JPH0832312A - 導波管分波器 - Google Patents
導波管分波器Info
- Publication number
- JPH0832312A JPH0832312A JP15883894A JP15883894A JPH0832312A JP H0832312 A JPH0832312 A JP H0832312A JP 15883894 A JP15883894 A JP 15883894A JP 15883894 A JP15883894 A JP 15883894A JP H0832312 A JPH0832312 A JP H0832312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- filter
- section
- frequency
- common
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 広帯域性、耐電力性に優れた導波管分波器を
得る。 【構成】 導波管フィルタ2が共通導波管1と誘導性ア
イリス5で接続されており、周波数f1を中心周波数と
して通過するよう導波管フィルタ2の各段の共振周波数
および誘導性アイリス3の大きさが調整され、誘導性ア
イリス5と短絡端4の距離が周波数f1に対する管内波
長λg1の4分の1に選ばれている。
得る。 【構成】 導波管フィルタ2が共通導波管1と誘導性ア
イリス5で接続されており、周波数f1を中心周波数と
して通過するよう導波管フィルタ2の各段の共振周波数
および誘導性アイリス3の大きさが調整され、誘導性ア
イリス5と短絡端4の距離が周波数f1に対する管内波
長λg1の4分の1に選ばれている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、導波管によりマイク
ロ波帯の信号を分波する導波管分波器に関するものであ
る。
ロ波帯の信号を分波する導波管分波器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の導波管分波器の構成について図1
5を参照しながら説明する。図15は、例えば電子通信
学会マイクロ波研究会資料の資料番号MW72−73
(1972年9月)に示された従来の導波管分波器を示
す斜視図である。
5を参照しながら説明する。図15は、例えば電子通信
学会マイクロ波研究会資料の資料番号MW72−73
(1972年9月)に示された従来の導波管分波器を示
す斜視図である。
【0003】図15において、101は共通導波管、1
02は第1の導波管フィルタ、103は第2の導波管フ
ィルタである。また、104,105は方形導波管、1
06a〜106c、107a〜107cはアイリス、1
08,109は結合孔、110,111はフランジ、1
12は短絡端、113は共振周波数調整ねじである。こ
こで、第1及び第2の導波管フィルタ102および10
3は、方形導波管104,105、アイリス106a〜
106c、107a〜107cおよび結合孔108,1
09から構成され、フランジ110,111により共通
導波管101に固定されている。結合孔108,109
は導波管フィルタ102,103と共通導波管101の
接続面のほぼ中央に設けられており、共振周波数調整ね
じ113は導波管フィルタ102,103の幅広面の中
央に設けられている。また、共通導波管101の先端は
短絡端112により短絡されている。
02は第1の導波管フィルタ、103は第2の導波管フ
ィルタである。また、104,105は方形導波管、1
06a〜106c、107a〜107cはアイリス、1
08,109は結合孔、110,111はフランジ、1
12は短絡端、113は共振周波数調整ねじである。こ
こで、第1及び第2の導波管フィルタ102および10
3は、方形導波管104,105、アイリス106a〜
106c、107a〜107cおよび結合孔108,1
09から構成され、フランジ110,111により共通
導波管101に固定されている。結合孔108,109
は導波管フィルタ102,103と共通導波管101の
接続面のほぼ中央に設けられており、共振周波数調整ね
じ113は導波管フィルタ102,103の幅広面の中
央に設けられている。また、共通導波管101の先端は
短絡端112により短絡されている。
【0004】つぎに、従来の導波管分波器の動作につい
て説明する。第1の導波管フィルタ102が周波数f1
を中心周波数として通過するよう共振周波数およびアイ
リス106a〜106cの大きさが調整され、第2の導
波管フィルタ103が周波数f2を中心周波数として通
過するよう共振周波数およびアイリス107a〜107
cの大きさが調整されている。結合孔108,109と
短絡端112の距離がそれぞれ周波数f1,f2に対す
る管内波長λg1,λg2の1/2の整数倍に選ばれて
おり、共通導波管101からの周波数f1,f2以外の
入射波に対しては、第1及び第2の導波管フィルタ10
2,103が共振しないため反射されるが、周波数f
1,f2の入射波は、短絡端112からの距離が管内波
長λg1,λg2の2/1の整数倍の位置で結合孔10
8,109の長手方向の磁界が最大となり、その位置に
設けられた結合孔108,109を介して効率よく第1
及び第2の導波管フィルタ102,103に分波され
る。
て説明する。第1の導波管フィルタ102が周波数f1
を中心周波数として通過するよう共振周波数およびアイ
リス106a〜106cの大きさが調整され、第2の導
波管フィルタ103が周波数f2を中心周波数として通
過するよう共振周波数およびアイリス107a〜107
cの大きさが調整されている。結合孔108,109と
短絡端112の距離がそれぞれ周波数f1,f2に対す
る管内波長λg1,λg2の1/2の整数倍に選ばれて
おり、共通導波管101からの周波数f1,f2以外の
入射波に対しては、第1及び第2の導波管フィルタ10
2,103が共振しないため反射されるが、周波数f
1,f2の入射波は、短絡端112からの距離が管内波
長λg1,λg2の2/1の整数倍の位置で結合孔10
8,109の長手方向の磁界が最大となり、その位置に
設けられた結合孔108,109を介して効率よく第1
及び第2の導波管フィルタ102,103に分波され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
導波管分波器では、短絡端から離れた位置に接続された
導波管フィルタにおいては導波管フィルタの接続された
位置と短絡端との間の電気長が周波数の変化により大き
く依存し、したがって、周波数の変化に対する導波管フ
ィルタと共通導波管の結合量の変化が大きく、広い周波
数帯域に対して良好な特性とすることが困難であるとい
う問題点があった。
導波管分波器では、短絡端から離れた位置に接続された
導波管フィルタにおいては導波管フィルタの接続された
位置と短絡端との間の電気長が周波数の変化により大き
く依存し、したがって、周波数の変化に対する導波管フ
ィルタと共通導波管の結合量の変化が大きく、広い周波
数帯域に対して良好な特性とすることが困難であるとい
う問題点があった。
【0006】また、結合孔を用いて導波管フィルタを共
通導波管と接続しているため、結合孔近傍で電界の集中
する部分が生じ、耐電力性が悪いという問題点があっ
た。
通導波管と接続しているため、結合孔近傍で電界の集中
する部分が生じ、耐電力性が悪いという問題点があっ
た。
【0007】さらに、複数の導波管フィルタを近接配置
する場合には、導波管フィルタどうしの間隔を充分にと
ることができないという問題点があった。
する場合には、導波管フィルタどうしの間隔を充分にと
ることができないという問題点があった。
【0008】この発明は、上記の問題点を解決するため
になされたものであり、複数の導波管フィルタの特性を
広い周波数帯域にわたって良好なものとすることができ
る導波管分波器を得ることを目的とする。また、電界の
集中を抑えて耐電力性に優れた構造を実現できる導波管
分波器を得ることを目的とする。さらに、導波管フィル
タの近接配置を可能にできる導波管分波器を得ることを
目的とする。
になされたものであり、複数の導波管フィルタの特性を
広い周波数帯域にわたって良好なものとすることができ
る導波管分波器を得ることを目的とする。また、電界の
集中を抑えて耐電力性に優れた構造を実現できる導波管
分波器を得ることを目的とする。さらに、導波管フィル
タの近接配置を可能にできる導波管分波器を得ることを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る導波管分波器は、共通導波管と導波管フィルタとを組
み合わせた導波管分波器において、誘導性アイリスによ
り前記共通導波管に接続された導波管フィルタを備えた
ものである。
る導波管分波器は、共通導波管と導波管フィルタとを組
み合わせた導波管分波器において、誘導性アイリスによ
り前記共通導波管に接続された導波管フィルタを備えた
ものである。
【0010】この発明の請求項2に係る導波管分波器
は、前記共通導波管の一端を短絡端とし、第1の誘導性
アイリスにより前記短絡端に近い前記共通導波管の一方
の側壁に接続された第1の導波管フィルタと、第2の誘
導性アイリスにより前記第1の導波管フィルタとほぼ対
向する位置であって他方の側壁に接続された通過周波数
が前記第1の導波管フィルタと異なる第2の導波管フィ
ルタとを備えたものである。
は、前記共通導波管の一端を短絡端とし、第1の誘導性
アイリスにより前記短絡端に近い前記共通導波管の一方
の側壁に接続された第1の導波管フィルタと、第2の誘
導性アイリスにより前記第1の導波管フィルタとほぼ対
向する位置であって他方の側壁に接続された通過周波数
が前記第1の導波管フィルタと異なる第2の導波管フィ
ルタとを備えたものである。
【0011】この発明の請求項3に係る導波管分波器
は、前記共通導波管の一端を短絡端とし、第1の誘導性
アイリスにより前記短絡端に近い前記共通導波管の一方
の側壁に接続された第1の導波管フィルタと、第2の誘
導性アイリスにより前記一方の側壁の隣接する位置に接
続された通過周波数が前記第1の導波管フィルタと異な
る第2の導波管フィルタとを備えたものである。
は、前記共通導波管の一端を短絡端とし、第1の誘導性
アイリスにより前記短絡端に近い前記共通導波管の一方
の側壁に接続された第1の導波管フィルタと、第2の誘
導性アイリスにより前記一方の側壁の隣接する位置に接
続された通過周波数が前記第1の導波管フィルタと異な
る第2の導波管フィルタとを備えたものである。
【0012】この発明の請求項4に係る導波管分波器
は、前記第1及び第2の導波管フィルタの導波管幅を通
過周波数の低いものほど広く設定したものである。
は、前記第1及び第2の導波管フィルタの導波管幅を通
過周波数の低いものほど広く設定したものである。
【0013】この発明の請求項5に係る導波管分波器
は、前記共通導波管の一端を1段あるいは複数段の幅方
向のステップを介した短絡端としたものである。
は、前記共通導波管の一端を1段あるいは複数段の幅方
向のステップを介した短絡端としたものである。
【0014】この発明の請求項6に係る導波管分波器
は、前記第1又は第2の導波管フィルタの接続されてい
る側壁の反対側の側壁の対向する位置に誘導性の凸部を
設けたものである。
は、前記第1又は第2の導波管フィルタの接続されてい
る側壁の反対側の側壁の対向する位置に誘導性の凸部を
設けたものである。
【0015】この発明の請求項7に係る導波管分波器
は、前記第1又は第2の導波管フィルタの接続されてい
る側壁の反対側の側壁の対向する位置に容量性の凹部を
設けたものである。
は、前記第1又は第2の導波管フィルタの接続されてい
る側壁の反対側の側壁の対向する位置に容量性の凹部を
設けたものである。
【0016】この発明の請求項8に係る導波管分波器
は、前記第1又は第2の誘導性アイリスを非対称の構造
としたものである。
は、前記第1又は第2の誘導性アイリスを非対称の構造
としたものである。
【0017】この発明の請求項9に係る導波管分波器
は、前記共通導波管の第1の区間の幅を第1のインピー
ダンス変成器を介して狭めた第2の区間と、前記第2の
区間の幅を第2のインピーダンス変成器を介して広げた
第3の区間とを有し、第1の誘導性アイリスにより前記
第1のインピーダンス変成器に近い前記第1の区間の側
壁に接続された第1の導波管フィルタと、第2の誘導性
アイリスにより前記第3の区間の一端に接続された第2
の導波管フィルタとを備え、前記第2の区間は前記第1
の導波管フィルタの通過周波数の電波が遮断となるよう
に幅が設定され、かつ必要に応じて誘導性あるいは容量
性素子が設けられたものである。
は、前記共通導波管の第1の区間の幅を第1のインピー
ダンス変成器を介して狭めた第2の区間と、前記第2の
区間の幅を第2のインピーダンス変成器を介して広げた
第3の区間とを有し、第1の誘導性アイリスにより前記
第1のインピーダンス変成器に近い前記第1の区間の側
壁に接続された第1の導波管フィルタと、第2の誘導性
アイリスにより前記第3の区間の一端に接続された第2
の導波管フィルタとを備え、前記第2の区間は前記第1
の導波管フィルタの通過周波数の電波が遮断となるよう
に幅が設定され、かつ必要に応じて誘導性あるいは容量
性素子が設けられたものである。
【0018】この発明の請求項10に係る導波管分波器
は、前記共通導波管の第1の区間の幅を第1のインピー
ダンス変成器を介して狭めた第2の区間と、前記第2の
区間の幅を第2のインピーダンス変成器を介して広げた
第3の区間と、前記第3の区間の幅を第3のインピーダ
ンス変成器を介して狭めた第4の区間と、前記第4の区
間の幅を第4のインピーダンス変成器を介して広げた第
5の区間とを有し、第1の誘導性アイリスにより前記第
1のインピーダンス変成器に近い前記第1の区間の側壁
に接続された第1の導波管フィルタと、第2の誘導性ア
イリスにより前記第3のインピーダンス変成器に近い前
記第3の区間の側壁に接続された第2の導波管フィルタ
と、第3の誘導性アイリスにより前記第5の区間の一端
に接続された第3の導波管フィルタとを備え、前記第2
の区間は前記第1の導波管フィルタの通過周波数の電波
が遮断となるように幅が設定され、前記第4の区間は前
記第2の導波管フィルタの通過周波数の電波が遮断とな
るように幅が設定され、かつ必要に応じて誘導性あるい
は容量性素子が設けられたものである。
は、前記共通導波管の第1の区間の幅を第1のインピー
ダンス変成器を介して狭めた第2の区間と、前記第2の
区間の幅を第2のインピーダンス変成器を介して広げた
第3の区間と、前記第3の区間の幅を第3のインピーダ
ンス変成器を介して狭めた第4の区間と、前記第4の区
間の幅を第4のインピーダンス変成器を介して広げた第
5の区間とを有し、第1の誘導性アイリスにより前記第
1のインピーダンス変成器に近い前記第1の区間の側壁
に接続された第1の導波管フィルタと、第2の誘導性ア
イリスにより前記第3のインピーダンス変成器に近い前
記第3の区間の側壁に接続された第2の導波管フィルタ
と、第3の誘導性アイリスにより前記第5の区間の一端
に接続された第3の導波管フィルタとを備え、前記第2
の区間は前記第1の導波管フィルタの通過周波数の電波
が遮断となるように幅が設定され、前記第4の区間は前
記第2の導波管フィルタの通過周波数の電波が遮断とな
るように幅が設定され、かつ必要に応じて誘導性あるい
は容量性素子が設けられたものである。
【0019】この発明の請求項11に係る導波管分波器
は、共通導波管と複数の導波管フィルタとを組み合わせ
た導波管分波器において、前記共通導波管の一端を1段
あるいは複数段の幅方向のステップを介した短絡端と
し、前記ステップに近い前記共通導波管の一方の側壁に
接続された第1の導波管フィルタと、前記第1の導波管
フィルタとほぼ対向する位置であって他方の側壁に、あ
るいは前記一方の側壁の隣接する位置に接続された第2
の導波管フィルタとを備えたものである。
は、共通導波管と複数の導波管フィルタとを組み合わせ
た導波管分波器において、前記共通導波管の一端を1段
あるいは複数段の幅方向のステップを介した短絡端と
し、前記ステップに近い前記共通導波管の一方の側壁に
接続された第1の導波管フィルタと、前記第1の導波管
フィルタとほぼ対向する位置であって他方の側壁に、あ
るいは前記一方の側壁の隣接する位置に接続された第2
の導波管フィルタとを備えたものである。
【0020】この発明の請求項12に係る導波管分波器
は、共通導波管と複数の導波管フィルタとを組み合わせ
た導波管分波器において、前記共通導波管の第1の区間
の幅を第1のインピーダンス変成器を介して狭めた第2
の区間と、前記第2の区間の幅を第2のインピーダンス
変成器を介して広げた第3の区間とを有し、前記第1の
インピーダンス変成器に近い前記第1の区間の側壁に接
続された第1の導波管フィルタと、前記第3の区間の一
端に接続された第2の導波管フィルタとを備え、前記第
2の区間は前記第1の導波管フィルタの通過周波数の電
波が遮断となるように幅が設定され、かつ必要に応じて
誘導性あるいは容量性素子が設けられたものである。
は、共通導波管と複数の導波管フィルタとを組み合わせ
た導波管分波器において、前記共通導波管の第1の区間
の幅を第1のインピーダンス変成器を介して狭めた第2
の区間と、前記第2の区間の幅を第2のインピーダンス
変成器を介して広げた第3の区間とを有し、前記第1の
インピーダンス変成器に近い前記第1の区間の側壁に接
続された第1の導波管フィルタと、前記第3の区間の一
端に接続された第2の導波管フィルタとを備え、前記第
2の区間は前記第1の導波管フィルタの通過周波数の電
波が遮断となるように幅が設定され、かつ必要に応じて
誘導性あるいは容量性素子が設けられたものである。
【0021】この発明の請求項13に係る導波管分波器
は、共通導波管と複数の導波管フィルタとを組み合わせ
た導波管分波器において、前記共通導波管の第1の区間
の幅を第1のインピーダンス変成器を介して狭めた第2
の区間と、前記第2の区間の幅を第2のインピーダンス
変成器を介して広げた第3の区間と、前記第3の区間の
幅を第3のインピーダンス変成器を介して狭めた第4の
区間と、前記第4の区間の幅を第4のインピーダンス変
成器を介して広げた第5の区間とを有し、前記第1のイ
ンピーダンス変成器に近い前記第1の区間の側壁に接続
された第1の導波管フィルタと、前記第3のインピーダ
ンス変成器に近い前記第3の区間の側壁に接続された第
2の導波管フィルタと、前記第5の区間の一端に接続さ
れた第3の導波管フィルタとを備え、前記第2の区間は
前記第1の導波管フィルタの通過周波数の電波が遮断と
なるように幅が設定され、前記第4の区間は前記第2の
導波管フィルタの通過周波数の電波が遮断となるように
幅が設定され、かつ必要に応じて誘導性あるいは容量性
素子が設けられたものである。
は、共通導波管と複数の導波管フィルタとを組み合わせ
た導波管分波器において、前記共通導波管の第1の区間
の幅を第1のインピーダンス変成器を介して狭めた第2
の区間と、前記第2の区間の幅を第2のインピーダンス
変成器を介して広げた第3の区間と、前記第3の区間の
幅を第3のインピーダンス変成器を介して狭めた第4の
区間と、前記第4の区間の幅を第4のインピーダンス変
成器を介して広げた第5の区間とを有し、前記第1のイ
ンピーダンス変成器に近い前記第1の区間の側壁に接続
された第1の導波管フィルタと、前記第3のインピーダ
ンス変成器に近い前記第3の区間の側壁に接続された第
2の導波管フィルタと、前記第5の区間の一端に接続さ
れた第3の導波管フィルタとを備え、前記第2の区間は
前記第1の導波管フィルタの通過周波数の電波が遮断と
なるように幅が設定され、前記第4の区間は前記第2の
導波管フィルタの通過周波数の電波が遮断となるように
幅が設定され、かつ必要に応じて誘導性あるいは容量性
素子が設けられたものである。
【0022】この発明の請求項14に係る導波管分波器
は、共通導波管と複数の導波管フィルタとを組み合わせ
た導波管分波器において、前記共通導波管の一方の側壁
に接続された第1の導波管フィルタと、前記第1の導波
管フィルタとほぼ対向する位置であって他方の側壁に、
あるいは前記一方の側壁の隣接する位置に接続された第
2の導波管フィルタとを備え、前記第1又は第2の導波
管フィルタの接続されている側壁の反対側の側壁の対向
する位置に誘導性の凸部を設けたものである。
は、共通導波管と複数の導波管フィルタとを組み合わせ
た導波管分波器において、前記共通導波管の一方の側壁
に接続された第1の導波管フィルタと、前記第1の導波
管フィルタとほぼ対向する位置であって他方の側壁に、
あるいは前記一方の側壁の隣接する位置に接続された第
2の導波管フィルタとを備え、前記第1又は第2の導波
管フィルタの接続されている側壁の反対側の側壁の対向
する位置に誘導性の凸部を設けたものである。
【0023】この発明の請求項15に係る導波管分波器
は、共通導波管と複数の導波管フィルタとを組み合わせ
た導波管分波器において、前記共通導波管の一方の側壁
に接続された第1の導波管フィルタと、前記第1の導波
管フィルタとほぼ対向する位置であって他方の側壁に、
あるいは前記一方の側壁の隣接する位置に接続された第
2の導波管フィルタとを備え、前記第1又は第2の導波
管フィルタの接続されている側壁の反対側の側壁の対向
する位置に容量性の凹部を設けたものである。
は、共通導波管と複数の導波管フィルタとを組み合わせ
た導波管分波器において、前記共通導波管の一方の側壁
に接続された第1の導波管フィルタと、前記第1の導波
管フィルタとほぼ対向する位置であって他方の側壁に、
あるいは前記一方の側壁の隣接する位置に接続された第
2の導波管フィルタとを備え、前記第1又は第2の導波
管フィルタの接続されている側壁の反対側の側壁の対向
する位置に容量性の凹部を設けたものである。
【0024】
【作用】この発明の請求項1に係る導波管分波器におい
ては、導波管フィルタを誘導性アイリスを用いて共通導
波管に接続しているので、共通導波管内の不連続が磁界
に垂直な方向に対して一様となり、電界の集中する部分
がなくなり、耐電力性に優れている。
ては、導波管フィルタを誘導性アイリスを用いて共通導
波管に接続しているので、共通導波管内の不連続が磁界
に垂直な方向に対して一様となり、電界の集中する部分
がなくなり、耐電力性に優れている。
【0025】この発明の請求項2及び3に係る導波管分
波器においては、2つの導波管フィルタを短絡端あるい
は開放端と見なす位置からそれぞれの導波管フィルタの
中心周波数における管内波長の4分の1あるいは2分の
1の位置等に接続することができるので、広い周波数帯
域にわたって良好な特性を得ることができる。また、共
通導波管内の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様で
あるので、電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に
優れている。
波器においては、2つの導波管フィルタを短絡端あるい
は開放端と見なす位置からそれぞれの導波管フィルタの
中心周波数における管内波長の4分の1あるいは2分の
1の位置等に接続することができるので、広い周波数帯
域にわたって良好な特性を得ることができる。また、共
通導波管内の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様で
あるので、電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に
優れている。
【0026】この発明の請求項4に係る導波管分波器に
おいては、低い周波数帯用の導波管フィルタの導波管幅
を広くすることによって、高い周波数帯における影響の
周波数特性を緩やかなものとすることができるので、広
い周波数帯域にわたって良好な特性を得ることができ
る。
おいては、低い周波数帯用の導波管フィルタの導波管幅
を広くすることによって、高い周波数帯における影響の
周波数特性を緩やかなものとすることができるので、広
い周波数帯域にわたって良好な特性を得ることができ
る。
【0027】この発明の請求項5に係る導波管分波器に
おいては、共通導波管の短絡端あるいは開放端と見なす
位置の部分に幅方向のステップを設け、そのステップの
幅はそのステップのある位置で開放端にしたい周波数に
おいてはそれが遮断周波数になり、それより高い周波数
では通過帯域になる幅を選び、その後に一様な導波管を
接続し、さらに必要に応じて上記ステップと同様なステ
ップを幾つか設けた構造により、導波管フィルタの接続
位置に自由度を持たせることができ、導波管フィルタの
構造、帯域に制約を受けずに、広い帯域で良好な特性を
得ることができる。また、共通導波管内の不連続が磁界
に垂直な方向に対して一様であるので、電界の集中する
部分がなくなり、耐電力性に優れている。
おいては、共通導波管の短絡端あるいは開放端と見なす
位置の部分に幅方向のステップを設け、そのステップの
幅はそのステップのある位置で開放端にしたい周波数に
おいてはそれが遮断周波数になり、それより高い周波数
では通過帯域になる幅を選び、その後に一様な導波管を
接続し、さらに必要に応じて上記ステップと同様なステ
ップを幾つか設けた構造により、導波管フィルタの接続
位置に自由度を持たせることができ、導波管フィルタの
構造、帯域に制約を受けずに、広い帯域で良好な特性を
得ることができる。また、共通導波管内の不連続が磁界
に垂直な方向に対して一様であるので、電界の集中する
部分がなくなり、耐電力性に優れている。
【0028】この発明の請求項6に係る導波管分波器に
おいては、導波管フィルタを短絡端あるいは開放端と見
なす位置からそれぞれの中心周波数における管内波長の
4分の1あるいは2分の1の位置等に誘導性アイリスを
用いて接続することができ、導波管フィルタの接続され
ている側壁の反対側の側壁に非対称誘導性アイリスを構
成する凸部を設けているので、広い周波数帯域にわたっ
て良好な特性を得ることができ、かつある位置に接続さ
れた導波管フィルタに対してその導波管フィルタより短
絡端あるいは開放端と見なす位置側にある導波管フィル
タの容量性の影響を対向する側壁上に設けた非対称誘導
性アイリスにより軽減することができ、さらに広い周波
数帯域における特性改善が可能になる。また、導波管内
の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様であるので、
電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に優れてい
る。
おいては、導波管フィルタを短絡端あるいは開放端と見
なす位置からそれぞれの中心周波数における管内波長の
4分の1あるいは2分の1の位置等に誘導性アイリスを
用いて接続することができ、導波管フィルタの接続され
ている側壁の反対側の側壁に非対称誘導性アイリスを構
成する凸部を設けているので、広い周波数帯域にわたっ
て良好な特性を得ることができ、かつある位置に接続さ
れた導波管フィルタに対してその導波管フィルタより短
絡端あるいは開放端と見なす位置側にある導波管フィル
タの容量性の影響を対向する側壁上に設けた非対称誘導
性アイリスにより軽減することができ、さらに広い周波
数帯域における特性改善が可能になる。また、導波管内
の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様であるので、
電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に優れてい
る。
【0029】この発明の請求項7に係る導波管分波器に
おいては、導波管フィルタを短絡端あるいは開放端と見
なす位置からそれぞれの導波管フィルタの中心周波数に
おける管内波長の4分の1あるいは2分の1の位置等に
誘導性アイリスを用いて接続することができ、導波管フ
ィルタの接続されている側壁の反対側の側壁に凹部を設
けているので、広い周波数帯域にわたって良好な特性を
得ることができ、かつある位置に接続された導波管フィ
ルタに対してその導波管フィルタより短絡端あるいは開
放端と見なす位置側にある導波管フィルタの誘導性の影
響を対向する側壁上に設けたアイリスにより軽減するこ
とができ、さらに広い周波数帯域における特性改善が可
能になる。また、導波管内の不連続が磁界に垂直な方向
に対して一様であるので、電界の集中する部分がなくな
り、耐電力性に優れている。
おいては、導波管フィルタを短絡端あるいは開放端と見
なす位置からそれぞれの導波管フィルタの中心周波数に
おける管内波長の4分の1あるいは2分の1の位置等に
誘導性アイリスを用いて接続することができ、導波管フ
ィルタの接続されている側壁の反対側の側壁に凹部を設
けているので、広い周波数帯域にわたって良好な特性を
得ることができ、かつある位置に接続された導波管フィ
ルタに対してその導波管フィルタより短絡端あるいは開
放端と見なす位置側にある導波管フィルタの誘導性の影
響を対向する側壁上に設けたアイリスにより軽減するこ
とができ、さらに広い周波数帯域における特性改善が可
能になる。また、導波管内の不連続が磁界に垂直な方向
に対して一様であるので、電界の集中する部分がなくな
り、耐電力性に優れている。
【0030】この発明の請求項8に係る導波管分波器に
おいては、誘導性アイリスを用いて共通導波管と接続さ
れた隣接する2つの導波管フィルタの一方あるいは両方
の上記誘導性アイリスを非対称の構造にしたので、短絡
端あるいは開放端と見なす位置からそれぞれの導波管フ
ィルタのアイリスの中心までの距離を変えることなく、
導波管フィルタどうしの距離を大きくすることができる
ので、導波管フィルタを近接配置することが可能であ
る。
おいては、誘導性アイリスを用いて共通導波管と接続さ
れた隣接する2つの導波管フィルタの一方あるいは両方
の上記誘導性アイリスを非対称の構造にしたので、短絡
端あるいは開放端と見なす位置からそれぞれの導波管フ
ィルタのアイリスの中心までの距離を変えることなく、
導波管フィルタどうしの距離を大きくすることができる
ので、導波管フィルタを近接配置することが可能であ
る。
【0031】この発明の請求項9に係る導波管分波器に
おいては、共通導波管の短絡端あるいは開放端と見なす
位置の部分に幅方向のインピーダンス変成器を設け、そ
の変成器の幅はその位置で開放端にしたい周波数におい
てはそれが遮断周波数になり、それより高い周波数では
通過帯域になる幅を選び、その後に一様な導波管を接続
し、さらに必要に応じてその導波管内に誘導性あるいは
容量性のアイリスを設け、さらに必要に応じてインピー
ダンス変成器を接続し、その後にまだ接続されていない
導波管フィルタを接続する構造により、各導波管フィル
タの接続位置は短絡端あるいは開放端と見なす位置から
それぞれの周波数帯域の中心周波数における管内波長の
4分の1あるいは2分の1の位置等で、あるいは直接そ
の位置で、導波管に接続されるので、広い周波数帯域で
良好な特性を得ることができる。また、導波管内の不連
続が磁界に垂直な方向に対して一様であるので、電界の
集中する部分がなくなり、耐電力性に優れている。
おいては、共通導波管の短絡端あるいは開放端と見なす
位置の部分に幅方向のインピーダンス変成器を設け、そ
の変成器の幅はその位置で開放端にしたい周波数におい
てはそれが遮断周波数になり、それより高い周波数では
通過帯域になる幅を選び、その後に一様な導波管を接続
し、さらに必要に応じてその導波管内に誘導性あるいは
容量性のアイリスを設け、さらに必要に応じてインピー
ダンス変成器を接続し、その後にまだ接続されていない
導波管フィルタを接続する構造により、各導波管フィル
タの接続位置は短絡端あるいは開放端と見なす位置から
それぞれの周波数帯域の中心周波数における管内波長の
4分の1あるいは2分の1の位置等で、あるいは直接そ
の位置で、導波管に接続されるので、広い周波数帯域で
良好な特性を得ることができる。また、導波管内の不連
続が磁界に垂直な方向に対して一様であるので、電界の
集中する部分がなくなり、耐電力性に優れている。
【0032】この発明の請求項10に係る導波管分波器
においては、共通導波管の短絡端あるいは開放端と見な
す位置の部分に幅方向のインピーダンス変成器を設け、
その変成器の幅はその位置で開放端にしたい周波数にお
いてはそれが遮断周波数になり、それより高い周波数で
は通過帯域になる幅を選び、その後に一様な導波管を接
続し、さらに必要に応じてその導波管内に誘導性あるい
は容量性のアイリスを設け、さらに必要に応じてインピ
ーダンス変成器を接続し、その後にまた一様な導波管を
接続し、その側壁に前述と同様に導波管フィルタを接続
し、必要とあればさらに前述のインピーダンス変成器を
介して前述の構成を必要な数だけ繰り返し適応し、最後
にまだ接続されていない導波管フィルタを接続するかあ
るいは、短絡端を設ける構造により、3つ以上の上記導
波管フィルタの接続位置は短絡端あるいは開放端と見な
す位置からそれぞれの周波数帯域の中心周波数における
管内波長の4分の1あるいは2分の1の位置等で、ある
いは直接その位置で、導波管に接続されるので、広い周
波数帯域で良好な特性を得ることができる。また、導波
管内の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様であるの
で、電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に優れて
いる。
においては、共通導波管の短絡端あるいは開放端と見な
す位置の部分に幅方向のインピーダンス変成器を設け、
その変成器の幅はその位置で開放端にしたい周波数にお
いてはそれが遮断周波数になり、それより高い周波数で
は通過帯域になる幅を選び、その後に一様な導波管を接
続し、さらに必要に応じてその導波管内に誘導性あるい
は容量性のアイリスを設け、さらに必要に応じてインピ
ーダンス変成器を接続し、その後にまた一様な導波管を
接続し、その側壁に前述と同様に導波管フィルタを接続
し、必要とあればさらに前述のインピーダンス変成器を
介して前述の構成を必要な数だけ繰り返し適応し、最後
にまだ接続されていない導波管フィルタを接続するかあ
るいは、短絡端を設ける構造により、3つ以上の上記導
波管フィルタの接続位置は短絡端あるいは開放端と見な
す位置からそれぞれの周波数帯域の中心周波数における
管内波長の4分の1あるいは2分の1の位置等で、ある
いは直接その位置で、導波管に接続されるので、広い周
波数帯域で良好な特性を得ることができる。また、導波
管内の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様であるの
で、電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に優れて
いる。
【0033】この発明の請求項11に係る導波管分波器
においては、共通導波管の短絡端あるいは開放端と見な
す位置の部分に幅方向のステップを設け、そのステップ
の幅はそのステップのある位置で開放端にしたい周波数
においてはそれが遮断周波数になり、それより高い周波
数では通過帯域になる幅を選び、その後に一様な導波管
を接続し、さらに必要に応じて上記ステップと同様なス
テップを幾つか設けた構造により、導波管フィルタの接
続位置に自由度を持たせることができ、導波管フィルタ
の構造、帯域に制約を受けずに、広い周波数帯域で良好
な特性を得ることができる。
においては、共通導波管の短絡端あるいは開放端と見な
す位置の部分に幅方向のステップを設け、そのステップ
の幅はそのステップのある位置で開放端にしたい周波数
においてはそれが遮断周波数になり、それより高い周波
数では通過帯域になる幅を選び、その後に一様な導波管
を接続し、さらに必要に応じて上記ステップと同様なス
テップを幾つか設けた構造により、導波管フィルタの接
続位置に自由度を持たせることができ、導波管フィルタ
の構造、帯域に制約を受けずに、広い周波数帯域で良好
な特性を得ることができる。
【0034】この発明の請求項12に係る導波管分波器
においては、共通導波管の短絡端あるいは開放端と見な
す位置の部分に幅方向のインピーダンス変成器を設け、
その変成器の幅はその位置で開放端にしたい周波数にお
いてはそれが遮断周波数になり、それより高い周波数で
は通過帯域になる幅を選び、その後に一様な導波管を接
続し、さらに必要に応じてその導波管内に誘導性あるい
は容量性のアイリスを設け、さらに必要に応じてインピ
ーダンス変成器を接続し、その後にまだ接続されていな
い導波管フィルタを接続する構造により、各導波管フィ
ルタの接続位置は短絡端あるいは開放端と見なす位置か
らそれぞれの周波数帯域の中心周波数における管内波長
の4分の1あるいは2分の1の位置等で、あるいは直接
その位置で、導波管に接続されるので、広い周波数帯域
で良好な特性を得ることができる。
においては、共通導波管の短絡端あるいは開放端と見な
す位置の部分に幅方向のインピーダンス変成器を設け、
その変成器の幅はその位置で開放端にしたい周波数にお
いてはそれが遮断周波数になり、それより高い周波数で
は通過帯域になる幅を選び、その後に一様な導波管を接
続し、さらに必要に応じてその導波管内に誘導性あるい
は容量性のアイリスを設け、さらに必要に応じてインピ
ーダンス変成器を接続し、その後にまだ接続されていな
い導波管フィルタを接続する構造により、各導波管フィ
ルタの接続位置は短絡端あるいは開放端と見なす位置か
らそれぞれの周波数帯域の中心周波数における管内波長
の4分の1あるいは2分の1の位置等で、あるいは直接
その位置で、導波管に接続されるので、広い周波数帯域
で良好な特性を得ることができる。
【0035】この発明の請求項13に係る導波管分波器
においては、共通導波管の短絡端あるいは開放端と見な
す位置の部分に幅方向のインピーダンス変成器を設け、
その変成器の幅はその位置で開放端にしたい周波数にお
いてはそれが遮断周波数になり、それより高い周波数で
は通過帯域になる幅を選び、その後に一様な導波管を接
続し、さらに必要に応じてその導波管内に誘導性あるい
は容量性のアイリスを設け、さらに必要に応じてインピ
ーダンス変成器を接続し、その後また一様な導波管を接
続し、その側壁に前述と同様に導波管フィルタを接続
し、必要とあればさらに前述のインピーダンス変成器を
介して前述の構成を必要な数だけ繰り返し適応し、最後
にまだ接続されていない導波管フィルタを接続するかあ
るいは、短絡端を設ける構造により、3つ以上の上記導
波管フィルタの接続位置は短絡端あるいは開放端と見な
す位置からそれぞれの周波数帯域の中心周波数における
管内波長の4分の1あるいは2分の1の位置等で、ある
いは直接その位置で、導波管に接続されるので、広い周
波数帯域で良好な特性を得ることができる。
においては、共通導波管の短絡端あるいは開放端と見な
す位置の部分に幅方向のインピーダンス変成器を設け、
その変成器の幅はその位置で開放端にしたい周波数にお
いてはそれが遮断周波数になり、それより高い周波数で
は通過帯域になる幅を選び、その後に一様な導波管を接
続し、さらに必要に応じてその導波管内に誘導性あるい
は容量性のアイリスを設け、さらに必要に応じてインピ
ーダンス変成器を接続し、その後また一様な導波管を接
続し、その側壁に前述と同様に導波管フィルタを接続
し、必要とあればさらに前述のインピーダンス変成器を
介して前述の構成を必要な数だけ繰り返し適応し、最後
にまだ接続されていない導波管フィルタを接続するかあ
るいは、短絡端を設ける構造により、3つ以上の上記導
波管フィルタの接続位置は短絡端あるいは開放端と見な
す位置からそれぞれの周波数帯域の中心周波数における
管内波長の4分の1あるいは2分の1の位置等で、ある
いは直接その位置で、導波管に接続されるので、広い周
波数帯域で良好な特性を得ることができる。
【0036】この発明の請求項14に係る導波管分波器
においては、2つの導波管フィルタを短絡端あるいは開
放端と見なす位置からそれぞれのフィルタの中心周波数
における管内波長の4分の1あるいは2分の1の位置等
に接続することができ、それ以外の導波管フィルタの内
のいくつかの導波管フィルタに対して導波管フィルタの
接続されている側壁の反対側の側壁に非対称誘導性アイ
リスを構成する凸部を設けているので、広い周波数帯域
にわたって良好な特性を得ることができ、かつある位置
に接続されたフィルタに対してそのフィルタより短絡端
あるいは開放端と見なす位置側にあるフィルタの容量性
の影響を対向する側壁上に設けたアイリスにより軽減す
ることができ、さらに広い周波数帯域における特性改善
が可能になる。
においては、2つの導波管フィルタを短絡端あるいは開
放端と見なす位置からそれぞれのフィルタの中心周波数
における管内波長の4分の1あるいは2分の1の位置等
に接続することができ、それ以外の導波管フィルタの内
のいくつかの導波管フィルタに対して導波管フィルタの
接続されている側壁の反対側の側壁に非対称誘導性アイ
リスを構成する凸部を設けているので、広い周波数帯域
にわたって良好な特性を得ることができ、かつある位置
に接続されたフィルタに対してそのフィルタより短絡端
あるいは開放端と見なす位置側にあるフィルタの容量性
の影響を対向する側壁上に設けたアイリスにより軽減す
ることができ、さらに広い周波数帯域における特性改善
が可能になる。
【0037】この発明の請求項15に係る導波管分波器
においては、2つの導波管フィルタを短絡端あるいは開
放端と見なす位置からそれぞれのフィルタの中心周波数
における管内波長の4分の1あるいは2分の1の位置等
に接続することができ、それ以外の導波管フィルタの内
のいくつかの導波管フィルタに対して導波管フィルタの
接続されている側壁の反対側の側壁に凹部を設けている
ので、広い周波数帯域にわたって良好な特性を得ること
ができ、かつある位置に接続されたフィルタに対してそ
のフィルタより短絡端あるいは開放端と見なす位置側に
あるフィルタの誘導性の影響を対向する側壁上に設けた
アイリスにより軽減することができ、さらに広い周波数
帯域における特性改善が可能になる。
においては、2つの導波管フィルタを短絡端あるいは開
放端と見なす位置からそれぞれのフィルタの中心周波数
における管内波長の4分の1あるいは2分の1の位置等
に接続することができ、それ以外の導波管フィルタの内
のいくつかの導波管フィルタに対して導波管フィルタの
接続されている側壁の反対側の側壁に凹部を設けている
ので、広い周波数帯域にわたって良好な特性を得ること
ができ、かつある位置に接続されたフィルタに対してそ
のフィルタより短絡端あるいは開放端と見なす位置側に
あるフィルタの誘導性の影響を対向する側壁上に設けた
アイリスにより軽減することができ、さらに広い周波数
帯域における特性改善が可能になる。
【0038】
実施例1.この発明の実施例1の構成について図1を参
照しながら説明する。図1は、この発明の実施例1を示
す斜視図である。なお、以下、各図中、同一符号は同一
又は相当部分を示す。
照しながら説明する。図1は、この発明の実施例1を示
す斜視図である。なお、以下、各図中、同一符号は同一
又は相当部分を示す。
【0039】図1において、1は共通導波管、2は通過
周波数f1の導波管フィルタ、3は誘導性アイリス、4
は短絡端、5は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合
させる役割も果たす誘導性アイリスである。また、6は
方形導波管である。導波管フィルタ2は方形導波管6、
誘導性アイリス3、5から構成されている。さらに、共
通導波管1の先端は短絡端4により短絡されている。7
はアンテナにつながる入出力端子、8は周波数f1の信
号の入出力端子である。
周波数f1の導波管フィルタ、3は誘導性アイリス、4
は短絡端、5は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合
させる役割も果たす誘導性アイリスである。また、6は
方形導波管である。導波管フィルタ2は方形導波管6、
誘導性アイリス3、5から構成されている。さらに、共
通導波管1の先端は短絡端4により短絡されている。7
はアンテナにつながる入出力端子、8は周波数f1の信
号の入出力端子である。
【0040】つぎに、この実施例1の動作について説明
する。導波管フィルタ2が周波数f1を中心周波数とし
て通過するよう共振周波数および誘導性アイリス3の大
きさが調整され、誘導性アイリス5と短絡端4の距離が
周波数f1に対する管内波長λg1の4分の1に選ばれ
ていると、共通導波管1からの周波数f1以外の入射波
に対しては、導波管フィルタ2が共振しないため反射さ
れるが、周波数f1の入射波は、短絡端4からの距離が
管内波長λg1の4分の1の位置で誘導性アイリス5の
幅方向の磁界が最大となり、その位置に設けられた誘導
性アイリス5を介して効率よく導波管フィルタ2に分波
される。
する。導波管フィルタ2が周波数f1を中心周波数とし
て通過するよう共振周波数および誘導性アイリス3の大
きさが調整され、誘導性アイリス5と短絡端4の距離が
周波数f1に対する管内波長λg1の4分の1に選ばれ
ていると、共通導波管1からの周波数f1以外の入射波
に対しては、導波管フィルタ2が共振しないため反射さ
れるが、周波数f1の入射波は、短絡端4からの距離が
管内波長λg1の4分の1の位置で誘導性アイリス5の
幅方向の磁界が最大となり、その位置に設けられた誘導
性アイリス5を介して効率よく導波管フィルタ2に分波
される。
【0041】前記のように構成された導波管分波器にお
いては、誘導性アイリス5を用いて共通導波管1と導波
管フィルタ2が接続されているので、共通導波管1内の
不連続が磁界に垂直な方向に対して一様となり、電界の
集中する部分がなくなり、耐電力性に優れた分波器を得
ることができる。また、導波管フィルタの数は2つ以上
でも良い。
いては、誘導性アイリス5を用いて共通導波管1と導波
管フィルタ2が接続されているので、共通導波管1内の
不連続が磁界に垂直な方向に対して一様となり、電界の
集中する部分がなくなり、耐電力性に優れた分波器を得
ることができる。また、導波管フィルタの数は2つ以上
でも良い。
【0042】実施例2.この発明の実施例2の構成につ
いて図2を参照しながら説明する。図2は、この発明の
実施例2を示す斜視図である。
いて図2を参照しながら説明する。図2は、この発明の
実施例2を示す斜視図である。
【0043】図2において、1は共通導波管、2は周波
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、4は短絡端、5は共通導波管1と導波管フィルタ
2を結合させる誘導性アイリス、10は共通導波管1と
導波管フィルタ9を結合させる誘導性アイリス、7はア
ンテナにつながる入出力端子、8は周波数f1の信号の
入出力端子、11は周波数f2の信号の入出力端子であ
る。
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、4は短絡端、5は共通導波管1と導波管フィルタ
2を結合させる誘導性アイリス、10は共通導波管1と
導波管フィルタ9を結合させる誘導性アイリス、7はア
ンテナにつながる入出力端子、8は周波数f1の信号の
入出力端子、11は周波数f2の信号の入出力端子であ
る。
【0044】前記のように構成された導波管分波器にお
いては、誘導性アイリス5、10はどちらも短絡端4か
らλg1の4分の1、λg2の4分の1だけ離れている
ので、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続位
置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化し、そ
れに応じて共通導波管1と導波管フィルタ2,9の結合
量も周波数に変化に対して緩やかに変化する(ここで、
λg1、λg2は周波数f1、f2に対応する管内波長
である)。
いては、誘導性アイリス5、10はどちらも短絡端4か
らλg1の4分の1、λg2の4分の1だけ離れている
ので、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続位
置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化し、そ
れに応じて共通導波管1と導波管フィルタ2,9の結合
量も周波数に変化に対して緩やかに変化する(ここで、
λg1、λg2は周波数f1、f2に対応する管内波長
である)。
【0045】そのため、外部との結合量の周波数に対す
る変化がアイリスの形状のみに依存すると仮定して設計
することができ、その場合、周波数に対する導波管フィ
ルタ2,9の特性は広い帯域にわたって良好なものとな
る。また、共通導波管1内の不連続が磁界に垂直な方向
に対して一様であるので、電界の集中する部分がなくな
り、耐電力性に優れた分波器を得ることができる。ま
た、導波管フィルタの数は3つ以上でも良く、3つの場
合は帯域の狭い導波管フィルタを管内波長λg3の4分
の1の側壁に接続する構成が考えられる。
る変化がアイリスの形状のみに依存すると仮定して設計
することができ、その場合、周波数に対する導波管フィ
ルタ2,9の特性は広い帯域にわたって良好なものとな
る。また、共通導波管1内の不連続が磁界に垂直な方向
に対して一様であるので、電界の集中する部分がなくな
り、耐電力性に優れた分波器を得ることができる。ま
た、導波管フィルタの数は3つ以上でも良く、3つの場
合は帯域の狭い導波管フィルタを管内波長λg3の4分
の1の側壁に接続する構成が考えられる。
【0046】実施例3.この発明の実施例3の構成につ
いて図3を参照しながら説明する。図3は、この発明の
実施例3を示す斜視図である。
いて図3を参照しながら説明する。図3は、この発明の
実施例3を示す斜視図である。
【0047】図3において、1は共通導波管、2は周波
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、12は周波数f3で帯域幅が3つの中で最も狭い
導波管フィルタ、4は短絡端、5は共通導波管1と導波
管フィルタ2を結合させる誘導性アイリス、10は共通
導波管1と導波管フィルタ9を結合させる誘導性アイリ
ス、13は共通導波管1と導波管フィルタ12を結合さ
せる誘導性アイリス、7はアンテナにつながる入出力端
子、8は周波数f1の信号の入出力端子、11は周波数
f2の信号の入出力端子、14は周波数f3の信号の入
出力端子である。
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、12は周波数f3で帯域幅が3つの中で最も狭い
導波管フィルタ、4は短絡端、5は共通導波管1と導波
管フィルタ2を結合させる誘導性アイリス、10は共通
導波管1と導波管フィルタ9を結合させる誘導性アイリ
ス、13は共通導波管1と導波管フィルタ12を結合さ
せる誘導性アイリス、7はアンテナにつながる入出力端
子、8は周波数f1の信号の入出力端子、11は周波数
f2の信号の入出力端子、14は周波数f3の信号の入
出力端子である。
【0048】前記のように構成された導波管分波器にお
いては、誘導性アイリス5、10はどちらも短絡端4か
らλg1の4分の1、λg2の4分の1だけ離れている
ので、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続位
置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化し、そ
れに応じて共通導波管1と導波管フィルタ2,9の結合
量も周波数に変化に対して緩やかに変化する(ここで、
λg1、λg2はf1、f2に対応する管内波長であ
る)。そのため、外部との結合量の周波数に対する変化
がアイリスの形状のみに依存すると仮定して設計するこ
とができ、その場合、周波数に対するフィルタの特性は
広い帯域にわたって良好なものとなる。
いては、誘導性アイリス5、10はどちらも短絡端4か
らλg1の4分の1、λg2の4分の1だけ離れている
ので、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続位
置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化し、そ
れに応じて共通導波管1と導波管フィルタ2,9の結合
量も周波数に変化に対して緩やかに変化する(ここで、
λg1、λg2はf1、f2に対応する管内波長であ
る)。そのため、外部との結合量の周波数に対する変化
がアイリスの形状のみに依存すると仮定して設計するこ
とができ、その場合、周波数に対するフィルタの特性は
広い帯域にわたって良好なものとなる。
【0049】また、導波管フィルタ12は短絡端4から
管内波長λg3の4分の3の位置の側壁に接続されてい
る。導波管フィルタ2の導波管幅をその帯域内で高次モ
ードが発生しない程度に広くすることで、導波管フィル
タ9及び12に対する影響を小さくできる。それは、導
波管フィルタ9、12の帯域と導波管フィルタ2の遮断
周波数が離れるためである。また、この場合、周波数f
2、f3において導波管フィルタ2内で高次モードが発
生しても構わない。また、導波管フィルタの数は4つ以
上でも良く、通過周波数帯域の低い導波管フィルタに対
してはその帯域において高次のモードが発生しない程度
に広くする。また、導波管フィルタの位置とそれぞれの
帯域幅、中心周波数の大小関係は必ずしもこのようでな
くても良い。
管内波長λg3の4分の3の位置の側壁に接続されてい
る。導波管フィルタ2の導波管幅をその帯域内で高次モ
ードが発生しない程度に広くすることで、導波管フィル
タ9及び12に対する影響を小さくできる。それは、導
波管フィルタ9、12の帯域と導波管フィルタ2の遮断
周波数が離れるためである。また、この場合、周波数f
2、f3において導波管フィルタ2内で高次モードが発
生しても構わない。また、導波管フィルタの数は4つ以
上でも良く、通過周波数帯域の低い導波管フィルタに対
してはその帯域において高次のモードが発生しない程度
に広くする。また、導波管フィルタの位置とそれぞれの
帯域幅、中心周波数の大小関係は必ずしもこのようでな
くても良い。
【0050】実施例4.この発明の実施例4の構成につ
いて図4を参照しながら説明する。図4は、この発明の
実施例4を示す斜視図である。
いて図4を参照しながら説明する。図4は、この発明の
実施例4を示す斜視図である。
【0051】図4において、1は共通導波管、2は周波
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、4は短絡端、15は共通導波管1の側壁に設けら
れ(図上、側壁等の肉厚が省略されている。以下、同様
である。)、共通導波管1と導波管フィルタ2を結合さ
せる結合孔、16は共通導波管1の側壁に設けられ、共
通導波管1と導波管フィルタ9を結合させる結合孔、7
はアンテナにつながる入出力端子、8は周波数f1の信
号の入出力端子、11は周波数f2の信号の入出力端
子、17は周波数f1が遮断で周波数f2が通過する幅
を持つ導波管、18は周波数f1とf2が遮断となる幅
を持つ導波管である。
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、4は短絡端、15は共通導波管1の側壁に設けら
れ(図上、側壁等の肉厚が省略されている。以下、同様
である。)、共通導波管1と導波管フィルタ2を結合さ
せる結合孔、16は共通導波管1の側壁に設けられ、共
通導波管1と導波管フィルタ9を結合させる結合孔、7
はアンテナにつながる入出力端子、8は周波数f1の信
号の入出力端子、11は周波数f2の信号の入出力端
子、17は周波数f1が遮断で周波数f2が通過する幅
を持つ導波管、18は周波数f1とf2が遮断となる幅
を持つ導波管である。
【0052】前記のように構成された導波管分波器にお
いては、共通導波管1と導波管17の接続位置は周波数
f1において解放端に見え、結合孔15は共通導波管1
と導波管17の接続位置からλg1の2分の1だけ離れ
ており、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続
位置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化しす
る。
いては、共通導波管1と導波管17の接続位置は周波数
f1において解放端に見え、結合孔15は共通導波管1
と導波管17の接続位置からλg1の2分の1だけ離れ
ており、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続
位置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化しす
る。
【0053】共通導波管1と導波管18の接続位置は周
波数f2において開放端に見え、結合孔16は共通導波
管1と導波管18の接続位置からλg2の2分の1だけ
離れており、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の
接続位置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化
する。それに応じて共通導波管1と導波管フィルタ2,
9の結合量も周波数に変化に対して緩やかに変化する
(ここで、λg1、λg2はf1、f2に対応する管内
波長である)。
波数f2において開放端に見え、結合孔16は共通導波
管1と導波管18の接続位置からλg2の2分の1だけ
離れており、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の
接続位置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化
する。それに応じて共通導波管1と導波管フィルタ2,
9の結合量も周波数に変化に対して緩やかに変化する
(ここで、λg1、λg2はf1、f2に対応する管内
波長である)。
【0054】そのため、外部との結合量の周波数に対す
る変化が結合孔15,16の形状のみに依存すると仮定
して設計することができ、その場合、周波数に対する導
波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好なものと
なる。また、管内波長λg1とλg2が近い場合には上
記の構造により、お互いの結合孔15,16の位置をず
らすことが可能になり、導波管フィルタ間の結合が少な
くなり、設計が容易になる。なお、導波管フィルタの数
は3つ以上でも良い。また、導波管フィルタの位置とそ
れぞれの帯域幅、中心周波数の大小関係は必ずしもこの
ようでなくても良い。
る変化が結合孔15,16の形状のみに依存すると仮定
して設計することができ、その場合、周波数に対する導
波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好なものと
なる。また、管内波長λg1とλg2が近い場合には上
記の構造により、お互いの結合孔15,16の位置をず
らすことが可能になり、導波管フィルタ間の結合が少な
くなり、設計が容易になる。なお、導波管フィルタの数
は3つ以上でも良い。また、導波管フィルタの位置とそ
れぞれの帯域幅、中心周波数の大小関係は必ずしもこの
ようでなくても良い。
【0055】実施例5.この発明の実施例5の構成につ
いて図5を参照しながら説明する。図5は、この発明の
実施例5を示す斜視図である。
いて図5を参照しながら説明する。図5は、この発明の
実施例5を示す斜視図である。
【0056】図5において、1は共通導波管、2は周波
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、4は短絡端、5は共通導波管1と導波管フィルタ
2を結合させる誘導性アイリス、10は共通導波管1と
導波管フィルタ9を結合させる誘導性アイリス、7はア
ンテナにつながる入出力端子、8は周波数f1の信号の
入出力端子、11は周波数f2の信号の入出力端子、1
7は周波数f1が遮断で周波数f2が通過する幅を持つ
導波管、18は周波数f1とf2が遮断となる幅を持つ
導波管である。
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、4は短絡端、5は共通導波管1と導波管フィルタ
2を結合させる誘導性アイリス、10は共通導波管1と
導波管フィルタ9を結合させる誘導性アイリス、7はア
ンテナにつながる入出力端子、8は周波数f1の信号の
入出力端子、11は周波数f2の信号の入出力端子、1
7は周波数f1が遮断で周波数f2が通過する幅を持つ
導波管、18は周波数f1とf2が遮断となる幅を持つ
導波管である。
【0057】前記のように構成された導波管分波器にお
いては、共通導波管1と導波管17の接続位置は周波数
f1において開放端に見え、誘導性アイリス5は共通導
波管1と導波管17の接続位置からλg1の2分の1だ
け離れており、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9
の接続位置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変
化する。
いては、共通導波管1と導波管17の接続位置は周波数
f1において開放端に見え、誘導性アイリス5は共通導
波管1と導波管17の接続位置からλg1の2分の1だ
け離れており、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9
の接続位置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変
化する。
【0058】共通導波管1と導波管18の接続位置は周
波数f2において開放端に見え、誘導性アイリス10は
共通導波管1と導波管18の接続位置からλg2の2分
の1だけ離れており、共通導波管1と各導波管フィルタ
2,9の接続位置での磁界の強さは周波数に対して緩や
かに変化する。それに応じて共通導波管1と導波管フィ
ルタ2,9の結合量も周波数に変化に対して緩やかに変
化する(ここで、λg1、λg2はf1、f2に対応す
る管内波長である)。
波数f2において開放端に見え、誘導性アイリス10は
共通導波管1と導波管18の接続位置からλg2の2分
の1だけ離れており、共通導波管1と各導波管フィルタ
2,9の接続位置での磁界の強さは周波数に対して緩や
かに変化する。それに応じて共通導波管1と導波管フィ
ルタ2,9の結合量も周波数に変化に対して緩やかに変
化する(ここで、λg1、λg2はf1、f2に対応す
る管内波長である)。
【0059】そのため、外部との結合量の周波数に対す
る変化が誘導性アイリス5,10の形状のみに依存する
と仮定して設計することができ、その場合、周波数に対
する導波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好な
ものとなる。また、管内波長λg1とλg2が近い場合
には上記の構造により、お互いの誘導性アイリス5,1
0の位置をずらすことが可能になり、導波管フィルタ間
の結合が少なくなり、設計が容易になる。また、共通導
波管1内の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様であ
るので、電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に優
れた分波器を得ることができる。なお、導波管フィルタ
の数は3つ以上でも良い。また、導波管フィルタの位置
とそれぞれの帯域幅、中心周波数の大小関係は必ずしも
このようでなくても良い。
る変化が誘導性アイリス5,10の形状のみに依存する
と仮定して設計することができ、その場合、周波数に対
する導波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好な
ものとなる。また、管内波長λg1とλg2が近い場合
には上記の構造により、お互いの誘導性アイリス5,1
0の位置をずらすことが可能になり、導波管フィルタ間
の結合が少なくなり、設計が容易になる。また、共通導
波管1内の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様であ
るので、電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に優
れた分波器を得ることができる。なお、導波管フィルタ
の数は3つ以上でも良い。また、導波管フィルタの位置
とそれぞれの帯域幅、中心周波数の大小関係は必ずしも
このようでなくても良い。
【0060】実施例6.この発明の実施例6の構成につ
いて図6を参照しながら説明する。図6は、この発明の
実施例6を示す斜視図である。
いて図6を参照しながら説明する。図6は、この発明の
実施例6を示す斜視図である。
【0061】図6において、1は共通導波管、2は周波
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、15は共通
導波管1と導波管フィルタ2を結合させる結合孔、16
は共通導波管1と導波管フィルタ9を結合させる結合
孔、19は共通導波管1と導波管フィルタ12を結合さ
せる結合孔、7はアンテナにつながる入出力端子、8は
周波数f1の信号の入出力端子、11は周波数f2の信
号の入出力端子、14は周波数f3の信号の入出力端子
である。
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、15は共通
導波管1と導波管フィルタ2を結合させる結合孔、16
は共通導波管1と導波管フィルタ9を結合させる結合
孔、19は共通導波管1と導波管フィルタ12を結合さ
せる結合孔、7はアンテナにつながる入出力端子、8は
周波数f1の信号の入出力端子、11は周波数f2の信
号の入出力端子、14は周波数f3の信号の入出力端子
である。
【0062】また、図6において、20は周波数f1と
f2が遮断で周波数f3が通過する幅を持つ導波管に変
換するインピーダンス変成器であって、変成器の導波管
も周波数f1とf2が遮断になる幅を持つ。21は周波
数f1とf2が遮断で周波数f3が通過となる幅を持つ
導波管、22は誘導性アイリス、23は導波管フィルタ
12の導波管幅に変換するインピーダンス変成器であ
る。
f2が遮断で周波数f3が通過する幅を持つ導波管に変
換するインピーダンス変成器であって、変成器の導波管
も周波数f1とf2が遮断になる幅を持つ。21は周波
数f1とf2が遮断で周波数f3が通過となる幅を持つ
導波管、22は誘導性アイリス、23は導波管フィルタ
12の導波管幅に変換するインピーダンス変成器であ
る。
【0063】前記のように構成された導波管分波器にお
いては、共通導波管1とインピーダンス変成器20の接
続位置は周波数f1、f2において開放端に見え、結合
孔15、16は共通導波管1とインピーダンス変成器2
0の接続位置からλg1の2分の1、λg2の2分の1
だけ離れており、共通導波管1と各導波管フィルタ2,
9の接続位置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに
変化する。それに応じて共通導波管1と導波管フィルタ
2,9の結合量も周波数に変化に対して緩やかに変化す
る(ここで、λg1、λg2はf1、f2に対応する管
内波長である)。
いては、共通導波管1とインピーダンス変成器20の接
続位置は周波数f1、f2において開放端に見え、結合
孔15、16は共通導波管1とインピーダンス変成器2
0の接続位置からλg1の2分の1、λg2の2分の1
だけ離れており、共通導波管1と各導波管フィルタ2,
9の接続位置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに
変化する。それに応じて共通導波管1と導波管フィルタ
2,9の結合量も周波数に変化に対して緩やかに変化す
る(ここで、λg1、λg2はf1、f2に対応する管
内波長である)。
【0064】そのため、外部との結合量の周波数に対す
る変化が結合孔15,16の形状のみに依存すると仮定
して設計することができ、その場合、周波数に対する導
波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好なものと
なる。また、導波管フィルタ12はインピーダンス変成
器23を通して接続されているので、導波管21の影響
は受けない。さらに、導波管フィルタ2、導波管フィル
タ9の周波数f3における影響は導波管21の中に設け
た誘導性アイリス22により打ち消すことができる。ま
た、場合によっては誘導性アイリス22の代わりに容量
性アイリスを用いることで前述の影響を打ち消すことが
できる。また、管内波長λg1とλg2が近い場合には
インピーダンス変成器20の導波管幅を周波数f1が遮
断で周波数f2が通過するように選ぶことで、お互いの
結合孔15,16の位置をずらすことが可能になり、導
波管フィルタ間の結合が少なくなり、設計が容易にな
る。なお、導波管フィルタの数は4つ以上でも良い。
る変化が結合孔15,16の形状のみに依存すると仮定
して設計することができ、その場合、周波数に対する導
波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好なものと
なる。また、導波管フィルタ12はインピーダンス変成
器23を通して接続されているので、導波管21の影響
は受けない。さらに、導波管フィルタ2、導波管フィル
タ9の周波数f3における影響は導波管21の中に設け
た誘導性アイリス22により打ち消すことができる。ま
た、場合によっては誘導性アイリス22の代わりに容量
性アイリスを用いることで前述の影響を打ち消すことが
できる。また、管内波長λg1とλg2が近い場合には
インピーダンス変成器20の導波管幅を周波数f1が遮
断で周波数f2が通過するように選ぶことで、お互いの
結合孔15,16の位置をずらすことが可能になり、導
波管フィルタ間の結合が少なくなり、設計が容易にな
る。なお、導波管フィルタの数は4つ以上でも良い。
【0065】実施例7.この発明の実施例7の構成につ
いて図7を参照しながら説明する。図7は、この発明の
実施例7を示す斜視図である。
いて図7を参照しながら説明する。図7は、この発明の
実施例7を示す斜視図である。
【0066】図7において、1は共通導波管、2は周波
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、5は共通導
波管1と導波管フィルタ2を結合させる誘導性アイリ
ス、10は共通導波管1と導波管フィルタ9を結合させ
る誘導性アイリス、13は共通導波管1と導波管フィル
タ12を結合させる誘導性アイリス、7はアンテナにつ
ながる入出力端子、8は周波数f1の信号の入出力端
子、11は周波数f2の信号の入出力端子、14は周波
数f3の信号の入出力端子である。
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、5は共通導
波管1と導波管フィルタ2を結合させる誘導性アイリ
ス、10は共通導波管1と導波管フィルタ9を結合させ
る誘導性アイリス、13は共通導波管1と導波管フィル
タ12を結合させる誘導性アイリス、7はアンテナにつ
ながる入出力端子、8は周波数f1の信号の入出力端
子、11は周波数f2の信号の入出力端子、14は周波
数f3の信号の入出力端子である。
【0067】また、図7において、20は周波数f1と
f2が遮断で周波数f3が通過する幅を持つ導波管に変
換するインピーダンス変成器であって、変成器の導波管
もf1とf2が遮断になる幅を持つ。21は周波数f1
とf2が遮断で周波数f3が通過となる幅を持つ導波
管、22は誘導性アイリス、23は導波管フィルタ12
の導波管幅に変換するインピーダンス変成器である。
f2が遮断で周波数f3が通過する幅を持つ導波管に変
換するインピーダンス変成器であって、変成器の導波管
もf1とf2が遮断になる幅を持つ。21は周波数f1
とf2が遮断で周波数f3が通過となる幅を持つ導波
管、22は誘導性アイリス、23は導波管フィルタ12
の導波管幅に変換するインピーダンス変成器である。
【0068】前記のように構成された導波管分波器にお
いては、共通導波管1とインピーダンス変成器20の接
続位置は周波数f1、f2において開放端に見え、誘導
性アイリス5、10は共通導波管1とインピーダンス変
成器20の接続位置からλg1の2分の1、λg2の2
分の1だけ離れており、共通導波管1と各導波管フィル
タ2,9の接続位置での磁界の強さは周波数に対して緩
やかに変化する。それに応じて共通導波管1と導波管フ
ィルタ2,9の結合量も周波数に変化に対して緩やかに
変化する(ここで、λg1、λg2はf1、f2に対応
する管内波長である)。
いては、共通導波管1とインピーダンス変成器20の接
続位置は周波数f1、f2において開放端に見え、誘導
性アイリス5、10は共通導波管1とインピーダンス変
成器20の接続位置からλg1の2分の1、λg2の2
分の1だけ離れており、共通導波管1と各導波管フィル
タ2,9の接続位置での磁界の強さは周波数に対して緩
やかに変化する。それに応じて共通導波管1と導波管フ
ィルタ2,9の結合量も周波数に変化に対して緩やかに
変化する(ここで、λg1、λg2はf1、f2に対応
する管内波長である)。
【0069】そのため、外部との結合量の周波数に対す
る変化が誘導性アイリス5,10の形状のみに依存する
と仮定して設計することができ、その場合、周波数に対
する導波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好な
ものとなる。また、導波管フィルタ12はインピーダン
ス変成器23を通して接続されているので、導波管21
の影響は受けない。さらに、導波管フィルタ2、導波管
フィルタ9の周波数f3における影響は導波管21の中
に設けた誘導性アイリス22により打ち消すことができ
る。また、場合によっては誘導性アイリス22の代わり
に容量性アイリスを設けることで前述の影響を打ち消す
ことができる。また、管内波長λg1とλg2が近い場
合にはインピーダンス変成器20の導波管幅を周波数f
1が遮断で周波数f2が通過するように選ぶことで、お
互いの誘導性アイリス5,10の位置をずらすことが可
能になり、導波管フィルタ間の結合が少なくなり、設計
が容易になる。また、共通導波管1内の不連続が磁界に
垂直な方向に対して一様であるので、電界の集中する部
分がなくなり、耐電力性に優れた分波器を得ることがで
きる。なお、導波管フィルタの数は4つ以上でも良い。
る変化が誘導性アイリス5,10の形状のみに依存する
と仮定して設計することができ、その場合、周波数に対
する導波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好な
ものとなる。また、導波管フィルタ12はインピーダン
ス変成器23を通して接続されているので、導波管21
の影響は受けない。さらに、導波管フィルタ2、導波管
フィルタ9の周波数f3における影響は導波管21の中
に設けた誘導性アイリス22により打ち消すことができ
る。また、場合によっては誘導性アイリス22の代わり
に容量性アイリスを設けることで前述の影響を打ち消す
ことができる。また、管内波長λg1とλg2が近い場
合にはインピーダンス変成器20の導波管幅を周波数f
1が遮断で周波数f2が通過するように選ぶことで、お
互いの誘導性アイリス5,10の位置をずらすことが可
能になり、導波管フィルタ間の結合が少なくなり、設計
が容易になる。また、共通導波管1内の不連続が磁界に
垂直な方向に対して一様であるので、電界の集中する部
分がなくなり、耐電力性に優れた分波器を得ることがで
きる。なお、導波管フィルタの数は4つ以上でも良い。
【0070】実施例8.この発明の実施例8の構成につ
いて図8を参照しながら説明する。図8は、この発明の
実施例8を示す斜視図である。
いて図8を参照しながら説明する。図8は、この発明の
実施例8を示す斜視図である。
【0071】図8において、1は共通導波管、2は周波
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、24は周波
数f4の導波管フィルタ、25は周波数f5の導波管フ
ィルタ、15は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合
させる結合孔、16は共通導波管1と導波管フィルタ9
を結合させる結合孔、19は導波管30と導波管フィル
タ12を結合させる結合孔である。
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、24は周波
数f4の導波管フィルタ、25は周波数f5の導波管フ
ィルタ、15は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合
させる結合孔、16は共通導波管1と導波管フィルタ9
を結合させる結合孔、19は導波管30と導波管フィル
タ12を結合させる結合孔である。
【0072】また、図8において、26は導波管30と
導波管フィルタ24を結合させる結合孔、27はインピ
ーダンス変成器34と導波管フィルタ25を結合させる
結合孔、7はアンテナにつながる入出力端子、8は周波
数f1の信号の入出力端子、11は周波数f2の信号の
入出力端子、14は周波数f3の信号の入出力端子、2
8は周波数f4の信号の入出力端子、29は周波数f5
の信号の入出力端子、20は周波数f1とf2が遮断で
周波数f3とf4とf5が通過する幅を持つ導波管に変
換するインピーダンス変成器であって、変成器の導波管
も周波数f1とf2が遮断になる幅を持つ。21は周波
数f1とf2が遮断で周波数f3とf4とf5が通過と
なる幅を持つ導波管、22は誘導性アイリスである。
導波管フィルタ24を結合させる結合孔、27はインピ
ーダンス変成器34と導波管フィルタ25を結合させる
結合孔、7はアンテナにつながる入出力端子、8は周波
数f1の信号の入出力端子、11は周波数f2の信号の
入出力端子、14は周波数f3の信号の入出力端子、2
8は周波数f4の信号の入出力端子、29は周波数f5
の信号の入出力端子、20は周波数f1とf2が遮断で
周波数f3とf4とf5が通過する幅を持つ導波管に変
換するインピーダンス変成器であって、変成器の導波管
も周波数f1とf2が遮断になる幅を持つ。21は周波
数f1とf2が遮断で周波数f3とf4とf5が通過と
なる幅を持つ導波管、22は誘導性アイリスである。
【0073】さらに、図8において、30は周波数f3
とf4とf5が通過する幅を持つ導波管、23は導波管
30の幅に変換するインピーダンス変成器、31は周波
数f3とf4が遮断で周波数f5が通過する幅を持つ導
波管に変換するインピーダンス変成器であって、変成器
の導波管も周波数f3とf4が遮断となる幅を持つ。3
2は周波数f3とf4が遮断で周波数f5が通過となる
幅を持つ導波管、33は誘導性アイリス、34は導波管
フィルタ25の導波管幅に変換するインピーダンス変成
器である。
とf4とf5が通過する幅を持つ導波管、23は導波管
30の幅に変換するインピーダンス変成器、31は周波
数f3とf4が遮断で周波数f5が通過する幅を持つ導
波管に変換するインピーダンス変成器であって、変成器
の導波管も周波数f3とf4が遮断となる幅を持つ。3
2は周波数f3とf4が遮断で周波数f5が通過となる
幅を持つ導波管、33は誘導性アイリス、34は導波管
フィルタ25の導波管幅に変換するインピーダンス変成
器である。
【0074】前記のように構成された導波管分波器にお
いては、共通導波管1とインピーダンス変成器20の接
続位置は周波数f1、f2において開放端に見え、結合
孔15、16は共通導波管1とインピーダンス変成器2
0の接続位置からλg1の2分の1、λg2の2分の1
だけ離れており、共通導波管1と各導波管フィルタ2,
9の接続位置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに
変化する。それに応じて共通導波管1と導波管フィルタ
2,9の結合量も周波数に変化に対して緩やかに変化す
る(ここで、λg1、λg2はf1、f2に対応する管
内波長である)。そのため、外部との結合量の周波数に
対する変化が結合孔15,16の形状のみに依存すると
仮定して設計することができ、その場合、周波数に対す
る導波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好なも
のとなる。
いては、共通導波管1とインピーダンス変成器20の接
続位置は周波数f1、f2において開放端に見え、結合
孔15、16は共通導波管1とインピーダンス変成器2
0の接続位置からλg1の2分の1、λg2の2分の1
だけ離れており、共通導波管1と各導波管フィルタ2,
9の接続位置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに
変化する。それに応じて共通導波管1と導波管フィルタ
2,9の結合量も周波数に変化に対して緩やかに変化す
る(ここで、λg1、λg2はf1、f2に対応する管
内波長である)。そのため、外部との結合量の周波数に
対する変化が結合孔15,16の形状のみに依存すると
仮定して設計することができ、その場合、周波数に対す
る導波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好なも
のとなる。
【0075】導波管30とインピーダンス変成器31の
接続位置は周波数f3、f4において開放端に見えるの
で、結合孔19、26は導波管30とインピーダンス変
成器31の接続位置からλg3の2分の1、λg4の2
分の1だけ離れており、導波管30と各導波管フィルタ
12,24の接続位置での磁界の強さは周波数に対して
緩やかに変化する。それに応じて導波管30と導波管フ
ィルタ12,24の結合量も周波数に変化に対して緩や
かに変化する(ここで、λg3、λg4は周波数f3、
f4に対応する管内波長である)。そのため、外部との
結合量の周波数に対する変化が結合孔19,26の形状
のみに依存すると仮定して設計することができ、その場
合、周波数に対する導波管フィルタの特性は広い帯域に
わたって良好なものとなる。
接続位置は周波数f3、f4において開放端に見えるの
で、結合孔19、26は導波管30とインピーダンス変
成器31の接続位置からλg3の2分の1、λg4の2
分の1だけ離れており、導波管30と各導波管フィルタ
12,24の接続位置での磁界の強さは周波数に対して
緩やかに変化する。それに応じて導波管30と導波管フ
ィルタ12,24の結合量も周波数に変化に対して緩や
かに変化する(ここで、λg3、λg4は周波数f3、
f4に対応する管内波長である)。そのため、外部との
結合量の周波数に対する変化が結合孔19,26の形状
のみに依存すると仮定して設計することができ、その場
合、周波数に対する導波管フィルタの特性は広い帯域に
わたって良好なものとなる。
【0076】導波管フィルタ12、導波管フィルタ24
の周波数f3とf4における影響は導波管21の中に設
けた誘導性アイリス22により打ち消すことができる。
さらに、場合によっては容量性アイリスを用いることで
前述の影響を打ち消すことができる。また、導波管フィ
ルタ25はインピーダンス変成器34を通して接続され
ているので、導波管21、導波管30、導波管32の影
響は受けない。
の周波数f3とf4における影響は導波管21の中に設
けた誘導性アイリス22により打ち消すことができる。
さらに、場合によっては容量性アイリスを用いることで
前述の影響を打ち消すことができる。また、導波管フィ
ルタ25はインピーダンス変成器34を通して接続され
ているので、導波管21、導波管30、導波管32の影
響は受けない。
【0077】導波管フィルタ2、導波管フィルタ9、導
波管フィルタ12、導波管フィルタ24の周波数f5に
おける影響は導波管32の中に設けた誘導性アイリス3
3により打ち消すことができる。さらに、場合によって
は容量性アイリスを用いることで前述の影響を打ち消す
ことができる。
波管フィルタ12、導波管フィルタ24の周波数f5に
おける影響は導波管32の中に設けた誘導性アイリス3
3により打ち消すことができる。さらに、場合によって
は容量性アイリスを用いることで前述の影響を打ち消す
ことができる。
【0078】また、管内波長λg1とλg2が近い場合
にはインピーダンス変成器20の導波管幅を周波数f1
が遮断で周波数f2が通過するように選ぶことで、お互
いの結合孔15,16の位置をずらすことが可能にな
り、導波管フィルタ間の結合が少なくなり、設計が容易
になる。
にはインピーダンス変成器20の導波管幅を周波数f1
が遮断で周波数f2が通過するように選ぶことで、お互
いの結合孔15,16の位置をずらすことが可能にな
り、導波管フィルタ間の結合が少なくなり、設計が容易
になる。
【0079】さらに、管内波長λg3とλg4が近い場
合にはインピーダンス変成器31の導波管幅を周波数f
3が遮断で周波数f4が通過するように選ぶことで、お
互いの結合孔19,26の位置をずらすことが可能にな
り、導波管フィルタ間の結合が少なくなり、設計が容易
になる。なお、導波管フィルタの数は6つ以上でも良
い。
合にはインピーダンス変成器31の導波管幅を周波数f
3が遮断で周波数f4が通過するように選ぶことで、お
互いの結合孔19,26の位置をずらすことが可能にな
り、導波管フィルタ間の結合が少なくなり、設計が容易
になる。なお、導波管フィルタの数は6つ以上でも良
い。
【0080】実施例9.この発明の実施例9の構成につ
いて図9を参照しながら説明する。図9は、この発明の
実施例9を示す斜視図である。
いて図9を参照しながら説明する。図9は、この発明の
実施例9を示す斜視図である。
【0081】図9において、1は共通導波管、2は周波
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、24は周波
数f4の導波管フィルタ、25は周波数f5の導波管フ
ィルタ、5は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合さ
せる誘導性アイリス、10は共通導波管1と導波管フィ
ルタ9を結合させる誘導性アイリス、13は導波管30
と導波管フィルタ12を結合させる誘導性アイリス、3
5は導波管30と導波管フィルタ24を結合させる誘導
性アイリス、36はインピーダンス変成器34と導波管
フィルタ25を結合させる誘導性アイリス、7はアンテ
ナにつながる入出力端子、8は周波数f1の信号の入出
力端子、11は周波数f2の信号の入出力端子、14は
周波数f3の信号の入出力端子、28は周波数f4の信
号の入出力端子、29は周波数f5の信号の入出力端子
である。
数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フィ
ルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、24は周波
数f4の導波管フィルタ、25は周波数f5の導波管フ
ィルタ、5は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合さ
せる誘導性アイリス、10は共通導波管1と導波管フィ
ルタ9を結合させる誘導性アイリス、13は導波管30
と導波管フィルタ12を結合させる誘導性アイリス、3
5は導波管30と導波管フィルタ24を結合させる誘導
性アイリス、36はインピーダンス変成器34と導波管
フィルタ25を結合させる誘導性アイリス、7はアンテ
ナにつながる入出力端子、8は周波数f1の信号の入出
力端子、11は周波数f2の信号の入出力端子、14は
周波数f3の信号の入出力端子、28は周波数f4の信
号の入出力端子、29は周波数f5の信号の入出力端子
である。
【0082】また、図9において、20は周波数f1と
f2が遮断で周波数f3とf4とf5が通過する幅を持
つ導波管に変換するインピーダンス変成器であって、変
成器の導波管も周波数f1とf2が遮断になる幅を持
つ。21は周波数f1とf2が遮断で周波数f3とf4
とf5が通過となる幅を持つ導波管、22は誘導性アイ
リス、30はf3とf4とf5が通過する幅を持つ導波
管、23は導波管30の幅に変換するインピーダンス変
成器、31は周波数f3とf4が遮断で周波数f5が通
過する幅を持つ導波管に変換するインピーダンス変成器
であって、変成器の導波管も周波数f3とf4が遮断と
なる幅を持つ。32は周波数f3とf4が遮断で周波数
f5が通過となる幅を持つ導波管、33は誘導性アイリ
ス、34は導波管フィルタ25の導波管幅に変換するイ
ンピーダンス変成器である。
f2が遮断で周波数f3とf4とf5が通過する幅を持
つ導波管に変換するインピーダンス変成器であって、変
成器の導波管も周波数f1とf2が遮断になる幅を持
つ。21は周波数f1とf2が遮断で周波数f3とf4
とf5が通過となる幅を持つ導波管、22は誘導性アイ
リス、30はf3とf4とf5が通過する幅を持つ導波
管、23は導波管30の幅に変換するインピーダンス変
成器、31は周波数f3とf4が遮断で周波数f5が通
過する幅を持つ導波管に変換するインピーダンス変成器
であって、変成器の導波管も周波数f3とf4が遮断と
なる幅を持つ。32は周波数f3とf4が遮断で周波数
f5が通過となる幅を持つ導波管、33は誘導性アイリ
ス、34は導波管フィルタ25の導波管幅に変換するイ
ンピーダンス変成器である。
【0083】前記のように構成された導波管分波器にお
いては、共通導波管1とインピーダンス変成器20の接
続位置は周波数f1、f2において開放端に見え、誘導
性アイリス5、10は共通導波管1とインピーダンス変
成器20の接続位置からλg1の2分の1、λg2の2
分の1だけ離れており、共通導波管1と各導波管フィル
タ2,9の接続位置での磁界の強さは周波数に対して緩
やかに変化する。それに応じて共通導波管1と導波管フ
ィルタ2,9の結合量も周波数に変化に対して緩やかに
変化する(ここで、λg1、λg2は周波数f1、f2
に対応する管内波長である)。そのため、外部との結合
量の周波数に対する変化が誘導性アイリス5,10の形
状のみに依存すると仮定して設計することができ、その
場合、周波数に対する導波管フィルタの特性は広い帯域
にわたって良好なものとなる。
いては、共通導波管1とインピーダンス変成器20の接
続位置は周波数f1、f2において開放端に見え、誘導
性アイリス5、10は共通導波管1とインピーダンス変
成器20の接続位置からλg1の2分の1、λg2の2
分の1だけ離れており、共通導波管1と各導波管フィル
タ2,9の接続位置での磁界の強さは周波数に対して緩
やかに変化する。それに応じて共通導波管1と導波管フ
ィルタ2,9の結合量も周波数に変化に対して緩やかに
変化する(ここで、λg1、λg2は周波数f1、f2
に対応する管内波長である)。そのため、外部との結合
量の周波数に対する変化が誘導性アイリス5,10の形
状のみに依存すると仮定して設計することができ、その
場合、周波数に対する導波管フィルタの特性は広い帯域
にわたって良好なものとなる。
【0084】導波管30とインピーダンス変成器31の
接続位置は周波数f3、f4において開放端に見え、誘
導性アイリス13,35は導波管30とインピーダンス
変成器31の接続位置からλg3の2分の1、λg4の
2分の1だけ離れており、導波管30と各導波管フィル
タ12,24の接続位置での磁界の強さは周波数に対し
て緩やかに変化する。それに応じて導波管30と導波管
フィルタ12,24の結合量も周波数に変化に対して緩
やかに変化する(ここで、λg3、λg4はf3、f4
に対応する管内波長である)。そのため、外部との結合
量の周波数に対する変化が誘導性アイリス13,35の
形状のみに依存すると仮定して設計することができ、そ
の場合、周波数に対する導波管フィルタの特性は広い帯
域にわたって良好なものとなる。
接続位置は周波数f3、f4において開放端に見え、誘
導性アイリス13,35は導波管30とインピーダンス
変成器31の接続位置からλg3の2分の1、λg4の
2分の1だけ離れており、導波管30と各導波管フィル
タ12,24の接続位置での磁界の強さは周波数に対し
て緩やかに変化する。それに応じて導波管30と導波管
フィルタ12,24の結合量も周波数に変化に対して緩
やかに変化する(ここで、λg3、λg4はf3、f4
に対応する管内波長である)。そのため、外部との結合
量の周波数に対する変化が誘導性アイリス13,35の
形状のみに依存すると仮定して設計することができ、そ
の場合、周波数に対する導波管フィルタの特性は広い帯
域にわたって良好なものとなる。
【0085】導波管フィルタ12、導波管フィルタ24
の周波数f3とf4における影響は導波管21の中に設
けた誘導性アイリス22により打ち消すことができる。
さらに、場合によっては容量性アイリスを設けることで
前述の影響を打ち消すことができる。また、導波管フィ
ルタ25はインピーダンス変成器34を通して接続され
ているので、導波管21、導波管30、導波管32の影
響は受けない。
の周波数f3とf4における影響は導波管21の中に設
けた誘導性アイリス22により打ち消すことができる。
さらに、場合によっては容量性アイリスを設けることで
前述の影響を打ち消すことができる。また、導波管フィ
ルタ25はインピーダンス変成器34を通して接続され
ているので、導波管21、導波管30、導波管32の影
響は受けない。
【0086】導波管フィルタ2、導波管フィルタ9、導
波管12、導波管フィルタ24の周波数f5における影
響は導波管32の中に設けた誘導性アイリス33により
打ち消すことができる。さらに、場合によっては容量性
アイリスを用いることで前述の影響を打ち消すことがで
きる。
波管12、導波管フィルタ24の周波数f5における影
響は導波管32の中に設けた誘導性アイリス33により
打ち消すことができる。さらに、場合によっては容量性
アイリスを用いることで前述の影響を打ち消すことがで
きる。
【0087】また、管内波長λg1とλg2が近い場合
にはインピーダンス変成器20の導波管幅を周波数f1
が遮断で周波数f2が通過するように選ぶことで、お互
いの誘導性アイリス5,10の位置をずらすことが可能
になり、導波管フィルタ間の結合が少なくなり、設計が
容易になる。
にはインピーダンス変成器20の導波管幅を周波数f1
が遮断で周波数f2が通過するように選ぶことで、お互
いの誘導性アイリス5,10の位置をずらすことが可能
になり、導波管フィルタ間の結合が少なくなり、設計が
容易になる。
【0088】さらに、管内波長λg3とλg4が近い場
合にはインピーダンス変成器31の導波管幅を周波数f
3が遮断で周波数f4が通過するように選ぶことで、お
互いの誘導性アイリス13,35の位置をずらすことが
可能になり、導波管フィルタ間の結合が少なくなり、設
計が容易になる。なお、導波管フィルタの数は6つ以上
でも良い。
合にはインピーダンス変成器31の導波管幅を周波数f
3が遮断で周波数f4が通過するように選ぶことで、お
互いの誘導性アイリス13,35の位置をずらすことが
可能になり、導波管フィルタ間の結合が少なくなり、設
計が容易になる。なお、導波管フィルタの数は6つ以上
でも良い。
【0089】実施例10.この発明の実施例10の構成
について図10を参照しながら説明する。図10は、こ
の発明の実施例10を示す斜視図である。
について図10を参照しながら説明する。図10は、こ
の発明の実施例10を示す斜視図である。
【0090】図10において、1は共通導波管、2は周
波数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フ
ィルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、4は短絡
端、15は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合させ
る結合孔、16は共通導波管1と導波管フィルタ9を結
合させる結合孔、19は共通導波管1と導波管フィルタ
12を結合させる結合孔、37は導波管フィルタ12の
結合孔19のちょうど対向する側壁に設けた誘導性の凸
部、7はアンテナにつながる入出力端子、8は周波数f
1の信号の入出力端子、11は周波数f2の信号の入出
力端子、14は周波数f3の信号の入出力端子である。
波数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フ
ィルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、4は短絡
端、15は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合させ
る結合孔、16は共通導波管1と導波管フィルタ9を結
合させる結合孔、19は共通導波管1と導波管フィルタ
12を結合させる結合孔、37は導波管フィルタ12の
結合孔19のちょうど対向する側壁に設けた誘導性の凸
部、7はアンテナにつながる入出力端子、8は周波数f
1の信号の入出力端子、11は周波数f2の信号の入出
力端子、14は周波数f3の信号の入出力端子である。
【0091】前記のように構成された導波管分波器にお
いては、結合孔15、16はどちらも短絡端4からλg
1の4分の1、λg2の4分の1だけ離れているので、
共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続位置での
磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化し、それに応
じて共通導波管1と導波管フィルタ2,9の結合量も周
波数に変化に対して緩やかに変化する(ここで、λg
1、λg2は周波数f1、f2に対応する管内波長であ
る)。そのため、外部との結合量の周波数に対する変化
が結合孔15,16の形状のみに依存すると仮定して設
計することができ、その場合、周波数に対する導波管フ
ィルタの特性は広い帯域にわたって良好なものとなる。
いては、結合孔15、16はどちらも短絡端4からλg
1の4分の1、λg2の4分の1だけ離れているので、
共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続位置での
磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化し、それに応
じて共通導波管1と導波管フィルタ2,9の結合量も周
波数に変化に対して緩やかに変化する(ここで、λg
1、λg2は周波数f1、f2に対応する管内波長であ
る)。そのため、外部との結合量の周波数に対する変化
が結合孔15,16の形状のみに依存すると仮定して設
計することができ、その場合、周波数に対する導波管フ
ィルタの特性は広い帯域にわたって良好なものとなる。
【0092】また、導波管フィルタ12は管内波長λg
3の4分の3の位置の側壁に接続している。導波管フィ
ルタ12の接続されている位置では同時に誘導性アイリ
スが凸部37によって形成されているので、導波管フィ
ルタ2、導波管フィルタ9による周波数f3での容量性
の影響を打ち消すことができる。なお、導波管フィルタ
の数は4つ以上でも良く、導波管フィルタの位置とそれ
ぞれの帯域幅、中心周波数の大小関係は必ずしもこのよ
うでなくても良い。
3の4分の3の位置の側壁に接続している。導波管フィ
ルタ12の接続されている位置では同時に誘導性アイリ
スが凸部37によって形成されているので、導波管フィ
ルタ2、導波管フィルタ9による周波数f3での容量性
の影響を打ち消すことができる。なお、導波管フィルタ
の数は4つ以上でも良く、導波管フィルタの位置とそれ
ぞれの帯域幅、中心周波数の大小関係は必ずしもこのよ
うでなくても良い。
【0093】実施例11.この発明の実施例11の構成
について図11を参照しながら説明する。図11は、こ
の発明の実施例11を示す斜視図である。
について図11を参照しながら説明する。図11は、こ
の発明の実施例11を示す斜視図である。
【0094】図11において、1は共通導波管、2は周
波数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フ
ィルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、4は短絡
端、5は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合させる
誘導性アイリス、10は共通導波管1と導波管フィルタ
9を結合させる誘導性アイリス、13は共通導波管1と
導波管フィルタ12を結合させる誘導性アイリス、37
は導波管フィルタ12の誘導性アイリス13のちょうど
対向する側壁に設けた誘導性の凸部、7はアンテナにつ
ながる入出力端子、8は周波数f1の信号の入出力端
子、11は周波数f2の信号の入出力端子、14は周波
数f3の信号の入出力端子である。
波数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フ
ィルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、4は短絡
端、5は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合させる
誘導性アイリス、10は共通導波管1と導波管フィルタ
9を結合させる誘導性アイリス、13は共通導波管1と
導波管フィルタ12を結合させる誘導性アイリス、37
は導波管フィルタ12の誘導性アイリス13のちょうど
対向する側壁に設けた誘導性の凸部、7はアンテナにつ
ながる入出力端子、8は周波数f1の信号の入出力端
子、11は周波数f2の信号の入出力端子、14は周波
数f3の信号の入出力端子である。
【0095】前記のように構成された導波管分波器にお
いては、誘導性アイリス5、10はどちらも短絡端4か
らλg1の4分の1、λg2の4分の1だけ離れている
ので、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続位
置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化し、そ
れに応じて共通導波管1と導波管フィルタ2,9の結合
量も周波数に変化に対して緩やかに変化する(ここで、
λg1、λg2は周波数f1、f2に対応する管内波長
である)。そのため、外部との結合量の周波数に対する
変化が誘導性アイリス5,10の形状のみに依存すると
仮定して設計することができ、その場合、周波数に対す
る導波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好なも
のとなる。
いては、誘導性アイリス5、10はどちらも短絡端4か
らλg1の4分の1、λg2の4分の1だけ離れている
ので、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続位
置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化し、そ
れに応じて共通導波管1と導波管フィルタ2,9の結合
量も周波数に変化に対して緩やかに変化する(ここで、
λg1、λg2は周波数f1、f2に対応する管内波長
である)。そのため、外部との結合量の周波数に対する
変化が誘導性アイリス5,10の形状のみに依存すると
仮定して設計することができ、その場合、周波数に対す
る導波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好なも
のとなる。
【0096】また、導波管フィルタ12は管内波長λg
3の4分の3の位置の側壁に接続している。導波管フィ
ルタ12の接続されている位置では同時に誘導性アイリ
スが凸部37によって形成されているので、導波管フィ
ルタ2、導波管フィルタ9による周波数f3での容量性
の影響を打ち消すことができる。また、共通導波管1内
の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様であるので、
電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に優れた分波
器を得ることができる。なお、導波管フィルタの数は4
つ以上でも良く、導波管フィルタの位置とそれぞれの帯
域幅、中心周波数の大小関係は必ずしもこのようでなく
ても良い。
3の4分の3の位置の側壁に接続している。導波管フィ
ルタ12の接続されている位置では同時に誘導性アイリ
スが凸部37によって形成されているので、導波管フィ
ルタ2、導波管フィルタ9による周波数f3での容量性
の影響を打ち消すことができる。また、共通導波管1内
の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様であるので、
電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に優れた分波
器を得ることができる。なお、導波管フィルタの数は4
つ以上でも良く、導波管フィルタの位置とそれぞれの帯
域幅、中心周波数の大小関係は必ずしもこのようでなく
ても良い。
【0097】実施例12.この発明の実施例12の構成
について図12を参照しながら説明する。図12は、こ
の発明の実施例12を示す斜視図である。
について図12を参照しながら説明する。図12は、こ
の発明の実施例12を示す斜視図である。
【0098】図12において、1は共通導波管、2は周
波数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フ
ィルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、4は短絡
端、15は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合させ
る結合孔、16は共通導波管1と導波管フィルタ9を結
合させる結合孔、19は共通導波管1と導波管フィルタ
12を結合させる結合孔、38は導波管フィルタ12の
結合孔19のちょうど対向する側壁に設けた容量性の凹
部、7はアンテナにつながる入出力端子、8は周波数f
1の信号の入出力端子、11は周波数f2の信号の入出
力端子、14は周波数f3の信号の入出力端子である。
波数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フ
ィルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、4は短絡
端、15は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合させ
る結合孔、16は共通導波管1と導波管フィルタ9を結
合させる結合孔、19は共通導波管1と導波管フィルタ
12を結合させる結合孔、38は導波管フィルタ12の
結合孔19のちょうど対向する側壁に設けた容量性の凹
部、7はアンテナにつながる入出力端子、8は周波数f
1の信号の入出力端子、11は周波数f2の信号の入出
力端子、14は周波数f3の信号の入出力端子である。
【0099】前記のように構成された導波管分波器にお
いては、結合孔15、16はどちらも短絡端4からλg
1の4分の1、λg2の4分の1だけ離れているので、
共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続位置での
磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化し、それに応
じて共通導波管1と導波管フィルタ2,9の結合量も周
波数に変化に対して緩やかに変化する(ここで、λg
1、λg2は周波数f1、f2に対応する管内波長であ
る)。そのため、外部との結合量の周波数に対する変化
が結合孔15,16の形状のみに依存すると仮定して設
計することができ、その場合、周波数に対する導波管フ
ィルタの特性は広い帯域にわたって良好なものとなる。
いては、結合孔15、16はどちらも短絡端4からλg
1の4分の1、λg2の4分の1だけ離れているので、
共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続位置での
磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化し、それに応
じて共通導波管1と導波管フィルタ2,9の結合量も周
波数に変化に対して緩やかに変化する(ここで、λg
1、λg2は周波数f1、f2に対応する管内波長であ
る)。そのため、外部との結合量の周波数に対する変化
が結合孔15,16の形状のみに依存すると仮定して設
計することができ、その場合、周波数に対する導波管フ
ィルタの特性は広い帯域にわたって良好なものとなる。
【0100】また、導波管フィルタ12は管内波長λg
3の4分の3の位置の側壁に接続している。導波管フィ
ルタ12の接続されている位置では同時に容量性の凹部
38が形成されているので、導波管フィルタ2、導波管
フィルタ9による周波数f3での誘導性の影響を打ち消
すことができる。なお、導波管フィルタの数は4つ以上
でも良い。
3の4分の3の位置の側壁に接続している。導波管フィ
ルタ12の接続されている位置では同時に容量性の凹部
38が形成されているので、導波管フィルタ2、導波管
フィルタ9による周波数f3での誘導性の影響を打ち消
すことができる。なお、導波管フィルタの数は4つ以上
でも良い。
【0101】実施例13.この発明の実施例13の構成
について図13を参照しながら説明する。図13は、こ
の発明の実施例13を示す斜視図である。
について図13を参照しながら説明する。図13は、こ
の発明の実施例13を示す斜視図である。
【0102】図13において、1は共通導波管、2は周
波数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フ
ィルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、4は短絡
端、5は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合させる
誘導性アイリス、10は共通導波管1と導波管フィルタ
9を結合させる誘導性アイリス、13は共通導波管1と
導波管フィルタ12を結合させる誘導性アイリス、38
は導波管フィルタ12の誘導性アイリス13のちょうど
対向する側壁に設けた容量性の凹部、7はアンテナにつ
ながる入出力端子、8は周波数f1の信号の入出力端
子、11は周波数f2の信号の入出力端子、14は周波
数f3の信号の入出力端子である。
波数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フ
ィルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、4は短絡
端、5は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合させる
誘導性アイリス、10は共通導波管1と導波管フィルタ
9を結合させる誘導性アイリス、13は共通導波管1と
導波管フィルタ12を結合させる誘導性アイリス、38
は導波管フィルタ12の誘導性アイリス13のちょうど
対向する側壁に設けた容量性の凹部、7はアンテナにつ
ながる入出力端子、8は周波数f1の信号の入出力端
子、11は周波数f2の信号の入出力端子、14は周波
数f3の信号の入出力端子である。
【0103】前記のように構成された導波管分波器にお
いては、誘導性アイリス5、10はどちらも短絡端4か
らλg1の4分の1、λg2の4分の1だけ離れている
ので、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続位
置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化し、そ
れに応じて共通導波管1と導波管フィルタ2,9の結合
量も周波数に変化に対して緩やかに変化する(ここで、
λg1、λg2は周波数f1、f2に対応する管内波長
である)。そのため、外部との結合量の周波数に対する
変化が誘導性アイリス5,10の形状のみに依存すると
仮定して設計することができ、その場合、周波数に対す
る導波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好なも
のとなる。
いては、誘導性アイリス5、10はどちらも短絡端4か
らλg1の4分の1、λg2の4分の1だけ離れている
ので、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続位
置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化し、そ
れに応じて共通導波管1と導波管フィルタ2,9の結合
量も周波数に変化に対して緩やかに変化する(ここで、
λg1、λg2は周波数f1、f2に対応する管内波長
である)。そのため、外部との結合量の周波数に対する
変化が誘導性アイリス5,10の形状のみに依存すると
仮定して設計することができ、その場合、周波数に対す
る導波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好なも
のとなる。
【0104】また、導波管フィルタ12は管内波長λg
3の4分の3の位置の側壁に接続している。導波管フィ
ルタ12の接続されている位置では同時に容量性の凹部
38が形成されているので、導波管フィルタ2、導波管
フィルタ9による周波数f3での誘導性の影響を打ち消
すことができる。さらに、共通導波管1内の不連続が磁
界に垂直な方向に対して一様であるので、電界の集中す
る部分がなくなり、耐電力性に優れた分波器を得ること
ができる。なお、導波管フィルタの数は4つ以上でも良
く、導波管フィルタの位置とそれぞれの帯域幅、中心周
波数の大小関係は必ずしもこのようでなくても良い。
3の4分の3の位置の側壁に接続している。導波管フィ
ルタ12の接続されている位置では同時に容量性の凹部
38が形成されているので、導波管フィルタ2、導波管
フィルタ9による周波数f3での誘導性の影響を打ち消
すことができる。さらに、共通導波管1内の不連続が磁
界に垂直な方向に対して一様であるので、電界の集中す
る部分がなくなり、耐電力性に優れた分波器を得ること
ができる。なお、導波管フィルタの数は4つ以上でも良
く、導波管フィルタの位置とそれぞれの帯域幅、中心周
波数の大小関係は必ずしもこのようでなくても良い。
【0105】実施例14.この発明の実施例14の構成
について図14を参照しながら説明する。図14は、こ
の発明の実施例14を示す斜視図である。
について図14を参照しながら説明する。図14は、こ
の発明の実施例14を示す斜視図である。
【0106】図14において、1は共通導波管、2は周
波数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フ
ィルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、4は短絡
端、5は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合させる
誘導性アイリス、10は共通導波管1と導波管フィルタ
9を結合させる誘導性アイリス、39は共通導波管1と
導波管フィルタ12を結合させる非対称誘導性アイリ
ス、7はアンテナにつながる入出力端子、8は周波数f
1の信号の入出力端子、11は周波数f2の信号の入出
力端子、14は周波数f3の信号の入出力端子である。
波数f1の導波管フィルタ、9は周波数f2の導波管フ
ィルタ、12は周波数f3の導波管フィルタ、4は短絡
端、5は共通導波管1と導波管フィルタ2を結合させる
誘導性アイリス、10は共通導波管1と導波管フィルタ
9を結合させる誘導性アイリス、39は共通導波管1と
導波管フィルタ12を結合させる非対称誘導性アイリ
ス、7はアンテナにつながる入出力端子、8は周波数f
1の信号の入出力端子、11は周波数f2の信号の入出
力端子、14は周波数f3の信号の入出力端子である。
【0107】前記のように構成された導波管分波器にお
いては、誘導性アイリス5、10はどちらも短絡端4か
らλg1の4分の1、λg2の4分の1だけ離れている
ので、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続位
置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化し、そ
れに応じて共通導波管1と導波管フィルタ2,9の結合
量も周波数に変化に対して緩やかに変化する(ここで、
λg1、λg2は周波数f1、f2に対応する管内波長
である)。そのため、外部との結合量の周波数に対する
変化が誘導性アイリス5,10の形状のみに依存すると
仮定して設計することができ、その場合、周波数に対す
る導波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好なも
のとなる。
いては、誘導性アイリス5、10はどちらも短絡端4か
らλg1の4分の1、λg2の4分の1だけ離れている
ので、共通導波管1と各導波管フィルタ2,9の接続位
置での磁界の強さは周波数に対して緩やかに変化し、そ
れに応じて共通導波管1と導波管フィルタ2,9の結合
量も周波数に変化に対して緩やかに変化する(ここで、
λg1、λg2は周波数f1、f2に対応する管内波長
である)。そのため、外部との結合量の周波数に対する
変化が誘導性アイリス5,10の形状のみに依存すると
仮定して設計することができ、その場合、周波数に対す
る導波管フィルタの特性は広い帯域にわたって良好なも
のとなる。
【0108】また、導波管フィルタ12は管内波長λg
3の4分の3の位置の側壁に接続している。導波管フィ
ルタ12は非対称誘導性アイリス39により共通導波管
1に接続されているので、アイリスの位置を変えること
なく、導波管フィルタ12の位置を短絡端4から遠ざけ
ることができ、導波管フィルタ9と導波管フィルタ12
の間隔として加工上必要な長さを確保することができ
る。
3の4分の3の位置の側壁に接続している。導波管フィ
ルタ12は非対称誘導性アイリス39により共通導波管
1に接続されているので、アイリスの位置を変えること
なく、導波管フィルタ12の位置を短絡端4から遠ざけ
ることができ、導波管フィルタ9と導波管フィルタ12
の間隔として加工上必要な長さを確保することができ
る。
【0109】さらに、共通導波管1内の不連続が磁界に
垂直な方向に対して一様であるので、電界の集中する部
分がなくなり、耐電力性に優れた分波器を得ることがで
きる。なお、導波管フィルタの数は4つ以上でも良く、
導波管フィルタの位置とそれぞれの帯域幅、中心周波数
の大小関係は必ずしもこのようでなくても良い。また、
対電力性を問題としない場合には、共通導波管1と導波
管フィルタの結合に結合孔等を用い結合孔の位置を中心
からずらすことで同様な効果が得られる。
垂直な方向に対して一様であるので、電界の集中する部
分がなくなり、耐電力性に優れた分波器を得ることがで
きる。なお、導波管フィルタの数は4つ以上でも良く、
導波管フィルタの位置とそれぞれの帯域幅、中心周波数
の大小関係は必ずしもこのようでなくても良い。また、
対電力性を問題としない場合には、共通導波管1と導波
管フィルタの結合に結合孔等を用い結合孔の位置を中心
からずらすことで同様な効果が得られる。
【0110】
【発明の効果】この発明の請求項1に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、共通導波管と導波管フィルタ
とを組み合わせた導波管分波器において、誘導性アイリ
スにより前記共通導波管に接続された導波管フィルタを
備えたので、共通導波管内の不連続が磁界に垂直な方向
に対して一様となり、電界の集中する部分がなくなり、
耐電力性に優れているという効果を奏する。
は、以上説明したとおり、共通導波管と導波管フィルタ
とを組み合わせた導波管分波器において、誘導性アイリ
スにより前記共通導波管に接続された導波管フィルタを
備えたので、共通導波管内の不連続が磁界に垂直な方向
に対して一様となり、電界の集中する部分がなくなり、
耐電力性に優れているという効果を奏する。
【0111】この発明の請求項2に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、前記共通導波管の一端を短絡
端とし、第1の誘導性アイリスにより前記短絡端に近い
前記共通導波管の一方の側壁に接続された第1の導波管
フィルタと、第2の誘導性アイリスにより前記第1の導
波管フィルタとほぼ対向する位置であって他方の側壁に
接続された通過周波数が前記第1の導波管フィルタと異
なる第2の導波管フィルタとを備えたので、2つの導波
管フィルタを短絡端あるいは開放端と見なす位置からそ
れぞれの導波管フィルタの中心周波数における管内波長
の4分の1あるいは2分の1の位置等に接続することが
できるので、広い周波数帯域にわたって良好な特性を得
ることができる。また、共通導波管内の不連続が磁界に
垂直な方向に対して一様であるので、電界の集中する部
分がなくなり、耐電力性に優れているという効果を奏す
る。
は、以上説明したとおり、前記共通導波管の一端を短絡
端とし、第1の誘導性アイリスにより前記短絡端に近い
前記共通導波管の一方の側壁に接続された第1の導波管
フィルタと、第2の誘導性アイリスにより前記第1の導
波管フィルタとほぼ対向する位置であって他方の側壁に
接続された通過周波数が前記第1の導波管フィルタと異
なる第2の導波管フィルタとを備えたので、2つの導波
管フィルタを短絡端あるいは開放端と見なす位置からそ
れぞれの導波管フィルタの中心周波数における管内波長
の4分の1あるいは2分の1の位置等に接続することが
できるので、広い周波数帯域にわたって良好な特性を得
ることができる。また、共通導波管内の不連続が磁界に
垂直な方向に対して一様であるので、電界の集中する部
分がなくなり、耐電力性に優れているという効果を奏す
る。
【0112】この発明の請求項3に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、前記共通導波管の一端を短絡
端とし、第1の誘導性アイリスにより前記短絡端に近い
前記共通導波管の一方の側壁に接続された第1の導波管
フィルタと、第2の誘導性アイリスにより前記一方の側
壁の隣接する位置に接続された通過周波数が前記第1の
導波管フィルタと異なる第2の導波管フィルタとを備え
たので、2つの導波管フィルタを短絡端あるいは開放端
と見なす位置からそれぞれの導波管フィルタの中心周波
数における管内波長の4分の1あるいは2分の1の位置
等に接続することができるので、広い周波数帯域にわた
って良好な特性を得ることができる。また、共通導波管
内の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様であるの
で、電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に優れて
いるという効果を奏する。
は、以上説明したとおり、前記共通導波管の一端を短絡
端とし、第1の誘導性アイリスにより前記短絡端に近い
前記共通導波管の一方の側壁に接続された第1の導波管
フィルタと、第2の誘導性アイリスにより前記一方の側
壁の隣接する位置に接続された通過周波数が前記第1の
導波管フィルタと異なる第2の導波管フィルタとを備え
たので、2つの導波管フィルタを短絡端あるいは開放端
と見なす位置からそれぞれの導波管フィルタの中心周波
数における管内波長の4分の1あるいは2分の1の位置
等に接続することができるので、広い周波数帯域にわた
って良好な特性を得ることができる。また、共通導波管
内の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様であるの
で、電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に優れて
いるという効果を奏する。
【0113】この発明の請求項4に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、前記第1及び第2の導波管フ
ィルタの導波管幅を通過周波数の低いものほど広く設定
したので、高い周波数帯における影響の周波数特性を緩
やかなものとすることができるので、広い周波数帯域に
わたって良好な特性を得ることができるという効果を奏
する。
は、以上説明したとおり、前記第1及び第2の導波管フ
ィルタの導波管幅を通過周波数の低いものほど広く設定
したので、高い周波数帯における影響の周波数特性を緩
やかなものとすることができるので、広い周波数帯域に
わたって良好な特性を得ることができるという効果を奏
する。
【0114】この発明の請求項5に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、前記共通導波管の一端を1段
あるいは複数段の幅方向のステップを介した短絡端とし
たので、導波管フィルタの接続位置に自由度を持たせる
ことができ、導波管フィルタの構造、帯域に制約を受け
ずに、広い帯域で良好な特性を得ることができる。ま
た、共通導波管内の不連続が磁界に垂直な方向に対して
一様であるので、電界の集中する部分がなくなり、耐電
力性に優れているという効果を奏する。
は、以上説明したとおり、前記共通導波管の一端を1段
あるいは複数段の幅方向のステップを介した短絡端とし
たので、導波管フィルタの接続位置に自由度を持たせる
ことができ、導波管フィルタの構造、帯域に制約を受け
ずに、広い帯域で良好な特性を得ることができる。ま
た、共通導波管内の不連続が磁界に垂直な方向に対して
一様であるので、電界の集中する部分がなくなり、耐電
力性に優れているという効果を奏する。
【0115】この発明の請求項6に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、前記第1又は第2の導波管フ
ィルタの接続されている側壁の反対側の側壁の対向する
位置に誘導性の凸部を設けたので、広い周波数帯域にわ
たって良好な特性を得ることができ、かつある位置に接
続された導波管フィルタに対してその導波管フィルタよ
り短絡端あるいは開放端と見なす位置側にある導波管フ
ィルタの容量性の影響を対向する側壁上に設けた非対称
誘導性アイリスにより軽減することができ、さらに広い
周波数帯域における特性改善が可能になる。また、導波
管内の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様であるの
で、電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に優れて
いるという効果を奏する。
は、以上説明したとおり、前記第1又は第2の導波管フ
ィルタの接続されている側壁の反対側の側壁の対向する
位置に誘導性の凸部を設けたので、広い周波数帯域にわ
たって良好な特性を得ることができ、かつある位置に接
続された導波管フィルタに対してその導波管フィルタよ
り短絡端あるいは開放端と見なす位置側にある導波管フ
ィルタの容量性の影響を対向する側壁上に設けた非対称
誘導性アイリスにより軽減することができ、さらに広い
周波数帯域における特性改善が可能になる。また、導波
管内の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様であるの
で、電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に優れて
いるという効果を奏する。
【0116】この発明の請求項7に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、前記第1又は第2の導波管フ
ィルタの接続されている側壁の反対側の側壁の対向する
位置に容量性の凹部を設けたので、広い周波数帯域にわ
たって良好な特性を得ることができ、かつある位置に接
続された導波管フィルタに対してその導波管フィルタよ
り短絡端あるいは開放端と見なす位置側にある導波管フ
ィルタの誘導性の影響を対向する側壁上に設けたアイリ
スにより軽減することができ、さらに広い周波数帯域に
おける特性改善が可能になる。また、導波管内の不連続
が磁界に垂直な方向に対して一様であるので、電界の集
中する部分がなくなり、耐電力性に優れているという効
果を奏する。
は、以上説明したとおり、前記第1又は第2の導波管フ
ィルタの接続されている側壁の反対側の側壁の対向する
位置に容量性の凹部を設けたので、広い周波数帯域にわ
たって良好な特性を得ることができ、かつある位置に接
続された導波管フィルタに対してその導波管フィルタよ
り短絡端あるいは開放端と見なす位置側にある導波管フ
ィルタの誘導性の影響を対向する側壁上に設けたアイリ
スにより軽減することができ、さらに広い周波数帯域に
おける特性改善が可能になる。また、導波管内の不連続
が磁界に垂直な方向に対して一様であるので、電界の集
中する部分がなくなり、耐電力性に優れているという効
果を奏する。
【0117】この発明の請求項8に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、前記第1又は第2の誘導性ア
イリスは非対称の構造であるので、短絡端あるいは開放
端と見なす位置からそれぞれの導波管フィルタのアイリ
スの中心までの距離を変えることなく、導波管フィルタ
どうしの距離を大きくすることができるので、導波管フ
ィルタを近接配置することが可能であるという効果を奏
する。
は、以上説明したとおり、前記第1又は第2の誘導性ア
イリスは非対称の構造であるので、短絡端あるいは開放
端と見なす位置からそれぞれの導波管フィルタのアイリ
スの中心までの距離を変えることなく、導波管フィルタ
どうしの距離を大きくすることができるので、導波管フ
ィルタを近接配置することが可能であるという効果を奏
する。
【0118】この発明の請求項9に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、前記共通導波管の第1の区間
の幅を第1のインピーダンス変成器を介して狭めた第2
の区間と、前記第2の区間の幅を第2のインピーダンス
変成器を介して広げた第3の区間とを有し、第1の誘導
性アイリスにより前記第1のインピーダンス変成器に近
い前記第1の区間の側壁に接続された第1の導波管フィ
ルタと、第2の誘導性アイリスにより前記第3の区間の
一端に接続された第2の導波管フィルタとを備え、前記
第2の区間は前記第1の導波管フィルタの通過周波数の
電波が遮断となるように幅が設定され、かつ必要に応じ
て誘導性あるいは容量性素子が設けられたので、広い周
波数帯域で良好な特性を得ることができる。また、共通
導波管内の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様であ
るので、電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に優
れているという効果を奏する。
は、以上説明したとおり、前記共通導波管の第1の区間
の幅を第1のインピーダンス変成器を介して狭めた第2
の区間と、前記第2の区間の幅を第2のインピーダンス
変成器を介して広げた第3の区間とを有し、第1の誘導
性アイリスにより前記第1のインピーダンス変成器に近
い前記第1の区間の側壁に接続された第1の導波管フィ
ルタと、第2の誘導性アイリスにより前記第3の区間の
一端に接続された第2の導波管フィルタとを備え、前記
第2の区間は前記第1の導波管フィルタの通過周波数の
電波が遮断となるように幅が設定され、かつ必要に応じ
て誘導性あるいは容量性素子が設けられたので、広い周
波数帯域で良好な特性を得ることができる。また、共通
導波管内の不連続が磁界に垂直な方向に対して一様であ
るので、電界の集中する部分がなくなり、耐電力性に優
れているという効果を奏する。
【0119】この発明の請求項10に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、前記共通導波管の第1の区間
の幅を第1のインピーダンス変成器を介して狭めた第2
の区間と、前記第2の区間の幅を第2のインピーダンス
変成器を介して広げた第3の区間と、前記第3の区間の
幅を第3のインピーダンス変成器を介して狭めた第4の
区間と、前記第4の区間の幅を第4のインピーダンス変
成器を介して広げた第5の区間とを有し、第1の誘導性
アイリスにより前記第1のインピーダンス変成器に近い
前記第1の区間の側壁に接続された第1の導波管フィル
タと、第2の誘導性アイリスにより前記第3のインピー
ダンス変成器に近い前記第3の区間の側壁に接続された
第2の導波管フィルタと、第3の誘導性アイリスにより
前記第5の区間の一端に接続された第3の導波管フィル
タとを備え、前記第2の区間は前記第1の導波管フィル
タの通過周波数の電波が遮断となるように幅が設定さ
れ、前記第4の区間は前記第2の導波管フィルタの通過
周波数の電波が遮断となるように幅が設定され、かつ必
要に応じて誘導性あるいは容量性素子が設けられたの
で、広い周波数帯域で良好な特性を得ることができる。
また、導波管内の不連続が磁界に垂直な方向に対して一
様であるので、電界の集中する部分がなくなり、耐電力
性に優れているという効果を奏する。
は、以上説明したとおり、前記共通導波管の第1の区間
の幅を第1のインピーダンス変成器を介して狭めた第2
の区間と、前記第2の区間の幅を第2のインピーダンス
変成器を介して広げた第3の区間と、前記第3の区間の
幅を第3のインピーダンス変成器を介して狭めた第4の
区間と、前記第4の区間の幅を第4のインピーダンス変
成器を介して広げた第5の区間とを有し、第1の誘導性
アイリスにより前記第1のインピーダンス変成器に近い
前記第1の区間の側壁に接続された第1の導波管フィル
タと、第2の誘導性アイリスにより前記第3のインピー
ダンス変成器に近い前記第3の区間の側壁に接続された
第2の導波管フィルタと、第3の誘導性アイリスにより
前記第5の区間の一端に接続された第3の導波管フィル
タとを備え、前記第2の区間は前記第1の導波管フィル
タの通過周波数の電波が遮断となるように幅が設定さ
れ、前記第4の区間は前記第2の導波管フィルタの通過
周波数の電波が遮断となるように幅が設定され、かつ必
要に応じて誘導性あるいは容量性素子が設けられたの
で、広い周波数帯域で良好な特性を得ることができる。
また、導波管内の不連続が磁界に垂直な方向に対して一
様であるので、電界の集中する部分がなくなり、耐電力
性に優れているという効果を奏する。
【0120】この発明の請求項11に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、共通導波管と複数の導波管フ
ィルタとを組み合わせた導波管分波器において、前記共
通導波管の一端を1段あるいは複数段の幅方向のステッ
プを介した短絡端とし、前記ステップに近い前記共通導
波管の一方の側壁に接続された第1の導波管フィルタ
と、前記第1の導波管フィルタとほぼ対向する位置であ
って他方の側壁に、あるいは前記一方の側壁の隣接する
位置に接続された第2の導波管フィルタとを備えたの
で、導波管フィルタの接続位置に自由度を持たせること
ができ、導波管フィルタの構造、帯域に制約を受けず
に、広い周波数帯域で良好な特性を得ることができると
いう効果を奏する。
は、以上説明したとおり、共通導波管と複数の導波管フ
ィルタとを組み合わせた導波管分波器において、前記共
通導波管の一端を1段あるいは複数段の幅方向のステッ
プを介した短絡端とし、前記ステップに近い前記共通導
波管の一方の側壁に接続された第1の導波管フィルタ
と、前記第1の導波管フィルタとほぼ対向する位置であ
って他方の側壁に、あるいは前記一方の側壁の隣接する
位置に接続された第2の導波管フィルタとを備えたの
で、導波管フィルタの接続位置に自由度を持たせること
ができ、導波管フィルタの構造、帯域に制約を受けず
に、広い周波数帯域で良好な特性を得ることができると
いう効果を奏する。
【0121】この発明の請求項12に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、共通導波管と複数の導波管フ
ィルタとを組み合わせた導波管分波器において、前記共
通導波管の第1の区間の幅を第1のインピーダンス変成
器を介して狭めた第2の区間と、前記第2の区間の幅を
第2のインピーダンス変成器を介して広げた第3の区間
とを有し、前記第1のインピーダンス変成器に近い前記
第1の区間の側壁に接続された第1の導波管フィルタ
と、前記第3の区間の一端に接続された第2の導波管フ
ィルタとを備え、前記第2の区間は前記第1の導波管フ
ィルタの通過周波数の電波が遮断となるように幅が設定
され、かつ必要に応じて誘導性あるいは容量性素子が設
けられたので、広い周波数帯域で良好な特性を得ること
ができるという効果を奏する。
は、以上説明したとおり、共通導波管と複数の導波管フ
ィルタとを組み合わせた導波管分波器において、前記共
通導波管の第1の区間の幅を第1のインピーダンス変成
器を介して狭めた第2の区間と、前記第2の区間の幅を
第2のインピーダンス変成器を介して広げた第3の区間
とを有し、前記第1のインピーダンス変成器に近い前記
第1の区間の側壁に接続された第1の導波管フィルタ
と、前記第3の区間の一端に接続された第2の導波管フ
ィルタとを備え、前記第2の区間は前記第1の導波管フ
ィルタの通過周波数の電波が遮断となるように幅が設定
され、かつ必要に応じて誘導性あるいは容量性素子が設
けられたので、広い周波数帯域で良好な特性を得ること
ができるという効果を奏する。
【0122】この発明の請求項13に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、共通導波管と複数の導波管フ
ィルタとを組み合わせた導波管分波器において、前記共
通導波管の第1の区間の幅を第1のインピーダンス変成
器を介して狭めた第2の区間と、前記第2の区間の幅を
第2のインピーダンス変成器を介して広げた第3の区間
と、前記第3の区間の幅を第3のインピーダンス変成器
を介して狭めた第4の区間と、前記第4の区間の幅を第
4のインピーダンス変成器を介して広げた第5の区間と
を有し、前記第1のインピーダンス変成器に近い前記第
1の区間の側壁に接続された第1の導波管フィルタと、
前記第3のインピーダンス変成器に近い前記第3の区間
の側壁に接続された第2の導波管フィルタと、前記第5
の区間の一端に接続された第3の導波管フィルタとを備
え、前記第2の区間は前記第1の導波管フィルタの通過
周波数の電波が遮断となるように幅が設定され、前記第
4の区間は前記第2の導波管フィルタの通過周波数の電
波が遮断となるように幅が設定され、かつ必要に応じて
誘導性あるいは容量性素子が設けられたので、広い周波
数帯域で良好な特性を得ることができるという効果を奏
する。
は、以上説明したとおり、共通導波管と複数の導波管フ
ィルタとを組み合わせた導波管分波器において、前記共
通導波管の第1の区間の幅を第1のインピーダンス変成
器を介して狭めた第2の区間と、前記第2の区間の幅を
第2のインピーダンス変成器を介して広げた第3の区間
と、前記第3の区間の幅を第3のインピーダンス変成器
を介して狭めた第4の区間と、前記第4の区間の幅を第
4のインピーダンス変成器を介して広げた第5の区間と
を有し、前記第1のインピーダンス変成器に近い前記第
1の区間の側壁に接続された第1の導波管フィルタと、
前記第3のインピーダンス変成器に近い前記第3の区間
の側壁に接続された第2の導波管フィルタと、前記第5
の区間の一端に接続された第3の導波管フィルタとを備
え、前記第2の区間は前記第1の導波管フィルタの通過
周波数の電波が遮断となるように幅が設定され、前記第
4の区間は前記第2の導波管フィルタの通過周波数の電
波が遮断となるように幅が設定され、かつ必要に応じて
誘導性あるいは容量性素子が設けられたので、広い周波
数帯域で良好な特性を得ることができるという効果を奏
する。
【0123】この発明の請求項14に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、共通導波管と複数の導波管フ
ィルタとを組み合わせた導波管分波器において、前記共
通導波管の一方の側壁に接続された第1の導波管フィル
タと、前記第1の導波管フィルタとほぼ対向する位置で
あって他方の側壁に、あるいは前記一方の側壁の隣接す
る位置に接続された第2の導波管フィルタとを備え、前
記第1又は第2の導波管フィルタの接続されている側壁
の反対側の側壁の対向する位置に誘導性の凸部を設けた
ので、広い周波数帯域にわたって良好な特性を得ること
ができ、かつある位置に接続された導波管フィルタに対
してその導波管フィルタより短絡端あるいは開放端と見
なす位置側にある導波管フィルタの容量性の影響を対向
する側壁上に設けたアイリスにより軽減することがで
き、さらに広い周波数帯域における特性改善が可能にな
るという効果を奏する。
は、以上説明したとおり、共通導波管と複数の導波管フ
ィルタとを組み合わせた導波管分波器において、前記共
通導波管の一方の側壁に接続された第1の導波管フィル
タと、前記第1の導波管フィルタとほぼ対向する位置で
あって他方の側壁に、あるいは前記一方の側壁の隣接す
る位置に接続された第2の導波管フィルタとを備え、前
記第1又は第2の導波管フィルタの接続されている側壁
の反対側の側壁の対向する位置に誘導性の凸部を設けた
ので、広い周波数帯域にわたって良好な特性を得ること
ができ、かつある位置に接続された導波管フィルタに対
してその導波管フィルタより短絡端あるいは開放端と見
なす位置側にある導波管フィルタの容量性の影響を対向
する側壁上に設けたアイリスにより軽減することがで
き、さらに広い周波数帯域における特性改善が可能にな
るという効果を奏する。
【0124】この発明の請求項15に係る導波管分波器
は、以上説明したとおり、共通導波管と複数の導波管フ
ィルタとを組み合わせた導波管分波器において、前記共
通導波管の一方の側壁に接続された第1の導波管フィル
タと、前記第1の導波管フィルタとほぼ対向する位置で
あって他方の側壁に、あるいは前記一方の側壁の隣接す
る位置に接続された第2の導波管フィルタとを備え、前
記第1又は第2の導波管フィルタの接続されている側壁
の反対側の側壁の対向する位置に容量性の凹部を設けた
ので、広い周波数帯域にわたって良好な特性を得ること
ができ、かつある位置に接続された導波管フィルタに対
してその導波管フィルタより短絡端あるいは開放端と見
なす位置側にある導波管フィルタの誘導性の影響を対向
する側壁上に設けたアイリスにより軽減することがで
き、さらに広い周波数帯域における特性改善が可能にな
るという効果を奏する。
は、以上説明したとおり、共通導波管と複数の導波管フ
ィルタとを組み合わせた導波管分波器において、前記共
通導波管の一方の側壁に接続された第1の導波管フィル
タと、前記第1の導波管フィルタとほぼ対向する位置で
あって他方の側壁に、あるいは前記一方の側壁の隣接す
る位置に接続された第2の導波管フィルタとを備え、前
記第1又は第2の導波管フィルタの接続されている側壁
の反対側の側壁の対向する位置に容量性の凹部を設けた
ので、広い周波数帯域にわたって良好な特性を得ること
ができ、かつある位置に接続された導波管フィルタに対
してその導波管フィルタより短絡端あるいは開放端と見
なす位置側にある導波管フィルタの誘導性の影響を対向
する側壁上に設けたアイリスにより軽減することがで
き、さらに広い周波数帯域における特性改善が可能にな
るという効果を奏する。
【図1】 この発明の実施例1を示す斜視図である。
【図2】 この発明の実施例2を示す斜視図である。
【図3】 この発明の実施例3を示す斜視図である。
【図4】 この発明の実施例4を示す斜視図である。
【図5】 この発明の実施例5を示す斜視図である。
【図6】 この発明の実施例6を示す斜視図である。
【図7】 この発明の実施例7を示す斜視図である。
【図8】 この発明の実施例8を示す斜視図である。
【図9】 この発明の実施例9を示す斜視図である。
【図10】 この発明の実施例10を示す斜視図であ
る。
る。
【図11】 この発明の実施例11を示す斜視図であ
る。
る。
【図12】 この発明の実施例12を示す斜視図であ
る。
る。
【図13】 この発明の実施例13を示す斜視図であ
る。
る。
【図14】 この発明の実施例14を示す斜視図であ
る。
る。
【図15】 従来の導波管分波器を示す斜視図である。
1 共通導波管、2 通過周波数f1の導波管フィル
タ、3 誘導性アイリス、4 短絡端、5 誘導性アイ
リス、6 方形導波管、7 アンテナにつながる入出力
端子、8 周波数f1の入出力端子、9 通過周波数f
2の導波管フィルタ、10 誘導性アイリス、11 周
波数f2の入出力端子、12 通過周波数f3の導波管
フィルタ、13 誘導性アイリス、14 周波数f3の
入出力端子、15 結合孔、16 結合孔、17 f1
が遮断でf2が通過の導波管、18f1、f2が遮断の
導波管、19 結合孔、20 インピーダンス変成器、
21 f1、f2が遮断でf3が通過の導波管、22
誘導性アイリス、23 インピーダンス変成器、24
周波数f4の導波管フィルタ、25 周波数f5の導波
管フィルタ、26 結合孔、27 結合孔、28 周波
数f4の入出力端子、29 周波数f5の入出力端子、
30 f3、f4、f5が通過する導波管、31 イン
ピーダンス変成器、32 f3、f4が遮断でf5が通
過する導波管、33 誘導性アイリス、34 インピー
ダンス変成器、35 誘導性アイリス、36 誘導性ア
イリス、37 誘導性の凸部、38 容量性の凹部、3
9 非対称誘導性アイリス。
タ、3 誘導性アイリス、4 短絡端、5 誘導性アイ
リス、6 方形導波管、7 アンテナにつながる入出力
端子、8 周波数f1の入出力端子、9 通過周波数f
2の導波管フィルタ、10 誘導性アイリス、11 周
波数f2の入出力端子、12 通過周波数f3の導波管
フィルタ、13 誘導性アイリス、14 周波数f3の
入出力端子、15 結合孔、16 結合孔、17 f1
が遮断でf2が通過の導波管、18f1、f2が遮断の
導波管、19 結合孔、20 インピーダンス変成器、
21 f1、f2が遮断でf3が通過の導波管、22
誘導性アイリス、23 インピーダンス変成器、24
周波数f4の導波管フィルタ、25 周波数f5の導波
管フィルタ、26 結合孔、27 結合孔、28 周波
数f4の入出力端子、29 周波数f5の入出力端子、
30 f3、f4、f5が通過する導波管、31 イン
ピーダンス変成器、32 f3、f4が遮断でf5が通
過する導波管、33 誘導性アイリス、34 インピー
ダンス変成器、35 誘導性アイリス、36 誘導性ア
イリス、37 誘導性の凸部、38 容量性の凹部、3
9 非対称誘導性アイリス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西野 有 鎌倉市大船五丁目1番1号 三菱電機株式 会社電子システム研究所内 (72)発明者 堀江 聡介 鎌倉市大船五丁目1番1号 三菱電機株式 会社電子システム研究所内 (72)発明者 宮▲ざき▼ 守▲やす▼ 鎌倉市大船五丁目1番1号 三菱電機株式 会社電子システム研究所内 (72)発明者 浅尾 英喜 鎌倉市大船五丁目1番1号 三菱電機株式 会社電子システム研究所内 (72)発明者 土谷 牧夫 鎌倉市大船五丁目1番1号 三菱電機株式 会社電子システム研究所内
Claims (15)
- 【請求項1】 共通導波管と導波管フィルタとを組み合
わせた導波管分波器において、誘導性アイリスにより前
記共通導波管に接続された導波管フィルタを備えたこと
を特徴とする導波管分波器。 - 【請求項2】 前記共通導波管の一端を短絡端とし、第
1の誘導性アイリスにより前記短絡端に近い前記共通導
波管の一方の側壁に接続された第1の導波管フィルタ
と、第2の誘導性アイリスにより前記第1の導波管フィ
ルタとほぼ対向する位置であって他方の側壁に接続され
た通過周波数が前記第1の導波管フィルタと異なる第2
の導波管フィルタとを備えたことを特徴とする請求項1
記載の導波管分波器。 - 【請求項3】 前記共通導波管の一端を短絡端とし、第
1の誘導性アイリスにより前記短絡端に近い前記共通導
波管の一方の側壁に接続された第1の導波管フィルタ
と、第2の誘導性アイリスにより前記一方の側壁の隣接
する位置に接続された通過周波数が前記第1の導波管フ
ィルタと異なる第2の導波管フィルタとを備えたことを
特徴とする請求項1記載の導波管分波器。 - 【請求項4】 前記第1及び第2の導波管フィルタの導
波管幅を通過周波数の低いものほど広く設定したことを
特徴とする請求項2又は3記載の導波管分波器。 - 【請求項5】 前記共通導波管の一端を1段あるいは複
数段の幅方向のステップを介した短絡端としたことを特
徴とする請求項2又は3記載の導波管分波器。 - 【請求項6】 前記第1又は第2の導波管フィルタの接
続されている側壁の反対側の側壁の対向する位置に誘導
性の凸部を設けたことを特徴とする請求項2又は3記載
の導波管分波器。 - 【請求項7】 前記第1又は第2の導波管フィルタの接
続されている側壁の反対側の側壁の対向する位置に容量
性の凹部を設けたことを特徴とする請求項2又は3記載
の導波管分波器。 - 【請求項8】 前記第1又は第2の誘導性アイリスは非
対称の構造であることを特徴とする請求項2又は3記載
の導波管分波器。 - 【請求項9】 前記共通導波管の第1の区間の幅を第1
のインピーダンス変成器を介して狭めた第2の区間と、
前記第2の区間の幅を第2のインピーダンス変成器を介
して広げた第3の区間とを有し、第1の誘導性アイリス
により前記第1のインピーダンス変成器に近い前記第1
の区間の側壁に接続された第1の導波管フィルタと、第
2の誘導性アイリスにより前記第3の区間の一端に接続
された第2の導波管フィルタとを備え、前記第2の区間
は前記第1の導波管フィルタの通過周波数の電波が遮断
となるように幅が設定され、かつ必要に応じて誘導性あ
るいは容量性素子が設けられたことを特徴とする請求項
1記載の導波管分波器。 - 【請求項10】 前記共通導波管の第1の区間の幅を第
1のインピーダンス変成器を介して狭めた第2の区間
と、前記第2の区間の幅を第2のインピーダンス変成器
を介して広げた第3の区間と、前記第3の区間の幅を第
3のインピーダンス変成器を介して狭めた第4の区間
と、前記第4の区間の幅を第4のインピーダンス変成器
を介して広げた第5の区間とを有し、第1の誘導性アイ
リスにより前記第1のインピーダンス変成器に近い前記
第1の区間の側壁に接続された第1の導波管フィルタ
と、第2の誘導性アイリスにより前記第3のインピーダ
ンス変成器に近い前記第3の区間の側壁に接続された第
2の導波管フィルタと、第3の誘導性アイリスにより前
記第5の区間の一端に接続された第3の導波管フィルタ
とを備え、前記第2の区間は前記第1の導波管フィルタ
の通過周波数の電波が遮断となるように幅が設定され、
前記第4の区間は前記第2の導波管フィルタの通過周波
数の電波が遮断となるように幅が設定され、かつ必要に
応じて誘導性あるいは容量性素子が設けられたことを特
徴とする請求項1記載の導波管分波器。 - 【請求項11】 共通導波管と複数の導波管フィルタと
を組み合わせた導波管分波器において、前記共通導波管
の一端を1段あるいは複数段の幅方向のステップを介し
た短絡端とし、前記ステップに近い前記共通導波管の一
方の側壁に接続された第1の導波管フィルタと、前記第
1の導波管フィルタとほぼ対向する位置であって他方の
側壁に、あるいは前記一方の側壁の隣接する位置に接続
された第2の導波管フィルタとを備えたことを特徴とす
る導波管分波器。 - 【請求項12】 共通導波管と複数の導波管フィルタと
を組み合わせた導波管分波器において、前記共通導波管
の第1の区間の幅を第1のインピーダンス変成器を介し
て狭めた第2の区間と、前記第2の区間の幅を第2のイ
ンピーダンス変成器を介して広げた第3の区間とを有
し、前記第1のインピーダンス変成器に近い前記第1の
区間の側壁に接続された第1の導波管フィルタと、前記
第3の区間の一端に接続された第2の導波管フィルタと
を備え、前記第2の区間は前記第1の導波管フィルタの
通過周波数の電波が遮断となるように幅が設定され、か
つ必要に応じて誘導性あるいは容量性素子が設けられた
ことを特徴とする導波管分波器。 - 【請求項13】 共通導波管と複数の導波管フィルタと
を組み合わせた導波管分波器において、前記共通導波管
の第1の区間の幅を第1のインピーダンス変成器を介し
て狭めた第2の区間と、前記第2の区間の幅を第2のイ
ンピーダンス変成器を介して広げた第3の区間と、前記
第3の区間の幅を第3のインピーダンス変成器を介して
狭めた第4の区間と、前記第4の区間の幅を第4のイン
ピーダンス変成器を介して広げた第5の区間とを有し、
前記第1のインピーダンス変成器に近い前記第1の区間
の側壁に接続された第1の導波管フィルタと、前記第3
のインピーダンス変成器に近い前記第3の区間の側壁に
接続された第2の導波管フィルタと、前記第5の区間の
一端に接続された第3の導波管フィルタとを備え、前記
第2の区間は前記第1の導波管フィルタの通過周波数の
電波が遮断となるように幅が設定され、前記第4の区間
は前記第2の導波管フィルタの通過周波数の電波が遮断
となるように幅が設定され、かつ必要に応じて誘導性あ
るいは容量性素子が設けられたことを特徴とする導波管
分波器。 - 【請求項14】 共通導波管と複数の導波管フィルタと
を組み合わせた導波管分波器において、前記共通導波管
の一方の側壁に接続された第1の導波管フィルタと、前
記第1の導波管フィルタとほぼ対向する位置であって他
方の側壁に、あるいは前記一方の側壁の隣接する位置に
接続された第2の導波管フィルタとを備え、前記第1又
は第2の導波管フィルタの接続されている側壁の反対側
の側壁の対向する位置に誘導性の凸部を設けたことを特
徴とする導波管分波器。 - 【請求項15】 共通導波管と複数の導波管フィルタと
を組み合わせた導波管分波器において、前記共通導波管
の一方の側壁に接続された第1の導波管フィルタと、前
記第1の導波管フィルタとほぼ対向する位置であって他
方の側壁に、あるいは前記一方の側壁の隣接する位置に
接続された第2の導波管フィルタとを備え、前記第1又
は第2の導波管フィルタの接続されている側壁の反対側
の側壁の対向する位置に容量性の凹部を設けたことを特
徴とする導波管分波器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15883894A JP3209642B2 (ja) | 1994-07-11 | 1994-07-11 | 導波管分波器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15883894A JP3209642B2 (ja) | 1994-07-11 | 1994-07-11 | 導波管分波器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0832312A true JPH0832312A (ja) | 1996-02-02 |
JP3209642B2 JP3209642B2 (ja) | 2001-09-17 |
Family
ID=15680511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15883894A Expired - Lifetime JP3209642B2 (ja) | 1994-07-11 | 1994-07-11 | 導波管分波器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3209642B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007500430A (ja) * | 2003-05-23 | 2007-01-11 | アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド | イオン注入装置およびシステム |
JP2010273285A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | アンテナ給電回路 |
CN109713412A (zh) * | 2018-12-20 | 2019-05-03 | 常州机电职业技术学院 | 一种可调谐e面切割h面波导带通滤波器及其设计方法 |
DE102010047938B4 (de) | 2009-10-08 | 2019-08-14 | Primetals Technologies Japan, Ltd. | 08.Kaltwalzanlage für ein Magnetstahlband und Kaltwalzverfahren dafür |
CN113970562A (zh) * | 2021-08-30 | 2022-01-25 | 杭州电子科技大学 | 一种兼具滤波功能的微波/毫米波波导传感器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101015008B (zh) | 2004-08-05 | 2011-11-09 | 松下电器产业株式会社 | 光记录介质、光记录介质的信息记录/再生方法及信息记录/再生装置 |
-
1994
- 1994-07-11 JP JP15883894A patent/JP3209642B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007500430A (ja) * | 2003-05-23 | 2007-01-11 | アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド | イオン注入装置およびシステム |
JP2010273285A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | アンテナ給電回路 |
DE102010047938B4 (de) | 2009-10-08 | 2019-08-14 | Primetals Technologies Japan, Ltd. | 08.Kaltwalzanlage für ein Magnetstahlband und Kaltwalzverfahren dafür |
CN109713412A (zh) * | 2018-12-20 | 2019-05-03 | 常州机电职业技术学院 | 一种可调谐e面切割h面波导带通滤波器及其设计方法 |
CN109713412B (zh) * | 2018-12-20 | 2024-03-29 | 常州机电职业技术学院 | 一种可调谐e面切割h面波导带通滤波器及其设计方法 |
CN113970562A (zh) * | 2021-08-30 | 2022-01-25 | 杭州电子科技大学 | 一种兼具滤波功能的微波/毫米波波导传感器 |
CN113970562B (zh) * | 2021-08-30 | 2023-08-29 | 杭州电子科技大学 | 一种兼具滤波功能的微波/毫米波波导传感器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3209642B2 (ja) | 2001-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7132906B2 (en) | Coupler having an uncoupled section | |
US4371853A (en) | Strip-line resonator and a band pass filter having the same | |
US4498062A (en) | Waveguide structure for separating microwaves with mutually orthogonal planes of polarization | |
EP0116418A2 (en) | Multi-port, multi-frequency microwave combiner | |
KR100526239B1 (ko) | 3 라인 발룬 트랜스포머 | |
US7276995B2 (en) | Filter | |
KR100561634B1 (ko) | 유도성 아이리스를 갖는 전계면 결합망 구조의 도파관다이플렉서 | |
US6597260B2 (en) | Filter, multiplexer, and communication apparatus | |
JPS63100801A (ja) | E面形広帯域の複合フイルタ | |
US4533887A (en) | Rotary waveguide coupling having arcuate shaped deflecting elements with 2-D blocking structures | |
WO2004091034A1 (ja) | 導波管形偏分波器 | |
US3668564A (en) | Waveguide channel diplexer and mode transducer | |
JPH0832312A (ja) | 導波管分波器 | |
JPH10173407A (ja) | 導波管形分波器、および導波管形分波器の製造方法 | |
JP2014036258A (ja) | マルチバンド帯域通過フィルタ | |
US4287605A (en) | Directional filter for mixers, converters and the like | |
US7274273B2 (en) | Dielectric resonator device, dielectric filter, duplexer, and high-frequency communication apparatus | |
JP2008079085A (ja) | 伝送線路導波管変換器 | |
WO2014132657A1 (ja) | 有極型帯域通過フィルタ | |
CN107293831B (zh) | 谐振器及滤波器 | |
JP2008160313A (ja) | 帯域阻止フィルタ | |
KR102171191B1 (ko) | 도파관 전력 결합기 | |
JPH10173405A (ja) | 平面バンドパスフィルタ | |
JPH07226609A (ja) | 方向性結合器 | |
KR100763582B1 (ko) | 컴팩트 도파관 필터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 9 |