[go: up one dir, main page]

JPH08312425A - 内燃機関の排気ガス浄化方法および装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化方法および装置

Info

Publication number
JPH08312425A
JPH08312425A JP7122443A JP12244395A JPH08312425A JP H08312425 A JPH08312425 A JP H08312425A JP 7122443 A JP7122443 A JP 7122443A JP 12244395 A JP12244395 A JP 12244395A JP H08312425 A JPH08312425 A JP H08312425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfire
exhaust gas
exhaust
catalyst
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7122443A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Kishida
肇 岸田
Tatsuji Oba
達次 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP7122443A priority Critical patent/JPH08312425A/ja
Priority to CN96110032A priority patent/CN1140793A/zh
Priority to US08/650,689 priority patent/US5713339A/en
Publication of JPH08312425A publication Critical patent/JPH08312425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 希薄限界における失火を確実に検知して失火
を回復させるように空燃比を制御し、失火限界での超希
薄燃焼を行ってNOXの低減を図るとともに、希薄燃焼
における未燃焼ガスの排気系への流出を抑制して燃費の
向上を図り、さらに排気ガス浄化用の触媒を有効に用い
て充分効果のある排気ガス対策が実現可能な内燃機関の
排気ガス浄化方法および装置を提供する。 【構成】 排気通路12に設けた排気ガス圧力検出手段
65と、この排気ガス圧力検出手段による検出圧力デー
タから失火を判定する失火判別手段と、前記排気通路に
設けた廃熱回収用熱交換器27と、前記排気ガス圧力検
出手段の下流側の排気通路に設けた排気ガス浄化用の触
媒66とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気ガス浄化
方法および装置に関し、特に希薄燃焼方式と触媒方式と
を組合せた排気ガス浄化方法および装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気ガス浄化方法として、C
OやHCを除去するための酸化触媒およびCO,NOX
等を除去するための還元触媒あるいは三元触媒等の触媒
を用いる方式は知られている。これらは主に自動車エン
ジン分野で用いられている。
【0003】一方、排気ガス浄化、特にNOX低減のた
めに希薄燃焼が有効であることは知られている。このよ
うな希薄燃焼方法の1つとして、希薄限界の空燃比でガ
スエンジンを駆動し、エンジンの加速度データから振動
変動率を求め、燃焼が不安定となる直前の許容変動率を
維持するように制御する希薄燃焼方法が特開平6−28
8265に開示されている。この公報記載の従来技術
は、ガスエンジンに振動センサーを設置して、その出力
から振動変動率を算出し、この振動変動率を、予め設定
した許容振動変動率に維持するように燃料ガスの流量調
節手段をフィードバック制御するものである。
【0004】一方、ヒートポンプ式空調装置において、
ガスエンジンを用いてその廃熱を有効利用するために廃
熱回収用熱交換器を備えた空調システムが実施されてい
る。このような空調装置におけるエンジンについても排
気ガス対策や燃費の問題は重要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報記載の従来技術においては、振動センサーの出力に基
づいて算出した変動率が許容範囲内に収るように燃料流
量を制御して希薄燃焼を行うものであるため、希薄限界
までリーン化しようとした場合、振動センサーの特性上
エンジン重量の影響が大きく、このため実際は失火して
いても希薄限界をかなり越えないと失火を検知できな
い。従って、希薄限界付近における失火検知の応答性が
悪く、失火状態のままエンジンが駆動されるため未燃焼
ガスが排気系に流出する。これにより、燃費の悪化を来
す。
【0006】また、従来のヒートポンプ式空調装置等に
おけるエンジンの排気ガス対策としては、単に排気管途
中に触媒を設けた方式のみであり、排気ガスの熱回収や
希薄燃焼をも考慮して充分有効なエンジン駆動および排
気ガスの浄化を図った技術は実現されていない。
【0007】本発明は上記従来技術の欠点に鑑みなされ
たものであって、希薄限界における失火を確実に検知し
て失火を回復させるように空燃比を制御し、失火限界で
の超希薄燃焼を行ってNOXの低減を図るとともに、希
薄燃焼における未燃焼ガスの排気系への流出を抑制して
燃費の向上を図り、さらに排気ガス浄化用の触媒を有効
に用いて充分効果のある排気ガス対策が実現可能な内燃
機関の排気ガス浄化方法および装置の提供を目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、失火を検出しながら燃料を徐々にリー
ン化し、失火が検出されたら燃料をリッチ化して失火を
回復させる希薄燃焼方法を用い、さらに排気系に排気ガ
ス浄化用の触媒を設けた内燃機関の排気ガス浄化方法に
おいて、前記失火検出を排気通路における排気ガス圧力
に基づいて行い、この排気ガス圧力検出位置の下流側に
前記触媒を設けたことを特徴とする内燃機関の排気ガス
浄化方法を提供する。
【0009】さらに本発明では、排気通路に設けた排気
ガス圧力検出手段と、この排気ガス圧力検出手段による
検出圧力データから失火を判定する失火判別手段と、前
記排気通路に設けた廃熱回収用熱交換器と、前記排気ガ
ス圧力検出手段の下流側の排気通路に設けた排気ガス浄
化用の触媒とを備えたことを特徴とする内燃機関の排気
ガス浄化装置を提供する。
【0010】好ましい実施例においては、前記触媒の下
流側に前記廃熱回収用熱交換器を配置したことを特徴と
している。
【0011】別の好ましい実施例においては、前記触媒
の上流側に前記廃熱回収用熱交換器を配置したことを特
徴としている。
【0012】
【作用】排気通路上に触媒を設けておくことにより、排
気ガス浄化が可能となる。
【0013】この場合、触媒の下流側に廃熱回収熱交換
器を配置しておけば、未燃焼ガスの酸化熱が熱回収され
エネルギーの有効利用が達成される。
【0014】また、触媒の上流側に廃熱回収熱交換器を
配置しておけば、触媒の過熱防止が可能になり排気ガス
温度を低下させ触媒機能を安定して維持することができ
る。
【0015】失火があると排気行程において圧力の低い
ままのガスが燃焼室から排気系に排出され且つ触媒上流
の排気系での排気ガス圧力は触媒の酸化あるいは還元に
よる圧力変化の影響を受けず、直ちに低下する。本発明
では、失火後直ちに低下する排気系での排気ガス圧力を
検出してこれに基づいて失火を検出するため、確実な失
火検知が可能になり応答性が高まる。これにより失火限
界での超希薄燃焼制御が可能になりNOXが大きく低減
されるとともに燃費が向上する。また、排気ガス圧力は
燃焼室内ではなく排気通路上の圧力を検出する構成であ
るため、圧力センサーの耐圧性は小さくてもよく小型で
簡単な構造のセンサーを用いて正確な失火検知ができ
る。
【0016】
【実施例】以下図面を参照して本発明が適用される一例
としてのエンジン駆動式ヒートポンブ(空調装置)にお
けるガスエンジンについて説明する。
【0017】図1は本発明の実施例に係るエンジンの構
成図、図2はその駆動制御機構の構成を示すブロック図
であり、図3は本発明の実施例の要部構成図、図4は図
1のエンジンが適用されるヒートポンプ式空調装置の構
成図である。また、図5は図4のヒートポンプにおける
冷媒の状態変化を示すモリエ線図(P−i線図)であ
る。
【0018】図1に示す水冷式ガスエンジン1におい
て、6はピストン、7はピストン6と前記クランク軸3
を連結するコンロッド、8はシリンダ1aの周囲に形成
された冷却水ジャケット、9,10はそれぞれクランク
軸端部に取り付けられるセルモータによる被駆動リング
ギア外周部となるクランクケース1bの外周下部に取り
付けられたエンジン回転数センサおよびクランク角セン
サである。
【0019】又、ガスエンジン1のシリンダヘッド1c
に形成された吸気通路1dおよび排気通路1eには吸気
管11、排気管12がそれぞれ接続されており、吸気通
路1d、排気通路1eはロッカーアーム13,14によ
って駆動される吸気弁15、排気弁16によってそれぞ
れ適当なタイミングで開閉される。
【0020】ところで、前記吸気管11にはエアクリー
ナ17及び空気と燃料ガスを混合するミキサー18が接
続されており、吸気管11内のミキサー18の下流側に
はスロットル弁19が設けられている。そして、前記ミ
キサー18には、不図示の燃料ボンベ又は配管されたガ
ス管に接続された燃料供給管20が接続されており、該
燃料供給管20の途中には2つの燃料開閉弁21と、ガ
ス圧力を低圧に調圧するゼロガバナ22及び燃料ガス流
量制御弁23が接続されている。
【0021】又、ガスエンジン1のシリンダヘッド1c
には点火グラグ24が結着されており、該点火プラグ2
4には点火コイル25及び点火制御回路26が接続され
ている。
【0022】他方、前記排気管12の途中には排気ガス
熱交換器27が設けられている。この排気ガス熱交換器
27内に排気ガス圧力センサー65が設けられる。2
(2A,2B)はガスエンジン1によって回転駆動され
る2台の圧縮機であって、ガスエンジン1のクランク軸
3には増速装置4が連結されている。そして、増速装置
4の出力軸には電磁クラッチ5Aを介して一方の圧縮機
2Aが接続されている。又、前記増速装置4の出力軸に
結着されたギヤG1には小径のギヤG2を介してギヤG1
と同径の別のギヤG3が噛合しており、ギヤG3は電磁ク
ラッチ5Bを介して他方の圧縮機2Bに連結されてい
る。
【0023】図2に示すように、上記アクチュエータ2
8、30〜32及びエンジン回転数センサ9、クランク
角センサ10、電磁クラッチ5A,5B及び点火制御回
路26は制御装置33に接続されている。また、排気通
路上に設けられた排気ガス圧力センサー65がこの制御
装置33に接続される。前記スロットル弁19は制御装
置33からの制御信号に基づきスロットル弁開度制御ア
クチュエータ30によってその開度が制御される。又、
前記燃料開閉弁21、燃料ガス流量制御弁23は同様に
開度制御アクチュエータ31、32によってそれぞれの
開度が制御される。
【0024】本発明のエンジンは、例えば図3に示すよ
うに、4気筒エンジンであり、各気筒に対し吸気マニホ
ルド63から吸気通路1dを介して混合気が供給され
る。吸気マニホルド63にはエアクリーナ17およびス
ロットル弁19を介して吸気されるとともにこのスロッ
トル弁部分に燃料ガスボンベ62から制御弁21および
圧力調整器61を介して燃料ガスが供給される。各気筒
の排気通路1eは排気マニホルド64に連結される。排
気マニホルド64内に排気ガス熱交換器27が設けられ
る。排気マニホルド64に接続する排気管12上に排気
ガス浄化用の触媒66が設けられる。なお、排気ガス熱
交換器27は排気マニホルド64の後流側の排気管12
上に設けてもよい。排気マニホルド64内には排気ガス
圧力センサー65が設けられる。この排気ガス圧力セン
サー65は、図2に示すように、制御装置33に接続さ
れる。
【0025】また、熱交換器27を排気管12上に設
け、その上流側の排気管12上に触媒66を設けてもよ
い。これにより触媒の反応熱を回収することができさら
に有効な廃熱利用が可能になる。
【0026】逆に、熱交換器27の下流側に触媒を設け
ておけば、排気ガス温度が低下して触媒の過熱を防止す
ることができ安定した触媒機能を維持することができ
る。いづれの配置状態とするかは、空調装置の規模や触
媒の種類あるいは設置場所の条件やスペース等を考慮し
て定める。
【0027】いづれの場合でも、触媒66の位置は圧力
センサー65の下流側とすることが望ましい。これは酸
化あるいは還元の触媒作用による化学変化に伴う体積変
化と、これによる圧力変化が検出圧力へ影響するのを極
力避けるためである。
【0028】また、熱交換器27の内部に触媒66を組
込んでもよい。これにより、装置全体の小型構成が図ら
れ、スペースの節約が図られるとともに配置の自由度が
高められる。
【0029】この場合、酸化触媒を設けておけば、失火
時の未燃焼ガスが浄化されCO,HCの低減が図られ
る。また三元触媒を設けておけばCO,NOXの低減が
さらに有効に図られる。
【0030】ところで、本熱ポンプ装置には、図4に示
すように、前記圧縮機2(2A,2B)を含んで閉ルー
プを構成する冷媒回路34と水ポンプ35を含んで閉ル
ープを構成する冷却水回路36が設けられてる。なお、
図中冷媒回路34の矢印は四方弁38を暖房位置とした
暖房運転時の冷媒の流れ方向を示している。
【0031】上記冷媒回路34は圧縮機2によってフロ
ン等の冷媒を循環させる回路であって、これは、圧縮機
2A,2Bの各吐出側からオイルセパレータ37に至る
冷媒ライン34aと、四方弁38から3台の室内熱交換
器39に至る冷媒ライン34cと、室内熱交換器39か
ら膨張弁40を経て途中でアキュームレータ41内を通
過して2台の室外熱交換器42に至る冷媒ライン34d
と、室外熱交換器42から前記四方弁38に至る冷媒ラ
イン34eと、四方弁38から前記アキュームレータ4
1に至る冷媒ライン34fと、アキュームレータ41か
らサブアキュームレータ43に至る冷媒ライン34g
と、サブアキュームレータ43から圧縮機2A,2Bの
各吸入側に至る冷媒ライン34iを含んで構成されてい
る。
【0032】尚、前記オイルセパレータ37からはオイ
ル戻りライン44とバイパスライン34jが導出してお
り、オイル戻りライン44は前記冷媒ライン34gに接
続され、バイパスライン34jは前記冷媒ライン34f
に接続されており、このバイパスライン34jにはバイ
パス弁45が接続されている。又、前記アチュームレー
タ41、サブアキュームレータ43には、これらに貯留
される液相冷媒の液面を検出する液面センサ46,47
がそれぞれ設けられており、アキュームレータ41の底
部は主にオイル戻り用のバイパスライン34kによって
前記冷媒ライン34gに接続されており、バイパスライ
ン34kにはバイパス弁48が設けられている。
【0033】以上説明した冷媒回路34の前記冷媒ライ
ン34bには冷媒の高圧側圧力を検知する高圧側圧力セ
ンサ49が設けられ、冷媒ライン34iには冷媒の低圧
側圧力を検知する低圧側圧力センサ50が設けられてい
る。又、前記室内熱交換器39の近傍には室内温度セン
サ51が設けられ、前記室外熱交換器42の近傍には室
外温度センサ52が設けられている。そして、前記高圧
側圧力センサ49、低圧側圧力センサ50、室内温度セ
ンサ51及び室外温度センサ52は、図2に示すように
前記制御装置33に接続されている。尚、図2に示すよ
うに、制御装置33には、冷媒循環量センサ53、メイ
ンスイッチ54及び室内希望温度設定スイッチ55が接
続されている。
【0034】一方、前記冷却水回路36はガスエンジン
1を冷却する冷却水を水ポンプ35によって循環させる
回路であって、これは、水ポンプ35の吐出側から前記
排気ガス熱交換器27を通ってガスエンジン1の冷却水
入口(図1に示す冷却水ジャケット8の入口)に至る冷
却水ライン36aと、ガスエンジン1の冷却水出口(冷
却水ジャケット8の出口)から導出して感温切換弁56
に至る冷却水ライン36bと、感温切換弁56からリニ
ア三方弁57に至る冷却水ライン36cと、リニア三方
弁57から導出して前記アキュームレータ41内を通っ
て水ポンプ35の吸入側に接続される冷却水ライン36
dと、前記感温切換弁56、リニア三方弁57からそれ
ぞれ導出して前記冷却水ライン36dに接続される冷却
水ライン36e,36fを含んで構成されており、冷却
水ライン36fには放熱用熱交換器58が設けられてい
る。
【0035】ガスエンジン1が駆動されると、そのクラ
ンク軸3の回転は増速装置4によって増速され、ON状
態にある電磁クラッチ5Aを介して一方の圧縮機2Aに
伝達されると同時に、ギヤG1,G2,G3及びON状態
にある電磁クラッチ5Bを経て他方の圧縮機2Bに伝達
され、両圧縮機2A,2Bが同時に同速度で回転駆動さ
れる。
【0036】上述のように圧縮機2A,2Bが回転駆動
されると、図5ので示される状態(圧力P1、エンタ
ルピi1)の気相冷媒は冷媒ライン34iから圧縮機2
A,2Bに吸引されて圧縮され、図5ので示される状
態(圧力P2、エンタルピi2)の高温高圧冷媒となる。
尚、このときの圧縮機2A,2Bの所要動力(圧縮熱
量)ALは(i2−i1)で表される。又、圧縮機2A,
2Bに吸引される気相冷媒の圧力P1は、前記低圧側圧
力センサ50によって検出されて前記制御装置33に入
力される。
【0037】上記高温高圧の気相冷媒は冷媒ライン34
aを通ってオイルセパレータ37に導かれ、オイルセパ
レータ37によってオイル分を除去される。そして、オ
イル分が除去された 気相冷媒は冷媒ライン34bを通
って四方弁38に至る。尚、オイルセパレータ37にお
いて冷媒から分離されたオイルは、前記オイル戻りライ
ン44を通って前記冷媒ライン34gに戻される。又、
冷媒ライン34bを流れる高温高圧の冷媒の圧力P2
(圧力損失を無視する)は、前記高圧側圧力センサ49
によって検出されて前記制御装置33に入力される。
【0038】ところで、暖房運転時においては、四方弁
38のポート38aとポート38c及びポート38bと
ポート38dがそれぞれ連通されており、高温高圧の気
相冷媒は四方弁38を通って冷媒ライン34c側へ流
れ、凝縮器として機能する室内熱交換器39に導かれ
る。そして、室内熱交換器39に導かれた高温高圧の気
相冷媒は室内の空気に凝縮熱Q2を放出して液化し、図
5に示すの状態(圧力P2、エンタルピi3)の液相冷
媒となり、このときの放熱量Q2(=i2−i3)によっ
て室内の暖房が行われる。
【0039】次に、室内熱交換器39において液化した
高圧の液相冷媒は膨張弁40によって減圧されて図5に
おいてで示す状態(圧力P1、エンタルピi3)となっ
てその一部が気化し、冷媒ライン34dを室内機42に
向かって流れる。
【0040】一方、水ポンプ35の駆動によって冷却回
路36内を循環される冷却水は、水ポンプ35から吐出
されて冷却水ライン36aを流れ、その途中で、排気ガ
ス熱交換器27においてガスエンジン1から排気管12
に排出される排気ガスの熱を回収して加熱された後、ガ
スエンジン1の冷却水ジャケット8を通って該ガスエン
ジン1を冷却する。そして、排ガス熱交換器27、ガス
エンジン1により加熱された冷却水は、冷却水ライン3
6bを流れて感温切換弁56に至る。
【0041】ガスエンジン1始動後は冷却水温は低く、
感温切換弁56は冷却水を冷却水ライン36eへ循環さ
せる一方、冷却水ライン36cへの流れを止める。(I
1=0)ガスエンジン1が定常運転状態になると、排ガ
ス熱交換器27及びガスエンジン1との熱交換量が増大
し、冷却水温は上昇し感温切換弁56は、冷却水ライン
36eへの流れを止める(I2=0)一方、冷却水ライ
ン36cへの流れを許容する。リニア三方弁57は制御
装置33により冷却水量I1を冷却水ライン36dへの
流量I3と冷却水ライン36fへの流量I4とに分配す
る。
【0042】アキュームレータ41においては、冷却水
ライン36dを流れる冷却水によって、前記冷媒ライン
34dを流れる冷媒とアキュームレータ41に貯留され
ている液相冷媒が加熱され、ガスエンジン1の廃熱(排
気ガスによって与えられる熱と冷却によってガスエンジ
ン1から奪われる熱)が冷媒に与えられる。例えば、室
外温度が低い程室外熱交換器42での吸熱量が減少する
ので、流量I4を増加(流量I3減少)し冷媒への廃熱量
を増加し、必要Q1量を確保する。
【0043】前記冷媒ライン34dを流れる冷媒は上述
のようにアキュームレータ41において液相冷媒を冷却
した後、蒸発器として機能する室外熱交換器42に至
り、外気温度が所定値以上であるときには、室外熱交換
器42のファン42aが駆動され、上述のように室外熱
交換器42において冷媒が外気から熱を奪って蒸発す
る。
【0044】そして、冷媒は室外熱交換器42から冷媒
ライン34eを通って四方弁38に至り四方弁38を通
って冷媒ライン34f側へ流れ、アキュームレータ41
内に導入される。
【0045】上記アキュームレータ41においては冷媒
の気液が分離され、液相冷媒には冷却水ライン36dを
流れる冷却水によってガスエンジン1の発熱の一部が与
えられ、この熱によって液相冷媒の一部が蒸発して気化
する。
【0046】アキュームレータ41内の気相冷媒は冷媒
ライン34gを通ってサブアキュームレータ43に送ら
れ、更に冷媒ライン34iを通って圧縮機2A、2Bに
吸引されるが、圧縮機2A、2Bに吸引される気相冷媒
の状態は図5に示すの状態(圧力P1、エンタルピi
1)に復帰しており、この気相冷媒は圧縮機2A、2B
によって再度圧縮されて前述と同様の作用を繰り返す。
【0047】従って、膨張弁40によって減圧されて冷
媒が圧縮機2A、2Bに吸引されるまでの間、冷媒には
アキュームレータ41においてガスエンジン1の発熱が
与えられるとともに、室外機42において外気から熱が
与えられ、結局、冷媒は熱量Q1(=i1−i3)を受取
って蒸発し、更に加熱される。
【0048】以上が本発明が適用される一例としてのヒ
ートポンプ式空調装置の構成および機能の説明である。
【0049】本発明は上記構成のガスエンジンにおい
て、失火限界の希薄空燃比となるように制御を行うもの
である。この場合、エンジン制御は図9に示すように、
スロットルが全開(WOT)となり失火が起きるトルク
の位置(点線)より大きいトルクでは、燃料制御のみで
必要なトルクを得るように制御し、失火が起こる点線よ
り小さいトルクについては失火限界の空燃比となるよう
にスロットル開度で制御を行う。
【0050】図6は、上記構成のガスエンジンにおいて
行われる希薄燃焼制御のブロック図である。ECU(制
御装置)にエンジン回転数情報および負荷情報が入力さ
れ、さらに図2に示すように各種センサーからの検出情
報が入力される。制御装置はまず運転状態の判断を行う
(ステップS1)。ここではスロットル弁の開度変化に
基づいて過渡状態か定常状態かが判別される。過渡状態
のときには希薄燃焼は行わず、加速ポンプに相当するや
や濃い混合気を供給するように燃料制御弁を駆動制御す
る(ステップS2)。エンジンの負荷とエンジン回転数
が一定な定常状態のときに以下のように希薄燃焼制御を
行う。まず供給ガス燃料を所定の1単位だけリーン化す
る(ステップS3)。ここで失火の有無を判別する(ス
テップS4)。この失火の有無は、排気ガス圧力センサ
ー65からの検出信号を波形整形して判定回路により後
述のように行われる。失火していなければさらに1単位
だけリーン化して再び失火の有無を判別する。このよう
な1単位づつのリーン化を失火が検出されるまで繰り返
す。失火限界に達して失火が検出されると、失火判定の
ステップを停止して燃料を1単位だけリッチ化して失火
を回復させる(ステップS5)。この所定の1単位のリ
ーン化またはリッチ化は燃料制御弁を駆動するステップ
モータのパルス数制御により行う。失火が起きた場合に
は燃料をリッチ化するとともに、予めROMにマップデ
ータとして格納されている希薄燃焼制御の目標空燃比デ
ータを書換える。
【0051】図7は、失火判定のブロック図である。ク
ランク角センサーから1回転に1パルスの信号aと1回
転にnパルスの信号bとを得て、これらの信号に基づい
て失火による排気圧力変化が大きいクランク角度αの位
置を算出し、このαとこれに180度位相をずらせた位
置で(1回転で2ヵ所の位置)でパルスを発する信号c
を形成する。このαに対応した位置で排気圧力を検出す
るためのゲート時間を算出し、所定間隔をもった信号d
を形成する。ここで排気ガス圧力センサーからの検出信
号fの値を信号dのゲート時間で検出し、圧力データ信
号eを得る。この圧力データは制御を開始したときから
の平均値算出のデータとして用いられる。制御装置は、
各αおよびα+180°のクランク角における排気ガス
圧力の現状値と上記平均値とを比較し、その差が所定の
設定値gより大きい場合には失火と判定する。
【0052】図8は上記各信号を同じ時系列上に取り出
して表わしたものである。信号aは例えば上死点の位置
のパルス信号であり、信号cはこの上死点パルスに対し
αに対応したクランク角度だけ位相がずれている。この
位置でのゲート時間の信号dにおける排気ガス圧力デー
タeが平均値と比較される。現状値が平均値と大きくず
れている場合に失火した状態と判定される。
【0053】以上説明した実施例から分かるように、本
発明を要約すると以下のとおりである。
【0054】(1)排気系(例えば排気マニホルド内)
の排気ガス圧力を検出しこれを解析することにより失火
を判別する。
【0055】(2)解析方法の一例として、特定気筒の
所定クランク角度における排気圧力をその角度での排気
圧力の平均値と比較して差が設定値より大きい場合に失
火と判定する。
【0056】(3)失火を検出するまで所定単位づつリ
ーン化を行い失火が起きた時点でリッチに戻し、かつフ
ィードバックの目標空燃比のデータを書換えることによ
り、失火による未燃焼ガスの排出を抑制しつつ失火限界
での超希薄燃焼が達成されNOXの低減が図られる。
【0057】(4)本発明の排気ガス圧力検出の特徴は
以下のとおりである。
【0058】正常運転時の基本的な排気圧力波形は、
4気筒の場合、燃焼後の排気バルブが開いた後1つの山
(正圧波)を描き、その後負圧波が発生するパターンを
180度クランク角度ごとに繰り返す。
【0059】負荷や回転数およびマニホルド以降の排
気管の影響を受けて干渉波による波形の乱れを生ずる場
合もあるが、失火による波形変化は例えばオシロスコー
プにより顕著に観察できる。
【0060】正圧波の高さは、スロットル開度と回転
数に比例して高くなる。最大−最小の圧力差は高速高負
荷運転の場合が大きく、アイドリング時に最も小さくな
る。
【0061】オシロスコープ画面では、正常燃焼時に
比べ、失火時には正圧波および負圧波の変動は、(イ)
本来のクランク角度位置にあるべき正圧波が欠落する、
(ロ)本来のクランク角度位置にあるべき負圧波が欠落
する、(ハ)本来のクランク角度位置にあるべき正圧波
および/または負圧波の大きさが大きくまたは小さくな
る、(ニ)本来のクランク角度位置にあるべき負圧波が
非常に大きくなり、よって次の正圧波も高くなる、の4
つのパターンのいずれかとして発生する。 (5)失火判断は、スロットル弁の開度変化のない定常
運転状態のときに、所定クランク角における排気圧力を
そのクランク角でのそれまでの排気圧力平均値と比較す
ることにより行う。従って、圧力の絶対値についての高
い精度は必要なく、絶対値の基準となるゼロドリフトが
発生しても圧力変動が正確に検出できる。 (6)定常運転時に燃料弁を所定の1単位づつリーン側
に移動させながら失火判定を行う。この場合、ガスヒー
トポンプ装置全体の制御プログラムとして、リーン化に
伴うトルク低下を補うためにスロットル弁が徐々に開く
ことが考えられるが、失火判定制御は続行する。
【0062】(7)学習制御により、失火限界の空燃比
が得られたとき、それまでROMに格納されていた燃料
弁データはその空燃比に対応したデータに書換えられ
る。フィードバック制御中はこの学習制御を続行する。
【0063】(8)複数気筒ガスエンジンにおいて複数
気筒からの各排気マニホルドが合流後の排気マニホルド
内か、合流部を兼ねる排気ガス熱交換器内に圧力センサ
ーを1つ取付けることにより、全気筒の失火判断が可能
になる。
【0064】(9)排気ガス圧力センサーの下流側に触
媒を配置し触媒作用による圧力変化を受けない様にし
て、失火検出精度を低下させることがなく、排気ガス浄
化作用を高めることができる。
【0065】(10)触媒の下流側に廃熱回収熱交換器
を設けて未燃焼ガスの酸化熱を回収することができる。
【0066】(11)触媒の上流側に廃熱回収熱交換器
を設けて触媒の過熱を防止することができる。
【0067】(12)熱交換器内部に触媒を設けて構成
を小型化しスペースを節約することができる。
【0068】また、エンジン駆動式ヒートポンプ(空調
装置あるいは冷凍装置)において、排気圧力を検知して
希薄化し過ぎによる失火を検出し、失火が検知されれば
空燃比をリッチ化して失火を防止する。このため、失火
になっても直ちに失火が防止されるので、排気ガス温度
が高く保持され、排気ガス熱交換器27における冷却水
への熱付与量が確保される。これにより、暖房時外気温
度が低いことによる吸熱量(Q1)が不足し、冷媒への
圧縮機2以外によるエネルギー付与が不可欠の場合、安
定して冷却水から冷媒へ熱が付与されるので、ヒートポ
ンプ駆動エンジンの排気エミッションの改善及び燃費向
上を図りつつ安定した暖房能力が確保される。触媒とし
て酸化触媒を配置する場合、失火防止制御により失火に
よる未燃ガス量を抑制することができるので未燃ガスを
酸化燃焼させ、排出させないようにできる。
【0069】また、四方弁38が冷房に切り換えられポ
ート38aと38b、ポート38cと38dがそれぞれ
連通される時あるいは冷凍機において、外気温度が低く
てもさらに冷房あるいは冷凍が必要となる場合がある。
この場合、室外熱交換器42(蒸発器相当)での放熱量
(Q2)が過大となり、液化した冷媒が室外熱交換器4
2内あるいは膨張弁40の上流側である34d中に滞留
し、冷媒循環量が無くなってしまう。しかし、アキュム
レータ41内で冷媒に熱を付与し吸熱量(Q1)が大き
くなるので、放熱量(Q2)が過大となっても、全ての
冷媒が滞留することはなくなり、必要冷媒循環量が確保
される。すなわち、希薄化し過ぎによる失火になっても
直ちに空燃比がリッチ化され失火を防止するので、冷凍
装置あるいは空調機駆動エンジンの排気エミッションの
改善及び燃費向上を図りつつ安定した冷房能力が確保さ
れる。なお、上記実施例では低圧回路34の低圧側にお
いて熱交換させるようにしたが、高圧側にレシーバタン
クを配置し、レシーバタンク内に貯留される液冷媒中に
エンジン廃熱を吸収した冷却水を循環させるようにして
も上記を同様な効果がえられる。また、希薄化し過ぎに
よる失火を検知した時リニア三方弁57を制御し、冷却
水水量I3を失火前の量より所定時間増加させるように
しても良い。これによりリッチ化により失火が回復する
までの間も冷房能力あるいは冷凍能力、あるいは暖房能
力を安定して確保可能となる。また、希薄化し過ぎによ
る失火があればエンジン回転数が低下し、圧縮機2から
吐出される高圧の冷媒ガス圧が低下する。しかし、高圧
側圧力センサー49から出力される圧力低下信号は遅れ
るので、失火を検知したら直ちに膨張弁40の開度を若
干小さくし、所定時間保持する。これにより上記リッチ
化により失火が回復するまでの間高圧側の冷媒圧力を所
定圧に確保できるので、安定した凝縮作用が確保でき、
冷房能力あるいは冷凍能力、あるいは暖房能力を安定し
て確保可能となる。
【0070】また、複数気筒エンジン1において、各気
筒ごとの排気通路1eの合流部を兼ねる排気ガス熱交換
器27に排気ガス圧力センサー65を配置したので、い
ずれかの気筒で失火しても直ちにリッチ化の制御が可能
となる。また、排気ガスは排気ガス熱交換器27におい
て膨張するので、排気ガス圧力センサー65の熱負荷及
び圧力負荷は小さくなり、耐久性を増すことができる。
【0071】なお、気筒ごとに空燃比制御するものすな
わち、気筒ごとに独立の吸気通路1e、スロットル弁1
d、ミキサー18及び燃料ガス流量制御弁23を配置す
る複数気筒エンジン1において、各排気通路1eにそれ
ぞれ排気ガス圧力センサー65’を配置しても良い。こ
の各排気通路1eの圧力に基づき気筒ごとに燃料ガス流
量あるいはスロットル開度を制御する前記希薄空燃比域
での失火制御を行うことにより、振動に基づく失火制御
に比べ、より確実な失火防止が可能となる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、排気通路での排気ガス圧力を検知して失火を検出す
るため、失火が確実に検出され希薄燃焼制御における応
答性が向上し、失火限界での超希薄燃焼が可能となっ
て、NOXの低減が図られる。また、確実な失火検出に
より未燃焼ガスの流出が抑制され燃費の改善が図られ
る。
【0073】さらに、触媒との組合せにより、有効な廃
熱回収が可能になるとともに排気ガスを有効に浄化で
き、触媒機能を安定して維持することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係るガスエンジンの構成図
である。
【図2】 図1のエンジンの駆動制御機構のブロック図
である。
【図3】 本発明の実施例に係るガスエンジンの要部構
成図である。
【図4】 図1のエンジンが適用されるヒートポンプ式
空調装置の構成図である。
【図5】 冷媒のエンタルピに対する圧力を示すモリエ
線図である。
【図6】 本発明に係る希薄燃焼制御のブロック図であ
る。
【図7】 図6の希薄燃焼制御における失火検出のフロ
ーを示す説明図である。
【図8】 図7のフローにおける各信号の関連説明図で
ある。
【図9】 エンジンの制御概念図である。
【符号の説明】
1:ガスエンジン、12:排気管、19:スロットル
弁、27:排気ガス熱交換器、63:吸気マニホルド、
64:排気マニホルド、65:排気ガス圧力センサー、
66:触媒。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 失火を検出しながら燃料を徐々にリーン
    化し、失火が検出されたら燃料をリッチ化して失火を回
    復させる希薄燃焼方法を用い、さらに排気系に排気ガス
    浄化用の触媒を設けた内燃機関の排気ガス浄化方法にお
    いて、前記失火検出を排気通路における排気ガス圧力に
    基づいて行い、この排気ガス圧力検出位置の下流側に前
    記触媒を設けたことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄
    化方法。
  2. 【請求項2】 排気通路に設けた排気ガス圧力検出手段
    と、この排気ガス圧力検出手段による検出圧力データか
    ら失火を判定する失火判別手段と、前記排気通路に設け
    た廃熱回収用熱交換器と、前記排気ガス圧力検出手段の
    下流側の排気通路に設けた排気ガス浄化用の触媒とを備
    えたことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記触媒の下流側に前記廃熱回収用熱交
    換器を配置したことを特徴とする請求項2に記載の内燃
    機関の排気ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記触媒の上流側に前記廃熱回収用熱交
    換器を配置したことを特徴とする請求項2に記載の内燃
    機関の排気ガス浄化装置。
JP7122443A 1995-05-19 1995-05-22 内燃機関の排気ガス浄化方法および装置 Pending JPH08312425A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122443A JPH08312425A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 内燃機関の排気ガス浄化方法および装置
CN96110032A CN1140793A (zh) 1995-05-19 1996-05-19 净化内燃机排气的方法和装置
US08/650,689 US5713339A (en) 1995-05-19 1996-05-20 Apparatus and method for implementing lean-burn control of internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7122443A JPH08312425A (ja) 1995-05-22 1995-05-22 内燃機関の排気ガス浄化方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08312425A true JPH08312425A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14835982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7122443A Pending JPH08312425A (ja) 1995-05-19 1995-05-22 内燃機関の排気ガス浄化方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08312425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120290191A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality determination apparatus for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120290191A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality determination apparatus for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5713339A (en) Apparatus and method for implementing lean-burn control of internal combustion engines
CN100359144C (zh) 均质充量压缩点火式内燃发动机及其点火正时控制方法
EP2098700B1 (en) Intake-air cooling device for internal combusion engine and automobile using the same
US7082898B2 (en) Internal combustion engine of compression ignition type
US5632442A (en) Engine-driven heat pump apparatus and method for stable operation of heat pump
JP4223631B2 (ja) 多気筒エンジンのエンジン異常判定方法
JPH08312427A (ja) 内燃機関の希薄燃焼制御方法および装置
JPH08312425A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法および装置
JP3942111B2 (ja) 多気筒内燃エンジンの希薄燃焼制御方法
JPH1122551A (ja) エンジン駆動式熱ポンプ装置
JPH10131792A (ja) 内燃エンジンの希薄燃焼制御方法
US11592219B2 (en) Method of controlling gas heat-pump system
KR20220105421A (ko) 가스엔진 히트펌프
JP2001012293A (ja) 多気筒エンジンの失火判定方法
JPH10131795A (ja) 内燃エンジンの希薄燃焼制御方法
JP4265840B2 (ja) 燃料制御弁フィードバック制御方法
JP2001200760A (ja) 定置式ガスエンジン
JP2003227415A (ja) ガスエンジンの運転制御方法
JP4058784B2 (ja) 内燃機関のアイドル時空燃比制御装置
US11519347B2 (en) Gas engine heat pump and method of operating the same
JPH10131796A (ja) 内燃エンジンの希薄燃焼制御方法
JP2001004247A (ja) ヒートポンプ駆動用ンジンの点火時期制御方法
US10823130B2 (en) Gas heat pump and control method therefor
KR20240151150A (ko) 가스 히트펌프 시스템
JP2001012290A (ja) エンジンの排圧センサ異常判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808