JPH08316419A - 半導体集積回路及び半導体集積回路の自動配線方法 - Google Patents
半導体集積回路及び半導体集積回路の自動配線方法Info
- Publication number
- JPH08316419A JPH08316419A JP12229795A JP12229795A JPH08316419A JP H08316419 A JPH08316419 A JP H08316419A JP 12229795 A JP12229795 A JP 12229795A JP 12229795 A JP12229795 A JP 12229795A JP H08316419 A JPH08316419 A JP H08316419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- speed operation
- integrated circuit
- semiconductor integrated
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】クロック等を伝送する高速動作の配線と、デー
タ等を伝送する低速動作の配線とを有する半導体集積回
路に関し、配線効率を下げることなく、高速動作の配線
に発生するクロストークノイズを軽減する。 【構成】高速動作の配線9A、9B、9C、9D、9E
に上下左右において隣り合う配線は、低速動作の配線と
する。
タ等を伝送する低速動作の配線とを有する半導体集積回
路に関し、配線効率を下げることなく、高速動作の配線
に発生するクロストークノイズを軽減する。 【構成】高速動作の配線9A、9B、9C、9D、9E
に上下左右において隣り合う配線は、低速動作の配線と
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クロック等を伝送する
高速動作の配線と、データ等を伝送する低速動作の配線
とを有する半導体集積回路、及び、このような半導体集
積回路のレイアウト設計に使用される半導体集積回路の
自動配線方法に関する。
高速動作の配線と、データ等を伝送する低速動作の配線
とを有する半導体集積回路、及び、このような半導体集
積回路のレイアウト設計に使用される半導体集積回路の
自動配線方法に関する。
【0002】半導体集積回路においては、高集積化・高
速化の要求に伴い、素子の縮小化や、素子間の配線幅の
縮小化や、配線間隔の縮小化が進んでいる。
速化の要求に伴い、素子の縮小化や、素子間の配線幅の
縮小化や、配線間隔の縮小化が進んでいる。
【0003】しかし、配線間隔の縮小化は、配線間容量
を増加することになるため、特に、高速動作の配線にお
いては、クロストークノイズが大きくなり、障害を起こ
す危険性があることから、高速動作の配線に発生するク
ロストークノイズを軽減する必要がある。
を増加することになるため、特に、高速動作の配線にお
いては、クロストークノイズが大きくなり、障害を起こ
す危険性があることから、高速動作の配線に発生するク
ロストークノイズを軽減する必要がある。
【0004】
【従来の技術】従来の半導体集積回路においては、高速
動作の配線の隣には、固定電位に設定される基準電圧配
線を配線することで、高速動作の配線に発生するクロス
トークノイズを軽減するとしていた。
動作の配線の隣には、固定電位に設定される基準電圧配
線を配線することで、高速動作の配線に発生するクロス
トークノイズを軽減するとしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように、
高速動作の配線の隣に基準電圧配線を配線する場合に
は、基準電圧配線を配線する分だけ余分な配線領域が必
要となり、配線効率が下がるという問題点があった。
高速動作の配線の隣に基準電圧配線を配線する場合に
は、基準電圧配線を配線する分だけ余分な配線領域が必
要となり、配線効率が下がるという問題点があった。
【0006】本発明は、かかる点に鑑み、配線効率を下
げることなく、高速動作の配線に発生するクロストーク
ノイズを軽減することができるようにした半導体集積回
路、及び、配線効率を下げることなく、高速動作の配線
に発生するクロストークノイズを軽減することができる
半導体集積回路のレイアウト設計を容易に行うことがで
きるようにした半導体集積回路の自動配線方法を提供す
ることを目的とする。
げることなく、高速動作の配線に発生するクロストーク
ノイズを軽減することができるようにした半導体集積回
路、及び、配線効率を下げることなく、高速動作の配線
に発生するクロストークノイズを軽減することができる
半導体集積回路のレイアウト設計を容易に行うことがで
きるようにした半導体集積回路の自動配線方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
は、高速動作の配線と低速動作の配線とを有する半導体
集積回路を改良するものであり、高速動作の配線に上下
左右において隣り合う配線は、低速動作の配線とするも
のである。
は、高速動作の配線と低速動作の配線とを有する半導体
集積回路を改良するものであり、高速動作の配線に上下
左右において隣り合う配線は、低速動作の配線とするも
のである。
【0008】また、本発明の自動配線方法は、高速動作
の配線と低速動作の配線とを有する半導体集積回路のレ
イアウト設計に使用される半導体集積回路の自動配線方
法を改良するものであり、高速動作の配線と低速動作の
配線とを一定の言語で記述することにより識別し、高速
動作の配線に上下左右において隣り合う配線は、低速動
作の配線となるように自動配線するというものである。
の配線と低速動作の配線とを有する半導体集積回路のレ
イアウト設計に使用される半導体集積回路の自動配線方
法を改良するものであり、高速動作の配線と低速動作の
配線とを一定の言語で記述することにより識別し、高速
動作の配線に上下左右において隣り合う配線は、低速動
作の配線となるように自動配線するというものである。
【0009】
【作用】本発明の半導体集積回路においては、高速動作
の配線に上下左右において隣り合う配線は、低速動作の
配線とされるので、高速動作の配線が隣り合うことはな
く、この結果、高速動作の配線に発生するクロストーク
ノイズを軽減することができる。
の配線に上下左右において隣り合う配線は、低速動作の
配線とされるので、高速動作の配線が隣り合うことはな
く、この結果、高速動作の配線に発生するクロストーク
ノイズを軽減することができる。
【0010】また、本発明の半導体集積回路の自動配線
方法においては、高速動作の配線と低速動作の配線とを
一定の言語で記述することにより識別し、高速動作の配
線に上下左右において隣り合う配線は、低速動作の配線
となるように自動配線するとしているので、高速動作の
配線に発生するクロストークノイズを軽減することがで
きる半導体集積回路のレイアウト設計を行うことができ
る。
方法においては、高速動作の配線と低速動作の配線とを
一定の言語で記述することにより識別し、高速動作の配
線に上下左右において隣り合う配線は、低速動作の配線
となるように自動配線するとしているので、高速動作の
配線に発生するクロストークノイズを軽減することがで
きる半導体集積回路のレイアウト設計を行うことができ
る。
【0011】
【実施例】以下、図1〜図6を参照して、本発明の半導
体集積回路の第1実施例及び第2実施例、並びに、本発
明の半導体集積回路の自動配線方法の一実施例について
説明する。
体集積回路の第1実施例及び第2実施例、並びに、本発
明の半導体集積回路の自動配線方法の一実施例について
説明する。
【0012】本発明の半導体集積回路の第1実施例・・
図1、図2 図1は本発明の半導体集積回路の第1実施例の一部分を
概略的に示す断面図、図2は本発明の半導体集積回路の
第1実施例の一部分を概略的に示す平面図であり、特
に、図2は図1に示す配線の平面的配置を示している。
図1、図2 図1は本発明の半導体集積回路の第1実施例の一部分を
概略的に示す断面図、図2は本発明の半導体集積回路の
第1実施例の一部分を概略的に示す平面図であり、特
に、図2は図1に示す配線の平面的配置を示している。
【0013】これら図1、図2において、1は半導体基
板、2は絶縁層、3A、3B、3C、4A、4B、4C
は同一層に、かつ、平行に配置されている配線であり、
特に、3A、3B、3Cは高速動作の配線、4A、4
B、4Cは低速動作の配線である。
板、2は絶縁層、3A、3B、3C、4A、4B、4C
は同一層に、かつ、平行に配置されている配線であり、
特に、3A、3B、3Cは高速動作の配線、4A、4
B、4Cは低速動作の配線である。
【0014】ここに、高速動作の配線3Aは、右側に低
速動作の配線4Aが配線され、高速動作の配線3Bは、
左側に低速動作の配線4Bが配線され、右側に低速動作
の配線4Cが配線され、高速動作の配線3Cは、左側に
低速動作の配線4Cが配線されている。
速動作の配線4Aが配線され、高速動作の配線3Bは、
左側に低速動作の配線4Bが配線され、右側に低速動作
の配線4Cが配線され、高速動作の配線3Cは、左側に
低速動作の配線4Cが配線されている。
【0015】このように、本実施例においては、高速動
作の配線3A、3B、3Cは、左右において隣り合う配
線を低速動作の配線とされており、高速動作の配線とは
隣り合わないようにされているので、高速動作の配線3
A、3B、3Cに発生するクロストークノイズを軽減す
ることができる。
作の配線3A、3B、3Cは、左右において隣り合う配
線を低速動作の配線とされており、高速動作の配線とは
隣り合わないようにされているので、高速動作の配線3
A、3B、3Cに発生するクロストークノイズを軽減す
ることができる。
【0016】そして、また、本実施例においては、高速
動作の配線3A、3B、3Cに発生するクロストークノ
イズを軽減するために、固定電位に設定される基準電圧
配線を必要としていない。
動作の配線3A、3B、3Cに発生するクロストークノ
イズを軽減するために、固定電位に設定される基準電圧
配線を必要としていない。
【0017】したがって、本実施例によれば、配線効率
を下げることなく、高速動作の配線3A、3B、3Cに
発生するクロストークノイズを軽減することができる。
を下げることなく、高速動作の配線3A、3B、3Cに
発生するクロストークノイズを軽減することができる。
【0018】なお、低速動作の配線4A、4B、4Cの
一部又は全部を実動作時には高レベル又は低レベルの固
定電位とされる試験用の配線とする場合には、実動作用
の配線とする場合よりも、高速動作の配線3A、3B、
3Cに発生するクロストークノイズをより効果的に軽減
することができる。
一部又は全部を実動作時には高レベル又は低レベルの固
定電位とされる試験用の配線とする場合には、実動作用
の配線とする場合よりも、高速動作の配線3A、3B、
3Cに発生するクロストークノイズをより効果的に軽減
することができる。
【0019】本発明の半導体集積回路の第2実施例・・
図3〜図5 図3は本発明の半導体集積回路の第2実施例の一部分を
概略的に示す断面図、図4、図5は本発明の半導体集積
回路の第2実施例の一部分を概略的に示す平面図であ
り、特に、図4は図3に示す1層目の配線の平面的配
置、図5は図3に示す2層目の配線の平面的配置を示し
ている。
図3〜図5 図3は本発明の半導体集積回路の第2実施例の一部分を
概略的に示す断面図、図4、図5は本発明の半導体集積
回路の第2実施例の一部分を概略的に示す平面図であ
り、特に、図4は図3に示す1層目の配線の平面的配
置、図5は図3に示す2層目の配線の平面的配置を示し
ている。
【0020】これら図3〜図5において、6は半導体基
板、7、8は絶縁層、9A、9B、9C、10A、10
Bは1層目に平行に配置されている配線であり、特に、
9A、9B、9Cは高速動作の配線、10A、10Bは
低速動作の配線である。
板、7、8は絶縁層、9A、9B、9C、10A、10
Bは1層目に平行に配置されている配線であり、特に、
9A、9B、9Cは高速動作の配線、10A、10Bは
低速動作の配線である。
【0021】また、9D、9E、10C、10D、10
Eは2層目に平行に配置されている配線であり、特に、
9D、9Eは高速動作の配線、10C、10D、10E
は低速動作の配線である。
Eは2層目に平行に配置されている配線であり、特に、
9D、9Eは高速動作の配線、10C、10D、10E
は低速動作の配線である。
【0022】ここに、高速動作の配線9Aは、右側に低
速動作の配線10Aが配線され、上側に低速動作の配線
10Cが配線されている。
速動作の配線10Aが配線され、上側に低速動作の配線
10Cが配線されている。
【0023】また、高速動作の配線9Bは、左側に低速
動作の配線10Aが配線され、右側に低速動作の配線1
0Bが配線され、上側に低速動作の配線10Dが配線さ
れている。
動作の配線10Aが配線され、右側に低速動作の配線1
0Bが配線され、上側に低速動作の配線10Dが配線さ
れている。
【0024】また、高速動作の配線9Cは、左側に低速
動作の配線10Bが配線され、上側に低速動作の配線1
0Eが配線されている。
動作の配線10Bが配線され、上側に低速動作の配線1
0Eが配線されている。
【0025】また、高速動作の配線9Dは、左側に低速
動作の配線10Cが配線され、右側に低速動作の配線1
0Dが配線され、下側に低速動作の配線10Aが配線さ
れている。
動作の配線10Cが配線され、右側に低速動作の配線1
0Dが配線され、下側に低速動作の配線10Aが配線さ
れている。
【0026】また、高速動作の配線9Eは、左側に低速
動作の配線10Dが配線され、右側に低速動作の配線1
0Eが配線され、下側に低速動作の配線10Bが配線さ
れている。
動作の配線10Dが配線され、右側に低速動作の配線1
0Eが配線され、下側に低速動作の配線10Bが配線さ
れている。
【0027】このように、本実施例においては、高速動
作の配線9A、9B、9C、9D、9Eは、上下左右に
おいて隣り合う配線を低速動作の配線とされており、高
速動作の配線とは隣り合わないようにされているので、
高速動作の配線9A、9B、9C、9D、9Eに発生す
るクロストークノイズを軽減することができる。
作の配線9A、9B、9C、9D、9Eは、上下左右に
おいて隣り合う配線を低速動作の配線とされており、高
速動作の配線とは隣り合わないようにされているので、
高速動作の配線9A、9B、9C、9D、9Eに発生す
るクロストークノイズを軽減することができる。
【0028】そして、また、本実施例においては、高速
動作の配線9A、9B、9C、9D、9Eに発生するク
ロストークノイズを軽減するために、固定電位に設定さ
れる基準電圧配線を必要としていない。
動作の配線9A、9B、9C、9D、9Eに発生するク
ロストークノイズを軽減するために、固定電位に設定さ
れる基準電圧配線を必要としていない。
【0029】したがって、本実施例によれば、配線効率
を下げることなく、高速動作の配線9A、9B、9C、
9D、9Eに発生するクロストークノイズを軽減するこ
とができる。
を下げることなく、高速動作の配線9A、9B、9C、
9D、9Eに発生するクロストークノイズを軽減するこ
とができる。
【0030】なお、低速動作の配線10A、10B、1
0C、10D、10Eの一部又は全部を実動作時には高
レベル又は低レベルの固定電位とされる試験用の配線と
する場合には、実動作用の配線とする場合よりも、高速
動作の配線9A、9B、9C、9D、9Eに発生するク
ロストークノイズをより効果的に軽減することができ
る。
0C、10D、10Eの一部又は全部を実動作時には高
レベル又は低レベルの固定電位とされる試験用の配線と
する場合には、実動作用の配線とする場合よりも、高速
動作の配線9A、9B、9C、9D、9Eに発生するク
ロストークノイズをより効果的に軽減することができ
る。
【0031】本発明の半導体集積回路の自動配線方法の
一実施例・・図6 図6は本発明の半導体集積回路の自動配線方法の一実施
例を示すフローチャートであり、本実施例においては、
高速動作の配線と低速動作の配線とが論理回路記述言語
で記述されることが前提とされる。
一実施例・・図6 図6は本発明の半導体集積回路の自動配線方法の一実施
例を示すフローチャートであり、本実施例においては、
高速動作の配線と低速動作の配線とが論理回路記述言語
で記述されることが前提とされる。
【0032】そして、まず、論理回路記述言語で記述さ
れている高速動作の配線と、論理回路記述言語で記述さ
れている低速動作の配線とをプログラムにより識別する
(ステップS1)。
れている高速動作の配線と、論理回路記述言語で記述さ
れている低速動作の配線とをプログラムにより識別する
(ステップS1)。
【0033】次に、高速動作の配線が隣り合わないよう
に配線チャネルを空けて高速動作の配線を優先的に自動
配線し(ステップS2)、その後、低速動作の配線を自
動配線する(ステップS3)。
に配線チャネルを空けて高速動作の配線を優先的に自動
配線し(ステップS2)、その後、低速動作の配線を自
動配線する(ステップS3)。
【0034】このようにする場合には、高速動作の配線
に上下左右において隣り合う配線は、低速動作の配線と
なり、高速動作の配線とはならない。
に上下左右において隣り合う配線は、低速動作の配線と
なり、高速動作の配線とはならない。
【0035】したがって、本実施例によれば、配線効率
を下げることなく、高速動作の配線に発生するクロスト
ークノイズを軽減することができる半導体集積回路のレ
イアウト設計を容易に行うことができる。
を下げることなく、高速動作の配線に発生するクロスト
ークノイズを軽減することができる半導体集積回路のレ
イアウト設計を容易に行うことができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明の半導体集積回路
によれば、高速動作の配線に上下左右において隣り合う
配線は、低速動作の配線とされるので、配線効率を下げ
ることなく、高速動作の配線に発生するクロストークノ
イズを軽減することができる。
によれば、高速動作の配線に上下左右において隣り合う
配線は、低速動作の配線とされるので、配線効率を下げ
ることなく、高速動作の配線に発生するクロストークノ
イズを軽減することができる。
【0037】また、本発明の半導体集積回路の自動配線
方法によれば、高速動作の配線と低速動作の配線とを一
定の言語で記述することにより識別し、高速動作の配線
に上下左右において隣り合う配線は低速動作の配線とな
るように自動配線するとしているので、配線効率を下げ
ることなく、高速動作の配線に発生するクロストークノ
イズを軽減することができる半導体集積回路のレイアウ
ト設計を容易に行うことができる。
方法によれば、高速動作の配線と低速動作の配線とを一
定の言語で記述することにより識別し、高速動作の配線
に上下左右において隣り合う配線は低速動作の配線とな
るように自動配線するとしているので、配線効率を下げ
ることなく、高速動作の配線に発生するクロストークノ
イズを軽減することができる半導体集積回路のレイアウ
ト設計を容易に行うことができる。
【図1】本発明の半導体集積回路の第1実施例の一部分
を概略的に示す断面図である。
を概略的に示す断面図である。
【図2】本発明の半導体集積回路の第1実施例の一部分
を概略的に示す平面図である。
を概略的に示す平面図である。
【図3】本発明の半導体集積回路の第2実施例の一部分
を概略的に示す断面図である。
を概略的に示す断面図である。
【図4】本発明の半導体集積回路の第2実施例の一部分
を概略的に示す平面図である。
を概略的に示す平面図である。
【図5】本発明の半導体集積回路の第2実施例の一部分
を概略的に示す平面図である。
を概略的に示す平面図である。
【図6】本発明の半導体集積回路の自動配線方法の一実
施例を示すフローチャートである。
施例を示すフローチャートである。
(図1、図2) 1 半導体基板 2 絶縁層 3A〜3C 高速動作の配線 4A〜4C 低速動作の配線 (図3〜図5) 6 半導体基板 7、8 絶縁層 9A〜9C 1層目の高速動作の配線 9D、9E 2層目の高速動作の配線 10A、10B 1層目の低速動作の配線 10C〜10E 2層目の低速動作の配線
Claims (5)
- 【請求項1】高速動作の配線と低速動作の配線とを有す
る半導体集積回路において、前記高速動作の配線に上下
左右において隣り合う配線は、前記低速動作の配線とさ
れていることを特徴とする半導体集積回路。 - 【請求項2】前記低速動作の配線の一部又は全部は、実
動作時には固定電位とされる試験用の配線であることを
特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。 - 【請求項3】高速動作の配線と低速動作の配線とを有す
る半導体集積回路のレイアウト設計に使用される半導体
集積回路の自動配線方法において、高速動作の配線と低
速動作の配線とを一定の言語で記述することにより識別
し、前記高速動作の配線に上下左右において隣り合う配
線は、前記低速動作の配線となるように自動配線するこ
とを特徴とする半導体集積回路の自動配線方法。 - 【請求項4】前記低速動作の配線の一部又は全部は、実
動作時には固定電位とされる試験用の配線であることを
特徴とする請求項3記載の半導体集積回路の自動配線方
法。 - 【請求項5】前記高速動作の配線が隣り合わないように
配線チャネルを空けて前記高速動作の配線を優先的に自
動配線し、その後、前記低速動作の配線を自動配線する
ことを特徴とする請求項3又は4記載の半導体集積回路
の自動配線方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12229795A JPH08316419A (ja) | 1995-05-22 | 1995-05-22 | 半導体集積回路及び半導体集積回路の自動配線方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12229795A JPH08316419A (ja) | 1995-05-22 | 1995-05-22 | 半導体集積回路及び半導体集積回路の自動配線方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08316419A true JPH08316419A (ja) | 1996-11-29 |
Family
ID=14832476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12229795A Pending JPH08316419A (ja) | 1995-05-22 | 1995-05-22 | 半導体集積回路及び半導体集積回路の自動配線方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08316419A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990071447A (ko) * | 1998-02-20 | 1999-09-27 | 사토 게니치로 | 반도체장치 |
JP2000040701A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Texas Instr Japan Ltd | クロストーク防止回路 |
JP2003007823A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | 信号バス配置 |
JP2006278886A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kawasaki Microelectronics Kk | 半導体集積回路の配線方法 |
-
1995
- 1995-05-22 JP JP12229795A patent/JPH08316419A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990071447A (ko) * | 1998-02-20 | 1999-09-27 | 사토 게니치로 | 반도체장치 |
JP2000040701A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Texas Instr Japan Ltd | クロストーク防止回路 |
JP4560846B2 (ja) * | 1998-07-23 | 2010-10-13 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | クロストーク防止回路 |
JP2003007823A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | 信号バス配置 |
JP2006278886A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Kawasaki Microelectronics Kk | 半導体集積回路の配線方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3983480B2 (ja) | 電子回路装置及びその設計方法 | |
JP4296051B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6732335B2 (en) | Semiconductor IC with an inside capacitor for a power supply circuit and a method of automatically designing the same | |
JP5216287B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6305002B1 (en) | Semiconductor integrated circuit having thereon on-chip capacitors | |
JPH08316419A (ja) | 半導体集積回路及び半導体集積回路の自動配線方法 | |
JPH08213466A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS623584B2 (ja) | ||
JP4800586B2 (ja) | 半導体集積回路の設計方法 | |
JP2001203272A (ja) | 半導体集積回路のレイアウト設計方法 | |
JP2529342B2 (ja) | チャネル配線方法 | |
JPH06232262A (ja) | 多層配線層を用いた集積回路 | |
JPH0844776A (ja) | 半導体集積回路のクロック配線回路の設計方法 | |
JP5035003B2 (ja) | 配線レイアウト装置、配線レイアウト方法及び配線レイアウトプログラム | |
JPH09116018A (ja) | 自動配置配線方法 | |
JPH1065106A (ja) | 集積回路のクロック分配回路 | |
JPH04280452A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
JPH09172073A (ja) | 半導体集積回路の自動配置配線方法 | |
JP2004259723A (ja) | 半導体集積回路及びそのレイアウト方法 | |
JPH07141406A (ja) | 配置配線装置 | |
JPS6135534A (ja) | Lsiの給電線と信号線の布線方式 | |
JPS63217643A (ja) | 多層配線法 | |
JP2002164436A (ja) | 半導体集積回路装置及びその配置配線方法 | |
JPH09153549A (ja) | 半導体装置の配線配置方法 | |
JPH11260930A (ja) | 配線処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040203 |