[go: up one dir, main page]

JPH08314825A - Execution control method of command script - Google Patents

Execution control method of command script

Info

Publication number
JPH08314825A
JPH08314825A JP8116705A JP11670596A JPH08314825A JP H08314825 A JPH08314825 A JP H08314825A JP 8116705 A JP8116705 A JP 8116705A JP 11670596 A JP11670596 A JP 11670596A JP H08314825 A JPH08314825 A JP H08314825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
manager
execution
script
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8116705A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2992481B2 (en
Inventor
Gerard Sitbon
ジエラール・シトボン
Champeval Didier
デイデイエ・シヤンエバル
Gobert Daniel
ダニエル・ゴベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bull SAS
Original Assignee
Bull SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bull SAS filed Critical Bull SAS
Publication of JPH08314825A publication Critical patent/JPH08314825A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2992481B2 publication Critical patent/JP2992481B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45504Abstract machines for programme code execution, e.g. Java virtual machine [JVM], interpreters, emulators
    • G06F9/45508Runtime interpretation or emulation, e g. emulator loops, bytecode interpretation
    • G06F9/45512Command shells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control method for monitoring the approval of an execution request for command script in an information processing system. SOLUTION: A process for controlling command script in an information processing system (Si) in a network (RF) having managers (GE) and command executing agents (AG1) through an unguaranteed protocol (S.N.M.P.) includes a step in which a request for a ticket is sent to an agent entrusted from a manager with execution by using a 'get' type command and the agent returns the ticket to the manager and a step in which the manager sends an execution request to the agent by using such a 'set' type command that the ticket becomes a parameter and the agent creates the execution instance of a command related to the ticket by controlling the effectiveness of the command. The process also includes a step in which the manager confirms whether or not the request is exactly accepted by retrieving the instance through the agent.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、特に、S.N.
M.P.(Simple Network Manag
ement Protocolの英語略称)という名で
知られている管理プロトコルに適応した、コマンドスク
リプト(一般に技術者用語ではスクリプトと呼ばれてい
る)の実行制御方法に関するものである。このS.N.
M.P.はネットワーク上に分布しているマシン(プラ
ットフォーム)の集合を含む情報処理システムのための
単純な管理プロトコルをユーザが持ちたいという需要か
ら生まれたものである。これによって、管理する側のマ
ネージャとエージェントと呼ばれる管理されるオブジェ
クトのマネージャとの間のコミュニケーションが可能に
なる。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention is particularly applicable to S. N.
M. P. (Simple Network Manager)
The present invention relates to an execution control method of a command script (generally called a script in technical terms) which is adapted to a management protocol known by the name of "entry Protocol" (English abbreviation). This S. N.
M. P. Is a result of the demand for users to have a simple management protocol for an information processing system including a set of machines (platforms) distributed on a network. This allows communication between the managing manager and the manager of the managed object called an agent.

【0002】このプロトコルは、情報の回収(“ge
t”と呼ばれる)、情報の位置決め(“set“と呼ば
れる)、情報の自発的なフィードバック(“trap”
と呼ばれる)の三つのアクションを許可するものであ
る。これは、共通のデータベース(英語でManage
ment Information Base、略して
M.I.B.)でサポートされている。
This protocol is based on the collection of information ("ge
t), information positioning (called “set”), information voluntary feedback (“trap”).
Called)). This is a common database (Manage in English
ment Information Base, abbreviated as M.M. I. B. ) Is supported.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記のような情報処理
システムのユーザにとって重大な問題の一つは、それを
構成するプラットフォーム全体を、複雑で重い管理作業
を担当するそのマネージャを介して、定期的な間隔でモ
ニタできるようにすることである。
One of the serious problems for users of the information processing system as described above is that the entire platform that constitutes the information processing system is subject to periodical maintenance via its manager who is in charge of complicated and heavy management work. It is to be able to monitor at regular intervals.

【0004】したがって、管理者またはマネージャGE
を起動し、ネットワークREを介して、中央プラットフ
ォームPLによって管理され、PLC1、PLC2等々
と名付けられる複数のターゲットプラットフォームにつ
ながれている、中央プラットフォームPLが対象とな
る。
Therefore, the manager or manager GE
Targeting the central platform PL, which is managed by the central platform PL via the network RE and is connected to a plurality of target platforms named PLC1, PLC2, etc.

【0005】PL及びPL1、PL2等々は情報処理シ
ステムSIを形成する。
PL and PL1, PL2, etc. form an information processing system SI.

【0006】とりわけPLと他のプラットフォームの各
々との間で使用されるコミュニケーションプロトコルが
まさしくS.N.M.P.である。これは主にPL中に
設置されたM.I.B.中に記されているオブジェクト
を管理するために使用されるが、“set”タイプのコ
マンドの実行の信頼度を保証することはできない。
In particular, the communication protocol used between PL and each of the other platforms is exactly S. N. M. P. Is. This is mainly due to the M.P. I. B. It is used to manage the objects noted therein, but it cannot guarantee the reliability of execution of "set" type commands.

【0007】実際に、“set”タイプのコマンド、よ
り一般的にはsnmpsetと呼ばれているコマンドを
介してコマンドスクリプトを実行する際に、現在のとこ
ろ、このスクリプトが正しく実行されたかどうかの確認
を受け取ることはできない。
In fact, when executing a command script via a command of the "set" type, more commonly called snmpset, it is currently checked whether this script has been executed correctly. Can't receive.

【0008】ここで、実践的には通常、コマンドスクリ
プトは“スクリプト”と呼ばれていることを想起された
い。これは、実行すべき命令全体で構成されており、各
命令はコマンドによって開始される。
Recall that in practice, command scripts are usually referred to as "scripts". It consists of the entire instruction to be executed, each instruction being initiated by a command.

【0009】本発明は、S.N.M.P.の上に制御プ
ロトコルを導入することによってスクリプトの実行をモ
ニタすることからなる。
The present invention relates to S. N. M. P. Consists of monitoring the execution of the script by introducing a control protocol on top of it.

【0010】このプロトコルは、所与のスクリプトを一
義的に識別できるようにするチケットという考え方に基
づいている。
This protocol is based on the idea of tickets that allow a given script to be uniquely identified.

【0011】本発明は、非接続モードでは保証されない
あらゆるプロトコルに適用される。ネットワークにおい
ては、CLNS(英語のConnection less Network Serv
iceの略)と呼ばれる非接続モードが、規格ISO84
73(ISOは国際標準化機構であり、英語のInternat
ional Standard Organization の略である)によって定
義されたネットワークサービス及びプロトコルに基づく
ものである点を想起されたい。このISO8473は、
それ自体が、関連するルーチンメカニズム及びプロトコ
ルを定義するISO9542を含んでいる。
The present invention applies to any protocol that is not guaranteed in disconnected mode. In the network, CLNS (English Connection less Network Serv
The non-connection mode called "abbreviation of ice" is the standard ISO84
73 (ISO is the International Standards Organization,
Recall that it is based on the network services and protocols defined by (the abbreviation for the ional Standard Organization). This ISO8473 is
As such, it contains ISO 9542 which defines the relevant routine mechanisms and protocols.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明によると、非接続
モードにおいて保証されていないプロトコル(たとえば
S.N.M.P.タイプ)を通して、そのコマンドのプ
ラットフォームのいずれか一つは管理マネージャを有
し、他のプラットフォームはコマンド実行エージェント
を有しているような情報処理システムにおいて、コマン
ドのスクリプトの実行要求の承認をモニタする制御方法
は、このプロトコルをサポートするネットワークによっ
てつながれている不均質な複数のプラットフォームを備
えており、以下の段階で構成されていることを特徴とし
ている。
In accordance with the present invention, any one of the platforms of the command may have an administrative manager through a protocol that is not guaranteed in disconnected mode (eg, SNP type). In an information processing system in which another platform has a command execution agent, the control method for monitoring the approval of the execution request of the script of the command is heterogeneous connected by the network supporting this protocol. It features multiple platforms and is characterized by the following stages:

【0013】A)実行要求を送る前に、マネージャはそ
の実行を任されたプラットフォームのエージェントに対
して、“get”タイプのコマンドを介して識別チケッ
トの要求を送り、エージェントはマネージャに識別チケ
ットを戻す。
A) Before sending an execution request, the manager sends an identification ticket request to the agent of the platform entrusted to execute it through a command of the "get" type, and the agent sends the identification ticket to the manager. return.

【0014】B)マネージャは“set”タイプのコマ
ンドを介してエージェントにコマンドの実行要求を送
る。このコマンドにとっては、チケットは一つのパラメ
ータであり、さらにエージェントはこのパラメータの有
効性を制御し、チケットに関連付けるインスタンス(i
nstance)であるコマンド実行インスタンスをつ
くりだす。
B) The manager sends a command execution request to the agent via a "set" type command. For this command, the ticket is a parameter, and the agent controls the validity of this parameter and the instance (i
create a command execution instance that is an Nstance).

【0015】C)マネージャは、エージェントを介して
前記のインスタンスを検索することによって要求がきち
んと受け取られたことを確認する。
C) The manager confirms that the request has been properly received by retrieving said instance via the agent.

【0016】本発明の望ましい実施形態においては、制
御方法は、プロトコルがS.N.M.P.タイプであ
り、実行要求はスクリプトを実行するためのsnmps
etタイプであり、以下の段階から構成されていること
を特徴とする。
In a preferred embodiment of the present invention, the control method is based on the S. N. M. P. Type, and the execution request is snpms to execute the script
It is an et type and is characterized by being configured from the following stages.

【0017】A)スクリプトの実行要求を送る前に、マ
ネージャは、その実行を任されたプラットフォームのエ
ージェントに対して、snmpgetのコマンドを介し
てチケットの要求を送り、そしてエージェントがこのチ
ケットをマネージャに戻す。
A) Before sending a request to execute a script, the manager sends a request for a ticket to the agent of the platform entrusted to execute it through the command of snpgget, and the agent sends the ticket to the manager. return.

【0018】B)マネージャは、コマンドsnmpse
tを介して、エージェントにスクリプトの実行要求を送
り、このコマンドについて、前記のチケットは一つのパ
ラメータとなり、さらにエージェントはチケットの有効
性を制御し、チケットに関連付けられスクリプトの実行
を開始するスクリプト実行のインスタンスを作り出す。
B) The manager uses the command snmpse
A script execution request is sent to the agent via t, and for this command, the ticket becomes one parameter, and the agent controls the validity of the ticket and starts execution of the script associated with the ticket. Creates an instance of.

【0019】C)マネージャはコマンドsnmpget
によってこのオペレーションを実行する。
C) The manager uses the command snpgget
Perform this operation by.

【0020】D)スクリプトの実行が終了するとすぐ
に、マネージャは適切なACK値とともに“set”タ
イプのコマンドをエージェントに送ることによって、ス
クリプト実行のACKオペレーションを行う。
D) As soon as the execution of the script is finished, the manager performs the ACK operation of the script execution by sending a "set" type command to the agent with the appropriate ACK value.

【0021】添付の図面を参照して、限定的でなく例示
的なものとして本発明の他の特性及び利点を以下に説明
する。
Other features and advantages of the invention are described below, by way of example and not limitation, with reference to the accompanying drawings.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

1)発明の背景 PL上で起動されているマネージャGEが、プロトコル
S.N.M.P.を通して、オペレーティングシステム
SE1がたとえばUNIXタイプであるようなプラット
フォームPLC1上で起動中のエージェントAG1によ
ってスクリプトSCを実行しようとしていると想定して
みよう。いいかえれば、この範囲内で、AG1は、プラ
ットフォームUNIXにおいて、PL上で起動中のアプ
リケーション、いいかえればマネージャGEのためにあ
らかじめ定められたスクリプトSCの実行を可能にする
エージェントS.N.M.P.である。
1) Background of the invention The manager GE running on the PL is a protocol S. N. M. P. Let's assume through that that the operating system SE1 is going to execute the script SC by means of an agent AG1 running on a platform PLC1 of the UNIX type, for example. In other words, within this range, AG1 is an agent S.3 that enables the execution of a predetermined script SC for the application running on the PL, in other words the manager GE, on the platform UNIX. N. M. P. Is.

【0023】アプリケーションGEは、オブジェクトと
それらの属性を操作することによってPLC1上で開始
されたスクリプトの実行を制御する。
The application GE controls the execution of scripts started on the PLC 1 by manipulating objects and their attributes.

【0024】この段階では、以下の定義を思いだすと、
本発明がより理解しやすくなるであろう。
At this stage, recalling the following definitions,
The invention will be easier to understand.

【0025】一つのオブジェクトは、情報処理システム
のハード、ソフトまたはハイブリッド(ハードであると
同時にソフトである)のあらゆるエレメントによって構
成されている。
One object is composed of all elements of the information processing system, which are hardware, software, or hybrid (hard and soft).

【0026】オブジェクトのクラスは、一定数の共通の
特性を有するオブジェクト全体である。
A class of objects is an entire object that has a certain number of common properties.

【0027】一つの属性は、一つのオブジェクトの特徴
的な特性であり、一つの値をもつ。
One attribute is a characteristic property of one object and has one value.

【0028】オブジェクトのインスタンスは属性値全体
である。
An instance of an object is the entire attribute value.

【0029】これらの特定のオブジェクトは、二つのク
ラスC1、C2に配分され(一つのオブジェクトクラス
は同じ特性を有するオブジェクトを集めたもの)、PL
C1に含まれるAG1に固有のM.I.B.のなかに記
されている。
These specific objects are allocated to two classes C1 and C2 (one object class is a collection of objects having the same characteristics), and PL
M.P. specific to AG1 included in C1. I. B. It is written in.

【0030】それぞれmrsとmrsLogと名付けら
れたこれら二つのクラスは、それぞれ以下のものを含ん
でいる。
These two classes, named mrs and mrsLog respectively, respectively include:

【0031】・ 実行されるスクリプトについての情
報。
Information about the script to be executed.

【0032】・ 実行中のスクリプトのリスト。A list of running scripts.

【0033】本発明を理解しやすくするために、プロト
コルS.N.M.P.の基本的ないくつかの特性を簡単
に思い出す必要がある。
To facilitate the understanding of the invention, the protocol S. N. M. P. We need to easily recall some basic properties of.

【0034】このプロトコルは、“インターネット”タ
イプのネットワーク(略してIPとよばれるネットワー
ク)上に相互接続された開かれたシステムの管理プロト
コル(マネージメントプロトコル)である。実際に、こ
のプロトコルはスタンダードになっている。
This protocol is a management protocol for open systems interconnected over an "Internet" type network (a network called IP for short). In fact, this protocol has become the standard.

【0035】またS.N.M.P.プロトコルはオブジ
ェクト向きであるといわれている。これは、管理される
リソースがM.I.B.のなかのオブジェクトによって
表わされることを意味している。
Further, S. N. M. P. The protocol is said to be object oriented. This is because the resources managed by M.M. I. B. It is meant to be represented by an object inside.

【0036】また、マネージャ/エージェント(英語で
はmanager/agent)タイプの管理モデル、
ここではGE/AG1をベースにしている。
In addition, a manager / agent (in English, manager / agent) type management model,
Here, it is based on GE / AG1.

【0037】2)本発明による方法 上記のように、本発明の基本は、S.N.M.P.上
に、チケットの考え方に基づく制御プロトコルを挿入す
ることによってあらゆるスクリプトの実行を行うことに
あり、このことから、当該スクリプトSCの識別が可能
になる。したがって、識別チケットTKがSCの実行に
結び付けられ、いつでもSCの実行についての情報を得
ることができる。TKの使用は義務づけられている。
2) Method According to the Present Invention As mentioned above, the basics of the present invention are: N. M. P. Above all, the execution of all scripts is performed by inserting the control protocol based on the idea of the ticket, and from this, the script SC can be identified. Therefore, the identification ticket TK is tied to the execution of the SC and information about the execution of the SC can be obtained at any time. Use of TK is mandatory.

【0038】本発明によるスクリプトSCの実行の制御
方法には、図2に示されているAからDまでの以下の四
つの段階がある。この図2は、これらの各段階における
マネージャGEとエージェントAG1との間のデータの
交換を示している。マネージャは図の左側に配置されて
いるのに対して、エージェントは図の右側に位置してい
る。さらに、AG1側にはAからDまでの段階における
スクリプトの実行インスタンスとその内容が記されてい
る。
The method of controlling the execution of the script SC according to the present invention has the following four steps from A to D shown in FIG. This FIG. 2 shows the exchange of data between the manager GE and the agent AG1 at each of these stages. The manager is located on the left side of the figure, while the agent is located on the right side of the figure. Furthermore, on the AG1 side, the execution instance of the script in the stages from A to D and its contents are described.

【0039】これらの段階は、図の左側GE側に表わさ
れている。また、それぞれの段階は、下位段階で構成さ
れており、それらの集合には、図2の中央部に上から下
に1から10までの番号が付けられている。GEとAG
1との間で交換されたデータのパケットの名称は、図2
の中央の両者の間、下位段階の番号のすぐわきに示され
ている。
These stages are represented on the left GE side of the figure. Further, each stage is composed of lower stages, and the sets thereof are numbered from 1 to 10 from top to bottom in the central portion of FIG. GE and AG
The name of the packet of data exchanged with the
Between the two in the middle of the is shown next to the lower numbered numbers.

【0040】したがってこれらの段階及び下位段階は以
下の通りである。
Therefore, these steps and substeps are as follows:

【0041】段階A) 1)マネージャGEは、mrsGetTicketと呼
ばれる属性におけるsnmpgetと名付けられた“g
et”タイプのコマンドを介して、エージェントAG1
にチケットTKの獲得要求を送る。対応するデータのパ
ケットはGetmrsGetTicketである。
Stage A) 1) The manager GE has a "g" named snpmget in an attribute called mrsGetTicket.
Agent AG1 via an "et" type command
Send a request to get a ticket TK to. The corresponding packet of data is a GetmrsGetTicket.

【0042】2)AG1によって戻されるチケットTK
は、一方では、AG1のPID方法の識別子(技術者に
よってはむしろ英語process identifi
er、略してPIDとして、とりわけUNIXの世界で
知られている)で形成され、もう一方では、チケット要
求を受け取るたびにこのエージェントによって増加する
序列番号で形成されている文字列によって構成されてい
る。このとき、AG1からGEに送り返されたデータの
パケットはGetResponseである。
2) Ticket TK returned by AG1
, On the one hand, is the identifier of the PID method of AG1 (rather than some process engineers the English process identity
er, abbreviated as PID, especially known in the UNIX world), and on the other hand consists of a string formed of a sequence number that is incremented by this agent each time a ticket request is received. . At this time, the packet of data returned from AG1 to GE is GetResponse.

【0043】段階B) 3)次に、マネージャGEは、mrsexecuteと
呼ばれる属性についてのsnmpsetコマンドを介し
てスクリプトSCの実行コマンドをエージェントAG1
に送る。第一段階で獲得されたチケットTKは、このコ
マンドのパラメータとして使用される。このとき、デー
タのパケットはSet mrsExecute“cmd
TK”となる。
Step B) 3) Next, the manager GE sends the execution command of the script SC to the agent AG1 via the snmpset command for the attribute called mrsexcute.
Send to The ticket TK obtained in the first stage is used as a parameter of this command. At this time, the data packet is Set mrsExecute “cmd”.
TK ”.

【0044】エージェントAG1はTKの有効性を照合
し、肯定的な応答の場合には、クラスmrsLogのS
Cの実行インスタンスをつくりだす。この実行インスタ
ンスは、同じクラスに属するTKに結び付けられる。こ
れは図2の右側に表わされているが、この部分には、A
G1と同じ側に、スクリプトSCの実行インスタンスつ
まりmrsLogとmrs及びその内容が記されてい
る。
Agent AG1 verifies the validity of TK and, in the case of a positive response, S of class mrsLog.
Create an execution instance of C. This execution instance is bound to a TK that belongs to the same class. This is shown on the right side of FIG.
On the same side as G1, execution instances of the script SC, that is, mrsLog and mrs, and their contents are described.

【0045】スクリプトSCのシンタックスは、それを
構成する各エレメントの列とそれらの意味が記されてい
る付録1に示されている形態を有している。
The syntax of the script SC has the form shown in Appendix 1 in which the sequence of each element constituting the script SC and their meanings are described.

【0046】段階C) 4から7)スクリプトSCは、ここではマネージャGE
であるユーザの権利とともにAG1によって開始され
る。この権利は、UNIXの世界の用語の中で定められ
ているような値の対(uid、gid)で形成されてい
る。
Step C) 4 to 7) The script SC, here the manager GE
Is started by AG1 with the rights of the user This right is formed by a value pair (uid, gid) as defined in UNIX world terminology.

【0047】AG1はそれ自身ではスクリプトを実行し
ない点を明確にする必要がある。実際に、AG1はPL
C1に対してその実行を要求するだけであり、実際に実
行するのはPLC1である。
It is necessary to clarify that AG1 does not execute the script by itself. Actually, AG1 is PL
It only requests C1 to execute it, and PLC1 actually executes it.

【0048】あらゆるスクリプトは同時に実行され(英
語によればバックグラウンド)、このことから、AG1
は同時に“get”または“set”タイプの他の要求
を処理することが可能になる。この範囲において、コマ
ンドsnmpsetによって実行中のスクリプトにおい
て中断アクションを実行することが可能になる。
All scripts run simultaneously (background in English), which is why AG1
Will be able to process other requests of type "get" or "set" at the same time. In this range, the command snmpset makes it possible to carry out suspend actions in the running script.

【0049】スクリプト実行中はいつでも、それについ
ての情報要求を行うことができ、それはまた、実行イン
スタンスによって定義される。これらの要求はGEから
AG1に送られるコマンドsnmpgetを介して行わ
れる。このことは、それぞれ下位段階4と5へのGEに
よる第一のデータパケットGet mrsStatus
の送信、及びそれに対応するAG1による第一の応答デ
ータパケットGetResponseの送信として、さ
らにそれぞれ下位段階6と7において、第二のデータパ
ケットGet mrsStatusのGEからAG1へ
の送信及びそれに対応する応答パケットGetResp
onseのAG1からGEへの送信として図2に表わさ
れている。
At any time during script execution, a request for information about it can be made, which is also defined by the execution instance. These requests are made via the command snpgget sent from GE to AG1. This means that the first data packet Get mrsStatus by GE to sub-stages 4 and 5, respectively.
And the corresponding transmission of the first response data packet GetResponse by AG1 in the lower stages 6 and 7, respectively, in the lower steps 6 and 7, transmission of the second data packet Get mrsStatus from GE to AG1 and the corresponding response packet GetResp.
It is represented in FIG. 2 as a transmission of nonce AG1 to GE.

【0050】各インスタンスは、スクリプトの実行を特
徴づける属性値の集合、特に ・ mrsStartTimeと名付けられた属性によ
って定義される実行開始日、 ・ 属性mrsTicketによって定義されるスクリ
プトに結び付けられたチケット、 ・ mrsControlと名付けられた指定されるス
クリプトの実行の経過に対して働きかけることができる
制御属性、 ・ 属性mrsStatusによって定義される実行ス
テータス。
Each instance is a set of attribute values that characterize the execution of the script, in particular: an execution start date defined by an attribute named mrsStartTime, a ticket bound to the script defined by the attribute mrsTicket, mrsControl A control attribute that can act on the progress of the execution of the specified script, named: Execution status defined by the attribute mrsStatus.

【0051】・ 実行の際に発生するあらゆる問題の記
述属性。これは、この問題の正確な理由を示し、mrs
ProblemTypeと名付けられる。
Descriptive attributes of any problems that occur during execution. This gives the exact reason for this problem, mrs
It is named ProblemType.

【0052】・ スクリプトの標準アウトプット(mr
sStdOut、mrsStdErr)及びそれらに対
応するコントロール属性、つまりmrsStdOutM
ode、mrsStdOutStatus。
Standard output of script (mr
sStdOut, mrsStdErr) and their corresponding control attributes, namely mrsStdOutM
ode, mrsStdOutStatus.

【0053】スクリプトインスタンスが存在しない場合
は、スクリプトが開始されていないことを意味する。
If the script instance does not exist, it means that the script is not started.

【0054】上記の各属性は、発明の範囲内でつくりだ
されることを明確にする必要がある(名称がmr
s...で始まる属性)。
It is necessary to clarify that each of the above attributes is created within the scope of the invention (name is mr).
s. . . Attributes starting with).

【0055】実行ステータスは、スクリプトが存在して
いる状態を示し、それらの状態の組合せが図2に示され
ている状態図を定義している。
The execution status indicates the state in which the script exists, and the combination of those states defines the state diagram shown in FIG.

【0056】考えられるこれらの状態は以下の通りであ
る。
These possible states are as follows:

【0057】・ “実行中”と呼ばれる状態E1(英語
ではrunning)、 ・ “エラーなしで終了”と呼ばれる状態E2(英語で
はdone)、 ・ “エラーとともに終了”と呼ばれる状態E3(英語
ではfailed)、 ・ “ユーザのコマンドによって終了”と呼ばれる状態
E4(英語ではkilled)、 ・ “実行待機”と呼ばれる状態E5(英語ではwai
ting)。
State E1 (running in English) called "running", state E2 (done in English) called "end without error", state E3 (failed in English) called "end with error" A state E4 (killed in English) called "end by user's command", a state E5 (wait in English called "wait for execution"
ting).

【0058】AG1がPLC1に対してスクリプトを実
行する命令(英語では“run”と呼ばれる命令)を与
えると、スクリプトは状態E1に移行する。
When AG1 gives PLC1 an instruction to execute a script (an instruction called "run" in English), the script shifts to state E1.

【0059】E1から、AG1がSCを一時停止する命
令を与え、SCは状態E5に移行する。SCは、AG1
側からの実行命令(“run”)によって状態E1に再
び移行する。
From E1, AG1 issues a command to suspend the SC, and the SC transitions to state E5. SC is AG1
An execution instruction (“run”) from the side causes the state to shift to the state E1 again.

【0060】E1から、SCは状態E2、E3またはE
4に移行することができる。
From E1, SC is in state E2, E3 or E
You can move to 4.

【0061】SCの実行が終了する場合には、SCは状
態E1からE2に移行する。
When the SC has finished executing, the SC transitions from state E1 to E2.

【0062】実行がエラーとともに終了する場合には、
SCはE1からE3に移行する。
If the execution ends with an error,
SC transitions from E1 to E3.

【0063】AG1がSCの実行を中止する(英語では
“kill”と呼ばれる命令)ことを決めた場合、SC
は状態E4に移行する。
If AG1 decides to stop execution of the SC (instruction called "kill" in English), SC
Shifts to state E4.

【0064】スクリプトSCの終了の確認は以下の二つ
の異なる方法で得ることができる。
Confirmation of the end of the script SC can be obtained in two different ways:

【0065】・ スクリプトのステータスの連続する読
取り(英語ではpolling)によって同期式で、ま
たは ・ 終了イベントの受信による非同期式で(下記参
照)。
Synchronous by continuous reading of the status of the script (polling in English) or asynchronously by the reception of an end event (see below).

【0066】段階D) 8)スクリプトの実行ACKアクションは、このスクリ
プトのインスタンスに結び付けられるリソース(メモ
リ、ファイル)を解放するために行われる。この目的に
おいて、コマンドsnmpsetは、適切な値(ac
k)とともにスクリプトのインスタンスの制御属性(m
rscontrol)について送られる。この値は、
“ACKを出さなければならない”ことを意味してい
る。このとき、対応する情報のパケットはSetmrs
Control“ack”となる。
Stage D) 8) Script Execution The ACK action is performed to free the resources (memory, files) associated with this instance of the script. For this purpose, the command snmpset has the appropriate value (ac
Control attribute (m) of script instance with (k)
rscantrol). This value is
It means "must issue ACK". At this time, the corresponding packet of information is Setmrs.
Control becomes “ack”.

【0067】9)ACKがエージェントAG1によって
検索されると、このインスタンスの情報にもはやアクセ
スできなくなる。というのも、AG1は、スクリプトS
Cの実行インスタンスを解放し、したがって、このイン
スタンスはあらゆる情報を欠いた状態になるからであ
る。
9) When the ACK is retrieved by the agent AG1, the information of this instance can no longer be accessed. Because AG1 is script S
This is because it releases the running instance of C, so this instance is in a state that lacks any information.

【0068】9及び10)こうした条件において、GE
はAG1に対して情報のパケットGetmrsStat
usを送り、AG1は応答パケットGet Respo
nseを送り返し、この応答パケット自体は、実行イン
スタンスが空であり、その結果スクリプトの実行が終了
していることを示す。
9 and 10) Under these conditions, GE
Is a packet of information GetmrsStat to AG1
send us and AG1 sends a response packet Get Respo
nse is sent back, and this response packet itself indicates that the execution instance is empty, and as a result, the execution of the script has ended.

【0069】3)エラーの検出 スクリプトの実行中にエラーが検出されると、スクリプ
トの実行メカニズムが中断される。ステータスの属性m
rsStatusは、“エラー”を意味するfaile
d値(上記参照)に位置している。AG1は、問題の記
述属性mrsProblemTypeに対して、この問
題の原因を確立することができる値を付与する。つま
り、 ・ シンタックスエラーを意味するsyntaxErr
or、 ・ エージェントの内部エラーを意味するintern
alError、 ・ スクリプトSCの内部エラーを意味するscrip
tfailure、 ・ 未知のユーザによるアクセスを意味するinval
idUser。
3) Error Detection If an error is detected during script execution, the script execution mechanism is interrupted. Status attribute m
rsStatus is a file meaning "error".
It is located at the d value (see above). AG1 assigns a value that can establish the cause of this problem to the description attribute mrsProblemType of the problem. That is, syntaxErr, which means a syntax error
or, an internal meaning an internal error of the agent
alError, script that means an internal error of the script SC
tfailure, -inval meaning access by an unknown user
idUser.

【0070】エラーの標準アウトプット(mrsStd
Err)は、スクリプトSCによって戻されるエラーメ
ッセージを含んでいる。この場合、mrsProble
mTypeは、値scriptFailureを含んで
いる。
Standard output of error (mrsStd
Err) contains the error message returned by the script SC. In this case, mrsProble
mType contains the value scriptFailure.

【0071】4)スクリプトの終了 1)強制終了 GEを介してSCのインスタンスの制御属性mrsCo
ntrolに向かってコマンドsnmpsetを開始す
ることによってスクリプトSCを強制的に終了すること
ができる。SCのインスタンスは、“中止”を意味する
適切な値killをとる。このとき、エージェントAG
1は、SCの実行をいきなり中断し、スクリプトのステ
ータスmrsStatusは“中断”を意味する値ki
lledで位置決めされる。
4) Termination of script 1) Forced termination Through GE control attribute of instance of SC mrsCo
The script SC can be forced to end by initiating the command snmpset towards ntroll. The instance of SC takes the appropriate value kill which means "abort". At this time, Agent AG
1 indicates that the SC execution is suddenly interrupted, and the script status mrsStatus is a value ki that means "interrupted".
Positioned with lled.

【0072】2)終了のイベント スクリプトの終了は、プロトコルS.N.M.P.にお
いて規定されているようにsnmpTrapと呼ばれる
イベントをAG1によって送ることによって知らされ
る。以下の二つのタイプのイベントが使用される。
2) End Event The end of the script is protocol S. N. M. P. Signaled by sending an event called snpmTrap by AG1 as defined in. Two types of events are used:

【0073】・ スクリプトのエラーのない終了を知ら
せるイベント。実行のインスタンスのmrsTrapD
oneModeと呼ばれる属性によって、“作動”を意
味する値onを有しながらこのメカニズムを作動する、
または“非作動”を意味する値offを有しながらこの
メカニズムを作動停止することができる。デフォルトに
よってこの値はoffとなる。
An event that signals the error-free termination of the script. MrsTrapD of execution instance
By means of an attribute called oneMode, this mechanism is activated with the value on meaning "activated",
Alternatively, the mechanism can be deactivated with a value off which means "deactivated". By default this value is off.

【0074】・ もう一方のイベントはスクリプトが失
敗したことを知らせる(mrsFailed)。
• The other event signals that the script failed (mrsFailed).

【0075】この終了プロセスは完全にプロトコルS.
N.M.P.に合致している。
This termination process is entirely protocol S.
N. M. P. Conforms to.

【0076】5)スクリプト実行の一時停止 GEは、値(suspend)とともに制御属性mrs
controlに対してのコマンドsnmpsetによ
ってスクリプトの実行を一時停止し、値(run)によ
って再作動することができる。
5) Suspending script execution GE has a control attribute mrs together with a value (suspend).
The command snmpset on control can suspend the execution of the script and re-start by the value (run).

【0077】6)標準アウトプットの回復 スクリプトの標準アウトプット(UNIXの世界ではs
tdout及びstderrと呼ばれている)は、チケ
ットTKによって識別可能な一時的なファイル(たとえ
ばticket.stderr及びticket.st
doutと呼ばれるファイル)に向けて送り返される。
6) Recovery of standard output Standard output of script (s in the UNIX world
Called tdout and stderr) are temporary files (eg ticket.stderr and ticket.st) identifiable by the ticket TK.
sent back to a file called "dout").

【0078】これらの情報は、スクリプトの実行インス
タンスがGEによってACKを出されていない限り入手
可能である(ack)。
These pieces of information are available unless the execution instance of the script has been ACKed by the GE.

【0079】これらのアウトプット情報は、ページごと
の読取りメカニズムによって読取られ、整数のラインを
含み、実行インスタンスの属性mrsStdOutに対
しての連続読取りコマンド(snmpget)によって
順を追ってアクセスされる。
These output information are read by the page-by-page read mechanism, contain an integer number of lines, and are accessed in sequence by a continuous read command (snmpget) to the attribute mrsStdOut of the execution instance.

【0080】標準アウトプットの現在のページの状態
は、属性mrsStdOutStateによって示され
る。付録2に与えられた値をとることができる。
The current output page state for standard output is indicated by the attribute mrsStdOutState. It can take the values given in Appendix 2.

【0081】付録1 以下は、スクリプトの文法のBNF形態(Backus
Naur Format)における記述である。
Appendix 1 The following is the BNF form of the script grammar (Backus
Naur Format).

【0082】ターミナル記号は、シングルクオーテーシ
ョン符号間に示されている。
Terminal symbols are shown between single quotation marks.

【0083】たとえば、’xyz’はファイル内の文字
列xyzを表わす。ターミナル記号はまた、規則正しい
ステートメントを含むことができる。
For example, "xyz" represents the character string xyz in the file. Terminal symbols can also include regular statements.

【0084】その他の記号は非ターミナル記号である。Other symbols are non-terminal symbols.

【0085】代案は一つの|で表わされ、AとE、また
はBで表わされる中かっこ、たとえば{A E|B}に
よってまとめられる。
Alternatives are represented by a single |, grouped by braces represented by A and E or B, eg {A E | B}.

【0086】オプション部分は大かっこの間に示され
る。
Optional parts are shown between brackets.

【0087】たとえば、[C]は、Cがオプションであ
ることを表わしている。
For example, [C] indicates that C is an option.

【0088】小かっこ間の注釈は文法についてのコメン
トである。
Comments between parentheses are comments about the grammar.

【0089】>>>>START OF BNF SCRIPT:=HEADER PARAMS COMMENT:=’#.*\n’(shellにおけ
るコメント) HEADER:=SCRIPT_TITLE{SCRI
PT_HELP SCRIPT_EXEC|SCRIP
T_EXEC SCRIPT_HELP} (実行可能な名の前または後にHELPを置くことがで
きる) PARAMS:={PARAMS PARAM|PAR
AM} SCRIPT_TITLE:=’title’’=’S
TRING(スクリプトを選ぶためにメインウインドウ
のなかでこのタイトルを使いたい場合には、おそらくそ
のサイズを制限しなければならない)。
>>>>> START OF BNF SCRIPT: = HEADER PARAMS COMMENT: = '#. * \ N '(comment in shell) HEADER: = SCRIPT_TITLE {SCRI
PT_HELP SCRIPT_EXEC | SCRIP
T_EXEC SCRIPT_HELP} (HELP can be placed before or after the executable name) PARAMS: = {PARAMS PARAM | PAR
AM} SCRIPT_TITLE: = 'title' = 'S
TRING (If you want to use this title in the main window to select scripts, you will probably have to limit its size).

【0090】SCRIPT_HELP:=’hel
p’’=’STRING SCRIPT_EXEC:=’script’’=’F
ILENAME(このラインはオプションとすることが
できる。この場合、インターフェースファイルと同じ名
前が用いられる) FILENAME:=ID(ファイル名としてはIDよ
り長いものを許可しなければならない) PARAM:=’param’ID’=’PARAM_
PROMPT PARAM_HELP PARAM_T
YPE PARAM_PROMPT:=STRING(パラメー
タのPROMPT) PARAM_HELP:=STRING(パラメータの
HELP) PARAM_TYPE:={ENTRY|TEXTLI
ST|OPTION|RADIO|PASSWD SE
LECTION|SLIST|MLIST|INTEG
ER|INDIRECT} (簡単なテキストのライン:) ENTRY:=’text’ENTRY_WIDTH
[ENTRY_DEFAULT_VALUE] ENTRY_WIDTH:=NUMBER(テキストの
ラインの長さ) ENTRY_DEFAULT_VALUE:=’(’S
TRING’)’(パラメータについて最初に表示され
る値。デフォルトによってこれは空の列になる) (passwdのテキストラインは文字の代わりに*を
表示する) PASSWD:=’passwd’ (テキストのラインは数字しか受け入れない) INTEGER:=’integer’[INTEGE
R_DEFAULT_VALUE] INTEGER_DEFAULT_VALUE:
=’(’NUMBER’)’ (パラメータについて最初の表示される値。デフォルト
によってこれは0になる) (複数のラインのテキスト:) TEXTLIST:=’textlist’ROW_C
OL[TEXTLIST_DEFAULT_VALU
E] ROW_COL:=NUMBER’×’NUMBER
(互いに接近したテキストのライン数×列数) TEXTLIST_DEFAULT_VALUE:=’
(’STRING_LIST’)’(ラインごとに一つ
づつ最初に表示される列のリスト。デフォルトによって
何も表示されなくなる) (ブールの選択肢(トグルボタン):) OPTION:=’option’INIT_OPTI
ON INIT_OPTION:=’(’{’false’
|’true’}’)’ (トグルボタンのデフォルトによる値:true<−>
thrown) (ラジオボタンによる唯一つの選択肢) RADIO:=’radio’’(’PROMPT_V
AL_LIST’)’ PROMPT_VAL_LIST:={PROMPT_
VAL_LIST’, ’PROMPT_VAL|PROMPT_VAL}(カ
ンマによって分けられたprompt_valのリス
ト) PROMPT_VAL:=’(’PROMPT’,’V
AL[’,’’default’]’)’(各prom
pt_valについて、promptとしてPROMP
Tを有し、選別されるとVAL値を送り返すラジオボタ
ンがつくりだされる。オプション部分によって、ボタン
リストのなかで最初に選別されたボタンを与えることが
できる。与えられたデフォルトがない場合には、第一の
ボタンが選択される。複数のデフォルトが与えられた場
合には、警告が送られ、リストのなかで与えられている
最後のデフォルトが選択される。) (オプションメニューによる唯一つの選択肢) SELECTION:=’selection’SEL
ECTION_LIST (唯一つの選択用のリストによる選択肢) SLIST:=’slist’SELECTION_L
IST (多重選択用のリストによる選択肢) MLIST:=’mlist’SELECTION_L
IST SELECTION_LIST:=’(’STRING
_LIST’)’(そのなかから選択が行われる列のリ
スト) (動的間接選択用のパラメータ) INDIRECT:=’indirect’{INDI
RECT_LOCAL|INDIRECT_SNMP|
INDIRECT_SQL} INDIRECT_LOCAL:=’local’IN
DIRECT_LOCAL_CMD INDIRECT_LOCAL_CMD:=’(’CM
D[ARGS]’)’ (考えられる選択肢のリストを構成するためにローカル
に呼出されるコマンドのパラメータのリストとコマン
ド。コマンドは、ラインごとに一つづつstdoutに
ついての選択肢を書き込まなければならない)。
SCRIPT_HELP: = 'hel
p '' = 'STRING SCRIPT_EXEC: =' script '' = 'F
ILENAME (this line can be optional; in this case the same name as the interface file is used) FILENAME: = ID (file name must be longer than ID) PARAM: = 'param' ID '=' PARAM_
PROMPT PARAM_HELP PARAM_T
YPE PARAM_PROMPT: = STRING (parameter PROMPT) PARAM_HELP: = STRING (parameter HELP) PARAM_TYPE: = {ENTRY | TEXTLI
ST | OPTION | RADIO | PASSWD SE
LECTION | SLIST | MLIST | INTEG
ER | INDIRECT} (simple text line :) ENTRY: = 'text' ENTRY_WIDTH
[ENTRY_DEFAULT_VALUE] ENTRY_WIDTH: = NUMBER (length of text line) ENTRY_DEFULT_VALUE: = '(' S
TRING ')' (the first value displayed for the parameter; this defaults to an empty column) (passwd text lines show * instead of letters) PASSWD: = 'passwd' (text lines are Only numbers are accepted) INTEGER: = 'integer' [INTEGE
R_DEFULT_VALUE] INTEGER_DEFULT_VALUE:
= '(' NUMBER ')' (first displayed value for the parameter, which defaults to 0) (text for multiple lines :) TEXTLIST: = 'textlist' ROW_C
OL [TEXTLIST_DEFAULT_VALU
E] ROW_COL: = NUMBER '×' NUMBER
(Number of lines of text that are close to each other x number of columns) TEXTLIST_DEFULT_VALUE: = '
('STRING_LIST') '(first list of columns, one per line; nothing is displayed by default) (Boolean option (toggle button) :) OPTION: ='option'INIT_OPTI
ON INIT_OPTION: = '('{'false'
| 'True'} ')' (default value of toggle button: true <->
(only) (radio button only option) RADIO: = 'radio'('PROMPT_V
AL_LIST ')' PROMPT_VAL_LIST: = {PROMPT_
VAL_LIST ',' PROMPT_VAL | PROMPT_VAL} (a list of prompt_val separated by commas) PROMPT_VAL: = '(' PROMPT ',' V
AL [',''default']')' (each prom
For pt_val, PROMP as prompt
A radio button is created that has T and sends back a VAL value when sorted. The optional part allows you to give the first sorted button in the button list. If there is no default given, the first button is selected. If multiple defaults are given, a warning is sent and the last default given in the list is selected. ) (The only option from the option menu) SELECTION: = 'selection'SEL
ACTION_LIST (list option for only one choice) SLIST: = 'slist'SELECTION_L
IST (List option for multiple selection) MLIST: = 'mlist' SELECTION_L
IST SELECTION_LIST: = '(' STRING
_LIST ')' (list of columns from which selection is made) (Parameter for dynamic indirect selection) INDIRECT: = 'indirect' {INDI
RECT_LOCAL | INDIRECT_SNMP |
INDIRECT_SQL} INDIRECT_LOCAL: = 'local'IN
DIRECT_LOCAL_CMD INDIRECT_LOCAL_CMD: = '(' CM
D [ARGS] ')' (a list of parameters and commands of the command that will be called locally to construct a list of possible choices; the command must write the choices for stdout, one per line) .

【0091】CMD:=STRING ARGS:={STRING|ARGS STRIN
G} INDIRECT_SNMP:=’snmp’INDI
RECT_SNMP_CMD INDIRECT_SNMP_CMD:=’(’[SN
MP_CLASS_INSTANCES]SNMP_C
LASS’)’ SNMP_CLASS:=ID SNMP_INSTANCE:=STRING SNMP_CLASS_INSTANCE:=’(’S
NMP_CLASSSNMP_INSTANCE’)’ SNMP_CLASS_INSTANCES:={SN
MP_CLASS_INSTANCE|SNMP_CL
ASS_INSTANCES SNMP_CLASS_
INSTANCE} INDIRECT_SQL:=’sql’’(’IND
IRECT_SQL_CMD’)’ INDIRECT_SQL_CMD:=SQL_CON
NECTID SQL_TABLES SQL_ATT
RIBUTES [SQL_CONDITIONS] SQL_CONNECTID:=STRING(sml
毎) SQL_TABLES:=’(’ID_LIST’)’ SQL_ATTRIBUTES:=’(’ID_LIS
T’)’ SQL_CONDITIONS:=’(’SQL_CO
NDITION[{’and’|’or’} SQL_
CONDITIONS]’)’ SQL_CONDITION:=SQL_CONDIT
IONS|STRING(見直し点:SQL_COND
ITIONは、パーサされなければならず、これはST
RINGでないこともある) ID_LIST:={ID|ID_LIST ID} STRING_LIST:={STRING|STRI
NG_LIST’,’STRING} STRING:=”’[^”]*’”(二重クオーテー
ション符号間のいずれかの文字列。複数のライン上とす
ることもできる。さしあたり、nまたはTのような特別
な文字は認められない。) ID:=’[a−zA−Z][a−zA−Z0−9_]
*’(識別子(<−>変数名)) NUMBER:=’[1−9][0−9]*’(整数) <<<<END OF BNF たとえば、整数またはXmScaleであるBOUND
_INTEGERしか受け入れないテキストのラインで
あるFREE_INTEGERといったタイプを付け加
えることができる。
CMD: = STRING ARGS: = {STRING | ARGS STRIN
G} INDIRECT_SNMP: = 'snmp'INDI
RECT_SNMP_CMD INDIRECT_SNMP_CMD: = '(' [SN
MP_CLASS_INSTANCES] SNMP_C
LASS ')' SNMP_CLASS: = ID SNMP_INSTANCE: = STRING SNMP_CLASS_INSTANCE: = '(' S
NMP_CLASS SNMP_INSTANCE ')' SNMP_CLASS_INSTANCES: = {SN
MP_CLASS_INSTANCE | SNMP_CL
ASS_INSTANCES SNMP_CLASS_
INSTANCE} INDIRECT_SQL: = 'sql'('IND
IREC_SQL_CMD ')' INDIRECT_SQL_CMD: = SQL_CON
NECTID SQL_TABLES SQL_ATT
RIBUTES [SQL_CONDITIONS] SQL_CONNECTID: = STRING (sml
Every) SQL_TABLES: = '(' ID_LIST ')' SQL_ATTRIBUTES: = '(' ID_LIS
T ')' SQL_CONDITIONS: = '(' SQL_CO
NDITION [{'and' | 'or'} SQL_
CONDITIONS] ')' SQL_CONDITION: = SQL_CONDIT
IONS | STRING (Review: SQL_COND
ITION must be parsed, this is ST
It may not be RING) ID_LIST: = {ID | ID_LIST ID} STRING_LIST: = {STRING | STR
NG_LIST ',' STRING} STRING: = "'[^"] *'"(Any character string between double quotation codes. It can also be on multiple lines. For the moment, such as n or T No special characters are allowed.) ID: = '[a-zA-Z] [a-zA-Z0-9_]
* '(Identifier (<-> variable name)) NUMBER: =' [1-9] [0-9] * '(integer) <<<< END OF BNF For example, BOUND which is an integer or XmScale.
You can add a type such as FREE_INTEGER, which is a line of text that only accepts _INTEGER.

【0092】付録2 標準アウトプットの現在のページの状態は、属性mrs
StdOutStateによって示される。以下の値を
とることができる。
Appendix 2 The current page state of standard output is attribute mrs.
It is indicated by StdOutState. It can take the following values:

【0093】・ 最初のページ(top):最初のペー
ジ用 ・ 最後のページ(bottom):最後のページ用 ・ いずれかのページ(any):最初と最後のページ
の間に位置するいずれかのページ用 ・ 単一ページ(all):メッセージが唯一のページ
に保存されている場合 ・ オーバーフロー(overflow):要求された
ページが許可されている限度を超える ・ 空(empty):ページがない ページは、ページ番号によって識別される。この番号
は、属性mrsStdOutNbPageによって戻さ
れる。
First page (top): For the first page Last page (bottom): For the last page Any page (any): Any page located between the first and last pages For: • Single page (all): if the message is stored in only one page • overflow: The requested page exceeds the allowed limit • empty: A page with no pages Identified by page number. This number is returned by the attribute mrsStdOutNbPage.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による方法の状態を示す図である。1 shows the state of the method according to the invention.

【図2】マネージャとエージェントとの間の交換を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing an exchange between a manager and an agent.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

GE マネージャ AG1 実行エージェント RE ネットワーク Si 情報処理システム GE Manager AG1 Execution Agent RE Network Si Information Processing System

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダニエル・ゴベール フランス国、91380・シリー・マザラン、 リユ・マリー・キユリー、13 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Daniel Gobert France, 91380 Silly Mazarin, Rille Marie Kyurie, 13

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 非接続モードにおいて保証されていない
プロトコル(たとえばS.N.M.P.タイプ)を介し
て、このプロトコルをサポートするネットワーク(R
E)によってつながれている不均質な複数のプラットフ
ォーム(PL、PLC1、PLC2等々)を含む情報処
理システム(SI)においてコマンドスクリプト(スク
リプト)の実行要求の承認をモニタする制御方法であっ
て、コマンドプラットフォームの一つ(PL)が、マネ
ージャ(GE)を有し、他のプラットフォームはコマン
ドの実行エージェント(AG1,AG2等々)を有して
おり、 A)マネージャ(GE)がコマンドの実行を任されたプ
ラットフォーム(PLC1)のエージェント(AG1)
に対して、“get”タイプのコマンドを介して識別チ
ケットの要求(Get mrsGetTK)を送り、エ
ージェント(AG1)がマネージャに識別チケット(T
K)を戻す(GetResponse)段階と、 B)マネージャ(GE)が、“set”タイプのコマン
ドを介して、エージェントに対して前記のチケットが一
つのパラメータであるコマンドの実行要求(Set m
rsExecute“cmd TK”)を送り、さらに
エージェントがそのチケットの有効性を制御し、チケッ
ト(TK)に関連付けるコマンドの実行インスタンスを
作成する段階と C)マネージャが、エージェントを介して前記のインス
タンス(Get mrsStatus)を検索すること
により要求がきちんと受け取られたかどうかを確認し、
さらにチケットを使用して、要求の実行の進行をモニタ
する段階とを備えていることを特徴とする制御方法。
1. A network (R) that supports this protocol via a protocol that is not guaranteed in disconnected mode (eg SNP type).
E) A control method for monitoring approval of a command script (script) execution request in an information processing system (SI) including a plurality of heterogeneous platforms (PL, PLC1, PLC2, etc.) connected by a command platform One (PL) has a manager (GE), the other platform has a command execution agent (AG1, AG2, etc.), and A) the manager (GE) is in charge of command execution. Platform (PLC1) agent (AG1)
To the manager, the agent (AG1) sends an identification ticket request (Get mrsGetTK) to the manager through the “get” type command.
K) Return (GetResponse) step, and B) The manager (GE) requests the agent to execute a command (Set m) in which the ticket is one parameter via a "set" type command.
rsExecute (cmd TK)), the agent controls the validity of the ticket, and creates an execution instance of the command associated with the ticket (TK) and the manager (C) sends the instance (Get) through the agent. to see if the request was properly received by searching for mrsStatus)
And using the ticket to monitor the progress of the execution of the request.
【請求項2】 前記プロトコルがS.N.M.P.タイ
プであり、前記実行要求がスクリプトを実行するための
snmpsetタイプであり、前記制御方法は、 A)マネージャ(GE)のチケット要求が、コマンドs
nmpgetを介して行われ、エージェントがマネージ
ャにチケットを戻すこと、 B)マネージャ(GE)によってエージェント(AG
1)に対して行われるスクリプトの実行要求が、前記の
チケットがパラメータとなるようなコマンドsnmps
etを介して行われること、 C)マネージャが、コマンドsnmpgetによって前
記要求の受信を確認すること、 及び、 D)スクリプトの実行が終了するとすぐに、マネージャ
により、適切なACK値とともに“set”タイプのコ
マンド(Set mrsControl”ack”)を
エージェントに送ることによって、前記終了のACKオ
ペレーションを実行することをさらに含んでいることを
特徴とする請求項1に記載の制御方法。
2. The protocol is S. N. M. P. Type, the execution request is a snmpset type for executing a script, and the control method is as follows: A) The ticket request of the manager (GE) is the command s
done through nmpget, agent returns ticket to manager, B) manager (GE) by agent (AG
The script execution request made to 1) is a command snmps in which the ticket becomes a parameter.
C) that the manager acknowledges receipt of the request with the command sngpget, and D) as soon as the execution of the script is finished, by the manager with the appropriate ACK value, a "set" type 2. The control method according to claim 1, further comprising: executing the end ACK operation by sending the command (Set mrsControl "ack") to the agent.
JP8116705A 1995-05-12 1996-05-10 Command script execution monitoring method Expired - Lifetime JP2992481B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9505637A FR2734068B1 (en) 1995-05-12 1995-05-12 METHOD FOR CONTROLLING THE EXECUTION OF A CONTROL SCENARIO
FR9505637 1995-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08314825A true JPH08314825A (en) 1996-11-29
JP2992481B2 JP2992481B2 (en) 1999-12-20

Family

ID=9478910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8116705A Expired - Lifetime JP2992481B2 (en) 1995-05-12 1996-05-10 Command script execution monitoring method

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5805884A (en)
EP (1) EP0742514A1 (en)
JP (1) JP2992481B2 (en)
FR (1) FR2734068B1 (en)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5964832A (en) * 1997-04-18 1999-10-12 Intel Corporation Using networked remote computers to execute computer processing tasks at a predetermined time
US6549932B1 (en) * 1998-06-03 2003-04-15 International Business Machines Corporation System, method and computer program product for discovery in a distributed computing environment
US6553403B1 (en) * 1998-06-03 2003-04-22 International Business Machines Corporation System, method and computer program product for monitoring in a distributed computing environment
JP2000305796A (en) * 1999-04-22 2000-11-02 Hitachi Ltd Method and system for transferring jobs between computers
WO2001025933A1 (en) * 1999-10-01 2001-04-12 Fujitsu Limited Manager agent model system
US20030105885A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 International Business Machines Corporation Capturing command execution status
US20030131146A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-10 International Business Machines Corporation Interactive monitoring and control of computer script commands in a network environment
US7065768B1 (en) * 2002-07-16 2006-06-20 Unisys Corporation Servicing method for script monitor COM object
US7890961B2 (en) * 2003-08-29 2011-02-15 Yahoo! Inc. Method and apparatus for providing desktop application functionality in a client/server architecture
US7496607B2 (en) 2003-08-29 2009-02-24 Yahoo! Inc. Method and system for maintaining synchronization between a local data cache and a data store
US7395500B2 (en) * 2003-08-29 2008-07-01 Yahoo! Inc. Space-optimizing content display
US8245049B2 (en) 2004-06-14 2012-08-14 Microsoft Corporation Method and system for validating access to a group of related elements
US7735094B2 (en) * 2005-06-10 2010-06-08 Microsoft Corporation Ascertaining domain contexts
US8180846B1 (en) * 2005-06-29 2012-05-15 Emc Corporation Method and apparatus for obtaining agent status in a network management application
US7567257B2 (en) * 2005-12-16 2009-07-28 Microsoft Corporation Partition-based undo of partitioned object graph
US7818726B2 (en) * 2006-01-25 2010-10-19 Microsoft Corporation Script-based object adaptation
US20080034351A1 (en) * 2006-06-26 2008-02-07 William Pugh Process for making software diagnostics more efficient by leveraging existing content, human filtering and automated diagnostic tools
US7926040B2 (en) * 2006-09-06 2011-04-12 International Business Machines Corporation Method and system for timing code execution in a korn shell script
US9342274B2 (en) 2011-05-19 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic code generation and memory management for component object model data constructs
US8881101B2 (en) 2011-05-24 2014-11-04 Microsoft Corporation Binding between a layout engine and a scripting engine
US9430452B2 (en) 2013-06-06 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Memory model for a layout engine and scripting engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039444A (en) * 1989-05-15 1991-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Access permission system in distributed data processing
JPH0421147A (en) * 1990-05-16 1992-01-24 Hitachi Ltd Network control system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317568A (en) * 1991-04-11 1994-05-31 Galileo International Partnership Method and apparatus for managing and facilitating communications in a distributed hetergeneous network
US5367635A (en) * 1991-08-29 1994-11-22 Hewlett-Packard Company Network management agent with user created objects providing additional functionality
US5600789A (en) * 1992-11-19 1997-02-04 Segue Software, Inc. Automated GUI interface testing
US5509123A (en) * 1994-03-22 1996-04-16 Cabletron Systems, Inc. Distributed autonomous object architectures for network layer routing
US5655081A (en) * 1995-03-08 1997-08-05 Bmc Software, Inc. System for monitoring and managing computer resources and applications across a distributed computing environment using an intelligent autonomous agent architecture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039444A (en) * 1989-05-15 1991-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Access permission system in distributed data processing
JPH0421147A (en) * 1990-05-16 1992-01-24 Hitachi Ltd Network control system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2734068A1 (en) 1996-11-15
JP2992481B2 (en) 1999-12-20
FR2734068B1 (en) 1997-06-20
US5805884A (en) 1998-09-08
EP0742514A1 (en) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08314825A (en) Execution control method of command script
KR100453824B1 (en) XML based network management system and method for configuration management of heterogeneous network devices
US6385642B1 (en) Internet web server cache storage and session management system
US6041365A (en) Apparatus and method for high performance remote application gateway servers
US7873965B2 (en) Methods and apparatus for communicating changes between a user-interface and an executing application, using property paths
US6134580A (en) Data-processing apparatus, data-processing method, and storage medium onto which is stored a data-processing program
US7219339B1 (en) Method and apparatus for parsing and generating configuration commands for network devices using a grammar-based framework
JP4526876B2 (en) Database object script generation method and system
KR101693229B1 (en) Communicating with data storage systems
JP4509916B2 (en) SNMP-based network management apparatus and method
US8903965B2 (en) Method and apparatus for re-generating configuration commands of a network device using an object-based approach
US5870727A (en) Rule-based system for the provision of complex navigational logic
JP3013983B2 (en) Graphic interface command generation and execution tool
CN100563253C (en) A Data Processing Method in Client/Server Architecture
CN109857391A (en) Processing method and processing device, storage medium and the electronic device of data
US20060085461A1 (en) System &amp; method for using web based applications to manipulate data with manipulation functions
JPH11167584A (en) Page transition method, apparatus for executing the method, and medium recording processing program and data
US7562126B2 (en) Agent for communication between a manager and at least one resource, and tool library for creating the agent
US7225202B2 (en) Method and apparatus for generating query and response statements at runtime from generic requests
US20070214165A1 (en) Computer product, session management method, and session management apparatus
EP3502925B1 (en) Computer system and method for extracting dynamic content from websites
US6182056B1 (en) Method of modeling complex navigational logic in a client/server environment
US7653709B1 (en) Method for remote interrogation of SNMP agents
JPH10254890A (en) Access method to various services using network
Cisco Cisco MGC Software MML Command Reference Guide Overview