JPH08311355A - インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料 - Google Patents
インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料Info
- Publication number
- JPH08311355A JPH08311355A JP7118783A JP11878395A JPH08311355A JP H08311355 A JPH08311355 A JP H08311355A JP 7118783 A JP7118783 A JP 7118783A JP 11878395 A JP11878395 A JP 11878395A JP H08311355 A JPH08311355 A JP H08311355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- electron
- recording material
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 81
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 54
- -1 Indolylazaphthalide compound Chemical class 0.000 title description 50
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 22
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 20
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract 4
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 claims description 19
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 claims description 3
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 125000005506 phthalide group Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 14
- HGLISOFZJUBYPD-UHFFFAOYSA-N 2-(1-ethyl-2-methylindole-3-carbonyl)pyridine-3-carboxylic acid Chemical compound C12=CC=CC=C2N(CC)C(C)=C1C(=O)C1=NC=CC=C1C(O)=O HGLISOFZJUBYPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- CYQGWWGCQVSJCE-UHFFFAOYSA-N [3-(dipropylamino)phenyl] acetate Chemical compound CCCN(CCC)C1=CC=CC(OC(C)=O)=C1 CYQGWWGCQVSJCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 56
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 38
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 36
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 32
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 31
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 30
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 30
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 25
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 23
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 22
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 22
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 19
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 16
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 15
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 14
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 14
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 14
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 13
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 12
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 12
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 11
- 150000008049 diazo compounds Chemical class 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 7
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 7
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 6
- DAJSVUQLFFJUSX-UHFFFAOYSA-M sodium;dodecane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCS([O-])(=O)=O DAJSVUQLFFJUSX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 5
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010068516 Encapsulation reaction Diseases 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- UYMBCDOGDVGEFA-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-indol-2-yl)-3h-2-benzofuran-1-one Chemical class C12=CC=CC=C2C(=O)OC1C1=CC2=CC=CC=C2N1 UYMBCDOGDVGEFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 3
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 3
- 125000001037 p-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 3
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 3
- FUPAJKKAHDLPAZ-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triphenylguanidine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=NC=1C=CC=CC=1)NC1=CC=CC=C1 FUPAJKKAHDLPAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VJMWNJWOAKHNDM-UHFFFAOYSA-N 4-[3,3,5-tris(4-hydroxyphenyl)pentyl]phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CCC(C=1C=CC(O)=CC=1)(C=1C=CC(O)=CC=1)CCC1=CC=C(O)C=C1 VJMWNJWOAKHNDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNPSUQQXTRRSBM-UHFFFAOYSA-N 4-n-Pentylphenol Chemical compound CCCCCC1=CC=C(O)C=C1 ZNPSUQQXTRRSBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GIXXQTYGFOHYPT-UHFFFAOYSA-N Bisphenol P Chemical compound C=1C=C(C(C)(C)C=2C=CC(O)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 GIXXQTYGFOHYPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HDHPIWIOFBZENR-UHFFFAOYSA-N CC1=CC(=C(C=C1)C)OC(=O)C2=CC(=CC(=C2)O)O Chemical group CC1=CC(=C(C=C1)C)OC(=O)C2=CC(=CC(=C2)O)O HDHPIWIOFBZENR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N Di-Et ester-Fumaric acid Natural products CCOC(=O)C=CC(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N Diethyl maleate Chemical compound CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 2
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 2
- VGGLHLAESQEWCR-UHFFFAOYSA-N N-(hydroxymethyl)urea Chemical compound NC(=O)NCO VGGLHLAESQEWCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N alpha-ketodiacetal Natural products O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 2
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000003983 fluorenyl group Chemical class C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 2
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 2
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N papa-hydroxy-benzoic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001484 phenothiazinyl group Chemical class C1(=CC=CC=2SC3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 229960004889 salicylic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICJNMHCSCZQNSR-UHFFFAOYSA-N 1-(2,5-dioctoxyphenyl)-3-phenyl-1,3-diazinane-2,4,6-trione Chemical compound CCCCCCCCOC1=CC=C(OCCCCCCCC)C(N2C(N(C(=O)CC2=O)C=2C=CC=CC=2)=O)=C1 ICJNMHCSCZQNSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical group CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQJZHMCWDKOPQG-UHFFFAOYSA-N 2-anilino-2-oxoacetic acid Chemical compound OC(=O)C(=O)NC1=CC=CC=C1 PQJZHMCWDKOPQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001340 2-chloroethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004200 2-methoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWGKEVWFBOUAND-UHFFFAOYSA-N 4,4'-thiodiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1SC1=CC=C(O)C=C1 VWGKEVWFBOUAND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 4-(4-hydroxyphenoxy)phenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1OC1=CC=C(O)C=C1 NZGQHKSLKRFZFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 1
- ZNZYKNKBJPZETN-WELNAUFTSA-N Dialdehyde 11678 Chemical class N1C2=CC=CC=C2C2=C1[C@H](C[C@H](/C(=C/O)C(=O)OC)[C@@H](C=C)C=O)NCC2 ZNZYKNKBJPZETN-WELNAUFTSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical class F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 1
- 150000007945 N-acyl ureas Chemical class 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- 206010057040 Temperature intolerance Diseases 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- MBHRHUJRKGNOKX-UHFFFAOYSA-N [(4,6-diamino-1,3,5-triazin-2-yl)amino]methanol Chemical compound NC1=NC(N)=NC(NCO)=N1 MBHRHUJRKGNOKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- DYRDKSSFIWVSNM-UHFFFAOYSA-N acetoacetanilide Chemical compound CC(=O)CC(=O)NC1=CC=CC=C1 DYRDKSSFIWVSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Chemical class 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000008431 aliphatic amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000010775 animal oil Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 150000008378 aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- JPIYZTWMUGTEHX-UHFFFAOYSA-N auramine O free base Chemical class C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=N)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 JPIYZTWMUGTEHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 1
- LRTQWXGNPCHTFW-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;methyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC=C.COC(=O)C=C LRTQWXGNPCHTFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-O diazynium Chemical compound [NH+]#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 125000004772 dichloromethyl group Chemical group [H]C(Cl)(Cl)* 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N diphenylmethane Chemical class C=1C=CC=CC=1CC1=CC=CC=C1 CZZYITDELCSZES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- DUZXVLRTMFAOLX-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;prop-2-enamide Chemical compound NC(=O)C=C.CC(=O)OC=C DUZXVLRTMFAOLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- 230000008543 heat sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- MMFBQHXDINNBMW-UHFFFAOYSA-N n,n-dipropylaniline Chemical compound CCCN(CCC)C1=CC=CC=C1 MMFBQHXDINNBMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOXTXFUCRAHTRP-UHFFFAOYSA-N n-[3-(dipropylamino)phenyl]methanesulfonamide Chemical compound CCCN(CCC)C1=CC=CC(NS(C)(=O)=O)=C1 QOXTXFUCRAHTRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N polynoxylin Chemical compound O=C.NC(N)=O ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013558 reference substance Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229940058287 salicylic acid derivative anticestodals Drugs 0.000 description 1
- 150000003872 salicylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 229940006186 sodium polystyrene sulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 150000004654 triazenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003866 trichloromethyl group Chemical group ClC(Cl)(Cl)* 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- 150000004961 triphenylmethanes Chemical class 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 239000003232 water-soluble binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Color Printing (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 良好な濃度の青からシアン色の画像を与
え、非画像部の光着色が少ない電子供与性無色染料及び
それを用いた記録材料を提供する。 【構成】 下記式(I−1)で表される如き、新規
なインドリルアザフタリド化合物。この化合物は記録材
料の電子供与性無色染料として有用である。また、下記
化合物に代表される新規なインドリルアザフタリド化合
物を電子供与性無色染料として含有する記録材料。 【化1】
え、非画像部の光着色が少ない電子供与性無色染料及び
それを用いた記録材料を提供する。 【構成】 下記式(I−1)で表される如き、新規
なインドリルアザフタリド化合物。この化合物は記録材
料の電子供与性無色染料として有用である。また、下記
化合物に代表される新規なインドリルアザフタリド化合
物を電子供与性無色染料として含有する記録材料。 【化1】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なインドリルアザ
フタリド化合物及び該インドリルアザフタリド化合物を
使用した記録材料に関するものである。本発明のインド
リルアザフタリド化合物は、電子供与性無色染料と電子
受容性化合物を使用した記録材料、特に感圧記録材料、
感熱記録材料等の記録材料用電子供与性無色染料として
有用である。また、本発明の記録材料は良好な濃度の青
からシアン色の画像を与え、白地部即ち、非画像部の光
着色が少なく、耐光性が良好である。
フタリド化合物及び該インドリルアザフタリド化合物を
使用した記録材料に関するものである。本発明のインド
リルアザフタリド化合物は、電子供与性無色染料と電子
受容性化合物を使用した記録材料、特に感圧記録材料、
感熱記録材料等の記録材料用電子供与性無色染料として
有用である。また、本発明の記録材料は良好な濃度の青
からシアン色の画像を与え、白地部即ち、非画像部の光
着色が少なく、耐光性が良好である。
【0002】
【従来の技術】電子供与性無色染料と電子受容性化合物
を使用した記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られて
いる。たとえば英国特許2,140,449号、米国特
許4,480,052号、同4,436,920号、特
公昭60−23992号、特開昭57−179836
号、同60−123556号、同60−123557号
などに詳しい。
を使用した記録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、
通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく知られて
いる。たとえば英国特許2,140,449号、米国特
許4,480,052号、同4,436,920号、特
公昭60−23992号、特開昭57−179836
号、同60−123556号、同60−123557号
などに詳しい。
【0003】記録材料として、近年、画像濃度、画像部
の堅牢性及び白地部の堅牢性などの特性改良に対する研
究が鋭意行われている。
の堅牢性及び白地部の堅牢性などの特性改良に対する研
究が鋭意行われている。
【0004】青からシアン色の画像を与える電子供与性
無色染料としてトリフェニルメタンフタリド系化合物、
フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物
など種々のものが知られている。
無色染料としてトリフェニルメタンフタリド系化合物、
フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物
など種々のものが知られている。
【0005】インドリルフタリド系化合物のうちフタリ
ド部のベンゼン環の炭素原子が窒素原子で置換された所
謂インドリルアザフタリド系化合物の例は幾つか知られ
ている。具体的には特公昭61−4856号、特開昭6
1−168664号、特開昭61−291654号、特
開昭62−270662号などに詳しく記載されてい
る。これらのものは良好な濃度の青からシアン色の画像
を与えるが、非画像部の光着色が少ないという性能を満
足するものはないという問題がある。
ド部のベンゼン環の炭素原子が窒素原子で置換された所
謂インドリルアザフタリド系化合物の例は幾つか知られ
ている。具体的には特公昭61−4856号、特開昭6
1−168664号、特開昭61−291654号、特
開昭62−270662号などに詳しく記載されてい
る。これらのものは良好な濃度の青からシアン色の画像
を与えるが、非画像部の光着色が少ないという性能を満
足するものはないという問題がある。
【0006】本発明者らは、青からシアン色の画像を与
える電子供与性無色染料で上記性能を満足する化合物に
関して鋭意検討した結果、新規なインドリルアザフタリ
ド系化合物で目的とする性能を満たすものを見出した。
える電子供与性無色染料で上記性能を満足する化合物に
関して鋭意検討した結果、新規なインドリルアザフタリ
ド系化合物で目的とする性能を満たすものを見出した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は良好な濃度の
青からシアン色の画像を与え、非画像部の光着色が少な
く、耐光性に優れた電子供与性無色染料及びそれを用い
た記録材料を提供することである。
青からシアン色の画像を与え、非画像部の光着色が少な
く、耐光性に優れた電子供与性無色染料及びそれを用い
た記録材料を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記一般式
(I)で表されるインドリルアザフタリド化合物、並び
に、電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した
記録材料において、下記一般式(I)で表されるインド
リルアザフタリド化合物を少なくとも1種以上含むこと
を特徴とする記録材料により達成された。
(I)で表されるインドリルアザフタリド化合物、並び
に、電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した
記録材料において、下記一般式(I)で表されるインド
リルアザフタリド化合物を少なくとも1種以上含むこと
を特徴とする記録材料により達成された。
【0009】一般式(I)
【0010】
【化3】
【0011】式中、R1 は−OCOR2 、−NHSO2
R3 又はハロゲン原子を表し、このうちR2 はアルキル
基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基
を、R 3 はアルキル基又はアリール基を表す。R4 、R
5 は各々水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。
R6 、R7 は各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基
又はハロゲン原子を表す。
R3 又はハロゲン原子を表し、このうちR2 はアルキル
基、シクロアルキル基、アラルキル基又はアリール基
を、R 3 はアルキル基又はアリール基を表す。R4 、R
5 は各々水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。
R6 、R7 は各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基
又はハロゲン原子を表す。
【0012】上記一般式(I)において、R1 が−OC
OR2 を表す場合、R2 は炭素数1から18のアルキル
基、炭素数5から6のシクロアルキル基、炭素数7から
15のアラルキル基、炭素数6から12のアリール基が
好ましく、特には炭素数1から12のアルキル基、炭素
数5から6のシクロアルキル基、炭素数7から12のア
ラルキル基、炭素数6から12のアリール基が好まし
い。これらは更にアルコキシ基、ハロゲン原子などで置
換されていてもよい。
OR2 を表す場合、R2 は炭素数1から18のアルキル
基、炭素数5から6のシクロアルキル基、炭素数7から
15のアラルキル基、炭素数6から12のアリール基が
好ましく、特には炭素数1から12のアルキル基、炭素
数5から6のシクロアルキル基、炭素数7から12のア
ラルキル基、炭素数6から12のアリール基が好まし
い。これらは更にアルコキシ基、ハロゲン原子などで置
換されていてもよい。
【0013】R2 として具体的にはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−
ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、n−
ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベ
ンジル基、2−フェネチル基、1−フェネチル基、フェ
ニル基、p−トリル基、クロロメチル基、ジクロロメチ
ル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基など
が好ましい。
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−
ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、n−
ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベ
ンジル基、2−フェネチル基、1−フェネチル基、フェ
ニル基、p−トリル基、クロロメチル基、ジクロロメチ
ル基、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基など
が好ましい。
【0014】上記一般式(I)において、R1 が−NH
SO2 R3 を表す場合、R3 は炭素数1から18のアル
キル基、炭素数6から12のアリール基が好ましく、特
には炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から12
のアリール基が好ましい。これらは更にアルコキシ基、
ハロゲン原子などで置換されていてもよい。
SO2 R3 を表す場合、R3 は炭素数1から18のアル
キル基、炭素数6から12のアリール基が好ましく、特
には炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から12
のアリール基が好ましい。これらは更にアルコキシ基、
ハロゲン原子などで置換されていてもよい。
【0015】R3 として具体的にはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−
ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、n−
ドデシル基、フェニル基、p−トリル基などが好まし
い。
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−
ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシル基、n−
ドデシル基、フェニル基、p−トリル基などが好まし
い。
【0016】R2 、R3 はアルキレン基、フェニレン基
のような2価の連結基として2分子のインドリルアザフ
タリド化合物を連結したビス型構造を形成する基であっ
てもよく、この場合の2価の連結基としてはエチレン
基、プロピレン基、ブチレン基、オクチレン基、フェニ
レン基が好ましい。
のような2価の連結基として2分子のインドリルアザフ
タリド化合物を連結したビス型構造を形成する基であっ
てもよく、この場合の2価の連結基としてはエチレン
基、プロピレン基、ブチレン基、オクチレン基、フェニ
レン基が好ましい。
【0017】上記一般式(I)において、R4 のうち水
素原子、炭素数1から4のアルキル基、炭素数6から1
0のアリール基が好ましく、特には水素原子、メチル
基、フェニル基が好ましい。フエニル基は置換されてい
てもよい。
素原子、炭素数1から4のアルキル基、炭素数6から1
0のアリール基が好ましく、特には水素原子、メチル
基、フェニル基が好ましい。フエニル基は置換されてい
てもよい。
【0018】上記一般式(I)において、R5 のうち水
素原子、炭素数1から18のアルキル基、炭素数6から
15のアリール基が好ましく、特には炭素数1から12
のアルキル基、炭素数6から10のアリール基が好まし
い。これらは更に炭素数1から8のアルキル基、炭素数
1から8のアルコキシ基、炭素数6から10のアリール
基、炭素数6から10のアリールオキシ基、ハロゲン原
子などで置換されていてもよい。
素原子、炭素数1から18のアルキル基、炭素数6から
15のアリール基が好ましく、特には炭素数1から12
のアルキル基、炭素数6から10のアリール基が好まし
い。これらは更に炭素数1から8のアルキル基、炭素数
1から8のアルコキシ基、炭素数6から10のアリール
基、炭素数6から10のアリールオキシ基、ハロゲン原
子などで置換されていてもよい。
【0019】R5 として具体的には水素原子、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチ
ル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシ
ル基、n−ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、ベンジル基、2−フェネチル基、1−フェネチ
ル基、フェニル基、p−トリル基、p−メトキシフエニ
ル基、p−クロロフェニル基、2−メトキシエチル基、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル基、2−フェノキ
シエチル基、2−フェノキシプロピル基、3−フェノキ
シプロピル基、2−クロロエチル基などが好ましい。
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチ
ル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−デシ
ル基、n−ドデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、ベンジル基、2−フェネチル基、1−フェネチ
ル基、フェニル基、p−トリル基、p−メトキシフエニ
ル基、p−クロロフェニル基、2−メトキシエチル基、
2−(2−メトキシエトキシ)エチル基、2−フェノキ
シエチル基、2−フェノキシプロピル基、3−フェノキ
シプロピル基、2−クロロエチル基などが好ましい。
【0020】上記一般式(I)において、R6 、R7 の
うち水素原子、炭素数1から4のアルキル基、炭素数1
から4のアルコキシ基、塩素原子が好ましく、特には水
素原子、メチル基、i−プロピル基、メトキシ基、エト
キシ基、塩素原子が好ましい。
うち水素原子、炭素数1から4のアルキル基、炭素数1
から4のアルコキシ基、塩素原子が好ましく、特には水
素原子、メチル基、i−プロピル基、メトキシ基、エト
キシ基、塩素原子が好ましい。
【0021】次に本発明に係るインドリルアザフタリド
化合物の具体的な化合物を例示するが、本発明はこれに
より限定されるものではない。
化合物の具体的な化合物を例示するが、本発明はこれに
より限定されるものではない。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【化4】
【0025】本発明に係るインドリルアザフタリド化合
物の製造方法は、特公昭61−4856号、特開昭62
−270662号等に記載の方法に従う。
物の製造方法は、特公昭61−4856号、特開昭62
−270662号等に記載の方法に従う。
【0026】本発明に係るインドリルアザフタリド化合
物は製造時に副生する異性体混合物である7−アザフタ
リド体を含んでいてもよい。
物は製造時に副生する異性体混合物である7−アザフタ
リド体を含んでいてもよい。
【0027】本発明に係るインドリルアザフタリド化合
物は単独で用いても2種類以上を併用して用いてもよ
い。
物は単独で用いても2種類以上を併用して用いてもよ
い。
【0028】本発明のインドリルアザフタリド化合物を
電子供与性無色染料として用いる場合は、従来より公知
のトリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系
化合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド
系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラク
タム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼ
ン系化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合
物など各種の化合物と併用することができる。
電子供与性無色染料として用いる場合は、従来より公知
のトリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系
化合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド
系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラク
タム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼ
ン系化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合
物など各種の化合物と併用することができる。
【0029】フタリド類の具体例は米国再発行特許明細
書第23,024号、米国特許明細書第3,491,1
11号、同第3,491,112号、同第3,491,
116号及び同第3,509,174号、フルオラン類
の具体例は米国特許明細書第3,624,107号、同
第3,627,787号、同第3,641,011号、
同第3,462,828号、同第3,681,390
号、同第3,920,510号、同第3,959,57
1号、スピロジピラン類の具体例は米国特許明細書第
3,971,808号、ピリジン系及びピラジン系化合
物類は米国特許明細書第3,775,424号、同第
3,853,869号、同第4,246,318号、フ
ルオレン系化合物の具体例は特開昭63−94878号
等に記載されている。
書第23,024号、米国特許明細書第3,491,1
11号、同第3,491,112号、同第3,491,
116号及び同第3,509,174号、フルオラン類
の具体例は米国特許明細書第3,624,107号、同
第3,627,787号、同第3,641,011号、
同第3,462,828号、同第3,681,390
号、同第3,920,510号、同第3,959,57
1号、スピロジピラン類の具体例は米国特許明細書第
3,971,808号、ピリジン系及びピラジン系化合
物類は米国特許明細書第3,775,424号、同第
3,853,869号、同第4,246,318号、フ
ルオレン系化合物の具体例は特開昭63−94878号
等に記載されている。
【0030】本発明の記録材料における電子供与性無色
染料の塗布量は特には限定されないが、0.1〜2.0
g/m2 、特には0.2〜1.5g/m2 が好ましい。
染料の塗布量は特には限定されないが、0.1〜2.0
g/m2 、特には0.2〜1.5g/m2 が好ましい。
【0031】本発明の記録材料に用いられる電子受容性
化合物としては、フェノール誘導体、サリチル酸誘導
体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイ
ト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯
体などが挙げられる。
化合物としては、フェノール誘導体、サリチル酸誘導
体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベントナイ
ト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂、金属錯
体などが挙げられる。
【0032】これらの例は特公昭40−9309号、特
公昭45−14039号、特開昭52−140483
号、特開昭48−51510号、特開昭57−2108
86号、特開昭58−87089号、特開昭59−11
286号、特開昭60−176795号、特開昭61−
95988号等に記載されている。
公昭45−14039号、特開昭52−140483
号、特開昭48−51510号、特開昭57−2108
86号、特開昭58−87089号、特開昭59−11
286号、特開昭60−176795号、特開昭61−
95988号等に記載されている。
【0033】使用される電子供与性無色染料と電子受容
性化合物の比は、重量比で1:10から1:1の間が好
ましく、さらには1:5から2:3の間が特に好まし
い。
性化合物の比は、重量比で1:10から1:1の間が好
ましく、さらには1:5から2:3の間が特に好まし
い。
【0034】本発明に係るインドリルアザフタリド化合
物は、従来より公知の紫外線吸収剤、蛍光増白剤、酸化
防止剤と併用してもよい。
物は、従来より公知の紫外線吸収剤、蛍光増白剤、酸化
防止剤と併用してもよい。
【0035】併用できる紫外線吸収剤として好ましいも
のは、ベンゾフエノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シア
ノアクリレート系紫外線吸収剤、オキザリックアシッド
アニリド系紫外線吸収剤などが挙げられる。これらの例
は特開昭47−10537号、同58−111942
号、同58−212844号、同59−19945号、
同59−46646号、同59−109055号、同6
3−53544号、特公昭36−10466号、同42
−26187号、同48−30492号、同48−31
255号、同48−41572号、同48−54965
号、同50−10726号、米国特許2,719,08
6号、同3,707,375号、同3,754,919
号、同4,220,711号などに記載されている。
のは、ベンゾフエノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シア
ノアクリレート系紫外線吸収剤、オキザリックアシッド
アニリド系紫外線吸収剤などが挙げられる。これらの例
は特開昭47−10537号、同58−111942
号、同58−212844号、同59−19945号、
同59−46646号、同59−109055号、同6
3−53544号、特公昭36−10466号、同42
−26187号、同48−30492号、同48−31
255号、同48−41572号、同48−54965
号、同50−10726号、米国特許2,719,08
6号、同3,707,375号、同3,754,919
号、同4,220,711号などに記載されている。
【0036】併用できる蛍光増白剤として好ましいもの
は、クマリン系蛍光増白剤などが挙げられる。これらの
例は特公昭45−4699号、同54−5324号など
に記載されている。
は、クマリン系蛍光増白剤などが挙げられる。これらの
例は特公昭45−4699号、同54−5324号など
に記載されている。
【0037】併用できる酸化防止剤として好ましいもの
は、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ヒンダードフエノ
ール系酸化防止剤、アニリン系酸化防止剤、キノリン系
酸化防止剤などが挙げられる。これらの例は特開昭59
−155090号、同60−107383号、同60−
107384号、同61−137770、同61−13
9481号、同61−160287などに記載されてい
る。
は、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ヒンダードフエノ
ール系酸化防止剤、アニリン系酸化防止剤、キノリン系
酸化防止剤などが挙げられる。これらの例は特開昭59
−155090号、同60−107383号、同60−
107384号、同61−137770、同61−13
9481号、同61−160287などに記載されてい
る。
【0038】併用できる紫外線吸収剤、蛍光増白剤、酸
化防止剤の使用量としては0.05〜1.0g/m2 、
特には0.1〜0.4g/m2 が好ましい。
化防止剤の使用量としては0.05〜1.0g/m2 、
特には0.1〜0.4g/m2 が好ましい。
【0039】本発明の記録材料を感圧紙に用いる場合に
は、米国特許第2,505,470号、同2,505,
471号、同2,505,489号、同2,548,3
66号、同2,712,507号、同2,730,45
6号、同2,730,457号、同3,103,404
号、同3,418,250号、同4,010,038号
などの先行特許に記載されているように種々の形態をと
りうる。最も一般的には電子供与性無色染料及び電子受
容性化合物を別々に含有する少なくとも一対のシ−トか
ら成る。
は、米国特許第2,505,470号、同2,505,
471号、同2,505,489号、同2,548,3
66号、同2,712,507号、同2,730,45
6号、同2,730,457号、同3,103,404
号、同3,418,250号、同4,010,038号
などの先行特許に記載されているように種々の形態をと
りうる。最も一般的には電子供与性無色染料及び電子受
容性化合物を別々に含有する少なくとも一対のシ−トか
ら成る。
【0040】本発明のインドリルアザフタリド化合物を
記録材料の電子供与性無色染料として用いる場合、マイ
クロカプセルに内包されていてもよい。
記録材料の電子供与性無色染料として用いる場合、マイ
クロカプセルに内包されていてもよい。
【0041】カプセルの製造方法については、米国特許
2,800,457号、同2,800,458号に記載
された親水性コロイドゾルのコアセルベーションを利用
した方法、米国特許3,287,154号、英国特許8
67,797号、同950,443号、同989,26
4号、同990,443号、同1,091,076号、
特公昭38−19574号、同42−446号、同42
−771号などに記載された界面重合法、米国特許3,
418,250号、同3,660,304号に記載され
たポリマーの析出による方法、米国特許3,418,2
50号に記載されたイソシアネートポリオール壁材料を
用いる方法、米国特許3,914,511号に記載され
たイソシアネート壁材料を用いる方法、米国特許4,0
01,140号、同4,087,376号、同4,08
9,802号に記載された尿素−ホルムアルデヒド系、
尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁材料を用い
るメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピ
ルピルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭
36−9168号、特開昭51−9079号に記載され
たモノマーの重合によるin−situ法、英国特許9
52,807号、同965,074号に記載された電解
分散冷却法、米国特許3,111,407号、英国特許
930,422号に記載されたスプレードライング法な
どがある。これらに限定されるものではないが、芯物質
を乳化した後マイクロカプセル壁として高分子膜を形成
することが好ましい。
2,800,457号、同2,800,458号に記載
された親水性コロイドゾルのコアセルベーションを利用
した方法、米国特許3,287,154号、英国特許8
67,797号、同950,443号、同989,26
4号、同990,443号、同1,091,076号、
特公昭38−19574号、同42−446号、同42
−771号などに記載された界面重合法、米国特許3,
418,250号、同3,660,304号に記載され
たポリマーの析出による方法、米国特許3,418,2
50号に記載されたイソシアネートポリオール壁材料を
用いる方法、米国特許3,914,511号に記載され
たイソシアネート壁材料を用いる方法、米国特許4,0
01,140号、同4,087,376号、同4,08
9,802号に記載された尿素−ホルムアルデヒド系、
尿素ホルムアルデヒド−レゾルシノール系壁材料を用い
るメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロピ
ルピルセルロース等の壁形成材料を用いる方法、特公昭
36−9168号、特開昭51−9079号に記載され
たモノマーの重合によるin−situ法、英国特許9
52,807号、同965,074号に記載された電解
分散冷却法、米国特許3,111,407号、英国特許
930,422号に記載されたスプレードライング法な
どがある。これらに限定されるものではないが、芯物質
を乳化した後マイクロカプセル壁として高分子膜を形成
することが好ましい。
【0042】一般的には、電子供与性無色染料を、溶媒
(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、アル
キル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、塩
素化パラフィンなどの合成油:木綿油、ヒマシ油などの
植物油:動物油:鉱物油あるいはこれらの混合物など)
に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させ、紙、
上質紙、プラスチックシート、樹脂コートテッド紙など
に塗布することにより発色剤シートをうる。
(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、アル
キル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、塩
素化パラフィンなどの合成油:木綿油、ヒマシ油などの
植物油:動物油:鉱物油あるいはこれらの混合物など)
に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させ、紙、
上質紙、プラスチックシート、樹脂コートテッド紙など
に塗布することにより発色剤シートをうる。
【0043】また電子受容性化合物及び必要に応じて添
加剤を単独又は混合して、スチレンブタジエンラテック
ス、ポリビニールアルコールの如きバインダー中に分散
させ、顔料とともに紙、プラスチックシート、樹脂コー
トテッド紙などの支持体に塗布することにより顕色剤シ
ートを得る。
加剤を単独又は混合して、スチレンブタジエンラテック
ス、ポリビニールアルコールの如きバインダー中に分散
させ、顔料とともに紙、プラスチックシート、樹脂コー
トテッド紙などの支持体に塗布することにより顕色剤シ
ートを得る。
【0044】バインダーとしてはカルボキシ変性スチレ
ンブタジエンラテックスと水溶性高分子を併用すること
が、耐光性、耐水性の点から好ましい。また顔料として
は平均粒径5.0μ以下の炭酸カルシウムを、全顔料の
60重量%以上用いるのが、顕色能の点から好ましい。
ンブタジエンラテックスと水溶性高分子を併用すること
が、耐光性、耐水性の点から好ましい。また顔料として
は平均粒径5.0μ以下の炭酸カルシウムを、全顔料の
60重量%以上用いるのが、顕色能の点から好ましい。
【0045】電子供与性無色染料及び電子受容性化合物
の使用量は所望の塗布厚、感圧記録紙の形態、カプセル
の製法、その他の条件によるのでその条件に応じて適宜
選べばよい。当業者がこの使用量を決定することは容易
である。
の使用量は所望の塗布厚、感圧記録紙の形態、カプセル
の製法、その他の条件によるのでその条件に応じて適宜
選べばよい。当業者がこの使用量を決定することは容易
である。
【0046】感熱紙に用いる場合には、特開昭62−1
44,989号、特開平1−87291号明細書等に記
載されているような形態をとる。具体的には,電子供与
性無色染料及び電子受容性化合物は分散媒中で10μ以
下、好ましくは3μ以下の粒径まで粉砕分散して用い
る。分散媒としては、一般に0.5ないし10%程度の
濃度の水溶高分子水溶液が用いられ分散はボールミル、
サンドミル、横型サンドミル、アトライタ、コロイダル
ミル等を用いて行われる。
44,989号、特開平1−87291号明細書等に記
載されているような形態をとる。具体的には,電子供与
性無色染料及び電子受容性化合物は分散媒中で10μ以
下、好ましくは3μ以下の粒径まで粉砕分散して用い
る。分散媒としては、一般に0.5ないし10%程度の
濃度の水溶高分子水溶液が用いられ分散はボールミル、
サンドミル、横型サンドミル、アトライタ、コロイダル
ミル等を用いて行われる。
【0047】その際、熱応答性を改良するために熱可融
性物質を感熱発色層に含有させることができる。熱可融
性物質としては、芳香族エーテル、チオエーテル、エス
テル及び又は脂肪族アミド又はウレイドなどがその代表
である。
性物質を感熱発色層に含有させることができる。熱可融
性物質としては、芳香族エーテル、チオエーテル、エス
テル及び又は脂肪族アミド又はウレイドなどがその代表
である。
【0048】これらの例は特開昭58−57989号、
同58−87094号、同61−58789号、同62
−109681号、同62−132674号、同63−
151478号、同63−235961号、特開平2−
184489号、同2−215585号などに記載され
ている。
同58−87094号、同61−58789号、同62
−109681号、同62−132674号、同63−
151478号、同63−235961号、特開平2−
184489号、同2−215585号などに記載され
ている。
【0049】これらは電子供与性無色染料と同時又は電
子受容性化合物と同時に微分散して用いられる。これら
の使用量、電子受容性化合物に対して、20%以上30
0%以下の重量比で添加され、特に40%以上150%
以下が好ましい。
子受容性化合物と同時に微分散して用いられる。これら
の使用量、電子受容性化合物に対して、20%以上30
0%以下の重量比で添加され、特に40%以上150%
以下が好ましい。
【0050】このようにして得られた塗液には、さらに
種々の要求を満たす為に必要に応じて添加剤が加えられ
る。添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防
止するために、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフ
ィラー等の吸油性物質を分散させておくことが行われ、
さらにヘッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金
属石鹸などが添加される。したがって一般には、発色に
直接寄与する電子供与性無色染料、電子受容性化合物の
他に、熱可融性物質、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫
外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤な
どの添加剤が支持体上に塗布され、記録材料が構成され
ることになる。さらに必要に応じて感熱記録層の表面に
保護層を設けてもよい。
種々の要求を満たす為に必要に応じて添加剤が加えられ
る。添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防
止するために、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフ
ィラー等の吸油性物質を分散させておくことが行われ、
さらにヘッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金
属石鹸などが添加される。したがって一般には、発色に
直接寄与する電子供与性無色染料、電子受容性化合物の
他に、熱可融性物質、顔料、ワックス、帯電防止剤、紫
外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤な
どの添加剤が支持体上に塗布され、記録材料が構成され
ることになる。さらに必要に応じて感熱記録層の表面に
保護層を設けてもよい。
【0051】通常、電子供与性無色染料及び電子受容性
化合物は、バインダー中に分散して塗布される。バイン
ダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリビニル
アルコ−ル、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポリアミ
ド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレインサ
リチル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ア
ミド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘
導体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれら
のバインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤を加え
たり、疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、ス
チレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル樹脂エマ
ルジョン等を加えることもできる。これらの使用量とし
ては、0.4〜5g/m2 が好ましく、さらには0.8
〜1.6g/m2 が好ましい。
化合物は、バインダー中に分散して塗布される。バイン
ダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリビニル
アルコ−ル、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポリアミ
ド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレインサ
リチル酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ア
ミド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘
導体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。またこれら
のバインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤を加え
たり、疎水性ポリマーのエマルジョン、具体的には、ス
チレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリル樹脂エマ
ルジョン等を加えることもできる。これらの使用量とし
ては、0.4〜5g/m2 が好ましく、さらには0.8
〜1.6g/m2 が好ましい。
【0052】得られた感熱塗液は、上質紙、下塗り層を
有する上質紙、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布
される。この際JIS−8119で規定される平滑度が
500秒以上特に800秒以上の支持体を用いるのがド
ット再現性の点から特に好ましい。
有する上質紙、合成紙、プラスチックフィルム等に塗布
される。この際JIS−8119で規定される平滑度が
500秒以上特に800秒以上の支持体を用いるのがド
ット再現性の点から特に好ましい。
【0053】本発明の記録材料においてはその必要に応
じて、公知のワックス、帯電防止剤、消泡剤、導電剤、
蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤プリカーサーなど
各種添加剤を使用することができる。
じて、公知のワックス、帯電防止剤、消泡剤、導電剤、
蛍光染料、界面活性剤、紫外線吸収剤プリカーサーなど
各種添加剤を使用することができる。
【0054】本発明の記録材料には必要に応じて記録層
の表面に保護層を設けてもよい。保護層は必要に応じて
二層以上積層してもよい。保護層に用いる材料として
は、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪
素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
メチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイ
ン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、スチレ
ン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解物、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリ
アクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリス
チレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダなどの水溶
性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエンゴムラテッ
クス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、
アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビ
ニルエマルジョン等のラテックス類が用いられる。保護
層の水溶性高分子化合物を架橋してより一層保存安定性
を向上させることもでき、その架橋剤としては公知の架
橋剤を使用することができる。具体的にはN−メチロー
ル尿素、N−メチロールメラミン、尿素−ホルマリン等
の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グルタルアルデ
ヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼砂等の無機系
架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンなどが挙げられ
る。保護層には、さらに公知の顔料、金属石鹸、ワック
ス、界面活性剤などを使用することもできる。保護層の
塗布量は0.2〜5g/m2 が好ましく、さらには0.
5〜2g/m2 が好ましい。またその膜厚は0.2〜5
μmが好ましく、特に0.5〜2μmが好ましい。
の表面に保護層を設けてもよい。保護層は必要に応じて
二層以上積層してもよい。保護層に用いる材料として
は、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、酢酸ビニル−アクリルアミド共重合体、珪
素変性ポリビニルアルコール、澱粉、変性澱粉、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
メチルセルロース、ゼラチン類、アラビアゴム、カゼイ
ン、スチレン−マレイン酸共重合体加水分解物、スチレ
ン−マレイン酸共重合物ハーフエステル加水分解物、イ
ソブチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリ
アクリルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリス
チレンスルホン酸ソーダ、アルギン酸ソーダなどの水溶
性高分子化合物、及びスチレン−ブタジエンゴムラテッ
クス、アクリロニトリル−ブタジエンゴムラテックス、
アクリル酸メチル−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビ
ニルエマルジョン等のラテックス類が用いられる。保護
層の水溶性高分子化合物を架橋してより一層保存安定性
を向上させることもでき、その架橋剤としては公知の架
橋剤を使用することができる。具体的にはN−メチロー
ル尿素、N−メチロールメラミン、尿素−ホルマリン等
の水溶性初期縮合物、グリオキザール、グルタルアルデ
ヒド等のジアルデヒド化合物類、硼酸、硼砂等の無機系
架橋剤、ポリアミドエピクロルヒドリンなどが挙げられ
る。保護層には、さらに公知の顔料、金属石鹸、ワック
ス、界面活性剤などを使用することもできる。保護層の
塗布量は0.2〜5g/m2 が好ましく、さらには0.
5〜2g/m2 が好ましい。またその膜厚は0.2〜5
μmが好ましく、特に0.5〜2μmが好ましい。
【0055】本発明の記録材料に保護層を使用する場
合、保護層中に公知のUV吸収剤やその前駆体を含有し
てもよい。
合、保護層中に公知のUV吸収剤やその前駆体を含有し
てもよい。
【0056】本発明の記録材料に使用できる支持体とし
ては、酸性紙、中性紙、コート紙、プラスチックフィル
ムラミネート紙、合成紙、プラスチックフィルムなどを
使用することができる。さらにこれら支持体に公知の下
塗り層を設けてもよい。この下塗り層は上記保護層と同
様にして設けることができる。
ては、酸性紙、中性紙、コート紙、プラスチックフィル
ムラミネート紙、合成紙、プラスチックフィルムなどを
使用することができる。さらにこれら支持体に公知の下
塗り層を設けてもよい。この下塗り層は上記保護層と同
様にして設けることができる。
【0057】支持体のカールバランスを補正するため或
いは、裏面からの耐薬品性を向上させる目的で、バック
コート層を設けてもよく、また裏面に接着剤層を介して
剥離紙を組み合わせてラベルの形態にしてもよい。この
バックコート層についても上記保護層と同様にして設け
ることができる。
いは、裏面からの耐薬品性を向上させる目的で、バック
コート層を設けてもよく、また裏面に接着剤層を介して
剥離紙を組み合わせてラベルの形態にしてもよい。この
バックコート層についても上記保護層と同様にして設け
ることができる。
【0058】本発明のインドリルアザフタリド化合物
は、米国特許4,399,209号、同4,551,4
07号、同4,440,846号、同4,536,46
3号、特開昭63−184738号、同58−8873
9号、同62−143044号、特開平2−18829
3号、同2−188294号、3−72358号、同3
−87827号、同4−226455号、同4−247
985号、同5−124360号、同5−294063
号等に記載の、種々の記録材料に応用することができ
る。
は、米国特許4,399,209号、同4,551,4
07号、同4,440,846号、同4,536,46
3号、特開昭63−184738号、同58−8873
9号、同62−143044号、特開平2−18829
3号、同2−188294号、3−72358号、同3
−87827号、同4−226455号、同4−247
985号、同5−124360号、同5−294063
号等に記載の、種々の記録材料に応用することができ
る。
【0059】本発明のインドリルアザフタリド化合物を
感熱記録材料、特に多色感熱記録材料に使用することが
できる。この多色感熱記録材料(感光感熱記録材料)に
ついては、特開平4−135787号公報、同4−14
4784号公報、同4−144785号公報、同4−1
94842号公報、同4−247447号公報、同4−
247448号公報、同4−340540号公報、同4
−340541号、同5−34860号等に記載されて
いる。具体的には異なる色相に発色する感熱記録層を積
層することにより得ることができる。層構成としては特
に限定されるものではないが、特に感光波長が異なる2
種のジアゾニウム塩化合物をそれぞれのジアゾニウム塩
化合物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラー
を組み合わせた感熱記録層2層と、電子供与性無色染料
と電子受容性化合物とを組み合わせた感熱記録層とを積
層した多色感熱記録材料が好ましい。すなわち、支持体
上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含む第1
の感熱記録層、極大吸収波長360nm±20nmであ
るジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱
時反応して呈色するカプラーを含有する第2の感熱記録
層、極大吸収波長400±20nmであるジアゾニウム
塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色
するカプラーを含有する第3の感熱記録層とするもので
ある。この例において、各感熱記録層の発色色相を減色
混合における3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとな
るように選んでおけば、フルカラーの画像記録が可能と
なる。
感熱記録材料、特に多色感熱記録材料に使用することが
できる。この多色感熱記録材料(感光感熱記録材料)に
ついては、特開平4−135787号公報、同4−14
4784号公報、同4−144785号公報、同4−1
94842号公報、同4−247447号公報、同4−
247448号公報、同4−340540号公報、同4
−340541号、同5−34860号等に記載されて
いる。具体的には異なる色相に発色する感熱記録層を積
層することにより得ることができる。層構成としては特
に限定されるものではないが、特に感光波長が異なる2
種のジアゾニウム塩化合物をそれぞれのジアゾニウム塩
化合物と熱時反応して異なった色相に発色するカプラー
を組み合わせた感熱記録層2層と、電子供与性無色染料
と電子受容性化合物とを組み合わせた感熱記録層とを積
層した多色感熱記録材料が好ましい。すなわち、支持体
上に電子供与性無色染料と電子受容性化合物を含む第1
の感熱記録層、極大吸収波長360nm±20nmであ
るジアゾニウム塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱
時反応して呈色するカプラーを含有する第2の感熱記録
層、極大吸収波長400±20nmであるジアゾニウム
塩化合物と該ジアゾニウム塩化合物と熱時反応して呈色
するカプラーを含有する第3の感熱記録層とするもので
ある。この例において、各感熱記録層の発色色相を減色
混合における3原色、イエロー、マゼンタ、シアンとな
るように選んでおけば、フルカラーの画像記録が可能と
なる。
【0060】この多色感熱記録材料の記録方法は、まず
第3の感熱記録層を加熱し、該層に含まれるジアゾニウ
ム塩とカプラーとを発色させる。次に400±20nm
の光を照射して第3の感熱記録層中に含まれている未反
応のジアゾニウム塩化合物を分解させたのち、第2の感
熱記録層が発色するに十分な熱を与え、該層に含まれて
いるジアゾニウム塩化合物とカプラーとを発色させる。
このとき第3の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、
すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が
失われているので発色しない。さらに360±20nm
の光を照射して第2の感熱記録層に含まれているジアゾ
ニウム塩化合物を分解して、最後に第1の感熱記録層が
発色する十分な熱を与えて発色させる。このとき第3、
第2の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すでにジ
アゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が失われて
いるので発色しない。
第3の感熱記録層を加熱し、該層に含まれるジアゾニウ
ム塩とカプラーとを発色させる。次に400±20nm
の光を照射して第3の感熱記録層中に含まれている未反
応のジアゾニウム塩化合物を分解させたのち、第2の感
熱記録層が発色するに十分な熱を与え、該層に含まれて
いるジアゾニウム塩化合物とカプラーとを発色させる。
このとき第3の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、
すでにジアゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が
失われているので発色しない。さらに360±20nm
の光を照射して第2の感熱記録層に含まれているジアゾ
ニウム塩化合物を分解して、最後に第1の感熱記録層が
発色する十分な熱を与えて発色させる。このとき第3、
第2の感熱記録層も同時に強く加熱されるが、すでにジ
アゾニウム塩化合物は分解しており発色能力が失われて
いるので発色しない。
【0061】本発明の記録材料を多色感熱記録材料とし
た場合には感熱記録層相互の混色を防ぐため、中間層を
設けることもできる。この中間層はゼラチン、フタル化
ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどの水溶性高分子化合物からなり、適宜各種添加剤
を含んでいてもよい。塗布量は2〜10g/m2 が好ま
しく、さらには4〜5g/m2 が好ましい。またその膜
厚は0.5〜10μmが好ましい。
た場合には感熱記録層相互の混色を防ぐため、中間層を
設けることもできる。この中間層はゼラチン、フタル化
ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどの水溶性高分子化合物からなり、適宜各種添加剤
を含んでいてもよい。塗布量は2〜10g/m2 が好ま
しく、さらには4〜5g/m2 が好ましい。またその膜
厚は0.5〜10μmが好ましい。
【0062】
【実施例】以下に実施例を示すが本発明はこれに限定さ
れるものではない。実施例において、特に指定のない限
り%は重量%を表す。化合物の構造確認は 1H−NMR
により行った。 〔実施例1〕m−アセチルオキシ−N,N−ジ−n−プ
ロピルアニリン23.5gと(1−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)(3−カルボキシピリジン−2
−イル)ケトン30.8gを無水酢酸38ml中、50
〜55℃で3〜4時間攪拌した。
れるものではない。実施例において、特に指定のない限
り%は重量%を表す。化合物の構造確認は 1H−NMR
により行った。 〔実施例1〕m−アセチルオキシ−N,N−ジ−n−プ
ロピルアニリン23.5gと(1−エチル−2−メチル
インドール−3−イル)(3−カルボキシピリジン−2
−イル)ケトン30.8gを無水酢酸38ml中、50
〜55℃で3〜4時間攪拌した。
【0063】この反応溶液を10℃に冷却し、析出した
結晶をろ過した。得られた結晶をイソプロピルアルコー
ルにより再結晶し、本発明化合物例I−1(前記式にお
ける化合物I−1、以下、同様)を淡黄色結晶として3
5.5g得た。
結晶をろ過した。得られた結晶をイソプロピルアルコー
ルにより再結晶し、本発明化合物例I−1(前記式にお
ける化合物I−1、以下、同様)を淡黄色結晶として3
5.5g得た。
【0064】以下に 1H−NMRにより得たピークデー
タを示す。下記ピークの化学シフトδ値は、基準物質で
あるTMSからのδ値を示し、かっこ内にはそのピーク
におけるプロトン数及びシングレット、ダブレット等の
ピーク形状を示す。
タを示す。下記ピークの化学シフトδ値は、基準物質で
あるTMSからのδ値を示し、かっこ内にはそのピーク
におけるプロトン数及びシングレット、ダブレット等の
ピーク形状を示す。
【0065】1H−NMR(CDCl3 ) δ(TM
S,ppm) 0.92(6H,t),1.28(3H,t),1.4
3(3H,s),1.59(4H,qn),2.28
(3H,s),3.25(4H,t),4.08(2
H,qr),6.29(1H,d),6.39(1H,
d),6.96(1H,t),7.09(1H,t),
7.12(1H,d),7.22(1H,d),7.3
9−7.48(2H、m),8.19(1H、dd),
8.87(1H、d) 〔実施例2〕実施例1のm−アセチルオキシ−N,N−
ジ−n−プロピルアニリンを、N,N−ジ−n−プロピ
ル−N’−メチルスルホニル−m−フェニレンジアミン
に代えた他は実施例1と同様に行ない本発明化合物I−
9を得た。この 1H−NMR解析の結果を示す。この結
果より、本化合物(I−9)が確認された。
S,ppm) 0.92(6H,t),1.28(3H,t),1.4
3(3H,s),1.59(4H,qn),2.28
(3H,s),3.25(4H,t),4.08(2
H,qr),6.29(1H,d),6.39(1H,
d),6.96(1H,t),7.09(1H,t),
7.12(1H,d),7.22(1H,d),7.3
9−7.48(2H、m),8.19(1H、dd),
8.87(1H、d) 〔実施例2〕実施例1のm−アセチルオキシ−N,N−
ジ−n−プロピルアニリンを、N,N−ジ−n−プロピ
ル−N’−メチルスルホニル−m−フェニレンジアミン
に代えた他は実施例1と同様に行ない本発明化合物I−
9を得た。この 1H−NMR解析の結果を示す。この結
果より、本化合物(I−9)が確認された。
【0066】1H−NMR(CDCl3 ) δ(TM
S,ppm) 0.93(6H,t),1.29(3H,t),1.5
9(4H,qn,) 1.97(3H,s),2.09(3H,s),3.2
4(4H,m),4.10(2H,qr),6.40
(1H,dd),6.71(1H,d),6.88(1
H,t),7.09(1H,s),7.10(1H,
t),7.23(1H,d),7.47(1H,d),
7.54(1H,dd),8.29(1H,dd),
8.88(1H,dd),9.00(1H,s) 〔実施例3〕 1)電子供与性無色染料カプセル液の調製 電子供与性無色染料(本発明化合物例I−1)3.0部
を酢酸エチル20部に溶解し、さらに高沸点溶剤である
アルキルナフタレン(KMC−210、呉羽化学工業社
製)20部を添加して均一に混合した。得られた混合液
に、カプセル壁材として、キシリレンジイソシアネート
/トリメチロールプロパンの3/1付加物(75重量%
酢酸エチル溶液)(タケネートD−110N、武田薬品
工業社製)20部を添加し、均一に攪拌した。
S,ppm) 0.93(6H,t),1.29(3H,t),1.5
9(4H,qn,) 1.97(3H,s),2.09(3H,s),3.2
4(4H,m),4.10(2H,qr),6.40
(1H,dd),6.71(1H,d),6.88(1
H,t),7.09(1H,s),7.10(1H,
t),7.23(1H,d),7.47(1H,d),
7.54(1H,dd),8.29(1H,dd),
8.88(1H,dd),9.00(1H,s) 〔実施例3〕 1)電子供与性無色染料カプセル液の調製 電子供与性無色染料(本発明化合物例I−1)3.0部
を酢酸エチル20部に溶解し、さらに高沸点溶剤である
アルキルナフタレン(KMC−210、呉羽化学工業社
製)20部を添加して均一に混合した。得られた混合液
に、カプセル壁材として、キシリレンジイソシアネート
/トリメチロールプロパンの3/1付加物(75重量%
酢酸エチル溶液)(タケネートD−110N、武田薬品
工業社製)20部を添加し、均一に攪拌した。
【0067】別途、ポリビニルアルコール(重合度17
00、鹸化度88%)の6%水溶液54部を用意し、前
記の電子供与無色染料を添加した後、ホモジナイザーに
て乳化分散した。得られた乳化液に水68部を加えて均
一化した後、攪拌しながら50℃に昇温し、3時間カプ
セル化反応を行わせて目的のカプセル液を得た。カプセ
ルの平均粒子径は1.6μmであった。 2)電子受容性化合物分散液の調製 電子受容性化合物として、ビスフェノールA30部をポ
リビニルアルコール4%水溶液150部中に加えた後、
ボールミルにて24時間分散して分散液を作製した。得
られた分散液中の電子受容性化合物の平均粒径は1.2
μmであった。 3)塗布紙の調製及び画像記録 上記電子供与性無色染料カプセル液、電子受容性化合物
分散液を電子供与性無色染料/電子受容性化合物のモル
比が1/15となるように混合して、目的の塗布液を調
製した。
00、鹸化度88%)の6%水溶液54部を用意し、前
記の電子供与無色染料を添加した後、ホモジナイザーに
て乳化分散した。得られた乳化液に水68部を加えて均
一化した後、攪拌しながら50℃に昇温し、3時間カプ
セル化反応を行わせて目的のカプセル液を得た。カプセ
ルの平均粒子径は1.6μmであった。 2)電子受容性化合物分散液の調製 電子受容性化合物として、ビスフェノールA30部をポ
リビニルアルコール4%水溶液150部中に加えた後、
ボールミルにて24時間分散して分散液を作製した。得
られた分散液中の電子受容性化合物の平均粒径は1.2
μmであった。 3)塗布紙の調製及び画像記録 上記電子供与性無色染料カプセル液、電子受容性化合物
分散液を電子供与性無色染料/電子受容性化合物のモル
比が1/15となるように混合して、目的の塗布液を調
製した。
【0068】厚み75μmのポリエチレンテレフタレー
ト支持体上に、メイヤーバーで、上述の塗布液を塗布・
乾燥して目的の感熱記録材料を得た。
ト支持体上に、メイヤーバーで、上述の塗布液を塗布・
乾燥して目的の感熱記録材料を得た。
【0069】発色濃度は京セラ製印字試験機で印字しシ
アン色の像を得た。 4)非画像部の耐光性試験 印字しない非画像部に対し、キセノンフェードメーター
(FAL−25AX−HC型、スガ試験機社製)を48
時間光照射した。光照射前の非画像部のイエロー濃度Y
0 と光照射後の非画像部のイエロー濃度Y1 をそれぞれ
マクベス濃度計で測定した。非画像部の耐光性をイエロ
ー濃度の伸び(ΔODy )−(Y1 −Y 0 )を目安とし
て示した。ΔODy が小さいほど非画像部の耐光性が優
れていることを示す。 〔実施例4〜6〕実施例3の電子供与性無色染料(本発
明化合物例I−1)を本発明化合物例I−8(実施例
4)、本発明化合物例I−9(実施例5)、本発明化合
物例I−10(実施例6)にかえた他は、実施例3と同
様にして感熱記録紙を得た。即ち、本発明化合物I−8
を電子供与性無色染料として用いて得た感熱記録紙を実
施例4とした。以下も同様である。実施例3と同様にし
て画像記録及び記録紙の非画像部の性能評価を行った。 〔比較例1〜4〕実施例3の電子供与性無色染料(本発
明化合物例I−1)を、下記式で表される比較化合物A
−1(比較例1)、化合物A−2(比較例2)、化合物
A−3(比較例3)、化合物A−4(比較例4)にかえ
た他は、実施例3と同様にして感熱記録紙を得た。実施
例3と同様にして画像記録及び記録紙の非画像部の性能
評価を行った。
アン色の像を得た。 4)非画像部の耐光性試験 印字しない非画像部に対し、キセノンフェードメーター
(FAL−25AX−HC型、スガ試験機社製)を48
時間光照射した。光照射前の非画像部のイエロー濃度Y
0 と光照射後の非画像部のイエロー濃度Y1 をそれぞれ
マクベス濃度計で測定した。非画像部の耐光性をイエロ
ー濃度の伸び(ΔODy )−(Y1 −Y 0 )を目安とし
て示した。ΔODy が小さいほど非画像部の耐光性が優
れていることを示す。 〔実施例4〜6〕実施例3の電子供与性無色染料(本発
明化合物例I−1)を本発明化合物例I−8(実施例
4)、本発明化合物例I−9(実施例5)、本発明化合
物例I−10(実施例6)にかえた他は、実施例3と同
様にして感熱記録紙を得た。即ち、本発明化合物I−8
を電子供与性無色染料として用いて得た感熱記録紙を実
施例4とした。以下も同様である。実施例3と同様にし
て画像記録及び記録紙の非画像部の性能評価を行った。 〔比較例1〜4〕実施例3の電子供与性無色染料(本発
明化合物例I−1)を、下記式で表される比較化合物A
−1(比較例1)、化合物A−2(比較例2)、化合物
A−3(比較例3)、化合物A−4(比較例4)にかえ
た他は、実施例3と同様にして感熱記録紙を得た。実施
例3と同様にして画像記録及び記録紙の非画像部の性能
評価を行った。
【0070】
【化5】
【0071】〔実施例7〜12〕実施例3の電子受容性
化合物であるビスフェノールAを、4,4’−シクロヘ
キシリデンジフェノール(実施例7)、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルサルファイド(実施例8)、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル(実施例9)、
4−ヒドロキシフェニル−4’−イソプロポキシフェニ
ルスルホン(実施例10)、α,α’−ビス(3,5−
ジヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)−p−キシレ
ン(実施例11)、1,3,3,5−テトラ(4−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン(実施例12)にかえた他
は、実施例3と同様にして感熱記録紙を得た。実施例3
と同様にして画像記録及び記録紙の非画像部の性能評価
を行った。 〔比較例5〜10〕実施例7〜12で用いた電子供与性
無色染料(本発明化合物例I−1)をそれぞれ化合物A
−1にかえた他は、実施例7〜12と同様にして感熱記
録紙を得た。実施例3と同様にして画像記録及び記録紙
の非画像部の性能評価を行った。
化合物であるビスフェノールAを、4,4’−シクロヘ
キシリデンジフェノール(実施例7)、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルサルファイド(実施例8)、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル(実施例9)、
4−ヒドロキシフェニル−4’−イソプロポキシフェニ
ルスルホン(実施例10)、α,α’−ビス(3,5−
ジヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)−p−キシレ
ン(実施例11)、1,3,3,5−テトラ(4−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン(実施例12)にかえた他
は、実施例3と同様にして感熱記録紙を得た。実施例3
と同様にして画像記録及び記録紙の非画像部の性能評価
を行った。 〔比較例5〜10〕実施例7〜12で用いた電子供与性
無色染料(本発明化合物例I−1)をそれぞれ化合物A
−1にかえた他は、実施例7〜12と同様にして感熱記
録紙を得た。実施例3と同様にして画像記録及び記録紙
の非画像部の性能評価を行った。
【0072】実施例3〜12及び比較例1〜10の結果
を表3、表4に示す。
を表3、表4に示す。
【0073】
【表3】
【0074】
【表4】
【0075】表3及び表4から明らかなように、本発明
のインドリルアザフタリド化合物を電子供与性無色染料
として用いた本発明の感熱記録材料は、インドリルアザ
フタリド化合物の構造及び併用する電子受容性化合物の
種類に関わらず、比較品にくらべて、いずれも非画像部
の黄変が少なく、非画像部の耐光性に優れていた。 〔実施例13〕以下に、イエロー、マゼンタ及びシアン
の3色を独立に熱記録し、フルカラーの画像を再現する
ことのできる本発明における多層多色感熱記録材料の作
製例を示す。
のインドリルアザフタリド化合物を電子供与性無色染料
として用いた本発明の感熱記録材料は、インドリルアザ
フタリド化合物の構造及び併用する電子受容性化合物の
種類に関わらず、比較品にくらべて、いずれも非画像部
の黄変が少なく、非画像部の耐光性に優れていた。 〔実施例13〕以下に、イエロー、マゼンタ及びシアン
の3色を独立に熱記録し、フルカラーの画像を再現する
ことのできる本発明における多層多色感熱記録材料の作
製例を示す。
【0076】(1)シアン感熱発色層(A層)用塗布液
の調製 (電子供与性無色染料を含有するカプセル液の調製) 1.A層−1 本発明化合物例I−1(電子供与性無色染料)3部を酢
酸エチル20部に溶解させた後、これにアルキルナフタ
レン(高沸点溶媒)20部を添加し、加熱して均一に混
合した。
の調製 (電子供与性無色染料を含有するカプセル液の調製) 1.A層−1 本発明化合物例I−1(電子供与性無色染料)3部を酢
酸エチル20部に溶解させた後、これにアルキルナフタ
レン(高沸点溶媒)20部を添加し、加熱して均一に混
合した。
【0077】得られた溶液に、キシリレンジイソシアナ
ート/トリメチロールプロパンの1対3の付加物(タケ
ネートD−110N:武田薬品工業社製)20部を添加
して均一に攪拌し、電子供与性無色染料の溶液を調製し
た。 2.A層−2 フタル化ゼラチン6%の水溶液54部中に、ドテシルス
ルホン酸ナトリウム2重量%の水溶液2部を添加して調
製した液に、上記の電子供与性無色染料の溶液を加え、
ホモジナイザーを用いて乳化分散し、乳化分散液を得
た。得られた乳化分散液に水68部を加え、混合して均
一にした後、該混合液を攪拌しながら50℃に加熱し、
マイクロカプセルの平均粒子径が1.6μmとなるよう
にカプセル化反応を3時間行わせてカプセル液を得た。 (電子受容性化合物乳化分散液の調製)実施例1で使用
した電子受容性化合物であるビスフェノールP30部を
ポリビニルアルコール4%水溶液150部中に加えた
後、ボールミルにて24時間分散して作製した分散液9
部、フタル化ゼラチン15%の水溶液45部及びドテシ
ルスルホン酸ナトリウム10%の水溶液5部を混合した
溶液に投入し、ホモジナイザーを使用して10分間乳化
し、乳化分散液を得た。 (塗布液の調製)電子供与性無色染料を含有するカプセ
ル液と電子受容性化合物乳化分散液とを、重量比で1対
4となるように混合して塗布液を得た。2)マゼンタ感熱発色層(B層)用塗布液の調製 (ジアゾ化合物を含有するカプセル液の調製)4−N−
(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブ
チリル)ピペラジノベンゼンジアゾニウムヘキサフルオ
ロホスフェート(ジアゾ化合物:365nmの波長の光
で分解)2.0部を、酢酸エチル20部に溶解した後、
更にアルキルナフタレン20部を添加し、加熱して均一
に混合した。得られた溶液にタケネートD−110N
(カプセル壁剤)15部を添加し、均一に混合してジア
ゾ化合物の溶液を得た。
ート/トリメチロールプロパンの1対3の付加物(タケ
ネートD−110N:武田薬品工業社製)20部を添加
して均一に攪拌し、電子供与性無色染料の溶液を調製し
た。 2.A層−2 フタル化ゼラチン6%の水溶液54部中に、ドテシルス
ルホン酸ナトリウム2重量%の水溶液2部を添加して調
製した液に、上記の電子供与性無色染料の溶液を加え、
ホモジナイザーを用いて乳化分散し、乳化分散液を得
た。得られた乳化分散液に水68部を加え、混合して均
一にした後、該混合液を攪拌しながら50℃に加熱し、
マイクロカプセルの平均粒子径が1.6μmとなるよう
にカプセル化反応を3時間行わせてカプセル液を得た。 (電子受容性化合物乳化分散液の調製)実施例1で使用
した電子受容性化合物であるビスフェノールP30部を
ポリビニルアルコール4%水溶液150部中に加えた
後、ボールミルにて24時間分散して作製した分散液9
部、フタル化ゼラチン15%の水溶液45部及びドテシ
ルスルホン酸ナトリウム10%の水溶液5部を混合した
溶液に投入し、ホモジナイザーを使用して10分間乳化
し、乳化分散液を得た。 (塗布液の調製)電子供与性無色染料を含有するカプセ
ル液と電子受容性化合物乳化分散液とを、重量比で1対
4となるように混合して塗布液を得た。2)マゼンタ感熱発色層(B層)用塗布液の調製 (ジアゾ化合物を含有するカプセル液の調製)4−N−
(2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブ
チリル)ピペラジノベンゼンジアゾニウムヘキサフルオ
ロホスフェート(ジアゾ化合物:365nmの波長の光
で分解)2.0部を、酢酸エチル20部に溶解した後、
更にアルキルナフタレン20部を添加し、加熱して均一
に混合した。得られた溶液にタケネートD−110N
(カプセル壁剤)15部を添加し、均一に混合してジア
ゾ化合物の溶液を得た。
【0078】得られたジアゾ化合物の溶液を、ポリビニ
ルアルコール(重合度1700でケン化度88%のも
の)6%の水溶液54部と、ドデシルスルホン酸ナトリ
ウム2%の水溶液2部を混合した溶液に添加し、ホモジ
ナイザーを使用して乳化分散した。
ルアルコール(重合度1700でケン化度88%のも
の)6%の水溶液54部と、ドデシルスルホン酸ナトリ
ウム2%の水溶液2部を混合した溶液に添加し、ホモジ
ナイザーを使用して乳化分散した。
【0079】得られた乳化分散液に水68部を加えて均
一に混合し、撹拌しながら40℃に加熱し、カプセルの
平均粒子径が1.1μmとなるように3時間カプセル化
反応を行わせてカプセル液を得た。 (カプラー乳化分散液の調製)1−フェニル−3−
(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)バルビツ
ール酸2部、1,2,3−トリフェニルグアニジン2
部、トリクレジルホスフェート0.3部及びマレイン酸
ジエチル0.1部を、酢酸エチル10部中に溶解した。
得られた溶液を、ゼラチン6重量%の水溶液50gとド
テシルスルホン酸ナトリウム2%の水溶液2gを混合し
た水溶液中に投入した後、ホモジナイザーを用いて10
分間乳化し、乳化分散液を得た。 (塗布液の調製)ジアゾ化合物を含有するカプセル液と
カプラー乳化分散液を重量比で2対3となるように混合
して、塗布液を得た。(3)イエロー感熱発色層(C層)用塗布液の調製 (ジアゾ化合物を含有するカプセル液の調製)2,5−
ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウムヘキ
サフルオロフォスフェート(ジアゾ化合物:420nm
の波長の光で分解)3.0部を酢酸エチル20部に溶解
した後、これに高沸点溶媒としてアルキルナフタレン2
0部を添加し、加熱して均一に混合した。得られた溶液
に、カプセル壁剤としてタケネートD−110Nを15
部添加し、均一に混合してジアゾ化合物の溶液を得た。
一に混合し、撹拌しながら40℃に加熱し、カプセルの
平均粒子径が1.1μmとなるように3時間カプセル化
反応を行わせてカプセル液を得た。 (カプラー乳化分散液の調製)1−フェニル−3−
(2,5−ジ−n−オクチルオキシフェニル)バルビツ
ール酸2部、1,2,3−トリフェニルグアニジン2
部、トリクレジルホスフェート0.3部及びマレイン酸
ジエチル0.1部を、酢酸エチル10部中に溶解した。
得られた溶液を、ゼラチン6重量%の水溶液50gとド
テシルスルホン酸ナトリウム2%の水溶液2gを混合し
た水溶液中に投入した後、ホモジナイザーを用いて10
分間乳化し、乳化分散液を得た。 (塗布液の調製)ジアゾ化合物を含有するカプセル液と
カプラー乳化分散液を重量比で2対3となるように混合
して、塗布液を得た。(3)イエロー感熱発色層(C層)用塗布液の調製 (ジアゾ化合物を含有するカプセル液の調製)2,5−
ジブトキシ−4−トリルチオベンゼンジアゾニウムヘキ
サフルオロフォスフェート(ジアゾ化合物:420nm
の波長の光で分解)3.0部を酢酸エチル20部に溶解
した後、これに高沸点溶媒としてアルキルナフタレン2
0部を添加し、加熱して均一に混合した。得られた溶液
に、カプセル壁剤としてタケネートD−110Nを15
部添加し、均一に混合してジアゾ化合物の溶液を得た。
【0080】得られたジアゾ化合物の溶液を、フタル化
ゼラチン6%の水溶液54部とドテシルスルホン酸ナト
リウム水溶液2部を混合した溶液に添加し、ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散した。得られた乳化分散液に水6
8部を加えて均一に混合した溶液を、更に撹拌しながら
40℃に加熱し、カプセルの平均粒子径が1.3μmと
なるように3時間カプセル化反応を行わせてカプセル液
を得た。 (カプラー乳化分散液の調製)2−クロロ−5−(3−
(2,4−ジ−tert−ペンチル)フェノキシプロピ
ルアミノ)アセトアセトアニリド2部、1,2,3−ト
リフェニルグアニジン1部、トリクレジルホスフェート
0.3部及びマレイン酸ジエチル0.1部を酢酸エチル
10部中に溶解し、ゼラチン6%の水溶液50gとドテ
シルスルホン酸ナトリウム2%の水溶液2gを混合した
水溶液中に投入した後、ホモジナイザーを用いて10分
間乳化し、乳化分散液を得た。 (塗布液の調製)ジアゾ化合物を含有するカプセル液と
カプラー乳化分散液とを、重量比で2対3となるように
混合して、塗布液を得た。(4)中間層用塗布液の調製 ゼラチン(#750:商品名、新田ゼラチン社製)24
%の水溶液10gに、アクリル−スチレン系樹脂製中空
カプセル(ローペークOP−62:商品名、ロームアン
ド・ハース社製)2.4gを加えて均一に混合し、中間
層液を得た。(5)保護層用塗布液の調製 イタコン酸変性ポリビニルアルコール(KL−318:
商品名、クラレ社製)6%の水溶液100gと、エポキ
シ変性ポリアミド(FL−71:商品名、東邦化学社
製)30%の分散液10gとを混合した液に、ステアリ
ン酸亜鉛40%の分散液(ハイドリンZ:商品名、中京
油脂社製)15gを添加して保護層液を得た。バック層用塗布液 ゼラチン4%水溶液1,200gをバック層用塗布液と
して使用した。下塗層を設けた支持体の調製 厚さ175μmのポリエチレンテレフタレートの両面に
SBRラテックスを固形分重量で0.3g/m2 となる
ように塗布した後、下記の下塗層用塗布液を片面当たり
の固形分重量が0.1g/m2 となるように両面に塗布
して下塗層を設けた支持体を得た。下塗層用塗布液の調製 ゼラチン5%水溶液(#810:新田ゼラチン社製)2
00g、粒子径2μmのポリメチルメタクリレート樹脂
粒子を5%分散したゼラチン分散物0.5g、1,2−
ベンゾチアゾリン−3−オン3%水溶液1.0g、スル
ホン酸ジ(2−エチル)ヘキシル2%水溶液10gを混
合して下塗り層塗布液を得た。(6)多色感熱記録材料の作製 既に調製した、下塗り層を設けた透明支持体の一方の面
に固形分重量で1.8g/m2 (乾燥後の厚さとして1
0μm)となるようにバック層用塗布液を塗布・乾燥し
た。
ゼラチン6%の水溶液54部とドテシルスルホン酸ナト
リウム水溶液2部を混合した溶液に添加し、ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散した。得られた乳化分散液に水6
8部を加えて均一に混合した溶液を、更に撹拌しながら
40℃に加熱し、カプセルの平均粒子径が1.3μmと
なるように3時間カプセル化反応を行わせてカプセル液
を得た。 (カプラー乳化分散液の調製)2−クロロ−5−(3−
(2,4−ジ−tert−ペンチル)フェノキシプロピ
ルアミノ)アセトアセトアニリド2部、1,2,3−ト
リフェニルグアニジン1部、トリクレジルホスフェート
0.3部及びマレイン酸ジエチル0.1部を酢酸エチル
10部中に溶解し、ゼラチン6%の水溶液50gとドテ
シルスルホン酸ナトリウム2%の水溶液2gを混合した
水溶液中に投入した後、ホモジナイザーを用いて10分
間乳化し、乳化分散液を得た。 (塗布液の調製)ジアゾ化合物を含有するカプセル液と
カプラー乳化分散液とを、重量比で2対3となるように
混合して、塗布液を得た。(4)中間層用塗布液の調製 ゼラチン(#750:商品名、新田ゼラチン社製)24
%の水溶液10gに、アクリル−スチレン系樹脂製中空
カプセル(ローペークOP−62:商品名、ロームアン
ド・ハース社製)2.4gを加えて均一に混合し、中間
層液を得た。(5)保護層用塗布液の調製 イタコン酸変性ポリビニルアルコール(KL−318:
商品名、クラレ社製)6%の水溶液100gと、エポキ
シ変性ポリアミド(FL−71:商品名、東邦化学社
製)30%の分散液10gとを混合した液に、ステアリ
ン酸亜鉛40%の分散液(ハイドリンZ:商品名、中京
油脂社製)15gを添加して保護層液を得た。バック層用塗布液 ゼラチン4%水溶液1,200gをバック層用塗布液と
して使用した。下塗層を設けた支持体の調製 厚さ175μmのポリエチレンテレフタレートの両面に
SBRラテックスを固形分重量で0.3g/m2 となる
ように塗布した後、下記の下塗層用塗布液を片面当たり
の固形分重量が0.1g/m2 となるように両面に塗布
して下塗層を設けた支持体を得た。下塗層用塗布液の調製 ゼラチン5%水溶液(#810:新田ゼラチン社製)2
00g、粒子径2μmのポリメチルメタクリレート樹脂
粒子を5%分散したゼラチン分散物0.5g、1,2−
ベンゾチアゾリン−3−オン3%水溶液1.0g、スル
ホン酸ジ(2−エチル)ヘキシル2%水溶液10gを混
合して下塗り層塗布液を得た。(6)多色感熱記録材料の作製 既に調製した、下塗り層を設けた透明支持体の一方の面
に固形分重量で1.8g/m2 (乾燥後の厚さとして1
0μm)となるようにバック層用塗布液を塗布・乾燥し
た。
【0081】次いで、他方の面に、スライドタイプホッ
パー式ビード塗布装置を使用して、スライド上で、支持
体側から順にシアン感熱発色層液、中間層液、マゼンタ
感熱発色層液、中間層液、イエロー感熱発色層液及び保
護層液となるように多層重層塗布し、乾燥して多色感熱
記録材料を得た。
パー式ビード塗布装置を使用して、スライド上で、支持
体側から順にシアン感熱発色層液、中間層液、マゼンタ
感熱発色層液、中間層液、イエロー感熱発色層液及び保
護層液となるように多層重層塗布し、乾燥して多色感熱
記録材料を得た。
【0082】塗布量は、乾燥後の固形分換算で、シアン
感熱記録層が6.1g/m2 、マゼンタ感熱記録層が
7.8g/m2 、中間層が(ゼラチン1.2g/m2 、
中空カプセル1.2g/m2 )2.4g/m2 、イエロ
ー感熱記録層が7.2g/m2、及び保護層が2.0g
/m2 となるように各塗布液を塗布した。(7)熱記録 得られた記録材料を用い、下記のようにして記録した。
感熱記録層が6.1g/m2 、マゼンタ感熱記録層が
7.8g/m2 、中間層が(ゼラチン1.2g/m2 、
中空カプセル1.2g/m2 )2.4g/m2 、イエロ
ー感熱記録層が7.2g/m2、及び保護層が2.0g
/m2 となるように各塗布液を塗布した。(7)熱記録 得られた記録材料を用い、下記のようにして記録した。
【0083】サーマルヘッドKST型(商品名、京セラ
社製)を用い、単位面積当たりの記録熱エネルギーを印
加電圧及びパルス幅を調節して、得られた記録材料にマ
クベス濃度計で測定した画像部の濃度が0.5となるよ
うにイエローの画像を記録した。
社製)を用い、単位面積当たりの記録熱エネルギーを印
加電圧及びパルス幅を調節して、得られた記録材料にマ
クベス濃度計で測定した画像部の濃度が0.5となるよ
うにイエローの画像を記録した。
【0084】次いで、発光中心波長420nm及び出力
40Wの紫外線ランプ下に10秒間曝して、イエロー感
熱発色層を光定着した後、サーマルヘッドの記録熱エネ
ルギーを印加電圧及びパルス幅で調節し、更に、マクベ
ス濃度計で測定した画像部の濃度が0.5となるように
マゼンタの画像を記録した。
40Wの紫外線ランプ下に10秒間曝して、イエロー感
熱発色層を光定着した後、サーマルヘッドの記録熱エネ
ルギーを印加電圧及びパルス幅で調節し、更に、マクベ
ス濃度計で測定した画像部の濃度が0.5となるように
マゼンタの画像を記録した。
【0085】次に、発光中心波長が365nmで出力4
0Wの紫外線ランプ下に30秒間曝し、マゼンタ感熱発
色層を光定着した後サーマルヘッドの記録熱エネルギー
を印加電圧及びパルス幅で調節してマクベル濃度計で測
定した画像部の濃度が0.5となるようにシアン画像を
記録した。
0Wの紫外線ランプ下に30秒間曝し、マゼンタ感熱発
色層を光定着した後サーマルヘッドの記録熱エネルギー
を印加電圧及びパルス幅で調節してマクベル濃度計で測
定した画像部の濃度が0.5となるようにシアン画像を
記録した。
【0086】この結果、イエロー、マゼンタ及びシアン
の各発色画像の他に、イエローとマゼンタの記録が重複
した画像部分は赤色に、マゼンタとシアンの記録が重複
した画像部分は青色に、イエローとシアンの記録が重複
した部分は緑色に、そしてイエロー、マゼンタ及びシア
ンの記録が重複した画像部分は黒色に発色した。 〔実施例14〕実施例13における電子供与性無色染料
(本発明化合物例I−1)を本発明化合物例I−9にか
えた他は、実施例13と同様にしてフルカラーの多層多
色感熱記録材料を得た。
の各発色画像の他に、イエローとマゼンタの記録が重複
した画像部分は赤色に、マゼンタとシアンの記録が重複
した画像部分は青色に、イエローとシアンの記録が重複
した部分は緑色に、そしてイエロー、マゼンタ及びシア
ンの記録が重複した画像部分は黒色に発色した。 〔実施例14〕実施例13における電子供与性無色染料
(本発明化合物例I−1)を本発明化合物例I−9にか
えた他は、実施例13と同様にしてフルカラーの多層多
色感熱記録材料を得た。
【0087】実施例3と同様に非画像部の耐光性試験を
行なった。 〔実施例15〜17〕実施例13の電子受容性化合物で
あるビスフェノールPを、α,α’−ビス(3.5−ジ
ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)−p−キシレン
(実施例15)、1,3,3,5−テトラ(4−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン(実施例16)、4,4’−ジ
ヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン
(実施例17)にかえた他は実施例13と同様にして、
フルカラーの多層多色感熱記録材料を得た。 〔比較例11〜15〕実施例13、15〜17の本発明
化合物例I−1をそれぞれ化合物A−1にかえた他は実
施例13と同様にしてフルカラーの多層多色感熱記録材
料を得た。
行なった。 〔実施例15〜17〕実施例13の電子受容性化合物で
あるビスフェノールPを、α,α’−ビス(3.5−ジ
ヒドロキシフェニルカルボニルオキシ)−p−キシレン
(実施例15)、1,3,3,5−テトラ(4−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン(実施例16)、4,4’−ジ
ヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン
(実施例17)にかえた他は実施例13と同様にして、
フルカラーの多層多色感熱記録材料を得た。 〔比較例11〜15〕実施例13、15〜17の本発明
化合物例I−1をそれぞれ化合物A−1にかえた他は実
施例13と同様にしてフルカラーの多層多色感熱記録材
料を得た。
【0088】実施例14の本発明化合物例I−7を化合
物A−4にかえた他は実施例13と同様にして、フルカ
ラーの多層多色感熱記録材料を得た。
物A−4にかえた他は実施例13と同様にして、フルカ
ラーの多層多色感熱記録材料を得た。
【0089】実施例13〜17及び比較例11〜15の
結果を下記表5に示す。
結果を下記表5に示す。
【0090】
【表5】
【0091】前記表5から明らかなように、本発明のイ
ンドリルアザフタリド化合物を電子供与性無色染料とし
て用いた多層多色感熱記録材料は、従来の電子供与性無
色染料を用いたものに比較して、黄変が少なく、非画像
部の耐光性に優れていた。
ンドリルアザフタリド化合物を電子供与性無色染料とし
て用いた多層多色感熱記録材料は、従来の電子供与性無
色染料を用いたものに比較して、黄変が少なく、非画像
部の耐光性に優れていた。
【0092】
【発明の効果】本発明の新規なインドリルアザフタリド
化合物は記録材料用の電子供与性無色染料として有用で
あり、それを用いた本発明の記録材料は、良好な濃度の
青からシアン色の画像を与え、非画像部の光着色が少な
く、耐光性に優れるという効果を示した。
化合物は記録材料用の電子供与性無色染料として有用で
あり、それを用いた本発明の記録材料は、良好な濃度の
青からシアン色の画像を与え、非画像部の光着色が少な
く、耐光性に優れるという効果を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 克 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式(I)で表されるインドリルアザ
フタリド化合物。 【化1】 式中、R1 は−OCOR2 、−NHSO2 R3 又はハロ
ゲン原子を表し、このうちR2 はアルキル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基又はアリール基を、R 3 はアル
キル基又はアリール基を表す。R4 、R5 は各々水素原
子、アルキル基又はアリール基を表す。R6 、R7 は各
々水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原
子を表す。 - 【請求項2】 電子供与性無色染料と電子受容性化合物
を使用した記録材料において、一般式(I)で表される
インドリルアザフタリド化合物を少なくとも1種以上含
むことを特徴とする記録材料。 【化2】 式中、R1 は−OCOR2 、−NHSO2 R3 又はハロ
ゲン原子を表し、このうちR2 はアルキル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基又はアリール基を、R 3 はアル
キル基又はアリール基を表す。R4 、R5 は各々水素原
子、アルキル基又はアリール基を表す。R6 、R7 は各
々水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原
子を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7118783A JPH08311355A (ja) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7118783A JPH08311355A (ja) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08311355A true JPH08311355A (ja) | 1996-11-26 |
Family
ID=14744982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7118783A Pending JPH08311355A (ja) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08311355A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005206650A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Pilot Ink Co Ltd | 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 |
-
1995
- 1995-05-17 JP JP7118783A patent/JPH08311355A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005206650A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Pilot Ink Co Ltd | 可逆熱変色性組成物及びそれを内包した可逆熱変色性マイクロカプセル顔料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3683629B2 (ja) | インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料 | |
US5486446A (en) | Multi-color heat-sensitive recording material utilizing multiple diazonium salt layers | |
JPH08311357A (ja) | インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料 | |
JPH08311355A (ja) | インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料 | |
JPH08311356A (ja) | インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料 | |
JPH08276654A (ja) | インドリルアザフタリド化合物及びそれを使用した記録材料 | |
JPH09111136A (ja) | インドリルフタリド化合物およびそれを使用した記録材料 | |
JP3739837B2 (ja) | インドリルアザフタリド化合物およびそれを使用した記録材料 | |
JP3683661B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH09123596A (ja) | インドリルアザフタリド化合物およびそれを使用した記録材料 | |
JP3597253B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2001162935A (ja) | 多色感熱記録材料 | |
JP2003003081A (ja) | ロイコ染料化合物およびそれを用いる記録材料 | |
JPH08324116A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2005271283A (ja) | 感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料 | |
JPH0453791A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH08324130A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2000199952A (ja) | 記録材料及び画像記録方法 | |
JP2003073573A (ja) | ロイコ染料化合物およびそれを用いる感熱記録材料 | |
JPH08282124A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPS6280089A (ja) | 記録材料 | |
JPH07276795A (ja) | 記録材料 | |
JPH04195048A (ja) | 記録材料 | |
JP2003252861A (ja) | サリチル酸又はサリチル酸誘導体金属塩のピラゾロン付加体及びそれを用いた感熱記録材料 | |
JPH05169801A (ja) | 多色感熱記録材料 |