[go: up one dir, main page]

JPH08314421A - 表示装置及び表示パネルの駆動方法 - Google Patents

表示装置及び表示パネルの駆動方法

Info

Publication number
JPH08314421A
JPH08314421A JP8054925A JP5492596A JPH08314421A JP H08314421 A JPH08314421 A JP H08314421A JP 8054925 A JP8054925 A JP 8054925A JP 5492596 A JP5492596 A JP 5492596A JP H08314421 A JPH08314421 A JP H08314421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
video signal
aspect ratio
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8054925A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sashita
英樹 指田
Shunji Kashiyama
俊二 樫山
Yorihisa Suzuki
順久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8054925A priority Critical patent/JPH08314421A/ja
Publication of JPH08314421A publication Critical patent/JPH08314421A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アスペクト比が9:16の映像信号を縦横
3:4の画面サイズを有する表示パネルに歪みなく表示
することである。 【解決手段】 走査線数が234で縦横3:4の液晶表
示パネル19の中央部174走査線に映像信号を3/4
に間引きながらアスペクト比9:16の映像を表示す
る。映像を表示する領域の上下30走査線には黒帯等の
マスク表示する。マスクの表示を可能とするため、マス
ク表示時には各水平走査期間に複数の走査線に黒を書き
込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は異なったアスペク
ト比を有する映像信号を画面の中央部に歪みなく表示
し、且つ、その周囲をマスクすることができる表示装置
及び表示パネルの駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、通常のNTSC方式のテレビジョ
ン画像(アスペクト比が3:4)よりも横長の画面(ア
スペクト比が9:16)を有するいわゆるワイドテレビ
ジョンが開発され、実用放送も開始されている。
【0003】このような背景に対応し、ビデオカメラ等
において、ワイドテレビジョン用の撮影モードを有する
ビデオカメラ等も開発されている。
【0004】この種のビデオカメラは、撮像装置のサイ
ズが9:16画面部かのデータを3:4の比率と同様に
ビデオテープ等に記録し、再生時には、ワイドテレビに
出力して、そのまま表示する(即ち、アスペクト比が
3:4用のデータをアスペクト比が9:16の画面に表
示する)ことにより、画像を9:16のアスペクト比で
表示するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、このモードで
記録された画像を通常のアスペクト比が3:4の比率の
画面を有するテレビジョンに出力すると、画像が水平方
向に圧縮された映像となってしまう。
【0006】同様に、ビデオカメラのモニタに使用され
ている液晶表示パネルの画面のアスペクト比も3:4で
あるため、そのまま表示すると、水平方向に圧縮された
歪んだ画像となってしまう。
【0007】この本発明は、上記実情に鑑みてなされた
もので、アスペクト比を有する映像信号を画面の中央部
に歪みなく表示し、且つ、その周囲をマスクすることが
できる表示装置及び表示パネルの駆動方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点にかかる表示装置は、アスペ
クト比が実質的に3:4の画面を有する表示パネルと、
表示画像のアスペクト比が9:16の映像信号を供給す
る信号供給手段と、前記表示パネルと前記信号供給手段
に接続され、前記信号供給手段から供給される映像信号
を前記画面の中央部に実質的に9:16のアスペクト比
で表示させ、該中央部の上部及び下部に所定色の領域を
表示させる表示制御手段と、より構成されることを特徴
とする。
【0009】上記目的を達成するため、この発明の第2
の観点にかかる表示装置は、アスペクト比が実質的に
3:4の画面を有する表示パネルと、表示画像のアスペ
クト比が3:4の第1の映像信号と表示画像のアスペク
ト比が9:16の第2の映像信号とを供給する信号供給
手段と、前記表示パネルと前記信号供給手段に接続さ
れ、前記信号供給手段から供給される信号に応じて、前
記第1の映像信号を前記表示パネルの前記画面の実質的
に前面に表示させ、前記第2の映像信号を前記画面の中
央部に実質的に9:16のアスペクト比で表示させ、該
中央部の上部及び下部に所定色の領域を表示させる表示
制御手段と、より構成されることを特徴とする。
【0010】上記目的を達成するため、この発明の第3
の観点にかかる表示装置は、表示パネルと、表示画像の
アスペクト比がI:Jの映像信号を供給する供給手段
と、前記表示パネルと前記供給手段に接続され、前記映
像信号に応じて、この映像信号を所定の割合で走査線単
位で間引いて、前記表示パネルの画面の中央部に実質的
にI:Jのアスペクト比で表示させ、該中央部の上部及
び下部の複数の走査線に同時に所定色を書き込むことに
より、前記中央部の上部及び下部に所定色を表示させる
表示制御手段と、より構成されることを特徴とする。
【0011】上記目的を達成するため、この発明の第4
の観点にかかる表示装置は、表示パネルと、表示画像の
アスペクト比がI:Jの映像信号を供給する映像供給手
段と、表示画像のアスペクト比がI:Jの映像信号に対
応するキャラクタ信号を供給するキャラクタ供給手段
と、前記表示パネルと前記映像供給手段及び前記キャラ
クタ供給手段に接続され、前記映像信号に応じて、この
映像信号を所定の割合で走査線単位で間引いて、前記表
示パネルの画面の中央部に実質的にI:Jのアスペクト
比で表示させるとともに、前記キャラクタ信号に応じ
て、このキャラクタ信号を前記走査線が間引かれない位
置に表示させ、該中央部の上部及び下部の複数の走査線
に同時に所定色を書き込むことにより、前記中央部の上
部及び下部に所定色を表示させる表示制御手段と、より
構成されることを特徴とする。
【0012】上記目的を達成するため、この発明の第5
の観点にかかる表示装置は、表示パネルと、表示画像の
アスペクト比がI:Jの映像信号を供給する映像供給手
段と、表示画像のアスペクト比がI:Jの映像信号にキ
ャラクタ表示範囲を設定するキャラクタ信号を供給する
キャラクタ供給手段と、前記表示パネルと前記映像供給
手段及び前記キャラクタ供給手段に接続され、前記映像
信号に応じて、この映像信号を所定の割合で走査線単位
で間引いて、前記表示パネルの画面の中央部に実質的に
I:Jのアスペクト比で表示させるとともに、前記キャ
ラクタ信号に応じて、このキャラクタ信号により設定さ
れるキャラクタ表示範囲に前記走査線を間引かずにキャ
ラクタを表示させ、該中央部の上部及び下部の複数の走
査線に同時に所定色を書き込むことにより、前記中央部
の上部及び下部に所定色を表示させる表示制御手段と、
より構成されることを特徴とする。
【0013】上記目的を達成するため、この発明の第6
の観点にかかる表示パネルの駆動方法は、表示画像のア
スペクト比が9:16の映像信号を受け、該映像信号に
応じて、この映像信号を所定の割合で走査線単位で間引
いて、表示パネルの画面の中央部に実質的に9:16の
アスペクト比で表示させ、該中央部の上部及び下部に所
定色の領域を表示させ、前記所定色の領域の書き込みを
複数の走査線で同時に実行する、ことを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するため、この発明の第7
の観点にかかる表示パネルの駆動方法は、表示画像のア
スペクト比がI:Jの映像信号を受け、該映像信号に応
じて、この映像信号を所定の割合で走査線単位で間引い
て、表示パネルのK:Lのサイズの画面の中央部に実質
的にI:Jのアスペクト比で表示させ、該中央部の上部
及び下部に所定色の領域を表示させ、前記所定色の領域
の書き込みを複数の走査線で同時に実行する、ことを特
徴とする。
【0015】通常の表示パネルはNTSC方式の規格に
従い縦横3:4の画面サイズを有する。この発明によれ
ば、9:16のアスペクト比を有する画像を間引いて縮
小して表示パネルの中央部に表示し、その周囲をマスク
したので、画像を歪みなく、且つ、見やすい状態で表示
することができる。また、この発明によれば、9:16
のアスペクト比を有する画像を間引いて縮小して表示パ
ネルの中央部に表示し、この9:16の画像上にキャラ
クタを表示する際に、キャラクタを歪みなく、且つ、見
やすい状態で表示することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、この発明の表示装置及び表
示パネルの駆動方法の実施の形態を、液晶テレビジョン
を例に説明する。
【0017】(第1の実施の形態)図1はこの発明の第
1の実施の形態にかかる液晶テレビジョン11の構成を
示す。図1において、テレビジョン信号はアンテナ12
により受信される。チューナー13は、後述するコント
ローラ16からの制御信号VTに従い、目的信号(受信
周波数の信号)をチューニングしてIF(中間周波)信
号に変換し、IF回路14に供給する。
【0018】IF回路14はチューナー13からのIF
信号からY/C信号、音声信号、コンポジット同期信号
CSYを分離する。
【0019】クロマ回路15は、IF回路14から供給
されるY/C信号をRGB各色の輝度信号に変換して出
力する。また、クロマか色15はコントローラ16から
の黒表示指示信号BKに従って、黒を表示するためのR
GB輝度信号を出力する。
【0020】コントローラ16は、スイッチ部21から
供給されるチャネル信号に従いチューナー13のチュー
ニング周波数を調整するチューニング制御信号VTをチ
ューナー13に供給する。
【0021】また、コントローラ16は、IF回路14
から供給されるコンポジット同期信号CSYとスイッチ
部21から供給されるモード信号に従って、クロマ回路
15及び走査電極駆動回路17及び信号電極駆動回路1
8に制御信号を供給する。
【0022】クロマ回路15に供給される制御信号は、
黒を指示するRGB輝度信号を出力することを指示する
黒表示指示信号BKを含む。
【0023】走査電極駆動回路17に供給される制御信
号は、走査側スタート信号GSRT及びゲートパルスク
ロック信号GPCK、ゲートリセット信号GRESを含
む。
【0024】信号電極駆動回路18に供給される制御信
号は、極性反転信号FRP、信号側スタート信号及びデ
ータシフトクロック信号を含む。
【0025】TFT型の液晶表示パネル(液晶表示素
子)19は、234本の走査電極(アドレス電極)X1
〜X234と、280本の信号電極(データ電極)Y1
〜Y280と、走査電極と信号電極の各交点に配置され
たTFT(図示せず)と、TFTに接続された液晶容量
(画素容量)CLCとを備える。
【0026】駆動電圧発生回路20は、液晶表示パネル
19の走査電極X1〜X234に印加する電圧を走査電
極駆動回路17に供給し、信号電極Y1〜Y280に印
加する複数の階調電圧を信号電極駆動回路18に供給す
る。
【0027】走査電極駆動回路17は、コントローラ1
6からの制御信号に従って、液晶表示パネル19の走査
電極X1〜X234に、駆動電圧発生回路20から供給
される電圧をゲートパルスとして順次供給する。
【0028】信号電極駆動回路18は、コントローラ1
6からの制御信号に従って、クロマ回路15から供給さ
れるRGB輝度信号を順次サンプリングし、サンプリン
グした信号に対応する階調信号を、次の水平走査期間
に、信号電極Y1〜Y280にパラレルに出力する。
【0029】信号電極駆動回路18が信号電極Y1〜Y
280にパラレルに出力する信号の極性は、液晶の劣化
を防止するため、極性反転信号FRPに従って水平走査
線(走査ライン)毎及びフィールド毎に反転する。
【0030】図2は、液晶表示パネル19にワイド表示
を行った時の画面構成を示し、アスペクト比9:16の
画像を表示するために、上下各30本の走査線に黒を表
示し、中央の174本に映像を表示している。この映像
は、1フィールドあたり262本の走査線のうちの第2
6〜第257走査線の232走査線のうちの4本に1本
を間引いている。
【0031】そして、その上下30走査線に黒帯(マス
ク)を表示する。但し、テレビジョン信号の非表示期間
はほぼ30水平走査期間であり、単純な駆動方向では非
表示期間60走査線に黒を表示させることができない。
そこで、この実施の形態では、黒帯についてのみは、複
数の走査線に同時に書き込むこととする。
【0032】また、走査電極駆動回路17として、24
0出力用のものを使用することとし、図2に示すよう
に、第1〜第3及び第23〜第240出力端子O1〜O
3及び0238〜O240を非接続(オープン)状態と
し、第4〜第237出力端子O4〜O237を走査電極
X1〜X237に接続する。
【0033】走査電極駆動回路17は、シフトレジスタ
と該シフトレジスタの出力信号に従って駆動電圧発生回
路20から供給される所定電圧を出力するドライバ回路
を有する。このシフトレジスタは、図3に示すように、
走査側スタート信号GSRTをゲートパルスクロック信
号GPCKの立下がりで取り込み、ゲートパルスクロッ
ク信号GPCKの立上がりでシフトし、ゲートリセット
信号GRESがハイレベルの期間に出力する。従って、
走査電極駆動回路17の、例えば、出力端子O1〜O4
の出力は図3に示すようになる。
【0034】次に、上記構成の液晶テレビジョン11の
動作を図4〜図6を参照して説明する。なお、図4は主
に奇数フィールドの信号、図5は主に偶数フィールドの
信号を示し、図6は図4の期間TA部分を時間軸上で伸
張して示す図である。それぞれ、CSYはコンポジット
同期信号、BKは黒表示指示信号、FRPはフィールド
単位及び走査線単位に液晶に印加する電圧の極性を反転
することを指示する極性反転信号、GRSTは走査側ス
タート信号、GPCKは走査側スタート信号をシフトす
るためのゲートパルスクロック信号、GRESはゲート
リセット信号を示す。
【0035】通常のNTSC方式のテレビジョン信号を
受信する場合、使用者はスイッチ部21を操作して受信
モードを通常モードに設定するとともに受信チャネルを
指定する。チューナー13は指示されたチャネルをチュ
ーニングし、コントローラ16は通常知られたNTSC
方式の液晶テレビジョン用のタイミングで走査電極駆動
回路17と信号電極駆動回路18を制御する。また、黒
表示指示信号BKは出力しない。
【0036】一方、パノラマあるいはワイド等と呼ばれ
るモードを映像を受信する場合、使用者はスイッチ部2
1を操作して受信モードをワイドモードに設定するとと
もに受信チャネルを指定する。
【0037】コントローラ16は、チューニング信号V
Tによりチューニング周波数を調整する。チューニング
された信号はIF回路14に供給され、音声信号、Y/
C信号及び図4〜図6の(A)に示すコンポジット同期
信号CSYに分離される。
【0038】コントローラ16は、コンポジットビデオ
信号CSYに従って、図4(B)及び図5(B)に示す
ように偶数フィールドの第257水平走査期間から奇数
フィールドの第25水平走査期間及び奇数フィールドの
第258水平走査期間から偶数フィールドの第25水平
走査期間に黒表示指示信号BKを出力し、表示色を黒に
設定する。
【0039】また、コントローラ16は、コンポジット
ビデオ信号CSYに従って、図4(D)及び図6(C)
に示すように偶数フィールドの第255水平走査期間に
走査側スタート信号GSRTを出力し、さらに、ゲート
パルスクロック信号GPCKを出力する。さらに、極性
反転信号FRPを信号電極駆動回路18に出力する。
【0040】走査電極駆動回路17は、ゲートパルスク
ロック信号GPCKに従って、図4(F)に示すよう
に、順次ゲートパルスをシフトしながら出力する。
【0041】走査電極駆動回路17の第1出力端子O1
に出力されたゲートパルスは、出力端子O1が未接続の
ため、回路動作に影響を与えない。また、このタイミン
グでは、直前の奇数フィールドで走査電極駆動回路17
に取り込まれた走査側スタート信号GSRTは第206
出力端子O206に出力されている。
【0042】従って、出力端子O206に接続された走
査電極X203にゲートパルスが印加され、直前の水平
走査期間に信号電極駆動回路18にサンプルされていた
第255水平走査期間の映像信号が書き込まれる。図4
(B)に示すように、第257水平走査期間では、黒表
示指示信号BKがハイレベルである。従って、第205
走査線に書き込まれる。
【0043】続いて、第4出力端子O4から走査電極X
1にゲートパルスが印加され、さらに、走査電極X20
6にもゲートパルスが印加される。従って、第1走査線
と第206走査線に黒の映像信号を書き込む。
【0044】続いて、走査電極X2とX207にゲート
パルスが出力され、第2走査線と第207走査線に黒の
映像信号を書き込む。
【0045】このようにして、図2に示すように、上側
と下側の黒帯部分に同時に黒を書き込む。
【0046】処理が進み、第25水平走査期間が終了す
ると、コントローラ16は黒表示指示信号BKをローレ
ベルとし、クロマ回路15はY/C信号に対応するRG
B輝度信号を出力する。
【0047】続いて、信号電極駆動回路18の第33出
力端子O33と第238出力端子O238にゲートパル
スが出力されると、第238出力端子O238に走査電
極が接続されていないため、第33出力端子O33に接
続された第30走査電極X30にゲートパルスが印加さ
れ、第30走査線に黒を書き込む。
【0048】第30走査線への書き込みが終了すると、
コントローラ16は、4走査線毎に1走査線分の映像信
号を間引いて順次書き込むため、極性反転信号FRP及
びゲートパルスクロック信号GPCKを図4に示すよう
に間欠的に出力する。即ち、各4水平走査期間のうち第
2水平走査期間にはゲートパルスを出力しないように走
査電極駆動回路17を制御する。
【0049】このため、第26水平走査期間の映像信号
8第31走査線に書き込まれ、第27水平走査期間の映
像信号は間引かれ、第28水平走査期間の映像信号は第
32走査線に書き込まれ、第29水平走査期間の映像信
号は第33走査線に書き込まれる。以後、順次同様の動
作が繰り返される。
【0050】走査が進み、奇数フィールドの第255水
平走査期間になると、図5(D)に示すように、コント
ローラ16は走査側スタート信号GSRTを出力する。
しかし、走査電極駆動回路17の第1〜第3出力端子O
1〜O3がオープン状態であるため、第256水平走査
期間の映像信号は第203走査線のみに書き込まれ、第
257水平走査期間の映像信号は第204走査線のみに
書き込まれる。以上で、奇数フィールドのテレビ画像の
書き込みは完了する。
【0051】続いて、第258水平走査期間に黒表示指
示信号BKはハイレベルとなり、第258水平走査期間
の映像信号は黒を表示するための信号となる。この信号
は第205走査線に書き込まれる。
【0052】続いて、走査電極X1とX206にゲート
パルスが印加され、第1走査線と第205走査線に黒が
書き込まれる。
【0053】以後、同様にして、第2走査線と第207
走査線、第3走査線と第208走査線、…に順次黒が書
き込まれる。
【0054】そして、第29及び第233走査線に黒が
書き込まれると、下側の黒帯の書き込みは終了し、続い
て、第30走査線に黒が書き込まれて、上側の黒帯の書
き込みが終了する。
【0055】以後、各4水平走査期間の映像信号のうち
第4水平走査期間の映像信号を順次間引きながら、映像
信号を各走査線に書き込む。第256水平走査期間の映
像信号を第204走査線に書き込むと、映像信号の書き
込みは終了し、下側の黒帯の書き込みが開始する。ま
た、前述のように、走査側スタート信号GSRTが出力
され、奇数フィールドの上側の黒帯の書き込みも開始す
る。
【0056】以上説明したように、この実施の形態によ
れば、奇数フィールドでは、第26水平走査期間〜第2
57水平走査期間の映像信号を、4水平走査期間に1水
平走査期間の信号を間引きながら表示し、偶数フィール
ドでは第26水平走査期間〜第256水平走査期間の映
像信号を、4水平走査期間に1水平走査期間の信号を間
引きながら表示する。従って、アスペクト比9:16の
映像を歪みなく表示できる。
【0057】また、映像領域の上下に黒帯を実質的に同
時に書き込んで、マスク領域を設けるので、視認識性が
向上する。
【0058】なお、上記第1の実施の形態においては、
走査電極駆動回路17の出力端子O1〜O3とO238
〜0240がオープン状態となっているため、上述のタ
イミングを採用した。しかし、例えば、スタート側の6
つの出力端子O1〜O6をオープン状態に設定すること
も可能である。この場合、走査側スタート信号GSRT
を実施の形態よりも3水平走査期間だけ早く出力すれば
よい。また、エンド側の6つの出力端子O235〜O2
40をオープン状態に設定することも可能である。この
場合、走査側スタート信号GSRTを実施の形態よりも
3水平走査期間遅く出力する。
【0059】また、走査電極駆動回路17の出力端子の
数が240で、スタート側及びエンド側のオープン数が
6であるならば、他の接続を採用してもよい。
【0060】(第2の実施の形態)上記第1の実施の形
態においては、上の黒帯の書き込みと下の黒帯の書き込
みを実質的に同一のタイミングで行ったが、黒の他の書
き込み手法を採用してもよい。
【0061】例えば、連続する2走査線を同時に選択し
て黒を書き込むようにしてもよい。
【0062】この場合の液晶表示パネル19の駆動方法
を図7〜図10を参照して説明する。なお、参照符号及
び参照番号は図4〜図6と同一である。
【0063】この第2の実施の形態では、コントローラ
16は、図7〜図10に示すように奇数及び偶数フィー
ルドの第10水平走査期間に走査側スタート信号GSR
Tに従って転送され、ゲートリセット信号GRESがハ
イレベルの期間対応する出力端子に現れる。
【0064】ゲートパルスクロック信号GPCKは、図
7(D)、図8の(D)に示すように、偶数フィールド
の第259水平走査期間〜奇数フィールドの第27水平
走査期間、及び、奇数フィールドの第260水平走査期
間〜偶数フィールドの第27水平走査期間では、各水平
走査期間に2パルスが連続して出力され、他の期間では
1パルスが出力される。
【0065】図9に図7の期間TB部分を時間軸上で伸
張した波形図を示す。
【0066】このため、図10に示すように、第10水
平走査期間では、第1の出力端子O1がアクティブレベ
ルとなり、第11水平走査期間では、第2及び第3の出
力端子O2、O3アクティブレベルとなり、第12水平
走査期間では、第4及び第5の出力端子O4、O5がア
クティブレベルとなる。
【0067】さらに、出力端子O34以降については、
2つの出力端子に同時にゲートパルスが出力され、且
つ、各出力端子に2水平走査期間ずつゲートパルスが出
力される。
【0068】後半のゲートパルスが本来の画像を書き込
むための信号である。
【0069】次に、この第2の実施の形態の液晶テレビ
ジョン11の動作を説明する。奇数フィールドでは、コ
ントローラ16は、図7に示すように、第10水平走査
期間に走査側スタート信号GSRTを出力する。図9に
拡大して示すように、この期間では、ゲートパルスクロ
ック信号GPCKは2パルスであり、ゲートリセット信
号GRESがハイレベルとなると、走査電極駆動回路1
7の第1の出力端子O1がハイレベルとなる。しかし、
この端子はオープン状態なので回路動作に影響を与えな
い。
【0070】次の第11水平走査期間には、出力端子O
2、O3がハイレベルとなる。しかし、この端子もオー
プン状態であり、回路動作に影響を与えない。
【0071】次の第12水平走査期間で、出力端子O
4、O5がハイレベルとなり、走査電極X1、X2に同
時にゲートパルスが印加される。この時点では、第11
水平走査期間の映像信号、即ち、黒を表示するための映
像信号が信号電極駆動回路18にサンプリングされてお
り、信号電極Y1〜Y280に印加される。従って、液
晶表示パネル19の第1及び第2走査線に黒が書き込ま
れる。
【0072】以後、同様にして、第3及び第4走査線、
第5及び第6走査線‥‥、に黒が順次書き込まれる。
【0073】第26水平走査期間では、出力端子O3
2、O33がハイレベルとなり、走査電極X29、X3
0に同時にゲートパルスが印加され、黒を表示するため
の映像信号が信号電極Y1〜Y280に印加され、上側
の黒帯への書き込みが終了する。
【0074】第27水平走査期間では、出力端子O3
4、O35がハイレベルとなり、走査電極X31、X3
2に同時にゲートパルスが印加されるとともに映像信号
が信号電極Y1〜Y280に印加され、第31及び第3
2走査線に表示画像が書き込まれる。
【0075】第28水平走査期間では、ゲートリセット
信号GRESがローレベルとなり、ゲートパルスクロッ
ク信号GPCKの出力は停止され、走査電極駆動回路1
7からの信号の出力も停止する。従って、第27水平走
査期間の映像信号は走査線には書き込まれず、間引かれ
る。
【0076】第29水平走査期間では、出力端子O3
5、O36がハイレベルとなり、走査電極X32、X3
3に同時にゲートパルスが印加されるとともに映像信号
が信号電極Y1〜Y280に印加され、第32及び第3
3走査線に表示画像が書き込まれる。このようにして、
各走査線を2回ずつ選択し、1回目の選択時に一旦画像
データを書き込んだ後、2回目の選択時に表示に必要な
画像を書き込む。
【0077】図8に示すように、第258水平走査期間
では、出力端子O207がハイレベルとなり、走査電極
X204にゲートパルスが印加され、第257水平走査
期間の映像信号が、信号電極Y1〜Y280に印加さ
れ、表示画像の書き込みを終了する。
【0078】以後は、2本ずつ走査線が選択され、偶数
フィールドの第10水平走査期間まで、各走査線に順次
黒が書き込まれる。偶数フィールドの第10水平走査期
間に、第233及び第234水平走査線に順次黒が書き
込まれると、下側の黒帯の書き込みが終了する。
【0079】同時に図8(C)に示すように、コントロ
ーラ16は走査側スタート信号GSRTを出力する。以
後は、奇数フィールドと同様に、連続する2つの水平走
査線を単位に、第1〜第30走査線に黒が書き込まれ
る。その後、第26〜第256水平走査期間の映像信号
が4水平走査期間毎に1水平走査期間分間引かれながら
第31〜第204走査線に書き込まれ表示される。
【0080】続いて、第205〜第234走査線に黒が
書き込まれ、下側の黒帯が書き込まれる。
【0081】このようにして、この第2の実施の形態に
よっても、アスペクト比が9:16の画像を3:4のサ
イズの画面の中央に歪みなく表示し、画像の上下を黒で
マスクすることができる。
【0082】(第3の実施の形態)第1の実施の形態に
おいては、上の黒帯と下の黒帯の書き込みを実質的に同
一タイミングで行い、第2の実施の形態では、連続する
2つの水平走査線に黒を書き込んだが、例えば、上の黒
帯と下の黒帯の書き込みを実質的に同一のタイミングで
行い、且つ、連続する2つの水平走査線に黒を書き込ん
でもよい。
【0083】この場合の駆動方法を図11、図12を参
照して説明する。なお、符号の意味及び番号の意味は図
1〜図10と同一である。また、図11の期間TCの信
号波形は図9と同一である。
【0084】この第3の実施の形態では、図11、図1
2に示すように奇数及び偶数フィールドの第10水平走
査期間に走査側スタート信号GSRTを出力する。走査
側スタート信号GSRTは、ゲートパルスクロック信号
GPCKに従って走査電極駆動回路17内を転送され、
ゲートリセット信号GRESがハイレベルの期間、対応
する出力端子に現れる。
【0085】ゲートパルスクロック信号GPCKは、図
11及び図12に示すように、各フィールドの第10水
平走査期間〜第27水平走査期間では、各水平走査期間
に2パルスが連続して出力され、奇数フィールドの第2
8水平走査期間〜第260水平走査期間及び偶数フィー
ルドの第28水平走査期間〜第259水平走査期間で
は、4水平走査期間に3パルスの割合で出力され、奇数
フィールドの第261水平走査期間〜偶数フィールドの
第9水平走査期間及び偶数フィールドの第260水平走
査期間〜奇数フィールドの第9水平走査期間では、休止
される。
【0086】このように構成すれば、例えば、偶数フィ
ールドの第12水平走査期間では、第4と第5の出力端
子O4とO5がハイレベルとなり走査電極X1、X2に
同時にゲートパルスが印加され、黒を表示するための映
像信号が信号電極Y1〜Y280に印加される。従っ
て、液晶表示パネル19の第1及び第2走査線に黒が書
き込まれる。同時に、前のフィールドの走査側スタート
信号GSRTにより、第215の出力端子O215及び
第216の出力端子O216がハイレベルとなり、走査
電極X212、X213に同時にゲートパルスが印加さ
れる。
【0087】即ち、黒帯の書き込みは、上側2走査線と
下側2走査線を同時に行う。一方、映像信号の書き込み
は第1及び第2の実施の形態と同様に、4水平走査期間
のうち1水平走査期間を間引いて行う。
【0088】この第3の実施の形態によれば、一度に4
本の走査線に黒を書き込むため、書き込み時間に余裕が
生ずる。このため、余裕時間には、ゲートリセット信号
GRES及びゲートパルスクロック信号GPCKを共に
ローレベルとして、ゲートパルスのシフトを一時的に停
止する。
【0089】このように構成すれば、フィールド反転信
号FRPにより、フィールド切り替え直後に、電源電圧
VDが切り替わって、電源電圧が不安定になったような
場合であっても、電源電圧VDが安定してから黒を書き
込むことができ、表示ムラ等を防止できる。
【0090】(第4の実施の形態)第1の実施の形態に
おいては、上の黒帯と下の黒帯の書き込みを実質的に同
一タイミングで行い、第2の実施の形態では、連続する
2つの水平走査線に黒を書き込み、第3の実施の形態で
は、上の黒帯と下の黒帯の書き込みを実質的に同一のタ
イミングで行い、且つ、連続する2つの水平走査線に黒
を書き込んだが、例えば、上の黒帯と下の黒帯の書き込
みを同一のタイミングで行い、且つ、隣り合わない複数
の水平走査線に黒を書き込んでもよい。
【0091】この場合の駆動方法を図13、図14を参
照して説明する。なお、符号の意味及び番号の意味は図
1〜図12と同一である。
【0092】この第4の実施の形態では、図13、図1
4に示すように奇数及び偶数フィールドの第10水平走
査期間に走査側スタート信号GSRTを出力する。走査
側スタート信号GSRTは、ゲートパルスクロック信号
GPCKに従って走査電極駆動回路17内を転送され、
ゲートリセット信号GRESがハイレベルの期間、対応
する出力端子に現れる。
【0093】ゲートパルスクロック信号GPCKは、図
13及び図14に示すように、各フィールドの第10水
平走査期間〜第25水平走査期間では、各水平走査期間
に3パルス分が連続して出力した後、2パルス分空送り
して1パルス分を出力するパターンで出力され、奇数フ
ィールドの第26水平走査期間〜第257水平走査期間
及び偶数フィールドの第26水平走査期間〜第256水
平走査期間では、4水平走査期間に3パルスの割合で出
力され、奇数フィールドの第258水平走査期間〜偶数
フィールドの第9水平走査期間及び偶数フィールドの第
257水平走査期間〜奇数フィールドの第9水平走査期
間では、休止される。
【0094】このように構成すれば、例えば、奇数フィ
ールドの第10水平走査期間では、第4と第6の出力端
子O4とO6がハイレベルとなり走査電極X1、X3に
同時にゲートパルスが印加され、黒を表示するための映
像信号が信号電極Y1〜Y280に印加される。従っ
て、液晶表示パネル19の第1及び第3走査線に黒が書
き込まれる。同時に、前のフィールドの走査側スタート
信号GSRTにより、第217の出力端子O217及び
第219の出力端子O219がハイレベルとなり、走査
電極X214、X216に同時にゲートパルスが印加さ
れる。
【0095】そして、次の第11水平走査期間では、第
7と第9の出力端子O7とO9がハイレベルとなり走査
電極X4、X6に同時にゲートパルスが印加され、黒を
表示するための映像信号が信号電極Y1〜Y280に印
加される。従って、液晶表示パネル19の第4及び第6
走査線に黒が書き込まれる。同時に、前のフィールドの
走査側スタート信号GSRTにより、第220の出力端
子O220及び第222の出力端子O222がハイレベ
ルとなり、走査電極X217、X219に同時にゲート
パルスが印加される。
【0096】即ち、黒帯の書き込みの際には、上側2走
査線と下側2走査線の4走査線同時で、且つゲートパル
スクロック信号GPCKを3パルス分出力して2パルス
分空送りとしたことにより、その同時に黒を書き込む走
査線が隣り合わないように1つ置いた次の走査線として
いる。
【0097】そして、第25水平走査期間の黒が第33
の出力端子O33がハイレベルとなるタイミングで走査
電極X30に書き込んだ後、映像信号の書き込みとなる
が、この映像信号の書き込みは第1及び第2の実施の形
態と同様に、4水平走査期間のうち1水平走査期間を間
引いて行われる。
【0098】この映像書き込みにおいて、第257水平
走査期間の映像信号が第207の出力端子O207がハ
イレベルとなるタイミングで走査電極X204に書き込
んだ後、第258水平走査期間の黒が第208と第21
0の出力端子O208とO210がハイレベルとなるタ
イミングで走査電極X205、X207に同時に書き込
まれる。
【0099】続いて、第259水平走査期間の黒が第2
09と第211の出力端子O209とO211がハイレ
ベルとなるタイミングで走査電極X206、X208に
同時に書き込まれた後、ゲートパルスクロック信号GP
CKを停止させ、その出力をローレベルとすることによ
り、フィールド反転信号FRPにより、フィールド切り
替え直後に、電源電圧VDが切り替わって、電源電圧が
不安定になったような場合であっても、電源電圧VDが
安定してから黒を書き込むことができ、表示ムラ等を防
止できる。
【0100】続いて、図14の偶数フィールドについて
も同様の動作で映像信号及び黒帯の書き込みを行う。
【0101】この第4の実施の形態によれば、一度に4
本の走査線に黒を書き込むため、書き込み時間に余裕が
生ずる。このため、余裕時間には、ゲートリセット信号
GRES及びゲートパルスクロック信号GPCKを共に
ローレベルとして、ゲートパルスのシフトを一時的に停
止する。
【0102】また、2走査線同時シフトの場合も隣り合
う走査線ではなく1走査線分間を開けることにより、ラ
イン反転動作も順調に動作し、電源電圧VDが切り替わ
って、電源電圧が不安定になったような場合であって
も、電源電圧VDが安定してから黒を書き込むことがで
き、表示ムラ等を防止できる。
【0103】なお、この第4の実施の形態では、2ライ
ン同時シフトを1走査線分間を開けるように制御してい
るが、3ライン同時シフトの場合もゲートパルスクロッ
ク信号GPCKのONタイミングを多少変更させること
で対応可能である。
【0104】(第5の実施の形態)第1〜第4の実施の
形態では、アスペクト比が9:16の画像を液晶表示パ
ネル19の3:4のサイズの画面の中央に表示するた
め、4水平走査期間に1水平走査期間の映像信号を間引
きながら表示させている。従って、この映像画面上にキ
ャラクタを重ねて表示する場合は、そのキャラクタ自体
も1/4の割合で間引かれると、キャラクタは元々数十
ライン程度のデータであるので、見にくくなる可能性が
ある。このような場合、アスペクト比9:16映像に対
応するキャラクタを生成して表示するようにしてもよ
い。
【0105】この第5の実施の形態では、9:16の映
像に対応するキャラクタを生成して表示する液晶テレビ
ジョンの例を図15を参照して説明する。
【0106】図15に示す液晶テレビジョン40おい
て、TFT用ビデオ信号処理回路41は、複合映像信号
が入力され、LCDコントローラ42から入力される極
性反転信号FRPに従って極性反転RGB信号を生成し
てTFTモジュール44に出力するとともに、複合映像
信号から分離した複合同期信号をLCDコントローラ4
2に出力する。
【0107】また、TFT用ビデオ信号処理回路41
は、キャラクタ表示用RGB信号入力部を備え、キャラ
クタ発生部43から入力されるキャラクタ表示用RGB
信号を、LCDコントローラ42から入力される水平/
垂直同期信号に同期して、TFTモジュール44の指定
された位置にキャラクタを表示させる。
【0108】さらに、TFT用ビデオ信号処理回路41
では、キャラクタ発生部43から入力されるキャラクタ
表示用RGB信号は、LCDコントローラ42から入力
されるワイド表示用信号によりTFTモジュール44の
表示画面の上下の黒帯表示に利用される。
【0109】LCDコントローラ42は、TFT用ビデ
オ信号処理回路41から供給される複合同期信号と外部
の図示しない表示モード切換スイッチから入力されるノ
ーマル/ワイド表示モード切換信号に従って、TFT用
ビデオ信号処理回路41に極性反転信号FRPと水平同
期信号を供給し、キャラクタ発生部43にフィールド判
別信号、垂直同期信号及び水平同期信号を供給し、TF
Tモジュール44に駆動制御信号を供給する。
【0110】キャラクタ発生部43は、例えば、専用の
オンスクリーンディスプレイICから構成され、このI
CはLCDコントローラ42から入力される水平/垂直
同期信号からマスタクロックを生成するPLL回路と、
このマスタクロックで動作するコントローラやビデオ用
RAM、キャラクタジェネレータROM等から構成され
る。キャラクタ発生部43は、入力されるノーマル/ワ
イド表示モード切換信号、フィールド判別信号及び水平
/垂直同期信号に従って、アスペクト比3:4のノーマ
ル表示用のキャラクタ表示用RGB信号あるいはアスペ
クト比9:16のワイド表示用のキャラクタ表示用RG
B信号を発生して、OR回路45を介してTFT用ビデ
オ信号処理回路41に供給する。
【0111】TFTモジュール44は、アスペクト比
3:4の画面を有するTFT型の液晶表示パネルから構
成され、LCDコントローラ42から入力される駆動制
御信号及びTFT用ビデオ信号処理回路41から入力さ
れる極性反転RGB信号により、アスペクト比3:4の
画面に、アスペクト比3:4の映像信号を画面全体に表
示すると共に、アスペクト比9:16の映像信号を例え
ば上下各30本の走査線に黒を表示して中央部に映像を
表示する。
【0112】次に、上記構成の液晶テレビジョン40に
おいてワイド表示モード時の動作を図16及び図17に
示すタイミングチャートを参照して説明する。
【0113】図16は第1フィールドのタイミングチャ
ートを示し、図17は第2フィールドのタイミングチャ
ートを示し、この各図において(A)は複合同期信号、
(B)はフィールド判別信号、(C)はキャラクタ表示
信号を示す。
【0114】上記構成の液晶テレビジョン40において
は、アスペクト比が9:16のワイド画像を液晶表示モ
ジュール44のアスペクト比3:4サイズの画面の中央
に表示するため、4水平走査期間に1水平走査期間の映
像信号を間引きながら表示させるものとする。この4水
平走査期間に1水平走査期間の映像信号を間引く位置
を、図16及び図17では複合同期信号の×印で示す。
第1フィールドと第2フィールドとでは間引く位置を変
えている。
【0115】また、図16及び図17において、キャラ
クタ表示信号としては、各水平走査期間毎に定められた
キャラクタのデータを単純化して「イロハニホヘ」と表
記している。
【0116】ノーマル表示モード時には、キャラクタ表
示データは、図16及び図17に示すように第1及び第
2フィールドではともに第25水平走査期間〜第30水
平走査期間に表示される。
【0117】そして、ワイド表示モード時には、キャラ
クタ表示データは、図16に示す第1フィールドでは、
間引きされる第28水平走査期間で間引きされないよう
に、また、図17に示す第2フィールドでは、間引きさ
れる第26と第30の水平走査期間で間引きされないよ
うに、図16及び図17に示す各タイミングで出力され
る。
【0118】即ち、図15の液晶テレビジョン40にお
いてキャラクタ発生部43では、ノーマル表示モード時
に発生されるキャラクタ表示データに対し、ワイド表示
モード時の第1フィールド用キャラクタデータ及び第2
フィールド用キャラクタデータが、予めキャラクタジェ
ネレータROMで用意され、外部の図示しない表示モー
ド切換スイッチから入力されるノーマル/ワイド表示モ
ード切換信号及びLCDコントローラ42から入力され
るフィールド判別信号に従って、図16の第1フィール
ド及び図17の第2フィールドに示す各間引き水平走査
期間を除く水平走査タイミングで、第1フィールド用キ
ャラクタデータ及び第2フィールド用キャラクタデータ
が発生されて、この第1フィールド用キャラクタデータ
及び第2フィールド用キャラクタデータによりOR回路
45を介して第1フィールド用キャラクタ表示用RGB
信号及び第2フィールド用キャラクタ表示用RGB信号
がTFT用ビデオ信号処理回路41に供給される。
【0119】この第5の実施の形態によれば、ワイド表
示モード時には、キャラクタ発生部43により4水平走
査期間に1水平走査期間の映像信号を間引く水平走査タ
イミングに対応したキャラクタ表示データが発生され
て、このキャラクタ表示データによるキャラクタ表示用
RGB信号がTFT用ビデオ信号処理回路41に供給さ
れることにより、アスペクト比9:16のワイド表示時
でも、アスペクト比3:4のノーマル表示時と同様のキ
ャラクタ表示を実現することができ、ワイド表示時のキ
ャラクタ表示を見やすいものとすることができる。
【0120】(第6の実施の形態)また、この第5の実
施の形態の液晶テレビジョン40では、ワイド表示モー
ド用にキャラクタ表示データを発生させるようにした
が、他のワイド表示モード時のキャラクタ表示方法とし
ては、例えば、予めキャラクタが表示される範囲を設定
する方法が考えられる。
【0121】このキャラクタ表示範囲を設定する例につ
いて、上記構成の液晶テレビジョン40においてワイド
表示モード時の動作を図18に示すタイミングチャート
を参照して説明する。
【0122】この図18において、(A)複合同期信号
に示す×印はワイド表示時の1/4水平走査期間の間引
き位置を示す。また、図18では、第1フィールドのみ
のタイミングチャートしか示していないが、第2フィー
ルドは間引き位置が変わるだけであり、第1フィールド
のタイミングチャートと実行内容は同じである。
【0123】図18では、キャラクタが表示される範囲
をゲートラインNo.Y31〜Y42に設定するものと
する。そして、通常のワイド表示モードの場合は、図1
8に示すように、ワイド映像を表示する水平走査期間
は、4水平走査期間に1水平走査期間の映像信号を間引
いて3:4の画面の中央に9:16のワイド映像を表示
し、その映像表示期間以外の水平走査期間には、LCD
コントローラ42から図中に示すワイド表示信号SWを
ハイレベルとして出力して映像の上下各30水平走査期
間分を黒帯表示する。
【0124】キャラクタ表示のワイド表示モードの場合
は、図18に示すように、キャラクタ表示範囲に設定し
たゲートラインNo.Y31〜Y42に対応する水平走
査期間は間引きせず、キャラクタ発生部43から表示用
RGB信号がTFT用ビデオ信号処理回路41に供給さ
れることにより、アスペクト比9:16のワイド表示時
でも、アスペクト比3:4のノーマル表示時と同様のキ
ャラクタ表示を実現する。但し、このキャラクタ表示範
囲に設定したゲートラインNo.Y31〜Y42以外の
ゲートラインNo.Y43〜Y204に対応する水平走
査期間では、4水平走査期間に1水平走査期間の映像信
号を間引いて3:4の画面の中央に9:16のワイド映
像を表示する。そして、その映像表示期間以外の水平走
査期間には、LCDコントローラ42から図中に示すワ
イド表示信号SWをハイレベルとして出力して映像の上
下各30水平走査期間分を黒帯表示する。
【0125】このキャラクタ表示方法の場合、通常ワイ
ド表示モードとキャラクタ表示ワイド表示モードでは、
共に映像表示部分以外の上下30水平走査期間分を黒表
示としたが、通常のワイド表示とキャラクタ表示のワイ
ド表示時とでは、図18に示すように、LCDコントロ
ーラ42から出力されるワイド表示信号SWの期間が異
なるため、入力される映像信号に対する表示開始位置が
異なるように制御されている(ゲートラインNo.Y3
1に表示される映像信号の水平走査期間番号が異な
る)。
【0126】なお、この通常ワイド表示とキャラクタ表
示時のワイド表示の切り換えは、キャラクタ発生部43
からキャラクタ発生識別信号をLCDコントローラ42
に出力させ、LCDコントローラ42から出力されるワ
イド表示信号SWのハイレベル期間を切り換えさせるこ
とにより自動的に行われる。
【0127】この第6の実施の形態によれば、このキャ
ラクタ表示ワイド表示時に映像信号の間引きを停止して
キャラクタ表示を行うことにより、アスペクト比9:1
6のワイド表示時でも、アスペクト比3:4のノーマル
表示時と同様のキャラクタ表示を実現することができ、
ワイド表示時のキャラクタ表示を見やすいものとするこ
とができる。
【0128】なお、第1〜第6の実施の形態では、放送
電波を受信して表示する場合を例に説明した。しかし、
この発明は第1〜第6の実施の形態に限定されず、図1
9に示すように、CCD等の撮像装置31で得られた
9:16のサイズの画像をモニタに表示する場合にも同
様に適用可能である。
【0129】即ち、図19の構成ではビデオカメラ等に
配置されたCCD等の撮像装置31の出力はその読み取
り信号を処理することにより、入力部32によりアスペ
クト比3:4或は9:16のいずれにも切り替え可能で
ある。
【0130】入力部32から出力されたRGB輝度信号
は増幅回路33を介して信号電極駆動回路18に供給さ
れる。
【0131】コントローラ16は供給されるRGB輝度
信号のモードに応じて、増幅回路33の増幅率を制御
し、例えば、黒を表示する場合には増幅率を十分小さく
する。
【0132】また、コントローラ16は第1〜第5の実
施の形態と同様に、走査電極駆動回路17及び信号電極
駆動回路18の動作タイミングを制御し、各モードの映
像信号を適切に液晶表示パネル19に表示する。
【0133】また、液晶表示パネル19の構成はTFT
型に限定されず、MIMを用いたアクティブマトリクス
型でもよく、或は任意のパッシブマトリクス型のカラー
パネルでもよい。
【0134】第1〜第6の実施の形態では、3:4のサ
イズ比を有する画面を備える液晶表示パネル19に9:
16のアスペクト比を有する画像を表示する場合を例に
この発明を説明したが、この発明は他の任意のサイズ比
の液晶パネルに任意のサイズ比の画像を表示する場合、
即ち、表示画像のアスペクト比がI:Jの映像信号を受
けて、この映像信号を所定の割合で走査線単位で間引い
て、液晶表示パネルのK:Lのサイズの画面の中央に実
質的にI:Jのアスペクト比で表示させ、該中央部の上
部及び下部に所定のマスク用の領域を配置し、所定の領
域の書き込みを複数の走査線で同時に実行する場合に広
く適用可能である。なお、I、J、K、Lは正の実数で
ある。
【0135】この発明はNTSC方式の映像信号に限定
されず、PAL方式の映像信号(1フィールド当り31
2.5水平走査期間、有効表示信号線数287.5)に
も適用可能である。通常のPAL方式映像信号の場合、
例えば、6水平走査期間の映像信号から1走査期間分の
映像信号を間引いて5水平走査期間分の映像信号とし、
ワイドモードのPAL映像信号の場合、3水平走査期間
の映像信号から1走査期間分の映像信号を間引いて2水
平走査期間分の映像信号として、表示を行う。なお、他
の間引き率を採用してもよい。
【0136】さらに、上記第1〜第6の実施の形態にお
いては、表示パネルとして液晶表示パネル(液晶表示素
子)を使用する場合を例にこの発明を説明したが、この
発明は、他のマトリクスタイプの表示パネルにも同様に
適用可能である。即ち、複数の走査電極と複数の信号電
極を有し、走査電極を順次走査しながら画像を書き込む
マトリクスタイプの表示パネルに広く適用可能である。
表示パネルはアクティブマトリクスタイプでも、パッシ
ブマトリクスタイプでもよい。この種の表示素子として
は、例えば、プラズマ表示パネル(PDP)、フィール
ドエミッション表示パネル(FED)、LED表示パネ
ル、エレクトロルミネッセンス(EL)表示パネル等を
使用できる。
【0137】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、アスペクト比が9:16の映像を3:4のサイズの
表示画面の中央部に歪みなく再生・表示することができ
る。
【0138】また、この発明によれば、さらに、その
9:16の映像の上に表示するキャラクタを歪みなく再
生・表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態にかかる液晶テレ
ビジョンの構造を示すブロック図である。
【図2】信号電極駆動回路と液晶表示パネルの接続関係
を示す図である。
【図3】図1に示す液晶テレビジョンの第1の実施の形
態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】図1に示す液晶テレビジョンの第1の実施の形
態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】図1に示す液晶テレビジョンの第1の実施の形
態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】図1に示す液晶テレビジョンの第1の実施の形
態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図7】図1に示す液晶テレビジョンの第2の実施の形
態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図8】図1に示す液晶テレビジョンの第2の実施の形
態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図9】図1に示す液晶テレビジョンの第2の実施の形
態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図10】図1に示す液晶テレビジョンの第2の実施の
形態の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図11】図1に示す液晶テレビジョンの第3の実施の
形態の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図12】図1に示す液晶テレビジョンの第3の実施の
形態の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図13】図1に示す液晶テレビジョンの第4の実施の
形態の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図14】図1に示す液晶テレビジョンの第4の実施の
形態の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図15】この発明の第5の実施の形態にかかる液晶テ
レビジョンの構造を示すブロック図である。
【図16】図15に示す液晶テレビジョンの第5の実施
の形態の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図17】図15に示す液晶テレビジョンの第5の実施
の形態の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図18】図15に示す液晶テレビジョンの第6の実施
の形態の動作を説明するためのタイミングチャートであ
る。
【図19】この発明のモニタ装置の実施の形態を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
11 液晶テレビジョン 12 アンテナ 13 チューナー 14 IF回路 15 クロマ回路 16 コントローラ 17 走査電極駆動回路 18 信号電極駆動回路 19 液晶表示パネル 20 駆動電圧発生回路 21 スイッチ部 31 撮像装置 32 入力部 33 増幅回路 41 TFT用ビデオ信号処理回路 42 LCDコントローラ 43 キャラクタ発生部 44 TFTモジュール 45 OR回路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アスペクト比が実質的に3:4の画面を有
    する表示パネルと、 表示画像のアスペクト比が9:16の映像信号を供給す
    る信号供給手段と、 前記表示パネルと前記信号供給手段に接続され、前記信
    号供給手段から供給される映像信号を前記画面の中央部
    に実質的に9:16のアスペクト比で表示させ、該中央
    部の上部及び下部に所定色の領域を表示させる表示制御
    手段と、 より構成されることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】前記表示制御手段は、前記映像信号の4水
    平走査期間毎に1水平走査期間分の信号を間引いて表示
    し、残りの走査線に黒を書き込む手段を備える、 ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記表示制御手段は、上側の所定色の領域
    と下側の所定色の領域を実質的に同時に書き込む手段を
    備える、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示
    装置。
  4. 【請求項4】前記表示制御手段は、前記所定色の領域内
    の隣接する複数の走査線に所定色を実質的に同時に書き
    込む手段を備える、ことを特徴とする請求項1又は2に
    記載の表示装置。
  5. 【請求項5】前記表示制御手段は、上側の所定色の領域
    と下側の所定色の領域の各隣接する複数の走査線に所定
    色を実質的に同時に書き込む手段を備える、ことを特徴
    とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】前記表示制御手段は、上側の所定色の領域
    と下側の所定色の領域の各隣接しない複数の走査線に所
    定色を実質的に同時に書き込む手段を備える、ことを特
    徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】アスペクト比が実質的に3:4の画面を有
    する表示パネルと、 表示画像のアスペクト比が3:4の第1の映像信号と表
    示画像のアスペクト比が9:16の第2の映像信号とを
    供給する信号供給手段と、 前記表示パネルと前記信号供給手段に接続され、前記信
    号供給手段から供給される信号に応じて、前記第1の映
    像信号を前記表示パネルの前記画面の実質的に前面に表
    示させ、前記第2の映像信号を前記画面の中央部に実質
    的に9:16のアスペクト比で表示させ、該中央部の上
    部及び下部に所定色の領域を表示させる表示制御手段
    と、 より構成されることを特徴とする表示装置。
  8. 【請求項8】表示パネルと、 表示画像のアスペクト比がI:Jの映像信号を供給する
    供給手段と、 前記表示パネルと前記供給手段に接続され、前記映像信
    号に応じて、この映像信号を所定の割合で走査線単位で
    間引いて、前記表示パネルの画面の中央部に実質的に
    I:Jのアスペクト比で表示させ、該中央部の上部及び
    下部の複数の走査線に同時に所定色を書き込むことによ
    り、前記中央部の上部及び下部に所定色を表示させる表
    示制御手段と、 より構成されることを特徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】表示パネルと、 表示画像のアスペクト比がI:Jの映像信号を供給する
    映像供給手段と、 表示画像のアスペクト比がI:Jの映像信号に対応する
    キャラクタ信号を供給するキャラクタ供給手段と、 前記表示パネルと前記映像供給手段及び前記キャラクタ
    供給手段に接続され、前記映像信号に応じて、この映像
    信号を所定の割合で走査線単位で間引いて、前記表示パ
    ネルの画面の中央部に実質的にI:Jのアスペクト比で
    表示させるとともに、前記キャラクタ信号に応じて、こ
    のキャラクタ信号を前記走査線が間引かれない位置に表
    示させ、該中央部の上部及び下部の複数の走査線に同時
    に所定色を書き込むことにより、前記中央部の上部及び
    下部に所定色を表示させる表示制御手段と、 より構成されることを特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】表示パネルと、 表示画像のアスペクト比がI:Jの映像信号を供給する
    映像供給手段と、 表示画像のアスペクト比がI:Jの映像信号にキャラク
    タ表示範囲を設定するキャラクタ信号を供給するキャラ
    クタ供給手段と、 前記表示パネルと前記映像供給手段及び前記キャラクタ
    供給手段に接続され、前記映像信号に応じて、この映像
    信号を所定の割合で走査線単位で間引いて、前記表示パ
    ネルの画面の中央部に実質的にI:Jのアスペクト比で
    表示させるとともに、前記キャラクタ信号に応じて、こ
    のキャラクタ信号により設定されるキャラクタ表示範囲
    に前記走査線を間引かずにキャラクタを表示させ、該中
    央部の上部及び下部の複数の走査線に同時に所定色を書
    き込むことにより、前記中央部の上部及び下部に所定色
    を表示させる表示制御手段と、 より構成されることを特徴とする表示装置。
  11. 【請求項11】表示画像のアスペクト比が9:16の映
    像信号を受け、 該映像信号に応じて、この映像信号を所定の割合で走査
    線単位で間引いて、表示パネルの画面の中央部に実質的
    に9:16のアスペクト比で表示させ、該中央部の上部
    及び下部に所定色の領域を表示させ、 前記所定色の領域の書き込みを複数の走査線で同時に実
    行する、 ことを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  12. 【請求項12】表示画像のアスペクト比がI:Jの映像
    信号を受け、 該映像信号に応じて、この映像信号を所定の割合で走査
    線単位で間引いて、表示パネルのK:Lのサイズの画面
    の中央部に実質的にI:Jのアスペクト比で表示させ、
    該中央部の上部及び下部に所定色の領域を表示させ、 前記所定色の領域の書き込みを複数の走査線で同時に実
    行する、 ことを特徴とする表示パネルの駆動方法。
JP8054925A 1995-03-15 1996-03-12 表示装置及び表示パネルの駆動方法 Abandoned JPH08314421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054925A JPH08314421A (ja) 1995-03-15 1996-03-12 表示装置及び表示パネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-82009 1995-03-15
JP8200995 1995-03-15
JP8054925A JPH08314421A (ja) 1995-03-15 1996-03-12 表示装置及び表示パネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08314421A true JPH08314421A (ja) 1996-11-29

Family

ID=26395761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054925A Abandoned JPH08314421A (ja) 1995-03-15 1996-03-12 表示装置及び表示パネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08314421A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000032791A (ko) * 1998-11-18 2000-06-15 윤종용 16ㅖ9호ㅏ면을 디스플레이하는 액정표시장치 및 방법
JP2003066918A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Hitachi Ltd 表示装置
JP2005275008A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sony Corp 表示装置
JP2006308899A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 表示システム、表示コントローラ及び表示制御方法
KR101003663B1 (ko) * 2004-06-03 2010-12-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
US7965270B2 (en) 2001-07-23 2011-06-21 Hitachi, Ltd. Display device including a data generating circuit to divide image data for one frame into a plurality of pieces of sub-field image data
JP2011145399A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置の駆動回路及び駆動方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000032791A (ko) * 1998-11-18 2000-06-15 윤종용 16ㅖ9호ㅏ면을 디스플레이하는 액정표시장치 및 방법
US7965270B2 (en) 2001-07-23 2011-06-21 Hitachi, Ltd. Display device including a data generating circuit to divide image data for one frame into a plurality of pieces of sub-field image data
JP2003066918A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Hitachi Ltd 表示装置
JP2005275008A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sony Corp 表示装置
KR101003663B1 (ko) * 2004-06-03 2010-12-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2006308899A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 表示システム、表示コントローラ及び表示制御方法
JP2011145399A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置の駆動回路及び駆動方法
US8698786B2 (en) 2010-01-13 2014-04-15 Nlt Technologies, Ltd. Driving circuit and driving method for display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844539A (en) Image display system
US6922189B2 (en) Image-signal driving circuit eliminating the need to change order of inputting image data to source driver
EP0730258A1 (en) Matrix display apparatus working with different video standards
EP0678847B1 (en) Multistandard active matrix display device and timing generator
EP0558056A1 (en) Liquid crystal display
JPS6061796A (ja) 表示装置
JPH08314421A (ja) 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP3639969B2 (ja) 表示装置
JPH09101764A (ja) マトリクス型映像表示装置の駆動方法
JP3623304B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07168542A (ja) 液晶表示装置
KR0147597B1 (ko) 와이드 텔레비젼 수상기용 액정패널 구동장치
JP3826930B2 (ja) 液晶表示装置
KR910003142B1 (ko) 화상(畵傷)표시장치
JPH055114B2 (ja)
JPH08234698A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
JPH09270976A (ja) 液晶表示装置
JPH08123359A (ja) 映像表示装置
EP0694899A1 (en) Display device adapted to display video signals from different video standards
JP3109897B2 (ja) マトリクス表示装置
JPS648831B2 (ja)
JP2001343951A (ja) 液晶駆動装置およびその駆動方法
JP3384159B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10274763A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH0614280A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040302