JPH08312149A - 建設用仮設架構装置 - Google Patents
建設用仮設架構装置Info
- Publication number
- JPH08312149A JPH08312149A JP11612695A JP11612695A JPH08312149A JP H08312149 A JPH08312149 A JP H08312149A JP 11612695 A JP11612695 A JP 11612695A JP 11612695 A JP11612695 A JP 11612695A JP H08312149 A JPH08312149 A JP H08312149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- construction
- temporary
- frame
- posts
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 230000009194 climbing Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Movable Scaffolding (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 屋根架構の上昇のための駆動動力を小さく、
かつ常時一定とした建設用仮設架構装置を提供する。 【構成】 建設予定の建物1の外側に配置された4本の
マスト2と、各マスト2に昇降可能に取付けたクライミ
ング機構3と、各クライミング機構3上部周縁に立設さ
れた4本のコーナポスト4を介してクライミング機構3
との間に所定高さの空間を設けて四隅を固定され、建物
1の上面全体を水平に覆う屋根架構5と、屋根架構5の
下面に配置された天井クレーン6とを備えている。天井
クレーン6は、前記貨物リフト7に一端を対向した中央
固定軌条6aと、その両脇に平行に配置された比較的幅
広の左右固定軌条6bと、左右固定軌条6bの外側に平
行に配置され、かつ両端がコーナポスト4によって囲わ
れる内部に延長されたマスト材搬送用の固定軌条6c
と、各軌条6a〜6cに直交して走行可能に配置された
クレーンガーダ6d,6e,6fとを備えており、乗り
移りホイスト8は各クレーンガーダ6d〜6fが一致し
た状態でこれらに沿って乗り移りつつ走行する。
かつ常時一定とした建設用仮設架構装置を提供する。 【構成】 建設予定の建物1の外側に配置された4本の
マスト2と、各マスト2に昇降可能に取付けたクライミ
ング機構3と、各クライミング機構3上部周縁に立設さ
れた4本のコーナポスト4を介してクライミング機構3
との間に所定高さの空間を設けて四隅を固定され、建物
1の上面全体を水平に覆う屋根架構5と、屋根架構5の
下面に配置された天井クレーン6とを備えている。天井
クレーン6は、前記貨物リフト7に一端を対向した中央
固定軌条6aと、その両脇に平行に配置された比較的幅
広の左右固定軌条6bと、左右固定軌条6bの外側に平
行に配置され、かつ両端がコーナポスト4によって囲わ
れる内部に延長されたマスト材搬送用の固定軌条6c
と、各軌条6a〜6cに直交して走行可能に配置された
クレーンガーダ6d,6e,6fとを備えており、乗り
移りホイスト8は各クレーンガーダ6d〜6fが一致し
た状態でこれらに沿って乗り移りつつ走行する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、全天候型の建設用仮
設架構装置に関する。
設架構装置に関する。
【0002】
【従来の技術】RC構造の高層ビルの建設用仮設足場と
して、全天候型の仮設架構が提案されている。この仮設
架構は、構築予定建物の形状に合わせてその周囲に立設
された複数本の仮設支柱と、各仮設支柱間の上部に支持
された屋根架構からなり、屋根架構の下面に天井クレー
ンを配置し、エレベータ等により揚重された資材を天井
クレーンを通じて各部に搬送し組立を行う。施工現場の
上面全体は屋根架構で覆われるので天候とは無関係に作
業できる。
して、全天候型の仮設架構が提案されている。この仮設
架構は、構築予定建物の形状に合わせてその周囲に立設
された複数本の仮設支柱と、各仮設支柱間の上部に支持
された屋根架構からなり、屋根架構の下面に天井クレー
ンを配置し、エレベータ等により揚重された資材を天井
クレーンを通じて各部に搬送し組立を行う。施工現場の
上面全体は屋根架構で覆われるので天候とは無関係に作
業できる。
【0003】このため、仮設架構は施工階の直上に常時
配置されるべく施工の進捗度合いに応じて順次上昇させ
ることが必要であり、従来では例えば特開平4−221
172号公報に示すように、地上部において仮設支柱
(仮設櫓)の周囲に配置した揚重手段により仮設支柱を
持ち上げ、下部に新たな支柱材を継ぎ足す手法が提案さ
れている。
配置されるべく施工の進捗度合いに応じて順次上昇させ
ることが必要であり、従来では例えば特開平4−221
172号公報に示すように、地上部において仮設支柱
(仮設櫓)の周囲に配置した揚重手段により仮設支柱を
持ち上げ、下部に新たな支柱材を継ぎ足す手法が提案さ
れている。
【0004】また、これの他に例えば特開平5−598
17号公報に示すように、仮設支柱を伸縮自在な複数の
テレスコピック状のロングポストにより構成しこのロン
グポストの上部に作業ステーションを配置し、ロングポ
ストを順次繰り出すことによって作業ステーションを上
昇させる手法も提案されている。
17号公報に示すように、仮設支柱を伸縮自在な複数の
テレスコピック状のロングポストにより構成しこのロン
グポストの上部に作業ステーションを配置し、ロングポ
ストを順次繰り出すことによって作業ステーションを上
昇させる手法も提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
発明は、仮設架構を上昇させる毎に継ぎ足す仮設支柱材
の重量が増加し、揚重手段の負荷が順次増加するため
に、最終重量を設定した駆動力を予め設定しておく必要
がある。
発明は、仮設架構を上昇させる毎に継ぎ足す仮設支柱材
の重量が増加し、揚重手段の負荷が順次増加するため
に、最終重量を設定した駆動力を予め設定しておく必要
がある。
【0006】一方、後者の発明は、揚重し始めから全荷
重が加わるためやはり相当な駆動力が必要であり、順次
ロングポストを繰り出す毎に繰出し長さが収容されてい
る長さより大きくなるため、継ぎ部分での支持モ―メン
トが不安定になる。
重が加わるためやはり相当な駆動力が必要であり、順次
ロングポストを繰り出す毎に繰出し長さが収容されてい
る長さより大きくなるため、継ぎ部分での支持モ―メン
トが不安定になる。
【0007】また、いずれの発明にあっても、仮設支柱
自体が移動するのでこれの支持を建設中の建物から取る
ことはできず、高層階になるほど個々の仮設支柱の自立
が不安定となる。自立不安定の解消のためには、各仮設
支柱間に補強材としてブレースを掛け渡せば良いが、ブ
レースの掛け渡し作業が面倒であるばかりか、荷重が増
加し、揚重のためにさらに大きな動力を必要とするた
め、特に超高層ビルなどの階数の多い建物建設用の仮設
架構として不適当であった。
自体が移動するのでこれの支持を建設中の建物から取る
ことはできず、高層階になるほど個々の仮設支柱の自立
が不安定となる。自立不安定の解消のためには、各仮設
支柱間に補強材としてブレースを掛け渡せば良いが、ブ
レースの掛け渡し作業が面倒であるばかりか、荷重が増
加し、揚重のためにさらに大きな動力を必要とするた
め、特に超高層ビルなどの階数の多い建物建設用の仮設
架構として不適当であった。
【0008】この発明は、既存の装置を有効活用するこ
とができながら、屋根架構の上昇のための駆動力を小さ
く、かつ常時一定とすることができ、仮設支柱の支持を
建物から取ることができ、屋根架構の上昇時における撓
みを抑制し、最上部の仮設支柱の継足し作業を建設作業
に競合することなく行うことを目的とする。
とができながら、屋根架構の上昇のための駆動力を小さ
く、かつ常時一定とすることができ、仮設支柱の支持を
建物から取ることができ、屋根架構の上昇時における撓
みを抑制し、最上部の仮設支柱の継足し作業を建設作業
に競合することなく行うことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、建物の建設
予定位置に近接してまたは該予定位置内に立設され、か
つ建設高さの増加に応じて順次上方に継ぎ足される一な
いし複数の仮設支柱と、該仮設支柱に対して昇降可能に
挿通するとともに昇降用のジャッキを配置したクライミ
ング機構と、該クライミング機構の上部にマスト継ぎ用
の空間を形成するように立設されたコーナ支持材と、該
コーナ支持材の上部に接続されて前記建物の上面全体を
覆う屋根架構と、該屋根架構の下面に配置された天井ク
レーンとを備え、前記天井クレーンは、複数のクレーン
ガーダに沿って乗り移りつつ前記各コーナ支持材の設置
位置まで走行可能なホイストを備えてなることを特徴と
する(請求項1)。
予定位置に近接してまたは該予定位置内に立設され、か
つ建設高さの増加に応じて順次上方に継ぎ足される一な
いし複数の仮設支柱と、該仮設支柱に対して昇降可能に
挿通するとともに昇降用のジャッキを配置したクライミ
ング機構と、該クライミング機構の上部にマスト継ぎ用
の空間を形成するように立設されたコーナ支持材と、該
コーナ支持材の上部に接続されて前記建物の上面全体を
覆う屋根架構と、該屋根架構の下面に配置された天井ク
レーンとを備え、前記天井クレーンは、複数のクレーン
ガーダに沿って乗り移りつつ前記各コーナ支持材の設置
位置まで走行可能なホイストを備えてなることを特徴と
する(請求項1)。
【0010】前記仮設支柱は水平控えを介して建物側に
支持されることが望ましく(請求項2)、前記仮設支柱
はタワークレーンのマストであることが望ましい(請求
項3)。
支持されることが望ましく(請求項2)、前記仮設支柱
はタワークレーンのマストであることが望ましい(請求
項3)。
【0011】
【作用】請求項1の構成により、仮設支柱は順次上方に
継ぎ足され、既設の仮設支柱はその状態のまま固定され
る。上昇作業時にクライミング機構は屋根架構のみの重
量を支えた状態で上昇させる。継足し用の仮設支柱材は
天井クレーンの乗り移りホイストによりクライミング機
構の上部まで運搬、設置される。
継ぎ足され、既設の仮設支柱はその状態のまま固定され
る。上昇作業時にクライミング機構は屋根架構のみの重
量を支えた状態で上昇させる。継足し用の仮設支柱材は
天井クレーンの乗り移りホイストによりクライミング機
構の上部まで運搬、設置される。
【0012】請求項2の構成とすることで、クライミン
グ機構をタワークレーン用クライミング機構を適用でき
る。
グ機構をタワークレーン用クライミング機構を適用でき
る。
【0013】請求項3の構成とすることで、仮設支柱間
を繋ぐブレースを減少したり不要とできる。
を繋ぐブレースを減少したり不要とできる。
【0014】
【実施例】図1,2において、仮設架構装置は、建設予
定の建物1の外側に配置された4本のマスト2と、各マ
スト2に昇降可能に取付けたクライミング機構3と、各
クライミング機構3上部周縁に立設されたコーナ支持
材、すなわち4本のコーナポスト4を介してクライミン
グ機構3との間に所定高さの空間を設けて四隅を固定さ
れ、建物1の上面全体を水平に覆う屋根架構5と、屋根
架構5の下面に配置された天井クレーン6とを備えてい
る。
定の建物1の外側に配置された4本のマスト2と、各マ
スト2に昇降可能に取付けたクライミング機構3と、各
クライミング機構3上部周縁に立設されたコーナ支持
材、すなわち4本のコーナポスト4を介してクライミン
グ機構3との間に所定高さの空間を設けて四隅を固定さ
れ、建物1の上面全体を水平に覆う屋根架構5と、屋根
架構5の下面に配置された天井クレーン6とを備えてい
る。
【0015】また、建物1の一側面中央には貨物リフト
7が配置され、このリフト7を通じて揚重されたプレキ
ャスト部材などの資材は天井クレーン6を走行する乗り
移りホイスト8に受け渡され、建物1の各部に供給され
る。
7が配置され、このリフト7を通じて揚重されたプレキ
ャスト部材などの資材は天井クレーン6を走行する乗り
移りホイスト8に受け渡され、建物1の各部に供給され
る。
【0016】前記マスト2およびクライミング機構3
は、タワークレーンに用いる機構を転用したものであ
り、マスト2はトラス組柱状体の他に円筒形柱状体を選
択でき、適宣建物1側に一端固定された水平控え9に支
持されて自立安定性を保ちつつ、施工階の上昇に応じて
乗り移りホイスト8によって供給されるマスト材2aを
上方に継ぎ足すことでを順次高さを増すことができる。
は、タワークレーンに用いる機構を転用したものであ
り、マスト2はトラス組柱状体の他に円筒形柱状体を選
択でき、適宣建物1側に一端固定された水平控え9に支
持されて自立安定性を保ちつつ、施工階の上昇に応じて
乗り移りホイスト8によって供給されるマスト材2aを
上方に継ぎ足すことでを順次高さを増すことができる。
【0017】クライミング機構3は、マスト2の外周に
挿通されたガイドスリーブ3aと、ガイドスリーブ3a
の上下に一体化され、マスト2の周囲を包囲した上部フ
レーム3bおよび中間フレーム3cと、中間フレーム3
cの下部にマスト2の周囲を包囲する下部フレーム3c
と、両フレーム3c,3d間を連結する複数の昇降用油
圧ジャッキ3eで連結している。
挿通されたガイドスリーブ3aと、ガイドスリーブ3a
の上下に一体化され、マスト2の周囲を包囲した上部フ
レーム3bおよび中間フレーム3cと、中間フレーム3
cの下部にマスト2の周囲を包囲する下部フレーム3c
と、両フレーム3c,3d間を連結する複数の昇降用油
圧ジャッキ3eで連結している。
【0018】各フレーム3b,3c,3dの内側には図
3(a)〜(c)に断面して示すように前記マスト2の
外側部に接して転動する複数のガイドロ―ラ10が配置
され、各フレーム3b〜3cを昇降可能にガイドする。
3(a)〜(c)に断面して示すように前記マスト2の
外側部に接して転動する複数のガイドロ―ラ10が配置
され、各フレーム3b〜3cを昇降可能にガイドする。
【0019】また中間フレーム3cと下部フレーム3d
には同図(b),(c)に示すようにそれぞれ鉛直荷支
持用の一対のピン11がマスト2に抜き差し可能に挿通
され、クライミング機構3をマスト2の周囲に支持固定
している。
には同図(b),(c)に示すようにそれぞれ鉛直荷支
持用の一対のピン11がマスト2に抜き差し可能に挿通
され、クライミング機構3をマスト2の周囲に支持固定
している。
【0020】以上の構成において、クライミング機構3
の停止状態では油圧ジャッキ3eは縮小し、各ピン11
によりマスト2の所定高さ位置に支持されている。
の停止状態では油圧ジャッキ3eは縮小し、各ピン11
によりマスト2の所定高さ位置に支持されている。
【0021】上昇するためには、中間フレーム3cのピ
ン11を抜き、油圧ジャッキ3eを伸長させることによ
り、中間フレーム3cから上の部分はジャッキストロー
ク分だけ上昇する。次いで中間フレーム3cにピン11
を挿通してマスト2に鉛直支持させた後、下部フレーム
3dのピン11を抜き、油圧ジャッキ3eを縮小させれ
ば、下部フレーム3dも追随して上昇する。この後ピン
11を挿通して下部フレーム3dをマスト2に鉛直支持
させれば、上昇作業を完了する。
ン11を抜き、油圧ジャッキ3eを伸長させることによ
り、中間フレーム3cから上の部分はジャッキストロー
ク分だけ上昇する。次いで中間フレーム3cにピン11
を挿通してマスト2に鉛直支持させた後、下部フレーム
3dのピン11を抜き、油圧ジャッキ3eを縮小させれ
ば、下部フレーム3dも追随して上昇する。この後ピン
11を挿通して下部フレーム3dをマスト2に鉛直支持
させれば、上昇作業を完了する。
【0022】以上のクライミング機構3を用いて屋根架
構5を上昇させるには、建設作業の中断の後、4つのク
ライミング機構3を同時に上昇動作させる。
構5を上昇させるには、建設作業の中断の後、4つのク
ライミング機構3を同時に上昇動作させる。
【0023】このとき各部の上昇速度の過小により屋根
架構4に撓もうとする力が発生するが、上部フレーム3
bと中間フレーム3cのガイドロ―ラ10がその傾き方
向に対して互いに逆方向の反力ロ―ラとして作用するた
め、屋根架構4の撓みを抑制することができる。このよ
うに、屋根架構4が撓もうとする力は天井クレーン6が
資材を移送する際にも発生するが、ガイドローラ10が
反力ローラとして作用することにより屋根架構4の撓み
を抑制することができる。
架構4に撓もうとする力が発生するが、上部フレーム3
bと中間フレーム3cのガイドロ―ラ10がその傾き方
向に対して互いに逆方向の反力ロ―ラとして作用するた
め、屋根架構4の撓みを抑制することができる。このよ
うに、屋根架構4が撓もうとする力は天井クレーン6が
資材を移送する際にも発生するが、ガイドローラ10が
反力ローラとして作用することにより屋根架構4の撓み
を抑制することができる。
【0024】上昇停止後、各ピン11を介して荷重をマ
スト2に預けることにより屋根架構5の四隅はマスト2
の高さで位置決めされ、水平に支持される。この後建設
作業を再開できる。
スト2に預けることにより屋根架構5の四隅はマスト2
の高さで位置決めされ、水平に支持される。この後建設
作業を再開できる。
【0025】前記コーナポスト4は上部フレーム3bの
四隅部に立設されるもので、これによって囲われた空間
をマスト継ぎ用の空間としており、貨物リフト7を通じ
て揚重されたマスト材2aは前記乗り移りホイスト8に
よってこの空間内に搬送され、順次据え付けられる。
四隅部に立設されるもので、これによって囲われた空間
をマスト継ぎ用の空間としており、貨物リフト7を通じ
て揚重されたマスト材2aは前記乗り移りホイスト8に
よってこの空間内に搬送され、順次据え付けられる。
【0026】図4は前記屋根架構5の天井クレーン6を
配置を示すもので、この天井クレーン6は、前記貨物リ
フト7に一端を対向した中央固定軌条6aと、その両脇
に平行に配置された比較的幅広の左右固定軌条6bと、
左右固定軌条6bの外側に平行に配置され、かつ両端が
コーナポスト4によって囲われる内部に延長されたマス
ト材搬送用の固定軌条6cと、各軌条6a〜6cに直交
して走行可能に配置されたクレーンガーダ6d,6e,
6fとを備えており、乗り移りホイスト8は各クレーン
ガーダ6d〜6fが一致した状態でこれらに沿って矢印
に示すごとく乗り移りつつ走行可能となっている。
配置を示すもので、この天井クレーン6は、前記貨物リ
フト7に一端を対向した中央固定軌条6aと、その両脇
に平行に配置された比較的幅広の左右固定軌条6bと、
左右固定軌条6bの外側に平行に配置され、かつ両端が
コーナポスト4によって囲われる内部に延長されたマス
ト材搬送用の固定軌条6cと、各軌条6a〜6cに直交
して走行可能に配置されたクレーンガーダ6d,6e,
6fとを備えており、乗り移りホイスト8は各クレーン
ガーダ6d〜6fが一致した状態でこれらに沿って矢印
に示すごとく乗り移りつつ走行可能となっている。
【0027】したがって、建設用資材の搬入時において
は乗り移りホイスト8は中央軌条6aおよび左右固定軌
条6bを利用して建物1の所定の位置に資材を配給す
る。また、屋根架構5の上昇時期が近付き、マスト材2
aを受けとった乗り移りホイスト8は、各クレーンガー
ダ6d〜6fを一致させた状態でクレーンガーダ6fの
位置まで乗り移り、クレーンガーダ6fが固定軌条6c
を移動し、空間内で停止することにより図1に示すよう
に、マスト材2aを既設のマスト2の直上に据え付ける
ことができる。
は乗り移りホイスト8は中央軌条6aおよび左右固定軌
条6bを利用して建物1の所定の位置に資材を配給す
る。また、屋根架構5の上昇時期が近付き、マスト材2
aを受けとった乗り移りホイスト8は、各クレーンガー
ダ6d〜6fを一致させた状態でクレーンガーダ6fの
位置まで乗り移り、クレーンガーダ6fが固定軌条6c
を移動し、空間内で停止することにより図1に示すよう
に、マスト材2aを既設のマスト2の直上に据え付ける
ことができる。
【0028】なお、以上の実施例ではマスト2を建物1
の外側4箇所に配置した場合を説明したが、建物断面積
に応じて1〜3本のみ配置し、その上部を屋根架構で覆
っても良いし、断面積が大きい場合にはさらに多数設け
ても良いことは勿論である。
の外側4箇所に配置した場合を説明したが、建物断面積
に応じて1〜3本のみ配置し、その上部を屋根架構で覆
っても良いし、断面積が大きい場合にはさらに多数設け
ても良いことは勿論である。
【0029】
【発明の効果】この発明の建設用仮設架構装置は次の利
点がある。
点がある。
【0030】(1)上昇作業時にクライミング機構は屋
根架構およびその付属物のみの重量を支えた状態で上昇
させるため、仮設架構の上昇のための駆動動力を小さ
く、かつ常時一定とすることができる。
根架構およびその付属物のみの重量を支えた状態で上昇
させるため、仮設架構の上昇のための駆動動力を小さ
く、かつ常時一定とすることができる。
【0031】(2)継足し用の仮設支柱材は天井クレー
ンの乗り移りホイストによりクライミング機構の上部ま
で運搬、設置されるため、仮設支柱材の継ぎ足し作業も
全天候形となる。
ンの乗り移りホイストによりクライミング機構の上部ま
で運搬、設置されるため、仮設支柱材の継ぎ足し作業も
全天候形となる。
【0032】(3)請求項2の構成とすることで、クラ
イミング機構をタワークレーン用クライミング機構を適
用でき、既存の装置を有効活用できる。
イミング機構をタワークレーン用クライミング機構を適
用でき、既存の装置を有効活用できる。
【0033】(4)請求項3の構成とすることで、仮設
支柱は水平控えにより自立安定性を確保でき、仮設支柱
間を連結するブレースを減少したり、不要とできるの
で、重量低減効果がある。
支柱は水平控えにより自立安定性を確保でき、仮設支柱
間を連結するブレースを減少したり、不要とできるの
で、重量低減効果がある。
【図1】この発明による仮設架構装置の側面図である。
【図2】同正面図である。
【図3】(a)は図1のA−A線断面図である。(b)
は同B−B線断面図である。(c)は同C−C線断面図
である。
は同B−B線断面図である。(c)は同C−C線断面図
である。
【図4】天井クレーンの配置を配置を示す底面図であ
る。
る。
1 建物 2 マスト(仮設支柱) 3 クライミング機構 3a スリーブ 3b,3c,3d フレーム 3e 昇降用油圧ジャッキ 4 コーナポスト 5 屋根架構 6 天井クレーン 6a〜6c 固定軌条(6c マスト搬送用固定軌条) 6〜6f クレーンガーダ 8 乗り移りホイスト 9 水平控え
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉野 恭司 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内 (72)発明者 浜田 耕史 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内 (72)発明者 栗田 康平 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内
Claims (3)
- 【請求項1】 建物の建設予定位置に近接してまたは該
予定位置内に立設され、かつ建設高さの増加に応じて順
次上方に継ぎ足される一ないし複数の仮設支柱と、該仮
設支柱に対して昇降可能に挿通するとともに昇降用のジ
ャッキを配置したクライミング機構と、該クライミング
機構の上部にマスト継ぎ用の空間を形成するように立設
されたコーナ支持材と、該コーナ支持材の上部に接続さ
れて前記建物の上面全体を覆う屋根架構と、該屋根架構
の下面に配置された天井クレーンとを備え、 前記天井クレーンは、複数のクレーンガーダに沿って乗
り移りつつ前記各コーナ支持材の設置位置まで走行可能
なホイストを備えてなることを特徴とする建設用仮設架
構装置。 - 【請求項2】 前記仮設支柱はタワークレーンのマスト
であることを特徴とする請求項1記載の建設用仮設架構
装置。 - 【請求項3】 前記仮設支柱は水平控えを介して建物側
に支持されることを特徴とする請求項1または2記載の
建設用仮設架構装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11612695A JPH08312149A (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | 建設用仮設架構装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11612695A JPH08312149A (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | 建設用仮設架構装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08312149A true JPH08312149A (ja) | 1996-11-26 |
Family
ID=14679357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11612695A Pending JPH08312149A (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | 建設用仮設架構装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08312149A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002327537A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Shimizu Corp | 建設用仮設架構装置 |
JP2006348691A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Shimizu Corp | 建物の外壁部の施工システム |
-
1995
- 1995-05-15 JP JP11612695A patent/JPH08312149A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002327537A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Shimizu Corp | 建設用仮設架構装置 |
JP2006348691A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Shimizu Corp | 建物の外壁部の施工システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1996036780A1 (fr) | Ossature provisoire utilisee dans la construction d'un batiment | |
CN109826411A (zh) | 一种建筑用的爬架及其运行方法 | |
JP3027925B2 (ja) | 建設用仮設架構装置 | |
JPH0483060A (ja) | 建築物構造 | |
JPH08312149A (ja) | 建設用仮設架構装置 | |
JP3027924B2 (ja) | 建設用仮設架構装置 | |
JP3070438B2 (ja) | 建設用仮設架構装置 | |
JPH09137506A (ja) | 建物の建設方法 | |
JPH10245994A (ja) | 仮設養生体 | |
JP2696284B2 (ja) | 建築中ビルの仮設機材の上層階への搬送方法及び装置 | |
KR200200364Y1 (ko) | 고층 건축물 시공장치 | |
JPH10167668A (ja) | 垂直・水平搬送装置およびその運転方法 | |
JPH08120936A (ja) | 高層建築構造物の構築工法とその構築用装置 | |
CN110077952B (zh) | 建筑模板跨楼层运输设备及运输方法 | |
JPH08326323A (ja) | 高層建築物の建設装置 | |
JPH0745778B2 (ja) | リフト用蓮台の昇降方法と装置 | |
JP3075162B2 (ja) | 吊上げ搬送装置及びその搬送方法 | |
JP3103715B2 (ja) | 揚重搬送装置および揚重搬送方法 | |
JPH11292483A (ja) | 旋回式高所作業台 | |
JPH08338136A (ja) | 建設用の昇降装置 | |
JPH09302936A (ja) | 建物の施工方法 | |
JPH10331432A (ja) | 仮設養生体およびそれを用いた建物の施工方法 | |
CN118621992A (zh) | 一种空间悬挑结构安全智能施工装置及其施工方法 | |
JPH1162244A (ja) | 躯体構築用フレームおよびそれを用いた躯体構築方法 | |
JPH04231530A (ja) | 高層建物の躯体施工装置 |