[go: up one dir, main page]

JPH08321802A - 加入者番号登録ができる移動機および加入者番号記憶デバイス - Google Patents

加入者番号登録ができる移動機および加入者番号記憶デバイス

Info

Publication number
JPH08321802A
JPH08321802A JP7128454A JP12845495A JPH08321802A JP H08321802 A JPH08321802 A JP H08321802A JP 7128454 A JP7128454 A JP 7128454A JP 12845495 A JP12845495 A JP 12845495A JP H08321802 A JPH08321802 A JP H08321802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
subscriber number
mobile
numbers
mobile device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7128454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3045273B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsukahara
啓史 塚原
Kiyoto Nagata
清人 永田
Masami Yabusaki
正実 薮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
NTT Mobile Communications Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, NTT Mobile Communications Networks Inc filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7128454A priority Critical patent/JP3045273B2/ja
Priority to EP96303594A priority patent/EP0744875B1/en
Priority to DE69623689T priority patent/DE69623689T2/de
Publication of JPH08321802A publication Critical patent/JPH08321802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045273B2 publication Critical patent/JP3045273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記憶デバイス内に記憶された複数の加入者番
号を移動機に設定することのできる移動機を提供するこ
とにある。 【構成】 加入者番号記憶デバイス1は移動機の読取り
装置2に挿入される。移動機は、制御装置4に制御さ
れ、加入者番号記憶デバイス1に記憶されている複数の
加入者番号や移動機番号を読取り、記憶装置3に記憶す
る。記憶装置3に記憶された加入者番号や移動局番号
は、電源が切れても保持される。移動機は装着されたデ
バイスに記憶された複数の異なる加入者番号を読み出
し、1つまたは複数の異なる加入者番号を移動機内に読
み込み、読み込んだ加入者番号を網へ登録する。このこ
とにより、ユーザのニーズに応じた加入者番号の通信に
おける使いわけが可能となり、ユーザの利便性が向上す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナル移動通信方
式で使用される移動機の複数加入者番号登録に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、1つの移動機に設定できる加入者
番号は1つの加入者番号に限定されていた。このため、
1つの移動機による、ユーザの二一ズに応じた加入者番
号の使い分けが出来なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、複数の加入者番号を移動機内に設定することが出来
ないため、ユーザが現在使用中の加入者番号と異なる加
入者番号による通信を希望した場合には、別の移動機を
用いる必要があった。
【0004】この発明の目的は、記憶デバイス内に記憶
された複数の加入者番号を移動機に設定することのでき
る移動機を提供することにある。
【0005】また、この発明の目的は、記憶デバイス内
に記憶された1つまたは複数の異なる加入者番号をユー
ザへ通知し、ユーザにより選択された1つまたは複数の
異なる加入者番号を移動機内に設定することのできる移
動機を提供することにある。
【0006】記憶デバイスには、加入者番号が使用でき
るかや移動機番号も記憶することのでき、これらを用い
て加入者番号の設定や、網への登録ができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ユーザに割り当てた加入者番号と、移動機に割り当てた
移動機番号とを任意に対応させ通信を可能とするパーソ
ナル移動通信方式で使用される移動機において、複数の
加入者番号を記憶することができるデバイスと、挿入さ
れた該デバイスから複数の加入者番号を読み取ることの
できる手段と、読み取った該加入者番号を移動機の記憶
手段に記憶する書込み手段とを有することを特徴とする
移動機である。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の移
動機において、読み取った該加入者を網に登録する登録
手段を有することを特徴とする移動機である。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の移動機において、前記デバイスには、記憶された各
加入者番号に対応して、使用可能かどうかのフラグを記
憶しており、読み取った加入者番号が使用できるかどう
か調べる手段を有し、前記書込み手段は、該加入者番号
が使用できるときのみ前記記憶手段に記憶する書込みす
ることと特徴とする移動機である。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項2又は3記
載の移動機において、前記デバイスに複数の移動機番号
も記憶でき、前記読取り手段は該複数の移動機番号を読
み取ることのでき、前記書込み手段は読み取った該移動
機番号を前記移動機の記憶手段に書込み、前記登録手段
は、前記移動機番号も使用することを特徴とする移動機
である。
【0011】請求項5記載の発明は、複数の加入者番号
を記憶することのでき、移動機に挿入して用いることを
特徴とする記憶デバイスである。
【0012】請求項6記載の発明は、請求項5記載の記
憶デバイスにおいて、前記加入者番号に対応して使用可
能かどうかのフラグを記憶することのできることを特徴
とする記憶デバイスである。
【0013】請求項7記載の発明は、請求項6又は7記
載の記憶デバイスにおいて、複数の移動機番号も記憶し
ていることを特徴とする記憶デバイスである。
【0014】請求項8記載の発明は、請求項5〜7のう
ちの1項記載の記憶デバイスにおいて、記憶しているデ
ータのアクセス保護していることを特徴とする記憶デバ
イスである。
【0015】
【作用】上記の構成により、移動機は装着されたデバイ
スに記憶された複数の異なる加入者番号を読み出し、そ
のなかからユーザにより選択された1つまたは複数の異
なる加入者番号を移動機内に読み込み、読み込んだ加入
者番号を網へ登録することにより、ユーザのニーズに応
じた加入者番号の通信における使いわけが可能となり、
ユーザの利便性が向上する。
【0016】また、デバイスに登録された複数の加入者
番号に対する着呼が1移動機で可能となり、1ユーザが
異なる加入者番号ごとに複数のデバイスを所持する必要
がなくなる。
【0017】
【実施例】図面を用いて本発明の実施例を説明する。
【0018】図1は、本発明に用いる移動機の構成を示
すブロック図である。図1において、1は、加入者番号
等が記憶されている記憶デバイスであり、IC等で構成
されていて通常カード等の形状をしている。2は、記憶
デバイス1の内容を読み取るためのインターフェースで
ある。4は、移動機を制御する制御装置で、CPU等で
構成されている。3は記憶装置で、電源が切れても記憶
されたデータを保持できる。5は入力装置で、押しボタ
ン等で構成されており、電話番号等を入力できる。6は
表示装置で、液晶等で構成されており、入力された電話
番号や、移動機側のメッセージ等を表示できる。7は送
受信機で、制御装置4により制御されて、移動機と基地
局側とを接続し、無線で電話をできるようにしている。
9はスピーカ、10はマイクで、これで電話の通話を行
う。
【0019】加入者番号記憶デバイス1は移動機の読取
り装置2に挿入される。移動機は、制御装置4に制御さ
れ、加入者番号記憶デバイス1に記憶されている複数の
加入者番号や移動機番号を読取り、記憶装置3に記憶す
る。記憶装置3に記憶された加入者番号や移動局番号
は、電源が切れても保持される。
【0020】さて、加入者番号記憶デバイス1に記憶さ
れている加入者番号のフォーマットの1例を図2に示
す。図2の(a)は、全体構成を示している。21は識
別子で、加入者番号であることを示している。22は加
入者番号のデータ長を示している。そして、23はデー
タの個数を示しており、いくつの加入者番号を記憶して
いるかを表わしている。加入者番号K1 ないしKn の構
成は、図2の(b)に示す構成をしている。加入者番号
の各数字は4ビットのBCDで表わしている。そして、
そのデータ長は、加入者番号内容長に示されている。ま
た2バイト目の2ビット目には、その加入者番号が使用
禁止かどうかを示すフラグ挿入することができる。
【0021】この加入者番号記憶デバイス1に記憶され
ている複数の加入者番号を読込む処理を、図3のフロー
チャートに示す。この処理は、制御装置4で行われてい
る。
【0022】先ず加入者番号記憶デバイス1に記憶され
ている加入者の数を読取る(S31)。そして、記憶デ
バイスから加入者の番号を読み出す(S32)。読み出
した加入者番号に対応する使用禁止フラグを調べて(S
33)、使用禁止の場合には、次の加入者番号を読み出
す(S36、S32)。使用禁止ではない場合には、読
み出した加入者番号を移動機本体の記憶装置に記憶する
(S34)。移動機は、読み出した加入者番号を用い
て、この加入者番号と移動機にもともと存在している移
動機番号とを網に登録して、この加入者番号が使用でき
るようにする(S35)。この処理を記憶デバイスに記
憶されている全ての加入者番号を読み出すまで続ける
(S36,S37)。
【0023】移動機に記憶された複数の加入者番号は、
移動機から電話を掛ける時に、選択できるようにしてい
る。また、この複数の加入者番号に電話をする場合は、
どの加入者番号にも掛けることができる。そして、どの
電話番号にかかってきたのか、表示装置に表示する。
【0024】図4は、読み出した加入者番号を登録する
かどうかをユーザが選択できる処理についてのフローチ
ャートである。
【0025】図4に示されているフローチャートの処理
は、図3のフローチャートに示されている処理とは、加
入者番号記憶デバイス1から読み出した加入者番号を移
動機の表示装置6に表示し(S44),ユーザが表示さ
れた加入者番号を見て、入力装置5を用いて選択する
(S45)の処理があることで異なっている。その他の
処理は、図3のフローチャートと同様である。この処理
があることにより、ユーザが使用したい電話番号のみを
網に登録して使用することができる。
【0026】図5は、記憶デバイス1に記憶されている
移動機番号のフォーマットの1例を示す。51は識別子
で、移動機番号であることを示している。52は移動機
番号の全データ長を示している。そして、53はデータ
の個数を示しており、いくつの移動機番号を記憶してい
るかを表わしている。この個数は記憶デバイスに記憶さ
れている加入者番号の個数と同じである。M1 〜Mn
移動機番号で、4ビットのBCDで表現されており、先
頭には、そのデータ長を示す移動機番号内容長である。
【0027】図6は、記憶デバイス1に記憶されている
加入者番号および移動機番号を読み出す処理を示すフロ
ーチャートである。
【0028】この処理においては、記憶デバイス1から
加入者番号を読み出すとともに、対応する移動機番号も
読み出して(S64)、移動機の記憶装置に記憶する。
そして、読み出した移動機番号と加入者番号とを対応さ
せて網に登録し(S65)、この加入者番号を使用でき
るようにする(S65)。その他の処理は、図3に示さ
れるフローチャートと同じである。このように、移動機
番号まで記憶できるようにすると、網から見ると複数の
移動機があるのとおなじである。
【0029】また、この場合、図4に示される処理と同
様に、どの加入者番号を登録するかを選択するようにす
ることもできる。
【0030】上記の処理において、使用禁止フラグは用
いないこともできる。この場合は、この使用禁止フラグ
の処理は必要がない。
【0031】記憶デバイス1はICで構成されている。
そして、その中に記憶している加入者番号や移動機番号
を簡単に読み出すことができないように、アクセス保護
がなされている。このために、例えば、メモリICに暗
号化して行うことや、1チップのマイクロコンピュータ
を搭載してもっと複雑なアクセス制御を行うこともでき
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、移動機は装着されたデバイスには複数の異なる加入
者番号を記憶することができ、その加入者番号を移動機
内に読み込み、読み込んだ加入者番号を網へ登録するこ
とができる。
【0033】また、この発明によれば、移動機は装着さ
れたデバイスに記憶された複数の異なる加入者番号を読
み出し、そのなかからユーザにより選択された1つまた
は複数の異なる加入者番号を移動機内に読み込み、読み
込んだ加入者番号を網へ登録することにより、ユーザの
ニーズに応じた加入者番号の通信における使いわけが可
能となり、ユーザの利便性が向上する。
【0034】また、デバイスに登録された複数の加入者
番号に対する着呼が1移動機で可能となり、1ユーザが
異なる加入者番号ごとに複数のデバイスを所持する必要
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いる移動機の構成を示すブロック図
である。
【図2】記憶デバイス内に記憶されている複数の加入者
番号のフォーマットを示す図である。
【図3】移動機に加入者番号を設定するフローチャート
を示す。
【図4】移動機に加入者番号を選択して設定するフロー
チャートを示す。
【図5】記憶デバイス内に記憶されている複数の移動機
番号のフォーマットを示す図である。
【図6】移動機に加入者番号および移動機番号を設定す
るフローチャートを示す。
【符号の説明】
1 記憶デバイス 2 インターフェース 3 記憶装置 4 制御装置 5 入力装置 6 表示装置 7 送受信機 8 送受信機 9 スピーカ 10 マイク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザに割り当てた加入者番号と、移動
    機に割り当てた移動機番号とを任意に対応させ通信を可
    能とするパーソナル移動通信方式で使用される移動機に
    おいて、 複数の加入者番号を記憶することができるデバイスと、 挿入された該デバイスから複数の加入者番号を読み取る
    ことのできる読取り手段と、読み取った該加入者番号を
    移動機の記憶手段に記憶する書込み手段とを有すること
    を特徴とする移動機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の移動機において、読み取
    った該加入者を網に登録する登録手段を有することを特
    徴とする移動機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の移動機において、 前記デバイスには、記憶された各加入者番号に対応し
    て、使用可能かどうかのフラグを記憶しており、 読み取った加入者番号が使用できるかどうか調べる手段
    を有し、前記書込み手段は、該加入者番号が使用できる
    ときのみ前記記憶手段に記憶する書込みすることと特徴
    とする移動機。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3記載の移動機において、
    前記デバイスに複数の移動機番号も記憶でき、 前記読取り手段は該複数の移動機番号を読み取ることの
    でき、前記書込み手段は読み取った該移動機番号を前記
    移動機の記憶手段に書込み、前記登録手段は、前記移動
    機番号も使用することを特徴とする移動機。
  5. 【請求項5】 複数の加入者番号を記憶することので
    き、移動機に挿入して用いることを特徴とする記憶デバ
    イス。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の記憶デバイスにおいて、
    前記加入者番号に対応して使用可能かどうかのフラグを
    記憶することのできることを特徴とする記憶デバイス。
  7. 【請求項7】 請求項6又は7記載の記憶デバイスにお
    いて、複数の移動機番号も記憶していることを特徴とす
    る記憶デバイス。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のうちの1項記載の記憶デ
    バイスにおいて、記憶しているデータのアクセス保護し
    ていることを特徴とする記憶デバイス。
JP7128454A 1995-05-26 1995-05-26 加入者番号登録ができる移動機および加入者番号記憶デバイス Expired - Fee Related JP3045273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128454A JP3045273B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 加入者番号登録ができる移動機および加入者番号記憶デバイス
EP96303594A EP0744875B1 (en) 1995-05-26 1996-05-21 Subscriber number storing device and mobile station using the same
DE69623689T DE69623689T2 (de) 1995-05-26 1996-05-21 Teilnehmerrufnummerspeicherungseinrichtung und Mobilstation dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128454A JP3045273B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 加入者番号登録ができる移動機および加入者番号記憶デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08321802A true JPH08321802A (ja) 1996-12-03
JP3045273B2 JP3045273B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=14985114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7128454A Expired - Fee Related JP3045273B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 加入者番号登録ができる移動機および加入者番号記憶デバイス

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0744875B1 (ja)
JP (1) JP3045273B2 (ja)
DE (1) DE69623689T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121336A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Vodafone Kk 情報通信端末、通信管理システム及び通信システム
JP2007104688A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Lg Electronics Inc 複数のカードを認識する移動通信端末機及びその複数カード認識方法
US7349697B2 (en) 2000-07-14 2008-03-25 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system, mobile terminal, subscriber information management apparatus, mobile network system, location area information registration method and call control method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19829797A1 (de) 1998-07-03 2000-01-05 Viag Interkom Gmbh & Co Kommunikationssystem und ein hierfür geeignetes Verfahren zum Betreiben des Kommunikationssystems

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3036380A1 (de) * 1980-09-26 1982-05-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kommunikationssystem, insbesondere fernsprechsystem
DE9108309U1 (de) * 1991-07-05 1991-10-31 AEG Mobile Communication GmbH, 7900 Ulm Mobiltelefonanordnung
FI96564C (fi) * 1991-07-08 1996-07-10 Nokia Mobile Phones Ltd Yksityispuhelinnumero solukkopuhelinjärjestelmässä
EP0704140B1 (en) * 1993-06-15 2007-02-28 British Technology Group Inter-Corporate Licensing Limited Telecommunications system
NL9301492A (nl) * 1993-08-31 1995-03-16 Nederland Ptt Stelsel voor mobiele communicatie bij overlappende communicatiedomeinen.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349697B2 (en) 2000-07-14 2008-03-25 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system, mobile terminal, subscriber information management apparatus, mobile network system, location area information registration method and call control method
JP2006121336A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Vodafone Kk 情報通信端末、通信管理システム及び通信システム
JP2007104688A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Lg Electronics Inc 複数のカードを認識する移動通信端末機及びその複数カード認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0744875B1 (en) 2002-09-18
EP0744875A3 (en) 1998-01-07
EP0744875A2 (en) 1996-11-27
DE69623689T2 (de) 2003-05-22
JP3045273B2 (ja) 2000-05-29
DE69623689D1 (de) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758690B2 (ja) 無線通信装置
CA2047192C (en) Radio having removable memory means for storing radio user validation code
JP3026313B2 (ja) 無線装置
US20050181829A1 (en) Mobile communication terminal and method for managing use-history information
JPH08505747A (ja) セルラ移動機端末内でのメッセージ格納装置
KR101026247B1 (ko) 복수의 가입자 식별 번호를 저장하는 스마트 카드 및 가입자 식별 번호 설정 방법
JPS63254834A (ja) 自動車電話装置
JP3045273B2 (ja) 加入者番号登録ができる移動機および加入者番号記憶デバイス
EP1028576A2 (en) Message transmission method for digital portable terminal
JPH0326584B2 (ja)
KR20000055455A (ko) 휴대폰의 단문 메세지 서비스를 이용한 개인정보 저장방법
KR0157713B1 (ko) 통화중 전화번호 확인방법
JP2636549B2 (ja) 携帯電話端末の個人電話番号変更方式
JP2001127878A (ja) 無線通信システム及び携帯電話機
JP2636686B2 (ja) 無線電話装置
EP1059794A2 (en) Portable or mobile radio
JPH01132296A (ja) 暗証コード式ボタン電話装置
JP3634233B2 (ja) 電話帳データ転送方法
JP2793525B2 (ja) 携帯電話機
KR100549421B1 (ko) 카네비게이션 시스템에서 전화 통화방법
JPS6373751A (ja) ダイアルメニユ−ガイド方式
JPH02108334A (ja) コードレス電話システム
JPH0691569B2 (ja) 電話機
JPH0658635U (ja) コードレス電話装置
JP2004056514A (ja) コードレス電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees