[go: up one dir, main page]

JPH08327746A - 岩盤の力学特性および初期応力測定方法 - Google Patents

岩盤の力学特性および初期応力測定方法

Info

Publication number
JPH08327746A
JPH08327746A JP13229195A JP13229195A JPH08327746A JP H08327746 A JPH08327746 A JP H08327746A JP 13229195 A JP13229195 A JP 13229195A JP 13229195 A JP13229195 A JP 13229195A JP H08327746 A JPH08327746 A JP H08327746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wave
initial stress
discontinuous
holes
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13229195A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Son
建生 孫
Tetsuo Nagai
哲夫 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoki Corp
Original Assignee
Aoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoki Corp filed Critical Aoki Corp
Priority to JP13229195A priority Critical patent/JPH08327746A/ja
Publication of JPH08327746A publication Critical patent/JPH08327746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 岩盤の力学特性および初期応力測定する方法
であって、2つ以上の掘削孔のうち、1つの掘削孔中の
異なる深さで弾性波を発射し、その弾性波を他の掘削孔
で検出する。 【効果】 従来不可能であった初期応力や不連続面(節
理)の分布およびその力学特性の同定が可能となる。ま
た、さらにボーリングと平行して、岩盤調査作業ができ
るため、調査時間の短縮が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、不連続性岩盤の力学
特性および初期応力測定方法に関するものである。さら
に詳しくは、この発明は、建築、土木等の分野で有用
な、不連続性岩盤の力学特性および初期応力測定方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術と課題】建築物を構築する上で、その建築
物の土台となる岩盤の初期応力やその岩盤の力学性質を
調査することは、防災上または建築工程の安全性を確保
する観点から非常に重要である。岩盤の初期応力につい
ては、古くから地盤工学・地震工学の分野で、大きな問
題となっていた。それと言うのも、従来、岩盤応力の測
定では、体積歪み計を岩盤中に埋設する方法が一般的で
あるが、この方法では、岩盤応力の変化を知ることはで
きるが、初期応力を直接測定することはできないという
問題があったからである。また、この他、水圧破壊法や
応力解放法等の地球物理学的な岩盤応力測定方法も知ら
れているが、その計測を実施する前に応力解放がすでに
ある程度発生しており、正しい計測はできない。
【0003】そして、岩盤の力学特性の測定に関して
は、従来から、人工的に岩盤に振動を起こして、その波
の伝播を観測し、岩盤の状況を推定する地震波探査法
(弾性波探査法)が一般的に採用されている。この地震
波探査法には、測定する波の種類によって、屈折法と反
射法の2通りの方法がある。屈折法は、人工震源から発
せられた地震波に地表面に伝わってくる表面波と岩盤内
で屈折して伝わってくる屈折波とを利用して岩盤の状況
を推定する方法である。また、屈折波は、一度岩盤中に
入った波が、岩盤中に物性の変化した部分がある場合、
その境界面に伝わって再び地上に戻ってくるものであ
る。この屈折波は、岩盤内の層の深さやその傾斜、伝播
速度等によって異なるため、その性質を利用し岩盤内に
存在する層の境界を推定することが可能である。
【0004】一方、反射法は、人工震源から発せられた
地震波が岩盤中の層の境界で反射し、再び地上に達する
のを記録し、それによって地下構造を推定する方法であ
る。しかしながら、屈折法および反射法は岩盤の挙動を
左右する節理特性(走向、剛性、間隔)の調査ができな
いし、地下深部での調査もできない。この発明は、以上
の事情に鑑みてなされたものであり、従来法の欠点を解
消し、岩盤の初期応力の測定を可能とし、深さに依存し
ない岩盤の力学特性および初期応力測定方法を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するために、不連続性岩盤の力学特性および初期
応力を同時に測定する方法であって、掘削孔中の異なる
深さで弾性波を発射し、その弾性波を他の掘削孔で検出
することを特徴とする岩盤の力学特性および初期応力測
定方法を提供する。
【0006】
【作用】すなわち、この発明は、まず、発明者による弾
性波と不連続面等を有する岩体との関係の検討結果から
導かれた次の知見を踏まえている。 1)弾性波速度が不連続面上の垂直応力に依存する。 2)弾性波速度が不連続面(節理)の密度に依存する。 3)弾性波速度が測線と不連続面(節理)の交角に依存
する。
【0007】そして、この発明者は、これらが一つの関
係式で表すことが可能であることを見いだした。つま
り、たとえばボーリング等による2つの掘削孔aおよび
掘削孔bを考えるとする。これらの掘削孔a、b中に弾
性波発生装置と接収装置を深さ方向にそれぞれ任意の
数、設定する。
【0008】次に、掘削孔a中の任意点で装置から、弾
性波の発射を行い、掘削孔b中の装置で、その弾性波を
捉える。この場合、装置は発射と接収の両方ができ、一
つの穴内で、一つの装置として、場所を変わる場合もあ
る。装置は、発射と接収を交替に行ってもよい。掘削孔
a、bの各弾性波発射装置から発せられた波は、掘削孔
b、aに装置によって検出される。このとき、発射と接
収した波の関係は、弾性波速度をV、初期応力をσ、不
連続面の間隔をds、不連続面の傾斜角をθとすると、
下記の式1で表される。
【0009】
【数1】 ここで、iおよびjは、掘削孔aおよび掘削孔bの中に
計測を行う場所の番号である。両孔内の計測場所を結ぶ
測線の関係式は、それぞれ独立であるので、これらの関
係式を連立させることによって、前記、初期応力と不連
続面間隔および不連続面傾斜角が求められる。
【0010】以上のようにして、この発明の方法は確立
されたのであって、これまでの方法の欠点を解消して、
岩盤の力学的特性(特に節理の特性)および初期応力の
測定が可能とされる。以下、実施例を示しさらに詳しく
この発明について説明する。
【0011】
【実施例】たとえば、図1に示すように、2本のボーリ
ング等による掘削孔a、b中に弾性波発生・接収装置を
深さ方向にそれぞれ3点設定する。次に、一方の掘削孔
a、b中の任意の弾性波発生装置1、2、3から順次、
弾性波の発射を行い、他方の掘削孔b、a中の地震計
1、2、3で、その弾性波を捉える。このとき、弾性波
の発射は、掘削孔の上部側の弾性波発射装置からでも、
掘削孔の最下部の弾性波発射装置からでもよいが、2つ
以上の弾性波発射装置から発射される弾性波が同時もし
くは、重なってはならない。
【0012】捉えられた弾性波は、前記の式1を満たす
ものなので、これらの結果を式1にいれ、それらを連立
させることによって、初期応力、不連続面の間隔および
不連続面の傾斜角を得ることができる。もちろん、掘削
孔(3)については、対象とする岩盤の状態予想を踏ま
えて、さらに複数本設け上記と同様にして測定してもよ
い。より複雑な状況の解明が可能になる。
【0013】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
って、従来、できなかった初期応力や不連続面(節理)
の分布およびその力学特性の同定が可能となる。また、
さらにボーリングと平行して、岩盤調査作業ができるた
め、調査時間の短縮が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例による岩盤の力学特性および
初期応力測定方法の概略図である。
【符号の説明】
1、2、3 弾性波発射・接収装置 a、b 掘削孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不連続性岩盤の力学特性および初期応力
    を同時に測定する方法であって、掘削孔中の異なる深さ
    で弾性波を発射し、その弾性波を他の掘削孔で検出する
    ことを特徴とする岩盤の力学特性および初期応力測定方
    法。
JP13229195A 1995-05-30 1995-05-30 岩盤の力学特性および初期応力測定方法 Pending JPH08327746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13229195A JPH08327746A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 岩盤の力学特性および初期応力測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13229195A JPH08327746A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 岩盤の力学特性および初期応力測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08327746A true JPH08327746A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15077860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13229195A Pending JPH08327746A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 岩盤の力学特性および初期応力測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08327746A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009512A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nittoc Constr Co Ltd 岩盤構造物の空隙充填の判定方法
KR101064333B1 (ko) * 2008-12-22 2011-09-14 한국지질자원연구원 수평 시추공 수신기를 가상 송신원으로 이용하여 지하를 탐사하는 시스템 및 방법
CN102589775A (zh) * 2012-01-12 2012-07-18 山东科技大学 巷道构造应力显现过程观测方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009512A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nittoc Constr Co Ltd 岩盤構造物の空隙充填の判定方法
KR101064333B1 (ko) * 2008-12-22 2011-09-14 한국지질자원연구원 수평 시추공 수신기를 가상 송신원으로 이용하여 지하를 탐사하는 시스템 및 방법
CN102589775A (zh) * 2012-01-12 2012-07-18 山东科技大学 巷道构造应力显现过程观测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10746887B2 (en) Method of calibrating depths of a seismic receiver array
US5372207A (en) Seismic prospecting method and device using a drill bit working in a well
CA2672974C (en) Method of monitoring microseismic events
CN111665568A (zh) 基于分布式光纤声波传感技术的微测井装置及测量方法
US10670754B2 (en) System and method for processing microseismic data
US6488116B2 (en) Acoustic receiver
JP2007231729A (ja) トンネル建設の際に事前探査するための方法および装置
CN110749927A (zh) 光纤声波传感正交偶极声波测井系统及其测量方法
CN107642114A (zh) 桩基浇注前桩底隐患探查方法及其探查装置
CN109991662A (zh) 浅部地层二维或三维弹性参数测量和计算的装置及方法
NO334654B1 (no) Apparat og fremgangsmåte for akustisk logging ved bestemmelse av skjærbølgehastighet og -orientering.
US5581514A (en) Surface seismic profile system and method using vertical sensor
Liu et al. Numerical modeling for karst cavity sonar detection beneath bored cast in situ pile using 3D staggered grid finite difference method
JP2019078549A (ja) 切羽前方探査方法
US20150316669A1 (en) Processing microseismic data
JP4187042B2 (ja) 地中挿入管を用いた地震波深部伝達方法
Mooney Seismic shear waves in engineering
JPH08327746A (ja) 岩盤の力学特性および初期応力測定方法
CN115184990B (zh) 一种微地震监测观测方法
Beeston et al. Shear wave velocities from down‐hole measurements
EP2577359B1 (en) Method and system for determining the rigidity of a geological layer
JP2005291903A (ja) 水中受振器用ハイドロホン及び多点観測水中受振器
JP6936751B2 (ja) 地盤情報の取得方法及び装置
JP2004138447A (ja) 岩盤の物性評価方法
JP2000186319A (ja) 地盤調査方法