JPH08312771A - Control device for automatic transmission - Google Patents
Control device for automatic transmissionInfo
- Publication number
- JPH08312771A JPH08312771A JP7144218A JP14421895A JPH08312771A JP H08312771 A JPH08312771 A JP H08312771A JP 7144218 A JP7144218 A JP 7144218A JP 14421895 A JP14421895 A JP 14421895A JP H08312771 A JPH08312771 A JP H08312771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- speed
- automatic transmission
- brake
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 45
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 19
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、車両用の自動変速機
の制御装置に関し、特にクラッチ・ツウ・クラッチ変速
を伴う変速の制御を行うための装置に関するものであ
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control device for an automatic transmission for a vehicle, and more particularly to a device for controlling shifts involving clutch-to-clutch shifts.
【0002】[0002]
【従来の技術】自動変速機の小形軽量化のために一方向
クラッチを可及的に削減することが行われている。この
種の自動変速機では、一方向クラッチを用いずに設定し
てある変速段から他の変速段に変速する場合、少なくと
も二つの摩擦係合装置の係合・解放状態を同時に切り換
える必要が生じ、これはいわゆるクラッチ・ツウ・クラ
ッチ変速と称され、その場合には、変速の態様に従って
多様な制御が要求される。このようなクラッチ・ツウ・
クラッチ変速を行う自動変速機の一例が実開昭62−6
6049号公報に記載されている。2. Description of the Related Art One-way clutches have been reduced as much as possible in order to reduce the size and weight of automatic transmissions. In this type of automatic transmission, it is necessary to switch at least two friction engagement devices in the engaged / released state at the same time when shifting from one gear set to another gear without using a one-way clutch. This is called a so-called clutch-to-clutch shift, and in that case, various controls are required according to the mode of shift. Such clutches
An example of an automatic transmission that performs clutch shifting is the actual open sho 62-6.
No. 6049.
【0003】上述のようにクラッチ・ツウ・クラッチ変
速は、所定のクラッチもしくはブレーキなどの摩擦係合
装置を解放するとともに、他の摩擦係合装置を係合させ
て達成される変速であり、これらの摩擦係合装置のトル
ク容量の状態に応じて変速の進行の状況が相違する。す
なわち過渡的に両方の摩擦係合装置を係合状態とした
り、あるいは反対に両方の摩擦係合装置を解放状態とし
たりすることによりエンジンやタービンなどの所定の回
転要素の回転数の変化を生じさせるが、その制御が不適
切であれば、いわゆるタイアップ状態となってトルクの
落ち込みが大きくなって変速ショックが悪化し、また反
対にエンジン回転数が一時的に増大するオーバーシュー
トが生じるなどのことがある。そのため従来では、クラ
ッチ・ツウ・クラッチ変速に関与する摩擦係合装置の係
合圧を、互いに関連させて制御し、もしくは回転変化の
状況に応じて制御することにより、変速ショックやエン
ジンのオーバーシュートを防止している。As described above, the clutch-to-clutch shift is a shift achieved by releasing a friction engagement device such as a predetermined clutch or brake and engaging another friction engagement device. The progress of gear shifting differs depending on the state of the torque capacity of the friction engagement device. That is, by transiently bringing both friction engagement devices into the engaged state, or conversely, putting both friction engagement devices into the released state, a change in the rotational speed of a predetermined rotating element such as an engine or a turbine occurs. However, if the control is inadequate, a so-called tie-up state will occur and the torque drop will be large, which will worsen the shift shock, and conversely will cause an overshoot in which the engine speed temporarily increases. Sometimes. Therefore, conventionally, the engagement pressures of the friction engagement devices involved in clutch-to-clutch gear shifting are controlled in association with each other, or by controlling according to the situation of rotational change, so that gear shift shock and engine overshoot can be prevented. Is being prevented.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】上述したクラッチ・ツ
ウ・クラッチ変速の変速出力が行われた後、すなわち変
速途中に更に他の変速段への変速判断が成立した場合、
実行中の変速が、2つの摩擦係合装置の係合状態を変更
させる変速であるから、他の変速段への変速を、クラッ
チ・ツウ・クラッチ変速の途中に一律に実行したので
は、変速ショックが悪化したり、あるいは反対にエンジ
ンのオーバーシュートが生じたりする可能性がある。こ
のような不都合を防止するために、クラッチ・ツウ・ク
ラッチ変速の終了後に前記他の変速段への変速を実行す
ることが考えられるが、このようにすると変速の遅れが
顕著になり、いわゆるもたつき感が生じることがある。After the shift output of the clutch-to-clutch shift described above is performed, that is, when the shift determination to another shift stage is established during the shift,
Since the gear change being executed is a gear change that changes the engagement state of the two friction engagement devices, it is possible that gear change to another gear is uniformly executed during the clutch-to-clutch gear change. Shocks may be exacerbated or, conversely, engine overshoot may occur. In order to prevent such an inconvenience, it is conceivable to execute the shift to the other gear after the clutch-to-clutch shift is completed. However, in this case, the delay of the shift becomes remarkable, and so-called rattling occurs. A feeling may occur.
【0005】そこでクラッチ・ツウ・クラッチ変速に関
与している2つの摩擦係合装置の係合の状況に応じて、
更に他の変速段への変速を制御することが考えられる。
しかしながらこのような制御を行ったとしても、摩擦係
合装置の係合状態の変更に伴う回転要素の回転変化の仕
方が一律ではないから、必ずしも変速ショックの悪化と
変速の遅れとを共に防止できるとは限らない。Therefore, depending on the state of engagement of the two friction engagement devices involved in clutch-to-clutch gear shifting,
It is conceivable to control the shift to another shift stage.
However, even if such control is performed, the manner in which the rotation of the rotary element changes in accordance with the change in the engagement state of the friction engagement device is not uniform, so that both deterioration of the shift shock and delay of the shift can be prevented. Not necessarily.
【0006】この発明は、上記の事情を背景としてなさ
れたものであり、クラッチ・ツウ・クラッチ変速の変速
途中での他の変速を、変速ショックや変速の遅れを生じ
させずに実行することのできる制御装置を提供すること
を目的とするものである。The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to execute another shift in the middle of shift of clutch-to-clutch shift without causing shift shock or delay of shift. It is an object of the present invention to provide a control device that can be used.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、クラッチ・ツウ・クラッチ変速がパ
ワーオン状態(自動変速機の駆動状態)で行われている
か、あるいは反対にパワーオフ状態(自動変速機の非駆
動状態)で行われているかを判断し、その判断結果に応
じて、クラッチ・ツウ・クラッチ変速中の多重変速を制
御するように構成したことを特徴とするものである。SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a clutch-to-clutch gear shift in a power-on state (a drive state of an automatic transmission) or, conversely, a power It is characterized in that it is configured to judge whether the operation is performed in the off state (the non-driving state of the automatic transmission), and to control the multiple shift during clutch-to-clutch shift depending on the determination result. Is.
【0008】より具体的には、この発明は、図1に示す
ように、第1の摩擦係合装置1を解放しかつ第2の摩擦
係合装置2を係合させることによる第1の変速段から第
2の変速段への変速を行う自動変速機3の制御装置にお
いて、前記第1の変速段から第2の変速段への変速中の
第3の変速段への変速判断の成立を判断する多重変速判
断手段4と、その多重変速判断手段4が前記第3の変速
段への変速判断の成立を判断した場合に前記第1の摩擦
係合装置1の係合状態を判断する係合判断手段5と、前
記第1の変速段から第2の変速段への変速が前記自動変
速機3の駆動状態で行われたか非駆動状態で行われたか
を判断するパワーオン・オフ判断手段6と、前記係合判
断手段5が前記第1の摩擦係合装置1の係合を判断した
場合には、前記多重変速判断手段4で判断された前記第
3の変速段への変速を、前記パワーオン・オフ判断手段
6が自動変速機3の駆動状態を判断した場合と非駆動状
態を判断した場合とで異なって制御するよう指示する変
速指示手段7とを備えていることを特徴とするものであ
る。More specifically, according to the present invention, as shown in FIG. 1, the first gear shift operation is performed by releasing the first friction engagement device 1 and engaging the second friction engagement device 2. In the control device for the automatic transmission 3 that shifts from the first shift stage to the second shift stage, the shift determination from the first shift stage to the second shift stage to the third shift stage is established. The multiple shift determining means 4 for determining, and the multiple shift determining means 4 for determining the engagement state of the first friction engagement device 1 when the multiple shift determining means 4 determines that the shift determination to the third shift stage is established. And a power on / off determination means for determining whether the shift from the first shift stage to the second shift stage is performed in the driving state or the non-driving state of the automatic transmission 3. 6 and when the engagement determination means 5 determines the engagement of the first friction engagement device 1, The shift to the third shift stage determined by the shift determining unit 4 differs depending on whether the power-on / off determining unit 6 determines the driving state of the automatic transmission 3 or the non-driving state. And a gear shift instructing means 7 for instructing the control.
【0009】[0009]
【作用】この発明においては、第1の変速段から第2の
変速段への変速が、第1の摩擦係合装置1を解放し、か
つ第2の摩擦係合装置2を係合させることによって達成
される。この変速は、自動変速機3の駆動状態および非
駆動状態のいずれにおいても生じ、その駆動・非駆動の
状態は、パワーオン・オフ判断手段6によって判断され
る。またこの第1の変速段から第2の変速段への変速出
力の後に第3の変速段への変速を行うべき状態が成立す
ると、その変速を実行すべきことを多重変速判断手段4
が判断する。In the present invention, the shift from the first gear to the second gear releases the first friction engagement device 1 and engages the second friction engagement device 2. Achieved by This gear shift occurs in both the driving state and the non-driving state of the automatic transmission 3, and the driving / non-driving state thereof is judged by the power on / off judging means 6. Further, when the state in which the shift to the third shift stage is to be performed after the shift output from the first shift stage to the second shift stage is established, it is indicated that the shift should be performed by the multiple shift determination means 4
Judge.
【0010】第3の変速段への変速判断が成立した場
合、すなわち多重変速が判断された場合、係合判断手段
5が前記第1の摩擦係合装置1の係合状態、すなわち係
合しているか解放しているかを判断する。そして第1の
変速段から第2の変速段への変速途中の第3の変速段へ
の変速判断が成立し、かつその時点で第1の摩擦係合装
置1が係合状態にあると判断されれば、変速指示手段7
が、自動変速機3の駆動状態と非駆動状態とで異なる変
速制御を行うように変速指示を出力する。したがって第
3の変速段への変速制御が、各摩擦係合装置1,2の係
合状態の変更に伴う回転変動に適した制御となるため
に、変速ショックが悪化したり、あるいは変速の遅れが
生じたりすることが防止される。When the determination of the shift to the third shift stage is established, that is, when the multiple shift is determined, the engagement determination means 5 engages the first friction engagement device 1, that is, the engagement is performed. To determine whether it is open or free. Then, the shift determination to the third shift stage is established during the shift from the first shift stage to the second shift stage, and it is determined that the first friction engagement device 1 is in the engaged state at that time. If so, the shift instruction means 7
Outputs a shift instruction so that different shift control is performed depending on whether the automatic transmission 3 is driven or not. Therefore, since the shift control to the third shift stage is the control suitable for the rotation fluctuation due to the change of the engagement state of the friction engagement devices 1 and 2, the shift shock is aggravated or the shift delay is delayed. Is prevented from occurring.
【0011】[0011]
【実施例】つぎにこの発明を実施例に基づいて詳細に説
明する。図2はこの発明の一実施例を示す全体的な制御
系統図であって、自動変速機Aを連結してあるエンジン
Eは、その吸気管路12にメインスロットルバルブ13
とその上流側に位置するサブスロットルバルブ14とを
有している。そのメインスロットルバルブ13はアクセ
ルペダル15に連結されていて、アクセルペダル15の
踏み込み量に応じて開閉される。またサブスロットルバ
ルブ14は、モータ16によって開閉されるようになっ
ている。このサブスロットルバルブ14の開度を調整す
るためにモータ16を制御し、またエンジンEの燃料噴
射量および点火時期などを制御するためのエンジン用電
子制御装置(E−ECU)17が設けられている。この
電子制御装置17は、中央演算処理装置(CPU)およ
び記憶装置(RAM、ROM)ならびに入出力インター
フェースを主体とするものであって、この電子制御装置
17には、制御のためのデータとして、エンジン(E/
G)回転数N、吸入空気量Q、吸入空気温度、スロット
ル開度、車速、エンジン水温、ブレーキスイッチからの
信号などの各種の信号が入力されている。EXAMPLES The present invention will now be described in detail based on examples. FIG. 2 is an overall control system diagram showing an embodiment of the present invention. An engine E to which an automatic transmission A is connected has an intake pipe 12 in which a main throttle valve 13 is provided.
And a sub-throttle valve 14 located upstream thereof. The main throttle valve 13 is connected to an accelerator pedal 15 and is opened / closed according to the amount of depression of the accelerator pedal 15. The sub-throttle valve 14 is opened and closed by a motor 16. An engine electronic control unit (E-ECU) 17 for controlling the motor 16 for adjusting the opening of the sub-throttle valve 14 and for controlling the fuel injection amount and ignition timing of the engine E is provided. There is. The electronic control unit 17 is mainly composed of a central processing unit (CPU), a storage unit (RAM, ROM), and an input / output interface. The electronic control unit 17 stores data for control as Engine (E /
G) Various signals such as rotational speed N, intake air amount Q, intake air temperature, throttle opening, vehicle speed, engine water temperature, and signals from brake switches are input.
【0012】自動変速機Aは、油圧制御装置18によっ
て変速およびロックアップクラッチやライン圧あるいは
所定の摩擦係合装置の係合圧が制御される。その油圧制
御装置18は、電気的に制御されるように構成されてお
り、また変速を実行するための第1ないし第3のシフト
ソレノイドバルブS1 ,〜S3 、エンジンブレーキ状態
を制御するための第4ソレノイドバルブS4 、ライン圧
を制御するためのリニアソレノイドバルブSLT、アキュ
ームレータ背圧を制御するためのリニアソレノイドバル
ブSLN、ロックアップクラッチや所定の摩擦係合装置の
係合圧を制御するためのリニアソレノイドバルブSLUが
設けられている。In the automatic transmission A, the hydraulic control device 18 controls gear shifting and lockup clutch, line pressure, or engagement pressure of a predetermined friction engagement device. The hydraulic control device 18 is configured to be electrically controlled, and also has first to third shift solenoid valves S1 to S3 for executing a shift and a first to third engine for controlling an engine braking state. 4 solenoid valve S4, linear solenoid valve SLT for controlling the line pressure, linear solenoid valve SLN for controlling the back pressure of the accumulator, linear for controlling the engagement pressure of a lock-up clutch or a predetermined friction engagement device A solenoid valve SLU is provided.
【0013】これらのソレノイドバルブに信号を出力し
て変速やライン圧あるいはアキュームレータ背圧などを
制御する自動変速機用電子制御装置(T−ECU)19
が設けられている。この自動変速機用電子制御装置19
は、中央演算処理装置(CPU)および記憶装置(RA
M、ROM)ならびに入出力インターフェースを主体と
するものであって、この電子制御装置19には、制御の
ためのデータとしてスロットル開度、車速、エンジン水
温、ブレーキスイッチからの信号、シフトポジションを
示す信号、パターンセレクトスイッチからの信号、オー
バードライブスイッチからの信号、後述するクラッチC
0 の回転速度を検出するC0 センサからの信号、自動変
速機の油温、マニュアルシフトスイッチからの信号など
が入力されている。An electronic control unit (T-ECU) 19 for an automatic transmission that outputs a signal to these solenoid valves to control gear shift, line pressure, accumulator back pressure, etc.
Is provided. This automatic transmission electronic control unit 19
Is a central processing unit (CPU) and a storage device (RA
M, ROM) and an input / output interface, and this electronic control unit 19 indicates throttle opening, vehicle speed, engine water temperature, signals from brake switch, and shift position as data for control. Signal, signal from pattern select switch, signal from overdrive switch, clutch C described later
A signal from a C0 sensor that detects the rotational speed of 0, an oil temperature of the automatic transmission, a signal from a manual shift switch, and the like are input.
【0014】またこの自動変速機用電子制御装置19と
エンジン用電子制御装置17とは、相互にデータ通信可
能に接続されており、エンジン用電子制御装置17から
自動変速機用電子制御装置19に対しては、1回転当た
りの吸入空気量(Q/N)などの信号が送信され、また
自動変速機用電子制御装置19からエンジン用電子制御
装置17に対しては、各ソレノイドバルブに対する指示
信号と同等の信号および変速段を指示する信号などが送
信されている。The electronic control unit 19 for the automatic transmission and the electronic control unit 17 for the engine are connected to each other so that data communication is possible, and the electronic control unit 17 for the engine transfers to the electronic control unit 19 for the automatic transmission. On the other hand, a signal such as the intake air amount per rotation (Q / N) is transmitted, and an instruction signal for each solenoid valve is sent from the automatic transmission electronic control unit 19 to the engine electronic control unit 17. A signal equivalent to, a signal instructing a shift speed, and the like are transmitted.
【0015】すなわち自動変速機用電子制御装置19
は、入力されたデータおよび予め記憶しているマップに
基づいて変速段やロックアップクラッチのON/OF
F、あるいはライン圧や係合圧の調圧レベルなどを判断
し、その判断結果に基づいて所定のソレノイドバルブに
指示信号を出力し、さらにフェールの判断やそれに基づ
く制御を行うようになっている。That is, the electronic control unit 19 for the automatic transmission
Is based on the input data and the map stored in advance, and the ON / OFF of the gear position and the lockup clutch is performed.
F, or the line pressure or the adjustment level of the engagement pressure is judged, and based on the judgment result, an instruction signal is output to a predetermined solenoid valve, and further judgment of fail or control based on it is performed. .
【0016】またエンジン用電子制御装置17は、入力
されたデータに基づいて燃料噴射量や点火時期あるいは
サブスロットルバルブ14の開度などを制御することに
加え、自動変速機Aでの変速時に燃料噴射量を削減し、
あるいは点火時期を変え、もしくはサブスロットルバル
ブ14の開度を絞ることにより、出力トルクを一時的に
低下させるようになっている。Further, the engine electronic control unit 17 controls the fuel injection amount, the ignition timing, the opening degree of the sub-throttle valve 14, etc. on the basis of the input data, and also controls the fuel at the time of shifting in the automatic transmission A. Reduce the injection amount,
Alternatively, the output torque is temporarily reduced by changing the ignition timing or reducing the opening of the sub-throttle valve 14.
【0017】図3は上記の自動変速機Aの歯車列の一例
を示す図であり、ここに示す構成では、前進5段・後進
1段の変速段を設定するように構成されている。すなわ
ちここに示す自動変速機Aは、トルクコンバータ20
と、副変速部21と、主変速部22とを備えている。そ
のトルクコンバータ20は、ロックアップクラッチ23
を有しており、このロックアップクラッチ23は、ポン
プインペラ24に一体化させてあるフロントカバー25
とタービンランナ26を一体に取付けた部材(ハブ)2
7との間に設けられている。エンジンのクランクシャフ
ト(それぞれ図示せず)はフロントカバー25に連結さ
れ、またタービンランナ26を連結してある入力軸28
は、副変速部21を構成するオーバードライブ用遊星歯
車機構29のキャリヤ30に連結されている。FIG. 3 is a diagram showing an example of a gear train of the above-mentioned automatic transmission A, and in the configuration shown here, it is configured to set five forward gears and one reverse gear. That is, the automatic transmission A shown here is used in the torque converter 20.
And a sub-transmission unit 21 and a main transmission unit 22. The torque converter 20 includes a lockup clutch 23.
The lock-up clutch 23 has a front cover 25 that is integrated with the pump impeller 24.
A member (hub) in which the turbine runner 26 and the turbine runner 26 are integrally attached
It is provided between 7 and. An engine crankshaft (not shown) is connected to a front cover 25, and a turbine runner 26 is connected to an input shaft 28.
Is connected to a carrier 30 of an overdrive planetary gear mechanism 29 that constitutes the subtransmission unit 21.
【0018】この遊星歯車機構29におけるキャリヤ3
0とサンギヤ31との間には、多板クラッチC0 と一方
向クラッチF0 とが設けられている。なお、この一方向
クラッチF0 はサンギヤ31がキャリヤ30に対して相
対的に正回転(入力軸28の回転方向の回転)する場合
に係合するようになっている。またサンギヤ31の回転
を選択的に止める多板ブレーキB0 が設けられている。
そしてこの副変速部21の出力要素であるリングギヤ3
2が、主変速部22の入力要素である中間軸33に接続
されている。The carrier 3 in this planetary gear mechanism 29
A multi-plate clutch C0 and a one-way clutch F0 are provided between 0 and the sun gear 31. The one-way clutch F0 is engaged when the sun gear 31 rotates forward relative to the carrier 30 (rotates in the rotation direction of the input shaft 28). Further, a multi-plate brake B0 for selectively stopping the rotation of the sun gear 31 is provided.
The ring gear 3 which is an output element of the subtransmission unit 21
2 is connected to an intermediate shaft 33 which is an input element of the main transmission unit 22.
【0019】したがって副変速部21は、多板クラッチ
C0 もしくは一方向クラッチF0 が係合した状態では遊
星歯車機構29の全体が一体となって回転するため、中
間軸33が入力軸28と同速度で回転し、低速段とな
る。またブレーキB0 を係合させてサンギヤ31の回転
を止めた状態では、リングギヤ32が入力軸28に対し
て増速されて正回転し、高速段となる。Therefore, in the subtransmission unit 21, the entire planetary gear mechanism 29 rotates integrally when the multi-plate clutch C0 or the one-way clutch F0 is engaged, so that the intermediate shaft 33 has the same speed as the input shaft 28. It will rotate at low speed. Further, in the state where the brake B0 is engaged and the rotation of the sun gear 31 is stopped, the ring gear 32 is accelerated with respect to the input shaft 28 to rotate in the normal direction, and the high speed stage is established.
【0020】他方、主変速部22は三組の遊星歯車機構
40,50,60を備えており、それらの回転要素が以
下のように連結されている。すなわち第1遊星歯車機構
40のサンギヤ41と第2遊星歯車機構50のサンギヤ
51とが互いに一体的に連結され、また第1遊星歯車機
構40のリングギヤ43と第2遊星歯車機構50のキャ
リヤ52と第3遊星歯車機構60のキャリヤ62との三
者が連結され、かつそのキャリヤ62に出力軸65が連
結されている。さらに第2遊星歯車機構50のリングギ
ヤ53が第3遊星歯車機構60のサンギヤ61に連結さ
れている。On the other hand, the main transmission unit 22 is provided with three sets of planetary gear mechanisms 40, 50, 60, and their rotating elements are connected as follows. That is, the sun gear 41 of the first planetary gear mechanism 40 and the sun gear 51 of the second planetary gear mechanism 50 are integrally connected to each other, and the ring gear 43 of the first planetary gear mechanism 40 and the carrier 52 of the second planetary gear mechanism 50 are connected. The third planetary gear mechanism 60 and a carrier 62 are coupled to each other, and the carrier 62 is coupled to an output shaft 65. Further, the ring gear 53 of the second planetary gear mechanism 50 is connected to the sun gear 61 of the third planetary gear mechanism 60.
【0021】この主変速部22の歯車列では後進段と前
進側の四つの変速段とを設定することができ、そのため
のクラッチおよびブレーキが以下のように設けられてい
る。先ずクラッチについて述べると、互いに連結されて
いる第2遊星歯車機構50のリングギヤ53および第3
遊星歯車機構60のサンギヤ61と中間軸33との間に
第1クラッチC1 が設けられ、また互いに連結された第
1遊星歯車機構40のサンギヤ41および第2遊星歯車
機構50のサンギヤ51と中間軸33との間に第2クラ
ッチC2 が設けられている。In the gear train of the main transmission unit 22, it is possible to set a reverse gear and four gears on the forward side, and clutches and brakes therefor are provided as follows. First, the clutch will be described. The ring gear 53 and the third gear of the second planetary gear mechanism 50 which are connected to each other.
A first clutch C1 is provided between the sun gear 61 of the planetary gear mechanism 60 and the intermediate shaft 33, and the sun gear 41 of the first planetary gear mechanism 40 and the sun gear 51 and the intermediate shaft of the second planetary gear mechanism 50 are connected to each other. A second clutch C2 is provided between the first clutch 33 and the second clutch C3.
【0022】つぎにブレーキについて述べると、第1ブ
レーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機
構40および第2遊星歯車機構50のサンギヤ41,5
1の回転を止めるように配置されている。またこれらの
サンギヤ41,51(すなわち共通サンギヤ軸)とケー
シング66との間には、第1一方向クラッチF1 と多板
ブレーキである第2ブレーキB2 とが直列に配列されて
おり、その第1一方向クラッチF1 はサンギヤ41,5
1が逆回転(入力軸28の回転方向とは反対方向の回
転)しようとする際に係合するようになっている。Next, the brake will be described. The first brake B1 is a band brake, and the sun gears 41 and 5 of the first planetary gear mechanism 40 and the second planetary gear mechanism 50 are used.
It is arranged to stop the rotation of 1. A first one-way clutch F1 and a second brake B2, which is a multi-disc brake, are arranged in series between the sun gears 41 and 51 (that is, the common sun gear shaft) and the casing 66. One way clutch F1 is sun gear 41,5
1 engages when trying to rotate in the reverse direction (rotation in the direction opposite to the rotation direction of the input shaft 28).
【0023】多板ブレーキである第3ブレーキB3 は第
1遊星歯車機構40のキャリヤ42とケーシング66と
の間に設けられている。そして第3遊星歯車機構60の
リングギヤ63の回転を止めるブレーキとして多板ブレ
ーキである第4ブレーキB4と第2一方向クラッチF2
とがケーシング66との間に並列に配置されている。な
お、この第2一方向クラッチF2 はリングギヤ63が逆
回転しようとする際に係合するようになっている。The third brake B3, which is a multi-plate brake, is provided between the carrier 42 of the first planetary gear mechanism 40 and the casing 66. Then, as a brake for stopping the rotation of the ring gear 63 of the third planetary gear mechanism 60, a fourth brake B4, which is a multi-disc brake, and a second one-way clutch F2.
And are arranged in parallel with the casing 66. The second one-way clutch F2 is adapted to be engaged when the ring gear 63 tries to rotate in the reverse direction.
【0024】上記の自動変速機Aでは、各クラッチやブ
レーキを図4の作動表に示すように係合・解放すること
により前進5段・後進1段の変速段を設定することがで
きる。なお、図4において○印は係合状態、●印はエン
ジンブレーキ時に係合状態、△印は係合・解放のいずれ
でもよいこと、空欄は解放状態をそれぞれ示す。In the above-described automatic transmission A, it is possible to set five forward speeds and one reverse speed by engaging and disengaging each clutch and brake as shown in the operation table of FIG. In FIG. 4, a circle indicates an engaged state, a circle indicates an engaged state during engine braking, a triangle indicates either engaged or disengaged, and a blank indicates a disengaged state.
【0025】図4の作動表に示されているように、第2
速と第3速との間の変速は、第2ブレーキB2 と第3ブ
レーキB3 との係合・解放状態を共に変えるクラッチ・
ツウ・クラッチ変速になる。この変速を円滑に行うため
に、上述した油圧制御装置18には図5に示す油圧回路
が組み込まれている。As shown in the operation table of FIG. 4, the second
To change the speed between the third speed and the third speed, a clutch that changes the engaged / released states of the second brake B2 and the third brake B3 together.
Toe clutch shift. In order to smoothly perform this shift, the hydraulic circuit shown in FIG. 5 is incorporated in the hydraulic control device 18 described above.
【0026】図5において符号70は 1-2シフトバルブ
を示し、また符号71は 2-3シフトバルブを示し、さら
に符号72は 3-4シフトバルブを示している。これらの
シフトバルブ70,71,72の各ポートの各変速段で
の連通状態は、それぞれのシフトバルブ70,71,7
2の下側に示してあるとおりである。なお、その数字は
各変速段を示す。その 2-3シフトバルブ71のポートの
うち第1速および第2速で入力ポート73に連通するブ
レーキポート74に、第3ブレーキB3 が油路75を介
して接続されている。この油路にはオリフィス76が介
装されており、そのオリフィス76と第3ブレーキB3
との間にダンパーバルブ77が接続されている。このダ
ンパーバルブ77は、第3ブレーキB3 にライン圧が急
激に供給された場合に少量の油圧を吸入して緩衝作用を
行うものである。In FIG. 5, reference numeral 70 indicates a 1-2 shift valve, reference numeral 71 indicates a 2-3 shift valve, and reference numeral 72 indicates a 3-4 shift valve. The communication state of each port of the shift valves 70, 71, 72 at each shift speed is determined by the respective shift valves 70, 71, 7
2 is shown below. In addition, the number shows each gear stage. A third brake B3 is connected via an oil passage 75 to a brake port 74 that communicates with the input port 73 at the first speed and the second speed among the ports of the 2-3 shift valve 71. An orifice 76 is provided in this oil passage, and the orifice 76 and the third brake B3
A damper valve 77 is connected between and. The damper valve 77 sucks a small amount of hydraulic pressure to perform a buffering action when the line pressure is suddenly supplied to the third brake B3.
【0027】また符号78は B-3コントロールバルブで
あって、第3ブレーキB3 の係合圧をこの B-3コントロ
ールバルブ78によって直接制御するようになってい
る。すなわちこの B-3コントロールバルブ78は、スプ
ール79とプランジャ80とこれらの間に介装したスプ
リング81とを備えており、スプール79によって開閉
される入力ポート82に油路75が接続され、またこの
入力ポート82に選択的に連通させられる出力ポート8
3が第3ブレーキB3 に接続されている。さらにこの出
力ポート83は、スプール79の先端側に形成したフィ
ードバックポート84に接続されている。一方、前記ス
プリング81を配置した箇所に開口するポート85に
は、 2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の
変速段でDレンジ圧を出力するポート86が油路87を
介して連通されている。またプランジャ80の端部側に
形成した制御ポート88には、ロックアップクラッチ用
リニアソレノイドバルブSLUが接続されている。Reference numeral 78 is a B-3 control valve, and the engagement pressure of the third brake B3 is directly controlled by this B-3 control valve 78. That is, the B-3 control valve 78 includes a spool 79, a plunger 80, and a spring 81 interposed therebetween, and an oil passage 75 is connected to an input port 82 opened and closed by the spool 79. Output port 8 that is selectively communicated with input port 82
3 is connected to the third brake B3. Further, the output port 83 is connected to a feedback port 84 formed on the tip side of the spool 79. On the other hand, in the port 85 that opens at the location where the spring 81 is arranged, the port 86 that outputs the D range pressure at the third or higher speed of the 2-3 shift valve 71 is connected via the oil passage 87. It is in communication. A lockup clutch linear solenoid valve SLU is connected to a control port 88 formed on the end side of the plunger 80.
【0028】したがって B-3コントロールバルブ78
は、スプリング81の弾性力とポート85に供給される
油圧とによって調圧レベルが設定され、かつ制御ポート
88に供給される信号圧が高いほどスプリング81によ
る弾性力が大きくなるように構成されている。Therefore, the B-3 control valve 78
Is configured such that the pressure regulation level is set by the elastic force of the spring 81 and the hydraulic pressure supplied to the port 85, and the elastic force of the spring 81 increases as the signal pressure supplied to the control port 88 increases. There is.
【0029】さらに図5中符号89は 2-3タイミングバ
ルブであって、この 2-3タイミングバルブ89は、小径
のランドと2つの大径のランドとを形成したスプール9
0と第1のプランジャ91とこれらの間に配置したスプ
リング92とスプール90を挟んで第1のプランジャ9
1とは反対側に配置された第2のプランジャ93とを有
している。この 2-3タイミングバルブ89の中間部のポ
ート94に油路95が接続され、またこの油路95は、
2-3シフトバルブ71のポートのうち第3速以上の変速
段でブレーキポート74に連通させられるポート96に
接続されている。Further, reference numeral 89 in FIG. 5 denotes a 2-3 timing valve. The 2-3 timing valve 89 has a spool 9 having a small diameter land and two large diameter lands.
0, the first plunger 91, the spring 92 arranged between them, and the spool 90, and the first plunger 9
1 and a second plunger 93 arranged on the opposite side. An oil passage 95 is connected to an intermediate port 94 of the 2-3 timing valve 89, and this oil passage 95 is
Of the ports of the 2-3 shift valve 71, the port 96 is connected to the port 96 that is communicated with the brake port 74 at the shift speed of the third speed or higher.
【0030】さらにこの油路95は途中で分岐して、前
記小径ランドと大径ランドとの間に開口するポート97
にオリフィスを介して接続されている。この中間部のポ
ート94に選択的に連通させられるポート98は油路9
9を介してソレノイドリレーバルブ100に接続されて
いる。そして第1のプランジャ91の端部に開口してい
るポートにロックアップクラッチ用リニアソレノイドバ
ルブSLUが接続され、また第2のプランジャ93の端部
に開口するポートに第2ブレーキB2 がオリフィスを介
して接続されている。Further, the oil passage 95 is branched on the way to open the port 97 between the small diameter land and the large diameter land.
Is connected via an orifice. The port 98, which is selectively communicated with the port 94 at the intermediate portion, is the oil passage 9
It is connected to the solenoid relay valve 100 via 9. The lock-up clutch linear solenoid valve SLU is connected to the port opened at the end of the first plunger 91, and the second brake B2 is passed through the orifice at the port opened at the end of the second plunger 93. Connected.
【0031】前記油路87は、第2ブレーキB2 に対し
て油圧を供給・排出するためのものであって、その途中
には小径オリフィス101とチェックボール付きオリフ
ィス102とが介装されている。またこの油路87から
分岐した油路103には、第2ブレーキB2 から排圧す
る場合に開くチェックボールを備えた大径オリフィス1
04が介装され、この油路103は以下に説明するオリ
フィスコントロールバルブ105に接続されている。The oil passage 87 is for supplying / discharging hydraulic pressure to / from the second brake B2, and a small diameter orifice 101 and an orifice 102 with a check ball are interposed in the middle thereof. Further, the oil passage 103 branched from the oil passage 87 is provided with a large diameter orifice 1 provided with a check ball that opens when the pressure is discharged from the second brake B2.
04 is interposed, and this oil passage 103 is connected to an orifice control valve 105 described below.
【0032】オリフィスコントロールバルブ105は第
2ブレーキB2 からの排圧速度を制御するためのバルブ
であって、そのスプール106によって開閉されるよう
に中間部に形成したポート107には第2ブレーキB2
が接続されており、このポート107より図での下側に
形成したポート108に前記油路103が接続されてい
る。第2ブレーキB2 を接続してあるポート107より
図での上側に形成したポート109は、ドレインポート
に選択的に連通させられるポートであって、このポート
109には、油路110を介して前記 B-3コントロール
バルブ78のポート111が接続されている。なおこの
ポート111は、第3ブレーキB3 を接続してある出力
ポート83に選択的に連通させられるポートである。The orifice control valve 105 is a valve for controlling the exhaust pressure speed from the second brake B2, and the port 107 formed in the intermediate portion so as to be opened and closed by the spool 106 has the second brake B2.
The oil passage 103 is connected to a port 108 formed below the port 107 in the figure. A port 109 formed above the port 107 to which the second brake B2 is connected in the drawing is a port that is selectively communicated with the drain port, and the port 109 is connected to the port 109 via an oil passage 110. The port 111 of the B-3 control valve 78 is connected. The port 111 is a port that is selectively communicated with the output port 83 to which the third brake B3 is connected.
【0033】オリフィスコントロールバルブ105のポ
ートのうちスプール106を押圧するスプリングとは反
対側の端部に形成した制御ポート112が油路113を
介して、 3-4シフトバルブ72のポート114に接続さ
れている。このポート114は、第3速以下の変速段で
第3ソレノイドバルブS3 の信号圧を出力し、また第4
速以上の変速段で第4ソレノイドバルブS4 の信号圧を
出力するポートである。さらにこのオリフィスコントロ
ールバルブ105には、前記油路95から分岐した油路
115が接続されており、この油路115を選択的にド
レインポートに連通させるようになっている。Of the ports of the orifice control valve 105, a control port 112 formed at the end opposite to the spring for pressing the spool 106 is connected to a port 114 of the 3-4 shift valve 72 via an oil passage 113. ing. This port 114 outputs the signal pressure of the third solenoid valve S3 at the shift speed of the third speed or lower, and the fourth speed.
It is a port for outputting the signal pressure of the fourth solenoid valve S4 at a shift speed higher than the high speed. Further, an oil passage 115 branched from the oil passage 95 is connected to the orifice control valve 105, and the oil passage 115 is selectively connected to the drain port.
【0034】なお、前記 2-3シフトバルブ71において
第2速以下の変速段でDレンジ圧を出力するポート11
6が、前記 2-3タイミングバルブ89のうちスプリング
92を配置した箇所に開口するポート117に油路11
8を介して接続されている。また 3-4シフトバルブ72
のうち第3速以下の変速段で前記油路87に連通させら
れるポート119が油路120を介してソレノイドリレ
ーバルブ100に接続されている。Incidentally, the port 11 for outputting the D range pressure at the second or lower speed in the 2-3 shift valve 71.
6 through the oil passage 11 at the port 117 opening at the position where the spring 92 is arranged in the 2-3 timing valve 89.
8 are connected. Also 3-4 shift valve 72
Of these, a port 119, which is communicated with the oil passage 87 at a speed lower than the third speed, is connected to the solenoid relay valve 100 via an oil passage 120.
【0035】そして図5中、符号121は第2ブレーキ
B2 用のアキュームレータを示し、また符号122は C
-0エキゾーストバルブを示し、さらに符号123はクラ
ッチC0 用のアキュームレータを示している。なお C-0
エキゾーストバルブ122は2速レンジでの第2速のみ
においてエンジンブレーキを効かせるためにクラッチC
0 を係合させるように動作するものである。In FIG. 5, reference numeral 121 indicates an accumulator for the second brake B2, and reference numeral 122 indicates C.
A -0 exhaust valve is shown, and reference numeral 123 is an accumulator for the clutch C0. C-0
The exhaust valve 122 is a clutch C for applying the engine brake only in the second speed in the second speed range.
It operates so as to engage 0.
【0036】したがって、上述した油圧回路によれば、
B-3コントロールバルブ78のポート111がドレイン
に連通していれば、第3ブレーキB3 の係合圧を B-3コ
ントロールバルブ78によって直接調圧することがで
き、またその調圧レベルをリニアソレノイドバルブSLU
によって変えることができる。またオリフィスコントロ
ールバルブ105のスプール106が、図の左半分に示
す位置にあれば、第2ブレーキB2 はこのオリフィスコ
ントロールバルブ105を介して油路103に連通させ
られるので、大径オリフィス104を介して排圧が可能
になり、したがって第2ブレーキB2 からのドレイン速
度を制御することができる。さらに第2ブレーキB2 用
のアキュームレータ121の背圧室には、リニアソレノ
イドバルブSLNによって制御される油圧が供給されてい
るので、第2ブレーキB2 の係合圧は、リニアソレノイ
ドバルブSLNによって制御できるようになっている。Therefore, according to the hydraulic circuit described above,
If the port 111 of the B-3 control valve 78 communicates with the drain, the engagement pressure of the third brake B3 can be directly regulated by the B-3 control valve 78, and the regulation level can be adjusted by the linear solenoid valve. SLU
Can be changed by If the spool 106 of the orifice control valve 105 is in the position shown in the left half of the figure, the second brake B2 can be communicated with the oil passage 103 through this orifice control valve 105, so that the large diameter orifice 104 is used. Exhaust pressure is possible and therefore the drain speed from the second brake B2 can be controlled. Further, since the hydraulic pressure controlled by the linear solenoid valve SLN is supplied to the back pressure chamber of the accumulator 121 for the second brake B2, the engagement pressure of the second brake B2 can be controlled by the linear solenoid valve SLN. It has become.
【0037】上記の自動変速機では、第2速と第3速と
の間の変速の際に、第2ブレーキB2 と第3ブレーキB
3 との係合状態を共に変更する必要があり、その変速が
クラッチ・ツウ・クラッチ変速になる。すなわち第2速
から第3速へのアップシフトは、車速が増大することに
より、あるいはスロットル開度が低下することにより判
断され、その変速出力に基づいて第3ブレーキB3 の係
合圧がリニアソレノイドバルブSLUによって制御されて
次第に低下させられ、また第2ブレーキB2 の係合圧
が、リニアソレノイドバルブSLNによる背圧に応じたア
キュームレータ121の特性に応じて制御される。In the above automatic transmission, the second brake B2 and the third brake B are used when shifting between the second speed and the third speed.
It is necessary to change both the engagement state with 3 and the shift becomes clutch-to-clutch shift. That is, the upshift from the second speed to the third speed is judged by the vehicle speed increasing or the throttle opening decreasing, and the engagement pressure of the third brake B3 is determined by the linear solenoid based on the shift output. It is controlled by the valve SLU and gradually reduced, and the engagement pressure of the second brake B2 is controlled according to the characteristic of the accumulator 121 according to the back pressure by the linear solenoid valve SLN.
【0038】このようなアップシフトの制御途中でアク
セルペダルが踏み込まれると、スロットル開度の増大に
起因して第1速への変速が判断される。第1速では図4
の作動表に示すように、上記の第2および第3のブレー
キB2 ,B3 が共に解放させられるが、上記のアップシ
フトの制御中に第1速へのダウンシフトを直ちに実行す
ると変速ショックが悪化する場合があり、またアップシ
フトの完了後に第1速へのダウンシフトを実行すると、
変速の遅れが顕著になる場合があるので、上述した自動
変速機の制御装置では、第2速から第3速へのアップシ
フト中の第1速へのダウンシフトである多重変速を以下
のように実行する。When the accelerator pedal is depressed during the control of such an upshift, the shift to the first speed is judged due to the increase of the throttle opening. Fig. 4 for 1st speed
As shown in the operation table of No. 2, the second and third brakes B2 and B3 are both released, but if the downshift to the first speed is immediately performed during the above upshift control, the shift shock becomes worse. If you perform a downshift to 1st speed after completing the upshift,
Since there is a case where a delay in shifting is significant, in the above-described control device for the automatic transmission, the multiple shift that is a downshift to the first speed during the upshift from the second speed to the third speed is performed as follows. To run.
【0039】図6はその制御ルーチンを示しており、所
定の初期設定や入力信号の処理などを行った後に、第2
速から第3速への変速途中の第1速へのダウンシフトの
判断の成立を判断する(ステップ1)。これは、例えば
第2速で走行中に第3速への変速信号の出力を行った
後、その変速終了の判断の成立以前に、車速やスロット
ル開度に基づく走行状態が、マップ化して記憶してある
第1速領域に入ったことによって判断される。したがっ
てこのステップ1がこの発明の多重変速判断手段に相当
する。FIG. 6 shows the control routine, which is performed after the predetermined initialization and input signal processing are performed, and then the second routine is performed.
It is determined whether or not the determination of the downshift to the first speed during the shift from the third speed to the third speed is established (step 1). This is because, for example, after the speed change signal is output to the third speed during traveling at the second speed and before the determination of the end of the speed change is established, the traveling state based on the vehicle speed and the throttle opening is mapped and stored. It is determined by the fact that the vehicle has entered the first speed range. Therefore, this step 1 corresponds to the multiple shift determination means of the present invention.
【0040】第1速へのダウンシフトが判断されない場
合には、特に制御を行うことなくリターンし、また第1
速への多重変速が判断された場合には、第3ブレーキB
3 が係合しているか否かを判断する(ステップ2)。こ
のステップ2は、この発明の係合判断手段5に相当し、
これは、例えば入力回転数(前記C0 センサによって検
出されるクラッチC0 の回転数もしくはタービン回転
数)NC0の変化に基づくフラグFの設定値によって判断
することができる。If the downshift to the first speed is not judged, the control returns without any particular control, and the first
If multiple shifts to the high speed are determined, the third brake B
It is determined whether or not 3 is engaged (step 2). This step 2 corresponds to the engagement determination means 5 of the present invention,
This can be judged, for example, by the set value of the flag F based on the change of the input rotational speed (rotational speed of the clutch C0 or turbine rotational speed detected by the C0 sensor) NC0.
【0041】すなわち入力回転数NC0は、図7に模式的
に示すように、変速出力(t0 時点)の後、第3ブレー
キB3 の係合圧が所定値まで低下させられるとともに、
第2ブレーキB2 がそのパッククリアランスを詰めてい
る状態のときには、変速出力以前の状態を維持する。そ
して第2速を設定していた第3ブレーキB3 が解放状態
となるとともに第2ブレーキB2 が係合し始めると、入
力回転数NC0が第3速の同期回転数に向けて低下し始め
る。すなわちイナーシャ相が開始する。したがってその
イナーシャ相の開始時点t1 は、入力回転数NC0の低下
に基づいて判断でき、具体的には、(NC0≦N0 ×ρ2
−n)の式が成立したことに基づいて判断することがで
きる。なお、N0 は出力回転数であり、ρ2 は第2速の
変速比、nは所定値である。この式が成立した場合にフ
ラグFを“0”にセットするように構成してあれば、ス
テップ2は、フラグFが“1”か否かを判断することに
より実行できる。That is, the input rotational speed NC0 is, as schematically shown in FIG. 7, after the gearshift output (time t0), the engagement pressure of the third brake B3 is reduced to a predetermined value, and
When the second brake B2 is in the state of closing the pack clearance, the state before the shift output is maintained. When the third brake B3, which has set the second speed, is released and the second brake B2 begins to engage, the input speed NC0 begins to decrease toward the third speed synchronous speed. That is, the inertia phase starts. Therefore, the start time t1 of the inertia phase can be determined based on the decrease in the input rotational speed NC0, and specifically, (NC0≤N0 × ρ2
It can be determined based on the fact that the expression of −n) is established. Note that N0 is the output speed, ρ2 is the gear ratio of the second speed, and n is a predetermined value. If the flag F is set to "0" when this expression is satisfied, step 2 can be executed by determining whether the flag F is "1".
【0042】ステップ2で肯定判断された場合、上記の
第3速へのアップシフトがパワーオン状態で行われてい
るか否かを判断する(ステップ3)。上述したように第
2速から第3速へのアップシフトは、車速が増大するこ
とおよびスロットル開度が減少することのいずれによっ
ても判断される。スロットル開度が所定値以上に開かれ
ている場合には、入力回転数NC0(エンジン回転数)が
増大しようとしているので、第2および第3のブレーキ
B2 ,B3 の係合圧をある程度高くしてエンジン回転数
の低下を促すように制御する。また反対にスロットル開
度が低開度であれば、エンジン回転数が低下しようとし
ているので、解放側の摩擦係合装置である第3ブレーキ
B3 の係合圧を急速に低下させて変速の進行を速める。
第2速からか第3速へのクラッチ・ツウ・クラッチ変速
は、このように自動変速機Aの駆動状態に応じて異なっ
て制御されるから、ステップ3ではその制御状態をパワ
ーオンか否かによって判断する。このステップ3の判断
は、具体的には、スロットル開度が車速ごとに定めた基
準値を超えているか否かによって判断することができ
る。したがってこのステップ3がこの発明のパワーオン
・オフ判断手段に相当する。When the affirmative judgment is made in step 2, it is judged whether or not the upshift to the third speed is performed in the power-on state (step 3). As described above, the upshift from the second speed to the third speed is judged by both the increase of the vehicle speed and the decrease of the throttle opening. When the throttle opening is equal to or larger than the predetermined value, the input rotational speed NC0 (engine rotational speed) is about to increase. Therefore, the engagement pressures of the second and third brakes B2 and B3 should be increased to some extent. Control to accelerate the decrease in engine speed. On the other hand, if the throttle opening is low, the engine speed is about to decrease. Therefore, the engagement pressure of the third brake B3, which is the friction engagement device on the disengagement side, is rapidly decreased to advance the shift. Speed up.
Since the clutch-to-clutch shift from the second speed to the third speed is controlled differently according to the driving state of the automatic transmission A, in step 3, whether the control state is power-on or not. Judge by Specifically, the determination in step 3 can be made based on whether or not the throttle opening exceeds a reference value set for each vehicle speed. Therefore, this step 3 corresponds to the power on / off judging means of the present invention.
【0043】ステップ3で肯定判断された場合、すなわ
ちパワーオン状態であれば、第2速から第1速へのダウ
ンシフトの制御を実行する(ステップ4)。すなわち第
3ブレーキB3 の係合圧をリニアソレノイドバルブSLU
からの信号圧に基づいて制御して、第3ブレーキB3 を
次第に解放することにより実行する。前述したようにパ
ワーオン状態であれば、入力回転数NC0が増大しようと
しているので、反力トルクを与えている第3ブレーキB
3 のトルク容量を低下させれば、入力回転数NC0は第1
速の同期回転数に向けて増大し、したがってその回転変
化が滑らかになるように第3ブレーキB3 の係合圧を低
下させれば、第3ブレーキB3 の解放に伴って第2一方
向クラッチF2 が係合し、変速ショックが悪化すること
なく、また迅速に第1速が達成される。If an affirmative decision is made in step 3, that is, if the power is on, control for downshifting from the second speed to the first speed is executed (step 4). That is, the engagement pressure of the third brake B3 is changed to the linear solenoid valve SLU.
The control is performed on the basis of the signal pressure from to gradually release the third brake B3. As described above, in the power-on state, the input rotational speed NC0 is about to increase, so the third brake B that applies the reaction torque is applied.
If the torque capacity of 3 is reduced, the input speed NC0 will be the first
If the engagement pressure of the third brake B3 is reduced so that the rotational speed increases toward the synchronous rotation speed and the rotation change becomes smooth, the second one-way clutch F2 is released with the release of the third brake B3. Is engaged, and the first speed is quickly achieved without aggravating the shift shock.
【0044】一方、ステップ3で否定判断された場合に
は、リターンする。すなわちパワーオフ状態であれば、
入力回転数NC0が低下しようとしているので、第2速を
設定している第3ブレーキB3 を直ちに解放させると、
第2ブレーキB2 がトルク容量をもっていないために、
入力回転数NC0が急激に低下してしまう。そこで第1速
への変速を直ちには実行せずに、第3ブレーキB3 の解
放を待つ。On the other hand, if a negative decision is made in step 3, the process returns. That is, if the power is off,
Since the input speed NC0 is about to decrease, if the third brake B3, which sets the second speed, is immediately released,
Since the second brake B2 has no torque capacity,
The input speed NC0 suddenly drops. Therefore, the shift to the first speed is not immediately executed, but the release of the third brake B3 is waited for.
【0045】第2速から第3速への変速制御が進行して
第3ブレーキB3 が解放状態になると、ステップ2で否
定判断される。この状態に至ると、第2ブレーキB2 が
係合し始めて所定のトルク容量をもつようになっている
ので、第1速への変速は第3速からのダウンシフト制御
として実行される(ステップ5)。すなわちリニアソレ
ノイドバルブSLNによってアキュームレータ121の背
圧を制御することにより第2ブレーキB2 の係合圧を制
御しつつ第2ブレーキB2 を次第に解放させる。なお、
この場合、パワーオフ状態であれば、第3ブレーキB3
の係合圧が急激に低下させられて解放状態となるので、
第3速から第1速への変速制御は、第1速への変速判断
の成立後の早い時期に実行され、また第3ブレーキB3
が解放状態のときに第1速への変速判断が成立した場合
には、直ちに第2ブレーキB2 を解放することによる第
1速への変速が実行されるので、変速の遅れを生じるこ
となく、また変速ショックを悪化させることなく第1速
へのダウンシフトを実行することができる。なお、上記
のステップ4,5がこの発明の変速指示手段に相当す
る。When the shift control from the second speed to the third speed progresses and the third brake B3 is released, a negative determination is made in step 2. When this state is reached, the second brake B2 starts to be engaged and has a predetermined torque capacity, so the shift to the first speed is executed as a downshift control from the third speed (step 5). ). That is, by controlling the back pressure of the accumulator 121 by the linear solenoid valve SLN, the second brake B2 is gradually released while controlling the engagement pressure of the second brake B2. In addition,
In this case, if the power is off, the third brake B3
Since the engagement pressure of is rapidly reduced and released.
The shift control from the third speed to the first speed is executed early after the determination of the shift to the first speed is established, and the third brake B3
If the determination of the shift to the first speed is established while the gear is in the released state, the shift to the first speed is immediately performed by releasing the second brake B2, so that the shift is not delayed. Further, the downshift to the first speed can be executed without deteriorating the shift shock. The above steps 4 and 5 correspond to the shift instruction means of the present invention.
【0046】上記の変速制御は、第2速を設定する第3
ブレーキB3 の係合状態に基づいて多重変速の制御内容
を変更する制御を含んでおり、この種の制御は他の多重
変速の場合にも採用することができる。その例を図8に
示してある。これは、第1速から第2速へのアップシフ
トの制御途中の第1速へのダウンシフト判断が成立した
例であり、先ずこの種の多重変速の判断が成立したか否
かが判断される(ステップ11)。ここで否定判断され
れば、特に制御を行うことなくリターンし、また肯定判
断された場合には、第2速を設定する第3ブレーキB3
が解放しているか否かが判断される(ステップ12)。
この判断は、イナーシャ相の開始に伴ってフラグFの制
御を行う場合には、そのフラグFの値に基づいて判断し
てもよい。The above-mentioned shift control is performed by the third speed setting for the second speed.
The control includes a control for changing the control content of the multiple shift based on the engagement state of the brake B3, and this kind of control can also be adopted in other multiple shifts. An example thereof is shown in FIG. This is an example in which the determination of the downshift to the first speed is established during the control of the upshift from the first speed to the second speed. First, it is determined whether or not the determination of this kind of multiple shift is established. (Step 11). If a negative decision is made here, the routine returns without any particular control, and if an affirmative decision is made, the third brake B3 for setting the second speed is set.
It is determined whether or not is released (step 12).
This determination may be made based on the value of the flag F when controlling the flag F with the start of the inertia phase.
【0047】ステップ12で肯定判断された場合、すな
わち第3ブレーキB3 が解放状態にあれば、自動変速機
Aは未だ第1速状態になっていることになるので、第1
速を設定する指示信号を出力する(ステップ13)。こ
れに対してステップ12で否定判断されれば、第2速状
態になっているので、第2速からのダウンシフト制御が
指示される(ステップ14)。すなわち第3ブレーキB
3 をリニアソレノイドハルブSLUの信号圧に基づいて制
御しつつ解放させる。If an affirmative decision is made in step 12, that is, if the third brake B3 is in the released state, the automatic transmission A is still in the first speed state.
An instruction signal for setting the speed is output (step 13). On the other hand, if a negative determination is made in step 12, it means that the vehicle is in the second speed state, and therefore downshift control from the second speed is instructed (step 14). That is, the third brake B
3 is controlled and released based on the signal pressure of the linear solenoid hull SLU.
【0048】なお、この発明は、図3や図5に示すギヤ
トレーンあるいは油圧回路以外のギヤトレーンもしくは
油圧回路を備えた自動変速機を対象とする制御装置に適
用することができるのであり、したがって第2速から第
3速へのアップシフト途中での第1速へのダウンシフト
の制御に限らず、他のクラッチ・ツウ・クラッチ変速の
際の多重変速の制御に適用することができる。The present invention can be applied to a control device for an automatic transmission having a gear train or a hydraulic circuit other than the gear train or the hydraulic circuit shown in FIGS. 3 and 5, and therefore, the second embodiment. The present invention can be applied not only to the control of the downshift to the first speed during the upshift from the third speed to the third speed, but also to the control of the multiple shift during other clutch-to-clutch shifts.
【0049】[0049]
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
クラッチ・ツウ・クラッチ変速の途中で多重変速の判断
が成立した場合に、そのクラッチ・ツウ・クラッチ変速
に関与する摩擦係合装置の係合状態に加えて、自動変速
機が駆動状態にあるか否かの判断結果に基づいて変速制
御の内容を異ならせることとしたので、変速ショックや
変速の遅れを生じることなく、上記多重変速を良好に行
うことができる。As described above, according to the present invention,
If the determination of multiple shift is established during the clutch-to-clutch shift, in addition to the engaged state of the friction engagement device involved in the clutch-to-clutch shift, is the automatic transmission in the driven state? Since the content of the shift control is changed based on the determination result of whether or not the multiple shifts can be favorably performed without causing a shift shock or a delay in the shift.
【図1】この発明を機能的手段で示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram showing the present invention by functional means.
【図2】この発明の一実施例の制御系統を概略的に示す
ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically showing a control system of an embodiment of the present invention.
【図3】その自動変速機の歯車列を主として示す図であ
る。FIG. 3 is a diagram mainly showing a gear train of the automatic transmission.
【図4】各変速段を設定するための作動表を示す図であ
る。FIG. 4 is a diagram showing an operation table for setting each shift speed.
【図5】油圧回路の一部を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a part of a hydraulic circuit.
【図6】第2速から第3速へのアップシフト途中に第1
速へのダウンシフトの判断が成立した場合の制御ルーチ
ンの一例を示すフローチャートである。FIG. 6 shows the first shift during the upshift from the second shift to the third shift.
6 is a flowchart showing an example of a control routine when the determination of downshift to speed is established.
【図7】第3速へのアップシフトの際の入力回転数の変
化を示す線図である。FIG. 7 is a diagram showing a change in input rotation speed during upshift to third speed.
【図8】第1速から第2速へのアップシフト途中に第1
速へのダウンシフトの判断が成立した場合の制御ルーチ
ンの一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a graph showing the first shift during the upshift from the first shift to the second shift.
6 is a flowchart showing an example of a control routine when the determination of downshift to speed is established.
1,2 摩擦係合装置 3 自動変速機 4 多重変速判断手段 5 係合判断手段 6 パワーオン・オフ判断手段 7 変速指示手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2 Friction engagement device 3 Automatic transmission 4 Multiple shift determination means 5 Engagement determination means 6 Power on / off determination means 7 Shift instruction means
Claims (1)
摩擦係合装置を係合させることによる第1の変速段から
第2の変速段への変速を行う自動変速機の制御装置にお
いて、 前記第1の変速段から第2の変速段への変速中の第3の
変速段への変速判断の成立を判断する多重変速判断手段
と、 その多重変速判断手段が前記第3の変速段への変速判断
の成立を判断した場合に前記第1の摩擦係合装置の係合
状態を判断する係合判断手段と、 前記第1の変速段から第2の変速段への変速が前記自動
変速機の駆動状態で行われたか非駆動状態で行われたか
を判断するパワーオン・オフ判断手段と、 前記係合判断手段が前記第1の摩擦係合装置の係合を判
断した場合には、前記多重変速判断手段で判断された前
記第3の変速段への変速を、前記パワーオン・オフ判断
手段が自動変速機の駆動状態を判断した場合と非駆動状
態を判断した場合とで異なって制御するよう指示する変
速指示手段とを備えていることを特徴とする自動変速機
の制御装置。1. A control for an automatic transmission that shifts from a first gear to a second gear by releasing a first friction engagement device and engaging a second friction engagement device. In the apparatus, a multiple shift determining means for determining whether or not a shift determination to a third shift stage during shifting from the first shift stage to the second shift stage is established, and the multiple shift determining means is provided for the third shift stage. An engagement determination unit that determines the engagement state of the first frictional engagement device when it is determined that the shift determination to the shift stage is established; and a shift from the first shift stage to the second shift stage. A power on / off judging means for judging whether the automatic transmission is driven or not, and the engagement judging means judges engagement of the first friction engagement device. Is the power shift to the third shift stage determined by the multiple shift determination means. The automatic transmission is characterized in that it has a shift instruction means for instructing to perform different control depending on whether the on / off judging means judges the driving state of the automatic transmission or not. Control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7144218A JPH08312771A (en) | 1995-05-19 | 1995-05-19 | Control device for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7144218A JPH08312771A (en) | 1995-05-19 | 1995-05-19 | Control device for automatic transmission |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08312771A true JPH08312771A (en) | 1996-11-26 |
Family
ID=15356996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7144218A Pending JPH08312771A (en) | 1995-05-19 | 1995-05-19 | Control device for automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08312771A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002089698A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Unisia Jecs Corp | Variable speed control device for automatic transmission |
KR100405666B1 (en) * | 1997-12-31 | 2004-01-24 | 현대자동차주식회사 | Lfu 1 to 2 up-shift control method before stopping |
KR100440848B1 (en) * | 2000-09-18 | 2004-07-21 | 쟈트코 가부시키가이샤 | Reshift control system for automatic transmission |
KR100460867B1 (en) * | 2001-11-28 | 2004-12-09 | 현대자동차주식회사 | Method for engine torque reduction controlling in automatic transmission |
KR100497098B1 (en) * | 2001-01-30 | 2005-06-23 | 쟈트코 가부시키가이샤 | Pre-charge control system of automatic transmission |
-
1995
- 1995-05-19 JP JP7144218A patent/JPH08312771A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100405666B1 (en) * | 1997-12-31 | 2004-01-24 | 현대자동차주식회사 | Lfu 1 to 2 up-shift control method before stopping |
KR100440848B1 (en) * | 2000-09-18 | 2004-07-21 | 쟈트코 가부시키가이샤 | Reshift control system for automatic transmission |
JP2002089698A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Unisia Jecs Corp | Variable speed control device for automatic transmission |
KR100497098B1 (en) * | 2001-01-30 | 2005-06-23 | 쟈트코 가부시키가이샤 | Pre-charge control system of automatic transmission |
KR100460867B1 (en) * | 2001-11-28 | 2004-12-09 | 현대자동차주식회사 | Method for engine torque reduction controlling in automatic transmission |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06341535A (en) | Speed change control device for automatic transmission | |
JPH06341524A (en) | Speed change control device for automatic transmission | |
WO2004085883A1 (en) | Controller for an automatic transmission | |
JP3427563B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH08240260A (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JPH08312771A (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3597595B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3395548B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH0989091A (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH08244499A (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH08303574A (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH06341525A (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JPH0972409A (en) | Speed changing controller for automatic transmission | |
JP3498473B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicles | |
JP3259594B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH10196776A (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH08285072A (en) | Control device for automatic transmission | |
JP3246286B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JPH09296861A (en) | Controller of automatic transmission | |
JPH0968267A (en) | Shift control device of automatic transmission | |
JP3259598B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JPH08270780A (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH09291838A (en) | Compound controller for power unit and automatic transmission | |
JP3259596B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH09112678A (en) | Control device of continuously variable transmission |