[go: up one dir, main page]

JPH08313434A - 水処理における透視度及び浮遊物量自動測定装置 - Google Patents

水処理における透視度及び浮遊物量自動測定装置

Info

Publication number
JPH08313434A
JPH08313434A JP11671495A JP11671495A JPH08313434A JP H08313434 A JPH08313434 A JP H08313434A JP 11671495 A JP11671495 A JP 11671495A JP 11671495 A JP11671495 A JP 11671495A JP H08313434 A JPH08313434 A JP H08313434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
transparency
light
liquid
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11671495A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tada
実 多田
Toshihiko Sakamoto
俊彦 坂本
Shotaro Urushibara
正太郎 漆原
Shigeo Sato
茂雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOHAMA TOWN
YOKOHAMASHI
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
YOKOHAMA TOWN
YOKOHAMASHI
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOHAMA TOWN, YOKOHAMASHI, Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical YOKOHAMA TOWN
Priority to JP11671495A priority Critical patent/JPH08313434A/ja
Publication of JPH08313434A publication Critical patent/JPH08313434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下廃水処理施設等の高度処理監視,制御用と
して、被測定液の透視度及び浮遊物量を自動的且つ連続
的に測定することを可能とし、しかも個人差に起因する
測定誤差がない測定装置を提供することを目的とする。 【構成】 光不透過性を有する測定セル1の両端開口部
に配備した一方の光学窓2a外側にレーザ光源4を固定
するとともに、他方の光学窓2b外側に受光器5を固定
し、レーザ光源4から測定セル1内をに連続的に流通す
る被測定液11中に入射したレーザ光の減衰光量を受光
器5で受光して、この受光光量の信号処理と演算処理に
よって被測定液11の透視度及び浮遊物量を求める信号
処理装置を備えた自動測定装置を提供する。更に請求項
4により、上記測定セル1よりも高い位置に脱泡槽を別
途に配備し、被測定液を脱泡槽で脱泡した後に測定セル
1に送り込んで透視度と浮遊物量を求めるようにした装
置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は下廃水処理施設の処理水
とか河川水、湖沼水等の水質指標の1つである透視度及
び浮遊物量を自動計測する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から下廃水処理施設の処理水とか河
川水、湖沼水等の透視度とか浮遊物量(ss成分)を測
定する方法は、(社)日本下水道協会から発行された
「下水道試験方法(1984年版)」の第96頁に記載
された「透視度」の項と、同試験方法の第314頁に記
載された「浮遊物質」の項に準拠して実施されている。
【0003】この「下水道試験方法」により規定されて
いるように、「透視度」とは水の澄明の程度を示すもの
であり、測定に際して透視度計の上部から透視して底部
においた二重十字標識板がはじめて識別できる時の水層
の高さを読み取り、1cmを1度として表わしている。
透視度計としては高さが32cm、直径3.3〜3.5c
m、底部から5cmの高さまで0.5cmごとに目盛を
付した平底ガラス円筒の底部に二重十字標識板をつけた
器具を用いており、この透視度計中に被測定液を満たし
て上部から底部を透視しながら下口から液を流出させ、
底部の二重十字が明らかに識別できる時の水面の目盛を
読んで透視度を求めている。
【0004】その他の方法として、上記透視度を散乱光
量法とか散乱光量/透過光量法、積分球法として知られ
ている濁度計の測定値から求める手段もある。
【0005】他方の「浮遊物質」とはガラス繊維濾紙法
もしくは遠心分離法により分離される物質をいう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な水処理における透視度及び浮遊物量の測定方法は、測
定操作の自動化がなされていないために連続測定が困難
であり、水質の時間的な変化を的確に捉えることはでき
ないという課題が存在する。特に下廃水処理施設では被
測定液の透視度が処理水質を評価する重要な指標である
にも拘わらず、この透視度に関して連続的な情報が得ら
れないので水質変化の状態を運転操作にフィードバック
することができないという問題点があった。
【0007】操作面からみても、測定の都度測定者が採
水点まで出向いて測定することが必要であるため、多大
な時間と労力を必要とするという難点があり、更に前記
透視度は目視測定が基本となっているので、個人差によ
る測定値の誤差とか、同一の試料であっても測定値にば
らつきが生じることがあるという難点がある。
【0008】そこで本発明は上記の問題点に鑑み、被測
定液を自動採水した後に自動排出しながら光学装置を用
いて透過減衰光量を測定して信号処理及び演算処理によ
って被測定液の透視度及び浮遊物濃度を求めることによ
り、昼間とか夜間を問わず自動的且つ連続的な測定を可
能にするとともに、特に個人差に起因する測定誤差がな
く、下水等の高度処理監視,制御用の指標として使用す
ることができる透視度及び浮遊物量自動測定装置を提供
することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、請求項1により、光不透過性を有する測
定セルの両端開口部に配備した一方の光学窓外側にレー
ザ光源を固定するとともに他方の光学窓外側に受光器を
固定し、該レーザ光源から測定セルに設けた流入口と流
出口間を連続的に流通する被測定液中に入射したレーザ
光の減衰光量を受光器で受光して、この受光光量の信号
処理と演算処理によって被測定液の透視度及び浮遊物量
を求める信号処理装置を備えて成る透視度及び浮遊物量
自動測定装置を提供する。
【0010】上記受光器に受光量増幅器と信号処理装置
及び記録計を設置して、入射したレーザ光の光量を電気
信号に変換,増幅した後、減衰光量(mV)と透視度
(cm)及び浮遊物量(mg/l)の相関に基づいて被
測定液の透視度及び浮遊物量を求め、記録計に記録す
る。この減衰光量(mV)は、測定セル内を純水で満た
した時の受光量ILと被測定液で満たした時の透過光量
TLから演算によって求めている。
【0011】更に請求項4により、前記測定セルよりも
高い位置に脱泡槽を別途に配備して、被測定液を脱泡槽
に流入して脱泡した後に測定セルに送り込み、前記測定
原理に基づいて被測定液の透視度及び浮遊物量を求める
ようにした水処理における透視度及び浮遊物量自動測定
装置を提供する。
【0012】
【作用】かかる透視度及び浮遊物量自動測定装置によれ
ば、ポンプにより被測定液が連続的に測定セルに流入さ
れた際に、光学窓を介して測定セル内の被測定液にレー
ザ光源からレーザ光が入射され、受光器で被測定液で減
衰されたレーザ光の光量が受光される。受光器で得られ
たレーザ光の光量は電気信号に変換されてから受光量増
幅器で信号が増幅され、信号処理装置での演算処理及び
減衰光量(mV)と透視度(cm)及びlog(減衰光
量)の関係から透視度と直性関係にある出力と、浮遊物
量と相関のある減衰光量が記録計に記録され、被測定液
の透視度と浮遊物量が求められる。
【0013】信号処理装置は、増幅された受光光量のノ
イズ除去及びピークカット処理を行うとともに、演算に
よってlog(減衰光量)を求め、記録計に出力する。
上記の減衰光量(mV)は、測定セル内を純水で満たし
た時の受光量IL(ブランク受光量)と被測定液で満た
した時の透過光量TLから演算によって求めることがで
きる。
【0014】
【実施例】以下図面に基づいて本発明にかかる水処理に
おける透視度及び浮遊物濃度自動測定装置の具体的な実
施例を説明する。
【0015】図1は本発明にかかる透視度自動測定装置
の基本的実施例を示す概要図であり、図中の1は両端部
が開口された円筒状又は角筒状の測定セルであって、該
測定セル1の両端開口部には光学窓2a,2bが配備さ
れ、一方の光学窓2aの外側に近接して嵌合固定された
支持体3aにレーザ光源4が固定されており、他方の光
学窓2bの外側に近接して嵌合固定された支持体3bに
受光器5が固定されている。レーザ光源4には電源6が
接続され、他方の受光器5には受光量増幅器7と信号処
理装置8及び記録計9が設置されている。
【0016】上記測定セル1は光不透過性の金属あるい
は合成樹脂製の管体で構成され、光学窓2a,2bは光
透過性の材質で構成されている。この測定セル1の一端
には被測定液11の流入口10が設けられ、この流入口
10の近傍には被測定液11を測定セル1内に送り込む
ためのポンプ12が配備されている。又、測定セル1の
他端部には被測定液11の流出口13が設けられ、この
流出口13には排水管14が接続されている。
【0017】尚、測定セル1は、被測定液11中に含ま
れる気泡ができるだけ該測定セル1内の上壁に沿って流
出口13に抜けやすいように、該流出口13の位置が流
入口10よりも高い位置にあるように該測定セル1を傾
けて設置するのが良い。実験的には測定セル1を5度〜
20度の範囲で傾けることが好適である。
【0018】かかる透視度自動測定装置の作用は以下の
通りである。先ずポンプ12を起動することによって被
測定液11が連続的に測定セル1に流入され、同時に電
源6からレーザ光源4に電力を供給することにより、測
定セル1内の被測定液11にレーザ光源4から光学窓2
a,2bを介して受光器5に向けてレーザ光が入射され
る。そして受光器5では被測定液11で減衰されたレー
ザ光の光量が受光される。
【0019】実験に際して被測定液11として実際の下
水処理場の処理水を採用し、測定セル1の光路長、即ち
光学窓2a,2b間の間隔は80cmとした。尚、この
測定セル1の光路長は60cm〜100cmの範囲にあ
るのが適当である。
【0020】受光器5で得られたレーザ光の光量は、電
気信号に変換されてから受光量増幅器7で信号が増幅さ
れ、信号処理装置8で所定の演算処理と被測定液11の
不均一性とか夾雑物の流入及び気泡の混入等に起因する
信号の「フレ」が除去された後に記録計9に減衰光量
(mV)が記録される。
【0021】図2は上記の測定によって得られた減衰光
量(mV)と透視度(cm,目視試験)及び自然対数で
あるlog(減衰光量)の関係を示すグラフである。減
衰光量(mV)は、測定セル1内を純水で満たした時の
受光量IL(ブランク受光量)と被測定液11で満たし
た時の透過光量TLから演算によって求めることができ
る。
【0022】図3は上記減衰光量(mV)と浮遊物量
(mg/l)の関係を示すグラフである。光路長は上記
と同じ80cm、ブランク受光量は9.96である。図
3によれば、相関係数r=0.998であり、浮遊物量
(mg/l)と減衰光量(mV)との間に良好な相関関
係が得られることが判明した。
【0023】従って信号処理装置8は、増幅された受光
光量のノイズ除去及びピークカット処理を行うととも
に、演算によってlog(減衰光量)を求め、透視度と
直性関係にある出力と、浮遊物量と相関のある減衰光量
を記録計9に出力する機能を有している。
【0024】図4は本発明の他の実施例を示す概要図で
あり、図1の基本実施例と同一の構成部分には同一の符
号を付して表示してある。この実施例では前記測定セル
1よりも高い位置に脱泡槽15を別途に配備しておき、
被測定液11を水中ポンプ16の稼働とバルブV1の開
閉操作により一旦脱泡槽15に流入させて脱泡させ、し
かる後にバルブV2の開閉操作によって被測定液11を
流入口10から測定セル1の内方へ流入させ、前記した
測定原理に基づいて減衰光量(mV)を測定する。尚、
3は測定セル1の流入口10近傍に接続された測定セ
ル1への水道水流入用バルブであり、前述したように測
定セル1内を純水で満たした時の受光量IL(ブランク
受光量)を求めるために設置してあり、自動的にILを
求めることができる。V4,V5は脱泡槽15と測定セル
1からの排水用のドレンバルブである。
【0025】この実施例の場合には、測定セル1自体の
構造は基本実施例と同一であるが、被測定液11が水中
ポンプ16から脱泡槽15を通して測定セル1に供給さ
れるので、この脱泡槽15と測定セル1の位置関係を適
切に保つことにより、被測定液11中に気泡が多く含ま
れている場合でも安定した測定を行うことができる。
又、被測定液11の水位変化とか電圧変化等によってポ
ンプ流量が変動しても、脱泡槽15が測定セル1よりも
高い位置にあるため、該測定セル1に対して常に一定量
の被測定液11が導入されて測定精度が向上するととも
に測定値のばらつきは最小限となる。
【0026】尚、測定終了後には測定セル1内を純水で
満たした時の受光量IL(ブランク受光量)を求めるた
めに設置した水道水流入用バルブV3の開度を大きく
し、測定セル1内への流入水量を多くすることにより、
被測定液11と長時間接触する測定セル1内及び光学窓
2a,2b等の内面に付着した汚れを除去することがで
きて、洗浄効果を高めることができる。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる透視度及び浮遊物量自動測定装置によれば、ポンプ
等によって被測定液を連続的に測定セルに流入して、光
学窓を介して測定セル内の被測定液にレーザ光源からレ
ーザ光を入射し、受光器で被測定液で減衰されたレーザ
光の光量が受光して、得られた光量を電気信号に変換し
てから受光量増幅器で信号増幅を行い、信号処理装置で
の演算処理及び減衰光量(mV)と透視度(cm)及び
log(減衰光量)の関係から透視度と直性関係にある
出力と、浮遊物量と相関のある減衰光量に基づいて被測
定液の透視度と浮遊物量を求めることができる。
【0028】特に従来の濁度計は懸濁物重量との相関を
得る方法であり、散乱光量法とか散乱光量/透過光量
法、積分球法等が一般的であるが、これらの測定値は透
視度とはあまり良い相関は得られないという難点がある
のに対して、本発明の場合には平行性の良いレーザ光を
光源として減衰光量の自然対数を取るという簡単な方法
で透視度と非常に良い相関を得ることが可能であり、同
時に減衰光量により浮遊物量を求めることができる。
【0029】本発明で説明した測定操作は全て自動化が
可能であるため、下廃水処理施設等で人手を要さずに連
続測定を行うことができて、被処理水の水質の時間的な
変化を的確に捉えることが可能となり、特に下廃水処理
施設では透視度が処理水質を評価する重要な指標であっ
て、この透視度に関して得られた連続的な情報から水質
変化の状態を素早く検知し、直ちに運転操作にフィード
バックして適切な制御を実施することができる。
【0030】又、操作面からみても測定時に測定者が採
水点まで出向いて測定する必要性がないので多大な時間
と労力を不要とするという利点があり、目視測定に伴う
個人差による測定値の誤差とか、同一の試料であっても
測定値にばらつきが生じることが防止されて、下水等の
高度処理監視,制御用の指標として使用することができ
る透視度及び浮遊物量自動測定装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかる透視度及び浮遊物量自動測定
装置の構成例を示す概要図。
【図2】減衰光量(mV)と透視度(cm)及びlog
(減衰光量)の関係を示すグラフ。
【図3】減衰光量(mV)と浮遊物量(mg/l)の関
係を示すグラフ。
【図4】本発明の他の実施例を示す概要図。
【符号の説明】
1…測定セル 2a,2b…光学窓 4…レーザ光源 5…受光器 6…電源 7…受光量増幅器 8…信号処理装置 9…記録計 10…流入口 11…被測定液 12…ポンプ 13…流出口 15…脱泡槽 16…水中ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 漆原 正太郎 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 (72)発明者 佐藤 茂雄 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光不透過性を有する測定セルの両端開口
    部に配備した一方の光学窓外側にレーザ光源を固定する
    とともに他方の光学窓外側に受光器を固定し、該レーザ
    光源から測定セルに設けた流入口と流出口間を連続的に
    流通する被測定液中に入射したレーザ光の減衰光量を受
    光器で受光して、この受光光量の信号処理と演算処理に
    よって被測定液の透視度及び浮遊物量を求める信号処理
    装置を備えて成ることを特徴とする水処理における透視
    度及び浮遊物量自動測定装置。
  2. 【請求項2】 前記受光器に受光量増幅器と信号処理装
    置及び記録計を設置して、入射したレーザ光の光量を電
    気信号に変換,増幅した後、減衰光量(mV)と透視度
    (cm)及び浮遊物量(mg/l)の相関に基づいて被
    測定液の透視度及び浮遊物量を求め、記録計に記録する
    ことを特徴とする請求項1記載の水処理における透視度
    及び浮遊物量自動測定装置。
  3. 【請求項3】 前記減衰光量(mV)は、測定セル内を
    純水で満たした時の受光量ILと被測定液で満たした時
    の透過光量TLから演算によって求めるようにした請求
    項1,2記載の水処理における透視度及び浮遊物量自動
    測定装置。
  4. 【請求項4】 光不透過性を有する測定セルの両端開口
    部に配備した一方の光学窓外側にレーザ光源を固定する
    とともに他方の光学窓外側に受光器を固定し、該測定セ
    ルよりも高い位置に脱泡槽を別途に配備して、被測定液
    を脱泡槽に流入して脱泡させた後に前記測定セルに設け
    た流入口と流出口間を連続的に流通させ、前記レーザ光
    源から被測定液中に入射したレーザ光の減衰光量を受光
    器で受光し、この受光光量の信号処理と演算処理によ
    り、被測定液の透視度及び浮遊物量を求める信号処理装
    置を備えて成ることを特徴とする水処理における透視度
    及び浮遊物量自動測定装置。
JP11671495A 1995-05-16 1995-05-16 水処理における透視度及び浮遊物量自動測定装置 Pending JPH08313434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11671495A JPH08313434A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 水処理における透視度及び浮遊物量自動測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11671495A JPH08313434A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 水処理における透視度及び浮遊物量自動測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08313434A true JPH08313434A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14694000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11671495A Pending JPH08313434A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 水処理における透視度及び浮遊物量自動測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08313434A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015025785A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 三菱レイヨン株式会社 製膜原液の異常検知装置及び異常検知方法
CN113418843A (zh) * 2021-06-23 2021-09-21 沈阳诗文冶金材料有限公司 一种用于氧化铝生产过程浮游物含量在线检测装置及方法
CN114371152A (zh) * 2022-03-22 2022-04-19 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 一种漂流式海水透明度自动测量装置及透明度测量方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015025785A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 三菱レイヨン株式会社 製膜原液の異常検知装置及び異常検知方法
CN113418843A (zh) * 2021-06-23 2021-09-21 沈阳诗文冶金材料有限公司 一种用于氧化铝生产过程浮游物含量在线检测装置及方法
CN114371152A (zh) * 2022-03-22 2022-04-19 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 一种漂流式海水透明度自动测量装置及透明度测量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0576501B1 (en) Organic pollutant monitor
CA1130604A (en) Oil-in-water method and detector
EP0518923B1 (en) Turbidity measurement
US3065665A (en) Nephelometers
US4622465A (en) Arrangement for determining the presence of specific substances in a liquid
US3680962A (en) Contaminant detector comprising means for selectively applying pressure to liquify bubbles
EP0534951A1 (en) MEASURING DEVICE.
US20190242864A1 (en) Water quality sensing
US4290695A (en) Method and apparatus for measurement of transmittance and scatter of light in water
US4457624A (en) Suspended sediment sensor
JPS6123947A (ja) 液体の濁度測定方法及びその装置
US3617757A (en) Measurement of the concentration of solids in fluids
US3635564A (en) System for measuring organic content of water
JPH08313434A (ja) 水処理における透視度及び浮遊物量自動測定装置
JP2002236084A (ja) 浮遊物質混入濃度測定方法及び浮遊物質混入濃度測定装置
US20180266939A1 (en) Method and device for determining a substance concentration or a substance in a liquid medium
Hach et al. Principles of surface scatter turbidity measurement
Berke et al. Latest achievements in the development of nuclear suspended sediment gauges
JP3031778U (ja) プローブ式濁度検出器
JPS6038654B2 (ja) 水中の懸濁物濃度及び有機物指標測定法並びにその測定装置の検出部
Ruban et al. Self-monitoring of water quality in sewer systems using absorbance of ultraviolet and visible light
RU2132049C1 (ru) Устройство для анализа воды
JP3437043B2 (ja) 濃縮工程の制御方法
JP2590324B2 (ja) 油分濃度計
JPS5934135A (ja) 光学式水質測定装置