JPH08311225A - ポリオレフィン微多孔膜 - Google Patents
ポリオレフィン微多孔膜Info
- Publication number
- JPH08311225A JPH08311225A JP7139931A JP13993195A JPH08311225A JP H08311225 A JPH08311225 A JP H08311225A JP 7139931 A JP7139931 A JP 7139931A JP 13993195 A JP13993195 A JP 13993195A JP H08311225 A JPH08311225 A JP H08311225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- polyolefin
- weight
- average molecular
- microporous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims abstract description 72
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 31
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 claims description 23
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 21
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 17
- -1 ethylene, propylene, 1-butene Chemical class 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 12
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 6
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 3
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N undecane Chemical compound CCCCCCCCCCC RSJKGSCJYJTIGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- XKGKLYUXFRFGKU-UHFFFAOYSA-N CC.F.F.F Chemical compound CC.F.F.F XKGKLYUXFRFGKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920010741 Ultra High Molecular Weight Polyethylene (UHMWPE) Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 膜表面の摩擦係数が低く自己潤滑性に優れ
たポリオレフィン微多孔膜を提供する。 【構成】 重量平均分子量1×106 以上の超高分子
量ポリオレフィンを5〜40重量%含有し、重量平均分
子量/数平均分子量が10〜100のポリオレフィン組
成物からなり、透気度が1500秒/100ml以下
で、平均貫通孔径が0.001〜1μmの微多孔膜であ
り、前記微多孔膜同志の静摩擦係数が0.60以下で、
かつ動摩擦係数が0.50以下であるポリオレフィン微
多孔膜。
たポリオレフィン微多孔膜を提供する。 【構成】 重量平均分子量1×106 以上の超高分子
量ポリオレフィンを5〜40重量%含有し、重量平均分
子量/数平均分子量が10〜100のポリオレフィン組
成物からなり、透気度が1500秒/100ml以下
で、平均貫通孔径が0.001〜1μmの微多孔膜であ
り、前記微多孔膜同志の静摩擦係数が0.60以下で、
かつ動摩擦係数が0.50以下であるポリオレフィン微
多孔膜。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超高分子量成分を含有
するポリオレフィンからなる微多孔膜に関し、特に膜表
面の摩擦係数が低く自己潤滑性に優れたポリオレフィン
微多孔膜に関する。
するポリオレフィンからなる微多孔膜に関し、特に膜表
面の摩擦係数が低く自己潤滑性に優れたポリオレフィン
微多孔膜に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、微多孔膜は、電池用セパレータ
ー、電解コンデンサー用隔膜、各種フィルター、透湿防
水衣料、逆浸透濾過膜、限外濾過膜、精密濾過膜等の各
種用途に用いられたいる。
ー、電解コンデンサー用隔膜、各種フィルター、透湿防
水衣料、逆浸透濾過膜、限外濾過膜、精密濾過膜等の各
種用途に用いられたいる。
【0003】特に電池用セパレーターやミクロフィルタ
ーとして良好な機械的強度と優れた耐薬品性を有しかつ
微細な孔を有することからポリオレフィン系樹脂からの
微多孔膜が用いられている(特公昭57−47017
号、特公昭59−37292号)。ところがこれらの電
池用セパレータ用微多孔膜は、重ね合わせたりする場合
は密着性が悪くかつ強度及び自己潤滑性に劣るものが多
かった。
ーとして良好な機械的強度と優れた耐薬品性を有しかつ
微細な孔を有することからポリオレフィン系樹脂からの
微多孔膜が用いられている(特公昭57−47017
号、特公昭59−37292号)。ところがこれらの電
池用セパレータ用微多孔膜は、重ね合わせたりする場合
は密着性が悪くかつ強度及び自己潤滑性に劣るものが多
かった。
【0004】ポリオレフィン微多孔膜を高強度及び高弾
性のフィルム化するために超高分子量ポリオレフィンを
用いる微多孔膜が開発されてきた(特開昭59−227
420号、特開昭60−255107号、特開昭60−
242035号等)。しかし、いずれも超高分子量ポリ
オレフィンの延伸を行うためには超高分子量ポリオレフ
ィンの希薄な溶液から調製する必要があり、多量の溶剤
を用いる等成形の困難性があり生産性にも問題があっ
た。
性のフィルム化するために超高分子量ポリオレフィンを
用いる微多孔膜が開発されてきた(特開昭59−227
420号、特開昭60−255107号、特開昭60−
242035号等)。しかし、いずれも超高分子量ポリ
オレフィンの延伸を行うためには超高分子量ポリオレフ
ィンの希薄な溶液から調製する必要があり、多量の溶剤
を用いる等成形の困難性があり生産性にも問題があっ
た。
【0005】このような問題を解決するためにポリオレ
フィンの分子量分布を特定の範囲内にすることにより延
伸性が良好でかつ作業性の良好なポリオレフィン微多孔
膜が開発されてきた(特開平3−34334号)が、こ
のポリオレフィン微多孔膜も表面が平滑で滑り性が必ず
しも十分でなく巻き取った製品にしわが生じたりする。
さらに円筒型電池セパレータに用いた場合電極とセパレ
ータを重ね合わせ片端を金属製ピンにはさみ、巻つけ電
池ケースに入れる作業においてセパレータと電極板の密
着性が悪くシワになったり、ピンを抜く際にはタケノコ
状に巻きづれを起こしたりするという問題があった。
フィンの分子量分布を特定の範囲内にすることにより延
伸性が良好でかつ作業性の良好なポリオレフィン微多孔
膜が開発されてきた(特開平3−34334号)が、こ
のポリオレフィン微多孔膜も表面が平滑で滑り性が必ず
しも十分でなく巻き取った製品にしわが生じたりする。
さらに円筒型電池セパレータに用いた場合電極とセパレ
ータを重ね合わせ片端を金属製ピンにはさみ、巻つけ電
池ケースに入れる作業においてセパレータと電極板の密
着性が悪くシワになったり、ピンを抜く際にはタケノコ
状に巻きづれを起こしたりするという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
の課題を解決し、膜表面の摩擦係数が低く自己潤滑性に
優れたポリオレフィン微多孔膜を提供することである。
の課題を解決し、膜表面の摩擦係数が低く自己潤滑性に
優れたポリオレフィン微多孔膜を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明者らは鋭意研究の結果、超高分子量成分を特定量
含有し、分子量分布が広いポリオレフィン組成物を用い
れば、適度な透気度と平均貫通孔径を有し、かつ膜表面
の摩擦係数の低いポリオレフィン微多孔膜が得られるこ
とを見出し、本発明を完成した。
本発明者らは鋭意研究の結果、超高分子量成分を特定量
含有し、分子量分布が広いポリオレフィン組成物を用い
れば、適度な透気度と平均貫通孔径を有し、かつ膜表面
の摩擦係数の低いポリオレフィン微多孔膜が得られるこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明のポリオレフィン微多孔
膜は、重量平均分子量1×106 以上の超高分子量ポリ
オレフィンを5〜40重量%含有し、重量平均分子量/
数平均分子量が10〜100のポリオレフィン組成物か
らなり、透気度が1500秒/100ml以下で、平均
貫通孔径が0.001〜1μmの微多孔膜であり、前記
微多孔膜同志の静摩擦係数が0.60以下で、かつ動摩
擦係数が0.50以下であることを特徴とする。
膜は、重量平均分子量1×106 以上の超高分子量ポリ
オレフィンを5〜40重量%含有し、重量平均分子量/
数平均分子量が10〜100のポリオレフィン組成物か
らなり、透気度が1500秒/100ml以下で、平均
貫通孔径が0.001〜1μmの微多孔膜であり、前記
微多孔膜同志の静摩擦係数が0.60以下で、かつ動摩
擦係数が0.50以下であることを特徴とする。
【0009】本発明を以下詳細に説明する。
【0010】本発明のポリオレフィン微多孔膜は、重量
平均分子量1×106 以上の成分を5〜40重量%、好
ましくは10〜35重量%含有し、分子量分布(重量平
均分子量/数平均分子量)が10〜100のポリオレフ
ィン組成物からなる。
平均分子量1×106 以上の成分を5〜40重量%、好
ましくは10〜35重量%含有し、分子量分布(重量平
均分子量/数平均分子量)が10〜100のポリオレフ
ィン組成物からなる。
【0011】上記ポリオレフィン組成物の重量平均分子
量/数平均分子量は、10〜100、好ましくは12〜
80である。重量平均分子量/数平均分子量が10未満
では、平均分子鎖長が大きく、溶解時の分子鎖同志の絡
み合い密度が高くなるため、高濃度溶液の調製が困難で
ある。また、100を超えると、膜全体の強度が低下す
る。
量/数平均分子量は、10〜100、好ましくは12〜
80である。重量平均分子量/数平均分子量が10未満
では、平均分子鎖長が大きく、溶解時の分子鎖同志の絡
み合い密度が高くなるため、高濃度溶液の調製が困難で
ある。また、100を超えると、膜全体の強度が低下す
る。
【0012】なお、重量平均分子量/数平均分子量は、
分子量分布の尺度として用いられるものであり、この分
子量の比が大きくなるほど分子量分布の幅は拡大する。
分子量分布の尺度として用いられるものであり、この分
子量の比が大きくなるほど分子量分布の幅は拡大する。
【0013】本発明においては、ポリオレフィン組成物
の重量平均分子量/数平均分子量を10〜100と、通
常の超高分子量ポリオレフィン自身の重量平均分子量/
数平均分子量(通常6程度)よりも大きく設定してい
る。この結果、分子量分布は低分子量側へと広がりをみ
せるため、高濃度のポリオレフィン溶液の調製が可能と
なる。
の重量平均分子量/数平均分子量を10〜100と、通
常の超高分子量ポリオレフィン自身の重量平均分子量/
数平均分子量(通常6程度)よりも大きく設定してい
る。この結果、分子量分布は低分子量側へと広がりをみ
せるため、高濃度のポリオレフィン溶液の調製が可能と
なる。
【0014】本発明のポリオレフィン組成物は、重量平
均分子量が1×106 以上の超高分子量ポリオレフィン
と、重量平均分子量が1×106 未満のポリオレフィン
とを重量平均分子量/数平均分子量が上記範囲となるよ
うに適量混合することによって得ることができる。
均分子量が1×106 以上の超高分子量ポリオレフィン
と、重量平均分子量が1×106 未満のポリオレフィン
とを重量平均分子量/数平均分子量が上記範囲となるよ
うに適量混合することによって得ることができる。
【0015】超高分子量ポリオレフィンは、重量平均分
子量が1×106 以上、好ましくは1×106 〜15×
106 のものである。重量平均分子量が1×106 未満
では、最大延伸倍率が低く、目的の微多孔膜が得られな
い。一方、上限は特に限定的ではないが15×106 を
超えるものは、ゲル状成形物の形成において、成形性に
劣る。
子量が1×106 以上、好ましくは1×106 〜15×
106 のものである。重量平均分子量が1×106 未満
では、最大延伸倍率が低く、目的の微多孔膜が得られな
い。一方、上限は特に限定的ではないが15×106 を
超えるものは、ゲル状成形物の形成において、成形性に
劣る。
【0016】このような超高分子量ポリオレフィンとし
ては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘキセン等を重合した結晶性の単
独重合体、2段重合体、又は共重合体及びこれらのブレ
ンド物等が挙げられる。これらのうち超高分子量ポリエ
チレン、特に高密度の超高分子量ポリエチレンが好まし
い。
ては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル
−1−ペンテン、1−ヘキセン等を重合した結晶性の単
独重合体、2段重合体、又は共重合体及びこれらのブレ
ンド物等が挙げられる。これらのうち超高分子量ポリエ
チレン、特に高密度の超高分子量ポリエチレンが好まし
い。
【0017】また、上記超高分子量ポリオレフィンは、
ポリオレフィン組成物中に、ポリオレフィン組成物全体
を100重量%として、5〜40重量%で、好ましくは
10〜35重量%含有される。超高分子量ポリオレフィ
ンの含有量が5重量%未満では、微多孔膜の摩擦係数を
低下させるのに不十分である。また、延伸性の向上に寄
与する超高分子量ポリオレフィン分子鎖の絡み合いを十
分に形成させ高強度の微多孔膜を得るためには好ましく
ない。一方、40重量%を超えると目的とするポリオレ
フィン溶液の高濃度化の達成が困難となるため好ましく
ない。
ポリオレフィン組成物中に、ポリオレフィン組成物全体
を100重量%として、5〜40重量%で、好ましくは
10〜35重量%含有される。超高分子量ポリオレフィ
ンの含有量が5重量%未満では、微多孔膜の摩擦係数を
低下させるのに不十分である。また、延伸性の向上に寄
与する超高分子量ポリオレフィン分子鎖の絡み合いを十
分に形成させ高強度の微多孔膜を得るためには好ましく
ない。一方、40重量%を超えると目的とするポリオレ
フィン溶液の高濃度化の達成が困難となるため好ましく
ない。
【0018】また、ポリオレフィン組成物中の超高分子
量ポリオレフィン以外のポリオレフィンは、重量平均分
子量が1×106 未満のものであるが、分子量の下限と
しては1×104 以上のものが好ましい。重量平均分子
量が1×104 未満のポリオレフィンを用いると、延伸
時に破断が起こりやすく、目的の微多孔膜が得られない
ので好ましくない。特に重量平均分子量が1×105 以
上7×105 未満のポリオレフィンを超高分子量ポリオ
レフィンに配合するのが好ましい。
量ポリオレフィン以外のポリオレフィンは、重量平均分
子量が1×106 未満のものであるが、分子量の下限と
しては1×104 以上のものが好ましい。重量平均分子
量が1×104 未満のポリオレフィンを用いると、延伸
時に破断が起こりやすく、目的の微多孔膜が得られない
ので好ましくない。特に重量平均分子量が1×105 以
上7×105 未満のポリオレフィンを超高分子量ポリオ
レフィンに配合するのが好ましい。
【0019】このようなポリオレフィンとしては、エチ
レン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペン
テン、1−ヘキセン等を重合した結晶性の単独重合体、
2段重合体、又は共重合体及びこれらのブレンド物等が
挙げられる。特にエチレンを主体とする重合体である高
密度ポリエチレンが好ましい。またこれらのモノマーの
2段重合体を使用することもできる。
レン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペン
テン、1−ヘキセン等を重合した結晶性の単独重合体、
2段重合体、又は共重合体及びこれらのブレンド物等が
挙げられる。特にエチレンを主体とする重合体である高
密度ポリエチレンが好ましい。またこれらのモノマーの
2段重合体を使用することもできる。
【0020】なお、上述したようなポリオレフィン組成
物には、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑
剤、アンチブロッキング剤、顔料、染料、無機充填材等
の各種添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加す
ることができる。
物には、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑
剤、アンチブロッキング剤、顔料、染料、無機充填材等
の各種添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加す
ることができる。
【0021】本発明のポリオレフィン微多孔膜の透気度
は、1500秒/100ml以下で、好ましくは200
〜1000秒/100mlである。透気度が1500秒
/100mlを超えると透過速度が遅くなり、一方20
0秒/100ml未満では膜の機械的強度が小さくなり
実用に供することが難しい。また、平均貫通孔径は、
0.001〜1μmで、好ましくは0.01〜0.5μ
mである。平均貫通孔径が0.001未満では透過速度
が遅くなり、一方1μmを超えると選択透過性が低くす
るために好ましくない。
は、1500秒/100ml以下で、好ましくは200
〜1000秒/100mlである。透気度が1500秒
/100mlを超えると透過速度が遅くなり、一方20
0秒/100ml未満では膜の機械的強度が小さくなり
実用に供することが難しい。また、平均貫通孔径は、
0.001〜1μmで、好ましくは0.01〜0.5μ
mである。平均貫通孔径が0.001未満では透過速度
が遅くなり、一方1μmを超えると選択透過性が低くす
るために好ましくない。
【0022】また、本発明のポリオレフィン微多孔膜の
膜同志の静摩擦係数(荷重30g〜80g)は、0.6
0以下で、好ましくは0.55以下である。また、ポリ
オレフィン微多孔膜の膜同志の動摩擦係数(荷重30g
〜80g)は、0.50以下で、好ましくは0.45以
下である。上記静摩擦係数及び動摩擦係数が、上記の上
限値を超えると巻き取りにおける皺の発生や、例えば電
池用セパレーターに用いた場合に電極板との密着性が悪
くなったり皺が発生する等の問題が生じる。
膜同志の静摩擦係数(荷重30g〜80g)は、0.6
0以下で、好ましくは0.55以下である。また、ポリ
オレフィン微多孔膜の膜同志の動摩擦係数(荷重30g
〜80g)は、0.50以下で、好ましくは0.45以
下である。上記静摩擦係数及び動摩擦係数が、上記の上
限値を超えると巻き取りにおける皺の発生や、例えば電
池用セパレーターに用いた場合に電極板との密着性が悪
くなったり皺が発生する等の問題が生じる。
【0023】また、本発明のポリオレフィン微多孔膜
は、金属箔、例えばアルミ箔(鏡面側)に対する摩擦係
数が、静摩擦係数(荷重30g〜80g)で0.30以
下、また動摩擦係数(荷重30g〜80g)で0.20
以下が前記の理由からそれぞれ好ましい。
は、金属箔、例えばアルミ箔(鏡面側)に対する摩擦係
数が、静摩擦係数(荷重30g〜80g)で0.30以
下、また動摩擦係数(荷重30g〜80g)で0.20
以下が前記の理由からそれぞれ好ましい。
【0024】次に、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
について説明する。
について説明する。
【0025】本発明において、原料となるポリオレフィ
ン組成物の溶液は、上述の超高分子量成分を含有するポ
リオレフィン組成物を溶媒に加熱溶解することにより調
製する。
ン組成物の溶液は、上述の超高分子量成分を含有するポ
リオレフィン組成物を溶媒に加熱溶解することにより調
製する。
【0026】この溶媒としては、ポリオレフィン組成物
を十分に溶解できるものであれば特に限定されない。例
えば、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、流動パ
ラフィン等の脂肪族または環式の炭化水素、あるいは沸
点がこれらに対応する鉱油留分等が挙げられるが、溶媒
含有量が安定なゲル状成形物を得るためには流動パラフ
ィンのような不揮発性の溶媒が好ましい。またこの溶媒
は40℃における粘度が10〜450cst、好ましく
は30〜100cstのものを用いるのが好ましい。
を十分に溶解できるものであれば特に限定されない。例
えば、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、流動パ
ラフィン等の脂肪族または環式の炭化水素、あるいは沸
点がこれらに対応する鉱油留分等が挙げられるが、溶媒
含有量が安定なゲル状成形物を得るためには流動パラフ
ィンのような不揮発性の溶媒が好ましい。またこの溶媒
は40℃における粘度が10〜450cst、好ましく
は30〜100cstのものを用いるのが好ましい。
【0027】加熱溶解は、バッチ溶解槽または押出機を
用いてポリオレフィン組成物が溶媒中で完全に溶解する
温度で攪拌または混練しながら行う。その温度は使用す
る重合体及び溶媒により異なるが、ポリエチレン組成物
の場合には140〜250℃の範囲である。また、ポリ
オレフィン溶液の濃度は、10〜50重量%、好ましく
は10〜40重量%である。濃度が10重量%未満で
は、使用する溶媒量が多く経済的でないばかりか、シー
ト状に成形する際に、ダイス出口で、スウェルやネック
インが大きくシートの成形が困難となる。一方、濃度が
50重量%を超えると、均一な溶液の調製が困難とな
る。なお、加熱溶解にあたってはポリオレフィン組成物
の酸化を防止するために酸化防止剤を添加するのが好ま
しい。
用いてポリオレフィン組成物が溶媒中で完全に溶解する
温度で攪拌または混練しながら行う。その温度は使用す
る重合体及び溶媒により異なるが、ポリエチレン組成物
の場合には140〜250℃の範囲である。また、ポリ
オレフィン溶液の濃度は、10〜50重量%、好ましく
は10〜40重量%である。濃度が10重量%未満で
は、使用する溶媒量が多く経済的でないばかりか、シー
ト状に成形する際に、ダイス出口で、スウェルやネック
インが大きくシートの成形が困難となる。一方、濃度が
50重量%を超えると、均一な溶液の調製が困難とな
る。なお、加熱溶解にあたってはポリオレフィン組成物
の酸化を防止するために酸化防止剤を添加するのが好ま
しい。
【0028】次のこのポリオレフィン組成物の加熱溶液
をダイスから押し出して成形する。ダイスは、通常長方
形の口金形状をしたシートダイスが用いられるが、2重
円筒状の中空系ダイス、インフレーションダイス等も用
いることができる。シートダイスを用いた場合のダイス
ギャップは通常0.1〜5mmであり、押出し成形時に
は140〜250℃に加熱される。この際押し出し速度
は、通常20〜30cm/分乃至2〜3m/分である。
をダイスから押し出して成形する。ダイスは、通常長方
形の口金形状をしたシートダイスが用いられるが、2重
円筒状の中空系ダイス、インフレーションダイス等も用
いることができる。シートダイスを用いた場合のダイス
ギャップは通常0.1〜5mmであり、押出し成形時に
は140〜250℃に加熱される。この際押し出し速度
は、通常20〜30cm/分乃至2〜3m/分である。
【0029】このようにしてダイスから押し出された溶
液は、冷却することによりゲル状物に成形される。冷却
は少なくともゲル化温度以下まで行う。冷却方法として
は、冷風、冷却水、その他の冷却媒体に直接接触させる
方法、冷媒で冷却したロールに接触させる方法等を用い
ることができる。なおダイスから押し出された溶液は、
冷却前あるいは冷却中に、1〜10好ましくは1〜5の
引取比で引き取っても良い。引取比が10以上になると
ネックインが大きくなり、また延伸時に破断を起こしや
すくなり好ましくない。
液は、冷却することによりゲル状物に成形される。冷却
は少なくともゲル化温度以下まで行う。冷却方法として
は、冷風、冷却水、その他の冷却媒体に直接接触させる
方法、冷媒で冷却したロールに接触させる方法等を用い
ることができる。なおダイスから押し出された溶液は、
冷却前あるいは冷却中に、1〜10好ましくは1〜5の
引取比で引き取っても良い。引取比が10以上になると
ネックインが大きくなり、また延伸時に破断を起こしや
すくなり好ましくない。
【0030】次に、このゲル状成形物を延伸する。延伸
は、ゲル状成形物を加熱し、通常のテンター法、ロール
法、インフレーション法、圧延法もしくはこれらの方法
の組合せによって所定の倍率で行う。2軸延伸が好まし
く、縦横同時延伸または逐次延伸のいずれでもよいが、
特に同時2軸延伸が好ましい。
は、ゲル状成形物を加熱し、通常のテンター法、ロール
法、インフレーション法、圧延法もしくはこれらの方法
の組合せによって所定の倍率で行う。2軸延伸が好まし
く、縦横同時延伸または逐次延伸のいずれでもよいが、
特に同時2軸延伸が好ましい。
【0031】延伸温度は、ポリオレフィンの融点+10
℃以下、好ましくは結晶分散温度から結晶融点未満の範
囲である。例えば、超高分子量ポリエチレン含有ポリエ
チレン組成物の場合は90〜140℃で、より好ましく
は、100〜130℃の範囲である。延伸温度が融点+
10℃を超える場合は、樹脂の溶融により延伸による分
子鎖の配向ができない。また、延伸温度が結晶分散温度
未満では、樹脂の軟化が不十分で、延伸において破膜し
易く、高倍率の延伸ができない。
℃以下、好ましくは結晶分散温度から結晶融点未満の範
囲である。例えば、超高分子量ポリエチレン含有ポリエ
チレン組成物の場合は90〜140℃で、より好ましく
は、100〜130℃の範囲である。延伸温度が融点+
10℃を超える場合は、樹脂の溶融により延伸による分
子鎖の配向ができない。また、延伸温度が結晶分散温度
未満では、樹脂の軟化が不十分で、延伸において破膜し
易く、高倍率の延伸ができない。
【0032】また、延伸倍率は原反の厚さによって異な
るが、1軸方向で少なくとも2倍以上、好ましくは3〜
30倍、面倍率で10倍以上、好ましくは15〜400
倍である。面倍率が10倍未満では延伸が不十分で高弾
性、高強度の微多孔膜が得られない。一方、面倍率が4
00倍を超えると、延伸装置、延伸操作等の点で制約が
生じる。
るが、1軸方向で少なくとも2倍以上、好ましくは3〜
30倍、面倍率で10倍以上、好ましくは15〜400
倍である。面倍率が10倍未満では延伸が不十分で高弾
性、高強度の微多孔膜が得られない。一方、面倍率が4
00倍を超えると、延伸装置、延伸操作等の点で制約が
生じる。
【0033】得られた延伸形成物は、溶剤で洗浄し残留
する溶媒を除去する。洗浄溶剤としては、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン等の炭化水素、塩化メチレン、四塩化
炭素等の塩素化炭化水素、三フッ化エタン等のフッ化炭
化水素、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類
等の易揮発生のものを用いることができる。これらの溶
剤はポリオレフィン組成物の溶解に用いた溶媒に応じて
適宜選択し、単独もしくは混合して用いる。洗浄方法
は、溶剤に浸漬し抽出する方法、溶剤をシャワーする方
法、またはこれらの組合せによる方法等により行うこと
ができる。
する溶媒を除去する。洗浄溶剤としては、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン等の炭化水素、塩化メチレン、四塩化
炭素等の塩素化炭化水素、三フッ化エタン等のフッ化炭
化水素、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類
等の易揮発生のものを用いることができる。これらの溶
剤はポリオレフィン組成物の溶解に用いた溶媒に応じて
適宜選択し、単独もしくは混合して用いる。洗浄方法
は、溶剤に浸漬し抽出する方法、溶剤をシャワーする方
法、またはこれらの組合せによる方法等により行うこと
ができる。
【0034】上述のような洗浄は、延伸成形物中の残留
溶媒が1重量%未満になるまで行う。その後洗浄溶剤を
乾燥するが、洗浄溶剤の乾燥方法は加熱乾燥、風乾等の
方法で行うことができる。乾燥した延伸成形物は、結晶
分散温度〜融点の温度範囲で熱固定することが望まし
い。
溶媒が1重量%未満になるまで行う。その後洗浄溶剤を
乾燥するが、洗浄溶剤の乾燥方法は加熱乾燥、風乾等の
方法で行うことができる。乾燥した延伸成形物は、結晶
分散温度〜融点の温度範囲で熱固定することが望まし
い。
【0035】以上のようにして製造したポリオレフィン
微多孔膜は、透気度が1500秒/100ml以下で、
平均貫通孔径が0.001〜1.0μmで、微多孔膜同
志の静摩擦係数が0.60以下で、かつ動摩擦係数が
0.50以下である。さらに金属箔に対する静摩擦係数
が0.30以下でかつ動摩擦係数が0.20以下であ
る。また、本発明のポリオレフィン微多孔膜の厚さは、
用途に応じて適宜選択しうるが、一般に0.1〜50μ
mであり、好ましくは2〜40μmにすることができ
る。
微多孔膜は、透気度が1500秒/100ml以下で、
平均貫通孔径が0.001〜1.0μmで、微多孔膜同
志の静摩擦係数が0.60以下で、かつ動摩擦係数が
0.50以下である。さらに金属箔に対する静摩擦係数
が0.30以下でかつ動摩擦係数が0.20以下であ
る。また、本発明のポリオレフィン微多孔膜の厚さは、
用途に応じて適宜選択しうるが、一般に0.1〜50μ
mであり、好ましくは2〜40μmにすることができ
る。
【0036】なお、得られたポリオレフィン微多孔膜
は、必要に応じてさらに、プラズマ照射、界面活性剤含
浸、表面グラフト等で親水化処理することができる。
は、必要に応じてさらに、プラズマ照射、界面活性剤含
浸、表面グラフト等で親水化処理することができる。
【0037】
【作用】本発明においては、超高分子量成分をポリオレ
フィン組成物中に特定比率で含有し、分子量分布が広い
(重量平均分子量/数平均分子量が大きい)ポリオレフ
ィンからなる組成物からポリオレフィン微多孔膜を製造
している。このようにして得られる微多孔膜は、大きな
透気度と、適度な大きさの平均孔径を有し、かつ膜の摩
擦係数が低い自己潤滑性を有してる。
フィン組成物中に特定比率で含有し、分子量分布が広い
(重量平均分子量/数平均分子量が大きい)ポリオレフ
ィンからなる組成物からポリオレフィン微多孔膜を製造
している。このようにして得られる微多孔膜は、大きな
透気度と、適度な大きさの平均孔径を有し、かつ膜の摩
擦係数が低い自己潤滑性を有してる。
【0038】このような効果が得られる理由について
は、必ずしも明らかではないが、膜の断面写真(TE
M)では凹凸がなく、基材の性質によるもので特に超高
分子量のポリオレフィン成分の組成物中に含有する比率
によるものではないかと考えられる。
は、必ずしも明らかではないが、膜の断面写真(TE
M)では凹凸がなく、基材の性質によるもので特に超高
分子量のポリオレフィン成分の組成物中に含有する比率
によるものではないかと考えられる。
【0039】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。なお、実施例
における試験方法はつぎの通りである。 (1)分子量及び分子量分布:ウォーターズ(株)製の
GPC装置を用い、カラムに東ソー(株)製GMH−
6、溶媒に0−ジクロルベンゼンを使用し、温度135
℃、流量1.0ml/分にて、ゲルパーミエーションク
ロマト グラフィー(GPC)法により測定。 (2)フィルムの厚さ:断面を走査型電子顕微鏡により
測定。 (3)平均孔径:平膜モジュールを用いて、380mm
Hgの差圧下で0.05重量%のプルラン(昭和電工
(株)製の水溶液を循環させたときに、濾液中に含まれ
るプルランの濃度を示差屈折率測定から求めた。そし
て、次式 により計算した阻止率が50%になるプル
ランの分子量の値から、後述す るようなFlory
の理論を利用して、孔径を換算した。 プルランの阻止率={1−(濾液中のプルラン濃度/原
液中のプルラン濃度)}×100 溶液状態にある鎖状高分子は球状の糸まり状で、その直
径dは、分子鎖の両末端の2乗平均距離 <γ2 >に対して、近似的に [d/2]2 =<γ2 >・・・(1) の関係にあると考えて良い。
における試験方法はつぎの通りである。 (1)分子量及び分子量分布:ウォーターズ(株)製の
GPC装置を用い、カラムに東ソー(株)製GMH−
6、溶媒に0−ジクロルベンゼンを使用し、温度135
℃、流量1.0ml/分にて、ゲルパーミエーションク
ロマト グラフィー(GPC)法により測定。 (2)フィルムの厚さ:断面を走査型電子顕微鏡により
測定。 (3)平均孔径:平膜モジュールを用いて、380mm
Hgの差圧下で0.05重量%のプルラン(昭和電工
(株)製の水溶液を循環させたときに、濾液中に含まれ
るプルランの濃度を示差屈折率測定から求めた。そし
て、次式 により計算した阻止率が50%になるプル
ランの分子量の値から、後述す るようなFlory
の理論を利用して、孔径を換算した。 プルランの阻止率={1−(濾液中のプルラン濃度/原
液中のプルラン濃度)}×100 溶液状態にある鎖状高分子は球状の糸まり状で、その直
径dは、分子鎖の両末端の2乗平均距離 <γ2 >に対して、近似的に [d/2]2 =<γ2 >・・・(1) の関係にあると考えて良い。
【0040】高分子溶液における粘性と分子鎖の広がり
に関するFloryの理論によると、高分子の種類に無
関係に [η]M=2.1×1021<γ2 >3/2 ・・・(2) が成立するので、式(1)及び(2)により、固有粘度
[η]の測定値と、阻止率が50%になる分子量Mとか
ら鎖状高分子の直径dを算出するこ とができる。この
dをポリエチレン微多孔膜の平均孔径とした。 (4)透気度:JIS P8117に準拠して測定。 (5)表面摩擦係数:ASTM D 1894−63に
準拠して測定。(摩擦測定速度50mm/分)実施例1〜3、比較例1 重量平均分子量(Mw)が2.5×106 の超高分子量
ポリエチレン(UHMWPE)と、重量平均分子量(M
w)3.1×105 のポリエチレン(PE)とを混合し
てMw/Mnを調製した原料樹脂と、流動パラフィン
(64cst/40℃)とを第1表に示す配合比で混合
し、ポリエチレン組成物の混合液を調製した。次にこの
混合液100重量部に、酸化防止剤0.375重量部を
加えて混合した。この混合液を攪拌機付のオートクレー
ブに充填して200℃で90分間攪拌して均一な溶液を
得た。
に関するFloryの理論によると、高分子の種類に無
関係に [η]M=2.1×1021<γ2 >3/2 ・・・(2) が成立するので、式(1)及び(2)により、固有粘度
[η]の測定値と、阻止率が50%になる分子量Mとか
ら鎖状高分子の直径dを算出するこ とができる。この
dをポリエチレン微多孔膜の平均孔径とした。 (4)透気度:JIS P8117に準拠して測定。 (5)表面摩擦係数:ASTM D 1894−63に
準拠して測定。(摩擦測定速度50mm/分)実施例1〜3、比較例1 重量平均分子量(Mw)が2.5×106 の超高分子量
ポリエチレン(UHMWPE)と、重量平均分子量(M
w)3.1×105 のポリエチレン(PE)とを混合し
てMw/Mnを調製した原料樹脂と、流動パラフィン
(64cst/40℃)とを第1表に示す配合比で混合
し、ポリエチレン組成物の混合液を調製した。次にこの
混合液100重量部に、酸化防止剤0.375重量部を
加えて混合した。この混合液を攪拌機付のオートクレー
ブに充填して200℃で90分間攪拌して均一な溶液を
得た。
【0041】この溶液を直径45mmの押出機により、
Tダイから200℃で押し出し、40℃の水中に導入
し、ゲル状シートを成形した。続いてこのゲル状シート
を、温度115℃、延伸速度1.0m/分で5×5倍に
同時二軸延伸を行った。得られた延伸膜を塩化メチレン
で洗浄して残留する流動パラフィンを抽出除去した後、
乾燥してポレエチレン微多孔膜を得た。
Tダイから200℃で押し出し、40℃の水中に導入
し、ゲル状シートを成形した。続いてこのゲル状シート
を、温度115℃、延伸速度1.0m/分で5×5倍に
同時二軸延伸を行った。得られた延伸膜を塩化メチレン
で洗浄して残留する流動パラフィンを抽出除去した後、
乾燥してポレエチレン微多孔膜を得た。
【0042】このポリエチレン微多孔膜の組成及び延伸
条件を第1表に示す。またこのポリエチレン微多孔膜の
膜厚、平均孔径、透気度、の測定を行った。結果を第2
表に示す。また、各微多孔膜の摩擦係数を第3表及び第
4表に示す。参考例1〜2 超高分子量ポリオレフィンを用いていない特公昭57−
47017号等に記載された技術に基づいて製造された
ポリプロピレン製の市販の微多孔膜(参考例1)及び特
公昭59−37292等に記載された技術に基づいて製
造されたポリエチレン製の市販の微多孔膜(参考例2)
についての摩擦係数を第3表及び第4表に並記した。
条件を第1表に示す。またこのポリエチレン微多孔膜の
膜厚、平均孔径、透気度、の測定を行った。結果を第2
表に示す。また、各微多孔膜の摩擦係数を第3表及び第
4表に示す。参考例1〜2 超高分子量ポリオレフィンを用いていない特公昭57−
47017号等に記載された技術に基づいて製造された
ポリプロピレン製の市販の微多孔膜(参考例1)及び特
公昭59−37292等に記載された技術に基づいて製
造されたポリエチレン製の市販の微多孔膜(参考例2)
についての摩擦係数を第3表及び第4表に並記した。
【0043】
【表1】 第 1 表 組成物中の 超高分子量 分子量分布 溶液中のポリ 延伸温度 延伸倍率 ポリエチレン エチレン組成物例 No .(重量%) Mw/Mn の濃度(重量%) (℃) (倍) 実施例1 17.6 22.5 17 115 5×5 実施例2 10 15.8 18 115 5×5 実施例3 35 27.0 16 115 5×5 比較例1 3.0 12.4 17 115 5×5
【0044】
【表2】 第 2 表 膜厚 平均孔径 透気度例 No . (μm) (μm) (秒/100ml) 実施例1 25 0.03 603 実施例2 25 0.04 516 実施例3 24 0.02 744 比較例1 24 0.04 473
【0045】
【表3】 第 3 表 同一膜同志の摩擦係数 荷重 30g 荷重 50g 荷重 80g 例 No . μs μk μs μk μs μk 実施例 1 0.52 0.40 0.54 0.39 0.54 0.40 2 0.54 0.41 0.55 0.42 0.55 0.42 3 0.50 0.38 0.53 0.38 0.54 0.40 比較例 1 0.69 0.56 0.70 0.58 0.72 0.57 参考例 1 0.73 0.72 0.78 0.75 0.80 0.76 2 0.71 0.56 0.74 0.56 0.75 0.59
【0046】
【表4】 第 4 表 アルミ箔(鏡面例)に対する摩擦係数 荷重 30g 荷重 50g 荷重 80g 例 No . μs μk μs μk μs μk 実施例 1 0.25 0.19 0.22 0.17 0.22 0.14 2 0.25 0.19 0.24 0.19 0.24 0.17 3 0.23 0.17 0.21 0.17 0.21 0.15 比較例 1 0.32 0.25 0.33 0.25 0.33 0.27 参考例 1 0.34 0.34 0.40 0.38 0.39 0.36 2 0.34 0.24 0.36 0.25 0.36 0.27 注) μs :静摩擦係数 μk :動摩擦係数 第2表、第3表及び第4表から明らかなように、実施例
1〜3のポリエチレン微多孔膜は、比較例1のポリエチ
レン微多孔膜と比べて平均貫通孔径及び透気度は共に良
好で差はみられなかったが、摩擦係数の低いものであっ
た。
1〜3のポリエチレン微多孔膜は、比較例1のポリエチ
レン微多孔膜と比べて平均貫通孔径及び透気度は共に良
好で差はみられなかったが、摩擦係数の低いものであっ
た。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
超高分子量成分の特定量を含有した分子量分布が広い
(重量平均分子量/数平均分子量が大きい)ポリオレフ
ィン組成物からポリオレフィン微多孔膜を製造している
ので、得られている微多孔膜は、適度な透気度と平均貫
通孔径を有し、特に摩擦係数の低い自己潤滑性を有する
ものである。
超高分子量成分の特定量を含有した分子量分布が広い
(重量平均分子量/数平均分子量が大きい)ポリオレフ
ィン組成物からポリオレフィン微多孔膜を製造している
ので、得られている微多孔膜は、適度な透気度と平均貫
通孔径を有し、特に摩擦係数の低い自己潤滑性を有する
ものである。
【0048】従って、本発明のポリオレフィン微多孔膜
は、リチウム電池などの電池用セパレーター電解コンデ
ンサー用隔膜、濾過膜、各種フィルター外の各種用途に
好適である。
は、リチウム電池などの電池用セパレーター電解コンデ
ンサー用隔膜、濾過膜、各種フィルター外の各種用途に
好適である。
Claims (2)
- 【請求項1】重量平均分子量1×106 以上の超高分子
量ポリオレフィンを5〜40重量%含有し、重量平均分
子量/数平均分子量が10〜100のポリオレフィン組
成物からなり、透気度が1500秒/100ml以下
で、平均貫通孔径が0.001〜1μmの微多孔膜であ
り、前記微多孔膜同志の静摩擦係数が0.60以下で、
かつ動摩擦係数が0.50以下であることを特徴とする
ポリオレフィン微多孔膜。 - 【請求項2】ポリオレフィン微多孔膜の金属箔に対する
静摩擦係数が0.30以下、動摩擦係数が0.20以下
である請求項1記載のポリオレフィン微多孔膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7139931A JPH08311225A (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | ポリオレフィン微多孔膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7139931A JPH08311225A (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | ポリオレフィン微多孔膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08311225A true JPH08311225A (ja) | 1996-11-26 |
Family
ID=15257008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7139931A Pending JPH08311225A (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | ポリオレフィン微多孔膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08311225A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002502446A (ja) * | 1996-10-18 | 2002-01-22 | ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド | 極薄微孔性材料 |
WO2015083705A1 (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、ポリオレフィン微多孔膜捲回体、非水電解液系二次電池およびポリオレフィン微多孔膜の製造方法 |
WO2018180713A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 東レ株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜およびそれを用いた電池 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993012920A1 (fr) * | 1991-12-27 | 1993-07-08 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Film de polyethylene de masse moleculaire elevee oriente biaxialement et sa production, et film de polyethylene de masse moleculaaire elevee oriente biaxialement modifie en surface et sa production |
JPH0753760A (ja) * | 1993-08-13 | 1995-02-28 | Tonen Chem Corp | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 |
-
1995
- 1995-05-15 JP JP7139931A patent/JPH08311225A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993012920A1 (fr) * | 1991-12-27 | 1993-07-08 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Film de polyethylene de masse moleculaire elevee oriente biaxialement et sa production, et film de polyethylene de masse moleculaaire elevee oriente biaxialement modifie en surface et sa production |
JPH0753760A (ja) * | 1993-08-13 | 1995-02-28 | Tonen Chem Corp | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002502446A (ja) * | 1996-10-18 | 2002-01-22 | ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド | 極薄微孔性材料 |
WO2015083705A1 (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-11 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、ポリオレフィン微多孔膜捲回体、非水電解液系二次電池およびポリオレフィン微多孔膜の製造方法 |
KR20160094942A (ko) | 2013-12-06 | 2016-08-10 | 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 | 폴리올레핀 미다공막, 비수 전해액계 이차 전지용 세퍼레이터, 폴리올레핀 미다공막 권회체, 비수 전해액계 이차 전지 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법 |
CN106170509A (zh) * | 2013-12-06 | 2016-11-30 | 东丽电池隔膜株式会社 | 聚烯烃微多孔膜、非水电解液系二次电池用隔膜、聚烯烃微多孔膜卷绕体、非水电解液系二次电池和聚烯烃微多孔膜的制造方法 |
JPWO2015083705A1 (ja) * | 2013-12-06 | 2017-03-16 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、ポリオレフィン微多孔膜捲回体、非水電解液系二次電池およびポリオレフィン微多孔膜の製造方法 |
CN106170509B (zh) * | 2013-12-06 | 2019-11-12 | 东丽株式会社 | 聚烯烃微多孔膜、非水电解液系二次电池用隔膜、聚烯烃微多孔膜卷绕体 |
WO2018180713A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 東レ株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜およびそれを用いた電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2657430B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP2657434B2 (ja) | ポリエチレン微多孔膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ | |
JP5283379B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP3347854B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、それを用いた電池用セパレーター及びフィルター | |
EP1873193B1 (en) | Process for producing microporous polyolefin film and microporous polyolefin film | |
JP4494638B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP5202948B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JPH06104736B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP5342775B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法及びその微多孔膜 | |
JP3347835B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP3549290B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JPH07228718A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP3072163B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法及びそれを用いた電池用セパレータ | |
JPH05222236A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JPH0812799A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP3009495B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JPH093228A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP2657431B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JPH05222237A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JPH08311225A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JPH1192587A (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP3250894B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP2711633B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP2657441B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP2657434C (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040330 |