを
特徴とする。
【0023】
【0011】
【0024】
【作用】上記構成の面状光源装置では、導光板の一側面
より入射した光は円錐形状ドットで反射させ、各方向に
光を反射することにより、導光板全面に光を導き、散乱
板4の全表面から均一に光は放射され、面全体から均一
な光量の光を放射する。
より入射した光は円錐形状ドットで反射させ、各方向に
光を反射することにより、導光板全面に光を導き、散乱
板4の全表面から均一に光は放射され、面全体から均一
な光量の光を放射する。
【0025】
【0012】
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1〜図5は本発明の第1実施例を示すもので、
又、図6〜図7は第2実施例を示すものである。共通部
は図8〜9の従来の実施例と同ー符号を付してある。
る。図1〜図5は本発明の第1実施例を示すもので、
又、図6〜図7は第2実施例を示すものである。共通部
は図8〜9の従来の実施例と同ー符号を付してある。
【0027】
【0013】図1は第1実施例の面状光源装置の斜視
図、図2は側面図である。図3(a)は図1の導光板の
裏面の光反射体のパターンの例を示す斜視図である、図
3(b)は光反射体の凹状円錐形ドットの断面形状図で
ある。
図、図2は側面図である。図3(a)は図1の導光板の
裏面の光反射体のパターンの例を示す斜視図である、図
3(b)は光反射体の凹状円錐形ドットの断面形状図で
ある。
【0028】図4(a)は本発明の原理を説明をする図
で、導光板による光反射の側面図、図4(b)は同じく
本発明の原理を説明をする図で、導光板の端部を分割し
た場合の光反射を説明する側面図である。図5(a)は
凹状円錐ドットでの光反射を示す平面図、図5(b)は
凹状円錐ドットでの光反射を示す側面図、図5(c)は
凹状円錐ドットでの光反射を示す斜視図である。
で、導光板による光反射の側面図、図4(b)は同じく
本発明の原理を説明をする図で、導光板の端部を分割し
た場合の光反射を説明する側面図である。図5(a)は
凹状円錐ドットでの光反射を示す平面図、図5(b)は
凹状円錐ドットでの光反射を示す側面図、図5(c)は
凹状円錐ドットでの光反射を示す斜視図である。
【0029】図6(a)は第2実施例の導光板の表面に
溝を形成した時の斜面図、図6(b)は導光板の凹状円
錐ドットと溝を示す断面図である。図7(a)は導光板
表面の溝無し状態での光の反射の説明図、図7(b)は
溝部による光の屈折の説明図、図7(c)は溝部による
光の屈折の説明図であり溝部越に凹状円錐ドットを見た
図である。
溝を形成した時の斜面図、図6(b)は導光板の凹状円
錐ドットと溝を示す断面図である。図7(a)は導光板
表面の溝無し状態での光の反射の説明図、図7(b)は
溝部による光の屈折の説明図、図7(c)は溝部による
光の屈折の説明図であり溝部越に凹状円錐ドットを見た
図である。
【0030】
【0014】本発明の第1実施例を図面により説明す
る。本発明の面状光源装置は,図1〜2に示すように、
透光性材料からなり、その一側面の端部が光入射部1で
ある導光板2と、この導光板2の光入射部1に近接して
設けられた冷陰極管などの筒状の光源3と、導光板2の
裏面にに設けられた光反射体5すなわち多数の凹状円錐
ドット8と、この光反射体5に接して設けられて白色シ
ートなどからなる反射板6、導光板2の表面に接した散
乱板4から構成されている。なお、以下の説明では、導
光板2の裏面の円錐ドット8全体を示す時、これを光反
射体5と称する。
る。本発明の面状光源装置は,図1〜2に示すように、
透光性材料からなり、その一側面の端部が光入射部1で
ある導光板2と、この導光板2の光入射部1に近接して
設けられた冷陰極管などの筒状の光源3と、導光板2の
裏面にに設けられた光反射体5すなわち多数の凹状円錐
ドット8と、この光反射体5に接して設けられて白色シ
ートなどからなる反射板6、導光板2の表面に接した散
乱板4から構成されている。なお、以下の説明では、導
光板2の裏面の円錐ドット8全体を示す時、これを光反
射体5と称する。
【0031】
【0015】導光板2の材料にはガラス、アクリル樹
脂、ポリカーボネイト樹脂等の透光性材料が使われる。
この導光板2の裏面に設けられた光反射体5は、図3
(a)〜(b)に示すように多数の凹状円錐ドット8が
面全体に設けられたものからなり、列状に複数列に等間
隔に配置されている。このように凹状円錐ドット8を全
面に設けることによつて、導光板2の光入射部1から入
射した光は図5(a)〜(c)に矢印で示すように反射
され、各方向に光を放射することになり、散乱板4の全
表面から光が均一に放射され、面全体から均一な光量の
光を放射することになる。
脂、ポリカーボネイト樹脂等の透光性材料が使われる。
この導光板2の裏面に設けられた光反射体5は、図3
(a)〜(b)に示すように多数の凹状円錐ドット8が
面全体に設けられたものからなり、列状に複数列に等間
隔に配置されている。このように凹状円錐ドット8を全
面に設けることによつて、導光板2の光入射部1から入
射した光は図5(a)〜(c)に矢印で示すように反射
され、各方向に光を放射することになり、散乱板4の全
表面から光が均一に放射され、面全体から均一な光量の
光を放射することになる。
【0032】
【0016】図4(a)〜(b)は本発明の原理を説明
する図である。図4(a)に示すように光源より出た光
は導光板2の端部の45°にカットした場合はL巾方向
に100%反射される。図4(b)は端部45°の反射
面をk巾にn等分しW巾の範囲に等間隔に広げて配置す
ると反射光の巾LをWに一様に広げることが出来る。こ
の時の反射光量はk*n=Lとなる。
する図である。図4(a)に示すように光源より出た光
は導光板2の端部の45°にカットした場合はL巾方向
に100%反射される。図4(b)は端部45°の反射
面をk巾にn等分しW巾の範囲に等間隔に広げて配置す
ると反射光の巾LをWに一様に広げることが出来る。こ
の時の反射光量はk*n=Lとなる。
【0033】
【0017】本発明はこの原理を利用したもので、この
全反射プリズムの45°反射面を分割し凹状円錐形ドッ
ト6の光反射体にした。凹状円錐形ドット8の反射面B
と面に配置した凹状円錐形ドット8の数で凹状円錐形ド
ット8の直径が算出される。この時の反射光量は反射B
*凹状円錐形ドット8の数=Lとなり、Lに近似となる
ように凹状円錐形ドット8の数と直径を決め面全体に配
置すれば良いになる。
全反射プリズムの45°反射面を分割し凹状円錐形ドッ
ト6の光反射体にした。凹状円錐形ドット8の反射面B
と面に配置した凹状円錐形ドット8の数で凹状円錐形ド
ット8の直径が算出される。この時の反射光量は反射B
*凹状円錐形ドット8の数=Lとなり、Lに近似となる
ように凹状円錐形ドット8の数と直径を決め面全体に配
置すれば良いになる。
【0034】
【0018】図5(a)〜(c)に示すごとく凹状円錐
形ドット8の反射面Bに当った光は矢印方向Hに反射さ
れる、反射面B以外に当った光は導光板2内部の凹状円
錐形ドット8と導光板2の平面で反射を繰り返し凹状円
錐形ドット8の反射面Bに当たり矢印方向Hに反射され
るまで進んでいく、この結果光量の減衰の少ない反射が
次々と他の凹状円錐形ドット8に進むため高効率の平面
発光が可能になる。このように、この凹状円錐形ドット
8による光反射は入射光の量と相関関係があり、設計段
階で発光面の光量の試算が可能である。
形ドット8の反射面Bに当った光は矢印方向Hに反射さ
れる、反射面B以外に当った光は導光板2内部の凹状円
錐形ドット8と導光板2の平面で反射を繰り返し凹状円
錐形ドット8の反射面Bに当たり矢印方向Hに反射され
るまで進んでいく、この結果光量の減衰の少ない反射が
次々と他の凹状円錐形ドット8に進むため高効率の平面
発光が可能になる。このように、この凹状円錐形ドット
8による光反射は入射光の量と相関関係があり、設計段
階で発光面の光量の試算が可能である。
【0035】
【0019】この凹状円錐ドット8は以下示す条件で試
作され、その成果は実験により確認され、頂角は80〜
100°で光反射は最良の結果が得られた。
作され、その成果は実験により確認され、頂角は80〜
100°で光反射は最良の結果が得られた。
【0036】
【0020】頂 角 :80〜100° 底面の直径 :約450μm 高さ :約225μm ドットのピッチ:1.2mm 導光板寸法 :200mm*150mm*3mm(幅
*奥行*厚さ)
*奥行*厚さ)
【0037】
【0021】又、この凹状円錐形ドット8の頂角の先端
部分を球状に加工、さらには、凹状円錐形ドット8の全
面を鏡面仕上げすることにより光の減衰はより少なくな
り、より精度の高い光反射ができる。
部分を球状に加工、さらには、凹状円錐形ドット8の全
面を鏡面仕上げすることにより光の減衰はより少なくな
り、より精度の高い光反射ができる。
【0038】
【0022】この凹状円錐形ドット8の加工は面全体に
均一な形状、寸法にすることが要求されるため成型、レ
ーザ加工等でおこなわれる。又、導光板2の成型と同時
に一体成型でおこなうこともできる。
均一な形状、寸法にすることが要求されるため成型、レ
ーザ加工等でおこなわれる。又、導光板2の成型と同時
に一体成型でおこなうこともできる。
【0039】
【0023】このように、この第1実施例によれば、導
光板2の一側面より入射した光を導光板2の裏面の光反
射体5の凹状円錐形ドット8で反射する構成にしたた
め、光量の減衰の少ない光反射を行い、照射面全面の光
度を均一にすることができる。又、設計段階で発光面の
光量の計算が可能で実験時間や設備が節約できる。さら
に、この実施例では凹状円錐形ドットで説明している
が、凸状円錐形ドットでも光の反射に関しては同様の効
果があり、応用できる事は勿論である。
光板2の一側面より入射した光を導光板2の裏面の光反
射体5の凹状円錐形ドット8で反射する構成にしたた
め、光量の減衰の少ない光反射を行い、照射面全面の光
度を均一にすることができる。又、設計段階で発光面の
光量の計算が可能で実験時間や設備が節約できる。さら
に、この実施例では凹状円錐形ドットで説明している
が、凸状円錐形ドットでも光の反射に関しては同様の効
果があり、応用できる事は勿論である。
【0040】
【0024】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。これは導光板2の表面に溝9を図6(a)〜(b)
のごとく形成したものである。この溝の効果は、第1実
施例で説明したように、導光板2の一側面より入射した
光は導光板2の裏面の光反射体の凹状円錐形ドット8で
反射され、散乱板4の全表面から光が均一に放射される
が、この導光板2の表面の溝9を形成したことにより、
裏面の凹状円錐形ドット8により反射された光を分割す
ることができ、光は一層拡散され、照射面の全面をより
均一に照射することがでる。又、同時に導光板2の表面
の溝9を形成することにより凹状円錐形ドット8の反射
面B以外で反射された光をさらに角度を変え反射するこ
とが可能になり反射光をより反射面に集光する効果があ
る。
る。これは導光板2の表面に溝9を図6(a)〜(b)
のごとく形成したものである。この溝の効果は、第1実
施例で説明したように、導光板2の一側面より入射した
光は導光板2の裏面の光反射体の凹状円錐形ドット8で
反射され、散乱板4の全表面から光が均一に放射される
が、この導光板2の表面の溝9を形成したことにより、
裏面の凹状円錐形ドット8により反射された光を分割す
ることができ、光は一層拡散され、照射面の全面をより
均一に照射することがでる。又、同時に導光板2の表面
の溝9を形成することにより凹状円錐形ドット8の反射
面B以外で反射された光をさらに角度を変え反射するこ
とが可能になり反射光をより反射面に集光する効果があ
る。
【0041】
【0025】溝9が無い場合の光路は図7(a)のよう
に、入射光は円錐形ドット8によって反射され表面に当
り屈折するが反対方向に曲がるだけで光の拡散は少な
い。図7(b)のように溝9で屈折した時は表面に当る
部分により反射部光路が変化し、光はより反射面Bに集
光される。図7(c)は表面の溝9越に円錐形ドット8
を見た時の反射面Bの図で、反射面Bがプリズム効果に
より左右に分割されることができ、光はより拡散され、
平面発光がより可能になる。なお、溝の形状は次の条件
で確認実験を行ない、最良の結果が得られた。
に、入射光は円錐形ドット8によって反射され表面に当
り屈折するが反対方向に曲がるだけで光の拡散は少な
い。図7(b)のように溝9で屈折した時は表面に当る
部分により反射部光路が変化し、光はより反射面Bに集
光される。図7(c)は表面の溝9越に円錐形ドット8
を見た時の反射面Bの図で、反射面Bがプリズム効果に
より左右に分割されることができ、光はより拡散され、
平面発光がより可能になる。なお、溝の形状は次の条件
で確認実験を行ない、最良の結果が得られた。
【0042】
【0026】半径 :800〜1000μm 溝巾 :500〜700μm 深さ :5〜10μm 溝のピッチ:1000〜1200μm
【0043】
【0027】また、この溝の加工は円錐形ドット8と同
様に導光板の表面全体に均一な形状で形成することが要
求されるため、成型、レーザ加工等の方法でおこなわれ
る。又、円錐形ドット8と同時に一体成型、さらには、
導光板2全体の成型と時に円錐形ドット8と共に一体成
型でおこなうことも可能である。
様に導光板の表面全体に均一な形状で形成することが要
求されるため、成型、レーザ加工等の方法でおこなわれ
る。又、円錐形ドット8と同時に一体成型、さらには、
導光板2全体の成型と時に円錐形ドット8と共に一体成
型でおこなうことも可能である。
【0044】
【0028】
【0045】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれ
ば、導光板の一側面より入射した光を、導光板の裏面の
円錐形ドットで反射し、又、導光板表面の溝に設けた光
拡散体で効率良く反射、拡散をおこなうため、光量の減
衰の少ない光反射、拡散をより高い精度で行い、照射面
の光の強度を均一に行うことができ、液晶表示装置など
のバックライト照明に顕著な効果がある。又、設計段階
で発光面の光量の試算が可能で実験時間や設備が節約で
きるのが特徴である。
ば、導光板の一側面より入射した光を、導光板の裏面の
円錐形ドットで反射し、又、導光板表面の溝に設けた光
拡散体で効率良く反射、拡散をおこなうため、光量の減
衰の少ない光反射、拡散をより高い精度で行い、照射面
の光の強度を均一に行うことができ、液晶表示装置など
のバックライト照明に顕著な効果がある。又、設計段階
で発光面の光量の試算が可能で実験時間や設備が節約で
きるのが特徴である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の面状光源装置の斜視図である。
【図2】図1の面状光源装置の側面図である。
【図3】図3(a)は図1の導光板の裏面の光反射体の
パターンの例を示す斜視図である、図3(b)は光拡散
体の凹状円錐形ドットの断面形状図である。
パターンの例を示す斜視図である、図3(b)は光拡散
体の凹状円錐形ドットの断面形状図である。
【図4】図4(a)は導光板による光反射の原理を説明
をする側面図、図4(b)は同じく原理を説明をする図
で、導光板の端部を分割した場合の光反射を説明する側
面図である。
をする側面図、図4(b)は同じく原理を説明をする図
で、導光板の端部を分割した場合の光反射を説明する側
面図である。
【図5】図4(a)は凹状円錐ドットでの光反射を示す
平面図、図4(b)は凹状円錐ドットでの光反射を示す
側面図、図4(c)は凹状円錐ドットでの光反射を示す
斜視図。
平面図、図4(b)は凹状円錐ドットでの光反射を示す
側面図、図4(c)は凹状円錐ドットでの光反射を示す
斜視図。
【図6】図6(a)は第2実施例の導光板の表面に溝を
形成した時の斜面図である、図6(b)は導光板の凹状
円錐ドットと溝を示す断面図である。
形成した時の斜面図である、図6(b)は導光板の凹状
円錐ドットと溝を示す断面図である。
【図7】図7(a)は第2実施例の導光板表面の溝での
光の反射の説明図、図7(b)は溝部による光の屈折の
説明図、図7(c)は溝による光の屈折の説明図であ
り、溝部越に凹状円錐ドットを見た図である。
光の反射の説明図、図7(b)は溝部による光の屈折の
説明図、図7(c)は溝による光の屈折の説明図であ
り、溝部越に凹状円錐ドットを見た図である。
【図8】従来の実施例の面状光源装置の一例の断面図で
ある。
ある。
【図9】図8の導光板の裏面の光反射体のパターンの平
面図である。
面図である。
1:光入射部 2:導光板 3:光源(陰極管等) 4:散乱板 5:光反射体 6:反射板 7:印刷ドット 8:凹状円錐形ドット 9:導光板の表面の溝
Claims (10)
- 【請求項1】 透光性の材料よりなる導光板の少なくと
も一側面端部を光入射部とし、この導光板の一面に光反
射が可能な光反射体が設けられた面状光源装置におい
て、前記光反射体が円錐形ドットから構成されているこ
とを特徴とする面状光源装置。 - 【請求項2】 前記光反射体の円錐形ドットの頂角の角
度が80〜100°に形成されていることを特徴とする
請求項1記載の面状光源装置。 - 【請求項3】 前記光反射体の円錐形ドットの頂角の先
端が球状に加工されていることを特徴とする請求項1記
載の面状光源装置。 - 【請求項4】 前記光反射体の円錐形ドットが凸状に形
成されていることを特徴とする請求項1記載の面状光源
装置。 - 【請求項5】 前記光反射体の円錐形ドットが凹状に形
成されていることを特徴とする請求項1記載の面状光源
装置。 - 【請求項6】 前記光反射体の円錐形ドットが鏡面に形
成されていることを特徴とする請求項1記載の面状光源
装置。 - 【請求項7】 前記光反射体の円錐形ドットが成型加工
で形成されていることを特徴とする請求項1記載の面状
光源装置。 - 【請求項8】 前記光反射体の円錐形ドットが導光板と
一体成型されていることを特徴とする請求項1記載の面
状光源装置。 - 【請求項9】 前記光反射体の円錐形ドットがレーザ加
工されていることを特徴とする請求項1記載の面状光源
装置。 - 【請求項10】 前記導光板の円錐形ドットが形成され
た面と反対側面に溝を形成したことを特徴とする請求項
1記載の面状光源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7155263A JPH08327807A (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | 面状光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7155263A JPH08327807A (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | 面状光源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08327807A true JPH08327807A (ja) | 1996-12-13 |
Family
ID=15602096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7155263A Pending JPH08327807A (ja) | 1995-05-30 | 1995-05-30 | 面状光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08327807A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999006881A1 (fr) * | 1997-07-31 | 1999-02-11 | Hitachi, Ltd. | Afficheur a cristaux liquides |
JPH11109136A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Kimoto & Co Ltd | 面状光源用導光板 |
FR2832811A1 (fr) * | 2001-11-28 | 2003-05-30 | Saint Gobain | Plaque transparente texturee a forte transmission de lumiere |
KR100386734B1 (ko) * | 1999-10-14 | 2003-06-09 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 도광판 및 그 제조방법 |
KR20050079257A (ko) * | 2004-02-05 | 2005-08-10 | 윤태중 | 광분배 도광판과 방향정렬 반사판을 결합한 백라이트 |
KR100590926B1 (ko) * | 1999-12-24 | 2006-06-19 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 백 라이트 유니트의 도광판 |
JP2007080789A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | New Industry Research Organization | 導光体 |
CN1318865C (zh) * | 2002-12-20 | 2007-05-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 导光板及其光源系统 |
US7270466B2 (en) | 2002-11-13 | 2007-09-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Reflector for back light assembly and back light assembly using the same |
CN100351654C (zh) * | 2003-02-18 | 2007-11-28 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 印刷式导光板的制造方法 |
US7488918B2 (en) | 2003-01-29 | 2009-02-10 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Method and apparatus for manufacturing printed light guide plate |
EP2180360A2 (en) | 2008-10-27 | 2010-04-28 | Kuroda Electric Co., Ltd. | Light guide panel, method for manufacuring the same and light source unit |
WO2012005043A1 (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US8317386B2 (en) | 2006-07-24 | 2012-11-27 | Panasonic Corporation | Laser-lit planar illumination device and LCD using such device |
JP2013109355A (ja) * | 2010-03-31 | 2013-06-06 | Sony Corp | 表示装置および光源デバイス |
US11073650B2 (en) | 2016-11-08 | 2021-07-27 | Denso Corporation | Display device for vehicles |
-
1995
- 1995-05-30 JP JP7155263A patent/JPH08327807A/ja active Pending
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999006881A1 (fr) * | 1997-07-31 | 1999-02-11 | Hitachi, Ltd. | Afficheur a cristaux liquides |
US6661479B2 (en) | 1997-07-31 | 2003-12-09 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
US6803977B2 (en) | 1997-07-31 | 2004-10-12 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
US6958790B2 (en) | 1997-07-31 | 2005-10-25 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
JPH11109136A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Kimoto & Co Ltd | 面状光源用導光板 |
KR100386734B1 (ko) * | 1999-10-14 | 2003-06-09 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 도광판 및 그 제조방법 |
KR100590926B1 (ko) * | 1999-12-24 | 2006-06-19 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 백 라이트 유니트의 도광판 |
FR2832811A1 (fr) * | 2001-11-28 | 2003-05-30 | Saint Gobain | Plaque transparente texturee a forte transmission de lumiere |
WO2003046617A1 (fr) * | 2001-11-28 | 2003-06-05 | Saint-Gobain Glass France | Plaque transparente texturee a forte transmission de lumiere |
CN100409038C (zh) * | 2001-11-28 | 2008-08-06 | 法国圣戈班玻璃厂 | 强透射光的结构化透明板 |
US7368655B2 (en) | 2001-11-28 | 2008-05-06 | Saint-Gobain Glass France | Textured transparent plate with high light transmission |
US7270466B2 (en) | 2002-11-13 | 2007-09-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Reflector for back light assembly and back light assembly using the same |
CN1318865C (zh) * | 2002-12-20 | 2007-05-30 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 导光板及其光源系统 |
US7488918B2 (en) | 2003-01-29 | 2009-02-10 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Method and apparatus for manufacturing printed light guide plate |
CN100351654C (zh) * | 2003-02-18 | 2007-11-28 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 印刷式导光板的制造方法 |
KR20050079257A (ko) * | 2004-02-05 | 2005-08-10 | 윤태중 | 광분배 도광판과 방향정렬 반사판을 결합한 백라이트 |
JP2007080789A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | New Industry Research Organization | 導光体 |
US8317386B2 (en) | 2006-07-24 | 2012-11-27 | Panasonic Corporation | Laser-lit planar illumination device and LCD using such device |
EP2180360A2 (en) | 2008-10-27 | 2010-04-28 | Kuroda Electric Co., Ltd. | Light guide panel, method for manufacuring the same and light source unit |
JP2013109355A (ja) * | 2010-03-31 | 2013-06-06 | Sony Corp | 表示装置および光源デバイス |
US9268148B2 (en) | 2010-03-31 | 2016-02-23 | Sony Corporation | Light source device and stereoscopic display apparatus |
US9507159B2 (en) | 2010-03-31 | 2016-11-29 | Sony Corporation | Light source device and stereoscopic display apparatus |
JP2012018308A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
WO2012005043A1 (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US9086589B2 (en) | 2010-07-08 | 2015-07-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US11073650B2 (en) | 2016-11-08 | 2021-07-27 | Denso Corporation | Display device for vehicles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5775791A (en) | Surface emission apparatus | |
CN1910399B (zh) | 反射器以及背光装置 | |
JP3427636B2 (ja) | 面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3828402B2 (ja) | 背面照明装置およびこれを用いた液晶表示装置並びに液晶表示装置の照明方法 | |
US6174064B1 (en) | Light guide panel and plane illuminator apparatus | |
KR100495898B1 (ko) | 사이드라이트형 면광원장치, 액정표시장치 및 도광판 | |
KR100483209B1 (ko) | 면 광원장치 | |
JP4216577B2 (ja) | 導光板 | |
US6435687B1 (en) | Reflection illumination device for object to be illuminated | |
KR20190042718A (ko) | 도광판, 면 광원 장치, 표시 장치 및 전자 기기 | |
US20050270802A1 (en) | Backlight apparatus | |
JPH08327807A (ja) | 面状光源装置 | |
JP2004192828A (ja) | 背面照明装置及び液晶表示装置 | |
KR19980087012A (ko) | 사이드라이트형 면광원 장치 | |
JP2002196151A (ja) | 導光板 | |
JP2005183030A (ja) | 導光板及び照明装置 | |
KR19990077550A (ko) | 사이드라이트형면광원장치및액정표시장치 | |
CN111025743A (zh) | 光源模块及显示装置 | |
JP2004145035A (ja) | 面光源装置及びこれに用いる導光板の製造方法 | |
JP2005203182A (ja) | 導光板及びそれを用いた面光源装置 | |
CN100363810C (zh) | 背光模块 | |
US20040252483A1 (en) | Backlight system and liquid crystal display using the same | |
JP2000171798A (ja) | バックライト装置 | |
JP2004022223A (ja) | 照明装置 | |
JP3734547B2 (ja) | 導光板の製造方法及びバックライト装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040402 |