JPH08315569A - Semiconductor memory device and data processing device - Google Patents
Semiconductor memory device and data processing deviceInfo
- Publication number
- JPH08315569A JPH08315569A JP7141173A JP14117395A JPH08315569A JP H08315569 A JPH08315569 A JP H08315569A JP 7141173 A JP7141173 A JP 7141173A JP 14117395 A JP14117395 A JP 14117395A JP H08315569 A JPH08315569 A JP H08315569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refresh
- timer
- cycle
- semiconductor memory
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明の目的は、セルフリフレッシュ機能を
搭載する半導体記憶装置の歩留りの向上を図ることにあ
る。
【構成】 タイマ周期情報の外部設定を可能とするレジ
スタをSDRAM32に設け、SDRAM32がデータ
処理装置に搭載された状態で、リフレッシュタイマ22
1の周期設定を可能とする。それにより、SDRAM3
2のプローブ検査工程において、ヒューズ熔断によるリ
フレッシュタイマ周期調整が不要とされて、SDRAM
32の歩留りの向上が達成される。
(57) [Summary] [Object] An object of the present invention is to improve the yield of a semiconductor memory device having a self-refresh function. [Structure] A register that allows external setting of timer cycle information is provided in the SDRAM 32, and the refresh timer 22 is provided with the SDRAM 32 installed in a data processing device.
1 cycle can be set. As a result, the SDRAM3
In the probe inspection process of No. 2, it is unnecessary to adjust the refresh timer cycle by blowing the fuse,
A yield improvement of 32 is achieved.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置、さら
にはマトリクス配置されたダイナミック型メモリセルを
含む半導体記憶装置のリフレッシュ制御技術に関し、例
えば外部クロックに同期動作可能なSDRAM(シンク
ロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
リ)、及びそれを含むデータ処理装置に適用して有効な
技術に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device and a refresh control technique for a semiconductor memory device including dynamic memory cells arranged in a matrix. For example, an SDRAM (synchronous dynamic) capable of operating in synchronization with an external clock. -Random access memory) and a technique effective when applied to a data processing device including the same.
【0002】[0002]
【従来の技術】半導体記憶装置の一例とされるDRAM
は、昭和59年11月30日に株式会社オーム社から発
行された「LSIハンドブック(第486頁〜)」にも
記載されているように、アドレスバッファ、デコーダ、
センス増幅器などの周辺回路にはクロックに同期して動
作するダイナミック型の回路が用いられ、消費電力の低
下が図られている。DRAMでは、1〜3相の外部クロ
ックが必要とされ、これらのクロックに基づいて内部回
路クロックを発生させて周辺回路を制御、あるいは駆動
するようにしている。そのようなDRAMにおいては、
ランダムアクセスが主体であり、アクセス毎にロウアド
レス、カラムアドレスの読み込みを順次行うことによ
り、メモリセルが選択される。周辺回路の各部は、メモ
リセルの情報破壊を防ぐため、行選択、メモリセル情報
の検出、列選択の手順に従うように内部クロックによっ
て制御される。通常のDRAMはシステムに搭載された
状態で、システムクロックに非同期で、リードライト動
作が行われるが、それに対して、システムクロックに同
期して動作される半導体記憶装置として、SDRAMが
ある。このSDRAMは、クロックに同期してデータ、
アドレス、制御信号を入出力できるため、DRAMと同
様の大容量メモリをSRAMに匹敵する高速動作させる
ことが可能であり、また、選択された1本のワード線に
対して幾つのデータをアクセスするかをバーストレング
スによって指定することによって、内蔵カラムアドレス
カウンタで順次カラム系の選択状態を切換えていって複
数個のデータを連続的にリード又はライトできる。この
ようなSDRAMやDRAMにおいては、メモリセルと
して、ダイナミック型メモリセルが採用されているた
め、記憶情報保持のためにリフレッシュ動作が必要とさ
れる。2. Description of the Related Art DRAM as an example of a semiconductor memory device
Is an address buffer, a decoder, as described in "LSI Handbook (Page 486-)" issued by Ohmsha, Ltd. on November 30, 1984.
A peripheral circuit such as a sense amplifier uses a dynamic circuit that operates in synchronization with a clock to reduce power consumption. The DRAM requires external clocks of one to three phases, and an internal circuit clock is generated based on these clocks to control or drive the peripheral circuits. In such a DRAM,
Random access is mainly performed, and a memory cell is selected by sequentially reading a row address and a column address for each access. Each part of the peripheral circuit is controlled by an internal clock so as to follow the procedures of row selection, detection of memory cell information, and column selection in order to prevent information destruction of the memory cell. In a normal DRAM mounted on a system, a read / write operation is performed asynchronously with a system clock, while an SDRAM is a semiconductor memory device operated in synchronization with the system clock. This SDRAM has data in synchronization with a clock,
Since the address and control signals can be input / output, a large-capacity memory similar to DRAM can be operated at high speed comparable to SRAM, and some data can be accessed to one selected word line. By designating this by the burst length, a plurality of data can be continuously read or written by sequentially switching the selected states of the column system by the built-in column address counter. In such SDRAMs and DRAMs, since dynamic memory cells are used as memory cells, a refresh operation is required to retain stored information.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】リフレッシュ動作の一
つに、セルフリフレッシュがある。半導体記憶装置にお
いては、セルフリフレッシュ時の消費電力の低減を図る
ため、リフレッシュタイマの周期を、標準の周期より長
めに調整できるようになっている。この調整は、プロー
ブ検査工程において、予め形成されたヒューズを選択的
に熔断することによって可能とされる。つまり、ヒュー
ズを熔断しない場合には、タイマ周期は標準の周期とさ
れるが、ヒューズの選択的な熔断により、このタイマ周
期を標準よりも長くなるように設定することができ、そ
れによって、セルフリフレッシュ時の消費電力の低減が
図られる。One of the refresh operations is self-refresh. In the semiconductor memory device, the cycle of the refresh timer can be adjusted to be longer than the standard cycle in order to reduce power consumption during self refresh. This adjustment is made possible by selectively blowing a fuse formed in advance in the probe inspection process. In other words, if the fuse is not blown, the timer period is set to the standard period, but by selectively blowing the fuse, this timer period can be set longer than the standard period. The power consumption during refreshing can be reduced.
【0004】上記プローブ検査工程においては、リフレ
ッシュタイマの周期調整の他に、欠陥ビット(リフレッ
シュ不良を含む)救済が行われる。すなわち、欠陥ビッ
トに代えて冗長ビットが選択されるように設定すること
で、欠陥ビットの救済が行われる。この欠陥救済も、上
記リフレッシュタイマの周期調整の場合と同様に、ヒュ
ーズ熔断によって行われる。In the probe inspection process, defective bits (including refresh defects) are relieved in addition to the cycle adjustment of the refresh timer. That is, the defective bit is relieved by setting the redundant bit to be selected instead of the defective bit. This defect relief is also performed by blowing the fuse, as in the case of adjusting the cycle of the refresh timer.
【0005】上記のようなリフレッシュタイマの周期調
整や、欠陥ビット救済において、タイマ周期の設定後
に、欠陥ビット救済が行われた場合、救済ビットのリフ
レッシュの実力がタイマ周期より低い場合には、その救
済ビットはリフレッシュ不良となってしまう。しかしな
がら、その時点で生じたリフレッシュ不良は、欠陥救済
やタイマ周期調整がヒューズ熔断によって行われている
ので、もはや救済不可能であり、このことが、セルフリ
フレッシュ機能を搭載する半導体記憶装置の歩留りの低
下を招いている。In the above-described cycle adjustment of the refresh timer or defective bit relief, when defective bit relief is performed after setting the timer period, if the refresh bit refresh capability is lower than the timer period, The relief bit becomes defective refresh. However, the refresh failure occurring at that time cannot be repaired anymore because the defect repair and the timer cycle adjustment are performed by the fuse blowing, which results in the yield of the semiconductor memory device having the self-refresh function. Causing a decline.
【0006】本発明の目的は、セルフリフレッシュ機能
を搭載する半導体記憶装置の歩留りの向上を図ることに
ある。An object of the present invention is to improve the yield of semiconductor memory devices having a self-refresh function.
【0007】本発明の前記並びにその他の目的と新規な
特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるで
あろう。The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。The outline of the representative one of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
【0009】すなわち、設定されたタイマ周期情報に基
づいてダイナミック型メモリセルのリフレッシュ周期を
制御するためのリフレッシュタイマ(221)を含んで
半導体記憶装置(32)が形成されるとき、上記タイマ
周期情報の外部設定を可能とするレジスタ(300A)
を設けるものである。That is, when the semiconductor memory device (32) is formed including the refresh timer (221) for controlling the refresh cycle of the dynamic memory cell based on the set timer cycle information, the timer cycle information is set. (300A) that enables external setting of
Is provided.
【0010】また、外部からの各種情報設定が可能なモ
ードレジスタ(300)と、このモードレジスタの設定
情報に従って各部の動作制御を行うコントロール系回路
(85)とを含んで半導体記憶装置(32)が形成され
るとき、上記モードレジスタに形成されたタイマ周期情
報設定エリア(8〜11)と、このタイマ周期設定アリ
アに設定されたタイマ周期情報に従って、ダイナミック
型メモリセルのリフレッシュ周期を制御するリフレッシ
ュタイマ(221)とを設けるものである。Further, the semiconductor memory device (32) includes a mode register (300) capable of setting various information from the outside and a control system circuit (85) for controlling the operation of each part according to the setting information of the mode register. Is formed, the refresh period for controlling the refresh period of the dynamic memory cell is controlled according to the timer period information setting area (8 to 11) formed in the mode register and the timer period information set in the timer period setting area. A timer (221) is provided.
【0011】さらに、上記構成の半導体記憶装置(3
2)を含んでデータ処理装置を形成することができる。Furthermore, the semiconductor memory device (3
A data processing device can be formed including 2).
【0012】[0012]
【作用】上記した第1手段によれば、半導体記憶装置が
システムに搭載された状態で、システムから上記レジス
タへのタイマ周期設定が可能とされ、このことが、プロ
ーブ検査工程においてヒューズ熔断によるリフレッシュ
タイマ周期調整を不要として、セルフリフレッシュ機能
を搭載する半導体記憶装置の歩留りの向上を達成する。According to the above-mentioned first means, it is possible to set the timer period from the system to the above-mentioned register in the state where the semiconductor memory device is mounted in the system, which is the refreshing by fuse blowing in the probe inspection process. An improvement in the yield of a semiconductor memory device equipped with a self-refresh function is achieved by eliminating the need for timer cycle adjustment.
【0013】また、上記した第2手段によれば、半導体
記憶装置がシステムに搭載された状態で、システムから
上記モードレジスタに形成されたタイマ周期情報設定エ
リアへのタイマ周期設定が可能とされ、このことが、プ
ローブ検査工程においてヒューズ熔断によるリフレッシ
ュタイマ周期調整を不要として、セルフリフレッシュ機
能を搭載する半導体記憶装置の歩留りの向上を達成す
る。According to the above-mentioned second means, it is possible to set the timer period from the system to the timer period information setting area formed in the mode register in the state where the semiconductor memory device is mounted in the system. This eliminates the need to adjust the refresh timer cycle by blowing the fuse in the probe inspection process, and improves the yield of the semiconductor memory device having the self-refresh function.
【0014】[0014]
【実施例】図3には本発明の一実施例であるデータ処理
装置が示される。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 3 shows a data processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【0015】このデータ処理装置は、システムバスBU
Sを介して、CPU(中央処理装置)31、SDRAM
32、SRAM33、ROM(リード・オンリ・メモ
リ)34、周辺装置制御部35、表示系36などが、互
いに信号のやり取り可能に結合され、予め定められたプ
ログラムに従って所定のデータ処理を行うコンピュータ
システムとして構成される。上記CPU30は、本シス
テムの論理的中核とされ、主として、アドレス指定、情
報の読出しと書込み、データの演算、命令のシーケン
ス、割り込の受付け、記憶装置と入出力装置との情報交
換の起動等の機能を有し、演算制御部や、バス制御部、
メモリアクセス制御部などから構成される。上記SDR
AM32や、SRAM33、及びROM34は内部記憶
装置として位置付けられている。そして、SDRAM3
2やSRAM33には、CPU30での計算や制御に必
要なプログラムやデータが格納される。周辺装置制御部
35によって、外部憶装置38の動作制御や、キーボー
ド39などからの情報入力制御が行われる。また、上記
表示系36によって、CRTディスプレイ40への情報
表示制御が行われる。This data processing device has a system bus BU.
CPU (Central Processing Unit) 31, SDRAM via S
32, SRAM 33, ROM (Read Only Memory) 34, peripheral device control unit 35, display system 36, etc. are connected so that signals can be exchanged with each other, and as a computer system for performing predetermined data processing according to a predetermined program. Composed. The CPU 30 is the logical core of this system, and mainly addresses, reads and writes information, calculates data, sequences instructions, accepts interrupts, activates information exchange between storage devices and input / output devices, etc. It has the function of, arithmetic control unit, bus control unit,
It is composed of a memory access control unit and the like. Above SDR
The AM 32, SRAM 33, and ROM 34 are positioned as internal storage devices. And SDRAM3
2 and the SRAM 33 store programs and data necessary for calculation and control by the CPU 30. The peripheral device control unit 35 controls the operation of the external storage device 38 and the information input control from the keyboard 39 or the like. Further, the display system 36 controls the information display on the CRT display 40.
【0016】図1には上記SDRAM32の構成例が示
される。FIG. 1 shows a configuration example of the SDRAM 32.
【0017】同図に示されるSDRAM32は、特に制
限されないが、公知の 半導体集積回路製造技術によっ
て単結晶シリコンのような一つの半導体基板に形成され
る。このSDRAM32は、メモリバンクAを構成する
メモリアレイ200AとメモリバンクBを構成するメモ
リアレイ200Bを備える。それぞれのメモリアレイ2
00A,200Bは、マトリクス配置されたダイナミッ
ク型のメモリセルを備え、図に従えば、同一列に配置さ
れたメモリセルの選択端子は列毎のワード線(図示せ
ず)に結合され、同一行に配置されたメモリセルのデー
タ入出力端子は行毎に相補データ線(図示せず)に結合
される。Although not particularly limited, the SDRAM 32 shown in the same figure is formed on one semiconductor substrate such as single crystal silicon by a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique. The SDRAM 32 includes a memory array 200A forming a memory bank A and a memory array 200B forming a memory bank B. Each memory array 2
00A and 200B include dynamic type memory cells arranged in a matrix. According to the drawing, the selection terminals of the memory cells arranged in the same column are coupled to the word line (not shown) for each column, and the same row is used. The data input / output terminals of the memory cells arranged at are connected to complementary data lines (not shown) row by row.
【0018】上記メモリアレイ200Aの図示しないワ
ード線はロウデコーダ201Aによるロウアドレス信号
のデコード結果に従って1本が選択レベルに駆動され
る。メモリアレイ200Aの図示しない相補データ線は
センスアンプ及びカラム選択回路202Aに結合され
る。センスアンプ及びカラム選択回路202Aにおける
センスアンプは、メモリセルからのデータ読出しによっ
てそれぞれの相補データ線に現れる微小電位差を検出し
て増幅する増幅回路である。それにおけるカラムスイッ
チ回路は、相補データ線を各別に選択して相補共通デー
タ線204に導通させるためのスイッチ回路である。カ
ラムスイッチ回路はカラムデコーダ203Aによるカラ
ムアドレス信号のデコード結果に従って選択動作され
る。メモリアレイ200B側にも同様にロウデコーダ2
01B,センスアンプ及びカラム選択回路202B,カ
ラムデコーダ203Bが設けられる。上記相補共通デー
タ線204は入力バッファ210の出力端子及び出力バ
ッファ211の入力端子に接続される。入力バッファ2
10の入力端子及び出力バッファ211の出力端子は1
6ビットのデータ入出力端子I/O0〜I/O15に接
続される。One word line (not shown) of the memory array 200A is driven to the selection level according to the decoding result of the row address signal by the row decoder 201A. The complementary data line (not shown) of the memory array 200A is coupled to the sense amplifier and column selection circuit 202A. The sense amplifier in the sense amplifier and column selection circuit 202A is an amplifier circuit that detects and amplifies a minute potential difference appearing on each complementary data line when data is read from the memory cell. The column switch circuit therein is a switch circuit for individually selecting complementary data lines and bringing them into conduction with the complementary common data line 204. The column switch circuit is selectively operated according to the decoding result of the column address signal by the column decoder 203A. Similarly, the row decoder 2 is also provided on the memory array 200B side.
01B, a sense amplifier and column selection circuit 202B, and a column decoder 203B are provided. The complementary common data line 204 is connected to the output terminal of the input buffer 210 and the input terminal of the output buffer 211. Input buffer 2
10 input terminals and the output terminal of the output buffer 211 are 1
It is connected to 6-bit data input / output terminals I / O0 to I / O15.
【0019】アドレス入力端子A0〜A11から供給さ
れるロウアドレス信号とカラムアドレス信号はカラムア
ドレスバッファ205とロウアドレスバッファ206に
アドレスマルチプレクス形式で取り込まれる。供給され
たアドレス信号はそれぞれのバッファが保持する。ロウ
アドレスバッファ206は、リフレッシュ動作モードに
おいて、後述するリフレッシュ制御回路222からのア
ドレス切換え信号ADSに従って、リフレッシュカウン
タ208から出力されるリフレッシュアドレス信号をロ
ウアドレス信号として取り込む。カラムアドレスバッフ
ァ205の出力はカラムアドレスカウンタ207のプリ
セットデータとして供給され、カラムアドレスカウンタ
207は、動作モードに応じて、上記プリセットデータ
としてのカラムアドレス信号、又はそのカラムアドレス
信号を順次インクリメントした値を、カラムデコーダ2
03A,203Bに向けて出力する。The row address signal and the column address signal supplied from the address input terminals A0 to A11 are fetched in the column address buffer 205 and the row address buffer 206 in the address multiplex format. The supplied address signal is held in each buffer. In the refresh operation mode, the row address buffer 206 takes in the refresh address signal output from the refresh counter 208 as a row address signal according to an address switching signal ADS from a refresh control circuit 222 described later. The output of the column address buffer 205 is supplied as preset data of the column address counter 207, and the column address counter 207 outputs the column address signal as the preset data or a value obtained by sequentially incrementing the column address signal according to the operation mode. , Column decoder 2
Output to 03A and 203B.
【0020】コントローラ212は、特に制限されない
が、クロック信号CLK、クロックイネーブル信号CK
E、チップセレクト信号CS*(記号*はこれが付され
た信号がローイネーブルの信号であることを意味す
る)、カラムアドレスストローブ信号CAS*、ロウア
ドレスストローブ信号RAS*、及びライトイネーブル
信号WE*などの外部制御信号と、アドレス入力端子A
0〜A11からの制御データなどが供給され、それら信
号のレベルや変化のタイミングなどに基づいてSDRA
Mの動作モード及び上記回路ブロックの動作を制御する
ための内部タイミング信号を形成するもので、そのため
のコントロールロジック(図示せず)とモードレジスタ
300を備える。上記クロック信号CLK、クロックイ
ネーブル信号CKEや、チップセレクト信号CS*など
の各種制御信号は、CPU31からシステムバスBUS
を介して伝達される。The controller 212 is not particularly limited, but may be a clock signal CLK and a clock enable signal CK.
E, chip select signal CS * (the symbol * means that the signal to which it is attached is a low enable signal), column address strobe signal CAS *, row address strobe signal RAS *, write enable signal WE *, etc. External control signal and address input terminal A
Control data from 0 to A11 is supplied, and SDRA is performed based on the level of these signals and the timing of change.
It forms an internal timing signal for controlling the operation mode of M and the operation of the circuit block, and includes a control logic (not shown) for that purpose and a mode register 300. Various control signals such as the clock signal CLK, the clock enable signal CKE, and the chip select signal CS * are sent from the CPU 31 to the system bus BUS.
Is transmitted through.
【0021】クロック信号CLKはSDRAM32のマ
スタクロックとされ、その他の外部入力信号は当該クロ
ック信号CLKの立ち上がりエッジに同期して有意とさ
れる。チップセレクト信号CS*はそのローレベルによ
ってコマンド入力サイクルの開始を指示する。チップセ
レクト信号がハイレベルのとき(チップ非選択状態)、
その他の信号入力は意味を持たない。ただし、後述する
メモリバンクの選択状態やバースト動作などの内部動作
はチップ非選択状態への変化によって影響されない。R
AS*,CAS*,WE*の各信号は通常のDRAMに
おける対応信号とは機能が異なり、コマンドサイクルを
定義するときに有意の信号とされる。クロックイネーブ
ル信号CKEは次のクロック信号の有効性を指示する信
号であり、当該信号CKEがハイレベルであれば次のク
ロック信号CLKの立ち上がりエッジが有効とされ、ロ
ーレベルのときは無効とされる。さらに、図示はしない
がリードモードにおいて出力バッファ211に対するア
ウトプットイネーブルの制御を行う外部制御信号もコン
トローラ212に供給され、その信号が例えばハイレベ
ルのときは出力バッファ211は高出力インピーダンス
イ状態にされる。The clock signal CLK is used as the master clock of the SDRAM 32, and other external input signals are significant in synchronization with the rising edge of the clock signal CLK. The chip select signal CS * indicates the start of the command input cycle by its low level. When the chip select signal is at high level (chip not selected),
Other signal inputs have no meaning. However, internal operations such as a selected state of a memory bank and a burst operation, which will be described later, are not affected by the change to the chip non-selected state. R
The signals AS *, CAS *, and WE * have different functions from the corresponding signals in a normal DRAM, and are significant signals when defining a command cycle. The clock enable signal CKE is a signal instructing the validity of the next clock signal. If the signal CKE is at the high level, the rising edge of the next clock signal CLK is valid, and if it is at the low level, it is invalid. . Further, although not shown, an external control signal for controlling output enable to the output buffer 211 in the read mode is also supplied to the controller 212. When the signal is, for example, high level, the output buffer 211 is set to a high output impedance state. It
【0022】上記ロウアドレス信号は、クロック信号C
LKの立ち上がりエッジに同期するロウアドレスストロ
ーブ・バンクアクティブコマンドサイクルにおけるA0
〜A11のレベルによって定義される。The row address signal is a clock signal C.
A0 in the row address strobe / bank active command cycle synchronized with the rising edge of LK
~ Is defined by the level of A11.
【0023】A11からの入力は、上記ロウアドレスス
トローブ・バンクアクティブコマンドサイクルにおいて
バンク選択信号とみなされる。すなわち、A11の入力
がローレベルの時はメモリバンクAが選択され、ハイレ
ベルの時はメモリバンクBが選択される。メモリバンク
の選択制御は、特に制限されないが、選択メモリバンク
側のロウデコーダのみの活性化、非選択メモリバンク側
のカラムスイッチ回路の全非選択、選択メモリバンク側
のみの入力バッファ210及び出力バッファ211への
接続などの処理によって行うことができる。The input from A11 is regarded as a bank selection signal in the row address strobe / bank active command cycle. That is, when the input of A11 is low level, the memory bank A is selected, and when the input of A11 is high level, the memory bank B is selected. The selection control of the memory bank is not particularly limited, but only the row decoder on the selected memory bank side is activated, all the column switch circuits on the unselected memory bank side are not selected, the input buffer 210 and the output buffer on the selected memory bank side only. This can be performed by processing such as connection to 211.
【0024】プリチャージコマンドサイクルにおけるA
11の入力は相補データ線などに対するプリチャージ動
作の態様を指示し、そのハイレベルはプリチャージの対
象が双方のメモリバンクであることを指示し、そのロー
レベルは、A11で指示されている一方のメモリバンク
がプリチャージ対象であることを指示する。A in the precharge command cycle
The input of 11 indicates the mode of the precharge operation for the complementary data line and the like, the high level thereof indicates that the target of the precharge is both memory banks, and the low level thereof is indicated by A11. Memory bank of is subject to precharge.
【0025】上記カラムアドレス信号は、クロック信号
CLKの立ち上がりエッジに同期するリード又はライト
コマンドサイクルにおけるA0〜A7のレベルによって
定義される。そして、このようにして定義されたカラム
アドレスはバーストアクセスのスタートアドレスとされ
る。The column address signal is defined by the levels of A0 to A7 in the read or write command cycle synchronized with the rising edge of the clock signal CLK. The column address thus defined is used as the start address for burst access.
【0026】次に、ダイナミック型メモリセルの情報保
持のためのリフレッシュについて説明する。Next, refreshing for holding information in the dynamic memory cell will be described.
【0027】モードレジスタ300には、タイマ周期情
報設定エリアが形成される。このタイマ周期エリアに設
定されたタイマ周期情報に従って、ダイナミック型メモ
リセルのリフレッシュ周期を制御するためのリフレッシ
ュタイマ221が設けられる。セルフリフレッシュモー
ド、又はオートリフレッシュモードに入った場合、コン
トローラ212によって、セルフリフレッシュ信号SF
R、又はオートリフレッシュ信号ATRがアサートされ
る。この信号を受けて、リフレッシュ制御回路222で
は、アドレス切換え信号ADSによってロウアドレスバ
ッファ206に取込まれるアドレスの経路切換えが制御
される。つまり、セルフリフレッシュ信号SFR、又は
オートリフレッシュ信号ATRがアサートされた場合に
は、リフレッシュカウンタ208の出力アドレスがロー
アドレスバッファ206を介してロウデコーダ201A
又は201Bに伝達される。また、リフレッシュ制御回
路222では、オートリフレッシュ信号ATRと、リフ
レッシュタイマ221からのセルフリフレッシュ起動信
号SRSとの論理和が求められ、それがリフレッシュ動
作起動信号RFSとしてコントローラ212に伝達され
る。このリフレッシュ動作起動信号RFSがアサートさ
れた場合にコントローラ212の制御によりリフレッシ
ュ動作が開始される。さらに、セルフリフレッシュモー
ドの場合、上記リフレッシュ制御回路222によりリフ
レッシュカウンタ208のカウントアンプが指示され
る。A timer period information setting area is formed in the mode register 300. A refresh timer 221 for controlling the refresh cycle of the dynamic memory cell is provided according to the timer cycle information set in the timer cycle area. When the self-refresh mode or the auto-refresh mode is entered, the controller 212 controls the self-refresh signal SF.
R or the auto refresh signal ATR is asserted. In response to this signal, the refresh control circuit 222 controls the path switching of the address taken into the row address buffer 206 by the address switching signal ADS. That is, when the self-refresh signal SFR or the auto-refresh signal ATR is asserted, the output address of the refresh counter 208 passes through the row address buffer 206 and the row decoder 201A.
Or it is transmitted to 201B. Further, the refresh control circuit 222 obtains a logical sum of the auto-refresh signal ATR and the self-refresh activation signal SRS from the refresh timer 221, and transmits the logical sum to the controller 212 as a refresh operation activation signal RFS. When the refresh operation activation signal RFS is asserted, the refresh operation is started under the control of the controller 212. Further, in the self refresh mode, the refresh control circuit 222 instructs the count amplifier of the refresh counter 208.
【0028】図2にはモードレジスタ300の構成例が
示される。FIG. 2 shows a configuration example of the mode register 300.
【0029】特に制限されないが、モードレジスタ30
0は、動作モードレジスタ300A、及びテストモード
レジスタ300Bを含み、モードセット信号がローレベ
ルにアサートされることによって、情報のセット(保
持)が可能とされる。特に制限されないが、動作モード
レジスタ300A、テストモードレジスタ300Bはい
ずれも12ビット構成とされる。7番目の信号A7はイ
ネーブルビットとされ、このイネーブルビットの状態に
よって、テストモードレジスタ300Bへの設定と、動
作モードレジスタ300Aへの設定が選択される。例え
ば、チップセレクト信号CS*、ロウアドレスストロー
ブ信号RAS*、カラムアドレスストローブ信号CAS
*、ライトイネーブル信号WE*、及び信号A7の全て
がローレベルの場合、動作モードレジスタ300Aへの
設定が可能とされる。このとき、テストモードレジスタ
300Bはリセットされる。また、チップセレクト信号
CS*、ロウアドレスストローブ信号RAS*、カラム
アドレスストローブ信号CAS*、ライトイネーブル信
号WE*がローレベルとされ、信号A7がハイレベルの
場合、テストモードレジスタ300Bへの設定が可能と
される。The mode register 30 is not particularly limited.
0 includes an operation mode register 300A and a test mode register 300B, and information can be set (held) by asserting the mode set signal to low level. Although not particularly limited, each of the operation mode register 300A and the test mode register 300B has a 12-bit configuration. The seventh signal A7 is an enable bit, and the setting of the test mode register 300B and the setting of the operation mode register 300A are selected depending on the state of the enable bit. For example, a chip select signal CS *, a row address strobe signal RAS *, a column address strobe signal CAS
When all of *, the write enable signal WE *, and the signal A7 are low level, the operation mode register 300A can be set. At this time, the test mode register 300B is reset. Further, when the chip select signal CS *, the row address strobe signal RAS *, the column address strobe signal CAS *, and the write enable signal WE * are set to the low level and the signal A7 is set to the high level, the test mode register 300B can be set. It is said that
【0030】動作モードレジスタ300Aにおいて、特
に制限されないが、ビット0〜6までが動作モード設定
エリアとされる。動作モード設定エリアに設定される動
作モード情報としては、バースト長、バーストタイプ
(BT)、及びカラムアドレスストローブ信号CAS*
がアサートされてから何サイクル目にデータ出力が行わ
れるかを示すCASレイテンシなどが含まれる。バース
ト長は最大8種類とされ、バーストタイプは最大2種類
とされ、CASレイテンシは最大8種類とされる。バー
スト長は、ビット0〜2にセットされ、バーストタイプ
はビット3に設定され、CASレイテンシはビット4〜
6にセットされる。セットされた動作モード情報はコン
トロール系回路85に伝達される。このコントロール系
回路85は、図1に示されるコントローラ212の一部
とされ、上記動作モードレジスタ300Aにセットされ
た動作モード情報に基づいて、本実施例シンクロナスD
RAMの各部の動作制御を行う。In the operation mode register 300A, bits 0 to 6 are used as the operation mode setting area, although not particularly limited thereto. The operation mode information set in the operation mode setting area includes burst length, burst type (BT), and column address strobe signal CAS *.
Includes CAS latency and the like indicating in what cycle the data is output after the assertion of. The maximum burst length is eight types, the maximum burst type is two types, and the CAS latency is maximum eight types. The burst length is set to bits 0 to 2, the burst type is set to bit 3, and the CAS latency is set to bits 4 to 4.
Set to 6. The set operation mode information is transmitted to the control system circuit 85. This control system circuit 85 is a part of the controller 212 shown in FIG. 1, and based on the operation mode information set in the operation mode register 300A, the synchronous D circuit of the present embodiment.
It controls the operation of each part of the RAM.
【0031】上記動作モードレジスタ300Aにおい
て、ビット8〜11までは、通常、リザーブビットとさ
れる。しかし、本実施例ではこのリザーブビットをタイ
マ周期情報設定エリアとして積極的に使用している。つ
まり、このビット8〜11に設定された情報は、リフレ
ッシュタイマ221に伝達されるようになっており、リ
フレッシュタイマ221では、この伝達されたタイマ周
期情報に基づいてリフレッシュ周期が制御されるように
なっている。そのように本実施例では、タイマ周期情報
の設定が動作モードレジスタ300Aのリザーブビット
(8〜11)を利用して行われるようになっているた
め、タイマ周期設定のためのヒューズ回路は設けられて
いない。従って、プローブ検査工程においては、冗長構
成による欠陥ビット救済は行われるが、ヒューズ熔断に
よるタイマ周期調整は行われない。In the operation mode register 300A, bits 8 to 11 are normally reserved bits. However, in this embodiment, this reserved bit is positively used as the timer period information setting area. That is, the information set in the bits 8 to 11 is transmitted to the refresh timer 221, and the refresh timer 221 controls the refresh cycle based on the transmitted timer cycle information. Has become. As described above, in this embodiment, since the timer period information is set by using the reserved bits (8 to 11) of the operation mode register 300A, the fuse circuit for setting the timer period is provided. Not not. Therefore, in the probe inspection step, the defective bit is relieved by the redundant configuration, but the timer period adjustment by the fuse blowing is not performed.
【0032】上記モードレジスタ300への情報セット
は、このSDRAM32がデータ処理装置に搭載された
状態で、図1に示されるCPU31によって行われる。
従って、SDRAM32のセルフリフレッシュ時におけ
る消費電力の低減を図るためにリフレッシュタイマ22
1の周期を標準の周期より長めに設定したい場合、SD
RAM32がデータ処理装置に搭載された状態で容易に
その設定が可能とされる。The setting of information in the mode register 300 is performed by the CPU 31 shown in FIG. 1 with the SDRAM 32 mounted on the data processing device.
Therefore, in order to reduce the power consumption of the SDRAM 32 during self-refresh, the refresh timer 22
If you want to set the cycle of 1 to be longer than the standard cycle, SD
The setting can be easily performed with the RAM 32 installed in the data processing device.
【0033】尚、テストモードレジスタ300Bにセッ
トされるテストモード情報としては、特に制限されない
が、回路特性チェックのための第1縮約テストや、メモ
リセルアレイのフェイルチェックのための第2縮約テス
ト、メモリセルのプレートストレステスト、セルフリフ
レッシュタイマチェックなどが含まれる。そのようなテ
ストは最大16種類とされる。The test mode information set in the test mode register 300B is not particularly limited, but the first reduction test for checking the circuit characteristics and the second reduction test for checking the fail of the memory cell array. , Memory cell plate stress test, self-refresh timer check, etc. There are up to 16 such tests.
【0034】上記実施例によれば、以下の作用効果を得
ることができる。According to the above embodiment, the following operational effects can be obtained.
【0035】(1)SDRAM32のセルフリフレッシ
ュ時における消費電力の低減を図るためにリフレッシュ
タイマ221の周期を標準の周期より長めに設定したい
場合、SDRAM32がデータ処理装置に搭載された状
態で容易にその設定が可能とされるから、SDRAM3
2のプローブ検査工程において、リフレッシュタイマの
周期調整が不要とされる。勿論、リフレッシュタイマの
周期調整のためのヒューズ回路をチップに形成する必要
もない。このため、SDRAMの歩留りの向上を図るこ
とができる。(1) When it is desired to set the cycle of the refresh timer 221 to be longer than the standard cycle in order to reduce the power consumption of the SDRAM 32 during self-refreshing, the SDRAM 32 can be easily installed in the data processing device. Since the setting is possible, the SDRAM3
In the probe inspection process of No. 2, it is unnecessary to adjust the cycle of the refresh timer. Of course, it is not necessary to form a fuse circuit for adjusting the cycle of the refresh timer on the chip. Therefore, the yield of SDRAM can be improved.
【0036】(2)上記(1)の作用効果を得るため
に、動作モードレジスタ300Aにおけるリザーブビッ
トを利用してタイマ周期情報を設定するようにしたの
で、このタイマ周期情報設定のためのレジスタを新たに
形成する必要がなく、チップ占有面積の増大を抑えるこ
とができる。(2) In order to obtain the action and effect of (1), the timer period information is set by using the reserve bit in the operation mode register 300A. Therefore, the register for setting the timer period information is set. Since it is not necessary to newly form the chip, it is possible to suppress an increase in the chip occupation area.
【0037】(3)SDRAM32を搭載するデータ処
理装置においては、CPU31によってSDRAM32
のセルフリフレッシュ周期の設定、及びその変更が可能
とされるので、データ処理装置の使用状況に応じてユー
ザが任意にSDRAM32のセルフリフレッシュ周期を
調整することができる。(3) In the data processing device equipped with the SDRAM 32, the CPU 32 causes the SDRAM 32 to operate.
Since the self-refresh cycle can be set and changed, the user can arbitrarily adjust the self-refresh cycle of the SDRAM 32 according to the usage status of the data processing device.
【0038】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て種々変更可能であることは言うまでもない。Although the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiments, the present invention is not limited thereto, and needless to say, various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Yes.
【0039】例えば、上記実施例では、動作モードレジ
スタ300Aにおけるリザーブビットを利用してタイマ
周期情報を設定するようにしたが、このタイマ周期情報
を設定するための専用レジスタを、動作モードレジスタ
300Aとは別に新たに設けるようにしても良い。特
に、システムクロックとは非同期で動作される通常のD
RAMにおいては、リザーブビットを備えた動作モード
レジスタに相当するものが存在しないので、タイマ周期
情報を設定するための専用レジスタを設け、この専用レ
ジスタに、外部ピンを介してタイマ周期情報を設定可能
に構成すると良い。For example, in the above embodiment, the timer period information is set by using the reserved bit in the operation mode register 300A. However, the dedicated register for setting the timer period information is called the operation mode register 300A. Alternatively, it may be separately provided. In particular, a normal D operated asynchronously with the system clock
In RAM, there is no equivalent operation mode register with reserved bits, so a dedicated register for setting timer cycle information is provided, and timer cycle information can be set in this special register via an external pin. It is good to configure it.
【0040】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるSDR
AMに適用した場合について説明したが、本発明はそれ
に限定されるものではなく、外部クロックとは非同期で
動作する通常のDRAMにも適用することができる。In the above description, the invention made by the present inventor is the SDR which is the field of application behind the invention.
Although the case of application to the AM has been described, the present invention is not limited to this and can be applied to a normal DRAM that operates asynchronously with an external clock.
【0041】本発明は、少なくともダイナミック型メモ
リセルを含むことを条件に適用することができる。The present invention can be applied on the condition that it includes at least a dynamic memory cell.
【0042】[0042]
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記
の通りである。The effects obtained by the typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.
【0043】すなわち、半導体記憶装置がシステムに搭
載された状態で、システムからレジスタへのタイマ周期
設定が可能とされるので、ヒューズ熔断によるタイマ周
期調整が不要とされ、それにより、セルフリフレッシュ
機能を搭載する半導体記憶装置の歩留りの向上を図るこ
とができる。また、SDRAMにおいては、それが搭載
されたシステムからモードレジスタへのタイマ周期設定
が可能とされるので、SDRAMのヒューズ熔断による
タイマ周期調整が不要とされ、それにより、SDRAM
の歩留りの向上を図ることができる。さらに、上記半導
体記憶装置を含むデータ処理装置においては、このデー
タ処理装置の使用状況に応じてユーザが任意にセルフリ
フレッシュ周期を調整することができる。That is, since the timer cycle can be set from the system to the register in the state where the semiconductor memory device is mounted in the system, the timer cycle adjustment by fuse blowing is not necessary, and the self-refresh function can be realized. It is possible to improve the yield of the mounted semiconductor memory device. Further, in the SDRAM, the timer cycle can be set in the mode register from the system in which the SDRAM is installed, so that it is not necessary to adjust the timer cycle by blowing the fuse of the SDRAM.
The yield can be improved. Further, in the data processing device including the semiconductor memory device, the user can arbitrarily adjust the self-refresh cycle according to the usage status of the data processing device.
【図1】本発明の一実施例であるデータ処理装置に搭載
されるSDRAMの全体的な構成ブロック図である。FIG. 1 is an overall configuration block diagram of an SDRAM installed in a data processing device that is an embodiment of the present invention.
【図2】上記SDRAMに含まれるモードレジスタの構
成例説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a configuration example of a mode register included in the SDRAM.
【図3】上記データ処理装置の全体的な構成例ブロック
図である。FIG. 3 is a block diagram of an overall configuration example of the data processing device.
31 CPU 32 SDRAM 33 SRAM 34 ROM 35 周辺装置制御部 36 表示系 38 外部記憶装置 39 キーボード 40 CRTディスプレイ 85 コントロール系回路 201A,201B ロウデコーダ 202A,202B センスアンプ及びカラム選択回路 203A,203B カラムデコーダ 205 カラムアドレスバッファ 206 ロウアドレスバッファ 207 カラムアドレスカウンタ 208 リフレッシュカウンタ 210 入力バッファ 211 出力バッファ 212 コントローラ 221 リフレッシュタイマ 222 リフレッシュ制御回路 300 モードレジスタ 300A 動作モードレジスタ 300B テストモードレジスタ 31 CPU 32 SDRAM 33 SRAM 34 ROM 35 Peripheral Device Control Unit 36 Display System 38 External Storage Device 39 Keyboard 40 CRT Display 85 Control System Circuit 201A, 201B Row Decoder 202A, 202B Sense Amplifier and Column Selection Circuit 203A, 203B Column Decoder 205 Column Address buffer 206 Row address buffer 207 Column address counter 208 Refresh counter 210 Input buffer 211 Output buffer 212 Controller 221 Refresh timer 222 Refresh control circuit 300 Mode register 300A Operation mode register 300B Test mode register
Claims (3)
モリセルと、設定されたタイマ周期情報に基づいて上記
ダイナミック型メモリセルのリフレッシュ周期を制御す
るリフレッシュタイマとを含む半導体記憶装置におい
て、 上記タイマ周期情報の外部設定を可能とするレジスタを
含むことを特徴とする半導体記憶装置。1. A semiconductor memory device comprising: dynamic memory cells arranged in a matrix; and a refresh timer for controlling a refresh cycle of the dynamic memory cell based on set timer cycle information. A semiconductor memory device including a register that enables external setting.
モリセルと、外部からの各種情報設定が可能なモードレ
ジスタと、上記モードレジスタの設定情報に従って各部
の動作制御を行うコントロール系回路とを含み、外部ク
ロックに同期動作可能な半導体記憶装置において、 上記モードレジスタに形成されたタイマ周期情報設定エ
リアと、 上記タイマ周期設定アリアに設定されたタイマ周期情報
に従って、上記ダイナミック型メモリセルのリフレッシ
ュ周期を制御するリフレッシュタイマとを含むことを特
徴とする半導体記憶装置。2. An external clock including dynamic memory cells arranged in a matrix, a mode register in which various information can be set from the outside, and a control system circuit for controlling the operation of each unit according to the setting information of the mode register. In a semiconductor memory device capable of operating in synchronization with, a refresh for controlling a refresh cycle of the dynamic memory cell according to a timer cycle information setting area formed in the mode register and timer cycle information set in the timer cycle setting area. A semiconductor memory device including a timer.
と、上記半導体記憶装置をアクセス可能な中央処理装置
とを含むデータ処理装置。3. A data processing device comprising the semiconductor memory device according to claim 1 or 2, and a central processing unit capable of accessing the semiconductor memory device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7141173A JPH08315569A (en) | 1995-05-16 | 1995-05-16 | Semiconductor memory device and data processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7141173A JPH08315569A (en) | 1995-05-16 | 1995-05-16 | Semiconductor memory device and data processing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08315569A true JPH08315569A (en) | 1996-11-29 |
Family
ID=15285846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7141173A Withdrawn JPH08315569A (en) | 1995-05-16 | 1995-05-16 | Semiconductor memory device and data processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08315569A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5959925A (en) * | 1998-06-01 | 1999-09-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | DRAM incorporating self refresh control circuit and system LSI including the DRAM |
JP2004171660A (en) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Sony Corp | Information storage device, information storage method, and information storage program |
US6879536B2 (en) * | 2002-08-12 | 2005-04-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor memory device and system outputting refresh flag |
WO2006013632A1 (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-09 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory |
JP2008500675A (en) * | 2004-05-26 | 2008-01-10 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | Automatic hidden refresh in DRAM and method thereof |
CN101156211A (en) * | 2005-02-14 | 2008-04-02 | 高通股份有限公司 | Register read for volatile memory |
JP2008251066A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Nec Corp | Memory control method, memory system, and program |
JP2008547151A (en) * | 2005-06-23 | 2008-12-25 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Non-DRAM indicator and method for accessing data not stored in a DRAM array |
JP2009266262A (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Spansion Llc | Memory system, memory requiring refresh operation mounted on the memory system, and memory requiring no refresh operation mounted on the memory system |
US8122187B2 (en) | 2004-07-02 | 2012-02-21 | Qualcomm Incorporated | Refreshing dynamic volatile memory |
US9262326B2 (en) | 2006-08-14 | 2016-02-16 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus to enable the cooperative signaling of a shared bus interrupt in a multi-rank memory subsystem |
JP2017157258A (en) * | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 力晶科技股▲ふん▼有限公司 | Self-refresh control apparatus and volatile semiconductor memory device |
-
1995
- 1995-05-16 JP JP7141173A patent/JPH08315569A/en not_active Withdrawn
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5959925A (en) * | 1998-06-01 | 1999-09-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | DRAM incorporating self refresh control circuit and system LSI including the DRAM |
JP2010033702A (en) * | 2002-08-12 | 2010-02-12 | Samsung Electronics Co Ltd | Semiconductor memory system for generating refresh flag |
US6879536B2 (en) * | 2002-08-12 | 2005-04-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor memory device and system outputting refresh flag |
JP2004171660A (en) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Sony Corp | Information storage device, information storage method, and information storage program |
JP2008500675A (en) * | 2004-05-26 | 2008-01-10 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | Automatic hidden refresh in DRAM and method thereof |
US8122187B2 (en) | 2004-07-02 | 2012-02-21 | Qualcomm Incorporated | Refreshing dynamic volatile memory |
WO2006013632A1 (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-09 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory |
JPWO2006013632A1 (en) * | 2004-08-05 | 2008-05-01 | 富士通株式会社 | Semiconductor memory |
US7379370B2 (en) | 2004-08-05 | 2008-05-27 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory |
JP4579247B2 (en) * | 2004-08-05 | 2010-11-10 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Semiconductor memory |
CN101156211A (en) * | 2005-02-14 | 2008-04-02 | 高通股份有限公司 | Register read for volatile memory |
JP2008530721A (en) * | 2005-02-14 | 2008-08-07 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Read register of volatile memory |
JP2008547151A (en) * | 2005-06-23 | 2008-12-25 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Non-DRAM indicator and method for accessing data not stored in a DRAM array |
JP4782830B2 (en) * | 2005-06-23 | 2011-09-28 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | Non-DRAM indicator and method for accessing data not stored in a DRAM array |
US9262326B2 (en) | 2006-08-14 | 2016-02-16 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus to enable the cooperative signaling of a shared bus interrupt in a multi-rank memory subsystem |
JP2008251066A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Nec Corp | Memory control method, memory system, and program |
JP2009266262A (en) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Spansion Llc | Memory system, memory requiring refresh operation mounted on the memory system, and memory requiring no refresh operation mounted on the memory system |
JP2017157258A (en) * | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 力晶科技股▲ふん▼有限公司 | Self-refresh control apparatus and volatile semiconductor memory device |
CN107146637A (en) * | 2016-03-01 | 2017-09-08 | 力晶科技股份有限公司 | Self-refresh control device and volatile semiconductor memory device |
CN107146637B (en) * | 2016-03-01 | 2021-01-12 | 力晶积成电子制造股份有限公司 | Self-refresh control device and volatile semiconductor memory device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5131348B2 (en) | Semiconductor memory, system, semiconductor memory operating method, and semiconductor memory manufacturing method | |
US5457659A (en) | Programmable dynamic random access memory (DRAM) | |
JP4014669B2 (en) | Synchronous semiconductor memory device | |
US8122186B2 (en) | Memory device, memory system and dual port memory device with self-copy function | |
JPH06333391A (en) | Synchronous semiconductor memory | |
US20030031073A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP4065687B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP3272914B2 (en) | Synchronous semiconductor device | |
JPH08315569A (en) | Semiconductor memory device and data processing device | |
KR20030019209A (en) | Semiconductor memory | |
US20030116763A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2004046927A (en) | Semiconductor memory | |
JP4187084B2 (en) | Semiconductor memory | |
US6115314A (en) | Method and apparatus for anticipatory selection of external or internal addresses in a synchronous memory device | |
KR20080069298A (en) | Semiconductor memory device and operation control method thereof | |
JPH08235852A (en) | Semiconductor storage device | |
KR100368105B1 (en) | Semiconductor memory device | |
KR100953607B1 (en) | Semiconductor Memory and Memory Systems | |
JP2000243098A (en) | Semiconductor device | |
JPH08115593A (en) | Semiconductor memory device and data processing device | |
JPH09320258A (en) | SDRAM, memory module, and data processing device | |
JP2002319299A (en) | Semiconductor memory | |
JP5205992B2 (en) | Semiconductor memory and memory system | |
JPH1074392A (en) | Semiconductor storage device and data processing device | |
JPH096490A (en) | Microcomputer and data processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020806 |