JPH08317064A - 電子交換システム - Google Patents
電子交換システムInfo
- Publication number
- JPH08317064A JPH08317064A JP7120299A JP12029995A JPH08317064A JP H08317064 A JPH08317064 A JP H08317064A JP 7120299 A JP7120299 A JP 7120299A JP 12029995 A JP12029995 A JP 12029995A JP H08317064 A JPH08317064 A JP H08317064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- information
- electronic exchange
- dial
- dial information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 70
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 62
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
ル情報を格納できる格納テーブルを有している。その格
納テーブルにダイヤル情報を格納する際には、着信側の
電話機あるいは、発信側の電話機1a(1n)よりダイ
ヤル操作で行うことができる。複数のダイヤル情報を格
納テーブルに格納した後、通話が終了する毎に、制御処
理装置6は記憶装置7をアクセスし、格納されたダイヤ
ル情報を順次読出し、そのダイヤル情報が割当てられた
電話機を呼出し処理する。なお転送先のダイヤル情報に
ついて、先の通話が終了する毎に、順次設定した転送先
の電話機を呼出し処理する。
Description
り、特に、1または複数のダイヤル情報を記憶させてお
くことにより、その記憶したダイヤル情報に対応する着
信側電話機との通話を順次行えるサービス機能の改良に
関する。
備えられているが、その機能の一つに転送サービス機能
がある。転送サービスの種類には不在転送、話中転送お
よび応答遅延転送等があり、これらの転送サービスはい
ずれも転送登録がなされた内線に対し、外線または他の
内線から着信呼が発生した場合に、予め登録してある転
送先の内線に対し、転送着信処理を行うようにしたもの
である。
送サービス機能を備えた従来の電子交換機は、例えば転
送先として1つのダイヤル情報を記憶し、そのダイヤル
情報に対応する電話機に対してのみ転送着信処理を行う
ように構成されている。このため転送着信処理を行って
も、転送先の電話機に対して不在や話中などにより依然
として接続できないことが多かった。
数の電話機との通話を行う場合、通話相手に対し転送を
依頼するかあるいは、通話終了後、再度希望する転送先
の電話機に対し発信操作を行わなければならないという
問題があった。
話機に対して発信操作を行わなければならず、煩らわし
いとともに先の通話が長引くにつれ、その発信操作をし
なければならないことを忘れてしまうことがあった。
複数の電話機のダイヤル情報を記憶させ、その記憶した
ダイヤル情報に従って順次発信処理され、通話を順次行
えることができる電子交換システムを提供することを目
的とする。
が接続された電子交換機とからなる電子交換システムに
おいて、前記電話機は、他の電話機に着信させるための
ダイヤル情報を複数入力することが可能なダイヤル入力
手段を有し、前記電子交換機は、前記ダイヤル入力手段
にて入力された複数のダイヤル情報を格納する情報格納
手段と、格納された複数のダイヤル情報の一を検索する
情報検索手段と、検索されたダイヤル情報に対応する着
信側の電話機を呼出す呼出し手段と、呼出されたダイヤ
ル情報に対応する電話機と前記電子交換機との間に形成
された通話回線が切断された場合、前記呼出し手段に先
に検索されたダイヤル情報とは別のダイヤル情報を検索
させ、その結果前記電話機を順次呼出させる制御手段と
で構成される。
希望する着信側の電話機に対応するダイヤル情報につい
て、複数のダイヤル情報を記憶させておくことにより、
通話が終了するたびに順次記憶したダイヤル情報に対応
する他の電話機を呼出すことが可能である。
話機への着信を希望するダイヤル情報の指定が行えるの
で、発信側で一度発信操作することにより、複数の電話
機との通話が可能である。
係なく、どちらか一方の電話機より転送先のダイヤル情
報を記憶させておくことにより、通話中に転送先のダイ
ヤル情報の記憶処理を行った電話機がオンフックするこ
とで転送される。
して説明する。図1は本発明の一実施例を示す電子交換
システムにおける全体構成のブロック図である。図1に
おいてAは電子交換機、1a〜1nはそれぞれ電話機で
あり、これら複数の電話機1a〜1nは、電子交換機A
のそれぞれライン回路(LC)2a〜2nを介して通話
路ネットワーク(SW)3に接続されている。
話機であり、ハンドセット12、ダイヤルキーパッド1
3、ファンクションキー14、回線選択キー15等を有
する。ファンクションキー14は、各種機能キーとして
使用され、回線選択キー15は、局線または内線等の回
線を選択するために使用される。
線相互あるいは内線から局線(外線)、そして外線から
内線への交換接続を行うものであり、局線トランク回路
(TRK)4a〜4nを介して局線に、またライン回路
(LC)2a〜2nを介して内線に接続されている。
毎に設けた接続インターフェースで、通話路ネットワー
ク(SW)3と各電話機との接続インターフェースであ
る。加入者回路である局線トランク回路4a〜4nは、
通話路ネットワーク(SW)3とそれぞれ対応する局線
とのインターフェースをとり、着信検出、回線捕捉のた
めの直流ループ閉結等を行う回路である。なお、ライン
回路2a〜2nおよび局線トランク回路4a〜4nは、
制御処理装置(CC)6により監視され、発信,着信,
終話,ビジー,電話機1a〜1nのオンフック,オフフ
ック等の状態情報を制御処理装置(CC)6で検出でき
るようになっている。
3、ライン回路(LC)2a〜2nおよび局線トランク
回路4a〜4nは、制御データバスライン5を介して制
御処理装置(CC)6に接続され、記憶装置(MEM)
7に格納したデータを用いて、通話路ネットワーク(S
W)3を介して電話機1a〜1n間あるいは電話機1a
〜1nと局線との間の通話路を形成する如く構成さてい
る。
る情報、例えば電話機1a〜1nに割当てられる電話番
号や、サービス機能等を電話機1a〜1nに設定する際
に使用するものである。
を介して制御処理装置(CC)6に接続されている。な
お記憶装置(MEM)7には、制御処理装置(CC)6
が動作するうえで必要な情報の他に、図5に示す転送先
のダイヤル情報を格納する格納テーブルが格納されてい
る。
の転送処理の動作について、図面を用いて説明する。図
3は本発明の動作を説明するための動作フローチャート
図であり、局線に着信があると制御処理装置(CC)6
は、局線トランク回路4aに対し、自動応答するための
信号を出力する。この信号が供給された局線トランク回
路4aは、局線に対して自動応答処理を行う(ステップ
301)。
号受信回路10をアクセスし、外線からのPB信号を受
信できる状態にする(ステップ302)。更に制御処理
装置(CC)6は、音声合成回路11をアクセスし、発
信者に対し、複数のダイヤル情報を1度の発信操作でダ
イヤルすることによりその複数の電話機と通話が行える
ことを示すアナウンス信号を送出する(ステップ30
3)。
一例として図4に示すように複数のアナウンス内容が設
定されている。アナウンス番号1のアナウンス内容とし
て例えば、上記ステップ303でのアナウンスに該当す
る「PB信号にて、ダイヤル情報をダイヤルして下さ
い。複数の電話機との接続を希望する場合は、ダイヤル
情報とダイヤル情報との間に「*」キーを入力し、接続
を希望するダイヤル情報を複数ダイヤルして下さい。ダ
イヤル情報のダイヤル操作が終了したら、最後に「#」
キーを入力して、そのままお待ち下さい」という内容で
ある。
すようなダイヤルキーパッド13の「*」キー13aを
示し、「#」キーは、ダイヤルキーパッド13の「#」
キー13bを示す。
ヤルキーパッド13の各キーを押下すると、押下したキ
ーに該当するPB信号が出力される。制御処理装置(C
C)6は、図2に示す発信側の電話機Bから出力された
PB信号が、電子交換機Aに供給されたか否かを監視す
る。
ル情報は、「2001」番,「2003」番,「200
5」番であるとする。この場合発信者は、電話機Bのダ
イヤルキーパッド13の中から、「2」,「0」,
「0」,「1」,「*」,「2」,「0」,「0」,
「3」,「*」,「2」,「0」,「0」,「5」,
「#」という順序で各キーを押下する。
が、電話機Bから出力され、電子交換機AのPB信号受
信回路10に供給される。すると制御処理装置(CC)
6は、PB信号受信回路10をアクセスし、供給された
PB信号を複数のダイヤル情報として、図5に示すよう
に記憶装置(MEM)7に格納する(ステップ30
4)。制御処理装置(CC)6は、電話機Bから出力さ
れた「#」キーに該当するPB信号が、PB信号受信回
路10に供給されたか否かを監視する。
操作終了として予め割当ててあるためである。制御処理
装置(CC)6は、「#」キーに該当するPB信号が供
給されたことを確認すると、記憶装置(MEM)7に格
納された複数のダイヤル情報のうち、最初にダイヤルさ
れたダイヤル情報すなわち、転送先順序の1番に該当す
るダイヤル情報「2001」を読出す(ステップ30
5)。
置(MEM)7から読出したダイヤル情報「2001」
に対応する電話機1aと局線との接続が可能か否かを判
断する(ステップ306)。
機1aがオンフック状態であると、制御処理装置(C
C)6は、局線と接続可能であると判断し、ダイヤル情
報「2001」が割当てられた電話機1aを呼出す(ス
テップ307)。
6がトーン回路9をアクセスし、トーン回路9から、電
話機1aに対して呼出信号を送出することにより行われ
る。電話機1aが呼出しに応答すると(ステップ30
8)、局線側の電話機Bと電話機1aとの通話となる
(ステップ309)。
フックし(ステップ310)、発信側の電話機Bでもオ
ンフックすると終話となる(ステップ318)。このよ
うに発信側の電話機Bからオンフック信号が電子交換機
Aに供給されると、制御処理装置(CC)6は、記憶装
置(MEM)7に格納されたダイヤル情報を消去するた
めの制御を行う。
話器12を上げたまま待機(オフフック状態)している
と、電子交換機A内で転送処理される。この転送処理
は、制御処理装置(CC)6が記憶装置(MEM)7に
格納された2番目にダイヤルするダイヤル情報すなわ
ち、転送先順序の2番目に該当するダイヤル情報「20
03」を読出す(ステップ312)。
べきダイヤル情報が格納されていると(ステップ31
3)、前述したステップ306乃至309と同様の処理
を繰り返す。逆に、次に転送すべきダイヤル情報が格納
されていないと終話となる。
等の場合、制御処理装置(CC)6は、発信者が次に着
信を希望するダイヤル情報を呼出す(ステップ31
4)。例えば図5において、転送先順序1番のダイヤル
情報「2001」が割当てられた電話機との通話が終了
し、転送先順序の2番のダイヤル情報「2003」が割
当てられた電話機が話中等で着信できず、転送先順序の
3番のダイヤル情報「2005」が割当てられた電話機
を呼出す場合である。
4で記憶装置(MEM)7をアクセスし、次に着信を希
望するダイヤル情報の有無を検索する(ステップ31
5)。ここでダイヤル情報有の場合、すなわち上記例に
おいてダイヤル情報「2005」を呼出し、このダイヤ
ル情報が割当てられた電話機1が、空きであるか否かを
制御処理装置(CC)6にて判断する(ステップ31
6)。
る場合、制御処理装置(CC)6は、音声合成回路11
をアクセスし(ステップ317)、発信者に対しアナウ
ンス情報を送出する。なおこの場合におけるアナウンス
情報としては、一例としてアナウンス番号2に設定され
たもので、「転送接続予定のダイヤル情報○○○○番へ
の着信が不可の為、次のダイヤル情報○○○○番に転送
します」という内容である。このようなアナウンス情報
を送出後、前述したステップ307に戻る。
ダイヤル情報が無い場合、発信者の電話機Bがオンフッ
クすることにより(ステップ318)終話となる。なお
記憶装置(MEM)7に格納されたダイヤル情報に該当
する電話機1a〜1nが、全て話中等により着信が不可
能な場合、制御処理装置(CC)6は、トーン回路9を
アクセスし、話中音を発信側の電話機Bに対して送出す
る。
りにアナウンス情報を送出する。この場合におけるアナ
ウンス情報としては、一例としてアナウンス番号3に設
定されたもので、「転送先のダイヤル情報入力を行った
ダイヤル情報○○○○番,△△△△番,…,□□□□番
が全て話中により着信できません」という内容である。
制御処理装置(CC)6は、上記ステップ316にて全
ての電話機1が話中等で着信できないと判断したのち、
音声合成回路11をアクセスし、アナウンス番号3に設
定されたアナウンス情報を発信側の電話機Bに対して送
出する。
際、音声合成アナウンス1の内容に従い、複数の電話機
1a〜1nに着信できるよう、ダイヤル情報を入力して
も、それらの電話機1a〜1nに着信できない際、発信
側の操作者は、話中音あるいは音声合成アナウンス等に
より、着信側の電話機1a〜1nの状況を確認すること
が可能となる。
し、第2の実施例について説明する。なお図6の動作フ
ローチャート図において、ステップ601及び602
は、図3に示す動作フローチャート図のステップ301
及び302と同様の動作であるために説明を省略する。
6は、音声合成回路11をアクセスし、発信者に対し通
話が終了する度に、着信を希望するダイヤル情報をダイ
ヤルすることにより、1回の発信操作で複数の電話機1
a〜1nと順次通話が行えることを示すアナウンス情報
を送出する。
アナウンス番号には、「PB信号にて、ダイヤル情報を
ダイヤルして下さい。複数の電話機との通話を希望する
場合は、通話が終了しても、そのまま受話器を上げてお
待ち下さい」という内容である。
発信者がダイヤルキーパッド13の各キーを押下する
と、押下したキーに該当するPB信号が出力される。制
御処理装置(CC)6は、発信側の電話機Bから出力さ
れたPB信号が電子交換機Aに供給されたか否かを監視
する。
ル情報は、「2001」番,「2003」番,「200
5」番であるとする。この場合、発信者は電話機Bのダ
イヤルキーパッド13の中から、「2」,「0」,
「0」,「1」の順序で各キーを押下する。
が電話機Bから出力され、電子交換機AのPB信号受信
回路10に供給される(ステップ604)。すると制御
処理装置(CC)6は、PB信号受信回路10をアクセ
スし、供給されたPB信号をダイヤル情報として、ダイ
ヤル情報「2001」が割当てられた電話機1aと、局
線との接続が可能か否かを判断する(ステップ60
5)。
1」が割当てられた電話機1aに着信可能である場合、
制御処理装置(CC)6は、ダイヤル情報「2001」
が割当てられた電話機1aを呼出す(ステップ60
6)。
テップ607)、局線と電話機1aとの通話回線が形成
され通話が行われる(ステップ608)。通話が終了
し、着信側の電話機1aがオンフックした際(ステップ
609)、電子交換機Aに電話機1aから出力されたオ
ンフック信号が、供給されたことを確認すると、制御処
理装置(CC)6は、発信側の電話機Bからもオンフッ
ク信号が供給されるか否かを監視し(ステップ61
1)、発信側の電話機Bがオンフックすると終話とな
る。
Bでオンフックせずに受話器12を上げたまま待機して
いると、所定の時間経過後転送処理される。この転送処
理されるまでの時間は予め入力装置8にて任意に設定さ
れる。
回路11をアクセスし(ステップ612)、図4に示す
アナウンス番号2の音声合成メッセージ2に該当するア
ナウンス情報を、発信側の電話機Bに対して送出するよ
う制御を行う。なお音声合成アナウンス2に設定された
内容は、一例として「次に着信を希望するダイヤル情報
を、PB信号にてダイヤルして下さい」という内容であ
る。
く、ダイヤルキーパッド13の中から、「2」,
「0」,「0」,「3」の順序で各キーを押下する。こ
れら押下されたキーに該当するPB信号が、電話機Bか
ら出力され、電子交換機AのPB信号受信回路10に供
給される(ステップ604)。
号受信回路10をアクセスし、供給されたPB信号をダ
イヤル情報として、ダイヤル情報「2003」が割当て
られた電話機1と、局線との接続が可能であるか否かを
判断する(ステップ605)。
3」が割当てられた電話機1に着信可能であれば、前述
したステップ602乃至606の処理を繰り返す。ステ
ップ605において、ダイヤル情報「2003」が割当
てられた電話機1に着信できない際、制御処理装置(C
C)6は、音声合成回路11をアクセスし(ステップ6
10)、図4に示すアナウンス番号3の音声合成アナウ
ンス3に該当する情報を、発信側の電話機Bに対して送
出するよう制御を行う。
容は、一例として「ただ今入力されたダイヤル情報○○
○○番が割当てられた電話機へは着信できません。次に
着信を希望するダイヤル情報があれば、PB信号にてダ
イヤルして下さい」という内容である。
すべく、ダイヤルキーパッドの中から所望の各キーを順
次押下すると、前述したステップ611,612及びス
テップ604乃至609の処理が繰返される。
610に対する発信側の電話機Bがオンフックするか否
かを監視し(ステップ611)、発信側の電話機Bがオ
ンフックすると終話となる。
図面を参照しながら説明を行う。この第3の実施例にお
ける転送機能としては、通話中に転送先ダイヤル情報を
ダイヤルすることができるようにするものである。
の電話機とし、図2のBを発信側の電話機とする。この
ような構成での動作について、図7の動作フローチャー
ト図を用いて説明する。
機Bとで通話回線が形成され、通話中に、例えば電話機
Bの発信者から電話機1aの着信者に対して、通話終了
後に電話機1aから電話機1nへ転送することの依頼が
あった際、電話機1aの着信者は、ファンクションキー
14の中から保留機能が設定されている保留機能キー1
4bを押下する。
留機能キーに該当する情報が電話機1aから出力され、
電子交換機Aに供給される。制御処理装置(CC)6
は、電話機等から出力された情報の供給有無を監視して
おり、保留機能キーに該当する信号が供給されると、回
線を一時的に保留状態にすべく回線制御を行う。
されたことを確認したのち、ファンクションキー14の
中から、転送機能が予め設定されたキー14aを押下す
る。すると電話機1aから、そのキー14aに該当する
信号が出力され、電子交換機Aに供給される。
に該当する信号が供給されたか否かの監視を行っており
(ステップ701)、このステップ701での監視処理
で有無の判断を行った結果(ステップ702)、転送機
能キーに該当する信号が供給されると、次に転送先番号
が供給されるかの監視を行う(ステップ703)。
aから転送先番号として、ダイヤルキーパッド13の各
キーの押下により、その押下したキーに該当するPB信
号が供給されたか否かの監視を行い(ステップ70
4)、PB信号における転送先のダイヤル情報が供給さ
れると、その供給されたPB信号を受入れる(ステップ
705)。
御処理装置(CC)6は、そのダイヤル情報供給の終了
を示す信号の有無について監視する。この場合、転送先
のダイヤル情報供給終了を判断するものとしては、キー
14aの押下によって生じる信号の有無で判断する。
に供給された信号の中に、キー14aの押下による信号
があると判断すると(ステップ706)、供給された転
送先のダイヤル情報の内容をチェックする(ステップ7
07)。
(CC)6のチェック内容としては、転送機能キーに該
当する情報信号が供給されたものであるかあるいは、所
定桁数のダイヤル情報に対するPB信号であるか等であ
る。
(CC)6は、電子交換機Aに供給された信号のチェッ
クを行い、異常なしであれば記憶装置(MEM)7をア
クセスする(ステップ708)。
すように、転送先のダイヤル情報が格納されるべく格納
テーブルを有している。そして制御処理装置(CC)6
は、電子交換機Aに供給された転送先のダイヤル情報
を、記憶装置(MEM)7の格納テーブルに格納するよ
う処理を行う(ステップ709)。
果、異常有りの場合、制御処理装置(CC)6は、音声
合成回路11をアクセスし、エラーアナウンス信号を送
出するよう処理を行う(ステップ710)。
機1aに供給されると、着信者は転送先のダイヤル情報
が誤設定であるとして、再設定処理を行う。この再設定
処理は、前述したステップ701乃至709の処理を行
うことにより設定可能である。
に転送先のダイヤル情報を格納したことを制御処理装置
(CC)6が確認すると、制御処理装置(CC)6は、
着信側の電話機1aに対して、保留音信号を送出するた
めの処理を行う。
機1aから保留音が送出されると着信者は、再度保留キ
ー14bを押下し、電話機1aと電話機Bとの通話回線
が形成される。
1aから送出された保留キーに該当する情報信号が、電
子交換機Aに供給され、これを監視している制御処理装
置(CC)6により、回線制御処理が行われる。
われている間、発信側の電話機Bには、保留音信号を送
出するよう制御処理装置(CC)6で制御する。次に図
8を参照し、図7の動作フローチャート図で説明した転
送設定が行われた後の動作を説明する。制御処理装置
(CC)6は、発信側の電話機Bと着信側の電話機1a
との通話回線を監視しており(ステップ801)、転送
先を設定した電話機1aから、終話信号すなわちオンフ
ック信号が出力されたか否かを監視している。
らオンフック信号が電子交換機Aに供給されたことを確
認すると(ステップ802)、記憶装置(MEM)7を
アクセスする。
記憶装置(MEM)7に格納していれば、制御処理装置
(CC)6が記憶装置(MEM)7をアクセスした際、
記憶装置(MEM)に格納されたダイヤル情報の内容を
確認することが可能である。
EM)7に格納されたダイヤル情報の内容を確認し(ス
テップ803)、転送先のダイヤル情報についての有無
の判断を行う(ステップ804)。
の場合、制御処理装置(CC)6は、記憶装置(ME
M)7から該当するダイヤル情報を読出す。更に制御処
理装置(CC)は、トーン回路9をアクセスし、記憶装
置(MEM)7から読出したダイヤル情報に該当する電
話機1に対して、リングバックトーンを送出するよう処
理を行う(ステップ805)。ステップ805の処理
中、発信側の電話機Bに対して、制御処理装置(CC)
6は、通常の可聴音信号を送出するよう処理を行う。
ら電話機1に対して、呼出音信号を送出したことを制御
処理装置(CC)6で確認し(ステップ806)、その
結果、呼出音信号を送出していれば転送動作終了として
処理を行う(ステップ807)。
憶装置(MEM)7をアクセスし、記憶装置(MEM)
に格納されたダイヤル情報のうち、転送処理が終了した
ダイヤル情報に該当する情報を消去するものである。
M)7に転送先のダイヤル情報が無の場合、制御処理装
置(CC)6は、電子交換機Aと電話機1との間で形成
された通話回線を切断する処理を行う(ステップ81
0)。これにより通話及び転送処理の動作を終了する。
ていない電話機、すなわちこの場合、発信側の電話機B
がオンフックして終話した場合には、転送処理は行われ
ず、更に転送先のダイヤル情報として記憶装置(ME
M)7に格納されたダイヤル情報も消去される。
発信操作時に複数の電話機との通話を順次行えるように
記憶させることができ、第2の実施例では、通話終了の
たびに電話機のダイヤル情報をダイヤル操作することに
より、複数の電話機との通話を行うことが可能である。
また第3の実施例によると、通話中に他の電話機のダイ
ヤル情報を記憶することが可能である。
の電話機において、着信を希望する着信側の電話機に対
応するダイヤル情報について、複数のダイヤル情報を記
憶させておくことにより、通話が終了した後、順次記憶
したダイヤル情報に対応する着信側の電話機を呼出すこ
とができる。
の着信のためのダイヤル情報の指定が行えるため、一度
の発信操作で、指定したダイヤル情報に対応する電話機
との通話を行うことができる。
なく、どちらか一方の電話機から転送先として、ダイヤ
ル情報を記憶させておくことにより、通話中に転送先の
ダイヤル情報を記憶した電話機がオンフックすること
で、他の電話機との通話を行うことができる。
の全体構成図。
フローチャート図。
定されたアナウンス内容を示す図。
れた格納テーブルを示す図。
フローチャート図。
フローチャート図。
フローチャート図。
トワーク(SW),6…制御処理装置(CC),7…記
憶装置(MEM),9…トーン回路,10…PB信号受
信回路,11…音声合成回路。
Claims (10)
- 【請求項1】 複数の電話機が接続された電子交換機と
からなる電子交換システムにおいて、 前記電話機は、 他の電話機に着信させるためのダイヤル情報を複数入力
することが可能なダイヤル入力手段を有し、 前記電子交換機は、 前記ダイヤル入力手段にて入力された複数のダイヤル情
報を格納する情報格納手段と、 格納された複数のダイヤル情報の一を検索する情報検索
手段と、 検索されたダイヤル情報に対応する着信側の電話機を呼
出す呼出し手段と、 呼出されたダイヤル情報に対応する電話機と前記電子交
換機との間に形成された通話回線が切断された場合、前
記呼出し手段に先に検索されたダイヤル情報とは別のダ
イヤル情報を検索させ、その結果前記電話機を順次呼出
させる制御手段とを有することを特徴とする電子交換シ
ステム。 - 【請求項2】 前記情報検索手段は、発信側の電話機と
電子交換機とを保留状態にして前記ダイヤル情報を検索
することを特徴とする請求項1記載の電子交換システ
ム。 - 【請求項3】 前記他の電話機は、前記情報格納手段に
格納されたダイヤル情報の格納順序に対応して呼出され
ることを特徴とする請求項1記載の電子交換システム。 - 【請求項4】 前記呼出し手段で呼出した他の電話機に
対し呼出せない場合、前記電子交換機から前記一の電話
機に対して着信できない旨報知する報知手段を有したこ
とを特徴とする請求項1記載の電子交換システム。 - 【請求項5】 前記報知手段による報知は、話中音によ
り行うことを特徴とする請求項4記載の電子交換システ
ム。 - 【請求項6】 前記報知手段による報知は、音声合成に
より生成されたアナウンスで行うことを特徴とする請求
項4記載の電子交換システム。 - 【請求項7】 前記呼出し手段にて前記他の電話機に対
し呼出せない場合、前記情報検索手段は、この電話機に
対応するダイヤル情報とは異なる別のダイヤル情報を前
記情報格納手段から検索することを特徴とする請求項1
記載の電子交換システム。 - 【請求項8】 複数の電話機が接続された電子交換機と
からなる電子交換システムにおいて、 前記電子交換機に対し、 発信側及び着信側の電話機間に形成された通話回線を保
留状態にする回線保留手段と、 通話回線保留時に、所望の転送先ダイヤル情報を1また
は複数入力する着信側の電話機のダイヤル入力手段と、 このダイヤル入力手段から入力された1または複数の転
送先ダイヤル情報を格納する情報格納手段と、 前記1または複数の転送先ダイヤル情報の中から最初に
入力された転送先ダイヤル情報を検索する情報検索手段
と、 発信側又は着信側電話機のいずれか一方が、前記通話回
線を切断した場合、前記情報格納手段に格納された1ま
たは複数の転送先ダイヤル情報に基づき発信側電話機か
ら他の転送先電話機に対し発信する転送先発信手段とを
具備したことを特徴とする電子交換システム。 - 【請求項9】 前記通話回線をした場合に生じる切断情
報は、着信側電話機により発生したオンフック信号であ
ることを特徴とする請求項8記載の電子交換システム。 - 【請求項10】 前記転送先発信手段により、前記転送
先電話機への転送が完了した場合、その転送先電話機に
対応する転送先ダイヤル情報を前記情報格納手段から消
去する手段を有したことを特徴とする請求項8記載の電
子交換システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7120299A JPH08317064A (ja) | 1995-05-19 | 1995-05-19 | 電子交換システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7120299A JPH08317064A (ja) | 1995-05-19 | 1995-05-19 | 電子交換システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08317064A true JPH08317064A (ja) | 1996-11-29 |
Family
ID=14782805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7120299A Pending JPH08317064A (ja) | 1995-05-19 | 1995-05-19 | 電子交換システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08317064A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005287052A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | At & T Corp | 発呼者に起因する多重呼び出し |
JP2012142815A (ja) * | 2011-01-04 | 2012-07-26 | Nec Infrontia Corp | 構内交換機、着信転送方法および着信転送プログラム |
CN111404327A (zh) * | 2016-01-07 | 2020-07-10 | Lg伊诺特有限公司 | 电动机 |
-
1995
- 1995-05-19 JP JP7120299A patent/JPH08317064A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005287052A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | At & T Corp | 発呼者に起因する多重呼び出し |
JP2012142815A (ja) * | 2011-01-04 | 2012-07-26 | Nec Infrontia Corp | 構内交換機、着信転送方法および着信転送プログラム |
CN111404327A (zh) * | 2016-01-07 | 2020-07-10 | Lg伊诺特有限公司 | 电动机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3194571B2 (ja) | 電話システムの発呼者を被呼者に接続する方法 | |
JPH07264302A (ja) | セルラ電話システムのための入来呼の選択的スクリーニング | |
US6882719B2 (en) | Method for providing outgoing call reservation service in exchange system | |
US6038291A (en) | Call forwarding via a 2-line phone | |
JPH08317064A (ja) | 電子交換システム | |
JP3452130B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP3251620B2 (ja) | 交換システム | |
JPH07307802A (ja) | 構内交換システム | |
JPH0738661A (ja) | 電話交換機 | |
JPH084285B2 (ja) | 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置 | |
JP3325330B2 (ja) | 電子交換機 | |
JP3146498B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP3289569B2 (ja) | 簡易交換装置 | |
JPH08265811A (ja) | 構内交換機 | |
JP3193932B2 (ja) | 構内交換装置 | |
JP2842835B2 (ja) | 電話交換装置 | |
JPH1117817A (ja) | 構内交換機転送方式 | |
JP3050057B2 (ja) | 電話装置 | |
JPH0832682A (ja) | 使用者識別電話交換システム及びその通話中着信 制御方法 | |
JPH0465957A (ja) | コールバック転送方式 | |
JPH0522453A (ja) | 構内交換システム | |
JPS63129761A (ja) | 被呼側からの呼返し方式 | |
JPH05103092A (ja) | 構内交換機 | |
JP2001144857A (ja) | 電話交換装置 | |
JPH05236077A (ja) | 通信端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040324 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060331 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060613 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20060626 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |