[go: up one dir, main page]

JPH08314819A - Data file transfer method - Google Patents

Data file transfer method

Info

Publication number
JPH08314819A
JPH08314819A JP7117129A JP11712995A JPH08314819A JP H08314819 A JPH08314819 A JP H08314819A JP 7117129 A JP7117129 A JP 7117129A JP 11712995 A JP11712995 A JP 11712995A JP H08314819 A JPH08314819 A JP H08314819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data file
storage unit
free space
transfer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7117129A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haru Mukai
晴 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7117129A priority Critical patent/JPH08314819A/en
Publication of JPH08314819A publication Critical patent/JPH08314819A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ネットワーク上に存在する複数装置間でデータ
ファイルを転送する際のデータファイル転送方式に関
し、転送処理が完了するまでやり直しをせずとも処理を
継続させ、またネットワークの資源浪費や負荷を低減す
る。 【構成】受信側の記憶部に十分な空き容量が存在するか
否かをチェックし、十分な空き容量がない場合は消去、
圧縮等のデータファイル操作を行なって十分な空き容量
を確保し、その後データファイルの転送を行なう。
(57) [Abstract] [Purpose] Regarding a data file transfer method for transferring a data file between a plurality of devices existing on the network, the process is continued without redoing the transfer process until the transfer process is completed, and the network Reduce resource waste and load. [Structure] Check if there is sufficient free space in the storage unit on the receiving side, and if there is not enough free space, delete it.
A data file operation such as compression is performed to secure a sufficient free space, and then the data file is transferred.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ネットワーク上に存在
する複数装置間でデータファイルを転送する際のデータ
ファイル転送方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data file transfer system for transferring a data file between a plurality of devices existing on a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、データファイルの転送処理では、
受信装置の記憶部に十分なデータファイル書き込み容量
が存在することを前提とし、万が一、書き込み容量が不
足する場合は、書き込まずにエラーとして処理を中断
し、もしくは書き込みが可能となるまでネットワークの
セッションを持ったまま待ち続けるというような処理を
行っていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in data file transfer processing,
Assuming that there is sufficient data file write capacity in the storage unit of the receiving device, if the write capacity is insufficient, the session will be interrupted as an error without writing or the network session will be available until writing becomes possible. It was performing processing such as keeping waiting while holding.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記の場合のうち、エ
ラーで処理を中断する方式の場合は、送信装置からのデ
ータファイル転送は無効となり、もう一度初めから転送
処理をやり直すことが必要となる。また書き込み可能と
なるまでネットワークのセッションを持ったまま待ち続
けた場合、ネットワークの資源を浪費し、ネットワーク
の負荷を増やしてしまう結果となる。
Among the above cases, in the case of the method of interrupting the processing due to an error, the data file transfer from the transmitting device becomes invalid and it is necessary to repeat the transfer processing from the beginning. Also, if the network session is kept waiting until it becomes writable, the resources of the network are wasted and the load of the network is increased.

【0004】本発明は、上記事情に鑑み、転送処理が完
了するまでやり直しをせずとも処理が継続され、またネ
ットワークの資源浪費や負荷が少なくて済むデータファ
イル転送方式を提供することを目的とする。
In view of the above circumstances, it is an object of the present invention to provide a data file transfer method in which the transfer process is continued until the transfer process is completed, and the resource waste and load of the network can be reduced. To do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のデータファイル転送方式は、少なくとも、データフ
ァイルをを格納する第1の記憶部を有し第1の記憶部に
格納されたデータファイルを送信する第1の装置と、デ
ータファイルを格納する第2の記憶部を有しデータファ
イルを受信して受信したデータファイルを第2の記憶部
に格納する第2の装置との双方を備え、これら第1の装
置と第2の装置がネットワークを介して接続されてなる
システムにおける、第1の装置から該ネットワークを経
由して第2の装置へデータファイルを転送するデータフ
ァイル転送方式において、 (1)第1の記憶部に格納された所定のデータファイル
を第2の装置に転送することを指示する所定のデータ転
送指示に応じて、第2の記憶部に、上記所定のデータフ
ァイルを格納するだけの十分な空き容量が存在するか否
かをチェックする空き容量チェック手段 (2)空き容量チェック手段により十分な空き容量が存
在しないと判定された場合に第2の記憶部に格納されて
いるデータファイルを操作して第2の記憶部の空き容量
を増加させるデータファイル操作手段 (3)上記所定のデータファイルを第1の記憶部から第
2の記憶部へ転送するデータファイル転送手段 を備えたことを特徴とする。
A data file transfer system of the present invention which achieves the above object has at least a first storage section for storing a data file, and the data file stored in the first storage section. And a second device having a second storage unit for storing the data file and receiving the data file and storing the received data file in the second storage unit. In a system in which the first device and the second device are connected via a network, in a data file transfer method for transferring a data file from the first device to the second device via the network, (1) In response to a predetermined data transfer instruction for transferring a predetermined data file stored in the first storage unit to the second device, the predetermined storage unit stores the predetermined data in the second storage unit. Free space checking means for checking whether or not there is sufficient free space for storing the data file (2) Second storage unit when the free space checking means determines that there is not enough free space Data file operating means for operating the data file stored in the second storage unit to increase the free space of the second storage unit (3) Data for transferring the predetermined data file from the first storage unit to the second storage unit It is characterized by having a file transfer means.

【0006】ここで、上記本発明のデータファイル転送
方式において、上記(3)のデータファイル転送手段
は、空き容量チェック手段により第2の記憶部に十分な
空き容量の存在が確認され、あるいは、データファイル
操作手段により第2の記憶部に十分な空き容量が確保さ
れるのを待って、上記所定のデータファイルを第1の記
憶部から第2の記憶部へ転送するものであってもよく、
あるいは、上記(3)のデータファイル転送手段は、空
き容量チェック手段により十分な空き容量が存在しない
と判定された場合に、所定時間待って、上記所定のデー
タファイルを第1の記憶部から第2の記憶部へ転送する
ものであってもよい。
In the data file transfer system of the present invention, the data file transfer means of the above (3) is confirmed by the free space check means that there is a sufficient free space in the second storage section, or The predetermined data file may be transferred from the first storage unit to the second storage unit after waiting for the data file operating means to secure a sufficient free space in the second storage unit. ,
Alternatively, the data file transfer means of the above (3) waits for a predetermined time and then stores the predetermined data file from the first storage unit when the free space check means determines that there is not enough free space. It may be transferred to the second storage unit.

【0007】あるいは、上記システムが、上記第1の装
置および上記第2の装置の他、データファイルを格納す
る第3の記憶部を有しデータファイルを受信して受信し
たデータファイルを第3の記憶部に格納するとともに、
第3の記憶部に格納されたデータファイルを送信する第
3の装置がネットワークに接続されたものであって、上
記データファイル転送手段が、空き容量チェック手段に
より十分な空き容量が存在しないと判定された場合に、
所定のデータファイルを第1の記憶部から第3の記憶部
へ転送し、データファイル操作手段により第2の記憶部
に十分な空き容量が確保されるのを待って、その所定の
データファイルを第3の記憶部から第2の記憶部へと転
送するものであってもよい。
Alternatively, the system has a third storage unit for storing a data file, in addition to the first device and the second device, and receives the data file. While storing in the storage unit,
The third device for transmitting the data file stored in the third storage unit is connected to the network, and the data file transfer means determines by the free space check means that there is not enough free space. If
A predetermined data file is transferred from the first storage unit to the third storage unit, and after waiting for sufficient free space to be secured in the second storage unit by the data file operating means, the predetermined data file is transferred. The data may be transferred from the third storage unit to the second storage unit.

【0008】また、上記本発明のデータファイル転送方
式において、上記(2)のデータファイル操作手段は、
任意に指定されたデータファイルを操作するものであっ
てもよいが、第2の記憶部に格納されたデータファイル
の中から第2の記憶部に格納された順に古いものから第
2の記憶部に十分な空き容量を確保するのに必要な数の
データファイルを選択して、選択したデータファイルを
操作するものであってもよい。
Further, in the above-mentioned data file transfer system of the present invention, the data file operating means of (2) above is
The data file may be manipulated arbitrarily, but from the data files stored in the second storage unit, the data files stored in the second storage unit are stored in order from the oldest to the second storage unit. It is also possible to select a number of data files required to secure a sufficient free space and operate the selected data files.

【0009】上記データファイル操作手段は、例えば、
データファイルを消去し、あるいはデータファイルを移
動し、あるいはデータファイルの圧縮を行なうものであ
る。ここで、データファイルの移動は、第2の装置内に
上記第2の記憶部以外の記憶手段が存在する場合はそこ
に移動してもよく、空き容量が存在している他の装置に
移動(転送)してもよい。この他の装置への移動(転
送)の際にも、本発明を適用してもよい。また、データ
ファイルの圧縮については、本発明では、その圧縮の手
法は特に制限されるものではなく、種々の方式の可逆圧
縮、非可逆圧縮を採用することができる。
The data file operating means is, for example,
The data file is deleted, the data file is moved, or the data file is compressed. Here, the data file may be moved to a storage device other than the second storage unit in the second device if the storage device is present, and may be moved to another device having a free space. (Transfer). The present invention may also be applied when moving (transferring) to another device. Regarding the compression of the data file, in the present invention, the compression method is not particularly limited, and various types of lossless compression and lossy compression can be adopted.

【0010】[0010]

【作用】本発明のデータファイル転送方式は、データフ
ァイルを転送するにあたって転送先に十分な空き容量が
あるか否かをチェックし、十分な空き容量が存在しない
場合に十分な空き容量を確保すべく転送先の記憶部に既
に格納されているデータファイルを操作するものである
ため、転送先に十分な空き容量が確保された後に(確保
された旨の連絡を受けて、あるいは、確保された可能性
が高まるまで待って)、データファイルを転送するた
め、データファイルの転送のための操作をオペレータが
何度もやり直す必要がなく、またネットワークの資源の
浪費の少ないデータファイル転送方式が実現する。
The data file transfer method of the present invention checks whether or not the transfer destination has sufficient free space when transferring the data file, and secures sufficient free space when there is not sufficient free space. Therefore, since the data file already stored in the storage unit of the transfer destination is operated, after sufficient free space is secured in the transfer destination (when the notification of the securement is received, or Since the data file is transferred, the operator does not have to repeat the operation for transferring the data file many times, and a data file transfer method that consumes less network resources is realized. .

【0011】ここで、データファイル転送手段が、空き
容量チェック手段により十分な空き容量存在しないと判
定された場合にデータファイル操作手段による操作によ
って十分な空き容量が確保されるのを待ってデータファ
イルを転送するものの場合、データファイルを確実に転
送することのできる状態になってからデータファイルの
転送を行なうため、データの無駄なやりとりが防止され
る。
Here, when the data file transfer means determines that the free space check means does not have a sufficient free space, it waits until a sufficient free space is secured by the operation by the data file operation means In the case of data transfer, the data file is transferred after the data file can be surely transferred, so that wasteful exchange of data is prevented.

【0012】データファイル操作手段による操作によっ
て十分な空き容量が確保されるのを待ってデータファイ
ルの転送を行う場合に、上述の第2の装置(受信装置)
側から第1の装置(送信装置)側へ、十分な空き容量が
確保された旨の情報を送り、第1の装置(送信装置)が
その情報を受けてデータファイルを第2の装置に送信し
てもよく、あるいは、第2の装置(受信装置)が主体と
なって、十分な空き容量が確保された際に、第2の装置
(受信装置)側から第1の装置(送信装置)側へとデー
タファイルを取得しに行ってもよい。特に後者の場合、
第1の装置(送信装置)側の処理が単純化される。
When the data file is transferred after waiting for a sufficient free space to be secured by the operation of the data file operating means, the above-mentioned second device (receiving device)
Side sends to the first device (transmitting device) side information that a sufficient free space is secured, and the first device (transmitting device) receives the information and sends the data file to the second device. Alternatively, or when the second device (reception device) is the main constituent and a sufficient free space is secured, the second device (reception device) side moves to the first device (transmission device). You may go to the side to get the data file. Especially in the latter case,
The processing on the first device (transmitting device) side is simplified.

【0013】また、データファイル操作手段が、空き容
量チェック手段により受信側に十分な空き容量が存在し
ないと判定された場合に、所定時間待ってデータファイ
ルを転送するものである場合データファイルを転送する
方式が簡単化され、時間がたてば第2の装置(受信装
置)に十分な空き容量が確保される可能性が高まる場合
に有効である。
Further, when the data file operating means determines that the receiving side does not have sufficient free space, the data file operating means waits for a predetermined time and transfers the data file. This is effective in the case where the method to be performed is simplified and there is a high possibility that a sufficient free space can be secured in the second device (reception device) with time.

【0014】さらに、本発明が適用されるシステムが、
上記第1の装置および上記第2の装置の他、データファ
イルの送信、受信双方が可能な第3の装置がネットワー
クに接続されたものであって、上記データファイル転送
手段が、空き容量チェック手段により十分な空き容量が
存在しないと判定された場合に、所定のデータファイル
を第1の装置から第3の装置へ転送し、データファイル
操作手段により第2の装置に十分な空き容量が確保され
るのを待って、その所定のデータファイルを第3の装置
から第2の装置へと転送するものである場合、第2の装
置(受信装置)側に十分な空き容量が存在しなかった場
合であっても、第1の装置(送信装置)側に送信しよう
としたデータファイルを残しておく必要がなく、特に、
第2の装置(受信装置)の記憶容量が小さい場合に有効
である。
Further, a system to which the present invention is applied is
In addition to the first device and the second device, a third device capable of both transmitting and receiving a data file is connected to a network, and the data file transfer means is a free space check means. If it is determined that there is not enough free space, the predetermined data file is transferred from the first device to the third device, and the data file operating means secures sufficient free space in the second device. Waiting for the specified data file to be transferred from the third device to the second device, or if there is not enough free space on the second device (receiving device) side. However, it is not necessary to leave the data file to be transmitted to the first device (transmission device) side,
This is effective when the storage capacity of the second device (reception device) is small.

【0015】データファイル操作手段については、第2
の記憶部に格納されたデータファイルのうちどのデータ
ファイルを操作対象とするかをオペレータが指定し、そ
の指定されたデータファイルを操作するよう構成する
と、操作されて欲しくないデータファイルが勝手に操作
されてしまうことは防止されるが、オペレータが操作対
象となるデータファイルをいちいち指示する必要があ
る。これに対し、データファイル操作手段が、第2の記
憶部に格納されたデータファイルの中から第2の記憶部
に格納された順に古いものから、第2の記憶部に十分な
空き容量を確保するのに必要な数のデータファイルを選
択して、選択したデータファイルを操作するものである
場合、オペレータがいちいち指定することなくデータフ
ァイルの操作が行なわれ、古くなるほど情報の重要度が
下がるようなデータの場合に有効である。
Regarding the data file operating means, the second
When the operator specifies which data file among the data files stored in the storage unit of the operation target, and operates to operate the specified data file, the data file that you do not want to operate is operated without permission. Although this is prevented, it is necessary for the operator to specify the data file to be operated one by one. On the other hand, the data file operating means secures sufficient free space in the second storage unit from the oldest data files stored in the second storage unit in the order of storage in the second storage unit. If you select the required number of data files and operate on the selected data files, the data files will be operated without the operator having to specify each one, and the importance of the information will decrease as it gets older. It is effective for clear data.

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は、本発明が適用されるシステムの一構成例を示す図
である。装置1,装置2,装置3の複数の装置がLAN
(ローカルエリアネットワーク)等のネットワーク4を
介して接続されている。
Embodiments of the present invention will be described below. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a system to which the present invention is applied. Multiple devices, device 1, device 2 and device 3, are LANs
It is connected via a network 4 such as a (local area network).

【0017】図2は、図1における装置1〜3の内部の
構成例を示す図である。装置1〜3はその装置1〜3そ
れぞれの制御を行なうCPU10,20,30と、ディ
スプレイ装置等の表示部11,21,31と、キーボー
ドやマウス等を備えた操作部12,22,32と、装置
を動作させるプログラムや本発明の方式を記述したプロ
グラムを蓄える主記憶部13,23,33と、ネットワ
ーク4と装置1〜3を接続するネットワークインターフ
ェース14,24,34と、データファイルを保存する
記憶部15,25,35とからなる。記憶部は、各装置
1〜3に複数持つことも可能であり、ここでは各装置1
〜3に複数持った記憶部を記憶部16,26,36と称
する。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the internal configuration of the devices 1 to 3 shown in FIG. The devices 1 to 3 include CPUs 10, 20, and 30 for controlling the devices 1 to 3, display units 11, 21, and 31 such as a display device, and operation units 12, 22, and 32 including a keyboard, a mouse, and the like. , A main storage unit 13, 23, 33 for storing a program for operating the device or a program describing the method of the present invention, network interfaces 14, 24, 34 for connecting the network 4 and the devices 1 to 3, and saving a data file Storage units 15, 25, and 35. It is possible to have a plurality of storage units in each of the devices 1 to 3, and here, each device 1
The storage units having a plurality in 3 to 3 are referred to as storage units 16, 26 and 36.

【0018】各記憶部15,25,35内には、それぞ
れ複数のデータファイル110〜112;210〜21
2;310〜312が格納されているものとする。以下
の説明では、装置1を送信装置,装置2を受信装置とす
る。図3は、本発明のデータファイル転送方式の一例を
表わした流れ図である。例えば、オペレータが操作部1
2を操作することにより、データファイル110を指定
してそのデータファイル110を装置1から装置2へ転
送するように指示すると、先ず、データファイル転送を
行なうとしている旨の情報が、装置1からネットワーク
4を介して装置2へと送られる。その情報には、転送し
ようとしているデータファイル110の大きさの情報が
含まれている。すると、装置2では、記憶部25の空き
容量がデータファイル110を格納するに足る十分な空
き容量であるか否かチェックが行なわれる。
A plurality of data files 110 to 112; 210 to 21 are stored in the storage units 15, 25 and 35, respectively.
2; 310 to 312 are stored. In the following description, it is assumed that the device 1 is the transmitting device and the device 2 is the receiving device. FIG. 3 is a flow chart showing an example of the data file transfer method of the present invention. For example, the operator operates the operation unit 1
When the data file 110 is specified by operating 2 to instruct to transfer the data file 110 from the device 1 to the device 2, first, the information indicating that the data file is transferred is transmitted from the device 1 to the network. 4 to the device 2. The information includes information on the size of the data file 110 to be transferred. Then, in the device 2, it is checked whether or not the free space in the storage unit 25 is sufficient to store the data file 110.

【0019】もし書き込み可能ならば、データファイル
110は装置1の記憶部15から装置2の記憶部25へ
と転送されて、処理は終了する。しかし、もし書き込み
可能なだけの空き容量が記憶部25になかったならば、
装置2の記憶部25内部のデータファイルに対して操作
が行なわれ、書き込み可能領域を増やされる。その後、
あるいは、所定時間後、データファイル110の転送が
行なわれ、処理が終了する。記憶部25内部のどのデー
タファイルを操作するか、あるいは、どのような操作を
行なうかという点についての具体例は後述する。
If the data file 110 is writable, the data file 110 is transferred from the storage unit 15 of the device 1 to the storage unit 25 of the device 2, and the process ends. However, if there is no writable free space in the storage unit 25,
The data file in the storage unit 25 of the device 2 is operated to increase the writable area. afterwards,
Alternatively, after a predetermined time, the data file 110 is transferred and the process ends. A specific example of which data file in the storage unit 25 is operated or what kind of operation is performed will be described later.

【0020】図4は、図3に示すデータファイル転送ス
テップの例を示す流れ図である。装置2の記憶部25に
十分な空き容量があり、あるいは十分な空き容量が確保
されると、送信装置である装置1へその旨が通知され
る。こうすることにより、データファイル転送開始のト
リガを装置2(受信装置)に委ねることができる。ま
た、装置2側に十分な空き容量が確保されてからデータ
ファイルの転送が行なわれるため、データの無駄なやり
とりが防止される。
FIG. 4 is a flow chart showing an example of the data file transfer step shown in FIG. When the storage unit 25 of the device 2 has sufficient free space, or when sufficient free space is secured, the fact is notified to the device 1, which is the transmitting device. By doing so, the trigger for starting the data file transfer can be entrusted to the device 2 (reception device). Further, since the data file is transferred after a sufficient free space is secured on the device 2 side, useless exchange of data is prevented.

【0021】装置1ではその通知を受けて、データファ
イルの送信が実行され、データファイル110が装置2
に転送され、処理が終了する。図5は、データファイル
転送ステップの他の例を示す流れ図である。装置2の記
憶部25に、データファイル110を転送するに足る十
分な空き容量がなかった場合、一定時間の時間監視が行
なわれ、その後、データファイル110の送信が実行さ
れて、処理が終了する。その時点でも未だデータファイ
ルの送信が不能であった場合、図5の処理が繰り返され
る。この方式は、時間がたてば、装置2(受信装置)に
十分な空き容量が確保される可能性が高い場合に有効で
あり、図4に示す方式と比べ簡単な方式でデータファイ
ルの転送を行なうことができる。
Upon receiving the notification, the device 1 executes the transmission of the data file, and the data file 110 is transferred to the device 2.
And the process ends. FIG. 5 is a flowchart showing another example of the data file transfer step. If the storage unit 25 of the device 2 does not have enough free space to transfer the data file 110, the time is monitored for a certain period of time, then the data file 110 is transmitted, and the process ends. . If the data file cannot be transmitted even at that time, the process of FIG. 5 is repeated. This method is effective when there is a high possibility that sufficient free space will be secured in the device 2 (reception device) over time, and data file transfer is simpler than the method shown in FIG. Can be done.

【0022】図6は、データファイル転送ステップのも
う1つの例を示す流れ図である。装置2の記憶部25に
データファイル110を転送するに足る十分な空き容量
がなかった場合、受信装置である装置2へ処理が渡され
る。装置2では、データファイル操作により記憶部25
に十分な空き容量が確保されると、データファイル取得
プログラムが実行され、データファイル110を装置1
に取得しに行き、転送が完了すると処理を終了する。こ
の方式によれば、データファイル転送の主体が装置2
(受信装置)に委ねられるため、装置1(送信装置)側
の処理が単純化される。
FIG. 6 is a flow chart showing another example of the data file transfer step. If there is not enough free space in the storage unit 25 of the device 2 to transfer the data file 110, the process is passed to the device 2, which is the receiving device. In the device 2, the storage unit 25 is operated by the data file operation.
When a sufficient free space is secured in the data file 110, the data file acquisition program is executed to transfer the data file 110 to the device 1.
, And when the transfer is completed, the process ends. According to this method, the main body of data file transfer is the device 2
Since it is entrusted to the (reception device), the processing on the device 1 (transmission device) side is simplified.

【0023】ところで、図4に示す例では装置1(送信
装置)が主体となってファイルの転送が行なわれ、図6
に示す例では装置2(受信装置)が主体となってデータ
ファイルの転送が行なわれるが、この主体の相違は、具
体的な処理上では以下のような相違となる。すなわち、
データファイル送信/取得の動作には、転送動作の主体
となる側(行動を起こす側)で以下の情報を用意する。
By the way, in the example shown in FIG. 4, the device 1 (transmitting device) takes the lead in transferring the file.
In the example shown in (2), the data file is transferred mainly by the device 2 (reception device), but the difference between the main components is the following difference in specific processing. That is,
For the data file transmission / acquisition operation, the following information is prepared on the side that is the main body of the transfer operation (the side that takes action).

【0024】a.転送を行なうファイル名(転送元/転
送先) b.転送しようとするデータファイルの存在するパス名
(記憶部における格納位置) c.転送相手の装置名(識別ID) 上記の情報を元に、装置間でマウント処理・オープン処
理等のセッションを開設し、データ内容を送出/受信し
て転送動作を行う。
A. File name for transfer (transfer source / transfer destination) b. Path name where data file to be transferred exists (storage position in storage unit) c. Device name (identification ID) of transfer partner Based on the above information, a session such as mount process / open process is established between the devices, and data contents are sent / received to perform a transfer operation.

【0025】転送に伴う装置間のファイルオープン、ク
ローズ等の処理は、転送動作の主体となる側の処理がト
リガとなる。図7はデータファイル転送ステップのさら
にもう1つの例を示す流れ図である。装置2の記憶部2
5に、データファイル110を転送するに足る十分な空
き容量がなかった場合、受信装置(装置2)以外の他装
置(この例では装置3)へデータファイル110が転送
されてその装置3の記憶部35にデータファイル110
が書き込まれ、次いで、本来の受信装置である装置2へ
処理が渡される。装置2では、データファイル操作によ
り記憶部25に十分な空き容量が確保されると、データ
ファイル取得プログラムが実行され、装置3にデータフ
ァイル110を取得しに行き、転送が完了すると処理を
終了する。
The processes such as file opening and closing between devices associated with the transfer are triggered by the process on the side of the main body of the transfer operation. FIG. 7 is a flowchart showing yet another example of the data file transfer step. Storage unit 2 of device 2
5 does not have enough free space to transfer the data file 110, the data file 110 is transferred to another device (device 3 in this example) other than the receiving device (device 2) and stored in the device 3. Data file 110 in part 35
Is written, and then the process is passed to the device 2, which is the original receiving device. In the device 2, when a sufficient free space is secured in the storage unit 25 by the data file operation, the data file acquisition program is executed, the device 3 goes to acquire the data file 110, and the process ends when the transfer is completed. .

【0026】このように、本来の受信装置(装置2)に
十分な空き容量がなかったときに、、一旦、他の装置
(装置3)に送信するように構成すると、装置1(送信
装置)側に送信しようとするデータファイルをいつまで
も残しておくことが強要されずに済む。図8は図3のデ
ータファイル操作ステップの一例を表わした流れ図であ
る。
As described above, when the original receiving device (device 2) does not have sufficient free space, once it is configured to transmit to another device (device 3), device 1 (transmitting device) It is not necessary to keep the data file that is going to be sent to the user forever. FIG. 8 is a flow chart showing an example of the data file operation step of FIG.

【0027】処理が開始されると、先ず、装置2内部に
既に格納されているデータファイルが、格納の古い順
に、必要な数だけ操作対象として選択され、次いで、選
択されたデータファイルを対象に、データファイル操作
が行なわれる。このような、操作対象とされるデータフ
ァイルを古い順に自動的に選択する方式は、古いデータ
ほど情報の重要性が低くなるようなデータ(例えばニュ
ース等)に対し有効である。
When the process is started, first, the data files already stored in the device 2 are selected as necessary for operation in the order of oldest storage, and then the selected data files are targeted. , Data file operation is performed. Such a method of automatically selecting the data files to be operated in the order of oldness is effective for data (for example, news) where the older the data, the less important the information.

【0028】図9は、図3のデータファイル操作ステッ
プの他の例を表わした流れ図である。先ず、オペレータ
が装置1の操作部12を操作することにより、装置2の
記憶部25に格納されたデータファイルのうち、その操
作に応じた任意のデータファイルが必要な数だけ操作対
象として選択される。
FIG. 9 is a flow chart showing another example of the data file operating step of FIG. First, the operator operates the operation unit 12 of the device 1 to select, from the data files stored in the storage unit 25 of the device 2, a desired number of arbitrary data files corresponding to the operation as an operation target. It

【0029】この選択は、装置2、ないしその他の装置
(例えば装置3)から行なうことも可能である。このよ
うに、操作対象として選択されるデータファイルをオペ
レータにより指定することとすると、必要なデータファ
イルが意図せずして操作(例えば消去)されてしまうこ
とが防止される。
This selection can be performed from the device 2 or another device (for example, the device 3). In this way, if the operator specifies the data file selected as the operation target, it is possible to prevent the necessary data file from being operated (for example, erased) unintentionally.

【0030】あるいは、オペレータによる選択に代わ
り、プログラムによる自動選択を行なってもよい。上記
の操作によって選択されたデータファイルを対象に、デ
ータファイル操作が行なわれる。図10は、選択された
データファイルを対象として実行されるデータファイル
操作の一例を示した流れ図である。
Alternatively, instead of selection by the operator, automatic selection by a program may be performed. The data file operation is performed on the data file selected by the above operation. FIG. 10 is a flowchart showing an example of the data file operation executed for the selected data file.

【0031】処理が開始されると、記憶部25上の操作
対象データファイルが消去され、処理を終了する。この
消去という操作手法は、空き容量を増やすための一番単
純な処理である。図11は、選択されたデータファイル
を対象として実行されるデータファイル操作の他の例を
示した流れ図である。
When the process is started, the operation target data file on the storage unit 25 is erased, and the process ends. This erasing operation method is the simplest process for increasing the free space. FIG. 11 is a flow chart showing another example of the data file operation executed for the selected data file.

【0032】処理が開始されると、記憶部25上の操作
対象データファイルが、他の記憶部(例えば記憶部2
6)上に移動され、処理を終了する。この移動という操
作手法は、そのデータファイルを移動しておくことので
きる記憶領域がどこかに存在するという条件を満足する
限り、元のデータを全く失わずに空き容量を確保するこ
とができる。
When the processing is started, the operation target data file on the storage unit 25 is stored in another storage unit (for example, the storage unit 2).
6) Moved up and end the process. This operation method of moving can secure the free space without losing the original data as long as the condition that there is a storage area where the data file can be moved exists somewhere.

【0033】図12は、選択されたデータファイルを対
象として実行されるデータファイル操作のもう1つの例
を示した流れ図である。処理が開始されると、記憶部2
5上の操作対象データファイルが圧縮され、処理を終了
する。この圧縮という操作方法は、圧縮の手法によって
はある程度長い時間を要し、しかも非可逆圧縮の場合、
元のデータは完全に復元されず、データの消去や移動と
比べ空き容量の増加に寄与する割合も小さいが、データ
ファイルの消去を防止し、かつ移動を行なうことができ
ないという条件下では、有効な手法である。
FIG. 12 is a flowchart showing another example of the data file operation executed for the selected data file. When the processing is started, the storage unit 2
The operation target data file on 5 is compressed, and the process ends. This compression operation method requires a certain amount of time depending on the compression method, and in the case of lossy compression,
The original data is not completely restored and contributes less to free space compared to erasing or moving data, but is effective under the condition that data files cannot be erased and cannot be moved. Is a technique.

【0034】図13は、装置1から送信するデータファ
イルを指定する際の、装置1の表示部11における表示
例を示した図である。図13のように、装置1(送信装
置)の表示部11に記憶部15内にあるデータファイル
110〜112を表示し、この中から転送を行なうデー
タファイルを、操作部12によって指示する。
FIG. 13 is a diagram showing a display example on the display unit 11 of the device 1 when the data file to be transmitted from the device 1 is designated. As shown in FIG. 13, the data files 110 to 112 in the storage unit 15 are displayed on the display unit 11 of the device 1 (transmitting device), and the data file to be transferred is designated by the operation unit 12.

【0035】操作部12における指示方法として、マウ
ス等のポインティングデバイスによる指示方式、カーソ
ル移動による指示方式、データファイルの項目番号の入
力による指示方式、データファイル名の直接入力による
指示方式等が考えられ、これらの方式の内の1つ或いは
複数の方式を用いることができる。これらの手法を用い
ることにより、転送を行なうデータファイルを自由に指
定することができ、また、一度に複数のデータファイル
を指定すると転送の方向が一度で済むことになる。
As an instruction method in the operation unit 12, an instruction method by a pointing device such as a mouse, an instruction method by moving a cursor, an instruction method by inputting an item number of a data file, an instruction method by directly inputting a data file name, etc. can be considered. One or more of these methods can be used. By using these methods, it is possible to freely specify the data file to be transferred, and if a plurality of data files are specified at one time, the transfer direction only needs to be once.

【0036】図14は、装置1から送信するデータファ
イルの受信先を指定する際の、装置1の表示部11にお
ける表示例を示した図である。図14のように、装置1
(送信装置)の表示部11に、ネットワーク4に接続さ
れた装置一覧を表示し、この中から受信を行なう装置
を、操作部12によって指示する。
FIG. 14 is a diagram showing a display example on the display unit 11 of the device 1 when designating the receiving destination of the data file transmitted from the device 1. As shown in FIG.
A list of devices connected to the network 4 is displayed on the display unit 11 of (transmission device), and the operation unit 12 is instructed to select a device from which to receive.

【0037】操作部12による指示方法として、マウス
等のポインティングバイスによる指示方式、カーソル移
動による指示方式、受信装置の項目番号の入力による指
示方式、受信装置名の直接入力による指示方式等が考え
られ、これらの方式の内の一つ或いは複数の方式を用い
ることができる。このような、データファイル転送先の
装置の指示方式を採用すると、データファイル転送先装
置の選択が初期設定時の装置に固定されることなく、自
由に変更可能となる。また、転送先装置を複数選択する
ことで一度の手間で複数箇所へ転送することもできる。
As an instruction method by the operation unit 12, an instruction method by a pointing device such as a mouse, an instruction method by moving a cursor, an instruction method by inputting an item number of a receiving apparatus, an instruction method by directly inputting a receiving apparatus name, etc. can be considered. One or more of these methods can be used. By adopting such an instruction method of the data file transfer destination device, the selection of the data file transfer destination device can be freely changed without being fixed to the device at the time of initial setting. Also, by selecting a plurality of transfer destination devices, it is possible to transfer to a plurality of locations with one time effort.

【0038】図15は、一部にISDNネットワークを
含むネットワークを示した図である。これまでの実施例
ではネットワーク4は一般的なLAN、すなわち、イー
サネット等の比較的高速で使用料の安価なネットワーク
を想定していたが、本発明のようにネットワークに余計
な負荷を加えず資源も浪費しない方式においては、IS
DNネットワーク41のようにやや低速で使用料金の比
較的高いネットワークを使用しても実用に耐え得る。こ
の例では、ISDNネットワーク41を使用しているた
め、建物内等に限らず遠隔地へのファイル転送も容易に
実現される。
FIG. 15 is a diagram showing a network including a part of the ISDN network. In the above-described embodiments, the network 4 is assumed to be a general LAN, that is, a relatively high-speed and inexpensive network such as Ethernet. However, unlike the present invention, an unnecessary load is not applied to the network and resources are saved. In a system that does not waste
Even if a network, such as the DN network 41, which has a slightly low speed and a relatively high usage charge is used, it can be put to practical use. In this example, since the ISDN network 41 is used, file transfer not only to the inside of a building but also to a remote place can be easily realized.

【0039】なお、ISDNの通信方式は、専用回線、
一般回線、パケット回線のいづれの方式でもよい。図1
5は、一部にアナログ公衆回線を含むネットワークを示
した図である。本発明のようにネットワークに余計な負
荷を加えず資源も浪費も少ない方式においては、アナロ
グ公衆回線42のように低速で使用料金のかかるネット
ワークを使用しても実用に耐えうる。アナログ公衆回線
42を使用すると、ISDNネットワーク41を使用し
ていた場合と同様、遠隔地へのデータファイル転送が可
能であり、かつISDNネットワーク41よりもアナロ
グ公衆回線42の方が一般公衆回線として広く普及して
いることから、より広範囲に広がるシステムを容易に構
築することができる。
The ISDN communication system is a dedicated line,
Either a general line or a packet line may be used. FIG.
FIG. 5 is a diagram showing a network partially including an analog public line. In the method such as the present invention which does not add an excessive load to the network and consumes less resources and waste, it is possible to use the network at a low speed and a high usage fee such as the analog public line 42. When the analog public line 42 is used, data files can be transferred to a remote place as in the case where the ISDN network 41 is used, and the analog public line 42 is wider than the ISDN network 41 as a general public line. Since it is widely used, a system that spreads over a wider range can be easily constructed.

【0040】尚、上述の各例では、本発明の各要素の例
を種々示したが、それらを任意に複数組合せてもよいこ
とはもちろんである。
In the above examples, various examples of each element of the present invention have been shown, but it goes without saying that a plurality of them may be arbitrarily combined.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
オペレータが何度も転送指示を与えなくても、転送を行
うべきデータファイルの転送が確実に完了するまで行わ
れ、ネットワークの資源消費、負荷の低減にも寄与する
ところが大きい。
As described above, according to the present invention,
Even if the operator does not repeatedly give a transfer instruction, the transfer of the data file to be transferred is completed until it is surely completed, which largely contributes to resource consumption and load reduction of the network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明が適用されるシステムの一構成例を示す
図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a system to which the present invention is applied.

【図2】図1における装置1〜3の内部の構成例を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration example of devices 1 to 3 in FIG.

【図3】本発明のデータファイル転送方式の一例を表わ
した流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of a data file transfer system of the present invention.

【図4】データファイル転送ステップの例を示す流れ図
である。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a data file transfer step.

【図5】データファイル転送ステップの他の例を示す流
れ図である。
FIG. 5 is a flowchart showing another example of the data file transfer step.

【図6】データファイル転送ステップのもう1つの例を
示す流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart showing another example of a data file transfer step.

【図7】データファイル転送ステップのさらにもう1つ
の例を示す流れ図である。
FIG. 7 is a flowchart showing yet another example of a data file transfer step.

【図8】データファイル操作ステップの一例を表わした
流れ図である。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of a data file operation step.

【図9】データファイル操作ステップの他の例を表わし
た流れ図である。
FIG. 9 is a flowchart showing another example of the data file operating step.

【図10】選択されたデータファイルを対象として実行
されるデータファイル操作の一例を示した流れ図であ
る。
FIG. 10 is a flow chart showing an example of a data file operation executed for a selected data file.

【図11】選択されたデータファイルを対象として実行
されるデータファイル操作の他の例を示した流れ図であ
る。
FIG. 11 is a flowchart showing another example of a data file operation executed for a selected data file.

【図12】選択されたデータファイルを対象として実行
されるデータファイル操作のもう1つの例を示した流れ
図である。
FIG. 12 is a flowchart showing another example of a data file operation executed for a selected data file.

【図13】装置1から送信するデータファイルを指定す
る際の、装置1の表示部11における表示例を示した図
である。
FIG. 13 is a diagram showing a display example on the display unit 11 of the device 1 when a data file to be transmitted from the device 1 is designated.

【図14】装置1から送信するデータファイルの受信先
を指定する際の、装置1の表示部11における表示例を
示した図である。
FIG. 14 is a diagram showing a display example on the display unit 11 of the device 1 when designating a recipient of a data file transmitted from the device 1.

【図15】一部にISDNネットワークを含むネットワ
ークを示した図である。
FIG. 15 is a diagram showing a network partially including an ISDN network.

【図16】一部にアナログ公衆回線を含むネットワーク
を示した図である。
FIG. 16 is a diagram showing a network partially including an analog public line.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2,3 装置 4 ネットワーク 41 ISDNネットワーク 42 アナログ公衆回線 10,20,30 CPU 11,21,31 表示部 12,22,32 操作部 13,23,33 主記憶部 14,24,34 ネットワークインタフェース 15,16,25,26,35,36 記憶部 1, 2, 3 device 4 network 41 ISDN network 42 analog public line 10, 20, 30 CPU 11, 21, 31 display unit 12, 22, 32 operation unit 13, 23, 33 main storage unit 14, 24, 34 network interface 15, 16, 25, 26, 35, 36 Storage unit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも、データファイルを格納する
第1の記憶部を有し該第1の記憶部に格納されたデータ
ファイルを送信する第1の装置と、データファイルを格
納する第2の記憶部を有しデータファイルを受信して受
信したデータファイルを該第2の記憶部に格納する第2
の装置との双方を備え、これら第1の装置と第2の装置
がネットワークを介して接続されてなるシステムにおけ
る、該第1の装置から該ネットワークを経由して該第2
の装置へデータファイルを転送するデータファイル転送
方式において、 前記第1の記憶部に格納された所定のデータファイルを
前記第2の装置に転送することを指示する所定のデータ
転送指示に応じて、前記第2の記憶部に、前記所定のデ
ータファイルを格納するだけの十分な空き容量が存在す
るか否かをチェックする空き容量チェック手段と、 前記空き容量チェック手段により前記十分な空き容量が
存在しないと判定された場合に前記第2の記憶部に格納
されているデータファイルを操作して該第2の記憶部の
空き容量を増加させるデータファイル操作手段と、 前記所定のデータファイルを前記第1の記憶部から前記
第2の記憶部へ転送するデータファイル転送手段とを備
えたことを特徴とするデータファイル転送方式。
1. A first device having at least a first storage unit for storing a data file and transmitting the data file stored in the first storage unit, and a second storage unit for storing the data file. A second storage unit that receives a data file and stores the received data file in the second storage unit.
In a system in which the first device and the second device are connected to each other via a network, the first device to the second device via the network.
In the data file transfer method of transferring a data file to the device, the predetermined data file stored in the first storage unit is transferred to the second device in response to a predetermined data transfer instruction. A free space check unit for checking whether or not there is a sufficient free space for storing the predetermined data file in the second storage unit, and the sufficient free space exists by the free space checking unit. Data file operating means for increasing the free space of the second storage unit by operating the data file stored in the second storage unit when it is determined that the predetermined data file is stored in the second storage unit. And a data file transfer means for transferring data from one storage unit to the second storage unit.
【請求項2】 前記データファイル転送手段が、前記空
き容量チェック手段により前記第2の記憶部に前記十分
な空き容量の存在が確認され、あるいは、前記データフ
ァイル操作手段により前記第2の記憶部に前記十分な空
き容量が確保されるのを待って、前記所定のデータファ
イルを前記第1の記憶部から前記第2の記憶部へ転送す
るものであることを特徴とする請求項1記載のデータフ
ァイル転送方式。
2. The data file transfer means confirms the existence of the sufficient free space in the second storage section by the free space check means, or the second storage section by the data file operation means. 2. The method according to claim 1, wherein the predetermined data file is transferred from the first storage unit to the second storage unit after waiting for the sufficient free space to be secured in the first storage unit. Data file transfer method.
【請求項3】 前記データファイル転送手段が、前記空
き容量チェック手段により前記十分な空き容量が存在し
ないと判定された場合に、所定時間待って、前記所定の
データファイルを前記第1の記憶部から前記第2の記憶
部へ転送するものであることを特徴とする請求項1記載
のデータファイル転送方式。
3. The data file transfer means, when the free space check means determines that the sufficient free space does not exist, waits for a predetermined time to store the predetermined data file in the first storage unit. The data file transfer method according to claim 1, wherein the data file is transferred from the storage device to the second storage unit.
【請求項4】 前記システムが、前記第1の装置および
前記第2の装置の他、データファイルを格納する第3の
記憶部を有しデータファイルを受信して受信したデータ
ファイルを該第3の記憶部に格納するとともに、該第3
の記憶部に格納されたデータファイルを送信する第3の
装置が前記ネットワークに接続されたものであって、 前記データファイル転送手段が、前記空き容量チェック
手段により前記十分な空き容量が存在しないと判定され
た場合に、前記所定のデータファイルを前記第1の記憶
部から前記第3の記憶部へ転送し、前記データファイル
操作手段により前記第2の記憶部に十分な空き容量が確
保されるのを待って、該所定のデータファイルを該第3
の記憶部から該第2の記憶部へと転送するものであるこ
とを特徴とする請求項1記載のデータファイル転送方
式。
4. The system has a third storage unit for storing a data file in addition to the first device and the second device, and receives the data file, and receives the received data file as the third data file. Stored in the storage unit of the
If a third device for transmitting the data file stored in the storage unit is connected to the network, and the data file transfer means does not have the sufficient free space by the free space check means. When determined, the predetermined data file is transferred from the first storage unit to the third storage unit, and the data file operating means secures a sufficient free space in the second storage unit. Wait for the specified data file to
2. The data file transfer method according to claim 1, wherein the data file is transferred from the storage unit to the second storage unit.
【請求項5】 前記データファイル操作手段が、前記第
2の記憶部に格納されたデータファイルの中から該第2
の記憶部に格納された古い順序で、該第2の記憶部に前
記十分な空き容量を確保するのに必要な数のデータファ
イルを選択して、選択したデータファイルを操作するも
のであることを特徴とする請求項1記載のデータファイ
ル転送方式。
5. The data file operating means selects the second data file from the data files stored in the second storage section.
Selecting the number of data files required to secure the sufficient free space in the second storage unit in the old order stored in the storage unit and operating the selected data file. The data file transfer system according to claim 1, wherein
【請求項6】 前記データファイル操作手段が、データ
ファイルを消去し、あるいはデータファイルを移動し、
あるいはデータファイルの圧縮を行なうものであること
を特徴とする請求項1又は5記載のデータファイル転送
方式。
6. The data file operating means erases the data file or moves the data file,
Alternatively, the data file transfer method according to claim 1 or 5, wherein the data file is compressed.
JP7117129A 1995-05-16 1995-05-16 Data file transfer method Pending JPH08314819A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117129A JPH08314819A (en) 1995-05-16 1995-05-16 Data file transfer method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117129A JPH08314819A (en) 1995-05-16 1995-05-16 Data file transfer method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08314819A true JPH08314819A (en) 1996-11-29

Family

ID=14704165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117129A Pending JPH08314819A (en) 1995-05-16 1995-05-16 Data file transfer method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08314819A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272576A (en) * 1998-03-20 1999-10-08 Canon Inc Electronic document preparing device, network system and transfer control method of electronic document
JP2003076636A (en) * 2001-09-05 2003-03-14 Kanazawa Inst Of Technology Transmission management system, transmission management method and program
EP1298914A2 (en) * 2001-09-27 2003-04-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image data sending method, digital camera, image data storing method, image data storing apparatus, and programs therefor
WO2006006303A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Processing device, processing method, processing program, and recording medium
JP2009508229A (en) * 2005-09-08 2009-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for delivering content based on receiver characteristics
JP2011138220A (en) * 2009-12-25 2011-07-14 Toshiba Corp Device and method for displaying information
JP2019215727A (en) * 2018-06-13 2019-12-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Conference apparatus, conference apparatus control method, program, and conference system

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272576A (en) * 1998-03-20 1999-10-08 Canon Inc Electronic document preparing device, network system and transfer control method of electronic document
JP2003076636A (en) * 2001-09-05 2003-03-14 Kanazawa Inst Of Technology Transmission management system, transmission management method and program
EP1298914A2 (en) * 2001-09-27 2003-04-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image data sending method, digital camera, image data storing method, image data storing apparatus, and programs therefor
WO2006006303A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Processing device, processing method, processing program, and recording medium
JP2006023991A (en) * 2004-07-08 2006-01-26 Brother Ind Ltd PROCESSING DEVICE, PROCESSING METHOD, PROCESSING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
US8037183B2 (en) 2004-07-08 2011-10-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Processing method and apparatus for communication path load distribution
JP2009508229A (en) * 2005-09-08 2009-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and apparatus for delivering content based on receiver characteristics
JP2011138220A (en) * 2009-12-25 2011-07-14 Toshiba Corp Device and method for displaying information
JP2019215727A (en) * 2018-06-13 2019-12-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Conference apparatus, conference apparatus control method, program, and conference system
US11102019B2 (en) 2018-06-13 2021-08-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Device, method, and system for managed updating of meeting handout data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10254998B2 (en) Coordinated garbage collection of flash devices in a distributed storage system
EP1999647A1 (en) A data storage management method and device
US6119144A (en) Apparatus and method for information transfer between a video server and a general purpose computer or the like
US20030101325A1 (en) Transparent remote data storage device and method
US20040249956A1 (en) Printing method and device
JPH08314819A (en) Data file transfer method
WO2009109699A1 (en) Storage management
JP4872698B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, PORTABLE TERMINAL DEVICE, SERVER DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD
KR100917677B1 (en) System and method for bridging file systems between two different processors in mobile phone
US20020101443A1 (en) Method and apparatus for receiving image files in presentation system
JP2697588B2 (en) Communication task management method
JPH10187457A (en) Managing method for program and data
JP2003177987A (en) FTP terminal, file transfer method using FTP, and program therefor
WO2010079358A2 (en) Communication system
JP2005159396A5 (en)
JP2005532712A (en) Method and apparatus for performing information transfer
JP2003219094A (en) Data transmitting / receiving system and method
JP3639317B2 (en) Data transfer control device
JPH10240654A (en) Portable information equipment and data transfer control method
JPH0713845A (en) Network system
JP3940686B2 (en) Communication system and communication method
JP2005018245A (en) Protocol test apparatus, protocol test method, and protocol test program
JPH05101020A (en) Automatic network setting device
JP2000163329A (en) Data transfer system
JP2005109684A (en) Image data transmission system, image data transmission method, and portable terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000926