JPH08312206A - 開閉戸におけるハンドル装置 - Google Patents
開閉戸におけるハンドル装置Info
- Publication number
- JPH08312206A JPH08312206A JP12157595A JP12157595A JPH08312206A JP H08312206 A JPH08312206 A JP H08312206A JP 12157595 A JP12157595 A JP 12157595A JP 12157595 A JP12157595 A JP 12157595A JP H08312206 A JPH08312206 A JP H08312206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- door
- interlocking rod
- large diameter
- long hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Patch Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】開閉戸を閉めるときの安全性の向上。構成簡単
で耐久性大。 【構成】ハンドル1に連動する連動棒8を下方部まで延
設する。連動棒8の下端部には切欠部10を設ける。切
欠部10にはトリガーTを設け、トリガーTは基板部1
1、押圧受部13、及び、大径部14a及び小径部14
bを有する係合部14から構成する。大径孔部10bが
大径部14aと係合したとき、連接棒8の往復動を阻止
する。
で耐久性大。 【構成】ハンドル1に連動する連動棒8を下方部まで延
設する。連動棒8の下端部には切欠部10を設ける。切
欠部10にはトリガーTを設け、トリガーTは基板部1
1、押圧受部13、及び、大径部14a及び小径部14
bを有する係合部14から構成する。大径孔部10bが
大径部14aと係合したとき、連接棒8の往復動を阻止
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドア、窓等の開閉戸の
ハンドル装置に関する。
ハンドル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の片開き戸、例えば扉においては、
図2に示されるように、扉1を開いた状態(c)からハ
ンドル2を持ち且つ回転させて扉1を閉める場合、ハン
ドルを持つ手が開口枠3に挟まれる心配があった。
図2に示されるように、扉1を開いた状態(c)からハ
ンドル2を持ち且つ回転させて扉1を閉める場合、ハン
ドルを持つ手が開口枠3に挟まれる心配があった。
【0003】このため、従来扉が解放状態においてはハ
ンドル2が回動しないように、ハンドルが解放時の状態
では、回動がロックされるような手段は既に知られてい
る。しかしながら、このような従来技術は回動をロック
するための手段がハンドル装置と一体であるか、又はそ
の近傍に設けられていることからハンドル装置の構造が
複雑となり、その重量も大きく大型化するという問題が
あった。
ンドル2が回動しないように、ハンドルが解放時の状態
では、回動がロックされるような手段は既に知られてい
る。しかしながら、このような従来技術は回動をロック
するための手段がハンドル装置と一体であるか、又はそ
の近傍に設けられていることからハンドル装置の構造が
複雑となり、その重量も大きく大型化するという問題が
あった。
【0004】更に、ハンドル装置は扉の縦框の中間位置
に設けられていることが多く、その結果、扉に反りが生
じたときには回動ロック部の位置を調整する必要があ
り、場合によっては交換する必要があった。また、ハン
ドル装置は施錠装置と一体に構成されていることが多い
が、施錠装置はしばしば交換されることから、この交換
時にハンドルの回動ロック部も交換しなければならず、
経済的に不利であった。
に設けられていることが多く、その結果、扉に反りが生
じたときには回動ロック部の位置を調整する必要があ
り、場合によっては交換する必要があった。また、ハン
ドル装置は施錠装置と一体に構成されていることが多い
が、施錠装置はしばしば交換されることから、この交換
時にハンドルの回動ロック部も交換しなければならず、
経済的に不利であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のこの
問題点の解決を課題とするものであり、開閉戸のハンド
ル装置において、開閉戸を閉めるときの安全性の向上を
最大の課題とし、併せて構成が簡単で耐久性の高い装置
を得ることを目的とするものである。
問題点の解決を課題とするものであり、開閉戸のハンド
ル装置において、開閉戸を閉めるときの安全性の向上を
最大の課題とし、併せて構成が簡単で耐久性の高い装置
を得ることを目的とするものである。
【0006】更に、長年月の使用に伴って開閉戸に反り
が生じてもハンドルの回転ロック部に影響が少なく、且
つ回転ロック部の交換が容易なハンドル装置を提供する
ことにある。また、ハンドル装置の交換時においても最
小限の部品交換で済ませることができ、かつハンドルの
回転ロック位置の設定を容易にするものである。
が生じてもハンドルの回転ロック部に影響が少なく、且
つ回転ロック部の交換が容易なハンドル装置を提供する
ことにある。また、ハンドル装置の交換時においても最
小限の部品交換で済ませることができ、かつハンドルの
回転ロック位置の設定を容易にするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこの課題を達成
する手段として、開閉戸におけるハンドル装置におい
て、ハンドルの正逆回転に連動して上下にスライドし、
戸先側の縦框に沿って設けられ、長孔部と長孔部と連続
して設けられた大径孔部とからなる切欠部が設けられた
連動棒と、縦框に固定される基板部、弾性部材により基
板部の一側面から突出勝手に設けられた押圧受部、及び
基板部からの押圧受部の出没の動作と連動する大径部及
び小径部を有する係合部から構成されたトリガーとから
なり、大径部の径寸法が長孔部の幅寸法より大とし、且
つ、小径部の径寸法が長孔部の幅寸法より小とすると共
に、トリガーの押圧受部が没の状態になったとき小径部
が大径孔部に位置して連動棒がスライド可となるように
構成し、トリガーの押圧受部が出の状態になったとき大
径部が大径孔部に係合して連動棒がスライド不可となる
ように構成したものである。
する手段として、開閉戸におけるハンドル装置におい
て、ハンドルの正逆回転に連動して上下にスライドし、
戸先側の縦框に沿って設けられ、長孔部と長孔部と連続
して設けられた大径孔部とからなる切欠部が設けられた
連動棒と、縦框に固定される基板部、弾性部材により基
板部の一側面から突出勝手に設けられた押圧受部、及び
基板部からの押圧受部の出没の動作と連動する大径部及
び小径部を有する係合部から構成されたトリガーとから
なり、大径部の径寸法が長孔部の幅寸法より大とし、且
つ、小径部の径寸法が長孔部の幅寸法より小とすると共
に、トリガーの押圧受部が没の状態になったとき小径部
が大径孔部に位置して連動棒がスライド可となるように
構成し、トリガーの押圧受部が出の状態になったとき大
径部が大径孔部に係合して連動棒がスライド不可となる
ように構成したものである。
【0008】更に、本発明は上記構成に加えて、縦框の
下方部まで延設されその下端部近傍に切欠部が設けられ
た連動棒で構成したものである。更に、本発明は上記構
成に加えて、ハンドルの回転に連動して上下にスライド
するスライド体を縦框に設け、スライド体に連動棒を着
脱自在に連結したたものである。
下方部まで延設されその下端部近傍に切欠部が設けられ
た連動棒で構成したものである。更に、本発明は上記構
成に加えて、ハンドルの回転に連動して上下にスライド
するスライド体を縦框に設け、スライド体に連動棒を着
脱自在に連結したたものである。
【0009】
【作用】請求項1に記載の発明に係る開閉戸におけるハ
ンドル装置によれば、開閉戸を開く場合、当然のことな
がらハンドルを回転して扉を開くことができる。この時
連動棒は上下に移動するが、大径部が大径孔部に係合し
ないため、ハンドルの回動ロック部は作用しない。
ンドル装置によれば、開閉戸を開く場合、当然のことな
がらハンドルを回転して扉を開くことができる。この時
連動棒は上下に移動するが、大径部が大径孔部に係合し
ないため、ハンドルの回動ロック部は作用しない。
【0010】扉が開口枠から離れると、トリガーの押圧
受部が基板部から突出して出の状態となり(図5の状
態)、上下動する連動棒に設けられている大径孔部がト
リガーの大径部と係合して連動棒の上下の移動が阻止さ
れる。この阻止によってハンドルの回転がロックされ
る。
受部が基板部から突出して出の状態となり(図5の状
態)、上下動する連動棒に設けられている大径孔部がト
リガーの大径部と係合して連動棒の上下の移動が阻止さ
れる。この阻止によってハンドルの回転がロックされ
る。
【0011】開閉戸が閉められ(図2(b)、図4の状
態)、トリガーの押圧受部が開口枠に押圧されるとバネ
に抗して基板部内に後退して没の状態となり、その結果
大径部が大径孔部から外れると連動棒の上下動は自由と
なり、以てハンドルは回動自在となり、扉の開操作が可
能となる。
態)、トリガーの押圧受部が開口枠に押圧されるとバネ
に抗して基板部内に後退して没の状態となり、その結果
大径部が大径孔部から外れると連動棒の上下動は自由と
なり、以てハンドルは回動自在となり、扉の開操作が可
能となる。
【0012】請求項2に記載の発明に係る開閉戸におけ
るハンドル装置によれば、請求項1に記載の発明の作用
に加えて、仮に扉に反りが生じた場合でも回動ロック部
の位置を調整する必要がなく交換する必要がない。
るハンドル装置によれば、請求項1に記載の発明の作用
に加えて、仮に扉に反りが生じた場合でも回動ロック部
の位置を調整する必要がなく交換する必要がない。
【0013】請求項3に記載の発明に係る開閉戸におけ
るハンドル装置によれば、請求項1又は請求項2に記載
の発明の作用に加えて、スライド体に連動棒を着脱自在
に連結したことにより、各々の部材が独立していること
から個別の交換・調整を行うことが可能である。
るハンドル装置によれば、請求項1又は請求項2に記載
の発明の作用に加えて、スライド体に連動棒を着脱自在
に連結したことにより、各々の部材が独立していること
から個別の交換・調整を行うことが可能である。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照にして本発明の実施例を説
明する。図1は本発明の一実施例を示しており、開閉戸
である扉1の先端の縦框1aにはハンドル2の回転軸で
ある断面方形状のハンドル軸4が軸支されており、この
ハンドル軸4の近傍にはハンドル軸4の回転動を往復動
に変換する、例えばラックとピニオン機構(図外)から
なる連動装置5が設けられている。
明する。図1は本発明の一実施例を示しており、開閉戸
である扉1の先端の縦框1aにはハンドル2の回転軸で
ある断面方形状のハンドル軸4が軸支されており、この
ハンドル軸4の近傍にはハンドル軸4の回転動を往復動
に変換する、例えばラックとピニオン機構(図外)から
なる連動装置5が設けられている。
【0015】この連動装置5と一体の断面コの字形で縦
框に設けられた開閉機枠6の溝内にスライド体7が配置
され、矢印で示すように一定ストロークで往復動可能で
設けられている。このスライド体7の下端には扉1の先
端の縦框1aの側面に沿って上下に形成された溝内に長
尺の連動棒8が配置され、ボルト・ナット9、9により
着脱自在に連結されている。
框に設けられた開閉機枠6の溝内にスライド体7が配置
され、矢印で示すように一定ストロークで往復動可能で
設けられている。このスライド体7の下端には扉1の先
端の縦框1aの側面に沿って上下に形成された溝内に長
尺の連動棒8が配置され、ボルト・ナット9、9により
着脱自在に連結されている。
【0016】連動棒8は断面逆コの字形に形成され、図
1に示されるように扉の縦框1aの前端に形成されてい
る溝内1bで一定ストロークだけ往復動自在に配置され
ている。連動棒8の下端部近傍には、長孔部10aと大
径孔部10bとから成る切欠部10が設けられている。
1に示されるように扉の縦框1aの前端に形成されてい
る溝内1bで一定ストロークだけ往復動自在に配置され
ている。連動棒8の下端部近傍には、長孔部10aと大
径孔部10bとから成る切欠部10が設けられている。
【0017】一方、切欠部10にはトリガーTが設けら
れている。トリガーTには基板部11、この基板部11
からバネ12、12により突出勝手に弾持され、且つ基
板部11から出没可能に構成されている押圧受部13、
及び、押圧受部13の基板部11からの出没と連動する
大径部14a及び小径部14bを有する係合部14から
なる。
れている。トリガーTには基板部11、この基板部11
からバネ12、12により突出勝手に弾持され、且つ基
板部11から出没可能に構成されている押圧受部13、
及び、押圧受部13の基板部11からの出没と連動する
大径部14a及び小径部14bを有する係合部14から
なる。
【0018】基板部11は図3に示されるように全体と
して直方体形状の枠体で形成され、切欠部10を貫通さ
せた脚11a、11bにより扉の縦框1aに固定されて
いる。これらの脚11a、11bは切欠部10を挿通し
ているものの連動棒8の上下動には影響を与えない形状
となっている。
して直方体形状の枠体で形成され、切欠部10を貫通さ
せた脚11a、11bにより扉の縦框1aに固定されて
いる。これらの脚11a、11bは切欠部10を挿通し
ているものの連動棒8の上下動には影響を与えない形状
となっている。
【0019】押圧受部13は基板部11の中央部に基板
部11の長さ方向とは直角方向、換言すれば、切欠部1
0とは直角方向に一定範囲で摺動自在に支持されてお
り、通常はバネ12、12により押出し勝手に設けられ
ている。
部11の長さ方向とは直角方向、換言すれば、切欠部1
0とは直角方向に一定範囲で摺動自在に支持されてお
り、通常はバネ12、12により押出し勝手に設けられ
ている。
【0020】押圧受部13の開口枠3側先端には当接ロ
ーラ13aが軸支されている。この構成により開口枠3
側先端に対する押圧受部13の乗り上げがスムースにな
り、以て押圧受部13の出没動作も円滑になる。
ーラ13aが軸支されている。この構成により開口枠3
側先端に対する押圧受部13の乗り上げがスムースにな
り、以て押圧受部13の出没動作も円滑になる。
【0021】一方、押圧受部13の下部、即ち扉側には
平面円形の大径部14a及び小径部14bから成る係合
部14が押圧受部13と一体に設けられている。大径部
14aは、図5(B)に示されるように、大径孔部10
bとほぼ同一の大きさとし、若干のゆとりを持って嵌合
し得る大きさとなっている。このゆとり量がハンドルの
回動ロック状態における回動遊び量となる。小径部14
bは図4(B)及び図5(B)に示されるように断面方
形状に形成され、長孔部10aをスライド自在に形成さ
れている。
平面円形の大径部14a及び小径部14bから成る係合
部14が押圧受部13と一体に設けられている。大径部
14aは、図5(B)に示されるように、大径孔部10
bとほぼ同一の大きさとし、若干のゆとりを持って嵌合
し得る大きさとなっている。このゆとり量がハンドルの
回動ロック状態における回動遊び量となる。小径部14
bは図4(B)及び図5(B)に示されるように断面方
形状に形成され、長孔部10aをスライド自在に形成さ
れている。
【0022】そして扉1が図2(a)及び(b)に示さ
れるように閉められている状態では、図4に示されるよ
うに、押圧受部13が基板部11内に没入して大径部1
4aが大径孔部10bから外れている。即ち連動棒8は
上下動自在の状態となる。
れるように閉められている状態では、図4に示されるよ
うに、押圧受部13が基板部11内に没入して大径部1
4aが大径孔部10bから外れている。即ち連動棒8は
上下動自在の状態となる。
【0023】扉が図1(c)に示されるように開状態に
あると、当接ローラ13aは図5に示されるように、押
圧状態にないから押圧受部13はバネ12、12により
突出状態となっており、この結果大径部14aが大径孔
部10bと嵌合して係合状態となり、もって連動棒8の
上下動は不可となっておりハンドル2の回動操作もロッ
ク状態となる。
あると、当接ローラ13aは図5に示されるように、押
圧状態にないから押圧受部13はバネ12、12により
突出状態となっており、この結果大径部14aが大径孔
部10bと嵌合して係合状態となり、もって連動棒8の
上下動は不可となっておりハンドル2の回動操作もロッ
ク状態となる。
【0024】上記実施例において、扉1の開閉のために
ハンドル2を回すに当たり、図4に示されるように、扉
1が閉められた状態(図1(a))においてのみハンド
ル2の回動は可能となり、図5に示されるように、扉1
の解放状態から閉める場合は、大径部14aは大径孔部
10bに係合しておりハンドル2は下方にロックされた
ままである。従って、ハンドル2を持つ手を開口枠3で
挟むようなことはない。
ハンドル2を回すに当たり、図4に示されるように、扉
1が閉められた状態(図1(a))においてのみハンド
ル2の回動は可能となり、図5に示されるように、扉1
の解放状態から閉める場合は、大径部14aは大径孔部
10bに係合しておりハンドル2は下方にロックされた
ままである。従って、ハンドル2を持つ手を開口枠3で
挟むようなことはない。
【0025】尚、図4(A)に示されるように、開口枠
3の押圧受部13に対応する部分には、押圧体15がそ
の位置がボルトにより調節固定自在に設けられている。
このように構成することによって、ハンドル2の回動ロ
ック位置を微妙に調節することができる。
3の押圧受部13に対応する部分には、押圧体15がそ
の位置がボルトにより調節固定自在に設けられている。
このように構成することによって、ハンドル2の回動ロ
ック位置を微妙に調節することができる。
【0026】尚、大径部及び大径孔部は、実施例では平
面円形状のものを採用したが、平面方形状等他の形状で
あってもかまわない。同様に小径部は断面円形であって
もよい。また、実施例では扉の例を用いたが、片開き
窓、両開き窓、滑り出し窓等他の開閉戸に採用しても良
い。また、実施例ではハンドルの回動ロック部は開閉戸
の側面に設けたが、扉の内側面に設けても良い。
面円形状のものを採用したが、平面方形状等他の形状で
あってもかまわない。同様に小径部は断面円形であって
もよい。また、実施例では扉の例を用いたが、片開き
窓、両開き窓、滑り出し窓等他の開閉戸に採用しても良
い。また、実施例ではハンドルの回動ロック部は開閉戸
の側面に設けたが、扉の内側面に設けても良い。
【0027】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
ので下記の効果を奏する。 1.請求項1に記載の発明によれば、ハンドル部分とは
別体に連動棒を設け、この連接棒を介してハンドルとは
一定距離離してハンドルの回動ロック作動部を設けたこ
とにより、ハンドル近傍部の装置の構成が簡略化され、
その取り扱いが容易になると共に、ハンドル部の交換、
及びメンテナンスが容易となった。
ので下記の効果を奏する。 1.請求項1に記載の発明によれば、ハンドル部分とは
別体に連動棒を設け、この連接棒を介してハンドルとは
一定距離離してハンドルの回動ロック作動部を設けたこ
とにより、ハンドル近傍部の装置の構成が簡略化され、
その取り扱いが容易になると共に、ハンドル部の交換、
及びメンテナンスが容易となった。
【0028】更に、連接棒は一つの長尺体から構成され
ているのみであるからその連動関係がスムースで作動力
のロスが少なく、装置全体を上下に分離させたデメリッ
トは少ない。またハンドル部を交換・修理する場合にお
いて、扉を開けた状態においてはトリガーがハンドル部
とは離れてあることからトリガーを脚で押圧するか、又
は、第三者に押圧させることによりハンドルの回動を可
とした状態で修理を行うことができる等その取り扱いが
容易である。
ているのみであるからその連動関係がスムースで作動力
のロスが少なく、装置全体を上下に分離させたデメリッ
トは少ない。またハンドル部を交換・修理する場合にお
いて、扉を開けた状態においてはトリガーがハンドル部
とは離れてあることからトリガーを脚で押圧するか、又
は、第三者に押圧させることによりハンドルの回動を可
とした状態で修理を行うことができる等その取り扱いが
容易である。
【0029】2.請求項2に記載の発明によれば、請求
項1に記載の発明の効果に加えて、トリガーは開閉戸下
端近傍に配置されていることから、開閉戸に反りが生じ
ても下端近傍は反り量が少ないからハンドルの回動ロッ
ク機構としての不都合が生じることは少ない。
項1に記載の発明の効果に加えて、トリガーは開閉戸下
端近傍に配置されていることから、開閉戸に反りが生じ
ても下端近傍は反り量が少ないからハンドルの回動ロッ
ク機構としての不都合が生じることは少ない。
【0030】3.請求項3に記載の発明によれば、請求
項1又は請求項2に記載の発明の効果に加えて、両者は
分離可能であるから一方の故障時の修理或いは取り替え
が容易となる。
項1又は請求項2に記載の発明の効果に加えて、両者は
分離可能であるから一方の故障時の修理或いは取り替え
が容易となる。
【図1】本発明の実施例を示す概略斜視図。
【図2】本発明の課題の説明図。
【図3】同実施例の主要部の水平断面図。
【図4】同開閉戸の閉めた状態における概略正面図
(A)及び係合状態説明図(B)。
(A)及び係合状態説明図(B)。
【図5】同開閉戸の開けた状態における概略正面図
(A)及び係合状態説明図(B)。
(A)及び係合状態説明図(B)。
T・・・トリガー 1・・・扉 1a・・・縦框 1b・・・溝 2・・・ハンドル 3・・・開口枠 4・・・ハンドル軸 5・・・連動装置 6・・・開閉機枠 7・・・スライド体 8・・・連動棒 9・・・ボルト・ナット 10・・切欠部 10a・・長孔部 10b・・大径孔部 11・・基板部 11a・・脚 11b・・脚 12・・バネ 13・・押圧受部 13a・・当接ローラ 14・・係合部 14a・・大径部 14b・・小径部 15・・押圧体
Claims (3)
- 【請求項1】ハンドルの正逆回転に連動して上下にスラ
イドし、戸先側の縦框に沿って設けられ、長孔部と長孔
部と連続して設けられた大径孔部とからなる切欠部が設
けられた連動棒と、縦框に固定される基板部、弾性部材
により基板部の一側面から突出勝手に設けられた押圧受
部、及び基板部からの押圧受部の出没の動作と連動する
大径部及び小径部を有する係合部から構成されたトリガ
ーとからなり、大径部の径寸法が長孔部の幅寸法より大
とし、且つ、小径部の径寸法が長孔部の幅寸法より小と
すると共に、トリガーの押圧受部が没の状態になったと
き小径部が大径孔部に位置して連動棒がスライド可とな
るように構成し、トリガーの押圧受部が出の状態になっ
たとき大径部が大径孔部に係合して連動棒がスライド不
可となるように構成したことを特徴とする開閉戸におけ
るハンドル装置。 - 【請求項2】縦框の下方部まで延設され、その下端部近
傍に切欠部が設けられた連動棒で構成したことを特徴と
する請求項1に記載の開閉戸におけるハンドル装置。 - 【請求項3】ハンドルの回転に連動して上下にスライド
するスライド体を縦框に設け、スライド体に連動棒を着
脱自在に連結したことを特徴とする請求項1又は請求項
2に記載の開閉戸におけるハンドル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12157595A JPH08312206A (ja) | 1995-05-19 | 1995-05-19 | 開閉戸におけるハンドル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12157595A JPH08312206A (ja) | 1995-05-19 | 1995-05-19 | 開閉戸におけるハンドル装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08312206A true JPH08312206A (ja) | 1996-11-26 |
Family
ID=14814638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12157595A Pending JPH08312206A (ja) | 1995-05-19 | 1995-05-19 | 開閉戸におけるハンドル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08312206A (ja) |
-
1995
- 1995-05-19 JP JP12157595A patent/JPH08312206A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4839988A (en) | Panic exit device | |
US4796931A (en) | Exit device having adjustable backset | |
US5090750A (en) | Locking mechanism for sash type windows | |
US3350127A (en) | Magnetic latch for a door | |
US20080284180A1 (en) | Child Safety Gate Assemblies | |
US4049304A (en) | Self-latching flush bolt | |
GB2259110A (en) | Rod and case assembly | |
CN113040544A (zh) | 抽屉滑轨关闭和反弹装置 | |
US20250027335A1 (en) | Locking device with a catch for preventing rotation of a latch bolt | |
GB2274874A (en) | A lockable sliding door or window fastening | |
US6536248B1 (en) | Door lock-and-handle assembly | |
US7380884B2 (en) | Switching apparatus | |
JPH08312206A (ja) | 開閉戸におけるハンドル装置 | |
US20190301205A1 (en) | Door stop mechanism | |
US4295349A (en) | Door lock | |
JP4510137B2 (ja) | スライド操作装置並びにそれを用いた可動ルーバー窓の開閉操作装置 | |
JP2018016967A (ja) | 非常扉の開扉装置 | |
JP3185847B2 (ja) | 障子の開閉装置 | |
EP1662075B1 (en) | Antipanic handle | |
GB2423787A (en) | Bi-directional bolt-restraint mechanism | |
JP4686213B2 (ja) | 引き戸の開き装置 | |
JP2005139852A (ja) | 内倒し窓の換気ステー | |
JP3919870B2 (ja) | 引戸用電気錠 | |
GB2286223A (en) | Door latch mechanism | |
JP3964006B2 (ja) | 引戸用錠装置 |