[go: up one dir, main page]

JPH0832469B2 - ビットマップフォントの横拡大方式 - Google Patents

ビットマップフォントの横拡大方式

Info

Publication number
JPH0832469B2
JPH0832469B2 JP63020823A JP2082388A JPH0832469B2 JP H0832469 B2 JPH0832469 B2 JP H0832469B2 JP 63020823 A JP63020823 A JP 63020823A JP 2082388 A JP2082388 A JP 2082388A JP H0832469 B2 JPH0832469 B2 JP H0832469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
enlarged
horizontal
enlargement
font
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63020823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01195063A (ja
Inventor
真一 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63020823A priority Critical patent/JPH0832469B2/ja
Priority to CA000588706A priority patent/CA1319447C/en
Priority to ES198989300559T priority patent/ES2036795T3/es
Priority to DE8989300559T priority patent/DE68903837T2/de
Priority to EP89300559A priority patent/EP0326295B1/en
Priority to US07/302,390 priority patent/US5062724A/en
Priority to KR1019890000859A priority patent/KR910008427B1/ko
Publication of JPH01195063A publication Critical patent/JPH01195063A/ja
Publication of JPH0832469B2 publication Critical patent/JPH0832469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/32Normalisation of the pattern dimensions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • G06K2215/0054Geometric transformations, e.g. on rasterised data
    • G06K2215/0057Sizing and resolution changes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ビットマップフォントを横方向に拡大する横拡大方式
に関し、 擬似倍密度印字用のフォントデータを横拡大する際
に、拡大データ中に“0"の部分が所定個数以上連続して
現れないような補正を行い、2倍を超える横拡大を行う
ことを目的とし、 擬似倍密度用のフォントデータを指定された倍率に横
方向に拡大する際に、直線として印字されるべき部分の
フォントデータが“1001"のように“0"が連続する場合
に、この連続するいずれかの“0"を“1"として横拡大補
正を行うと共に、拡大後の拡大フォントデータとして
“1"が連続する場合に“1"が連続しないように補正する
横拡大処理部を備え、この横拡大処理部によってフォン
トデータを指定された倍率で横方向に拡大するように構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ビットマップフォントを指定された任意の
倍率に横方向に拡大する横拡大方式に関するものであ
る。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕
24ピンドットマトリックス・プリンタは、文字の印字
品質が高く、又種々な文字の修飾ができる特徴がある。
その一つに文字の拡大がある。
ビットマップデータの文字を横方向/縦方向に拡大す
る一番簡単なアルゴリズムは、第4図に示すように、個
々のビットを横方向および縦方向にそれぞれ拡大率だけ
増やす手法、例えば2倍の拡大率だけ増やす手法があ
る。
しかし、現在の24ピンプリンタは、この手法を取れな
い。その理由は、印字品質を向上させるために、いわゆ
る「擬似倍密度印字」を行うようにしている。これは、
本来180ドット/インチしか印字できないプリンタを用
いて、その倍の360ドット/インチのビットデータを印
字するようにしている。このため、横方向に連続するマ
ーク(印字、“1")が印字できず、第5図に示すよう
に、ビットマップデータ上で連続マークが禁止(以下禁
止則1という)され、連続する横方向のマークが現れな
いように補正している。
この擬似倍密度用に作成されたビットマップデータ
を、第4図に示す手法を用いて、拡大率だけ増やすと、
印字されない部分が拡大され、印字されない部分が発生
すると共に、印字部分(マーク)が連続し、上記禁止則
1を考慮する必要性がある。
これらを解決する従来の手法として、第7図および第
8図に示す手法がある。この手法は、縦方向に関して
は、第4図図示手法をとっても、特に問題はないので、
説明を省略する。横方向のみ以下詳細に説明する。
まず、第5図「擬似倍密度」によるビットマップデー
タ“4"中の図中(A)の矢印の部分から抜き取ったデー
タ列を、第6図に示す。上段のカラム番号は横方向のビ
ットマップデータに付した番号を表し、下段はそのとき
のビットマップデータ(1:印字する、0:印字しない)を
表す。
次に、横拡大率h=3、元データ(a)、元データの
カラム数a、拡大データ(b)、拡大データのカラム数
bとし、第7図フローチャートに示す処理を、第6図デ
ータ列(元データ)に対して実行すると、第8図下段の
拡大データが得られる。ここで、元データが101″の場
合には、拡大データ101010101010″と横拡大され、問題
はない。しかし、元データが1001″の場合には、拡大デ
ータ101010000101010″と横拡大され、このうちの第8
図図中に示す部分に100001″というデータ列が現れて
しまい、第9図(ロ)に示すように、横方向に直線とし
てつながらない空き部分(未印字部分)が生じてしまう
という問題点があった。このため、第7図および第8図
に示す横拡大処理によっては、この空き部分が拡大率に
比例して大きくなるため、拡大率が2倍位、則ち第9図
(イ)に示す印字例が限界であった。この第9図(イ)
に示す1001″のビットマップデータを印字した場合、図
示のように00″の両脇の“1"のドットによる印字によっ
て、つながった線として見える。
尚、第7図フローチャートに示す処理によって、第8
図拡大率3倍の拡大データが生成される手順を簡単に説
明する。
第7図において、図中は、元データ(a)のカラム
数a=1と初期設定することを示す。
図中は、拡大データ(b)のカラム数bを初期設定
(b=1)することを示す。
図中は、拡大データ(b)を生成する拡大データ書
込基本式1を適用することを示す。これは、第8図に示
すように、3倍拡大のときに、元データ“1"に対して中
間の拡大データ101010″を順次生成し、元データ“0"に
対して中間の拡大データ000000″を順次生成し、これら
を第8図に示すように桁あわせを行ってOR論理を行い、
第8図下段の拡大データ(b)を順次生成することを意
味している。この際、図中内の禁止則1によって、拡
大データ(b)として"1“が連続しないように補正して
いる。
図中は、拡大データのカラム数を2つインクレメン
トすることを示す。これは、例えば1/180インチ増分す
ることを意味している。
図中は、元データ(a)をh(拡大率、例えば3)
回書き込んだか否かを判別することを示す。
図中は、元データ(a)のカラム数をインクレメン
トすることを示す。これは、例えば1/360インチ増分す
ることを意味している。
図中は、元データ(a)のカラム数W以下か否かを
判別することを示す。
本発明は、擬似倍密度印字用のフォントデータを横拡
大する際に、拡大データ中に“0"の部分が所定個数以上
連続して現れないような補正を行い、2倍を超える横拡
大を行うことを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図を参照して問題点を解決するための手段を説明
する。
第1図において、横拡大処理部2は、擬似倍密度用の
フォントデータ(ビットマップデータ)を、指定された
倍率に横方向に拡大などして拡大フォントデータを生成
するものである。
〔作用〕
本発明は、横拡大処理部2が、指定された倍率に横方
向に、擬似倍密度用のフォントデータを拡大するように
している。この拡大の際、直線として印字されるべき部
分のフォントデータが“1001"のように“0"が連続する
場合に、この連続する“0"のいずれかを“1"として横拡
大補正を行うと共に、拡大後の拡大フォントデータとし
て“1"が連続する場合に“1"が連続しないように補正す
るようにしている。
従って、擬似倍密度用のフォントデータがたとえ“10
01"のように“0"が連続しても、拡大後、特に2倍以上
横方向に拡大した場合でも、拡大フォントデータ中に
“0"が連続して2個以上現れることがなく、直線部分に
空き(未印字部分)が発生することを防止することが可
能となる。
〔実施例〕
次に、第1図から第3図を用いて本発明の1実施例の
構成および動作を順次詳細に説明する。
第1図において、前処理部1は、入力された文字コー
ド例えば“4"、拡大率h例えば3倍に基づいて、CGデー
タ3中から該当するデータ(文字カラム数、ビットデー
タなど)を読み出し、ビットデータ(フォントデータ)
を作業域4に格納すると共に、文字カラム数W、拡大率
h=3などを定数域に設定する。
横拡大処理部2は、記述したように、指定された拡大
率hに基づいて、擬似倍密度用のフォントデータを横方
向に拡大などするものである。尚、縦方向の拡大は、既
述した第4図図示手法によって拡大すればよいので、説
明を省略する。
CGデータ3は、文字コードに対応するビットデータ
(擬似倍密度用のフォントデータ)、文字カラム数など
を格納したものである。
作業域4は、ビットデータなどを格納して後述する処
理を行うための領域である。
ラインバッファ5は、横拡大処理部2によって横方向
および縦方向に拡大したビットデータを格納するもので
ある。この格納したビットデータは、順次取り出され、
印字機構部に送られ、印字される。
次に、第2図フローチャートを用いて第1図構成の動
作を説明する。ここで、aは元データのカラム数、
(a)は元データ、bは拡大データのカラム数、(b)
は拡大データ、hは横拡大率、WはCGデータ3から読み
出した元データの横方向の文字カラーム数を表す。この
第2図フローチャートに示す処理を、第6図データ列
(元データ)に対して横拡大率h=3として適用する
と、第3図下段に示す拡大データ(b)が生成される。
第2図において、図中は、元データのカラム数a=
1と初期設定することを示す。これは、第3図に示す
カラム番号に設定することを意味している。
図中は、拡大データのカラム数bを初期設定(b=
1)とすることを示す。
図中は、拡大データ(b)を生成する拡大データ書
込基本式2を適用することを示す。これは、第3図に示
すように、3倍拡大のときに、カラム番号、、な
どの元データ“1"に対して中間の拡大データ101010″を
順次生成し、あるいはカラム番号、などの元データ
“0"に対して中間の拡大データ000000″を順次生成し、
これらを第3図に示すように桁あわせを行ってOR論理を
行い、第3図下段の拡大データ(b)を順次生成するこ
とを意味している。この際、第2図図中内の禁止則1
によって、拡大デーとして“1"が連続しないように補正
している。更に、第2図図中のに示すように、2つ
前の元データ(a−2)と、1つ先の元データ(a+
1)とのAND演算した結果と、元データ(a)とのOR演
算を行うことにより、例えば元データ(a)が“1001"
のように“0"が連続して現れた場合に、この第3番目の
“0"をいわば“1"としたと等価の処理によって、拡大デ
ータ(b)中に“0"が連続して2個以上現れないよう補
正している。具体的に言えば、第3図元データ(a)の
カラム番号の中間の拡大データを生成するときに、本
実施例に係わる補正をしなければ、図中点線を用いて示
したように000000″となるが、本実施例に係わる補正を
行うことにより、101010″とし、拡大データ(b)中に
“0"が連続して2個以上現れないように補正している。
図中は、拡大データのカラム数を2つインクレメン
トすることを示す。これは、例えば1/180インチ増分す
ることを意味している。
図中は、元データ(a)をh(拡大率、例えば3)
回書き込んだか否かを判別することを示す。
図中は、元データ(a)のカラム数をインクレメン
トすることを示す。これは、例えば1/360インチ増分す
ることを意味している。
図中は、元データ(a)のカラム数W以下か否かを
判別することを示す。YESの場合には、図中以下を繰
り返し、元データのカラム番号、などに対して順次
横拡大処理を行う。NOの場合には、終了する。
次に、第3図を用いて、横拡大率h=3とし、第6図
データ列(元データ(a))に対して第2図処理を適用
して拡大データ(b)を生成する具体例を説明する。
第3図において、元データ(a)が101″のように
0″が連続していない場合、元データ(a)のカラム番
号、、、、、に対する拡大データ(b)を
見ても判明するように、第7図および第8図を用いて説
明したと同様に、拡大データ中に“0"が2個以上連続す
ることがなく、直線部分中に未印字部分が現れることが
ない。
また、元データ(a)が1001″のように0″が連続す
る場合、第2図で詳述したように、元データ(a)の
カラム番号、、、に対する拡大データ(b)を
見て判明するように、本実施例によれば、拡大データ中
(b)中に“0"が2個以上連続することがなく、直線部
分中に未印字部分が現れることがない。しかし、第7図
および第8図に示す従来の手法によれば、第3図図中
に示す部分に“0"が連続して4個現れ、2個以上の“0"
が連続することとなり、未印字部分が発生してしまう。
尚、“0"が連続して2個現れても、第9図(イ)に示
すように、これら00″の両脇の印字ドット“1"によっ
て、つながって印字される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、擬似倍密度用
フォントデータがたとえ“1001"のように“0"が連続し
た場合に、これを補正すると共に、拡大データ中に“1"
が連続しないように補正を行う構成を採用しているた
め、擬似倍密度用のフォントデータを横方向に2倍以上
拡大しても、拡大フォントデータ中に“0"が連続して2
個以上現れることがなく、直線部分に空き(未印字部
分)が発生することがない。これにより、2倍以上に拡
大した擬似倍密度用のフォントデータを生成することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例構成図、第2図は本発明の動
作説明フローチャート、第3図は本発明に係わる3倍横
拡大説明図、第4図は一番簡単なアルゴリズム例、第5
図は擬似倍密度によるビットマップデータ例、第6図は
第5図(A)の矢印の部分から抜きとったデータ列、第
7図は従来技術の動作説明フローチャート、第8図は従
来の元データの3倍横拡大説明図、第9図は印字説明図
を示す。 図中、1は前処理部、2は横拡大処理部、3はCGデー
タ、5はラインバッファを表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビットマップフォントを横方向に拡大する
    横拡大方式において、 擬似倍密度用のフォントデータを指定された倍率に横方
    向に拡大する際に、直線として印字されるべき部分のフ
    ォントデータが“1001"のように“0"が連続する場合
    に、この連続するいずれかの“0"を“1"として横拡大補
    正を行うと共に、拡大後の拡大フォントデータとして
    “1"が連続する場合に“1"が連続しないように補正する
    横拡大処理部(2)を備え、 この横拡大処理部(2)によってフォントデータを指定
    された倍率で横方向に拡大するように構成したことを特
    徴とするビットマップフォントの横拡大方式。
JP63020823A 1988-01-29 1988-01-29 ビットマップフォントの横拡大方式 Expired - Fee Related JPH0832469B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020823A JPH0832469B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ビットマップフォントの横拡大方式
CA000588706A CA1319447C (en) 1988-01-29 1989-01-19 Method of magnifying a bit map font data in a horizontal direction
ES198989300559T ES2036795T3 (es) 1988-01-29 1989-01-20 Un metodo de amplificacion de datos de fuente tipografica de mapa de bitios.
DE8989300559T DE68903837T2 (de) 1988-01-29 1989-01-20 Verfahren zum vergroessern der daten eines bitrasters in einer horizontalen richtung.
EP89300559A EP0326295B1 (en) 1988-01-29 1989-01-20 A method of magnifying a bit map font data in a horizontal direction
US07/302,390 US5062724A (en) 1988-01-29 1989-01-27 Method of magnifying a bit map font data in a horizontal direction
KR1019890000859A KR910008427B1 (ko) 1988-01-29 1989-01-27 수평 방향으로 비트맵 자체 데이타를 확대하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020823A JPH0832469B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ビットマップフォントの横拡大方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01195063A JPH01195063A (ja) 1989-08-04
JPH0832469B2 true JPH0832469B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=12037759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020823A Expired - Fee Related JPH0832469B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ビットマップフォントの横拡大方式

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5062724A (ja)
EP (1) EP0326295B1 (ja)
JP (1) JPH0832469B2 (ja)
KR (1) KR910008427B1 (ja)
CA (1) CA1319447C (ja)
DE (1) DE68903837T2 (ja)
ES (1) ES2036795T3 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3925913A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-07 Siemens Ag Verfahren zum ansteuern von druckelementen
DE4042478C2 (de) * 1989-12-06 1994-04-14 Seikosha Kk Druckverfahren zur Verwendung bei einem Punktdrucker
JPH089242B2 (ja) * 1989-12-06 1996-01-31 株式会社精工舎 ドットプリンタの印字方法
DE4039010C2 (de) * 1989-12-06 1994-05-19 Seikosha Kk Druckverfahren zur Verwendung bei einem Punktdrucker
EP0488118B1 (en) * 1990-11-26 1997-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image recording apparatus for high quality images
JP3327650B2 (ja) * 1993-04-15 2002-09-24 キヤノン株式会社 記録装置
US5559930A (en) * 1992-08-03 1996-09-24 Hewlett-Packard Company Method for reducing pixel density along a plurality of axes of a multiple dimension image representation
EP0622756B1 (en) * 1993-04-30 1999-06-23 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for printing an enhanced image
US5748798A (en) * 1993-12-28 1998-05-05 Matsushita Wlectric Ind. Method and system for adding effects to gray scale images
US5537495A (en) * 1994-03-11 1996-07-16 Hewlett-Packard Company Pixel correction and smoothing method
US5483355A (en) * 1994-03-11 1996-01-09 Hewlett-Packard Co. Pixel correctional and smoothing method
US5440407A (en) * 1994-03-11 1995-08-08 Hewlett-Packard Company Pixel correction and smoothing method
JPH07336784A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Toshiba Corp クロック同期装置
US5535307A (en) * 1994-08-16 1996-07-09 Hewlett-Packard Company Printing of variable dot sizes dependent upon image density for improved graphics
US5912683A (en) * 1997-08-25 1999-06-15 Lexmark International, Inc. Method of printing with an ink jet printer using an enhanced horizontal resolution
US6304337B1 (en) 1998-12-21 2001-10-16 Lexmark International, Inc. Stochastic method of enlarging a visual image
US6115031A (en) * 1999-04-23 2000-09-05 Lexmark International, Inc. Method of converting color values
JP4125501B2 (ja) * 2001-09-07 2008-07-30 富士フイルム株式会社 カラー画像記録方法及びカラー画像ファイリングシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4119383A (en) * 1976-07-20 1978-10-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method and apparatus for inserting intermediate dots in a dot matrix using a dot printer
US4344079A (en) * 1980-05-02 1982-08-10 Burroughs Corporation System for matrix printing
EP0132415B1 (en) * 1983-07-26 1988-11-02 Oki Electric Industry Company, Limited Printing system for a dot printer
JPS60100176A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 株式会社リコー 文字フオント縮小方式
JPS60116464A (ja) * 1983-11-30 1985-06-22 Toshiba Corp プリンタ
US4703323A (en) * 1985-01-29 1987-10-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for displaying enhanced dot matrix characters

Also Published As

Publication number Publication date
DE68903837D1 (de) 1993-01-28
JPH01195063A (ja) 1989-08-04
EP0326295B1 (en) 1992-12-16
KR910008427B1 (ko) 1991-10-15
US5062724A (en) 1991-11-05
CA1319447C (en) 1993-06-22
DE68903837T2 (de) 1993-04-22
KR890012242A (ko) 1989-08-25
EP0326295A1 (en) 1989-08-02
ES2036795T3 (es) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0832469B2 (ja) ビットマップフォントの横拡大方式
US6650793B1 (en) Multiple data manipulation algorithms for text quality enhancement
US6804417B1 (en) Pixel depletion technique
US5480240A (en) Print quality enhancement method and apparatus
JP3504331B2 (ja) ドット・プリント・イメージの品質を改善するプリント品質改善方法及び装置
JPH0723008B2 (ja) 文字像を発生する方法
JP3016515B2 (ja) 文字処理装置および方法
JP4369995B2 (ja) ドラフト印刷を行う方法及びその装置
JPH0324978A (ja) ドットマトリクスプリンタ
JPH04280296A (ja) 輪郭線データ処理装置
JP2748622B2 (ja) プリンタ
US5457774A (en) Bit map data generation apparatus
JPH0511736A (ja) 文字パターン出力装置
JPS60109888A (ja) パターン出力方法
JPH04120594A (ja) データ変換装置
JPH0392897A (ja) パターン発生装置
JPS61108562A (ja) 文字ピツチ処理方式
JPS6188291A (ja) 文字フオントひずみ補正方式
JP3055306B2 (ja) データ出力装置
JP2901860B2 (ja) 文字データの生成方法
JPH04159594A (ja) キャラクタの輪郭線データ変換装置
JPH05147269A (ja) シリアルプリンタ
JPH08238838A (ja) カラーインクジェット記録方法
JPH05216456A (ja) 文字出力装置
JPS63286359A (ja) パタ−ン発生方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees