[go: up one dir, main page]

JPH08313353A - 測色値の補正方法 - Google Patents

測色値の補正方法

Info

Publication number
JPH08313353A
JPH08313353A JP32214695A JP32214695A JPH08313353A JP H08313353 A JPH08313353 A JP H08313353A JP 32214695 A JP32214695 A JP 32214695A JP 32214695 A JP32214695 A JP 32214695A JP H08313353 A JPH08313353 A JP H08313353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
value
measured
sample
colorimetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32214695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776492B2 (ja
Inventor
Fumiyoshi Saito
文義 斉藤
Kazuo Sano
和雄 佐野
Yoshihiro Shigemori
義浩 重森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP32214695A priority Critical patent/JP3776492B2/ja
Publication of JPH08313353A publication Critical patent/JPH08313353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776492B2 publication Critical patent/JP3776492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の温度条件下でも温度変動に基づく測定
誤差を伴うことなく、常に高精度かつ簡便に測定操作を
行うことができる測色値の補正方法を提供する。 【解決手段】 測色計(分光光度計、色彩計または濃度
計)を用いて着色試料の任意の温度で測定し、得られた
測色値を、少なくとも2点の異なる温度条件下による測
定値の差から求めた変化量によって補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種着色物体の測
色値を補正する方法、詳しくは温度変化による測定値の
誤差を補正して常に優れた精度により測定操作を行うこ
とができる測色値の補正方法に関する。
【0002】近時、着色製品の色を管理するにあたり、
例えばL* 、a* 、b* やマンセル値のような数値化し
た測色値を用いる方法が盛んに行われている。ところ
が、得られる測色値は測定温度によって変動して誤差を
与える欠点がある。このため、複数の試料を測色して色
を比較する場合には、同一の温度条件下で測定した測色
値を用いるか、もしくはその都度標準試料を再測定して
比較する方法が従来から行われている。
【0003】
【従来の技術】通常、温度による測色値の変動は、温度
が1℃変化すると、色差(ΔE* ) として約0.1〜
0.3の誤差が生じる。したがって、より精度の高い測
定が要求される場合には、試料の温度を約±1℃以内に
制御しながら測定操作を行う必要があるが、測定の度に
試料温度を±1℃範囲内に調整するには高価な設備と複
雑な操作を伴う関係で、通常は上記した標準試料と被測
色試料を同時に測定して可及的に温度変化による誤差の
影響を除去する方法が採られている。
【0004】しかしながら、標準試料について繰り返し
測色する操作は管理工程としては煩雑であるばかりでな
く、標準試料を長期間保存する過程で変色や汚染が生じ
ることがないような配慮も必要となる。また、保管中に
経時変化して変色を発生するものは標準試料として使用
することができないため、測定の都度、標準試料を作製
しなければならないといった不都合な問題もある。
【0005】更に、例えば生産工程のラインで連続生産
されている製品や、屋外にある製品や建造物等を対象に
測色する際には、温度変化のない状態で測定することが
困難となり、誤差を含む測色値をそのまま使用するケー
スも少なくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、測色値
の温度依存性について詳細に解明するため、着色物体の
温度と測色値との関係を調査したところ、測定温度の変
化に基づく測色値の変動には相関性があることを知り、
更にこの温度に依存する測色値の変動現象を利用するこ
とにより任意の温度条件下で測色した値を特定温度の測
色値に補正することができることを確認した。
【0007】本発明は、前記の知見に基づいて開発され
たもので、その目的とするところは任意の温度条件にお
いても温度変化に基づく測定誤差を伴うことなく、常に
高精度かつ簡便に測定操作を行うことができる管理工程
として有効な測色値の補正方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による測色値の補正方法は、測色計を用いて
着色試料を任意の温度で測定し、得られた測色値を、少
なくとも2点の異なる温度条件下による測定値の差から
求めた変化量によって補正することを構成上の特徴とす
る。
【0009】本発明において用いられる測色計は、分光
光度計、色彩計および濃度計から選択される。また、本
発明において補正係数となる変化量は、基準着色試料に
つき少なくとも2点の異なる温度条件下で測定された値
の差で与えられる。基準着色試料は、特定の着色物体で
ある必要はなく、例えば各種の染顔料で着色されたプラ
スチック材や塗料で着色塗装された金属材料などを用い
ることができる。具体的には、着色試料を任意の2点間
の温度、例えば30℃と50℃における測色値を求め、
これを所定温度あたりの変化量として補正係数とする。
この際、変化量は1℃当たりの変化量の差とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る測色値の補正方法
は、任意の温度において測色計により測定対象となる着
色試料の測色値を測定し、得られた測色値をその変化量
を用いて補正することによって行われる。測定値および
補正値には、分光反射率、三刺激値のほか、各種表示系
の値が用いられる。
【0011】測色値の測定操作は、分光光度計、色彩
計、濃度計等の機器に温度サンサーを内蔵しておき、該
センサーにより測定温度を感知するように設計すること
ができ、コンピューターのキーボードにより温度を指定
して実行することも可能である。また、任意の温度で測
定した被測定試料の測色値を特定温度に換算したデータ
としてデーターベース化しておくと工程管理に一層便宜
となる。
【0012】本発明により測色可能な対象は、染顔料を
配合した塗料やインキ、これらにより着色されたプラス
チック、繊維、紙等の製品はもとより、自然界に存在す
る着色物体にも適用することができる。
【0013】本発明は、測色値と温度間に存在する相関
性を利用し、任意の温度で測定した測色値を特定温度の
測色値に補正する方法を採ることにより、工業的な管理
手法として好適な色の測定方法として確立したものであ
る。すなわち、本発明によれば、予め少なくとも2点間
の異なる温度条件で測定した着色試料の測定値差(変化
量)を単位温度当たりの補正係数として求めておき、任
意の温度で測定した被測定試料の測色値を前記補正係数
を用いて目的温度での値に換算することにより、温度変
化による測定誤差の影響を効果的に除去することが可能
となる。
【0014】したがって、簡易な操作で常に正確な測色
値の測定をおこなうことができ、また任意の温度にシミ
ュレーションすることもできるから、日常的な測色値の
測定管理工程として極めて有効である。
【0015】
【実施例】以下、本発明を比較例と対比して詳細に説明
する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0016】実施例1 日本塗料工業会発行(昭和64年度P版)の塗料用標準
見本帳(ワイド版)の色番P29−110を基準着色試
料とし、分光光度計〔大日精化工業(株)製、カラコム
C型〕を用い、380nmから700nmまで波長域におい
て10nm毎の波長単位で、試料温度10℃と40℃の分
光反射率を測定した。この各測定値を基に温度差30℃
の分光反射率の差値から1℃当たりの変化量(ΔR)を
波長毎に計算し、表1に示す結果を得た。
【0017】
【表1】
【0018】次に、被測定対象となる着色試料につき1
0℃、20℃および30℃の各試料温度の条件下で同一
の分光光度計により分光反射率を測定し、表1に示した
変化量(ΔR)を補正係数として20℃温度時における
予測反射率値を求め、該予測反射率値からマンセル値を
算出した。その結果を表2に示した。なお、得られた2
0℃のマンセル値を基準とした場合の10℃および30
℃のマンセル値との色差(ΔE)を表2に併載した。
【0019】
【表2】
【0020】この結果から、温度変化によるマンセル値
は補正によって極めて僅少なバラツキ範囲に抑制されて
おり、高精度の測定値として得られることが認められ
る。
【0021】実施例2〜5 日本塗料工業会発行(昭和64年度P版)の塗料用標準
見本帳(ワイド版)から4色を選んで基準着色試料と
し、実施例1と同様にして測定した着色試料の分光反射
率を補正換算してマンセル値を算出した。得られた結果
を表3に示した。表3の結果から、色相の相違に関係な
く温度変化による色差(ΔE)の誤差が極めて少ないこ
とが判明する。
【0022】
【表3】
【0023】比較例1〜4 日本塗料工業会発行(昭和64年度P版)の塗料用標準
見本帳(ワイド版)から4色を選び、これらを基準着色
試料として10℃、20℃、30℃の各試料温度で分光
反射率を測定し、該実測値から直接マンセル値を計算し
た結果と色差(ΔE)を表4に示した。表4の結果か
ら、対応する実施例(表3参照)に比べて色差(ΔE)
が大幅にばらついていることが認められた。
【0024】
【表4】
【0025】実施例6 実施例1と同一色相の顔料をポリエチレン樹脂に配合し
て着色プラスチック成形板を作製し、実施例1と同様に
測色値の測定を行った。得られた結果を表5に示した。
【0026】
【表5】
【0027】表5の結果から、プラスチックに染顔料で
着色した成形板においても実施例1の塗装板と同様に、
工業的に十分満足できる精度が得られ、着色された物質
に関係なく本発明が有効に適用し得ることが判明する。
【0028】実施例7〜12、比較例5〜10 着色した厚さ1mmのポリ塩化ビニル板(PVC:100, 安定
剤:3, 滑剤:1) を試料とし、25℃、40℃および50
℃の温度条件下で分光反射率を測定した。得られた25
℃時の実測反射率からL* * * 値を算出した。次
に、1℃当たりの変化量を40℃、50℃から算出し、
それぞれの実測反射率から25℃の予測反射率を求め、
* * * 値を計算した。表6はその結果を示したも
ので、各例の上段は25℃時の実測反射率から求めたL
* * * 値、下段は補正換算されたL* * * 値と
上段を基準とした色差(ΔE* ) である。
【0029】比較のために、25℃、40℃および50
℃で実測した分光反射率から計算したL* * * 値と
25℃を基準としたときの40℃、50℃の色差(ΔE
* )を表7に示した。表6と表7の結果を対比した明ら
かなとおり、実施例の補正された色差(ΔE* ) は比較
例による未補正のそれに比べて約1/3〜1/15に縮
小されることが認められる。
【0030】
【表6】
【0031】
【表7】
【0032】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に従えば簡単な測
色値の補正操作により温度の影響を受け易い色測定値の
バラツキを僅少な範囲に抑制することができるから、常
に測定誤差のない高精度の比較が可能となる。そのう
え、測定時に温度管理を厳密に制御しなくても、特定温
度における測定値の絶対値化が容易になり、また従来か
ら行われている標準の保管管理や再測定も必要なくなる
から日常的な工程管理手法として極めて有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測色計を用いて着色試料を任意の温度で
    測定し、得られた測色値を、少なくとも2点の異なる温
    度条件下による測定値の差から求めた変化量によって補
    正することを特徴とする測色値の補正方法。
  2. 【請求項2】 測色計が、分光光度計、色彩計または濃
    度計である請求項1記載の測色値の補正方法。
JP32214695A 1995-03-13 1995-11-16 測色値の補正方法 Expired - Lifetime JP3776492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32214695A JP3776492B2 (ja) 1995-03-13 1995-11-16 測色値の補正方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8068095 1995-03-13
JP7-80680 1995-03-13
JP32214695A JP3776492B2 (ja) 1995-03-13 1995-11-16 測色値の補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08313353A true JPH08313353A (ja) 1996-11-29
JP3776492B2 JP3776492B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=26421656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32214695A Expired - Lifetime JP3776492B2 (ja) 1995-03-13 1995-11-16 測色値の補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776492B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192749A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Konica Minolta Sensing Inc 分光特性測定装置
EP2173086A2 (en) 2008-10-02 2010-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, color processing method and printer apparatus
WO2010038881A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and color processing method
WO2010038880A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and color processing method
WO2010103983A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and color processing method
JP2011120219A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Canon Inc 色処理装置およびその方法
US12148146B2 (en) 2019-09-19 2024-11-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Systems and methods for mapping coatings to a spatial appearance space

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5600477B2 (ja) * 2009-07-02 2014-10-01 キヤノン株式会社 印刷装置、測定装置、及びそれらの制御方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192749A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Konica Minolta Sensing Inc 分光特性測定装置
EP2173086A2 (en) 2008-10-02 2010-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, color processing method and printer apparatus
WO2010038881A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and color processing method
WO2010038880A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and color processing method
JP2010088059A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Canon Inc 画像処理装置および色処理方法
JP2012500507A (ja) * 2008-10-02 2012-01-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および色処理方法
US8514451B2 (en) 2008-10-02 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and color processing method
WO2010103983A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and color processing method
JP2012514739A (ja) * 2009-03-11 2012-06-28 キヤノン株式会社 画像処理装置および色処理方法
US8625175B2 (en) 2009-03-11 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing for correction of colorimetric values based on temperature
JP2011120219A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Canon Inc 色処理装置およびその方法
US12148146B2 (en) 2019-09-19 2024-11-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Systems and methods for mapping coatings to a spatial appearance space

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776492B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100288310B1 (ko) 측색치의 보정 방법
EP2149038B1 (en) Method for color matching
EP1620703B1 (en) Method of producing matched coating composition and device used therefor
US5003500A (en) Process and apparatus for the preparation of color formulations utilizing polarized light in spectrophotometry
KR100748844B1 (ko) 전자 촬상 장치에 의한 색 매칭 방법
US10996110B2 (en) Learning method for producing color formulas
AU2007288330B2 (en) Method for color matching
JPH08313353A (ja) 測色値の補正方法
JP3555706B2 (ja) 測色値の修正方法
JP2712116B2 (ja) 液状色材の調色方法
EP3631418B1 (en) Multi-angle coating composition color strength measurement
Compton The thermochromic properties of the ceramic colour standards
JPH11326054A (ja) 混合色材のk/sパラメータ予測方法、色材の分光反射率測定方法、および、混合色材の色合わせ方法
JP3440597B2 (ja) コンピュータカラーマッチング方法
JPH0580614B2 (ja)
Kirchner Instrumental colour mixing to guide oil paint artists
JPH0894442A (ja) コンピュータカラーマッチング方法
JP2694266B2 (ja) 着色塗料液の色合わせ方法
Zhang et al. Discussion on the Color Matching of Spot Color
JPH07260576A (ja) 塗料の色合わせ方法
Spitzer et al. A novel approach to color matching of automotive coatings
JPH10323612A (ja) 調色計量情報の表示方法
Drew The application of instrumental colour management to the manufacture of powder coatings
Oil and Colour Chemists’ Association et al. Colour Matching (Using Computerised Techniques)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term